FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2020年05月

1948 CHEVY FLEET CONV



”  1948 CHEVY FLEETMASTER 

CONVERTIBLE ”


クルマがある、 カリフォルニア州は コロナの影響で 


202004150301s08c97 (3)


作業を予定していた 内装屋さんがCLOSEとなり

クルマを 引き受けできなく なってしまい


先にハイドロのセットアップを 行うことになりまして


202004150301s08c97 (1)


アメリカの友人、 DAVIDにアレンジを依頼して


DAIVIDのクルマのハイドロを依頼している

彼の友人のSHOPに持ち込み、作業となりまして


202004150301s08c97 (2)


2ポンプ 3バッテリーのシステムで構成し、

バッテリーはOPTIMAで依頼し


目下、 セットアップ作業中でナニヨリです


202004150301s08c97 (8)


「  ペラシャフトがセンタートンネル ぎりぎりまでで

車高が下がるようにしたけど


フロアと、トンネル切って、もっと下げる?」 と 


202004150301s08c97 (4)


DAVIDから 連絡きましたが、 こんなにオリジナルの

フロアが状態がよくて、綺麗に残ってるクルマなので、


勿体ないので、 「 いえいえ 結構です」 と、伝えまして


202004150301s08c97 (5)


ハイドロのセットアップを終えたら、 次は内装です


まだ今なら、リアを リンク化したり、 フロントも 

MUSTANGⅡ化を 済ませてくることも可能ですし


202004150301s08c97 (6)


内装も、好きな色を選べますし、ギャグスタウインドーの 

コンバーチブルトップも 好きな色で張り替えできます


そんな 48 FLEET CONVは、FOR SALE中ですので 


202004150301s08c97 (8g) (2)


御興味ある方は、 お気軽に お問い合わせください


お問い合わせ は info@el-classico.com 

もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!


[ 2020/05/30 05:12 ] 48 CHEVY FLEETMASTER CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (9)


ダッシュとゲージのフィッティングと、スイッチの取り付けを終え

続いて、欠品しているグローブボックスのロック製作へ


アメリカから購入したダッシュには、グローブボックスが付属せず


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (7)


単品で別の人からグローブボックスを購入しましたが


グローブボックスを閉めた時にロックするプレートが

ダッシュ側に付いていなかったので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (8)


グローブボックスを閉めても、ロックできませんの刑。。。。。。


そこでオリジナル同様の形状に、ステンレスの板を切り出して

曲げて、穴を開けてと、ロックパーツを再生しまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (10)


グローブボックスを開けると、ロック部分が丸見えなので


オリジナルは鉄製ですが、ステンレスで製作して強度アップし

ポリッシュして仕上げたので、見栄えも良くなってナニヨリです


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (11)


ダッシュの裏は、フレッシュエアー用のスクープに


エアコンのエバポ、オーディオやスイッチの

電動開閉ユニットも仕込みましたし


lkkjhhhghjkl; (2)


フロントガラスの曇り取りの、デフロスターも追加したので

ダクトの数も多く、本番同様にダクトを張り巡らすと


ダッシュ裏は、だいぶ混みいって参りましたが


lkkjhhhghjkl; (3)


次は、そんなダクト達が接続される、吹き出し口の製作へ


取り付けしたビンテージエア製のエアコンユニットに合わせ

吹き出し口もビンテージエアから、色々リリースされているので


lkkjhhhghjkl; (12)


BREEZEEには、どんな吹き出し口を選んで

取り付けるのかなと思ってたら


ダッシュの下に吹き出し口を吊り下げるのではなく、


lkkjhhhghjkl; (11)


ダッシュ自体に吹き出し口を埋め込もうと、

M本さんと、S庭師範で相談してたそうで、


ダッシュの両端と、センターに合計4個、設置するそうで


lkkjhhhghjkl; (10)


40 MERCURYのダッシュには、樹脂製の装飾

ベゼルが取り付けされますが


ベゼル兼、吹き出し口を製作して、埋め込むそうで


lkkjhhhghjkl; (9)


クーラーを使うと、外気温と吐出温度の温度差で

吹き出し口や、ダクト内に結露ができるので


吹き出し口は錆びない素材で作らないといけないのと


lkkjhhhghjkl; (5)


吹き出し口兼、ダッシュベゼルの役目も果たさせるため、


素材はステンレスで、見栄えもよくて錆びない構造で

製作していくようで、どうな物になるのか楽しみです


lkkjhhhghjkl; (6)


ダッシュの構造と、ダッシュ裏のスペースを計測して

構造を検証、設計したら、ステンレス板を切り出し


ケガキを入れて、穴を開けて、ねじ山を作っていき


lkkjhhhghjkl; (7)


細かいパーツが沢山で構成されるようです


吹き出し口や、ベゼルの形状にベンダーで丸めまして

ベゼル部分はパイプをハス切りにしたのではなく、


lkkjhhhghjkl; (8)


曲げ半径やアールを合わせて、ベンダーで曲げてまして

さて、どんなベゼル兼、吹き出し口になるのか楽しみです!


VIVA! M本さん & VIVA! S庭道場 !!!!!!!!!!



[ 2020/05/29 04:31 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 Mりさんの 1937 ZEPHYR 4ドア セダン  


昨年末に あらかた完成したので、 HRCSにも

出展した ビックプロジェクトカーでして、


IM88789877996G_2800 (48)


前後カスタムしたシャシーに、LS3 インジェクションエンジン

4速電子制御オートマ、エアコン装備の超快適車。


HRCS後、登録してテストドライブを重ねながら


ghjukrukl (3)


駄目出しと、対策を進めまして、ほぼ作業が完了したところで

次は オーディオのセットアップに進みまして


オーディオも、ベストなセットアップを目指して 依頼するのは


IM88789877996G_2800 (25)


沖縄に行った際は、いつもお世話になってたり


昨年のHRCSにも、わざわざサポートに来てくれた、

沖縄のオーディオショップ、ドットワン


ljhgfgh (28)


「  オーディオ組むのに、車を沖縄に持ってくの!? 」 

って、 オーナーのMりさんにも 驚かれましたが、、、、


はい、フェリーに載せて わざわざ 沖縄に持ってくんです


ljhgfgh (2)


オーディオは、組みあがってしまえば、スピーカーと

ヘッドユニットしか、乗り手には見えなくなりますが


オーナーさんから要望があった好みの音楽、聴き方を、


ljjhgggo;] (98)


ゼファーで再現できるように、最適なシステム構成を

プランニングできる知識と、経験を持ってて


組みあがったら全部見えなくなってしまうけど、


lkkjhhhghjkl; (1)


