FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2021年05月

ROADSTER SHOP CHASSIS



 ROADSTER SHOPにオーダーしてあった


スラムド仕様のフルシャシー2機と、

ハイスペック仕様のフルシャシー1機、


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (1)


それと合わせて使用する、フューエルインジェクションの


LS3エンジンに、電子制御のオートマ4L60E

クレートエンジン、クレートミッションも3機づつが到着


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (2)


10tロングのトラックにシャシー2台とエンジン、


4tロングのトラックにシャシー1台を積んで

港からフィットに運び込まれてきまして


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (3)


フィットにあるフォークリフトでは性能が足りず

重くてトラックから降ろせないので、


荷降ろし、移動用にフォークリフトをレンタルし


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (4)


フレームオフ時や、フレーム加工時に使用する

移動式定番の上に移し替えまして


3台分のシャシーを載せると、かなりの高さになり


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (6)


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (5)


フィットの外にある、ハイルーフ車に対応する

高さが高い3連棟のガレージより


遥かに高くなってしまうので、入りません。。。。


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (7)


搬入されたROADSTER SHOPのシャシーは


いま作業中の車が終わってからになり

使用、作業するのは少し先になるので


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (8)


木箱に入れたまま、保管しておきたいのですが

高さがありすぎて、保管スペースに困るので


木箱からフレームを出して保管することに


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (9)


海外への発送用に、しっかり作られている

木箱を4人掛かりで解体していきます


木箱の中には、フレーム、ディスクブレーキキット、


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (10)


EFI用燃料タンク、ミッションなどが固定されており


それらを取り出したら、フレームはパウダーコート

してありますが、傷や汚れが付かないように


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (11)


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (14)


養生用のフィルムでラッピングしていきまして


木箱を解体したら、定番の上にフレームを固定し

隙間にブレーキキットや燃料タンクなどを固定


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (13)


3台分の木箱を順番に解体しながら、フレームを

出来るだけ高くならないよう重ねていき


地震が来ても倒れないよう、安定するように固定


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (15)


カスタムシャシーにセットされるディスクブレーキは

BAER製で、3台共4輪ディスクブレーキなので


ブレーキキットの箱だけでも大量でして、、、


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (18)


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (19)


カスタムシャシー用に専用設計されている

アルミ製の燃料タンクも超大型が3つ。。。。


他にも色々届いているので、シャシーを重ねつつ


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (16)


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (17)


それらを隙間にパズルのように納めていき

3段重ねで保管できるようにしていきまして


結局、3台分の木箱を分解して、シャシー、



hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (24)


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (25)


付属品、エンジン、オートマを摘出し

保管できるようにするだけで


4人掛かりでフォークリフトも2台使いながら、


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (21)


丸まる2日を要しまして、大変な作業でした。。。。


保管スペースに納めたら、今度は大量に出た

木材のスクラップの処理がはじまり


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (26)


工場内にあると、他の作業の邪魔になるので


一旦外に出して避けておき、今後使う木材を

選別したら釘を抜いて保管としまして


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (27)


残りの捨てる木材は、ダンプいっぱい分あるので


トラックを借りてきて、みんなで積み込みして

スクラップ屋さんに捨てに行かないといけず


hfhkj;lklkkk;jhgfggvbj (28)


楽しみな ROADSTER SHOP シャシー、


スワップ作業も楽しみですが、受け入れ、

保管だけで一大事でした(笑)


FUNK STA 4 LIFE!!!!!!!



[ 2021/05/31 07:20 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 FORD F100



 Mさんの 1955 FORD、 F100


部品交換と、ちょこっとカスタム作業で

大阪からクルマを預かりまして


bsa13_2_10100 (3)


左側に付いていた、スペアタイヤラックの

撤去と、リアフェンダーの交換、


荷台の穴埋めと、それぞれの塗装を終え


bsa13_2_10100 (1)


曲面ミラーに鏡を入れ替えてもらった

サイドミラーも取り付けしまして


よく見えるようになり、これで視界良好です


bsa13_2_10100 u(13)


Mりさんから、ナビと音源でよく使用するから


スマホのホルダーを送っといたから

付けといてと指令が来まして


bsa13_2_10100 (4)


最近のスマホホルダーは、電源をつなぐと


スマホを近づけると、自動でアームが開いて

スマホを置くと、自動で閉まって固定され


bsa13_2_10100 (5)


スマホに充電コードをブスッとささなくても


スマホホルダーにスマホをくわえるだけで

勝手に充電してくれるんですね。。。。


bsa13_2_10100 (6)


運転席から見易く、操作し易い位置を探って


ホルダーは土台を両面テープで

取付けするタイプなので簡単でして


bsa13_2_10100 (12)


電源はUSBケーブルが付属していたので


シガーライターからUSB電源をとれる

プラグを追加して接続しましたら


bsa13_2_10100 (13)


ケーブルが表でごちゃごちゃとするので、、、、


ETCアンテナと同様に、窓枠のトリムの

裏を通して、ダッシュ裏に引き込むとして


bsa13_2_10100 (7)


スマホホルダーの付近は、どうしてもケーブルが

一部見えてしまうので、出来るだけ目立たないよう


パンプキンのボディカラーに似ていそうな色の


bsa13_2_10100 (8)


USBケーブルを探して、3種類取り寄せてみまして


パソコンではボディカラーに似て見えたものでも

ボディと比べてみると、微妙に合わないもので、、、


bsa13_2_10100 (9)


一番色が近いものを使い、ホルダーのすぐ裏から

窓枠の裏を通して、ダッシュ裏に引き込みまして


ダッシュに設置されているシガーライターにつなぐと


bsa13_2_10100 (10)


ケーブルが表に出てきて、ごちゃつくのと


他の用途でもシガーライターを使いたいとき

空きが無くて、使えなくなるので


bsa13_2_10100 (11)


ダッシュ裏にもう一つシガーライターを設置して

ケーブルが見えないように裏で接続しまして


表のシガーライターも使えて、スッキリ付きました


VIVA! Mりさん!  VIVA!S庭道場!




