FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2018年05月

1937


 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


エンジン マウント と、  ミッション マウント の 

製作 を 終えまして、

 
dhdghdg (3)


前足 にも  ACCU AIR の  センサー を 

セット アップ を 終えましたが


途中 の 写真 撮り忘れまして、 すみまめん。。。。。。


dfvdsf (3)


付いてた 燃料 タンク の  取り付け方 が テキトー だったのと、  

車高 が 下がるようになると、 地面 に 擦りそうな 位置 だったので 


位置 を 上 に 上げて、  マウント を 作り直しまして


ljgiygpiio@p (31)


給油口 の パイプ を  少しだけ 曲げようと したら

はんだ が 剥がれて  取れまして、、、、、、


タンク の 鉄板 も 引っ張られて  ちぎれて しまい。。。。


byjfhj (3)


中古 で  内側には  薄ら 錆も 出ていて

直すほどの タンク でもないと スクラップ に して


新しい 燃料 タンク を 買い直し と なりまして 


565656656 (1)


4 リンク化 した  リア セクション と 絡まず 

設置 できる サイズ を 調べて 探したら


66 NOVA 用 が 使えそうなので 取り寄せまして


565656656 (2)


この  37 ZEPHYR も  キャブレター型 の

インジェクション、  ”  FITECH の EFI ”  を


セットアップ するので、 燃料 ポンプ は 高圧の 物を 


565656656 (3)


タンク の 中 に 取り付け できれば、 


ポンプ の ウィーン という  作動音 も 

水中 に 沈めて 設置 すれば 静かに なりますし


565656656 (4)


電動 の ポンプ は、 作動中 に 熱 を 帯びますが


ガソリン で 冷やされて  熱 を 持ちづらく なり

リターン ポート も  作ってあげれば

  
565656656 (5)


565656656 (6)


燃料 ポンプ の 寿命 も 大幅 に 延びますので


どうせ 新品 タンク を 買い直すならと

ポンプ を 内臓 できる  インタンク式 に。


565656656 (7)


タンク の 高さ に 合わせて  ポンプ を 取り付けし

燃料 メーター の センサー も  セットアップ。


以前 作った  燃料 タンク マウント は   


565656656 (10)


タンク の サイズ が 全部 変わったので

苦労 の 甲斐もなく、  全滅 と なりまして


車高 を 低く 走っても  擦らない 高さ で


565656656 (8)


水平、  前後 の 傾き を  合わせて


最後 の 一滴 まで  吸えるよ 仕様 に

マウント ブラケット を 作り直しまして


565656656 (9)


タンク 買い直し には  なりましたが


結果的 には いい タンク、  良い構造 に

なったので、  ヨシ と します


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/05/31 23:32 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

MO PO NA

 

 先週 日曜 は、  MOPONA に  行ってきまして


FIT で  MERC 9 の  K藤 師範、  

64 CONV の A田 くん、  56 ベルエア の


dsvasfgaw (10)


Kもちゃん と  集合 したら、  この日は

MERC 9 の 助手席 に 乗せてもらい


守谷 PA で  59 WAGON の  S木 さん


dsvasfgaw (11)


54 WAGON の  Sげ ちゃん、

バブルス の  K子 くん、


シェビーバン の  M田 さん と  その お友達 の 方々


dsvasfgaw (12)


影 BLOG の  影 くん と  合流 して

みんな で  MOPONA 会場 へ


2 ~ 3年前から  エンジン が 調子 悪いので


dsvasfgaw (8)


「  載せ替えますー 」   と 言ってますが

未だ  そのまま 乗ってるので、   


走行中  バック ファイヤー しまくってまして

 
dsvasfgaw (17)


dsvasfgaw (14)


K子 くん は、  俺 の フェンダー スカート でも  

飛んでった 音 かと 思った  と


びっくり してたので、  早く 直せって ハナシ ですね


dsvasfgaw (13)


SCN に 引き続き、  MOPONA も  快晴 で

日差し が 凄くて  超 暑かったので


某 横浜 の  某 KUSTOM STYLE ブース で  


sfgasfga (2)


安くするよって 言うので、  110円 で 帽子 買いまして、  


喜んだのも 束の間、  10000円札 で 払ったら  

100円 しか  お釣り 帰ってこないので、  


sfgasfga (1)


高い 買い物 で ナニヨリ です


ナンか 危なそうな  店員 も いましたので

すぐ その場 を 離れまして、、、、、


sfgasfga (3)


FOR LIFE マガジン ブース に 行ったら

今度 K子 くん の バブルス を 撮影 するそうで


カワイイ モデルさん とも  楽しそうで、 ナニヨリ です


sfgasfga (4)


途中、 緑色 の シャツ 着た カークラブ の 人に 絡まれ

「  飛んでみろよ! 」  と  カツアゲ に あいまして


でも、  既に  某 富山県 の  某 エイトパワー、


sfgasfga (5)


某 清水 さん に  飛ばされて、  小銭まで

全部 持ってかれた あとだったので  ナニヨリ です


48 サバーバン の  Hら さん とも  会えましたし


dsvasfgaw (15)


dsvasfgaw (16)


午後 から  ゆっくり 来ていた  S庭 師範 と  S美 ちゃん、 


いつも 予備検査 などを お願い している

サニートーク さんたちにも 会えまして


dsvasfgaw (9)


K藤 師範 にも、 うちの カークラブ の Tシャツ 着て

えぐい 値引き するのは やめなさい と 怒られまして


楽しい SWAP METT 荒らし で  ナニヨリ でした


getgb (1)


MOPONA ガール の お尻 の くいこみ や

おっぱい を ガン見 したいのを  


S美 ちゃん や A田 くん の 奥様 も 一緒 だったので


dsvasfgaw (3)


終始 モポナ ガール の  撮影 してる  Tかひろ くん に  

「  頑張ってくれ 」 と  心の中で エール を 送りながら


写真 を 期待 して、  視線 と 勃起 を  こらえまして


dsvasfgaw (4)


写真 の 整理 と、 オナニー も 終わった 頃合い を みて


翌日、 Tかひろ くん に  連絡 して

「  はみパイ 写真 くれよう 」  と 頼んだら


dsvasfgaw (5)


はみパイ級 が 居なかったす と  送って くれませんで、、、、、、


「  じゃあ、  はみ毛 写真 で いいよ 」  と  頼んでも

ないす と  全然 送って くれませんで、、、、、、


dsvasfgaw (6)


最近  Tかひろ くん は、  いい 写真 撮れても  


門外 不出 の  家宝 に するか、 

墓場 まで  持っていくように なってきたので


dsvasfgaw (7)


もっと  心 の 大きな 人間 に なってもらわないと

僕 と カウパー氏 が  干からそうで。。。


とりあえず、 モポナガール の  水着 の 下 の


getgb (2)


紐 に なりたい  今日 この頃 です


楽しかったね  MOPONA SWAP MEET

FUNK  STA  4 LIFE!!!!!!!!!


[ 2018/05/30 23:59 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1958 CHEVY IMPALA



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


エアコン の 取り付け、  キャブジェクション の

セット アップ を  進めて まして


i;yip;yui; (23)


表 の パネル に  周囲 の パネル を 溶接 し

溶接跡 を 綺麗 に 仕上げたら


吹き出し口、  コントローラー を 埋め込む 


i;yip;yui; (24)


i;yip;yui; (25)


穴 も 開けていき、  アンダー ダッシュ に 取り付ける

カスタム パネル が  完成。


メタルワーク で  フル スクラッチ した パネル に


i;yip;yui; (26)

 
i;yip;yui; (28)


吹き出し口、  コントローラー、 ハイドロ の

スイッチ を 組んで、  車両 に 取り付けると


形 も  ぴったり で、 パーフェクト。


i;yip;yui; (27)


i;yip;yui; (30)


ハイドロ スイッチ も、  トランク オープナー も

ダコタ ゲージ の スイッチ も   


操作 し易い 位置 に  設置 されまして


i;yip;yui; (29)


sfvfegetgf (28)


両端 の ダッシュ との  フィッティング も

ぴたぴた で  パーフェクト です


ステアリング コラム下 の  ジョイント 部分 は

 
i;yip;yui; (33)


i;yip;yui; (32)


形状 の 都合上、  カスタム パネル と  

ダッシュ に 隙間 が できるので


そこを カバー する、  化粧 カバー も 製作

 
i;yip;yui; (31)


円盤上 の  3D 形状 に  成型 した

カバー には、  強度 を 出すため


折り返し の 耳 も 設けて  補強 しまして


sfvfegetgf (29)


カスタム パネル に  連結 する

ブラケット も  製作 し、  取り付け。


ダッシュ に 取り付けると、  隙間 も 隠れ


i;yip;yui; (34)


オリジナル の コラム カバー の デザイン に

連動 するような 形 に 作られて いるので


違和感 なく、  馴染んで いまして


i;yip;yui; (35)


パネル、  カバー は  この後  ボデイ 同色 に

塗装 してから  本組み と なるので


さらに  ダッシュ に 馴染んでくれる ことと 思います


i;yip;yui; (36)


S庭 師範 の  フル メタル ワーク で  

カスタム ダッシュ パネル が  完成。


次 は コア サポート 加工 に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!




