FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2017年11月

1951 MERCURY


  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


デソート グリル の  取り付け と、  オーバー ライダー の

カスタム 加工 を   終えまして


20170913_232127_LLS.jpg


リクローム から  戻ってくるまでの 間

ACCU AIR の  取り付け へ


モリソン マーク は、  エアサス 装着済 で


20170908_232015.jpg


ACCUAIR に ように、 リモコン式 の


RIDE TECH 製 の  モジュール が

装着 されていましたが


20170909_032155.jpg


ACCU AIR の 方が、  操作性 が いいので

システム の  変更 と なりまして


まずは  トランク内 に 設置 されてる  エアサス ユニット から


20170909_040732.jpg


モジュール、  ハーネス を  取り外しまして

ダッシュ から  ゲージ、  スイッチ も  撤去


続いて、  ACCU AIR の  ハーネス を 引いて いきますが


20170909_035124.jpg


ダッシュ から  トランク へ  行ってる  ハーネス は  

リア シート の  へり を  通っていますが


引き直すには、 内装、 クォーター ガラス も  取り外し が 必要、、、、、、


20170909_035132.jpg


白い 内装 なので、  汚さないよう

よく 養生 しながら  分解 し


配線 を  通り直したら、  組み戻し。。。。。。


20170909_025144.jpg


20170909_025140.jpg


RIDE TECH の  モジュール に 変わり

ACCU AIR の  モジュール を  取り付けるので


鉄板 を 切り出し、  固定 する  ボルト穴 を あけて  


20170911_202917.jpg


トランク フロア の 形状 に 合わせて、  

少し  角度 を 曲げたら、  錆止め 塗装 を  施して、  


マウント プレート を  製作。



20170915_2040262 (1)


20170912_031437.jpg


RIDE TECH の  電磁弁 に、  ACCU AIR を

接続 する  配線 を  作り、  接続 したら


まずは  ユニット 部分 の  組み換え が  完了


20170915_2040262 (4)


続いて、  ハイト センサー の  取り付け に 進みまして


アートモリソン フレーム の  フロント サスペンション と

ステアリング 装置 の  動き を 検証 し、

  

20170915_2040262 (2)


ハンドル を  切っても、  タイヤ に 当たらず


エアサス の  フル ストローク を  追従 できる

ポイント を  探したら、  構造 を  設計。
  


20170915_2040262 (3)


鉄板 を  切り出して、  センサー ロッド を

取り付ける  タブ と


センサー の 位置 を 導く  治具 を  製作 したら 


20170915_2040262 (5)


治具 を  あてると、  センサー の 取り付け が

フレーム の ない 部分 に なってしまうので


鉄板 を 切り出して、  センサー の 取り付け タブ も  製作


20170915_2040262 (6)


治具 で  位置 を 確認 しながら


センサー取付 ベース の  タブ 位置 を 

合わせて  仮溶接。


20170915_2040262 (7)


ロワー アーム にも、   センサー ロッド を 取り付ける

タブ を  位置 を  合わせたら  仮付け しまして


一旦 センサー を 仮組み し、  問題ないのを 確認 したら


20170915_2040262 (8)


本溶接 を   済ませまして、  溶接跡 を  仕上げたら

センサー と、  センサー ロッド 取り付け 部分 が  完成


センサー と   アーム、  ロッド を  組み立てまして


20170915_2040262 (9)


20170915_2040262 (11)


エアバック、  スウェイバー、  ブレーキ ホース と

入り混じってる 部分 に  取り付け と なるので


狭い スペース を  縫うように  付いているのが 解ります


20170915_2040262 (12)



20170915_2040262 (14)


フロント の  ハイト センサー の  取り付け が 終わり

トランク の  エアサス ユニット と  配線 したら


次 は  リア の  ハイト センサー 取付 に 進みます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   



[ 2017/11/29 11:16 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


デソート グリル の  取り付け と、  オーバー ライダー の

カスタム 加工 を   終えまして


20170913_232127_LLS.jpg


リクローム から  戻ってくるまでの 間

ACCU AIR の  取り付け へ


モリソン マーク は、  エアサス 装着済 で


20170908_232015.jpg


ACCUAIR に ように、 リモコン式 の


RIDE TECH 製 の  モジュール が

装着 されていましたが


20170909_032155.jpg


ACCU AIR の 方が、  操作性 が いいので

システム の  変更 と なりまして


まずは  トランク内 に 設置 されてる  エアサス ユニット から


20170909_040732.jpg


モジュール、  ハーネス を  取り外しまして

ダッシュ から  ゲージ、  スイッチ も  撤去


続いて、  ACCU AIR の  ハーネス を 引いて いきますが


20170909_035124.jpg


ダッシュ から  トランク へ  行ってる  ハーネス は  

リア シート の  へり を  通っていますが


引き直すには、 内装、 クォーター ガラス も  取り外し が 必要、、、、、、


20170909_035132.jpg


白い 内装 なので、  汚さないよう

よく 養生 しながら  分解 し


配線 を  通り直したら、  組み戻し。。。。。。


20170909_025144.jpg


20170909_025140.jpg


RIDE TECH の  モジュール に 変わり

ACCU AIR の  モジュール を  取り付けるので


鉄板 を 切り出し、  固定 する  ボルト穴 を あけて  


20170911_202917.jpg


トランク フロア の 形状 に 合わせて、  

少し  角度 を 曲げたら、  錆止め 塗装 を  施して、  


マウント プレート を  製作。



20170915_2040262 (1)


20170912_031437.jpg


RIDE TECH の  電磁弁 に、  ACCU AIR を

接続 する  配線 を  作り、  接続 したら


まずは  ユニット 部分 の  組み換え が  完了


20170915_2040262 (4)


続いて、  ハイト センサー の  取り付け に 進みまして


アートモリソン フレーム の  フロント サスペンション と

ステアリング 装置 の  動き を 検証 し、

  

20170915_2040262 (2)


ハンドル を  切っても、  タイヤ に 当たらず


エアサス の  フル ストローク を  追従 できる

ポイント を  探したら、  構造 を  設計。
  


20170915_2040262 (3)


鉄板 を  切り出して、  センサー ロッド を

取り付ける  タブ と


センサー の 位置 を 導く  治具 を  製作 したら 


20170915_2040262 (5)


治具 を  あてると、  センサー の 取り付け が

フレーム の ない 部分 に なってしまうので


鉄板 を 切り出して、  センサー の 取り付け タブ も  製作


20170915_2040262 (6)


治具 で  位置 を 確認 しながら


センサー取付 ベース の  タブ 位置 を 

合わせて  仮溶接。


20170915_2040262 (7)


ロワー アーム にも、   センサー ロッド を 取り付ける

タブ を  位置 を  合わせたら  仮付け しまして


一旦 センサー を 仮組み し、  問題ないのを 確認 したら


20170915_2040262 (8)


本溶接 を   済ませまして、  溶接跡 を  仕上げたら

センサー と、  センサー ロッド 取り付け 部分 が  完成


センサー と   アーム、  ロッド を  組み立てまして


20170915_2040262 (9)


20170915_2040262 (11)


エアバック、  スウェイバー、  ブレーキ ホース と

入り混じってる 部分 に  取り付け と なるので


狭い スペース を  縫うように  付いているのが 解ります


20170915_2040262 (12)



20170915_2040262 (14)


フロント の  ハイト センサー の  取り付け が 終わり

トランク の  エアサス ユニット と  配線 したら


次 は  リア の  ハイト センサー 取付 に 進みます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   



[ 2017/11/29 06:45 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

MO PO NA



 日曜 は  波乗り  がてら、  SPIKEY の  試運転 と

来週 の  HRCS の  打ち合わせ に


ONE WORLD SURF SHOP に 行く ツモリ でしたが


cvfdbgdbgdbb.jpg


一緒 に 行く 予定 だった  龍 くん が


お願い している  キャンパー の  内装 作業 を

納得 いく  レベル まで  造り込むには


cvfdbgdbgdbb (2)


HRCS まで  時間  が  ギリギリ  と  いうことで


「  海 行くのは  やめて、  キャンパー の 作業 する 」

というので、  龍くん に  作業 してもらってるのに


cvfdbgdbgdbb (22)


自分だけ  波乗り してるのもな  と いうことで


龍君 が  作業 に 来るまで、   SPIKEY の  試運転 で

どこか  高速 道路 で  走らせようと  思ってたら


cvfdbgdbgdbb (3)


朝早く  DAICHI が  やって来て、  仕事 の 合間


ハーレー の  試運転 がてら、  MOPONA  に 行って

昼前 には  戻る と  言うので、  


cvfdbgdbgdbb (6)


それなら  一緒 に 行って、  高速 走行 テスト して


昼前 に  戻ってくれば、  龍君 の  キャンパー 作業 も 手伝えるので、  

急遽  DAICHI と   MOPONA に  行くことに しまして


cvfdbgdbgdbb (7)


守谷 SA で、  A田 くん、  K茂田 くん や、 K藤 師範 達 が  

待ち合わせ してるというので、  そこに 合流 しまして  


MOPONA の 朝 は、  守谷 PA は   ローライダー、  

HOMIES の 方達 で  いっぱい ですね


cvfdbgdbgdbb (25)


DAICHI の  ハーレー は、  エンジン  組み直してたので

慣らし 運転中 でしょうか、


ゆっくり  流して  会場 を  目指しまして  


cvfdbgdbgdbb (9)


あとで 聞いたら、  被ってた  ヘルメット の カタチ だと

耳 が 出るので   冷たくなって  痛いのと、、、、、、  


かけてた  サングラス の  カタチ だと、  走行風 で  


cvfdbgdbgdbb (23)


涙 が  止まらないそうで、  飛ばす どころじゃ ないんだそうです、、、、、
   


100 キロ から  発生 する   振動 対策 を  進めていた

SPIKEY は、  100 km 以上  出すと


cvfdbgdbgdbb (24)


どう 変わったか、  テスト を  重ねたかったんですが、  

MOPONA までは、  みんなで  ゆっくり  クルーズ。


でも、  大丈夫。  昨晩、  夜中 の クルマ が 少ない 時間 に


cvfdbgdbgdbb (26)


高速 道路 を  走らせて  テスト 走行 してきまして

振動 が  改善 されてるのを  確認済み。


130 ~ 140 くらい で  走らせて、  大丈夫 です と  返したら


cvfdbgdbgdbb (14)


SPIKEY の オーナー、  Y室 さん は  180 キロ  

出すとき も あると 言ってたので、、、、、、


返したあとに、  試運転 した 以上 の  速度域 で 走ったら  


cvfdbgdbgdbb (15)


「  振動  凄いんじゃけのー 」  って  怒られても  困るので



いったい、  どの 速度域 まで  振動 なく  走れるのか  

50年前 の  オリジナル の  スピード メーター は あてに ならないので


cvfdbgdbgdbb (5)


