FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2017年10月



 先週末 は、  アメリカ から  友人 が  遊びに きまして


FIT ガレージ に 行って、  S庭 師範 の  仕事 を 見て

「  あなたの 仕事 は  ART だ 」  と  絶賛。


20171027_2110500 (6)


S庭 師範 も  喜んでまして、  ナニより です。


K藤 師範 の  MERC 9 も  見せてもらいに いったり、

サバーバン の  輸入 を  手伝ってもらった ことも あって 


20171027_2110500 (1)


S庭 道場 で  一通り  やり直した  サバーバン に  乗って、 


100円 SHOP に 行って  買い物 したり 

回転 寿司 を  食べに 行ったり、 楽しい 時間 でした


20171027_2110500 (5)


翌日 は、  仕事 を 終えたら  いつも の 流れ で

ポンテ の 龍君 を  起こしに 行きまして


うーん、  家 の 1階 は  遊び道具 で  いっぱい。


20171027_2110500 (3)


沢山 の  サーフボード に  沢山 の  スノーボード、

マウンテン バイク に  BMX と


どんだけ  趣味 あるんだって  ハナシ ですが


20171027_2110500 (2)


凄そうな  マウンテン バイク は  ダウンヒル用 でしょうか?   


コンプリート するのに  3桁 超えたと  言ってたので

今度  こっそり  パクって こようと 思います


20171027_2110500 (7)


寝起き の 悪い  龍君 を  叩き起こしたら

千葉 へ  波乗り に 行きまして


台風 が 近づいてるので  波 は 大きいかと 思ったら


18581090_1354457527979333_71688005414490782720_n (1)


まだまだ  出来る  サイズ だったので、 

お腹 空いて  動けなくなるまで   波乗り したら


HRCS の  ディスプレー の  打ち合わせ に

ONE WORLD SURF SHOP へ  行きまして


18581090_1354457527979333_71688005414490782720_n (2)


人工芝 敷くか という  話 も あったので

サンプル を  取り寄せて、  みんなで  相談


大体 の アウトライン が  決まって きたので


20171027_2110500 (4)


来週 は、  サボテン ミサイル に  サボテン の 

下見 と  打ち合わせ と  なりまして


今年 も  横浜、  みんで  楽しみたいと 思います 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/10/31 15:37 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY




  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


1951 マーキュリー の  ボディ 形状 に 合わせ

デソート グリル の  パン 加工 を  終えまして


Iplplpl@l@MG_0326 (22)


続いて、  1951 マーキュリー  オリジナル  の

バンパー を  取り付け していきます


デソート の パン に  合わせ、  バンパー を 置ける


20170919_202528.jpg


治具 を  製作 し、  前後 位置 を  決めたら


アート モリソン の  フレーム との  位置 を

計測 し、  形状 と  寸法 を  決めたら
   


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (20)


長い  フラット バー を、  ブラケット を  取り付ける  穴、

モリソン フレーム に  取り付ける 部分 の 幅 に  


寸法 を  合わせて   曲げて 行きまして


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (4)


まずは  センター 部分 の  ブラケット を  製作。


寸法 の 位置 に  合わせて   取り付ける

ボルト の  穴 を  開けたら


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (18)


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (14)


フラット バー の  角 が、  鋼材 の まま  

切りっ放し に なっているので


角 を  落として、  丸く  仕上げて いきまして


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (13)


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (12)


見た目 も  とても  スムーズ に  なりました


センター 部分 が  完成 し、  続いて 

サイド 部分 の  ブラケット作り を  進めまして


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (2)


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (7)


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (1)


サイド は  真っすぐ では なく、   バンパー側 の

取り付け穴 が  斜め に   なっているので


複雑 な  3次元 の 形状 に、  ピタリ と 合うよう 


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (10)


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (5)


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (6)


現物 に  合わせながら  曲げて いきますと

ラウンド した   3D 形状 に  なりまして


こちらも  角 を 落として、  スムーズ に  仕上げ。


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (3)


