FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2018年03月

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937  ZEPHYR  3W COUPE

通勤 快速 号 作業 を  進めてまして、  


エアサス は、 操作 は ボタン 1つ で 


IMG_0347.jpg


楽ちん 快適仕様 の ACCU AIR を 1度 使ってしまったら、  

もう、 以前 の ように、 エアゲージ 見ながら 


車高 を 合わせたり、 微調整 とか  やる気 に ならないので


gjkgjkd (4)


今回 も  もちろん ACCU AIR を 取り付け。


ACCU AIR は、 全輪 に センサー を 取り付けますが

精度 を 良く 検出 出来るように 組まないと


gjkgjkd (2)


せっかくの 性能、 機能 が  無駄 に なるので


センサー アーム、 センサー ロッド は なるべく

長いまま 使うように  推奨 されてまして


gjkgjkd (3)


S庭 道場 では、  どちらも  切り詰めず 組んで 


それだと 取り付ける 場所が 無い 場合 には

ブラケット や マウント を 製作して しまうのが 基本。


ljgiygpiio@p (5)


今回 の 37 ZEPHYR も、 アーム、 ロッド とも 

切りつめずに フルストローク で 組める 位置 を 探し


車高 に 合わせ、 サスペンション の 動きを 

追従する、 センサー の 弧の 動きだけでは なく


ljgiygpiio@p (4)


走行時 は、 車体 が ロール したり、 

段差 を  斜め に 乗り越えるとき などには  


サイド to サイド の 動き も 生じるので 

センサーロッド には 横方向 の 力も 掛かります


ljgiygpiio@p (6)


ロッド 先端 は、 ボール ジョイント に なっていますが

許容 範囲内 に ロッド角度 が 収まっているかも


サスペンション を サイド to サイド 状態 にして

検証 段階 で 確認 して、 取付 位置 を 決定。


ljgiygpiio@p (7)


ACCU AIR の センサー 位置 が 決まったら


車高 を 下げると  ホーシング が フレーム に

当たるまで 上がって いくように 加工 したので


ljgiygpiio@p (17)


フレーム に バンプ ストップ の  取り付けへ


バンプ ストップ は 消耗品 なので、 痛んでも

日本 で 簡単 に 買える タイプ を 用意 したら


ljgiygpiio@p (18)


外した 部品 の 中 に あった、 板バネ の 

U ボルト を 止めていた ブラケット が


ちょうどいい 形だったので、  半分 に 切断 し

ACCU AIR の センサー に 干渉 しないよう


ljgiygpiio@p (19)


インナー フェンダー と フレーム の 間 の

スペース に 取り付け しまして


これで  リア サスペンション を リメイク する 

検証 と 構造 の 設計 が 完了 しまして


ljgiygpiio@p (21)


この 段階では、 まだ 溶接 は 全て 仮付け でして

本溶接 の 前に、  レーザー 水準器 で 計測 し


計算 や、 取付 位置 が  間違っていないか、

左右 が ずれてないかなど  最終 チェック


ljgiygpiio@p (2)


レーザー 水準器 は 精密 機器 で、 倒したり、 傾けたりすると  

内部 で レベル が 狂い、  精度 が 落ちてしまうので


電池 を 交換するのも、  真っ直ぐ 立てたまま

やらないと いけないほど、  扱いも 厳重。。。。。。


ljgiygpiio@p (3)


もし 倒してしまったら、 製造 メーカー に 送って 

数万円 掛けて、 校正 しないと 使えなくなり、


普段 厳重 に 使っていても、 振動 などで 

少しづつ 誤差 が 出てきて しまうので、 


ljgiygpiio@p (1)


1年 には 1度、  必ず メーカー に 送って 

校正 作業 を してもらわないと いけません 


今 レーザー は  2機 使って 計測 していますが

本当 は 3台 あると、 計測 作業 を やり易く


240156725_10.jpg


作業 時間 も 大幅 に 短縮 できるので

見易い グリーン レーザー を 1台 追加 しまして、 


新品 で 精度 が いいうちに、 最終 チェック の

計測 と、 今後 の 基準点 も  計測 して おきまして 


GLL3_80KIT-5-L.jpg


計測 と 確認、  記録 を 済ませたら  

いったん  リア サスペンション は


全部 分解 して、  取り外したら 本溶接 へ


ljgiygpiio@p (22)


加工 作業 を やり易く するため、 トランク の

フロア を 大きく 切開 して  作業 してるので


だいぶ やり易く なっては いますが


ljgiygpiio@p (26)


それでも クルマ の 本溶接 作業 は、  

作業台 の 上 で 溶接 するのと 違い、  


寝転がって  下から 上 に 溶接 したり


ljgiygpiio@p (27)


狭くて 頭 が 入らず、 溶接 するところが 見えない、、、、  

トーチ が 入らないという  場所 も 沢山。。。。。


仮付け と 違い、 本溶接 は 全周 溶接 していくので


ljgiygpiio@p (10)


ljgiygpiio@p (11)


溶接 面積 も、 掛かる 時間 も 長くなるので


フレーム の 本溶接 の  翌日 は、  腹筋、 

背筋、 首、 肩、 腕 が  筋肉痛 必至。。。。。


ljgiygpiio@p (8)


ljgiygpiio@p (9)


4 リンク や、 クロス メンバー の 本溶接 を 終えたら、  


4 リンク の ロワー アーム の 前側 の ブラケット が

補強 の X フレーム に 被ってしまうので


ljgiygpiio@p (12)


邪魔 に なるので、  一旦 切り取っていた

X フレーム の 一部 も  組み戻しと なりまして


溶接 する前 に、 摘出 する際 に 切断 した 


ljgiygpiio@p (13)


刃 の 厚み分 が 足りなく なっているので


鉄板 を 切り出したら、  クロス メンバー の 

切断面 に 溶接 して  足しまして


ljgiygpiio@p (16)


ljgiygpiio@p (15)


フレーム に  X フレーム も  組み戻し 完了


フレーム の 本溶接 を 終えたら、 ホーシング の

本溶接 も  進めて いきまして


ljgiygpiio@p (28)


溶接 を 終えたら、  錆止め を 塗って

リア フレーム の  リメイク が 完了。


溶接 していく  手順 の 都合上、


ljgiygpiio@p (24)


周辺 の 本溶接 を 終えた 後 に


アッパー アーム の 前側 の 支点 には

かなりの 力 が 掛かるので、  


ljgiygpiio@p (25)


クロス メンバー の 付け根 部分 には、

前後 方向 に  補強 を 入れて おきまして


37 ZEPHYR、  通勤 快速 仕様 の


ljgiygpiio@p (23)


リア サスペンション が  完了 です

次 は  燃料 タンク の  移設 に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!


  

[ 2018/03/31 07:58 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE *SLAMED CAMPER*



 昨年  製作 した、  スラムド トレーラー


アパ太郎 で  牽引 し、  色々 な イベント に

引きづりまわす ツモリ で  いましたが


20171126_11011433 (28)


アパ太郎 は  S原 さん の もとへ 嫁いでいき


トレーラー は  A山 さん が  C30 で

引きづりまわすと  引き取られて いきまして


1512711588952.jpg


仕事 でも  遊び でも   家族 でも  

重宝 するでしょうし


アメリカン な ライフ スタイル には 欠かせない 


1512711599849.jpg


1968年式 の  ヴィンテージ キャンパー は

外装 は 当時 の 可愛い デザイン ですが


地面 に 喰い込む  グランド スラム 仕様


1512711616142.jpg


それを  後ろ が  がっぽり 開閉 できれば  


荷物 や BMX、 モトクロス なども

積み下ろし が 楽だと  リアゲート化 し


1512711725850.jpg


内装 は、  外観 と 裏腹 に

綺麗 な  ホワイト ウッド と


フローリング 仕様 に  リメイク


1512711711622.jpg


新しく  仕上げた ばかり なので

まだ 未使用 状態 で 綺麗 ですが


オーナー の A山 さん が、  C30 に


1512711708245.jpg


これから  色々 高額 な 費用 が かかる

カスタム を していく ことになり


資金 を つくるため、 やむえず 手放そうかとの ことで


1512711590984.jpg


どなたか  興味 ある方  要らしたら


今回、 超 破格 で 放出 されるので

是非 この チャンス を お見逃し なく! 

 

1512347156635.jpg 


気候 も 暖かくなってきて、 家族 や 恋人 と


キャンプ、 釣り や バーベキュー と

アウトドア に 連れまわして 楽しむも よし


1512428350392.jpg


ちょっと 装備 を 追加 して、 イベント や 出先 で

可愛い カフェ や ケータリング に 使うも よし


軒先 に 置いて、 アメリカンな 雰囲気 を 演出するも よし 


 
1512428339039.jpg


僕 なら 庭 に 置いて、 茶室 に 使いますが


自分 の 趣味 や コレクション を 飾ったり 

子供 部屋 に 使ったり と、生かし方 は 無限大


1512428342332.jpg


どなたか  アメリカン な ライフ スタイル に

お役立てて 頂ければと 思います


1968年式  SPOTTY  SPORTSTER  


1512488742635.jpg


ヴィンテージ  トラベル トレーラー、 

国内 新規  未登録、 


エアサス、  グランド スラムド 仕様


9ca2d05e499a43885236adac11a74ecc.jpg


THANK YOU SOLD!!


予備 検査 渡し や、 登録後 の お渡し、

全国 納車手配 も 可能 です


1955-aljoa-trailer-902.jpg


クルマ は A山 さん が ガレージ 保管中 です


御興味 ある方、  現車 確認 されたい方 

連絡 頂ければ、 調整 致します


IMG_7278.jpg


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703

THANK YOU SOLD!!


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!