スマホ の  GPS メーター アプリ で  速度 を 確認 しながら 走ってたら、  

150 km 超え で  オービス が  光りまして。。。。。。。


目の前 の  視界 は  赤かったですが、  心 は  真っ青。。。。。。。


cvfdbgdbgdbb (4)


S庭 道場 の  努力 の 甲斐 あって、  振動 は 消えましたが

僕 の  心労  が  増えまして、、、、、、


免停 と、  10万位  罰金 来るよ と  言われましたが


cvfdbgdbgdbb (11)


cvfdbgdbgdbb (10)


MOPONA で  8万円 の  パーツ 買ってしまったので、  

罰金 払う  お金 は、  もう  ありまめん。。。。。。 


Y室 さん に 言ったら、  「  おめでとう 」 と  バカ に してるし、、、、、、


 
cvfdbgdbgdbb (12)


クルマ の 修理代 に  罰金代  紛れこますしか ありませんね。。。。


請求書 の 最後 に、  ”  出精 値引き  ”  ならぬ

”  出精 値上げ ”  の 項目 で  10万円  入れておくことに しまして


cvfdbgdbgdbb (16)


DAICHI は  この後  仕事 が、  僕 は  龍君 と

キャンパー の  作業 が  あるので


MOPONA は  滞在 2時間 くらい で  引きあげまして


cvfdbgdbgdbb (27)


ハーレー、  SPIKEY で  帰路 に  つきましたら


SPIKEY の  燃料 が  残り 少ない ようなので

途中  ガソリン スタンド に  寄ろうと 思ったら


cvfdbgdbgdbb (17)


うーん、  田舎 の  ガソリン スタンド は  

どこも  日曜 は  お休み の ようで。。。。。


高速 の  乗り口 まで  GS が  なかったので


 
cvfdbgdbgdbb (18)


途中 の  SA で   給油 すること に して  高速 走ってたら、   

うーん、、、、、、、  ガス欠 で  エンジン ストール、、、、、、、、


停められる   路肩 が あるとこで  良かったです。。。。。。。。。


cvfdbgdbgdbb (21)


燃料計 が  正確 でない  クラシックカー ばかり

触ってることも あって、  燃料計 を  信用 してると


ガス欠 して しまうことが  よく あるので


cvfdbgdbgdbb (19)


誰か の  クルマ や、   大勢 で  走る ときは

携行缶 を  積んでくように してるんですが


この日は、  急遽  出発 に なったので、  積み忘れ。。。。


    
cvfdbgdbgdbb (20)


通り掛かった  オールズ の  Sたろう くん や、  ベントレー の  

バブリー K子 くん達 に  バカ に され、、、、、


ロード サービス に  燃料 を  持ってきてもらい、  復旧。。。。。   


fgasrgeag (7)


早く 帰る ツモリ が、   無駄 な  時間 過ごしまして、、、、 


オービス に  ガス欠 と、  せっかく の  やられっ放し の  1日 ですので

吉原 に 行って、  女王様 にも  ビシビシ  やられてから  頑張ります


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2017/11/27 14:55 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1963   C-10  ” SPIKEY ”



 Y室 さん の  1963  C-10  “  SPIKEY ”


トラック マスターズ から  HRCS までの  3週間 で  

振動 対策 と、  整備 を  進めます


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (31)


走行中 100 キロ を 超えると  振動 が  出て


あちこち  ビビり音 が 出たり、  不快 な 上 に  

危険 も  伴うので、  原因 調査 と  対策 してまして


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (32)


上 に 4度 角度 が ついていた  デフ は、 

パラレル 4 リンク 構造 なので


どの 車高 でも、  常時 上向き に  なるので
 


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (30)


長さ が 足りない  ロッド を  延長 し、 

角度 を  並行 に  戻しまして、   


センター サポート に  無理 も 掛からなくなったので


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (33)


ウレタン ブッシュ で  がっちり 固定 する

ヘビィー デューティー 仕様 は  やめて


柔らかい ゴム ブーツ の  オリジナル に  変更。


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (34)


センター サポート は、  PORTER BUILT FAB の

クロス メンバー に  取り付ける 構造 に なってますが

 

クロスメンバー と、  ペラ の ヨーク が  超 近い、、、、、、


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (35)


これまで  へビィー デューティー の  サポート だったので

ペラ は  ピクリとも  動かないよう  固定 されてて


ヨーク は  クロス メンバー に 当たらずに 済んでましたが


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (36)


これからは、  ゴムブーツ に なって、 振動 を 吸収 しながら

回転 に 合わせて、  少し 動くように なるので


クロス メンバー に  当たる時が でてくると  思われます


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (37)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (38)


 
そこで  センター サポート の  ゴム ブッシュ内 で

ペラ が 動いても、  クロス メンバー に 当たらないよう


メンバー側 を  避けるように、  スライス 加工 することに。


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (39)


ペラ、  センター サポート  を  外したら

メンバー 丸ごと、  クルマ から  外しまして


干渉 しそうな 部分 の  パイプ を  切開 しまして


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (40)


切開 した 部分 の  型紙 を とったら


フラット バー を  切り出し  曲げて、  

蓋 を する  カバー を  製作。


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (42)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (41)


蓋 を  切開 した 部分 に  溶接 して

溶接跡 を  綺麗 に 仕上げたら


錆び止め 塗って、  スライス 加工 が  完了


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (43)


塗装 が  乾いたら、   メンバー、   ペラ や  

センター サポート を   組み戻しまして


じゅうぶん な  クリアランス が  確保 されました


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (45)


続いて、  これまで  何度 となく  修理 している

ラック & ピ二オン ギア ボックス。。。。。。。


高速 走行中 の 振動 で  原因 と 思われますが、  


20171117_041139.jpg


ギア ボックス に  ねじ込んである、  パワステ ホース の  

フィッティング が  緩んでしまい


幾度 となく  油漏れ を  起こして きまして


20171117_041152.jpg


5月 に  広島 から  鈴鹿 まで  走ったあとに

緩んで 油漏れ したので、  応急 処置 した時に


フィッティング の  ねじ山 を  痛めて しまったようで


20171117_041232.jpg


ねじ山 が  修正 できないか  試みようと  ギアボックス を  外してみたら


ブーツ が  ひび割れ してたり、  シール から 油 が  にじんでたり と、  

そのまま 使っても   先 が  長くなさそうなので、、、、、


   
20171118_055034.jpg


在庫 で あった、  新品 の  ギア ボックス に

丸ごと  交換 することに  しまして


ラック アンド ピ二オン に  使われる  フィッティング は 


20171117_042540.jpg


種類 が 多くて、  間違ったモノ を  入れてしまうと


ギア ボックス の 素材 は アルミ の 鋳物 なので

すぐに  ねじ山 を  潰して しまうので


20171117_042635.jpg


どれが 合う  ネジ ピッチ なのかを   確認 する、

チェック用 の  フィッティング を  使って  


交換 する  ギア ボックス の  ネジ を  特定 しまして


20171122_053812.jpg


パワステ ホース は、  フィッティング ごと  緩んでしまい


エンジン との  ギア ボックス の 間 で ねじれて、  

ホース に  折れた クセ が  ついて しまってたので


20171122_060823.jpg


新しい  フィッティング に 合わせた  金具 に  変更 して、 

  

突っ張ったり、  引っ張られたり しない  取り回し で

新しい  パワステ ホース を  製作  し直しまして


20171122_060829.jpg


ギア ボックス と、  ホース の 交換 が  完了


ここで  一旦、  振動 対策 の  結果 を 確認 しに

試運転 に  行ってみます

  

VIVA !   S庭 道場  &  Y室 さん !!!!!!!




[ 2017/11/26 18:28 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS に  向けて、  室内 の  塗装、  

内装 製作 の  製作 と  なりまして


Screenshot_2017-11-16-08-21-47-1.jpg


既 に  作業 は  終えて いますが


まだ  BLOG に  書き切れてない

部分 を  更新 していきたいと 思います


m,;kjhguofyihi;o (14)


アパ太郎 の  アクセル ペダル は、  乗り手 に 合わせて

位置 を  縦横 調整 できる  作り に なってまして


カーペット を  貼って、  足元 も 綺麗 に なったので


m,;kjhguofyihi;o (15)


アクセル ペダル を  取り付ける、  調整式 ブラケット に


ステンレス板 に  リブ マシーン で 淵 に リブ を 入れ、  

調整 部分 を 隠す  化粧 カバー を  製作。


m,;kjhguofyihi;o (4)


エアサス の  マネージメント システム、  

”  ACCU AIR ”  の  タッチパッド を  


ダッシュ 下 に  取り付けできる


m,;kjhguofyihi;o (5)


タッチパッド ホルダー は、  S庭 道場 の 定番品。


こちらも  ステンレス板 を  切り出して、  

操作 が し易い 位置 にくるよう  製作。


  
m,;kjhguofyihi;o (6)


タッチパッド の 大きさ は  規格モノ なので  毎度 一緒 ですが、  


取り付ける クルマ の 作りや、 オーナー の 意向 に合わせて

取り付け部分 は、  毎度  現物 合わせ で  ワンオフ です


m,;kjhguofyihi;o (23)


続いて、  現在 製作中 の  ヴィンテージ トレーラー を

牽引 するように なるので、  ヒッチ メンバー を  製作。


アパ太郎 は、  普段 から  乗り回せる   足クルマ なので 


m,;kjhguofyihi;o (22)


トレーラー や、 ジェット スキー  を  引っ張って、 


海 に、  山、  キャンプ や  イベント に 行って

みんな で  楽しめるように、  必要 ですね


m,;kjhguofyihi;o (21)


リア フレーム に  クロス メンバー を  入れてあるので

そこ に 連結 できる  構造 で  設計 しまして、  


リア バンパー の  ブラケット にも  接続 し、 耐久性 を  確保。


m,;kjhguofyihi;o (20)


本溶接 を 終えまして、  この後  塗装 を 終えて、  

乾くのを 待って、  取り付けに 進みます


続いて、  鋼材 を  組み合わせて、  架台 を  製作。 


IMG_bZSFhbdzg1255 (11)


IMG_bZSFhbdzg1255 (9)


中 には  縦方向 に  補強 が 入り、


側面 にも  鉄板 を 貼って、  補強 した

架台 を  合計   2機 製作。


IMG_bZSFhbdzg1255 (10)


いったい、  これは  ナニに  使うんでしょうか。


アライメント 調整用 の  ターン テーブル を  固定 して、  

クルマ ごと  載せられる  架台 を  作りまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (12)


クルマ を  宙 に 浮かせた 状態 でも、  


タイヤ 接地 で  エアサス の ストローク 全域 を  動かしながら

下 に 潜れる  スペース も  出来るように なるので


IMG_bZSFhbdzg1255 (13)


これで、  より  正確 な  アライメント 調整 と

作業 効率 も  格段 に  向上 します


早速、  エアサス を 動かし、  スペース を 確認 しながら


IMG_bZSFhbdzg1255 (14)


S庭印 の  Z-ING & ナロー フレーム に  合わせ

フロント スウェイバー の  製作 に  進みます


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!



