FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2018年04月



gnfgnsf.jpg


いよいよ ゴールデン ウィーク。  

皆さま も  よい 時間 を !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!


[ 2018/04/29 08:08 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

SCN SUZUKA



20180425162703437.jpeg


[ 2018/04/27 02:18 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


使わなくなったと 揺すり受けた、 49-51 MERCURY用 の 

MUSTANG Ⅱ クリップ を 使うので


ergthwrt (23)


今回 は 使わない ブラケット類 を 撤去 しまして


ロワー アーム は、  これまで  写真 の ような

純正 タイプ の  I アーム だった ようですが


ghkkjtkrt (2)


ghkkjtkrt (1)


今回 37 ZEPHYR では、 RIDE TECH 社 の  

ストロング アーム を 採用 することに しまして


ストロング アーム は、  I アーム と 違い


grfuyjo (1)


テンション ロッド を  使わないので


走行中 に  ロワー アーム が

前後 方向 に  動いて しまわないよう


grfuyjo (2)


シャフト 部分 の 幅 が 広くなってまして


今 の  I アーム用 の  クロス メンバー では

ストロング アーム は 取り付け できないので


grfuyjo (3)


クロス メンバー の 加工 と なりまして


ストロング アーム用 の 長い ボルト と

ボルト の ガイド を 用意 したら


grfuyjo (4)


I アーム を 取り付け していた

ボルト穴 の  後ろ側 だけ


穴径 を ガイド の 外形 に 拡張 したら


556 (3)


556 (2)


広げた 後ろ の 穴 から  

ガイド を  差し込みまして


前 から  長い ボルト を 入れて


556 (4)


556 (5)


ガイド の 位置 を  合わせたら


ストロング アーム の 取り付け 部分 の

幅 に 合うように  長さ を 調整 したら


556 (12)


556 (13)


クロス メンバー に 溶接 しまして


シャフト を 補強 する  プレート も

クロス メンバー に 渡して  溶接


556 (15)


556 (14)


ストロング アーム を 取り付け できるよう

クロス メンバー の 加工 を 終えたら


アッパー アーム を 取り付ける  ハット 部分 に 


556 (6)


556 (8)


アライメント が 崩れないように でしょうか


恐らく、  アッパー アーム を  固定 する

補助 ボルト を 付けていたと 思われる


556 (9)


556 (10)


ボルト の 穴 が  開いて いまして


他 にも  ブレーキ パイプ や  タブ を 

止めていた ボルト の 穴 など


556 (16)


37 ZEPHYR に 合わせて 開けなおすので

使わなくなる 穴 は、 埋めて おきまして


MUSTANG Ⅱ クリップ の 下準備 を 終えたら


556 (19)


556 (18)


クリップ に  アーム、  スピンドル、  ギアボックス、

ショック ウェーブ などを  組み付けまして


まずは 作業台 の 上 で、  ジオメトリ を 確認 し 


556 (17)


MUSTANGⅡ クリップ は、  どの 位置 に

設置 すればいいのか  検証 していきます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/04/26 06:49 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ステアリング コラム も  取り付けされ


14996669999989532332 (55)


ハンドル も 仮組み されて

いよいよ、  形 に なってきまして


チルト式 ステアリング コラム に 合わせ 


14996669999989532332 (56)


フラット バー を  曲げて作った  ブラケット に


計測 した 長さ に  鉄板 を 切り出して  

ブラケット に 溶接 して、 タブ を 製作


14996669999989532332 (58)


そこに  穴 を あけて、 ナット を  溶接 して  

取り付けましたら


ゲージ から  一連 で 続いている デザイン の


14996669999989532332 (60)


ダッシュ トリム の  ステアリング コラム の 

下側 に 付く トリム の 


取り付け ボルト受け に なりまして


14996669999989532332 (61)


チリ も  建付け も、  ぴったり です


ダッシュ側 の コラム マウント ブラケット が  完成 し、 

一旦  ダッシュ を 取り外して  分解 


14996669999989532332 (81)


ダッシュ の 下側 に 空いている、 


色々 な 穴 は  穴 を 溶接 で  

埋めて  スムージング しまして


14996669999989532332 (83)


14996669999989532332 (82)


検証 した 数値 を 基 に  


型紙 を 作って、  鉄板 を 

切り出して  穴 を あけたら、 


14996669999989532332 (80)

 
角度 を 合わせて まげて

コンバー スイッチ マウント を  製作。


製作 した  スイッチ マウント用 と  


14996669999989532332 (79)


14996669999989532332 (86)


もう 2つ、 ダッシュ 下 に 穴 を 開けたら

小さな スイッチ を  取り付けまして


ダコタ デジタル の ゲージ に 使う  スイッチ ですね


14996669999989532332 (88)


14996669999989532332 (87)


スムージング した  ダッシュ 下 に


取り付けないと いけない スイッチ の

位置 が 決まりましたら

 
14996669999989532332 (89)


14996669999989532332 (90)


ヒーター を コントロール する 


レバー が 付いていた 部分 の

周辺 の 塗装 を 剥がしまして


14996669999989532332 (91)


カーブ している  曲面 を  型どり する

道具 を 使って  転写 しまして


型紙 に 合わせて  鉄板 を 切り出したら


14996669999989532332 (92)


型どり した  工具 に あてがいながら

曲げ具合 を  調整 していきまして


工具 と  ぴたりと 合うように 曲げたら、  


14996669999989532332 (93)


14996669999989532332 (94)


ダッシュ の スムージング に 使う

穴埋め用 の パネル が 完成


溶接 の 熱 での 歪み が 少なく すむよう


14996669999989532332 (95)


14996669999989532332 (96)


ぴたぴた の サイズ に 切り出しまして


それを  少しでも 歪み が 少ないように

25 アンペア という  低電流 で 溶接。


14996669999989532332 (101)


溶接 してる 時間 が 長いと、  その分

鉄 は 歪んで いくので


25 アンペア の 点付け を 繰り返して


14996669999989532332 (97)


14996669999989532332 (98)


薄物 の 鉄板 を  歪まみづらいよう


低電流 で、 かつ 早い 速度 で 

溶接 していくのは 特 に 難しく


14996669999989532332 (99)


14996669999989532332 (100)


溶接 の 中でも、  究極の 域 と 思います


しっかり 全周 溶接 したら、  溶接跡 を

綺麗 に  仕上げまして


14996669999989532332 (102)


14996669999989532332 (103)


ヒーター コントロール パネル 部分 を

スムージング が  完了 です


溶接 していない 部分 の ラウンド と


14996669999989532332 (104)


14996669999989532332 (105)


溶接 して、  熱 が 入った 部分 の

ラウンド を 比較 して、 歪み を 確認。


歪み も なく、 綺麗 に  仕上げましたら


lskjfkeld;c (14)


灰皿 部分 が  欠品 していたので


錆さび のを 使う 訳には いかないので

NOS を 見つけて きまして


lskjfkeld;c (15)


NOS が 見つかって 良かったと 思いきや

うーん、  板バネ 部分 が 折れてまして、、、、、


細かい 部分 ですが、  溶接 して  修正。


lskjfkeld;c (17)


lskjfkeld;c (18)


板バネ を 直したら、  灰皿 を 組み立てし

隣 の  グローブ ボックス も 組み付けまして


ダッシュ 下 の  スペース を 確認 したら


lskjfkeld;c (20)


lskjfkeld;c (21)


次 は  エアコン の コントロール パネル を 埋め込む 

カスタム マウント 製作 に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/04/25 03:40 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

MINAKAMI VIBES 



 先週末 は、  群馬県 の  谷川岳 天神平 で

MINAKAMI VIBES 2018 が 開催 されまして


スキー & スノーボード の  シーズン が 終わり、  

スキー場 も  間もなく  クローズ と なりまして


hhjlkl;m,46 (36)


一般 の お客 が 来なくなる 時期 になったら、 

ローカル、 OG達 が  スキー場 に 了解 を 得て  


ゲレンデ 全面 に  玄人 好み の  でかい パーク を 作って、 

みんな で 楽しむ という、  ぶっ飛んだ 企画。


hhjlkl;m,46 (35)


ワールド クラス の パーク になるので、  それを 目当て に

日本中 から 集まり、  みんな で 楽しんで まして、  


毎年、  パーク や コース が 変わるのも  楽しみ の ひとつ。


hhjlkl;m,46 (37)


イベント は  土日 の 2日間 で 開催 されますが、  

僕 は 土曜 は 仕事 で 行けなかったので


日曜 に、  土曜 は  飲んだくれてて いけなかった、、、、

ルセーバ 乗り の  Oたき 君 と 出発 しまして


hhjlkl;m,46 (1)


早く 滑りたいので、  関越道 爆走 してたら、  バースト。。。。。


路肩 に 停めて 見たら、  Oたき君 の 髪型 みたいに

トレッド面 刈上げ の 刑 に なってまして、、、、、


hhjlkl;m,46 (2)


トレッド面 が  剥がれて ますが、 幸い エア漏れ は ないので、  

次 の IC まで  ゆっくり という名 の 爆走 で 走りぬき


スペア タイヤ に 変えようと 準備 してたら、 アララ !? 