[ 2018/03/29 11:24 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の 56 BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ダッシュ ボード の 脱着式 への 加工 を 終え


jjryjsryjhset (9)


ブレーキ ペダル、 ブースター ブラケット の


フロア マウント から、 ファイヤー ウォール に

戻す 加工 も  終えたら  


jjryjsryjhset (17)


分解 していた  ボディ パネル の  

溶接 も 点付け から  


本溶接 を  進めて いきまして


jjryjsryjhset (16)


オリジナル ボディ と 同様 に、 強度 や  

ボディ 剛性 に 合せて、 スポット 溶接、


全周 溶接 する 部分 と 使い分けて


jjryjsryjhset (10)


ファイヤー ウォール、 ダッシュ、 ピラー と

溶接 を  進めていき


広くて 溶接 が し易かった 外側 を 終えたら


IMG_0174ll;; (30)


室内側 の  ダッシュ裏 を  溶接 するには

通常 の 溶接面 では、 狭くて 入れず  


以前 作った、 戦隊 レンジャー シールド でも


gjktuketu.jpg


今回 は さらに 狭い 部分 に 入り込むので


シールド を  被る スペース が ないので

外した シールド を、 さらに 小さく 切って 

 

jjryjsryjhset (14)


jjryjsryjhset (12)


マグネット で ボディ に  貼り付けて


それ越し で  見ながら  溶接 していく

という、  ミラクル な 作業 環境。。。。。。。


jjryjsryjhset (11)


狭い ダッシュ 裏 の 溶接 を 終えたら


オリジナル っぽく  作り直した

ファイヤー ウォール や  フロア、 


jjryjsryjhset (15)


ミッション カバー や、 センター トンネル とも

本溶接 で  接合 していきまして


一時 は どうなる ことかと 心配 された 


jjryjsryjhset (13)


ボディ パネル を  完全 に 粉々 に  

分解 して 進められた 修正 作業 も


これで  ようやく 完了 と なりました 


jjryjsryjhset (6)


続いて、 足元 の キックパネル は

スピーカー を 埋め込める タイプ を 使いますが


56 BEL AIR の 純正 キックパネル は


jjryjsryjhset (19)


ボディ側 に 純正 で 溝 が 付いている 

レール を  取り付けて


キック パネル を はめ込む 構造 なので


jjryjsryjhset (18)


内装 を 仕上げて、 生地 を 貼った後

ビス留め する 構造 ではなく


純正と 同じように はめ込み 構造 にするため


jjryjsryjhset (20)


鉄板 を 切り出して、 キックパネル の へりに 

沿う 形に、 シュリンカー や ストレッチャー で


カーブ させたり、  ラウンド を  作ったら


jjryjsryjhset (21)


キックパネル に  レール を 取り付けて

簡単 に 脱着 できる  パネル に 変更。


キック パネル は このあと、 ドア パネル と
 


jjryjsryjhset (22)


同じ 生地 を  貼ってもらい、  

仕上げる ことと なりまして


ボディ に  パネル を 取り付けて


jjryjsryjhset (23)


jjryjsryjhset (24)


ドア ヒンジ下 で、 A ピラー と フロア を  

渡して 補強 する、  ブレス 部分 が


キックパネル と 干渉 しないことを 確認 し


  
jjryjsryjhset (25)


以前、 ボディ パネル を すべて 分解 する時に

ブレス 部分 を  摘出 するのに


スポット 溶接 を 剥がして際に 痛んだ

  

jjryjsryjhset (26)


jjryjsryjhset (27)


ブレス の リブ 部分 の 型紙 を とり

鉄板 から 切り出しまして


ブレス の 周囲 に 溶接 していきまして


jjryjsryjhset (28)


jjryjsryjhset (29)


剛性 の 点 から、  全周 を

溶接 する 必要 の ない 部分 は


オリジナル 同様、 スポット 溶接 するので


jjryjsryjhset (30)


jjryjsryjhset (31)


鉄板 から  切り出して、 再生 した

リブ 部分 に 穴 を 開けたら


オリジナル ボディ 同様の 形状に 再生し 


jjryjsryjhset (32)


jjryjsryjhset (1)


オリジナル ボディ の  構造 同様 に

フロア に  スポット 溶接 して


細かい とこまで、 しっかり 再現 されました


VIVA ! S庭 道場  
   VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/28 04:06 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937  ZEPHYR  3W COUPE

通勤 快速 号 作業 を  進めてまして、  


アメリカ で  ステアリング を  レストア したり


mloouhpk (2)


カスタム する  仕事 を している  クリス から


「  頼まれた ステアリング を  届けたよ 」

と  連絡 が  ありまして


mloouhpk (1)


以前、  クルマ の  コンセプト に 合うようにと


37 ZEPHYR に  使用 する  ステアリング を  

頼んでたのが  完成 して  届けられたようです


1937-lincoln-zephyr-steering-wheel.jpg


今回  製作中 の  ZEPHYR は  1937年式 ですが、


オリジナル の ステアリング は、  デザイン が

イマイチ  好きで ないので、  変更 と しまして


mloouhpk (8)


今回 は  1942年 の  リンカーン ゼファー の

オリジナル ステアリング の  デザイン が


アールデコ 調 の  クルマ に 合うなと 思いましたが


  
mloouhpk (10)


ただ、  パワステ が 無かった  時代 は

少ない 力で  重い ステアリング を きれるように


純正 ステアリング の  直径 が  とても 大きく


24287553355_9e64ef2a99_b.jpg


この  ステアリング も、  18、5 インチ と  特大。。。。。


でかいと  CHOP TOP  してる クルマ で  使うので  

その 大きさだと   運転席 に 座ると  腿 に 当たるし

 

IMG;lppl;@;[;[;_0141 (23)


これから  パワステ 付けたら  こんなに 大きい 必要 ないし

逆 い  大きすぎて  扱いづらいので


出来れば  16 インチ くらい が  最適 です 。。。。。。


mloouhpk (3)


ですが、  ステアリング が  16 インチ まで  小さくなるのは

パワステ が 装備 されるように なってからの 時代 で


だいたい  1960年代 後半 くらいからなので
  


mloouhpk (4)


1930年代 の  ZEPHYR に   60年代 の

クルマ の ステアリング を 付けるのは  


デザイン も 合わないし、  時代考証的 にも  NG、、、、、


mloouhpk (5)


しかも  使用 する  ステアリング コラム は

80年前 の 純正品 は  危なくて  使えないので


最適 な  運転 位置 に チルト して  

ウインカー も  ハザード も  内臓 していて


mloouhpk (22)


ウインカー や  ホーン の 接触 不良 とも

おさらば の  新しい モノを  使いますが


80年前 の  リンカーン の ボス 形状 と、  


mloouhpk (6)


新しい コラム は  当然 合いませんので、 


古い ステアリング を  装着 したい 場合 は

”  ボス部分 の  変換 加工 ”  が  必要 に なります


mloouhpk (19)


色 も  ボディ 同色 に 塗れば いいんですが

ゆくゆくは  キャンディー カラー で  塗りたいので


透き通ってる 飴色 の ような  塗装 に 合わせて


mloouhpk (11)


ステアリング 自体 も  透き通ってる 色で

作っちゃえたら  超 カッコいいなと  思って


OX BLOOD の  ステアリング の  レストア、


mloouhpk (14)


ホーン ボタン、  ハブ キャップ の  エンブレム など

以前 に  作ってもらった  アメリカ の  クリス に  連絡。


OX BLOOD を  GNRS に 出展 しに 行った時 にも


mloouhpk (15)


彼 も ショー を 見に来て、  完成 した  クルマ や  

ステアリング を 見て   喜んでまして


また  手伝える事が あれば  宜しくと  言ってたので


mloouhpk (13)


今回 は  ZEPHYR の ステアリング を  純正 の 

デザイン の まま16 インチ に  小径化 して、  


社外品 の コラム に  そのまま 装着 できるように

ボス の 変換 する  加工 を 組込んで


mloouhpk (12)


色 は 透き通った キャンディー カラー でと  頼みまして


キャンディー カラー は、  将来  ボディ を  仕上げた時に  

塗りたい 色 で  濃さ や  深み まで  こと細かく  指示。


mloouhpk (23)


純正 デザイン の まま  小径化 してもらえば


好きな デザイン は そのままで、  CHOP しても

視界 を 妨げず、  足元 も  狭くない


mloouhpk (7)


とても  運転 し易い  ポジション が 得られますし


ボス加工 を 終わらせて おいてもらえれば

A田 くん に  旋盤 加工 してもらったり


mloouhpk (21)


S庭 師範 に  溶接 してもらう  手間 も 省けまして


色 も   スペシャル カラー で  作れば  

カー ショー でも  見栄え するでしょうし 


mloouhpk (20)


運転 してるときも   太陽 の 光りが 当たれば、 

クリア カラー に 煌めく  スケルトン 仕様 は  


テンション が 上がる、  カスタム ステアリング です


mloouhpk (18)


ということで  クリス は  ステアリング の レストア屋 なので


中古 の  ゼファー の ステアリング を 見つけてきて

ボロい 外側 は 使わず、  中の 骨材 を  摘出 し


mloouhpk (17)


骨 を  16 インチ用 に  小径化 の  加工 を したら

透けて  丸見え に なるので  綺麗 に  クローム。


16 インチ用 の  型 を 作って   骨 を 入れたら

    

mloouhpk (16)


指示した  色 の 樹脂 を 流し込んで  固めたら

型 から 出して、  バリ を とって、  ポリッシュ。


ホーン リング も  オリジナル を  見つけてきて


mloouhpk (24)


リクローム して   装着 して、  ホーン ボタン も

色 を 合せて  カスタム メイド してもらい、  完成

 

今回、  ゼファー の  ステアリング を 頼みましたが


  
mloouhpk (25)


マーキュリー や  シューボックス、 キャディラック など


色々 な クラシック カー の  ステアリング でも

このような  カスタム に  対応 してくれますし


mloouhpk (26)


頼まれても  材料 が 無い、、、、 と ならないよう


様々な  クラシック カー の  ステアリング を

全米中 集めて 回ってるので、  山ほど 持ってますので


mloouhpk (27) 


これだけの  カスタム を してもらうので  値段 も 高いですが


俺 も  カスタム ステアリング、  作りたい ! 