[ 2017/11/25 14:44 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY


 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS に  向けて、  室内 の  塗装、  

内装 製作 の  製作 と  なりまして


Screenshot_2017-11-16-08-21-47-1.jpg


既 に  作業 は  終えて いますが


まだ  BLOG に  書き切れてない

部分 を  更新 していきたいと 思います


m,;kjhguofyihi;o (14)


アパ太郎 の  アクセル ペダル は、  乗り手 に 合わせて

位置 を  縦横 調整 できる  作り に なってまして


カーペット を  貼って、  足元 も 綺麗 に なったので


m,;kjhguofyihi;o (15)


アクセル ペダル を  取り付ける、  調整式 ブラケット に


ステンレス板 に  リブ マシーン で 淵 に リブ を 入れ、  

調整 部分 を 隠す  化粧 カバー を  製作。


m,;kjhguofyihi;o (4)


エアサス の  マネージメント システム、  

”  ACCU AIR ”  の  タッチパッド を  


ダッシュ 下 に  取り付けできる


m,;kjhguofyihi;o (5)


タッチパッド ホルダー は、  S庭 道場 の 定番品。


こちらも  ステンレス板 を  切り出して、  

操作 が し易い 位置 にくるよう  製作。


  
m,;kjhguofyihi;o (6)


タッチパッド の 大きさ は  規格モノ なので  毎度 一緒 ですが、  


取り付ける クルマ の 作りや、 オーナー の 意向 に合わせて

取り付け部分 は、  毎度  現物 合わせ で  ワンオフ です


m,;kjhguofyihi;o (23)


続いて、  現在 製作中 の  ヴィンテージ トレーラー を

牽引 するように なるので、  ヒッチ メンバー を  製作。


アパ太郎 は、  普段 から  乗り回せる   足クルマ なので 


m,;kjhguofyihi;o (22)


トレーラー や、 ジェット スキー  を  引っ張って、 


海 に、  山、  キャンプ や  イベント に 行って

みんな で  楽しめるように、  必要 ですね


m,;kjhguofyihi;o (21)


リア フレーム に  クロス メンバー を  入れてあるので

そこ に 連結 できる  構造 で  設計 しまして、  


リア バンパー の  ブラケット にも  接続 し、 耐久性 を  確保。


m,;kjhguofyihi;o (20)


本溶接 を 終えまして、  この後  塗装 を 終えて、  

乾くのを 待って、  取り付けに 進みます


続いて、  鋼材 を  組み合わせて、  架台 を  製作。 


IMG_bZSFhbdzg1255 (11)


IMG_bZSFhbdzg1255 (9)


中 には  縦方向 に  補強 が 入り、


側面 にも  鉄板 を 貼って、  補強 した

架台 を  合計   2機 製作。


IMG_bZSFhbdzg1255 (10)


いったい、  これは  ナニに  使うんでしょうか。


アライメント 調整用 の  ターン テーブル を  固定 して、  

クルマ ごと  載せられる  架台 を  作りまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (12)


クルマ を  宙 に 浮かせた 状態 でも、  


タイヤ 接地 で  エアサス の ストローク 全域 を  動かしながら

下 に 潜れる  スペース も  出来るように なるので


IMG_bZSFhbdzg1255 (13)


これで、  より  正確 な  アライメント 調整 と

作業 効率 も  格段 に  向上 します


早速、  エアサス を 動かし、  スペース を 確認 しながら


IMG_bZSFhbdzg1255 (14)


S庭印 の  Z-ING & ナロー フレーム に  合わせ

フロント スウェイバー の  製作 に  進みます


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!



[ 2017/11/25 11:36 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

CAMPING TRAILER



 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


20170706_052112.jpg


ボディ の  後ろ側 を  ばっくり  切って

リア ゲート 化 する  カスタム中


大きな  リア ゲート を  開閉 させるには
   


1511384722347.jpg


蝶番 か、  ヒンジ が 必要 に なりますが、  


キャンパー を  リアゲート化  した時に

使う  ヒンジ なんて  売って ませんので


1511384732839.jpg


どんな カタチ の  ヒンジ を 作れば、 


ゲート を  上 まで  開けられて

閉めた 時 に  表 に 見えないか


1511384771923.jpg


検証 して、  ヒンジ の 構造 を   設計 しまして


カタチ が  決まったら、  型紙 を  作って、 

それを  鉄板 に  書き写しまして


1511384737730.jpg


鋼材 に  位置 を  合わせて  丸棒 を  溶接 した

治具 を  製作 し、  厚さ 6mm の  フラットバー を  用意。


ガス で  赤くなるまで  炙ったら、  治具 に  通して


1511384744045.jpg


フラットバー を  曲げて いきます。
  


曲げた  フラットバー は、  鉄板 に  書き写した  

型紙 に  あてがって みて

 

1511384748881.jpg


カタチ を  確認 しながら  合わせて いきまして


型紙 が  紙 だと、   真っ赤 に 焼けた  

フラットバー を  当てがったら、 


1511384750380.jpg


1511384754404.jpg


熱 で  燃えてしまうので、、、、、  あえて  

鉄板 に  書き写して 作業 してるんですね


 
フラットバー を  急な  カーブ で  曲げていくと


1511384759134.jpg


1511384761199.jpg


しわ が 寄って、  膨らんでしまう 部分 が  出来るので

曲げながら、  同時 に  しわを  ハンマリング で  修正。


カーブ を  曲げたい 角度 に  合わせたら
 


1511384765115.jpg


1511384780593.jpg


治具 に  丸棒 を  溶接 し、  追加 しまして


また  赤くなるまで   炙ったら、  

次 の カーブ を  作っては、  


1511384775539.jpg


型紙 に あてがって と  確認 して いきまして


ナンだか、  はてな マーク の  様 な 

カタチ に なってきました


1511384784852.jpg


1511384788154.jpg


最後 に  ぐるっ と   折り返して

型紙 ぴったり の  カタチ に しまして


同じ カタチの モノを   左右分  2個  製作 したら


1511384791476.jpg


次 は  車体、  リアゲート への  取り付け に  進みます

どんな ヒンジ に なるのか、  楽しみです !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2017/11/24 14:24 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

HOTROD CUSTOM SHOW



 12 / 3 ( 日曜 )   HOT ROD  CUSTOM SHOW


今年 の  FIT - KUSTOMS  ブース は

ちょっと  広め で   6、5 台分 を  使いまして 


be65fec0-s.jpg

FIT ブース 以外 にも、   K上 さん の  55 CHEVY、

H野 キャプテン の   59 EL-NINO も  エントリー。


みんな で  カッコいい  ブース、  作りたいと 思います


20171116_001110.jpg


HRCS 出展 に 伴い、  営業 時間 が  下記 通り と なります


12 / 1 ( 金 )  準備 の ため、  15 時 にて   CLOSE。

12 / 2 ( 土 )   ショー 搬入 の 為、  終日 CLOSE。


20171116_001130.jpg


12 / 3 ( 日 )  ショー 出展 の 為、  終日 CLOSE。

12 / 4 ( 月 )  片付け の 為、  終日 CLOSE。

12 / 5 ( 火 )   通常 営業 に 戻ります


HRCS では  ブース に  居ると 思いますので  

お越しの 際は、  どうぞ お立ち寄り ください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!





[ 2017/11/23 14:57 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1963   C-10  ” SPIKEY ”



 Y室 さん の  1963  C-10  “  SPIKEY ”


先週  広島 から  SPIKEY を  自走 してきて

トラック マスターズ に  参戦 しまして


1510483277853.jpg


来週 は  横浜 HRCS に   エントリー。


トラック マスターズ から  HRCS までの  3週間 の 間  

FIT で 預かり、  SPIKEY の  整備 を  進めます


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (1)

 

SPIKEY は、  東京  広島 間 を  2往復、

名古屋  広島 間 も  走らせてますし


雨 が 降ろうが、  毎日 の 通勤 にも  使ってる 分、  


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (2)


もっと こうしたい、 ああ したい という 部分 も  見えてきたので


お台場、  横浜 で  東京 に 来るのに  合わせて

今回、  FIT で  預かって  対策 することに しまして


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (3)


まずは、  走行中 100 キロ を 超えると  振動 が  出て

あちこち  ビビり音 が 出たり、  ネジ が 緩んだり するので


不快 な 上に  危険 も  伴うので、  原因 調査 と  対策 へ


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (4)


振動 の 様子 から、  ペラ の バランス が 疑われるので

ペラ を 分解 して、  旋盤 で  振れ を 測定 しましたら 


振れ は 0、1mm だったので、  問題 は  ないようです 


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (6)


続いて、  デフ の ハウジング が  上 を 向いてて

ペラ と ヘの字 に なってるので


ハウジング の  角度 を 計測 したら、  4度 上向き。


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (5)


0度 に  直そうと したら、  パラレル 4 リンク の

ロッド の 調整 ねじ 部分 が  バカに なっており


ねじ を 直しても、  調整 しろ が 足りなかったので、、、、


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (9)


デフ の 角度 が  0度 に なるように

ロッド の 長さ を 合わせて  延長 加工 しまして


続いて、  マフラー が  腹下 で  ぶった切り なので


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (7)


排気 が  地面 を 叩いて  共振 するので

マフラー を  後ろまで  伸ばすことに しまして


とり回していく 部分 に  隙間 が なくて、   


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (11)


クロス メンバー と   マフラー が当たりそうなので、  
   

マウント を  手直して  クリアランス を  確保 したら


現在 マフラー パイプ が  75 パイ と  太め で 
  


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (10)


直径 が 太いと、  排気音 も  大きくなるので


75 パイ から  2段階 に 分けて、  50 パイ に 細くする  

レデューサー を  製作 して、  後ろまで とり回すことに


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (20)


脱着 が  楽に できるように  途中 に  

フランジ を 取り付けて


リア バンパー の  手前 まで  伸ばしまして


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (19)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (18)


本当 は  ベッド より  後ろまで  引いたほうが

音 も 振動 も  無くなりますが


スラムド した時 に   リア バンパー が  着地 するので


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (17)


バンパー の 下 に  マフラー を  とり回すと  

車高 を 下げると  潰れて しまいます


バンパー を  加工 しようにも、  キャンパー用 の 


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (16)


リア バンパー が  付いてて、  とても  雰囲気 が いいので、  

勿体無いので  やめて おきまして


今回 は、  リア バンパー 手前 で  下 に  排気 させまして


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (13)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (14)


マフラー の  吊りゴム も、 ブラケット を 製作 し


防振 ゴム に  載せる 構造 で  

耐震性 を 持たせて  取り付けて いきまして


 
IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (15)


現車 合わせ で  点付け で  カタチ を 決めたら

表 に 出して、  全周 溶接 しまして


溶接 部分 と、  パイプ の シーム 部分 を


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (21)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (22)


錆ないように   耐熱 塗料 を  塗って おきます


塗料 を  乾かしたら、  クルマ に 取り付けて いきまして

SPIKEY の  マフラー 延長 が  完了 です


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (23)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (27)


まずは  ペラ に 振れ が ないこと を 確認 して

デフ の 角度 修正 と、  マフラー の  延長。


次 は   センター サポート が  ヘビー デューティー 仕様 の


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (26)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (25)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (28)


IMG_000dgんmsfjjsryjrykj1 (24)


ウレタン ブッシュ タイプ から、  オリジナル の ゴム タイプ に 

変更 して、 クロス メンバー の  加工 に 進みます


VIVA !   S庭 道場  &  Y室 さん !!!!!!!
 



