FIT-KUSTOMS JAPAN
HOME
|
MAIL
|
ARCHIVES
|
RSS
|
EDIT
|
ホーム
> アーカイブ - 2022年10月
1970 WINNEBAGO
1970 WINNIEBAGO、FIT号
運転席周りのリメイク進行中
ステアリングコラムをチルト式へ変更と
電動パワーブレーキ化、ラジエーターの
リビルト作業を終えまして
続いて、ハーネスの引き直し作業へ
エンジン、ミッションをLS、4L60Eに積み替えし
その制御系統のハーネスは新しいも
車両側のハーネスは古い部分も残っていて
ヒューズはガラス管を使っていたり
エレクトロタップで分岐しまくってたり
使っていない配線もいっぱりあったりで
この後、ダッシュ周りをアップデートする際
色々と電装品を追加することもあり
今のハーネスのままは心配なので
ハーネスは新しく引き直しすることに
いつものアメリカンオートワイヤー製の
ハーネスキットを用意して
ヒューズボックスからスイッチ、ソケット類まで
オールリフレッシュしていきまして
新しいヒューズボックスやダコタデジタルゲージの
モジュール、リレーボックスやターミナルなど
メンテナンスし易い場所に設置しながら
まずは配線は仮で作っていきまして
全ての配線を終えたら、実際に通電させて
ダコタデジタルや、インジェクションエンジン
灯火類など、すべての作動テストを行い
問題なく作動することを確認したら
配線の長さを整えたり、綺麗に束ねたり
クランプを使い、固定していきます
オリジナルのゲージが全く作動せず
追加でタコメーターや3連メーターを
取り付けてあったダッシュボードは
使っていないスイッチや、コントロール
ケーブルも沢山付いていまして
ダコタデジタル化したので、追加メーター類は
もう不要になったのと、ステアリングコラムを
イグニッションスイッチ付きに交換したので
使っていないスイッチやケーブルは撤去し、
使用するダコタデジタルのゲージサイズに
穴を広げる加工したり
使わないスイッチの穴を埋めたり
オーディオと、ナビ、アラウンドビューを
使えるようにしようという事になり、
ユニットやスピーカーw設置できるように加工へ
ダッシュを分解していき、張ってあった生地は
劣化して避けたりしていたので
アップデートするダッシュの配置に合わせて
後ほど、新しい生地で張り替えてもらいます
使用するオーディオや、スピーカーの選定は
沖縄のオーディオ屋さん、
ドットワン
のK橋川さんに
用途や要望を伝えて、最適なアイテムを
選んで発送してもらいまして
ダコタデジタルのゲージは、これまでの
穴の径や、取り付け方法が変わるので
現物に合わせてダッシュを改造し
ヘッドユニットや、スピーカーの開口も開けたら
4箇所もあるデフロスターのダクトホースを
ダッシュ裏で取り回すと、ダクトだらけになり
下に垂れ下がったり、ワイパーのリンケージが
動いたときにダクトが挟まったり、潰れたり
しないように、実際にワイパーリンケージと
ダクトを組んでみて、どう取り回せばいいか検証し
ダクトを固定するタブをダッシュに溶接したら
再びすべて分解して、錆止めを塗ったら
内装屋さんに新しい生地を張ってもらいます
[ 2022/10/29 16:49 ]
DAKOTA DIGITAL GAUGE
| トラックバック(-) | コメント(-)
1970 WINNEBAGO
1970 WINNIEBAGO、FIT号
運転席周りのリメイク進行中
ステアリングコラムをチルト式へ変更と
電動パワーブレーキ化、ラジエーターの
リビルト作業を終えまして
続いて、ハーネスの引き直し作業へ
エンジン、ミッションをLS、4L60Eに積み替えし
その制御系統のハーネスは新しいも
車両側のハーネスは古い部分も残っていて
ヒューズはガラス管を使っていたり
エレクトロタップで分岐しまくってたり
使っていない配線もいっぱりあったりで
この後、ダッシュ周りをアップデートする際
色々と電装品を追加することもあり
今のハーネスのままは心配なので
ハーネスは新しく引き直しすることに
いつものアメリカンオートワイヤー製の
ハーネスキットを用意して
ヒューズボックスからスイッチ、ソケット類まで
オールリフレッシュしていきまして
新しいヒューズボックスやダコタデジタルゲージの
モジュール、リレーボックスやターミナルなど
メンテナンスし易い場所に設置しながら
まずは配線は仮で作っていきまして
全ての配線を終えたら、実際に通電させて
ダコタデジタルや、インジェクションエンジン
灯火類など、すべての作動テストを行い
問題なく作動することを確認したら
配線の長さを整えたり、綺麗に束ねたり
クランプを使い、固定していきます
オリジナルのゲージが全く作動せず
追加でタコメーターや3連メーターを
取り付けてあったダッシュボードは
使っていないスイッチや、コントロール
ケーブルも沢山付いていまして
ダコタデジタル化したので、追加メーター類は
もう不要になったのと、ステアリングコラムを
イグニッションスイッチ付きに交換したので
使っていないスイッチやケーブルは撤去し、
使用するダコタデジタルのゲージサイズに
穴を広げる加工したり
使わないスイッチの穴を埋めたり
オーディオと、ナビ、アラウンドビューを
使えるようにしようという事になり、
ユニットやスピーカーw設置できるように加工へ
ダッシュを分解していき、張ってあった生地は
劣化して避けたりしていたので
アップデートするダッシュの配置に合わせて
後ほど、新しい生地で張り替えてもらいます
使用するオーディオや、スピーカーの選定は
沖縄のオーディオ屋さん、
ドットワン
のK橋川さんに
用途や要望を伝えて、最適なアイテムを
選んで発送してもらいまして
ダコタデジタルのゲージは、これまでの
穴の径や、取り付け方法が変わるので
現物に合わせてダッシュを改造し
ヘッドユニットや、スピーカーの開口も開けたら
