FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2019年06月

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


fasgsfga (10)


間もなく 内装 の 張り替え 作業 が はじまるので


事前 に 室内 の 断熱、 遮音 対策 を 施しに 

DAICHI が 1泊2日 で 行ってきまして 


fasgsfga (2)


終わらなかった 部分は、 引き続き 宇田さん が 

進めてくれて、 室内 の 処理が 完了。


張り替える 内装 の 色、 生地 も 決まりまして

いよいよ 内装 作業 も はじまるようです


fasgsfga (3)


外装 を 塗り替える 色の 選定は、 30年代の 

クラシックカー らしく、 ベージュ や アイボリー などの、 


淡い パステル カラー で 塗りたかったのと

オーナー の Mりさん が 緑系が 好きなので、 


dghdtsrt (1n) (3)


緑系 の パステル カラー を 検討 してたら

少し前の ステップワゴン の 純正色 が 良い色 なので


同色の ミニカー 取り寄せて  チェック するも

小さ過ぎて、 全然 解りません の 刑。。。。。。。

 
dghdtsrt (1)


通勤 快速 ゼファー を 塗ってもらった Mり さんに頼んで

テスト ピース に 塗ってもらって 色味を チェック したら


ステップワゴン は スリーコート パール なので、 

37 ZEPHYR の 丸い ボディ 形状 に 合せて、


dghdtsrt (2)


パール で 陰影が 綺麗に 出るかと 期待 しましたが 


クラシック感 が なくなり、 スペーシーな 雰囲気に

なってしまいそうな 色だと 却下 と なりまして

 
gthq.jpg


右側 の ランニング ボード に 解りづらいですが

折れ目 が 入っていたのと


ざらざら の 滑り止め の 塗装が されていて

汚れが 入り込んで 汚くなっていたので


fasgsfga (6)


オリジナル に 忠実に 作った、 リプロ品を 取り寄せし


塗装前 に 建付け が 絡む 前後 フェンダー も 全部 

一度 組み付けして、 建付け や チリ を チェック。


fasgsfga (1)


グリル も 塗り直しに なるので、 ステンレス トリム を 外して

古い 塗装も 剥がして、 塗装の 準備を 進めて もらいまして


チェック を 終えた 新しい ランニング ボード は

オリジナル と 同じ ブラック に 塗装 と なりまして


fasgsfga (7)


塗料 は、 パール や メタリック を 使わず、  ソリッド カラー で

宇田さん に 緑に 寄せた 色を 作ってもらい 


”  冷製 枝豆 ポタージュ スープ  グリーン ”  を 製作。

   
fasgsfga (5)


外装色 も 決まったので、  塗料 を 作ってもらい

いよいよ 外装 の 塗装 も スタート と なりまして


まずは ボディ 本体 から 取り外せる パーツから はじまり


fasgsfga (8)


エンジン フード、 トランク フード、  グリル、

フェンダー スカート などの 塗装 開始。


”  冷製 ”  が 肝 なのが お解り 頂けたと 思いますが


fasgsfga (9)


解らねぇよ! って  声が 聞こえて 来そうですが、、、、

如何でしょうか?  枝豆 ポタージュ スープ  グリーン。


NEW ペイント、 楽しみです!


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!




[ 2019/06/26 22:44 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  CONTINENTAL  MARK Ⅱ



Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-17-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-20-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-5-of-23-1.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-4-of-23.jpg



Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-2-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-12-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-8-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-6-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-9-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-13-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-21-of-23.jpg


Ryans-Rod-and-Custom-1956-Continental-Mark-II-23-of-23.jpg



[ 2019/06/24 21:11 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

AUTO FES NAMEGATA



ckduuk.jpg



[ 2019/06/18 19:41 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


kkjghiojhp (11)


型紙 を とって  鉄板 を 切り出し、


イングリッシュ ウィール で 成型した

トランク フード と  リア フェンダー の


kkjghiojhp (12)


隙間 の パネルが  形に なって きまして


何度も 治具 の テンプレート に あてがいながら

作りたい 形に 寄せていき、


fxhmhgm (2)


形に なったら 現車に 取り付けして 確認。


パネル は 球体 なだけではなく

テールランプ が 付く 部分は


kkjghiojhp (13)


テールランプ の 形状が 螺旋状 の 3D形状で


取り付ける 部分も、  パネル の 球体に 対して

逆反りで えぐれた  3D 形状に なっているので、、、、


kkjghiojhp (14)


テールランプ の 座りが ピタリと 来るように するには


テールランプ を パネルに あてがいながら、

ぴったり 合うか 確認 したいのですが

 
kkjghiojhp (15)


まだ パネルに テールランプ の 穴を 開けられないので


フラットバー を シュリンカー や ストレッチャーを 使い

テールランプ の 螺旋 形状 と 同じ 治具を 作り


kkjghiojhp (1)


イングリッシュ ウィール で 成型 している

パネル に 治具を あてがいながら


座り具合 が ぴったりに なるよう、 成型


kkjghiojhp (2)


複雑な 球体な 上に、 逆反り 部分 も あるので


裏返して イングリッシュ ウィール かけたりと

一筋縄 には いかないですが 進めていき


kkjghiojhp (3)


成型 した パネル は、 トランク の 当たりや

インナーフェンダー と 全周 溶接し


一体化 していきますが、 重ねて 溶接 ではなく
 

kkjghiojhp (4)


トランク の 当たりや  インナーフェンダー の

断面 に ぴったり の 寸法で  製作し、 


それらを 突き合わせて 溶接 し、 接合 するので 


kkjghiojhp (5)


ぴったり サイズ の 正確な パネル を

作らないと いけませんが


インナー フェンダー も、 トランク の 当たり部分も 


kkjghiojhp (6)


今 製作している パネルを 接合 しないと

断面 の ままで 強度が ないので


手で 押しつけると 動いて しまいますので


kkjghiojhp (7)


パネル を あてがい、 ピッタリ サイズに なったか

確認 する時にも 動いて いまします


それらが 動いてしまうと、 まずは パネルを 


kkjghiojhp (18)


