FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2019年07月

1940 LINCOLN  ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


kkjghiojhp (10)


K藤 さん の 40 ZEPHYR 作業 は

順調 に 進んでいる ようですが


僕が BLOG の 更新 を 停滞中。。。。。 


IuuikMG_1394 (2)


ボディ の 構造 を 変えながら、 ゼロから 作っているので、 


強度 や 構造、 溶接 方法 を 考えながら、 ボディ を

袋状に する前に 溶接 の 熱歪みを 修正する 行程など 


IMGppoppp_1408 (1)


S庭 師範が 緻密な 計算を しながら 作っているので 


そんな 緻密な 計算を しながら 進めて いるので

自宅 療養 してて、 出勤 できないで いると、 


IMGppoppp_1408 (2)


作業の 意味や 内容を  S庭 師範 に 聞けないので、 

正しい 理解ができず、 BLOG 書けまめんで すみません、、、、


ボディ と トランク の 建付け を 合わせたら


IMGppoppp_1408 (3)


まずは リアの ボディ の パネル と 

トランクの 淵部分 を 接合していくので


溶接する 際に 熱で パネルが 引っ張られて、 


IuuikMG_1394 (4)


位置 や チリ が 変わって しまうので、 


トランク フロア内 に 治具を 組んでいき 

リアパネル を ボディ、 インナーフェンダー、 


IuuikMG_1394 (5)


トランク の 淵を 合わせて  セット していき、 

治具 に 点付けで 溶接し、  固定 しまして


リア の ボディパネル と、 トランク の 淵 を 溶接。


IuuikMG_1394 (6)


薄い 鉄板を 長い 距離で 溶接 しないと いけませんが、 


連続 で 溶接して ビート を 引くと、  歪みまくるので

出来るだけ 熱で 歪みが 出ないように、 


IuuikMG_1394 (8)


15A の 低電流 で、  かつ 通電 時間 を 減らすためし

一箇所 の 通電 時間 を 約 0.5秒。


そうやって どんなに 対策しても、 絶対に 歪みは 出てしまうのですが


IuuikMG_1394 (7)


3D や ラウンド を 複合して 成型 した ボディパネル なので


歪み が 出ると せっかく 作った 形状が 変わってしまい

それを 修正するのは  とても 大変。


IuuikMG_1394 (9)


なので、 とにかく 歪みを 出さないことに 気を配りつつ


全周 を 何百回 の 点付け を 繰り返しながら

溶接 していき、 トランク 淵との 本溶接が 完了。

 
IuuikMG_1394 (1)


リアの ボディパネル と トランク淵 との 本溶接 を 終えたら、 


ボディ にと 治具に 固定 したまま 冷まして

熱歪み が 出切るのを 待ちまして


IuuikMG_1394 (3)


パネル は この段階で ボディ に 完全 に 溶接 してしまうと


裏側 が 袋状 に なってしまったり、 狭かったり

奥まってたりして、 作業 が しづらくて


IuuikMG_1394 (10)


ドーリー を 当てながら  ハンマリング で 

板金 出来ない ところが 出来たり するので


本当に  いい 仕上がりに 持っていくため  


IuuikMG_1394 (14)


IuuikMG_1394 (11)


冷めたら  溶接した トランク淵 と パネルに 治具 を 

組んだまま、 一旦 ボディ から 切り離しまして


裏まで よく 見えて、 広くて 作業が しやすい 環境を 作り 


IuuikMG_1394 (12)


パネル の 裏側 も よく 見ながら 歪みを とっていき、 

再び ぴったり 合う形に 修正 していきまして


メタルワーク は 溶接して 接合すると、 必ず 熱で 歪むので


IuuikMG_1394 (13)


出来るだけ 歪みを 出さない 溶接 技術 と

歪みを 直す、 板金 技術 の 両方が 必要。 


ボディ 形状に 合わせて 考えながら 進めていく  

頭脳戦 でも あるんですね。


IMGppoppp_1408 (4)


クルマ から 外して 本溶接後 に 歪みの 修正を したら


クルマ に 戻して トランク や インナー フェンダー との

建付け、 チリ を 合わせて  治具で 固定 しまして


IMGppoppp_1408 (6)


うーん、  こんなに 複雑な 3D 形状 なのに、 


付き合わせて 接合する 部分 が ぴったり 

合わさるように 板金 できるのは  スゴイですね


IMGppoppp_1408 (5)


ボディ 本体、 インナー フェンダー と 接合。


こちらも 同じように 低電流 で  通電 時間 を 

短くしながら  点付けで 接合 していきます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/07/31 15:00 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


ghjukrukl (1)


先日 書き漏れましたが、 フレッシュ エアー を 室内に 取り込む

ワイパー カウル部にある  フラップ型 の エアースクープ は


エアコン を 装備 したので  不要に なりまして


fhsjhfg (16)