[ 2018/05/28 04:55 ] 58 CHEVY IMPALA | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めてまして


エアコン ホース を 室内 に 引き込む 


14996669999989532332 (57)


バルクヘッド パネル と、 室内側 の 配管 を 終え

 
ステアリング コラム が ファイヤー ウォール に

貫通 する 出口 の 化粧 カバー に 進みます


12-1955-chevy-steering-columns.jpg


56 ベルエア は、 オリジナル だと  


写真のような スポンジ材 で  ボデイ と 

コラム の 隙間 を  埋める 構造 でして


cpp-manual-steering.jpg


これでは  せっかく スムージング して

形状 も カスタム した ファイヤー ウォール には


チープ 過ぎて、 見栄え が 宜しくないので


51rEW8SFfpL__SY355_.jpg


ポリッシュ した、  アルミ ビレット の 

ベゼル を 使って いきたいと 思います


ベゼル は  スイベル構造 に なっていて   

 
14996669999989532332 (62)


コラム と ファイヤー ウォール の 角度 の 

差異 を ある 程度  吸収 できますが


T江 さん の  好みの ドライビング ポジション だと


14996669999989532332 (63)


ステアリング コラム 角度 を 合わせると

スイベル の 限界 を 超えてしまい、  


ベゼル 部分 で  隙間 が 出来てしまいます


95655594 (1)


隙間 が 出来ると  見栄えが 悪くなるのと、  


エンジン ルーム から  熱気 や 

臭い が 室内 に 入ってしまうので


95655594 (2)


T江 さん の 理想 の  ポジション でも

ベゼル の スイベル が  限界 を 超えないように  


ベゼル を  ファイヤー ウォール に マウント する

 
95655594 (3)


95655594 (4)


ベゼル マウント を 製作 すること と なりまして


まずは ファイヤー ウォール に 固定 する

ベース プレート を  鉄板 を 切り出して


95655594 (5)


コラム を 通す 穴 を  あけて

角度 を 合わせて 溶接 したら


溶接 部分 を 綺麗 に 仕上げて


95655594 (6)


95655594 (7)


ステアリング と  ビレット ベゼル を 組み付けし

ベース プレート との 距離、 角度 を 確認。


ベゼル は ファイヤー ウォール ではなく、 


95655594 (8)


マウント する ブラケット を 製作 しまして、   


ベース プレート と  ブラケット の 位置 が 

変わらないように  鉄板 を 溶接 し、  固定 したら


95655594 (9)


95655594 (11)


ベース プレート と  ブラケット を カバー しながら

接続 する  パネル の 製作 へ


円すい、 カーブ、 らせん と 3D 形状 に なり 


95655594 (10)


95655594 (12)


強度 を 出すために  耳 も 付けて

袋状 に 成型 するので


そこまでを 見越した  型紙 を とって、  


95655594 (14)


95655594 (16)


95655594 (15)


鉄板 を 切り出して、  3D 形状 に 板金 し

写真 の ような  カバー に なりまして


ファイヤー ウォール への マウントプレート、 


95655594 (17)


95655594 (18)


ベゼル の マウント ブラケット と  3D カバー を

溶接 して  接合 しまして


溶接跡 を  綺麗 に 仕上げたら


95655594 (19)


まずは  ステアリング コラム の ファイヤー ウォール 

マウント ブラケット の  外側 が  完成


次 は 室内側 の 製作 に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/05/26 08:34 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1958 CHEVY IMPALA



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


エアコン の 取り付け、  キャブジェクション の

セット アップ を  進めて まして

 
i;yip;yui; (3)


58 インパラ用 の  エアコン KIT が 無いので

汎用 KIT を 使い、  カスタム インストール してまして


ダッシュ裏 に  エバボ ユニット を  取り付けたら


i;yip;yui; (1)


効き が 良くなるように  断熱 処理 を したら


続いて、  吹き出し口、 コントローラー の

設置 に  進みまして


i;yip;yui; (4)


VINTAGE AIR の  シェア フィット KIT だと


純正 の  ヒーター コントロール レバー で 

エアコン を 操作 できるように 組めますが


i;yip;yui; (2)


58 インパラ には  シェア フィット KIT が なく

GEN Ⅳ エアコン を  コントロール 出来ないので


デジタル コントローラー を 使うことに なりまして


sfvfegetgf (23)


ダッシュ の 下側 に  吹き出し口  4か所、  

エアコン の コントローラー、  


ハイドロ スイッチ も  設置 することに なりますが


i;yip;yui; (5)


i;yip;yui; (6)


それらを  全部  ダッシュ 下 に 吊り下げると

ごちゃ ごちゃ と  してきて しまうので


Y崎 さん の 好み の タイプ の  吹き出し口 と  


i;yip;yui; (7)


エアコン コントローラー を  組み込んで、


ハイドロ スイッチ も  設置 できる

ダッシュ パネル を 製作 することで


i;yip;yui; (9)


全部 まとめて  すっきり  設置 したいと 思います

  
吹き出し口、  コントローラー の サイズ を 考慮 し

デザイン を 興したら、 ダッシュ下側 の 型紙 を とりまして


i;yip;yui; (10)


i;yip;yui; (8)


鉄板 に  書き写して  切り出したら


リブド マシーン を 使い、  吹き出し口 や

コントローラー を 埋め込む  周囲 を 成形


sfvfegetgf (25)


リブ を 入れることで、  周囲 が 固くなって 補強 に なるのと、  

見た目 も  かなり カッコよく なります


ボール盤 で 開けやすいよう、 鉄板 が 平ら な うちに


i;yip;yui; (11)


i;yip;yui; (12)


ハイドロ スイッチ を  取り付ける 穴 を 開けたら


表側 の パネル は けがき に 沿って   

アール を 作りながら  折り曲げて いきまして


sfvfegetgf (24)


両端 の 部分 は、  ダッシュ の 形状 に 合うよう

カーブ させて、  3D の ラウンド 形状 に 成形。

 
その後、  側面 に 鉄板 を 貼って 箱状 に していき


i;yip;yui; (14)


i;yip;yui; (15)


ダッシュ の 下側 は、  ステアリング コラム の

部分 が  他より  出っ張るので、  


そこを 起点 に 接続 する、 2分割 構造 に しまして


i;yip;yui; (16)


表 の パネル に  周囲 の パネル を 取り付けて

ダッシュ の 形状 に 合うよう  板金 したら


全周 を  しっかり 本溶接 して  接合 していきます


i;yip;yui; (17)


i;yip;yui; (18)


パネル は  ダッシュ に 新たに  穴 を 開けるのではなく

元々 開いている 穴 を  利用 して 取り付けるので


パネル に 固定用 の  ナット を 溶接 して おきまして


i;yip;yui; (20)


コラム下 で  左右 の パネル を 接合 する

ジョイント 部分 も  製作 したら


ダコタ デジタル ゲージ の  スイッチ と

 
i;yip;yui; (19)


i;yip;yui; (21)


電動 の  トランク オープナー スイッチ を

取り付ける ブラケット も  製作 し、 取り付け。


吹き出し口 の 裏に 接続 する  ダクト は


i;yip;yui; (37)


i;yip;yui; (22)


パネル の 角度 の 関係上、  少し パネル に 食い込むので

ダクト も かわすように  切り欠きまして


だんだん、  カスタム ダッシュ パネル が 形 に なってきまして


sfvfegetgf (27)


引き続き、  カスタム ダッシュ パネル 製作 を

全速 前進 で  進めて いきます  


VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!



[ 2018/05/25 04:54 ] 58 CHEVY IMPALA | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


フロント フレーム を MUSTANGⅡ クリップ へ

コンバージョン して、 エンジン マウント も 製作


fhjtukdtu (1)


ミッション に 位置 は  変更 無し ですが


ミッション メンバー が  フラット バー を  フレーム に

鼻くそ 溶接 で  付けてある、  超 テキトー 仕様。。。。。。


fhjtukdtu (2)


強度 は  まったく ありませんが、  これで OK とする

アメリカ人 の  メンタル の 強さ は  最強 です。。。。。。


溶接 されてては  ミッション が  降ろせませんし


fhjtukdtu (3)


いつ  剥がれて 落ちるか  解らないので、、、、、

悩むことなく  フラットバー は 切って 捨てまして  


汎用 の  ミッション メンバー を  用意 しましたが


fhjtukdtu (10)


fhjtukdtu (4)


X状 の  クロス メンバー が 入っている 

通勤 快速 ZEPHYR の フレーム には  


色々 加工 しないと  使えなかったので、  


fhjtukdtu (5)


加工 しながら  取り付けるよりも


実車 に 合わせて  全部 作ったほうが

良い物 が 出来るし、  早いので


fhjtukdtu (6)


fhjtukdtu (20)


鉄板 を 切り出だして  フレーム に  取付する、  

メンバー ブラケット を  製作 しまして


レーザー を 使って、  位置、  角度 を  合わせて


fhjtukdtu (7)


fhjtukdtu (8)


溶接 して、  取り付け しましたら


長さ を 合わせて  切り出した  角パイプ の 

側面 に 鉄板 を  入れて  レインフォース


fhjtukdtu (21)


fhjtukdtu (14)


補強 した  角パイプ は、  フレーム に 溶接 した

ブラケット に 位置 を 合わせて 固定 し


ミッション マウント までの  距離 に 合わせて


fhjtukdtu (9)


鉄板 を 切り出して、  両端 を  曲げて


ミッション マウント を 受ける 土台 を 製作 し

角パイプ に  溶接 しまして


fhjtukdtu (17)


fhjtukdtu (18)


ミッション メンバー ブラケット に 

ボルト 4本 で  脱着 できる


ミッション メンバー 構造 に なりました 


fhjtukdtu (16)


ブラケット と  角パイプ の 溶接 部分 に

掛かる 荷重 に 対して  強度 を 上げる  


補強 プレート も  製作 して  取り付けまして


fhjtukdtu (22)


fhjtukdtu (23)


錆び止め を  塗って、  ミッション メンバー と

メンバー ブラケット が  完成。


X状 の  クロス メンバー に 開いている


dhdghdg (1)


dhdghdg (2)


フレーム に  マフラー を  通す 穴 も  

使えるように  製作 したので


マフラー の 取り回しも  やり易く なりました


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/05/24 05:09 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

SCN 2018



 先週 日曜 は、  お台場 で 開催 された

SCN 2018 に  行ってきまして


天気 も 良くて、  楽しかったですね


dghxdfghdxfcg (4)


dghxdfghdxfcg (6)


この日 は  DAICHI の  ACID 57、  

H野 さん の  64 IMPALA CONV


H野 キャプテン の  EL-NINO と FIT で 集合 し


dghxdfghdxfcg (7)


dghxdfghdxfcg (8)


会場 近く で   K上 さん の  55 CHEVY

Tや くん の  68 WAGON、


Y室 さん の  SPIKEY と  合流 しまして


dghxdfghdxfcg (5)


