FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2018年10月

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


tuyghkjfgjkr (2)


インナー フェンダー が フレーム に 溶接 して

固定 されていた 部分 は


ボディ マウント 構造 に 変更 し、  不要 に なるので


tuyghkjfgjkr (5)


フレーム を 傷つけないよう、  剥がして  除去。


袋状 に なっていて、  雨水 が 溜まるのか

腐食 して  強度 が  無くなってますし


tuyghkjfgjkr (6)


フロント フレーム を  MUSTANG Ⅱ 化 する際


インナー フェンダー と フレーム が 溶接 されてると

フレーム 加工 が 出来ないので


tuyghkjfgjkr (1)


インナー フェンダー は フレーム の 上 で 全周  切断 されてたので


本来、 フレーム に 接合 して 強度 を 出していた 構造 が 

接合 されていないので、  ぺろぺろ で  動いてしまい


tuyghkjfgjkr (9)


おまけに  アッパー アーム を かわすよう

インナー フェンダー を  切り欠いて ありますが


エンジン ルーム の 熱 や 風 が 抜けるように 


tuyghkjfgjkr (10)


ルーバー が 切ってある 構造 の 部分 だったので


切ってしまった  ルーバー 部分 を  再建 できず

よけい に 強度 が 落ちて  ぺろん ぺろん。。。。。

 
tuyghkjfgjkr (4)


このままでは、  ボディ マウント 化 しても

インナー フェンダー の 強度 が 落ちたままで


ボディ の 外板 や、  ファイヤー ウォール、


tuyghkjfgjkr (3)


フロント ボディ の 荷重 を 支えられないので


切りっ放し に なっている  インナー フェンダー を

復元 して  強度 を 取り戻して いきます 


tuyghkjfgjkr (8)


左右 両サイド の  インナー フェンダー が  フレーム に 

溶接 されていた  部分 を  剥がしたら  


インナー フェンダー 全容 の  型紙 を とりまして


tuyghkjfgjkr (7)


今後 は、 MUSTANG Ⅱ フレーム の アーム類 を かわし


ボディ マウント化 して  フレーム に 接合 する 構造 の

新しい デザイン の テンプレート を  製作。


tuyghkjfgjkr (12)


現在 残っている  オリジナル の ルーバー 部分 は 


新しい デザイン の インナー フェンダー に なると 

位置 や 形状 が 合わなくなる 部分 も 出るので


tuyghkjfgjkr (11)


この先 の 製作 行程 を 見据えた 位置 で

けがき を 入れて 切断 し、  一部 を 摘出。


続いて、  下側 の 全周 が  切り落とされて


tuyghkjfgjkr (13)


ぺろぺろ に なっているので、  フレーム、 サスペンション の

構造 に 合せて  下側 を 作り直して いきます


鉄板 を 切り出し、  新しい デザイン の アーチ に 合せて


tuyghkjfgjkr (20)


シュリンカー と  ストレッチャー を 使い、

まっすぐ の 鉄板 を カーブ させたら


鉄板 に 強度 を 出すため、 ビードマシン で

 
tuyghkjfgjkr (18)


tuyghkjfgjkr (19)


カーブ に 合わせた  デザイン の  ビード を 入れていきます


平面 の 鉄板 は  手で 簡単 に 折り曲げれて しまいますが

ビード の 折り目 が 入ることで、  山谷 の 構造 に なり  

  
tuyghkjfgjkr (14)


折り曲げようと しても、  ガチガチ で 曲がらないほどの

強度 を 持たせることが  できます


各カーブ に 合せて 曲げた 鉄板 に  ビード を 入れたら、 


tuyghkjfgjkr (15)


tuyghkjfgjkr (16)



インナー フェンダー の 下側 の、 裾 に なる 部分 が 完成。


テンプレート を 使い、  作りたい 形状 に なっているか

確認 しながら  裾部分 を 作っていきまして  


tuyghkjfgjkr (17)


中央 の  カーブ を 突き合わせる 部分 は


ビードマシン で 入れた  ビード の 両端 が

マシン を 使った  そのまま の  仕上げ だと、 


tuyghkjfgjkr (24)


ビード の 終わり 部分 の 形状 が

ぼんやり してしまい、  カッコ悪いので 


最後 の エンド 部分 は  ハンマリング で


tuyghkjfgjkr (21)


tuyghkjfgjkr (22)


エンド 部分 の  エッジ が  際立つように

ビード の 形 を 仕上げて いきまして


際立つよう に 仕上げる 前、 仕上げた後 を 見比べると、  


tuyghkjfgjkr (25)


俄然、  仕上げ後 の 方が  見栄え も 良くて

ビシっと 締まって   カッコよく なりまして


ビードマシン が あっても、  良い ビート が 作れるわけでは なく 


tuyghkjfgjkr (26)


良い マシン の 使い手 と、  最終的 には  やっぱり 

職人 の 手 と、 技 なんですね


次 は  ルーバー の 再建 に 進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2018/10/31 05:35 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

CRAGAR STAR WIRE



 クレーガー の  スター ワイヤー ホイール


59 インパラ乗り の  I東 さん から 注文 頂き

デッドストック品 を 使って  リバース化 して


ji@poio[po (1)


ファンクルーズ さん で  汚れ や 錆 に 強い

コーティング を 施工 してもらい、 タイヤ 組み付けも 完了


スターワイヤー は  根強い 人気 の ホイール ですが、  


ji@poio[po (2)
 

御存じ の 通り、 既に  製造 終了 してまして 


13、 14 インチ や、  リバース リム は  

当時 の 製造数 も 少ないので  激レア品 でして


ji@poio[po (3)


スター ワイヤー は ハブ が アルミ な ことも あり


古くなると、 ハブ の クローム が 剥がれたり 

スポーク や リム に  錆 が 出たりと


20140914_022222.jpg


コンディション の 良い物 を 見つけるのは  至難の業。。。。


それでも  スター ワイヤー 履かないと クルマ作り が 

完成 しない 方 も  沢山 おられるので


1410923030783.jpg


どうしても 綺麗 な  リバース が 欲しいーーーー 

という 方 の ために、  


FIT では  オーダー に  製作 対応 してまして
  

1411913337385.jpg


デイトン や ゼニス、 TRU SPOKE は  スポーク を

ニップル で 固定 する 構造 なので


新品 スポーク に 交換 して  再生 できますが


20141123_183040.jpg


スター ワイヤー は  スポーク や リム が

溶接 して 固定 してある 構造 なので


全ての 溶接 を 剥がして 分解 するのは 超難儀 で


rgqergew (1)


リクローム したのち  再び 溶接 して 組み上げるのも


新しい クローム の 厚み を 計算 して

事前 に 削っておかないと  寸法 が 狂ったり


rgqergew (2)


リクローム した 部分 に  溶接焼け が 出ないように  

溶接 したりと、 とにかく   労力 が 半端ないので


それなら  綺麗 な NOS を 使ったほうが  まだ 割安。。。


rgqergew (3)


なので、  注文 に 応じて 製作 するには

綺麗 な  NOS の センター 部分 を 使い


外側 の リム は、 特注 した 新品 を 組み合わせ  製作


rgqergew (4)


なので、 注文 が あったら  製作 できるよう

綺麗 な NOS が 沢山 ストック してありまして


在庫 なのか、  コレクション なのか  解りませんが


rgqergew (5)


これらが 売り切れたら、  もう 作れなくなるので

年々 見つからなくなる  NOS 探し も  タイヘン。。。。。


よくある 30スポーク 以外 にも   通好み の 40、 50 スポーク や


@oip (1)


激レアさん の センターパン タイプ の  60 SPOKE など

以外 に 存在 が 知られていない モデル も 多数 存在 しまして


スポーク が  ゴールド の 仕様 も  今や 激レア ですね


@oip (2)


まだ  クレーガー が  スター ワイヤー を 製造 していた 頃に


クレーガー が ホイール ショップ の 販促用 に 作ったであろう

ブランド の ラインナップ ポスター なんてのも 


@oip (3)


FIT の  ショップ スペース に  貼ってあるので 

スター ワイヤー の 部分 を 見ていたら


ふむふむ、 クローム と  ゴールド が  あったのね

    
@oip (4)


なんて  当時 の ポスター を 見て 喜んでいたら


むむむー!  なななっ  なんじゃ こりゃ !?