やや 大き目に 作ってから、 断面 に 合せて 

パネル の 裏側に ケガキを 入れていき、 


その ラインに 合せて 擦り合わせて いきますが 


kkjghiojhp (19)


正しい 位置で ケガキを 入れるために、 


断面が 動いて しまわないように 補強を 入れて 

トランクの 当たり、 インナーフェンダーを 固定 しまして


kkjghiojhp (8)


kkjghiojhp (9)


トランク の 当たり と、 インナー フェンダー の

隙間 が 変わらないように して


ピッタリ サイズ の パネル を 作ったら


kkjghiojhp (16)


kkjghiojhp (17)


続いて、  トランク の 下の パネル も 型紙 を とり


鉄板 を 切り出して、 イングリッシュ ウィール で

成型 していき、  左右 2ピースで 製作。


kkjghiojhp (21)

 
kkjghiojhp (20)


こんなに 大きくて、 球体 の 立体 パネル ですが、 


全ての 面の 断面 を 突き合わせて 接合できるよう

ぴったり サイズで 成型し、 別々で 製作した


kkjghiojhp (10)


パネルどうし の カーブや ラウンド も 合せて

流れる ラインに 成型するのは 


超難儀 ながらも 形に なってきまして


kkjghiojhp (22)


kkjghiojhp (23)


左右 の パネル、 トランク下 の 2ピース も

全周 溶接で 接合し、 溶接の 熱歪みを


エアハンマー で 修正し、 パネル を 一体化。


kkjghiojhp (24)


次は 一体化した パネル を 出来るだけ 

溶接の 熱で 歪ませないように


車体に 本溶接 していきます   


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/06/14 20:32 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ROADSTERSHOP ZEPHYR



 後々 の FIT プロジェクト用 として、 1937 ZEPHYR を

ROADSTER SHOP に 持ち込み


カスタム フレーム 製作、  LS エンジン 搭載、


euie57i (6)


フロア や トランク の 製作まで 終わらせて きましたが

ボディ の レストア は この後 FIT で 進めます


両ドア の コンディション が 悪いのと、 トランク フード が


euie57i (1)


欠品 していて、 激レア な 3W クーペ の 専用 形状 の 為

数年 探しても 見つからないし、  見つかった ところで


80年前 の 車なので、 どうせ  腐ってるでしょうから


euie57i (5)


euie57i (8)


アメリカ の  メタルワーク の スペシャル ショップ


”  METAL UNION ” に 依頼 し、 両ドア と

トランク を  ゼロ から 作ってもらってまして


euie57i (7)


ドア は オリジナルの 極上車 で 形を 確認 しながら

内側 の パネル も 新規 製作。


窓枠 の サッシ も、 裏側から 製作を 進めていき


euie57i (2)


裏骨も オリジナル を 忠実 に 再現 したら

表側 も 製作 していきまして


窓枠は、 ボディとの 建付け や チリも 絡んでくるので


euie57i (3)


euie57i (4)


極上 コンディション の 実車 に 取り付けて

確認 しながら 製作を 進めていき


メタル ユニオン 自体 が 4ドア セダン を 改造し


euie57i (10)


2ドア クーペ化 している 車両に 使う ドアと


FIT で 製作を 依頼 している 分の

2台分 の ドアを 製作中 だそうで


euie57i (12)


euie57i (11)


極上車両 の オリジナル の ドア を 計測し

それを 基に 製作した 木型 を 使って、 


同じ 形に 表の スキンパネル を 製作 したら


erytweheth (20)


erytweheth (21)


2ドア化 している ゼファー に 使う ドアは


4ドア セダン の ドア の 使える 部分は 再利用し

2ドア用 の ドアサイズに 加工 しているので


erytweheth (18)


erytweheth (19)


錆が 出ていた 部分 は サンドブラスト で 

錆を 綺麗に 落として おきまして


スキン パネル に 出来るだけ 歪みを 出さないよう 
 

erytweheth (1)


erytweheth (2)


ドア の 骨格 が 作り終えたのち、 外周 を 接合。

メタルワーク 職人、  凄いですねー


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!




[ 2019/06/12 19:22 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *RS SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

NO 餃子、 NO LIFE  Vol、2



 先日、 Mりさん から 明日 餃子 焼いてよ! 

って 無茶な 指令が 来まして、 


急遽、 餃子 パーティー を 開催と なりまして


4455u45 (1)


急な 召集 だったので、 FIT メンバー や


御近所の 友人を お誘いして、 

集まれた 仲間で ” 第2回 餃子の会 ” 


4455u45 (4)


第1回 は 11連休 の GW中に M田邸 を 

乗っ取って 開催 されましたが


僕が 何回も  ハミしょん したからでしょうか。。。。。。


4455u45 (5)


M田さん は 行かない! と 参加 拒否で 残念です。


今回 も、 漏れ田家の 自家製 餃子を こしらえるのと

亀有 の 有名な 餃子屋さん の 餃子を 


4455u45 (16)


A田 くん が 差し入れ してくれまして


餃子は、 焼く寸前に 包むのが 一番 美味いのでと

今回も、 餃子 製作 担当の 漏れ田くん は


4455u45 (15)


TDK の キャップ を 被って、 家で 仕込んできた 餡を 

焼く 寸前に 怒涛の 勢いで 包んでいますが


脚を 手術した ばかり なので  ” 歩けまめんの 刑 ”


4455u45 (13)


歩けないけど、 椅子に 乗ったまま 

ごろごろ 動き回りながら 


餃子 包んで、  焼いてと 頑張りまして

 
4455u45 (3)


醤油 に お酢 の 人、  酢だけの 人、

色々な ポン酢 で 食べ比べる 人 と


人 それぞれで、 楽しんで いただきまして

  
4455u45 (7)


17時 から 焼き始めて、 1時間 足らずで 


A田くん と 粗ういちろう の 2人で

140個 食べて 帰りまして、、、、、


4455u45 (9)