[ 2021/05/30 03:01 ] 55 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY ” BREEZEE ”


アメリカから輸入した車両の 不具合部分の修正と

好みに リメイクプロジェクトを 進めてまして


ゆrちぇryうぇtryが (5)


S庭道場でのメタルワークとカスタムを終え、


新しく作ったダッシュ、ファイヤーウォール

インナーフェンダー、フロア、ひな壇などと


ゆrちぇryうぇtryが (1)


手直しした窓周り、トリムドア、ボンネットや

トランクキャッチ、フレームやサスペンションも


塗装し直して、組み立てに進むので


ゆrちぇryうぇtryが (6)1


クルマを塗装屋さんに預ける手筈となりまして


面出しや塗装の際には、全部分解して

作業になりますが、分解した状態で渡すと


ゆrちぇryうぇtryが (4)


それぞれの建付けや組み立て方、可動する

ギミック部分の構造やチリなどが解らなくなるので


ダッシュ以外は全部組み立てた状態にしておき


ゆrちぇryうぇtryが (2)


実際に作業してくれる職人さんに来てもらい


クルマや機構を見てもらいながら、塗装や

組み立ての注意事項、要望を伝えて


ゆrちぇryうぇtryが (3)


覚えることも多く、内容も構造も複雑なので


事前に説明書を作り、車と説明書を見ながら

伝えて確認していき、引継ぎが完了


VIVA! M本さん & S庭道場!!!!!!!!!!



[ 2021/05/29 03:40 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONVプロジェクト 進めてまして


サイドガラス周りを組んでしまうと、ガラスが邪魔で

モールクリップの脱着が出来なくなるので


jkhぴょうぴゅお (1)


まずはモールを鏡面仕上げにして取り付けし、

サイドガラス、クォーターガラスの組み立てへ


フロントガラス、Aピラーに合わせて三角窓を取り付けし 


jkhぴょうぴゅお (2)


サイドガラス、クオーターガラスを合わせていき


コンバーチブルトップを閉めたときに

ウインドウフレームと幌骨の当たり調整へ


jkhぴょうぴゅお (5)


サイドガラス、クオーターガラスのフレームと


幌骨の当たりは、ガラス側の建付け調整ではなく

幌骨にある調整機構を使って合わせていきまして


jkhぴょうぴゅお (4)


リプロの新品ボディに、オリジナルのUSEDの

幌骨を組み合わせていますが、


以前にリプロボディの造りが悪かった部分を


jkhぴょうぴゅお (3)


直すために、幌骨の取り付け部分をはじめ

ボディを粉々にして直しているので


さて、それぞれピッタリとマッチするんでしょうか、、、、、


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/05/28 03:54 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 FORD F100



 Mさんの 1955 FORD、 F100


部品交換と、ちょこっとカスタム作業で

大阪からクルマを預かりまして


shgftりゅ (1)


左のリアフェンダーをスペアタイヤの

くぼみがないタイプに交換し


荷台の側面にあったスペアタイヤラックを撤去


shgftりゅ (2)


スペアタイヤラックを撤去して、ベッドの

側面に残った取付穴を埋めたら、


面出しとベッドの下側の腐食の処理、


69_Ferrari_dino_246GT (3)1


ベッド、フェンダーの塗装をしてもらいまして


他にもフェンダーやランニングボードにあった

小さなガリ傷なども直してもらい


shgftりゅ (3)


板金屋さんからフィットに戻ってきまして


先々週に作業は終わっていましたが

塗装屋さんのMりさんがギックリ腰になったり


69_Ferrari_dino_246GT (2)1


先週はほとんど毎日雨だったので

濡らさないよう、輸送しなかったり


今週はコロナの濃厚接触者の可能性が出て


shgftりゅ (4)


PCR検査の結果を待ったりと、色々ありましたが


今年は異常気象なのか、やたらと梅雨入りが

早くかったり、コロナ禍もより感染力の強い


shgftりゅ (5)


変異株に置き変わって、深刻になったり、


注文したパーツも在庫がないだけでなく

納期が通常時より大幅に掛かるとの事で


69_Ferrari_dino_246GT (1)1


何もかもが全然入荷してこないご時世なので

思うように進まないですが、やむなしですね。。。。


板金も塗装も、綺麗に終えて戻ってきたので


shgftりゅ (6)


平面から600Rのカーブミラーに変更して広角化し


暗くて見づらかったミラーの色も明るいクリアにして

夜でも見易くなるようにも加工をしてもらった


shgftりゅ (11)


サイドミラーも取り付けし、よく見えるようになりまして


上貼りではなく、ミラーを入れ替えてもらったので

違和感なく、とても綺麗に収まっております


VIVA! Mりさん!  VIVA!S庭道場!



[ 2021/05/27 03:39 ] 55 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

スターワイヤーカスタム



 CRAGAR スターワイヤーホイール


既にCRAGARが 製造を終了してしまい

残存数が減る一方で、入手が困難なので


fjsgjdfh (8)


リムに傷が付いたり、錆が出たスターワイヤーは


いつかリクロームやレストア出来るように

ハブを摘出して、保存してまして


fjsgjdfh (9)


もうすぐ天井に届く勢いですが、

使うのはまだまだ先にして


今回は10年前くらいだったでしょうか、 


hgrtyuiryuiryoytil (4)1


TRUE SPOKE社が リプロ品を作って売り出したけど 

製造したのは 15インチの STDリムのみで


それも僅か数年で製造を辞めてしまった物を使用


fjsgjdfh (1)


クレーガーが製造していた頃のスターワイヤーは

ハブ周りがアルミの鋳物だったので


アルミとメッキの相性が悪く、ブツが出たり


fjsgjdfh (3)


アルミの部品が割れたりしましたが


リプロダクションする際は、そこを改善し

ハブを鉄製の機械加工品になり


fjsgjdfh (4)


強度、精度、メッキを向上させてあるので

今回はそれを使って、コンバージョンへ


リプロダクションされたけど、もう入手できなくなり


hgrtyuiryuiryoytil (1)


リプロダクションだけど、今となっては希少品で

品質も向上している方を使って


15x7 STDだったものを、とてもリクエストが多い


hgrtyuiryuiryoytil (2)


14x7 リバースに変更していきます


新品のリプロダクションのスターワイヤーは

アウターからセンター部分を摘出していき


hgrtyuiryuiryoytil (3)


リム屋さんに特注して作った14x7 リバースの

新品アウターと組み合わせていきます


新品のアウターを計測すると、製造誤差の範囲で 


fjsgjdfh (7)


どのアウターも微妙に寸法が違い、

全部に個体差があるので


センター部分をはめ込んでバランスが出るよう


fjsgjdfh (6)


アウターを1本づつ計測して、それに合うよう

センターの外周を旋盤で削っていき


ぴたぴたのはめ合いで入るように加工しまして


fjsgjdfh (10)


fjsgjdfh (11)


アウターにはめ込むと触れなくなる部分は

水が入っても錆びないように


この段階で錆止めを塗っておきまして


fjsgjdfh (12)