妥協せず、自分に負けず、いい仕事する人に頼みたいですね


やはり見えないところの仕事は、安心して任せられて

何も言わなくたって、一番良いようにやっといてくれる人、


lkkjhhhghjkl; (17)


皆さまもそうだと思いますが、なかなか居そうで、居ないもんです。


誠実だし、人柄も大好きなので、迷わず 沖縄送りを決めまして

ということで、沖縄に持って行っていいですか?と Mりさんに言ったら、


lkkjhhhghjkl; (16)


「  そういうなら、しゃーないな 」 と、快諾して頂けてナニヨリ。


近くて安いところに依頼したとしても、納得いかない仕上がりに

なってしまった時のことを考えると、輸送費くらい安いもんです


lkkjhhhghjkl; (13)


名古屋港から載せるフェリーの手配や、那覇港に着いてからの

引き上げ、輸送も、沖縄のリアルシェビーさんが担当してくれて


輸送もスムーズに進み、車は無事にドットワンに到着しまして


lkkjhhhghjkl; (15)


バックモニター、ETC車載器の取り付けもお願いし

使用するパーツは、全部お任せで丸投げしたので


現車を確認して、最適な構成を決めてもらいまして


lkkjhhhghjkl; (18)


Mりさんからは、スマホに入ってる音源を聞けるようとの事で 


今はヘッドユニットを付けずに、ブルートゥースで再生できる

システムが組めちゃうんですね。 楽しみです!


[ 2020/05/28 04:52 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL custom 1940 MERCURY VHX ダコタデジタル カスタム



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (2)


ダコタデジタルに オリジナルのゲージを送って、


カスタムしてもらった、”オリジナル風 HDX” と

”オリジナル風の 時計”が 到着したので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (1)


色々とカスタム中のダッシュに フィッテイングしまして


フィッテイングも なにも、、、、そもそも、オリジナルの

40 MERC用のゲージと、ダッシュなんだから

 
、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (21)


そんなの、ちゃんと付くに決まってるでしょう!?

と、思われる方、 正解です。


うそ、、、、、 オリジナルのダッシュとゲージでも


1940-mercury-eight.jpg


何でか、付くように付けても 建付けが悪くて


写真のように、スピードメーターはあってるけど

下段のゲージは、ダッシュより奥まってしまったり


1940-mercury-eight1.jpg


ダッシュとゲージのベゼルが ピタッとフィットしなくて、

隙間が出来てしまったりするのは何ででしょう。。。。


BREEZEEのダッシュは、 アメリカでUSED品を購入し


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (20)


そのダッシュに付いていたゲージでもないので

これまで ピッタリ合っていた組み合わせでもなく


あくまでも、今回使うゲージにぴったり合うように


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (19)


ダッシュ側を板金して、フィッテイングしまして


ダコタデジタルでカスタムしたので、ゲージ側の

取り付けブラケットは、オリジナルじゃなくなったので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (18)


ダコタデジタル側に合わせるように、ダッシュ側の

ゲージの取り付け部分も作り直しまして


お陰でダッシュに対して、ゲージがぴったり付くようになりまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (3)


ダコタデジタルのゲージは、マルチモニターに

様々な情報を表示できるので、


それらの表示を切り替えたり、ゲージのセッティングで


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (4)


読み込みをさせる際に使う、スイッチが付属してますが


スイッチを後付け感なく、ダッシュに埋め込むため

付属してきた取付ブラケットは使用せずに


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (5)


操作しやすい運転席側のダッシュの下側に穴を開け

スイッチの取り付け部分の形状に切り掛けを製作。


ダッシュの下側は、補強で鉄板が2枚張り合わせてあるので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (6)


2枚分の板厚でも 取り付けできるようにひと手間掛かりますが

ブラケット無しで、ダッシュにスムーズに埋め込めまして


続いて、イグニッションスイッチと、ライトスイッチの取り付けへ


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (12)


BREEZEEで使用するライトスイッチは、


アメリカンオートワイヤーのハーネスキットに

同包されているライトスイッチを使いますが


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (14)


スイッチのノブを回すことで、ゲージの照明の

明るさを調光できるスイッチなので


スイッチの軸部分と、ダッシュに取り付ける穴には、


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (13)


ノブを回した時に スイッチが共回りしてしまわないように

切り掛けがあるので、ダッシュの穴に切り掛けを作り、


ダッシュの裏側に、切り掛けを作った補強も入れまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (15)


イグニッションスイッチ用の穴も、 スイッチの供回り防止で

軸部分が完全な丸ではなく、一部が掛けた月みたいな形なので


ダッシュ側も同じように、掛けた月状の穴を作りまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (17)


ゲージのフィッテイングと、ライトスイッチ、

イグニッションスイッチの取り付けが完了です。


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!




[ 2020/05/28 04:50 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (2)


ダコタデジタルに オリジナルのゲージを送って、


カスタムしてもらった、”オリジナル風 HDX” と

”オリジナル風の 時計”が 到着したので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (1)


色々とカスタム中のダッシュに フィッテイングしまして


フィッテイングも なにも、、、、そもそも、オリジナルの

40 MERC用のゲージと、ダッシュなんだから

 
、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (21)


そんなの、ちゃんと付くに決まってるでしょう!?

と、思われる方、 正解です。


うそ、、、、、 オリジナルのダッシュとゲージでも


1940-mercury-eight.jpg


何でか、付くように付けても 建付けが悪くて


写真のように、スピードメーターはあってるけど

下段のゲージは、ダッシュより奥まってしまったり


1940-mercury-eight1.jpg


ダッシュとゲージのベゼルが ピタッとフィットしなくて、

隙間が出来てしまったりするのは何ででしょう。。。。


BREEZEEのダッシュは、 アメリカでUSED品を購入し


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (20)


そのダッシュに付いていたゲージでもないので

これまで ピッタリ合っていた組み合わせでもなく


あくまでも、今回使うゲージにぴったり合うように


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (19)


ダッシュ側を板金して、フィッテイングしまして


ダコタデジタルでカスタムしたので、ゲージ側の

取り付けブラケットは、オリジナルじゃなくなったので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (18)


ダコタデジタル側に合わせるように、ダッシュ側の

ゲージの取り付け部分も作り直しまして


お陰でダッシュに対して、ゲージがぴったり付くようになりまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (3)


ダコタデジタルのゲージは、マルチモニターに

様々な情報を表示できるので、


それらの表示を切り替えたり、ゲージのセッティングで


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (4)


読み込みをさせる際に使う、スイッチが付属してますが


スイッチを後付け感なく、ダッシュに埋め込むため

付属してきた取付ブラケットは使用せずに


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (5)


