FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2019年03月

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


66987565889 (24)


フロア の 製作 が 終り、 続いて  ひな壇 と

トランク フロア の 製作 に 取り掛かりまして


ひな壇上 は ほぼ デッド スペース化 してしまうので、 


endocvt-new.jpg


スペース を できるだけ 有効 活用 するため、 

エアサス の ユニット を 設置 と しまして


使用する ACCUAIR の ENDO CVT を 用意 したら 


rtujrykjeut.jpg


固定 ブラケット の 位置、 形状 を 計測 し、


車高 を 下げても、 デフ や リンク に エア配管 が

干渉せずに 取り回せる ルート を 検証 し   


66987565889 (17)


取り付ける 位置 や、 メンテナンス が やり易いよう

サービス ホール を 設けたり、 


ユニット の 重量 に 耐えるように 裏骨 を 入れる 


66987565889 (11)


位置など 決定していき、 補強 の リブ を 入れていき


ひな壇上 の パネル は、 ボディ マウント を 介して

フレーム に 載せる 構造 に するので


66987565889 (10)


66987565889 (12)


プレス 成型 した  マウント ベース の 大きさに

板 を 切り抜いて、 ベース を 埋め込みまして


ひな壇上 の 板の 後ろ側 は、 トランク と つながるので


66987565889 (8)


端末 は トランク パネル との 接合 の ため

緩く まるめて、  カーブさせた 曲線 に 作りまして

 
板 の 中央 や、 端部分 は 裏骨 を スポット溶接 するので


66987565889 (9)


66987565889 (7)


溶接用 の 穴 を 開けていき、  その 位置に 合う サイズ に

鉄板 を ベンダー で 折り曲げて 裏骨材 を 製作。


裏骨 は ひな壇上の 鉄板 の 中央 と 両端 を つなぎ

 
66987565889 (20)


アルファベット の H型 に するので、


鉄板 を ハット型 に 折り曲げて、  接続 する 部分 は

写真 の ように 切り抜いて、 接合 しまして


66987565889 (13)


66987565889 (16)


接合する 部分 は ボディ マウント が 絡むので

プレス を 避けるように 幅 を 変えまして


厚い 鉄板 に 穴を 開けて、  切り出したら


66987565889 (15)


66987565889 (14)


裏骨 の 内側 の マウント ボルト 部分 に 

溶接して 補強 してまして


裏骨 を ひな壇上の 板に クレコピン で 仮組みし


66987565889 (18)


66987565889 (19)


後から 錆止め を 塗れないので、  先に 塗っておき


ひな壇上 の 鉄板 を 裏返して、 スポット溶接する

部分 の 塗装 を 剥がしたら、  裏骨 を 合せまして


66987565889 (1)


66987565889 (2)


いざ、 ひな壇 部分 に セット しますと こんな 感じ。


ひな壇 部分 は ルーフ に 近くて  狭い 隙間で

なおかつ、 トランク や インナー フェンダー も あって  


66987565889 (4)


とにかく 作業 が しづらいと いうことで


どうせ トランク も インナー フェンダー も

リア ボディ も 作り直しだから、、、、、、


66987565889 (3)


66987565889 (5)


「  うーん、、、、、、  いいや、 全部 切っちゃおう 」


と、  あらら  トランク も、  リア ボディ も、 

全部 摘出 されて、 後ろ 全部  紛失。。。。


66987565889 (f2) (8)


トランク には、 キン肉マン コロシアム、 作ってもらう 予定 でしたが、 

トランク どころか、 リア セクション が 全て 消滅 しまして、 


うーん、  見たことない 景色 で ナニヨリです 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/03/31 01:33 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN




 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


sgas (1)


エンジン カバー の 取り付け を したら


パワー ブレーキ の ブースター を 

9インチ の デュアル に 変更 し、 


sgas (2)


WILWOOD の マスター シリンダー と

プロポーション バルブ を 組んだら


ブレーキ パイプ 製作 も はじまりまして


sgas (3)


フロント の MUSTANGⅡ クリップ から

WILWOOD の キャリパー への ホース、


リア セクション への パイプ 製作 と 進んでいき


sgas (4)


デフ に 渡って、 リア も  贅沢 な WILWOOD の 

ディスク ブレーキ 仕様 に 接続 され


パーキング ブレーキ も 付いているので


sgas (6)


LOKAR製 の ユニバーサル ケーブル を 使い


純正 の パーキング ブレーキ レバー から

FORD 9” デフ まで ケーブル を 取り回し


ブレーキ ライン、 パーキング ブレーキ ケーブル も 完了


sgas (5)


今週は、 Mりさんと 作業の様子を 見に行く 予定でしたが 


翌週 に 延期に なったので、 来週 訪問 して

シート、 ペダル、 ステアリング位置など 決めていきたいと 思います

 
VIVA !  KS BODY WORKS !!!!



[ 2019/03/29 01:32 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ハーネス の 引き直し と FITECH化、

ドロップ スピンドル化 で 預かりまして


yuetyie.jpg


これまでは オリジナル の スピンドル に

エアサス を セットアップ していたので


車高 を 下げると こんな 感じでしたが


rhjrhg (17)


ドロップ スピンドル を 追加 して もっと 下げたい

と いうことで 取り寄せ しまして


ディスク ブレーキ化 されている クルマ だったので


rhjrhg (16)


今回 は ドロップ スピンドル とを 単体 で 取り寄せし


ローター、 キャリパー は これまでの 物を そのまま 

使いたいので、 ドロップ スピンドル用 の 


rhjrhg (15)


キャリパー ブラケット も 用意 しまして


ドロップ スピンドル は、 オリジナル の スピンドルより

ハブ の シャフト径 が 太くなるので


rhjrhg (14)


インナー ベアリング、 アウター ベアリング ともに 

大きな 物に 組み換えに なりますが


アウター ベアリング は 内径 を シャフト径に 合せると 


rhjrhg (13)


外径 も 大きくなるので、 ベアリング レース の 外径 が

ローター の ハブ穴径に 収まらなく なりまして


収まる 径の ベアリングを 探すも 規格が ないようで


rhjrhg (12)


うーん、  ベアリング が 合わず 組めまめん の 刑、、、、、、、、


なんか、 昔も こんな事が あったな と 思い返すと

SPARKLE 56 でも 同じ 事態に 陥りまして


rhjrhg (11)


A田くん に ハブ穴径 を 大きい ベアリング の 

サイズに 合うよう、 旋盤 で 削ってもらい、 


対応 したのを 思い出したので、 今回も お願いしまして


rhjrhg (10)


通常 ディスク ブレーキ化 すると ハブの 構造上

ホイール が これまでよりも 外に 出てしまいますが


元々 タイヤ と フェンダー の クリアランス が 近い 


rhjrhg (9)


55 ~ 57 CHEVY は  そうして 車高を 下げると 

タイヤ が フェンダーに 当たって しまうので


外側に 出さずに ディスク ブレーキ化 するための


rhjrhg (8)


”  ゼロ オフセット ” という タイプ の ハブを 採用した

ディスク ブレーキ キット が 出ているので 


ナンとか その ローターを 使いたいのですが、 


rhjrhg (7)


合せて ドロップ スピンドル化 すると ローターと

シャフト径 の 都合上、 この 事態に 陥いるようで、、、、、


今回 も ベアリング サイズに 合わせて 旋盤で 加工。


rhjrhg (6)


”  旋盤 で 加工 ”  と いっても  簡単 ではないですし


なんで ドロップ スピンドル 組むだけなのに ローターを 

加工 しないと いけない 事態に なるんだ!?


rhjrhg (5)


どうせ、 また 漏れ田 が 取り寄せる 部品を

注文 し間違えたんだろう!?  


的な 雰囲気 が 社内に 充満して  痛いので、、、、


rhjrhg (4)


rhjrhg (3)


この ベアリングを 使えば 加工 しなくて 済むよ 


というのを 知ってて、 僕のように 心の 広い方

いらしたら、 ぜひ 教えてください。。。。 


rhjrhg (17)


ローターを 加工して、  無事 ベアリング も 収まり

ようやく、  組み付けが 出来まして


上の 写真が ドロップ スピンドル に 交換する 前、  


rhjrhg (2)


下が 交換後 で、 ちょうど 2インチ分 下がり


社内 での 僕の 立場 は 危うく なりましたが

タイヤ の 被り具合 は  いい感じに なりました


rhjrhg (1)


次 は  FITECH化 と ハーネス 引き直し、

コンチキット の 取り付け を 進めて いきます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  

         VIVA! K上 さん!!!!!!! 