ん !?   んんん、、、、、、、、、

と  思った方、  正解 です。


そう、  エントリー する  SCN を  


rtywethd.jpg


鈴鹿 と  東京、  間違えて しまったのか、、、、

広島 から  あの人 が 来てまして、、、、、


また  広島 から 自走 してきた、  ゴルゴ ナンバー といえば 


dghxdfghdxfcg (9)


はい、  もう 距離感 が 抜群 に おかしい

あの人 しか  いませんね


PATINA C10乗り の  Y室 さん でして


dghxdfghdxfcg (23)


昨年 は  「  トラック マスターズ に  エントリー したけー 」


というので、  近い 会場 で  開催 される

トラック マスターズ に エントリー したのかと 思いきや


dghxdfghdxfcg (24)


はるばる  800 km、  10時間 走って  東京 の  

トラック マスターズ に  参戦 しに きまして、、、、、


その 翌月 は、  横浜 HRCS にも  エントリー。。。。。。。


dghxdfghdxfcg (11)


そして  先週 も  お台場 の SCN まで、   

また 10時間  走って  参加 しに 来てまして、、、、、


途中 大阪 で  寄り道 して、  横浜 で MOON EYES と

KUSTOM STYLE 寄ってきたけー、  この後、 国立 の 

 
dghxdfghdxfcg (15)


バービー SHOP と、  千葉 の サボテン ミサイル に 行きたいのー


と、  ハチャメチャ な こと  言ってるので、、、、、、、

たぶん、  km とか マイル とかの  単位 を 知らないか


へたしたら、  日本 地図 見たこと 無いんじゃ ないかと 思います。。。。


dghxdfghdxfcg (13)


そんな こんな で、  たぶん  体内 時計 も 大幅 に 狂ってる  


Y室 さん と  SPIKEY は  トラック マスターズ で

アワード もらって  喜んでたのも  束の間


dghxdfghdxfcg (14)


娘 に お土産 にと 買った  バービー 人形 を  

会場 で 失くして、  がっくし へこんで 帰りまして、、、、、


当然、  帰ったら  えらく 怒られたようで

今回 は  家族 が  監視役 で  同行。。。。。。


dghxdfghdxfcg (12)


今回 の SCN でも   アワード を もらい

家族 揃って  表彰式 に 参加 して、  


靴 も  アンダー が  ヒッコリー柄 なのも  お揃い の

超 仲良し 家族 なので


dghxdfghdxfcg (3)


たぶん、  距離感 と 時間軸 が  みんな  

おかしい 家族 で  間違いないと 思います。。。。。。

 
今回 は  ルーフ キャリア 付けて、  バケーション感

満載 で 来てまして、  いつも 楽しそうで ナニヨリ です


dghxdfghdxfcg (1)


この日 は、  48 サバーバン の  Hら さん も

カークラブ の 仲間 と  エントリー してたので 会えまして


Hら さん も  Y室 さん も、  インジェクション エンジン、  

エアコン付 の  快適 仕様 で 家族 と 参加、  うらやましい


dghxdfghdxfcg (19)


今年 は  エントリー数 1200台 と  過去 最高 だったらしく

搬入、 搬出 渋滞 も  過去 最高 でしたが、、、、


今回 は  ブース 出店 は せずに、  みんな と
  
ゆっくり  ワイワイ できたので、  楽しかったです


dghxdfghdxfcg (20)


上野 の 赤ちゃん パンダ、  シャンシャン に あやかって、  

みんな 日焼け で パンダ みたいな 顔 に なりまして


楽しかったね、  SCN 2018。  毎度 の ことですが

僕 全然 写真 撮ってないので、 当日 の 様子 は 

  
dghxdfghdxfcg (21)


KALIFORNIA LOOK の  WEB SITE から   どうぞ 


来週 も  みんな で  MOPONA SWAP MEET 行って

その足 で  波乗り へ


FUNK  STA  4 LIFE !!!!!!



[ 2018/05/23 04:50 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めてまして


エンジン ハーネス を 室内 に 引き込む


65655_6_6_6_ (1)


ファイヤー ウォール の パネル に 続き


次 は 室内 に 引き込む  エアコン、  

ヒーター の 配管 に 取り掛かりまして


65655_6_6_6_ (2)


エアコン 系統 の 配管 は、 


エアコン の 高圧 と  低圧、

ヒーター の イン と アウト の


65655_6_6_6_ (3)


計 4本 プラス、  エバボ ユニット の

ドレン ホース の  合計 5本 に なりまして


ホース を 室内 に 引き込むの 場所 は


65655_6_6_6_ (4)


通常 は  エバボ ユニット の すぐ 横 ですが


せっかく スムージング して、  すっきり させた

ファイヤー ウォール が  勿体無いので


65655_6_6_6_ (5)


助手席 の つま先 辺り の  外側 で


エンジン ルーム からは 見えない 位置 に

カスタム インストール と なりまして


65655_6_6_6_ (6)


グロメット を 使って  貫通 させるのではなく


室内、 エンジンルーム 両側 から

フィッティング で 止められる 構造 に


65655_6_6_6_ (7)


65655_6_6_6_ (8)


配管 を 取り回すのも、  綺麗 に 整列 できるよう、  

縦 4列 の  バルクヘッド プレート を 用意 し


リブド マシーン を 使って、 ベース プレート を 作り


65655_6_6_6_ (11)


65655_6_6_6_ (9)


助手席 の 下側 に  取り付け されまして


ホース は 90°エルボ の フィッティング を 使い

インナー フェンダー との 隙間 を 通して 


65655_6_6_6_ (12)


エンジン側 に 取り回して いくようです


エンジン ルーム側 は  45°エルボ で  4本 並び

室内側 も  エバボ に 最適 な 向きに

 
65655_6_6_6_ (16)


エルボ を 使って  取り回しまして


ヒーター バルブ も  エンジン ルーム に あると

見た目 が すっきり しないので


65655_6_6_6_ (17)


室内側 に 設置 とし、  ヒーター バルブ は

よく 壊れるので、  メンテ し易いように


助手席 の キック パネル の 裏 に 設置。


65655_6_6_6_ (18)


ヒーター バルブ は そこそこ 重さ も あるので

ボデイ に 取り付け ブラケット を 製作 し


キック パネル を 外したところ に あるので 


65655_6_6_6_ (13)


簡単 に アクセス、  メンテ できるように しまして

  
ヒーター ホース も  90° エルボ に

成型 してある  ホース を 用意 し


65655_6_6_6_ (14)


65655_6_6_6_ (15)


助手席 の 足元 に  出っ張らないよう

狭い スペース内 で  綺麗 に 取り回し。


キック パネル を 取り付けても


65655_6_6_6_ (22)


65655_6_6_6_ (23)


その 内側 で  きちんと 収まるように

配管 を  製作 したら


キック パネル には   スピーカー と


65655_6_6_6_ (19)


外気 導入 の  ダクト が 付いて いますが


ダクト は 不要 に なるので、 後 に

内装屋さん が 生地 を 貼る際に


65655_6_6_6_ (20)


ダクト に なっていると、  形 が 複雑 すぎて

レザー を 巻けないので


ファイバー製 の キック パネル を 温めて
 

65655_6_6_6_ (21)


柔らかく したところで  ダクト 部分 を

潰して、  平ら に  成型 しまして


生地 を 貼りやすい 形状 に なりました


65655_6_6_6_ (24)


エンジン ルーム から  室内 に 引き込む


エアコン や ヒーター の 配管、 フィッティング が 完成 し

接続 しても  足元 には  出っぱらず、  


65655_6_6_6_ (25)


キック パネル も  無理 なく  収まるように 

取り付け されまして


次 は コラム 出口 の 化粧 カバー に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/05/22 05:42 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE  1953  CHEVY  



 1953  BEL AIR、  2 ドア HARD TOP

FOR SALE の  お知らせ です


数年前 に  FIT が  アメリカ から 輸入 し、 オーナー の  

K下 さん の  オーダー で  仕上げた  クルマ です


DSC_0n888.jpg


CHOP TOP、  全 ガラス インストール、  モール 加工済

サイドガラス は  パワー ウインドゥ です


デソート グリル、  ドアノブ、  エンブレム & モール シェイブ、

リモコン ポップドア、  フード ピークド 加工、 


mDSC_0890.jpg
  

ダミスポ、  電動 ワイパー KIT、  前後 新品 バンパー、  

カスタム テール、 他。   カリフォルニア の 極上車 ベース です  


フロント MUSTANG Ⅱ フレーム、  パワステ、 パワーブレーキ、  


DSC_0397 - コピー


フロント ディスク ブレーキ、  リア C ノッチ & トライアングル 4 リンク、 


TH350 オートマ、  10 ボルト デフ、  新品 アクスル シャフト、 
 
サイドブレーキ システム、  マスタング 燃料 タンク、


DSC_0392 - コピー


ボディ 補強、  センター トンネル、 ひな壇 加工、

4輪 独立 エアサス、  AIR ZENITH 2 コンプレッサー 


シボレー 290 馬力、  クレート 350 エンジン、  

20140418_075722.jpg


ビレット  フロント ランナー KIT、  インマニ、  ヘダース、  


エーデル キャブ、 MSD 6AL & プロ ビレット デスビ、  

電動 ファン、  ラジエーター リビルト & AT クーラー 内臓、


DSCm_0498m.jpg


キャルカスタム バルブカバー & エアスクープ

チェリー ボム  デュアル マフラー、


ダコタ VHX ゲージ、  LOKAR ペダル & シフター、


DSC_0n941.jpg


IDIDIT  クローム  チルト コラム、 配線 引き直し


ヴィンテージエア エアコン、  ビレット 吹き出し口、 

デジタル コントローラー カスタム インストール。


DSCm_1122.jpg


クレート エンジン や、   いい パーツ を 使って

一通り の 作業 を 終えてる  クルマ です


CHOPPED ルーフ に 合わせて、  S庭 道場 で  

サイド ガラス を 作って ありますし


DSC_0246 (2)


MUSTANG Ⅱ フレーム に  エアコン も 付いてて

贅沢 な  快適 仕様 です


クレート モーター の 慣らし を 終えないうちに

K下 さん が  ぶん回して バトル してたので、、、、


20131124_091325.jpg


エンジン 1気筒  調子 悪くなったのと、  ステアリング 

シャフト の 取り回し が  少し 無理 してるので


ヘダース を 変えて、  シャフト の 取り回し も  

変えた方が 乗り易く なるかと 思います


20131124_121928.jpg


クルマ の 詳細 は  コチラ から  ご覧 頂けます


現在、  ボディ は  全部  艶消し ブラック で

鉄チン ホイール に  ホワイト ウォール タイヤ です


20131124_121906.jpg


エアサス 公認、  3 ナンバー。  現在 車検 切れ で 

現状 販売 で  FOR SALE。   


内容 から すると、  ずいぶん 安いですねー。。。。。。 


1388275968973.jpg


整備 & 車検 取得 しての  お引渡し も  可能 です


車両 は  K下 さん の  ガレージ で 保管中 ですので

現車 確認 を 御希望 の 場合 は、  スケジュール 調整 致します


20130524_221711.jpg


ご興味 ある 方、  気に なる 方、   

ご連絡 お待ちしています。


E-MAIL : info@el-classico.com   PHONE : 048-933-9703

THANK YOU SOLD!




