FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2022年01月

LS SWAP 1948 CHEVY FLEETMASTER



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


srwertewrtwe (19)


シャシーのカスタムを進めているところに

アメリカからパーツが到着しまして


パレットに載ったLOKARの大きな箱は


srwertewrtwe (20)


今回、48フリートコンバーに搭載する

LS CLASSICエンジンが到着


2021年製の新品LS3エンジンを使いますが


srwertewrtwe (21)


フリートコンバーの雰囲気には、LSエンジンを

新しい雰囲気で積むと違和感が出ると思うので


新しいLSエンジンを古いシボレーエンジン風に


srwertewrtwe (22)


ディティールを作り替えつつ、中にも手が入って

495馬力仕様を採用することにしまして


メーカーで新品エンジンを使って組み上げたあと、


srwertewrtwe (23)


エンジンを始動させて、ベンチテストしてあるので

組み立てミスや、漏れ、不良品のリスクもなく


古っぽく見せてるけど、新品の最新エンジンと


srwertewrtwe (24)


4L60Eオートマをコンピューター制御して

快調仕様を目指すプランで頑張ります


エンジンのディティールは、LOKARに頼んで


srwertewrtwe (25)


諸々、特別仕様にしてもらっていますが

それでも理想のカタチではないので


後程FITでさらにカスタムしていきます


srwertew114rtwe (13)


FITだと、いつもならサスペンションは


エアサス仕様で、ACCUAIRを組んで

コントロールするというパターンですが


srwertew114rtwe (10)


フリートコンバーの雰囲気には、エアサスより

ハイドロの方がマッチすると思うので


MUSTANGⅡクリップに変更しつつ


srwertew114rtwe (11)


srwertew114rtwe (12)


快適に乗れるハイドロのセットアップも

同時に進めていきたいと思います


MUSTANGⅡクリップの構造に合わせて 


srwertewrtwe (17)


これまで組んであったシリンダーとカップ、

コイルは使わないことになり


長さは同じですが、今回使うシリンダーは


srwertewrtwe (42)


RED'S製のいわゆる”レッズシリンダー”を用意


RED'S製のシリンダーは作りが良いので

油漏れや故障が少ないということで


srwertewrtwe (43)


6インチと8インチのシリンダーを取寄せて

他社と構造がどう違うのか、分解して検証


ヘッド側にダストシールが付いているのと


srwertewrtwe (41)


ピストン部分のシールがOリングと

バックアップリングだけでなく


ピストンシールも使われていたので


srwertewrtwe (40)


クルマのハイドロ用に作られているシリンダーより


産業機械などに使われている油圧シリンダーの

構造に近く、作りはちょっと良さそうです


srwertewrtwe (16)


ハット部分にシリンダーを取り付け部分を

ピロボール化して動きをスムーズにしようと


RED'Sシリンダー用のピロボールも準備しまして


srwertewrtwe (15)


ドーナツでシリンダーを固定する場合と

ピロでシリンダーの角度が振る場合で


コイルの動きがどちらが良いか検証していきます


VIVA! S庭道場!!!!!!!



[ 2022/01/28 18:00 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 FLEET MASTER CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


srwertewrtwe (19)


シャシーのカスタムを進めているところに

アメリカからパーツが到着しまして


パレットに載ったLOKARの大きな箱は


srwertewrtwe (20)


今回、48フリートコンバーに搭載する

LS CLASSICエンジンが到着


2021年製の新品LS3エンジンを使いますが


srwertewrtwe (21)


フリートコンバーの雰囲気には、LSエンジンを

新しい雰囲気で積むと違和感が出ると思うので


新しいLSエンジンを古いシボレーエンジン風に


srwertewrtwe (22)


ディティールを作り替えつつ、中にも手が入って

495馬力仕様を採用することにしまして


メーカーで新品エンジンを使って組み上げたあと、


srwertewrtwe (23)


エンジンを始動させて、ベンチテストしてあるので

組み立てミスや、漏れ、不良品のリスクもなく


古っぽく見せてるけど、新品の最新エンジンと


srwertewrtwe (24)


4L60Eオートマをコンピューター制御して

快調仕様を目指すプランで頑張ります


エンジンのディティールは、LOKARに頼んで


srwertewrtwe (25)


諸々、特別仕様にしてもらっていますが

それでも理想のカタチではないので


後程FITでさらにカスタムしていきます


srwertew114rtwe (13)


FITだと、いつもならサスペンションは


エアサス仕様で、ACCUAIRを組んで

コントロールするというパターンですが


srwertew114rtwe (10)


フリートコンバーの雰囲気には、エアサスより

ハイドロの方がマッチすると思うので


MUSTANGⅡクリップに変更しつつ


srwertew114rtwe (11)


srwertew114rtwe (12)


快適に乗れるハイドロのセットアップも

同時に進めていきたいと思います


MUSTANGⅡクリップの構造に合わせて 


srwertewrtwe (17)


これまで組んであったシリンダーとカップ、

コイルは使わないことになり


長さは同じですが、今回使うシリンダーは


srwertewrtwe (42)


RED'S製のいわゆる”レッズシリンダー”を用意


RED'S製のシリンダーは作りが良いので

油漏れや故障が少ないということで


srwertewrtwe (43)


6インチと8インチのシリンダーを取寄せて

他社と構造がどう違うのか、分解して検証


ヘッド側にダストシールが付いているのと


srwertewrtwe (41)


ピストン部分のシールがOリングと

バックアップリングだけでなく


ピストンシールも使われていたので


srwertewrtwe (40)


クルマのハイドロ用に作られているシリンダーより


産業機械などに使われている油圧シリンダーの

構造に近く、作りはちょっと良さそうです


srwertewrtwe (16)


ハット部分にシリンダーを取り付け部分を

ピロボール化して動きをスムーズにしようと


RED'Sシリンダー用のピロボールも準備しまして


srwertewrtwe (15)


ドーナツでシリンダーを固定する場合と

ピロでシリンダーの角度が振る場合で


コイルの動きがどちらが良いか検証していきます


VIVA! S庭道場!!!!!!!



[ 2022/01/27 21:18 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 1970 WINNIEBAGO、沖縄から戻り

逝ってしまったオートマの修理へ


3速が滑って、2速までしか上がらなくなり


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (2)


40kmしか出なくなったまま、沖縄でも

東京でも、けっこうな距離を走らせたせいか


最近は1速やバックも調子悪くなってきて


uirutoiyo68o (5)


ガレージ内での移動もままならなくなってきたので


あと1日、、、、、ナンテ、無理して沖縄で乗ってたら

途中で動かなくなって、最悪の事態に陥ってたと思います。。。。


rtgeywrturyeu (4)


オートマは電子制御の4L60Eなので、制御側で

変速させなくしている可能性もあるので


オートマコントローラーと、ECUの状況を診断機で

チェックしたら、やっぱりオートマ本体でして、、、、


rtgeywrturyeu (3)


壊れたオートマは、在庫している新品に

積み替える予定でしたが、


まったく同じ仕様のほうが細かい仕様変更や

手直しの必要もなく済むので、


rtgeywrturyeu (5)


降ろしたオートマは修理にだし、戻ってくるまで


オートマが降りているタイミングでしかできない、

エンジンのリアシール交換などを進めまして


rtgeywrturyeu (6)


先日、側面からの漏れを修理した燃料タンクは

燃料計のセンサーが死亡していましたが、


アメリカに注文してあるも、沖縄に輸送する前に

届かなかったので、壊れている物を組んであり


rtgeywrturyeu (7)


新しいセンサーも届いたので、組み換えへ


1930~1950年代の燃料センサーは取付部分が

大きな6穴式ですが、現行の汎用センサーは


rtgeywrturyeu (10)


小さい5穴式で合わないので、それらを変換する

スペーサーを使用して、新品センサーを取り付けし


これまでフレームに取り付けしてあったEFI用の

電動の燃料ポンプは、作動音がうるさいので


rtgeywrturyeu (9)


燃料タンクを降ろしてるついでに、インタンク化へ


インタンク式ではない燃料タンクをインタンク化できる

EFI用燃料ポンプKITがFITECHから出ているので


rtgeywrturyeu (8)


取り寄せて、タンク内蔵のポンプを組み込み


高圧用の燃料フィルターと、レギュレター、

リターンライン、ベントラインなどを引き直して


fゑyw54y252r (1)


電磁ポンプと、燃料計の配線も変更して

燃料ポンプのインタンク化を終えたら


LSスワップしたのでセンサーが合わなくなり 


fゑyw54y252r (2)


どれも動かないし、照明も付かないゲージは


動くようにしたところで正確でないのと

ダッシュ上に付いているタコメーターと


fゑyw54y252r (3)


ダッシュ下に追加されている3連メーターも

いけてないので、それらは撤去し


ゲージをダコタデジタル化していきたいと思います


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!