[ 2019/03/27 05:36 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR




 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


sdasf (2)


アメリカ で フロント サスペンション を MUSTANGⅡ化 する際、


ギアボックス と オイルパン、 ステアリング シャフト と

エキマニ が 干渉 してしまうのでと


sdasf (1)


エンジン を やや 後傾 させて セットアップ し、


センター トンネル を 高く作り直すのが 大変なので

ペラシャフト を 2ピース化 してありましたが 


sdasf (4)


それでも  センター の ユニバーサル ジョイント部分で 

前後の ペラともに かなり 角度が 付いてるので


このまま 走らせたら、 異音、 振動 出まくりますので


kkiiuuj (43)


角度 が 付かないように 直さないと いけませんが


あの手 この手と 考えてみましたが、 やっぱり どうにも

センタージョイント の 位置を 持ち上げて


kkiiuuj (42)


真ん中 で 折れないように してあげないと いけませんで


センタージョイント を 持ち上げようにも、 今の

センター トンネル では 当たって 上げられないですし

 
kkiiuuj (44)


前 が 上がれば、 当然 後ろも 上がって きますし


K藤さん が 希望する タイヤ サイズ で 車高を

落せるように Cノッチ も やり直したので


kkiiuuj (45)


デフ も これまでよりも 上がるように なったので


ちゃんと 走れる クルマに するには、 やっぱり 

センタートンネル を 作り直すのは 避けれませんで、  


66987565889 (41)


センター ジョイントの 位置を ユニバーサル ジョイント の

許容範囲内の 角度になる 位置まで 上げようと すると

 
センター トンネル を 切開することに なりますが


kkiiuuj (46)


ただ 切って、 鉄板 で 蓋を 作るだけでは、 


両側の フロアから 真ん中に 向かって 

掛かる 力に 負ける 恐れがあるので


kkiiuuj (47)


なるべく 力を 分散 させられるように 角を 作らず


丸い 構造に、 補強の リブを 入れた 形状で
 
センタージョイント避け の トンネル を 製作。


kkiiuuj (48)

 
キン肉マン 世代 の 僕と しては、 


これは ウォーズマン の ヘルメット にしか 見えませんし

そうで あって欲しいと 願って やみませんが


66987565889 (42)


センター ジョイント位置 を 上げて、 カバー したら

続いて、 リア シャフト の カバー製作 に 進みまして


シート の 取り付けに 影響が 出ず、 シャフトに 当たる 部分は


66987565889 (40)


66987565889 (39)


トンネル を 切開し、 高い アーチ になるよう

新しく 鉄板 から 製作 しまして 


ひな壇 に 接続 する 部分 は、 強度的 に 


66987565889 (37)


66987565889 (38)


センター ジョイント 部分 の カバー と 同様

力を 逃がすように 丸い 形状で  製作し


見た目も センタージョイント部分と 合うように デザイン。


66987565889 (34)


66987565889 (32)


66987565889 (33)


これまた  キン肉マン 世代 の 僕と しては、 


これは ロビンマスク にしか 見えませんし

そうで あって欲しいと 願って やみませんが


66987565889 (30)


66987565889 (31)


センター トンネル に 接合する 部分 は


重ねて スポット 溶接 で 接合する 構造なので、 

耳部分 を 製作して 溶接 しまして


66987565889 (36)


66987565889 (35)


クルマ に 溶接 した後に 仕上げを するのは

大変なので、 取付前に 出来るだけ 仕上げ しまして


ひな壇、 センタートンネル との フィッティング を 確認


66987565889 (29)


ひな壇側 は 全周 溶接 するので、 ぴたぴた の 

クリアランス になるよう 仕上げられまして


センター トンネル側 は クレコピン で 固定して


66987565889 (28)


66987565889 (27)


ひな壇、 フロア側 を 全周 溶接 して


センタートンネル側 は スポット溶接 し

本組み が 完了 しまして


66987565889 (23)


溶接 ビート を 綺麗 に 仕上げていき


センター ジョイント 位置 の 変更 と  カバー 製作、

センター トンネル の 加工、 作り直し が 完了。


66987565889 (26)


これで 室内 の フロア を 作り直す 作業も、 

前から 後ろまで ようやく 終わりまして


せっかく こんなに 造形 も カッコよく 作ってるのに


66987565889 (25)


内装を 貼ったら、 全部 見えなくなってしまうのは 勿体無い 限りですし、  


それでは ウォーズマン も ロビンマスク も 浮かばれませので、、、、、

S庭 師範 に 頼んで、 トランク に


66987565889 (24)


キン肉マン コロシアム、 作ってもらおうと 思います、、、、、、

次は ひな壇 の 上側の 加工 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/03/25 06:29 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

CRUISER SKIRTS



hthry.jpg



[ 2019/03/24 06:41 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN  ZEPHYR



 ドナドナ、、、、、 3回目 の 塗装 で  ドナドナ

今度 は どんな 色に なるのかな!?


agaf.jpg


こんドナ ドナな 色に なるのドナ!?


皆さま も 良い 週末 を~ !!!!!!!!!!



[ 2019/03/23 03:48 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


kkiiuuj (22)


kkiiuuj (20)


リア の ショックウェーブ を 取り付ける 

サブ フレーム を 仮溶接 で 組み立てし、 


メインフレーム に 接合 する  両端 部分は


kkiiuuj (24)


kkiiuuj (25)


ショックウェーブ の ストローク や、 デフ の 高さの

関係 から、 サブフレーム の 鋼材 半分が 


メイン フレーム より 上に 出るので、 蓋 を しつつ


kkiiuuj (23)


車重 が 掛かる クロスメンバー を しっかり

メインレール に 接合し、 強度 を 上げるため


アール状 の メインレールに 合うよう、 摺合せまして

 
kkiiuuj (18)


kkiiuuj (19)


一見、  斜めに 切り落としたように 見えますが


実は 複雑な 3D 形状 なので、 とても 難しく

摺合せるにも かなりの 高度な 技術が 必要。


kkiiuuj (26)


kkiiuuj (27)


両端 の 形状 を 整えたら、  本溶接 に 進みまして


ボディ マウント化 して、 ボディを 受け止める ことになる

ボディ マウント ブラケット 部分 に


kkiiuuj (30)


車重 を 受け止める、 ショックウェーブ の

アッパー マウント 部分 は 強度が 必要なので


6mm の 厚い 鉄板 を 使って 構成 し、


kkiiuuj (29)


裏側 の 入り組んだ 狭い 部分も 全て 全周 溶接。


全て TIG 溶接 で 作っていますが、  この 狭い部分は

スペース的に TIG 溶接機の  トーチが 入らないので


kkiiuuj (31)


どうやって  全周 溶接 しているか 解った方、

メール で 答えを 送って くださいませ


正解 された 方には、 EL-CLASSICO オリジナルの

レザー キーホルダー を 進呈させて 頂きます

 
kkiiuuj (32)


kkiiuuj (28)


本溶接の 熱で 歪みが 出ないように 溶接 していますが


サブフレーム は 本溶接 を 終えたら、 一晩 置いて

歪みを 出しきってから、 測定 しまして


kkiiuuj (34)


歪み が なく、 問題 ないことを 確認 したら

メインレール に 仮溶接 して 組み付けまして


本溶接 は フレームオフ した 後に 行います


kkiiuuj (33)


トライアングル の 4リンク を セットアップ し


正しい 位置、 角度 に アーム を 取り付けると

アッパーアーム の ブラケット は


kkiiuuj (38)


ひな壇 に 干渉してしまう 位置に 来てしまったので

やむ得ず ひな壇 部分 の ボディ を 切開 し


少し 室内 に 食い込んできて しまいうので


kkiiuuj (40)


リアシート が 無い 3W クーペ なので、 シート や

内装 に 影響 は ありませんが、 


アッパーアーム が 食い込んだ 分を 逃がしつつ
 

kkiiuuj (39)


出来るだけ 出っ張らない 形状 に なるよう


鉄板 を 切り出し、 補強 の リブ を 入れた

パネル を 作って  ひな壇 に 接合 しまして


kkiiuuj (41)


次は Cノッチ して これまでよりも 上がってくるように なった

プロペラ シャフト と、  センター トンネル 加工 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/03/21 05:21 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN




 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


6565656565665656121 (6)


新しい チルト式 の ステアリング コラム と


アッパー & ロワー の マウント ブラケット も

取り付け が 終わり、 ステアリング も 仮組み。


6565656565665656121 (4)


室内側 の ステアリング装置 の 配置 が 決まったら


エンジンルーム側 の ステアリング シャフト の

取り回しと、 振動 を 吸収する ダンパー を 取り付けし


6565656565665656121 (11)


シフター は、 オリジナル が  フロア シフト で

シフター ロッド が スワンネック なので、


オリジナル の 3速 ミッション から 4L60E化 しましたが

 
6565656565665656121 (1)


なるべく オリジナル然 として 収まるように


同じ スワンネック タイプ の LOKAR製 の

ノスタルジック シフター で セットアップ

  
6565656565665656121 (2)


シート の 座面 までの 高さが 高い 構造 なのと

シートレール が 固着 していて 動かなかったので


シフター を LO まで 落すと シート に 当たるわなと

 
6565656565665656121 (8)


シートレール を 分解 し、 きちんと シート が

前後 に スライド するように 直して もらいまして


ミッション と シート の 位置 関係 も 把握 できたので


6565656565665656121 (7)


続いて ミッション の カバー の 製作 へ


ミッションの 上の 部分の 床が 取り外せる 構造で

メンテナンス し易くなっているのは オリジナル からですが

  
6565656565665656121 (9)


ミッション 自体 が 小さい、 3速 マニュアル ミッション から


4L60E化 したことによって、  ミッション ケース自体 が

大きくなった 影響で、 かなり 上まで 立ち上がってるので


6565656565665656121 (10)


それを カバー する 形状 に 作り直さないと いけませんが


あまり 大きくすると、 アクセル ペダル の 邪魔に なりますし

ミッション カバー の 上には センターダッシュ が 付くので


fjryths (6)


それらに 影響が 出ないよう、 最小限 の 大きさで


なおかつ シフター の メンテナンス や、 ブーツ の

取り付けも 出来るよう、 鉄板 から 製作と なりまして


dagrga (10)