その後、 MERC 9 の  K藤 師範、  


通勤快速 ゼファー を 塗ってくれた Mりさん、  

66ポンテ 乗り の RYUくん


4455u45 (8)


55 CHEVY の K上さん、  

68 CHEVY の Tやくん


S庭 師範 に  S美ちゃん で


4455u45 (12)


230個 食べたので、  この日は みんなで

合計 370個 の 餃子 焼いて 食べまして


焼けたよ! と 言っても、  全然 食べずに


4455u45 (14)


イングリッシュ ウィール に ついて


話 盛り上がってる  S庭 師範 と

Mり さん と  RYU くん、


4455u45 (10)


トカレフ 買わない!? と、 何やら 怪しい 

会話 してる  K上 さん達 と


みんなで 楽しい 時間 を 過ごしまして


4455u45 (6)


梅雨入りし、  クルマ遊び も 微妙な 時期 なので  


次は USJ 行こうとか へんな 話になってますが、、、、

みんなで 過ごす 時間は 格別 ですね!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!




[ 2019/06/11 19:41 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 CHEVY NOMAD



 先日、 アメリカ から 購入した 1960年の 

CHEVROLET NOMAD が 到着。


ずっと 60 NOMAD を 探して いましたが


gfdgdfh (8)


なかなかの レア具合 で  見つかりませんでしたが


錆、 腐り無し、  欠品無し の 極上 カリフォルニアカー を 

ようやく  見付けて 買付け してきまして
 

iiuyutdfh (4)


内装 と 全ガラス を 新調し、 塗装 の やり直し、  

タイヤ と ホイールだけは 交換 してありますが、


他は 全部 新車当時のまま、  全部 オリジナル。

 
iiuyutdfh (5)


エンジン も ナンバーズマッチ の 348W ブロック に

TH350 の 3速 オートマ で


キャブ も ブースター も、 ウォッシャー ポンプ も


gfdgdfh (18)


今では 見付けるのが 難しくなった、 オリジナル品で


ここまで 当時のまま いじられて いないのは 素晴らしいので

この先も、 出来るだけ OG パーツ 使いたいですね


iiuyutdfh (1)


そんな クルマ なので、 来たら、 アレやろう  コレやろうと 

集めてた OG パーツ が 沢山 ありまして


まずは  秘蔵品 の、 ステンレス製 の フェンダースカート 


iiuyutdfh (3)


しかも 箱入り NOS を 出してきて


普通 は ボディ カラー 同色 に 塗って 

装着 するところ ですが


iiuyutdfh (2)


NOS で 保護 シート も 付いたままの 

コンディションの 激レアパーツ だし、  


塗装せずに ポリッシュ して 装着も アリですね

 
iiuyutdfh (6)


スムーシー ホイール に BF グッドリッジ タイヤ の

コンビネーション は、 用意 しておいた


新品の 鉄ちんホイール と ホワイトウォール タイヤ に 変更し


iiuyutdfh (7)


オリジナル の ハブ キャップ は アメリカ  から  到着待ち。


他にも 取り付けしようと 色々 OG アクセサリー  集めてあるし

エアサス も 組む 準備を していたりと


iiuyutdfh (8)


1960 CHEVY NOMAD、 フィット らしい スタイル で 

作って いきたいと 思いますので、 お楽しみに


FUNK  STA  4  LIFE !!!



[ 2019/06/10 14:59 ] 60 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 ZEPHYR

 

 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


uiyuitoyiotu (56)


トランク の 下の フィラー パネル も

変形、 腐食 が 酷いので  再生と なり


開口 の ウェザー ストリップ の 当たりを 製作し


fxhmhgm (1)


トランク キャッチ を 取り付ける パン 部分 も

変形 や 腐食、 過去 の 修理跡 が 酷く、


こちらも 新しく 作り直して 再生することと なりまして


uiyuitoyiotu (49)


カーブ や 段差、 耳 など、 複雑な 形状 なので、


オリジナル は プレス 構造 で 一発 成型 ですが

板金、 溶接 で 作らないと いけないので 


uiyuitoyiotu (50)


uiyuitoyiotu (51)


パネル を 成型 していく際に 使用する 

工作機械の 都合上、 2ピース に 分けて 


それぞれを 成型 したのち、 溶接で 接合。


uiyuitoyiotu (55)


uiyuitoyiotu (53)


複雑な 形状 ですが、 2つの パネル を 合せても

隙間が 出来ないように 製作したら


まずは 点付け で、 仮付けして、 形状を 確認


uiyuitoyiotu (52)


uiyuitoyiotu (54)


問題 ないのを 確認 したら、 全周 溶接 していき


1ミリ の 薄い 鉄板なので、 溶接の 熱で 歪みが

出るのは 避けられないので、 本溶接後に 歪みをとり


uiyuitoyiotu (43)


溶接跡 も 綺麗に 仕上げたら、  後に 接合する 際の

スポット溶接用の 穴を 開けていき


トランク の ロックが 取付される 部分の パネル が 完成。

 
uiyuitoyiotu (42)


uiyuitoyiotu (44)


次は トランク キャッチ を 取付する パンを 接続する

トランク下 の パネルに 進みたい ところですが


現在、 裏骨こそ 接続 していますが、 クォーター パネル や


fxhmhgm (4)


トランク フード と  リア フェンダーの 間の パネル、
 
トランク フード の 下の パネルも 剥がしてあるので


ボディ の 剛性が 低くなっていて、 パネルを 作る際に 


uiyuitoyiotu (47)


uiyuitoyiotu (28)


トランク フード を 開閉 したり、 脱着 してると  

剛性が 低い ボディ側が 動いてしまい


位置が 変わって 正しい 建付け、 チリが 狂うので


uiyuitoyiotu (45)


uiyuitoyiotu (46)


両サイド の ドア、 クォーター パネル も

一旦  全て 正しい 位置に 組み戻し


スキンパネル を 再生していく 際に 同じ 形状で

 
uiyuitoyiotu (37)


uiyuitoyiotu (39)


