50 MERC
エアサス セットアップ中
メイン ユニット の 設置 を 終えまして
各 エアバック への チューブ を 配管

つなぎ目が 多くなれば なるほど、 エア漏れ が 増えるので
1本物 で バック まで いくのが ベスト ですが
チューブが 長くなり、 取り外し や、 整備性 が 悪くなるので
途中 エアバック 手前 で、 ジョイント を 入れまして

バック 交換 や、 点検 の 際 に、 取り外し し易く しまして
エア-を 送ると、 びんっ と、 チューブ が 動くので
しっかり フレーム に 固定 しまして
コンプレッサーも、 作動時の 振動が 伝わらないよう
防振 マウント を 組みまして

畳 に ちんちん 擦り付けて 喜ぶのは カウパー氏 ですが
50 MERC は、 チューブ と フレーム が
こすれそうな ところは、 養生 しまして
リア トレー下 に 設置 した、 ユニット の
配線、 配管 も 済ませます

バルブ 出口 で、 ゲージ用 の ラインも 取り出しまして
配線 と 一緒に、 安心 の 室内 を 取り回します。
よく 触ることになる、 セパレーター、 スローダウン バルブ、
スイッチ ライン の ハーネス、 リレー も
全部 ここで 触れるように 配置 したので、 整備性 も 良さそうです

トランク 開けて 触ろうと すると、 ちょっと 奥で 遠いので
リア シート を 倒すと、 触れる 仕組み です。
畳 で こすって スッキリ は、 カウパー氏 ですが
すっきり 見えるよう、 配管 を 取り回しまして

配線も きれいに まとめても、 それでも
ごちゃ ごちゃ感 は 出てしまうので
なるべく、 トランク側 からは、 配線 や 配管 が
見えないよう 配置 しまして、
こんな 感じに エアサス セットアップ 完了。
次は、 ” ブレーキ ライン の 引き直し ” に 進みます