センターの加工を終えたら、治具を使い

アウターをはめ込んでいき


バックスペース位置を合わせたら 


fjsgjdfh (15)


振れとバランスを計測しながら

点付けで固定していきまして


点付けすると、引っ張られて位置が変わるので  


fjsgjdfh (13)


ダイヤルゲージで確認しながら複数個所を

点付けしていき、仮止めが完了


この後、本溶接する際にスパッタリンクが


fjsgjdfh (14)


リムやスポークに付着してしまわないよう


3Mのスパッタ養生シートを張って、

その上にガムテープも貼って対策したら


fjsgjdfh (16)


電動で一定の速度で自動で回転する

ターンテーブルに載せて本溶接していきます


今回製作する、14x7 リバース以外にも


hgrtyuiryuiryoytil (5)1


14x6 リバースや、センターがパンタイプの


激レア スターワイヤークラシックのリバース品なども

製作を進めてまして、そちらも完成が楽しみです



[ 2021/05/22 06:33 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


アメリカで凹みを修理しポリッシュを終えてあった、


;oiiui@o[ (1)


オリジナルのレストア済モール類がついてるので

綺麗でビシッとしてて、問題ありませんが


ショーカーレベルに仕上げ直しを進めてまして


;oiiui@o[ (3)


後ほど、ドアのチリを合わせ直しするので


その時にフロントフェンダーを外す

フロントフェンダーのモールを残して


;oiiui@o[ (4)


ステンレスのモールは一通り、鏡面で仕上げが

終わりまして、クルマに取り付けも完了


コンバーチブルトップのブーツを取り付けるホックも


;oiiui@o[ (2)


新品をカスタムして取り付けしまして


ボディモールの取り付けが終わったので

モールを取り付けないと組み立てできない


;oiiui@o[ (5)


サイド、クォーターガラスの取り付けに進めます


S庭師範がモールのポリッシュ作業と

組み付けを進めている間に


いptyぴおついおty (44)


DAICHIはエアコンと、ヒーターホース製作を進めてまして


エンジンとラジエーター、コンデンサーも載って、

フロントランナーも組み付けされたので


いptyぴおついおty (1)


エアコンホースの取り回しが決まりまして


エンジンルームをすっきり見せるため

ホースは出来るだけホースを見えない位置で


いptyぴおついおty (3)


いptyぴおついおty (2)


取り回されていきまして、外のホースが決まったら


配管を外から室内に引き込むバルクヘッドから

エバポまでのホースも取り回しを決めていき


いptyぴおついおty (42)


ヒーターバルブはキックパネル裏に設置


見た目も大事ですが、後に必ず発生する

メンテナンス時のことも考慮して設計し 


いptyぴおついおty (43)


バルクヘッドからヒーターバルブ、エバポまでの

ホースもどう作るか決まったようです


VIVA! S庭道場! VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/05/21 06:16 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL 1948 CHEVY RTX



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


メーター類は夜、明るく点灯しますが

どれも正確に作動しませんで、、、、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (5)


元々6Vのクルマを12V化しているので


12Vを接続しても正しく作動しないので

電圧を12Vから6Vに落とす、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (4)


トランスを入れてみましたが正しく作動しないので


そもそも、73年前のゲージ類が

ちゃんと動いてるのかも解りません。。。。


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (2)


ゲージは以前にレストアしたと聞いてますが


配線は全部引き直してみましたが

どれもピクピクするだけで、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedomjeter-Decals-_1 (21)


ちゃんと動かないので、レストアはしてあるけど


昔の構造のままなので壊れてしまったか、

それともレストアが悪くて、動いてないのか、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedomjeter-Decals-_1 (22)


ゲージを分解して調べたり、レストアに出しても


動くようになっても、70年前の構造のままだと

また壊れたり、動かなくなる宿命でしょうし


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (1)


動いたところで、いまのゲージのように


正確ではないので、表示している内容の

信頼性が低く、いつもドキドキしちゃうので


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (16)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (19)


ダッシュ下に3連ゲージ付けるのも嫌だし

信頼性の高いゲージに変えたいけど


フリート用で販売されているゲージを探すと


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (18)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (17)


ダコタデジタルからVHXゲージが出ていますが


デザインや雰囲気がスポーティー過ぎて

クルマの雰囲気には合わないので却下


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (20)


表示が全てデジタルのVFDシリーズも

ラインナップにありましたが、


こちらも雰囲気に合わないので却下しまして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (15)


となると、いつものようにオリジナルゲージの

デザインを生かしてカスタムしたHDXや


オリジナルにそっくりのRTXが理想でして


prd_1149.jpg


写真は1948~53年の3100やサバーバン用ですが


1948 フリートのオリジナルゲージのデザインや配色、

フォントにも近いので、こんな感じを目指すとして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (6)


いまクルマに付いているrストア済のゲージは


作動こそイマイチですが、見た目も綺麗だし

貴重なオリジナルは残しておくことにして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (7)


ダコタデジタルでカスタムする際に使うのは


メーターハウジングと、レンズくらいで

下手するとそれらも寸法取りをしたら


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (10)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (9)


新しい構造で作り変えてしまうので

採寸だけで何も使いませんの刑。。。。。


となると、レストア済でも、サビ錆のド中古でも


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (8)


もはや、どちらでも関係なくなってきて

そこに今のゲージを使うのは勿体ないので


アメリカで中古品を探したら、ダッシュごと発見


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (11)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (12)


ダッシュがあると、より採寸や設計に役立つので


それを丸ごと購入して、ダコタデジタルに送り

カスタムゲージ化の作業を依頼しまして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (13)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (14)


時計もゲージと同じデザインで製作を依頼し

まずはデザイン作業から始めます


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!