ダダダダ  ダイヤモンド  スター ワイヤー って。。。。。


rgqergew (8)


そうなんです、、、、、  当時 クレーガー が  製造 していた 

スター ワイヤー には、  普通 の スポーク 以外 に


スポーク 部分 に  ダイヤモンド カット が 入っている


rgqergew (9)


rgqergew (10)


ダイヤモンド スター ワイヤー なる モデル が 存在 してまして

スポーク が  ゴールド の  モデル も 存在。。。。。。


スター ワイヤー好き の 皆さま、 ご存じ でしたで しょうか?


rgqergew (6)


そうなんです、  こんな モデル も あったんです。


これまで、 沢山 の スター ワイヤー を 扱ってきましたが、  

ダイヤモンド タイプ に  遭遇 したのは、  ほんの 数回。。。。。


rgqergew (7)


rgqergew (11)


運よく  ダイヤモンド の  クローム、 ゴールド とも 

綺麗 な  NOS を 入手 できたので、  


ガレージ に 飾って、  毎日 白飯 3杯  食べております


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!!






[ 2018/10/26 10:27 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (7)


フロント ボディ の  下あご 部分 を 分解 し


これまでの  上張り 構造 から、 突き合わせて  溶接 し、  

1枚 の 鉄板 になる 構造 に 変更 しまして


65666595998998965656 (9)


65666595998998965656 (11)


裏側 には  この後  骨材 が 組み戻されるので 


骨材 が 重なって  塗れなくなる前 に 

この 段階 で 錆止め を 塗って おきまして


65666595998998965656 (10)


下あご 部分 に  グリル を 固定 する 穴 は

薄い 鉄板 では  強度 不足 なので


厚め の 鉄板 を 切り出し、  下あご に 溶接 し


65666595998998965656 (8)


65666595998998965656 (7)


穴 を 開けて  補強 プレート を 仕込みまして


下あご に  グリル を 組み付けて、  

建付け や  チリ を  合わて  ドッキング

 
65666595998998965656 (6)


65666595998998965656 (5)


フロント ボディ と  グリル、  下あご と


フロント ボディ  の 建付け、 チリ も

ぴたり と 合う 位置 に  セット したら


65666595998998965656 (4)


65666595998998965656 (3)


下あご を フロント ボディ に 仮付け しまして


下あご の 側面 は、  フロント フェンダー を

固定 する  部分 の 裾 と 接続 されますが


sfgadgdfdghsdns (28)


オリジナル の 構造 は  3層 の 耳 が

重なって 強度 を 出している 構造 なので


同じ様に  オリジナル を 忠実 に 再現  し


65666595998998965656 (2)


1層目 は  下あご、  グリル 周り と 連結 される  

フロント ボディ の 耳 と なりまして


2層目 は  インナー フェンダー の 耳 に


65666595998998965656 (1) 


3層目 は  インナー フェンダー を 取り付ける 部分 の 

耳 と なって、  最終的 には  袋状 の 3層構造 に なります


2層目 まで 製作 し 仮点け したら、 下あご の 裏側 に 付いていた


65666595998998965656 (13)


補強 の   裏骨   を  組み戻して いきますが


フロント ボディ と インナー フェンダー の 間 や

フロント ボディ を フレーム に 溶接 したあった 部分 が

 
65666595998998965656 (12)


腐食 して 強度 が なくなってて、 フロント ボディ が 歪み易いので


まずは  それらを  修復 して  フロント ボディ を 保持 できる 

強度 を 再生 してから  裏骨 組み戻して いきます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2018/10/25 04:23 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

お礼 参り



 先週末、  エンドレス サマー キャンプ で

テキーラ で 潰れされて、  失禁 した


Tかひろ くん が  FIT に やって来まして

  
ryeryuyueyt (2)


お礼参り か、 パンツ代  請求しに 来たのかと 思ったら


潰れて キャンプ場 の 利用料 払ってなかったから 

と、 わざわざ  土浦 から やってきたんだ そうで 


erthtywtyq4t (4)


口下手 な 人なので、 言い訳 が 下手なだけで、  本当 は やっぱり  

お礼参り と 思いますので、  背後 に 入られないよう、  気を付けまして


「  みなさん に 差し入れで 」  と、 栄養 ドリンク 持ってきて くれましたが

毒 もった 可能性 が、  9割 以上 と 推測。。。。。。


erthtywtyq4t (3)


本人 は 平静 を よそおってる ツモリ みたいですが、 


「 あー、早く その 毒入り ドリンク 飲んでくれー 」  と 

ガッツリ 顔 に 出てるので、、、、、


みんな  察して 手を 付けないように してましたら


ryeryuyueyt (1)

  
念願 の マイホーム 買って、 毎食 もやし で 倹約中 の

粗ういちろう が、 「  俺 の 栄養不足 も これで 解消っす 」 と
 

栄養 失調 気味 で、 判断 鈍ってたのか、  鈍感な だけか、

怪しさ 満点 の 差し入れ ドリンク 飲んで しまいましたら、、、、、


erthtywtyq4t (5)


震え が 止まらなくなり、  泡 吹いて 倒れ、  失禁、、、、、


この 忙しい 時期 に  今日から 療養 で  2週間  

仕事 できなくなり、 大事 な 戦力 を 失いました、、、、、


erthtywtyq4t (1)


その後、  Tひろくん から、 「  今日 撮った 写真 です 」

と、  写真 送られて きましたが


きっと ウイルス も 仕込んで あると  推測 されるので 即削除 し 


erthtywtyq4t (2)


カウパー氏 は 最近 出る 量が 減って、、、、 と 言ってるのでの 


カウパー氏 の 息子、  カウパー2世 の  カウパー入り

カウパー コーヒー を  1ダース こさえて 


近いうち、 土浦 に お礼参り いきたいと 思います




[ 2018/10/22 23:54 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (29)


フロント ボディ の  下あご 部分 を 分解 し


これまでの  上張り 構造 から、 突き合わせて  溶接 し、  

1枚 の 鉄板 になる 構造 に 変更 しまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (3)


形 が 変わらないよう、  裏側 に 治具 を 組んで

再び クルマ から 外して  作業台 へ。


張り直した 下部分 には、 耳部分 が 付いていますが


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (4)


腐食 していて  無くなっている 部分 や

薄くなって  鉄板 の 強度 が 無い部分 が あるので


耳 の 形状、 穴位置 を  型紙 に 転写 したら


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (12)


sfgadgdfdghsdns (28)


耳部分 と 同じ 幅 に  鉄板 を 切り出し

シュリンカー と  ストレッチャー を 使い


下あご の 耳 部分 と 同じ 形状 に 曲げていきまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (13)


新しい 耳部分 が 出来たら、  腐っている 

耳部分 を  切り落とし、


新しく 作った 耳 を 溶接 していきます


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (15)


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (16)


全周 溶接 するので、  溶接 の 熱 で 歪まないよう


電流 は  30A という 低電流 で、  溶接 時間 も 

極力 短くして  熱 を 入れないように 溶接


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (11)


上張り 構造 を  突き合わせ 構造 に 変えて

1枚板 に なるよう  作り変えた 部分 も


同じ様に  全周 溶接 して いきまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (17)


中央 の 下側 には、  ボルト止め するためか

縦 に 長い 穴 が 開いていますが


今回 は 使わないので、  穴埋め して スムージング


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (18)


小さな 穴 ですが、  型紙 を とって  

ぴったり 同じ 形 に  鉄板 を 切り出し


カーブ、 ラウンド も 板金 して  合わせたら


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (19)


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (20)


一旦 仮付けし、  面 や カーブ が 

ぴったり に 合ってるのを  確認 して


全周  本溶接 して いきまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (5)


出来るだけ  歪まないよう、  治具 も 組んで

熱 を 入れないように 溶接 しますが


薄い 鉄板 に  これだけ 溶接 すると


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (11)


溶接 している 時間 も  長時間 に および


どうしても  歪んで しまうのは 避けられないので、  

溶接後 冷まして ひずみ を 出し切ったら


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (7)


ハンマリング で 歪み を  修正 していきます


角部分 を 叩くには  直接 ハンマー が 届かないのと

形状 が 複雑 なので、  置いたまま 叩けず


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (9)


あて石 を  作業台 に 固定 しておき


助手 が  パネル を 叩きたい 角度 で

あて石 に 当たるよう  持って 保持 し、

  
guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (10)


S庭 師範 が  左手 に あて物、  右手 に  ハンマー で

2人 の 息 を  合せて  ハンマリング していきまして


ハンマリング で 歪み を とるだけでも  タイヘン な 作業 です


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (8)


それでも  歪み を 直して、 溶接跡、  ハンマリング跡 も  

綺麗 に 仕上げれば、  ベアメタル で  この クォリティー。 


最高 ですね、  次 は フロント ボディ に 組み戻して いきます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2018/10/20 05:30 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1937  ZEPHYR  3W COUPE


 1937  ZEPHYR  3W COUPE  通勤 快速 号 

塗装 作業 を  進めて もらってまして、  
 

塗装 作業 を 引き受けてみたら、 色々 問題あり で


54656566.jpg


「  超 タイヘン だよ !  やめて 返していい !? 」  と 

言われ続けてますが、  確信犯 で どうも すみまめん 


お地蔵さん の ように 黙りこくって クレーム を やり過ごし


5665656555665656 (11)