パネル を 製作するための 基準にする線を 

全ての パネルに 碁盤の 目のように 入れていき


uiyuitoyiotu (40)


uiyuitoyiotu (38)


新しく 製作する スキンパネル用の 鉄板を 切り出し、 


オリジナル に パネルに 入れた ラインと 同じ位置に

碁盤の目を 書き込んで おきます


uiyuitoyiotu (33)


続いて、 40 ZEPHYR の ドアは ランニングボード も

ドアに 一体化 されているような ボトム形状なので


スキンパネルの 膨らみ が 複雑 なので
 

uiyuitoyiotu (34)


同じ 形状の 膨らみに 作るための テンプレート を


碁盤の 目ごとに ドアに ピッタリ 合うように

厚紙 を 切り出して 製作 していきまして、 


uiyuitoyiotu (35)


テンプレート にも 碁盤の目と 合う マーキング を 入れ 


新しく 製作していく スキンパネル に 入れた 碁盤の目に

テンプレート と ラインを 合わせて みると、 


uiyuitoyiotu (36)


同じ 膨らみの ラインに なっているか 確認 できるので


新しい パネルを 成型 しながら、 オリジナルと 同じ

ラインに なったか 確認しながら 作っていきます


fxhmhgm (5)


まずは トランク周り の 剛性を 出すため


トランク フード と  リア フェンダー の 隙間 の 

パネルから 製作 していく ことと なりまして


fxhmhgm (6)


こちらの パネルにも  カーブや  球体 だったり、

テールランプ が 付く 付近は


逆反り してたりと、 複雑な 形状 を していますが  


uiyuitoyiotu (32)


オリジナル と 同じ 形状に 作るため、 同じ様に

碁盤の目 で 基準線 を 入れていき


基準線ごとの 膨らみの テンプレート も 製作


fxhmhgm (3)


平らな 鉄板 から、 膨らみを 作っていくのは、 

イングリッシュ ウィールを 使って 成型 していきますが、 


作る パネルの サイズが 大きいので、 鉄板 も 大きく


fxhmhgm (7)


鉄板 が たわませたく ない方に たわんで しまって 

綺麗に 作るには ひとりでは 作業が できないので


2人で ぴったり 息を 合わせながら 成型 していき


fxhmhgm (2)


トランク フード と  リア フェンダー の 隙間 の 

パネルが  形に なって きまして


テンプレート で チェック し、  車体にも 取り付けて 確認。 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/06/09 09:44 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP



