FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2021年08月

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


コンバーチブルトップの施工を終えて


ghsyhsretywset (1)


幌骨とサイドガラスとのシールの取り付け、

当たり調整を進めていきまして


雨漏り、風切り音対策で、ぴたぴたにしていき


ghsyhsretywset (3)


ライナーを作って、シールの当たり調整をしたり

ドアの位置を調整しながらシール具合に煮詰め、


コンバーチブルトップ周りの作業を終えまして


ghsyhsretywset (2)


内装や室内の組付け作業がはじまりました


サイドガラスやダッシュ周りの組付けは

終えていますが、まだまだ組むモノが沢山


ghsyhsretywset (8)


ドアのロック部分は、全て新品パーツで

組み上げていきますが


ドアキーのシリンダーや、トランクキーのシリンダーは


ghsyhsretywset (5)


ステンレス製のベゼルが付いていますが


さらにそれをポリッシュして磨き上げていき

ショーカーレベルの本鏡面仕上げへ


ghsyhsretywset (4)


工場内の改装工事をして、レイアウトが変わって

広いスペースでセットアップできるようになり


組付するパーツも、テーブルや棚に保管できて


ghsyhsretywset (6)


照明も増えたので明るくなって、

作業し易い環境になって、ナニヨリ


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/08/31 23:12 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


6穴ですが、パンタイプのクロスレースで

リバースのワイヤーホイールを履かせたいと


udituikiylotuol (16)


アメリカのワイヤーホイールを製造できる

ホイールメーカーにカスタムオーダーしまして


フロントを14x6リバース、リアを14x6スタンダートで


udituikiylotuol (15)


6穴のまま履けるパンタイプのクロスレースをオーダー


装着する前に、長く綺麗なまま維持できるように

錆びや汚れに強いコーティングの施工を


udituikiylotuol (17)


ファンクルーズさんにお願いしまして


作業が完了して、先週に戻ってきたので

用意しておいたタイヤを履かせ、準備したら


udituikiylotuol (1)


ガレージのスペースと、リフトが空いたタイミングを

見計らって、履かせ替える作業に取り掛かりまして


これまで装着していたホイールは、純正ホイールで


udituikiylotuol (2)


タイヤはBF GOODRICHの560-15 ホワイトウォール


純正ホイールにホワイトウォールタイヤで

べったり車高を下げるのも魅力的ですが


udituikiylotuol (4)


今回はワイヤーホイールなのでウォールではなく


ホワイトリボンタイヤを履かせて、雰囲気を

目指せプレミアムスポーツウェイの感じ


udituikiylotuol (3)


今回、ホイールが7Jではなく、6Jなので


7Jホイールにプレミアムスポーツウェイを

履かせた時ほどの引っ張り感こそないものの


udituikiylotuol (5)


プレミアムスポーツウェイ特有のハイトがなく

外径が小さい感じはそっくりになりまして


正面から見たら、まさにプレミアムスポーツウェイ


udituikiylotuol (6)


今回装着したタイヤは、これまで履いていた

BF GOODRICHの560-15タイヤよりも


外径が10センチ小さいので、車高も下がり


udituikiylotuol (9)


フレーム加工してなくても、べったり下がるようになり


ホイールカッコよくなったら、車高具合も

カッコよくなってしまいまして、どうもすみません


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!



[ 2021/08/30 23:59 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

6LUG WIRE WHEEL



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


6穴ですが、パンタイプのクロスレースで

リバースのワイヤーホイールを履かせたいと


udituikiylotuol (16)


アメリカのワイヤーホイールを製造できる

ホイールメーカーにカスタムオーダーしまして


フロントを14x6リバース、リアを14x6スタンダートで


udituikiylotuol (15)


6穴のまま履けるパンタイプのクロスレースをオーダー


装着する前に、長く綺麗なまま維持できるように

錆びや汚れに強いコーティングの施工を


udituikiylotuol (17)


ファンクルーズさんにお願いしまして


作業が完了して、先週に戻ってきたので

用意しておいたタイヤを履かせ、準備したら


udituikiylotuol (1)


ガレージのスペースと、リフトが空いたタイミングを

見計らって、履かせ替える作業に取り掛かりまして


これまで装着していたホイールは、純正ホイールで


udituikiylotuol (2)


タイヤはBF GOODRICHの560-15 ホワイトウォール


純正ホイールにホワイトウォールタイヤで

べったり車高を下げるのも魅力的ですが


udituikiylotuol (4)