[ 2021/05/21 05:10 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


メーター類は夜、明るく点灯しますが

どれも正確に作動しませんで、、、、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (5)


元々6Vのクルマを12V化しているので


12Vを接続しても正しく作動しないので

電圧を12Vから6Vに落とす、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (4)


トランスを入れてみましたが正しく作動しないので


そもそも、73年前のゲージ類が

ちゃんと動いてるのかも解りません。。。。


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (2)


ゲージは以前にレストアしたと聞いてますが


配線は全部引き直してみましたが

どれもピクピクするだけで、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedomjeter-Decals-_1 (21)


ちゃんと動かないので、レストアはしてあるけど


昔の構造のままなので壊れてしまったか、

それともレストアが悪くて、動いてないのか、


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedomjeter-Decals-_1 (22)


ゲージを分解して調べたり、レストアに出しても


動くようになっても、70年前の構造のままだと

また壊れたり、動かなくなる宿命でしょうし


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (1)


動いたところで、いまのゲージのように


正確ではないので、表示している内容の

信頼性が低く、いつもドキドキしちゃうので


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (16)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (19)


ダッシュ下に3連ゲージ付けるのも嫌だし

信頼性の高いゲージに変えたいけど


フリート用で販売されているゲージを探すと


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (18)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (17)


ダコタデジタルからVHXゲージが出ていますが


デザインや雰囲気がスポーティー過ぎて

クルマの雰囲気には合わないので却下


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (20)


表示が全てデジタルのVFDシリーズも

ラインナップにありましたが、


こちらも雰囲気に合わないので却下しまして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (15)


となると、いつものようにオリジナルゲージの

デザインを生かしてカスタムしたHDXや


オリジナルにそっくりのRTXが理想でして


prd_1149.jpg


写真は1948~53年の3100やサバーバン用ですが


1948 フリートのオリジナルゲージのデザインや配色、

フォントにも近いので、こんな感じを目指すとして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (6)


いまクルマに付いているrストア済のゲージは


作動こそイマイチですが、見た目も綺麗だし

貴重なオリジナルは残しておくことにして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (7)


ダコタデジタルでカスタムする際に使うのは


メーターハウジングと、レンズくらいで

下手するとそれらも寸法取りをしたら


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (10)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (9)


新しい構造で作り変えてしまうので

採寸だけで何も使いませんの刑。。。。。


となると、レストア済でも、サビ錆のド中古でも


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (8)


もはや、どちらでも関係なくなってきて

そこに今のゲージを使うのは勿体ないので


アメリカで中古品を探したら、ダッシュごと発見


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (11)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (12)


ダッシュがあると、より採寸や設計に役立つので


それを丸ごと購入して、ダコタデジタルに送り

カスタムゲージ化の作業を依頼しまして


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (13)


1946-1947-1948-chevy-1fleetmaster-gauges-speedometer-Decals-_1 (14)


時計もゲージと同じデザインで製作を依頼し

まずはデザイン作業から始めます


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!


[ 2021/05/19 23:59 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


アメリカで凹みを修理しポリッシュを終えてあった、


いptyぴおついおty (4)


オリジナルのレストア済モール類がついてるので

綺麗でビシッとしてて、問題ありませんが


ショーカーレベルに仕上げ直しを進めてまして


いptyぴおついおty (5)


ステンレスのモール類は、レストア済なりに光っていますが


そこからさらにバフを掛けて、鏡面レベルまで

仕上げていく作業を全モールで進行中


いptyぴおついおty (6)


レストア済といえども、作業した人や


予算によって、どこまで綺麗に仕上げるか

レベルが全然変わってくるので


いptyぴおついおty (7)


いptyぴおついおty (14)


ショークォリティーなどのレベルで

しっかり仕上げてある場合は


買ってきて、そのまま使えるかもしれませんが 


いptyぴおついおty (13)


いptyぴおついおty (12)


レストア済というだけだと、ショーカーには

そのまま使えない場合も多いと思います


今回も、ポリッシュのレベルがそれなりなので


いptyぴおついおty (15)


鏡面レベルまで磨いていきますが


磨き上げるレベルがそれなりなら

小さな傷が残っていても目立たないので


いptyぴおついおty (16)


いptyぴおついおty (19)


傷を取りきらずに磨いて仕上げてあるので


ステンレスの目地レベルの擦り傷などが

取り切っていないまま残っているので


いptyぴおついおty (17)


いptyぴおついおty (18)


鏡面レベルまで磨いているうちに

深い傷が浮き出てきてしまうので


それなりにポリッシュして仕上げてあっても


いptyぴおついおty (9)


いptyぴおついおty (10)


後々浮き出てくると、最初に戻ってやり直しになるので


手間が掛かりますが、荒砥ぎからやり直して

鏡面レベルにいけるよう、粗い傷や深い傷を消していき


いptyぴおついおty (40)


いptyぴおついおty (41)


いptyぴおついおty (39)


中研ぎ、仕上げ、鏡面と、4段階の工程で


ポリッシュ作業を経て、ショーカーで使える

レベルまで仕上げていきます


いptyぴおついおty (8)


いptyぴおついおty (11)


レストア済で大きな凹みや傷を直して

ポリッシュしてある段階のモールと


鏡面レベルまで仕上げていくと、


いptyぴおついおty (38)


ステンレス特有の、白くくすんだ色から

くすみがとれて、濃く変わってきまして


光具合も色味も、全く別物になってきまして


いptyぴおついおty (20)


フロントガラス周り、サイドガラス、

サイドモールの鏡面仕上げを終えて、


リアの幌の淵のモールに進みまして


いptyぴおついおty (21)


いptyぴおついおty (22)


このモールには、コンバーチブルトップを

開けて走る時にブーツを被せるので


ブーツを取り付けるホックが付いていまして


いptyぴおついおty (28)


ホックが付いているままだと、バフ作業の

邪魔で綺麗に磨けないので


ポリッシュ作業の妨げにならないように 


いptyぴおついおty (29)


ホックをモールから摘出し、ポリッシュ作業を

終えたら、新しいホックを付け直しとなり


加締めて取り付けてあるホックは、


いptyぴおついおty (26)


モールを痛めないように揉んで摘出しまして


クオーターパネルのモールと接続する

部分は、太さが変わる複雑な形状なので


いptyぴおついおty (25)


プレス成型の構造上、1本物では

成型できなかったようで


2つのモールを途中でつないでありますが


いptyぴおついおty (24)


いptyぴおついおty (23)


左右ともに繋ぎ目が割れてきており


以前、レストアした際にバフで磨いた際に

薄くなって割れたのと思われ


いptyぴおついおty (27)


周囲も全体的に薄くなっているので


溶接すると熱で歪みが出てしまい、

修正しても取り切れなかったり


いptyぴおついおty (31)


いptyぴおついおty (30)


穴が開いてしまったりするリスクが

非常に高い状況でしたが


経験と、経験に基づく勘で、攻めまして


いptyぴおついおty (32)


溶接する際の電流値は”8A”という

超低電流で、なおかつ


スパーク時間は0,5秒以内で溶接し


いptyぴおついおty (35)


熱歪みや穴が開かないよう対処


溶接跡を仕上げたら、荒砥ぎから

ポリッシュ作業をやり直していき


いptyぴおついおty (33)