4箇所もあるデフロスターのダクトホースを
ダッシュ裏で取り回すと、ダクトだらけになり
下に垂れ下がったり、ワイパーのリンケージが
動いたときにダクトが挟まったり、潰れたり
しないように、実際にワイパーリンケージと
ダクトを組んでみて、どう取り回せばいいか検証し
ダクトを固定するタブをダッシュに溶接したら
再びすべて分解して、錆止めを塗ったら
内装屋さんに新しい生地を張ってもらいます
[ 2022/10/29 08:32 ]
70 WINNEBAGO WINNIE F17
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEETMASTER CONVERTIBLE
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
オリジナルはブレーキのマスターシリンダー、
ペダルがフレームに取り付けられている
フレームマウント、オルガンペダル構造ですが
4L60Eオートマに載せ替えるので
オリジナルのマスターシリンダー位置は
オートマのハウジングに追いやられ
取り付けるスペースが無くなるので
ファイヤーウォールに移設となりまして
ペダルもフロア下から出てくる構造を
吊り下げ構造に変更が必要なので
他車用の吊り下げペダルキットを
踏みやすい高さにブレーキペダルがきて
マスターシリンダーを押すリンクの
レバー比が1:4から崩れないように
ファイヤーウォールとダッシュに固定
ブレーキ時にぐっとペダルを踏んだ時は
すごい力でマスターシリンダーが押されるので
固定した部分ごと動いてしまわないよう
固い部分とあちこち橋渡しして補強し
マスターシリンダーを取り付ける部分の
ファイヤーウォール自体も薄い鉄板だと
負けて動いてしまわないよう、周辺は
厚めの鉄板を使って製作しておきまして
4点留めのパワーブースター用だった
ブラケットを電動ブースターを使うので、
2点留めのマスターシリンダー用に変換し
厚めの鉄板で接合が完了です
[ 2022/10/28 08:40 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
1970 WINNEBAGO
1970 WINNIEBAGO、FIT号
運転席周りのリメイク進行中
エンジンカバーを作り直す際に
前席周りのカーペットを剥がしたり
ダッシュボードを外したついでに
傷んでいたダッシュ部分も張り替えへ
ダッシュが付いていないと視認性や
作業スペースがとれてやり易いので
このタイミングで他のアップデートも進めることに
現在はパワーブレーキ無しの状態なので
パワーブレーキ化と、乗り降りの邪魔になる
フロアシフターは、コラムシフトに変更して
取り外しているダッシュも、張り替える前に
ゲージをダコタデジタルのRTX交換したり、
オーディオやアラウンドビュー機能の追加も
合わせてこのタイミングで進めていきます
パワーブレーキ化はバキューム式の
ブースターを装着するスペースがないので
ABSブレーキの電動ブースターを装着
室内にはマスターシリンダーだけ設置して
車体下にモーターやアキムレーターなど
ユニットを設置して、リモートコントロール
マスターシリンダーを横に設置する
ブレーキペダルリンクはガタがあって
ペダルタッチが悪かったり、効きはじめが
深くなっていたので、ガタが無くなるよう
旋盤で真鍮のスリーブ削ってもらい対策
純正のステアリングコラムは
ギアボックスと一体型なので
コラムだけ外して交換とはいかず
まずは用意した社外品のコラムの長さと
ステアリングのオフセットを計測し
運転しやすいステアリング位置を決めたら
新しいコラムの室内の長さ、床下への
突き出し量を幾つにすればいいか
位置を変えられないギアボックスは
どこでコラムを切って接続しればいいか
計算と検証を行い、導き出した寸法で
ステアリングコラムとシャフトを切断し
途中で切断したステアリングシャフトは
固定しないとグラグラしてしまうので
旋盤でオリジナルのステアリングコラムと
シャフトの隙間を埋めて、シャフトのグラつきと
ゴミなどの侵入を抑えつつ、シャフトが
スムーズに回転するようブッシュを製作
切断してギアボックス側に残ったシャフトと
社外コラムと接続するカップリングも
芯がずれないよう、旋盤で削り出し接続しまして
漏れたような跡が見受けられたラジエーターは
いつもの
三協ラジエーター
さんにお願いして
リビルトしてもらっていたのが戻ってきたので
組み付けし、分解していたグリルやバンパーも
組み戻し、バッテリーも新品にしまして
次はハーネスの引き直しとダッシュ加工に進みます
[ 2022/10/27 09:05 ]
70 WINNEBAGO WINNIE F17
| トラックバック(-) | コメント(-)
エンドレスサマー2022
コロナ禍で、2020、2021年は開催できなかった
FIT CAMP、 ”エンドレスサマー”が
今年は開催出来ることとなりまして
と言っても、本当はカスタムヒルに合わせて
以前のように前日に富士でキャンプして
翌日はイベントに参加する予定でしたが
参加するという人が少なかったので
コロナが収まりつつあるとはいえ
色々と我慢を重ねている家族を横目に
「泊まりで仲間と遊びに行ってくる」とは
まだまだ言いづらい御時世ですね、、、、
そんな風潮を察して、今年はFITの社員旅行で
FITクルーだけでキャンプに行こうとなりまして
予約した宿泊施設に少し余裕があったので
毎月数日、FITの仕事を手伝ってくれてる
準社員のO瀧くんも強制参加の刑
同じ町内のK藤師範はブレーザーを買って
よく山行ったり、アウトドアしてて
一緒にグランピング行こうと話していたので
先日計画していた飲み会が中止になって
しまったこともあり、K藤師範もお誘いしまして
ストリートカーナショナルズ行きます!?