今回はワイヤーホイールなのでウォールではなく


ホワイトリボンタイヤを履かせて、雰囲気を

目指せプレミアムスポーツウェイの感じ


udituikiylotuol (3)


今回、ホイールが7Jではなく、6Jなので


7Jホイールにプレミアムスポーツウェイを

履かせた時ほどの引っ張り感こそないものの


udituikiylotuol (5)


プレミアムスポーツウェイ特有のハイトがなく

外径が小さい感じはそっくりになりまして


正面から見たら、まさにプレミアムスポーツウェイ


udituikiylotuol (6)


今回装着したタイヤは、これまで履いていた

BF GOODRICHの560-15タイヤよりも


外径が10センチ小さいので、車高も下がり


udituikiylotuol (9)


フレーム加工してなくても、べったり下がるようになり


ホイールカッコよくなったら、車高具合も

カッコよくなってしまいまして、どうもすみません


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!



[ 2021/08/30 03:35 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


新しいコンバーチブルトップの施工中


hjぐいkぐkfhkdgkdy (6)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (7)


毎日、少しづつ張りを強めていき

シワを取っていきまして


スクリーン部分は温めて柔らかくしてから


hjぐいkぐkfhkdgkdy (8)


張りを強めて、シワを取っていきまして


地道な作業ですが、ピンと仕上がるよう

毎日、毎日、シワを取りながら


hjぐいkぐkfhkdgkdy (9)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (10)


張り直す作業を1週間繰り返していき

ようやく、ピンと張れてきまして


ピンチレールのパッドも取り付けしていき


hjぐいkぐkfhkdgkdy (2)


幌のセンター部分の張り作業に進みまして


広げてシワを伸ばしておいた生地を

幌骨に載せて、位置を合わせたら


hjぐいkぐkfhkdgkdy (4)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (5)


前後左右に引っ張っりながら

出来るだけシワを伸ばした状態で


仮固定していき、ここもまた


hjぐいkぐkfhkdgkdy (11)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (12)


毎日、少しづつ張りを強めていき

シワを取っていきまして


ピンと張れたところで、合わせ目をシールし


hjぐいkぐkfhkdgkdy (17)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (18)


ここまで、幌の生地を張り始めてから

だいたい1週間くらいでしょうか


新品でシワが出来てしまうところから、 


hjぐいkぐkfhkdgkdy (2r1) (5)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (2r1) (4)


1週間、毎日シワ取りを繰り返していくと

やっとシワが出なくなりまして


スクリーン上の部分と、前方の生地の合わせ目の


hjぐいkぐkfhkdgkdy (19)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (21)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (20)


上に取り付けし、合わせ目を隠す

化粧用のベルトも取り付けされ


コンバーチブルトップの施工が完了


hjぐいkぐkfhkdgkdy (2r1) (3)


hjぐいkぐkfhkdgkdy (2r1) (2)


アラフォーからアラフィフへの移り変わり期で

僕はシワが増えてく一方ですが


56コンバーはシワがなくなり、綺麗になりました


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!


[ 2021/08/24 01:26 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1957 NOMAD ACID 57



 DAICHIの 1957 CHEVY NOMAD

” ACID 57 ” 車検前の整備中


車検場のラインに入る前に、テスター屋さんで


dghsghhgfwrとぇty (4)


模擬試験をして、問題箇所がないか確認したら


パワーブレーキのブースターをバキューム式から

ハイドロブースターに変更して、効きもいいし


dghsghhgfwrとぇty (5)


過去最高のタッチになったと喜んでましたが、

ブレーキの制動力不足と診断されたそうで、、、、


よく効くのに、バイアスタイヤが駄目なのか


dghsghhgfwrとぇty (3)


ブレーキの整備にはじまり、排ガステストの対策や


サスペンション、ステアリングの点検、増し締めを

進めたら、緩んでいる部分が見つかったりと


dghsghhgfwrとぇty (1)


クラシックカーは、よく整備してないと怖いですね


車検場でのライン検査は無事にパスしましたが

帰りにブレーキが抜けたそうで、、、


dghsghhgfwrとぇty (2)


戻ってリフトで持ち上げて点検したら


リアのドラムブレーキのホイールシリンダーの

カップが抜けてたそうで、危うく事故ですね


dghsghhgfwrとぇt11y (7)


その後、リフトで上げて整備してたら、


フロントのショックウェーブからパンと音がして

点検したら、エアバック部分が裂けてまして、、、


dghsghhgfwrとぇt11y (8)


これまた、帰り道に公道でパンクしてたら

車高が上がらず、走れなくなってたので


整備中にパンクしたのは不幸中の幸いです。。。。


dghsghhgfwrとぇt11y (6)


干渉したり、傷やゴムの劣化も見受けられませんが


新品のショックウェーブが在庫であったので

念のため、左右とも丸ごと交換しておきます


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!