[ 2017/11/22 20:30 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


室内 の  塗装 が 終わり、  組み付け を  進めまして

シート も  トラック マスターズ の 前夜 に


20171110_184736.jpg


内装屋 さん から  戻って きたので

急いで  組み付け していきまして


夜 9時 過ぎ に  組み立て が  完了。


20171110_184727.jpg


外 は  ヤレた  PATINA STYLE と  いえども、  

室内 は ショー カー レベル で、  


  
ビカ ビカ に  仕上げてきたで、  組み付け 作業中 は


20171110_195103.jpg


みんな  細心 の 注意 を  払って、  作業 しまして

綺麗 なので、  運転 も   気 を 使いますね。。。。。


出したかった  ”  ジーンズ と  革 の 財布 ”  の  雰囲気 も


1510971345802.jpg


強力 してくれた 方達 の お陰 で   ナットク いく モノ に 

することが 出来まして、  どうも ありがとう ございました


室内 を  塗り直す 際 は、  55 CHEVY の  K上さん に  


1510971337353.jpg


塗装 が スゴク  綺麗 だったので、  「  塗った人 を  紹介 してください 」

と、  頼んで、   Mり さん に 塗装 を  お願いする ことに なりまして 


数ヶ月前 から  色見本帳 を 借りて、  色 を 決めてくるよう  言われてましたが


1511222735725-1.jpg


色見本帳 を  開くどころか、  決めても いないまま クルマ を 預けて

もう  いい加減  色 決めてもらわないと、 間に合わないよ と  言われ


履いてた ジーンズ を 指さして、  「  この 色 で 」  と 指定 したら


Screenshot_2017-11-16-08-21-47-1.jpg


「  超  いい加減 な  ヤツ じゃーん ! 」   と、

連れてきた  K上 さん も  怒られてまして、、、、、


トラック マスターズ で、  Mり さん にも  完成 した  

アパ太郎 を 見てもらい、  安心 してる ようでしたので


Screenshot_2017-11-16-08-20-16-1.jpg


「  あのー、、、、、、僕 が 頼んだ 色 は、  この サムスィング 

  みたいな    色 じゃなくて、  リーバイス の 色 だったんですけど !?」  


と 言ったら、  「  ほらー、  超 いい加減 な ヤツじゃんー ! 」  

と、  また 怒ってまして。。。。。


Screenshot_2017-11-21-08-17-57-1.jpg


せっかく  完成 した  アパ太郎 ですが、  シート の  

背面 の 寸法 に  誤り が  発覚 したので


 
横浜 HRCS までに  作り直し すること に なりまして





本当 の  完成 まで、  もう  ひと踏ん張り です

楽しみです !


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!




[ 2017/11/21 09:57 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

LOW RIDER  SUPER SHOW 



 昨日 は    幕張 メッセ で   開催 された


LOW RIDER  SUPER SHOW、  FINAL に   

DAYTON の  オフィシャル ブース を  出展 しにいきまして


20171119_074214.jpg


荷物 を 運ぶ  運搬車 を、 レンタカー屋 さん に 頼んで

ハイエース を  届けて もらうよう、  手配 してありますが


いつもは  遅くとも  夕方 には  届けてくれるのに


20171119_095823.jpg


土曜 の  夜 8時 を  過ぎても  届きませんで、、、、、、
 


「  ねえねえ、  手配、  漏れてません!? 」  

と  レンタカー屋さん に  電話 したら、  



20171119_095847.jpg


「  いえ、  漏れ田 さん からは  26日 と  頼まれてますが 」


、、、、、、 と、   うーん  マジか !?   完全 に 頼む  

日付け を 間違ってる  クソ野郎 ですね、 漏れ田 め !、、、、、


20171119_095835.jpg


みんな は  MOPONA で  盛り上がってる 日に、  


僕ら は 幕張 メッセ に 行って、 うーん、  誰も いねぇ、、、、、 

って  パターン は 免れましたが、、、、、


20171119_101018.jpg


その前 に、  数時間後 に  始まる  明日 の ブース に   

資材  運ぶ クルマ が ねぇ って 話 です。。。。。。。


この 時間 に、  これは  ヤバい って 事で、   


1511153395673.jpg


使える クルマ が  小さい クルマ しか ないので


展示 する  ホイール は  1本 に して、  物販 は、  

ステッカー だけでも いいですか !?  って  感じですが 


20171119_101300.jpg


新潟 に 行ってる  DAICHI が、  デカイ  シェビー の  

エキスプレス バン で  夜中 には  帰ってくるそうなので  


「  頼むー、  クルマ  貸してくれよう 」   と  頼んで


20171119_101324.jpg


夜中  3時 から  積み込み 開始 しまして、、、、、、、

朝 6時 に 出発 するので、  急ぎます。。。。。。。

 

積込み してたら、  展示 する  ホイール が  多くて、  


20171119_101153.jpg


積込み が  タイヘン なので、、、、 やっぱり  デイトン の

ホイール 展示 は、  1本 に しようと 思いましたが


「  ナニやってんですか !? 」  と   S庭 師範 が  罰 で  


 
20171119_101159.jpg


両手 の  人指し指 どうし を  溶接 しますよと いうので、   

慌てて  積込み を  終わらせまして


朝 6時 に  出発 し、  幕張 メッセ を  目指しまして


20171119_112833.jpg


また 今回 も、   例 によって   徹夜 で  出発 し


会場 に 着いたら、  S美 ちゃん の  ホット パンツ を  

見て  ボッキ しながら  設営。。。。。。

  

20171119_110301.jpg


20171119_110248.jpg


無事  設営 と  夢精 を  終えたら、   ショー も 始まり

また、  サイバー ジャパン で  勃起。。。。。。。。


見たかった  色々 な  クルマ を  見て回ったり


1511153465028.jpg

  
1511153482729.jpg


色々 な  女の子 を  つけ回したり、、、、、、、


クルマ の  写真  撮ってる フリ して

女の子 の 写真 ばっかり  撮ってる


1511153470755.jpg


20171119_105835.jpg


20171119_105915.jpg


Tかひろ くん を  取り締まる フリ して

撮った  写真 を  回して もらいまして


帰ったら、  カウパー氏 に  売り付けたいと  思います

  

20171119_110102.jpg


20171119_110109.jpg


20171119_110213.jpg


20171119_110347.jpg


DAYTON の  キーホルダー 兼、  エアクリーナー の

ナット の 製作 を  相談 してる  S井 さん に あったり


ずっと  見たかった  PERFECT IMAGE さん の


20171119_151959.jpg


1511153452715.jpg


1511153455240.jpg


1511153457279.jpg


SLAMD  64 IMPALA も  見れましたし


55 CHEVY の  K上 さん が  これ 見にきたと 言ってた

BOWTIE さん の  ブース に 展示 されてる  


20171119_144304.jpg


20171119_105246.jpg


20171119_105256.jpg


20171119_105308.jpg


20171119_105348.jpg


55 CHEVY CONV も  まじまじ と  見れましたし

おぉっ、  348 W ブロック ですね


EL-NINO も  W ブロック で  カッコいいな と  思ったら


20171119_143819.jpg

 

H野 キャプテン の 顔 を  思い出して しまい


再来週、  HRCS に 出展 するのに、  どうせ  

磨くどころか、  洗車 すら してないと 思いますし、、、、、


20171119_144051.jpg


前日 あたり に  エンジン 掛からない とか

エアサス が  動かないんだけど。。。。  とか 


言ってくるん だろうなと  考えてたら、、、、


20171119_105533.jpg


なんだか  気分 が  悪くなって きたので、、、、、


S美 ちゃん と  サイバー ジャパン の  ホット パンツ で  

保養 しまして、  再来週 に  備えます。。。。。。


1511153393756.jpg


ブース に  お立ち寄り 頂いた  みなさま、  どうも ありがとう ございました


広島 から  来られていた、 CHOPPED CHEVY の 方、

彼女 さん に  友達 を 紹介 してと  どうか お伝えください


1511153384461.jpg


さぁ、  来週 は  MOPONA  SWAP MEET & CAR SHOW、

再来週 は  いよ いよ、  横浜 HRCS ですね


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!



[ 2017/11/20 14:55 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

LOW RIDER  SUPER SHOW 



 今週末 は   コレ  ”  LOW RIDER  SUPER SHOW ”  が

18日 (日)  に   幕張 メッセ で   開催 されます


僕ら も  ”  DAYTON WIRE WHEELS ” の  

オフィシャル ブース を  出展 します


hgdfhsgfhd.jpg


正規 デイトン製 の  エングレ入り ホイール や

ブラック & ゴールド、  ゴールド ホイール など、


沢山 の ホイール や、  ノックオフ などを   展示 したり、 


 
20161120_092804.jpg


デイトン の  ワーク シャツ や  Tシャツ、  

キーホルダー、  ステッカー など


デイトン の  オフィシャル グッズ 販売 してますので


1479682701119.jpg


お越しの際 は、 是非  お立ち寄り  くださいませ


今回、 サイバー ジャパン も  来てるそうなので 

ヒール で 股間 を  踏まれに、  サイバー ジャパン に   


1479682702196.jpg


ついてまわってて、  僕 は  ブース に  居ない  

可能性 が  高いですが、  どうぞ  ご容赦 ください


FUNK  STA  4 LIFE !!!!!!!!




