FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2019年05月

1959 APACHE



 I原さん の  1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


軽井沢 に 旅行 行ったり、  秩父に 遊びに 行ったりと 

あちこち 乗り回して 頂いてるようで、 ナニヨリです


hvhjj (5)


よく 乗るので ドリンク ホルダー 付けたいんだけど


場所 も デザイン も、 しっくり 来るものが 

見つからない、、、、と  相談 を 受けたので


hvhjj (6)
 

ベンチシート の 中央、 前側 の 部分に 

ドリンク ホルダー を 埋め込んで、


シート と 同じ 生地を 貼って 統一感を 出した


sddf (1)


ミニ シート型 の ホルダーを 製作 するのが

いいんじゃ ないかと 提案 させて 頂きまして 


ホルダー 製作は、 アパ太郎 の 内装を 

担当 してもらった  Mっちゃん に お願いし


sddf (5)


I原さん と 打ち合わせ しながら、 進行中。


I原さん から、 スマホ も 置ける スペース と

カップは アルミ や メッキ ではなく


ブラック が いい との オーダー に 合せて


sddf (3)


中央 に スマホ入れ、 カップ も ブラック で


カップ ホルダー と  スマホ入れの 底の コースター は、  

ブラック と ブラウン の リバーシブル で 作ってあるので


お好みの カラーで 使えるそうで ナニヨリです


sddf (4)


ウッド の 下地を 作った 段階で、 現車に 合せて 

形状 や 座り具合 の フィッティング も 行ってから


ウレタン と レザー 張って  完成 と なりまして


sddf (2)


ドリンク ホルダー も、 クルマ や オーナー の

スタイルに 合せて 拘ると  楽しみも 倍増ですね


VIVA!  I原さん  VIVA !  Mっちゃん !!!!!!



[ 2019/05/31 00:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


ioyiory (2)


シート や ドアパネル を 内装屋さん に 預けて

張り替えを お願いしてる 間に


ハーネス の 引き直し と、  防振、 断熱 処理 へ


gykuflk (1)


ハーネス の 引き直し は、 KS さん の 方で

電気屋さん に 依頼して 進めて もらっていますが


LS エンジンや  電子制御 ミッションの セットアップ も  

メカニック の 方が 進めてくれる そうですが


gykuflk (3)


断熱、 防振 処理 と、 エアコン の 配管製作は 

やりに来いよー  と 指示が あったので、


断熱材 と エアコン の フィッティング、 ホース、

ヒーターホース を 作る 部材 と


gykuflk (5)


エアコンホース の 加締めが 出来る 油圧プレス を 積んで

DAICHI が 1泊2日 で 出張 作業 に 行ってきまして


DAICHI も 宇田さん も あまり 写真 撮らないので

写真 ほとんど ありませんが、、、、、、


gykuflk (7)


室内 の 断熱、遮音 処理 と、  エアコン & ヒーター ホース を

現車 合わせ で 製作し、 配管 も 終わらせて きまして


次は 色を 決めて、 オールペン 作業が はじまります


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!




[ 2019/05/30 00:10 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


あgsfSDg (1)


バイアス タイヤ で スラムド に 対応する


リア の インナー フェンダー と

ひな壇 の 製作 を 終えまして


あgsfSDg (3)


続いて  ルーフ の 重みを 支えている 裏骨 と


リアガラス、 トランク フード の 重みを 支えている

裏骨 を 再生し、 接続 していきます


ghgfhsggsf (1)


写真 は  フレーム や サイドシル を 

再生する 前に 撮影した ものですが


ルーフ の 裏側 に 溶接 されてる ブレス は


ghgfhsggsf (3)


ghgfhsggsf (2)


途中 で 分岐し、 片側 は ドア ポスト の 

ボトム 部分 に 接合され


もう 片側は、 インナー フェンダー に 接合し


fhjsfs (4)


ルーフ の 荷重を 逃がす 構造に なっていまして


リアガラス の 後ろ側 と、 トランク フード の

ヒンジ が 付く 部分 の 裏側 にも

 
fhjsfs (2)


それらの 荷重 を 受け止めて、 支えるための

裏骨 が 取り付け されていまして


それらも インナー フェンダー に 接続 して、


fhjsfs (1)


fhjsfs (3)


荷重 を 逃がす 構造 に なって いまして


前側 は ファイヤー ウォール や Aピラー の

ボトム に 接続 し、  ルーフ は 前後 の ガラスを 含め


あgsfSDg (8)


重さで いったら  200kg くらい かと 思いますが


走行中 に 段差で 跳ねたり、 カーブ で ねじれたり と

ボディ や ルーフ が 歪もうとするほどの 荷重 が 掛かると
 

あgsfSDg (2)


これらの 裏骨 が きちんと 機能 していないと


ボディ が 歪んでしまい、  ガラス や 塗装が

割れたり、 ボディ自体にも 亀裂が 入ったりするので


あgsfSDg (7)


裏骨 は、 ボディ 剛性 の 要 ですね


タイヤ に 合せて 形状を 変えて 作り直した

インナー フェンダー の 形状に 合うように


あgsfSDg (6)


かつ、 腐食 している 部分 は しっかり 再生 して

強度 も 復元して いきます 


裏骨を 接合する 前に インナー フェンダー に 


あgsfSDg (4)


あgsfSDg (5)


フェンダー を  取り付けて、 しっかり チリ合わせ したら


腐食して  強度が 無くなっている 部分で 切り落とした

裏骨 と インナー フェンダー の 型紙を とりまして


あgsfSDg (10)


強度 が 必要な 部分 なので、 オリジナル と 同じ

1,6mm の 鉄板 を 使い、 切り出しまして


4面張りで、 プラス 耳がある 形状に 製作 していきます

 
あgsfSDg (11)


新しい インナー フェンダー の 形状に 沿わせて

裏から スポット溶接 で 接合 させるので


形状 は、 カーブ、 ひねり、 螺旋 が 入り乱れた


あgsfSDg (12)


あgsfSDg (13)


複雑な 3D 形状 に なるので、 形状 が 狂わないよう


曲げた 板を 筋違 や 歪み防止 の 補強を 入れながら 

貼り合せて いきまして、  ややこしや ですね


あgsfSDg (17)


あgsfSDg (18)


4面張り の ボクシング 加工 に しつつ、 

耳を 残す面も あるので


ウォーター スライダー  の コース みたいですが


あgsfSDg (14)


インナー フェンダーに 沿わせて スポット溶接 しつつに


裏骨 を ボディ マウント部分 にも 接合 させまして、
 
さらに 荷重を しっかり 受け止めさせます


あgsfSDg (15)


製作 した 裏骨 を 途中で 切り落としてあった

オリジナル の 裏骨 に 接続 し


写真 では 解りづらいですが、  インナー フェンダー に 


あgsfSDg (16)


沿ってる 部分の 裏側は、 インナー フェンダー との

クリアランス を ぴたぴた に 作ってあり

 
それぞれを スポット 溶接 で 接合 しまして、


あgsfSDg (19)


裏骨 の 先端 は ボディ マウント部分 に 溶接 され


新しい インナー フェンダー の 形状 に 合せた

裏骨 製作 と  インナーフェンダー への 接続 が 完了


あgsfSDg (20)


次は リアガラス と トランク ヒンジ 付近 の

裏骨 の 接合 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/05/29 00:52 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

ACCUAIR 1959 APACHE


 I原さん の 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


先日  フロント バンパー と ACCUIAR の

ECU 交換 を 済ませ、 試運転 がてら


hvhjj (7)


恵比寿 ガーデン プレイス で 待ち合わせし

I原さん に クルマ を 届けに いきまして


その時、 ドリンク ホルダー 付けたいけど

  
hvhjj (4)


場所 も デザイン も、 しっくり 来るものが 

見つからない、、、、と  相談 を 受けたので


「 置く 必要が ないように、 一気飲み してください 」

と 言ったら、 ボコボコに されまして


hvhjj (6)


ベンチシート の 中央、 前側 の 部分に 


ドリンク ホルダー を 埋め込んで、 シート と 

同じ 生地を 貼って 統一感を 出した 


hvhjj (5)