[ 2021/08/21 23:44 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


新しいコンバーチブルトップの施工中


てytyう (1)


箱に入って届いた生地を広げて

数日間かけてシワを伸ばし


幌骨に固定すると、あちこちにシワが出来るので


てytyう (3)


毎日、少しづつ張りを強めていき

シワを取っていきまして


スクリーン部分は温めて柔らかくしてから


てytyう (2)


張りを強めて、シワを取っていきまして


地道な作業ですが、ピンと仕上がるよう

毎日、毎日、シワを取りながら


ふぁっげthうぇth (6)s


張り直す作業を1週間繰り返していき

ようやく、ピンと張れてきまして


スクリーン上の部分を接着、シーリングし


ふぁっげthうぇth (7)s


乾いたらベルトを取り付けて、いよいよ

コンバーチブルトップが完成


急がず、焦らず、手を抜かず、地道にですね


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!


[ 2021/08/20 23:44 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 WINNEBAGOの MOTORHOME F17


来年の正月にコロナの状況が良くなってたら

家族で沖縄旅行に行きたいと計画していますが


yasetyweytqweyqregw (2)


我が家は犬がいるので、犬を残していけないので

沖縄で犬OKのホテルを探すも見つからず、、、、


それなら、MOTORHOMEで犬も一緒に旅しようと思いまして


yasetyweytqweyqregw (1)


WINNIEを船で事前に沖縄に送っておいて


現地での足替わりに使いながら、僕と犬は

車中泊しながら旅をしようと計画しまして


yasetyweytqweyqregw (4)


家族と犬、WINNIEで沖縄を旅出来たら

さぞ楽しいだろうとワクワクが止まりません


WINNIEは長いモデルでは22フィートとか、

もっと長いのもあるみたいですが


yasetyweytqweyqregw (3)


あまり長いと乗りづらいので、17フィートがベスト 


全長が17フィートという、ラインナップで

最も短いモデルに絞って探しまして


yasetyweytqweyqregw (5)


17フィートや、18フィートの短いモデルを

現地ではMINI WINNIEと呼ぶそうで


全然ミニマムじゃない車格ですが、MINI WINNIE、、、


yasetyweytqweyqregw (6)


以前、MINI WINNIE乗りのSんぼくんに


実際にWINNIEを見せてもらい、

色々と教えてもらいましたら


yasetyweytqweyqregw (7)


71年と72年式は、チョップトップ車のように

ガラスの高さが低くてカッコいいとか


車重があるので、リアはダブルタイヤがいいとか


yasetyweytqweyqregw (8)


外でもシャワーを使えると便利とか


WINNIEに長く乗ってる方ならではの

アドバイスを沢山頂きましたが


yasetyweytqweyqregw (11)


あてはまるクルマは全く見つかりませんの刑


この独特のフォルムのWINNIEは

60年代後半から70年代前半のモデルで


yasetyweytqweyqregw (12)


もうクラシックカーの年代なので


コンディションが悪かったり、雨漏りや

内外装の修復、機関系も手直しや 


yasetyweytqweyqregw (21)


レストアが必要だったりする年代なので

コンディションの良い車両はとても希少


なおかつ、アメリカでも人気のモデルなので


yasetyweytqweyqregw (13)


WINNIE自体が売りに出ることが少なく


その中でも全長が短いミニウィニーで

コンディションが良いのをとか言ってると


yasetyweytqweyqregw (14)


いつまで経っても見つかりませんで、、、、


Sんぼくんに教えてもらったチョップトップ風ガラス、

ダブルタイヤ、外シャワー付きこそ見つかりませんでしたが


yasetyweytqweyqregw (16)


WINNIEBAGOのメーカーのお膝元、

アイオワ州で最短モデルのF17を見つけ


外装のコンディションもとてもよく、雨漏りも無し


yasetyweytqweyqregw (15)