残しても いいのですが、 万が一 そこから 雨漏りして


ダッシュ内に 設置した 沢山の 電装品が 濡れて

トラブルが 起きても 困るので、 埋めてもらい


ghjukrukl (2)


ghjukrukl (3)


塗装、磨きが 終わって、 組み立て を 進めてもらってまして


ZEPHYR は トランク に スペアタイヤ を 収納する

専用 の キャリア が 付属 していますが

 
ghjukrukl (8)


「  おい!  キャリア の 塗装も 終わってるけど

  スペアタイヤ 付かねえじゃんよー? 」  


と、 宇田さん から 連絡 きまして、、、、、、


ghjukrukl (9)


足回り を MUSTANGⅡ化 など する際に


ZEPHYR オリジナル の ホイール は 16インチ で  

PCD が 160 という 特殊ピッチ なので、  


ghjukrukl (10)


既製品 の ブレーキ や ホイール を 使えるように

15インチ の 114,3 に 変更 してまして


結果、 キャリア に ホイールを 固定する 部分が


ghjukrukl (16)_LI


ホイールナット を 利用して 固定する 構造だったので

PCD や オフセット も 合わなくなって しまい


15インチ の 114,3 に 合うように キャリア を 加工。


ghjukrukl (17)_LI


お陰で スペアタイヤも キャリアに がっちり 固定出来て

トランク も きちんと 閉まるように なりました


写真の 左上を 加工して 見えなく してありますが


ghjukrukl (11)


37 ZEPHYR の 奥では、  KSさん に 入庫してる

別の プロジェクトカーの 作業も 着々と 進んでるようで、 


極秘 プロジェクト かも しれないので、 バレちゃったじゃんね! 

と、 怒られないよう、 消してあります


ghjukrukl (7)


室内 の それぞれの 窓枠に 取付する インテリア トリム は

ウッドグレイン 塗装 が 施されていますが


これまでのは 塗った人が あまり 上手くなかったのか、 


ghjukrukl (12)


木目の 質感が うまく 出てなかったり、  色味 も  

オーナー の Mりさん の 好みの 色では なかったので


木目調 の 塗装が できる  カスタムペインターさん に

塗り直し してもらう ことに なりまして


ghjukrukl (6)


どんな 木目、 色にでも 塗れるそうなので


それは 凄い! と、 僕が 大好き シリーズ で 

バナナ の 木に生えてる、  きくらげの 色で! と 言ったら


ghjukrukl (13)


「  君は 殺されたいのかい!?」  と 宇田さん に 怒られまして、、、


きくらげ は 木ではなくて、 きのこの 一種なので 

木目 とは 違うみたいで、 難しいんですかね


ghjukrukl (14)


宇田さん的には そういう問題 じゃない みたいですが、、、、、 


木目柄 と 色味も 好みで 指定して、 塗ってもらった 

トリム も 完成 してきまして、 流石 うまい もんですね!


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!



[ 2019/07/30 15:00 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めてまして


現在、 塗装 に 向けて  面出し 作業中


kjihiiok (2)


kjihiiok (1)


面だし 作業 は 一番 難しそうな トランク 周り から 着手し

後ろから 前に 向かって  進んでいまして


ファイヤーウォール や フロント カウル 部分 は


kjihiiok (3)


一度 アメリカ で 本番 の 塗装 を 終えていましたが


この後、 面だしを 終えて  塗装 を したときに 

日本の 塗料と 相性 が 悪くて


kjihiiok (4)
 

反応して  塗装 が 縮れることが あるので 


そうなると、 塗った 塗装 も 下の 層に 残ってる 

アメリカ の 塗料 も  全部 剥がして、 

 
kjihiiok (5)


ゼロから  やり直し に なるので、 急がば 回れ


手間 も 時間 も 掛かりますが、  この段階で

念のため 全部 剥がして、  対策して おきまして


kjihiiok (11)


フロント フェンダー を 組付けしたら 

見えなく なってしまう 部分まで


細かく 面だし してるようで、 流石 プロですね 


kjihiiok (12)


室内側 の ファイヤー ウォール は S庭 師範が

新しい 鉄板 で 作り直して いますが


新しい 鉄板には 錆止めの 亜鉛 塗装 が 施されてるので


kjihiiok (6)


それも 塗料に 反応して  塗装 が 縮れないように 


大変 ですが、 それも 全部 剥がして 完全な

ベアメタル 状態にしてから、 サフェーサー。 


kjihiiok (7)


ファイアー ウォール に  サフェーサー 入れたら


また フロント フェンダー を 組み直して

ワイパー カウル と  フェンダー との 


kjihiiok (8)


ライン を 確認 していき、  パテ 入れて  

研いで を 繰り返して  面を 出していきまして


ファイヤー ウォール の 上部 部分 も


kjihiiok (9)