[ 2022/01/26 21:53 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL 1970 WINNEBAGO ダコタデジタル



 1970 WINNIEBAGO、沖縄から戻り

逝ってしまったオートマの修理へ


3速が滑って、2速までしか上がらなくなり


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (2)


40kmしか出なくなったまま、沖縄でも

東京でも、けっこうな距離を走らせたせいか


最近は1速やバックも調子悪くなってきて


uirutoiyo68o (5)


ガレージ内での移動もままならなくなってきたので


あと1日、、、、、ナンテ、無理して沖縄で乗ってたら

途中で動かなくなって、最悪の事態に陥ってたと思います。。。。


rtgeywrturyeu (4)


オートマは電子制御の4L60Eなので、制御側で

変速させなくしている可能性もあるので


オートマコントローラーと、ECUの状況を診断機で

チェックしたら、やっぱりオートマ本体でして、、、、


rtgeywrturyeu (3)


壊れたオートマは、在庫している新品に

積み替える予定でしたが、


まったく同じ仕様のほうが細かい仕様変更や

手直しの必要もなく済むので、


rtgeywrturyeu (5)


降ろしたオートマは修理にだし、戻ってくるまで


オートマが降りているタイミングでしかできない、

エンジンのリアシール交換などを進めまして


rtgeywrturyeu (6)


先日、側面からの漏れを修理した燃料タンクは

燃料計のセンサーが死亡していましたが、


アメリカに注文してあるも、沖縄に輸送する前に

届かなかったので、壊れている物を組んであり


rtgeywrturyeu (7)


新しいセンサーも届いたので、組み換えへ


1930~1950年代の燃料センサーは取付部分が

大きな6穴式ですが、現行の汎用センサーは


rtgeywrturyeu (10)


小さい5穴式で合わないので、それらを変換する

スペーサーを使用して、新品センサーを取り付けし


これまでフレームに取り付けしてあったEFI用の

電動の燃料ポンプは、作動音がうるさいので


rtgeywrturyeu (9)


燃料タンクを降ろしてるついでに、インタンク化へ


インタンク式ではない燃料タンクをインタンク化できる

EFI用燃料ポンプKITがFITECHから出ているので


rtgeywrturyeu (8)


取り寄せて、タンク内蔵のポンプを組み込み


高圧用の燃料フィルターと、レギュレター、

リターンライン、ベントラインなどを引き直して


fゑyw54y252r (1)


電磁ポンプと、燃料計の配線も変更して

燃料ポンプのインタンク化を終えたら


LSスワップしたのでセンサーが合わなくなり 


fゑyw54y252r (2)


どれも動かないし、照明も付かないゲージは


動くようにしたところで正確でないのと

ダッシュ上に付いているタコメーターと


fゑyw54y252r (3)


ダッシュ下に追加されている3連メーターも

いけてないので、それらは撤去し


ゲージをダコタデジタル化していきたいと思います


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!


[ 2022/01/26 18:57 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO


 1970 WINNIEBAGO、沖縄から戻り

逝ってしまったオートマの修理へ


3速が滑って、2速までしか上がらなくなり


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (2)


40kmしか出なくなったまま、沖縄でも

東京でも、けっこうな距離を走らせたせいか


最近は1速やバックも調子悪くなってきて


uirutoiyo68o (5)


ガレージ内での移動もままならなくなってきたので


あと1日、、、、、ナンテ、無理して沖縄で乗ってたら

途中で動かなくなって、最悪の事態に陥ってたと思います。。。。


rtgeywrturyeu (4)


オートマは電子制御の4L60Eなので、制御側で

変速させなくしている可能性もあるので


オートマコントローラーと、ECUの状況を診断機で

チェックしたら、やっぱりオートマ本体でして、、、、


rtgeywrturyeu (3)


壊れたオートマは、在庫している新品に

積み替える予定でしたが、


まったく同じ仕様のほうが細かい仕様変更や

手直しの必要もなく済むので、


rtgeywrturyeu (5)


降ろしたオートマは修理にだし、戻ってくるまで


オートマが降りているタイミングでしかできない、

エンジンのリアシール交換などを進めまして


rtgeywrturyeu (6)


先日、側面からの漏れを修理した燃料タンクは

燃料計のセンサーが死亡していましたが、


アメリカに注文してあるも、沖縄に輸送する前に

届かなかったので、壊れている物を組んであり


rtgeywrturyeu (7)


新しいセンサーも届いたので、組み換えへ


1930~1950年代の燃料センサーは取付部分が

大きな6穴式ですが、現行の汎用センサーは


rtgeywrturyeu (10)


小さい5穴式で合わないので、それらを変換する

スペーサーを使用して、新品センサーを取り付けし


これまでフレームに取り付けしてあったEFI用の

電動の燃料ポンプは、作動音がうるさいので


rtgeywrturyeu (9)


燃料タンクを降ろしてるついでに、インタンク化へ


インタンク式ではない燃料タンクをインタンク化できる

EFI用燃料ポンプKITがFITECHから出ているので


rtgeywrturyeu (8)


取り寄せて、タンク内蔵のポンプを組み込み


高圧用の燃料フィルターと、レギュレター、

リターンライン、ベントラインなどを引き直して


fゑyw54y252r (1)


電磁ポンプと、燃料計の配線も変更して

燃料ポンプのインタンク化を終えたら


LSスワップしたのでセンサーが合わなくなり 


fゑyw54y252r (2)


どれも動かないし、照明も付かないゲージは


動くようにしたところで正確でないのと

ダッシュ上に付いているタコメーターと


fゑyw54y252r (3)


ダッシュ下に追加されている3連メーターも

いけてないので、それらは撤去し


ゲージをダコタデジタル化していきたいと思います


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!


[ 2022/01/26 16:46 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


HRCS前にできなかった作業を進行中


tyeywuy46u (3)


エンジンやオートマの調整に進んでいますが

搭載したLSエンジンのアイドリングがイマイチで 


アメリカで純正コンピューターをスワップ用に

色々と書き換えてあるようですが


tyeywuy46u (1)


ナニが原因で調子がイマイチなのか調査中


診断機でモニタリングをしながら点検するも

エラーは出ていないので、センサーが悪いのか


tyeywuy46u (2)


センサーからの信号をキャンセルするように

アメリカでECUを書き換えてあるのか、 


はたまたECUが悪いのか、補機類が悪いのか


tyeywuy46u (4)


まさかのエンジン本体が悪いのか、電子制御に強い

専門家に来てもらうこと、3回目。。。。


考えられる部分が絞れてきましたが、綺麗に仕上がって

しまっているクルマは、何かと大変です


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!




