53 CHEVY
急ピッチ で 作業中。
パワーブレーキ キット が 付く スペース が 無いので
困ってまして、 誰か 余ってませんか ? 4畳半。

” 身こすり 半 ” は、 カウパー氏 だけで じゅうぶん ですが
「 どうしても 付けたいなら、 ミッション メンバー を 作り直さないと いけません 」
と、 S庭 師範 に 言われまして、、、、
「 では、 それで 」 と、 苦労 も 知らずに 即答 しまして、、、、
「 ペダル を 交換 するのも、 マウント や、 フロア を 作り直さないと いけません。
一筋縄 には、 行かない 構造 です 」 と、 忠告 されましたが

「 そうですか。 では、 それも、、、、 」 と、 即答 したら、
僕 は 逆噴射 し、 DASH で 逃走。。。。。。
きっと S庭 師範 には、 なんとか しないと いけない。。。。。 のは
最初から 想定内 でして、
「 無理 」 と 言わずに、 ニコ ニコ してるのも、
S庭語 でいう、 「 なんとか するから、 大丈夫だよ 」 の 意味 と
勝手に 都合の 良い 解釈 で 受け取りまして、
僕は 全く 心配 せずに、 松屋 で ライス中 ですが

早速、 マフラーを 外して ミッション メンバー の 撤去が はじまってまして
KIT で 付属 してきた、 7インチ の DUAL ブースター を 組み込みますが
そのまま 組むと、 ブースター は フロア 下 には 収まりきらず
クルマ の 下周り で 一番 出っ張って しまいます、、、、、
そのまま だと、 グランド スラム した時 に 地面 に 接触 しまして
車重 が 掛かった、 ブースター は 一撃 で 大破 します。
なので、 ブースター が 地面 に 接触 しないように、
取り付ける 位置 を 上げられるように 加工 していきまして

取り付け位置 が まったく 合わなかった ペダル も
しっかり フレーム に 固定 できるよう 加工 されまして
ペダル が 室内 に 通り抜ける フロア周辺 も
作り直し に なりました。
本来、 無いはずの 位置 に 7インチ DUAL ブースター
ブレーキ ペダル の 動き を 逆向き に 変換 する
リンク が 取り付けされるので

ミッション マウント 形状 も 大幅 に 変更 が
必要に なりまして
対応 できる 形状 の、 市販品 なんて 出回って ませんし
スケジュール も ギリギリ なので、
S庭 印 の マウント を、 一 から 製作 することに

鋼材 を 切り出しまして、 メンテナンス性 にも 配慮 し
AT フィルター 交換 が メンバー を 外さずに できるよう
パン の 逃げ を 埋め込みまして
マウント の ゴム が 痛んでも、 すぐ 入手 できる
オリジナル品 が 使えるように 作りまして
脱着 も、 簡単 に 出来るよう、 メイン フレーム に
ボルト オン 構造。

ブレーキ オイル の 交換 や、 マスター の 点検 も
下から は タイヘン なので
室内側 から アクセス できるように、 サービス ホール も 作って もらいました。
これで 室内側 から、 カーペット を めくって
カバー を 外せば、 簡単 に メンテナンス が 出来ます。
サービス ホール の 設置 の 為、 フロア を 切りましたが

ブースター や、 マスター の 位置が ちょうど
ボディ マウント ブレス の 位置に 重なっていたので
ボディ の 補強 部分 を 切断 しなければ ならず
そのまま に すると、 強度面 に 問題 が 出るので
切らなければ いけなかった、 ブレス の 代わり に
鋼材 で 補強 も 入れまして、 次 は ブレーキ 配管 に 進みます。
VIVA ! S庭 道場 & RYU !!!!!