フューエル インジェクション の LS3 搭載 に 合せて


燃料ポンプ を 高圧の 電動タイプ に 変更 し、  

タンク内に 埋め込んで インタンク化 しましたが


fjryths (3)


燃料 タンク の 上面 には、 埋め込んだ ポンプ の

イン と アウト、 圧抜き の 配管 を 取り付けるので


配管類 を 取り回す スペース の 高さを かせぎつつ

タンク を クルマ に 取り付けた後でも 配管 出来るよう


fjryths (4)


トランク内 から アクセス 出来る サービス を 設けて

その カバーも 鉄板 から  製作 と なりました


フロント フレーム作業 や エンジン スワップ の 際


etyetyqet (3)


ボディ が フレーム に 溶接 されている 構造の ゼファーは


インナー フェンダー が 付いたままだと、 フェンダー を 

外しても エンジン ルーム に アクセス できず


etyetyqet (2)


作業 効率 が とても 悪いので、 横からも 作業 が し易いよう、

予め、 インナー フェンダー を 大きく 切開し  摘出してまして


MUSTANGⅡ化 に 伴い、 アッパーアーム の 位置も 変わり


]o@hy (1)


新しい サスペンション 構造に 合せた 形状 や、 アライメント調整や

メンテナンス が やりやすい 構造の インナーフェンダー に するには


摘出 した インナーフェンダー を 再利用 しながら 加工するより


]o@hy (2)


全て 新しく 作ってしまった方が 良い物が 作れるとのことで

MUSTANGⅡ用 で、 脱着式 インナーフェンダーを 製作


今週は、 Mりさんと 作業の様子を 見に行く 予定なので 楽しみです

 
VIVA !  KS BODY WORKS !!!!



[ 2019/03/20 05:27 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

OKINAWA 3



 先週 土曜日 から 月曜日 に 掛けて


K藤 師範 と  RYU くん と 

沖縄 に 行ってきまして


ljjhgggo;] (83)


普天間基地 での イベント から 戻ったら


一旦 ホテル で シャワー を 浴びて

次は 待ちかね の  夜の A&W へ 
 

ljjhgggo;] (31)


沖縄 にしかない ドライブイン スタイル の

ハンバーガー屋さん で ルートビア スタンド 


この 店構え や ネオン が カッコよくて
 
ずっと 行ってみたかったので、  感動。


ljjhgggo;] (50)


お店 は 想像以上 に 大きく、 駐車スペース も

広大 ですが、 店舗の 向かいには 


これまた 広大な  芝生の 庭が あり、

そこでも 飲食 できるように なってまして


ljjhgggo;] (82)


こんな デカい お店で、 24時間 営業 なんだと 感心してたら


沖縄 県内にある A&W 20数店舗の ほとんどが そんな 規模で、 

24H営業 だというのですから  恐るべし A&W ですね


ljjhgggo;] (81)


イベントの後、 A&W に 行ってみます! と 言ってたら


普天間基地 の イベント に 出展されてた 方達 や、 

37 CHEVY乗り の M本さん が A&Wに 集まってくれまして


ljjhgggo;] (48)


やっぱり  このお店には  アメ車が 似合いますね


アパ太郎 が 欲しいと、 東京から わざわざ 見に来ていた

I原さん も 合流し、 みんなで バーガー食べて わいわいしたら

 
ljjhgggo;] (49)


せっかく なので、 みんなで クルーズ しようと 言ってくれて

イベント後で 疲れてるのに  有難い 限りです


A&W から 北谷 ( チャタンと読みます ) まで クルーズ し


ljjhgggo;] (34)


アメリカン ヴィレッジ で クルマ 停めて  わいわい しまして


皆さま、 連日 深夜 まで お付き合い 頂きまして

本当に ありがとう ございました


ljjhgggo;] (38)


ljjhgggo;] (33)


夜 も ライトアップ されてて、 雰囲気の いい エリアで
 

アメリカ の 街並みを 再現 してある お洒落な

アメリカン ヴィレッジ は クルーズに ぴったりですね


ljjhgggo;] (43)


この 建物の 裏は すぐ 海で、  ビーチ沿いに 

レストラン や カフェ が 立ち並んでるので


ビーチ の カフェ で、 海を 見ながら 朝ご飯を 

食べるのが  最高だそうです


ljjhgggo;] (65)


A&W から、 M本 さん の 37 ストリートロッド の 

横に 乗らせてもらった  K藤 師範 は 


「 快適だし、 調子いい。 ちゃんと 作ってある 」 と 感動してまして


ljjhgggo;] (67)


RYU くん は アメリカン ヴィレッジ の 街並み、

店舗 の 作りが リアル で スゴイと 感動 してましたら


人気の チャタン、 アメリカン ヴィレッジ など 


ljjhgggo;] (69)


この エリアの 開発 計画 から、 建設 までを 担当 したのが


37 CHEVY 乗り の  M本さん の 会社だと 聞いて

なお ビックリ!  次は ここで 朝ごはん 食べたいと 思います
 

ljjhgggo;] (68)


A&W に 行ったあと、 皆さま で クルーズ 開催 してくれて

今夜も また 夜更かし で 楽しゅう ございました


オリオン ビール 買って、  ホテル 戻ったけど

 
ljjhgggo;] (80)


ljjhgggo;] (79)


ljjhgggo;] (78)


3時 まで 飲んでたという  K藤 師範 や RYUくん達に

ついてける はずもなく、  口を付けた 程度で 堕ちまして、、、、


翌日 は  37 CHEVY の M本さん宅 に お邪魔 しまして


ljjhgggo;] (77)


ljjhgggo;] (72)


ljjhgggo;] (73)


はい、 昨日の 夜に 見せてもらった  37 CHEVY ですね


カッコいい ガレージだなと 思ったら、  うぉっ!?

中には コブラ に フリートライン、 ハーレー も ありまして


ljjhgggo;] (63)


コブラ は ほぼ 10000 CC の モンスターマシン でして、、、、、


エンジン 掛けてもらったら、 空気 揺れてたので

こいつは ヤバい やつですね すぐ 解りまして。。。。。


ljjhgggo;] (57)


M本 さん から、 48 フリート の レストア と

カスタム の 依頼 を 頂いているので


元 48 フリート乗り の K藤 師範 に アドバイス もらいながら


ljjhgggo;] (39)


プロジェクト の 相談、 プランニング を 練りまして


しったかぶり で、 適当なことばかり 言う 漏れ田くん を

駄目です。 違います。 無理です。 と  K藤師範 が 


ljjhgggo;] (61)


おかしな プラン に ならないよう  取締まりまして


相談 を 終えたら、 M本さん が うまい ソーキ そば を 

食べに行こうと ”  元祖 ソーキそば ” だという


ljjhgggo;] (60)


我部祖河 ( ガブソガ ) に 連れて行って くれまして


沖縄そば と ソーキそば の 違いは、 上に 乗っている

お肉が バラ肉 の 厚切りが 沖縄そば、 


ljjhgggo;] (40)


骨付きの スペアリブ なのは ソーキ だそうで


どちらも 小麦粉 ではなく、 たまご麺 なのも 特徴的 ですね。 

念願の ソーキそば も 美味しく 頂きまして


ljjhgggo;] (56)


その後、 ローカル な スーパーで、 地元の人達が 

普段 食べているという  サーターアンダギー や

 
紫芋 の お餅、 ちんすこう、 和菓子 など 買いまくってまして


ljjhgggo;] (41)


そうでした、、、、、 

K藤師範も RYUくんも 甘い物に 目がない、 超スイーツ好き。。。。。


こうして 沖縄の 皆さまの ご好意のお陰で 

とても 充実 した 3日間 を 過ごせまして


ljjhgggo;] (42)


色々 見れて、 たくさん 知識 を 吸収 したのと 同時に 

沢山 の 糖質 と 脂肪 も 吸収 しまして、、、、、


楽しかったね、 沖縄 TRIP。  





かまって頂いた 皆さま、

本当に ありがとう ございました


VIVA! OKINAWA ! 

THANKS OKINAWA !!!!





  
[ 2019/03/19 05:34 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

OKINAWA 2



 先週 土曜日 から 月曜日 に 掛けて


K藤 師範 と  RYU くん と 

沖縄 に 行ってきまして


ljjhgggo;] (5)


2日目 は 朝飯 食べたら  S原さん宅 で 集合し


112 スタイル の ダミスポ が 復活 したので

OXBLOOD に 付けたいと 言われていたのを


ljjhgggo;] (6)


今回 持参して、 取り付けも  していくことに


さすがに この クルマ に 穴開け するのは 

緊張 しますので、 K藤 師範 に 丸投げし、、、、
 

rtueryuerw (14)


無事 に 取付が 終わったら、  普天間基地内 で 開催 される

FLIGHT LINE  FIAR CAR SHOW へ


OXBLOOD と アパ太郎 に わかれて 普天間基地に 行き


hgfddfghjk.jpg


N曽根 さん の C10 と ゲートで 合流 したら、


ショー会場 の スペース まで 基地の中を 走って  

KICKER ブース の 横に 展示 させて頂きまして


ljjhgggo;] (8)


ljjhgggo;] (7)


昨晩 深夜まで 続いた 飲み会 が 解散 したあと、 


「 今から 寝たら、 絶対 朝 起きれん!」 と 言っていた

K橋川 さんは ハシゴ酒 して  朝まで 飲むことに したそうで


ljjhgggo;] (11)


ljjhgggo;] (9)