[ 2022/01/25 23:55 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


ダコタデジタルと、メーター類をRTX化に

アップデートする作業を進めてまして


ryueruwuw46uw46uw3 (1)


RTX化しながら、出来るだけ、文字盤の色、

フォント、デザインをオリジナルに寄せていき


完成イメージを確認するCGで最終チェックし


ryueruwuw46uw46uw3 (12)


デザイン、フォント、カラー、配置ともに

理想通りになったので、ゲージ本体の製作へ


その後3ヵ月を経て、ようやくゲージ、時計が完成


ryueruwuw46uw46uw3 (3)


ゲージの周りのベゼルは、真新しいクローム製で

ダコタデジタルが作ってくれたので、


オリジナルをリクロームする手間も省けまして


ryueruwuw46uw46uw3 (4)


水温、油圧、電圧、燃料計の周りのベゼルは

ダッシュに合わせた木目調にしますが


クルマによって色味や木目が異なるので


ryueruwuw46uw46uw3 (8)


ダコタデジタルが木目調に作ってきても


使用する現車には合わないとなる恐れが

高いので、あえて木目調には仕上げず


ryueruwuw46uw46uw3 (5)


とりあえず、クロームのベゼルで作っておくので


クロームが嫌なら、あとで実車に合わせて木目調に

塗装してくださいとの事で、おっしゃる通りです


ryueruwuw46uw46uw3 (6)


スピードメーターはメーターの大きさに対して

文字盤が小さく、周りの余白が大きく見えますが


キーをオンにして電源を入れると、周囲には


ryueruwuw46uw46uw3 (7)


バロメーター調のタコメーターが点灯するので


電源を切っている時はちょっと小さく見えますが

エンジンが掛かっているときはピッタリサイズです


ryueruwuw46uw46uw3 (9)


ゲージの裏側は、オリジナルだとスピードメーターの

ケーブルや、水温計のセンサーが繋がった針金、


油圧計や燃料計の配線でごった返しますが

このゲージは全部コンピューター制御なので


ryueruwuw46uw46uw3 (11)


モジュールと8PINのディスプレーケーブルを

つなぐだけなので接続も楽々でメーター裏もスッキリ


これまで動いていなかったゲージも全て

正確に動くようになりますし


ryueruwuw46uw46uw3 (10)


マルチモニターにギア位置も表示されて


ブルートゥース搭載なので、スマホと連動して

スマホで操作や切替も出来るようになるので


ryueruwuw46uw46uw3 (2)


見た目は出来るだけ、オリジナル。でも動きや

表示はしっかり正確になり、安心して乗れます


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!


[ 2022/01/24 04:26 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL custom 1948 FLEET ダコタデジタル カスタム



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


ダコタデジタルと、メーター類をRTX化に

アップデートする作業を進めてまして


ryueruwuw46uw46uw3 (1)


RTX化しながら、出来るだけ、文字盤の色、

フォント、デザインをオリジナルに寄せていき


完成イメージを確認するCGで最終チェックし


ryueruwuw46uw46uw3 (12)


デザイン、フォント、カラー、配置ともに

理想通りになったので、ゲージ本体の製作へ


その後3ヵ月を経て、ようやくゲージ、時計が完成


ryueruwuw46uw46uw3 (3)


ゲージの周りのベゼルは、真新しいクローム製で

ダコタデジタルが作ってくれたので、


オリジナルをリクロームする手間も省けまして


ryueruwuw46uw46uw3 (4)


水温、油圧、電圧、燃料計の周りのベゼルは

ダッシュに合わせた木目調にしますが


クルマによって色味や木目が異なるので


ryueruwuw46uw46uw3 (8)


ダコタデジタルが木目調に作ってきても


使用する現車には合わないとなる恐れが

高いので、あえて木目調には仕上げず


ryueruwuw46uw46uw3 (5)


とりあえず、クロームのベゼルで作っておくので


クロームが嫌なら、あとで実車に合わせて木目調に

塗装してくださいとの事で、おっしゃる通りです


ryueruwuw46uw46uw3 (6)


スピードメーターはメーターの大きさに対して

文字盤が小さく、周りの余白が大きく見えますが


キーをオンにして電源を入れると、周囲には


ryueruwuw46uw46uw3 (7)


バロメーター調のタコメーターが点灯するので


電源を切っている時はちょっと小さく見えますが

エンジンが掛かっているときはピッタリサイズです


ryueruwuw46uw46uw3 (9)


ゲージの裏側は、オリジナルだとスピードメーターの

ケーブルや、水温計のセンサーが繋がった針金、


油圧計や燃料計の配線でごった返しますが

このゲージは全部コンピューター制御なので


ryueruwuw46uw46uw3 (11)


モジュールと8PINのディスプレーケーブルを

つなぐだけなので接続も楽々でメーター裏もスッキリ


これまで動いていなかったゲージも全て

正確に動くようになりますし


ryueruwuw46uw46uw3 (10)


マルチモニターにギア位置も表示されて


ブルートゥース搭載なので、スマホと連動して

スマホで操作や切替も出来るようになるので


ryueruwuw46uw46uw3 (2)


見た目は出来るだけ、オリジナル。でも動きや

表示はしっかり正確になり、安心して乗れます


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!


[ 2022/01/24 04:02 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1972 WINNEBAGO



 1972 WINNEBAGO BRAVE、B18


Y澤さんからオーダーを頂き、カリフォルニアで

新たにミニウィニーをゲットして、


ryteywuryi5i468 (1)


アメリカで点検、整備をしてから輸入します


こちらのウィニーは、外観こそ当時のままですが

実はエンジン、オートマ、サスペンション、


ryteywuryi5i468 (3)


ブレーキ、ステアリングコラム、ステアリングホイール、

メーターに至るまで、2010年の車から移植してあり


ヴィンテージモーターホームの見た目ですが


ryteywuryi5i468 (9)


機関系は2010年のクルマという、羨ましい仕様


外観のパネルだけは当時の雰囲気を残すため

再利用していますが、内装も、壁、天井、床や


ryteywuryi5i468 (10)


断熱材は張替えし、シャワーやトイレ、キッチン、

照明も全て新品にして、フルリノベーション済み


2010年製の機関系にアップデートしてありますが


ryteywuryi5i468 (4)


それでもちゃんと走るには、よく点検と

整備はしておかないとなので、


8穴ハブで、ヘビーデューティー仕様の


ryteywuryi5i468 (2)


クルマの部品を手配したこともなく、調達も

ままならない日本で行うより


アメリカにあって、部品の調達も容易な環境のうちに


ryteywuryi5i468 (11)


現地でプロに一通り、整備をしてもらうようにしまして


点検、整備する際は、摩耗や劣化具合を調べて

交換するか判断していくよりも


ryteywuryi5i468 (12)


摩耗や消耗するモノは、問答無用で

丸ごと交換してしまったほうが


点検した時はまだ大丈夫だと思ったのに


ryteywuryi5i468 (14)


後で壊れたり、作業の手間も減りますので


交換した方が良いところは全部新品に

してしまいます作戦で進めまして


ryteywuryi5i468 (5)


フロントの足回りは、アッパー&ロワーアームは

ブッシュやボールジョイントが付いていますが


それらを交換する手間を考えると、アーム丸ごと


ryteywuryi5i468 (6)


ryteywuryi5i468 (8)


新品に交換してしまう方が早くて安心なので

まるごと交換行きとしまして


ハブベアリングやブレーキローターも摩耗するので


ryteywuryi5i468 (16)


問答無用で新品に交換し、ブレーキホースも交換。


キャリパーはオーバーホールする手間を考えると

丸ごと新品に交換する方がてっとり早いですが


ryteywuryi5i468 (17)


オーバーホール済品を使うと、品質不良に当たると

怖いので、ブランニューの新品を選んで交換し


錆があったバックプレートやショックも新品にして


ryteywuryi5i468 (18)


ryteywuryi5i468 (19)


マスターシリンダーも念のため、新品に交換。


リアブレーキは、ドラム、ブレーキシュー、

ホイールシリンダー、インナーパーツ


ryteywuryi5i468 (7)


ベアリング、シール類を新品に交換してもらい


ステアリングギアボックスは油漏れがあったので

原因を調べて修理ではなく、こちらも新品に交換


ryteywuryi5i468 (21)


リアショックやステアリングのタイロッドエンド類も

問答無用で新品に交換してもらいまして


点検しても、摩耗や劣化具合の判断が難しい部分は


ryteywuryi5i468 (13)


新品に交換してしまうのが安心ですね


エンジンもプラグやプラグコードの交換に

はじまり、色々と整備を進めてもらい


ryteywuryi5i468 (15)


残すところはアライメント調整というとこまできて


いよいよ、日本に向けて輸出の手配も進め

船の予約、スケジュールも決まりまして


ryteywuryi5i468 (22)


Y澤さんから、3月中頃に西伊豆で

グランピングのイベントがあるので


それに乗って行けたらなーとの事なので


ryteywuryi5i468 (23)


それに間に合うように進めていきます

こちらのウィニーも到着が楽しみです


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!