いptyぴおついおty (34)


モールのクラックの修正が完了しまして


写真はまだまだ、ポリッシュ途中の

段階ですが、溶接の熱歪みによる


いptyぴおついおty (36)


いptyぴおついおty (37)


ウネリが出ていないのを確認して

この後、鏡面レベルまで磨き上げていきます


VIVA! S庭道場!  VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/05/18 23:27 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



 1948 CHEVY FLEETMASTER CONV 


ヘッドライトが暗いので、色々と対策し

ステアリングの遊びが大きいのも


IMG_2577.jpg


ギアボックスを調整し、楽しく乗れるようになってきたし


みんなにワイヤーホイール履かせなよと言われるので、

ホイール変更の検討もはじめまして


ちぇtyうぇdrivet (19);


フリートは6穴で、PCD139という構造で

フロントはリバースリムを履けますが


リアはスタンダートリムしか収まらず


ちぇtyうぇdrivet (20);


6穴だと、売られているホイールも限られ

デイトンなどのセンターロックのタイプなら


6穴用のタワーが設定あるので、それを使って

ワイヤーホイール化するのが一般的


ちぇtyうぇdrivet (21);


足回りをMUSTANGⅡクリップ、4リンク化して


ハブやデフを変えるクルマは、その時に

5穴化できるのもメリットですね


ちぇtyうぇt (9)


MUSTANGⅡクリップ、4リンク化して5穴化すれば、

ホイールの選択肢が広がり、心配も無くなりますが


大工事と、付随する膨大な作業が伴うので 

MUSTANGⅡ化せずに、オリジナルの6穴のままで


ちぇtyうぇt (13)


なおかつ、センターロックではなく、パンタイプの

クロスレースがいいなと思う、今日この頃なので


デイトンのUSA版カタログに掲載されている、
ちぇtyうぇt (10)


パンタイプのクラシックⅡ クロスウェルレース

というモデルがあるので、それに決めて


14インチでフロントをリバース、リアをスタンダートで

6穴用で作ってほしいと連絡したら、


ちぇtyうぇt (14)


もう10年くらい前に廃盤になってますとのことで、、、

作ってないなら、カタログに載せなさんなって話です。。。。


結局デイトンでは6穴車は、センターロックしか

選択肢が無いということなので諦めて


ちぇtyうぇt (16)


パンタイプといえば、TRU-RAYか、TRU-CLASSIC


当時、6穴用のTRUも製造されていたので

それを見つけてレストアしようと思いましたが


i-img600x450-1620880241arfoji19912.jpg


6穴用は生産量が少なかったので、今となっては

6穴用のハブは激レアで入手できず、、、、


アメリカでTRU-RAYや、TRU-CLASSICの

リプロダクション品を製造販売している、


i-img400x300-1620880302im2cbt24767.jpg


MOTOR SPOT INCに6穴用を作れないか

相談したら、リプロは5穴用しか出来ないそうで


うーん、、、、やっぱり6穴でパンタイプは厳しいようで、、、


i-img400x300-1616302243eq4f0895095.jpg


残された道は、FITに在庫があるTRU-CLASSICの

5穴用か4穴用のハブを加工して、6穴化できないかと


よく機械加工をお願いしている、茨城県の

LOWRISE CUSTOMさんに相談してみましたら


ちぇtyうぇt (4)


4穴、または5穴用のTRU-CLASSICハブに


6穴のPCD139の穴を開けるとどうなるか

検証して図面をつくってくれましたが


ちぇtyうぇt (2)


5穴のハブに6穴の穴を開けると、穴が重なってしまい


4穴のハブなら、穴が重ならずに6穴化できますが

穴が近くなってしまい、強度不足が懸念され


なおかつ、芯が正確に出ない可能性が高く、断念。。。。


ちぇtyうぇt (17)


以前、グランドナショナルロードスターショーに行った時、


様々な種類のワイヤーホイールを出展していた

ホイールメーカーにパンフレットと名刺をもらってたので


ちぇtyうぇt (18)


相談してみたら、6穴用でも製作してくれることになり


錆びづらいように、スポークとニップルをステンレスで

作りたいというオーダーにも対応してくれまして


ちぇtyうぇt (7)


フロントを14x6リバース、リアを14x6スタンダートで

6穴のまま、念願のパンタイプのクロスレースをゲット!


センターキャップはシェビー用をチョイスし、完成が楽しみです


ちぇtyうぇt (6)


クロームやステンレス以外にも、カラーを指定しての

パウダーコートでの仕上げなども可能だそうで


13インチは対応不可だそうですが、14インチから

18インチなら、リバースでも製作可能だそうです


ちぇtyうぇt (8)


6穴のまま履けるワイヤーホイールをお探しの方、

ご興味ある方、オーダー承りますので


お気軽に連絡、問い合わせくださいませ



[ 2021/05/16 01:08 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 FORD F100



 Mさんの 1955 FORD、 F100


部品交換と、ちょこっとカスタム作業で

大阪からクルマを預かりまして


69_Ferrari_dino_246GT1 (9)


塗装作業をお願いしているMりさんから


塗装が終わって、組み付けまで進んで

残すは最終の磨きだと写真が届きまして


69_Ferrari_dino_246GT1 (11)


今週中には磨き作業も終えて戻る予定でしたが

Mりさんがギックリ腰になったそうで、、、、


運転出来ないから、届けに行けない。。との事なので


69_Ferrari_dino_246GT1 (10)_LI


磨きが終わる頃に引取りに行きたいと思います


Mりさんから、サイドミラーの平面ミラーなので、

距離感もつかみづらくて、レンズが暗くて


乗りづらいとも、御指摘を受けていまして


69_Ferrari_dino_246GT1 (8)


クラシックカーのミラーは、鏡の面が現行車のように

緩やかなカーブになっていない平面ミラーなので


ミラーに映る範囲が狭いエリアだけになり


69_Ferrari_dino_246GT1 (7)


なおかつ、後続車のライトを映しても眩しくないように

色が黒っぽいミラーを使っているので


映るものも、暗くてよく見えない、、、というのは

皆さまもよくご存知の ”クラシックカーあるある”ですね


69_Ferrari_dino_246GT1 (1)


バックモニターや、アラウンドビューモニターを

付けられれば、運転しやすくなると思いますが


クラシックカーには、モニターやバックカメラ、

サイドカメラを組み込む場所がないのと


67_Ford_Mustang_coupe.jpg


クラシックカーの雰囲気を損なわないように

オリジナルのメッキミラーのままですが、


ミラー部分を現行車のように広範囲が見えて

焦点が合う、600Rのカーブミラーに変更し


69_Ferrari_dino_246GT1 (4)


ミラーの色を、これまで黒っぽい色から

明るく見えるクリアーに変更して製作してもらい


ミラーの上に新しいミラーを両面テープで貼ると簡単ですが、

上貼りしたのが丸見えになってしまうので


69_Ferrari_dino_246GT1 (5)


ミラーを製作してくれる会社に、ミラーを丸ごと預けて


これまでの平面ミラーをメッキのミラー本体から摘出し、

新しいカーブミラーに組み換えまでやってもらったので、


69_Ferrari_dino_246GT1 (6)


見た目は以前のままのメッキミラーですが

ミラー部分がとても見易くなって、ナニヨリ


サイドミラーが見づらいと感じてる方には是非お勧めです


VIVA! Mりさん!  VIVA!S庭道場!