操作しやすい運転席側のダッシュの下側に穴を開け

スイッチの取り付け部分の形状に切り掛けを製作。


ダッシュの下側は、補強で鉄板が2枚張り合わせてあるので


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (6)


2枚分の板厚でも 取り付けできるようにひと手間掛かりますが

ブラケット無しで、ダッシュにスムーズに埋め込めまして


続いて、イグニッションスイッチと、ライトスイッチの取り付けへ


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (12)


BREEZEEで使用するライトスイッチは、


アメリカンオートワイヤーのハーネスキットに

同包されているライトスイッチを使いますが


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (14)


スイッチのノブを回すことで、ゲージの照明の

明るさを調光できるスイッチなので


スイッチの軸部分と、ダッシュに取り付ける穴には、


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (13)


ノブを回した時に スイッチが共回りしてしまわないように

切り掛けがあるので、ダッシュの穴に切り掛けを作り、


ダッシュの裏側に、切り掛けを作った補強も入れまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (15)


イグニッションスイッチ用の穴も、 スイッチの供回り防止で

軸部分が完全な丸ではなく、一部が掛けた月みたいな形なので


ダッシュ側も同じように、掛けた月状の穴を作りまして


、jfkfkfjkふぃついじぇう6ty (17)


ゲージのフィッテイングと、ライトスイッチ、

イグニッションスイッチの取り付けが完了です。


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!




[ 2020/05/27 05:31 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

≪ SHOP ARIA 営業自粛継続の お知らせ ≫



 ≪ SHOP ARIA 営業自粛の お知らせ ≫


本日、緊急事態宣言が解除されましたが


お客さま、スタッフの 感染防止、安全対策として 当面の間、

SHOPエリアの営業自粛を継続させて頂くこととなりました


ItqyetMG_3314.jpg


現在 御依頼 頂いている作業と、通販部門、電話やメールでの

問い合わせへの対応は継続してまいりますが、

店頭販売や来店への対応が 出来ませんので 御了承ください 


皆さまの健康と、早い収束を 心から願っております

ご迷惑をお掛けしますが何卒宜しくお願い致します



[ 2020/05/26 04:07 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY ”OXBLOOD”



 1950 MERCURY、 ” OXBLOOD ”


オーナーが S原さんから、同じ沖縄の

M本さんに変わりまして


おいうえ、8t (1)


新しいオーナーにも愛されて、また新しい

歴史を刻んでもらえると嬉しいです


そんなOXBLOODは、製作から早5年


IMG_1253 - コピー


前オーナーの S原さんが乗っていたときに

走り始めや、止まる際に、リアが振れる症状が出て


調べてもらったら、リアの4リンクのブッシュが玉砕。。。。。


IMG_0097.jpg


「 ブッシュ交換しないとですね 」 と話してたら

急転直下で、オーナーが変わることになりまして


新しいオーナーのM本さんのガレージに移動したので


20150324_193031.jpg


ブッシュ交換は、M本さんとタッグを組んで進めることに。


写真は、以前 同じようにリアブッシュが玉砕して

対策作業をした際の、アパ太郎のブッシュの写真で


20170512_055159.jpg


今回、OXBLOODのブッシュは玉砕して

跡形もなく 無くなってしまっている部分も沢山。。。。


なので、外したブッシュの写真がありませんで


ruwryu (3)


パラレル 4リンクと、ラテラルロッドを組んでますが


スラムドして、ストロークも大きいクルマでは

ウレタンブッシュだと寿命が短いようなので


IMG_4opppofghj155p (29)


ブッシュだけ交換しても、また4~5年で駄目になるので

長く快適に乗れるよう、対策することにしまして


ウレタンブッシュはやめて、今回もRIDETECH社の


ruwryu (4)


” R-JOINT ” を 使っていきたいと思います


前オーナーの S原さんのときに、ブッシュが

ダメになったと 連絡をもらった際に


ruwryu (5)


直す際は、ウレタンブッシュはやめて 

R JOINTに変えて対策しようと話してて


その時は ロッドエンドだけ交換するのではなく





パラレルリンクのロッドも、ステンレスの

ポリッシュ仕上げのものが リリースされているので


それに丸ごと変えようとなり、取り寄せしてありまして


IMG_4opppofghj155p (30)


ロッドエンドだけではなく、 ロッドもジャムナットも

全部フルステンレスポリッシュ仕上げ、かっこいいですね


見た目がいい分、値段もいい お値段しますね、、、、


IMG_4opppofghj155p (28)

 
RIDETECHから、 ステンレスポリッシュの R JOINT付きの

パラレルリンクを 取り寄せてありましたが


OXBLOODに組んである パラレルリンクのロッド長と 


IMG_4opppofghj155 (27)11


まったく同じ長さに調整しないと、ホイールベースや

アライメントが狂ってしまうので


R JOINT付きのロッドを FITで同じ長さに調整して


IMG_4opppofghj155 (5)


M本さんに送って、取り付けだけしてもらう事にしまして


まずはM本さんのガレージで、4リンクのロッドと

ラテラルロッドを外して、 フィットに送ってもらいまして


IMG_4opppofghj155 (6)


長さを合わせようと思ったら、ロッド自体が少し長さが違い

ねじ込み式の部分で調整しても 合わせきれない長さなので


新しいステンレスポリッシュ仕様の ロッドをナロード加工することに


IMG_4opppofghj155 (26)11


ねじ込み式になっている側のロッドを切り詰めますが


ロッドを切断すると、雌ねじ部分が無くなってしまうので

ナロード加工時に使う、バーエンドなるものが存在します


IMG_4opppofghj155p (25)


R-JOINTのロッドのナロード加工は、


ステンレス加工の鉄工所の工場長でもある

MERC9のオーナー、K藤師範にお願いしまして


fdfdydtydfyh (5)


K藤師範の工場に新しいロッドと、これまで使ってた

ロッドを持ち込んで、比較して検証してもらい


同じ長さになるように位置を決めて切断したら


fdfdydtydfyh (1)


切断した部分の内径に合うバーエンドを差し込み

クランプで固定したら、全周溶接してもらいまして


溶接ビートや、溶接した周辺は 溶接の熱で焼けて


fdfdydtydfyh (2)


変色してしまうので、ポリッシュして仕上げてもらい

OXBLOOD用の長さに合わせた、ナロード加工が完了。  


RIDETECHの R JOINT付きの 4リンクKITは


fdfdydtydfyh (4)


ブラックのパウダーコート仕上げか、ステンレスの

ポリッシュ仕上げの 2種類が選べますが、


ブラックパウダーコートの4リンクキットだと


fdfdydtydfyh (7)


ナロード加工で切断部分を溶接したら、周辺は

パウダーコートが焼けて補修できないので


ステンレス製だと、ポリッシュして仕上げてれば

もともとの仕上げ通りになるので いいですね


fdfdydtydfyh (6)


ナロード加工とポリッシュを終えたら、4本のうち2本は


ロッドの側面にACCUAIRのハイトセンサーを取り付けするので

センサーの検出具合が変わってしまわないように


fdfdydtydfyh (3)


穴位置もまったく同じ位置になるように穴を開けて

同じねじ山を切ってもらい、加工が完了


あとはM本さんに送って、組み付けしてもらいたいと思います


VIVA  K藤師範!!!!   VIVA  M本さん !!!!!!!!