3時まで 飲んでたら、 その店が 閉店 時間になり、、、、、 


朝まで やってる 次の店が 見つからず、 まさかの 

一番 つらい 時間に お開きと なっってしまったそうで


ljjhgggo;] (92)


それでも 寝過ごさずに 運営してたのは 流石です


みんなで クルマ 磨いて セットアップ したら

車を 見て回りまして


ljjhgggo;] (93)


ljjhgggo;] (85)


アメ車 だけの イベント ではなく、 色々な ジャンル の


クルマ が 集まってるので、 普段 見れないような

クルマ も 見れて  楽しかったですし


ljjhgggo;] (84)


おぉ、  すごい カスタム してる クルマだなー と 思ったら


クルマ の 先には  アメリカ 空軍 の 飛行機 や

戦闘機、 オスプレイ が 並んでまして


ljjhgggo;] (87)


そうなんです、  この イベント は アメリカ軍 の

普天間基地 が 開催 する お祭り だそうで  


一般の人も 基地に 入れたり、 飛行機 見れたり


ljjhgggo;] (19)


この日は 輸送機 や 戦闘ヘリ、  オスプレイ にも

乗せて もらえるので、 貴重な 機会ですね


話題 の オスプレイ に 乗ってみると  中は こんなで


ljjhgggo;] (20)


旅客機 と 違って、 軍用なので 中を 綺麗に

化粧 する 必要 も ないのでしょうし


何か あっても すぐに 修理 したり 出来るように


ljjhgggo;] (21)


配線 も 配管 も  全部 剥き出しでして


RYUくん は 配管を 見て、  「 おぉ、 ホントに AN だ。

スゲー かっこいい 」  と  喜んで まして


ljjhgggo;] (89)


燃料 や ブレーキ の 配管 で、 赤や 青の 色が 付いてる 

EARLS など 色にあこがれて よく 使ってましたが


あれは 元々 アメリカ の 軍用 に 開発 されたもので

 
ljjhgggo;] (90)


全ての 配管の ネジ規格を ANという 1種類 に 統一 して


赤や 青に 色付けして、 簡単に 見分けられる ようにしたり

作業時間 や ミスを 減らすように  工夫されてる


ljjhgggo;] (91)


軍事用 規格品 で、  その 規格を 使っている


空軍 の エアー と、 海軍 の ネイビー の  頭文字 を とって、  

”  AN ”  と 呼ばれてまして

 
ljjhgggo;] (13)


今では それが クルマ や バイク でも 使われる

一般的な 部品に なってて


EARLS といえば、 ” ハイパフォーマンス パーツ ”


ljjhgggo;] (46)


みたいな イメージ ですが、  実は 軍用に 開発された物

というのも  アメリカ の カッコいい ところです


飛行しながら 給油できる 長いパイプ が 突き出てる 輸送ヘリ について
 

ljjhgggo;] (45)


お姉さんの 兵隊さんが 色々 説明 してくれたので


「  僕の 給油 パイプ、 お姉さんに 差し込んでいいですか? 」

と 聞いたら、  射撃の的に されそうな 雰囲気になりまして、、、、


ljjhgggo;] (16)


どこか 空中 給油 できる キャバクラ、  ありませんか?


輸送機の 中では、 こんな 小さな 折り畳み椅子 に 

カラダも デカい 兵隊さん達が 長時間 座って 


ljjhgggo;] (88)


目的地 まで 行ってるのかと思うと さぞ 大変でしょうし

今の 日本なら、 パワハラ で 訴えられますね


操縦席 まで 入って見れたり、 戦闘機 も 間近で 見れるので、  


ljjhgggo;] (14)


ljjhgggo;] (15)


よく 見れますし、 こんな アングル で 写真 撮れたりと、

基地の イベント、 面白いですね


それぞれの 機体には、 軍人さんがいて 色々 説明 してくれたり

   
ljjhgggo;] (52)


ljjhgggo;] (18)


隊ごとの バッジ や ステッカー、  シャツ などの

グッズ を 販売 してたり するので


ミリタリー好きな 人には たまらない イベント ですね


ljjhgggo;] (23)


ljjhgggo;] (86)


むむむっ!  指令本部 を 発見 し、  突撃 しまして


テント の 仕組み や 張り方 物色 したり

中は パソコン や モニター いっぱい ありまして、 


ljjhgggo;] (24)


どこで 本部を 設置しても、 コンピューター や 電気 が

使えるように 発電機 積んだ トラック も いたので、  


そいつを 破壊したら  電源なくなって  勝てそうです


ljjhgggo;] (25)


K藤 師範 が 見入ってる モニター は、 よく見たら

パナソニック製 でしたので、 


どこに 行っても、 メイドイン ジャパン が 最高ですっ話です


ljjhgggo;] (28)


イベント では、 基地の 中に 入っている お店も 出店してて


普段は 軍人さん や 基地内 に 住んでる 人しか

食べれない 本場の アメリカン フード が 食べれるそうで


バーベキュー や ステーキ も 本場 そのもの。


ljjhgggo;] (27)


ステーキ グリル も 馬鹿みたいに デカいし、  

ちゃんと チップ で スモーク してたり 本格的 でして


ステーキ に タコス、 メキシカン フード や

ブラジル フード など、  色々 ありまして


ljjhgggo;] (29)


すげー 美味いけど、  この イベントの 時しか 


食べられないから、  わざわざ この ピザを 買いに

イベント に くる人も 多いという


沖縄の 皆さまが お勧め してくれた 本格 ピザ は 最高でした


ljjhgggo;] (12)


イベント では  子供が 遊べる  キッズ スペース も


アホか ってくらい デカい 遊具 が 一杯 並んでるのも 

家族を 大切にする アメリカ流 ならでは でしょうか


ljjhgggo;] (51)


本格的 な ステージ も 作って ライブ やってたり、  


ハーレー ディーラー が  新車 を 展示 して 

試乗会 やってたり と  楽しい イベント でして


ljjhgggo;] (44)


イベント は なんと 夜の 9時まで やってまして、 

基地内 は 本場アメリカ そのもので、 良い体験 に なりました 


沖縄 に 行ったら、 A&W 行きたいなー と 言ってたら

イベント に 出展してた 皆さまが この後、 A&Wに 集まって


ljjhgggo;] (83)


みんなで クルーズ しようよ と 企画 してくれまして、 

イベント後で 疲れてるでしょうに、 ホント すみません。。。。。


楽しみだった A&W と、 クルーズの 様子は また 明日!


VIVA!  OKINAWA !!!!!!!!



[ 2019/03/18 06:16 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

OKINAWA 1



 先週 土曜日 から 月曜日 に 掛けて


K藤 師範 と  RYU くん と

沖縄 に 行ってきまして


ljjhgggo;] (1)


「  沖縄 に 出張 に 」  というと  絶対 に

遊びに 行くんだろ!? って 言われるのは 


沖縄 出張 の 宿命 なので 動じませんが


ljjhgggo;] (62)


やっぱり  こんな 景色 見たら、 浮かれてしまう 

気持ちを 抑えられなく なりますね。。。。。


昼過ぎに 沖縄に 到着 し、 空港 まで 迎えに 来てくれた  


ljjhgggo;] (58)


OXBLOOD の オーナー  S原さん に 拾ってもらい、  


クルマ の 乗り換え、 下取り の 相談 を 受けていた

Y城 さん の ガレージ に お邪魔 しまして


ljjhgggo;] (59)


ギャラクシー と  マーキュリー の 現車 確認


現車 確認 といっても、 僕は 室内の 芳香剤が 

何の臭いか 当てることしか 出来ないので、、、、


ljjhgggo;] (2)


目の肥えた  K藤 師範 が 詳しく 見てくれまして


CHOP TOP してある  マーキュリー も

ギャラクシー も どちらも 良い クルマ でした

 
ljjhgggo;] (98)


続いて、  カーオーディオ の スペシャル ショップ、

.ONE ( ドット ワン ) に お邪魔 しまして


ショップ オーナー の K橋川 さん が 乗ってる 


ljjhgggo;] (97)


54 CHEVY を 乗り換えようかな ナンテ 

話が あったので  見せて もらったら


こちらも 丁寧に 作られた いいクルマ でした


ljjhgggo;] (95)


K橋川 さん が オーディオ 製作した 車両 を 見せてもらったり


君の 頭の中の 緩んだ ボルト 締めてあげようか? と

K藤 師範 が 言ってますが、 いやいや デカすぎっしょ!


ljjhgggo;] (96)


沖縄 の カーオーディオ のみならず、 アメ車 や カスタムカー も

盛り上げてくれてる ドットワン K橋川さんの ブログ を、 


LINK に 追加 しましたので、 皆さま 覗いて みてください
 

hfdjfh (2)


続いて  アメ車屋さん REAL CHEVY さんへ


アメ車屋さん の 肩書き ですが、 国産 旧車、

国産旧車 の バイク、  ヨーロッパの バイク


ミニカー、 ホイール 半端ない。。。。。  


ljjhgggo;] (64)


普段 は もっと お宝で 溢れてるそうですが、 僕らが来るからと 

1週間前から 片付け してくれてた そうですが


スーツケース 一杯に お宝 万引き しても


ljjhgggo;] (53)


気付かれないほど お宝が 溢れてるので

どうどうと 盗んでも いっても 気付かれません


今回 お邪魔 したのは、 かれこれ 20年 近く 

お店の中で この 状態で 眠っている、 


ljjhgggo;] (54)


極上 59 IMPALA CONV を  輸送する 打ち合わせ。


今では こんな コンディションの いい 59 CONV を 

見付けるのは 難しいので、 世紀の発見 ですね


ljjhgggo;] (3)


昨年 FIT で 輸入を お手伝い させて頂いた、  


T名さん の 1963 C10 も  オールペン して、 

カッコよくなって、 調子も 抜群 でして


ljjhgggo;] (4)


こちらの C10は FOR SALE だそうですので、 

御興味ある方は お気軽に 問い合わせ くださいませ

SOLD!