今度 は  ジャッキ ありません の 刑、、、、、

   
hhjlkl;m,46 (3)


料金所 で ジャッキ 借りてきて、  スペア タイヤ に 履き替えたら、  

うーん、、、、、 今度 は  空気 入ってません の 刑 で、  


料金所 には 空気 入れ は なかったので、  Oたき君 が

ふぅー ふぅー、 吐息 で  頑張って 膨らませまして


hhjlkl;m,46 (5)


無事、  天神平 に  到着 しまして、 ナニヨリ です。


麓 の コンビニ で  ポンテ乗り の 龍 くん と 

韓国 から  VIBES 目当てに 来てた 人 とも 合流 し


hhjlkl;m,46 (6)


みんな で 楽しい 1日 を 過ごしまして


夜勤 開け で  体 は へとへと ですが

心 は  フル充電 で  リフレッシュ しまして


hhjlkl;m,46 (8)


hhjlkl;m,46 (7)


hhjlkl;m,46 (10)


hhjlkl;m,46 (11)


やっぱ、  疲れていても、  時間 なくても、  

無理 してでも  遊ばないと 駄目 ですね


歳 と 共に   行動力 も 衰えてきて


hhjlkl;m,46 (12)


hhjlkl;m,46 (13)
 

hhjlkl;m,46 (14)


hhjlkl;m,46 (15)


なんだ かんだ と  言い訳 つけて

楽な方に  転がりがちな 今日 この頃


仕事 も 家庭 も 恋人 も  充実 してこそ


hhjlkl;m,46 (16)


hhjlkl;m,46 (17)


hhjlkl;m,46 (18)


hhjlkl;m,46 (19)


よい 精神 バランス を  保てると 思いますので


心 と 体 は  別、  よく 遊び、 

よく 笑わないと  いけないですね


hhjlkl;m,46 (20)


hhjlkl;m,46 (21)


hhjlkl;m,46 (23)


hhjlkl;m,46 (24)


今週末 から  ゴールデン ウィーク


なかなか 無い、  まとまった 休日 なので

疲れていても  無理 して  遊んで


hhjlkl;m,46 (25)


hhjlkl;m,46 (26)


hhjlkl;m,46 (27)


hhjlkl;m,46 (28)


家族 や 恋人、  友人 と  良い 時間 を 

過ごしたいと 思いますし


普段 出来ないこと、  後回し に してたこと


hhjlkl;m,46 (29)


hhjlkl;m,46 (30)


hhjlkl;m,46 (31)


hhjlkl;m,46 (32)


片づける 良い 機会 ですので

ごろごろ してる  時間、 無さそうです


皆様 も  楽しみな  ゴールデン ウィーク、


hhjlkl;m,46 (33)


hhjlkl;m,46 (34)


楽しい 用事 が 沢山 あると 思いますので


バースト、 パンク に 気を付けて、、、、、

良い 休日 を  お過ごし ください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2018/04/23 23:45 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


キングピン 時代 の  フロント サスペンション から

MUSTANG Ⅱ クリップ に  差し替え へ


ergthwrt (18)


FATMAN に  カスタム オーダー した  

MUSTANGⅡ クリップ も  到着 しましたが


もう 1SET、  同じ  FATMAN 製 の  


ergthwrt (15)


49-51 MERCURY用 の MUSTANGⅡ クリップ が 

あるので  どちらを 使うか  検証


検証 と 言っても、  アッパー の ハット の 違いと


hghdghfghdg (11)


ロワー アーム の 取り付け 部分 の 違いだけで

他 は 同じ 形、  同じ サイズ でして


アッパー の  ハット 部分 に 違いが ありますが


hghdghfghdg (12)


オーダー して  作ってもらった  ショック ウェーブ用 の

クリップ は エアバック が  フレーム に 擦れないよう


フレーム が コイル ポケット に なっておらず


hghdghfghdg (10)


上側 が ピロボール ベアリング式 の  

写真 で 右側 の  ショック ウェーブ を 使います


譲ってもらった  クリップ は、 バネ足用 フレーム ですが


hghdghfghdg (13)


バネ足用 フレーム に 組むとき に 使う、  上側 が 

スタッド 型 ベアリング に なっている 


写真 で 左側 の ショックウェーブ を 使います


hghdghfghdg (14)


どちらを 使うことに なっても 対応 出来るよう

2種類 の ショック ウェーブ を 用意 しまして


今回 は  譲ってもらった クリップ を 使うことに して


ergthwrt (21)


以前  取り付けていた 車両 に 合わせて 作ってあった


エンジン マウント と、  テンション ロッド の

ブラケット は、  今回 使わないので  撤去 へ


ergthwrt (20)


ergthwrt (22)


エンジン は  クリップ に 取り付けてあるのと 同じ

シボレー スモール ブロック を 使いますが


位置 が 全然 合わないので、  後程 作り直します。


ergthwrt (24)


使わない ブラケット は、  サンダー や  

プラズマ で   ざくざく 切断 し、  


残った 部分 を 綺麗 に 削り、  摘出 完了


ergthwrt (23)


何も ない、 プレーン な 状態 に 戻してから

37 ZEPHYR に 合うよう


セットアップ、 加工 を 進めて いきます


grfuyjo (1)


FATMAN ではなく、  あえて RIDE TECH の

アーム を 選んで  取り寄せたのは


使っている 材料 や 肉厚、 溶接 の 質 が 良くて 

ボール ジョイント や ブーツ も  良いもの を 使ってるので


grfuyjo (2)


安いなり の 物を 買って、  よく 壊れるより、、、、、

値段 は 高くても、 頑張って  良い物を 買って、 


壊れず、  長く 使える 方が  僕 は 安心。 


grfuyjo (6)


ロワー アーム は、  ショック ウェーブ 専用 なので


用意 した  スタッド用 の  ショック ウェーブ には

アンカー ピン が 組み込まれて いたので


grfuyjo (7)


アンカー ピン は 使わず、  ロワー アーム に

セット に なっている、  ボルト と カラー を 使うので


アンカー ピン を  撤去 と なりまして


grfuyjo (8)


アンカー ピン は、  車高 の 上下 で 可動 する
 
アーム の 動き に 対応 できるよう


ビレット製 の ピン を、 ベアリング を 介して 


grfuyjo (9)


ショック ウェーブ の  ハウジング に

スナップ リング で 止まってまして


細かい 部分 も  精度 の 高い 機械 加工 と


grfuyjo (10)


良い パーツ で 作ってあり、  ” 良い物 を 作る ” 

という、  メーカー の プライド を 感じます。。。。。。


アンカーピン を 外して、  ベアリング を 組み戻したら


grfuyjo (11)


以前 取り付けていた クルマ では、 ロワー アーム が


I アーム 仕様 だったようなので、  取り付け 部分 を

チューブラー用 に 加工 していきます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!