[ 2020/05/24 09:35 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして


jggfkrつえtり (18)


外気導入のスクープから取り込んだフレッシュエアーを 

運転席と助手席に送る、吹き出し口を製作中


外気導入ボックスから、ダッシュの下までダクトで取り回し


IMG_41iiopoiuyg00 (14)


最後は送風の向きを変えられる、吹き出し口に接続しますが、


吹き出し口の裏と、ダクトのサイズが合わないので、

口径を変換する レデューサーを製作することに。


IMG_41iiopoiuyg00 (15)


ちょうどいいサイズのレデューサーは既成品で存在しないので


鉄板を切り出して、ローラーでそれぞれの口径サイズに

丸めていき、つなぎ目を溶接してパイプを作りまして


IMG_41iiopoiuyg00 (16)


細い方のパイプの端末を、太い方のパイプの径と

同じ径になるように テーパー加工しまして


それらを溶接して接合して、レデューサーを製作。


IMG_41iiopoiuyg00 (17)


レデューサーをダッシュ下に取り付ける ブラケットと

ねじ込み式の構造の吹出口が 取り付けできるよう


レデューサー側に、雌ねじを作って接合しまして


IMG_41iiopoiuyg00 (18)


吹き出し口のマウントブラケット 兼、レデューサーが完成。


DAKOTA DIGITAL社に送って、オリジナルゲージ風 

VHXゲージ化してもらったゲージが到着しまして


IMG_4opppofghj155 (8)


同じく、オリジナルをVHX化してもらった時計も到着しまして


時計はグローブボックスの蓋に取り付けしますが 

VHX化した時計が固定できるようブラケットの製作と
 

IMG_4opppofghj155 (7)


ゲージもダッシュへのフェイス面のフィッテイングと、

マウントブラケットの製作を進めていきます


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!



[ 2020/05/21 04:32 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして


uyifoptgioful (16)


エアコンの操作スイッチと、オーディオの


ヘッドユニットの、電動で開閉を連動する

構造のセットアップを終えまして


IMG_41iiopoiuyg00 (3)


次は グローブボックスの製作に進みまして


ダッシュの右端の扉の中に納まるグローブボックスは

裏にエアコンのエバポや、デフロスターなどがあって


IMG_41iiopoiuyg00 (1)


それらを接続するダクトも張り巡らされるので

スペースが限られてしまいますが


車検証やサングラスケースなどを入れておける


IMG_41iiopoiuyg00 (4)


収納があるのとないのでは大違いなのと


ダッシュの見えるところに設置する、ライト、

イグニッションという、 よく使うスイッチ以外に


IMG_41iiopoiuyg00 (5)


たまに操作する、カットスイッチなどを

グローブボックスに設置することにしまして


エバポやダクトを避ける、ギリギリの形状で


IMG_41iiopoiuyg00 (6)


出来るだけ 大きくできる形状を計測し

型紙をとって、鉄板を切り出したら


ベンダーを使って、曲げていきまして


IMG_41iiopoiuyg00 (12)


イグニッションスイッチを流用したキルスイッチは


共回りしてしまわないよう、切り掛けも作った

裏当てのプレートを張って、補強しまして


IMG_41iiopoiuyg00 (2)


グローブボックスを箱状に成型してしまうと、


エバポやダッシュが組んであると、グローブボックスを

取り付けようとすると、狭いダッシュ裏では


IMG_41iiopoiuyg00 (7)


スペースが無くて、どうにも取り付けできないのと


将来、スイッチのメンテや交換する際に

前からも裏からも、手も工具も入らず困るので


IMG_41iiopoiuyg00 (8)


エバポ、ダッシュ、ダクトなど、組まれている状態でも

グローブボックスを取り付け、分解できるように


また、スイッチ類のパネルは、グローブボックスを分解しなくても


IMG_41iiopoiuyg00 (13)


脱着できて、メンテナンスできるように設計しまして

底面、左右の側面、上蓋の、合計5ピース構造に製作


組み立てする際のビス&ナットは、狭いダッシュ裏で


IMG_41iiopoiuyg00 (9)


工具を使わなくても、脱着できるように

事前にナットを溶接して仕込んでおき、


表側から、ドライバー1本で脱着できるようにしまして


IMG_41iiopoiuyg00 (10)


グローブボックスの蓋が開閉する ヒンジを

避けるように製作した部分には


化粧のフェルトを取り付けできるように製作し


IMG_41iiopoiuyg00 (11)


あとは塗装したら、生地を張って仕上げるそうで

見栄えも、整備性もよい グローブボックスが完成です。


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!

STAY HOME、 ENJOY HOME!




[ 2020/05/20 19:11 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1963 CHEVY C10



  Y澤 さん の  1963 CHEVY  C-10  


走行中に ボンネットが開いてしまったそうで、、、、、

一瞬で ブラックアウトの アレですね。。。。。


sfhjfh (1)


ボンネットが開いてしまった原因は


キャッチを 取り付けている ボルトが緩み

ボディからキャッチが取れてしまい


IMG_4kjhfftgkl061 (11)


走行中に キャッチごと ”めくれ上がりの刑”、、、、、


目の前は、めくれ上がったボンネットで 

ふさがれてて 何も見えないので、


IMG_4kjhfftgkl061 (12)


歩行者や 前の車、対向車やガードレールなどに

ぶつからずに済んで ナニヨリです。。。。。。


ボンネットがめくれて、上に持ち上がった際に、 


IMG_4kjhfftgk1l061 (14)


ボンネットヒンジに付属している ガスアブソーバーは

ストロークを超えるところまで 持っていかれたので、


アブソーバーは折れて、エンドも引きちぎれまして


IMG_4kjhfftgk1l061 (15)