その後、 沖縄の お友達、アメ車乗 の方達が 集まってくれて

  
ljjhgggo;] (94)


飲み会 開いてくれまして、 翌日は カーショー で

朝 早いですし、  主催者側 で 運営 も あるのに


深夜 まで 皆さま お付き合い 頂きまして、 ありがたいですね


hfdjfh (1)


「  それが 沖縄流さー 」  と 笑っていた K橋川 さんからは

解散したあとも ハシゴ してる  写真が 送られて きまして


明日の イベント 運営に 支障 でないか 心配です。。。。


2日目の 様子は また 明日!

VIVA!  OKINAWA !!!!!!!!



[ 2019/03/17 05:22 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


6;;l59989kojij (28)


メイン フレーム 無いけど、  4リンク セットアップ中。。。。


理想 の 4リンク の アーム角度 で セットアップ すると 

既存 の フレーム は 使えないので、 摘出 されまして


6;;l59989kojij (31)


メインフレーム Cノッチ し直して 高く 作り直しますが


4リンク の アーム を 理想の 角度 で 取り付けたいので

アーム の ブラケット を 接合できる 場所を 兼ねたいのと


6;;l59989kojij (32)


リア も ショックウェーブ を 使うので、  


ショック ウェーブ の ストローク を フルに 

使い切れる 高さに 作っていくので


6;;l59989kojij (33)


まずは 装着する タイヤの 外径 と、 それが 収まる

インナーフェンダー の 深さを 検証し


ショックウェーブ の 寸法も 治具を 作って 検証 したら


6;;l59989kojij (34)


作らないといけない メインフレームの 高さが 決まりまして


ショックウェーブ を 取り付ける サブフレーム、

ブラケット の 形状も 決まって、 まずは 仮組み。

 
6;;l59989kojij (35)


続いて、 後 に フレーム を Cノッチ したら

その上の フロアを 高く 作り直して いきますが


そこが ひな壇に なるので、 その スペースに載せる 予定の 


kkiiuuj (1)


ACCUAIR の ENDO CVT ユニット の 寸法 が


高くなった ひな壇 と、  ルーフの 間に 収まるか

メンテナンス できる スペースが 出来るか 検証し


kkiiuuj (2)


設計 した 寸法で  正しく 機能 することを 確認したら


その 寸法に 基づいて 型紙を 製作し、 鉄板 から

側面、 上下面 の ピースを 切り出して いきまして


kkiiuuj (3)


フレーム の 上下の 面になる 板は、 


側面 の カーブ に 沿わせて 曲げて いき

4面分 の 板を 製作 しまして


kkiiuuj (4)


オリジナル の フレーム は コの字 の 3面張り構造 ですが、 


4面 を 貼りあわせた 箱状にすることで 強度を 上げつつ

ボックスの 中には、  厚い 板を 切り出して

 
kkiiuuj (5)


結露 防止 と、 水抜き の 穴を 設けて 内部に 溶接。


その後 蓋を するように 4面 貼っていき、 箱状にした

新しい Cノッチ フレーム を 作りまして


kkiiuuj (6)


車重が 掛かったり、 衝撃が 掛かる 部分 などは


角角に 作った フレーム だと、 応力の 特性上

力が 角の部分に 集中して、 逃げ場が なくなるので


kkiiuuj (7)


角部分 から 割れてきて しまいますので


荷重 が 掛かる部分の フレーム や ブラケットを 作る際は、 

出来るだけ 角のない 形状で 製作するように します


kkiiuuj (8)


丸い 水風船は、 丸くて 力を 逃がしやすいので

落としても 割れずらいですは、 


角のある 牛乳パックは、 落したら 破裂 しますので


kkiiuuj (9)


中に 高い圧力を 掛けても 割れたり 破裂させないように

エアサス や ハイドロ などの  圧力容器が 必ず丸いのも、


沢山 ガソリン や 軽油 を 入れて 運ぶ タンクローリーも 


kkiiuuj (10)


重みで 外に 広がったり、 割れたり しないように 

丸く タンクが 作ってあるのも 同じ 原理ですし


サスペンション の アームを オリジナル の プレス構造から


kkiiuuj (11)


チューブラー タイプに 変えると、 曲がるときに 

車重が 掛かっても  変形 しづらくなるので


走行性能 や フィーリング が 良くなるのも 同じですね


kkiiuuj (12)


点付け 仮組みした Cノッチ フレーム を クルマに 

あてがって 確認すると、 ぴたぴたに 合ってますので


溶接の 熱で 歪まないように 定番の上で 本溶接に 進みまして


kkiiuuj (13)


これだけの 面積を 全周 溶接 していくと

当然 溶接の 熱で フレームは 歪んでしまうので


板の 4面 貼り合せ方 や 開先の 入れ方、  

  
kkiiuuj (14)


溶接する 電流 や 順番 など、 経験と 知識を 駆使して

歪ませない 溶接 方法 で 本溶接 しまして


歪みが ないのを 確認 し、 溶接跡 を 綺麗に 仕上げしまして


kkiiuuj (15)


溶接などの 国家試験 では 様々な 溶接 方法、

開先の 種類や、 歪みの とり方などが 試験で 出ますし 


整備士資格を 取得する際に 力学、 応力 などの 問題も 


kkiiuuj (16)


試験で 必ず 出るので、 モノ作り する上では 

欠かせない 基本 知識 なんですね


そういった 知識も 得たうえで  これまでの 経験も 生かして、 


kkiiuuj (17)


ただ 車高が 下がるような 形に 作れば いいのではなく

きちんと 機能 して、 長く乗っても 壊れないように 作っていきまして


次は ショックウェーブ を 取り付ける フレーム製作 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/03/16 06:22 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

OKINAWA



 先週末 は  K藤 師範、 RYU くん と

用事 が あって 沖縄 に 行ってまして


沖縄 の 皆さま、 大変 お世話になりました


vnjfyhjdy.jpg


心 と 写真 の 整理 を 急いで、 

近日中 に UP したいと 思います


FUNK  STA 4  LIFE !!!!!!


[ 2019/03/14 05:06 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

ACCUAIR ENDO CVT



 先日、 ACCUAIR の 製品 が 大量 に 届きまして
 

ここ数年、 FIT で エアサス 組む時は、 ACCUAIR を 使って 

セットアップ するのが ほとんど なので


rtueryuerw (9)


ACCUAIR 製品 は 常に 在庫を 切らせないように ストック


昨年 リリース されたのち、 人気 で 生産 が 追いつかず

しばらく 入荷 されなかった ENDO CVT も


rtueryuerw (10)


今回、 各色 入荷 してきまして、 溶接 ではなく

精度 の 高い 機械加工 で 作っている エアタンク に


コンプレッサー、 バルブ を 内蔵 してしまった ヤツですね


rtueryuerw (8)



CVT は リリース後、  エアタンク に コンプレッサー を 

内蔵 してるので、  作動音 も 静かで 振動 も ないと


アメリカ でも 評判 が いいので、 使ってみたかった 製品





オールインワン なので、 これまでよりも インストール の

手間 や 作業 も 簡略化 されますし


設置 スペース が 狭い 場合でも 対応 できるので

  
endocvt-new.jpg


使い勝手も 良さそうで  ナニヨリ です。


これから エアサス を セットアップ する際は

CVT が 主軸 に なっていくと 思いますが


endcap-new_tank_finishes.jpg


VIAIR の コンプレッサー を 搭載 する、 


これまで セットアップ してきた モデル も

まだまだ 現役で 活躍 しているので

 
rtueryuerw (11)


そんな ユニット を 搭載 させてもらった  方々を 

これからも サポート できるよう、  


VIAIR の コンプレッサー も 大量 に ストック してまして


rtueryuerw (12)


新しい モデル が リリース されるのは 嬉しい 反面、  

新旧 製品 と 在庫 が 増えるのも 悩みの種。。。。。


KUSTOM CAR や スラムド ばかりやってると、    


rtueryuerw (13)


dthagrth (3)


スラムド や Cノッチ とか やってると、 通常 より

ストローク が 長い モデルを 使うことが 多いので


ショック も 色々な 形状 の 色々な 長さを ストック し


dthagrth (1)


dthagrth (2)


エアバック も、  形状 や 構造 も 種類 が 多いですし 


ショック ウェーブ は、 通常 スタンダート な 

ラインナップ にない モデル を 使いたい時

 
lknjbhgffhjk (10)


lknjbhgffhjk (9)


注文 してから 届くまでに 時間が 掛かって 困るからと

そんな モデルも 予め ストック しないと いけなかったりと、


うーん、、、、、、、 反 断捨離 の 境地 で ナニヨリ でね



[ 2019/03/10 20:04 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ROADSTERSHOP ZEPHYR



 後々 の FIT プロジェクト用 として、 1937 ZEPHYR を

ROADSTER SHOP に 持ち込み


カスタム フレーム 製作、  LS エンジン 搭載、


klvklfgudkgui (16)