[ 2018/04/22 01:07 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ファイヤー ウォール に  カバー を 作り


14996669999989532332 (27)


ハーネス を  エンジン ルーム と  

室内 を 通す 部分 を 作りまして


エンジン ハーネス を 取り回したら


14996669999989532332 (28)


ヘッドライト や ホーン などの  フォワード ハーネス は

ヒューズ ボックス の 裏 から  出てくるので


ファイヤー ウォール に 穴 を 埋めずに  残してある


14996669999989532332 (29)


フォワード ハーネス用 の 穴 の、 すぐ裏 に


ヒューズ ボックス と、  リレー ユニット の  形状 に 

合わせた マウント プレート を  製作 しまして


14996669999989532332 (30)


ヒューズ ボックス は、  すぐ 裏 から

配線 の 束 が 出てきて、


そこから  枝分かれ していく 構造 なので


14996669999989532332 (31)


ファイヤー ウォール に べったり 取り付け できず


裏側 の 配線 の 束 が 潰れないよう

少し  浮かせて 取り付け するので


14996669999989532332 (38)


14996669999989532332 (39)


ダッシュ から 浮かせて  プレート を 固定 する

ブラケット を 製作 して、  取り付けまして


続いて、  メーター は  ダコタ デジタル を 採用 し


14996669999989532332 (45)


メーター を 動かす、  沢山 の センサー から 

配線 が 集まってくる  モジュール は 


ダコタ デジタル を 付けてる 車 を 見てると


14996669999989532332 (46)


ダッシュ 裏 の 空いてる スペース に 設置 してますが


設置 する  スペース が 無くて、  両面 テープ や

インシュロック で とめてる クルマ も 多いです


14996669999989532332 (47)


モジュール には 配線 を 20本 以上 接続 するので

配線作業 し易い 場所 に あるのが 理想的。


狭い ダッシュ裏 の 奥のほうに 設置 すると


14996669999989532332 (48)


シート と ペダル、 コラム に 挟まれながら、 狭い 床 に 

寝転がって、 作業 するのは  毎度 たいへんなので


ゲージ裏 に  マウント を 製作 し、  設置 されまして
  

14996669999989532332 (34)


ねじ 3本 外して  ゲージ 外せば  丸見え なので

シート に 座って、  快適 に 作業 できます


続いて、  T江 さん の 56 コンバー は 豪華 装備 で


14996669999989532332 (35)


沢山 の 電気 部品 が 装着 されて、  配線 も 膨大。


そうなると、 様々な 電装品 は  ダッシュ裏 で  

電源線 や アース線 を  つなぐ 際に


14996669999989532332 (36)


電源 は 分岐、 分岐 で  たこ足 配線 に なって、、、、

アース は あちこち に 固定 してと、


ごちゃごちゃ しますし、  点検 や 修理 の 際 に

配線 を 追うのが  たいへん に なるので

 
14996669999989532332 (37)


カスタム した  ファイヤー ウォール の 形状 を

型どり したら、  鉄板 を 切り出して


ファイヤー ウォール に  マウント ブラケット を 製作し


14996669999989532332 (40)


電源線 は 沢山 接続 しても  容量 が 足りるよう 

太い 配線 で 持ってきた  ターミナル を 設置。


アース は、 沢山 接続 できる  端子台 を 設けて


14996669999989532332 (41)


配線 が 沢山 あっても  見た目 も すっきり 収まりますし


メンテ するのも、  電装品 を 追加 するのも、

これなら  作業性、 メンテナンス性 も  抜群 です 


14996669999989532332 (42)


ダッシュ裏 の 作業 は  ワイパー、  エアコン ユニット と

他 に 位置 を ずらせない、  上端 に 設置 の パーツ から 


位置 を 決めて、 ブラケット を 作っていく 作業 が 始まり、

  
14996669999989532332 (43)


取り付けされると、  それに 絡まない スペース を 使い

ブレーキ マウント、 コンピューター、 ハーネス類 と  


少しづつ  上から 下 に  降りてきまして


14996669999989532332 (44)


サイド ブレーキ の ハンドル は、 先端側 が

ファイヤー ウォール に ブラケット を 付けますが


オリジナル の ボルト & ナット 構造 では

一人 で 脱着 作業 が 出来ないので


14996669999989532332 (49)


ナット を 溶接 した  プレート を 製作 して 取り付けたり


ディマー スイッチ は、  キックパネル に 埋め込んだ

スピーカー が 出っ張り、  踏みづらく なるので

  
14996669999989532332 (50)


少し、  内側 に ずらして  取り付け し直したり と

細かい 手直し も 行いながら  設置 して いきまして


続いて、  フラットバー の 両端 を  丸く 曲げていき


14996669999989532332 (51)


穴 を 開けた  ピース も  製作 し

曲げた 部分 を 切断 したら、  


それらを 溶接 して、 接続 していきまして


14996669999989532332 (52)


ステアリング コラム は、  オリジナル から

T江 さん の ドライビング ポジション に 合わせ


FLAMING RIVER製 の  チルト コラム に 変更 するので


14996669999989532332 (53)


14996669999989532332 (54)


オリジナル の コラム より、  チルト コラム は

直径 が 太くなるので、  それに 合わせて


上側 と  下側 の  マウント ブラケット を 製作


14996669999989532332 (55)


ステアリング コラム も  取り付けされ

ハンドル も 仮組み されたので


いよいよ、  形 に なってきました


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/04/21 03:27 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

DAYTON WIRE WHEEL



 先日、  アメリカ から  貨物 が 届きまして

DAYTON WIRE WHEEL も  大量 に 入荷。


デイトン は  アメリカ でも  とても 人気 で


fjdhjfgkf (1)


沢山 の 注文 を 抱えてる そうなので、 

だいぶ 納期 が  掛かるように なってまして


現在、 注文 してから  完成 するまでの

リード タイム が  最短 7ヶ月 だそうです。。。。。。。


fjdhjfgkf (4)


スタンダート な オールクローム 仕様 で  7ヶ月 なので


ゴールド や  カラー、  エングレービング などは

さらに 納期 が  掛かりますので、、、、、、


fjdhjfgkf (6)


カーショー などで  新しい デイトン を 装着 しようと

予定 されてる方 は、 日本 への 輸送 時間 も 含め、 


早く オーダー しておかないと、 間に合わなく なりますので 気を付けて、、、、 


fjdhjfgkf (3)


写真 の  エングレ入り  正規品 デイトン は

15 x 7 STD の  72 クロス レース。


こちらも  オーダー後、 ほぼ 1年 掛かって 到着、、、、


fjdhjfgkf (5)


ハブ、  リム に  びっちり  深い エングレービング を 入れて

リップ 部分 には  流行 の  ダイヤモンド カット。


スタンダート リム なので、  表側 の エングレ 面積 は 狭いですが


fjdhjfgkf (2)


裏側 まで  びっちり  エングレービング が 入ってまして


ノックオフ も  チップ を 入れる 部分 まで

全面  びっちり  エングレービング で


fjdhjfgkf (7)


強烈、  贅沢 仕様 で  ナニヨリ です


こちら は  59 キャディラック に  装着 するそうで、 

見るのが 楽しみです 


l;fb (1vbvnb) (4)


もうすぐ  到着 する、 OG ZENITH の ホイール を

ブラック & ゴールド で  作ってるので


それに 合わせる  ノックオフ を どうしようかと  妄想。


l;fb (1vbvnb) (5)


昔、 超有名 OG エングレーバー に  彫ってもらった

ZENITH  ノックオフ を  持ってますが


その エングレーバー は  既に 亡くなって しまったので


fjdhjfgkf (10)


今では 入手 不可 の  コレクタブル な 代物 に なりまして


スペシャル 仕様 の ホイール に 合わせて、  

せっかく なので、 秘蔵 ノックオフ を  使うことにして


fjdhjfgkf (11)


fjdhjfgkf (12)


ホイール に 合わせて、  ゴールド に  仕様 変更。


最近、  日本 の メッキ 代金 が  上がってまして

ゴールド プレーテッド も  同様 なので


fjdhjfgkf (13)