という方 いらしたら、  お気軽に ご相談 ください


mloouhpk (28)


少しでも  快適な  ドライビング ポジション で


デザイン や  カラー も 追及 していけば

クルマ 作り、  益々 楽しくなりますね  


KUSTOM FOREVER !!!!!



[ 2018/03/27 04:50 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ダッシュ ボード の  脱着式 への  加工 が  完了 し


okpppkojjkppop@;@ (25)


次 は  ファイヤー ウォール に 取付する

ブレーキ ペダル と  ブラケット 兼、


パワー ブースター の  マウント 取り付け へ


  
okpppkojjkppop@;@ (28)


56 BEL AIR は、  ブレーキ ペダル は

ファイヤー ウォール マウント式 ですが


この クルマ は、  エンジン を  LS モーター にして


 
okpppkojjkppop@;@ (29)


載せた 位置 と、  補機類 などで スペース が なくなり

ファイヤー ウォール に  ブースター を 付けれなくなって


50年代 以前 の ように  フレーム に  固定 して、  


okpppkojjkppop@;@ (30)


okpppkojjkppop@;@ (32)


ペダル は  フロア の 下 から  はえてくる

アンダー フロア式 に  加工 されて いましたが


エンジン 位置 を 変更 し、  スペース が できたので


okpppkojjkppop@;@ (31)


ファイヤー ウォール マウント に  戻すことに しまして


オリジナル の  ペダル ブラケット、  ペダル が 

なかったので  アメリカ から  取り寄せし、  


okpppkojjkppop@;@ (34)


埋められていた  ファイヤー ウォール の 穴 も  再生


届いた  ブラケット は、  薄い 鉄板 の ままで

たわんで  力 が 逃げづらいように


okpppkojjkppop@;@ (33)


厚い 鉄板 を  切り出して   補強 しまして


袋状 に なった、  硬い  ボディ と  ダッシュ、

ペダル ブラケット を  つないで  補強 する


okpppkojjkppop@;@ (39)


ブレス も  なかったので、  鉄板 と  無垢棒 を

切り出して  再生 して  接続。


ハード ブレーキ でも  ガッチリ  力 を 逃がさず  伝える  
  


okpppkojjkppop@;@ (37)


ブレーキ ペダル  ブラケット 兼、  パワー ブースター の

マウント 加工 を  終えたら、  


A田 くん に  旋盤 での   加工 を  頼みまして


jjryjsryjhset (2)


jjryjsryjhset (3)


今回 使用 する、  ハイドロ パワー ブースター の

マウント プレート 部分 に  使用 する


アルミ製 の  カラー を  削り出して もらいまして


okpppkojjkppop@;@ (35)


パワー ブースター の  設置 も  完了。


ブレーキ ペダル、  ブースター を  フレーム マウント から、  

ファイヤー ウォール マウント への  変更 が  完了 しまして


okpppkojjkppop@;@ (36)


次 は  スピーカー を  埋め込む  キック パネル

周辺 の  加工 に  進みます

 

VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/24 21:53 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937  ZEPHYR  3W COUPE

通勤 快速 号 作業 を  進めてまして、  


トランク フロア が  全部  切開 と なり


5556565656 (1)


リア サスペンション の  セット アップ は

とても  やり易く なりましたが


フロア の  復旧 作業 が  思いやられます、、、、、、


5556565656 (2)


トライアングル 4 リンク の  アッパー アーム の

セット アップ に  進みまして


まずは  左右 の アーム の 長さ を 合わせたら

ライドテック 製 の  KIT に 入ってきた


5556565656 (3)


フロント側 の  アッパー アーム ブラケット を

そのまま  取り付けできる 位置 に  仮組み すると


フレーム の  立ち上がり 部分 の  形状、

ホイール ベース の 位置 関係 から


5556565656 (4)


前側 の アッパー アーム  ブラケット 位置 が 


低い 位置 に  なってしまい、  アッパー アーム と

ロワー アーム の  角度 に  差異 が 付きすぎて


5556565656 (5)


綺麗 な  ストローク の  弧 を  描けませんで


前側 の アッパー アーム  ブラケット 位置 を

少し 後方 の  上側 に  ずらすと  


5556565656 (6)


メイン フレーム の 形状上、  アッパー アーム が 

少し 内側 に 角度 が つき、  


ハノ字 が  きつく なってしまいます 


5556565656 (7)


その 状態 で  後ろ側 の ブラケット を  組もうと すると

KIT の 形状 では  マッチ しないので


一部  削ったり、  延長 したりと  手直ししたら


5556565656 (8)


仮組みして  ストローク させてみると、  やはり

ハノ字が きつすぎて、  スラムド 状態 では


後ろ側 の  ブラケット 部分 で 見ると、 

取付 ボルト が  1本分  位置 が ずれて


5556565656 (9)


アーム に  ねじれる  力 が 掛かって しまうので

そのまま 組むと  ブッシュ が  早死に の 刑。。。。。


アッパー アーム 位置 は 却下 し、  修正 するまえに


5556565656 (11)


ショック ウェーブ の アッパー ブラケット 位置 の  検証 へ


ショック ウェーブ には  車重 が 掛かるので 

強度 を  兼ね備えた  クロス メンバー を 作り


5556565656 (12)


フレーム 左右 を  渡すことに しまして


スラムド 状態 でも  デフ球 を かわすように

山型 に 製作 し、  仮組み しまして


5556565656 (13)


ショック ウェーブ 組んでみたら、  サスペンション の

ストローク に 対して、  あらら !?


用意 した  ショック ウェーブ の  ストローク が  足りてませんで、、、、


5556565656 (10)


7インチ ストローク するものを 注文 したはず ですが

いくら 確認 しても  5.2インチ しか  ストローク せず、、、、


やむ得ず、  ショック ウェーブ の  使用 は  中止 して

通常 の  エアバック と  ショック を  設置 することに


5556565656 (15)


アッパー の  ブラケット は  ちょうど いいのが

在庫 で あったので  それを  使いまして


ロワー ブラケット は、  ちょうど いいのが 無いので 


5556565656 (17)


5556565656 (16)


フレーム に  取り付けた  アッパー の 位置 と、  

ホーシング の 位置 に 合せて  計測 し


鉄板 を 切り出して  折り曲げて  製作 しまして


bjffgkuhlk (8)


ホーシング に  仮組み したら、  エアバック を 組んで

実際 に ストローク させてみて


伸縮 が  スムーズ に いくのを  確認 しまして


bjffgkuhlk (4)


エアバック を  組み付けたら、  エアバック に

アッパー アーム が  干渉 しない 位置 を 確認 し


アーム の  前後 取付 位置 を  検証 し直しまして


bjffgkuhlk (5)


ショック ウェーブ用 にと  後ろ に  仮組みした 

クロス メンバー は  前方 に  移設 し


そこに  フロント ブラケット を  取り付けすると


bjffgkuhlk (6)


bjffgkuhlk (7)


アーム 角度 は  ライド ハイト時 に  水平 に なり

ロワー アーム と  並行 に  組めるので


ハノ字 を  逆向き に 変更 した  ブラケット を 製作 し


bjffgkuhlk (13)


後ろ側 の ブラケット も、  ホーシング 形状 に 合わせ

再び  加工 して  取り付けしまして


ショック は  ホーシング の 後方 に  取り付けるので


bjffgkuhlk (9)


bjffgkuhlk (11)


ちょうど いい ストローク の ショック に 合わせ 


位置 を  検証 したら、  鉄板 を 切り出して 

アッパー ブラケット を  製作 しまして


bjffgkuhlk (12)


エアバック が  潰れて、  直径 が  広がっても

エアバック に  干渉 しない 位置 に 取り付け。


これで  リア サスペンション の 仮組み が 完了 し


bjffgkuhlk (1)


次 は  バンプ ストップ と、  ACCU AIR の  

ハイト センサー の 取り付けへ


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!!



[ 2018/03/22 22:07 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ファイヤー ウォール の  カスタム が  完了 し


okpppkojjkppop@;@ (1)


okpppkojjkppop@;@ (2)


続いて、  ダッシュ ボード の  加工 に 進みまして


通常、 ボディ に  溶接 されていて

取り外し が 出来ない 構造 ですが


dfbgehbwrthw (3)


ボディ の 建付け や、  チリ合わせ の 為

ダッシュ を  摘出 して ありまして 


溶接 して  組み戻すのでは なく 


dfbgehbwrthw (5)


写真 は、  以前  製作 した  56 COUPE の

”  SPARKLE  56 ”  の  モノですが


ダッシュ 裏 には、  LS エンジン の モジュール、  


dfbgehbwrthw (2)


ミッション の コントローラー、  ヒューズ ボックス、

エアコン の  エバボレーター、  ワイパー ユニット など


沢山 の  機器類 が  所せまし と  装着 されて

 

okpppkojjkppop@;@ (7)


そんな 機器類 の  取り付け 作業 も、  

後々 の  メンテナンス時 も


はたまた  ダッシュ の  組み立て 作業 も


okpppkojjkppop@;@ (8)


広い スペース と  視界 が  確保 できて

やり易いように   脱着式 に  改造 しまして


今回 の  T江 さん の  56 CONV も


okpppkojjkppop@;@ (9)


同様の  カスタム を  施して おきます


脱着 方法 は、  前回 とは  少し 変えて

3枚 の  プレス 構造 の  ボディ パネル が  


 
okpppkojjkppop@;@ (10)


袋状 に  組み合わさり、  強度 の ある

A ピラー 部分 に  穴 を  開けて


ナット を  鉄板 に 溶接 して   埋め込みまして


okpppkojjkppop@;@ (11)


ダッシュ の  両端 には、  その めねじ の 

位置 に 合うように  鉄板 を 切り出して


ドア の  アッパー トリム も  組み付けして


okpppkojjkppop@;@ (13)


okpppkojjkppop@;@ (14)