って聞いたら、行く行くと言われ
それに向けて内装や幌をやり直したり
トランクにもフルオーディオを組んで
イベントの1週間前に何とか完成させたそうで
「 ギリ間に合ったよ。 で、集合場所と時間は!?」
と、連絡が来ましたが、僕が勘違いして
エントリーしないものだと思ってて
あれ⁉ エントリーしてまめんけどの刑。。。。。。
「 まーじで⁉ 」 と、僕のミスで頑張って
作業してくれた方達の苦労が台無し、、、、
カスタムヒルの時も、行く行くと行ってくれたものの
今年は参加を見送る事となり、また機会喪失。。。。
毎度裏切ってて申し訳ないので、小さくやる
キャンプですが、良かったら、、、とお誘いし
3度目の正直で、やっと一緒に行けまして
酒癖の悪いO瀧くんがいるとなると
それを取り締まる管理責任者が必要なので
O瀧くんの保護観察官に任命されている
Mりさんと、K上さんもお誘いしまして
アパ太郎の内装や、FITのキーホルダーなど
色々ご協力頂いているMちゃんに先日
ウィニーのダッシュの張替作業を頼んだら
実物を見に来て、「マジでやりたくねぇーよー」
「 俺、鞄屋だぞ、こんなの俺の仕事じゃねーよー」
と、本気で嫌がってるので、、、、、
確かにおっしゃる通りですが、断られると困るので
みんなでツーリング行って、キャンプでもして
美味しいお酒とお肉でも食べてから
もう一度考え直しましょう、、、、という事にして
酔って判断力が無くなったところで
説得する作戦に引きずり込みまして
DAICHIのヴァナゴン、K藤師範のブレーザー
漏れ田くんのウィネベー号
GAKUくんのラングラー、S庭師範の59エルカミ
A田くんとH野さんの64インパラコンバー、
Mっちゃんの66ノバ、Kいちろうの59BUICK
というメンバーで、近場の千葉県一宮市で
今年は小さく開催しまして、お楽しみのBBQは
みんな年齢も年齢で、沢山は食べれないので
量より質という事で、良い食材を嗜みたいねと
近所の大人気のステーキとハンバーグ屋さん
”
GMCグリル
”に食材をお願いしまして
美味しいお肉は上手な人が上手に焼かないと
台無しということで、結局食材だけでなく
GMCさんがみんなに焼いて提供までやってくれて
波乗りに行ったときにお世話になっている
ワンワールド サーフショップ
もすぐ近くなので
朝採れたハマグリをバケツ一杯届けてくれて
シャインマスカットやら、ビールやら沢山
差し入れてくれて、もうみんな
一緒に飲んでっちゃえばいいじゃんと
みんなで飲んで食べて笑いまして
翌朝は全員、負傷兵そのものでしたが
みんなで集まって、クルーズして、呑んで
楽しい時間を共有できるのは最高ですね
今後もコロナの風潮を見ながら、みんなで集まる
機会を少しづつ増やしていけたらと思います
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!
[ 2022/10/26 09:58 ]
EL-CLASSICO
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEETMASTER CONVERTIBLE
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
ファイヤーウォールの不要な穴を埋めて
スムージングと、LSエンジン用に
カスタムを施し、溶接の熱歪みをとったら
LSエンジン、4L60Eオートマを制御する
大量のハーネスを室内から
エンジンルームに通さないといけませんが
ハーネスには大量の配線を接続する
コネクター、カプラーが付いているので
20ピンなどの大きなコネクターが付いたまま
室内から車外に通せる大きな穴が必要
それだけ大きな穴をファイヤーウォールに
開けて、太い配線があると目立ってしまい
エンジンルームを綺麗に仕上げても
残念な感じになってしまうので
エンジンルームの見た目を損なわない
目立たないところから通しつつ
メンテナンスの時にやりづらかったり、
マフラーなどから熱害を受けない場所で
穴から熱や臭いが入って来ないよう
室内のハーネスを取り回しづらくなったり
内装を仕上げる時にカーペットが浮いたり
しない場所と造りになるよう検証し
大きなコネクターを通すには、大きな開口が
必要なので、穴の淵部分とカバーを製作
穴の周辺部分にはナットを溶接しておき
ハーネス、コネクターを通した後
カバーをボルトで取り付ける構造にし
だいたいこの辺りから通したいと決めたら
穴の周辺部分をファイヤーウォールに
溶接する際、再び溶接の熱で歪むので
できるだけ熱影響が出づらい位置にしつつ
平らに作った穴の周辺とカバーは、ラウンドや
アーチしているファイヤーウォールの形状に
馴染むように鈑金して、接合していきまして
熱歪みや溶接跡を仕上げたら、EFIハーネス、
コネクターを通す部分が完成です
[ 2022/10/25 08:41 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
1970 WINNEBAGO
1970 WINNIEBAGO、FIT号
運転席周りのリメイク進行中
ラジエーター周りの部分の加工を終え
続いて、室内側のエンジンカバーの製作へ
これまでよりも幅を抑える寸法にしながら
高さもギリギリまで低く抑えてもらい
形状もこれまでの四角い箱状から
できるだけ、座席周りを広くなるよう
すり鉢状の形状にしてもらいまして
エンジン部分のカバーも完成
軽い木材で作ってもらったので
楽々持ち上げられるので
エンジンのメンテナンス時の開閉も楽々
カバーを固定する部分の取り付けは
カーペットを貼りかえてからにしまして