 
[ 2017/11/17 14:27 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


デソート グリル の  取り付け と、  オーバー ライダー の

カスタム 加工 を   終えまして


Iplplpl@l@MG_0326 (25)


チョップ & セクショ二ング、  マーカー 加工 した

オーバー ライダー は  リクローム に 出し


マーキュリー用 に  加工 した  パン は


1510028414349.jpg


アパ太郎 の  室内 を  塗ってもらった

Mり さん の ところ へ  持っていき


ボディ 同色 に  塗装 を  お願い しまして


1510028415917.jpg


魚 の  切り身 の ように  刻んで


幅 や  向き を 変えて  つなぎ直した  部分 は  

ティース を 付けると  隠れるので  そのまま に、


1510028411926.jpg


1510028413117.jpg


フェンダー との  接合 部分 は  隠れず

よく 見えるので、  面出し してもらい


裏 まで  綺麗 に   塗って もらいまして


IMG_04gjdktyk27 (1)


IMG_04gjdktyk27 (2)


翌日  1日 おいて  乾かしたら、  引き取り に いって

早速  組み立て が  始まりまして


ぴたっと 合って、  ボルト オン の 構造 に  作ったので


IMG_04gjdktyk27 (3)


取り付け も  とても  スムーズ。


パン を  取り付けたら、  ティース を 載せて

裏 から  固定 したら、  バンパー を  取り付けまして

  

IMG_04gjdktyk27 (4)


IMG_04gjdktyk27 (5)


IMG_04gjdktyk27 (6)


バンパー と  グリル の   取り付け が  完了。


グリル を 載せる 部分 の  側面 も、  

フェンダー に  ぴたり と 合ってますし


IMG_04gjdktyk27 (8)


IMG_04gjdktyk27 (9)


フェンダー との  接合 部分 は  あたかも

オリジナル っぽく、  リブ を 入れておいたので


全然 違う 車種 の もの を  取り付けた のではなく


IMG_04gjdktyk27 (7)


もとから  こうだった と  思う 仕上がり です


あとは  オーバー ライダー が  リクローム から

戻るのを  楽しみ に  待ちまして 


IMG_04gjdktyk27 (10)


いいね、  いいねー と  喜んでたら


エンジン 掛けようと したら、  あら !?  「 ちんこ、  ちんこ 」

と 言うだけで、   スターター が  周りません の 研。。。。。。


20170919_010326.jpg



調べたら、  スターター まで  電気 は 来てますが

スターター が  回らないので


スターター 不良 と 判断 し、  新品 を  用意。


20170919_010054_LLS.jpg


これまでは  パワー マスター の   ハイトルク用 を

使っていましたが、  あえて  社外品 は やめて


純正 の  デルコ を  チョイス しまして


20170919_011327_LLS.jpg


スターター ボルト の  長さ も  変わるので

新品 を  用意 し、  交換。


ローレット 加工 してある、  スターター ボルト を  使わないと


20170919_012155.jpg


スターター の トルク で  捻れて  緩んできますので


スターター を  交換 するとき には、  必ず

専用 の  ボルト を  使わないと いけません


20170919_014857.jpg


ピ二オン ギア と、  リング ギア の  クリアランス を

シム で  規定値 に  調整 し、  無事  復活。

  

次 は  ACCU AIR の  セット アップ に  進みます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!


[ 2017/11/16 09:06 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

トラックマスターズ



 先週  日曜 は、  トラック マスターズ に 行ってきまして


土曜 の 夜 に、  広島 から  SPIKEY を

自走 して   Y室 さん が  到着。


Screenshot_2017-11-15-07-19-07-1-1.jpg


FIT では、  まだ まだ  アパ太郎 の  組立 作業中 で


挨拶 も  そこそこ に、  作業 に 追われてて

お茶 を  出す  余裕 も  ありませんで、、、、、


20171112_062329.jpg


Y室 さん に  ちょっと   ゆっくり してもらってて

組立 作業 が  終わったのが、  土曜 の 夜 9時。。。。。。


11時間  運転 してきて、  疲れてる  Y室 さん を    
 


20171112_064509.jpg


ホテル に  送って   チェックイン を  済ませたら、

 

一緒 に  晩飯 食べながら、  トラック マスターズ や  

来月 の  HRCS の  打ち合わせ を  しまして


20171112_071843.jpg


では 明日!  と、 ホテル に 送り、   FIT ガレージ に  戻ったら、 


急いで  ショー の 準備 を  済ませて

アパ太郎 を  試運転 する  時間 も なかったので


1510612741419.jpg


自宅 まで  乗って 帰ってみながら、  道中 に

もろ もろ  チェック しまして、  


翌朝、  FIT に  ポンテ乗り の 龍君、  ルセーバ乗り の


1510699466059.jpg


Oたき くん、  漏れ田 くん、  Y室 さん で  集合 し

一路、  お台場 の  会場 を  目指しまして


前日 の  ロング クルーズ の あとに、  漏れ田 くん の


1510699496263.jpg


たわいもない 話 に  遅くまで  付き合わされたので

寝不足 の  Y室 さん は、  居眠り 運転。。。。。


無事、  会場 に 着いたら   みんな で  カーペット を  敷いて 


20171112_084115.jpg


1510612766933.jpg


クルマ を  セッティング しまして、  


今回 も  サポート 頂いた 皆様

どうも  ありがとう ございました


1510614487220.jpg


1510614488849.jpg


SPIKEY は、  タイヤ を  VOGUE の

CUSTOM BUILT に  変えて きましたね


アパ太郎 の  内装 も、  担当 してくれた  内装屋さん、 


1510489577443.jpg


Mっちゃん が、  HRCS ではなく、  トラック マスターズ に

間に合うよう  進めて くれたのと、


組み立て 作業 を  S庭 道場 が  頑張って くれたので 


1510489567504.jpg


アパ太郎 は  トラック マスターズ への  展示 も  間に合いまして


まだ  BLOG に  書き切れていない、  組立作業 の 様子 は  

また 後日、  更新 していきたいと 思います


1510614471074.jpg


アパ太郎、  SPIKEY を  セッティング したら


同じ 会場内 で  同時 開催 の、  FEA に  エントリー している、  

55 CHEVY の  K上 さん とも  合流 しまして


1510614469120.jpg


アパ太郎 の 色 を  塗ってもらった  Mり さん も

一緒 に 来ていたので、  HRCS の 時 に


H野 キャプテン に、  どう  アツアツ おでん を

仕掛けるか、  綿密 な  打ち合わせ を してましたら


1510612772445.jpg


あら !?   どこかで  見たこと ある 人達 が

いるな と  思ったら、  思いだしました、、、、、、 


40 LASSALE  乗りの  S田 くん の  地元、

滋賀県 の 仲間、  リンク カスタムス の 人達 でした。


1510612769512.jpg


この  目力 の 強さ、  一度 見たら  忘れられませんね


イベント が  FINAL と いうことも あって、  滋賀 から  

ロング クルーズ で  参戦 しに 来たそうで


1496626359711.jpg


クラシック レジェンズ、  スピード & カスタム、 

ストリート カー ナショナルズ 鈴鹿、  HRCS と、  


なにかと  よく 会うので、  全然  久しぶり の 気が しまめん。。。。


1510614491695.jpg


その後、  アパ太郎 の オーナー  S原 さん や


先日、  1963  C-10 を  買った  T名 さん も

イベント を 見に来て、  合流 できまして


20171112_084316.jpg


DAICHI  も   ハーレー で  イベント を  見に来てて

みんな で  ワイワイ しましたら
  


すぐ  隣 で、  VW の  イベント も  開催 されてて

そっち を  見に行ってた  龍くん から、


1510704830790.jpg


みんなで   すぐ  来るようにと   連絡 が ありまして

急いで  行ってみましたら


友達 が 探してる  ホワイト リボン タイヤ が、  


1510612791139.jpg


安く   スワップ ミート で  売ってるので
 

買って帰るから、  タイヤ 運び の 手伝って の 刑。。。。。。


イベント の  入場料 を 払って  会場 に  入ったら


1510483271449.jpg


おおっ !  楽しそう と  イベント を  見て回ろうと したら


こっち こっち ! と、   みんな  買った  タイヤ を  持たされ

タイヤ 重いので、  イベント  見て回るの  タイヘン だなーと 思ってたら、、、、、、


1510483262189.jpg


じゃあ、  戻ろうか!   と、   えぇー !?  


まさかの  VW の  イベント 会場 に、  滞在 時間  

僅か  5分 で  とんぼ 帰り と  なりまして、、、、、  


1510483277853.jpg


クルマ も  スワップ ミート も   全然 見れませんでした、、、、、


  
トラック マスターズ の  会場 に  戻ったら

この クルマ の  オーナーさん  居ますか ? と


1510483286104.jpg


「  錆 が  飛んでくるんですけど ! 」   と  クレーム かと 思ったら

アワード 受賞 したんで  どうぞ との  案内 だったようで、、、、


SPIKEY が  アワード 受賞、  Y室 さん  おめでとう ございました


20171112_162439.jpg


クルマ の 前 で、  娘 と  アワード の 記念 写真 を  撮って


、、、、、、、 って、  あら !?   この人  誰 だよ  おいっ !

って  話 ですが、、、、、  この人 は  Y室 さん に 扮した  


20171112_162508.jpg


通りすがり の  BAD BRAINS CC、  Tお くん。。。。。  


この人 も  チャネリング の  ハイラックス 乗ってますが、  

先日  JAF されて  トラック マスターズ には  不参加、、、、


でも、  自分 が  アワード 獲った ていで  写ってるのが  流石 です


20171112_162340.jpg


無事  イベント も 終わりまして、  天気 も よく  

みんな で わいわい、  楽しい イベント でした


アパ太郎、  SPIKEY は、  次 は  いよいよ   HRCS!  

どんな  ディスプレー に なるか、  楽しみです!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!




[ 2017/11/15 09:55 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE  アパ次郎



 現在  HRCS に 向け、  インテリア を 仕上げ中 の   

1959  CHEVY  APACHE、  アパ 太郎。 


150km でも  指 1本 で 乗れる   ハイスペック シャシー は

22 インチ ホイール を  装着 して、  グランド スラム。  


20170823_052836.jpg


電子 制御 の  フューエル インジェクション  LS モーター、

エアコン、  オーディオ と、   S庭 道場  フルカスタム で


作って  楽しい、  見て 楽しい。   乗っても  楽しい の、  

超 いい クルマ に なりましたので、


llsfjdpkfpd@gl@sg (2)


在庫 で もってる  アパ次郎 は  カスタム せずに  

売却 してしまおうかと  思ってましたが  


S庭 道場 で、  フルカスタム カー で  仕上げることに 決めて

アメリカ に  カッコいい  22 インチ ホイール、  注文 しちゃいました


gnstrsrt.jpg


まったく 安く ありませんが、  ご興味 ある方 は  宜しく どうぞ


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2017/11/13 14:56 ] 59 CHEVY APACHE *アパ次郎 | トラックバック(-) | コメント(-)



Screenshot_2017-11-11-01-02-26-1.jpg


Screenshot_2017-11-08-07-39-22-1-1.jpg


Screenshot_2017-11-08-06-29-21-1.jpg








[ 2017/11/12 14:41 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


室内 の  塗装 を 終えて  戻ってきたので

組み付け が 始まりまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (15)


フロント と、  リア ガラス の  取り付け へ


ガラス を  取り付ける  窓ゴム と  ボディ の 間 には、  

雨漏り 対策 で  エプト シーラー を  入れまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (16)


まずは  フロント ガラス から  入れて いきます


フロント ガラス は  カーブ ガラス ですが

紫外線 カット フィルム を  貼って もらいまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (18)


ガラス に  新品 の  窓ゴム を  取り付けたら


アウター モール と、  窓ゴム の  

フィッティング を  チェック していきます


IMG_bZSFhbdzg1255 (19)


ガラス に  セット した  窓ゴム に

モール を  あてがいながら、  


建付け の  悪い 部分 は   モール を  


IMG_bZSFhbdzg1255 (21)