ミニ シート を 製作して 追加 するのが

いいんじゃ ないかと いうことに  なりまして


僕は ボンタンの 裾上げ くらいしか 出来ないので

今回 も 安定 の 戦力外。。。。。


hvhjj (2)


ミニシート の 製作 は、 アパ太郎 の 内装 を 

担当 してもらった  Mっちゃん に お願いし


I原さん には、 打ち合わせ と 採寸のため  

アパ太郎 を 乗って来てもらい


hvhjj (3)


I原さん に Mっちゃん を 紹介して  つなげたら

概要 と I原さん の 作りたい イメージ を 打ち合わせ。


使い易い 場所 や 高さ、 ホルダー の 角度、


hvhjj (1)

 
生地 や ステッチなど、  実際 に 作る 職人さん と

ディスカッション しながら 構想を 固めて もらい


製作する デザインも 決まったようで ナニヨリです 
 

io@[uo[@ui@o (1)


その間、 僕は  先日 ACCUAIR の 誤作動 が

出たので、 ECU を 新品に 交換しましたが


その後も 症状が 出たそうなので  対策へ


io@[uo[@ui@o (2)


ACCUAIR は、電磁弁 の エラー表示 が 出て

スイッチ を 押してないのに 勝手に 車高が 上がったそうで


TSU-くん が 挟まってたんじゃ ないですか!?  

と 言ったら、 また ボコボコに されまして


io@[uo[@ui@o (3)


用意 しておいた  新品 の 電磁弁 に 交換し


いつも 症状が 出るわけでは ないので

念のため タッチパッド も 新品に 交換。


io@[uo[@ui@o (5)


可能性 の 高い 部分から 順番に 殺していき

これで 症状が 改善されるか 様子を見ます


電磁弁を 交換する ついでに、 エアタンク から  


io@[uo[@ui@o (4)


電磁弁 の 間に  チェックバルブ も 追加 しておき

システム を 初期化 して 対策 完了。


ミニシート型 ホルダー、 楽しみです!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2019/05/28 04:29 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

痔 か 逮捕 です



 まだ 5月なのに、 真夏のような 天気で

早くも  夏バテ気味な 今日 この頃


皆さま 如何 お過ごし でしょうか !?


dsfsdgsd (5)


僕は 気温が 30度 超え始める 少し前から 

膝の 手術で 入院 してまして


汗も ブログも かいてなくて、 どうも すみまめん 


dsfsdgsd (1)


最近 全然 ブログ 更新 してなかったので


漏れ田 死んだ説 や、 逮捕 された説 で

笑い話の ネタに されてた ようですが


dsfsdgsd (6)


予め、 入院 することを 伝えてあった 人達も

本当は 包茎 手術 だろう とか


お見舞い 行くから  看護婦 触らせろ とか、 

病室で 餃子パーティー やってくれ とか、 


dsfsdgsd (2)


完全に バカに してまして、 僕も ですが

みんな 人の不幸が 大好き ですね。。。。


何とか 退院し、 腫れと 痛みが 引いてきたので

出来ることがあればと 松葉杖 で 出勤 しましたが
 

dsfsdgsd (3)


うーん、 階段 登れまめん と  困ってたら


DAICHI と S庭 師範 が すぐに 手すり を 

付けて くれまして、 優しい 人達も 居るんですねー


dsfsdgsd (4)


しばらく 療養 や、 リハビリ してたり、 7月にも 

反対の 脚を 手術 しないと なので


作業 も BLOGも  ご迷惑 お掛けすると 思いますが、

どうか よろしく お願い いたしますー



[ 2019/05/28 01:15 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 I原さん の 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


先日  フロント バンパー と ACCUIAR の

ECU 交換 を 済ませ、 試運転 がてら


hvhjj (7)


恵比寿 ガーデン プレイス で 待ち合わせし

I原さん に クルマ を 届けに いきまして


その時、 ドリンク ホルダー 付けたいけど

  
hvhjj (4)


場所 も デザイン も、 しっくり 来るものが 

見つからない、、、、と  相談 を 受けたので


「 置く 必要が ないように、 一気飲み してください 」

と 言ったら、 ボコボコに されまして


hvhjj (6)


ベンチシート の 中央、 前側 の 部分に 


ドリンク ホルダー を 埋め込んで、 シート と 

同じ 生地を 貼って 統一感を 出した 


hvhjj (5)


ミニ シート を 製作して 追加 するのが

いいんじゃ ないかと いうことに  なりまして


僕は ボンタンの 裾上げ くらいしか 出来ないので

今回 も 安定 の 戦力外。。。。。


hvhjj (2)


ミニシート の 製作 は、 アパ太郎 の 内装 を 

担当 してもらった  Mっちゃん に お願いし


I原さん には、 打ち合わせ と 採寸のため  

アパ太郎 を 乗って来てもらい


hvhjj (3)


I原さん に Mっちゃん を 紹介して  つなげたら

概要 と I原さん の 作りたい イメージ を 打ち合わせ。


使い易い 場所 や 高さ、 ホルダー の 角度、


hvhjj (1)

 
生地 や ステッチなど、  実際 に 作る 職人さん と

ディスカッション しながら 構想を 固めて もらい


製作する デザインも 決まったようで ナニヨリです 
 

io@[uo[@ui@o (1)


その間、 僕は  先日 ACCUAIR の 誤作動 が

出たので、 ECU を 新品に 交換しましたが


その後も 症状が 出たそうなので  対策へ


io@[uo[@ui@o (2)


ACCUAIR は、電磁弁 の エラー表示 が 出て

スイッチ を 押してないのに 勝手に 車高が 上がったそうで


TSU-くん が 挟まってたんじゃ ないですか!?  

と 言ったら、 また ボコボコに されまして


io@[uo[@ui@o (3)


用意 しておいた  新品 の 電磁弁 に 交換し


いつも 症状が 出るわけでは ないので

念のため タッチパッド も 新品に 交換。


io@[uo[@ui@o (5)


可能性 の 高い 部分から 順番に 殺していき

これで 症状が 改善されるか 様子を見ます


電磁弁を 交換する ついでに、 エアタンク から  


io@[uo[@ui@o (4)


電磁弁 の 間に  チェックバルブ も 追加 しておき

システム を 初期化 して 対策 完了。


ミニシート型 ホルダー、 楽しみです!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2019/05/21 05:02 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


gahdah.jpg


組み付けを 終えた コンチキット を 分解 し

塗装 したら 本組み するので


Mりさんの ところで 塗装の 準備が はじまったようで

 
bdg.jpg


キャリア の ロックピン も 新品が 到着。


塗装 から 戻ってきたら、 A田 くん に

組み立て を お願いすることに しまして


asgasfg (1)


ハーネス の 引き直し を 終えた DAICHI は

FITECH化 を 進めて いまして


燃料ポンプ を インジェクション用に 変えるので


asgasfg (2)


FITECH の 電磁ポンプ と プレフィルター を

取り付ける、 薄い 縦型の マウント ブラケット を 製作。


燃料 フィルター 兼、  燃圧 レギュレター 兼、 


asgasfg (3)


リターン 回路 を 兼用 した 優れものを 設置し


パーコレーション を 防ぐため、 タンク の

すぐ 近くで リターン 回路を 作ったら


bFbdgn (9)


フューエル ネック に リターン ライン を

接続 できる ポート を 作りまして


フューエル フィルター レギュレター を 取り付ける


bFbdgn (5)


フレーム と、 ボディ の 下回り は


シャシー ブラック と アンダー コート で

塗装 して 乾かしたら


bFbdgn (6)


bFbdgn (7)


フューエル フィルター レギュレター を 本組みして

燃料 ライン を 引き直して いきます


燃料 タンク から  プレフィルターに 接続し


bFbdgn (12)


bFbdgn (11)


電磁 ポンプ から フューエル フィルター レギュレター へ。


リターン ライン を フューエル ネック に 接続 したら

メインライン を 高圧 ホース で 製作。


bFbdgn (8)