ショーカー らしく、  スムージング が 映えるように

ピターっと  面だし してもらってまして

 
今は ファイヤー ウォール の 面だし も 終わり

残すところ、 あと 僅かの ところまで 来てるそうで


kjihiiok (10)


「  そろそろ フレームオフ するから、 手伝いに 来いよ~ 」  

と、  Mり さんから 連絡 が 来まして、 いよいよ ですね


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2019/07/29 15:00 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH



 5月 に 左膝 を 手術して、 自宅 療養 しながら

先週は  右膝の 手術で 入院 してまして、


全然 BLOG 更新 できてませんで、 どうも すみません


sjfgsfhs (7)


もともと 僕は 戦力外 なので、 自宅療養 してても

お預かりしている クルマ の 作業には 影響なし。。。。。


逆に 余計なことする ヤツが いないので はかどってる事と 思います

 
sjfgsfhs (2)


K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


sjfgsfhs (8)


DAICHI が 担当 している、 FITECH の 

トンネルラム KIT を 使った EFI化 も 


試乗 を 重ねながら セッティング を 煮詰めたら


sjfgsfhs (6)


K上 さん にも  来ていただいて、 一緒 に 乗って


試乗 に 出掛けながら、 アクセル の フィーリング、

レスポンス など  体感して もらいながら 


djhdghjg (5)


実際に 運転してもらいながら、 FITECH の

コンピューター で 調整 が 可能な 部分 は 


K上さん の 好みや 要望に 合わせて セットアップ していきまして


poiytttukk12 (10)


デスビキャップ や プラグコード も 赤だったのを

黒に 変更 して 、 コーディネート しまして


真っ黒 に なってしまったので、  写真 撮っても

全然 映えなく なりまして  ナニヨリです。。。。


poiytttukk12 (18)


セッティング も 煮詰まって きましたが、 FITECH の 

トンネルラム化 したら、キャブの時よりも  速く なったそうで、


今度は ブレーキ の 制動力 が 不足気味に。


poiytttukk12 (14)


トライシェビー は 元々 ブレーキ ペダルの 位置が 高く

床から 遠いので、  かかと を つけたまま 踏めなくて


ブレーキ ペダル が 踏みづらい と 巷では 有名。 


poiytttukk12 (16)


K上さん からは  アクセル ペダル と ブレーキ の

ペダル は 踏み変えやすいように


同じ 高さに して欲しい と 言われて いるので


poiytttukk12 (19)


以前に オリジナル の ペダル 位置 よりも 

奥の 位置に 来るように 加工 してある 都合上


ペダル ストローク を 増やそうと すると、 踏み込んだら 

ファイヤー ウォール に 当たってしまうように なるので
 

gfshfjs.jpg


そこで パワーブ-スター を 8インチ デュアル から

9インチ デュアル に 変更 して アシスト力を 上げつつ


ブースター の マウント ブラケット も CPP製 から


Screenshot_2017-07-15-16-52-08-1.jpg


カンチレバー式に 変更し、  レバー比 を 変えることで


同じ ペダル ストローク でも 踏みしろが 増やして

マスター シリンダー の 圧が 上がるように 加工 しまして


1502668035457.jpg


ブレーキ ペダル も 分解して  ペダル の アーム を

延長 して 床 に 近付けることで


かかとを つけたまま、 踏めるように 加工 して


poiytttukk12 (13)


これまでよりも ブレーキ ペダル が 踏みやすく

同じ 踏み込み量 でも 良く 効くように しまして


K上 さん に  ブレーキ タッチ、 制動力 も  

最高だー と 言ってもらえたので、  ナニヨリです


poiytttukk12 (12)


ペダル の 位置、 タッチ、 クルマに 合わせるのではなく 

自分の 好みに 合ってるのが  一番 ですね!


次 は コンチキット の 本組みに 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/28 17:19 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 5月 に 左膝 を 手術して、 自宅 療養 しながら

先週は  右膝の 手術で 入院 してまして、


全然 BLOG 更新 できてませんで、 どうも すみません


sjfgsfhs (7)


もともと 僕は 戦力外 なので、 自宅療養 してても

お預かりしている クルマ の 作業には 影響なし。。。。。


逆に 余計なことする ヤツが いないので はかどってる事と 思います

 
sjfgsfhs (2)


K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


sjfgsfhs (8)


DAICHI が 担当 している、 FITECH の 

トンネルラム KIT を 使った EFI化 も 


試乗 を 重ねながら セッティング を 煮詰めたら


sjfgsfhs (6)


K上 さん にも  来ていただいて、 一緒 に 乗って


試乗 に 出掛けながら、 アクセル の フィーリング、

レスポンス など  体感して もらいながら 


djhdghjg (5)