FIT に 戻ったら、 ダコタ デジタル に 頼んでた

1937 ZEPHYR用 の  カスタム ゲージ が 届いてまして


1937 ZEPHYR用 の オリジナル ゲージ は


837_p21_l.jpg


写真 の ように  センター ダッシュ に つき、  

流暢 な アールデコ な デザイン は、  


エレガントな 雰囲気 を  醸し出してるので


p[


それを 生かしたいけど、  80年も 前の 構造 ですし

エンジン も 違うので、  ゲージ を レストア しても


今の エンジン では  正確 に 動かせないので


37-lincghsdftoln-z - コピー (2)


DAKOTA GAUGE に 頼んで、 オリジナル に 近い デザイン で


文字 や フォント、 配置 も 僕 の 好み で  指定 し、

アナログ ゲージ の ようですが、  

 
5665656555665656 (2)


中身 は 最新 の デジタル プロセッサー で 

特注 ゲージ を  製作 してもらいまして


スピード 表示 も  マイル ではなく  キロ なので


5665656555665656 (1)


えーっと、、、、 と 毎度  計算 しなくて いいですし

車検時 も そのまま いけるので  楽ちん


今回、  ダコタ でいう  VHX シリーズ で 製作

  
5665656555665656 (6)


ゲージ と  モジュール の 配線 は  カプラー で

簡単 接続 ですし


使い慣れた  モジュール、  センサー類 なので

セットアップ も 安心 です


5665656555665656 (3)


5665656555665656 (4)


1937 ZEPHYR の ゲージ を 作ってもらうには

ダコタ デジタル社 には  データ や サンプル が ないので


こちらから  現物 を 送って、 それを  分解、 採寸 して


5665656555665656 (5)


5665656555665656 (7)


ケース、  レンズ、  文字盤、 針 まで 

全て  新しく  製作 して くれまして


もちろん、 クルマ に ボルトオン で 取り付け できて

ゲージ も  モジュール も  ベンチテスト済


5665656555665656 (9)


5665656555665656 (10)


ダコタ に オリジナル風  VHX 作ってもらったので


1937 ZEPHYR の 当時 の 雰囲気 を 崩さず 

正確 に 動く、  理想 の ゲージ を 手に入れられました
 

5665656555665656 (8)


世界 に ひとつ、  自分 で デザイン、 そんな ゲージ を

作れると、  クルマ作り が さらに 楽しく なりますね


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!



[ 2018/10/19 17:12 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937  ZEPHYR  3W COUPE  通勤 快速 号 

塗装 作業 を  進めて もらってまして、  
 

塗装 作業 を 引き受けてみたら、 色々 問題あり で


54656566.jpg


「  超 タイヘン だよ !  やめて 返していい !? 」  と 

言われ続けてますが、  確信犯 で どうも すみまめん 


お地蔵さん の ように 黙りこくって クレーム を やり過ごし


5665656555665656 (11)


FIT に 戻ったら、 ダコタ デジタル に 頼んでた

1937 ZEPHYR用 の  カスタム ゲージ が 届いてまして


1937 ZEPHYR用 の オリジナル ゲージ は


837_p21_l.jpg


写真 の ように  センター ダッシュ に つき、  

流暢 な アールデコ な デザイン は、  


エレガントな 雰囲気 を  醸し出してるので


p[


それを 生かしたいけど、  80年も 前の 構造 ですし

エンジン も 違うので、  ゲージ を レストア しても


今の エンジン では  正確 に 動かせないので


37-lincghsdftoln-z - コピー (2)


DAKOTA GAUGE に 頼んで、 オリジナル に 近い デザイン で


文字 や フォント、 配置 も 僕 の 好み で  指定 し、

アナログ ゲージ の ようですが、  

 
5665656555665656 (2)


中身 は 最新 の デジタル プロセッサー で 

特注 ゲージ を  製作 してもらいまして


スピード 表示 も  マイル ではなく  キロ なので


5665656555665656 (1)


えーっと、、、、 と 毎度  計算 しなくて いいですし

車検時 も そのまま いけるので  楽ちん


今回、  ダコタ でいう  VHX シリーズ で 製作

  
5665656555665656 (6)


ゲージ と  モジュール の 配線 は  カプラー で

簡単 接続 ですし


使い慣れた  モジュール、  センサー類 なので

セットアップ も 安心 です


5665656555665656 (3)


5665656555665656 (4)


1937 ZEPHYR の ゲージ を 作ってもらうには

ダコタ デジタル社 には  データ や サンプル が ないので


こちらから  現物 を 送って、 それを  分解、 採寸 して


5665656555665656 (5)


5665656555665656 (7)


ケース、  レンズ、  文字盤、 針 まで 

全て  新しく  製作 して くれまして


もちろん、 クルマ に ボルトオン で 取り付け できて

ゲージ も  モジュール も  ベンチテスト済


5665656555665656 (9)


5665656555665656 (10)


ダコタ に オリジナル風  VHX 作ってもらったので


1937 ZEPHYR の 当時 の 雰囲気 を 崩さず 

正確 に 動く、  理想 の ゲージ を 手に入れられました
 

5665656555665656 (8)


世界 に ひとつ、  自分 で デザイン、 そんな ゲージ を

作れると、  クルマ作り が さらに 楽しく なりますね


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!



[ 2018/10/19 05:45 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


sfgadgdfdghsdns (17)


フロント ボディ、  グリル の 歪み を 直したら、  


フロント フェンダー を 取り付ける  耳部分 が

腐ってるので  鉄板 を 切り出し、 


sfgadgdfdghsdns (18)


シュリンカー、  ストレッチャー を 使い

フェンダー の カーブ に 合せて 曲げたら


ビードマシン で  溝 も 入れていき


sfgadgdfdghsdns (19)


オリジナル と 同じ 形状 を 復元。


フロント ボディ 側 の 腐った 部分 を 摘出 し

製作 した パネル を 溶接 しまして


sfgadgdfdghsdns (20)


フロント フェンダー を 取り付け部 を 再生。


フロント フェンダー を 実際 に 取り付けて

ボルト で 固定 し、  建付け を 確認 したら


sfgadgdfdghsdns (21)


sfgadgdfdghsdns (23)


フロント ボディ と グリル、  フード、 フェンダー の 

建付け、  チリ を 合わせる ため


フロント ボディ の 下アゴ を 切り落として


sfgadgdfdghsdns (24)


フロント ボディ 上側 も  突合せ の 溶接 を

剥がして  切り開いて 強度 を 落してあるので


チリ を 合わせた 状態 が 歪まないよう

 
guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (24)


ボンネット を 開けた 部分 に  左右 を 渡すように

鋼材 を 渡して  溶接 したら


フレーム とも 接続 して、 動かないよう 治具 を 組みまして

  
guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (25)


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (26)


各部 の 位置 が 動かないように  固定 したら


左側 の グリル の、 上側 の 端 が

どうしても  少し 隙間 が 空いてしまうので

  
guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (35)


淵 なので、  耳 に なってて  固いので

裏側 部分 まで  切り取って


隙間 が 出来ない 形 に 手直しして、 組み戻しまして

 
sfgadgdfdghsdns (7)


sfgadgdfdghsdns (16)


グリル の 上側 の 建付け を 合わせたら


摘出 して、  再生 の ため  分解 した  

下あご 部分 を  グリル、 フェンダー に 合うよう 


sfgadgdfdghsdns (26)


sfgadgdfdghsdns (27) 


歪んでた 形 を 直して  合わせながら、  

腐食 部分 の 再生 も 進めて いきます


表 の 部分 の パネル は、 再利用 するので 


sfgadgdfdghsdns (30)


sfgadgdfdghsdns (31)


上張り されていた 鉄板 を 剥がして

溶接跡 も 綺麗 にしたら、  


錆 を 落として おきまして


sfgadgdfdghsdns (29)


フロント ボディ に  再び グリル を 取付し 


グリル の 形状 に  表 の パネル が

全周  ぴったり 合う 位置 で  固定 したら


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (33)


グリル に 沿う  上側 部分 を 残して


上張り されていた 部分 の 周り や

腐食 している 部分 は 切り落とされまして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (28)


3重 の 袋状 で 強度 が ある 構造 だった

下あご 部分 は、  そのままだと  固くて


グリル の 形状 に  ピッタリ と 合うようにしたり、  


sfgadgdfdghsdns (33)


歪んでいた 形状 を 直すのは 困難 なので


全て 分離 して、  表 の パネル だけに なるまで

分離 すれば、  ぺろぺろ で  柔らかくなり


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (27)


グリル や フロント ボディ に 形状 を

合わせられるように なります


切り落とした、 上張り されてた 部分、  腐食 部分 は  


sfgadgdfdghsdns (34)