内装のコンディションもよいようで

流行りのピスタチオグリーンですね


そして、エンジンはLSエンジンをスワップし


yasetyweytqweyqregw (18)


ミッションは4L60Eを搭載しまして


クラシック モーターホームですが

快適仕様にアップグレード


yasetyweytqweyqregw (20)


ステアリング周りやブレーキもリビルト済で


付属の発電機もウインドクーラーも

きちんと機能するそうなので


yasetyweytqweyqregw (19)


家族と犬で、沖縄で楽しめそうです


車両は先日ロサンゼルスのショップに輸送し

日本に送る前に、一通りチェックとなりまして


yasetyweytqweyqregw (17)


リフレッシュ済のブレーキも、念のため


マスターシリンダー、ホイールシリンダー、

ライニング、ホースなど全部、新品に交換し


yasetyweytqweyqregw (9)


ウインドクーラーも、専門業者さんに点検を依頼。


それらの整備を終えたら、いよいよ日本に

向けて輸送のアレンジに進みます


yasetyweytqweyqregw (20)b


F17 ミニウィニー、超楽しみです

正月までにコロナ、好転してくれないかなぁ。。。。。


FUNK STA  4 LIFE !!!!!


ふぁっげthうぇth (1)


[ 2021/08/19 02:58 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1961 CHEVY CORVETTE



 Mさんの 1961 CHEVY CORVETTE


クルマを沖縄に輸送し、DOT ONEさんで

オーディオのリメイクを進めてまして


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (17)@


C1コルベットは車格が小さめで車内も狭いのと

ボディがファイバーボディなので


どのようにオーディオシステムを組むか検証中


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (6)


ファイバーボディなので、防振処理や

機器の固定方法も通常とは異なり


スポーツカーで狭い室内は、スピーカーや


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (5)


ウーファー、アンプなどの設置場所なども

困りの種だそうで、大変そうでナニヨリです。。。。


クルマの状況やオーナーさんの要望を踏まえ


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (4)


どんなシステムを組んでくれるのか

楽しみにしておきまして


以前、シフトノブの中央にあるプッシュボタンが


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (16)


操作したのち、戻ってこない時があるとの事で


原因を調べたら、オリジナルは黒いレザーが

巻いてありますが、Mりさんのコルベットは


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (13)


内装がタンのレザーで仕上げてあるので


シフトノブ、シフトブーツも、タンのレザーで

張り直して、コーディネートしたようです


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (12)


シフトノブのレザーを張り替える際に

同じデザインで、色だけ変えたようで


オリジナルは縫い目がプッシュボタンの

穴に掛かるデザインですが、


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (11)


縫い目が出っ張らないようにうまく作ってありまして


タンに張り替えてあるシフトノブは、縫い目が

プッシュボタンが動く穴にはみ出てしまっているので


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (10)


プッシュボタンが縫い目に当たってしまい

スムーズに動かなかったようです


なので、オリジナルのプッシュボタンだと


hdgfhsdhggfhryhwてrへ1 い(18)@


縫い目に当たり、動きが悪くなるのでと、


プッシュボタンを小さくして付けたようですが

それでも縫い目に当たるので動きが悪かったようで


hdgfhsdhggfhryhwてrへ1 い(19)@


縫い目にプッシュボタンが当たらないオリジナルの

シフトノブに組み換えて動きを検証すると、問題ないので


タンに張り替えたシフトノブが原因と判明


hdgfhsdhggfhryhwてrへ1 い(20)@


今の出っ張っている縫い目を凹ませることは

方法がなくて出来ないので


オリジナルに変えたいけど、色は黒しか設定がなく


hdgfhsdhggfhryhwてrへ1 い(21)@


タンカラーのインテリアにノブだけ黒はカッコ悪いので、

タンで縫い目が出っ張らないようにするよりも


どうせなら、縫い目とのクリアランスが微妙なら

縫い目が穴に来ないデザインの方がいいので


hdgfhsdhggfhryhwてrへ1 い(22)@


縫い目の位置を変えるデザインの変更としまして


アメリカのコルベットパーツ屋さんが

特注デザイン、指定カラーでのシフトノブの


張替えサービスをやっているとのことなので


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (15)


デザイン変更、タンと黒の2トーンカラーで注文したら

届いたのが先の写真5枚のノブ、、、、、、


全然タン色じゃないし、、、形は歪んでるし 


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (8)


縫い目はシワがよって、縫いムラも、歪みも酷く

よくこれでお金とれるなという仕上がりでして。。。。


注文するとき、なんだか嫌な予感がしたので、、、、、


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (7)