ダッシュ 上端 と   ドア の  アッパー トリム は

一連 の  流れ になる   デザイン なので


位置、  建付け も  ピタリと 合うのを  確認 しながら


okpppkojjkppop@;@ (12)


取り付け ブラケット を   溶接 して

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げて、


まずは  上側 の  固定 部分 を  作ったら


 
okpppkojjkppop@;@ (20)


okpppkojjkppop@;@ (21)


続いて、  下側 の  固定 部分 の 製作 へ


取り付けて しまえば  見えない 部分 では ありますが

ダッシュ の 両端 の  裏側 の 
  


okpppkojjkppop@;@ (3)


okpppkojjkppop@;@ (4)


鉄板 が  重なる 部分 に  汚い 溶接跡 が  


てんこ盛り で、  TSU- くん の  

肛門 みたいで  みすぼらしいので、、、、、


okpppkojjkppop@;@ (6)


okpppkojjkppop@;@ (5)


速攻 で  S庭 師範 に  切って  捨てられまして


型紙 に 合せて  鉄板 を  切り出して

綺麗 な  鉄板 に  張り替え。


okpppkojjkppop@;@ (15)


続いて、  違う 形 の  鉄板 を  切り出し

穴 を 開けたら、  緩い カーブ に  曲げまして   


ダッシュ の  両端 の  下側 に  取り付けされ


okpppkojjkppop@;@ (16)


okpppkojjkppop@;@ (18)


ダッシュ ボード や、  ダッシュ に  取り付けた

ゲージ や  トリム の  重み が 掛かるので


じゅうぶんな  強度 を  確保 するため


okpppkojjkppop@;@ (17)


裏側 に  入っている  補強材 と  ブラケット を

つないで   補強 の  リブ を  入れまして


裏側 も  耳 を  付けたり、 プレス ライン を  再現 したりと  


okpppkojjkppop@;@ (19)


下から 潜って  覗くか、  ダッシュ を  外して  

裏返さないと  まったく  見えない 部分 ですが


そこも  妥協 せずに  作り込むのが  S庭 師範 ですね


okpppkojjkppop@;@ (22)


見た目 も  あたかも  オリジナル と  見間違える 

造りで  仕上げて いきまして


ダッシュ ボード側 の  ブラケット 取り付け と  補強 が 完了 


okpppkojjkppop@;@ (23)


okpppkojjkppop@;@ (24)


続いて、  鉄板 を  切り出して  

穴 を あけて、  ナット を  溶接 した


ボディ側 の  受け部分 を  製作 したら


okpppkojjkppop@;@ (26)


okpppkojjkppop@;@ (27)


ボディ に 溶接 し、  受け側 の ブラケット も  完成。


次 は  パワー ブレーキ ブースター マウント の

セットアップ に  進みます

 

VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/03/21 05:16 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


オートマ の 載せ替え と、  シフター の 交換、 

FITECH インジェクション に  組み換えまして


4955_ (1)1


エンジン 調整 と、  試運転、  最終 チェック を  進めまして


K木 師範 の チェック も  終えて

M本さん に  届ける  段取り を  してましたら


fghsrhjryhjr (2)


工場 の 物陰 に 隠れて  オナニー してる

カウパー氏 を  発見 し、  捕獲。。。。。。


「  勤務中 に、  職場 で オナニー は  ダメだ ! 」


fghrghgb (14)


と、 いつもの 事ですが、  きつく  叱ってたら   


「  てへへ 」   と、  恥ずかしそうに 

顔 を 赤くしてる   カウパー氏 同様に

 

546565 (8)


あらら !?   先日、  セラミック コート したばかりの

モリソン マーク の  エキマニ も  


恥ずかしそうに  ほっぺ を  赤く してまして


546565 (6)


もう  50歳 ですが、  相変わらずの  性欲 と

家 に 帰るまで  我慢 できない どころか


出社 直後 の  朝 9時 から  オナニー してしまう


546565 (7)


カウパー氏 を 見て、  恥ずかしく なったのだと 思います


セラコート してもらった  某 愛知県 の

某 三協 ラジエーター さん に 連絡 したら


546565 (1)


「  やり直すから  送ってくれ 」  と  言われ


本当 に  彼の 人生 は  やり直せるのか 疑問 でしたが、  

カウパー氏 に  三協 ラジエーター に 行ってくるよう  伝えましたら


546565 (4)


「  コッチじゃねぇ、、、、、 こいつは  俺にも  無理。。。。 」  

と   玄関前 で  追い返されて  戻ってきまして


ナンだ、  やっぱり カウパー氏 の  更生 は 無理ですか。。。。


546565 (3)


ほっぺ を 赤らめてる、  エキマニ を 外して  送りまして


原因 は  多分  カウパー氏 が 掛けた  カウパー ですが

どうか  綺麗に  してください


VIVA !  S庭 道場 !    VIVA !  M本 さん !!!!!!



[ 2018/03/20 01:43 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ファイヤー ウォール の  中段 まで  作業 が  完了 し


iuggugiio (39)


いよいよ、  下段 セクション に  進みまして


中央 部分 と、  ミッション カバー の  前側 から、  

ベルハウジング 部分 への  立ち上がり 部分 を  整形 し


iuggugiio (40)


ここも  ラウンド してて、  不均等 な 放射状 という

超 難儀 な   3D 形状 に  鈑金。。。。。。


中段 の パネル と、  接合しろ の 部分 で  固定 し


fhnfbsfgh.jpg


ファイヤー ウォール との  左右 部分 は

エンジン に 干渉 する 部分 ではないので


膨らませる  パネル ではなく、  平面 に なるので


iuggugiio (37)


iuggugiio (38)


難儀 な  鈑金 が なくて  一安心 と 思いきや、、、、、


フロア パネル には  凹凸 の  リブ が 入っていて

強度 を  出している  構造 で


iuggugiio (35)


iuggugiio (36)


ちょうど  リブ の 上 の 部分 で  切ってあるので


継ぎ足す  パネル だけ  平ら だと  

リブ が  突然  中段 されてるように なって


iuggugiio (43)


カーペット を 敷いたら   まったく 見えなく なりますが

やっぱり  見た目 と  気分 が 悪いですし


強度 も 無くて、  ペコペコ して しまわないよう


iuggugiio (41)


切られていた リブ の 続き も、  あたかも  

こうだったかの ように  再現 しまして


ブレーキ ブースター は、  アンダー フロア に


iuggugiio (42)


移設 するように  作っていたのも


ファイヤー ウォール マウント に 戻して

埋めていた  穴 も  再生。


iuggugiio (44)


これで  下段 の セクション も  パネル が 完成 し


点付け したら  車体 から  ファイヤー ウォール を

丸ごと  外して、  作業台 の 上 へ  移動


iuggugiio (45)


こうして 形 に なってくると、  T江 さん の

56 CONV の  ファイヤー ウォール が


どんな  形状 になるのか  見えて きまして


iuggugiio (46)


平らに  鉄板 を 貼っていく  スムージング は


作るのあ  作業的 も  簡単 ですし

見た目 も  すっきり  していますが


  
iuggugiio (47)


オリジナル の  ファイヤー ウォール が ある 上 に

化粧 パネル として  貼るなら  強度 は  大丈夫 ですが


ファイヤー ウォール を  ゼロ から  作っていく となると


iuggugiio (48)


平らな  ファイヤー ウォール に 作って しまうと

強度 不足 に  陥りますし、  


平ら な パネル で 作って、  端 で  角どうし で 


 
iuggugiio (58)


板 を つき合わせて   溶接 すると、  一番 力 が 

掛かる 部分 に  溶接 ビート が 来るので、  


溶接 の 熱 で 硬化した  鉄 は  割れてきますので


iuggugiio (59)


なるべく  丸い 部分 を 多く 作るのが  最善。


角 は 硬いので、  一見すると  丸い ボール より

四角い 箱 の ほうが   強いように 思えますが


iuggugiio (60)


角 が あると  そこに  力 が  集中 しますが

丸だと  力 が 掛かっても   逃がすので、  


ガス ボンベ や  高圧 タンク、  ロケット も


iuggugiio (61)


中 や 外から  かなり  力 が 掛かるものは

みんな  丸いのは  強度 を 出すため でして


構造物 の 強度、 応力 の 計算、  力学 を


iuggugiio (62)

 
iuggugiio (63)


きちんと  踏まえて   モノ作り していくと


どう 作れば いいのか、  どう 作るべきなのか

おのずと 構造 が  見えてきます


iuggugiio (64)


iuggugiio (65)


各 パネル の  本溶接 を  終えたら

溶接 の 熱 で  ひずんだ 分 を


ハンマリング で  修正 して いきまして


iuggugiio (70)


iuggugiio (69)


溶接跡 も  綺麗 に  仕上げたら

カスタム ファイヤー ウォール が  完成


クルマ に 組み戻して、   建付けを  チェック し


iuggugiio (66)


完成 した  ファイヤー ウォール に は


あたかも  プレス 整形 で  作られた  

オリジナル と  見間違える  完成度。


iuggugiio (67)


完璧 な 型どり、   計算 と  設計 で  強度 も

見た目 も 兼ね備えた  ファイヤー ウォール で


超難儀 な  メタルワーク で  フル スクラッチ したとは


iuggugiio (68)


言わないと  誰も  絶対 気付かない 作りこそ

匠 の 仕事 の  証 ですね


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/18 02:27 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


ミッション カバー の  かさ上げ 作業 が  完了 し


bsdkgjboskdpgnk]sdg (3)


ファイヤー ウォール との  接続 に 進みまして


エンジン & ミッション の  位置 を  

前方 に ずらして、 上 にも  上げたので


201803096556050903b4a.jpg


エンジン を  逃げる  凹み が  足りなくなり


へこむ 部分 の  高さ を あげつつ

幅 も 広げないと  いけなく なったので


iuggugiio (1)