[ 2022/01/23 04:46 ] 72 WINNEBAGO WINNIE BRAVE | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 FLEET CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


srwertewrtwe (26)


MUSTANGⅡクリップを取り付けする前に


現状のフレーム、ボディの構造、

寸法、状況をよく確認しまして


srwertewrtwe (29)


測定した寸法に基づいて、どう組むか検証も完了


ボディの裏側や、内装を剥がした室内側も

よく確認したら、極上のコンディションと解かり


srwertewrtwe (27)


アメリカでレストア済の車両ですが


腐食して張替えをした履歴も見当たらず

フレームのコンディションも抜群


ryuwrtyuwtruweyry (11)


使わなくなるエンジンや、ミッション、クラッチに

デフ、前後のサスペンションを摘出し


それらは全部まとめて売却しまして


srwertewrtwe (30)


フレームもファイヤーウォールの下で切断したので、

これでもう、後戻りできなくなりました


フリートをMUSTANGⅡ化する場合は、


srwertewrtwe (31)


本来はフレームは切断せずに、そのまま

取り付けを進めていける構造ですが


使用するタイヤの外径に合わせて検証した結果、


srwertewrtwe (32)


オリジナルフレーム位置に今回使用する

TCIのMUSTANGⅡクリップを取り付けると


ライドハイト時の車高が下がり過ぎてしまい、


srwertewrtwe (2)


スラムド時も、アームのストロークエンドまで

4cm余らせたところで、フレームが着地


そうなると、大きな段差を乗り越える時などに


srwertewrtwe (1)


車高を上げたいときのストロークが短くなり


全上げにしても、車高があまり上がらない

クルマになるという事が解ったので


srwertewrtwe (3)


ライドハイト時は、地面とクルマの一番低いところが

クリアランス120mmになるように設定し、


その時にロワーアームの角度が水平になって


srwertewrtwe (4)


サスペンションのストロークを余すことなく

使える位置に組んでいくのと


組み付け精度、溶接の熱歪みの処理も踏まえ


srwertewrtwe (5)


フレームを切断して、作業や計測がし易い

作業台の上で取り付け作業を進めていきます


ファイヤーウォールの下当たりで切断しますが


srwertewrtwe (7)


メインフレームの下に補強も入っているので


それらをまた同じように組み戻せるように

切断しながら分解して切り離しましたら


srwertewrtwe (8)


袋状になっているフレームの中の部分まで

錆や腐りもなく、綺麗なままだったのと


フレームは塗装ではなく、パウダーコートと判明


srwertewrtwe (9)


フレーム丸ごとパウダーコートするのは大変なので


元々とてもコンディションのよいクルマを

丁寧にレストアしたのが見てとれました


srwertewrtwe (6)


切断したフレームは作業台の定番の上で

MUSTANGⅡクリップを組み込んだり


ハイドロ化の加工をしてから組み戻しますが


IMG_6359_LI.jpg


届いたMUSTANGⅡクリップのクロスメンバーを

そのまま説明書通りに組もうとすると


クロスメンバーの取り付け部分に角度が付けてあり


srwertewrtwe (33)


そのまま組むと、ロワーアームが水平ではなく

後ろに傾斜してしまう事になります


計測と検証した際、なぜ角度が付いているのか調べたら


srwertewrtwe (34)


エアロセダンのフレームと、コンバーのフレームは

フロント部分の形状が異なっているようで


TCIには、コンバーフレーム用というラインナップがなく


srwertewrtwe (35)


1937~1948年用というキットしかないので

それを取り寄せたら、フレーム形状が合わず


1948のコンバーフレームに組む場合は


srwertewrtwe (10)


クロスメンバーの取り付け部分の角度を

手直ししてから組まないといけないようです


コンバーにMUSTANGⅡ組む方は、事前によく確認を。


srwertewrtwe (11)


既にもう組んでしまって、ロワーアームが

水平でないという方はご愁傷様です。。。。


クロスメンバーをメインフレームに取り付ける部分は 


srwertewrtwe (12)


溶接して組み立ててある部分を分解して


タイヤ外径に合わせて、ライドハイト時に

ロワーアームが水平になる位置に 


srwertewrtwe (13)


クロスメンバーを取り付けできるように

高さと水平に加工したら


切開したフレームの内側の寸法ぴったりに 


srwertewrtwe (14)


鉄板を切り出して溶接し、ボクシング加工したら

メインフレームに取り付けるプレートに仮付けし


本溶接は後ほど、熱歪み対策しながら進めます


srwertewrtwe (36)


フレームの側面には、これまでオリジナルの

ギアボックスを固定するボルトの穴があり


穴はそのまま残しても、強度的には問題ありませんが


srwertewrtwe (37)


穴が残ると見た目が宜しくないので


穴の内径ぴったりの丸棒を、フレームの肉厚分

差し込んで仮付けしまして、


srwertewrtwe (38)


ファイヤーウォールの下で切断した部分は


強度が落ちないように、ここもフレームの

内側ぴったりに、厚い鉄板を切り出して


srwertewrtwe (39)


切り落としたフレーム側に溶接したら、


溶接しろを多くとるため、車体側のフレームにも

差し込みしろを作り、本溶接へ進みます


VIVA! S庭道場!!!!!!!




[ 2022/01/22 05:05 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 先日に引き続き、年明けに沖縄に行ってきた

ときの様子の続きを少々。


ウィニーで沖縄を回りはじめて2日目の夕方に


p@u@y0709 (3)


この日は天気も最高だったので 


家族とビーチでサンセットを見ながら

ビールでも飲もうと帰路につきましたら


p@u@y0709 (4)


高速道路に乗ったら、オートマが不調で

3速に入らなくなりまして、、、、、高速道路なのに


2速走行なので、最高速度40kmの刑。。。


p@u@y0709 (1)


高速の本線上で、路肩もないので

途中で停めるわけにいかず 


とりあえず、次の降り口まで走らせてたら


p@u@y0709 (11)


左車線をゆっくり走っても、追突されない速度だと

2速で4000回転も回って走ってるので


車内もATFの焼けた臭いが充満してきまして


p@u@y0709 (12)


このまま走らせて、さらにオートマが壊れたら


1月3日なので、ロードサービスやレッカーも

呼んでも来ないだろうし、ウィニーは全高が高いので


p@u@y0709 (15)


積載車に載せると、高さ制限の3.8mを超えてしまい


道路標識や信号機に当たってしまい、走れないので

積載車を呼んで、移動させることも出来ないので


p@u@y0709 (13)


ナンとか、自走不能という最悪の事態は

避けないといけまめん状態に陥りまして、、、、


現在地から滞在しているエリアまで戻るのも


p@u@y0709 (14)


まだまだ距離がありますし、後日

東京に戻す船に積みに行く際に


不調のクルマを走らせるには、滞在地からは


p@u@y0709 (10)


距離が合って、不安要素になるので


それならば、今いる地点から港方面に向かい

船に積込む日まで置いておければ


p@u@y0709 (7)


今後、輸送しないといけない時の

走行させる距離が短くできるので


帰りの船の手配もしてくれているH置さんに連絡。。。。


p@u@y0709 (6)


急遽、那覇港近くのH置さんのお知り合いの方で


船積みの日まで、ウィニーを保管させて頂ける

場所を提供してくれる方を探してくれまして


p@u@y0709 (5)


