1951 MERCURY ” モリソン マーク ”
納車前 の 点検 と 整備 を 進めて いまして
モリソンマーク は、 FITECH製 の キャブレター型 の

EFI キット を 使っていますが、 FITECH の 頭脳部
コンピューター モジュール は キャブの 中に 収められており
パソコン 同様、 FITECH モジュール も 熱 は 大敵

今のところ 熱害 が 出たことは ありませんが
インマニ を 伝って、 モジュール に 熱 が 伝って
誤作動 することが 今後 発生 しないように

ヒート インシュレーター を 装着 して 熱対策 しておきまして、
モリソンマーク の ミッション は TH700R4 を 使っていますが
キャブ の リンケージ に アクセル ケーブル と 並んで つなぐのは

パワーグライド や TH350 など、 3速 オートマ のように
アクセル を がばっ と 踏んだときに キックダウン させる
キックダウン ケーブル と 見た目こそ 似てますが

機能 は 全く異なり、 TH700R4 は TV ケーブル で、
アクセル の 開度 に 合せて 変速 を コントロール する
スロットル バルブ ケーブル に なりまして

エーデル や ホリー の キャブレター に 付いている レバー は
TV ケーブル を コントロール するための 設計 ではなく
あくまでも キックダウン ケーブル を 引くための 構造なので

TV ケーブル を つないで 制御 させようとすると
TH700R4 の バルブボディ に 組み込まれている
スロットル バルブ を 正しく 作動させるための レバー比 や
開度 と 異なるので、 正しい ひきしろに ならず

TV ケーブル の 調整 が 出来ていない時と 同じ様な
なかなか 変速 しない、、、、、 早く シフトアップ してしまう、、、、、、
シフト ショック が 大きい、、、 などの 症状 が 出て
本来 の 作動に ならず、 変速 に 支障 を きたします

その為、 エーデル や ホリー などは、 キャブ と
TH700 などの 4速 オートマ を 併用 する 場合
レバー比 や 引きしろ を TV ケーブル用 に 変更する
変換プレート を 作って 販売 してまして

キャブ型 の FITECH も 同様 で、 4速 と 併用 する際は
ひきしろを 正しくするための プレート を 取り付けしますが
FITECH は EDEL とも ホリー とも 形状 が 違うので
形 が 近い ホリー製 を 加工 して 取り付けまして

変換 プレート に ケーブル を つないで
あとは 通常通り、 TV ケーブル の 調整。
TH700 積んでるけど、 正しく 変速 しない、、、、という方
キャブ に 変換 プレート 付いてますでしょうか?

世間 知らず の 僕は、 こんな 変換 プレート が あるのを 知らず
LOKAR の 説明書 通りに 組んで いまして、、、、、
出来る限り ベストな ひきしろに 調整して ヨシと していましたが

それでは FITECH + 700R4 での
正しい セットアップ では なかったので、
そう セットアップ して お渡ししてしまった 方々、
どうも すみません。。。。。

先日 存在を 知りましたので、 慌てて 取り寄せて
モリソンマーク に 装着 しまして
キャブ に 700R4 だけど、 変換 プレート を 付けてない
方達 にも お知らせして、 対策 の 準備 を 進めまして

「 もう 慣れたから いいや 」 という H野 キャプテン 以外 は、、、、
変換プレート 装着、 ひきしろ調整 の やり直しを 進めて いきます
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!