[ 2018/05/19 08:13 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1958 CHEVY IMPALA



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


エアコン の 取り付け、  キャブジェクション の

セット アップ を  進めて まして


654545466 (13)


室内 の ダッシュ 裏  に  エアコン の

エバボ ユニット を  取り付けるので


本物 と 同じ 形 の  エバボ モック を 使い


654545466 (37)


現車 合わせで  位置 を 決めたら


ダッシュ 裏 に  エバボ を 固定 する

マウント ブラケット を  製作 しまして
 

654545466 (47)


ブロワー の リレー や、  ブレーカー など

電装品 も 色々 取り付けないと いけないので


綺麗 に まとめて  取り付けできるよう


654545466 (45)


654545466 (46)


リレー と、  ブラケット の  ブラケット も 製作。


エバボ の 位置 が 決まったので、 

エンジン ルーム から  室内 に


654545466 (29)


エアコン と、  ヒーター の 配管 を

引き込む 位置 も  決まりまして


配管 を 通すのは  ファイヤー ウォール に なりますが


654545466 (30)


ファイヤー ウォール の 鉄板 に 

穴 を あけて ホース を 通すのでは


見た目 も 整備性 も 良くないので

  
654545466 (31)


室内外 それぞれから  配管 を 接続 できる、

バルクヘッド フィッティング プレート を 使います


ファイヤー ウォール に  プレート を 付けようと したら


654545466 (32)


あら !?  あららら !?  


ファイヤー ウォール は  本来 鉄板 ですが

なぜか  ファイバー グラス に  なってまして


654545466 (36)


タッピング ビス が 効かず、 プレート 止めれません の 刑 


そこで  ファイヤー ウォール の プレス に 合わせて

鉄板 を 切り出し、  ファイヤー ウォール の

 
”  プレート を 止める プレート ”  を 製作 


654545466 (38)


ファイヤバー 部分 に  ビス を 打つと

割れてしまい、 強度 が  保てないので


プレート の 裏には、 スタッド ボルト を 立てておき

穴 を あけて、 室内側 から ナット締め と しまして


654545466 (39)


エンジン ルーム側 は  ファイヤー ウォール と 同じ

赤 に 塗っておき、  室内側 は 黒 に 塗りまして


バルク ヘッド フィッティング プレート を 取り付けたら


654545466 (40)


654545466 (41)


ファイヤー ウォール に 当たる 部分 には


エンジン ルーム の 熱気 や 臭い が 

入ってこないよう、 シール を 取り付けて 


654545466 (42)


車両 に 取りつけると、  こんな 感じ に なりまして


ファイヤー ウォール は  全面 が

ファイバー 加工 されて いたので


654545466 (43)


654545466 (44)


使っていない  大きな 穴 を  そのまま に すると


エンジン ルーム から  熱気 が 入って しまい

エアコン を 取り付けても、  効き  が 悪くなるので


654545466 (35)


型紙 を とって、  鉄板 を 切り出して


赤く  塗装 して、  断熱用 の

穴埋め プレート を  製作 しまして


654545466 (33)


654545466 (34)


続いて、  ファイヤー ウォール の  室内側 に

高性能 の 断熱材 も  施工 するので


複雑 な 形状 ですが、  型紙 を とっていき、 


654545466 (48)


654545466 (49)


施工 が し易いように、  複数 の ピース に 分けた

型紙 に 合わせて  断熱材 を 切り出しまして


それを  ファイヤー ウォール の  鉄板 に 貼っていき


654545466 (50)


全面 に  断熱材 の  貼り付け が 完了


この 断熱材 は、  OX BLOOD や

モリソン マーク などにも  施工 した


654545466 (51)


日本製 の  高級 かつ、  高性能 断熱材 でして


本来、 ボイラー室 や  機械室 などの  温度 や 

騒音 が ひどい 部屋 に 施工 する  建材 ですが


654545466 (52)


これを 貼ると、  ダイナマット より  遥かに 高い 

断熱性 と  遮音性 を 発揮 します


断熱材 の 上 には、  さらに  断熱 効果 が あり


654545466 (53)


カーペット の 先端 の、  切りっ放し 部分 に かぶせて、  

化粧 の 役目 も  兼ねている


オリジナル の インシュレーション パッド も 


654545466 (57)


高性能 断熱材 の 上 に  貼って いきます  


これまで 付いていた 中古 の パッド は

あちこち 切られてたり、  足りない所 も あるので


654545466 (58)


654545466 (59)


新品 の パッド を 用意 し、  クルマ に 合わせて

必要 な 部分 だけ  切断 し


ステアリング コラム と  パッド の 部分 も


654545466 (55)


化粧用 の  ラバー パッド を  装着 しまして

断熱、  遮音性 と、  見た目 も  向上。


エアコン を 装着 すれば、 涼しい 風 は 出るように なりますが 


654545466 (60)


暑い 真夏 でも、  ちゃんと 冷える クルマ に するには、 


きちんと  エアコン システム を 組むのは モチロン、

ファイヤー ウォール や、  フロア、  出来るなら


654545466 (61)


天井 や  ドア の 内側 に   しっかり  

断熱 処理 を  しておくのが  重要 ですね


VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!



[ 2018/05/18 07:55 ] 58 CHEVY IMPALA | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


フロント フレーム を  MUSTANGⅡ クリップ へ

コンバージョン を 終えたので


sgdfhsdgfh.jpg


新しい フレーム に  エンジン を  マウント する 

マウント ブラケット の 製作 へ


エンジン マウント ブラケット は  アメリカ で 売っている


xVXZvzsdfbzdfxvb (2)


シボレー の  スモール ブロック用 の

エンジン マウント ブラケット を 取り寄せし


フレーム までの 部分 は  まったく 合わないので


xVXZvzsdfbzdfxvb (10)


エンジン マウント が 当たる 部分 だけ

使うことに して、 摘出 しまして


エンジン マウント と  フレーム を つなぎたい


xVXZvzsdfbzdfxvb (3)


xVXZvzsdfbzdfxvb (4)


隙間 部分 には、  ステアリング シャフト、

エキマニ、  マフラー が  ひしめいてるので


それぞれに 当たらない ルート で 作らないと いけず


xVXZvzsdfbzdfxvb (5)


xVXZvzsdfbzdfxvb (17)


ステアリング シャフト、 エキマニ など 仮組み して

隙間 を 確認 しながら 進めます


エキマニ を 付けようと 思ったら


xVXZvzsdfbzdfxvb (6)


xVXZvzsdfbzdfxvb (7)


スタッド ボルト が  1本 は折れてて、 


どれも  ねじ山 は  錆びたり、 痩せてて 

使い物 に ならないので


xVXZvzsdfbzdfxvb (8)


xVXZvzsdfbzdfxvb (9)


在庫 で あった、  新しい スタッド に 打ち替えまして


逆バンク側 の スタッド ボルト は 痛み が

ほとんど 無かったので、 リタップ して  使うと しまして


xVXZvzsdfbzdfxvb (18)


xVXZvzsdfbzdfxvb (11)


ステアリング シャフト も  取り付けたら


エンジン マウント から  フレーム まで

型紙 を とって、  鉄板 を 切り出したら


xVXZvzsdfbzdfxvb (12)


角度 を 合わせて  曲げて

まずは  メイン の 鉄板 を 作り


これだけでは  強度 不足 なので


xVXZvzsdfbzdfxvb (13)


xVXZvzsdfbzdfxvb (14)


側面 にも  鉄板 を  切り出して

補強 を  入れて  溶接 して


マウント ブラケット が  出来まして

 
xVXZvzsdfbzdfxvb (15)


xVXZvzsdfbzdfxvb (16)


ステアリング シャフト と、  シャフト の


ユニバーサル ジョイント に 近い 部分 を

避けるような  形状 に なりました


xVXZvzsdfbzdfxvb (19)


製作 した  エンジン ブラケット を 

実際 に  エンジン マウント に ボルト止め し


エンジン の 水平、  平行 を 確認 したら


xVXZvzsdfbzdfxvb (20)


xVXZvzsdfbzdfxvb (21)


エンジン マウント ブラケット を


フレーム に  位置 を 決めて

仮溶接 しましたら
  

xVXZvzsdfbzdfxvb (22)


xVXZvzsdfbzdfxvb (28)


xVXZvzsdfbzdfxvb (23)


エンジン モック を  降ろして、  

ステアリング シャフト も 分解。


本溶接 する  スペース を  作り


xVXZvzsdfbzdfxvb (24)


xVXZvzsdfbzdfxvb (25)


xVXZvzsdfbzdfxvb (26)


しっかり  本溶接 したら  錆び止め を  塗って、

マウント ブラケット の 取り付けが  完了。


この先、  ミッション メンバー 製作 に 進むので

  
xVXZvzsdfbzdfxvb (30)


xVXZvzsdfbzdfxvb (32)


塗装 が  乾いたら、 位置 出し の ため

再び  エンジン モック を  載せまして

  
ステアリング シャフト も  再度 組み立てまして


xVXZvzsdfbzdfxvb (35)


xVXZvzsdfbzdfxvb (36)


将来、  LS エンジン に  載せ替え も

加工 なしで  対応 できる


エンジン マウント ブラケット 製作 が 完了 です


xVXZvzsdfbzdfxvb (37)


次 は ミッション メンバー の  

製作 に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/05/17 09:10 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

MOPONA 19TH



 今週末 は   コレ

ストリート カー ナショナルズ


天気 晴れると いいですね


rgetghwrthj.jpg


来週末 は  コチラ


モポナ スワップ ミート

いい物 買えると いいですね


be0ec2f4-s.jpg


イベント シーズン  真っ盛り


FUNK STA 4 LIFE !!!!!