 1963  C10 ” SPIKEY ” の オーナーだった

広島 の ゴルゴこと、  Y室さん


SPIKEY を 欲しいと、 Y澤さん が 言って くれたので

Y室さん に そんな 話が きてますけど!? と 話したら


01515_bGPOaw5RODv_1200x900.jpg


「  最近 子供が デカなってきて、 家族 で 乗りきれんく なってきたけ 」

と、 ”  SPIKEY で  どこでも 行きます ” の  Y室家 も 


ついに ピックアップ では 乗り切れなく なってきたそうで

「  次は 55 ~ 57年 辺りの クーペが いいのー 」  と


01616_1RXVsng24TR_1200x900.jpg


そういえば、 SPIKEY 買う前も ベルエア 欲しいと 言ってたので

やっぱり その辺りの スタイルが 好きなんですね


家族で 乗れて、 自宅の 車庫に 収まる 車格の 好きな デザインで

探すと 1955~57年 の ベルエア に なるそうで


00f0f_8tCH6ztYeI0_1200x900.jpg


Y室さん が クルマ 作るなら コレは という 条件が、 


① 大径 スラムド  ② 電子制御 エンジン  

③ 遠出可  ④ 内装 は 綺麗  ⑤ ACCUAIR  


⑥ エアコン  ⑦ 錆。。。。。。。  との事なので


00j0j_31Jp59IZ58W_1200x900.jpg


「  今は SPIKEY を 手放す ツモリは ないけど、 もし


その 条件を 満たす クルマ が 見つかったら 乗り換えても いい 」

と、  超 高い ハードル 与えられまして、、、、、


FIT でも 55~57年 の ベルエア は 何台も 作って きましたが


00G0G_cte3zwm3LrB_1200x900.jpg


そんな 条件を クリア する クルマが 簡単には

見つからないのは 痛いほど  解っております。。。。。。


だから  ウチで 作ってるんですけど!?  な 話ですが
 
あちこち アンテナ 張り巡らせて  探し初めまして


00R0R_jlr5HvKkgyQ_1200x900.jpg


最近、 55~57年 だと、  同じ GM ファミリー の 


ポンティアック や オールズ、 ビュイック は シボレーより

グレード が 上なので、 ベルエアより 装備も 装飾も 豪華で


カッコいいなと 僕的に 思う 今日 この頃だったので、 


00n0n_jy5W8MiawuY_1200x900.jpg


” シボレー縛り ” は 無しにして、  BUICK や ポンテ とかでも 

カッコ良ければ いいですか?  と 言ったら


「  おっ、 なんや、 それも ええのー 」 と  OK 出ましたので


00V0V_aWocHmM5WhN_1200x900.jpg


サンフランシスコ の オーナー が 持っていた  1956年式 で

大径 スラムド、 内装も 綺麗な 1956 BUICK を 見付けて きまして

 
20インチ の モブスチール ホイール を 履かせて、 

スラムド するように 既に 足回り は カスタム してあり、 


00I0I_3GtzKypHBXS_1200x900.jpg


リア は 4 リンク化 して、 エアサス 組んで ありまして


内外装 や ガラスも 綺麗ですし、 欠品 してたら 大変 な

モール や トリムも 全て 揃ってて


ネイルヘッド エンジン や ブレーキ も リビルト してあり、


00r0r_4X9jb3ZvlIx_1200x900.jpg


燃料 タンク も 新品 に 交換 してありまして


錆、、、、 も、 エンジン フード の 先端に ちゃんと 付属し、、、、 

腐食し、 穴 開いてるのに 直してない所が 完璧です。。。。。 


外観、 内装 は Y室さん の 条件 を クリア できましたが


00l0l_hM53gjsk7dm_1200x900.jpg


電子 制御 の フューエル インジェクション エンジン と、 

エアコン、 ACCUAIR、  遠出可 を  満たして いないのと


前脚 も 色々 カスタム してありますが、 キングピンの まま なので

東京~広島 往復 したら、 疲れたけの! と、 もう 来なくなりそうなので


00N0N_6OdvwRGMkHZ_1200x900.jpg


このままでは 求められてる 条件を 満たせず 却下 ですが、

スタイリング的には  Y室さんの ツボの クルマだったので


ネイルヘッド エンジン は  カッコいいし、 調子いいので

勿体無いですが、 Y室仕様 には 適合 しませんので


00M0M_ev2pnpTUH60_1200x900.jpg


ネイルヘッドは 降ろして  LS モーター に 積み替えて

フューエル インジェクション化 することに して 


前脚 も 潔く、 フレーム を ファイヤー ウォール下で 切り落とし

FATMAN に MUSTANGⅡ STUB を  オーダー。


00T0T_fmFELGrTOHe_1200x900.jpg


フレーム を 差し替えし、 ラック & ピ二オン ギアボックス、

ディスク ブレーキ、 エアバック も やり直して 


エアサス も ACCUAIR に アップグレード することで 

全ての 条件を クリア させることに しまして


00G0G_gmJxxlXd0bT_1200x900.jpg


今、 フィット は 進めてる プロジェクト で 忙しくて

クルマが 到着しても、 すぐには 手を付けられないので 


アメリカの SHOPで  MUSTANGⅡ化 を 終わらせてから

日本に 持ってくる 段取りに することに しまして


00y0y_hBQKlqL4deg_1200x900.jpg

  
日本に 持ってきたら、 FIT で LSモーター を SWAP。


MUSTANGⅡ化 の 作業は、 メタルワーク が 得意で、 

FATMAN ディーラー でもある SKOTY CHOPS に 依頼しまして


Y室 BUICK プロジェクト も スタート し、  楽しみですね! 



[ 2019/06/08 19:15 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1956 BUICK