実際に 運転してもらいながら、 FITECH の

コンピューター で 調整 が 可能な 部分 は 


K上さん の 好みや 要望に 合わせて セットアップ していきまして


poiytttukk12 (10)


デスビキャップ や プラグコード も 赤だったのを

黒に 変更 して 、 コーディネート しまして


真っ黒 に なってしまったので、  写真 撮っても

全然 映えなく なりまして  ナニヨリです。。。。


poiytttukk12 (18)


セッティング も 煮詰まって きましたが、 FITECH の 

トンネルラム化 したら、キャブの時よりも  速く なったそうで、


今度は ブレーキ の 制動力 が 不足気味に。


poiytttukk12 (14)


トライシェビー は 元々 ブレーキ ペダルの 位置が 高く

床から 遠いので、  かかと を つけたまま 踏めなくて


ブレーキ ペダル が 踏みづらい と 巷では 有名。 


poiytttukk12 (16)


K上さん からは  アクセル ペダル と ブレーキ の

ペダル は 踏み変えやすいように


同じ 高さに して欲しい と 言われて いるので


poiytttukk12 (19)


以前に オリジナル の ペダル 位置 よりも 

奥の 位置に 来るように 加工 してある 都合上


ペダル ストローク を 増やそうと すると、 踏み込んだら 

ファイヤー ウォール に 当たってしまうように なるので
 

gfshfjs.jpg


そこで パワーブ-スター を 8インチ デュアル から

9インチ デュアル に 変更 して アシスト力を 上げつつ


ブースター の マウント ブラケット も CPP製 から


Screenshot_2017-07-15-16-52-08-1.jpg


カンチレバー式に 変更し、  レバー比 を 変えることで


同じ ペダル ストローク でも 踏みしろが 増やして

マスター シリンダー の 圧が 上がるように 加工 しまして


1502668035457.jpg


ブレーキ ペダル も 分解して  ペダル の アーム を

延長 して 床 に 近付けることで


かかとを つけたまま、 踏めるように 加工 して


poiytttukk12 (13)


これまでよりも ブレーキ ペダル が 踏みやすく

同じ 踏み込み量 でも 良く 効くように しまして


K上 さん に  ブレーキ タッチ、 制動力 も  

最高だー と 言ってもらえたので、  ナニヨリです


poiytttukk12 (12)


ペダル の 位置、 タッチ、 クルマに 合わせるのではなく 

自分の 好みに 合ってるのが  一番 ですね!


次 は コンチキット の 本組みに 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/28 16:20 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

従業員募集



 FIT、  従業員 募集 の  お知らせ です


勤務地    埼玉県 南部、  東京 23区内

職務内容   機械、  車両 の  整備 ・ 修理 ・ 検査 等

休 日     日曜、 他  交代制 変則休み  *応相談


D.jpg


待 遇    経験・資格 などにより、 優遇

        技術レベル 、勤務状況 などにより、  随時 昇給。


        社会保険  年金、 労働保険、 雇用保険  完備、 

        有休休暇制度、 マイカー通勤 可


Belair-09-e1431969838251.jpg


自動車 整備士、  建設機械 整備士、  溶接、 金属 加工等

いずれかの  経験者、  有資格者 に 限り、   募集 しております。
  

やりがいの ある 仕事、 よい 職場と  思います。


やる気 の 有る方、   S庭 道場 で  学びたい 人、  

ガッツ の ある 人、  一緒に 頑張りましょう


acid-2.jpg


申し込み は、 履歴書 を   下記 まで  ご郵送 ください

〒 340-0835 埼玉県 八潮市 浮塚 578-1  フィットシステム 株式会社


質問 や、 問合せ は、  下記 へ  E-MAIL にて  ご連絡 ください

info@el-classico.com


FUNK  STA  4  LIFE !



[ 2019/07/19 20:26 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

妊活



 1940  CADILLAC LASALLE 乗り の S田くん。


超 几帳面 で 神経質 なので、 絶対 アウトドア とか

青カン とか 嫌いだろうと 思ってたら

 
sfgwrgq (3)


そんなことは 無いようで、 実際 は アウトドア も

野グソ も スカトロ も 好きなんだそうで


先日 も、  Y美 ちゃん 連れて キャンプ 行ってきたそうで

  
sfgwrgq (2)


しかも   40 LASALLE で  キャンプ 行ったそうで、  


40 LASALLE で カーセックス してたら、

キャンプ場 に 遠足 に 来ていた 小学生 に 見つかって、

   
sfgwrgq (8)


囲まれちゃったけど、 気にせず ちゃんと

フィニッシュ まで 行ったそうなので  偉いです。


最近 全然 僕に 乗ってくれない  Y美 ちゃん は


sfgwrgq (12)