曲げながら  合わせて いきまして


新品 の  窓ゴム は、  丸めて  袋 に 入っていたので

その カタチ に  戻ろうとする  反発力 が 残ってて


IMG_bZSFhbdzg1255 (22)


ガラス から  外れ易いの、  ゴム が 

ガラス の  カタチ に  馴染むまで


バンド で  固定 し、  1日  寝かせまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (23)


翌日、  バンド を  外して  クルマ に  取り付け。


ガラス には  透明 の  フィルム が  貼ってあるので

窓ゴム を  入れていく際、  ピック ツール が  使えず


IMG_bZSFhbdzg1255 (36)


指 で  入れていきまして、  ガラス 入れる  前日 は

やっぱり  手マン、  深爪 は  禁止 です。。。。。


フロント ガラス を  入れたら、  続いて  リア に 進みまして


IMG_bZSFhbdzg1255 (35)


リア ガラス の 窓ゴム は、  ガラス を 入れる 溝 と  

クローム の  ゴムモール を  入れる 溝 が ありまして


ゴム モール を 入れることで、  ゴム に  張り が 出て


IMG_bZSFhbdzg1255 (25)


ボディ から  窓ゴム が、  窓ゴム から  ガラス が

外れなくなる  構造 の ようです


古い ガラス を  外す時は、  ゴム を  切って 外したのと


IMG_bZSFhbdzg1255 (26)


マニュアル に  ゴム の  入れ方 が 載ってないので

正しい 入れ方 が   よく 解らず、、、、、、  


一般的 な 入れ方 の、  ガラス に  窓ゴム を 付けて

  

IMG_bZSFhbdzg1255 (24)


窓ゴム に  クローム の モール も  取り付けてから

ボディ に  押し当てて、  ゴム を 入れていくのかと 思い


事前 に  ガラス に  窓ゴム と  モール を  セット し


IMG_bZSFhbdzg1255 (27)


クルマ に  取り付けようと  思ったら、

窓ゴム の 張りが  強すぎて、  入りませんで、、、、


どうやら、  手順 が  違うようです。。。。。


20171108_184934.jpg


同じ  59 年式 の  シボレー でも、  インパラ などとは

車種 が 違うと  入れ方 も  異なるようで


色々  検証 してみた 結果、  ガラス に


20171108_215411.jpg


窓ゴム を  取り付けて、  ボディ に 入れてくのでは なく


窓ゴム を  先 に  ボディ に セット してから、  

ガラス を  入れていくのが  正解 の ようで


IMG_bZSFhbdzg1255 (30)


ボディ に  ガラス を  セット して、  窓ゴム には

かなり  張りが 出ている 状態 の ところ に


クローム の モール を  入れていかないと いけないので


IMG_bZSFhbdzg1255 (29)


その  作業 は  SST じゃないと  出来ない と

マニュアル に  載っていましたので


見づらい  小さな  白黒 の  イラスト から  想像 し


IMG_bZSFhbdzg1255 (28)

    
窓ゴム と  クローム モール の  サンプル を  用意 したら  

試しながら  SST を  製作 しまして   


最後 に  クローム モール を  取り付けるのが  正解 でした

  
20171108_215449.jpg


ガラス 交換 したことの ある  クルマ なら  

作業 も  スムーズ に  進みますが


経験 の ない 車種 だと、  一筋縄 に いきませんね、、、、


IMG_bZSFhbdzg1255 (17)


ダッシュ 周り、  サイド ガラス の  組み立ても  終わり


ドア パネル、  天井 の  パネル も  取り付け が 

進みまして、  うーん  カッコいい。


IMG_bZSFhbdzg1255 (32)


室内 は   カーペット の  施工 も  始まり


Z ー ING フレーム で、   LS モーター と

ミッション の  位置 が  上 に あがって


IMG_bZSFhbdzg1255 (31)


ファイヤー ウォール と、  フロア の  ミッション カバー を

作り直したので、  オリジナル と カタチ が 変わり


カーペット の 形状 を  フィット させるのも  一苦労。。。。。


IMG_bZSFhbdzg1255 (34)


無事、  カーペット も  敷き終わりまして、


キック パネル も   レザー を  巻いてもらい

スピーカー の 配線 を して、  取り付けまして、


  
20171110_184508.jpg


オーディオ の  作動 テスト を  しまして


ちょうど、  シート も  完成 して  届いたので

次 は   シート の  取り付け に 進みます


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!



 
[ 2017/11/11 14:54 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


デソート グリル の  取り付け と、  バンパー の

ブラケット 製作 を   終えまして


IMG_sdafgqae0396 (13)


オーバー ライダー の  加工 に 進みまして


バンパー から  中央 の  砲弾 部分 までの

距離 を  詰めて、  低くしたいので


IMG_sdafgqae0396 (17)


途中 を  抜いて、  セクショ二ング 加工。


続いて、  砲弾 より  上 の デラックス 仕様 の

部分 は  チョップ して  なくすので

  

IMG_sdafgqae0396 (18)


砲弾 より  少し 上の 部分 で   切断 し、


砲弾 部分 より、  上側 を  少し  残した 部分 を

切れ込み を 入れて、  ガス で  炙って  温めながら      


IMG_sdafgqae0396 (1)


内側 に  曲げていき、  開いている  スペース を  

埋めるように   曲げていきますと


ご覧のように  丸い 砲弾 に  成型 されまして


IMG_sdafgqae0396 (2)


イメージ しづらい 方 は、  下 の イラスト の 

開いている  両開き の 扉 を  


パタッと  閉める  イメージ を  して頂ければ と 思います


21977596.jpg


「  どう 加工 して、  砲弾 に 加工 するのかな !?  」  

と、  お考えだった  皆様、  正解 でしたで しょうか ?


砲弾 部分 から  はみ出る、 上 の 部分 を  切り取って


20171110_065553.jpg


開いた  隙間 を  埋める  パネル を  作って

カパッと  はめ込んで、   溶接 する。。。。。。


と、  僕 も  思っていましたが、  そうすると  


IMG_sdafgqae0396 (3)


 
車 の ボディ と  違って、  オーバー ライダー は  

加工 を 終えたら、  リクローム するので


パテ を 入れて、  表面 を  仕上げられません


ghrghgjetyj (4)


なので、  溶接面 が 多いと  溶接 の 熱 で

歪み が  出てしまう  リスク が  増えるので


埋める  パネル を  溶接 する 面積 より、  


ghrghgjetyj (5)


扉 を  閉めた  あとに、  真ん中 の

合わせ目  1本 だけ を  溶接 する方が


溶接 する  面積 が  小さくて すむ と  いうことです


ghrghgjetyj (6)


デラックス 仕様 の  上側 は、  チョップ 加工 して

上側 を  無くした、  丸い 砲弾 に  加工 され


下側 は  セクショ二ング 加工 して、  高さ を  詰めたら


ghrghgjetyj (7)


続いて、  砲弾 の  先端 部分 に  ウインカー を  

埋め込む  加工 に 進みまして


砲弾 の  先端 部分 の  カタチ と  合っている


  
ghrghgjetyj (8)


ghrghgjetyj (9)


ガラス レンズ の  ウインカー を  用意 したら、


レンズ を  見えるように したい  部分 に 合わせ

砲弾 の  先端 を  切開 しまして


ghrghgjetyj (10)


ghrghgjetyj (11)


スモール ランプ で  点灯 する  ポジション と

ウインカー の  両方 で  使うので、


ダブル球 を  入れられる  ランプ ソケット を  用意。


ghrghgjetyj (13)


用意 した  マーカー ランプ は、  レンズ、

ハウジング、  ベゼル に  分解 したら


マーカー を  砲弾 の 裏側 から  取り付けできる  


ghrghgjetyj (14)


ベース プレート の  構造 を  設計 して

鉄板 を  切り出しまして


砲弾 の  裏側 から  ウインカー を  取り付けて


ghrghgjetyj (15)


位置 を  合わせたら、  ベース プレート を  溶接。


ウインカー を  取り付けて みると  こんな 感じ。

砲弾 部分 は、  丸いですが   正円 ではなく


ghrghgjetyj (16)


少し  歪んだ  丸 なので、  先端 を  切開 すると

すこし  歪んだ  丸 に  なりまして


それは それで  エレクトリック アイ の  レンズ みたいで


ghrghgjetyj (17)


カッコいいね と  その カタチ を  生かしまして


セクショ二ング 加工 に 伴い、  オーバー ライダー を

バンパー に  取り付ける  ブラケット の 位置 が  変わるので


ghrghgjetyj (18)


一番  良い 位置 を  確認 したら、  場所 が 変わって

ブラケット の  幅 が 足りなくなったので


鉄板 を  切り出して、  継ぎ足して  溶接 しまして


ghrghgjetyj (20)


溶接 の あと を  綺麗 に  仕上げて

リクローム 出来る  状態 に したら


バンパー に  取り付けて、  完成 です


ghrghgjetyj (3)


ghrghgjetyj (21)


ghrghgjetyj (22)


セクショ二ング 加工 して、  バンパー に 取り付ける 部分 は 

S庭 師範 が  精巧 に  擦り合わせ したので


加工前 の  オーバー ライダー と  バンパー より

ぴたり と 合うように なりまして


ghrghgjetyj (1)


ghrghgjetyj (2)


デラックス 仕様 の  上側 を  チョップ した 部分 も


ご覧 の 通り、  言わなければ  チョップ 加工 して

扉 を 閉めた あと とは  思えない  仕上がり です


ghrghgjetyj (23)


ghrghgjetyj (24)


マーカー の  埋め込み も  無事、  完了 し


次 は  エア サスペンション を  RIDE TECH から

ACCU AIR に  アップ グレード していきます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   



[ 2017/11/10 14:49 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BEL AIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、


各パネル を  切り離して、  チリ を  合わせ易いように  

強度 を  落として  組み立てたら


xvabdfbaefえだ (6)


ファイヤー ウォール、  サッシ の  位置 関係 が

合わせた  位置 から  ずれて しまわない様


角パイプ を  渡して  溶接 し、  固定 しまして


IjjihjopMG_0239 (15)


ばらしていた  パネル の 組み戻し 作業 に  進みます


キックパネル には  外気導入 の ダクト が

設置 されて いましたが


IjjihjopMG_0239 (16)


エアコン を  組むので、  外気導入口 は  使わず


その スペース は、  オーディオ を 組む時の

エンクロージャー スペース として  活用。


IjjihjopMG_0239 (17)


IjjihjopMG_0239 (18)


変則 の  8角形 の  箱 に なるので


型紙 を とって、  鉄板 を 切り出して

箱状 に  組み立てて いきまして


IjjihjopMG_0239 (19)


仮溶接 で  形 を 確認 したら、  接合面 は


背圧 が 抜けたり、  振動 による  ビビり音 が 出ずに

エンクロージャー として  機能 しつつ


IjjihjopMG_0239 (20)