これまでの  へこんだ 部分 を  中心 に


どう 作り直すか  検証 したら  切り刻んで  

使える 部分 と  使えない 部分 を  仕訳。。。。。。


iuggugiio (2)


へこませない  両端 の  部分 は  

ファイヤー ウォール に  組み戻して 


凹ませる 部分 は、  左右 上端 のみが


iuggugiio (13)


再利用 できることに  なったので


エンジン を 載せて  クリアランス を 見ながら

ファイヤー ウォール に  接続 しまして


iuggugiio (14)


真ん中 の 足りなくなった 部分 は

フラット バー を  曲げて  耳部分 を 再生


型紙 を とって、  鉄板 を 切り出したら


iuggugiio (15)


ラウンド してて、  不均等 な 放射状 という

超 3D 形状 に  整形 していき


中央  上側 の パネル が  完成

  

iuggugiio (16)


続いて、  製作 した  鉄板 の 下 の

セクション の  型紙 を とり


再び、 鉄板 を 切り出して  整形 していき

 

iuggugiio (17)


iuggugiio (18)


写真 では  平らに 見えますが、  実際 は


こちらも  ラウンド してて、  不均等 な 放射状 という

超 難儀 な   3D 形状 に  鈑金。。。。。。


iuggugiio (20)


iuggugiio (19)


まずは  センター の  上下 2 ピース を  作り


点付け したら  車体 から  ファイヤー ウォール を

丸ごと  外して、  作業台 の 上で  本溶接 しまして


  
iuggugiio (21)


iuggugiio (22)


全周  溶接 したので、  溶接 の 熱 で

ファイヤー ウォール には  歪み が 出るので、  


ハンマリング で 修正 し、  歪みを  とったら


iuggugiio (23)


溶接跡 を 仕上げまして、  上側 の セクション が 完成


上側 を 完成 させた 時点 で  ファイヤー ウォール の

歪み を  しっかり  とってから   次 に 進まないと


iuggugiio (24)


歪んだ  パネル に 合せて、  次 の セクション を

作って しまうことに なるので


後からでは  歪み が とり切れない  ヨレヨレ な  

ファイヤー ウォール に  なってしまいます


iuggugiio (25)


上 の セクション の  歪み を とったら

真ん中 部分 の  型紙 を  とりまして


鉄板 を 切り出し、  まずは  左右 部分 を 製作


iuggugiio (26)


力 の 掛かる 部分 なので、  強度 を  持たせるため

角 と  平面 部分 での  接合 を 避けて


折り返し 部分 を 作って、  接合しろ を  確保 しまして

 

iuggugiio (27)


中央 部分 は、  ミッション カバー の  前側 から、  

ベルハウジング 部分 への  立ち上がり と 絡むので


鉄板 を 曲げて、 アウトライン が 解るように してから


iuggugiio (28)


そこと  左右 に つながる  センター ピース を  整形。


ここも  円すい状 かつ、  不均等 な 放射状 という

難儀 な  3D 形状 なので、 とても 難しい  鈑金。


iuggugiio (29)


ここまで  クルマ の 上 で、  エンジン との

クリアランス を  確認 しながら  作っていき  


点付け を  終えたら、  再び  車体 から  外して


iuggugiio (31)


作業台 の 上 に  移動 して  本溶接。


ここでまた  溶接 の 熱 で  歪み が 出るので、  

ハンマリング で 修正 し、  歪みを  とったら


iuggugiio (30)


溶接跡 を 綺麗 に  仕上げて、  上段 と

中段 の  セクション までが  完成。


円すい や  放射状 への  難儀な  鈑金 加工 は 


iuggugiio (33)


イングリッシュ ウィール などの  機械 は  使わず


S庭 師範 が  ハンマー と   ドリー だけで

手作業 で  叩き出して 作っていまして、、、、、  


iuggugiio (32)


完璧 な 型どり、   計算 と  設計 には  感心 しきり、、、、、  


巧みな  技術 には   見ていて  ホレボレ。

続き が どうなっていくか、  楽しみです


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/17 02:27 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937  ZEPHYR  3W COUPE


通勤 快速   あらため、  びゅー 踊り子 号

作業 を  進めてまして、   と 言いたい ところですか


IMG_0347.jpg


他 の 作業 が 忙しくて、  ほとんど 触れて ませんで、、、、


工場 の  スペース が  空いた  8日間 は

計測 と  検証 で  あっという間 に  過ぎていき、、、、、


ryhjetyjrtyu (3)


スラムド の 状態 まで いくように するため、  


邪魔 に なるものを  切り飛ばしながら

ホーシング を  高い 位置 まで  上げたら
   


っきっほhjpj (14)


トランク フロア を  突き上げましたけど  ナニか !?


トランク は  デフ を  逃げるように  

アメリカ で  作り直して あったので


igfytdfyip (1)


スラムド させても、  フロア 加工 しなくて 済むな と

横着 しようと  浮かれて いたのも  束の間、、、、


 
現状 は  板バネ で  ロワード しても  当たらない 程度 で、、、


igfytdfyip (2)


エアサス 組んで、  スラムド させるには  高さ が 足りませんで、、、、


どうせ やるなら、  ケチらずに  もっと 大きく 逃がして おいて 

くれれば  良かったのに、、、、、  って ハナシです、、、、


igfytdfyip (4)


結局 横着 の 夢 は あえなく 散り、  フロア は 切開 し直し となり


最小限 の  加工 で  行きたかったのですが

” モグラ たたき ”  みたいに なりまして


igfytdfyip (5)


これで  ホーシング が  スラムド の 位置 まで

上がるように なったので


ホイール ベース と、  デフ の  センター 位置 を 合わせ


igfytdfyip (7)


4 リンク 化 するので、  まずは  ロワー アーム から

位置 を  決めて いきます


ロワー アーム を 仮組みして、  デフ と  フレーム に


ryhjetyjrtyu (7)


あてがいながら、  前側 の  ブラケット が つく

フレーム 部分 には


X型 の クロス メンバー が あって、  位置 が 被るので


igfytdfyip (8)


クロス メンバー を  一旦  切断 しまして


切断 した  フレーム の 形状 と

ライド ハイト時 に  ロワー アーム が


 
dgnsfhjsfgnb (1)


dgnsfhjsfgnb (2)


並行 に なる 位置 に  付けられるよう

 

ライド テック が  製作 した  ブラケット の  

角度 を 変えて、  形状 を  変更。


dgnsfhjsfgnb (3)


左右 同じ  角度 に  曲げ直したのち


フレーム の  メイン レール の  膨らみ が

左右 で  少し  異なって いるので


dgnsfhjsfgnb (4)


それぞれ に ピタリ と 合うよう、  すり合わせまして


フレーム の 取り付け位置 に あてがいながら

レーザー を  とばしながら、  前後 位置、  高さ、  


dgnsfhjsfgnb (5)


ねじれ を  チェック して、  左右 合わせたら  仮付け。


ホーシング側 の  ブラケット も  位置 と

角度 を  合せて   仮付け したら


dgnsfhjsfgnb (6)


アッパー アーム の  位置決め に 進みますが


またもや   トランク フロア が  近すぎて

アッパー アーム 位置 に  制約 が 出まして、、、、、


  
igfytdfyip (9)


そのまま  トランク を  使いまわそうと すると


アッパー アーム を   いい 位置 に 取り付け 

出来なく なるので、  どちらが いいか  考えると


igfytdfyip (10)


トランク フロア、  全面 摘出 の はこび と  なりました。。。。。


急がば 回れ。。。。。。。  余計 な 手間 が 掛かっても

いい クルマ は、  いい シャシー ありき ですね。。。。。。。


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!!




[ 2018/03/15 22:45 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

SCN 2018




rgetghwrthj.jpg


MOON EYES


[ 2018/03/14 23:47 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて いまして


ファイヤー ウォール の  作り直し 作業中


bsdkgjboskdpgnk]sdg (25)


エンジン と  ミッション 位置 を  持ち上げつつ

前方 に  移設 したので


ファイヤー ウォール との  クリアランス も 変わり


fhjdfhjhgm (1)


エンジン との  クリアランス を  詰めることで


ダッシュ 裏 に  なるべく  効くようにと

少しでも  大きな エアコン ユニット を  


bsdkgjboskdpgnk]sdg (2)


設置 できる  スペース を  作るようにして

アクセル ペダル 周辺 の  スペース も 確保 します


そんな  ファイヤー ウォール の  作り直し は


bsdkgjboskdpgnk]sdg (27)


ミッション を  カバー する、  センター トンネル との

つながる 部分 の 形状 とも   大きく 絡むので


ファイヤー ウォール の  エンジン 後方 部分 に 進む 前に

 

bsdkgjboskdpgnk]sdg (26)


ミッション 部分 の  フロア 加工 に  着手 しまして


6L 80E という、  ケース も  大きな

ミッション も  位置 が 上に  ずらしたので


ryujdtyjty (2)


これまでの  フロア の ままだと  ミッション が

フロア を  突き上げて しまうので、  


一旦、  ミッション 上部 を  バッサリ  切開 しまして


iuggugiio (3)


ミッション 前方 の  カバー 上部 部分 を

イングリッシュ ウィール で  伸ばして  膨らませ


後方 の  アウト プット シャフト 部分 は


iuggugiio (4)


フロア を  膨らませて しまうと、  


ベンチ シート を  設置 すると  

フロア に  当たってしまうので


iuggugiio (5)


できるだけ  膨らませないように  仕上げまして


エンジン & ミッション を  載せた上 に

膨らませた  カバー を 置いて


iuggugiio (6)


ミッション との  確保 したい  クリアランス を  計測。  


クリアランス を 合わせて  カバー を 置くと

フロア と  カバー に  隙間 が できるので


iuggugiio (7)


その  隙間 の 型紙 を  とって、

鉄板 を  切り出しまして


カバー の 裾 に  溶接 して  足して いきます


iuggugiio (9)


iuggugiio (10)


ミッション を  持ち上げて  当たるように なった分


カバー を  盛り上げて  逃がして

足りなくなった 面積 を  足したら


iuggugiio (8)