[ 2021/05/15 00:42 ] 55 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL 1959 CHEVY RTX ダコタデジタル



 I原さんの 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


ゲージをこれまで使っていたダコタデジタルの

VHXから、レトロデザインシリーズの


oyptupu.jpg


RTXに変更したいとの事で、取寄せしまして


I原さんから、スピードメーターの表示は

キロ表示でとのオーダーなので


ふぁfrtqrtqr (31)


ダコタデジタルはスピードメーターの表示が

マイル表示の物は在庫をしていますが


キロ表示はアメリカで注文してくる人がいないので


ふぁfrtqrtqr (29)


在庫を持っておらず、受注生産になってしまい


オーダー後、8~9週間かかるので

取寄せにも時間が掛かります


ふぁfrtqrtqr (30)


コロナ禍でと思いますが、最近ではマイル表示も

ダコタデジタル社に在庫がないことが多く


先日、C1コルベット用のRTXをオーダーしましたが


ふぁfrtqrtqr (34)


マイル表示でも、オーダー後8~9週間掛かるというので


どうせ納期は変わらないなら、せっかくだからキロ表示で

作ってとお願いし、そちらは現在到着待ち


ふぁfrtqrtqr (33)


日本で乗るなら、スピードメーターの表示は

キロ表示の方が解りやすいし


車検の時も表記を書き換えずに済むので楽ですね


ふぁfrtqrtqr (32)


今回組み換えする ”RTXシリーズ”は、

オリジナルのゲージのデザインを生かして


マルチスクリーンを追加したモデルでして


ふぁfrtqrtqr (28)


オリジナルゲージと見比べても、そっくりで


電源を切って、マルチスクリーンが消えてると

よーく見ないと、オリジナルと区別がつきませんね


61-357252-1.jpg


これまで使用していたVHXは、スポーティーな

デザインだったので、だいぶイメージが変わり


クラシック感が増すと思いますが、針や照明色は


365VHX55CPUKW_L1600_82aa2be8-55c7-4d14-ac4a-e08ce0b6d8ea.jpg


30色から切り替えが出来ますし、


VHXより大きなマルチスクリーンには、

シフトインジケーターをはじめ


prd_ssh_3623_5454.jpg


多くの情報を表示してくれるので、正確さや

安心感は変わらないので、楽しみです


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!





[ 2021/05/13 23:59 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さんの 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


ゲージをこれまで使っていたダコタデジタルの

VHXから、レトロデザインシリーズの


oyptupu.jpg


RTXに変更したいとの事で、取寄せしまして


I原さんから、スピードメーターの表示は

キロ表示でとのオーダーなので


ふぁfrtqrtqr (31)


ダコタデジタルはスピードメーターの表示が

マイル表示の物は在庫をしていますが


キロ表示はアメリカで注文してくる人がいないので


ふぁfrtqrtqr (29)


在庫を持っておらず、受注生産になってしまい


オーダー後、8~9週間かかるので

取寄せにも時間が掛かります


ふぁfrtqrtqr (30)


コロナ禍でと思いますが、最近ではマイル表示も

ダコタデジタル社に在庫がないことが多く


先日、C1コルベット用のRTXをオーダーしましたが


ふぁfrtqrtqr (34)


マイル表示でも、オーダー後8~9週間掛かるというので


どうせ納期は変わらないなら、せっかくだからキロ表示で

作ってとお願いし、そちらは現在到着待ち


ふぁfrtqrtqr (33)


日本で乗るなら、スピードメーターの表示は

キロ表示の方が解りやすいし


車検の時も表記を書き換えずに済むので楽ですね


ふぁfrtqrtqr (32)


今回組み換えする ”RTXシリーズ”は、

オリジナルのゲージのデザインを生かして


マルチスクリーンを追加したモデルでして


ふぁfrtqrtqr (28)


オリジナルゲージと見比べても、そっくりで


電源を切って、マルチスクリーンが消えてると

よーく見ないと、オリジナルと区別がつきませんね


61-357252-1.jpg


これまで使用していたVHXは、スポーティーな

デザインだったので、だいぶイメージが変わり


クラシック感が増すと思いますが、針や照明色は


365VHX55CPUKW_L1600_82aa2be8-55c7-4d14-ac4a-e08ce0b6d8ea.jpg


30色から切り替えが出来ますし、


VHXより大きなマルチスクリーンには、

シフトインジケーターをはじめ


prd_ssh_3623_5454.jpg


多くの情報を表示してくれるので、正確さや

安心感は変わらないので、楽しみです


VIVA! I原さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!





[ 2021/05/13 23:59 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1949 SUBURBAN



 1949 SUBURUBAN  CARRYALL

アメリカで購入し、輸入しまして


フィットの敷地内のガレージで保管していましたが


fdygsdtysdtyste (5)


作業を始めるまで、近所にガレージを借りて

そちらで保管することにして


先日ガレージ間を走らせて移動してきまして


fdygsdtysdtyste (3)


天気もよく、GW中でクルマも少なかったので

近所のガレージまで楽しく乗れましたが


パワーブレーキないし、ハンドル重いし、


fdygsdtysdtyste (2)


走行中はあちらこちらからのガタガタ

ゴトゴトと異音や振動が半端じゃないので


快適さとは無縁の、頑張って乗る仕様。。。。。


fdygsdtysdtyste (6)


これではイベントやクルーズに行ったり

遠出する勇気も、まったく湧きません、、、、


それがクラシックカーらしさなのか、味なのか、、、、


fdygsdtysdtyste (8)


ガレージに飾って、見てるならそれでもいいけど

実際に乗って公道を走るなら、僕には恐怖でしかありません


ROADSTERSHOPシャシー化、決めて良かった~


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!