ボンネットはルーフに当たるまで めくれあがって 

ルーフにヒットして、への字に曲がりまして、、、、


事故やケガが無かったのが 不幸中の幸いです。。。。。

 
IMG_4kjhfftgkl061 (3)


Y澤さんから一報を受け、折れたアブソーバーは


アブソーバーに書いてある製造メーカーと、

品番の写真をY澤さんが送ってくれましたが


IMG_4kjhfftgkl061 (13)


品番から探しても 見つかりませんで、、、、、

既に製造終了している 品番なのでしょうか。。。。。


仕方ないので、ボンネットヒンジを製造している


IMG_4kjhfftgkl061 (1)


PORTER BUILD FABに ヒンジキットの

リペア用のアブソーバーを注文しまして


その間、Y澤さんが板金屋さんを手配してくれて


IMG_4kjhfftgkl061 (4)


への字になったボンネットを直してもらいまして


PORTER BUILD FABからは、注文後

いっこうに発送の連絡が来ないので


IMG_4kjhfftgkl061 (8)


何度も何度も 催促の連絡をすること、約3ヵ月、、、、、、

ようやく発送されたので、ほっとしたのも束の間、


Y澤さんから連絡が来て、届いたから交換しようと思ったけど 


IMG_4kjhfftgkl061 (10)


全然、長さが短いんだけど!? との事で、、、、、


PORTER BUILD FABに 言っても 

ラチがあかないので、長さと金具から検索し


IMG_4kjhfftgkl061 (9)


付いていたアブソーバーとは 違うメーカーですが、


同じ長さ、同じ取り付け形状、 同じ耐荷重の

アブソーバーを探して、改めて注文しまして


IMG_4kjhfftgkl061 (5)


日本でも探してみましたが、同じ長さ、同じ

取り付け形状のアブソーバーこそありますが


耐荷重が低いタイプしか日本では見つからず


IMG_4kjhfftgkl061 (6)


それではアブソーバーがボンネットの重みに負けて

保持できずに閉まってしまうので


またしても、アメリカに注文となりまして、、、、


IMG_4kjhfftgkl061 (7)


今度はサイズが合ってて、ボンネットの過重を

保持できるのも確認してもらいまして


ボンネット、ヒンジを直して頂き、 一安心です


VIVA! S庭 道場!  VIVA!  Y澤さん !!!!!!!!



[ 2020/05/19 05:17 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)

1954 CHEVY SUBURBAN


 S原さんの NEWプロジェクト、1954 SUBURBAN。


エアコンと、フェンダースカートの取り付けを終え

日本に向けて、輸送のアレンジを進めてまして


IMG_4029_LIkkkk (2)n


前オーナーが集めていた、色々なアクセサリーも

クルマと一緒に 全部譲ってもらい


取り付けていない物も、積んで届けてもらいまして


IMG_4029_LIkkkk (2)


ロサンゼルスは、コロナウイルスの影響で 

外出規制の ロックダウンまっただ中。。。。


当初 2週間の予定だった ロックダウンは


IMG_4029_LIkkkk (1)


既に2ヵ月が経過し、3ヵ月目に突入したそうで 

仕事も 生活も 不安定で、心配ですね、、、


ロサンゼルスは ここにきて、ようやく ロックダウンが 


IMG_4029_LIkkkk (3)


段階的に解除されていくことが 決まったそうですが、

輸出用の船は減便されてて、まだ出せてまめん、、、、


日本もアメリカも、早くコロナ収束してほしいですね


VIVA! フィリップ!!! & S原 さん !!!!!!!



[ 2020/05/15 05:47 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めてまして 


kjjhftfdsesedftyhuio (3)


オーディオのヘッドユニットの電動開閉ギミックも

ダッシュにインストールが完成しまして


写真を載せ漏れたので、追加でアップさせていただきます


kjjhftfdsesedftyhuio (2)


ヘッドユニットが出入りするのに 合わせて


表のパネルを開閉させて、ダッシュ内に

引き込む 機構のパーツも製作し


kjjhftfdsesedftyhuio (5)


可動部分には、メタルタッチだと金属部品が

摩耗するのと、走行中の振動防止で


スラストワッシャーを使い、組み上げまして


kjjhftfdsesedftyhuio (1)


kjjhftfdsesedftyhuio (6)


ダッシュ裏の補強に、開閉式ユニットを固定するブラケットを製作し、


メンテナンス性を考慮し、外せたほうがいい部分はボルト止めに、

脱着が不要な部分は 溶接構造で取り付けしまして


kjjhftfdsesedftyhuio (7)


電気回路は、様々な機能に連携させながら


エアコンの操作スイッチと、オーディオの

開閉を連動するように配線しまして


kjjhftfdsesedftyhuio (8)


kjjhftfdsesedftyhuio (9)


配線は複雑なので、納車後もメンテナンスや

修理時に困らないように、配線図を書いておきまして


ダッシュへの組み込みと、配線が完了。











作動の様子は、動画もアップしましたので

御覧いただければと思います


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!

STAY HOME、 ENJOY HOME!



[ 2020/05/14 02:31 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江さんの 1956 BELAIR CONV、

プロジェクト 進めてまして


ボディ本体の 塗装を終えて、パーツの塗装へ


ggetgwet (1)


フロントのバランスパネルは、アメリカで 塗られた

塗装とパテは全て剥がされて


ベアメタルから板金をやり直しとなりまして 


ggetgwet (3)


トランクも裏側まで 塗ってあった塗装は剥がされ


メタルワークでの 建付け、チリ合わせを経て

面出しを終えて、サフェーサーが入りました


ggetgwet (2)


ggetgwet (4)


ドアのトップレールも、アメリカで黒に塗ってありましたが

こちらも全部剥がされて、 建付け、チリ合わせへ


その後、パテで通りを整えてもらいまして


ggetgwet (5)


ggetgwet (6)


ボディ以外にも 塗ってもらわないといけない

細かいパーツが 山ほどありますが


また少しづつ 先が 見えててきました 


VIVA ! S庭 道場 !   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2020/05/13 01:55 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして 


uyifoptgioful (14)


先日から試作、設計を進めていたエアコンの

操作パネルの ギミックが完成し


ダッシュの中から電動で出入りするようになりまして


uyifoptgioful (15)


続いて、 オーディオのヘッドユニットも

同様の機構にする 作業が始まりまして


本体のサイズや設置スペースを考慮しながら


uyifoptgioful (16)


uyifoptgioful (17)


型紙をとって、 卓上での計算、設計を進めて


材料の重さや硬さ、しなりやたわみによる影響は

実際に形にしてみないと厳密に計算しきれないので


uyifoptgioful (19)


uyifoptgioful (18)