[ 2018/05/16 05:13 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めて おりまして


ダッシュ に  4か所 の 吹き出し口 が 付き


hfjyrjyjy (23)


そこに 風 を 送る  ダクト を  接続。


4か所 吹き出し口 は あるので、

ダクト も 4本  に なりますが


8655655959 (1)


エバボ レーター から  送風口 への

出口 が 3か所 なので


よく 使う 運転席側 に  2か所 使い


8655655959 (2)


8655655959 (7)


送風量 を  確保 しまして


助手席 は、 いつも 誰かが

いるわけでも ないと 思うので


8655655959 (3)


8655655959 (10)


1か所 の 送風口 から つないだ ダクト を


途中 で  Y コレクター を  使って

2系統 に  分けて  接続


8655655959 (4)


太い 送風 ダクト を  色々 密集 して

狭い ダッシュ 裏 で  取り回すのは


作業 しづらく、  挟まったり 潰れたり するので


8655655959 (5)


8655655959 (8)


ダクト は おさえたい 部分 で

ダッシュ に  固定 タブ を 取り付けし  


取り回したい ルート から はみ出たり


8655655959 (12)


8655655959 (11)


潰れたり しないように 配管 しまして


脱着式 の  ダッシュ なので、 ダクト を

配管 して 取り付けた まま


8655655959 (9)


ダッシュ を 取り付け できるように しまして


うーん、  ダッシュ を 裏から 見ると

ダクト で すべて  覆われて しまう 量 です


8655655959 (17)


8655655959 (18)


続いて、  フロント ガラス の 曇り を とる

デフロスター 系統 の  ダクト に 進みまして


デフロスター の 吹き出し口 は、 純正 を 加工 した


8655655959 (21)


金属製 の  パイプ の なっていますが


そこに 接続 する ダクト が 通るのは

ワイパー の リンケージ の すぐ 手前 なので 


8655655959 (13)


8655655959 (15)


狭い ダッシュ裏 に  太い ダクト を 詰め込んで

取り回した 状態 で ワイパー を 動かすと、 


リンケージ に  ダクト が 挟まれて しまい 


8655655959 (14)


8655655959 (16)


潰されて しまうことが  検証 で 解ったので


ワイパー の リンケージ の 作動 範囲 まで

ダクト が 行って しまわないよう


8655655959 (19)


金属 の パイプ に  ガイド を 取り付け


ダッシュ の 裏側 と  同様 に

ダクト を おさえる  タブ も 取り付けることで


8655655959 (20)


狭く 色々 密集 した  ダッシュ裏 で

大量 の 送風 ダクト を  配管 完了

  
次 は  エアコン の 配管 製作 に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/05/15 05:37 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


エアコン の 取り付け、  キャブジェクション の

セット アップ で  預かりまして


654545466 (1)


あまり 見かけない デイトン の クロス レース を  履かせて まして、  

しかも  トリプル ゴールド の、 ゴージャス  フル エングレ仕様。


「  インパラ には  やっぱ  ストレート っすね 」  と 

関東 では  ストレート レース が 揺るがない 王道 ですが、 


654545466 (3)


Y崎 さん が  以前 ホイール を  買いに 来てくれたとき

ストレート と  クロス を 見比べて もらいましたが、  


悩んだ 時間、 僅かに 3秒、、、、、  うーん

それは 悩んでないって いうんですかね。。。。。


654545466 (2)


さくっと、 迷わず クロス レース を 選んで 帰られまして


エングレ も 入った、 見た目 も 金額 も 凄い ホイール なので、  

ショー の 時だけ  装着 させるのかと 思いきや


654545466 (5)


普段 から 履かせっぱなし で  乗り回して ますし、
 
雨の日 でも 乗ってたので、 Y崎さん 恐るべし です。。。。


58 インパラ コンバー の  O橋 さん も、  OG ゼニス の

フル エングレービング の  クロス レース 履いてくれてますし


654545466 (7)
  

FIT スタッフ の  64 インパラ コンバー乗り の A田くん も

昨年 クロス の ゴールド コンビ に  履き替えまして


先日 は、 60 インパラ コンバー の  Sら さん も、 ブラック と

ゴールド の クロス レース を 気に入って  購入して くれまして、 


654545466 (4)


61 インパラ コンバー の  Kはた さん は、 ゴールド コンビ の

クロス 買いたかったのに、  売り切れ で どうも すみません、、、、


T江 さん の  61 インパラ コンバー も、 クロス レース  履かせるそうで


654545466 (6)


そんな 感じで、  関東 でも  最近 クロス レース を 履かれる方が

増えてきまして、  もし 僕が  クルマ に ひかれて 死ぬなら、  


是非 クロス レース の こんな ホイール の クルマ で  お願いします。。。。。


654545466 (11)


Y崎 さん の  58 インパラ には、 これまでも

エアコン が 装着 されていましたが


1958 インパラ用 なるものが  リリース されて いないので
  
汎用 か 何かの エアコン ユニット が 付いて いまして


654545466 (14)


見た目 も  機能 も 宜しくないので、  組み直しと なり


それに 伴い、 違う 車の ラジエーター や 電動 ファン が

装着 されていたので、  それも 58 インパラ用 に 戻して 


654545466 (16)


エアコン を 組んで、  オーバー ヒート しないよう

ハイボリューム の ウォーター ポンプ に 変更 し


電圧 不足 にも 陥らないよう、  ハイ アウトプット の

充電 系統 に  変更 するため


fsvdfvb (2)


補機類、 ブラケット類 も、  FIT で よく 使う キット に

組み変えて いくことに なりまして


アメリカ から  すべての パーツ が 届いたところで 


654545466 (15)


クルマ を 預かって、  作業 し易くて  

傷 や 汚れ を 付けないよう


シート 外したり、  養生 したら  作業 開始


654545466 (25)


かっこよく フロント ランナー を 組み上げようと すると

キット 以外 にも、  エアコン の 配管 や


コンプレッサー 出口 の パイプ、 パワステ ポンプ の


654545466 (56)


パイプ キット など  色々 必要 に なってくるのと
  

センター ボルト エンジン だと、 あらたに

ハーモニック バランサー も  必要 だったり


fsvdfvb (3)


クランク プーリー に  スウェイバー が 当たるので


スウェイバー の 加工 も 必要 だったり と

色々 ありますので、  準備 と 段取り 重要 です


fsvdfvb (1)


エンジン ルーム で  DAICHI が  インマニ、

バルブ カバー の 交換 と、


フロント ランナー の 組み立て を  進めている 間 に、  


654545466 (12)


654545466 (9)


室内 では、  S庭 師範 が  エアコン ユニット の 

設置 と、  断熱 処理 を 進めて いまして


トランク では、  A田 くん が  ハイドロ の
 

654545466 (10)


オイル 漏れ と、  車高 が 下がってしまう

原因 調査 と  修理 を  進めて まして


クルマ の 下 では、  漏れ田 くん が


654545466 (8)


燃料 タンク からの  ガソリン 漏れ と

TH700R4 の  ATF漏れ 修理 をと


それぞれの  得意 分野 で 作業 を 分担 して  


654545466 (23)


全速 前進 で  進めて おります  


次 は  エアコン の セット アップ に 進みます

VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!



[ 2018/05/14 17:40 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)

1958 CHEVY IMPALA



 Y崎 さん の  1958  IMPALA COUPE


エアコン の 取り付け、  キャブジェクション の

セット アップ で  預かりまして


654545466 (1)


あまり 見かけない デイトン の クロス レース を  履かせて まして、  

しかも  トリプル ゴールド の、 ゴージャス  フル エングレ仕様。


「  インパラ には  やっぱ  ストレート っすね 」  と 

関東 では  ストレート レース が 揺るがない 王道 ですが、 


654545466 (3)


Y崎 さん が  以前 ホイール を  買いに 来てくれたとき

ストレート と  クロス を 見比べて もらいましたが、  


悩んだ 時間、 僅かに 3秒、、、、、  うーん

それは 悩んでないって いうんですかね。。。。。


654545466 (2)


さくっと、 迷わず クロス レース を 選んで 帰られまして


エングレ も 入った、 見た目 も 金額 も 凄い ホイール なので、  

ショー の 時だけ  装着 させるのかと 思いきや


654545466 (5)


普段 から 履かせっぱなし で  乗り回して ますし、
 
雨の日 でも 乗ってたので、 Y崎さん 恐るべし です。。。。


58 インパラ コンバー の  O橋 さん も、  OG ゼニス の

フル エングレービング の  クロス レース 履いてくれてますし


654545466 (7)
  

FIT スタッフ の  64 インパラ コンバー乗り の A田くん も

昨年 クロス の ゴールド コンビ に  履き替えまして


先日 は、 60 インパラ コンバー の  Sら さん も、 ブラック と

ゴールド の クロス レース を 気に入って  購入して くれまして、 


654545466 (4)


61 インパラ コンバー の  Kはた さん は、 ゴールド コンビ の

クロス 買いたかったのに、  売り切れ で どうも すみません、、、、


T江 さん の  61 インパラ コンバー も、 クロス レース  履かせるそうで


654545466 (6)


そんな 感じで、  関東 でも  最近 クロス レース を 履かれる方が

増えてきまして、  もし 僕が  クルマ に ひかれて 死ぬなら、  


是非 クロス レース の こんな ホイール の クルマ で  お願いします。。。。。


654545466 (11)