アクセルペダルとのクリアランスもじゅうぶん
運転席周りの床と壁の間も、シールし直して
もらい、大工さんの作業が完了となりまして
この後、ブレーキやステアリングコラム、
ハーネスなどアップデート作業を行うので
カーペットの貼り直しはそれらを終えたらですね
アメリカにオーダーしていた部品が到着し
アップデート作業を行うため、保管していた
倉庫からフィットにウィニーを輸送しまして
ダッシュ周りも、一度取りはずして
沢山付いていたスイッチの変更や
何も動かないゲージの交換、
オーディオや、アラウンドビュー機能の
追加などを行っていくのと
合わせて、ステアリングやコラムの交換、
ヒーターユニットの新調、ハーネスの
引き直しなど、盛り沢山で進めていきます
LSエンジンにスワップしたので、当時のゲージは
ほとんどのセンサー類が機能しなくなり
動かない状態になっていたので
せっかくなので、ダコタデジタルに頼んで
ウィニーのオリジナルに似たデザインで
表示をキロ表示するゲージを製作して
もらったので、それに組み換えていきます
また、ステアリングコラムの組み換えや
ギアボックスの加工をするのと
ブレーキシステムを強化するため
作業スペースを確保するため、グリルや
バンパーなどを取り外したので
普段は脱着が大変な構造のラジエーターも
今なら、割と脱着しやすい状況にあるので
このタイミングを逃すまいと取り外して
いつもの三協ラジエーターさんに発送し
ラジエーターのオーバーホール作業へ
ラジエーターがない間、作業しやすいうちに
劣化は見受けられませんでしたが
念の為、ベルトやテンショナー、プーリー類は
新調しておくことにしまして
効きが悪かったブレーキは、原因を調べたら
ブースターが付いていない、ノンパワー仕様
ですが、ブレーキペダルのリンクが、約1:4
本来、1:6のレバー比で組まないといけないとこを
パワーブレーキ用のペダル比になってますが
壁が近くて、スペース上、ブースターを組むことが
出来ないので、バキューム式のブースターではなく
OXBLLOD
や
SPARKLE56
でも採用した
別体ユニットのモーターで加圧する
電動ブレーキシステムを採用して
セットアップを進めていきます
ステアリングコラムも、機能が多く扱い易い
社外のコラムシフトに変更していきます
[ 2022/10/18 10:36 ]
70 WINNEBAGO WINNIE F17
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEETMASTER CONVERTIBLE
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
ファイヤーウォールにある穴埋めと
LSエンジンを載せ降ろしする際に
エンジンクレーンの吊り具との
クリアランスがとても近いので
形状を変えて、かわすよう加工して
本溶接を進めまして
薄い鉄板を出来るだけ歪ませないよう
15Aの低電流で点付けしていき
それを繰り返すことで全周溶接
それでも歪みはでるのは避けられないので
エアハンマーやシュリンキングディスクを
駆使しながら歪みをとっていき
まずは不要になった穴埋めの処理と
吊り具の逃がし加工の処理が完了
ボディにはクレコピンで固定できるように
タブを付けて、ファイヤーウォール側にも
クレコピンの穴を開けてあるので
ボディに組み戻して建付けをチェック
問題ないことを確認したら
ボディ側のファイヤーウォール下の
ブレーキやクラッチペダルの穴なども
今後は使わなくなるので、穴を埋めて
溶接跡を仕上げていきまして
次はハーネスを通す部分の加工に進みます
[ 2022/10/17 10:07 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
1970 WINNEBAGO
1970 WINNIEBAGO、FIT号
運転席周りのリメイク進行中
下地の木材の防虫処理を終え
エンジンを囲う壁の作り直しに進みまして
ウィニーのエンジンは、運転席と
助手席の間に設置されてるので
エンジンカバーはエンジンのカタチに
盛り上がっていますが
これまでのカバーは、エンジンスペースより
大きく作ってあったので、座席の乗り込む際に
乗り降りがしづらかったり
アクセルペダルと近くて当たったりしていたので
エンジンカバーを出来るだけ小さく
作り直してもらうことに
ウィニーのボディは基本木造なので
大工さんに作業をお願いして、進行中
ボディ前面のラジエーター周辺を囲う部分から
小さく作り直さないといけないので
固定ベースになるアングルを
取り回しながら板で囲っていき
ラジエータースペースの囲いを製作
囲い部分が出来たら、取り外して
木材のままだと、雨や水が染み込んで
腐食してしまわないように
まずは全面に防虫、防腐塗料を塗り
屋外側になる面は、ガルバリウム鋼板を
貼っていき、耐久性を上げていきまして
断面部分の複雑な形状のところも
形に沿って馴染ませながら
綺麗に鋼板を貼って処理
室内側はのちに生地を貼って
仕上げますが、角を落として
滑らかな形状に整えてもらい
ラジエーター周辺の箱が完成したら
車両側に固定していきまして
写真では上面の板は閉じられていますが
ラジエーターのメンテナンス用で、
上の面の板はカバーになってて
開けられる構造でして
外側のグリル奥のラジエーター周辺は
こんな感じで、シルバーの鋼板が
貼ってある空間となりまして
次はエンジンの上の部分の
室内側のカバー製作に進みます
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!
