1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE
74年前のクルマですが、快適仕様へ
アップデートする作業を進めてまして

エンジンマウントブラケットを製作する際に
ステアリングコラムからギアボックスまでの
シャフトの通り道に絡むので

先にステアリングシャフトの設定に進みます
ステアリングコラムは、オリジナルのコラムの
雰囲気がとてもカッコよく

社外品のコラムに変えてしまうのは勿体無いと
オリジナルのステアリングを生かすことに。
ステアリングの位置もオリジナル通りが乗り易いので

ギアボックスと一体型のコラムは切断して分離し
コラムチューブも少し長めに切断したら
ラック&ピ二オンギアボックス用にカスタムへ

2月に一度、オリジナルコラムを使うにあたって
検証を行った時の様子はコチラ →
コラム加工検証直6用のエンジンルームにV8のLSエンジンを搭載し

MUSTANG2化もして、狭くなったエンジンルームで
ステアリングシャフトを取り回すには、U-JOINTを
駆使しても、とても難儀ということが解ったので

U-JOINTの可動域を超えないようにするため
コラムの出口をエンジンルーム側ではなく
室内側まで引き込むことで、角度を抑えることに

ステアリングコラム内を通っているシャフトは
バイブレーションダンパーに接続できる
径に旋盤で削って加工しまして

ファイヤーウォール部分でコラムを固定する
ロワーマウントブラケットは
室内側に引き込んだ位置で固定するよう製作し

クランプするだけでは回ってしまうので
回り止めのタブをコラムに溶接しまして
振動をとる、バイブレーションダンパーを

内蔵したU-JOINTをコラムの出口に取り付けし
そこからギアボックスまでのラインに
出来るだけ角度がつかない取り回しで

2個のU-JOINTを入れ、合計3ジョイント
プラス、ハイムスクランプで構成した
ステアリングシャフトが完成しまして

シャフトが通る位置が決まったので
シャフトの動作、メンテナンス時にシャフトを
脱着に支障がでないように、
エンジンマウントと、フレームを渡す
マウントブラケットを製作していきます
運転席側は、どうしてもシャフトを避けるよう

ブラケットの側面をシャフト逃げで
切り欠かないといけないので
助手席側もデザインを合わせるため、

切り欠きが入ったデザインで製作し
箱状の先端部分からフレームを渡す
板に切り欠きを入れて切り出したら、


6mmの鉄板を形を合わせて曲げていき
上下の面に接合し、補強しまして
助手席側のマウントブラケットを仮付け
次は運転席側に進みます