これまで 燃料 ライン は、 ステンレス の パイプ で

製作 してありましたが、 鋼管 は 渋滞中 に


路面からの 熱が 伝わって、 パーコレーション するそうで


bFbdgn (13)


ゴムホース で 取り回しするほうが 良いそうです


バッテリー が トランク に 移設 してあるので

バッテリー ケーブル、 エアサス の チューブ と


bFbdgn (14)


ブレーキ パイプ を 固定 し直して いきまして


エンジン 手前 まで 燃料 ホース を 引き直し

そこから先は また 後日 製作を 進めていきます


bFbdgn (15)


ハブ ベアリング が 合わなくて、  A田 くんに

旋盤 で 削ってもらった ハブ は


これまでの ベアリング キャップ は 小さくて 使えなくなり


bFbdgn (3)


削った 径に 適合する、 新しい ベアリング キャップ が 

届いたので  取り付け しまして


はめ合い 具合 も ぴったりで ナニヨリです


bFbdgn (4)


次は FITECH の トンネルラム に 合せて

エンジン ルーム内 の 作業に 進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/05/17 05:17 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


IMG_017llm4 (3)


インナー フェンダー と ひな壇、 トランク フロア の 

隙間 部分 の パネルを 製作 し


ひな壇、 トランク フロア との 接合 を 進めまして


IMG_017llm4 (1)


IMG_017llm4 (2)


オリジナル と 同様に、 パネル どうしは

スポット 溶接 で 接合 していき


インナー フェンダー との 接合の 前に


IMooG_1278 (8)


IMooG_1278 (7)


リア フェンダー と  インナー フェンダー の 

隙間 に 取り付ける、 泥除け パネル 製作 へ


オリジナル の パネル が 片側 は 付いていましたが


IMooG_1278 (11)


腐食 が あるのと、  もう 片側 は 欠品 してるので


リア フェンダー の チリ合わせ を 終えた 状態 で

隙間 の 型紙 を とって、 鉄板 を 切り出しまして


IMooG_1278 (10)


写真 は 2枚 に 成型後 の 物 ですが


最初 は 4枚 の 板を 切り出し、  フェンダー と 

インナー フェンダー の 隙間 に ピッタリ 合うよう


IMooG_1278 (9)


4ピース に 分けて  擦りあわせ していき、


大きさ、 形状 が ぴったりに 合ったら 

曲がっている 位置で 溶接して つなげまして


IMooG_1278 (12)


補強 の リブ を 入れ、 パネル 側面 には


鉄板 を 切り出し、 折り曲げた パネルの

カーブ に 合せて 耳を 製作し、 取り付け。


IMooG_1278 (13)


IMooG_1278 (14)


泥除け パネル は ボルト止め の 構造に するので


耳部分 には、 ボルト止め用の 穴を 開けておき

インナー フェンダー側 にも 穴を 開けていき 


5589999 (1)


5589999 (5)


リア フェンダー と  インナー フェンダーの  隙間 に :

完成した 泥除け パネル を  取り付けし、 


問題ないのを 確認 したら、 リア フェンダー を 取り外し


5589999 (2)


5589999 (3)


ひな壇 と 接合する 部分 を けがいておき


その後、 インナー フェンダー も 取り外して

裏側 に ケージナット を 取り付けまして


5589999 (4)


インナー フェンダー は、  ひな壇 と 

接合する 部分 の けがき に 合せて、 


スポット溶接用 の 穴を 開けて いきまして


5589999 (7)


5589999 (6)


ひな壇 の 側面に 取り付けた 耳部分 と

インナー フェンダー の 接合面 には


塗装 出来なくなる前に、 先に 錆止めを 塗っておき


5589999 (8)


5589999 (9)


再び インナー フェンダー と 組み戻していき


それぞれ 建付け や チリが 変わらないように

フェンダー も 組み付けて 固定 したら


IMG_017llm4 (9)


インナー フェンダー の 内側 に 潜りこんで

ひな壇 に 向かって スポット 溶接 していき、 


インナー フェンダー と ひな壇 を 接合。


IMG_017llm4 (6)


IMG_017llm4 (7)


出来るだけ 角を 作らないようにして 強度を 上げ


出来るだけ デッド スペースが 出来ないよう

隙間 なく 設計し、 いよいよ 形に なってきまして


IMG_017llm4 (4)


IMG_017llm4 (8)


次は インナー フェンダー と  フェンダー を

取り付ける 部分の 接合 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/05/15 16:55 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 MERCURY



 FOR  SALE の  お知らせ です


アメリカ の 友人から 話が 来たので 紹介 させて頂きます

”  1940  MERCURY 2DR COUPE ”


gdhsdgbv (12)


gdhsdgbv (7)


gdhsdgbv (6)


gdhsdgbv (1)


gdhsdgbv (5)


gdhsdgbv (9)


gdhsdgbv (19)


gdhsdgbv (18)


gdhsdgbv (14)


CHOP TOP、 ハードトップ、 NEW PAINT、 カスタム インテリア

 
昨年 SEMA SHOW に 出展 するのに 合せて

内外装、 クローム、 仕上げた ばかりです


gdhsdgbv (13)


gdhsdgbv (10)


”  1940  KUSTOM  MERCURY ” 


ご覧の通り、 内容 が  内容 なので、   

当然  安く ありません、、、、、


THANK YOU SOLD


gdhsdgbv (8)


御興味 ある方 は、 下記 まで お問い合わせ ください


お問い合わせ は info@el-classico.com 

もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!



[ 2019/05/14 23:09 ] 40 MERCURY *BREEZEE | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE  1940 MERCURY



 FOR  SALE の  お知らせ です


アメリカ の 友人から 話が 来たので 紹介 させて頂きます

”  1940  MERCURY 2DR COUPE ”


gdhsdgbv (12)


gdhsdgbv (7)


gdhsdgbv (6)


gdhsdgbv (1)


gdhsdgbv (5)


gdhsdgbv (9)


gdhsdgbv (19)


gdhsdgbv (18)


gdhsdgbv (14)


CHOP TOP、 ハードトップ、 NEW PAINT、 カスタム インテリア

 
昨年 SEMA SHOW に 出展 するのに 合せて

内外装、 クローム、 仕上げた ばかりです


gdhsdgbv (13)


gdhsdgbv (10)


”  1940  KUSTOM  MERCURY ” 


ご覧の通り、 内容 が  内容 なので、   

当然  安く ありません、、、、、


THANK YOU SOLD


gdhsdgbv (8)


御興味 ある方 は、 下記 まで お問い合わせ ください


お問い合わせ は info@el-classico.com 

もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!



[ 2019/05/14 16:24 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


IhMG_123447 (20)


IhMG_123447 (21)


リア の インナー フェンダー を 670-15 の

タイヤ を 装着 しても スラムド するよう、 


タイヤ を 逃げる 形状 で 製作 しまして


IhMG_123447 (22)


IhMG_123447 (23)


フェンダー や トランク、 ひな壇 の  形状 に 

マッチ するように カーブ や ラウンド、 螺旋 に 


球体 の 3D を 多用しながら 形成 したら  


IhMG_123447 (27)


本溶接 の 熱で 歪みが 出づらいよう、 

クルマ に 組み付けた 状態 で 本溶接。


本溶接後、 綺麗に 仕上げを するので、


IhMG_123447 (28)


フェンダー、 インナー フェンダー を 取り外して
 
仕上げ 処理 を しまして、


完成 した インナー と タイヤ を 取り付けると


IhMG_123447 (30)


スラムド して  一番 タイヤ が 上がってくると、


タイヤ の 頂点 を 基準 に、 タイヤ と 当たらないように

インナー フェンダー を 逃がす 形状 に なっており 

 
IhMG_123447 (31)
 

余裕を 持って 逃がす 高さに すると

ひな壇 も 高くなって しまいますし


室内側 に 大きく逃がすと トランク が 狭くなるので


IhMG_123447 (29)


トランク スペース も 最大限 有効活用 できるよう

 
タイヤとの クリアランス も 絶妙 な 高さで 製作し

デッドスペース を 減らすように 製作 されました


IhMG_123447 (33)