今は デカい シルバラード に 乗ってるんだ そうで

小柄な 女の子 なのに、 やるもんですね


火起こしは 苦手 ですが、  火遊びと 小作りは 得意なので


sfgwrgq (10)


sfgwrgq (14)


呼んでくれれば  僕も キャンプ 参加 するので、 

Y美 ちゃん に 僕にも 乗ってほしいと 言ったら、


「  呼ばねぇよ 」  だそうで、  寂しい 限りです、、、、、


sfgwrgq (9)


今年 は 入院 してて  SCN 鈴鹿 に 行けなかったし


S田 くん や Y美ちゃん、 K川 くん達にも

久しく 会えてないので  寂しくないけど 残念 なので 


sfgwrgq (11)


また どこかで  合流 して、 一緒 に 遊びたいし

Y美 ちゃん に 乗ってほしい  今日 この頃


9月 か 10月に  エンドレスサマー Vol.3 が あるようですし


sfgwrgq (13)


みんな で アメ車で  山か 海か 風俗街 に

遊びに いきたいと 思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!


[ 2019/07/15 00:00 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


yjrkyukuyukil (13)


塗装 作業 は いよいよ ボディ 本体 に 取り掛かり


不要な 穴を 埋めたり、 スイッチ の 穴を 加工したり

ダコタ ゲージ が 付くようになど 加工した 


yjrkyukuyukil (5)


ダッシュ ボード は 面出し を 終えたら、 サフェーサー が 入り


エアコン の 吹き出し口 が 埋め込まれていた 灰皿 部分は

クラシック感 が 損なわれるので、 純正に 戻して

 
yjrkyukuyukil (14)


灰皿も 全部 分解して、裏の 錆も 落として 塗装 してもらい


センター 部分 の アンダー ダッシュ も

ボディ 同色 に 塗り直して もらいまして


yjrkyukuyukil (11)


ダッシュ も 色 が 入ったら、  マスキング し直して

いよいよ ボディ にも 色が 入りまして


最高ですね、 枝豆 ポタージュ スープ グリーン。


fhsjhfg (15)


ここでも やっぱり  ”  冷製 ポタージュ ”  

なのが 決めてな ところですが


どこが 冷製 なのか お解り 頂けますでしょうか!?


fhsjhfg (16)


塗装 を 終えた ボディ は、 磨き を 入れて

塗膜 の 肌を 整えて もらいまして


塗装 と 磨き の 行程 が 完了 したようです


fhsjhfg (18)


こう見ると、  バイアス タイヤ に 比べて

ラジアル タイヤ は ハイトが ないので


タイヤ が 小さく 見えて しまうので


fhsjhfg (17)


もう少し 大きい タイヤ に しようかなと 思う、 今日この頃。


せっかく シャシー を しっかり 作って、 ビックブレーキ に

LS3 エンジン、  4L60E も 積んでるので、  

 
fhsjhfg (19)


バイアス タイヤじゃ、 性能 活きず  勿体無いし


絶対 ラジアル 履きたい 内容 なので 16インチ にするか、 

大径化 で 偏平 ホワイトリボン も 悩むところ。


fhsjhfg (13)


ボディ や ファイアー ウォール も 綺麗に なったので

車体 番号 や プレート も 新調 することにして

 
新品 の LINCOLN プレート を 用意し、 送りまして
 

yjrkyukuyukil (15)


宇田さん の 塗装 作業 と 並行して、  インテリア の 張り替えも 進行中


シート の 表皮が 剥がされ、 コイル スプリング が 敷き詰められてる

スプリング なので、 ベット みたいに 座り心地が 良いんですね


yjrkyukuyukil (7)


張り替え に 伴い、 シート に 詰められていた アンコ は 

布団 みたいな 素材 から、 ウレタン に 変更 して頂くようで


インテリア の 作業 も どうなるか 楽しみです

 
fhsjhfg (12)


内装 の 張り替え、 やり直し に 合わせて

純正の ステアリングは 18インチ と やたら 大きくて、 


パワステ化 したし、 デカくて 操作性 も 視界 も 悪いので


fhsjhfg (14)


アメリカ で 16インチ化 しつつ、 チルトコラム に 使える

カスタム ステアリング を 製作 してもらいまして


着々 と 作業、 準備 が 進んで おります


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!