[ 2022/10/16 10:19 ]
70 WINNEBAGO WINNIE F17
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEETMASTER CONVERTIBLE
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
ステアリングコラムの加工を終えたら
次はファイヤーウォールに進みまして
いま、ファイヤーウォールにはやたらと
穴が沢山開いていまして、
ファイヤーウォールの形状も
LSエンジンを載せ降ろしする際に
エンジンクレーンの吊り具との
クリアランスがとても近いので
形状を変えて、かわすよう加工しつつ
ハーネスやコントロールケーブルを
通す穴以外にも、用途不明の穴があり
それにしても多くね!?って感じで
エンジンルームの熱気や臭いを
取り込み放題状態なので
エンジン載せ替えや、ハーネスの
引き直しに合わせて、不要な穴は
埋めていきますが、埋める穴が
沢山あるので、この状態で埋めるより
ファイヤーウォールを摘出してしまい
作業台に持って行って作業する方が
作業し易く、仕上がりも綺麗になるので
組み戻す際に、溶接の熱歪みを出づらく
やりやすい位置で切断しまして
ファイヤーウォールはあちこち溶接するので
塗装を剥がして、鉄板剥き出しにしたら
エンジンの吊り具と距離が近いので
クリアランスを広げたい部分を
鉄板を切り出して、ふくらみを持たせた
形状に成型していき、
その形にあわせてケガキを入れたら
膨らみを持たせたパネルと突き合わせで
溶接するので、切断していきまして
切断した部分と膨らみを持たせたパネルを
合わせて、隙間がなくぴったりに
なるよう擦り合せしたら
熱で歪みを出さないよう、点付けを繰り返し
全周を溶接して接合していきます
ファイヤーウォールに開いている
無数の穴は、1個だけ残して
全て埋め戻しますが、塗装を剥がしたら
すでに1個埋められた跡も出てきて
そこは埋め戻した跡が残念な感じだったので
埋戻した跡を円形に切り取って穴にしまして
そこも含めたすべての穴の内径を調べて
それとぴったりサイズの外径に
鉄板を切り出していき、どれがどこの
穴用の板かを記録しておき
全ての穴に鉄板を入れて、接合へ
沢山の穴に、ぴったりサイズに切り出した
丸い鉄板を入れて点付けしていき
それらものちに全周溶接して、仕上げます
まずは全ての穴に点付けしたら
次は本づけ作業に進みます
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!
[ 2022/10/15 13:07 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
1972 WINNEBAGO BRAVE
Y澤さんの 1972 WINNEBAGO BRAVE
C10やスラムドトレーラーと一緒に
馬場で皆さんとチルタイム
先週末のアウトドアイベントに続き
楽しそうでナニヨリ
ウィニーにもよく乗って頂いているようで
嬉しい限りです
Y澤さんのように、フィットのウィネベー号も
活躍させないとですね
Y澤さんのウィニーは、納車数日後に
装備品の冷蔵庫が逝ってしまったので
新しい冷蔵庫を輸入しましたら
通関で冷蔵庫が食品衛生法に
引っ掛かるとかで、輸入許可しないとか
すったもんだしまして、通関業者さんに
頑張ってもらって、なとか無事到着
どうせ載せ替えるなら、100Vでなくても
12Vで動かせる方が使い勝手が良いので
DCは12Vか24V、ACは100~240Vでも
動かせるタイプを選びまして
載せ替える前に扉の開閉向きを変えたり
配線方法を勉強したり、きちんと動くか
作動チェック。 皆さまも良い週末を!
[ 2022/10/14 07:53 ]
72 WINNEBAGO WINNIE BRAVE
| トラックバック(-) | コメント(-)
1963 CHEVY C10
Y澤さんの 1963 C10
WINNEBAGO BRAVEやスラムドトレーラーと
一緒に馬場で皆さんとチルタイム
先週末のアウトドアイベントに続き
楽しそうでナニヨリ
ウィニーにもよく乗って頂いているようで
嬉しい限りです
Y澤さんのように、フィットのウィネベー号も
活躍させないとですね
Y澤さんのウィニーは、納車数日後に
装備品の冷蔵庫が逝ってしまったので
新しい冷蔵庫を輸入しましたら
通関で冷蔵庫が食品衛生法に
引っ掛かるとかで、輸入許可しないとか
すったもんだしまして、通関業者さんに
頑張ってもらって、なとか無事到着
どうせ載せ替えるなら、100Vでなくても
12Vで動かせる方が使い勝手が良いので
DCは12Vか24V、ACは100~240Vでも
動かせるタイプを選びまして
載せ替える前に扉の開閉向きを変えたり
配線方法を勉強したり、きちんと動くか
作動チェック。 皆さまも良い週末を!
[ 2022/10/13 08:12 ]
63 CHEVY C-10
| トラックバック(-) | コメント(-)
1968 SPOTTY SLAMMED TRAILER
Y澤さんの 1968 SPOTTY TRAILER
WINNEBAGO BRAVEや1963 C10と
一緒に馬場で皆さんとチルタイム
先週末のアウトドアイベントに続き
楽しそうでナニヨリ
ウィニーにもよく乗って頂いているようで
嬉しい限りです
Y澤さんのように、フィットのウィネベー号も
活躍させないとですね
Y澤さんのウィニーは、納車数日後に
装備品の冷蔵庫が逝ってしまったので
新しい冷蔵庫を輸入しましたら
通関で冷蔵庫が食品衛生法に
引っ掛かるとかで、輸入許可しないとか
すったもんだしまして、通関業者さんに
頑張ってもらって、なとか無事到着
どうせ載せ替えるなら、100Vでなくても
12Vで動かせる方が使い勝手が良いので
DCは12Vか24V、ACは100~240Vでも
動かせるタイプを選びまして
載せ替える前に扉の開閉向きを変えたり
配線方法を勉強したり、きちんと動くか
作動チェック。 皆さまも良い週末を!