インナー フェンダー が 完成 したら、 続いて

ひな壇 の 前側 の パネル 製作 に 進みまして


鉄板 を 切り出して、 リブ を 入れて 補強 したら


IhMG_123447 (37)


溶接 して 取り付けた後、 錆止めを 塗れない 

部分 を 先に 塗装 して 処理 したら


前側 の パネル を スポット 溶接し、 接合。


IhMG_123447 (38)


前側 の パネル を 取付し、 溶接跡 も 仕上げたら


次は ひな壇 と インナー フェンダー の 隙間 を

埋める パネル を 製作し、 それぞれを 接合 していきます。


IhMG_123447 (39)


ひな壇 と インナー フェンダー の 前側 の 隙間、


ひな壇 と インナー フェンダー の 後ろ側、

トランク との 隙間の 形状に 合せて
  

IhMG_123447 (34)


IhMG_123447 (35)


型紙 を とって、  鉄板 を 切り出しまして


ひな壇 や トランク フロア の 角度に 合わせて

切り出した 鉄板 も 合わせて 曲げて いきまして 


IhMG_123447 (36)


強度 を 出すため、 パネル上面には リブ を 入れて

片側 は 耳を 取り付けし、 補強 します


トランク フロア や ひな壇 とは、 スポット溶接 で


IMooG_1278 (1)


接合 するので、 スポット用 の 穴を 開けてまして

  
インナー フェンダー とは 完全 に 一体化 するので

取り付けた 耳は、 パネル の 補強 兼 


IMooG_1278 (2)


インナー フェンダー に 全周溶接 できるように、 

溶接しろ の 役目も 持たせて いまして


耳は、 パネル の 角度に 合せて、 シュリンカー と


IMooG_1278 (3)


ストレッチャー を 使って 形を 合せていき


インナー フェンダー は、 丸みを 帯びていたり

球体 部分も あり、 部分部分 の ラウンド に 合せて

 
IMooG_1278 (4)


耳 も 螺旋状 に 作って、  インナー フェンダー に

馴染むように 製作 しないと いけないので 大変です。


全周 の 耳を 製作したら、 パネルに 溶接 していき


IMooG_1278 (5)

IMooG_1278 (6)


溶接跡 を 綺麗に 仕上げたら、 インナー フェンダーと

フロア の 隙間 部分の パネルが 完成


次は インナー フェンダー との 接合 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/05/13 05:20 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


rueryje (21)


トランク に コンチキット の ロック 部分 を 取り付ける 

位置を 決めて、 テンプレート を 製作。


慎重に トランク に 穴を あけて、 キャッチ を 取り付けたら


31466656 (15)


そこに 刺さる ロック の ピン は 曲がってるし、 

溶接 してあって 調整 効かないし なので 


ピンと スプリング は アメリカ に 新品を 注文 し、


31466656 (10)


とりあえず きちんと 取り付けられるのを 確認 して、 

パーツを  塗装 に 出さないと いけないので


仮りで 組み付けを 進められるように 溶接されている


31466656 (13)


ロックピン を 摘出し、 ネジ山 が 死んでるので


同じ ピッチ の ボルト から ネジ部分を 切断し、 

ロックピン の ネジ部 と 差し替えて 再生


31466656 (16)


ロックピン を 真っ直ぐに 再生 して 組み戻し

キャッチ に 正しく 刺さって  ロックし


ガタ が 無くなるように 調整 できるのを 確認。


31466656 (17)


コンチキット は 表側 に かっこよく 

ハブキャップ が 付くように なりますが


あくまでも 見栄えを 良くするための 化粧用 で


1955-bel-air-convertible-w-continental-kit-3.jpg


894dd9e65cda380e870a6c88c1a47ed9.jpg


ハブキャップ は ホイール を 固定する

キャリア 部分 の 構造の 都合上


そのままでは 取り付けが 出来ないので


31466656 (1)


下の 写真は、 NOS の コンチキット用 の

ハブキャップ の 画像 ですが


このように、 下側 の 一部 を カットして、 


dfgjtyj (2)


キャリア を かわすように 加工 しないと 

取り付けることが できません


しかし、 購入した オリジナル の コンチキット には


dfgjtyj (1)


ホイール も タイヤ も、 ハブキャップ も

付属して こなかったので、 


リプロ の 新品 ハブキャップ を 1枚 取り寄せし


31466656 (6)


NOS の 写真 を 参考 に しながら、 


キャリア との クリアランス を みて

切断する 部分を 導き出しまして


31466656 (7)


ハブキャップ は、 ホイール の 裏側 に 付けるので、  


不要に なる エアバルブ部を 中心 に 切断し

切断面 の バリ と 切断の 際の 焼けを とって、


31466656 (14)


ホイール に 組み込んでみると  こんな 感じ。


タイヤ の 周り に 取り付ける カバー と リテーナー は 

タイヤ に 被せるだけの 構造 なので

 
31466656 (8)


走行中 に バタついて 音や 振動 が 出ないよう


下側 の 端末 部分 に 鉄板 で 土台を 作り

そこに バチン と ロックできる ラッチ を 追加


31466656 (12)


ラッチ を 締めると、 リテーナー を 寄せて
 
タイヤ との 隙間が なくなる 位置 に 付けたので


これで 走行中 も 静かになると 思います


31466656 (11)


コンチ の 取り付け を 終えたら、 分解 し

塗装 に 預ける 準備を しまして


続いて 1週間 くらい 停めておくと  


31466656 (3)


リア の 車高 が 下がってくるので  修理へ。


それくらいの 漏れだと、 石鹸水 で 点検しても

解らないほどの 漏れなので


31466656 (2)


マニフォールド から エアバック までの

チューブ を 全部 引き直して


タンク と マニフォールド の 間に

 
jfkryk, (4)


チェックバルブ を 追加し、  タンクへの

逆流 が 起きないように 対策 しまして


マニフォールド に チューブ が 刺さる 部分は


31466656 (4)


角度 が 付くと 根もとで エア漏れ し易いので


なるべく チューブ に 無理 が 掛からないよう

角度 を 変える エルボー を 追加


31466656 (5)


これで エア漏れが 直ることを 祈ります


流体、機体 の 漏れを 完全 に 抑えるのは

なかなか 難しいですね


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/05/12 05:16 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

ACCUAIR 1959 APACHE


 I原さん の 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


先日  整備後 に 納車 させて 頂きましたが

フロント バンパー が 潰れて いたので


etwheth (10)


新しい バンパー に 交換 したいとのことで 


アメリカ から 取り寄せ して 到着 してるので

交換 作業 を 進めて いきます

 
etwheth (1)


先月 の 納車後 に、 乗っていたら ACCUAIR が

作動 不良 を 起こす 症状 も 出たので


合わせて  点検、 処置 していく ことと なりまして


etwheth (2)


走行中 に タッチパッド が 全消灯 し 、勝手に 

リア の 車高が 下がって しまったり


電磁弁の エラー を 示すときが あったり したそうなので

まずは ECU を 交換し、 システム も 初期化 しまして

 
etwheth (9)


原因 を 特定するため、 まずは これで 試運転 を 重ね、 

症状 が 消えるか 様子を 見ていきます


フロント バンパー は、 交換する際に 取り付け 位置を
 

etwheth (12)


今よりも 低い 位置に 取り付け できるように

加工 したいとの ことでしたので、


バンパー と フィラー パネル の 位置関係 を 確認し

  
etwheth (13)


etwheth (14)


出来る限り、  低く 取り付け していきたいと 思います


バンパー ブラケット の 形状 を 変えないと

低い 位置に 取り付けは 出来ないようなので


etwheth (15)


etwheth (16)


古い バンパー を 取り外し、 ブラケット を

ZーING 加工 するため、  切断 しまして


フィラー との クリアランス に 合せて Z-ING。


etwheth (18)


ブラケット は  フレーム 位置 と バンパー の

位置が ずれるように Z-ING しつつ、  


角度 を 変えたりと  加工 していきまして


etwheth (17)


新しい バンパー を 加工 した ブラケット で

取り付けて みると、 ご覧のように 


取り付け 位置が だいぶ 下がりました


etwheth (21)


「  下げる前と 全然 違いが 解んねぇーよ! 」  

って  聞こえて 来そうですが、 


そうなんです、  写真 では よく 解らないんですが


etwheth (20)


幸い、、、、 とか 言ったら  I原 さん に 怒られますが


以前 付いていた バンパー が 潰れた ときでしょうか

バンパー が 押されて、 ボディ に ぶつかって 


etwheth (23)


ついたと 思われる 傷が 残っていたので


それと 見比べて みると、 加工前 まで バンパー が

付いていた 高さが 解ると 思います


etwheth (22)


ECU交換 で、 ACCUAIR の 誤作動 が 解消するか

よく 試運転 を 重ねてから  I原さん に お返ししますが


交換 したての バンパー を 当てないよう 気を付けます


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!