助けてくださいーと連絡した時は、H置さんは

休日の夕方に家族で食事に出かけていた時だったので


家族とゆっくりするどころか、落ち着いて食事をとることも

出来ずに解決策のために奔走させてしまい、反省。。。。


p@u@y0709 (9)


場所が確保できたとの事で、ウィニーは高速道路を

降りて、最寄のコンビニを目指しまして


H置さんも家族との食事を急いで済ませて

コンビニまで来てくれまして


p@u@y0709 (2)


保管場所まで一緒に行ってくれて、置き場所の所有者さんに

お詫びして、ウィニーを置かせてもらったら


「あとは船積みまでやっておくから、あとの事は心配せず

 残りの滞在期間を家族と楽しんでください」


p@u@y0709 (16)


と、最後までH置さんに迷惑を掛けて、感謝しかありません。。。。。


ウィニーを預けたら、その後の移動はレンタカーとなり

軽自動車で4人と1匹の満載状態でしたが


p@u@y0709 (17)


ウィニー泊が出来なくなったので、その日から

僕と犬は軽自動車で車中泊となりまして、、、


足も伸ばせず、フルフラットにならない車なので、

腰もヒザも痛くて寝れませんの刑でしたが、、、、


uirutoiyo68o (1)


皆さまに迷惑を掛けた戒めとして受け止め

2泊、軽自動車泊 頑張りまして


残りの時間は娘の運転であちこち観光して周り

東京に帰ってきたら、翌日の気温は氷点下で雪。。。。


uirutoiyo68o (2)


装月休みも明け、一気に現実に引き戻されまして

沖縄は気候も人も温かくて最高でした。。。。。


僕が東京に戻った翌日に、ウィニーも船積みしていただき


uirutoiyo68o (3)


その週末にウィニーを載せた船が東京に到着


3速には入りませんが、一般道でゆっくり

走れば乗って帰ることは出来るので


uirutoiyo68o (4)


東京港まで引き上げにいって、船から降ろしたら

一般道を2速で走ってフィットまで帰りまして


ウィニーで沖縄を回る計画は、2日目で故障し

早々に強制退場となり、迷惑をかけまくりでしたが


uirutoiyo68o (5)


久しぶりに皆さまに会えたし、良い想い出になったので

ヨシとして、またリベンジ果たしたいと思います


沖縄の皆さま、ありがとうございました!!!!



[ 2022/01/21 05:48 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1966 Lincoln



 Y澤さんの 1966 LINCOLN CONTINENTAL

インテリア、ダッシュのリメイクとなり


VISION CORPさんで内装作業を進めてましたが


teitooi7o579p (4)


新しいインテリアのデザインに合わせた

サンバイザーの作り直しをしてもらい


インテリアのリメイク作業が完了となりまして


teitooi7o579p (3)


サンバイザーのステッチ、カッコいいですね


最後にホワイトのインテリアなので

汚れがつきづらい様に、内装用の


teitooi7o579p (1)


専用コーティングを施工してもらい

全ての作業が完了となりまして


この後、少し別の作業があるので


teitooi7o579p (2)


クルマは一旦、KS BODYWORKSさんへ輸送し


65年式のダッシュを丸ごと移植したら

66年のドアパネルに設置されている


teitooi7o579p (6)


ドアミラーのコントロールレバーの

ノブとダッシュが近くなり過ぎたので


ノブを避けるようにダッシュの加工へ


teitooi7o579p (7)


ダッシュ周りを一旦、全て分解したら


ノブを避けるようなダッシュの形状に

メタルワークで加工していき


teitooi7o579p (11)


VISIONさんで作ってもらった、ダッシュベゼルの

レザーの質感に合わせて


ダッシュやグローブボックスを塗装し直しまして


teitooi7o579p (10)


続いて、センターコンソールに埋め込む

IPADが当初予定していた物から


最新機種に変更になったので


teitooi7o579p (13)


充電コードも変更になり、これまでのコードを

通す穴では通らなくなったので手直ししまして


次はステアリングをビレットに変更していきます


VIVA! KS BODYWORKS! 

   VIVA! Y澤さん!!!!!!!!



[ 2022/01/18 10:05 ] 66 LINCOLN SUICIDE | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 FLEET CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


yeiryiruoiy8oyrtir (3)t


エンジン、ミッション、フロントサスペンションを

撤去しないと計測できない部分も測ったら


定番の上でMUSTANGⅡクリップを仮組みし


yeiryiruoiy8oyrtir (2)t


アライメントを合わせた状態で各部の寸法、

数値とメーカーの製造誤差を計測しまして


今回使用するTCI製のこのMUSTANGⅡクリップは


yeiryiruoiy8oyrtir (5)


アライメントを出す位置は、アッパーアームと

ロワーアームが平行の状態になり


そこを基準に、車高をあげる時のストローク量、


yeiryiruoiy8oyrtir (4)


車高を下げる時のストローク量を計測し


アッパー、ロワーのボールジョイントが

動く限界との位置関係も計測しまして


yeiryiruoiy8oyrtir (6)


使用するタイヤの外径を基に計算すると

ライドハイト時の最低地上高が幾つになるのか


にライドハイトが低すぎて、下回りをヒットしないか、


yeiryiruoiy8oyrtir (3)


スラムドさせた時に、どこが最初に接地するのか 


車高を下げた時にアームに角度が付き過ぎて

ボールジョイントが可動域を超えてしまい


yeiryiruoiy8oyrtir (7)


破損する位置がどこか、その限界点の手前で

ストロークを止めるには、どこで止めればいいのか


車高を上げた時の車高がいくつになって


yeiryiruoiy8oyrtir (10)


MUSTANGⅡクリップの取り付け位置によっては


車高が上がらなすぎて、段差を乗り越えられなかったり

するクルマになってしまわないか


yeiryiruoiy8oyrtir (8)


リバースホイールを履かせても、どの車高でも

フェンダーやインナーフェンダーに当たらないか


ライドハイト時にステアリングを切っても当たらないか


yeiryiruoiy8oyrtir (9)


今回はハイドロを組みますが、乗り心地を

良く乗るためのコイルの巻き数を


MUSTANGⅡクリップに組むことができるのか


yeiryiruoiy8oyrtir (11)


などなど、事前に考えることが山ほどありまして


スラムドを想定していない構造のMUSTANGⅡクリップを

どのように組めばいいのか、計測と計算を続けて


yeiryiruoiy8oyrtir (12)


ようやく数値が出揃いまして、ちゃんと乗れて

壊れないクルマにするには、”付くところに付ける”


ではなく、”付けるべきところに付ける”ですね


VIVA! S庭道場!!!!!!!


[ 2022/01/16 01:57 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 先日に引き続き、年明けに沖縄に行ってきた

ときの様子の続きを少々。


ウィニーで沖縄を回りはじめて2日目の午後は


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (1)


Y澤さんのガレージにお邪魔させて頂くことになり

沖縄の南端の南城市を目指しまして


南城市にはコストコが出来たり、高速道路も


jdfhjsfhusyjjstu (1)


通るようになるそうで、今後は那覇空港まで

15分で行けるようになるんだそうです


以前、Y澤さんのご自宅にお邪魔したことはありますが 


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (67)


こちらのガレージにお邪魔するのは初めて。


大きなガレージには、ホットロッドが4台に

ハーレーが3台、トレーラーが2台に、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (69)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (68)


ジェットスキーが3台と、Zも2台ありまして

Y澤さんのオモチャで満タンでして


1963 C10と、スラムドトレーラーも健在


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (72)


Y澤さんは、あちこち出張で飛び回っていて

いつも忙しい人なので、


なかなか遊ぶ時間も作れないと思いますが、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (71)


大きなガレージ、沢山のオモチャに

囲まれる正確はオトコの憧れです


久しぶりにC10とスラムドトレーラーに再開し


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (70)


連結させた状態と、ウィニーを並べて

写真を撮らせてもらいまして


ビンテージ キャンピングトレーラーと


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (73)