いつも デイトン の  ゴールド 製品 を 作る 際

金メッキ を  デイトン が 依頼 している メッキ屋 さん は、  


これまで  大量 に 依頼 してることもあり


fjdhjfgkf (14)


値段 も だいぶ  良心的 に  やってくれるので

わざわざ  アメリカ に 送って、  金メッキ しまして


ついでに  スター ワイヤー の  スピンナー も


fjdhjfgkf (8)


クローム の 物 は  在庫 が  ありますが、  


ゴールド スポーク の  スター ワイヤー を 履く人が

スピンナー も ゴールド で  合わせられる ように


fjdhjfgkf (9)


2 SET だけ  一緒 に  金メッキ して おきましたので

どなたか  ゴールド スポーク と 一緒 に  どうぞ


アメリカ の  ビレット ホイール メーカー に  注文 して


dfgeghbe (5)


dfgeghbe (6)


特注 サイズ で  作ってもらった、  22 インチ の

ビレット ホイール も  到着 しまして


フロント は  8,5J の  やや  深リム 仕様


dfgeghbe (7)


リア は  10 J の  ディープ リム で

写真 では  うまく  伝わりませんが


現物 は 迫力 あって、   超 かっこいい。


dfgeghbe (8)


センター キャップ は  EL-CLASSICO の

メダリオン を チップ の ように  貼れるよう


エンボス 加工 して  作って もらいまして


dfgeghbe (9)


もう 1 パターン、  エンブレム の  デザイン を

そのまま  エングレービング した物も  製作。


TPO に 合わせて、  使い分けたいと 思います


dfgeghbe (10)


デイトン や ZENITH の  スペシャル メイド や


ビレット ホイール も、 サイズ や 幅、 オフセット も 指定 して、

自分 の 車 の 仕様 に 合わせて 作れますし


dfgeghbe (11)


キャップ も  カスタマイズ することも  可能 ですので


ホイール は カスタム の 肝 ですし、 俺 も 作りたい!  

って 方 いらしたら  お気軽 に ご相談 くださいませ


dfgeghbe (12)


こちら も  22 インチ の  ビレット ホイール で

デューリー トラック用 の  カスタム ホイール。


ビレット を  ショー ポリッシュ仕上げ に して

  
dfgeghbe (1)


スラムド させる  トラック に 装着 するので


ステアリング が 切れるよう、  8,5J に

265 タイヤ を  装着 して  取り寄せまして


dfgeghbe (3)


デューリー フェンダー で、 後ろ が ダブル タイヤ なので

6本 も 使う  贅沢 仕様 です。。。。。。


こんな ホイール も  取扱い してますので、 


dfgeghbe (4)


お探し の ホイール が あれば  お問い合わせ ください 


ホイール の カスタマイズ、  楽しいですね !

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!



[ 2018/04/19 23:58 ] DAYTON WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM WHEELS



 先日、  アメリカ から  貨物 が 届きまして

DAYTON WIRE WHEEL も  大量 に 入荷。


デイトン は  アメリカ でも  とても 人気 で


fjdhjfgkf (1)


沢山 の 注文 を 抱えてる そうなので、 

だいぶ 納期 が  掛かるように なってまして


現在、 注文 してから  完成 するまでの

リード タイム が  最短 7ヶ月 だそうです。。。。。。。


fjdhjfgkf (4)


スタンダート な オールクローム 仕様 で  7ヶ月 なので


ゴールド や  カラー、  エングレービング などは

さらに 納期 が  掛かりますので、、、、、、


fjdhjfgkf (6)


カーショー などで  新しい デイトン を 装着 しようと

予定 されてる方 は、 日本 への 輸送 時間 も 含め、 


早く オーダー しておかないと、 間に合わなく なりますので 気を付けて、、、、 


fjdhjfgkf (3)


写真 の  エングレ入り  正規品 デイトン は

15 x 7 STD の  72 クロス レース。


こちらも  オーダー後、 ほぼ 1年 掛かって 到着、、、、


fjdhjfgkf (5)


ハブ、  リム に  びっちり  深い エングレービング を 入れて

リップ 部分 には  流行 の  ダイヤモンド カット。


スタンダート リム なので、  表側 の エングレ 面積 は 狭いですが


fjdhjfgkf (2)


裏側 まで  びっちり  エングレービング が 入ってまして


ノックオフ も  チップ を 入れる 部分 まで

全面  びっちり  エングレービング で


fjdhjfgkf (7)


強烈、  贅沢 仕様 で  ナニヨリ です


こちら は  59 キャディラック に  装着 するそうで、 

見るのが 楽しみです 


l;fb (1vbvnb) (4)


もうすぐ  到着 する、 OG ZENITH の ホイール を

ブラック & ゴールド で  作ってるので


それに 合わせる  ノックオフ を どうしようかと  妄想。


l;fb (1vbvnb) (5)


昔、 超有名 OG エングレーバー に  彫ってもらった

ZENITH  ノックオフ を  持ってますが


その エングレーバー は  既に 亡くなって しまったので


fjdhjfgkf (10)


今では 入手 不可 の  コレクタブル な 代物 に なりまして


スペシャル 仕様 の ホイール に 合わせて、  

せっかく なので、 秘蔵 ノックオフ を  使うことにして


fjdhjfgkf (11)


fjdhjfgkf (12)


ホイール に 合わせて、  ゴールド に  仕様 変更。


最近、  日本 の メッキ 代金 が  上がってまして

ゴールド プレーテッド も  同様 なので


fjdhjfgkf (13)


いつも デイトン の  ゴールド 製品 を 作る 際

金メッキ を  デイトン が 依頼 している メッキ屋 さん は、  


これまで  大量 に 依頼 してることもあり


fjdhjfgkf (14)


値段 も だいぶ  良心的 に  やってくれるので

わざわざ  アメリカ に 送って、  金メッキ しまして


ついでに  スター ワイヤー の  スピンナー も


fjdhjfgkf (8)


クローム の 物 は  在庫 が  ありますが、  


ゴールド スポーク の  スター ワイヤー を 履く人が

スピンナー も ゴールド で  合わせられる ように


fjdhjfgkf (9)


2 SET だけ  一緒 に  金メッキ して おきましたので

どなたか  ゴールド スポーク と 一緒 に  どうぞ


アメリカ の  ビレット ホイール メーカー に  注文 して


dfgeghbe (5)


dfgeghbe (6)


特注 サイズ で  作ってもらった、  22 インチ の

ビレット ホイール も  到着 しまして


フロント は  8,5J の  やや  深リム 仕様


dfgeghbe (7)


リア は  10 J の  ディープ リム で

写真 では  うまく  伝わりませんが


現物 は 迫力 あって、   超 かっこいい。


dfgeghbe (8)


センター キャップ は  EL-CLASSICO の

メダリオン を チップ の ように  貼れるよう


エンボス 加工 して  作って もらいまして


dfgeghbe (9)


もう 1 パターン、  エンブレム の  デザイン を

そのまま  エングレービング した物も  製作。


TPO に 合わせて、  使い分けたいと 思います


dfgeghbe (10)


デイトン や ZENITH の  スペシャル メイド や


ビレット ホイール も、 サイズ や 幅、 オフセット も 指定 して、

自分 の 車 の 仕様 に 合わせて 作れますし


dfgeghbe (11)


キャップ も  カスタマイズ することも  可能 ですので


ホイール は カスタム の 肝 ですし、 俺 も 作りたい!  

って 方 いらしたら  お気軽 に ご相談 くださいませ


dfgeghbe (12)


こちら も  22 インチ の  ビレット ホイール で

デューリー トラック用 の  カスタム ホイール。


ビレット を  ショー ポリッシュ仕上げ に して

  
dfgeghbe (1)


スラムド させる  トラック に 装着 するので


ステアリング が 切れるよう、  8,5J に

265 タイヤ を  装着 して  取り寄せまして


dfgeghbe (3)


デューリー フェンダー で、 後ろ が ダブル タイヤ なので

6本 も 使う  贅沢 仕様 です。。。。。。


こんな ホイール も  取扱い してますので、 


dfgeghbe (4)


お探し の ホイール が あれば  お問い合わせ ください 


ホイール の カスタマイズ、  楽しいですね !