型紙 を とって、  それに 合せて

事前 に 分解 しておいた  


上張り の 鉄板 から  切り出しまして


sfgadgdfdghsdns (32)


上張り の 鉄板 は、  カーブ や 鉄板、

ひねり が 入ってる  3D 形状 なので


うまく 形状 が  合う 部分 を  切り取って 移植

    
guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (29)


ぴったり サイズ で 切り出すことで


これまでの  上張り 構造 から、 突き合わせて  

溶接 して、  1枚 の 鉄板 になる 構造 に 変更。


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (30)


上張り してあった 鉄板 から、  カーブ や 鉄板、

ひねり が 入ってる  3D 形状 を 移植 しても


カーブ や 形状 が  違和感 なく  綺麗 に つながって 


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (31)


写真 の ように  突き合わせる 部分 も

ぴたぴた に 合わせて ありますが

 
厚さ が 1mm も ない、  薄い 鉄板 なので    


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (1)


隙間 が 出来て、 それを 埋めながら 溶接 すると

熱 が 入りすぎて、  べろべろ に 歪んで しまうので


大変 ですが、 この 下処理 が 綺麗 に 仕上げる 肝 でして


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (2)


クルマ で チリ を 合せてながら  程度 仮付け したら、 


本溶接 の 熱 で 歪んで しまわないよう、 

クルマ から  いったん  パネル を  外して


guioioppi@ioi@oi@oioo@ouh@ (3)


裏側 に  鋼材 を 溶接 して  治具 を 組みまして


腐ってる 耳 部分 を 作り直すので  型紙 を とったら

次 は 耳部分 の 再生 と  本溶接 に 進みます 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2018/10/18 05:40 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM HILL



 土曜日 に みんな で クルーズ & BBQ & キャンプ で

楽しんだら、  日曜 は  カスタム ヒル へ


と 言っても、  キャンプ してたのが 会場 の 横 なので


hiop[@ (31)


夜中 まで 騒いで、  朝 は 搬入前 に

ゆっくり 起きて  クルマ だけ 移動。


夜から  雨 降ったので、  雨 が アルミ の

   
hiop[@ (25)


キャンパー シェル を  叩く 音 で 


「  うるくて  寝れんかったけーね、

   次 は 防音 考えんと いけんのー 」  と


hiop[@ (7)


次 は 広島 から  どこまで  自走 で  

キャンプ に 行くのか  知りませんが、、、、、


次に 会うときは  瓦 乗ってるかも しれません  


hiop[@ (14)


日曜 の 朝 に 合流 する 人 と  集合 したら


カスタム ヒル に  エントリー してる  クルマ だけ

キャンプ場 から  移動 しまして


hiop[@ (23)


会場 に クルマ 並べたら、  キャンプ場 に 戻って


今度 は  テント と  BBQ 道具 を  積み込んで

カスタム ヒル 会場 に  移設


hiop[@ (19)


カスタム ヒル の 会場 でも、   みんな で BBQ や

飲み会 できるように セッティング したら


朝ごはん 作ったり、  コーヒー 飲んだり  ひと段落 し


hiop[@ (24)


朝から 焼肉 食べて、  お酒 も 飲んで と、 

9時 には  もう 顔 が 真っ赤な 


MERC 9 の  K藤 師範 と、 バスターズ クルー 発見


hiop[@ (33)


写真 撮ってるときは、  真冬 でも  Tシャツ の

カリフォルニア ルック の  K田さん も 発見


朝 の 富士山麓 でも、  安定 の  Tシャツ で


hiop[@ (35)


hiop[@ (15)


hiop[@ (16)


みんな の 写真 撮ってくれまして


「  あの バス の 塗装 状態 は ホンマ ええですのー

   どうやったら  あーやって、  維持 できるけのー ? 」


hiop[@ (17)


と、  Y室 さん が  以前 から  Rい くん の  T2 を 見て

自身 の クルマ でも 生かしたい と  頭 ひねってたので


今回、 Rい くん も 誘って  合流 し、、  Y室 さん とも  クルマ 並べて 


hiop[@ (18)


本人 どうしも  友達 に なってもらいましてたら 


どうやって 塗装 維持 してるかとか、  なんの ワックス 塗るか とか、  

ドイツ製 の オイル で 磨くと いいとか、 

 
hiop[@ (22)


僕等には  全く 解らない、  ”  PATINA あるある ”  で  

2人 は  盛り上がってまして


洗車 も 磨き も 無いので  楽なんだろうと  思ってたら

PATINA も  いがいに  色々 タイヘン みたいです。。。。。。


hiop[@ (20)


hiop[@ (21)


FIT  スタッフ の  A田 くん、  カウパー氏、

MASATO、  粗ういちろう 達 の


黄緑 の クルマ しか  入れない、  カークラブ  BONDS


hiop[@ (6)


木曜 に  FIT に 撮影 に やってきた

DEAD END クルー とも  再開 し


K上さん、  Mり さん、  粗ういちろう、  S美ちゃん の

万引き 家族 が  お世話 に なりまして  


hiop[@ (11)


hiop[@ (13)


hiop[@ (12)


hiop[@ (30)


hiop[@ (27)


hiop[@ (28)


hiop[@ (29)


hiop[@ (4)


今回 も  広島 から  自走 してきた  Y室 さんは、  


去年 に 3回、  今年 2回 と  関東 出没率 高過ぎ ですが

1月 ちょっと したら、 また  HRCS に 出しに 来るらしく、、、、、


hiop[@ (10)


出没率 高過ぎ、  再会 する  ピッチ 速すぎ の 刑、、、、、、


COPPIN くん に そそのかされ、  来年 は 門司港 の

イベント も 参戦 するようなので、 巻き込まれない様  気を付けます。。。。。


hiop[@ (9)


そんな こんな で  楽しかったね、  カスタム ヒル と

ジョイント した  クルーズ & BBQ & キャンプ。


楽しかった 時間 も 終わり、  またの 再会 を 約束 して


hiop[@ (3)


帰路 に つきましたら、  二日酔い で 絶不調 の 漏れ田 くん が  

運転 する 元気 ないので  代わり に 粗ういちろう が 乗ってた  


モリソン マーキュリー が  エンジン 不調 に なりまして、、、、、


hiop[@ (34)


FITECH の インジェクション も 装着 し、  絶好調 でしたが

漏れ田くん の 膝 と 同様、  調子 崩しまして


イグニッション コイル が 不良 で  ミス ファイヤー 連発。。。。。


hiop[@ (32)


でも  大丈夫。  ちゃんと  スペア の コイル を 積んできてるので


さっさと交換 して 復旧 し、  「  こんな時 に やだねー 」 と

笑ってたら、  高速 の 渋滞中 に  再び 調子 崩しまして、、、、、


hiop[@ (1)


レッカー 呼べば さっさと 帰れますが、  原因 を 知りたいので


ただでは  転ばんぜよ と   路肩 で 原因 調査 し、 

処置 して 走らせるも  また 止まる を 繰り返し、  


hiop[@ (2)


やっと 根本の 原因を 解明するも、 それを 直す 部品は ありまめん の 刑。 


海老名 SA まで  応急 処置 で 走らせましたが、  この先 まだ 70km あるので

他 が 壊れても 困ると、  やむ得ず  レッカー呼んで  運びまして


4546565656565 (1)


遊び疲れた カラダ と、  回らない 頭 に ムチ打って  

みんな で 試行錯誤 して  原因 解明 できたので  


調子 崩して 止まったのは 嬉しくないけど、  まあ 良しと します

 
4546565656565 (2)


今回 の トラブル の 原因 は、 イグニッション コイル が 

だいたい 1年ごと に ダメに なる クルマ とか


FITECH 付けたけど  イマイチ 調子 良くない とか

ダコデジ の ゲージ 組んだけど、  ちゃんと 作動 しない とか


4546565656565 (3)


電子 制御 の 4速 オートマ 積んだけど、  変速 が おかしいなど

巷 で よく  耳にする 作動 不良 の 原因 が それと 思われる モノで


部品 に 入ってた  取付 要領書 通りに 取り付けても  

配線図  通りに 接続 しても、  動かない その 症状 は


4546565656565 (4)


知らないと  絶対に 解らない 落とし穴 だったのでした、、、、、


今回、 それに 気付いたので   これまで  FIT で 作った クルマ で

同じ 作りに なっている クルマ が  モリソン マーキュリー 以外 に


4546565656565 (5)


他にも  数台 あるのでは  これまで  症状 が でてない クルマ も

 
いつか 症状 が 出て、  オーナー に 迷惑 を 掛けることが ないように

急いで 対策 部品 と 説明書 を 作って、 すぐに オーナー達 へ 発送。


無題956656


イベント、 エンドレス サマー、  超 楽しかったですね  

来年 も 是非 やりましょう!