フロア や トランク の 製作まで 終わらせて きましたが

ボディ の レストア は この後 FIT で 進めます


両ドア の コンディション が 悪いのと、 トランク フード が


20181219054352ebf4 (1)


欠品 していて、 激レア な 3W クーペ の 専用 形状 の 為

数年 探しても 見つからないし、  見つかった ところで


80年前 の 車なので、 どうせ  腐ってるでしょうから

 
rtueryuerw (22)


アメリカ の  メタルワーク の スペシャル ショップ


”  METAL UNION ” に 依頼 し、 両ドア と

トランク を  ゼロ から 作ってもらってまして


20181219054352ebf4 (2)


20181219054352ebf4 (3)


今日で  ドアが 完成するよ と 連絡 が 来たので

ちょこっと  紹介 してみたいと 思います


彼らは 40年以上 納屋で 眠っていた、 腐りや 凹みが 


20181219054352ebf4 (4)


ほとんど 無く、 新車当時の 形を 今でも 維持 している

コンディション 抜群 の  ゼファー を 持っているので、


その クルマから、 ドア や トランク を 外して、  

各部 の 寸法 を 計測 し、 木型 を 作ったり


rtueryuerw (19)


形に 誤差が 出ないよう、  治具を 製作 できるので

限りなく オリジナルに 近い ドアや トランク を 作れてしまい


腐食 の 酷い クルマを  再生する際に 使ったり


rtueryuerw (16)


rtueryuerw (17)


3W クーペ は 希少で 見つからないので、  4ドア セダン を 

ドナー にして、 3W クーペ の コピーを 作ったり してます


ちょうど いま、 4ドア セダン を 3W クーペ化 してるので


20181219054352ebf4 (5)


20181219054352ebf4 (6)


ドア と、 トランク を 製作 したら、 その際に とった データ、

木型、 治具 を 使って、 もう 1台分 作ってもらう という

 
アメリカ でも  ”  皆さまの お陰 ”  してまして


rtueryuerw (20)


rtueryuerw (21)


お陰 で 80年も 前の 超 クラシックカー ですが、

RS フレーム も LS3 エンジン に 4L60E オートマ も  


作り直した フロア に トランク、  ドア も トランク も

全部 新品 で 生まれ変わる ことに なりまして


srsgh.jpg


80年前の 車と バカにしていた  僕の方が 

遥かに 年寄りに なりそうです


メタルワーク 職人、  凄いですねー

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2019/03/09 20:35 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *RS SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


6;;l59989kojij (14)


クォーター パネル、 インナー フェンダー を 作り直す前に


それらを 切開 して 切り取ってあるうちは、 

リア フレーム や サスペンション が 丸出しで、  


6;;l59989kojij (13)


作業 が やり易いので、 今のうちに  リアの Cノッチ の 

やり直し、 4リンク への 変更を 先に 済ませます


フレーム、 サスペンション の 設計 は あくまでも 


6;;l59989kojij (15)


ライドハイト の 高さ を 基準 に 作っていくので


デフ の 左右振り が 車体 の センター に 来ていて、

左右 の ホイールベース も 狂いがない 位置に 合わせ 


6;;l59989kojij (17)


走行時 の 高さに 固定 したら、  そこから 狂わないように

定盤 から 角パイプを 立ち上げて  点付けし 固定。


続いて ロワーアーム を ホーシング に 取り付けますが


6;;l59989kojij (18)


RIDE TECH の 4リンク キット に 入っている ブラケットより

ホーシングの 方が 若干 細いので

 
接合面 が ピッタリ 合うように ブラケット側 を 加工


6;;l59989kojij (19)


ブラケット を 仮点け したら、 ロワーアーム は


トライアングル 4リンク 設計の 原則である、 

ライドハイト時に 水平に なるよう セット しまして


6;;l59989kojij (20)


ロワーアーム が 決まったら、 続いて アッパーアームへ


アッパー も 同じく ライドハイト時に 水平が 理想ですが

前側 の ブラケット を 取付できる フレーム の 形状 や、 


6;;l59989kojij (29)


車高 が 下がると、 アッパーアーム が 上がってくるので

フロア を 突き上げないようにする クリアランス など


アッパーアームの 設定には  色々な 制約 が 絡んでくるので


6;;l59989kojij (30)


それらの 制約の 中で、 出来るだけ 良い位置を 探すには

限界 が あり、 どこかが 必ず 犠牲 に なります 


よりよい シャシー を 作るためには、 サスペンション が


lknjbhgffhjk (11)


正しい 動きを する 構造で 設計 していき、


それに 合うように フレーム と フロアを 作るのが ベスト 。

自動車 メーカー の 設計 と 一緒 ですね


lknjbhgffhjk (13)


lknjbhgffhjk (15)


ということで、  既存 の フレーム で 検証 すると 

よりよい サスペンション の 動きになるよう、 


アッパー アーム を 取り付け できないので


lknjbhgffhjk (14)


既存 の フレーム は、 リア セクション 丸ごと 

使うのを 辞めて、  摘出 しまして


4リンク に 合せて、 新たな フレーム を 作っていくことに。
  

lknjbhgffhjk (16)


フレーム に 合せて 4リンク を 組んでいくのと 逆の 発想ですが、  

この やり方が  一番 理に かなってます


と 言っても、 こんな 行程 で 作業できる 機会も 稀ですが。。。。


6;;l59989kojij (21)


”  フレーム 何にも ありません 状態 ”  で


限りなく 水平 に 取り付けて、 車高 を 下げても、 上げても  

デフ に 角度が 一番 付かない 位置に アッパーアームを 設定


6;;l59989kojij (22)


6;;l59989kojij (23)


その ジオメトリ にしようと すると、  フロア に 当たるので

フロア も 切開 され、 作り直しに なりまして


アッパーアーム を 取り付ける ブラケット も
 

6;;l59989kojij (24)


KIT に 付属 してくる 既製品 では 形が 合わないので


車重 が 掛かる 部分 なので 強度 を 考慮 し、 

厚い 鉄板 を 切り出して  延長 したり 


6;;l59989kojij (25)


フレーム に 接合 する 面積 を 増やして 


強度 を だすため、 溶接しろ を 作る 

プレート を 足したり の 加工 を 施しまして


6;;l59989kojij (27)


理想 の 位置 に アッパー アーム の 取り付け も 完了。


メイン フレーム が 無くて、  4 リンク が あるという、 

何とも 見慣れない 景色 が 広がってますが


6;;l59989kojij (26)


既成 概念 に とらわれないのが  S庭 師範流。


S庭 師範の 頭の中では、  既に 完成した 状態が 

描かれてる様なので、 この先も 楽しみです


6;;l59989kojij (28)


次は ショックウェーブ の セットアップ と

新しい フレーム の 製作 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2019/03/08 20:32 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

OKINAWA



 先日、 沖縄 の DINNER、 ルートビア スタンド の


A&W での 撮影 に、 OX BLOOD で 行ってきた時の

写真 が 出来たよー と  S原 さん から 連絡 もらいまして


rtueryuerw (7)


アメリカ の 映画 さながらの 店構え の A&W は、 


とても 雰囲気 が よさそうで、 アメ車 で 集まってる

インスタ も よく 上がってて、 今 行ってみたい 店 ナンバーワン


rtueryuerw (1)


沖縄 にしかない A&W なので 馴染みが ありませんが、 


呼び方は 「  エー アンド ダブリュ 」  ではなく

「  エンダー 」  と 呼ぶのが  地元流 だそうで


rtueryuerw (15)


それを 教わってから、  いつか 沖縄に 行ったら


東京 から 観光で 来た 可愛い 女の子達を 脇目に

「  エンダー でも 行く? 」  と、 


rtueryuerw (4)


通ぶって 言ってみたくて 仕方がない 今日 この頃。


色々 用事があって、 ついに 今週末 沖縄に 行くことに なったので、 

只今 エンダー の 発声練習 に 余念が ありません


rtueryuerw (5)


普天間 基地の 中で  イベント や カーショー が 開催 され、 


天気 が 心配 ですが、 S原 さん も OX BLOOD を 出展 したり、 

ご友人の 方たちも 出展 されるそうなので、 観に行ったり

  
rtueryuerw (14)


NEXT プロジェクト の ため、 アパ太郎くん を 

FOR SALE にした S原さん との 打ち合わせ や、


その アパ太郎を 東京から 見に行く I原さん を アテンド したり


rtueryuerw (2)


M本 さんの 次の BIG プロジェクト の 打ち合わせ や


Y城 さん の 乗り換え の 打ち合わせ に、 FIT で 買い取りした、 

59 IMPALA CONV を 輸送 する 段取り に、


rtueryuerw (3)


Y那覇 さん や K橋川 さん の お店に 行って 万引き したりと

楽しい 皆さま に 会えるのが 楽しみで なりません


エンダー の 発声練習 の し過ぎで、 喉が 枯れ気味 ですが

皆さま も 良い 週末 を !  


FUNK  STA 4  LIFE !!!!!!!!