保険を掛けて、VISION CORPORATIONさんにも

同じシフトノブの張替えをお願いしていまして


背景が赤い、下の写真3枚がVISION CORPさんが


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (9)


張り替えてくれたノブでして、形も縫い目も綺麗で、

ちゃんと色も内装と同じタン色で仕上がってまして


やっぱり日本の職人さんにお願いするのが一番です


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (2)


アメリカで張り替えた、イケてないシフトノブは、

粗ういちろうの1959ビュイックに進呈するとしてまして


ミラーの加工屋さんに預けてあったサイドミラーが


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (3)


左右とも加工を終えて戻ってきまして


以前1955 F100でもやりましたが

クラシックカー特有の暗くて見づらいミラーを


hdgfhsdhggfhryhwてrへ (1)


ミラーの色を明るいものに変更して、見易くしつつ


平面ミラーから広角のカーブミラーに変更し

新しいミラーを上貼りするのではなく


hdgfhsdhggfhryhwてrへ い(17)@


ミラーを入れ替える加工をお願いしたので

収まりも見た目も、綺麗に仕上がってナニヨリです


VIVA!Mりさん! VIVA! VISION CORPORATION!


[ 2021/08/17 20:28 ] 61 CHEVY CORVETTE | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


アメリカでコンバーチブルトップを新調し

リアガラスも開閉式をインストール


sgfdfgshwrth (5)


開閉式のギャングスタウインドが

大のお気に入りですが


コンバーチブルトップの開閉は手動。。。。


sgfdfgshwrth (6)


フリートマスターのオリジナルコンバーは


電動モーターで油圧ポンプを動かし

開閉するハイドロシステムなのですが


sgfdfgshwrth (4)


日本に来たときに、油圧シリンダーが欠品しており


1948年式は電装品が6Vの時代なので

モーターは6V仕様で、動きますが


sgfdfgshwrth (7)


今はクルマの電装システムを12V化してあるので 

12Vから6Vに変圧して動かすようになり


ダッシュ下からロッドを押し引きして操作するスイッチや


iuhugyytuhip.jpg


コンダクターも6V仕様なので、色々と弊害が出そう。。。。


モーター、スイッチを電装屋さんにお願いして

中身を12V仕様にコンバージョンしてもらうのも考えましたが


sgfdfgshwrth (13)


基本的には当時の構造なので、耐久性が心配なので


48フリートマスター用の、12Vコンバーチブルポンプ&

シリンダーキットに組み換えることにしまして


sgfdfgshwrth (2)


アメリカのコンバーチブルトップパーツ屋さんに頼んで

ポンプ、シリンダー、スイッチのキットを取り寄せ


届いたポンプを組む前に、作動テストしたら動きませんの刑で、、、、


sgfdfgshwrth (3)


調べたら、12V用ではなく、6V用のモーターでして、、、、


連絡したら、12V用が欲しいといってくれないと

修理に使うのかと思って、6V用送っちゃったよだそうで


sgfdfgshwrth (12)


コトバも説明も念力も足りず、すみません


6V用のポンプを送り返して、12V用が届いたので

お盆休みを利用して、組み換え作業をスタート


sgfdfgshwrth (11)


ダッシュ下のロッド式のスイッチを取り外し、

トグルスイッチに変更しましたら


リアシートや内装を分解して、ポンプの設置へ


sgfdfgshwrth (1)


ポンプはひな壇下のスペースを利用し

設置していくことにしましたが


フロアが斜めなので、ポンプの座りが悪く


sgfdfgshwrth (8)


鉄板を切り出して、フロアの形状に合わせて

折り曲げて、平らな設置スペースを作りまして


ポンプに付属している防振ゴムは使いづらいので


sgfdfgshwrth (9)


日本製の防振ゴムに変更して、ポンプを取り付け。


油圧シリンダーも取り付けて、配管を接続し

オイルを足しながら、よくエア抜きしまして


sgfdfgshwrth (10)


作動テストも終えて、コンバーチブルトップの

開閉システムのアップデートが完了


雨で涼しいのはいいけど、早くやまないかなー


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!