帰り に トラブル に あった お陰 で、 大きな 知識 も 得て、 

今後 の 完成度 を 高められそうです


FUNK  STA  4 LIFE !!!!!!!!


 
[ 2018/10/17 10:01 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

Endless Summer Ⅲ


 先週末 は  富士 で 開催 される

CUSTOM HILL に 合せて


毎年 この時期 に 開催 している


ughklklk (1)


クルーズ & BBQ & キャンプ を JOINT しまして


土曜 の 朝 から、  日曜日 の カーショー 会場 の 

すぐ近く の キャンプ場 まで  みんな で クルーズ


ughklklk (2)


いつも通り、  集合 時間 に  H野 キャプテン が 来ないので

満場 一致 で 置いて行こう と 決めたら


あと少し の ところで  調子 悪くなったと 連絡 ありまして


ughklklk (4)


FIT まで 3分 の ところでしたが、 高速道路上 だったので


レッカー 呼ぼうと  ロードサービス に 電話 したら  

2時間 掛かると 言われて、  渋々  徐行 で 走って 来まして


ughklklk (26)


「  センター サポート が 逝った 」  と  本人 は 言ってましたが


みんな で 点検 してみたら  センター サポート 問題 無しで

エンジン オイル、  ATF が 全然 入ってません の 刑、、、、、


ughklklk (3)


H野 キャップ は 安定 の 機械 音痴 で ナニヨリ です


その後  港北 PA 集合 の 人達 と 合流 し

みんなで  富士 裾野 まで  クルーズ しまして


ughklklk (5)


カスタム ヒル の  ショー 会場 の すぐ 隣 の

キャンプ場 に 昼前 に 到着


沢山 の アメ車 で 行ったり、  音楽 を 流したり


ughklklk (16)


ughklklk (6)


キャンプ ファイヤー したり するので、 

他 の お客さん に 迷惑 を 掛けないように 


毎年 キャンプ場 は  貸切って  開催 してまして


ughklklk (7)


ughklklk (12)


貸し切り で 広々 なので、  それぞれ  好きな 場所 に 

クルマ を 停めたら、 横 に テント を  張って


愛車 の 横で  キャンプ は 最高 ですね 


ughklklk (9)


ughklklk (8)


相変わらず  距離感 が おかしい  Y室さん は

この日 も 広島 から  自走 で 来てまして、、、、、


ベッド に 積んでる、  ヴィンテージ キャンパー シェル に 宿泊 


ughklklk (10)


ughklklk (11)


長距離 だろうが   ガンガン 乗り回してますし 


キャンパー シェル も  リアル に 使ってて  

Y室さん らしい  LIFE STYLE が  COOL。


ughklklk (17)


ughklklk (25)


キャンプ場 に 着いたら、  買い出し組 と

設営組 に 別れて  準備 を はじめまして
   

サポートカー の  エクスプレス と  キャラバン に


ughklklk (41)


ughklklk (42)


満載 してきた  バーベキュー グリル や テーブル、

サウンド システム を  降ろして、  


DJ ブース 用 の  テント を  みんな で 張ったら

  
hjdfhfhj.jpg


いよいよ  祭り が 始まりまして


いつも  一緒 に  クルマ 遊び してる 仲間 なので

お酒 を 飲める 機会 は あまり ないので

 
ughklklk (13)


yjsyjhdb (3)


みんな で お酒 飲める 時は  最高 の 時間 

 
きっかけ は、  ショップ と  お客さん という 関係 から 

付き合い が 始まった 人 も 沢山 いますし、


ughklklk (37)


yjsyjhdb (4)


愛車 も   ローライダー や  カスタムカー、  トラック、

バン など、 ジャンル も  カークラブ も  バラバラ で


今 は 降りてる 人も  沢山 ですが、  それでも


ughklklk (33)


yjsyjhdb (2)


みんな  楽しく 付き合えてるのは、  ここにいる みんなが

クルマ も さておき、  人間的 にも 魅力ある 人達 だから


お互い  一緒 にいて  楽しいから なんだろうなと 思います
 
  
ughklklk (34)


そんな メンバー で 集まって  飲める  数少ない  機会 は

当然  嬉しくて  はしゃいじゃうのは 抑えられませんので、、、、 


話 も 弾んで、  お酒 も どんどん 進みまして

 
ughklklk (35)


DAICHI は  まだ 日も 暮れてませんが、  チーン、、、、、、、


ENDLESS SUMMER の 発起人 で 幹事 なので

カラダ を 張って、  見本 を 見せてくれまして

 
ughklklk (36)


いつも  みんなの  写真 撮ってくれる  Tカヒロ くん は


写真  撮ろうとしてるのに   あらら !?

周りに 悪そうな 人達 が いっぱい 居るなと 思ったら


ughklklk (24)


ughklklk (14)


ughklklk (39)


やっぱり、  チーン、、、、、、    テキーラ で  潰され 

記憶 を 失い、 足腰 も 立たなく なりまして


テント にも  トイレ にも  辿り着けません の 刑 で


ughklklk (15)


どうなったか は、  ご想像 の とおり です。。。。。。


最高だー と  楽しんでた  漏れ田 くん も

Mり さん が  テキーラ  そそのかすので


ughklklk (38)


はい、 チーン、、、、、、、、、


H野 キャプテン に  仙豆 を もらって

なんとか  息 を  吹き返しましたが 


ughklklk (40)


「  おまえら、  人に 迷惑を 掛ける 飲み方を するんじゃない 」

と、  正座 で  怒られてたそうで、、、、


ホント、  その通りだな と 思いますが、、  


ughklklk (23)


夕方 4時 以降 の  記憶 が 一切  ありませんし、、、、、、

携帯 電話 も  寝袋 も  行方 不明、、、、、


その後 も  勝手に  人の テント に 入っていって、


ughklklk (32)


「  遊牧民 です 」  と  言い張って

お泊り させて もらってたらしく  


みんな に 迷惑 掛けて、 もう  反省 しか ありません。。。。。。。。
  

jdfghdfj.jpg


楽しみに してた、  S美 ちゃん の  ファイヤー ダンス も

どこかで  野たれ死んでたので  見逃しまして、、、、


僕 と Tカヒロ くん は  日没後 の 記憶 が  一切 ありませんが


yjsyjhdb (1)


みんな は  夜 遅くまで  楽しく 飲んで、  話して

音楽 や ダンス も  楽しんでたようで  ナニヨリ です


良い 仲間 との  楽しい お酒、  良い 時間、  最高 ですね


ughklklk (30)


クルーズ & BBQ & キャンプ、  毎年 こんなですが、

来年 も 開催 してくれると 思いますので


俺 も 行ってみたいなー って方 いらしたら、  是非 どうぞ
  

翌日 の  CUSTOM HILL の 様子 は  また 後日!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!



[ 2018/10/16 07:36 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937  ZEPHYR  3W COUPE  

通勤 快速 号 作業 を  進めてまして、  
 

また 最近  BLOG に 書いてなかったので  

カスタム ヒル に 間に合うのか !?  とか 


eghrthbwrg (9)


ちゃんと やってんのか !?  と  言われてますが、、、、

しっかり やってますので  心配 なく。。。。。


違う クルマ やってんじゃん ! と 言われそうですが


eghrthbwrg (7)


社用車 の エクスプレス の  エアコン の 効き が 

イマイチ だったので、  キャンプ 前 に  修理中。。。。。。


ゼファー やれよ って 話 ですが、  通勤 快速号 は

  
eghrthbwrg (2)


現在、  塗装 に 出してまして  コチラ に  ありまめんで、、、、、


イボ痔 と やる気 は あるのに、  クルマ が 無いので

毎日  早く 帰れて  幸せです。。。。。。


eghrthbwrg (3)


塗装 を お願いしてる 方からは  「  タイヘンだよ ! 」

と、  毎日 文句 を 言われますが


もう少し したら、  ぴたぴた に チリ 合わせ してもらって


dtuiyioiyo.jpg


ビッカ ビカ の  キャンディー ペイント で、  ゴリゴリ の 

ショーカー に なって 帰ってくると 思うので、 


首 と  ちんこ と 鼻毛 を  長くして 待ちたいと 思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!