Y崎 さん の  58 インパラ には、 これまでも

エアコン が 装着 されていましたが


1958 インパラ用 なるものが  リリース されて いないので
  
汎用 か 何かの エアコン ユニット が 付いて いまして


654545466 (14)


見た目 も  機能 も 宜しくないので、  組み直しと なり


それに 伴い、 違う 車の ラジエーター や 電動 ファン が

装着 されていたので、  それも 58 インパラ用 に 戻して 


654545466 (16)


エアコン を 組んで、  オーバー ヒート しないよう

ハイボリューム の ウォーター ポンプ に 変更 し


電圧 不足 にも 陥らないよう、  ハイ アウトプット の

充電 系統 に  変更 するため


fsvdfvb (2)


補機類、 ブラケット類 も、  FIT で よく 使う キット に

組み変えて いくことに なりまして


アメリカ から  すべての パーツ が 届いたところで 


654545466 (15)


クルマ を 預かって、  作業 し易くて  

傷 や 汚れ を 付けないよう


シート 外したり、  養生 したら  作業 開始


654545466 (25)


かっこよく フロント ランナー を 組み上げようと すると

キット 以外 にも、  エアコン の 配管 や


コンプレッサー 出口 の パイプ、 パワステ ポンプ の


654545466 (56)


パイプ キット など  色々 必要 に なってくるのと
  

センター ボルト エンジン だと、 あらたに

ハーモニック バランサー も  必要 だったり


fsvdfvb (3)


クランク プーリー に  スウェイバー が 当たるので


スウェイバー の 加工 も 必要 だったり と

色々 ありますので、  準備 と 段取り 重要 です


fsvdfvb (1)


エンジン ルーム で  DAICHI が  インマニ、

バルブ カバー の 交換 と、


フロント ランナー の 組み立て を  進めている 間 に、  


654545466 (12)


654545466 (9)


室内 では、  S庭 師範 が  エアコン ユニット の 

設置 と、  断熱 処理 を 進めて いまして


トランク では、  A田 くん が  ハイドロ の
 

654545466 (10)


オイル 漏れ と、  車高 が 下がってしまう

原因 調査 と  修理 を  進めて まして


クルマ の 下 では、  漏れ田 くん が


654545466 (8)


燃料 タンク からの  ガソリン 漏れ と

TH700R4 の  ATF漏れ 修理 をと


それぞれの  得意 分野 で 作業 を 分担 して  


654545466 (23)


全速 前進 で  進めて おります  


次 は  エアコン の セット アップ に 進みます

VIVA !  S庭 道場 !!!!!
   VIVA !  Y崎 さん !!!!!!!!!!!



[ 2018/05/14 04:55 ] 58 CHEVY IMPALA | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


MUSTANG Ⅱ STUB の コンバージョン を 終え

エンジン マウント ブラケット の 製作 に 進みまして


ryjryjetykj (17)


マウント ブラケット を 作る 位置 を  探るため


本物 の エンジン を 載せ降ろし するのは 

クレーン 使ったりと、  重くて 大変 なので


ryjryjetykj (18)


プラスチック製 の  エンジン モック に  オイルパン、  

エキマニ、  エンジン マウント を  取り付けして


レーザー 水準器 を 使い、  エンジン が


ryjryjetykj (20)


フレーム に 対して、  センター 位置 に きて

角度 も 水平 になる 位置 に 合わせましたら


ちょうど  ブラケット を 作りたい、  いい 位置 に


565656656 (11)


ラック アンド ピ二オン  ギア ボックス の

アウト プット シャフト が  重なりまして


ギア ボックス と  ステアリング コラム を 接続 する


565656656 (12)


ステアリング シャフト も  近く なりそうなので


エンジン マウント 作ったけど、 ステアリング シャフト に

当たります の 刑 に ならないよう


565656656 (13)


先 に  ステアリング 周り も  組み立てして

ジオメトリ を 確認 しておきます


これまで  ステアリング コラム が 通っていた 穴 は


565656656 (15)


565656656 (14)


今回 使用 する  IDIDIT製 の  チルト コラム は

径 が 狭くて  通らないので、


ファイヤー ウォール に コラム を 固定 する 


565656656 (17)


マウント ブラケット の 大きな に 穴 を  広げまして


自分 が 一番 運転 しやすい、  ベスト ポジション に

ステアリング が  来る  設定 に なるように 


565656656 (16)


コラム の 全長、  角度 を 合わせて  取り付け しまして


ステアリング コラム の 位置 が 決まったら

ラック アンド ピ二オン との  接続 距離 が 決まり 


565656656 (18)


それぞれの 接続 部分 には、  少し 角度 が 付くので

専用 の ユニバーサル ジョイント を 取り付けし、  


長さ を 合わせて  シャフト を 切り出し、  接続 しましたら


565656656 (19)


うーん、、、、、 やっぱり  ちょうど エンジン マウント の

ブラケット を 作りたい ところに


ステアリング シャフト と  ジョイント が  来て しまいました。。。。


565656656 (20)


次 は 組み付けた、 ステアリング シャフト、 ジョイント、  

エキマニ に 当たらないよう、 マウント 製作 を 進めます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/05/13 04:56 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めて おりまして


ダッシュ に  エアコン の 吹き出し口 を 取り付けしたら

ダッシュ へ スイッチ類 の 取り付け に 進みまして


hfjyrjyjy (23)


イグニッション キー用 の  穴 が 開いていますが


56 CONV は、 アメリカン オートワイヤー の

ハーネス キット を 使い、  配線 を 引き直すので


xbzdgbzd (3)


イグニッション キー は、  オリジナル品 ではなく


アメリカン オートワイヤー の ハーネス キット に

入っている、  新しい スイッチ を 使いまして  


xbzdgbzd (1)


オリジナル品 とは  取付 部分 の 形状 が 違うので


ダッシュ に 開いている 穴 を  一部 埋めたり

回り止め の 切り欠け を 作ったり と


新しい スイッチ の 形状 に  加工 しまして


xbzdgbzd (2)


イグニッション スイッチ は、  スターター を 回す時に

右 に ひねると、 スイッチ が 緩む 方向に 力が 掛かるので、  


緩くなって、 一緒 に 回ってしまう クルマ、 よく みますね。。。。


zdgんxgg (2)


アメリカン オートワイヤー の ハーネス キット に 付属 する

イグニッション スイッチ は  そうならないよう


回り止め の 切り欠け が 付いてる タイプ だったりと

値段 が 高い分、  細かい所まで  よく 出来ています


hfjyrjyjy (25)


ワイパー の スイッチ も、  オリジナル の ワイヤー式 から


間欠 も 使える、  電動 スイッチ に 変わるので、  

新しい スイッチ に 合わせて、  穴 を 加工 しまして


hfjyrjyjy (24)


コンバーチブル トップ の 開閉 を 行う  スイッチ も 

ダッシュ に 吹き出し口 を 追加 した 都合上


位置 を 変更 して  取り付け されまして


hfjyrjyjy (26)


オリジナル の ラジオ が 付く  スペース には、


見た目 は  純正 ラジオ、  中身 と 機能 は

ブルートゥース や  I フォン も 使える


最新 の  オーディオ の ヘッド ユニット を 取付。


hfjyrjyjy (27)


この ユニット は、 デジタル オーディオ なので

通常 の 1DIN  ヘッド ユニット に 比べて


本体 の 大きさ が  半分 くらいと  コンパクト で 

狭い ダッシュ裏 でも、  取付 し易いので  重宝 します


zdgんxgg (3)


この ユニット は  FIT では  よく 使いますが

メーカー の 指定 する  取り付け方法 だと


走行中 に 振動 を 拾うと  きしみ音 が 出るので、

裏側 に 補強 の ブラケット を 製作 し、  取り付けます。

  
zdgんxgg (1)


ファイヤー ウォール に 取り付ける、  エンジン ルーム から

太い ハーネス を 引き込む  パネル に


エアコン の 電源 や  リレー を 取り付けできる

プレート を 製作 したり


gんdg


ドア を 開けたとき に  点灯 する  フット スイッチ は


通常、  ダッシュ ボード に 取り付け されていますが

ダッシュ を 脱着式 に 加工 してあるので


dgんxcb


ダッシュ を 外して  メンテナンス する際

フット ランプ を  切り離すのが  面倒 なので


点灯 すると  足元 を 照らせる  ボディ側 に


んxfgn


取付 ブラケット を 製作 して、  取り付けしておき

これで  メンテナンス性 が  格段 に 向上 します


ブレーキ ペダル は、  オリジナル の ペダル を 

ブラスト、  パウダー コート して


お「pお「 (1)


劣化 する  ブッシュ や  ピン、  スプリング は

新品 に 変えましたら


アクセル ペダル に 合わせて、  LOKAR の


お「pお「 (2)


お「pお「 (3)


ビレット ペダル パッド を  取り付け しまして


次 は  エアコン の 吹き出し口 に つながる

ダクト ホース の  製作 に 進みます



VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/05/12 06:31 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

ROADSTE SHOP








[ 2018/05/10 07:28 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

SOLD *1959 EL-CAMINO



 FOR SALE の お知らせ です


ご存じ、 H野 キャプテン の  1959 CHEVROLET

EL-CAMINO  ”  EL-NINO  ”

 
xfgzdhbzd (4)


ビラーゴ に 乗り換えのため、 FOR SALE だそうです


フレームオフ レストア ( 約12年前 )

ボデイ シェイブ、 モールド ベッド


xfgzdhbzd (5)


ルーフ、 ベッド キャンディ レース ペイント


リア C ノッチ、 3 リンク化、  4輪 エアサス、 

4輪 チューブラー アーム、  テレスコ ペラシャフト ( バランス済 )


xfgzdhbzd (6)


348 Wブロック エンジン  オーバーホール済  ( 約12年前 )


OFFENHAUSER バルブ カバー、

NICSON VINTAGE AIR SCOOP、 EDEL キャブ


xfgzdhbzd (9)


TH700R4  リビルト オートマ  ( 約12年前 )

ジニー フロア シフター ( スワンネック )


パワステ、 パワーブレーキ、 フロント ディスク


xfgzdhbzd (10)


バイアスルック ラジアル タイヤ ( ホワイトウォール )

OE クローム  14x6 REV ホイール


前後 1ピース バンパー ( 約12年前に リクローム済 )


xfgzdhbzd (3)


カスタム チューブ グリル、  カスタム バブル テールレンズ

クリア ガラス ( 約10年前 新品 に 交換 )


テール ゲート モール 1ピース化、 他、 モール類 ポリッシュ


xfgzdhbzd (1)


ゲージ オリジナル リビルト、  カスタム インテリア、


1ナンバー 貨物 登録  NOX 解除済

車検 2021年 5月 まで


xfgzdhbzd (2)


THANK YOU SOLD!