[ 2021/08/15 10:20 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

6LUG WIRE WHEEL



 1948 フリートマスターに、ワイヤーホイールを

履かせたいと考えていましたが


フリートは6穴で、PCD139という構造で


bhsgdsdgs (3)


買えるワイヤーホイールの種類が少なく

欲しいモノが存在していないので


アメリカのホイールメーカーに特注しまして


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (26)


完成したホイールが先日到着しました


希望は14インチのワイヤーホイールで

スポーク少な目のクロスレース編み、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (27)


ノックオフで固定するセンターロックではなく、


パンタイプ、タイヤはホワイトリボンタイヤの

組み合わせで履かせたいのですが


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (28)


それらの条件をクリアするのは、昔作られていた

TRU-RAYくらいしかないのですが


今売っているリプロのTRU-RAYは6穴は存在せず


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (29)


特注での製造も出来ないとのことでして


当時モノの中古品を探して、レストアしようとするも

6穴用は生産数も少なかったので、激レアで見つからず


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (19)


TRU-RAYは諦めて、デイトンなどの

センターロックタイプなら


6穴用のタワーが存在するので


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (20)


デイトンを履くか、足回りをMUSTANGⅡ化か

ハブを変えて5穴化するのもありですが


余計な加工を避け、48コンバーは希少車なので 


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (21)


出来るだけオリジナルを残しておきたいので

やはり6穴のホイールを見つけるのがベスト


在庫であるTRU-CLASSIC WHEELを


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (22)


5穴から6穴用への加工も検討しましたが、

検証の結果、強度的に断念しまして


以前、グランドナショナルロードスターショーに行った時、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (23)


様々な種類のワイヤーホイールを出展していた

ホイールメーカーにパンフレットと名刺をもらってたので


相談してみたら、14インチで6穴でも製作してくれることになり


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (24)


フリートはフロントにはリバースリムを履けますが

リアはスタンダートリムしか収まらないので


フロントを14x6リバース、リアを14x6スタンダート


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (30)


錆びづらいように、スポークとニップルを

ステンレスでというオーダーにも対応してもらい


クルマ側に手を入れず、6穴のまま履ける


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (32)


念願のパンタイプのクロスレースを作ってもらいました


今回はボウタイマーク入りのセンターキャップを

取り寄せましたが、59インパラのスピナーを付けたり


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (33)


TRUのパンを付けたりも出来そうです


リムやスポーク、ニップルまで、クロームや

ステンレス以外にも、カラーを指定しての


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (341)


パウダーコートでの仕上げなども可能だそうで

6穴のまま履けるワイヤーホイールをお探しの方、


ご興味ある方、オーダー承りますので

お気軽に連絡、問い合わせくださいませ


[ 2021/08/09 03:22 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

ZENITH CAMPBELL WIRE WHEEL


 カスタムオーダーを頂き、アメリカの


WHEEL SHOPで製作していた

ホイールが完成したけど


IMG_ertwteqwr2911 (16)


写真を取り寄せて確認したら、


GOLDと頼んだニップルが

クロームで仕上げられてまして


IMG_ertwteqwr2911 (15)



僕にはゴールドにしか見えませんが、

このまま納品したら、オーナーさんに


前歯を折られるか、指を詰められるので


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (18)


ロサンゼルスのギャングスタな

ホイールショップなので、


そっちでも撃たれるか、刺されそうですが


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (16)


勇気をだして、やり直してくれ

と言って持ち帰らせて


完成した新品ホイールを、全部分解の刑


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (17)


ステンレスのベビーニップルの

ゴールドプレーテッド仕様を取寄せ


シール材を剥がしたら、全てのニップル、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (5)


スポークを外して、新しいゴールドのニップルで

組み直してもらい、完成してきまして


もう1セットオーダーしていた、HUBにリングが付く


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (8)


ZENITH STYLEのホイールは、ハブに

エングレを入れてゴールドプレートしたら


ハブのリングはクロームを装着と頼んだのに


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (9)


ハブがゴールドではなく、ゴールドコンビで

リングがクロームじゃなくて、ゴールドに、、、、、、


こちらも指示通りになってないということで、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (6)


撃たれるのを覚悟で、やり直しを頼もうとしたら


注文をくれた方が、そのままでいいよと言ってくれて

ハブはゴールドか、ゴールドコンビにしようか


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (7)


悩んでたそうで、仕上がったハブの写真を見たら


その仕上がりなら、ゴールドにやり直さずに

そのままでオッケーと言ってもらえたので


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (10)


首の皮一枚でつながりましたが、股間は

だいぶ皮が余ってるのがいけなかったのか


チップはゴールドのトリコロールでと頼まれたのに

全然違うチップが届きまして、、、、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (3f44) (2)