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!



[ 2018/04/19 03:45 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


キングピン 時代 の  フロント サスペンション から

MUSTANG Ⅱ クリップ に  差し替え へ


ghfghgfhgn (20)


FATMAN に 製作 してもらった、 

MUSTANGⅡ クリップ も 到着 しまして

  
ZEPHYR用 の  MUSTANGⅡ クリップ は


ergthwrt (18)


存在 しないので、  今回 は  使い慣れている

49-51 マーキュリー用 フレーム を 取り寄せ


37 ZEPHYR に 合うように  セットアップ します


hghdghfghdg (11)


使う フレーム は、  アーム の 後ろ辺り で  

バッサリ  切り落とす  構造 ですが、  


今回 新調 した  ショック ウェーブ用 フレーム と
 

hghdghfghdg (12)


同じく  49-51 マーキュリー用 の  エアバック用 を

譲ってもらったので、  2種類  用意 しまして


フレーム を  どこで  切断 するか  検証 し


hghdghfghdg (4)


アーム の 少し 後ろ で  接続 する 構造 ですが


後ろから 前 に いくに 従って  すぼまっている

これまで の フレーム の ほうが


;l,kjbhjk (1)


lkk]; (11)


用意 した  MUSTANGⅡ フレーム より

ワイド が 8cm  狭くて 合わないので  


都合 の 良いところ で  つなげませんで


lkk]; (12)


それなら、 しっかり  車高 を  落せて、  


走行 姿勢 も アーム に 角度 が 付いて

アライメント が 正しい 状態 で  低く 走れるよう


;l,kjbhjk (3)


;l,kjbhjk (2)


もっと  手前 から  Z-ING することに しまして  

フレーム幅 も  合うように  作って いくことに。


となると、 ファイヤー ウォール の 方からと なりますが


lkk]; (13)


;l,kjbhjk (4)


ちょうど 切りたい 辺りに  ファイヤー ウォール を 支える

重要 な  ボディ マウント が あるので

  
マウント を 省いてしまうと、  ボデイ 剛性 が 落ちるので


lkk]; (9)


lkk]; (8)


まずは  ボデイ マウント を  移設 していきます


少し 後方 の、  サイドシル 下 に  袋 構造 で  

強度の ある、  ロッカー パネル 部分 に


lkk]; (15)


lkk]; (14)


ボデイ マウント に 使えそうな  ボルト が あったので

角パイプ を  ハス切り に して


ボルト穴 位置 に 合うよう、  穴 を あけたら


;l,kjbhjk (5)


新しい ボデイ マウント の 高さ に 合わせ

フレーム に  溶接 して  取り付け。


錆止め を 塗ったら、  マウント を 取り付けし


lkk]; (16)


やや 後方 で  ボデイ の 荷重 を

受ける マウント を  作ったら


この先、  MUSTANGⅡ 化 するのに  


lkk]; (1)


邪魔 な 位置 に ある、  既存 の マウント は

撤去 して、  ボデイ マウント の  新設 が  完了。


これまでの フレーム を  切断 すると  


ergthwrt (2)


ボデイ 先端 で  ボデイ の 重み を 受ける 

部分 も 無くなって しまうので


荷重 を 支える  治具 も 組んだら

 
ergthwrt (5)


ergthwrt (4)


レーザー を 使って、  フレーム を 切断 する

ライン の ケガキ に 進みまして


フレーム を 切った後、  新設 していくのに


ergthwrt (3)

 
ergthwrt (7)


フレーム の 切断面 が  斜め になると

続き を 作る作業 が  大変 に なるので


まっすぐ の 部分 で  切断 することにして


ergthwrt (6)


2機 の レーザー を 使いながら 


切断 する 部分 に  左右 の 

誤差 が 出ないよう  計測 し


ergthwrt (8)


ergthwrt (9)


切断 する ライン を  ケガキ 入れたら


フレーム を  ジャッキ で  受けておいて

バッサリ  切断 していきまして


ergthwrt (13)


ergthwrt (14)


古い フロント フレーム を  丸ごと  摘出 完了


ファイヤー ウォール 下 で  切断 し

フレーム 丸ごと  いなくなったので  


ergthwrt (11)


ergthwrt (10)


エンジン ルーム も  だいぶ すっきり して


スムージング が 完了 したような 気分 なので

このままも いいかな と 思う、  今日 この頃。。。。。


ergthwrt (12)


次 は  MUSTANG Ⅱ クリップ の

準備 に 取り掛かります


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/04/18 23:58 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


スマホ 死亡 に 引き続き、  パソコン も


hjhugyfyftftfy (67)


フォーマット されてしまい、 ようやく  復旧 です。。。。。


パソコン 死亡 で  BLOG 更新 できない間 は、  

インスタグラム を  更新 するように  してまして


14996669999989532332 (1)


14996669999989532332 (2)


インスタグラム ご利用 されてる 方は、 


” FITKUSTOMS.JAPAN ”  の ID で 

インスタ も  チェック なさってみて ください


14996669999989532332 (4)


T江 さん の  56 CONV 作業 は

モリ モリ  進んで おりまして


ファイヤー ウォール に 開けた 穴 に


14996669999989532332 (5)


鉄板 を 切り出して、  L曲げしたら  周囲 を 回して

一段 ふかした  耳 部分 を 作りまして


ファイヤー ウォール から  切り抜いた  鉄板 にも 


14996669999989532332 (7)


14996669999989532332 (6)


細く  鉄板 を 切り出して、  L型 に まげつつ

周囲 を ぐるっと 巻ける 形状 に 板金 し


溶接 して  合体 させて、  淵 を 付けまして


14996669999989532332 (9)


鉄板 を  丸めた  円すい状 の ピース も 作り

平面 部分 を  切り抜いて  埋め込み、


淵部分 を  フラットバー で 接続 したら


14996669999989532332 (8)


ファイヤー ウォール に  サービス ホール の

設置 と、  カバー が  完成


ファイヤー ウォール と カバー に  耳 を 付けたのは、 


14996669999989532332 (10)


製作 した カバー は、  ファイヤー ウォール に

ビス で 取り付け するように なりますが


普通 に ビス を 打ってしまうと、  裏側 に 貫通 するので


14996669999989532332 (11)


せっかく  綺麗 に スムージング して 作った、  

カスタム ファイヤー ウォール に


ビス が 見えていたら  残念 ですので、、、、、


14996669999989532332 (12)


ビス を 打っても、  裏側 が  エンジン ルーム に 出て

見えて しまわないように、  一段 ふかした 


ビス 受け の  土台 を 設けたと いうことでして


14996669999989532332 (13)


純正 の サービス ホール も  ビス止め で

エンジン ルーム側 には  ビス が 貫通 しますが


ショーカー レベル の  作りこみ に なると

細かい ところまで、  手が 掛かります。。。。


14996669999989532332 (3)


カバー に 取り付けた  円すい状 の 部分 は

一輪差し にでも  なるのかなと 思ったら


LS モーター の インジェクション 仕様 なので


14996669999989532332 (14)


エンジン ハーネス だけでも、  物凄い 量の 配線 なので、 

その束を  室内 に 取り込む 穴 に なるようで、 


純正 コンピューター用 の 配線 は、 膨大な 数なので 


14996669999989532332 (15)


それを  エンジン ルーム で 綺麗 に 取回して

ファイヤー ウォール の 外観 を 損なわずに  


うまく  室内 に 引き込む 通用口 として  活躍 します


14996669999989532332 (16)


エンジン ハーネス は、 まとめて コルゲート に 入れても  

かなり 太いので、 取り回し を 綺麗 に できるように


色々 計算 して、 不要 になる 配線 は 抜き取り、  


14996669999989532332 (17)


14996669999989532332 (18)


出来る限り、 間引きして  細い 束 に していきまして


さらに  車両 の メイン ハーネス、  ヒューズ ボックス、

リレー 基盤 と、  たくさん の 配線 も ありますし  


14996669999989532332 (24)