卓上で計算する理論値だけでは、完璧な物にはならず


試作して動かしてみては、修正してと繰り返して

スムーズに作動するように、精度を近付けていきまして


uyifoptgioful (3)


ヘッドユニットのスライド機構が 形になってきて


エクステンド加工したダッシュに、フラップが開閉して

中に引きこむ機構の 組み込みも 完了。


uyifoptgioful (4)


押しと引きの 2方向のみの アクチュエーターで


デッキが前に出て来る、奥に戻るという

前後動作の他にも、 普段は閉じている


uyifoptgioful (6)


uyifoptgioful (5)


フェイスパネルが、デッキが出てくる前に

上に開いて、デッキが奥に戻ると


パネルが下がって、閉じるという動作も連動するよう


uyifoptgioful (7)


からくり時計のように、アクチュエーターの動作に

連動するリンクを 製作してありまして


作動範囲やストロークも緻密に計算し、設計され 


uyifoptgioful (8)


複雑なメカニズムを狭いダッシュ裏に仕込むため

出来るだけ、小さく収まるよう設計し


操作するスイッチも、ダッシュのディティールを損なわないよう


uyifoptgioful (9)


ダッシュ周りと同じノブを取り付けできる 

セレクタースイッチを探して調達し


純正ワイパースイッチの位置に 仕込めるよう


uyifoptgioful (10)


ダッシュの裏を補強、成形して取り付けし


オーディオのヘッドユニットの電動開閉ギミックを

ダッシュにインストールが完成


uyifoptgioful (11)


uyifoptgioful (12)


オーディオのヘッドユニットのインストールを終え


先日製作した、外気導入のエアスクープも

電動開閉の機能を組み込みしまして











ダッシュと、ダッシュ裏のカスタムが完了です


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!

STAY HOME、 ENJOY HOME!



[ 2020/05/11 11:32 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY ゲージ



 M本さんの 1940 MERCURY  ”  BREEZEE ”


アメリカから 輸入した 車両の 不具合 部分の 修正と

好みに リメイク プロジェクトを 進めて いまして 


ktukfykryil a(14)


先日から試作、設計を進めていたエアコンの

操作パネルの ギミックが完成し


ダッシュの中から電動で出入りするようになりまして


ktukfykryil a(15)


続いて、 オーディオのヘッドユニットも

同様の機構にする 作業が始まりまして


本体のサイズや設置スペースを考慮しながら


ktukfykryil a(16)


型紙をとって、 卓上での計算、設計を進めて


材料の重さや硬さ、しなりやたわみによる影響は

実際に形にしてみないと厳密に計算しきれないので


ktukfykryil a(17)


卓上で計算する理論値だけでは、完璧な物にはならず


試作して動かしてみては、修正してと繰り返して

スムーズに作動するように、精度を近付けていきまして


ktukfykryil a(18)


ヘッドユニットのスライド機構が 形になってきて


エクステンド加工したダッシュに、フラップが開閉して

中に引きこむ機構の 組み込みに取り掛かります


VIVA !  M本 さん  &  VIVA! S庭 道場  !!!!!!!!!!

STAY HOME、 ENJOY HOME!



[ 2020/05/09 10:15 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

1958 IMPALA



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


ハーネスの 引き直しや、 FITECHの対策、

他、様々なアップグレードで預かりまして


ktukfykryil (8)


今回 依頼されている、もう一つ 対策部品の取り付けへ


FITECH化して、燃料ラインの燃圧と圧送量を上げて

余った燃料は、リターン回路を設けて


ktukfykryil (6)


ktukfykryil (7)


常時燃料タンクにリターンさせているのと


燃料タンク内で 気化したガソリンが 膨張し

内圧が上がるのを、圧抜き回路を設けて 


kkgudtui (6)


外に排出しているので、停車中もクルマの周囲が

ガソリン臭くなるので、圧抜き回路の大気解放前に


キャニスターを取り付けして、対策していきます


ktukfykryil (1)


キャニスターは、燃料タンクからの圧抜き回路と

大気解放の回路を接続しますが


ガソリン臭をとった後は、車外まで取りまわしてから


ktukfykryil (2)


大気解放するので、キャニスターは室内に設置しても

臭いが漏れることはありませんので、


トランク内の安全で邪魔にならない場所を探して


ktukfykryil (5)


後々に内装を組んでも 邪魔にならないように

スペアタイヤの支柱の裏側に取り付けする


マウントブラケットを製作して、固定しまして


ktukfykryil (3)


トランク内への回路の引き込み、排出は

トランク内に開いていた穴を利用し、


隣にもう一つ、穴を追加で開けまして


ktukfykryil (4)


隔壁タイプの フィッテイングを 使用して


燃料タンクの 圧抜き回路は、給油パイプの途中に

圧抜きホースを取り出す パイプを溶接して追加し


ktukfykryil (10)


そこから ホースを取りまわして、隔壁用の

フィッテイングに接続して、トランク内へ引き込み


トランク内から、キャニスターへホースを製作し接続


hsgdhsggn (2)


キャニスターで濾過して、ガソリン臭を取り除いた

濾過後の空気は、キャニスターからホースで取り回して


隔壁フィッテイングを経由して、トランク下に取りまわされ


hsgdhsggn (3)


隔壁フィッテイングの出口部分にゴミが入らないよう、

フィルターを付けて、 大気解放する仕組みにしまして


これで運転中も、駐車中も、クルマの周囲が


hsgdhsggn (5)


ガソリン臭くなる 症状から解放されまして


駐車場に近くて、ガソリン臭いな、、、、と

気になってた御近所さんも 安心ですね


VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!