ビンテージ モーターホームが並んだ写真が

日本で、しかも沖縄で撮れたのは貴重です


Y澤さんとお別れし、この日は天気も最高だったので 


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (76)


戻って、家族とビーチでサンセットを見ながら

ビールでも飲もうと帰路につきましたら


うーん、高速道路に乗ったら、オートマが不調で


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (74)


3速に入らなくなりまして、、、、、高速道路なのに

2速走行なので、最高速度40kmの刑。。。


高速の本線上で、路肩もないので停めるわけにいかず 

とりあえず、次の降り口まで走らせてたら


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (2)


左車線をゆっくり走っても、追突されない速度だと

2速で4000回転も回って走ってるので


車内もATFの焼けた臭いが充満してきて

おー、ヤバいヤバい。。。。。


jdfhjsfhusyjjstu (4)


このまま走らせて、さらにオートマが壊れたら


1月3日なので、ロードサービスやレッカーも

呼んでも来ないだろうし、ウィニーは全高が高いので


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (86)


積載車に載せると、高さ制限の3.8mを超えてしまい


道路標識や信号機に当たってしまい、走れないので

積載車を呼んで、移動させることも出来ないので


jdfhjsfhusyjjstu (3)


ナンとか、自走不能という最悪の事態は

避けないといけまめん状態に陥りまして、、、、


さて困った、どうしましょう。。。。


jdfhjsfhusyjjstu (2)


沖縄2日目はこんな感じで楽しみまして

この先の様子は、また後日!


沖縄の皆さま、ありがとうございました!!!!


[ 2022/01/15 01:30 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 FLEET CONVERTIBLE


74年前のクルマですが、快適仕様へ

アップデートする作業を進めてまして


ryuwrtyuwtruweyry (2)


クルマを置いている地面の床は平らに見えるも

厳密には完全な平らではないので


リジットラックに載せて、床からの高さを計測し


ryuwrtyuwtruweyry (1)


リジットラックを掛けている全てのポイントで


左右が平行になるように、リジットラックと

フレームの間にシムを入れて、レベル調整し


ryuwrtyuwtruweyry (3)


クルマのセンター位置、ホイールベース、トレッドを

計測し、MUSTANGⅡ化しても位置が変わらないよう


キングピンやデフ、の位置などを計測して記録したら


ryuwrtyuwtruweyry (4)


ラジエーターやコアサポート、フェンダーや

インナーフェンダーとタイヤの位置関係も計測


74年も前のフレームなので、新車の時の寸法ではなく


ryuwrtyuwtruweyry (5)


様々な経緯で曲がっているフレームがほとんど。


左右のメインフレームが均等に曲がっていたり

どちらかだけが大きく曲がっていることもあり


58B697EC-B640-451F-B77E-0B9C7D71793B.jpg


曲がっているフレームにそのまま組むと

MUSTANGⅡクリップも曲がって付いてしまうので


現状のフレームの状況を正確に把握していき


ryuwrtyuwtruweyry (6)


MUSTANGⅡクリップのメンバーをどの位置に

どの高さで組めば、左右等しい位置になって


良いフレームになるかの計算の根拠にします


ryuwrtyuwtruweyry (10)


このあとはエンジン、ミッションが邪魔になって

レーザーレベルが照射できない場所の計測なので


エンジン、ミッションを降ろして、デフも取外し


ryuwrtyuwtruweyry (7)


フロートコンバーは、デフとペラが繋がっている

トルクチューブという構造なので


外すのもタイヘン、保管するのもタイヘンですね。。。。。


ryuwrtyuwtruweyry (12)


エンジン、ミッションを降ろして計測をしたら


今度はフロントサスペンションや、ステアリング機構も

計測の邪魔になるので、丸ごと撤去しまして


ryuwrtyuwtruweyry (13)


メインフレームだけにしたら、事前に計測した

キングピンの位置と同じところに


MUSTANGⅡクリップのスピンドルが来るように


ryuwrtyuwtruweyry (14)


記録してあるデータと、地面に記録してある

ポイントから数値を導き出していき


レーザーレベルを2機使って、支点位置を算出


ryuwrtyuwtruweyry (8)


オリジナルフレームと出来るだけホイールベースが

変わらないように支点位置を決めたら


定番の上でMUSTANGⅡクリップを仮組みし


ryuwrtyuwtruweyry (9)


アライメントを合わせた状態の寸法、数値と

メーカーでの製造誤差も計測しまして


大手メーカー製のクリップでも、作る人によって


ryuwrtyuwtruweyry (11)


僅かなズレや、溶接の熱歪みがあったりで

完全な左右対称に出来てはいないので


その誤差もこの段階で計測して確認しておき、


ryuwrtyuwtruweyry (22)


オリジナルフレームの現在の左右差と

製造誤差を合わせて計算していき


どう組めば左右正しい位置になるのか算出


ryuwrtyuwtruweyry (21)


MUSTANGⅡクリップを組む位置を導き出したら


リアのフレームはどの位、Cノッチすればいいのか

4リンクの付け根をどこに組めば、


ryuwrtyuwtruweyry (20)


正しい位置関係の4リンクになるのか


その位置に組むと、リアシートの位置を

上げないといけなくなるのか、


ryuwrtyuwtruweyry (19)


ひな壇をどこまで高く作り直さないといけず


コンバーチブルトップの開閉シリンダーや、

幌骨の取り付け位置に絡んでこないか、


ryuwrtyuwtruweyry (18)


フレームの中央に入っているクロスメンバーは

どの位、スライスしないとスラムドしないのか


など、沢山の検討事項をよく検証し、計算していきます


ryuwrtyuwtruweyry (15)


必要になる加工、加工に適している場所、

ボディやフレームの構造から、


どう作っていくか良いのかを導き出すには


ryuwrtyuwtruweyry (16)


ボディやフレームの裏表両側から見て確認しないと

いけないので、ボディもドンガラにしましたら


錆も腐りもなく、コンディション抜群と解かり、最高です


VIVA! S庭道場!!!!!!!


[ 2022/01/13 22:11 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 昨日に引き続き、年明けに沖縄に行ってきた

ときの様子の続きを少々。


ウィニーで沖縄を回りはじめて2日目の朝は


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (33)


前日の夜にA&Wに集まってくれた皆さまが

普段、クルーズする際の集合場所にしているという


美浜のジバゴ コーヒー ローテストリーに集まりまして


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (34)


ジバゴはいま沖縄で人気No1のカフェらしく


コーヒーショップ、グリル、バー、自転車屋が

一つの店舗の中に入っていて、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (35)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (36)


ホテルの1階と2階部分を全部を使っていて

店舗がとても大きいのと、内装も超お洒落


たまたま家族が泊まっていたホテルの1階だったので


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (37)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (38)


僕と家族も連日、朝食やランチで利用させて頂きまして


テラス席は犬もオッケーでしたし、テイクアウトも

出来るので、コロナ禍でも利用し易い良いお店でした


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (39)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (41)


朝8時に集まって、ジバゴでコーヒーとマフィンを

テイクアウトし、皆さまとワイワイしたら


この日は、すぐ近くの大きな駐車場でクルマや


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (40)


バイクが集まる、東京でいう”ニューイヤーミーティング”

みたいな集まりがあるということなので、


僕もウィニーで一緒に参加させてもらいまして


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (42)


将来はゴーストバスターズになるのが夢みたいで


お父さんの54 CHEVYに「ハシゴ付けてくれ」と

切望している、K橋川さんの長男Rおくんが


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (53)


モーターホーム乗ってみたい!というので

ウィニーで一緒に会場まで行きまして


とても喜んでくれていたので、ナニよりです


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (45)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (43)


会場に着いた時間が早かったので、

まだ停めやすかったですが


あっという間にクルマやバイクが集まって来て


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (44)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (49)


アメ車、国産車、国産旧車、スーパーカー、

ワーゲン、ミニなど、オールジャンルで


バイクもハーレーから国産旧車まで様々


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (46)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (48)