ダッシュ内 は  エアコン ユニット、  ワイパー KIT、


ステアリング コラム に  ペダル類 と、  

狭い 中 に ひしめきあってるので、  


14996669999989532332 (19)


14996669999989532332 (20)


ECU は、  キック パネル 部分 の 奥行 を


有効 に 使おうと  箱 を 埋め込んで 作った 

スぺース に  ブラケット を 製作 して  取り付けまして


14996669999989532332 (22)


14996669999989532332 (25)


鉄板 を 切り出して  タブ を 製作 したら


ハーネス の 束 を 取回す 部分 に 溶接 し、

ファイヤー ウォール や  ダッシュ に  


14996669999989532332 (26)


14996669999989532332 (23)


ビス止め せずに 配線 を 固定 できるように なりまして


次 は、  ヒューズ ブロック、 ターミナル の

設置 作業 を  進めていきます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/04/17 23:55 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


フロント フレーム を  MUSTANG Ⅱ化

していきますが、  その前 に


ghfghgfhgn (20)


現在、  テール ランプ が  純正 テール ランプ ではなく

1938年 の テール に  カスタム されてまして


前後 バンパー も 外して、  バンパー レス 仕様


ghfghgfhgn (23)


ghfghgfhgn (24)


リア フェンダー は、 テール ランプ と 

バンパー ブラケット の 穴 が 埋められて、 


38 テール が 埋め込まれて いまして


  
MG_4567.jpg


goodguys_voodoo_priest_21.jpg


前オーナー が、  38 テール を 埋め込んだ、


RICK DORE 製作 の  VOODOO PRIEST に 憧れて 

同じ  テール ランプ に  カスタム してありましたが


ghfghgfhgn (8)


ghfghgfhgn (7)


今回 製作 している  びゅー 踊り子号 は

オリジナル の バンパー、  テール も 好きなので


前後 とも  バンパー は 付けて、  


ghfghgfhgn (27)


テール も オリジナル に  戻そうと 思います


アメリカ で  オリジナル の バンバー と

テール ランプ を 見つけた来たら


ghfghgfhgn (28)


表側 は 埋められて、  パテ を 盛られて いるので


裏側 から 埋めてある 部分 の  四隅 に  

ドリル で 穴 を 開けて  貫通 させまして


ghfghgfhgn (29)


穴 の 周囲 の 塗装 と パテ を 剥がしたら


プラズマ で  埋められた 穴 より  

少し 小さく 切り抜きましたら


ghfghgfhgn (30)


ghfghgfhgn (31)


ベルト サンダー で  実際 の 穴 の 際 まで  

削っていき、  穴 を  復元 しまして


1938年 の  テール ランプ ハウジング が


ghfghgfhgn (32)


ghfghgfhgn (33)


フェンダー の 裏から  溶接 して 

埋め込まれ いるので


溶接 ビート を  削り取って 剥がしていき


ghfghgfhgn (34)


38 ZEPHYR の  ハウジング を  摘出


これは  先日 結婚 した、 40 CADI 乗り の

S田 くん に  お祝いの品 として  送りまして


ghfghgfhgn (1)


ghfghgfhgn (2)


御礼 に 送られてくる、  Y美 ちゃん の 

マン毛 を  待っている 間


埋められていた、 37 純正 テール の 穴も


ghfghgfhgn (4)

 
ghfghgfhgn (3)


開けなおして、  テール を 取り付けまして

やっぱり、  この テール が 最高 です


38 テール 用 に 開けられた 穴 は  


ghfghgfhgn (5)


鉄板 を 貼って、 埋めて いくので、

周囲 の 塗装 と パテ を 剥がしたら


穴の隣 に、 以前 にも テール を カスタム して 



ghfghgfhgn (6)


埋めた 跡 が 残って いまして


その時の  溶接 の 熱 で

周辺 に  歪み が 出ており


ghfghgfhgn (11)


ghfghgfhgn (12)


ベロベロ に 歪ませて しまったのを  

直せず、  パテ を 厚く 盛ってあったので


そのまま  38 テール の 穴 を 埋めると


 
ghfghgfhgn (13)


ghfghgfhgn (14)


歪んでるうえ に  38 テール を  埋めるときに 

生じる 溶接 の 熱歪み も 加わると


のちに  歪みが 取り切れなく なるので


ghfghgfhgn (17)


ghfghgfhgn (18)


周辺 全体 の 塗装 と パテ を 剥がして


熱 で 伸びてしまっている  フェンダー を

ハンマリング で  絞って いきまして


ghfghgfhgn (15) 


歪み を とったら、 38 テール の 穴を 埋める

鉄板 を 切り出しやすいように、  


レロレロ に なっている  切り口 を 直線 にして


mkpjoguhipkl; (6)


四角い 直線 にして、 角 を 作ると

鉄板 の 切り出し は 楽 に なりますが


角 が あると、 溶接 の 熱歪み が  


mkpjoguhipkl; (1)


角 に 集中 してしまい、 逃げ場 が なくなって

しわ が 入ったり、 歪み が 増大 するので


四隅 は 丸めておいて、 歪むのを 防ぎます


mkpjoguhipkl; (2)


埋めたい 穴 が、 ちょうど フェンダー の

ピーク 部分 に  重なっているので


埋めたい 穴 より、 少し 大き目 に 鉄板 を 切り出し   


mkpjoguhipkl; (4)


ピーク を 作り、  フェンダー の 膨らみ、  

丸み に 合せて 鈑金 しまして、  


表 から 押し当てながら、 裏 から けがき を 入れて


mkpjoguhipkl; (5)


けがき 通り に 切り出すと、 埋めたい

穴 に ぴったり の  鉄板 が 完成 です


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2018/04/10 23:58 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ワイヤー駆動 から、 リンク式 の ワイパーに 変更し


hjhugyfyftftfy (45)


エアコン の エバボ ユニット が 決まったので

ブラケット を 製作 し、 取り付け されまして


続いて、 アクセル ペダル の  取り付け へ


hjhugyfyftftfy (44)


T江 さん の  56 CONV は、  LS エンジン の

フューエル インジェクション 仕様 なので


キャブレター ではなく、  スロットル ボディ が 付きまして


hjhugyfyftftfy (49)


hjhugyfyftftfy (50)


LS 3 なので、  スロットル ボディ は


アクセル ペダル に つながっている

ワイヤー や ロッド を 引くのではなく


hjhugyfyftftfy (46)


スロットル ポジション センサー を 内臓 した

アクセル ペダル を 使用 し、 


電子 スロットル を 動かす 構造 でして


hjhugyfyftftfy (47)


ペダル は、 LOKAR製 の 汎用品 を 使いますが、  


普通 に 組むと、  ファイヤー ウォール に

穴 を あけて、  ビス止め と なりますが


hjhugyfyftftfy (48)


スムージング して、 カスタム した ファイヤー ウォール に 

穴を あけて、  ビス止め してしまうと、 


エンジン ルーム側 から ビス の 頭 が 見えて しまいますし


hjhugyfyftftfy (51)


ペダル が 奥 に 行き過ぎて、  遠くて 踏みづらいので


T江 さん の 足 の サイズ を 聞いて、 

ペダル までの 距離、  床 からの 高さ、  


hjhugyfyftftfy (52)


ブレーキ ペダル との 間隔 や、


ブレーキ ペダル と 踏み変えるときに

踏みやすい 段差 具合 などに 基づいて


hjhugyfyftftfy (53)


ファイヤー ウォール に  ペダル を 

マウント する  ブラケット を 製作


今回 も、  アクセル ペダル ブラケット は


hjhugyfyftftfy (54)


ブラケット に  ペダル を 取り付ける

高さ を 変えられる 作りなので


運転 し易い 位置 に 来るように 作っていますが  


hjhugyfyftftfy (55)


オーナー の 好み や スタンス に 合わせて、

さらに 微調整 が 出来るように 作ってありまして


今回 も  ”  付くように 付ける ” ではなく


hjhugyfyftftfy (56)