[ 2018/10/14 06:08 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

DEAD END MAGAZINE

  

 先日、  カリフォルニア は サンノゼ から


DEAD END MAGAZINE クルー が

写真 と ムービー 撮影 に やってきまして


vhghjok@ok@ (2)

 
週末 に  富士 で 開催 される CUSTOM HILL に 合わせて  

来日 するので、  FIT に 撮影 に 行きたいと 連絡 があり


DEAD END クルー は  もう 何回目 の  来店 でしょうか


vhghjok@ok@ (4)


彼ら には、  来日 した 際 には  よく 撮影 してもらってて


僕らが 渡米 した 際 には、  現地 で よく してもらって

いつも  ありがたい 限りです


dghrha.jpg


キャンディー レッド で、  写真 映えする  ACID 57 は、  

来日 する 外国人 は  みんな 大好物。


僕 の 大好物 の S美 ちゃん も モデル で 撮影 に 参加 してくれて


vhghjok@ok@ (3)


花を 添えてくれたので、  DEAD END クルー に まぎれて

ロー アングル の 写真 を 狙おうと したら


歳のせいか、 最近  膝 が 痛くて かがめませんで、、、、、、


vhghjok@ok@ (5)


少し 前までは、   S庭 師範 や  TSUーくん、  カウパー氏 が

「  肩 や 膝 が 痛い 」  と 言ってるのを


年寄り は やだねー と  笑っていた  自分 も  遂に きまして。。。。


vhghjok@ok@ (6)


膝痛 や 老眼 と、  諸先輩方 に 追いついて きまして

その節 は、  馬鹿にして  どうも すみませんでした、、、、、、


グルコサミン と  コンドロイチン が 手放せない 今日 この頃 ですが


vhghjok@ok@ (7)


今回 は、 彼ら の 大好物 の  缶チューハイ を 与えなかったので


撮影 は  屋外、  工場内、  ホイール エリア、  SHOP内 と  

真面目 に  3時間 くらい 続きまして


vhghjok@ok@ (8)


作業中 の  K藤 さん の  1940 ZEPHYR クーペ や

1937  ZEPHYR クーペ は、  アメリカ でも 話題 に なってるそうで


レストア や カスタム している 状況 や、 S庭 師範 が 


vhghjok@ok@ (9)


作業 している ところまで、 時間 を 掛けて  撮影 していまして
 
アメリカ での  ZEPHYR の 人気 の 高さ が よく 解ります


SHOP内 では  ショー ケース に 入った NOS パーツ を 見て


vhghjok@ok@ (10)


「  Ohh、  ファック !  フォーセール !? 」  と  

撮影 そっちのけ で  宝探し に いそしんで


ホイール エリア では、  自分 や 友人達 も  探してるらしく


jdtyjdtyj.jpg


「  オー、 シット !  NOS スター ワイヤーーーズ ! 」   と 

頭 抱えて  叫んでるのは  毎度 の 光景 です、、、、


帰り の 車中 では、  「  イエス !  氷結 !  氷結ー ! 」  

と 叫んでたので、  最寄駅 で 捨てて きまして、、、、、


vhghjok@ok@ (11)


FIT に 戻ったら、  夫婦 で  1940 ZEPHYR の 検証中。。。。。


クルマ好き 最高、  楽しい お酒 最高、  良い パートナー 最高、

皆さまも  良い 仲間、  良い 時間  大切 に !


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!




[ 2018/10/13 05:40 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940  LINCOLN   ZEPHYR 



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


えthげtghbsdgfば (10)


フロント ボディ の 歪み を 直したら、  


ファイヤー ウォール と フード、  フード と  

フロント ボディ の チリ と  上 から  合わせていき


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (38)


曲がっていた  グリル も 修正 し、 取り付けたら   


先日 フロント ボディ の 歪み を 修正 するのに

強度 を 落すため、  切り離した アゴ部分 を


sfgadgdfdghsdns (1)


こちらも 腐食 や  以前 の テキトー な 修復跡 を 直して、  


上から 建付け や チリ を  合せてきている 顔周り に 

合うように 組み戻して いきます
  

sfgadgdfdghsdns (3)


sfgadgdfdghsdns (4)


アゴ 部分 の 一番 外板 は、  上から  鉄板 を

張り直したような 跡 が ありますが


複雑 な ラウンド や カーブ の ある  形状 や


sfgadgdfdghsdns (5)


sfgadgdfdghsdns (6)


耳 や  取り付け穴 の 形状 を 見ると


純正 の プレス 成型 の パネル っぽいのと

他 の 修復跡 から 推測する 技術 レベル より 上 なので

 
sfgadgdfdghsdns (2)


これが オリジナル の 構造 なのかも しれません


しかし、  今 は 80年前 より  溶接機 も よくなり

鉄板 を 重ねて 溶接 し、  はんだ で 埋めてた 時代 から


sfgadgdfdghsdns (7)

  
sfgadgdfdghsdns (10)


sfgadgdfdghsdns (11)


今 は 鉄板 を 突合せ で 溶接 し、  段差 や

溶接跡 も なく、  はんだ も 盛らずに


綺麗 に 仕上げられる 時代 に なりましたので、  


sfgadgdfdghsdns (8)


sfgadgdfdghsdns (9)


腐食 部分 を  修復 しながら、  外板、

内側 の 骨部分 も  綺麗 に していくようで


一番 外の 外板 は  中央 部分 と  下側、  


sfgadgdfdghsdns (12)


sfgadgdfdghsdns (13)


裏骨 と  全て  切り離し されまして


3重 の 袋 構造 で 強度 も 出していたのを

修復後、  再び 組み戻せる 構造 に なるよう  


sfgadgdfdghsdns (15)


sfgadgdfdghsdns (16)


母材 を 傷めず  分解 していくのも  難しい 技術 です


次 は これらの パネル を  グリル、  ボンネット との 

建付け が 合うように 作り直していきます 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2018/10/12 05:56 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1966 PONTIAC 



 今週末 は  復刻  CUSTOM HILL。


毎年 恒例 の  クルーズ & BBQ & キャンプ を

開催 しようと していた 日程 と 重なったので

 
uto;tuo (4)


今年 は  CUSTOM HILL に ジョイント し、 前日 に 

富士 の オート キャンプ場 で  開催 と なりまして


参加 クルー の エントリー 受理書 も 到着 し


tjtmktj (1)


キャンプ や  BBQ の 準備 も 始まりまして、

天気 が 心配 ですが、  楽しみです


楽しみな 僕 とは 裏腹 に、  波乗り も スノボー にも  


tjtmktj (2)


活躍 している  龍君 の  1966 ポンティアック は


クルーズ & BBQ & キャンプ に 参加 し

翌日 の カスタム ヒル にも  エントリー してますが


ugo;uot;p8op;tup;oip;gtip (4)


アッパー アーム の  ブッシュ が  玉砕 し


アメリカ に  オーダー してありましたが

今日 届きまして、  間に合うんでしょうか。。。。。


uto;tuo (1)


ブッシュ の 打ち替え は、  プレス 使ったり

治具 作ったり と  結構 タイヘンですし


ちゃんと  治具 作らないと  圧入 を 失敗 して


uto;tuo (2)


アッパー アーム 歪んで  使い物に なりません の 刑。。。。。。


「  ブッシュ 届いたー 」  と  龍君 が  FIT に 来て 

作業 してるので、  プレス 使ったり するのかと 思ったら


uto;tuo (3)


「  いや、  プレス なんて 使わないっス。

   ラチェット ハンドル だけで  楽勝 です。


  駐車場 で やってたら、  雨 降ってきたし

  暗いんで  場所 借りに来た だけッス   」   


ugo;uot;p8op;tup;oip;gtip (2)


と、  何やら  とっておき の  SST 持ってるようで


聞けば、 FIT でも  エアサス を 組む時 に ショック ウェーブ や

チューブラー アーム などを よく 使う、  RIDETECH の 製品 で





”  ブッシュ インストーラー 兼、 リムーバー  ”  という

写真 の 工具 が 販売 されているそうで、 


これだと  古手の GM車 の アッパー、  ロワー アーム の
 

ugo;uot;p8op;tup;oip;gtip (1)


ブッシュ 交換 の 際 に  ブッシュ を 抜くのも

新しい ブッシュ を 入れるのも


この 工具 と  ラチェット ハンドル 程度 が あれば


hmdgjmtj (2)


自宅 で  ものの  10分 も あれば  交換 できてしまい


ゴム を 焼いたり、  塗装 が 剥がれたり することもなく

超簡単 で、  値段 も $100 と  超 お手軽。


ugo;uot;p8op;tup;oip;gtip (5)


先 の 動画 では ウレタン ブッシュ を  入れてますが

龍君 の ように、 純正品 の  ラバータイプ でも 使えます


車種 に よっては、 多少 治具 の 手直し が 必要かも しれませんが


ugo;uot;p8op;tup;oip;gtip (6)


これを 使えば、  簡単 DIY で  ブッシュ 交換 できますので


そろそろ  ブッシュ 打ち替えしないと、、、、、  

と、 思っていた方 には、  超 お勧めです


uo;ip;pi@o@o]yipyipipp


RIDE TECH の WEB SITE は  コチラ から 見れます → RIDETECH


ブッシュ 交換 も 終わり、 龍君 の 心配 が 晴れたので

あとは  天気 も 晴れることを  祈ります~


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!