 1963  C10 ” SPIKEY ” の オーナーだった

広島 の ゴルゴこと、  Y室さん


SPIKEY を 欲しいと、 Y澤さん が 言って くれたので

Y室さん に そんな 話が きてますけど!? と 話したら


01515_bGPOaw5RODv_1200x900.jpg


「  最近 子供が デカなってきて、 家族 で 乗りきれんく なってきたけ 」

と、 ”  SPIKEY で  どこでも 行きます ” の  Y室家 も 


ついに ピックアップ では 乗り切れなく なってきたそうで

「  次は 55 ~ 57年 辺りの クーペが いいのー 」  と


01616_1RXVsng24TR_1200x900.jpg


そういえば、 SPIKEY 買う前も ベルエア 欲しいと 言ってたので

やっぱり その辺りの スタイルが 好きなんですね


家族で 乗れて、 自宅の 車庫に 収まる 車格の 好きな デザインで

探すと 1955~57年 の ベルエア に なるそうで


00f0f_8tCH6ztYeI0_1200x900.jpg


Y室さん が クルマ 作るなら コレは という 条件が、 


① 大径 スラムド  ② 電子制御 エンジン  

③ 遠出可  ④ 内装 は 綺麗  ⑤ ACCUAIR  


⑥ エアコン  ⑦ 錆。。。。。。。  との事なので


00j0j_31Jp59IZ58W_1200x900.jpg


「  今は SPIKEY を 手放す ツモリは ないけど、 もし


その 条件を 満たす クルマ が 見つかったら 乗り換えても いい 」

と、  超 高い ハードル 与えられまして、、、、、


FIT でも 55~57年 の ベルエア は 何台も 作って きましたが


00G0G_cte3zwm3LrB_1200x900.jpg


そんな 条件を クリア する クルマが 簡単には

見つからないのは 痛いほど  解っております。。。。。。


だから  ウチで 作ってるんですけど!?  な 話ですが
 
あちこち アンテナ 張り巡らせて  探し初めまして


00R0R_jlr5HvKkgyQ_1200x900.jpg


最近、 55~57年 だと、  同じ GM ファミリー の 


ポンティアック や オールズ、 ビュイック は シボレーより

グレード が 上なので、 ベルエアより 装備も 装飾も 豪華で


カッコいいなと 僕的に 思う 今日 この頃だったので、 


00n0n_jy5W8MiawuY_1200x900.jpg


” シボレー縛り ” は 無しにして、  BUICK や ポンテ とかでも 

カッコ良ければ いいですか?  と 言ったら


「  おっ、 なんや、 それも ええのー 」 と  OK 出ましたので


00V0V_aWocHmM5WhN_1200x900.jpg


サンフランシスコ の オーナー が 持っていた  1956年式 で

大径 スラムド、 内装も 綺麗な 1956 BUICK を 見付けて きまして

 
20インチ の モブスチール ホイール を 履かせて、 

スラムド するように 既に 足回り は カスタム してあり、 


00I0I_3GtzKypHBXS_1200x900.jpg


リア は 4 リンク化 して、 エアサス 組んで ありまして


内外装 や ガラスも 綺麗ですし、 欠品 してたら 大変 な

モール や トリムも 全て 揃ってて


ネイルヘッド エンジン や ブレーキ も リビルト してあり、


00r0r_4X9jb3ZvlIx_1200x900.jpg


燃料 タンク も 新品 に 交換 してありまして


錆、、、、 も、 エンジン フード の 先端に ちゃんと 付属し、、、、 

腐食し、 穴 開いてるのに 直してない所が 完璧です。。。。。 


外観、 内装 は Y室さん の 条件 を クリア できましたが


00l0l_hM53gjsk7dm_1200x900.jpg


電子 制御 の フューエル インジェクション エンジン と、 

エアコン、 ACCUAIR、  遠出可 を  満たして いないのと


前脚 も 色々 カスタム してありますが、 キングピンの まま なので

東京~広島 往復 したら、 疲れたけの! と、 もう 来なくなりそうなので


00N0N_6OdvwRGMkHZ_1200x900.jpg


このままでは 求められてる 条件を 満たせず 却下 ですが、

スタイリング的には  Y室さんの ツボの クルマだったので


ネイルヘッド エンジン は  カッコいいし、 調子いいので

勿体無いですが、 Y室仕様 には 適合 しませんので


00M0M_ev2pnpTUH60_1200x900.jpg


ネイルヘッドは 降ろして  LS モーター に 積み替えて

フューエル インジェクション化 することに して 


前脚 も 潔く、 フレーム を ファイヤー ウォール下で 切り落とし

FATMAN に MUSTANGⅡ STUB を  オーダー。


00T0T_fmFELGrTOHe_1200x900.jpg


フレーム を 差し替えし、 ラック & ピ二オン ギアボックス、

ディスク ブレーキ、 エアバック も やり直して 


エアサス も ACCUAIR に アップグレード することで 

全ての 条件を クリア させることに しまして


00G0G_gmJxxlXd0bT_1200x900.jpg


今、 フィット は 進めてる プロジェクト で 忙しくて

クルマが 到着しても、 すぐには 手を付けられないので 


アメリカの SHOPで  MUSTANGⅡ化 を 終わらせてから

日本に 持ってくる 段取りに することに しまして


00y0y_hBQKlqL4deg_1200x900.jpg

  
日本に 持ってきたら、 FIT で LSモーター を SWAP。


MUSTANGⅡ化 の 作業は、 メタルワーク が 得意で、 

FATMAN ディーラー でもある SKOTY CHOPS に 依頼しまして


Y室 BUICK プロジェクト も スタート し、  楽しみですね! 



[ 2019/06/08 09:44 ] 56 BUICK SPECIAL * 565 * | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


ioyiory (3)


LS 3 エンジン を 搭載 し、 吸気 は 出来るだけ 


冷たい 空気を 吸わせるために、 インテーク パイプ は

ラジエーター より 前まで 取り回すように なりますが


ボディ 形状 が 先細り で、  ノーズに 行くにつれて


ghkdd (2)


狭く なっていく エンジン ルーム なので、 太い 

インテーク パイプを 前まで 通す スペース が なく


エンジン の 振動を 吸振 する フレキシブル の

ジョイント や エルボー などを 組み合わせ


ghkdd (4)
 

ラジエーター と フロント ランナー の 狭い 隙間 を

縫うように 取り回して  ラジエーター の 前まで 取り回し、


キノコ型の エアクリーナーを 設置する スペースも ないので 


ghkdd (3)


パイプ内に フィルター が 内蔵されている ” インライン フィルター ” 

を 採用し、 ブラケット 作って クロスメンバー に 固定。


外装 や ダッシュ も、 この後 全部 塗り替えるので、 

Mりさん と 色々 資料 見ながら 相談 し


uditudiotu (1)


外装、 内装 などの 色も 決まり、 そちらも 進めてもらいます


パワステ が 無かった 時代 の、 オリジナル の 

大きな ステアリング の ままだと 


パワステ 付けると  大きすぎて 乗りづらいので


uditudiotu (2)


いつもの アメリカ の カスタム ステアリング屋 に 頼んで


42年 の ZEPHYR の オリジナル の デザイン で、 

外径 を 18インチ から 16 インチ に 小径化 させ、 


uditudiotu (3)


チルト コラムに 付けられるように  ボス部分 を 加工した 

カスタム ステアリング を 注文 しまして


この先も、 全速 前進 で 進めて 頂きます


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!




[ 2019/06/07 09:55 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

ビック プロジェクト を 進めて もらってまして


ioyiory (3)


LS 3 エンジン を 搭載 し、 吸気 は 出来るだけ 


冷たい 空気を 吸わせるために、 インテーク パイプ は

ラジエーター より 前まで 取り回すように なりますが


ボディ 形状 が 先細り で、  ノーズに 行くにつれて


ghkdd (2)


狭く なっていく エンジン ルーム なので、 太い 

インテーク パイプを 前まで 通す スペース が なく


エンジン の 振動を 吸振 する フレキシブル の

ジョイント や エルボー などを 組み合わせ


ghkdd (4)
 

ラジエーター と フロント ランナー の 狭い 隙間 を

縫うように 取り回して  ラジエーター の 前まで 取り回し、


キノコ型の エアクリーナーを 設置する スペースも ないので 


ghkdd (3)


パイプ内に フィルター が 内蔵されている ” インライン フィルター ” 

を 採用し、 ブラケット 作って クロスメンバー に 固定。


外装 や ダッシュ も、 この後 全部 塗り替えるので、 

Mりさん と 色々 資料 見ながら 相談 し


uditudiotu (1)


外装、 内装 などの 色も 決まり、 そちらも 進めてもらいます


パワステ が 無かった 時代 の、 オリジナル の 

大きな ステアリング の ままだと 


パワステ 付けると  大きすぎて 乗りづらいので


uditudiotu (2)


いつもの アメリカ の カスタム ステアリング屋 に 頼んで


42年 の ZEPHYR の オリジナル の デザイン で、 

外径 を 18インチ から 16 インチ に 小径化 させ、 


uditudiotu (3)


チルト コラムに 付けられるように  ボス部分 を 加工した 

カスタム ステアリング を 注文 しまして


この先も、 全速 前進 で 進めて 頂きます


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!