[ 2019/07/14 18:04 ] CUSTOM STEERING WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


yjrkyukuyukil (13)


塗装 作業 は いよいよ ボディ 本体 に 取り掛かり


不要な 穴を 埋めたり、 スイッチ の 穴を 加工したり

ダコタ ゲージ が 付くようになど 加工した 


yjrkyukuyukil (5)


ダッシュ ボード は 面出し を 終えたら、 サフェーサー が 入り


エアコン の 吹き出し口 が 埋め込まれていた 灰皿 部分は

クラシック感 が 損なわれるので、 純正に 戻して

 
yjrkyukuyukil (14)


灰皿も 全部 分解して、裏の 錆も 落として 塗装 してもらい


センター 部分 の アンダー ダッシュ も

ボディ 同色 に 塗り直して もらいまして


yjrkyukuyukil (11)


ダッシュ も 色 が 入ったら、  マスキング し直して

いよいよ ボディ にも 色が 入りまして


最高ですね、 枝豆 ポタージュ スープ グリーン。


fhsjhfg (15)


ここでも やっぱり  ”  冷製 ポタージュ ”  

なのが 決めてな ところですが


どこが 冷製 なのか お解り 頂けますでしょうか!?


fhsjhfg (16)


塗装 を 終えた ボディ は、 磨き を 入れて

塗膜 の 肌を 整えて もらいまして


塗装 と 磨き の 行程 が 完了 したようです


fhsjhfg (18)


こう見ると、  バイアス タイヤ に 比べて

ラジアル タイヤ は ハイトが ないので


タイヤ が 小さく 見えて しまうので


fhsjhfg (17)


もう少し 大きい タイヤ に しようかなと 思う、 今日この頃。


せっかく シャシー を しっかり 作って、 ビックブレーキ に

LS3 エンジン、  4L60E も 積んでるので、  

 
fhsjhfg (19)


バイアス タイヤじゃ、 性能 活きず  勿体無いし


絶対 ラジアル 履きたい 内容 なので 16インチ にするか、 

大径化 で 偏平 ホワイトリボン も 悩むところ。


fhsjhfg (13)


ボディ や ファイアー ウォール も 綺麗に なったので

車体 番号 や プレート も 新調 することにして

 
新品 の LINCOLN プレート を 用意し、 送りまして
 

yjrkyukuyukil (15)


宇田さん の 塗装 作業 と 並行して、  インテリア の 張り替えも 進行中


シート の 表皮が 剥がされ、 コイル スプリング が 敷き詰められてる

スプリング なので、 ベット みたいに 座り心地が 良いんですね


yjrkyukuyukil (7)


張り替え に 伴い、 シート に 詰められていた アンコ は 

布団 みたいな 素材 から、 ウレタン に 変更 して頂くようで


インテリア の 作業 も どうなるか 楽しみです

 
fhsjhfg (12)


内装 の 張り替え、 やり直し に 合わせて

純正の ステアリングは 18インチ と やたら 大きくて、 


パワステ化 したし、 デカくて 操作性 も 視界 も 悪いので


fhsjhfg (14)


アメリカ で 16インチ化 しつつ、 チルトコラム に 使える

カスタム ステアリング を 製作 してもらいまして


着々 と 作業、 準備 が 進んで おります


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!




[ 2019/07/14 00:14 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

TRU RAY WHEEL



 OG TRU RAY、  クロスレース


随分 昔に 持っていた ホイール の 写真 ですが

もう 売ってしまって、 持っていませんが


P7179922.jpg


やっぱり カッコいいな、 TRU-RAY クロス。


ストレート よりも クロス が 好きですが

どちらも もう 絶版 で 作ってないので 


新品 を 買うことが 出来ません


P7179915.jpg


この タイプ の チップ も 絶版 なので

今となっては  もう 激レア ですね 


1965 OLDS 乗り の Sたろう くん が 以前

TRU RAY だというので 買ったら、 マクリーン だったそうで


P7179919.jpg


「  OG TRU-RAY の 14 x 6 REV で

  PCD が 127 の クロス レース が 欲しいっす 」 

 
と 言われましたが、  もう 絶対 見つからないので


sfgwrgq (7)


アメリカ の ワイヤー ホイール を コレクション してる

コレクター仲間 に 連絡して、 オリジナル品を 分けてもらい 


TRU は スポーク や ニップル が 錆びやすいので


sfgwrgq (6)


せっかく なので、 ステンレス スポーク と 

ステンレス ニップル を 使って  レストア した


Sたろう スペシャル が 完成、 到着が 楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!




 




[ 2019/07/13 00:09 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


bFbdgn (11)


コチラも 全然 BLOG 更新 出来てません でしたが

作業 は 順調 に 進んで、 試運転 進めてまして


フューエル インジェクション化 したので、 燃料 ポンプは


bFbdgn (12)


インジェクション用 の 高圧ポンプ に 変更 しまして


ポンプ の 特性上、 ジージー と 作動音 が うるさくて

不快 なので、 消音 サイレンサー を 取り付け しようと


klhgguyiuo (8)


せっかく 製作 した ポンプ マウント は、 スペース の 都合上

再利用 できな句なり、 廃棄 と なりまして、、、、


55 CHEVY の 狭い 燃料タンク 周りでは 


klhgguyiuo (1)


サイレンサー を 付けた 燃料 ポンプ を

取り付けできる スペースも 限られるので


新しい マウント 作って  移設 しましたが


klhgguyiuo (7)