[ 2018/10/11 05:03 ] 66 PONTIAC GRAND PRIX | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE  1968 CHEVY IMPALA



 FOR SALE の お知らせ です


TDK、 Tる くん の  1968  CHEVROLET

IMPALA COUPE、  FOR SALE だそうです


fgetghwrthwrty (1)


モール、 エンブレム、 ルーバー  シェイブ、  


カスタム ノーズ、  モールド 加工 他  

カスタム グリル、  ボディ カスタム 多数、  


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (10)


カスタム グラフィック ペイント ( 約4年前 )

フード、  トランク 裏、  室内、 ダッシュ 他 


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (3)


4輪 ハイドロ セットアップ  


350  エンジン、  TH 350 オートマ

パワステ、  パワーブレーキ


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (5)


デイトン  オールクローム 14インチ 100 スポーク 

ホワイト リボン ラジアル タイヤ 


前後 バンパー リクローム  ( 約4年前 )


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (14)


カスタム インテリア (約 4年前 に 製作 )


フロント バケット セパレート シート

リア ベンチ シート、


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (11)


ヘッド ライナー、  ドア パネル、  カーペット、 

他、  内装 張り替え、 


ダッシュ、  ステアリング、  ゲージ ペイント


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (6)


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (12)


3ナンバー 登録   車検 切れ (2018年 9月 まで)


毎日 通勤 に 使っていた 車両 で、

月極 駐車場 で  カバー無 で  保管 です


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (7)


雨でも 毎日 乗ってたのと、  カーカバー 掛けず 保管 してるため、  

ルーフ の 塗装 が 浮いてしまったのと、  車検 切れたので


THANK YOU SOLD!


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (8)


車両 は  東京都 足立区 界隈 の Tる くん の  自宅 で 保管中。


問い合わせ までは   こちらで 受け付け 致しますが、

現車 確認 や 売買 の やりとり などは  


ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (4)


オーナー の  Tるくん と  直接 やり取り して頂くように なります
 

個人 売買 ですので、  現状 販売 のみ、  保障 も ありませんので

事前 に よく 現車 確認 を お勧めします

 
ghrthgwrthwrthwryjwhyrjr (9)


車検 取得 や、 輸送、 登録 は、  購入者さま で 手配 と なりますが


それでも  今回 破格 プライス ですし、  個人 売買 なので  

消費税 も 掛かりませんので、  早い者勝ち ですね


fgetghwrthwrty (2)


御興味 ある方 は、 下記 まで お問い合わせ ください

THANK YOU SOLD!



お問い合わせ は info@el-classico.com もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!



[ 2018/10/10 06:13 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1940  LINCOLN   ZEPHYR 



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


kihuggjjok (1)


ドア ポスト の 前側 と、  フロント フェンダー を 

取り付ける 部分 の 作り直し を したいのですが


過去 の 修復歴 が いい加減 で、  形 も 位置 も

全部 ズレて  パテ で ごまかして あったので 


kihuggjjok (14)


作り直す 基準点 になる 部分 が なく、 原型 を 留めていた  

フロント フェンダー側 を 基準 にして  作り直しと しましたが


フロント フェンダー が 付く、 フロント ボディ 自体 も 歪んでたので 


gshgdfしぇtがせ (2)


強度 を 落すため、 下側 の パネル、 裏骨、 

センター 部分 を 分解 し、  歪み を 修正。


これで フロント フェンダー を 取り付ける 前側 が


gshgdfしぇtがせ (1)


正しく 直されましたので、  フェンダー を 取り付ければ

後ろ側 の 取り付け部分 と、 ライン が 導き出せます


これを 先 に やっておかないと、  後ろ側 を なんとなく、、、、で


えthげtghbsdgfば (4)
 

hfhghsdghdghsthがdthgsghsgfjhs (1)


直して フェンダー 付けたら、  グリル周り や ボンネット の

建付け や チリ は  全部 合いませんし


直そうと すると、  結局 何となく で 直した 部分 は

全部 作り直し に なるので、  直し方、 手順 も 重要 でして


hfhghsdghdghsthがdthgsghsgfjhs (2)


hfhghsdghdghsthがdthgsghsgfjhs (3)


フロント ボディ の 歪み を 直したら、  グリル の 修正 へ


これまで  取り付けされていた  フロント グリル は ボディ の 

取り付け穴 と 位置 が  全然 合ってなかったので


えthげtghbsdgfば (5)


えthげtghbsdgfば (7)


フロント ボディ が 歪んでいる 状態 に 

無理矢理  取り付け してあった ようで


割れている 部分 が  何か所 か あったり 


えthげtghbsdgfば (8)


えthげtghbsdgfば (9)


格子部分 も 曲がっている 所 も あるので


それらを 修正 して、  メッキ も 傷んでるので

リクローム するように なりますが


えthげtghbsdgfば (6)


リクローム後 は、 メッキ が 傷むので  手直し できませんので


今のうちに  歪み を 直した フロント ボディ に

ぴたりと 合うところ まで  修正 しておきます


えthげtghbsdgfば (12)


割れている 部分 は  位置 を 合せて 溶接 し


割れていることで  ずれたり、  曲がっていた 格子、

歪んでいた 部分 も  綺麗 に  修正 したら


えthげtghbsdgfば (13)


フロント ボディ に 取り付けて  穴位置 や 建付け を 確認 しながら

グリル が  正しい 位置 に 付くよう  修正 を 終えたら、

   
切り落としてある  フロント ボディ の 下側 部分 を


えthげtghbsdgfば (10)
 

直した グリル、  ボンネット との 建付け を 基準 に しながら、  

位置 が 変わらず、 きちんと 付くように 作り直していきます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2018/10/09 05:31 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940  LINCOLN   ZEPHYR 



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (32)


フレーム 先端 で、  フロント ボディ を 固定 するため

溶接 してあった 部分 を 切り離しましたら


バイーン と  ボディ が 右 に ずれて しまいまして


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (33)


溶接 してあった 部分 は、  水 が 溜まってしまうのか

ボディ パネル も  フレーム も 腐食 が 酷く


厚み の ある 鉄板 で 出来ている  フレーム にまで


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (34)


穴 が 開くほど、 錆 が 進行 してまして


そんな 腐りやすい 部分 の すぐ 近くに

バンパ- ブラケット を 止める 補強 部分 が あり


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (35)


バンパー ブラケット の ボルト も、  錆びて 回らなくなり

どれも ナット内 で 折れ込んで まして


このあたり も  作り直し が 必要 と 判明。。。。。。


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (37)


横 に ずれるほど  無理 する 力が 掛かってる  

フロント ボディ を どう直すか  検証 してましたら


ノーズ の 裏側 には  蜂の巣 も 出来てまして


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (4)


残念 ながら、  干からびてて  はちみつ は 採取 出来ませんでしたが

 
作業 の 邪魔 なので、  採取 した 蜂の巣 は  

オーナー の  K藤 さん に 進呈 と しまして


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (38)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (40)


どう 歪み を とって、  正しい 位置 に 戻すか

構造 を 検証 し、  手順 が 決まったら


まずは  フロント の 下あご 部分 が  切り落とされまして、、、、


jlhkltyuituo (2)


jlhkltyuituo (1)


カブトムシ や、  おまる みたいな 形 ですが


複雑 な 袋状 に なって  強度 を 出してるので

切り落として  強度 を 落としたら


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (41)


フード を 付けて  ファイヤー ウォール との 

チリ を 合せて  確認 すると


ファイヤー ウォール から  先 が 歪んでるので


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (42)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (43)


フード に 対して  フロント ボディ が  右側 に 

寄ってる 分 を  戻して いくことに なります


下あご を 切り落としても、  フロント ボディ は


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (44)


上側 も  突き合わせて  溶接 してあるので


こちらも  袋状 に なっていて、  裏側 に

補強 も 入ってて  強度 が あるので


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (48)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (49)


ずれ を 直したくても  突っ張ってしまい  動かないので

上側 の 溶接 を 剥がし、  裏骨 も 摘出。


裏骨 を 抜いて、 先端 も 切り裂く ところまで 分解 して 


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (2)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (3)
 

ようやく 強度 が なくなり、  外板 が 動くように なりまして


位置 を 合わせたい 部分 に 戻しても

反発 する 応力 が 無くなる 状態 にしたら 
 

xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (1)


既に ファイヤー ウォール との チリ を 合わせてある

フード の 先端 を 基準 にして


フロント ボディ の ズレ を 修正 していきます


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (5)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (6)


ボディ と フード の チリ も 合せないと いけないので


狙う チリ の 隙間 と 同じ 厚み の 鉄板 を 切り出し、  

ボディ と フード の 隙間 に  挟んで


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (10)


全体 が 同じ チリ に なるように  ライナー を 製作 したら


フード との チリ を 維持 しながら、 ボディ が  右側 に 

ずれてるのを  横位置 を  左側 に 直していきつつ


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (53)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (54)


先端 の 幅 も  フード と 同じ 幅に 合わせて


また、  前後 位置 も  フード より  出っ張ったり

引っ込んだり しないように  修正 していきまして

 
xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (8)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (9)


右 に ずれてた ボディ は、  正しい 位置 に 修正 され 

フード と  フロント ボディ の チリ も  良い 感じ に なったので


この後、  裏骨、 下あご の 組み戻し に 進みます 


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!