延長 した 部分 の  溶接跡 を  仕上げまして


仕上げた  カバー を  フロア に  置いて

クランプ で  カバー を  固定 しまして


  
iuggugiio (12)


iuggugiio (11)


フロア との  形状 を  ぴたり と  合わせまして  


カバー と  フロア を   しっかりと

全周 溶接 して いきまして


iuggugiio (53)
 

iuggugiio (54)


iuggugiio (55)


溶接跡 を  仕上げると  ご覧 の 通り


ミッション の  形状、 位置 に 合わせた

フロア 加工 が  完了 です


iuggugiio (49)


iuggugiio (52)


身長 の 高い  T江 さん に  合わせて


ミッション カバー は  なるべく  大きく 

ならないように  加工 したので


iuggugiio (50)


iuggugiio (51)


アクセル ペダル との  クリアランス を 確保 して


フロント シート の 位置 も、 上がらないように  作ったので

ドライビング ポジション は  窮屈 に ならずに 済みます  


iuggugiio (57)


フロア の  ミッション 上部 の  加工 を  終え


次 は  ファイヤー ウォール の

エンジン 後方 の 加工 に  進みます


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2018/03/13 22:43 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

従業員 募集



 FIT、  従業員 募集 の  お知らせ です


勤務地    埼玉県 南部、  東京 23区内

職務内容   車両、 機械 の  整備 ・ 修理 ・ 検査 等

休 日     日曜、 他  応相談


D.jpg


待 遇    経験・資格 などにより、 優遇

        技術レベル 、勤務状況 などにより、  随時 昇給。


        社会保険  年金、 労働保険、 雇用保険  完備、 

        有休休暇制度、 マイカー通勤 可


Belair-09-e1431969838251.jpg


自動車 整備、  機械 整備、  電気 技師、 溶接、 金属 加工等、   

経験 や、  資格 が ある方は  優遇 しますが
  


資格、  経験 なくても、  やる気 が あるなら  

OK ですので、  遠慮 せずに  連絡 ください


acid-2.jpg


申し込み、  お問い合わせ は、  下記 まで  御連絡 ください

048-933-9703   info@el-classico.com


やりがいの ある 仕事、 よい 職場と  思います。

一緒 に 頑張ってくれる方、  お待ちしております !



[ 2018/03/10 05:13 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


シャシー の 手直し 作業 が  完了 し


fhjdfhjhgm (2)


次は  ファイヤー ウォール の  加工 に 進みまして


エンジン & ミッション の  位置 を  

前方 に ずらして、 上 にも  上げたので


bsdkgjboskdpgnk]sdg (3)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (6)


これまで 加工 してあった、  ファイヤー ウォール の


エンジン を 避ける  凹み 具合 との 

マッチング、  クリアランス が  変わってくるので


bsdkgjboskdpgnk]sdg (4)


エンジン、  エンジン カバー、  ステアリング コラム、

アクセル ペダル との  クリアランス を 確保 しながら、  


エアコン ユニット、  エンジン & オートマ の  モジュール、


bsdkgjboskdpgnk]sdg (5)


ダコタ ゲージ などの  モジュール を 収める  

スペース も  確保 して、  


各部 の  クリアランス を  確認 しながら、  


bsdkgjboskdpgnk]sdg (7)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (8)


切り離した  ファイヤー ウォール が

どこまで  使えるか  確認 しまして


ショー カー として 仕上げるに  ふさわしい


bsdkgjboskdpgnk]sdg (10)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (11)


かっこいい エンジン ルーム に なるよう


ハーネス や  エアコン の 配管 を  

通す 場所 も  変更 しながら


bsdkgjboskdpgnk]sdg (12)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (13)


エンジン を  載せたり、  整備 する際 には


工具 を  振れる  スペース や、 メンテナンス性 も  

しっかり  考慮 し、  設計 していきまして


bsdkgjboskdpgnk]sdg (9)


S庭 師範 は、  強度 を  しっかり  確保 して

見栄えもいい  ファイヤー ウォール が 見えたようで  


クリアランス に 合わせて、  凹み 具合 を 変えつつ


bsdkgjboskdpgnk]sdg (14)


不要 な  穴 は、  鉄板 を  切り出して  

埋めて スムージング して いきまして


段差 を 付けて、  沈ませたい 部分 は


bsdkgjboskdpgnk]sdg (15)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (16)


ファイヤー ウォール に  切り込み を 入れて

段差 を  作ったら、  沈ませた 部分 との 


隙間 を  埋める  鉄板 を 切り出して


bsdkgjboskdpgnk]sdg (17)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (18)


カーブ を 合わせて  曲げていき、

隙間 に  はめ込んで  溶接 して  


溶接跡 を 綺麗 に 仕上げ、  段差 完成


bsdkgjboskdpgnk]sdg (20)


続いて、  不要 に なる 大きな 

穴 も  埋めて いきますが、  


ちょうど  プレス ライン に  重なっているので



bsdkgjboskdpgnk]sdg (21)


bsdkgjboskdpgnk]sdg (22)


鉄板 を  切り出したら、  プレス ライン に 

合わせて  鉄板 を  曲げていき


穴 の サイズ に  カット したら


bsdkgjboskdpgnk]sdg (23)


穴埋め用 の  立体 ピース が  完成。


ファイヤー ウォール に  溶接 して

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げたら


bsdkgjboskdpgnk]sdg (24)


3D の  立体 部分 も  穴埋め が 完了 です


まだまだ  ファイヤー ウォール の 加工 は 続くようで、 

どんな  ファイヤー ウォール に なるのか  楽しみです


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/09 05:50 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



  1937  ZEPHYR  3W COUPE


通勤 快速   あらため、  びゅー 踊り子 号

作業 を  進めて おりまして


っきっほhjpj (1)


エアサス 無しの、  板ばね  1枚、  

ロワード ブロック を  2個  使って


車高 を 下げてあった  リア サスペンション を


っきっほhjpj (6)


4 リンク化 するので、  ホーシング に 溶接 されてる

リーフ スプリング用 の  ブラケット を  撤去 しますが


僕 も  溶接 は  へたくそ ですが


っきっほhjpj (5)


っきっほhjpj (17)


うーん、、、、  これ  溶接 した人  ヘタですねー。。。。


昔 違う クルマ で 使ってた 時 の  ブラケット を

ガス で  切断 した 跡 を  残したまま だったり


っきっほhjpj (4)


っきっほhjpj (3)


全然  違う ところにを  溶接 したり、


溶接 に 自信 が ないのか、  やたら 

めったら  盛ってあった お陰 で、 


っきっほhjpj (8)


切リ飛ばして、  綺麗に  削るのが  タイヘン。。。。


4 リンク の  ブラケット を  溶接 できるように

全部  削りとって、  綺麗 に しまして


っきっほhjpj (10)


お陰 で  鼻 や 耳の 穴、   頭 も  服や  

靴の 中まで   鉄粉 まみれで   ナニより です


アッパー アーム を  取り付ける  付近 も


っきっほhjpj (9)


綺麗 に  溶接 できるよう、  塗装 を 剥がしたら


クライスラー の デフ と  板バネ を  

加工 して  取り付けて あったので、  


ryhjetyjrtyu (9)


今の  ホーシング 位置 が、  オリジナル の  

ホイール ベース と  どれだけ 変わってるか  確認 し


124 ミリ  前方 に  付いてるので
    


っきっほhjpj (12)


っきっほhjpj (11)


その 位置 で   4 リンク化 するか

オリジナル の  ホイール ベース に 戻すか


ホーシング を   実際 に   あてがってみて
  


ryhjetyjrtyu (1)


ryhjetyjrtyu (2)


フレーム の  4 リンク を  組める 場所 や、  


ボディ や  インナー フェンダー との  

クリアランス などを 見て  判断 することに


ryhjetyjrtyu (3)


ryhjetyjrtyu (4)


レーザー を  飛ばしながら、  これまで  付いていた

ホイール べース 位置 に  合わせて いきまして


続いて、  ホーシング の  左右 位置 も

 

ryhjetyjrtyu (5)


ryhjetyjrtyu (6)


しっかり、  フレーム の  センター 位置 に  合わせ

誤差 1mm 以内 で   合わせましたら


ライド ハイト時 に  サード メンバー の  角度 は 


ryhjetyjrtyu (8)


水平 で  ゼロ度 に なるよう   セット しまして

4 リンク の  取り付ける 位置 を 検証。


すると、  前側 の  ブラケット は  フレーム の


ryhjetyjrtyu (7)


クロス メンバー に  がっつり  当たりますし


車高 を  下げると、  デフ の 頭 は

フロア を  がっつり  突き上げ、、、、、、


っきっほhjpj (13)


ペラ も  センター トンネル を  突き上げますし  

ピ二オン ヨーク も  ひな壇 に  当たる ことが  判明、 


今 の ショック マウント も  位置 が 合わなく なるので


っきっほhjpj (14)


後ろ に  クロス メンバー を  作り直しに なって、、、、


燃料 タンク の  取り付け方 を  変更 して

トランク フロア も  高く 作り直し に、、、、、、、


っきっほhjpj (15)


うーん、、、、、、  結局  使いまわせる 部分 は なく

全部  作り直さないと いけなく なりまして


やっぱり、 そう 簡単には いかず、  8日間 では  終われませんー


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!!