沖縄のカーガイの方達が沢山集まってるだけでなく


沖縄に住んでいるアメリカ人の人も、自慢の

愛車に乗って沢山来てましたし


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (47)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (50)


集まっているクルマやバイクを見に来ている

アメリカ人も沢山いまして


日本語も上手な人も多いので、話も盛り上がりますね


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (51)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (52)


1~2時間、クルマやバイクを見たり、わいわいしたら


みんなで恩納村のシーサイドドライブインまで

ドライブに行く予定をしていましたが


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (54)


ここに集まっているクルマやバイクの方達も


この後、みんな同じシーサイドを目的地にして

ドライブ、ツーリングに出掛けるそうなので


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (55)


現地は駐車場がいっぱいで、入れないだろうと

急遽、目的地を変更することになり


人や車が少なくて、ロケーションが良いとこがいいねと


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (62)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (61)


宜野湾マリーナまでひとっ走りしまして


ここはクルーザーやヨットを停泊している人が

クルマを停めれる駐車場らしく


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (57)


他に誰も居なかったので、みんなでゆっくり

色々な話が出来て、良かったです


僕は以前、普天間基地のイベントに行ったとき


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (58)


会場内で沖縄のハーレーデイーラーが

試乗会をやっていたのを見かけて


軽い気持ちでまたいだら、買ってしまいまして、、、、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (59)


それからというもの、点検などでデイーラーに

行くたびに気になって仕方なかった CVO。。。。。


そんなCVOに乗っているT原さんも合流してくれて


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (63)


デイーラーで気になるけど、見ないようにしていた

CVOをまじまじと見る機会が出来てしまいまして、、、、


お陰で欲しくて欲しくて仕方なくなり、ヤバいヤバい。。。


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (64)


T原さんは、サバーバンのS原さんとハーレー欲しくね!?

という話になって、ぷらっとディーラーに寄ってみたら


気が付いたら CVO買ってたそうで、無意識危険です。。。。


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (60)


そんなこんなで、前日の夜のA&W、この日の

ジバゴでのモーニング、美浜での集まり、


マリーナと誘って頂き、楽しい時間を過ごせまして


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (1)


皆さまとお別れしたら、ゆっくり起きて

ブランチしている家族を迎えに行き


午後からは南下し、南城市を目指しまして


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (88)


1963 C10や、1966 LINCOLNのオーナー

Y澤さんのガレージにお邪魔させて頂くことに


南城市はニライカナイ橋や知念岬など、ロケーション最高


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (77)


沖縄2日目の午前中はこんな感じで楽しみまして

午後以降の様子は、また後日!


沖縄の皆さま、ありがとうございました!!!!



[ 2022/01/12 21:44 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 FLEET CONVERTIBLE


ボディも機関系もコンディションが抜群過ぎて

手を入れてしまうのが勿体無いので


tyetyhtewtruyru346 (1)


オリジナルの直6エンジンにマニュアルミッション、

ハイドロだけ組んだ状態で乗っていようと


固く決意した日から、多分2日で決意が揺るぎまして、、、、


rtywtrywtywewtyuyu (2)


真っ直ぐの道を走ってるだけでもフラフラするし、


わだちではステアリングを超とられて、

気が付くと、隣の車線にワープしてるし


重ステ、重ブレーキに、ブレーキ止まらないしで、


rtywtrywtywewtyuyu (3)


クルマや歩行者が多い都内では怖いですし

渋滞するところも行きたくありません仕様で、


ギアボックスの調整や、クラッチやシフターも

少しでも乗り易くなるよう、調整しまくりましたが


tyetyhtewtruyru346 (12)


74年前の構造なのか、限界が見えてきましたし


乗った日はどっと疲れるので、それはお前が

根性ないからだと言われてしまいそうですが、、、


そんなクルマだと段々と乗らなくなる一方でして


tyetyhtewtruyru346 (8)


ウソ偽りない、僕の本音を言わせてもらうと

フリートコンバーの見た目が好きなだけ。。。。。


クルマは気合い入れて乗るものではないと思いますし


tyetyhtewtruyru346 (10)


直6やマニュアル、OGのまま維持して乗ってる

方達がすごくカッコいいと思いますが、


日本屈指の軟弱野郎の僕には、快適仕様がちょうど良く


tyetyhtewtruyru346 (11)


周りの古いクルマをガンガン走らせてる人達と

いつでも一緒に気軽に走りたいので


あー、やっぱフィットはそうなるよね仕様を目指します


tyetyhtewtruyru346 (9)


フリートコンバーの大好きな見た目だけ残して


フロントフレームはMUSTANGⅡ化、リアは

4リンク化して、もちろんベタベタにスラムド。


rtywtrywtywewtyuyu (1)


直6エンジンはLS3に、マニュアルミッションも

電子制御の4速オートマで、デフも新品へ


エアコンも装着し、真夏も乗れます仕様を目指して


tyetyhtewtruyru346 (2)


フリートコンバーのカスタム作業がスタートしまして


フロントフレームはMUSTANGⅡ化するので

アメリカからキットを取寄せしましたが


tyetyhtewtruyru346 (3)


フリートコンバー用のMUSTANGⅡキットは、

様々なメーカーから販売されていますが


ぱっと見は同じように見えても、値段がピンキリで

当然、安い物には安いなりの理由があって


tyetyhtewtruyru346 (4)


造りや精度、使っている素材が悪かったり

肉厚が薄かったり、溶接で雑で強度がなかったりと


安いのにつられて買ってしまうと、安物買いの銭洗い。。。。


tyetyhtewtruyru346 (5)


せっかく苦労してMUSTANGⅡ化しても

いいクルマにならないので、気を付けないとです


これまで色々なメーカーのキットを組んできて

ROADSTER SHOPか、HEIDTS製が良いと思いますが


tyetyhtewtruyru346 (6)


ROADSTER SHOPでフリートコンバー用は作ってないので

今回はHEIDTS製のコイルオーバー用を準備しまして


フリートコンバーは、車高を下げたらべたべたに

スラムドするようにしたいけど、HEIDTSのキットは


tyetyhtewtruyru346 (7)


キングピン構造のフレームをボールジョイント構造に変更し

乗り易くするのを目的として設計されている物なので


スラムドさせることは、全く見込んでいない構造なので

キットを説明書通りに組んだら、車高は下がりませんし


rtywtrywtywewtyuyu (4)


ドロップスピンドルや、車高調で下げていくると

ボールジョイントやタイロッドに無理が掛かって壊れたり


車高が下がりきらない、、、、、ライドハイトが高い、、、、


rtywtrywtywewtyuyuy (6)


アライメント調整したところがライドハイトと合わない、、、、


エアバックのエア圧が合わず、乗り心地が悪い、、、、

など、色々な弊害が起きる事になるので、


rtywtrywtywewtyuyu (5)


せっかく乗り易くするためにMUSTANGⅡを組んだ

苦労と、掛かった費用の効果はどこへやら。。。。


一般的なロワード程度までしか見込んでいない構造の

MUSTANGⅡキットを、スラムドして、乗り心地が良くて


rtywtrywtywewtyuyu (6)


ライドハイト時にぴったりアライメントが出て、

指1本で楽々運転できるクルマにするには


ライドハイト時はロワーアームが水平になり


rtywtrywtywewtyuyu (7)


スラムド時や車高を上げた時に、ボールジョイントや

タイロッドエンドの可動域を超えないように


自動車工学上、正しい構造になるように組む必要があり


rtywtrywtywewtyuyu (8)


さらにスラムドさせるためにサスペンションに

自動車工学の想定以上のストロークを強いるので


データや基準値、指針もない領域での作動は


rtywtrywtywewtyuyu (9)


このキットをどう組んだら正しいサスペンションとして


機能するようになるか、これまでの自分達の経験から

導き出して設計し、組むしかありません。。。。


rtywtrywtywewtyuyu (10)


まずは現状のオリジナルフレームの寸法や配置を

正確に計測して、記録していきまして


続いて、使用するホイール、タイヤの寸法と


rtywtrywtywewtyuyu (11)


定番の上で、使用するMUSTANGⅡキットを

仮組みしながら、寸法、ボールジョイントの可動域、


アライメントを合わせた状態の各部の寸法などを

1mm単位で計測して記録していき


tyetyhtewtruyru346 (15)


今回の目指す仕様にするには、MUSTANGⅡフレームを

どの位置に組めば良いのか数値で導き出しまして


Z-INGすればいいのか、チャネリングの方がいいのか


tyetyhtewtruyru346 (13)


ファイヤーウォールやミッションカバー、センタートンネルや

ひな壇の加工がどこまで必要になり


ボディやフレームの構造を確認し、それらはどこで切って、


tyetyhtewtruyru346 (14)


どう作り直すのが強度や構造上良いのかまで

全て事前に検証して、決めていきまして


とても難しい作業になると思いますが楽しみです


VIVA! S庭道場!!!!!!!