車両 は  茨城県 の つくば界隈 の 

H野 キャプテン の  自宅 で 保管中 です


xfgzdhbzd (7)


整備、 点検 は  H野 キャプテン の 地元 の

認定 工場 の 車屋さん で 定期的に 行っています


問い合わせ、  現車 確認、  売買 の やりとり等 は


xfgzdhbzd (8)


H野 キャプテン が  直接 対応 いたしますので

御興味 ある方 は、 お問い合わせ ください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!





[ 2018/05/09 23:59 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


ファイヤー ウォール下 で  切り落とした

既存 の フレーム と、 新しく  インストール する


ndfhjdhj.jpg


MUSTANG Ⅱ クリップ の 隙間 部分 は


Z-ING して  高さ を 合うように 調整 しつつ、  

80mm も 違ってる 幅 は、  ナロード も 必要 でして
 

ryjryjetykj (8)


ryjryjetykj (9)


新しい 鉄板 を 切り出して、 製作 しないと いけませんが


必要 になる、 中間 フレーム の 型紙 を とって

切り落として 使わなく なった フレーム に あてがうと


ryjryjetykj (6)


少し の 加工 で、  うまく  流用 できそうな 

形状 の 部分 が あったので   


それを  摘出 して 使うことに しまして


ryjryjetykj (10)


ryjryjetykj (11)


既存 の フレーム に  型紙 を あてがって、  

やや 大き目 に  切断 しまして


使いたい、  中間 部分 だけ  拝借 します


ryjryjetykj (14)


治具 を 組んで  動かないよう  固定 してある、  

MUSTANGⅡ クリップ と  既存 フレーム の


間 に  ぴったり  はまるように  摺合せていき


ryjryjetykj (13)


合わなかった  フレーム の 幅 も

切断面 に 角度 を 付けることで


中間 フレーム の 向き を 変えて


jgfg;6656 (2)


お互い の 幅 が  合うように  調整 しまして


高さ は  MUSTANGⅡ クリップ との

接合面 の 高さ が  少し 合わないので

 
jgfg;6656 (1)


上側 を 少し  出っ張って しまいますが

そこは 後程  加工 すると しまして


まずは  左側 の フレーム に  ギアボックス が 付いてて


gjkgjkgjkfj (1)


四角い フレーム が  斜め に スライス された

形状 に  成形 されているのと


前 の オーナー が  フレーム を 切って


gjkgjkgjkfj (2)


穴 を 開けた 状態 に なっているので


そのままでは  MUSTANGⅡ クリップ の 

切断面 と  形状 が 合わず、  接合 できないので


ryjryjetykj (24)


ryjryjetykj (25)


型紙 を とって  鉄板 を 切り出して


右側 ろ 同じ、  四角い フレーム に なるよう

鉄板 を  上張り していきまして


ryjryjetykj (26)


ryjryjetykj (27)


本溶接 を  終えたら、  次は  中間 フレーム に

強度 を だすのと、  MUSTANGⅡ クリップ と


接続 する際、  溶接面 を 増やして  強くするため  


dgasfgsdfgb;f; (1)


両端 の 切断面 の 内側 に  鉄板 を 貼り、 

箱状 にする  ボクシング 加工 を 施しまして


ボクシング する 部分 に 貼る 鉄板 は、 


dgsgdfnsghf.jpg


完全 に 密閉 するように  蓋 を してしまうと


昼間 と 夜 の  寒暖差 が ある 時期 は

フレーム の 中 で  結露 が 出来て


dgasfgsdfgb;f; (6)


中 が 錆びて、  腐食 してしまうので 


水抜き の 役割 を 持たせるため

四隅 を  少し 切り欠いて おきまして


dgasfgsdfgb;f; (2)


MUSTANGⅡ クリップ との  接合面 が

高さ が 合わず、  はみ出て しまうので


中間 フレーム の 側面に  切り込み を 入れて


dgasfgsdfgb;f; (3)


高さ が 低くなるよう、  上側 の 鉄板 を

折り曲げて   高さ が 低く しまして


切断面 を  溶接 して  箱 に  戻しましたら  


dgasfgsdfgb;f; (4)


dgasfgsdfgb;f; (5)


すぐに  既存 の フレーム と、  MUSTANGⅡ クリップ に

溶接 して  接合 してしまうと


ボクシング 加工 したとき の  溶接 の 熱歪み が


dgasfgsdfgb;f; (7)


それぞれの フレーム に 溶接 した 後にも  影響 してしまい、 

あっちも  こっちも 歪んでと なってしまうので、、、、、


ボクシング 加工 を 終えた 状態 で  丸1日 置いて、  


dgasfgsdfgb;f; (9)


dgasfgsdfgb;f; (10)


中間 フレーム の 状態 で、  一旦  溶接 の 

熱 での 歪みを 出し切りまして、  


残留 応力 が  落ち着くのを 待ってから


dgasfgsdfgb;f; (8)


既存 の フレーム と、  MUSTANGⅡ クリップ に  

中間 フレーム を  接合 していきまして


歪み が 出ないよう、  左右 で  引っ張り合うよう


dgasfgsdfgb;f; (11)


順番 を  考えながら  本溶接 していきまして


そこで また 1日 置いて、  熱歪み と

残留 応力 を  出しきったら


dgasfgsdfgb;f; (12)


既存 フレーム と  中間 フレーム、

中間 フレーム と  MUSTANGⅡ クリップ の


接合 部分 を  補強 するため


dgasfgsdfgb;f; (13)


3,5 mm の 厚み の  フラット バー を 切り出して、  


外側 と  内側 の   合計 8か所 に  

上張り して、  接合部 を  補強 しまして
  

dgasfgsdfgb;f; (15)


dgasfgsdfgb;f; (16)


本溶接 が  完了 したら、  フレーム 加工中 に


MUSTANGⅡ クリップ と  既存 フレーム の 

位置 が 狂わないように  固定 してた  治具 も 外し

 
dgasfgsdfgb;f; (14)


錆止め を 塗って、  フロント フレーム の  

MUSTANGⅡ 化 が  完了 です

 
VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/05/08 23:55 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト  進めて おりまして


エアコン の 吹き出し口 の 取り付け へ


hfjyrjyjy (13)


本来、  エアコン を 付けると  吹き出し口 は  

ダッシュ 左右 に  1こづつ と


ダッシュ 下 の  センター に  1個 付けますが


hfjyrjyjy (12)


センター は  アンダー ダッシュ に なるので

運転席 や 助手席 の 人まで


距離 が できてしまい、 冷たい 風 が 届きづらいのと


hfjyrjyjy (10)


T江 さん の 56 CONV では、  エアコン の 

コントローラー を  マウント する  ブラケット を  


アンダー ダッシュ の  センター位置 に 設置 するので


hfjyrjyjy (11)


左右 2個 だけでは  風量 不足 に なるので

ダッシュ に  4個  埋め込む ことと しまして


事前 に  ヒーター レバー が あった 部分 を 埋めたのは


hfjyrjyjy (1)


hfjyrjyjy (8)


追加 で 2個、  吹き出し口 を 埋める  

スペース を 確保 するためでして


吹き出し口 の 穴 を 開ける 位置 を  ケガキ して


hfjyrjyjy (14)


hfjyrjyjy (15)


左右 の 端 の  吹き出し口 の 位置 は、 

ダッシュ の プレス ライン に 重なるので


プレス ライン を 溶接 して  埋めまして


hfjyrjyjy (16)


溶接跡 を 綺麗 に  仕上げたら


吹き出し口 を 埋め込む 穴 を

プラズマ カッター で  切り抜いていき


hfjyrjyjy (20)


hfjyrjyjy (17)


最後 に  プラズマ カッター の 切断面 を


ベルト サンダー や  リューター で 

綺麗 に  整えて いきまして


hfjyrjyjy (18)


hfjyrjyjy (19)


ヒーター レバー 部分 を 埋めて 作った

イグニッション スイッチ の 隣 の スペース は


吹き出し口 を 付ける 幅 が  ぎりぎり で


8466566666565654 (1)


8466566666565654 (2)


イグニッション スイッチ の ベース 部分 に

ほんの 少しだけ  被って しまうので


少し  吹き出し口 が 浮いてしまい、  収まり が 悪く  


8466566666565654 (3)


被るのは  カウパー氏 の  皮 だけに

しといて くれって  ハナシ ですが


吹き出し口 の 座り が 良くなるように、  


8466566666565654 (5)


8466566666565654 (4)


土台 の 脇 に 僅か な 切り込み を 入れ

吹き出し口 を 逃げる様に  板金 しまして


切れ込み 部分 は、  小さな 鉄板 を 切り出し


8466566666565654 (6)


溶接 して  埋め戻して いきまして、  


表 だけでなく、  裏 も  

綺麗 に 仕上げ しまして


hfjyrjyjy (4)


うまく  吹き出し口 を 避けるよう  板金 完了 


言わないと  誰 も 気づかない 部分 ですが

細かい とこまで  妥協 せず  作りこんでまして


hfjyrjyjy (2)


8466566666565654 (8)


「  うーん、  細かい 作業 が 多すぎる、、、、、 」

と、  S庭 師範 は  毎日 嘆いて いますが


S庭 ワールド  全開 で  ナニヨリ です


hfjyrjyjy (7)