 
[ 2019/05/11 04:30 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY APACHE



 I原さん の 1959 アパッチ、 ” アパ太郎 ”


先日  整備後 に 納車 させて 頂きましたが

フロント バンパー が 潰れて いたので


etwheth (10)


新しい バンパー に 交換 したいとのことで 


アメリカ から 取り寄せ して 到着 してるので

交換 作業 を 進めて いきます

 
etwheth (1)


先月 の 納車後 に、 乗っていたら ACCUAIR が

作動 不良 を 起こす 症状 も 出たので


合わせて  点検、 処置 していく ことと なりまして


etwheth (2)


走行中 に タッチパッド が 全消灯 し 、勝手に 

リア の 車高が 下がって しまったり


電磁弁の エラー を 示すときが あったり したそうなので

まずは ECU を 交換し、 システム も 初期化 しまして

 
etwheth (9)


原因 を 特定するため、 まずは これで 試運転 を 重ね、 

症状 が 消えるか 様子を 見ていきます


フロント バンパー は、 交換する際に 取り付け 位置を
 

etwheth (12)


今よりも 低い 位置に 取り付け できるように

加工 したいとの ことでしたので、


バンパー と フィラー パネル の 位置関係 を 確認し

  
etwheth (13)


etwheth (14)


出来る限り、  低く 取り付け していきたいと 思います


バンパー ブラケット の 形状 を 変えないと

低い 位置に 取り付けは 出来ないようなので


etwheth (15)


etwheth (16)


古い バンパー を 取り外し、 ブラケット を

ZーING 加工 するため、  切断 しまして


フィラー との クリアランス に 合せて Z-ING。


etwheth (18)


ブラケット は  フレーム 位置 と バンパー の

位置が ずれるように Z-ING しつつ、  


角度 を 変えたりと  加工 していきまして


etwheth (17)


新しい バンパー を 加工 した ブラケット で

取り付けて みると、 ご覧のように 


取り付け 位置が だいぶ 下がりました


etwheth (21)


「  下げる前と 全然 違いが 解んねぇーよ! 」  

って  聞こえて 来そうですが、 


そうなんです、  写真 では よく 解らないんですが


etwheth (20)


幸い、、、、 とか 言ったら  I原 さん に 怒られますが


以前 付いていた バンパー が 潰れた ときでしょうか

バンパー が 押されて、 ボディ に ぶつかって 


etwheth (23)


ついたと 思われる 傷が 残っていたので


それと 見比べて みると、 加工前 まで バンパー が

付いていた 高さが 解ると 思います


etwheth (22)


ECU交換 で、 ACCUAIR の 誤作動 が 解消するか

よく 試運転 を 重ねてから  I原さん に お返ししますが


交換 したての バンパー を 当てないよう 気を付けます


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!


 
[ 2019/05/10 05:09 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


IMG_12287204 (31)


耳部分 を 再生した フェンダー と 


ケージナット に ボルト止め で 固定 した

インナー フェンダー の 淵になる 部分 を


IMG_12287204 (33)


車体 に 組み戻し、 建付けと チリを 合せて

 
トランク フロア との 隙間 を 埋めるように

インナー フェンダー を 製作 していくので


IMG_12287204 (32)


型紙 を とって、  鉄板 を 切り出しまして


インナー フェンダー は 前 から 後ろまで

1m くらいの 大きな パネル に なりますが


IhMG_123447 (1)


球体 の 形状 で、 かつ  カーブ や 螺旋、 

ラウンド させる 形状 に 作りながら 


フェンダー の 形状と マッチ させて いくので


IhMG_123447 (5)


1枚 の 大きな 板で  複雑な 3D 形状 を 


左右分、 同じ 形に イングリッシュ ウィール で 

ハンドメイド するのは 超 難儀 なので


IhMG_123447 (8)


前後を 途中で 区切って、  片側 2ピース、 

左右 合計 4ピース に 分けて 製作 と しまして


まずは 後ろ側 の トランク から ひな壇 までの  
 

IhMG_123447 (9)


大きな パネル を イングリッシュ ウィール を 使って、 

成型 していき、 補強 の リブ も 入れまして


続いて、 前側 の パネル を 製作 しますが


fgjkdkduu (10)


前側 の パネル は、 ひな壇 の 前側 の 

側面 に 接合 されるので


ひな壇 の 淵に溶接しろ の 耳を 製作し


IhMG_123447 (6)


IhMG_123447 (4)


そこに 合うように、 ひな壇から 前側 の 


パネル も イングリッシュ ウィール を 使い 

ひな壇 や フェンダー に 合うように 成型。 


IhMG_123447 (3)


IhMG_123447 (7)

 
補強 の リブ も 入れて、 パネル が 完成 したら


先に 作った 後ろ側 の パネル と 仮点けし

車 に 組み込んで いきまして


IhMG_123447 (10)


接合 部分 の 淵を 作った ひな壇 の

下側 とも ぴったり 合わせて


インナー フェンダー の 形状 が 出来て来ましたが


IhMG_123447 (11)


上側 の 面 は、さらに 丸い 球状 に なるので、 


前後 2ピース で 製作した  側面 部分 と

また 別に 分けて 製作 していきます
 

IhMG_123447 (12)


今度は、 側面 の パネル と フェンダー の 隙間 を

2つに 分けて 製作 していくので


型紙 を とって  鉄板 を 切り出しまして


IhMG_123447 (18)
 

カーブ させて 曲げていく 形状 を 

確認 できるように、 カーブ の 度型 と、 


のちに それぞれの パネル を 接合 して   


IhMG_123447 (19)


一体化 させる時に 形状 を 確認 できる

テンプレート も 製作 しましたら


イングリッシュ ウィール を 使って、 パネル を 成型 し


IhMG_123447 (25)


IhMG_123447 (24)


度型 で カーブ や ラウンド を チェック し、


それぞれの パネル を ガイド の テンプレート に 

合せて 接合 し、  全周 を 溶接 しまして


IhMG_123447 (26)


溶接跡 を 綺麗に 仕上げて 処理 したら、 

インナー フェンダー の 前側 が 完成。


先に 製作 した 側面 部分 と 仮点けし


IhMG_123447 (17)


この後 それぞれ を 本溶接 して 仕上げるので


建付け や チリ を 確認 するために 組んでいた

トランク フード や フェンダー を 外していくと 


IhMG_123447 (15)


インナー フェンダー の 全貌 が 見えて きまして


670-15 という 大きな タイヤ を 装着 しても 

スラムド するよう、 タイヤ を 逃げる 形状 で
 

IhMG_123447 (14)


かつ、 フェンダー や トランク フロア、 ひな壇 の 

形状 に マッチ していくように


カーブ や ラウンド、 螺旋 に 球体 の 3D 形状 で


IhMG_123447 (16)


とても 複雑 な 形状 に 造り込まれているのが 解ります

次は ボディ との 接合 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/05/09 05:42 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1949 MERCURY MERC9



 H城さんの 1949 MERCURY ” MERC9”


現在のデジタルのゲージを、オリジナルのゲージの

デザインやフォントを生かしたものに変更となり


prd_ssh_411510_9009 (3)


正確に作動するゲージとして機能させるよう、 

DAKOTA DIGITAL GAUGEでカスタムへ


ダコタデジタルでは、1949 MERCURY用は


bhggddgjjkl;] (4)