[ 2018/03/08 05:54 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


フレーム の、  左側 の  アッパー アーム を   


pkjiuogpi@ (37)


取り付ける 部分 の 穴 が、  仕上げ が 雑 で

左右 で  形 が 違ってしまっており


右フレーム の 形状 に 合わせた


pkjiuogpi@ (33)


テンプレート を  作って  加工 することで、 

左右 同じ に  修正 しまして


続いて、  LS エンジン を  載せると

補機類 が  当たるからと、  


pkjiuogpi@ (21)


当たる 部分 の  フレーム を  凹ませて ありまして


エンジン が 載ってしまえば、  まったく 

見えなくなって しまう 部分 ですが、、、、、、  


 
pkjiuogpi@ (17)


塗装 してある 面 が  ぼこぼこ だったので

塗装 を 剥がしてみると、  


こちらも  仕上げ方 が  雑 だったので、 


pkjiuogpi@ (23)


せっかく  エンジン が 降りてて  加工 できる

今のうちに  手直し しておきたいと  思います


以前、  フレーム を  凹ませる 際 に  


pkjiuogpi@ (26)


一旦  フレーム に  切りこみ を 入れて  

凹ませたのちに   溶接 して  戻したようですが


今回、  エンジン 位置 を  上 に  ずらしたので


pkjiuogpi@ (25)


補機類 も、  もう  当たらなく なりましたので、


凹ませてあった  フレーム は  大きく 切り取り

元々 の  フレーム 形状 に なるように


pkjiuogpi@ (27)


pkjiuogpi@ (28)


不要 になる 部分 は  切りとって


平ら に なるよう   鈑金 したら

フレーム に  組み戻しまして


pkjiuogpi@ (29)


pkjiuogpi@ (30)


平ら と 言っても、  凹ませてあった  部分 を  

オリジナル フレーム の 形状 に なるよう  戻すのは


複雑 な  3D 形状 なので、  タイヘン でして


 
pkjiuogpi@ (34)


右側 の  フレーム 形状 に  合わせながら

形 を  復元 するように  組み戻し


点付け を 終えたら、  全周  しっかり  溶接 して


pkjiuogpi@ (38)


溶接跡 を  綺麗 に 仕上げましたら、

オリジナル フレーム 通り に  復元 が  完了。


仕上げ が 悪いと、  手間 暇 掛けて  再生 しましたが


pkjiuogpi@ (40)


エンジン 載せたら、  そんな 部分 は

全く  見えなく なってしまうのが  残念。


続いて、  コルベット の  フレーム には

   
dfbrsghbwryn (15)


フロント サスペンション に  コイル オーバー と

板バネ が  併設 されますが


フレーム に  板バネ を  組んだ 部分 に


dfbrsghbwryn (6)


dfbrsghbwryn (7)


アンダー カバー が  付くのですが

カバー の 取り付け は  ボルト ナット。


しかし、  色 を 塗って  仕上げた  フレーム内 に  


dfbrsghbwryn (8)


板バネ を 組みつけて、  カバー を  組むと

手 も  工具 も 入らないくらい  狭くなるので


綺麗 に 仕上げた後 に  メンテナンス が  必要 に なったら


dfbrsghbwryn (1)


dfbrsghbwryn (4)


狭い 中で  工具 使って   傷 つけたり


塗装 が  剥げるような  作業 を

しないと いけなるのは   嫌 なので


dfbrsghbwryn (2)


dfbrsghbwryn (3)


フレーム を  塗り直す 前 の、  今の うちに


外から  ボルト を 締めれば  いいだけの

構造 に 変えておけば、  傷 つけることも なく


dfbrsghbwryn (13)


dfbrsghbwryn (14)


カバー の  脱着 作業 も  楽に  出来るので


フレーム側 に  ナット を  溶接 して

メネジ側 を  固定 に  して おきまして


dfbrsghbwryn (12)


メンテナンス性 も  大幅 に  向上 しますね


これで  仕様 変更 に 伴う  一連 の  フレーム の 

加工 と  諸々 の  手直し が  終了 しまして    


dfbrsghbwryn (5)


ボディ の  建付け、  チリ 合わせ も  終えたので


次 は いよいよ、  ファイヤー ウォール や 

ダッシュ の  カスタム に  進みます !


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/07 04:52 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

BACK COUNTRY



 先週 の 日曜 は  アメ車 の イベント で  楽しんで


昨日 は、  アメ車 仲間 であり、  他にも  

趣味 の  波乗り や、  スノボー など


1;lljkhhjhk;[ (19)


色々  一緒 に 遊んでる  友人達と  谷川岳 へ

  

この 時期 は、  横乗り系 の  遊び場 を  

波乗り から   冬山 に  移しまして


1;lljkhhjhk;[ (3)


谷川岳 天神平 の  バック カントリー を  楽しんで おります


昨日 は、  ちょうど  天神平 で  イベント

”  BANKED SLALOM ” を  開催 してまして


 
1;lljkhhjhk;[ (2)


昨年 プロ に なった、  友達 の 息子 が  出場 してたり

友達 が  イベント の  手伝い してたり


昨年 の HRCS で  一緒 に  ブース を  展開 した


 
1;lljkhhjhk;[ (4)


CHARLIE TRADING も、  ERECTRIC の ブース を  出してたり


TJ BRAND を  はじめ、  色々 な  ブランド の

ブース も  出てましたし、  大会 には  380人 が  


1;lljkhhjhk;[ (5)


エントリー してたそうで、  うまい 人達 で

天神平 は  溢れ返って ましたが


天気 も よくて  盛り上がってました


1;lljkhhjhk;[ (22)


僕たち は  スラローム の  大会 ではなく、  裏山

”  バック カントリー ”  を  楽しみに  きまして


矢印 の  ピーク 、  ”  トマの耳 ” を  目指し

 

1;lljkhhjhk;[ (20)


雪山 登山 の  装備 をして  登りまして


スノー ボード用 の  ブーツ で  登ると 

雪 に 足 が 埋まって しまい、 歩けないので


1;lljkhhjhk;[ (1)


スノー シュー や、  アイゼン を  履いて、  


リュック には、  雪崩 に  巻き込まれて

埋まってしまった時に  捜索する 発信機  


1;lljkhhjhk;[ (21)


どの  深さに  埋まってるか  探す 道具、

掘り出す  スコップ、   トランシーバ-、


遭難 したときの  非常食 や   飲み物 に
 


1;lljkhhjhk;[ (10)


ボード など、  かなりの  重装備 を  背負って

3 ~ 4時間  掛けて 登りまして、  


谷川岳 の  雪解け 天然水 も  持って 登って


1;lljkhhjhk;[ (11)


休憩 で  飲む  コーヒー は  格別 です


 
ここ 最近、  急に  気温 が 上がったので

昨日 の ように、  天気 も いいと

  

1;lljkhhjhk;[ (12)


ボード ウエア を 来て、  重装備 に  ボード も

背負って  登山 してると  汗ダク に なりますし


ゴーグル を してると   汗 で  曇るので 


 
1;lljkhhjhk;[ (6)


登山中 は  サングラス で  登りますが


当然、  日焼け の 刑 で   サングラス跡 が   

くっきり で  恥ずかしい。。。。。。


1;lljkhhjhk;[ (9)


急に  気温 が 上がったので、  バック カントリー は


ゲレンデ の ように  圧雪 されていない  

自然 の まま なので、  雪崩 が 起きやすく


1;lljkhhjhk;[ (16)


気温 が 上がると、  積もった 雪 が 溶けて

上の 層だけ、  地すべり の ように  崩れたり


斜面 を  自分 が  滑って、  崩れた  部分 から  
 


1;lljkhhjhk;[ (14)


雪崩 が 起きたり と  様々 ですが


滑って 降りてた ときにも、  大きな 雪崩跡 に  

何か所 か  遭遇 しまして

 

1;lljkhhjhk;[ (13)


写真 で 見ても、  どれくらいの 規模 なのか  解りづらいですが

ゲレンデ  1本  全面 が  埋まってるような  感じで  


自分 の 背丈 の  倍くらい ある  雪 の 塊 も


1;lljkhhjhk;[ (17)


ゴロ ゴロ 落ちてるので、 巻き込まれたら タイヘン です 


 
雪崩跡 を  避けて 通ってる、  右下 の 人が

豆 みたいに  小さく 見えますが、 


1;lljkhhjhk;[ (18)


これは  先月  足クルマ の  トーラス の  ラジエターが  壊れ、  

先週 は  ルセーバ も  壊れて  レッカー された、  


Oたき くんが  小さくなってる だけですので  御心配なく


1;lljkhhjhk;[ (15)


来週 も、  家族 連れて  仲間 と  滑りに いくので  楽しみ ですし、  


ルセーバ が  予想 以上 に  修理代 が 掛かるようで

Oたき くんの  懐 の 雪崩 も  楽しみで なりません


皆さま も  よい 時間 を !  FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2018/03/06 05:10 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、

プロジェクト 進めて おりまして


新品 ボディ に  新品 フレーム、  新品 エンジン に  


fhjdgjdtukd (26)


新品 ミッション 載せた 状態 で  輸入 しましたが


作り が  イマイチな 部分 や、  仕様 変更 に 合せて、  

諸々 変更 や  手直し してまして 


fhjdgjdtukd (2)


右フロント の  アッパー アーム の 取り付け ボルト穴 が

無理やり  広げた 跡 が  あるのと


左 の ボルト穴 下付近 を  凹ませた 跡 が あり


fhjdgjdtukd (11)


右側 は  ナゼ  広げたのか  不明 ですが

仕上げ 処理 が  手抜き なので  手直し と、


左側 は  エンジン 載せると  補機類 が 当たるのでと  


pkjiuogpi@ (2)


フレーム側 を  凹ませて  逃がしたのでしょうが


こちらで  エンジン 位置 を  上げたので  

フレーム にも  当たらなく なってますし、  


pkjiuogpi@ (1)


凹ませた 加工跡 から 見て、  フレーム の

強度 が 落ちてそうなので


そちらも  手直しすることに なりまして


fhjdgjdtukd (1)


左右 の  フレーム の  寸法 や  形状 を  検証 し、


ESE にある、  C4 コルベット の  現車 も

見に行って、  正しい 形状 を  理解 したら

 

pkjiuogpi@ (3)


テンプレート を  製作 して、  それを もとに

位置 や 不具合 を  導き出しましたら


手直し の 方法 を  決め、  作業 に 掛かります


pkjiuogpi@ (6)


pkjiuogpi@ (7)