[ 2019/03/07 20:02 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めてまして


現在、 塗装 に 向けて  面出し 作業中


;ljiugffjkl; (9)


トランク や トランク リッド の 面出し 作業 を

現在 進めて もらっており


リプロ の 新品 の テールランプ も 


jyitul; (3)


製造 メーカー に よって  個体差 が ありますし

シール も 同様に 作りも フィッティング も 違うので


実際 に 使用する テールランプ と シールを 組んで


jyitul; (4)


それに 合せて 建付け、 面出し 進めてもらい


テールランプ を 外した ボディ の 内側も

リプロ ボディ の 溶接 処理 が 悪かった部分を


jyitul; (2)


修正 してもらったり、  トランク リッド や クォーター も 

手直し しながら 進めて もらってるようで


「  1歩 進んで 10歩 下がるだよ 」 と、  作業 してくれてる


jyitul; (1)


Mり さんから 怒り の 連絡 が 来てますが、、、、、

着信 拒否 で 乗り切ります。。。。


面出し、 塗装、 どうか、 よろちくび お願いします


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!


[ 2019/03/06 22:35 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から  ボディ マウント化 を 進めてまして


lknjbhgffhjk (1)


ボディ マウント化 を 兼ねて 作り直した フロア が 完成 したら

次は クォーター パネル や リア フェンダー に 進みますが


この段階で フロア は フレームオフ に 耐える 強度になってるので


lknjbhgffhjk (2)


今後、  クォーター、 リア周り の 作業を する際に

リフト に 載せていると 狭くて 作業しづらいので


H鋼 を 組んで  レベルを とった 定番 を 製作 し
 

lknjbhgffhjk (4)


広い スペース に 移動させて  続きの 作業 に 進みます


定盤の上は 水平 が 出るように 作ってあるので

これまでのように ジャッキ スタンド の 上に のせて


lknjbhgffhjk (5)


水平でない 地面に 合せて、 細かく レベル調整 する 手間がなく


H鋼 に 鋼材を 溶接 して フレーム や サスペンション を

固定 できるので、 ひじょうに 作業効率 が 上がりますし


lknjbhgffhjk (6)


加工 精度 も 上がるので、 アメリカ の ROADSTER SHOP や 

ART MORRISON など フレーム を 製造 する メーカーは、 


当然 生産ライン では このような 定番 を 使って 作業 してますし


lknjbhgffhjk (7)


しょっちゅう  フレーム 加工を 行うような 有名な 大手 の

カスタム ショップ も  定盤 を 作って 作業 してますね


定盤に キャスター を 付けたら、 センターの 墨だし を しましたら、 


lknjbhgffhjk (8)


40 ZEPHYR をリフト で 持ち上げて、 クルマ の センター と

定盤 の センター の 位置 を 合せて 載せ、


ゴロゴロ と 押しながら  新しい 作業場 に 移動 しまして

   
6;;l59989kojij (1)


腐食が 酷かったり、 過去の 修復も 質が 悪いので 作り直しになる 

クォーター パネル、 インナー フェンダー を 摘出 し


再 Cノッチに 伴い、 使えなくなる ひな壇 も 摘出 しましたら

  
6;;l59989kojij (2)


クォーター パネル、 インナー フェンダー を 作り直す前に


それらを 切開 して 切り取ってある うちは、 リア フレーム や 

サスペンション が 丸出しで、  作業 が やり易いので


6;;l59989kojij (3)


6;;l59989kojij (8)


この段階 で これまでよりも 車高 が 落ちるように


リアの Cノッチ の やり直し、 それに 伴い 現在 の 

3リンク から  4リンク への 変更を 先に 済ませます


lknjbhgffhjk (9)


lknjbhgffhjk (10)


前後 エアバック は RIDE TECH の ショック ウェーブ へ、

アーム も ショック ウェーブ用 の ストロング アーム、


リア は トライアングル 4リンク に なるので 部品 も 準備 完了


6;;l59989kojij (4)


フレーム に インナー フェンダー が 溶接 されている

構造 なので、  インナー フェンダー を 摘出 したら、  


雨漏りして 室内に 入った水 が 接合面に 溜まるのか、 


6;;l59989kojij (5)


フレーム は 腐食が 酷く、 黒錆びが 出て 鉄が 死んでますし


Cノッチ も フレーム を 立ち上げると、 ひな壇 や

フロア も 高く 作り直さないと いけないので


6;;l59989kojij (12)

   
6;;l59989kojij (11)


その 手間を 避けたかったのか、 既存 の フレーム の

3分の2 を えぐって、 ホーシング を 逃げるようにして


まともに 補強も してないので、 強度もない 状態 ですし


6;;l59989kojij (10)


デフ の 後ろの クロスメンバー も  車高を 下げると

デフ が 当たるので、 当たらないよう 切開し


そのまま 切りっ放しで  補強 も してないので


6;;l59989kojij (7)
 

Cノッチ 部分だけ 高く 作り直す 予定でしたが、

全部 使えないので、 フレーム も 作り直し 確定。。。。

 
フレーム を 作り直す際、  ホイールベースが 変わらないよう  


6;;l59989kojij (6)


デフ を 定番 に 固定し、  リアフレーム を フレーム を 

切り離しても  ジオメトリ が 狂わないよう


定盤 から 角パイプを 立ち上げて  点付けし 固定。


6;;l59989kojij (9)


ボディ も 歪まないように、 治具 を 組んで 溶接 したら


板バネ だった 足回り を 利用し、 Uボルト で 固定する 

ラダーバー や エアバック 取り付ける  


クロスメンバーなどで 構成 してあった 3リンク も 摘出し


6;;l59989kojij (16)


次は トライアングル 4リンク と、 リア の

ショックウェーブ の セットアップ に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2019/03/05 22:30 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN



 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


tuigh.jpg


LS3 エンジン を 搭載 し、 マフラー も 完成。


続いて、 ラジエーター の 取り付け に 進みますが

ラジエーター の 取り付け位置 を 決めるにあたり 


tdfhgxv (4)


エンジン との クリアランス を 確認 するため

実際に 使用する フロント ランナー を 組み付けし


NEW ラジエーター の ベストな 取り付け位置 を 模索

 
dagrga (4)


ラジエーター は、 以前 通勤快速 ゼファー の 

ラジエーター を 新調する 際に 検証 して


37 ZEPHYR に ベストな ラジエーター を 導き出してあったので


dagrga (1)


今回 の 37 ZEPHYR セダン でも、 グリフィン に 注文 し


通勤快速 ゼファー と 同じ 形状、  サイズ で

LS3 エンジン用 の  ラジエーター を 製作。


tdfhgxv (1)


通勤快速 ゼファー で 使ってる SBC エンジン と LS3 エンジン では 

ラジエーター ホース の 接続位置 が 違うので、  


ラジエーター側 の ホース 接続位置 を  LS3用 で 作りまして


tdfhgxv (2)


37 ZEPHYR セダン では、 エアコン も 装着するので

ラジエーター形状に 合わせた コンデンサー も 取り寄せまして


LS3 エンジン との クリアランス、 インテーク パイプ や

 
dagrga (5)


ラジエーター ホース を 取り回す スペース を 考え

ラジエーターの 位置を 合わせて  固定 しましたら


エンジン、 ラジエーター それぞれの ネック位置 に 合う 


dagrga (6)


ラジエーター ホース を 用意 して、 ホース も 接続。


ラジエーター、 ホース の セットアップ を 終えたら

スロットル ボディ から 取り回す インテーク パイプ の 


dagrga (3)


通す ルート、 使用 する 部材 も 選定 して  オーダー。


これまでは フレーム に 固定してあった  ブレーキ の

パワーブースター、 マスターシリンダー は


dagrga (2)


吊り下げ式 の ペダル に 変更 しつつ、 場所 も

ファイヤーウォール に 移設 するので、 


仮組みした LS3 エンジン の 純正 エンジン カバー と 


dagrga (13)


ファイヤー ウォール に 設置 する パワー ブースター の 

径、 位置関係、 クリアランス を 検証 しましたら


室内側 の ダッシュボード の 構造に 合わせ


dagrga (12)


用意 していた 汎用 の ブースター マウント 兼、  

吊り下げ式 ペダル の ブラケット を 加工 しまして


ペダル も 長さ や オフセット が 合うよう、 加工 したら


regerwrt.jpg


室内側 の ダッシュ裏 の レイアウトが 見えてきたので

続いて 作業 は エアコン の 取り付けに 進みまして


これまでも エアコン は 装着 されていましたが

ダッシュ の 奥行 が 浅く、 高さもない ZEPHYR では  


dagrga (7)


ダッシュ よりも  だいぶ 下まで はみ出ていたので


エバボ ユニット を 一回り コンパクトな 物に 変更 し

なるべく ダッシュに 収まり、 違和感がない位置に 組み直し。


dagrga (8)


エバポレーターの 位置が 決まったら、 固定する

ブラケット を 製作し、  固定と なりまして


あとは オーナーの 好みや、 意向を 確認しながら 

吹き出し口 と スイッチなどを 選んで いきます


FiTech-Electric-Fuel-Pump-40019-Hy-Fuel-Retro-Fit-340.jpg


作業 は 全速 前進 で モリモリ 進んで いまして


続いて リア サスペンション の 変更 に 伴い

作業 の 邪魔になるので 降ろしてあった 燃料タンク に


dagrga (11)


フューエル インジェクション化 に 伴い、 燃料 ポンプ を 

高圧の タイプに 変更 しつつ、 インタンク 構造に 加工 

 
電動の 燃料ポンプは、 タンク内に 沈めて、 ガソリンに 浸っているほうが


dagrga (10)


常に 冷やされてるので 寿命が 長くなりますし、 作動音も 静か。


燃料タンクは これまで 装着されていた 中古品 ですが、 

中に 錆もなく、 コンディション が いいので


dagrga (14)


そのまま 使用し、 穴を 開けて  ポンプを 埋め込む 加工を したら


加工 を 終えた、 燃料タンク、 ブレーキペダル、 ペラシャフト など

綺麗 に 塗装 して、 本組みの 準備 を していきます 


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!