ラインナップにないので、今回もカスタムメイド。


オリジナルのメーターベゼルに収まるサイズで

デザインの 叩き台を書いて ダコタに送り


prd_ssh_411510_9009 (2)


スピードメーターはキロ表示で、スピードのレンジは

MAXを 180KPHに指定


RTXの大きなマルチスクリーンを搭載し


prd_ssh_411510_9009 (5)


タコメーターはスピードメーターの外周が

光るタイプで配置しまして


まずはだいたいのデザインと配置をCG化し


Custom 49 Merc Zoom Off


H城さんから、デザインのオッケーが出たら、

文字をオリジナルのゲージと同じフォントに変えて


ショーネームの ”MERC9”のロゴを配置


Custom 49 Merc Zoom On


ロゴは、PCデータを作って、それをダコタデジタルに

送り届けて、取り込んでもらいまして


ロゴはブラックでプリントしたいとの事でしたので 


Custom 49 Merc Temp


文字の周囲は、ブラックからシルバーに変更


他の4連メーターのデザイン、表示もH城さんの

リクエスト通りのデザインでCG化してもらい


Custom 49 Merc Full


最終チェックを終えて、いよいよ製作に入りました

自分の理想にデザインしたゲージ、最高ですね


VIVA! DAKOTA DIGITAL GAUGES!


[ 2019/05/07 15:29 ] 49 MERCURY *Merc9* | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE  1960 CHEVY NOMAD



 1958 ~ 1964 CHEVY 辺りの、 インパラ ではなく


ワゴン で ローライダー を 作りたい 

衝動 に 駆られている 今日 この頃。。。。。


ioyiory (5)


クーペ や コンバー は 絶対 カッコいいのは

間違い ないんですが


クルーズ や イベント に 行くのは モチロン、  


ioyiory (6)


タバコ 買いに行くのも、  家族 で 遊びに 行くのも

いつでも 気軽に 乗り回せて、


ワゴン スペース には  荷物 どっさり 詰みこんで 


ioyiory (8)


前日 に 洗車 したり、 磨いたり するのは 


時間 や 元気 が あるとき だけにして

基本、 洗車 嫌いなので  乗りっ放し、、、、、、 


IkkkMG_0075 (1)


荷物 も 降ろすの 面倒 だから、 積みっ放し、、、、、


ワイヤー ホイール だと  汚いままに なっちゃうので

純正 鉄ちん に、 オリジナル の ハブキャップ。


1458555802530f.jpg


ビカビカ の クルマ は、  ちょっと 疲れたので


今度は、 かかと 潰れた スニーカー みたいな 

ゆるーい 乗り方 できる クルマ、 作りたいと 思います


!B,Dq(ewBmk~$(KGrHgoOKjwEjlLmS!t7BKpr)48w4w~~_12


でも、 車高 は べったり なのと、


アクセサリー で カッコよく 飾るのは 

クルマ好き としては 譲れない とこなので


IMddeG_0165.jpg


OG アクセサリー や、 NOS パーツ で 楽しむと しまして


ハイドロ も いいんですが、 充電 や 油漏れ は

しばらくは いいかなー という 感じなので


sfghjdyj (1)


今度 の クルマ は、 エアライド にして


ボタン ひとつ で、 シュッと 車高 も

アライメント も  合わせてくれる


ACCU AIR で  楽 させて もらいまして


sfghjdyj (5)


ずっと  59 CHEVY が 好きでしたが、  羽ね物 でも

少し トゲ が 抜けた  60年 が 最近は 好みで


ワゴンの 中でも、 BROCK WOOD、 PARK WOOD、 


sfghjdyj (2)


KINGS WOOD を 抑え、 最上級 グレード の レア車


内装 は インパラ 仕様、  外装 も モール や トリム が 

ゴージャス な  ”  1960 NOMAD ”  の


sfghjdyj (3)


極上車 を  カリフォルニア で ゲット したので

到着 したら、 造り初めたいと 思います


レアで 極上の ベースカーを 使い、 内容も 内容なので、   

どうしても、  安くは 作れませんが、、、、、


sfghjdyj (4)


THANK YOU SOLD!


カスタム や アクセサリー など、  お好みや 予算に 合わせて 

製作 可能ですので、 お気軽に 御相談 ください


sfghjdyj (6)


御興味 ある方、  一緒に プランニングから 楽しんで頂ける方

是非 お気軽 に お問い合わせ ください


info@el-classico.com   または  048-933-9703 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!



[ 2019/05/07 15:17 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

コンチキット 取り付けなどで 預かりまして


rueryje (10)


電気工事士 の 資格も 持ってる、  DAICHI が

FITECH化 に 合せて、 ハーネス 引き直し中。


ハーネス の 引き直しで 使用 する ワイヤリング キットは

今回も 安定の アメリカン オートワイヤー製。


tutuite (3)


全ての スイッチ や コネクター、 ランプ の

ソケットまで  全部 新品 が 入ってきますので


配線 部分 だけ 引き直しても、 スイッチ や 

コネクター、 ソケット が 古いままだと、


tutuite (1)


そこで 接触 不良 してたら、 努力が 無駄になるので

やるなら、 全部 新品に したい ところです


K上 さんの 55 CHEVY は、 エアコン、 

ダコタ ゲージ、 オーディオ、 エアサス、


rueryje (22)


ACCUAIR に  デュアル 電動ファン など 

電装品 が 山盛り なうえに


今回、 FITECH インジェクション も 追加 するので 


rueryje (23)


拡張性 の 高い ハーネス キット にして、 プラス、 


ターミナル や リレー を 多用 して 組みつつ

少しづつ 追加されてきた  電装品 の モジュール は


rueryje (24)


増築 増築 された 家の ように、 その時

スペース がある 部分 に 設置し


配線 も、 設置場所 も ゴチャゴチャに なってるので


rueryje (25)


これを機に 作業 や 配線 が やり易く


のちの 設定 や メンテも やり易いように

それぞれを 適した 場所 に 配置換え して、 


rueryje (6)


ヒューズ ボックス や FITECH モジュール を 

設置する ブラケット を 製作 し、  


ファイヤー ウォール に 断熱 処理 して 取り付け


rueryje (7)


MSD 6L や イグニッション コイル は できるだけ 

エンジン周り からの 熱害 を 受けないように、 


ブラケット を 製作 し、 室内に 移設 しまして


rueryje (8)


FITECH化 に 伴い、  燃料ポンプ を EFI用 の

高圧 の ポンプ に 変更するので


ポンプ と フィルターを 設置する ブラケット も 製作


rueryje (9)


ブラケット には、  トライシェビー なのでと、

補強の リブ を   V スプリクト デザインに。


新しい 配線 に つなぎ直す 作業 を 進めていたら、 


rueryje (12)


スターター の  Sターミナル の ナット が 回らず、 


何とか 外しましたが、 ネジ山 ずる剥け の 刑 で

これでは 使えませんが、 在庫 で あった

新品 ソレノイド に 交換 しまして


rueryje (13)


昔は しょっちゅう スターター 壊れて

ソレノイド 交換 も よく やってましたが


そういえば  最近 は そんな 修理 が 

全然 無いのは  気のせい でしょうか!?


rueryje (14)


その頃 在庫しといた ソレノイド が 残ってて 良かったです


昼間 に DAICHI が  FITECH化 と 

ハーネス 引き直し を 進めて


rueryje (15)


夜中 は コンチキット の 取り付けを 進めて


作業 が バッティング しないように 時間を 代えて

2交代制 で 作業を 進めて いまして


rueryje (1)


コンチキット は、 アメリカ から  リプロ品 ではなく、 


アメリカ で 希少な オリジナル品 の USED を 

見付けて 購入して きまして


rueryje (2)


希少な オリジナル品 の コンチキット 見つかって

良かったですね と  喜んだのも 束の間、  


作業を 進めていくと  説明書 無いし、 部品 欠品 してるし


rueryje (3)


曲がり や 歪みも あるし、 ボルト 折れ込んでたり、 

ネジ山 死んでたり と  色々 発覚するので


取り付け 作業が 進まず、 難航 しまして、、、、
 

rueryje (5)