ボルト穴 は  内径 12mm の  長穴 なので


12mm の  ドリル の キリ を  使って

治具 を  造りまして


pkjiuogpi@ (8)


フレーム の 中 の  ガイド も  

広げたまま に なっているので


外径 の 合う   鉄 パイプ を 切り出し


pkjiuogpi@ (5)


切り開いて  ガイド の サイズ に 合わせたら


反対側 の 正しい  フレーム を  テンプレート にして

それ通り に  加工 できるよう  


pkjiuogpi@ (9)


治具 を 作って、  取り付けまして


切り出した  鉄パイプ を  フレーム の

中 に  ガイド として  埋め込みまして


pkjiuogpi@ (10)


フレーム の 厚み も、  左右 で  違ってたので


右側 に  合わせて、  足りない 厚み分 の  

鉄板 を 切り出し、  長穴 を  開けたら


pkjiuogpi@ (14)


pkjiuogpi@ (15)


フレーム に  溶接 して、  補強 していきます


溶接跡 を  綺麗 に 仕上げると

アッパー アーム の  取り付け 部分 は 


pkjiuogpi@ (11)


pkjiuogpi@ (13)


綺麗 な  ストレート の  フレーム に  戻りました


次 は  アッパー アーム ブラケット の

内側 の 加工 に  進みます


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2018/03/04 04:55 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1937  ZEPHYR


  1937  ZEPHYR  3W COUPE


通勤 快速   あらため、  びゅー 踊り子 号

作業 を  進めて おりまして


IMG_0347.jpg


工場 に  8日間 だけ、  スペース が  空いたので

そそくさ と   空いた スペース に  ねじ込み


MUSTANG Ⅱ クリップ は、  まだ 部品 が  来てないので


iuookokoko (1)


リア の  ノッチ と、  板バネ  ブロック 仕様 から

4 リンク化  くらいは   終わらせたいと 思います


37 ZEPHYR は、  グリル を  ごっそり  外すと


iuookokoko (4)


ラジエター が   上 に  外せるので、  


小汚い  アルミ ラジエーター は

勝手 に 三協 ラジエーター に  送りつけて


iuookokoko (3)


「  この 汚い  ラジエーター は  FIT の ですか ? 」

と、  連絡 が 来たら   「  いえ、  違います 」  と  答え


「  では、  この  新品 ラジエーター は  そうですか ? 」


iuookokoko (5)


「  はい、  そうです。。。。。。。 」   という 流れ で

いきたいと  思います


グリル を  外せば、  ボンネット も  外さずに


iuookokoko (6)


エンジン が  降ろせるので、  さくさく  降ろしたら

勝手 に  ESE の  玄関前 に  置いてきて


「  この 汚い  エンジン は  FIT の ですか ?」


iuookokoko (12)


と、  連絡 が 来たら   「  いえ、  違います 」  と  答え


「  では、  この  リビルト済 の エンジン は  そうですか ? 」

「  はい、  そうです。。。。。。。 」   という 流れ で


iuookokoko (7)


エンジン も  気付いたら、  わらしべ 長者 に なってる 感じで  

どちら様 も、  どうか  宜しく お願い いたします。。。。。。


エンジン 降ろしたら、  MUSTANG Ⅱ化 するのに


iuookokoko (2)


邪魔 に なる、  ギア ボックス、  ブレーキ ペダル、


ブレーキ の  マスター シリンダー に  ブレーキ パイプ、

燃料 タンク に  燃料 パイプ、  マフラー を  撤去 し


iuookokoko (8)


ハーネス も  引き直しするので、  全部  撤去。


前脚 は、  MUSTANG Ⅱ化 する 前に

位置 出し する  基準点 を  計測 するので


iuookokoko (10)


分解 せずに  残して おきまして


作業 の 邪魔 に なる、  もう  使わない ブラケット や  

タブ も 撤去 し、  ドンガラ に しましたら
 

おじうgyふぃうh: (2)


クルマ を  置いてる  ガレージ の  コンクリート も

厳密 な  平らでは ないので、  まずは


レーザー 水準器 を  使いながら   誤差 1mm 以内 で


おじうgyふぃうh: (3)


クルマ を  水平 に  合わせたら


今度 は  レーザー を  2機  使いながら

フレーム の  センター、  前後 の 軸芯 位置、 


おじうgyふぃうh: (1)


ホイール ベース などを  計測 して、  メモ と

地面 に  マーキング して   定番 を  作っていき


リア の  ホーシング 位置 も   測り終えたら

  

84855656559599 (1)


84855656559599 (2)


板バネ、  ショック など、  撤去 して   ゴミ箱 へ。。。。。。


この 時点 で、  リジット ラック を  9個  使ってますし、、、、

高さ も   かなり  高くまで いく  大型車用 の モノで  


84855656559599 (3)


さらに  長く  加工 した モノ や、  ネジ式 で

微調整 が  出来るように  加工 したものなど


色々な スタンド を   状況 に 応じて  駆使 しまして


84855656559599 (4)


ペラ や  センター サポート も   取り外したら

  
デフ も  降ろして、  リア も  ドンガラ に なりました


4 リンク化 に  伴い、  色々 パーツ を  取り寄せ


84855656559599 (6)


84855656559599 (8)


セットアップ する  エアサス は、  リア も

ショック ウェーブ の  予定 ですが


スペース の 都合 に よっては、  通常 の


84855656559599 (7)


2コブ  エアバック を  使うかも  しれないので

在庫 で あった、  エアバック ブラケット も  準備。


ライドテック社 から  届いた  4 リンク キット と


84855656559599 (9)


ショック ウェーブ、  ブラケット を  開封 し  チェック しまして、  

やっぱり ライドテック製 は   造り が  いいです


次 は  4 リンク の  セット アップ に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!!



 
[ 2018/03/02 05:02 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *3WCOUPE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 M本 さん の  モリソン マーキュリー に  組んだ

キャブレター型 の  インジェクション


FITECH 製 の  EFI  システム。


yhtyjtuk (1)


400馬力 までの  ストリート  EFI キット では、  

430馬力 の  モリソン には  使えないので


600馬力 対応 の  いい キット を  選びまして


ghmdjhhdfhj (2)


ストリート KIT には  設定 が ない、  点火 タイミング を  

コントロール する  機能 も  付いているので


そこまで  やってこそ、  EFI化 する  真価 が 発揮 されるので


yhtyjtuk (2)


FITECH が  指定 する、  600馬力 KIT で


EFI の  タイミング コントロール が 出来る

MSD の  デスビ も  取り寄せまして


yhtyjtuk (7)


デスビ を  ロックアウト 処理 したら、  これまでの  マロリー と 交換。


点火 タイミング も  EFI キット で  制御 させるように したら

これまでの  デスビ で  進角 させる  EFI 仕様 より


yhtyjtuk (5)


はるかに  調子 が よくなりまして、  快調 で  ナニより。


見た目こそ  機械式 の  キャブレター なので

いつもの  キャブ を 触る 感覚 で


yhtyjtuk (6)


「  こりゃ いいわ!  こうしたら  もっと 良くなるんじゃね !? 」

と、  欲 かいて  いじったら、  ドツボに  はまりまして、、、、、、


見た目 と  裏腹 に、  実際 は  半分  電子 制御 なので


yhtyjtuk (4)


機械式 の 部分 を  勝手 に いじって  調整 してしまうと

センサー の 数値 と、  プログラム が  リンク しなくなるので


タブレット で  調整 できること 以外、  やっちゃ ダメみたいです。。。。


hio;guofop; (14)


M本 さん は   彼女 と  旅行 に  行ってるので


その間 に  ”  FITECH  EFI ”   また  やるだろうから

もうちょっと  掘り下げて  みたいと 思います


VIVA !  S庭 道場 !    VIVA !  M本 さん !!!!!!







[ 2018/03/01 05:07 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

FITECH EFI  1951 MERCURY



 M本 さん の  モリソン マーキュリー に  組んだ

キャブレター型 の  インジェクション


FITECH 製 の  EFI  システム。


yhtyjtuk (1)


400馬力 までの  ストリート  EFI キット では、  

430馬力 の  モリソン には  使えないので


600馬力 対応 の  いい キット を  選びまして


ghmdjhhdfhj (2)


ストリート KIT には  設定 が ない、  点火 タイミング を  

コントロール する  機能 も  付いているので


そこまで  やってこそ、  EFI化 する  真価 が 発揮 されるので


yhtyjtuk (2)


FITECH が  指定 する、  600馬力 KIT で


EFI の  タイミング コントロール が 出来る

MSD の  デスビ も  取り寄せまして


yhtyjtuk (7)


デスビ を  ロックアウト 処理 したら、  これまでの  マロリー と 交換。


点火 タイミング も  EFI キット で  制御 させるように したら

これまでの  デスビ で  進角 させる  EFI 仕様 より


yhtyjtuk (5)


はるかに  調子 が よくなりまして、  快調 で  ナニより。


見た目こそ  機械式 の  キャブレター なので

いつもの  キャブ を 触る 感覚 で


yhtyjtuk (6)


「  こりゃ いいわ!  こうしたら  もっと 良くなるんじゃね !? 」

と、  欲 かいて  いじったら、  ドツボに  はまりまして、、、、、、


見た目 と  裏腹 に、  実際 は  半分  電子 制御 なので


yhtyjtuk (4)


機械式 の 部分 を  勝手 に いじって  調整 してしまうと

センサー の 数値 と、  プログラム が  リンク しなくなるので


タブレット で  調整 できること 以外、  やっちゃ ダメみたいです。。。。


hio;guofop; (14)


M本 さん は   彼女 と  旅行 に  行ってるので


その間 に  ”  FITECH  EFI ”   また  やるだろうから

もうちょっと  掘り下げて  みたいと 思います


VIVA !  S庭 道場 !    VIVA !  M本 さん !!!!!!




[ 2018/03/01 00:45 ] FITECH EFI | トラックバック(-) | コメント(-)