” 付けるべき ところに 付ける ”  で


乗りづらいのを 我慢 して 乗るのではなく

少しでも 乗り易く 作って おいて、 


hjhugyfyftftfy (57)


T江 さん には、  いつでも 快適 に 

乗り回して 頂きたいと 思います


アクセル ペダル 位置 が 決まったら


hjhugyfyftftfy (58)


続いて、  ファイヤー ウォール 中央 に 

ケガキ を 入れたら、 鉄板 を 切り抜きまして


切り抜いた 部分 の 周囲 には


hjhugyfyftftfy (59)


切った 鉄板 を  折り曲げて、 外周 に 沿って  

溶接 して、 耳 部分 を  製作


鉄板 を 切っても  強度 が 落ちないよう 


hjhugyfyftftfy (60)


耳 を 作って  ファイヤーウォール を 補強 したら


開口 の 型紙 を とって、 その周り に  付ける  

鉄板 を 切り出しまして、


hjhugyfyftftfy (61)


鉄板 を 90度 に 曲げて  L型 に したら


型紙 の  外周 に 沿うように  シュリンカー や

ストレッチャー を 使い、  曲げて いきまして


hjhugyfyftftfy (62)


hjhugyfyftftfy (63)


先程  ファイヤー ウォール を  切開 して


補強 で  耳 を 付けた 部分 に

溶接 して  取り付けて いきます


hjhugyfyftftfy (64)


hjhugyfyftftfy (66)


小さな 耳 部分 に  ピタリ と 合うように

外周 部分 を 作れるのは さすが ですが


それを  トーチ も 入らないような  狭い スペース で  


hjhugyfyftftfy (65)


1 ミリ の 薄い 鉄板 を、 溶接 の 熱 で

歪ませないように   20 ~ 30 A という 


低い 電流値 で 溶接 していくのは  とても 難しく


hjhugyfyftftfy (68)


難儀 を  極める 溶接 作業 でして


そんな 作業 で  製作 された  小窓 と 

淵 は、  一体 何に なるのでしょうか

  

hjhugyfyftftfy (70)


僕 は  哲子 の 部屋 の 入口 か


ゲゲゲ の 鬼太郎 に 手紙 を 送るときの  

妖怪 ポスト かなと  思っていますが


hjhugyfyftftfy (69)


引き続き、  小窓 作業 を  進めていきます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/04/09 23:59 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR



 1937 ZEPHYR、  通勤 快速 製作中


数日前 から、  スマホ が 絶不調 で

勝手 に 発信 したり、  写真 消したり で


hfmdghmd.jpg


ウイルス に 感染 でしょうか。。。。。。。


ライン も メール も、 返信 いようと しても

タイピング 不能 で、  返信 できまめん。。。。。


shddthsgdh (18)


新しい 携帯 が 来るまで、 

BLOG の 更新 も ままならないので


先日、 US ローマガ で 撮影 してた


shddthsgdh (20)


カリフォルニア 在住、  DAVID の  

37 ZEPHYR の 写真 でも


ご覧 に なって、  みてください


shddthsgdh (18)


shddthsgdh (22)


shddthsgdh (23)


shddthsgdh (21)


shddthsgdh (1)


shddthsgdh (26)


shddthsgdh (2)


shddthsgdh (19)


shddthsgdh (3)


shddthsgdh (10)


shddthsgdh (16)


shddthsgdh (11)


shddthsgdh (6)


shddthsgdh (4)


shddthsgdh (14)


shddthsgdh (15)


shddthsgdh (5)


shddthsgdh (7)


shddthsgdh (9)


shddthsgdh (12)


shddthsgdh (25)


shddthsgdh (27)


shddthsgdh (24)


shddthsgdh (13)


カッコいい ですね、  DAVID ZEPHYR


他 にも  詳しい 写真 は  コチラ から

DAVID  1937 ZEPHYR


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!



[ 2018/04/07 09:00 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ワイパー を  ワイヤー式 から、 リンク式 に 変更 し


hjhugyfyftftfy (25)


hjhugyfyftftfy (26)


デフロスター ダクト を  4口 一体型 から

左右 2個づつ に  割って


接続口 を  エアコン ユニット に 合わせ 


hjhugyfyftftfy (19)


向き を  180度  反転 させたり

内部 に 整流板 を 取り付けたり 


助手席 の ダッシュ 裏 に  取り付ける


hjhugyfyftftfy (27)


hjhugyfyftftfy (28)


エバボレーター ユニット が  ダッシュ から 

下 に 半分 くらい  はみ出て しまうのを


少しでも  上 に 上げて 見栄えを 良くしようと


hjhugyfyftftfy (29)


hjhugyfyftftfy (30)


デフロスター ダクト の 高さ を  15mm

チョップ 加工 したり しまして


ダクト も どの 部分も 平面 ではないので


hjhugyfyftftfy (32)


hjhugyfyftftfy (33)


カーブ、 ラウンド、 円すい などが

複雑 に 絡み合う  3D 形状 ですが


ぴたりと あうよう、  鉄板 を 作り出したら


hjhugyfyftftfy (34)


風 が 漏れないよう、 全周 溶接 して

溶接跡 も 綺麗 に 仕上げまして


ワイパー リンケージ と 組み付けすると


hjhugyfyftftfy (35)


hjhugyfyftftfy (36)


ワイパー を 動かすと、  ロッド が

ギリギリ の クリアランス で かわす


絶妙 な 形状 と、 位置 で  クリア します


hjhugyfyftftfy (37)


ワイパー モーター と  リンケージ、

デフロスター ダクト の 位置 が 決まったら


それに 合せて、  エバボ ユニット に 進みまして


hjhugyfyftftfy (39)


位置 出し の 検証 作業 では、  

実際 に 使用 する エバボ を 使うと


重いし、 傷を つけてしまう 可能性 が あるので


hjhugyfyftftfy (38)


モック という、 大きさ と 形 が 

本物 と  まったく 同じですが

 
中身 が 入っていない  ダミー を 使いまして


hjhugyfyftftfy (40)


軽くて 検証 作業 が やり易い モック を 使い

位置 を 決めたら、  仮組み して


ファイヤーウォール に 固定 する ブラケット を 製作。


yjrtujetuyk (1)


ヴィンテージ エア では、  1956年 の  


ベルエア用 という エアコン キット が

発売 されて いますが


yjrtujetuyk (2)


オリジナル の ファイヤー ウォール 形状 に

合せて 作られている 製品 なので、


LS エンジン に 合せて  カスタム した

  

hjhugyfyftftfy (42)


ファイヤー ウォール の  56 CONV には 付かないので


汎用品 の エバボ で、 取付 位置 や 方法 を、

現車 の 仕様 に 合わせて


hjhugyfyftftfy (44)


最適 な 構造 に なるよう  設計 と なりました


次 は  T江 さん の 体型 に 合わせて

アクセル ペダル の 取り付け に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/04/04 04:46 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 1937  ZEPHYR  3W COUPE

通勤 快速 号 作業 を  進めてまして、  


リア の サスペンション の  本溶接 を 終え


ljgiygpiio@p (22)


溶接 作業 の 邪魔 に なるので


塗装 が 乾いたら、  一旦 分解 していた  

足回り も 再び 組み戻しまして


ljgiygpiio@p (29)


続いて、  燃料 タンク の 移設 に 進みます


燃料 タンク は、 何の 中古 タンク か 不明 ですが

中に 錆は  出てない コンディション だったので、 


ljgiygpiio@p (30)
 


予算 を 抑えるため、 そのまま 使うこと として


これまでは  満タン に して 走ったら、  

絶対  重さ に 耐えられず  落ちるだろう、、、、


ljgiygpiio@p (31)


という 雰囲気 で、 適当 に 付いていまして、、、、、


仮に 落ちなかったとしても、 エアサス を 組んで  

スラムド するように  作り直して いるので


ljgiygpiio@p (32)


元 の 位置 だと、 地面 に 擦って、 

引火、 爆発  まっしぐら なので 


これまでよりも  高い 位置 に 変更 しつつ


ljgiygpiio@p (35)


ljgiygpiio@p (36)