オリジナル は 最高 ですが、  取り付けする 側としては 

全部 新品 で 欠品ないのが 良かったなぁ。。。。。。


説明書 が 無いので、 ネット で 検索 したり 


wfafva.jpg


58 インパラ乗り の Y崎さん に 欠品 している 

部品を 分けて もらったり、


コンチの パーツを 買える WEB SITE を 教えてもらったり


rueryje (16)


A田 くん の 御友人で、 55 CHEVY に コンチキット を

取り付け したことが ある方に 沢山 教えて 頂いたりと


今回も  皆さまの お陰で、 どうも ありがとう ございます 

 
rueryje (17)


歪んだ ブラケット を 修正 したり、 欠品 している

ブラケット の 形状 や、 構造 を 解明 して

 
オリジナル や リプロ は、 バンパー ブラケット と 
 
フレーム などを 共締め する 構造 から


rueryje (18)


取り付けの際、 穴開け や 溶接 を しなくて 済むように 

作ってある  苦肉の 構造 に 思えるので


どうせ 欠品してて、 作らないと いけないのなら


rueryje (19)


今後 塗装して 組み直す際や、 メンテナンスの 際に

取り付け し易い 構造 に したり、 余計な 部分まで


分解 しなくて 済む 構造に 作り変えまして


rueryje (20)


ホイール も 組み付けて、 ロック 部分 を 取り付ける 

位置を 決めて、 テンプレート を 製作。


慎重に トランク に 穴を あけて、 キャッチ を 取り付けたら


rueryje (21)


うーん、、、、 今度は ロック の ピン が 曲がってるし


無理矢理 溶接 してあって  これじゃあ 

調整 効かないし、、、 もう、 中古品は 嫌、、、、、、、


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 



[ 2019/05/06 13:54 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

NO 餃子、 NO LIFE



 先日、 クルマ 遊び の 仲間 で 集まって

餃子 パーティー 開催 しまして


なぜ 餃子 !?  と 思うかも しれませんが
 

jrjeryjetyj (7)


GW だから、 BBQ でも やろうか と 話 出ましたが


準備、 片付け 面倒 臭いし、 肉 は 少しで いいので

BBQ は 却下 と なりまして


jrjeryjetyj (2)


再三 の 戦力外 通告 で、  餃子の王将 に 転職した 

漏れ田くんが 餃子 作るの 得意らしい ということで


今回 は、 餃子で 飲む会 に 決定 しまして


jrjeryjetyj (8)


開催 場所 は みんな 行ってみたかった

シェビーバン 乗り の  M田邸 に 決定。


かっこいい ガレージ ハウス で、 ビリヤード したり

音響 設備 も 凄いので、 マッドマックス 上映会 開催。


jrjeryjetyj (10)


ルセーバ 乗り の Oたき さん と  

66 NOVA の もっちゃん と


駅 で 集合 して、 お宅 訪問 しまして


jrjeryjetyj (11)


近所 にある、 有名な 釣具屋さん に 寄ってきた

55 CHEVY の K上さん、  


前日、 スケボー で 骨折した MERC9 の  K藤 師範 は


IMGcw_0133.jpg


片手 ギプス ですが、 はるばる 自転車 で やってきて、、、、、

懲りずに 途中 で スケボー 買ってきてるので 流石です


ハーレー に バーボン 縛り付けてきた DAICHI、


jrjeryjetyj (9)


実家 の リフォーム帰り の ポンテ乗りの RYU くん で 集まり


鉄板 いっぱい に 焼いた 餃子 50個 は  4回転して 

みんなで 合計 200個 たいらげまして 


jrjeryjetyj (1)


沢山 食べて、  沢山 飲んで、  沢山 笑って、 

楽しい 会で  ナニヨリ です


良い 仲間が いると、 クルマ遊び も 飲み会 も

楽しさ 倍増で  いいですね

 
yjeryje.jpg


餃子会は、 都合の 合わなかった 方も 多かったので、 

また 近々 開催 したいと 思います


長い GW も  あっという間で、  あと 僅か。  

皆さまも 良い 休日 を お過ごしください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!



[ 2019/05/05 14:36 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE   1930 MODEL A 


 FOR SALE の  お知らせです


1930 FORD MODEL A

5W CHOPPED COUPE


fhdjfgs.jpg


アメリカ の プロビルダー が 製作 した

極上 コンディション 車両 です


オール スチール ボディ、 3” CHOP TOP


sgdhhs (35)


sgdhhs (20)


sgdhhs (15)


32 FORD 社外 フレーム、


32 オリジナル グリル

32 オリジナル ヘッドライト


sgdhhs (13)


sgdhhs (12)


sgdhhs (11)


シボレー 350 エンジン、 TH700R4 オートマ、

どちらも オーバーホール済み


フローマスター デュアル、  アルミ ラジエーター、
.

sgdhhs (14)


sgdhhs (17)


sgdhhs (19)


電動 ファン、  パワー ブレーキ、 

フロント  ディスク ブレーキ、


FORD 9” リアエンド、 リア コイルオーバー、 


sgdhhs (23)


sgdhhs (16)


sgdhhs (1)


sgdhhs (6)


スチール ホイール、 FIRE STONE バイアス タイヤ、


別途 スチール ホイール、 トリム リング、

ラジアル タイヤ セット も 有り


sgdhhs (10)


sgdhhs (21)


sgdhhs (26)


sgdhhs (22)


sgdhhs (25)


撮影時 は 外していますが、

エンジン サイドカバー 有り


LOKAR フロア シフター 


sgdhhs (24)


sgdhhs (9)


sgdhhs (8)


16インチ  ワンオフ  レカラ  ステアリング


電動 ワイパー、 電気 ヒーター、

レトロサウンド AUDIO システム

 
sgdhhs (32)


sgdhhs (4)


ロック フォード スピーカー、 

ETC、  シガーソケット 


フロア カーペット ( レクサス純正生地 ワンオフ 製作 )


sgdhhs (2)


sgdhhs (34)


別途、 15インチ ステアリング 有り


機関 良好、 140km 巡航 も 楽勝 です

約一年前、 ボデイー ガラスコーティング施工済


sgdhhs (30)


sgdhhs (33)


アメリカ テネシー州の ショップで 製作。


エンジン リビルトを 含め、 1から 現地の

プロショップ で 仕上げた 車両 です


sgdhhs (7)


sgdhhs (5)


現地 では  ショーに 出展していた 車で、

普段は ショールームに 飾っていた車両です。


日本に 来てからは、ショー出展 履歴 無し


sgdhhs (27)


sgdhhs (28)


つい 先日に 車検も 取り直した ばかりで

令和 3年 の  5月まで  車検付


THANK YOU SOLD


sgdhhs (29)


sgdhhs (37)


現在、  東京都 港区の 車庫で 保管中 で

現車 確認 も もちろん 可能 です 


御興味 ある 方、  ご連絡 お待ちしています。


sgdhhs (36)


お問い合わせ は 下記 まで お願い致します

E-MAIL : info@el-classico.com   PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE!!!!!!