[ 2022/10/12 08:14 ]
68 SPOTTY CAMPER TRAILER
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE
4 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
当時の純正コラムをカスタムして
使用することになり
LS3エンジンを搭載して、MUSTANGⅡ化し
エンジンルームのスペースが
とても狭くなったので
ステアリングコラムとギアボックスを
接続するステアリングシャフトを
いつものようにコラムの先端から
接続しようとすると、折れ角が大きくなり
どう取り回そうにも、ステアリングシャフトが
エンジンやエキマニに当たってしまい
ギアボックスまで取り回せませんの刑だったので
ステアリングコラムを短く切り詰めて、
シャフトの始点を室内側に引き込み
ステアリングシャフトの振り幅を広げる事で
エンジンをかわして、無理なくギアボックスに
接続できるように構造を変更したので
ステアリングコラムがファイヤーウォールを貫通し
エンジンルーム側に設置される
ユニバーサルジョイントが
室内側にくるようになります
補機類が多くエンジンルームがとても
狭い現行車もそんな構造が多いですね
室内側にユニバーサルジョイントがくるので
何か挟まったりしないように安全対策と
インテリアとしてもカッコよくなるよう
ユニバーサルジョイントと、ステアリングコラムの
マウントブラケットのカバーも製作しまして
最終仕上げは、塗装するのか、生地を貼って
仕上げるのか、楽しみです
[ 2022/10/08 10:30 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
1954 CHEVY WAGON
Sげちゃんの 54 SURF WAGON
諸々の整備で預かりまして
ラック&ピニオンのブーツ交換で
タイロッドエンドを外したので
トーイン調整をやり直すついでに
キャンバー、キャスターを計測したら
左のキャンバーが-2.25度付いていたので
タイヤが片減りすると思われ
アライメント調整することになりまして
ラック&ピニオンギアボックスの
油圧パイプが潰れ気味で
油量が絞られてないのかという雰囲気
ぶつかったり、押されて曲がった感じもないので
製造時の問題でしょうか、、、、、
パイプを交換したら、エアコンの整備に進み
レシーバーの交換と、エアコンホースの
加締め部分から、オイルが滲んでいる
ホースがあったので、新品に交換しまして
他にも、ウインカーのレバーが戻らない
フロアシフトの操作が固い
ホーンが鳴らないなどの処置も終え
リアのナンバープレートがぷらぷらしており
原因を確認したら、ナンバープレートを
リアゲートに取り付けるブラケットが
ビス1本でリアゲートに止めてあり
それも緩んでしまっているので
ビスを締め直したいけど
封印を壊さないとナンバープレートを
外せず、増し締めも出来ないので
封印を壊してナンバープレートを外して
ブラケットを外してみたら、リアゲートに
ビスの穴は2個あるので
ブラケットにも、ビス穴を2個にすることで
傾くことを防げるので、リアゲートの
穴位置に合わせて、ブラケットを延長
ブラケットは錆びないようステンレス製なので
ステンレス材を切り出して溶接して延長
リアゲートの穴位置に合わせて穴を開け、
2点止めで固定し直しとなりまして
消耗品や部品交換作業なども終えて
最後にダコタデジタルを組んだ時から
スピードメーターが60kmから上がらないとのことで
センサーを点検したら問題無かったので
故障ではなく、初期設定の問題のようなので
センサー再設定を行い、試運転に行きまして
高速道路を走らせて、120km時の誤差を
チェックし、作動も誤差も良好
アライメント調整もバッチリで、これにて作業完了です
[ 2022/10/07 10:04 ]
54 CHEVY TIN WOODIE WAGON
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
当時の純正コラムをカスタムすることになり
シフトレバーを操作したときに、ギアが誤って
パーキングやリバースに入ってしまわないよう
手前にレバーを引かないと入らなくする機構や
4速全てのギアレンジに対応する
シフトリンケージの設計を進めまして
厚い鉄板から矢型のパーツを切り出して
扇型に削ったストッパーの上に溶接し
その矢型が引っかかる鍵の役割をする
4速オートマ用のギアレンジに合わせた
プレートも切り出して、溶接したら
ステアリングコラムをファイヤーウォールに
固定する、ロワーブラケットに固定されまして
パーキングギアとリバースギアの位置は
シフトレバーを手前に引いて、矢型が
鍵の役目をしているプレートを乗り越えないと
ギアが入らない安全装置が完成
次はブラケットの化粧カバー製作に進みます
[ 2022/10/06 09:49 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
1972 WINNEBAGO BRAVE
Y澤さんの 1972 WINNEBAGO BRAVE
先週末は沖縄でアウトドアイベントがあり
ウィニーで参加されていたそうで
Y澤さんも参画されている、植物デザインの会社
GREENS FOR GOOD INC
さんで扱っている
植物や雑貨をイベントで展示、販売するのに
ウィニーを利用して、ディスプレーされてたそうで
アウトドアのイベントで、キャンピングカーや
グッズが集まる機会にはうってつけですね
スタッフさんや、ご家族と皆さんで
参加されてたようで
先日沖縄に行った際にお邪魔して
後ろのヒッチキャリアに積んだ発電機を
運転中も回しながら走れるようにして
ウィニーの天井クーラーを使えるようにしてきたので
「快適だよー」 と連絡も頂きまして
会場では室内にも展示していたので
見に来られたお客さんも
クーラーが効いた室内は快適で
ゆっくり商品を見れたことと思います
イベントは海の目の前でキャンプしたり
ライブもあったりと、音楽を聴いたり、
お酒を飲んだりしながら
ゆっくり家族や仲間と時間を過ごせて
羨ましいイベントですね
今月はフィットキャンプ、あらため
フィットグランピングやるみたいなので
久しぶりのアウトドアイベント、
みんなと飲めるのも楽しみです
FUNK STA 4 LIFE !!!!