[ 2019/06/07 03:06 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


uiyuitoyiotu (4)


左右 の リア フェンダー と トランク フード を

正しい 位置 に 取付し、 チリ合わせ すると


トランク下 の フィラー パネル が 前方に 押されてか 


uiyuitoyiotu (11)


中に 入ってしまってるのが 解りまして


フィラー パネル も 腐ってるので 新しく 作り直しますが

これでは 製作するべき 形の 基準が 定まらないので


uiyuitoyiotu (12)


トランク、 リアフェンダー の 形状に 合せた

治具を 使って、 マッチする ラインを 導き出して


その ラインに合わせて、 まずは 新しい 底板を 製作


uiyuitoyiotu (13)


シュリンカー、 ストレッチャー を 使い、 フィラーの

アウトライン に 合せて  カーブ させていき


のちに フィラーパネル を 立ち上げる 耳部分を 作りまして


uiyuitoyiotu (14)


uiyuitoyiotu (15)


左右 の フェンダー の 起点 部分 とも 合せて

まずは 製作した 底板 を 仮組み すると


トランク や フェンダー の ラインに 合っている 


uiyuitoyiotu (16)


スムースな ライン が 見えて きましたので


この 底面の ラインと トランク の ラインを つなぐように 

フィラーパネル を 作ればいいのが 導き出されまして


uiyuitoyiotu (17)


uiyuitoyiotu (18)


フィラー パネル を 製作 に 掛かりたい ところですが


トランク を 閉めたときの 当たりの 部分も

腐食 や 過去の いい加減な 修理跡が 酷く、、、、、


uiyuitoyiotu (19)


uiyuitoyiotu (20)


ここ も 再生 しないと いけません の 刑。。。。。。


トランク を 閉めた時に ウェザー ストリップ が

当たる 部分 なので、  しっかり 寸法 と 


uiyuitoyiotu (21)


ウェザー が 当たる 形状、 位置を 出さないと


建付け の 悪い、 走れば ぴゅー ぴゅー音、

雨降れば 漏れ漏れ 仕様 に なってしまうので


uiyuitoyiotu (22)


uiyuitoyiotu (23)


uiyuitoyiotu (24)


よく よく 計測 し、 ウェザー ストリップ の 形状 に 合うよう


鉄板 を 切り出し、 ベンダー で 折り曲げ しつつ

シュリンカー、 ストレッチャー で カーブ させていき、

 
uiyuitoyiotu (57)


トランク の 形状 に 合うよう、 開口部分 の

当たり部分 を 再生 して いきまして


まずは トランク フィラー の エッジ 部分 が 完成。


uiyuitoyiotu (41)


先程 製作 した 底面が 下に 付いて、  

この エッジが 上側に 取り付けされると


それらを 結ぶ ライン で パネル を 作れば 


uiyuitoyiotu (56)


正しい 形の フィラー パネル が 出来るので


製作する パネルの 形状を 導き出す 

基準点 を 作ったという ことですね 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/06/06 10:44 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さん の  1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


ドリンクホルダー が 完成して、 取り付けたから

送るよー と  写真 送って 頂きまして

  
hvhjj (5)


クルマ の 雰囲気 に 合う ドリンク ホルダー が 

欲しい ということで、  ノバワゴン 乗り の 革職人 


Mっちゃん に 頼んで、  シート前 に 設置する


hvhjj (4)


オリジナル ドリンク ホルダー 作って もらいまして  


デザイン や 使い勝手 など、 I原さん と 相談し 

二人で 考えたものを ゼロから 製作と なりまして


sddf (5)


I原さん は 仕事が デザイナー、 クリエイター ですし

Mっちゃん も Tシャツ デザインして 作ったり してるので 
 

二人とも ゼロから 産み落とすのは お手の物 なんですかね

 
gjdgkf (4)


gjdgkf (3)


仕上げの 生地も、 アパ太郎 の シート生地 と 

同じ 生地を 使って  統一感 を 出してるので、 


後付け感 無いですし、  使い勝手も 良さそうなので


gjdgkf (2)


gjdgkf (1)


僕も 真似して、  アイデア パクろうと 思います


I原さん は、 次も 早く 何か やりたいな と

楽しそうで ナニヨリです!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2019/06/04 00:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


djhdghjg (1)


写真 撮っても  代わり映え しない ハーネス の

引き直し 作業 も ようやく 終えて


64年前 の 純正 ハーネス と お別れ しまして

 
djhdghjg (5)


FITECH の トンネルラム の セットアップ 進めてまして


55 CHEVY は、 ボンネット が 高いので 熱気 が 抜けず、 

エンジンルーム に 滞留 し易い とのことで


djhdghjg (4)


EFI化 しても、  渋滞中 に 滞留 した 熱い 空気を 吸うと  

調子 を 崩しますし、 調子の 良い コンディションを 作るには 

 
いかに コールド エアー を  送り込めるか が 肝 とのことで


djhdghjg (6)


コアサポート の 前まで 吸気 パイプ を 伸ばして、 


エンジン や エキマニ の 熱、 ラジエーター を 通った

熱い 空気を  吸わないように しまして


djhdghjg (3)


コアサポート の ポートには ゴミを 吸わないように

スクリーン を 取付し、 エアフィルター は


パイプ の 中に フィルター が 入っている

インライン型の エアクリーナー を 採用。


djhdghjg (2)


エンジン の 振動で、 パイプ や ブラケット が

割れないように、 つなぎ目に 吸振性 の ある 


フレキシブル ジョイント を 使って 接続 しまして


djhdghjg (7)


FITECH トンネルラム、 インテーク パイプ の

セットアップ が 完了し、 エンジンも 始動 したので


次は 細かい 調整 と セッティング に 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 




[ 2019/06/03 17:21 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


djhdghjg (1)


写真 撮っても  代わり映え しない ハーネス の

引き直し 作業 も ようやく 終えて


64年前 の 純正 ハーネス と お別れ しまして

 
djhdghjg (5)


FITECH の トンネルラム の セットアップ 進めてまして


55 CHEVY は、 ボンネット が 高いので 熱気 が 抜けず、 

エンジンルーム に 滞留 し易い とのことで


djhdghjg (4)


EFI化 しても、  渋滞中 に 滞留 した 熱い 空気を 吸うと  

調子 を 崩しますし、 調子の 良い コンディションを 作るには 

 
いかに コールド エアー を  送り込めるか が 肝 とのことで


djhdghjg (6)