見栄え が よくなるよう、  プレス ライン を 埋めたり

純正 の ヒーター レバー 部分 を  シェイブ したり


イグニッション スイッチ の 土台 を  板金 したりと


hfjyrjyjy (9)


色々 な  細かい 加工 を しながら  ダッシュ に  

合計 4個 の  吹き出し口 を 埋め込みまして


サフェーサー の ダッシュ に  クローム の


hfjyrjyjy (22)


吹き出し口 を  4個  並べて 付けてると

ちょっと  やりすぎ感 が 出て しまいますが


この後、 ダッシュ に 色 が 入って、 

色々 クローム の トリム も 付いて


hfjyrjyjy (6)


hfjyrjyjy (22)


周り が  どんどん  華やか に なってくるので


そうなると、  4個 の  クローム の  吹き出し口 も  

落ち着いて 見えるので、  どうぞ  ご心配 なく


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/05/07 23:28 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

ONLY 1



 昨年、 アパ太郎 の 内装 を 仕上げる 際 

レザー クラフト 職人 として  協力 してもらった


BASIC TRACKS の  Mっちゃん に 頼んで


vhdfghjdhmd (1)


お財布 と  名刺入れ を  作って もらいまして


僕 は  財布 は  長財布派 なので

アパ太郎 の 内装 と 同じ、

 
vhdfghjdhmd (2)


ダイアモンド ステッチ からの

タック アンド ロール という、  


お気に入り の  刺繍 を 入れて もらい


vhdfghjdhmd (3)


中 には、  エルクラシコ の ロゴ の  スタンプ を  

ゴールド で 箔押し してもらいまして


世界 に 1個 の  オリジナル ウォレット が 完成


vhdfghjdhmd (4)


中 は  OX BLOOD の 内装 と 同じ、  ボルドー の レザー で


カード や、 ポケット の 配置 も、  小銭入れ の チャック も

自分 が 使い易い 仕様 で  全部  指定。

   
vhdfghjdhmd (12)


僕 は 固い 皮 より、 柔らかい 皮 の ほうが 好きなので

柔らかい イタリアン レザー で  作って もらいまして


質感 まで  自分 好み に 作ってもらえるのは  嬉しいですね

   
vhdfghjdhmd (15)


vhdfghjdhmd (6)


名刺入れ も、 ブラック と  ボルドー の  2色使い で


表 は エルクラシコ ロゴ の  スタンプ を 

素押し で、  中 は 金 の  箔押し 仕様。


vhdfghjdhmd (7)


レザー も  同じ  イタリアン レザー を 使ってもらい

手に 馴染む  ちょうど良い 固さ で 最高 です


昨年末 に  試作 で 作った、 エルクラシコ オリジナル の


vhdfghjdhmd (13)


レザー クラフト キーホルダー に  引き続き、


デザイン を  S美 ちゃん に  お願いして

新作 の  キーホルダー も 作って もらいまして


vhdfghjdhmd (14)


昨年 は  アメリカ で 作った、  エルクラシコ の

ロゴ スタンプ でしたが、  今回 は


日本 で スタンプ を  作り直して もらったので

より、  細かい 部分 まで  精巧 に なりまして


khhvkjnk;l (4)


星条旗 の 中 の 線 や、  小さな 星 まで  

ハッキリ  浮き出るように  なりまして


写真 の  ブラック と  ブラウン 以外 にも

ネイビー や、 箔押し 仕様 も  製作中。
 

vhdfghjdhmd (8)


この キーホルダー は  非売品 で、  FIT クルー や  


日頃 お世話 に なっている  FIT カスタマー の 

皆様 に 差し上げるための 物なので、 あしからず。


vhdfghjdhmd (10)

 
Mっちゃん に 頼めば、  好み に 合わせて


オリジナル の 財布 や 名刺入れ、  鞄 など

オーダー メイド で  1点 から  作ってくれますし


vhdfghjdhmd (9)


お店 や 会社 の ロゴ や マーク の スタンプ を 作って

自慢 の  財布 や 鞄 を  作ったり、


お店 の  オリジナル グッズ も  作れますので、

興味 の ある 方 は、 是非 相談 して みてください


vhdfghjdhmd (11)


自分 らしい 物、  自分 しか 持ってない 物、 

職人さんが  一生 懸命 作ってくれた 物


何にも かえがたい 一品 ですね

  
FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2018/05/06 23:21 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


49-51 MERCURY用 の  MUSTANG Ⅱ 

STUB を 使うので   一度 組み立てまして


556 (26)


作業台 の 上 で  サスペンション を 動かし


タイヤ の 位置 と フレーム の 位置 関係 を 

計測 すると、  スラムド させるには


556 (27)


556 (28)


どの 高さ に  組み込めば いいか  見えてきまして


ショック ウェーブ が フレーム に 当たらないか

ストローク が どこまでなのかも  確認 


556 (22)


556 (23)


ストローク を  確認 したら、  それに 伴い


ボール ジョイント や  タイロッド エンド の

作動 範囲 が 越えて しまわないか  チェック し


556 (24)


556 (25)


いよいよ  フレーム に  組み込む 段取り へ


車体 に あてがい、 左右 と センター 方向 から

レーザー 水準器 を 使って  位置 を 合わせ


556 (30)


556 (31)


作業台 の 上 での 計算 が  本当 に

正しいのかを  現物 でも  確認 するため


MUSTANGⅡ クリップ に  サスペンション、


556 (32)


タイヤ も 組み付けた 状態 で  ストローク させ、  


ライド ハイト時 に  ロワー アーム の 角度 が

一番 良い 角度 に 来るか、 


556 (33)


556 (34)


車高 を 下げた  スラムド の 状態 も チェック。


サスペンション が  正しく 機能 することを  確認 したら

あらかじめ  計測 して  記録 してある


556 (29)


556 (35)


ホイール ベース、 フレーム の センター 位置 も 合わせ

水平 方向 の 角度 も 合わせましたら


プラスチック製 の  エンジン モック を 載せて、  


ryjryjetykj (17)


ryjryjetykj (18)


ミッション とも  実際 に  連結 させまして


エンジン と  フレーム の  クリアランス、

エンジン と  ミッション の  角度、 


ryjryjetykj (20)


ファイヤー ウォール と  エンジン、

ミッション と  センター トンネル の 


クリアランス を  確認 して いきまして


ryjryjetykj (1)


フレーム の 高さ も  問題 ないか  確認 したら


MUSTANG Ⅱ クリップ を  フレーム に

取り付ける 位置 が  決まりまして


ryjryjetykj (3)


既存 の フレーム と  接合 していく 際 に


MUSTANGⅡ クリップ の 位置 が 

ずれて  狂って しまわないよう


ryjryjetykj (4)


鋼材 を 使って  治具 を  組んで いきまして


MUSTANGⅡ クリップ と  フロント ボデイ、

フレーム とも  仮溶接 して  固定 しておきます


ryjryjetykj (2)


古い フロント フレーム は、  ばっさり

ファイヤー ウォール下 で  切り落としたので


既存 フレーム と   MUSTANGⅡ クリップ は 


556 (37)


556 (36)


約 450 mm、  隙間 が あいてまして


既存 フレーム と  MUSTANGⅡ クリップ は

高さ も 幅 も  合って いないので


ndfhjdhj.jpg


それら  Z-ING、  ナロード しながら つなぐ

中間 フレーム を 作らないと いけません 


次 は 中間 フレーム 作り に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/05/05 23:49 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 ゴールデン ウィーク も  残すところ  あと 少し。

皆様、  充実 した 休暇 を お過ごしでしょうか


T江 さん の  56 BEL AIR CONV、

プロジェクト も  もりもり 進めて おりまして


14996669999989532332 (102)


56 CONV は、  LS エンジンに 合わせて カスタム した 

ファイヤー ウォール と、 ワイパー ユニット の 都合上  


ダッシュ裏 の スペース が 狭くなり、  56用 に 設計 されてる


14996669999989532332 (106)


VINTAGE AIR の シェア フィット ユニット を 使えず


サイズ的 に 収めることが 可能 な、  汎用 の エアコン の 

ユニット ” GEN Ⅳ ”  を 使うので 


14996669999989532332 (107)


シェアフィット の ように、 純正 の コントロール パネル が 使えず

ヒーター レバー部分 は  埋めてしまい


VINTAGE AIR の  かっこいい GEN Ⅳ用 コントローラー を


lskjfkeld;c (22)


アンダー ダッシュ に  ブラケット を 作って

取り付ける ことに なりまして


オーバル の ビレット コントローラー を 用意 して


lskjfkeld;c (23)


lskjfkeld;c (24)


型紙 に そって、  鉄板 を 切り出したら


ビード マシン を 使って、 コントローラー の 淵、

マウント パネル の 淵 に  リブ を 入れていき


lskjfkeld;c (1)


lskjfkeld;c (2)


すり鉢状 の  ラウンド した  3D 形状 に なるよう


周囲 の 鉄板 を 切り出して、 曲げたら

表 の パネル に  全周 溶接 し、  接合 


lskjfkeld;c (3)


ダッシュ に 取り付け する際、  裏側 に 工具 を

入れる 手間 を 省けるよう


あらかじめ  ナット を 溶接 して おきまして


lskjfkeld;c (4)


lskjfkeld;c (5)


周囲 の パネル は  強度 が 出て

見た目 も 良くなるよう


折り返して  耳 を 製作 しておきまして


lskjfkeld;c (6)


lskjfkeld;c (7)


鉄板 を 切り出して、  縦方向 に

補強 プレート も  入れたら


溶接跡 を 綺麗 に 仕上げて いき
  

lskjfkeld;c (8)


lskjfkeld;c (9)


エアコン コントローラー の  マウント が 完成


オーバル の コントローラー を 付けると

こんな 感じ に なりまして


lskjfkeld;c (10)


lskjfkeld;c (11)


アンダー ダッシュ にも  マウント 完了


メタル ワーク で  ワンオフ 1点モノ の

コントローラー マウント が 出来ました


lskjfkeld;c (12)


lskjfkeld;c (13)


次 は  エアコン の 吹き出し口 を 埋め込む 

カスタム ダッシュ 加工 に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/05/04 23:22 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)