ボディ の 剛性 に 大きく  影響 する 部分 なので

しっかり  全周 溶接 して、  固い 箱 に  成型。


成型 した 箱 は、  パネル の 中 に  埋め込んで


IjjihjopMG_0239 (21)


IjjihjopMG_0239 (22)


ビス で 固定 する  構造 に なりまして


塗装 や  防振 処理 も、  クルマ から

外して  出来るので、  メンテ も  楽ちん です
 


xvabdfbaefえだ (1)


xvabdfbaefえだ (20)


エンクロージャー を 埋め込んだ  パネル は


スポット 溶接 を  剥がした 部分 も  再生 し

ファイヤー ウォール 端 に  組み戻され


xvabdfbaefえだ (2)

 
xvabdfbaefえだ (5)


本溶接 して、  組み戻されました


ガラス、  モール を  組みながら  形 を  合わせた

ウインドゥ サッシ は、  位置 が ずれないよう


xvabdfbaefえだ (9)


角パイプ を  仮溶接 して  保持 したら


こちらも  全て の パネル を  バラバラ にして

強度 を  落として あるのを


xvabdfbaefえだ (12)


裏側 に  鉛塗料 を  塗って、  防錆 処理 し


順番 に  パネル を  組み戻して

溶接 して  いきまして


xvabdfbaefえだ (13)


xvabdfbaefえだ (14)


ようやく  ボディ の  ギャップ 調整、 チリ 合わせ の  

山場 を 超え、  折り返し 地点 を  過ぎました、、、、


一時 は  どうなる ことかと 思いましたが  


xvabdfbaefえだ (10)


ゴール も 見えてきて、  楽しみ に なってきました

次は  ヒンジ 部分 の  組戻し に  進みます 


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!



[ 2017/11/09 14:45 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

HIGH LIFE



 先週 日曜日 は、  FIT の  定例 役員 会議 が ありまして


早朝 に  会社 に 集合 し、   議題 の 資料 と

サーフボード を  積んだら、   海 に  向かいながら、


MG_6270-1.jpg


車中 で  議題 を  話し合いまして


海 に 到着 したら、  みんな で  波乗り しながら

海 の 中 でも、  議題 の  話し合い。


1509932083182.jpg


元々  波乗り 仲間 が  集まって  作った  会社 で

もう  かれこれ  20年 以上  一緒 に 波乗り してる 仲間 で


昔 は  海への  往復 の 車中 や、 海の中 でも  色々 話 してましたが


1509932085470.jpg


会社 が  大きくなったり、  忙しくなったり、  責任 も 増えると

  
なかなか  みんなで  波乗り に いく 機会 も  作れなく なってしまい


色々 話 してないと、  気心 知れた  腐れ縁 でも、  

不思議 と  違う 方向 を 向いてたり、  すれ違ったり するので


1509932030277.jpg


無理 にでも  時間 を  合わせて  集まる 機会 を 設け


遊びながら でも   沢山 意見 を  言い合って

同じ 方向に  足並みを 揃える 機会 は  必要 ですね


1509932080016.jpg


気心 知れた、  身近な 仲間 だと、  よけいに   

大丈夫 だろう と  思ってしまいがち ですし、  


同僚 も  親友 も、  はたまた  奥さん や  子供 とも、  

よく 話 する  機会 は、 作ったほうが  宜しいですね
  


1509932077326.jpg


波乗り、  会議 を  終えたら、   いつも の  ONE WORLD で、  

来月 の  横浜 HRCS の  打ち合わせ  しまして  


レイアウト や  ディスプレー の  相談 を したら、


1509932099977.jpg


ヒロ くん の  1962  エコノライン に  みんな 乗りこんで

サボテン ミサイル に  行きまして


HRCS の  ディスプレー で  使う  サボテン や

テキーラ の  花 などを   みんな で  チェック


1510097598984.jpg


お店 の 外 にも、  中 にも  山ほど  ありますし


サボテン 好き の  ヒロくん が、  あれは  ああして

これは  こうして  と   色々  説明 してくれますが


1509932094295.jpg


サボテン の  知識 が  乏しい  僕ら には  よく 解りませんし、  

波乗り して、  お腹 も  減ったので


「  うーん、、、、 全部  持って行っちゃえば ? 」


1509932096050.jpg


と、  お任せ モード に  入りまして、、、、、


あとは  その手の  プロ の  サボテン ミサイル さん と、  

ヒロくん に 任せます と、  お得意 の  丸投げ で  押し付け、、、、


1509932092286.jpg


みんな で  ランチ に  GO !  しましたら


あら !?  あらら ~ !?   エコノライン の

シフト が  3速 から  抜けなく なったそうで、、、、、


1510097622172.jpg


信号 待ち で  止まってしまうと、  3速 発進 で

後続車 に  迷惑 かけながら  走ることに なるので、、、、


一度  ONE WORLD に 戻って、  トラック に  乗り換え

最近  OPEN したという、  美味しい  イタリアン へ


  
1510097568917.jpg


クルマ が  壊れて、  テンション ダダ下がり の  ヒロくん は  


「  どうしよう~ !  ねぇ、  どうしよー !? 」  と

心配 して  食事 が  喉を  通らない と  言ってるので


1509932065787.jpg


「  ダイジョブ、   ダイジョブ。  あとで  DAICHI が  直してくれるよ 」

と  なだめて、  美味しく  ランチ 頂きまして 


   
エコノライン が  冷めた 頃合い を  見計らって  戻ったら


1509932057293.jpg


故障 の 原因 を   調査  することに  しまして


車高 が 高いので、  ジャッキ なくても  潜れますし

寝板 代わり に   サーフ ボード に  ケース 敷いて


1510097549186.jpg


って、  オイ !  それ  俺の  ケースじゃん って  ハナシです。。。。。


相変わらず の  人のモノ を  酷使 する  DAICHI と

TSU-くん、  漏れ田 くん が   潜って 調べまして


1509932060965.jpg


「  おっ、  いたいた。   下 に  入ると  危ないぞー 」


と、  漏れ田 くん と  TSU- くん は、  修理 してるのではなく、  

ヒロくん の  犬 と   遊んでた だけでして、、、、、


1509932051141.jpg


相変わらず の  戦力外達 で  ナニより です。。。。。。


エコノ は  DAICHI が   ちゃんと   原因 を  見付けて  

すぐ  直して くれたので、   無事  解決。 


1509932043819.jpg


HRCS の  打ち合わせ も  だいたい  決まってきて

カタチ が  見えて きまして、 楽しみです 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!


[ 2017/11/08 14:31 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


室内 の  塗装 を 終えて  戻ってきたので

組み付け が 始まりまして


20171101_024725_LLS.jpg


綺麗 に  塗れるよう、  ダッシュ や  窓周り は  全部  バラしたので

配線 や  部品 点数 も  かなり ありまして


ガラス は  小傷 や  剥離 してる 部分 も  あったので


20171101_024800_LLS.jpg


内装 を  仕上げるのと  同時 に、  全部 新品 へ


サイド ガラス、  三角窓 は  ガラス だけではなく、  

ガラス の 周り の  トリム も  新品 に しまして


dfがえfげh (2)


後ろ の ガラス が  ビック ウインド な ことも あって、


キャビン の  ほぼ  全面 が  ガラス の  アパ太郎 は

真夏 に 乗ってると、  サンルーム に  いるみたいな 


dfがえfげh (1)



日差し で  チリチリ と  焼かれるように 暑かったので、、、、、、


これまでの  クリア ガラス から、  遮熱性 を 上げて

グリーン ガラス に  変更 しまして


20171104_031240.jpg


なおかつ、  紫外線 を  99 % カット 出来る  フィルム を


いつも の  ガラス屋さん に  頼んで、  貼り易いよう

新品 ガラス を  取り付ける 前 の 状態 で 預け


20171104_031234.jpg


前後 の ラウンド ガラス も  全て  貼ってもらいまして


フィルム 施工 から  戻ってきた  ガラス の

組み付け も  始まりました


20171104_120051_LLS.jpg


ダッシュ の  組み立て も  はじまり、  


以前  乗り回していた時 に、  電動 ファン の

回転音 が  うるさくて  不快 なのでと  


20171104_031256.jpg


手元 で  ファン の  回転数 を  調整 できる

コントローラー を   オリジナル調 に  埋め込んだり


1 DIN の  CD デッキ を  付けられるよう


20171104_123806.jpg


ダッシュ を  切ってあった 部分 も  

オリジナル ラジオ の  形 に  再生 し


ラジオ風  ハイテク デッキ を  取り付けまして


20171103_203817.jpg


着々 と  組み立て が  進んで いるようです


シート を  担当 してもらっている  内装屋 さん には

デザイン が  複雑 で  難しい、、、、 と 言われてるので


20171103_203828.jpg


週 2回 くらい   様子 を  見に行ってまして


やってみたら、  こうだった、、、、 とか、  思ったより

こうなった とか、  当初 の  予定 通り には いかない 部分 は


DSC_0225.jpg
  


理想 の  シート に なるよう、   相談 しながら

進めて いきまして、  ほぼ  形 に  なってきました


あとは  しわ を 出さないように  張って  完成 の ようです


20171106_201748.jpg


シート 以外 の  内装 は、  内装屋 さん ではなく


S庭 師範 や、  K藤 師範 と  同じ  カークラブ で

革 の カバン や  財布 を 作る  職人 の


20171106_201836.jpg


Mっちゃん に  今回  お願いしてたのも  完成 してきまして


アパ太郎  を  内装 を  仕上げる に あたり  

製作 コンセプト を、  「  ジーンズ の  ケツ ポケット に


20171106_201754.jpg


革 の 財布 を  突っ込んだ  感じ  」  という  

巻き込まれた 人 は、  大迷惑 な 構想 を  形 に するため、   


レザー クラフト の  テイスト、  質感 を  取り入れたくて、


20171106_201818.jpg


内装屋 さん ではなく、  革職人 の  Mっちゃん に 

頼んで  作りこんで もらいまして


アメリカ の  スタンプ屋 さん に  特注 で  作ってもらった

 

20171106_205508.jpg


EL-CLASSICO の   エンブレム型  スタンプ も

今回  投入 されまして、  


僕たち の  オリジナル エンブレム が   焼き印、  


  
20171106_205521.jpg


エンボス の  2種類、  入れることが できました


内装 の  レザー に  エンブレム の スタンプ を 押すのは

ずっと  やりたかったので、  実現 できて  大満足。 


 
20171106_201957.jpg


スタンプ は  今後、  Mっちゃん に  レザー クラフト で

財布 作ってもらい、  焼き印 も  入れてもらったり、


エンブレム入り の   革 の キーホルダー を  作ったり と 

色々  構想 も あるので、   楽しみです


20171106_201836.jpg


アームレスト、  サンバイザー も、  2トーン で 仕上げてもらい

サンバイザー の 裏側 は  サングラス や カード を させる、  ホルダー 付き


革 の 質感、  縁取り や  ステッチ も  いい 感じ です


20171106_202013.jpg


ドア パネル は、  内側 に  ダイヤモンド ステッチ から

タック & ロール に  移行 していく、


難しい  変則 ステッチ を  取り入れて もらいまして


20171106_202148.jpg


現車 に  合わせて  確認 しながら 、  ハンドル などの 

穴 を   ポンチ で  抜いてもらい、  完成。


塗装 してもらった  Mり さん、  内装屋 さん、  


20171106_202343.jpg


Mっちゃん と、  みんな に  難しい、、、、、 と  言われましたが

皆様  しっかり  カタチ に してくれて、  


お陰さま で  間もなく  最高 の  インテリア が  完成 です。


20171106_202424.jpg


腕の いい 職人さん達 に  恵まれ、   前例 の ないような ものにも  


挑戦 できる  環境 で、  S原 さん らしい クルマ、  

FIT らしい  クルマ に  なりそうで、  最高 です


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!