エアサス 組んであって、  車高 を 全下げ にすると 


ポンプ と 地面 が 10cm の 距離に なるので

万が一 何か あったら、 爆発、 炎上  怖いですね。。。。


klhgguyiuo (2)


という事で、 外付け ポンプ の より良い 設置 場所 が

どこを 探しても  ありまめんよ という 話に なり


しょうがないので、  燃料 タンク内 に ポンプが 内蔵されている

HOLLEY の スナイパー タンク を 使う事に なりまして

 
klhgguyiuo (3)


あらかじめ、 高圧 の フューエル インジェクション用 の 

ポンプ と、 リターン ライン が 付いてるので、 超楽ちん。


インタンク式 は、 ポンプ を 設置する マウントを 

現車 合わせで  設計 したり、 作らなくて 済みますし


klhgguyiuo (4)


フューエル ネック に  リターン ポート 追加 しなくて 済みます。


ポンプ は ガソリンの 中に 沈んでるので、 作動音 も 静かで

熱を 持たなく なるので、 ポンプ の 寿命も  長くなり


klhgguyiuo (5)
 
 
クルマに とっても 良いこと ばかりで、 作業 工数も 減るので


DAICHI には EFI化 が 決まった 当初 から 

「  タンク も 取り寄せて  」  と、 言われて ましたが


klhgguyiuo (6)


不良 在庫の 外付けポンプ の 在庫 が あったので、 

すっとぼけて インタンク化 せずに 進めたら、 


1歩 進んで  2歩 下がる。。。。。。。


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/11 18:17 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


bFbdgn (11)


コチラも 全然 BLOG 更新 出来てません でしたが

作業 は 順調 に 進んで、 試運転 進めてまして


フューエル インジェクション化 したので、 燃料 ポンプは


bFbdgn (12)


インジェクション用 の 高圧ポンプ に 変更 しまして


ポンプ の 特性上、 ジージー と 作動音 が うるさくて

不快 なので、 消音 サイレンサー を 取り付け しようと


klhgguyiuo (8)


せっかく 製作 した ポンプ マウント は、 スペース の 都合上

再利用 できな句なり、 廃棄 と なりまして、、、、


55 CHEVY の 狭い 燃料タンク 周りでは 


klhgguyiuo (1)


サイレンサー を 付けた 燃料 ポンプ を

取り付けできる スペースも 限られるので


新しい マウント 作って  移設 しましたが


klhgguyiuo (7)


エアサス 組んであって、  車高 を 全下げ にすると 


ポンプ と 地面 が 10cm の 距離に なるので

万が一 何か あったら、 爆発、 炎上  怖いですね。。。。


klhgguyiuo (2)


という事で、 外付け ポンプ の より良い 設置 場所 が

どこを 探しても  ありまめんよ という 話に なり


しょうがないので、  燃料 タンク内 に ポンプが 内蔵されている

HOLLEY の スナイパー タンク を 使う事に なりまして

 
klhgguyiuo (3)


あらかじめ、 高圧 の フューエル インジェクション用 の 

ポンプ と、 リターン ライン が 付いてるので、 超楽ちん。


インタンク式 は、 ポンプ を 設置する マウントを 

現車 合わせで  設計 したり、 作らなくて 済みますし


klhgguyiuo (4)


フューエル ネック に  リターン ポート 追加 しなくて 済みます。


ポンプ は ガソリンの 中に 沈んでるので、 作動音 も 静かで

熱を 持たなく なるので、 ポンプ の 寿命も  長くなり


klhgguyiuo (5)
 
 
クルマに とっても 良いこと ばかりで、 作業 工数も 減るので


DAICHI には EFI化 が 決まった 当初 から 

「  タンク も 取り寄せて  」  と、 言われて ましたが


klhgguyiuo (6)


不良 在庫の 外付けポンプ の 在庫 が あったので、 

すっとぼけて インタンク化 せずに 進めたら、 


1歩 進んで  2歩 下がる。。。。。。。


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/07/11 17:20 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN




 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


yjrkyukuyukil (8)


ここの ところ、 塗装 作業 を 進めて 頂いてまして


冷製 枝豆 ポタージュスープ グリーン は、 世間 の 皆さま の 

反応は  どうか 解りませんが、 僕の中だけでは  大好評。。。。

 
yjrkyukuyukil (10)


オーナー の Mり さん には、 試し塗り や 調色 を 

見てもらう タイミング が 合わなかったので


「 うーん、しいて 言うなら 枝豆 か 空豆 的な ⁈ 」  


yjrkyukuyukil (12)


と、 よく 解らない ニュアンス でしか 伝えずに 

僕の 見切り 発射 で 進めてまして、、、、


そんな 間にも、  塗装 作業 は すごい ペース で

どんどん 進んで いくので
  

yjrkyukuyukil (6)