[ 2021/05/12 23:59 ] 49 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤さんの 1940 LINCOLN ZEPHYR 


DAKORTA DIGITAL GAUGESと ゲージの 

レストアとカスタム作業を進めてまして


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (14)


K藤さんから 「  オリジナルの デザインのように 」 


との要望で、 もともと 40 ZEPHYRは 

タコメーターが無いゲージですが、 


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (15)


あれば便利なので、追加することにして


出来るだけオリジナルの文字盤の色や 

フォントに寄せたデザインで製作してもらい


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (3)


夜の照明はこう点灯させてほしいとか


こちらの要望と擦りあわせて、 

せめぎ合いをして煮詰めていきまして


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (2)


CGを作ってK藤さんに完成イメージをチェックしてもらい

オッケーが出たので製作を進めてもらいまして


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (4)


先日、完成したカスタムゲージが到着


オリジナルのゲージのベゼル、

ガラスのレンズを再利用してるので


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (7)


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (8)


ダッシュボードへの収まりもオリジナル通りで


デザインや文字もオリジナル調に作ってるので

カスタムゲージとは気づかない方も多いでしょうが


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (10)


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (9)


ゲージも時計も、中身は正確に作動する

最新のモジュールが組み込まれたゲージで


見た目はクラシック、作動は現行レベルでナニヨリ


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (11)


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (12)


自分の理想にデザインしたゲージ、最高ですね


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!

 VIVA !  K藤さん !!!!!!!!!!


[ 2021/05/11 23:59 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR dakotadigital custom ダコタデジタル カスタム



 K藤さんの 1940 LINCOLN ZEPHYR 


DAKORTA DIGITAL GAUGESと ゲージの 

レストアとカスタム作業を進めてまして


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (14)


K藤さんから 「  オリジナルの デザインのように 」 


との要望で、 もともと 40 ZEPHYRは 

タコメーターが無いゲージですが、 


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (15)


あれば便利なので、追加することにして


出来るだけオリジナルの文字盤の色や 

フォントに寄せたデザインで製作してもらい


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (3)


夜の照明はこう点灯させてほしいとか


こちらの要望と擦りあわせて、 

せめぎ合いをして煮詰めていきまして


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (2)


CGを作ってK藤さんに完成イメージをチェックしてもらい

オッケーが出たので製作を進めてもらいまして


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (4)


先日、完成したカスタムゲージが到着


オリジナルのゲージのベゼル、

ガラスのレンズを再利用してるので


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (7)


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (8)


ダッシュボードへの収まりもオリジナル通りで


デザインや文字もオリジナル調に作ってるので

カスタムゲージとは気づかない方も多いでしょうが


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (10)


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (9)


ゲージも時計も、中身は正確に作動する

最新のモジュールが組み込まれたゲージで


見た目はクラシック、作動は現行レベルでナニヨリ


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (11)


40 Lincoln Custom VHX Day Indicators (21 (12)


自分の理想にデザインしたゲージ、最高ですね


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!

 VIVA !  K藤さん !!!!!!!!!!


[ 2021/05/11 23:59 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 FORD F100



 Mさんの 1955 FORD、 F100


部品交換と、ちょこっとカスタム作業で

大阪からクルマを預かりまして


ふぁfrtqrtqr (23)


側面のスペアタイヤとラックを撤去したら

リアフェンダーもくぼみがないモノに変更


スペアタイヤラックを外して残ったボルトの穴は


ふぁfrtqrtqr (24)


鉄板で埋めて、塗装し直しとなりまして

現在、塗装屋さんで塗装作業中


ボトム付近の側面のパネルには錆が出て、


ふぁfrtqrtqr (26)


塗装が浮いてきてる部分もあったので

塗装を剥がして処理してもらい


左右のランニングボード、フェンダーにあった


ふぁfrtqrtqr (25)


傷の修理も一緒にお願いしてまして、それらも

色が入ったようで、間もなく完成ですね


VIVA! Mりさん!  VIVA!S庭道場!


[ 2021/05/10 23:59 ] 55 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


アメリカで凹みを修理しポリッシュを終えてあった、


ふぁfrtqrtqr (16)


オリジナルのレストア済モール類がついてるので

綺麗でビシッとしてて、問題ありませんが


ショーカーレベルに仕上げ直しを進めてまして


ふぁfrtqrtqr (1)


ステンレスのモール類は、レストア済なりに光っていますが


そこからさらにバフを掛けて、鏡面レベルまで

仕上げていく作業を全モールで進行中


ふぁfrtqrtqr (18)


レストア済のモールは、鏡面仕上げに

仕上げてあるわけではないので


クロームパーツに比べるとくすんで見えてしまいます


ふぁfrtqrtqr (19)


ショーレベルのクルマを作る時は

さらに磨き込んでいくことになり


鏡面レベルまでいくと、クロームより


ふぁfrtqrtqr (20)


綺麗に光るようになってきまして


クロームより傷が付きやすいので

窓周りなど、ロックパーツが当たったり 


ふぁfrtqrtqr (9)


ふぁfrtqrtqr (10)


何かと擦れる構造の部分は、周辺が

ステンレス製で出来ていても


そこだけクロームのパーツになっている事が多く


ふぁfrtqrtqr (11)


ふぁfrtqrtqr (12)


そのような部分も混在しながら、小さなパネルや

モールでも鏡面で仕上げ直していき


ワイパーアーム、ブレードもステンレス製なので


ふぁfrtqrtqr (6)


ふぁfrtqrtqr (7)


ふぁfrtqrtqr (8)


こちらも全部ポリッシュしていき

鏡面でフィニッシュさせまして


高速回転するバフに当てながら


ふぁfrtqrtqr (2)


ふぁfrtqrtqr (4)


磨いていくので、折り返しや突起があると


バフに引っかかってすぐ折れたり、

めくれたり、遠くに飛んで行ったりするので


ふぁfrtqrtqr (3)


ふぁfrtqrtqr (5)


このような複雑な形のものを磨くのは

細心の注意がいる、とても難しい作業


高くていいので、クロームや鏡面仕上げの

ワイパー、どこかで売ってないですかね。。。。


ふぁfrtqrtqr (13)


ふぁfrtqrtqr (14)


ふぁfrtqrtqr (15)


ワイパーやフロントガラス周りのモールだけでも

仕上げ直さないといけないのが何十本もあるので、


荒砥、中研ぎ、仕上げ、鏡面と仕上げていくのに


ふぁfrtqrtqr (21)