[ 2019/03/04 23:44 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR SEDAN


 Mり さん の  1937  ZEPHYR、  4ドア セダン  


愛知県 の KS BODY WORKS さん に お願いして

新しい プロジェクト を 進めて もらってまして


tuigh.jpg


LS3 エンジン を 搭載 し、 マフラー も 完成。


続いて、 ラジエーター の 取り付け に 進みますが

ラジエーター の 取り付け位置 を 決めるにあたり 


tdfhgxv (4)


エンジン との クリアランス を 確認 するため

実際に 使用する フロント ランナー を 組み付けし


NEW ラジエーター の ベストな 取り付け位置 を 模索

 
dagrga (4)


ラジエーター は、 以前 通勤快速 ゼファー の 

ラジエーター を 新調する 際に 検証 して


37 ZEPHYR に ベストな ラジエーター を 導き出してあったので


dagrga (1)


今回 の 37 ZEPHYR セダン でも、 グリフィン に 注文 し


通勤快速 ゼファー と 同じ 形状、  サイズ で

LS3 エンジン用 の  ラジエーター を 製作。


tdfhgxv (1)


通勤快速 ゼファー で 使ってる SBC エンジン と LS3 エンジン では 

ラジエーター ホース の 接続位置 が 違うので、  


ラジエーター側 の ホース 接続位置 を  LS3用 で 作りまして


tdfhgxv (2)


37 ZEPHYR セダン では、 エアコン も 装着するので

ラジエーター形状に 合わせた コンデンサー も 取り寄せまして


LS3 エンジン との クリアランス、 インテーク パイプ や

 
dagrga (5)


ラジエーター ホース を 取り回す スペース を 考え

ラジエーターの 位置を 合わせて  固定 しましたら


エンジン、 ラジエーター それぞれの ネック位置 に 合う 


dagrga (6)


ラジエーター ホース を 用意 して、 ホース も 接続。


ラジエーター、 ホース の セットアップ を 終えたら

スロットル ボディ から 取り回す インテーク パイプ の 


dagrga (3)


通す ルート、 使用 する 部材 も 選定 して  オーダー。


これまでは フレーム に 固定してあった  ブレーキ の

パワーブースター、 マスターシリンダー は


dagrga (2)


吊り下げ式 の ペダル に 変更 しつつ、 場所 も

ファイヤーウォール に 移設 するので、 


仮組みした LS3 エンジン の 純正 エンジン カバー と 


dagrga (13)


ファイヤー ウォール に 設置 する パワー ブースター の 

径、 位置関係、 クリアランス を 検証 しましたら


室内側 の ダッシュボード の 構造に 合わせ


dagrga (12)


用意 していた 汎用 の ブースター マウント 兼、  

吊り下げ式 ペダル の ブラケット を 加工 しまして


ペダル も 長さ や オフセット が 合うよう、 加工 したら


regerwrt.jpg


室内側 の ダッシュ裏 の レイアウトが 見えてきたので

続いて 作業 は エアコン の 取り付けに 進みまして


これまでも エアコン は 装着 されていましたが

ダッシュ の 奥行 が 浅く、 高さもない ZEPHYR では  


dagrga (7)


ダッシュ よりも  だいぶ 下まで はみ出ていたので


エバボ ユニット を 一回り コンパクトな 物に 変更 し

なるべく ダッシュに 収まり、 違和感がない位置に 組み直し。


dagrga (8)


エバポレーターの 位置が 決まったら、 固定する

ブラケット を 製作し、  固定と なりまして


あとは オーナーの 好みや、 意向を 確認しながら 

吹き出し口 と スイッチなどを 選んで いきます


FiTech-Electric-Fuel-Pump-40019-Hy-Fuel-Retro-Fit-340.jpg


作業 は 全速 前進 で モリモリ 進んで いまして


続いて リア サスペンション の 変更 に 伴い

作業 の 邪魔になるので 降ろしてあった 燃料タンク に


dagrga (11)


フューエル インジェクション化 に 伴い、 燃料 ポンプ を 

高圧の タイプに 変更 しつつ、 インタンク 構造に 加工 

 
電動の 燃料ポンプは、 タンク内に 沈めて、 ガソリンに 浸っているほうが


dagrga (10)


常に 冷やされてるので 寿命が 長くなりますし、 作動音も 静か。


燃料タンクは これまで 装着されていた 中古品 ですが、 

中に 錆もなく、 コンディション が いいので


dagrga (14)


そのまま 使用し、 穴を 開けて  ポンプを 埋め込む 加工を したら


加工 を 終えた、 燃料タンク、 ブレーキペダル、 ペラシャフト など

綺麗 に 塗装 して、 本組みの 準備 を していきます 


VIVA !  KS BODY WORKS !!!!


[ 2019/03/04 03:08 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

ZENITH WIRE WHEEL



 アメリカ に オーダー していた  ホイール が 到着 


ストレート レース の ゴールド 72 スポーク で

ゴールド の 帯付 の ハブには ZENITH の 文字


465565 (2)


昔 の 帯付 ZENITH WIRE WHEEL のような

仕上がり ですが、 こちらは オリジナル ZENITH ではなく


元 ZENITH CAMPBELL の スタッフ が 作っている


465565 (4)


ZENITH STYLE なる 分類 の ホイール でして


オリジナル では ありませんが、  当時 を 彷彿 させる 

デザイン は  やはり  カッコいいですね


465565 (6)


オリジナル ゼニス の、 この デザイン の ハブ は

もう 入手 不可能なので、 オリジナル じゃなくても いいや と


某 超有名 ローライダー SHOP さん からの オーダー で


465565 (3)


ゴールド の ロッキング ノックオフ と セット で

アメリカ で 製作 して 到着 と なりました


もう 1 SET、  ストレート レース の ホイール が 入荷 し


465565 (1)


こちらは  オリジナル ゼニス の ハブ を 使用 し

当時 と 同じ 仕様 で レストア した


オリジナル ゼニス の レストア品 の ホイール でして


465565 (9)


当時物 の OG ハブ を 入手 し、  リクローム。


スポーク と ニップル は、 当時と 同じように ステンレス の 

細い スキニー スポーク を ブラック 仕上げ の オーダー。


465565 (12)


ニップル も、 細くて 短い ステンレス の ベビー ニップル で、 

新品 の  アウターリム を 使って レストア させた 


OG ZENITH でして、、、、、 ん !?  んんんんんんー、、、、、、、!?


465565 (10)


本来  オリジナル ゼニス の ハブ の 裏側 には 

ZENITH CAMPBELL の 刻印 が ありますが


刻印 が 無いないので、 これは OG ZENITH じゃないですね。。。。


465565 (13)


あれほど オリジナル ハブ で レストア と 言っておいたのに、、、、、


ふざけんな と 文句 言って、 アメリカ に 送り返しの刑。

さて、オーダー して頂いた方に なんて 言い訳 しましょう、、、、、、



 
[ 2019/03/01 05:04 ] ZENITH WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM WHEELS



 アメリカ に オーダー していた  ホイール が 到着 


ストレート レース の ゴールド 72 スポーク で

ゴールド の 帯付 の ハブには ZENITH の 文字


465565 (2)


昔 の 帯付 ZENITH WIRE WHEEL のような

仕上がり ですが、 こちらは オリジナル ZENITH ではなく


元 ZENITH CAMPBELL の スタッフ が 作っている


465565 (4)


ZENITH STYLE なる 分類 の ホイール でして


オリジナル では ありませんが、  当時 を 彷彿 させる 

デザイン は  やはり  カッコいいですね


465565 (6)


オリジナル ゼニス の、 この デザイン の ハブ は

もう 入手 不可能なので、 オリジナル じゃなくても いいや と


某 超有名 ローライダー SHOP さん からの オーダー で


465565 (3)


ゴールド の ロッキング ノックオフ と セット で

アメリカ で 製作 して 到着 と なりました


もう 1 SET、  ストレート レース の ホイール が 入荷 し


465565 (1)


こちらは  オリジナル ゼニス の ハブ を 使用 し

当時 と 同じ 仕様 で レストア した


オリジナル ゼニス の レストア品 の ホイール でして


465565 (9)


当時物 の OG ハブ を 入手 し、  リクローム。


スポーク と ニップル は、 当時と 同じように ステンレス の 

細い スキニー スポーク を ブラック 仕上げ の オーダー。


465565 (12)


ニップル も、 細くて 短い ステンレス の ベビー ニップル で、 

新品 の  アウターリム を 使って レストア させた 


OG ZENITH でして、、、、、 ん !?  んんんんんんー、、、、、、、!?


465565 (10)


本来  オリジナル ゼニス の ハブ の 裏側 には 

ZENITH CAMPBELL の 刻印 が ありますが


刻印 が 無いないので、 これは OG ZENITH じゃないですね。。。。


465565 (13)


あれほど オリジナル ハブ で レストア と 言っておいたのに、、、、、


ふざけんな と 文句 言って、 アメリカ に 送り返しの刑。

さて、オーダー して頂いた方に なんて 言い訳 しましょう、、、、、、



 
[ 2019/03/01 03:53 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)