完成 したあとに、  「  ナニ コレ~ !? 」

って  言われそうで、  超 心配。。。。。。


その時は、「 宇田さんが 早く決めろと 恐かったので・・・・・ 」

で、  乗り切りたいと 思います


yjrkyukuyukil (1)


4ドア の 観音 開き 仕様 なので、  

ドア は 4枚 ありますが


奥や 裏まで 綺麗 に 塗りたいので  
 

yjrkyukuyukil (4)


全部 外して  塗ってもらいまして


宇田 さん から 「  ヒンジ 外れない! 」  

とか、「  ヒンジピン が 折れた! 」 とか 


yjrkyukuyukil (3)


大変な 作業 させやがって という

オーラ 全開 の  苦情が 来まして


「  すみません、、、、、 」 と 誤って おきましたが 


yjrkyukuyukil (2)


たぶん、 Mり さんに  「  こんな 色で 頼んでねー! 」


と  怒られて、  きっと 塗り直し に なって

もう一度、 バラしに なるので あしからず。。。。。


yjrkyukuyukil (9)


グリル の 中は、 本来 ボディ と 同色 ですが


「  黒で いきます! 」 と、これも 僕 が 勝手に 

決めて しまったので、 ドキドキ 倍増!


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!



[ 2019/07/10 16:59 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 CHEVY NOMAD



 膝 の 手術 から 1ヶ月半 が 経過 し

リハビリ に 励んでいる 今日 この頃


リハビリ の 通院 に 追われ、  全然 出勤 してないので


huggk; (12)


huggk; (11)


全然 BLOG を 更新 出来てまめんで

どうも すみまめん。。。。。


先日、  アメリカ から 沢山 パーツが 届きまして


huggk; (7)


1960 NOMAD プロジェクトで 使う パーツ が

やまほど 来たけど、 作業 はじまるまでは


とりあえず  全部 荷台に 積み込んで おきまして


huggk; (15)i


エアコン も ちゃんと 組んで、  それに 伴い


補機類 も  ビレット スペシャリティーズ の 

フロント ランナー キット を 準備 しまして


huggk; (16)i


huggk; (17)i


エーデル ブロック の かっこいい バルブ カバー や 

サンダーソン の ヘダース も 到着し


エアコン よく 効いて、 真夏 も 快適を 目指して


huggk; (18)i


ラジエーター は マットソンズ の アルミラジエーター を


大容量 の サイド タンク 仕様 で、 かつ 605 の

ギアボックス を かわすように 作ってある 特注 仕様


huggk; (14)i


さらに ツイン で 電動 ファン を 設置し、  フラップ加工 した 

ファン シュラウド も 一体化 してもらい


エアコン の コンデンサー も、 組み込み済 の スペシャル品


huggk; (13)i


高額 な パーツ を 山ほど 買って しまいましたし、、、、、


FIT らしく、 安心 快適 仕様 の クルマ に なるよう、

1960 NOMAD プロジェクト も  妥協無し ですね。。。。


huggk; (1)


エンジン パーツ や  ハーネス、  ゴム や 

ウェザー類 も 一通り やろうと 取り寄せまして


沢山 届いた パーツの 中に、 スピンナー を 発見


huggk; (2)


スムーシー ホイール と、 BF グッドリッジ タイヤ は

さっさと 外して、  鉄ちん スタイル の 新品 ホイールと


ラジアル の ホワイト ウォール タイヤ に 履き替えたので


huggk; (10)


純正 の ハブキャップ を 付けようと  取り寄せまして


リア は フェンダー スカート を 装着 しますし

エアサス 組んだら  見えなく なってしまうので


huggk; (9)


リア は ハブキャップ 単体 で  取り付け しまして


フロント は、 新品 の  59 純正 の スピンナー を 

取り寄せし、  粗ういちろう が 加工 してくれて


huggk; (8)


huggk; (5)


フロント には  スピンナー の デラックス 仕様 が 完成。


そういえば、  ルーム ミラー には、 8cm という

ベビー サイズ の  NIKE  ぶら下げまして


huggk; (3)


別に 赤ちゃん  好きな わけでは ありませんし

スニーカー マニア でも  ありませんが


S田 くん と、  Y美 ちゃん に  赤ちゃん 出来ても


huggk; (6)


プレゼント する気 も これっぽっちも  ありませんが


もし Y美 ちゃん に 僕の 赤ちゃん が 出来たら

履かせようと 用意 しただけなので、 どうか 気にせずに


huggk; (4)


1960 CHEVY NOMAD、 フィット らしい スタイル で 

作って いきたいと 思いますので、 お楽しみに


FUNK  STA  4  LIFE !!!



[ 2019/07/09 16:41 ] 60 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)