[ 2017/11/07 14:45 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


デソート グリル の  取り付け と、  バンパー の

ブラケット 製作 を   終えまして


Iplplpl@l@MG_0326 (23)


オーバー ライダー の  取り付け に  進みます


バンパー を  1951 MERCURY の  オリジナル に

変更 したので、  オーバー ライダー も


IMG_sdafgqae0396 (12)


1951 MERCURY の   オリジナル を  バンパー と

一緒 に 買って、  リクローム  してきたので


仮り合わせ してみると、   うーん、  縦 に 長い、、、、、、 


maxresdefault.jpg


これは  デラックス タイプ の  オーバー ライダー で

左右 の  中間 に  センター バー も 付いて


ゴージャス なんですが、  モリソン マーク には  


1951-Merc-green-sedan-le.jpg


オリジナル の  アクセサリー パーツ は

ちょっと  テイスト が  合わないですし、、、、、、


なんか、  形 も  マンボウ みたいなので  却下。


large_manbou.jpg


上側 が ない  スタンダート タイプ の

オーバー ライダー も  存在 するので


それを  探してきて  使おうと 思ったら


285202_1951-Mercury-Convertible_low_res.jpg


1951 MERCURY の  オーバー ライダー は


オリジナル の グリル に 合わせて  レイアウト された  

デザイン なので、  デソート グリル の 前 に  付けると


mercury-monterey-1951-6.jpg


高さ も  かぶるし、  せっかく の  加工 して 取り付けた

デソート グリル 以上 に   主張 して しまいそうなので、  


うーん と   困っていたら。。。。。。  S庭 師範 が  

   

thumb.jpg


「  上 の 部分 は  チョップ して、  主張  し過ぎない様

  下側 を  加工 して、  高さ を  低くしたら いいのでは? 」


と  言うので、  それが 出来れば  全て  解決 ですね、、、、、     


Jack-stewart-1950-oldsmobile-sectioned.jpg


でも、  簡単 に  おっしゃいますけど、  どうやるのか  聞いてみたら 


上 の 部分 は  余計 な 部分 を   切り取って  蓋 を して

真ん中 を  抜いて、  高さ を  詰める、  


TrevorHarrisZephyr08vi-vi.jpg
 


俗に 言う  セクショ二ング 加工 ですね。。。。。 


セクショ二ング 加工 は  KUSTOM CAR では、  

50’S カスタム の  技法 で  有名 ですが


TrevorHarrisZephyr02vi-vi.jpg


車 の ボディ と  違って、  オーバー ライダー は  

加工 を 終えたら、  リクローム するので


パテ を 入れて、  表面 を  仕上げられません


 
IMG_sdafgqae0396 (11)


なので、  つなぎ直す際 の  溶接 の 熱 で

歪み が 出てしまわない様、


溶接面 を 少なくし、  歪みに 強い  角 の 近くで


IMG_sdafgqae0396 (13)


溶接 を  出来るよう、  どこを 切るのか  緻密に  計算。


切りたい ライン の 裏側 に、  ちょうど

取り付け ブラケット が  付いていたので、、、、


IMG_sdafgqae0396 (14)


ブラケット を  再利用 出来るよう  摘出 したら


オーバー ライダー も  けがき の ライン に 合わせ

3分割 して、  途中 の 部分 を  抜き取りまして
  


IMG_sdafgqae0396 (15)


分割 した  下側 は、  そのまま  オリジナル バンパー に

ピタリ と 合いますが、  途中 を 抜いた 上側 は


バンパー の カーブ に 合わせて、  型紙 を とって


IMG_sdafgqae0396 (16)


ぴたり と 合うよう、  擦り合わせて いきまして


セクショ二ング 加工 の  合わせ 作業 が  終わったら

次 は  上側 の  デラックス 部分 の  チョップ 加工 へ


IMG_sdafgqae0396 (17)


まずは マンボウ の、 上 の せびれ 部分 が  

途中 で  切り落とされまして


この後は  どう 加工 していくの、 楽しみです


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   




[ 2017/11/06 14:45 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)



Screenshot_2017-11-04-07-04-28-1.jpg







[ 2017/11/05 14:52 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

トラック マスターズ 2017



 来週 日曜 は、  東京  お台場 で  トラック マスターズ


今回 の  お台場 を もって、  イベント が  

おしまい だそうで、   残念 ですね 


20170613_045250.jpg


トラック マスターズ と  同時 開催 で、   カーショー、  

FAR EAST ATTACK も  楽しみです


FEA には、  55 CHEVY の  K上 さん も  参戦 するそうなので

天気 が  良ければ、    見に行こう と  思います


20170613_045344.jpg


なんて   気楽 に  思ってたら、  なんか  封筒 が  届いてまして、、、、、

トラック マスターズ 東京  の  パス が  2枚。。。。。。  


はい、  そうなんです。。。。。   先日  塗装 から  戻ってきて、  


20171104_125241.jpg


HRCS への  出展 に むけて  全速 前進 で  作業中 の

S原 さん の   1959  アパ太郎 と   


なんと  広島 から  自走 で  Y室 さん の  SPIKEY も   参戦 


20171104_125316.jpg


トラック の 祭典、  トラック マスターズ 2017  FINAL 


PREMIUM ZONE に  アパ太郎、  SPIKEY の 2台 を

出展 しますので、  お越しの際 は  お楽しみに !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!




[ 2017/11/04 14:54 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BEL AIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、


使用 する  新品 ガラス に、  綺麗 に  サッシ や

モール が  当たるのを  目視 で  確認 出来るよう


IjjihjopMG_0239 (2)
 


新品 の  細かく 切り刻んだ  窓 ゴム を  使いながら


分解 して  車 から 切り離された  ガラス サッシ、

モールディング を  取り付けて いきまして


IjjihjopMG_0239 (11)


クルマ に 取り付けて  作業 するのでは なく

作業、 確認 が  やり易い 場所 で  組み上げたら


仮り組み した 位置 が  ずれて しまわないよう  固定 し


IjjihjopMG_0239 (13)


”  フロント ガラス  ユニット ”   として、

ごっそり  クルマ に  組戻されれまして


三角窓、  ウェザー ストリップ も  組み立てて、  


IjjihjopMG_0239 (14)


フロント ガラス ユニット との  建て付け や  

チリ を  合わせて いきまして


サイド ガラス、  クォーター ガラス も  組み立てて


20171018_163259.jpg


フロント ガラス と  合わせた  三角窓 との

建て付け、  通り も  合わせて いきます


サイド ガラス との  フィッティング、  

 

20171025_205152-2.jpg


20171025_205210.jpg


ワイパー カウル との  フィッティング と

全部 が  複合 して  つながっていくので、 


一番 いい ところ に  決めていきまして


20171018_163255.jpg


20171025_205158.jpg


コンバー なので、  幌 を 閉めた 時 にも

幌骨 と  ピタリ と 合うように するため


幌骨、 ウェザー も  組み付けて  チェック。
 


xvabdfbaefえだ (6)


フロント ガラス から  後ろ を   合わせたら

続いて  前周り に  進みまして


合わせた  フロント ガラス を  基準 に   


xvabdfbaefえだ (7)


ワイパー カウル、  ボンネット、  フェンダー を、

ギャップ を  合わせながら  組み立てて いきまして


ボンネット 先端 の モール、  サイド ガラス の 


20171026_201546.jpg


フェルト や  トリム など、  チリ 合わせ が  必要 な 物 は


本番 に  使用 する  新品 の 現物 を  組みつけて、  

全て  この段階 で  一旦  合わせて おきます


xvabdfbaefえだ (8)


いい  位置 が  決まったら、  各パネル を  切り離して

チリ を  合わせ易いように  強度 を  落としてるので


本組み していく 際 に、  ボディ と  ドア、


20171026_201643.jpg


ファイヤー ウォール、  サッシ の  位置 関係 が

合わせた  位置 から  ずれて しまわない様


角パイプ を  渡して  溶接 し、  固定 しておきまして


20171026_201635.jpg


ようやく  チリ 合わせ 作業 の  ゴール が 見えて きました


次は  ファイヤー ウォール、  ヒンジ 部分 の

組戻し に  進みます 


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2017/11/03 10:18 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS までに  インテリア を 仕上げようと

Mリ さん に  塗装 で  預けてまして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (44)


22 インチ の  ホイール が  収まるように  

加工 した  ベッド の  側面 は、  


溶接 の 熱 で  塗装 が  痛んで しまったので


fgefgwehgwr.jpg


仕方なく、   僕 が  キャンディー グレー フェード で

カスタム ペイント  して おきましたが


超 テキトー、、、  と、  Mり さん が  酷評 するので


1509329782939.jpg


じゃあ  どうぞ、  どうぞ。。。。。  と、  それも  丸投げ しまして


横着 な  僕 が、  痛んだ  塗装 の 上 から  塗った 

フェード ペイント は、  下地 まで  根こそぎ  剥がされ


1509329729959.jpg


ベッド の  側面 は、  上 半分 と   下 半分 が

溶接 で  接合 して 付いているので


溶接跡 部分 から   錆び が  出てこないよう


 
1509329720077.jpg


錆び止め したら、  接合面 の  隙間 には

シーラー を  打って、  防錆 処理。


その後、  天然  PATINA BODY に  合わせて 
 


1509329693403.jpg


風合い を  損なわないよう、  塗装 してもらいまして


うーん、  僕 の 血 と  涙 の  結晶 の 

カスタム ペイント の  面影 は  どこへやら。。。。。


1509329690749.jpg


ベッド も  すっかり  綺麗 に なった ところ で、  


Mリ さん の  ところ の  作業 も  終わり、  

いよいよ  FIT ガレージ に  戻って きまして


20171101_024744_LLS.jpg


HRCS に 向け、  ダッシュ 周り  の  組み立て、

全 ガラス &  全 ゴム類 の  交換、 


オーディオ の  セット アップ や、  内装 など


20171101_024725_LLS.jpg


室内 の 仕上げ が  始まります  

いよいよ  年末 ですね。  楽しみです


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!





[ 2017/11/01 14:32 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)