コアサポート の 前まで 吸気 パイプ を 伸ばして、 


エンジン や エキマニ の 熱、 ラジエーター を 通った

熱い 空気を  吸わないように しまして


djhdghjg (3)


コアサポート の ポートには ゴミを 吸わないように

スクリーン を 取付し、 エアフィルター は


パイプ の 中に フィルター が 入っている

インライン型の エアクリーナー を 採用。


djhdghjg (2)


エンジン の 振動で、 パイプ や ブラケット が

割れないように、 つなぎ目に 吸振性 の ある 


フレキシブル ジョイント を 使って 接続 しまして


djhdghjg (7)


FITECH トンネルラム、 インテーク パイプ の

セットアップ が 完了し、 エンジンも 始動 したので


次は 細かい 調整 と セッティング に 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 




[ 2019/06/03 00:00 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


あgsfSDg (24)


ルーフ の 裏側 に 溶接 されてる ブレス が

腐食 して 腐り落ちてたのと


新しく 作り直した インナーフェンダー の 形状に 合わせ


あgsfSDg (23)


側面 を インナー フェンダー に スポット 溶接し


後ろ端 を ボディ マウント に 溶接 し

荷重 を しっかり 伝えるように 作りまして


あgsfSDg (9)


続いて、 リアガラス の 後ろ側 と、 トランク フード の

ヒンジ が 付く 部分 の 裏側 にある 裏骨 も


オリジナル 同様に、 インナー フェンダー に 接続 して


あgsfSDg (21)


荷重を 逃がす 構造に なるように、


インナー フェンダー を 高く 作り直すので

以前 残っていた 裏骨 を 一旦 摘出し


あgsfSDg (22)


腐食 している 部分を 切り落とし、 高さを 合せて

新しい インナー フェンダー に 接続 しまして

 
ルーフ や トランク を しっかり 支えるように なりました


uiyuitoyiotu (1)


これで ようやく  フレーム、 ボディ マウント化、 

ファイヤー ウォール、 フロア、  センター トンネル、 


ひな壇、 トランク の 再生 が 終わりまして


uiyuitoyiotu (2)


いよいよ  外板 の 再生 に 進みます


リア フェンダー は 再生し、 取り付け位置 も

左右 寸分 狂わぬように 位置決め しまして


uiyuitoyiotu (3)


uiyuitoyiotu (4)


トランク フード も チリ、 建付け を 合せて 仮組みし


トランク、 フェンダー、 トランク の 下の パン 部分 の

通り を 確認 したら、  うーん  全然 合いません。。。。


uiyuitoyiotu (5)


uiyuitoyiotu (6)


トランク の ライン を 基準 にして 


トランク から パン の ボトム までの

ライン の 治具を 作って  確認すると


uiyuitoyiotu (7)


パン の 下に 段ボール で 作った 型紙 の 

形状 に なるのが 正しい 位置の ハズですが


だいぶ パンが 中に 入っているのが 解ります、、、、


uiyuitoyiotu (8)


昔、 後ろを 事故して、 パンが 前に 潰れてしまったけど

直し切れなくて  パテ盛って 終わらせて あったのか


トランク フード 閉めても、 面 が 全然 合いませんし


uiyuitoyiotu (9)


uiyuitoyiotu (10)


センター から 左右 でも、 全然 違うので、 

うーん、 さて どう 直して いくのでしょうか


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/06/02 00:03 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 先日 FOR SALE で あげさせて 頂いた

”  1940  MERCURY 2DR COUPE ”


オーナー が 決まり、 輸入 手配 を 進めてまして


gdhsdgbv (12)


数年前 に アメリカ で 見た時には 水色 で


カラー の チョイス、 チョップ の ライン、 

スタイル も 抜群に カッコ良かったので


fhzdsg (9)


GNRS で 知り合った  フォトグラファー 

”ARAGON” が 撮った 写真 を 


フィット に 額に入れて、 ずっと 飾ってまして


fhzdsg (3)


まさか この クルマが 日本に 来ることに なるとは。。。。。。

 
オーナー の YENRY には、 手放すときには

声 掛けるようにと  連絡 とる度に 言ってたので


fhzdsg (5)


これまで 何度か 手放そうかな と 連絡 もらいましたが

毎度  高過ぎて 買えません な 金額 言われてまして


昨年 諸々 カスタム 追加して、 内外装 も フルリメイク。 


fhzdsg (6)


ブラック に 仕上げた 直後にも  ZEPHYR や

MERCURY CONV 作りたいから


40 MERC、 売ろうかな  と 言ってまして 


fhzdsg (7)


恐る恐る 聞いてみたら、 さらに 高額に なってたので、、、、、、

返事すら しないで 聞き流して おくこと 半年


先日、 半額 近い 金額で 買ってくれと 言ってきまして

 
fhzdsg (8)


それなら 俺 買うわ って 金額の 良い 話ですが


通勤 快速 ZEPHYR は まだ 走らせて いないし

60 NOMAD も 作りたくて 買っちゃったし 


誰か 乗りたい人 いないかな!? と BLOG に 書いたら


fhzdsg (1)


当日に 即 行動して 購入を 決めた  M本さん、

凄い 安く 買えたので、 超ラッキー だったと 思います


支払い も クルマ の 受け渡しも 終えて

間もなく 船に 載せて、 日本に 向かいます


fhzdsg (2)


そうそう、  「  もう 1台 CHOP 終わらせた 40 MERC

持ってるけど、 誰か 欲しい人 居ない!? 」  と 言ってまして


40 ZEPHYR に 40 MERC CONV、 40 MERC クーペと

どんだけ 持ってるんだ !? って 話 ですが


fhzdsg (4)


最後 の 2枚の 写真の CHOPPED MERCURY

御興味 ある方 は、 下記 まで お問い合わせ ください


THANK YOU SOLD


お問い合わせ は info@el-classico.com 

もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!




[ 2019/06/01 01:07 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)