[ 2022/10/05 12:46 ]
72 WINNEBAGO WINNIE BRAVE
| トラックバック(-) | コメント(-)
1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして
当時の純正コラムをカスタムすることになり
オリジナルコラムのシフター部分の
構造と動きを検証して理解したら
それをどうやって、オートマ用にできるか検証
シフトレバーを操作したときに、ギアが誤って
パーキングやリバースに入ってしまわないよう
手前にレバーを引かないと入らなくする機構や
4速全てのギアレンジに対応する
シフトリンケージの設計を進めまして
シフトリンケージやアームは、オリジナルの
コラムのものを利用しながら
4速オートマの全てのレンジをカバーできる
場所と、ミッション側のレバー形状を探り製作
コラム側のレバーはオリジナルのままだど
エンジンに当たってしまい、動かせないので
レバーはオフセットして逃げる形状に加工
シフトレバーを操作したときに、ギアが誤って
パーキングやリバースに入らないよう
手前にレバーを引かないと入らなくする
機構がないと、危なくて乗れないので
引いたときの、引きしろ位置で止めるための
ストッパーと、スプリングを固定するカラーを
旋盤で削り出して、オリジナルの
シフトロッドの途中に固定しまして
径を合わせた押しスプリングを用意し
カラーで挟んで固定しまして
普段はバネでエンジン側に押していますが
パーキングギアや、リバースギアを越える
ときは、シフトレバーを手前に引くと
バネを引きながら、シフトレバーが動く構造で
ステアリングコラムをファイヤーウォールに
固定する、ロワーブラケットを兼ねつつ
手前に引かないとギアが入らない安全装置の
兼用ブラケットを製作しまして
ステアリングシャフトの振動をとる
バイブレーションダンパーを避けるよう
引きしろのストッパーは、扇型に削りまして
続いて、厚い鉄板から矢のような形を切り出し
パーキング、リバースの位置には
シフトレバーを引かないとギアが
入らないようにする安全装置の
部分の製作を進めていきます
[ 2022/10/01 18:50 ]
48 CHEVY FLEETMASTER CONV
| トラックバック(-) | コメント(-)
|
ホーム
|
Page Top↑
アクセスカウンター
EL-CLASSICO VINTAGE & ANTIQUES
Author:EL-CLASSICO VINTAGE & ANTIQUES
http://fitkustoms.jp/
info@el-classico.com
SHOP INFO
PHONE:048-933-9703 FAX:048-933-9720 MAIL:info@el-classico.com 営業時間 :10:00~19:00 定休日:日曜 & 不定休 土曜日 *御来店の際は必ず事前に御連絡のうえ お越しください.
自動車分解整備事業認証:第4-6547号 レンタカー事業認証:埼玉 第0462号 第一種フロン類充填回収業者認証: 埼玉県知事 第12340036号 古物商認可:第431050026432号 適格請求書発行業者登録:T9030002057993
Category
FOR SALE (3)
FOR SALE * SOLD * (89)
ACCUAIR SUSPENSION (56)
AIRCRAFT HYDRAULICS (2)
ADEX SQUARE DUMP VALVE (1)
CUSTOM ORDER WHEELS (35)
CUSTOM STEERING WHEEL (19)
DAYTON WIRE WHEEL (21)
DAKOTA DIGITAL GAUGE (60)
FITECH EFI (19)
LS MOTOR SWAP (84)
ROADSTER SHOP (52)
ZENITH WIRE WHEEL (14)
CALIFORNIA TRIP (66)
CAR SHOW (202)
GRAND NATIONAL ROADSTER SHOW (30)
EL-CLASSICO (140)
LIFE STYLE (564)
36 FORD *BLUE ECHO* (9)
37 LINCOLN ZEPHYR *RS SHOP (9)
37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE (67)
37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN (52)
40 LINCOLN ZEPHYR *V12* (132)
40 LINCOLN ZEPHYR *NOZ* (25)
40 MERCURY *BREEZEE (180)
40 CADILLAC LA SALLE (26)
47 CHEVY FLEETMASTER CONV (9)
48 CHEVY FLEETMASTER CONV (127)
48 CHEVY FLEETLINE AEROSEDAN (8)
48 CHEVY FLEETLINE AEROSEDAN (1)
48 CHEVY SUBURBAN (28)
48 CHEVY 3100 *Q-CHINCO (18)
49 MERCURY *Merc9* (6)
49 FORD SHOE BOX (14)
49 CHEVY SUBURBAN (3)
50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES (83)
50 CHEVY TIN WOODIE WAGON (10)
50 CHEVY SUBURBAN (2)
50 MERCURY *Ox Blood* (445)
51 MERCURY *ART MORRISON (66)
51 MERCURY (6)
53 CHEVY BEL-AIR (63)
54 CHEVY BEL-AIR (20)
54 CHEVY TIN WOODIE WAGON (17)
54 CHEVY SUBURBAN (103)
55 FORD F100 (23)
55 CHEVY 210 (53)
55 CHEVY HANDYMAN WAGON (22)
56 CHEVY BELAIR CONV (145)
56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 (62)
56 CHEVY BEL-AIR * KOMO * (3)
56 BUICK SPECIAL * 565 * (46)
57 CHEVY BEL-AIR CONVERTIBLE (2)
57 CHEVY NOMAD *ACID 57* (244)
58 CHEVY IMPALA (30)
59 CADILLAC COUPE DEVILLE (3)
59 BUICK INVICTA (2)
59 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (0)
59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* (22)
59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE (3)
59 CHEVY IMPALA (2)
59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE (11)
59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO (72)
59 CHEVY EL-CAMINO *725ELC (54)
59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* (20)
59 CHEVY EL-CAMINO (3)
59 CHEVY EL-CAMINO (1)
59 CHEVY NOMAD (50)
59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH (83)
59 CHEVY PARK WOOD *L/S (29)
59 CHEVY BROOKWOOD (4)
59 CHEVY BROOKWOOD *夢現窯 (8)
59 CHEVY APACHE *アパ太郎 (109)
59 CHEVY APACHE *アパ次郎 (6)
60 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (3)
60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT (22)
60 CHEVY IMPALA CONV *R/L (3)
60 CHEVY NOMAD (3)
60 CHEVY BROOKWOOD (18)
61 CHEVY CORVETTE (14)
61 CHEVY IMPALA CONV (14)
61 CHEVY PARKWOOD WAGON (10)
62 BUICK ELECTRA *BEATNIKS (8)
62 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (8)