[ 2022/01/11 22:18 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 2022年度が始動し、年明けから濃い毎日を

過ごさせて頂いているお陰で


すっかりBLOGが滞ってしまい、すみません


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (4)


昨年は僕の技術不足で、S庭道場での作業に

携われる余地がなく、作業前と作業後の


見たことをBLOGを書くだけになってしまったので

中身の薄いBLOGになることが多かったのを反省し


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (5)


見てくれている方が面白いわと思えるような

突っ込んだ内容のBLOGを書くように心掛けますので


どうか、今年もFITブログにお付き合い頂ければと思います


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (6)


今回のブログは、FITでの作業の様子ではなく

年明けに沖縄に行ってきた様子を少々。


沖縄に行く予定があったので、せっかくならウィニーで

沖縄をあちこち回りたいなと思いまして


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (9)


クリスマスに沖縄に向けてウィニーを輸送しまして


僕は2日に沖縄に到着しますが、12月30日から

1月3日の間は那覇港が閉まってしまうので


28日に船が到着した日に、H置さんが那覇港から引き上げて


yruyrueyruejruyr (4)


嘉手納基地の横の、御自身の敷地に保管していてくれまして


H置さんは、1959 EL-CAMINOを所有していて

購入時からイグニッションキーが付いていなかったので


新らしいキーシリンダーに交換してもらおうとやってもらったら、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (7)


うーん、どうにもキースイッチからシリンダーが抜けず、、、


では、次に僕が沖縄に行くとき時に交換しにいきますねと

約束していたので、今回の訪問で実現


エルカミを保管しているガレージにもお邪魔させて頂き、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (10)


シリンダー外そうとしたら、ヤバい 全然外れませんで、、、、


ウィニーの輸送アレンジや保管までして頂いてたので

ここでお役に立っておきたいところでしたが


汗汗しながら奮闘するも、戦力外に終わりまして、、、、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (3)


予定通りの期待外れで、どうもすみません。。。。。


キースイッチが壊れているようなので、キーシリンダーを

外すのはシリンダーを壊さないといけないようなので


H置さんが 「それなら、あとで自分でやっときます」 と


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (11)


役立たずはもう行ってヨシ雰囲気が漂ってきたので、、、、

逃げるように退散し、嘉手納から北谷に移動


今回、家族と愛犬と一緒に沖縄に行ってきましたが

家族には 「私たちは車中泊は無理!」 と言われてたので


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (15)


家族はホテルに部屋をとって宿泊し、僕と犬がウィニー泊。


長女が免許をとって、運転するようになったので

沖縄の素晴らしいロケーションで運転させてあげたいと


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (13)


移動時は、僕と奥さんと犬はウィニー、長女と次女は

レンタカーでと、2台で移動しまして


家族はホテルにチェックインし、レンタカーはホテルの

駐車場に停めれますが、ウィニーは車が大きくて


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (14)


ホテルの駐車場には停められませんでしたが、

すぐ近くにある、広い駐車場に停められたのでラッキー


この日の夜は、沖縄の皆さんがA&W牧港店に


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (12)


集まろうと言ってくれたので、久しぶりにA&W訪問


サバーバンのS原さんや、先月にHRCSのクルーに

参加しに来てくれた、F100のH城さん、


yruyrueyrueruyr (2)


OXBLOODBREEZEEのM本さん、以前にC10でお世話になったT名さん、


2019年に引き続き、昨年のHRCSにも参加してくれて

現在、自身でスタイルラインのKUSTOMプロジェクトを


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (85)


練っているO里さん、こちらも2019年に引き続き、

昨年のHRCSにもクルーで参加してくれた、


54CHEVY乗りのDOT ONE CUSTOMのK橋川さん、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (21)


C1066リンカーンオーナーのY澤さんと再会できまして


コロナの影響が長く続いて影響もあって、なかなか

会えなかった方とは、やっと会えた感じだったので


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (20)


話したかった事、つもる話、楽しいハナシが尽きませんで


翌日も朝早くからイベントがあるので、

早めに解散しましょうと言っても、


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (17)


いやいやと、遅くまでお付き合い頂いて


みんなでA&Wから美浜のアメリカンビレッジまで

クルーズして解散しましょうと誘って頂き、嬉しい限りです


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (23)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (25)


アメリカンビレッジは、まだお店が閉店する前の時間と

いうこともあって、人の出や、クルマも交通量が多く


路肩にクルマを停めると、渋滞が出来てしまうので


yruyrueyruejruyr (5)


迷惑にならないよう、すぐに解散となりまして


その帰り道に、家族でやっぱりステーキへGO

やっぱりステーキは、沖縄発のステーキ屋さんで


yruyrueyruejruyr (3)


激安で美味しいステーキが食べられると有名で

東京にもお店が出来て、話題になってました


晩御飯後は、ウィニーを停めれる駐車場に移動し


yruyrueyruejruyr (1)


ウィニーのソファでまったり時間を過ごしたら


家族はホテルの部屋に行って就寝、

僕と犬はウィニーで宿泊しまして


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (16)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (27)


沖縄は、気温が日中は20度くらいなので


夜もエアコンも煖房も要らない陽気で

ウィニーの車内でも過ごし易かったです


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (29)


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (28)


美浜の裏の方にこっそり停めて寝ていましたが、


夜に美浜に来ていたH置さんファミリーや

Eミカちゃん、ジバゴコーヒーのオーナーさんに


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (31)


あんなとこに居たぞと目撃されてたり、


写真撮られてたりしてたみたいで

お恥ずかしい限りでございます。。。


yurytuwrtyerywruw46uw46uw4yuw4 (32)


沖縄1日目はこんな感じで楽しみまして

翌日以降の様子は、また後日!


沖縄の皆さま、ありがとうございました!!!!


[ 2022/01/10 23:06 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

明けましておめでとうございます。



 あけましておめでとうございます

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


今年の年賀状も、S美ちゃんにプロジェクトカーを


olyiloyilu;uo; (s20) (5)


モチーフにしたデザインで作ってもらってまして


今年は昨年のHRCSにも出展した、T江さんの

1956ベルエアコンバーチブルのデザインで製作。


olyiloyilu;uro; (8)


年々届くポストカード型の年賀状を集めてもらうと、 

毎年製作してきた プロジェクトカーを振り返ったり
 

毎年、色々なクルマのデザインの年賀状が 

集まるという構想のシリーズ第3段でして


fagwrywrytwry (14)1]


お客さまや仲間、お世話になっている方にお送りして

皆さまに、是非捨てずに飾ってもらえるように


デザインも 細かいところまで 作りこんでもらい


fagwrywrytwry (15)1]


使用する紙や 印刷方法にも とことん拘りまして

今年もまた傑作のデザインになりました


olyiloyilu;uro; (7)


今年もFITらしいクルマを作っていけるよう

みんなで頑張っていきますので


本年もどうぞよろしくお願い致します


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!


[ 2022/01/07 23:59 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)