沢山の時間が掛かってしまい、これから

サイドモールに進みますが


沢山のモールが付いている車なので


ふぁfrtqrtqr (22)


まだまだ手間を掛けながら、磨き上げていき

オーラを出すが、妥協ださずで頑張ります


VIVA! S庭道場!  VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/05/09 23:59 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1954 SUBURBAN


 S原さんの 1954 SUBURBAN。


アメリカンヴィレッジのカフェに出掛けた時の

写真で、楽しく乗って頂いているようでナニヨリ


fdygsdtysdtyste (11)


先日、こちらにある後のプロジェクトカーの

フルオリジナルの1949サバーバンを乗ってたら、


まさにクラシックカーという乗り味で

楽しかったのも、最初の3分。。。。


fdygsdtysdtyste (12)


ブレーキ効かないし、ハンドル重いし、遊びも尋常じゃなく

走行中はあちらこちらからの異音や振動しかないので


快適さとは無縁の、頑張って乗る仕様。。。。。

遠出する元気も勇気も、まったく湧きません、、、、


fdygsdtysdtyste (9)


V8エンジン、オートマ、MUSTANGⅡ化してある

S原さんのサバーバンを思い起こしてみると


どれほど乗り易かったく、痛感できまして、、、、


yiyriuyiwytiwe7et (12)


コーラルピンクのボディカラーや、タイヤ、ホイール、

車高に沢山のアクセサリーも、あー羨ましい


沖縄、行きてー!  VIVA! S原さん!!!



[ 2021/05/08 23:59 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1949 MERCURY


 H城さんの 1949 MERCURY ” MERC9”


現在のデジタルのゲージを、オリジナルのゲージの

デザインやフォントを生かしたものに変更となり


prd_ssh_411510_9009 (3)


正確に作動するゲージとして機能させるよう、 

DAKOTA DIGITAL GAUGEでカスタムへ


ダコタデジタルでは、1949 MERCURY用は


bhggddgjjkl;] (4)


ラインナップにないので、今回もカスタムメイド。


オリジナルのメーターベゼルに収まるサイズで

デザインの 叩き台を書いて ダコタに送り


prd_ssh_411510_9009 (2)


スピードメーターはキロ表示で、スピードのレンジは

MAXを 180KPHに指定


RTXの大きなマルチスクリーンを搭載し


prd_ssh_411510_9009 (5)


タコメーターはスピードメーターの外周が

光るタイプで配置しまして


まずはだいたいのデザインと配置をCG化し


Custom 49 Merc Zoom Off


H城さんから、デザインのオッケーが出たら、

文字をオリジナルのゲージと同じフォントに変えて


ショーネームの ”MERC9”のロゴを配置


Custom 49 Merc Zoom On


ロゴは、PCデータを作って、それをダコタデジタルに

送り届けて、取り込んでもらいまして


ロゴはブラックでプリントしたいとの事でしたので 


Custom 49 Merc Temp


文字の周囲は、ブラックからシルバーに変更


他の4連メーターのデザイン、表示もH城さんの

リクエスト通りのデザインでCG化してもらい


Custom 49 Merc Full


最終チェックを終えて、いよいよ製作に入りました

自分の理想にデザインしたゲージ、最高ですね


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!


[ 2021/05/07 04:37 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 1950 MERCURY、 ”OXBLOOD”

最高のロケーションでナニヨリです


KUSTOMCARですが、エレガントな雰囲気


fdygsdtysdtyste (1)


fdygsdtysdtyste (13)


fdygsdtysdtyste (10)


車高もタイヤもホイールも、そして流れるような

ルーフラインも、いつ見ても最高です


あー、沖縄行きたいわー  VIVA  M本さん !!!!!!!!



[ 2021/05/05 23:59 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY FLEET CONVERTIBLE



”  1948 CHEVY FLEETMASTER 

CONVERTIBLE ”


ヒューズボックス追加や、ハーネスを引き直したり


bhsgdsdgs (5)


ウインカーが付いてない時代のクルマなので

ウインカーやハザードを追加で取り付けたり


水温の状況を見ながら、自動で発停するよう


bhsgdsdgs (4)


センサー回路や電動ファンを追加したので

試運転がてら、近所をひとっ走りするも


僕のテンションは上がりますが、水温は全然上がらず


bhsgdsdgs (6)


電動ファンの自動発停のテストはまたにして


乗り回してると、もっと乗りやすくなるよう

対策した方がいいところが色々気付くのですが


bhsgdsdgs (2)


この乗り味が年代のクルマの味なので

あまりやり過ぎるのも、良くないのですが


つい、何かやりたくなってしまう病。。。。


bhsgdsdgs (1)


コロナ禍で、イベントやクルーズ自粛中なので

皆さまを誘って走りにとはいきませんが


人の少ない時間、場所で乗り回しながら、


bhsgdsdgs (3)


静かに楽しんでたいと思います

早くコロナ収まらないかなー


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!


[ 2021/05/04 01:39 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


ボディモールは、オリジナル品をアメリカで


jdyturyuryuj (1)


凹みを修理しポリッシュを終えた、

レストア済みがついているので


綺麗でビシッとしていて、問題ありませんが


jdyturyuryuj (2)


モールやメッキパーツが多いクラシックカーは、

一台分となると膨大な量になり


それらがビシッとして、ビカビカに光らせているから


jdyturyuryuj (3)


ショーカーは眩しいくらいに光り輝いて

迫力が出るのと思います


ショーカーを作るとなると、ボディの面出しや


jdyturyuryuj (4)


塗装の肌の仕上がりも鏡面レベルとなるので


ボディがビシッと仕上がって、ビカビカでも

モールに凹みや傷、くすみがあると


jdyturyuryuj (5)


雰囲気やオーラが出なくなるので


そこまで意識して、どこを見回しても

隙や妥協がない高いレベルで造り込むかは


jdyturyuryuj (6)


オーナーとビルダーの意地とプライドですね


モールもレストア済やリプロの新品をそのまま

組むのではなく、さらに磨きこんでいくと


jdyturyuryuj (7)


写真のように光り方が全然違ってきまして


これらはフロントガラス周りの一部ですが

まだまだ沢山のモールが付いている車なので


jdyturyuryuj (8)


沢山の手間を掛けて、磨き上げていき

オーラを出すが、妥協ださずで頑張ります


VIVA! S庭道場!   VIVA! T江さん!!!!!!



[ 2021/05/01 08:39 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)