[ 2018/10/06 05:45 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


いうほkpll: (19)


インナー ロッカー を 新設 し、 そこから ブレス や

ボディ マウント ブラケット を 取り出すように 製作 し


続いて  フロア の 製作 に 進みますが  


いうほkpll: (18)


フロア と  ボディ の 内側 の ボディ パネル は

フェンダー を 取り付ける 部分 が 腐食 し


腐り落ちてて  つながって いない 状態 なので


いうほkpll: (23)


まずは  その 部分 を 再生 し、  ひな壇 や ブレス を

接続 出来るように してから  フロア 作り と なりまして


腐り落ちた 部分 は、 そこを 埋めるように 作ってしまうと


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (20)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (21)


腐った ボディ ありき で  造形 していくことに なってしまい


フェンダー側 と 合わせる 部分 の 形状 が ずれたり

建付け も 悪い 状態 で 作ってしまうことに なるので


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (22)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (23)


オリジナル の プレス成型 部分 の  原型 が 残っている  

フェンダー側 の 耳 を  基準 に 再生 していきます


各フェンダー の 耳 の カーブ や 形状 を  正確 に トレース し  


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (18)


その カーブ を 厚紙 に 書き写して、 テンプレート に したら


鉄板 を 切り出して、  シュリンカー を 使って

テンプレート の ライン ぴったり に 造形 して いきまして


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (19)


フロント フェンダー の 取り付け 部分 は


グリル から 入った 風 を  綺麗 に ラジエーター に 

流れるようにする 整流板 が  両側 に 付いており


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (15)


ボディ パネル と 整流板、  ラジエーター を マウント する

袋状 の ノーズ の ボトム 部分 が


それぞれ 接合 されて 強度 を 出していて


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (16)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (17)


なおかつ、  フレーム に 溶接 して  固定 してあるので


そのまま では 新しい 鉄板 に 張り替えできず

それらを  一旦  切り離して 分解 が 必要 でして


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (24)
 

xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (29)


そのまま 切り離すと  顔周り の ボディ の 荷重 で

ボディ が 歪んだり、  しわ が 入ったり するので


角パイプ を 溶接 し、  治具 で  固定 したら


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (28)


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (25)


ラジエーター を 外して  作業 スペース を 作り


整流板 を  撤去 し、  フレーム と 溶接 されている

部分 を 切り離した 瞬間、


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (26)


バン !!!!   と、  ボディ が  一気 に 右 に ずれまして 


過去 に ボディ を 直した 跡 が あちこち に ありますが

その際、  直し方 が 悪くて  歪んだのか、 


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (27)


フロント フレーム を MUSTANG Ⅱ化 した 時 に ずれたのか


いずれにせよ、  ボディ が フレーム に 対して ずれた 状態 で

相当 無理した 状態 で  フレーム に 溶接 してあった ようで

 
xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (30)


溶接 部分 を 切り離した 瞬間 に、 抑えていた 力 が 

解放 されてしまい、  組んでおいた 治具 でも 


抑え切れない ほどの 力 で、 右 に ずれて しまったようです


xvbsfgnmdfhsrhmwrmwras (31)


顔 で いうと  「  アイーン 」  と  下あご が 横 に ずれた 状態 で

建付け や チリ が  まったく  合わなく なりまして


適当 な レストア歴 の お陰 で、  また  厄介 に なりました。。。。。

 
VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2018/10/05 05:37 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 LINCOLN ZEPHYR



 K藤 さん の  1940 ZEPHYR 進めて まして


ボディ 全体 にある、 腐食 した 部分 の 修復 と

リジット マウント から ボディ マウント を 進めてまして


haethfgjh (5)


フロア の ブレス を  インナー ロッカー に 溶接 し


ブレス に 合わせた 位置 で、 ボディ マウント の

ブラケット を  フレーム に 溶接 したら


haethfgjh (9)


リジット マウント で 溶接 されてる 部分 を 切り離しても


インナー ロッカー で、  ボディ の 室内側 の 荷重 を 

受け止められる 構造 に  一歩  近付きまして


haethfgjh (10)


続いて、 ドア の 後ろ側 の ピラー下 には、 


ボディ 外板 を 作る際の 基準 を 兼ねながら

インナー ロッカー と  接合 する 土台 部分 を 製作  


gjkukyu (1)


続いて、  フレーム に 付いてる  小さな 

ボディ マウント みたいな  ブラケット は、


フロア と 溶接 されてて、  穴 が 貫通 されており     


gjkukyu (2)


シート と  座った 人 の 荷重 を 受け止め、 

ベンチ シート を 固定 する  ブラケット でして


普通 フレーム車 は  フロア に 固定 しますが

1940 ZEPHYR は  フレーム なんですね、、、、、


lj0002989_577f24974e]ee9_main (2)


ボディ マウント化 して  フレーム オフ するには

フロア と シート マウント も 切り離さないと いけませので、


フレーム に ある ブラケット は  撤去 し、


lj0002989_577f24974e]ee9_main (3)

 
lj0002989_577f24974e]ee9_main (4)


これも インナー ロッカー に  移設 することに しまして


シート は  純正 の ベンチ シート を 使いますが

移設 する 位置 が  少しでも 位置 が ずれると 


lj0002989_577f24974e]ee9_main (5)


シート が 付かなくなるので、  元 の 位置 を よく 計測 し

トレーシング ペーパー にも  書き写して おいたら


これまでと 同じ 位置 に  きちんと 穴位置 が 来るように

 
lj0002989_577f24974e]ee9_main (6)


今度 は インナー ロッカー から  ブラケット が 出るように するので


検証 した 寸法 に  3,2mm厚 の 鉄板 を 切り出し、

一部 を 丸めるように 曲げて  成型 したら


lj0002989_577f24974e]ee9_main (7)


0000001111-d1049.gif


上面 と、  側面 の 左右 で  接合 し、  溶接 しましたら


4箇所 付く  ブラケット は、  それぞれ 形状 が 違い

並べると、、、、、、、 むむむ、  チュー チュー トレイン !?


lj0002989_577f24974e]ee9_main (8)


本溶接 を 終えたら、  溶接跡 を 

綺麗 に 仕上げて  並べて みたら、、、、、、、 


うーん、  今度 は  ペンギン みたいですし


20130210123445.jpg


で、  反対側 から 見ると  トド  とか  

せいうち に 見えて きましたが


トド と せいうち と  あしか と  オットセイ は 

何が 違うのか 知らなかったので


lj0002989_577f24974e]ee9_main (9)


「  うーん、、、、、 やつら の 違い は ナンですかね !? 」

と、 忙しく 作業 している  S庭 師範 に  聞いたら


「  どうでも いいです。  話しかけないで ください 」  と 怒られまして、、、、


81306024003943.jpg


違い は よく 解りませんでしたが、  確かなのは

おっとせい よりも おっぱい の方が いい って 話 です


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!



[ 2018/10/03 06:15 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

SPEED HUNTERS LIVE




 今週 日曜 は、  富士 で SPEED HUNTERS の イベント

”  SPEED HUNTERS LIVE ”  が  開催


SPEED HUNTERS は 日米 を またいでの  WEB MAGZINE で


Speedhunters-Live-Fuji-1200x800.jpg


以前、 影BLOG の  影くん の 紹介 で  知り合い


随分 前から  ガレージ で 製作中 の 車両 を はじめ

プロジェクト を 終えて  完成 した ACID 57


Fit-Kustoms-Japan-6-copy.jpg


OX BLOOD など  撮影 しに 来てくれたり


Y室 さん の  SPIKEY も  SCN お台場 で 

撮って もらったり してまして


Fit-Kustoms-57-Nomad-12-copy-1200x800.jpg


そういえば  Y室 さん は、  昨年 11月 の トラック マスターズ 東京、

12月 には  横浜 の HRCS、 


今年 は  SCN 東京 に  広島 から  家族 で  11時間 かけて  


El-Classico-50-Mercury-20.jpg


自走 してきた、  完全 に  距離感 が おかしい 人 ですが 


再来週 に  富士 で 開催 される   KUSTOM HILL にも  

広島 から  走って くるらしいので、、、、、


Mooneyes_SCN18_dino_dalle_carbonare_79-1200x800.jpg


今週末 の  SPEED HUNTER LIVE から  前乗り して、  


そのまま  カスタム ヒル まで、  富士 樹海 の 

パトロール を お願いしたいと 思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!







[ 2018/10/02 08:47 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)