やっぱり、切腹しないと収まらなそうです。。。。


ゴールドコンビのエングレホイールに合わせる

ノックオフも、ゴールドコンビで作りまして


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (11)


ここまで頼んだものと違うことになるのは


僕が語学力と、正しく伝える語彙力が

ないからと思いますので


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (12)


もう、ノックオフも頼まれてる仕様と

違うものが届く気しかしませんが、、、、


エングレの彫り方、デザイン、彫る位置


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (342)


ゴールドコンビの仕上げ方、ロックボルトの

カラーまで、こと細かく伝えまして


完成したノックオフの写真を取り寄せたら


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (344)


やっぱり、頼んだのと違う内容で出来上がってまして、、、、


しかし、そう来るだろうと僕ももう学んだので

仕様を少し変えて2セット注文しておき


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (343)


どちらかが、合ってるモノが出来るように手配


と思ったら、2セットとも注文の内容と違うので、、、

もはや、ホイールショップの嫌がらせでしょうか。。。


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (4)


頼まれていたチップと、ロッキングノックオフ用の

リングだけは正しいものが届きまして


オーダーの内容と違うものが届く可能性が大ですが


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryuh (344)


こんなホイールやノックオフの注文にも対応してますので、

ご興味ある方は、お気軽にお問い合わせください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!




[ 2021/08/08 02:19 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

DAYTON WIRE WHEELS

 

 デイトン ワイヤーホイール、ようやく入荷しまして


コロナウイルスと、アメリカの製鉄業界の

鉄、ステンレス不足が重なった影響で 


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (1)


昨年から大幅にリードタイムが長くなり


クロームのタイプがオーダー後6ヶ月

ゴールドになると、最短8ヵ月、、、、、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (14)


「 頼んだホイールまだ!? 」  と言われ続け

胃と、切れ痔で肛門が痛い毎日ですが


コロナ禍で金の相場も爆上がり中なので、


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (2)


ゴールドコンビやトリプルゴールドなどは

金メッキ代が高騰してる影響で


今後は値上げしないといけなくなりそうで


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (3)


やっぱり胃が痛く、おととしに手術した両膝と

昨年に手術した尿道結石も痛い気がしてきました


痛いフリして、ズル休みしようとしてんだろ!と、怒られ


gdfhfjdghjgdkjgkyoryityuryu (15)


入荷した大量のデイトン製品を、せっせと片付けし

発送、引取り、コーティングに預ける準備したら


腰をやられたので、やっぱり休ませて頂きたいと思います。。。。。


FUNK STA 4 LIFE!!!!!!!!!





[ 2021/08/07 02:32 ] DAYTON WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)



 7月の中頃から、工場内のレイアウト変更と

間仕切り工事を進めていまして


工場は天井高が6mあるので、天井の照明が遠く


gryueryuee56ue6uyyt (2)


以前に明るいLED照明に交換しましたが


それでもやっぱり精密な作業をする際は

手元の明るさが足りないので、、、、


gryueryuee56ue6uyyt (1)


近くに作業灯を置いて作業したりしてると


足元には、コンセントからの延長コードや

エアーのホースなどでごちゃごちゃしたり


gryueryuee56ue6uyyt (3)


作業前の段取り、作業後の片付けの煩わしさがあり


預かる車は、FIT内で傷を付けてしまわないよう
 
預かったら、しっかり養生することから始まりますが


gryueryuee56ue6uyyt (4)


近くで別の作業をしている人がサンダーを使って

鉄粉や火の粉が飛んできたり、


クルマの近くを通る人が、持っている物を


gryueryuee56ue6uyyt (5)


ぶつけてしまったりする心配などがなくなるよう


周りからの不安要素を遮るために壁を作って

クルマ1台ごとに小部屋を作って納めることになり


gryueryuee56ue6uyyt (7)


壁に照明やコンセント、エアーの取口を設置すれば、


これまでよりも低い位置に照明が付いて

作業スペースが明るくなり、老眼にも優しく


gryueryuee56ue6uyyt (8)