[ 2020/05/06 14:38 ] 58 CHEVY IMPALA | トラックバック(-) | コメント(-)

1966 LINCOLN CONTINENTAL



 Y澤さん の 1966  LINCOLN CONTINENTAL


燃料タンクが ガソリン すりきり満タンにしたら

ガソリンが 漏れますの刑で 処置を終えまして


gsfdhsgh (4)


内装の フルリメイク作業に 進みますが


その前に、 Y澤さんから サイドガラスの周りの 

ステンレスモールディングの 一番 外周部分 


gsfdhsgh (5)


レインガーター部分を スムージングしたいと 打診がありまして、


レインガーターのシェイブは、マーキュリーなどの 

50S KUSTOMでは よくやる KUSTOM 技法の一つですが


gsfdhsgh (2)


レインガーターは、ルーフパネルと ボディ側面のパネルを

貼り合わせる部分で、 折り返して 強度を出す役目と


雨や洗車などで屋根についた水は、水はけや空力抵抗をよくするため 


gsfdhsgh (3)


山なりに成型されている ルーフパネルによって

レインガーター部分に流れていき、


ガーターという名の通り、水を下に導いて排水する


gsfdhsgh (103)1


雨どいとして、水を排水する 通り道の役目を果たしているので


レインガーターをシェイブしてしまうと、屋根についた水は

雨どいを伝って、下に排水することが出来なくなり


gsfdhsgh (104)1


窓周りに そのまま水が流れてきてしまうので


ドアや窓の建付けが悪かったり、ウェザーやシールが劣化すると、

窓やドア周りから、室内に水が入り込んできてしまい、雨漏りします。


gsfdhsgh (6)1


また、レインガーターをシェイブすると、ルーフと

ボディ側面のパネルが切り離されてしまい


花が咲くように、ぼわっと ボディが開いてしまったり


gsfdhsgh (7)1


大きく歪んでしまい、花が咲くように開いてしまったボディを

つぼみの状態に戻すようなのは、とても難儀なので


レインガーターを切った瞬間に、ボディが開いてしまわないよう


gsfdhsgh (8)1


室内に鋼材を張り巡らせて溶接する、事前の対策が必要で

内外装が現在の状態まで仕上がっていると、それも不可能。。。。


なので、まずは難儀な問題が山積みになる、レインガーターを


gsfdhsgh (9)1


シェイブする大工事を実践する前に、レインガーターを

ステンレス色から、ボディ同色の ブラックに塗ることで、


ボディとの統一感を出して、ガラス周りの雰囲気を変えてみることに。


gsfdhsgh (10)1


今回も S美ちゃんに依頼して、Y澤さんがイメージしやすいよう

レインガーターが ステンレス色の時の写真を


ボディ同様に、艶有ブラックに塗った場合に写真を加工してもらい


gdfgfhfh (1)


加工前後の写真を Y澤さんに送って見てもらいまして


ハードトップボディなので、複雑に絡み合う、内側のステンレスモールを

確認しながら、塗装する部分などを打合せしたら、塗装開始。


gdfgfhfh (2)


ステンレスを塗装するので、塗料が剥がれないように

ウォッシュプライマーを塗ってもらった後、 


艶有ブラックで塗ってもらい、レインガーターの塗装が完了。


VIVA! S庭 道場!  VIVA!  Y澤さん !!!!!!!!


[ 2020/05/05 15:05 ] 66 LINCOLN SUICIDE | トラックバック(-) | コメント(-)

1958 IMPALA



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


ハーネスの 引き直しや、 FITECHの対策、

他、様々なアップグレードで預かりまして


ktukfykryil a(1y0) (3)


ktukfykryil a(1y0) (2)


摩耗していた ブレーキパッドの 張替えと、


段付きが酷かった ディスクローターの 

面研研磨が終わり、戻ってきまして


ktukfykryil a(1y0) (4)


ktukfykryil a(1y0) (5)


清掃と グリスアップをしたら 組付けしまして


Y崎さんの58インパラは、13インチのタイヤで

7インチ、シングルという ブースターでも 


uhuhgygujo (2)


これまで 色々試乗した インパラの中で

一番ブレーキが効いて、よく止まるクルマなので


他のインパラと何が違うかといえば、キャリパーくらい? 


uhuhgygujo (1)


アウトロや、C1500などに使われている 

キャリパーを流用しているようですが 


それが肝なのでしょうか、気になります。。。。


uhuhgygujo (3)


このノックオフと、嫁の顔、叩かなきゃ いけないとしたら

どちらを叩きますか!? と、聞かれたら、


嫁。。。。。と答えたくなる ノックオフを叩いて締めたら


sfgsgwsrgwr (2)


「 燃料ホースの表面が ひび割れてきた 」

と、Y崎さんから言われたので 点検へ


FITECHのコマンドセンターキットに同包されていた


sfgsgwsrgwr (3)


付属品の高圧用のホースを 組んだ記憶がありますが


取り付けしてから約2年で、高圧用のホースだけ

表面が写真のように、ひび割れてきまして


sfgsgwsrgwr (5)


エンジンルーム内の熱で劣化や、硬化したのか

原因はよく解りませんが、表皮の耐圧をあげる


スパイラル部分だけ、硬くなって割れてまして


sfgsgwsrgwr (6)


念のため、同じホースを使っている部分は全部撤去し


高圧用ですが、また同じようにならないように

素材が異なる、ナイロンフレックスホースに変更


uotuo;kj (2) 


インマニにFITECH EFIを取り付ける部分は


FITECHのキットに付属しているガスケットを

使って組んでいましたが


nkgjkfgjkd (14)


エーデルブロックから販売されている、

断熱硬化のあるガスケットに組み換え。


FITECHは、キャブ型のEFIキットの中に 


nkgjkfgjkd (15)


ECUが内臓されているので、熱は大敵。


インマニから熱が伝って、コンピューターに

熱害が出ないように 対策しておきました


VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!



[ 2020/05/04 13:39 ] 58 CHEVY IMPALA | トラックバック(-) | コメント(-)

ACCUAIR



 皆さまも もう ご存知と思いますが、アメリカのACCUAIR社が

倒産しまして、厳密にいえば、倒産ではなく、破産。


ライバル他社の 何歩も先を行く製品を 開発し続け

機能もディティールも、抜群に良かったばかりに残念。。。。。


fagwrywrytwry (3)


開発する製品が市場のニーズにマッチし、ヒットを連続、


会社もシェアも右肩上がりで成長続けて、すごい勢いで

エアサス業界を席巻、生産設備を増強して増産に入った矢先の


fagwrywrytwry (8)


まさかのコロナウイルスで、2ヵ月操業停止を余儀なくされ


製造、販売できないけど、固定費は掛かる一方なので、

業績が悪化し、資金がショートして破産したそうで、、、、


IMG_4139_LI.jpg


お客も市場も、やる気もあるのに会社が破産してしまい、、、、


アメリカでは、就業者の6人に1人が解雇されて職を失い

それでも会社や企業も生き残れないという、恐ろしい事態、、、、、


IMG_4135.jpg


日本もそうなってくるのか、もうなってる業種もあるかもで

コロナウイルスの破壊力は半端じゃないですね。。。。


ACCUAIRが破産してしまったので、今後はもう買えなくなり


797908-6 (2)


これから組む予定だったプロジェクトは 変更を余儀なくされ


これまでに組んだクルマのパーツがもし壊れたら

もう部品が買えませんので、直せなくなって困りますね


gsgfsfj (3)