リア サスペンション を  リメイク する際

ホイール ベース を 広げたので


デフ や  リア ショック に  近くなったので


ljgiygpiio@p (37)


ljgiygpiio@p (38)


出来る限り、  後方 に 下げる 配置 に しまして


燃料 タンク を 下 から 上方向 に 吊り上げて

トランク フロア に 押しつけて  固定 してたのを


ljgiygpiio@p (39)


ボディ で  満タン時 に 80kg 近くなる

燃料 タンク を 支えるのも 怖いので


フレーム で 固定 できる  ブラケット を 製作。


ljgiygpiio@p (34)


フラットバー を  長さ を 合せて 切り出して、  


タンク の 底面 形状 に 合わせ  曲げたら、  

両端 を  ボルト止め できるよう  加工 しまして


ljgiygpiio@p (40)


タンク内 の 燃料 を キレイに 吸えるよう


タンク の 前後、 左右 方向 の レベル も  

きちんと 水平 に なるよう、  


ljgiygpiio@p (41)


後ろ側 の 吊ブラケット も  製作 し


今後、 ボルト の ネジ山 や ナット が 

痛んでも  簡単 に 交換 が できるよう


ljgiygpiio@p (43)


ブラケット は、 前後 とも フレーム に 

溶接 はせずに、  ボルト止め 構造。


トランク フロア が なくても  固定 できて


ljgiygpiio@p (42)


メンテナンス時 には、 吊バンド も 

燃料 タンク も  外し易く 作ったら


錆止め 塗って、 タンク ブラケット が 完成。


hghdghfghdg (6)


燃料 タンク の 給油 パイプ と、 

ボディ の 給油口 と  接続 する 


フィラー パイプ を 現車合わせ で 作ろうと


hghdghfghdg (9)


取り回す ルート を 検証 したら、 


あと ほんの ちょっとだけ  燃料 タンク の

給油 パイプ が  下 を 向いてたら


hghdghfghdg (8)


フィラー パイプ の 形状 が 作り易くなって

手間 も 減って、 超 楽 に なるなー と


給油 パイプ を  炙って、 曲げて みましたら


ljgiygpiio@p (31)


あー、、、、、、  曲がるどころか、  給油 パイプ が

根元 から  とれまして、、、、、、


ハンダ付け が 剥がれた だけかと 思ったら


byjfhj (2)


うーん、  タンク も  千切れちゃって ますけど ナニか !?


燃料 タンク  お陀仏 の 刑。。。。。。。 で

横着 しても、 良いこと ないなと  痛感。。。。。。


byjfhj (3)


千切れた タンク を  直す 手間 を 考えたら


新品 タンク を  買うほうが 安く済みますし、  

中古 から、 コンディション も 良くなるなー 


byjfhj (1)


と、  浮かれたい 気持ち は 微塵 も 生まれず


新品 タンク を 買わないと いけなった 出費 プラス

せっかく 作った タンク ブラケット が  無駄 の 刑。。。。。。 


hghdghfghdg (5)


何年 の どんな 車種 の タンク か 解明 できず

同じ タンク を 買い直せなかったので


渋々 近い サイズ の 燃料 タンク を 注文 したら


hghdghfghdg (1)


この先の 作業 で 着手 する  フロント の

MUSTANG Ⅱ 作業 に 向けて


前脚 を 分解 し、 フラストレーション 発散


hghdghfghdg (2)


足回り は 分解 せずに、 フレーム と  

まるごと 切り落とせば  楽 ですが


手で 持てる 重さ に 分解 しとかないと 


hghdghfghdg (3)


重くて  捨てに いくのが  大変 です

次 は  MUSTANG Ⅱ化 に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!




[ 2018/04/03 07:02 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


分解 していた  ボディ の 本溶接 を 終え


hjhugyfyftftfy (72)


全部 の パネル が 溶接 を はがして

粉々 に なってた 姿 は


イカダ かよ!? って  感じ でしたが


hjhugyfyftftfy (73)


hjhugyfyftftfy (74)


LS エンジン用 に 作り直した ファイヤー ウォール も 

6L 80E ミッション用 に リメイク した フロア も


仕上がって しまえば、 苦労 の 跡も 見えないほど 


hjhugyfyftftfy (75)


hjhugyfyftftfy (76)


綺麗 に なってるので、  あの 壮絶 な 

日々 を 忘れて しまいそうです。。。。。


今 は ダッシュ 裏 の 作業 を 進めており


hjhugyfyftftfy (77)


ワイパー ユニット の 取り付け へ 進みまして


56 ベルエア の ワイパー は、 オリジナル は

ロッド ではなく、  ワイヤー コントロール式

 

hjhugyfyftftfy (78)


ワイヤー式 だと、  エアコン ユニット や

デフロスター など、  狭い ダッシュ内 に


色々 追加 装備 を  配置 していくと  


hjhugyfyftftfy (80)


hjhugyfyftftfy (81)


ワイヤー が 当たって からまったり

動かなく なったりするので


ワイヤー から、  ロッド式 の ユニット に 

変更 されてありますが、


hjhugyfyftftfy (82)


新しい 小型 モーター に 取り付ける

リンク の 造りが 粗く


鉄の 塊を 溶接 しただけの ようなので 


hjhugyfyftftfy (83)


センター の リンク や、  ピボット 部分 の リンク を

見た目 が 良くなるよう  手直し しまして


モーター の 取り付け も、  せっかく スムージング した 


hjhugyfyftftfy (85)


ファイヤー ウォール に  ボルト や ナット が 出ないよう


また 狭い ダッシュ 裏 でも、 メンテ時 に 脱着 が 

やり易い 構造 に 土台 部分 を 作り直しまして


hjhugyfyftftfy (86)


hjhugyfyftftfy (1)


マウント も、 音 や 振動 が 出づらいよう

防振ゴム を 使って  取り付け。


ダッシュ裏 に  モーター を 取り付けたら


hjhugyfyftftfy (79)


リンケージ や  ロッド が 干渉 しないか

デフロスター パイプ も  取り付けて 


リンケージ、  ロッド を 接続 し、 検証 しまして


hjhugyfyftftfy (3)


ロッド が デフロスター に  当たるので

デフロスター も  手直し が 必要 と なりまして  


吹き出し口 が  4箇所 ある  一体モノ ですが


hjhugyfyftftfy (7)


hjhugyfyftftfy (8)


左右 2個づつ に スプリット し、

送風 ダクト を 接続 する


パイプ の 向き も  変更 していきます


hjhugyfyftftfy (10)


hjhugyfyftftfy (11)


吹き出し口 を  左右 2個 づつ で

スプリット したら


ダクト 接続 パイプ が 今 の 向きだと


hjhugyfyftftfy (9)


hjhugyfyftftfy (12)


エバボ からの ダクト を 接続 する

スペース が 作れないので


パイプ の 付け根 部分 で 切開 しまして


hjhugyfyftftfy (15)


hjhugyfyftftfy (16)


ダクト からの 風 は、 中 に 仕切板 を 入れないと、  

風 は 均等 に 流れて いかないので


ガラス 全体 の  曇り が 消えません。。。。。


 
hjhugyfyftftfy (13)


hjhugyfyftftfy (17)


ダクト内 で  ふたまた に 分けるよう

鉄板 から  仕切版 を 切り出し


曲面、 平面、 ラウンド の 3次元 に 成形 し


hjhugyfyftftfy (18)


内部 に  フラップ として  仕込みまして


ダクト 接続口 も、  向き を 180度

反転 して 取付し、  摘出 して 足りなくなった 


 
hjhugyfyftftfy (20)


hjhugyfyftftfy (21)


周辺 は、  鉄板 を 切り出して  

成形 したら、  溶接 して  フタしまして 


ダクト を 接続 しても、 ワイパー に 干渉 しなくなり


hjhugyfyftftfy (22)


均等 に  送風 できる  デフロスター に 手直し。


次 は 本溶接 と 仕上げ を 終えたら

エバボ ユニット の 取り付け に 進みます


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/04/01 04:29 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)