コンセントやエアーホースも、すぐ近くからとれるようになり

スッキリした環境で作業が出来るようになって


クルマごとに、これから使う部品、外した部品を


gryueryuee56ue6uyyt (15)1


すぐ隣に並べて管理、保管できるスペースがあるといいので


間仕切りの両側に、部品を置ける棚と

移動式のテーブル兼、棚も作りまして


gryueryuee56ue6uyyt (16)1


工場の内側の壁に沿って置いて使っていた

スチール棚も全て処分してスペースを作り


そこにも棚を作って、部品を置けるようにしまして


gryueryuee56ue6uyyt (14)1


間仕切りを作ったスペースにクルマを入れるには

今まで設置していた2柱リフトが邪魔になるので


数年前に設置し、たいして使っていない2柱リフトは


gryueryuee56ue6uyyt (17)1


勿体ないですが、このあと撤去となりまして


代わりに間仕切りを入れて作ったスペースごとに

新しいリフトを設置していきます


gryueryuee56ue6uyyt (11)1


2柱リフトは、リフト作業がない時は門型の支柱が

邪魔になるので、地下に格納できる


パンタ式の埋め込みタイプがいいのですが


gryueryuee56ue6uyyt (13)1


埋め込みタイプだと、乗り込み台がある構造上、

フレームオフ作業に対応が出来ず


その問題を克服できるモデルがありませんでしたが


gryueryuee56ue6uyyt (12)1


昨年にビシャモンから新しいモデルが発売され


それだとフレームオフ作業も可能になり、

リフト作業時以外は地下に格納できるので


imgrc0084500447.jpg


それを各スペースに設置することにしまして


真夏は工場内も温度がかなり上がるので

色々暑さ対策をしながら作業していましたが


gryueryuee56ue6uyyt (9)1


それでも暑くて疲れるし、休憩が増えて効率が落ちるので


昨年の春に工場にもエアコンを設置したので

真夏でも快適に作業できるようになりまして


gryueryuee56ue6uyyt (10)1


これからも、みんなが良い作業が出来る環境づくりと、


お客さんが大事な愛車を安心して任せられる

お店作りを頑張っていきたいと思います



[ 2021/08/06 02:31 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV

プロジェクト 進めてまして


幌骨の組み立てと調整を進めまして


hdghsfghsfgs (9)


コンバーチブルトップ ウェザーストリップは

新品を用意してありますが


そのまま組んでも、サイドガラスとの 


hdghsfghsfgs (2)


建付け、フィッティングがイマイチで


部分的に隙間が出来たり、ピッタリ

こない部分が出来てしまうので


hdghsfghsfgs (3)


hdghsfghsfgs (4)


それでは隙間風や雨漏りしてしまうので


よりピタピタの建付けになるように成型し、

当たり部分にエプトシーラーを追加しまして


hdghsfghsfgs (6)


幌骨は、油圧シリンダーで開閉するので


新しい油圧ポンプとシリンダー、配管、

スイッチを取付したら、作動油を入れて


hdghsfghsfgs (8)


よくエア抜きをして、油漏れのチェック。


コンバーチブルトップ シリンダーは

単動シリンダーなので、開閉操作だけでは


hdghsfghsfgs (7)


シリンダーと配管内のエアが抜けず

左右の動きに誤差が出てしまうので


よくよくエア抜き作業を行いましたら


hdghsfghsfgs (15)


次はコンバーチブルトップを張る作業へ


コンバーチブルトップは折り畳んで

段ボールに入った状態で届くので 


hdghsfghsfgs (5)


折り畳んだ跡や、シワが出来ているので


作業する2週間前くらいから、広いところで

生地を広げてシワをとっておきまして


hdghsfghsfgs (10)


リアのスクリーン部分は、左右位置を合わせて

幌骨にタッカーで固定していきますが


クルマに対して、左右位置はどうにでも付いてしまうので 


hdghsfghsfgs (12)


スクリーンのセンター位置を、クルマの真ん中に

合っているのを確認できるように


レーザーを使って、スクリーンのセンター出しと


hdghsfghsfgs (11)


クルマのセンター、幌骨のセンターを確認して

マーキングしてマーキングしていき、


それに合わせて固定し、ドセンターを出したら


hdghsfghsfgs (14)


第一段階でスクリーン部分をタッカーで固定し

数回に分けて、シワをとっていきます


続いて、ショルダー部分の生地に進みまして


hdghsfghsfgs (13)


ショルダー部分は2重構造になるので、


下層部分の生地を幌骨にビスと

タッカーで固定していきまして


hdghsfghsjfgs (17)


次はスクリーン部分のシワ取りをしながら

中央部分の施工に進みます


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!


[ 2021/08/05 01:48 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)