これまでに組ませてもらった クルマのオーナーさんは

そんな事態に、きっと不安を感じているだろうと


すぐにACCUAIR社が破産して無くなった事実と、
 

fagwrywrytwry (4)


今後のサポートについてお知らせと、

報告の連絡をさせて頂きまして


虫の知らせか、偶然か、、、、


gsgfsfj (2)


幸い、フィットでは過去の実績やデータから 

すぐに修理対応できるように、


在庫しておいた方がいいと判断した


gsgfsfj (1)


補修用のパーツが沢山と、 E-LEVEL KITは 16台分、


ENDO-CVTは5ガロンが沢山に、 3ガロンが1機

対策された新しいECUの Eコネクトや、WIFIなどをも


IMG_ijugyftftf3893 (10)


沢山購入して、在庫していたところだったので、

今後もサポート、取り付けともに当面は心配無しです。


ACCUAIR製品は、もう在庫がある分しか買えないからと 


fagwrywrytwry (2)


世界中で買い溜めや、争奪戦が始まり

今では 定価の3~5倍で取引されている 異常事態。。。。。。


FITでも足りなくならないように、世界中から集めてますが


fagwrywrytwry (5)


仕入れ価格が上がってきてしまい、困った状況です。。。。。


早くACCUAIRの復活か、他社から

良い製品が出ることを祈ります




[ 2020/05/03 06:09 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE ハイラックス (SOLD)



 FOR SALE の お知らせです


友人から、誰か欲しい人がいればと

話が来たので 紹介させて頂きます


IoopopopougyMG_3910 (3)


クルマの詳細は 詳しく聞いてなかったので

ざっくり 解る範囲で 書かせてもらいますと


ハイラックス エクステンド キャブ、


IoopopopougyMG_3910 (4)


エアサス、 ACCUAIR セットアップ

チャネリング、 フレームカスタム、


あの辺の 空のブルーに オールペン。。。。。


IoopopopougyMG_3910 (2)


以上です。。。。。


これ以上は 聞いてないので 詳しく解りまめんが

オーナーは サーフィンが やたら上手いです。。。。。


IoopopopougyMG_3910 (1)


特に ロングボードは トッププロ級です。。。。。。


その辺のことは存じ上げてますが、クルマは1度しか 

見たことがないので 全然 存じ上げません、、、、、 


IoopopopougyMG_3910 (7)


THANK YOU SOLD!


詳しく知りたい方、 御興味ある方、 現車確認

お気軽に お問い合わせくださいませ


IoopopopougyMG_3910 (6)


お問い合わせ は info@el-classico.com 

もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!



[ 2020/05/02 06:10 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1954 CHEVY SUBURBAN


 S原さんの NEWプロジェクト、1954 SUBURBAN。


以前は 1959 APACHE ”アパ太郎”で

波乗りや 家族で遊びに 出掛けてましたが


jgfidyuitdyu (13)


家族が増えたり、子供たちも大きくなって

トラックでは 乗り切れなくなったので


「 次はサバーバンがいいな」 と、相談をうけまして


jgfidyuitdyu (11)


OXBLOOD、アパ太郎を 乗ってきた方なので

ちゃんと走れて スラムド、エアコン付が大前提。


最近は 子供たちにサーフィンを教えているので


jgfidyuitdyu (12)


海に行くときは リアゲートを跳ね上げて

サーフボードを挿して、積んで行けるよう


リアは観音開きではなく、クラムシェル指定。


jgfidyuitdyu (7)


アパ太郎の時みたいに、奥様、子供たちにも愛されるよう


外観は 柔らかい雰囲気のクルマが 理想とのことで

そんな条件に見合うクルマを探すことになりまして


jgfidyuitdyu (19)


3100のピックアップなら 玉数があるので探しやすいですが

サバーバンはレアなので 極端に少なくなりまして


まさにそんなサバーバンを OBCSSの Hらさんが乗ってるので


jgfidyuitdyu (9)


「 サバーバンを探しているので、手放す時は 」 と連絡したら、 

「 絶対に売らん 」 との事なので、残念ですが 嬉しいですね


アメリカで 1953 CHEVY CONVERTIBLEに乗ってて 


jgfidyuitdyu (8)


ちょうど サバーバンも作ってる最中の フィリップに連絡しまして


ブラスト処理して、レストア作業を終えたボディは 可愛い

コーラルピンクでペイントされ、レアなアクセサリーも満載。


jgfidyuitdyu (10)


インテリアも 綺麗に仕上げてあって、カマロクリップに

SBCを搭載し、エアサスを組んで 670-15のタイヤで 


スラムドするところも S原さんの理想と合致したので


jgfidyuitdyu (2)


手放す時は声掛けてねと伝えたら、金額が合うなら

譲っても良いと言うことなので 商談が成立。


フィリップは昔乗ってたVWが、日本の雑誌に掲載されたことがあったり


jgfidyuitdyu (3)


僕と歳も近く、真面目で親日家の ナイスガイ。


乗り回しながら、細かいところを仕上げてるところだったので

フロントランナーと、エアコンのコンプレッサーは組んであるけど、


jgfidyuitdyu (1)


ロサンゼルスでは、エアコンは無くても問題ないと

機能させていない状態だったのを


沖縄では必須なので、機能するようにセットアップしてもらい


jgfidyuitdyu (4)


クラシック感と、車高の低さも 強調されるように

フェンダースカートと モールも取り付けたいので


フィリップに調達と塗装、取り付けも依頼しまして


jgfidyuitdyu (6)


jgfidyuitdyu (5)


スカートとモールのフィッティングと、鈑金を済ませて

モールを取り付ける 穴を開けたら


ボディを塗ってもらった ボディショップで塗装してもらい


jgfidyuitdyu (20)


フェンダースカートの塗装と 取り付けも完了.

スカートを装着すると、雰囲気が出まして ナニヨリです。


ロサンゼルスは、コロナウイルスの影響で 外出規制の 


jgfidyuitdyu (21)


ロックダウンまっただ中ですが、そんな環境下でも


フィリップが尽力してくれたお陰で、エアコンのセットアップ、

スカートの調達と、取り付けを終えることが出来まして


jgfidyuitdyu (23)


いよいよ 日本に向けて、輸出作業に進みます


日本に到着したら、S原さんに納車する前に

クルマのチェックと駄目出し、 試運転を進めて


jgfidyuitdyu (24)


必要がある部分は、対策を施してから 沖縄へ

1954 サバーバン、到着 楽しみです


VIVA! フィリップ!!! & S原 さん !!!!!!!

 

[ 2020/05/01 05:09 ] 54 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)