62 CHEVY BEL-AIR (5)
62 CHEVY BELAIR WAGON (1)
63 CHEVY C-10 (36)
63 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (1)
64 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE (4)
64 CHEVY IMPALA CONV *BONDS (2)
64 FORD F100 (9)
65 BUICK RIVIERA (8)
65 BUICK LESABRE (2)
65 OLDSMOBILE 98 (2)
65 FORD MUSTANG (102)
66 LINCOLN SUICIDE (37)
66 PONTIAC GRAND PRIX (3)
67 CHEVY CAPRICE (9)
68 CHEVY IMPALA WAGON (24)
68 SPOTTY CAMPER TRAILER (14)
70 WINNEBAGO WINNIE F17 (28)
71 CHEVY CAMARO *EVIL COUSE (5)
71 NISSAN GLORIA (13)
72 WINNEBAGO WINNIE BRAVE (15)
91 WESTFALIA *SUBARU (3)
未分類 (0)
Counter
最新記事
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/24)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/23)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/22)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/20)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/19)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/18)
エレクトラグライド ハイウェイキング (09/17)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/16)
1954 CHEVROLET SUBURBAN (09/14)
1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE (09/13)
FIT-KUSTOMS
ACCUAIR SUSPENSION
DAYTON WIRE WHEELS
ADEX HYDRAULICS
ROADSTER SHOP
Link
ACCUAIR
DOT ONE
EL-CLASSICO VINTAGE & ANTIQUES
FUN CRUISE
JUNK TRAP
K'S BODY WORKS
KALIFORNIA LOOK BLOG
KUSTOM STYLE BLOG
OBCSS
ONE WORLD SURF SHOP
SABOTEN MISSILE
SANKYO RADIATOR
SUNNY'S TALK
THE HIDEAWAY FACTORY
VISION CORPORATION
WAVYSAVVY DESIGN
ART MORRISON CHASSIS
DAKOTA DIGITAL GAUGE
DEAD END MAGAZINE
METAL UNION SPEED SHOP
ROADSTER SHOP
ROB IDA CONCEPTS
SIC CHOPS
STEERING WHEEL KRIS
管理画面
このブログをリンクに追加する
月別アーカイブ
2023/09 (21)
2023/08 (28)
2023/07 (24)
2023/06 (26)
2023/05 (23)
2023/04 (25)
2023/03 (26)
2023/02 (28)
2023/01 (26)
2022/12 (21)
2022/11 (20)
2022/10 (18)
2022/09 (22)
2022/08 (25)
2022/07 (19)
2022/06 (22)
2022/05 (21)
2022/04 (24)
2022/03 (21)
2022/02 (20)
2022/01 (19)
2021/12 (21)
2021/11 (23)
2021/10 (27)
2021/09 (16)
2021/08 (14)
2021/07 (22)
2021/06 (24)
2021/05 (24)
2021/04 (25)
2021/03 (28)
2021/02 (28)
2021/01 (22)
2020/12 (29)
2020/11 (26)
2020/10 (30)
2020/09 (23)
2020/08 (28)
2020/07 (28)
2020/06 (25)
2020/05 (21)
2020/04 (25)
2020/03 (30)
2020/02 (25)
2020/01 (21)
2019/12 (23)
2019/11 (22)
2019/10 (23)
2019/09 (23)
2019/08 (27)
2019/07 (14)
2019/06 (18)
2019/05 (23)
2019/04 (26)
2019/03 (23)
2019/02 (18)
2019/01 (24)
2018/12 (19)
2018/11 (24)
2018/10 (20)
2018/09 (24)
2018/08 (25)
2018/07 (20)
2018/06 (28)
2018/05 (24)
2018/04 (17)
2018/03 (22)
2018/02 (32)
2018/01 (25)
2017/12 (27)
2017/11 (26)
2017/10 (32)
2017/09 (28)
2017/08 (28)
2017/07 (34)
2017/06 (30)
2017/05 (29)
2017/04 (33)
2017/03 (28)
2017/02 (36)
2017/01 (29)
2016/12 (25)
2016/11 (28)
2016/10 (28)
2016/09 (34)
2016/08 (25)
2016/07 (29)
2016/06 (29)
2016/05 (28)
2016/04 (30)
2016/03 (24)
2016/02 (22)
2016/01 (30)
2015/12 (24)
2015/11 (24)
2015/10 (32)
2015/09 (29)
2015/08 (26)
2015/07 (29)
2015/06 (31)
2015/05 (26)
2015/04 (27)
2015/03 (24)
2015/02 (27)
2015/01 (24)
2014/12 (30)
2014/11 (30)
2014/10 (29)
2014/09 (29)
2014/08 (30)
2014/07 (28)
2014/06 (24)
2014/05 (25)
2014/04 (27)
2014/03 (29)
2014/02 (34)
2014/01 (22)
2013/12 (25)
2013/11 (22)
2013/10 (27)
2013/09 (24)
2013/08 (32)
2013/07 (26)
2013/06 (30)
2013/05 (28)
2013/04 (30)
2013/03 (30)
2013/02 (26)
2013/01 (25)
2012/12 (27)
2012/11 (25)
2012/10 (23)
2012/09 (26)
2012/08 (30)
2012/07 (20)
2012/06 (25)
2012/05 (33)
2012/04 (30)
2012/03 (29)
2012/02 (23)
2012/01 (24)
2011/12 (20)
2011/11 (26)
2011/10 (16)
2011/09 (7)
2011/08 (19)
2011/07 (31)
2011/06 (18)
2011/05 (26)
2011/04 (28)
2011/03 (31)
2011/02 (27)
2011/01 (28)
2010/12 (29)
2010/11 (32)
2010/10 (28)
2010/09 (30)
2010/08 (26)
2010/07 (32)
2010/06 (30)
2010/05 (33)
2010/04 (29)
2010/03 (29)
2010/02 (27)
2010/01 (20)
2009/12 (27)
2009/11 (21)
2009/10 (28)
2009/09 (29)
2009/08 (21)
2009/07 (28)
2009/06 (26)
2009/05 (28)
2009/04 (29)
2009/03 (31)
2009/02 (27)
2009/01 (7)
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
QRコード