[ 2019/05/04 22:50 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 CHEVY NOMAD



 1958 ~ 1964 CHEVY 辺りの、 インパラ ではなく


ワゴン で ローライダー を 作りたい 

衝動 に 駆られている 今日 この頃。。。。。


ioyiory (5)


クーペ や コンバー は 絶対 カッコいいのは

間違い ないんですが


クルーズ や イベント に 行くのは モチロン、  


ioyiory (6)


タバコ 買いに行くのも、  家族 で 遊びに 行くのも

いつでも 気軽に 乗り回せて、


ワゴン スペース には  荷物 どっさり 詰みこんで 


ioyiory (8)


前日 に 洗車 したり、 磨いたり するのは 


時間 や 元気 が あるとき だけにして

基本、 洗車 嫌いなので  乗りっ放し、、、、、、 


IkkkMG_0075 (1)


荷物 も 降ろすの 面倒 だから、 積みっ放し、、、、、


ワイヤー ホイール だと  汚いままに なっちゃうので

純正 鉄ちん に、 オリジナル の ハブキャップ。


1458555802530f.jpg


ビカビカ の クルマ は、  ちょっと 疲れたので


今度は、 かかと 潰れた スニーカー みたいな 

ゆるーい 乗り方 できる クルマ、 作りたいと 思います


IMddeG_0165.jpg


でも、 車高 は べったり なのと、


アクセサリー で カッコよく 飾るのは 

クルマ好き としては 譲れない とこなので


sfghjdyj (1)


OG アクセサリー や、 NOS パーツ で 楽しむと しまして


ハイドロ も いいんですが、 充電 や 油漏れ は

しばらくは いいかなー という 感じなので


sfghjdyj (5)


今度 の クルマ は、 エアライド にして


ボタン ひとつ で、 シュッと 車高 も

アライメント も  合わせてくれる


ACCU AIR で  楽 させて もらいまして


sfghjdyj (2)


ずっと  59 CHEVY が 好きでしたが、  羽ね物 でも

少し トゲ が 抜けた  60年 が 最近は 好みで


ワゴンの 中でも、 BROCK WOOD、 PARK WOOD、 

KINGS WOOD を 抑え、 最上級 グレード の レア車


sfghjdyj (3)


内装 は インパラ 仕様、  外装 も モール や トリム が 

ゴージャス な  ”  1960 NOMAD ” 


極上車 を  カリフォルニア で ゲット したので

到着 したら、 造り初めたいと 思います


sfghjdyj (4)


レアで 極上の ベースカーを 使い、 内容も 内容なので、   

どうしても、  安くは 作れませんが、、、、、


今なら 仕様 や  アクセサリー など お好み や 

ある程度 予算に 合わせて 製作も 可能です


sfghjdyj (6)


御興味 ある方、  一緒に プランニングから 楽しんで頂ける方

是非 お気軽 に お問い合わせ ください


THANK YOU SOLD


info@el-classico.com   または  048-933-9703 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!



[ 2019/05/04 14:39 ] 60 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


IMG_12287204 (5)


トランク フロア と、 ひな壇 部分 が 完成し

ブレス と 組み合わせて 組みこんだら


ひな壇の 上の パネルと、 室内側 の フロア を


IMG_12287204 (9)


接続 する パネル の ブレス を 製作。


型紙を とったら、  鉄板を ハット型に 折り曲げ

下側 は、 既存 の ブレス に 接続 するので


IMG_12287204 (10)


カーブ させた 形状 に 加工して、 

水抜き の 穴も 開けて おきまして


ブレス を 接合 したら、 続いて


IMG_12287204 (14)


リア の インナー フェンダー の 製作 へ。


ボディ は、 トランク フロア や ひな壇 の

作業 が やりづらいと 切断 してあるので


IMG_12287204 (15) 


リア フェンダー や、 クォーター パネル を

再び 組み付けて、  それに 合せて 


どんな 形で インナー フェンダー を 作るか 確認するので


IMG_12287204 (16)


摘出 した ブレス や ボディ の 骨 は

錆を 落として  組み戻しまして


リア の フェンダー、 フェンダー スカート、 
 

IMG_12287204 (12)


トランク も 建付け や チリ を しっかり 合せて

全部 組み立て していきまして

 
それぞれの 正しい 位置 に 合せて 固定 したら


IMG_12287204 (13)


リア フェンダー は、 アメリカ から 来たときは


本来、 ボディ に ボルト & ナット で 固定する 

部分 が 腐って いるからと  溶接 されてまして


IMG_12287204 (11)


結局、 溶接 した 部分 も、 雨水 が 溜まって

腐っていたので、 腐食 部分 は 切り捨てたので
 

フェンダー を 取り付ける 部分の ボディ が ありません 


IMG_12287204 (21)


まずは そこの 部分 を 再生 しないと 

フェンダー を 取り付け できないので


フェンダー を 取り付ける ”  耳部分 ” を 再生 し


IMG_12287204 (17)


そこに つながるように  ボディ と 

インナー フェンダー を 作っていきます


耳部分 は、 フェンダー に 合せて 再生 しますが


IMG_12287204 (18)


直径 の 大きな バイアス タイヤ でも


スラムド できる 懐の 深さに なるよう

インナー フェンダー を 作らないと いけませんので


IMG_12287204 (19)


フェンダー を 取り付ける ”  耳 部分 ” は


検証 した 結果、 オリジナル の フェンダー に 

合せて 作ると 収まらなく なってしまうので


IMG_12287204 (20)


フェンダー の ピーク 部分 の 耳は


懐を 深くして 作らないと いけないため、  

少し 角度を 寝かす 加工が 必要に なり


IMG_12287204 (22)


リブ を 入れて 強度を 出してあるので


そのまま では 固くて 加工 出来ないので

計測 した 部分の 耳を 一旦 摘出して


IMG_12287204 (23)


製作する インナー フェンダー の 形状に 合せて、 

淵の カーブ、 角度を 修正したのち、 組み戻しまして


うーん、、、、、、 たぶん ナニの ことを 言ってるのか 

 
IMG_12287204 (24)


全然 解らないと 思いますが、  どうも すみまめん。


大きな バイアス タイヤ で スラムド するように

インナー フェンダー を 作り直すには


IMG_12287204 (25)


色々 考えること、 やらないと いけない事が  あるんです 

って 話 ですので、 ふむふむと 聞き流して 頂いて


フェンダーの 実物に 合わせて、 ボルト&ナット で 


IMG_12287204 (26)


取り付ける 耳部分を  鉄板 から 切り出して


シュリンカー や ストレッチャー を 使って

カーブを 作り、 ねじれや  角度 を 合せて


IMG_12287204 (27)


フェンダー に ピッタリ あうように 耳部分を 造ったら


フェンダー を 止める ボルトの 位置に 合せて 

ケージナット を 溶接し、 取り付けまして


IMG_12287204 (28)


IMG_12287204 (29)


実際 に 使用するのと 同じ サイズ の

タイヤ と ホイール も 装着し


車高 が 下がった 状態 を 再現 し


IMG_12287204 (30)


製作 した 耳部分 は、 実際 に フェンダー と

ケージナット に ボルト止め で 固定 したら


再び 車体 に 組み戻し、 建付けと チリを 合せると


IMG_12287204 (31)


先に 製作した トランク フロア と 耳部分 の

隙間 の 形が 解るように なりまして


その 隙間に 合せて、 インナー フェンダー を 作っていきます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/05/03 14:30 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


595955 (4)


新しい シャシー、  エンジン ルーム、

室内、 アンダー の 塗装 を 終え、


足回り の 組み立てが はじまりまして


595955 (3)


LS3 エンジン は、 フューエル インジェクション なので


沢山 の ハーネス が 必要 に なりますが

それらを エンジン ルーム に 通す 穴も  


595955 (2)


ファイヤー ウォール に 設置 され  

大量 の エンジン ハーネス も 設置。


エンジン も 本番 で 搭載 となり


ioyiory (4)


この後、  ハーネス を 引き直し してくれる

電装 担当の 方と、  エンジン を 始動させ


機関系 の セットアップ を 担当 して頂く


ioyiory (3)


メカニック の 方に バトンタッチ と なるようです


今回 の プロジェクト は、 シャシー や 機関系 の

アップデート だけでなく、


ioyiory (2)


外装 を 塗り替えるのと、  内装 も フルに

張り替えていく メニュー も 追加 と なりまして


内装 も 全部 剥がして、 室内 も 塗装 し


ioyiory (1)


シート や ドアパネル などの インテリア も


全て 取り外して 内装屋さん に お渡しして 

張り替えの 作業も 始まりまして、 楽しみです

 
595955 (1)


1936 ~ 40年代 の ZEPHYR は、 室内 の

窓枠 が 木目調 に 塗装 されているので


そこも 忠実に、 綺麗に  木目調で 塗り直し となり


595955 (5)


窓枠 も 全部 分解 して、 ウッド ペイント は 

カスタム ペインターさん に 依頼。


どれも 仕上がりが 楽しみです!

VIVA !  KS BODY WORKS !!!!



[ 2019/05/02 16:32 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)