センター、  サイド の  ブラケット  が  出来たら


アート モリソン フレーム に  取り付ける

部分 の  製作 に  進みまして


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (16)


バンパー が  フレーム の  レール 部分 より  

低い 位置 に  来てしまうので


バンパー を  下 に 取り付ける  ブラケット を  製作。


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (17)


フレーム に  取り付ける  ブラケット は


バンパー ブラケット を  取り付ける 

ボルト穴 を  長穴 に  作ってあるので


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (8)


バンパー の  取り付ける  高さ を   製作後 も、  

1 インチ  変更 することを  可能 に  しました。


バンパー ブラケット の  製作 を  終えたら


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (11)


一旦  フレーム に  取り付けしまして


デソート グリル を  取り付けると、  パン には

11個 の  ティース の  重み が  加わり


IMG_sdafgqae0396 (6)


重み で  下 に 垂れようと  するので


バンパー ブラケット は、  パン の  重み も

支えられる  サポート も  兼ねられるよう

  

IMG_sdafgqae0396 (7)


防振 ゴム を  取り付けできる、  マウント タブ を 作って

パン と  バンパー  ブラケット で  接続。


バンパー ブラケット を   最初 に  設計 する  段階 から、  


IMG_sdafgqae0396 (8)


S庭 師範 は   この 機能 を 持たせないと


走行中 に  デソート の パン が  重み で

バタついたり、  割れる 恐れ を  想定 していたので


IMG_sdafgqae0396 (4)


防振ゴム の  設置 場所 を  設けるのを  見込んで


バンパー ブラケット の  形状 を   

この字型 に して、  設計 していた ようです  


IMG_sdafgqae0396 (5)


パン の  防振 マウント の  取り付け も 終えたら


最後 に  バンパー の  端 と、  フェンダー を

固定 する  ブラケット を  製作 へ


IMG_sdafgqae0396 (10)


こちらも  複雑 な  3次元 の 形状 に なるので


切った  鋼材 を、  現物 と  合わせながら

角度 も   ピタリ と 合うよう   仮組み していきまして


IMG_sdafgqae0396 (9)


カタチ が  決まったら、  写真 を  取り忘れましたが、、、、、

現車 から  外し、   本溶接 して  完成。


次 は バンパー ガード の  製作 に  進みます  


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   




[ 2017/10/30 08:46 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)



hcs2017-poster.jpg


HRCS 2017、  今年 の SPOT LIGHT は

エルカミーノ だそうで


H野 キャプテン の   59 エルカミ も  エントリー。。。。


spotlight.jpg


重度 の  タイガー ウッズ 病 の  彼 ですが  


股間 と  クルマ と、  ディスプレー、

どんな  進化 を  見せてくるのか  楽しみです 


Screenshot_2017-10-23-19-04-16-1.jpg


Screenshot_2017-10-22-22-47-55-1.jpg


どうせ、  みんな に  ディスプレー  やらせて

本人 は  可愛い 女の子 を 追いかけてる。。。。


という、  いつもの パターン と 思いますが、、、、、


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!






[ 2017/10/27 14:52 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


1951 マーキュリー の  ボディ 形状 に 合わせ

デソート グリル の  パン を  加工 しまして


Iplplpl@l@MG_0326 (25)


加工 する 際、  邪魔 に なるので   外して 

養生 して保管 していた


ティース 部分 を  組付けて いきますが


IMG_fsgzdfhgb0289 (6)


11個 ある  ティース の うち、  1個 の  ティース の

後ろ側 の  取付 ブラケット が  欠品 していまして


この  デソート グリル は、   アメリカ の  ジャンク ヤード で


Iplplpl@l@MG_0326 (29)


車体 丸ごと  眠っていた  クルマ から  外したので


ティース も  全部  揃っていた  コンプリート 品 なので

元々  欠品 していた ワケではなく


 
Iplplpl@l@MG_0326 (30)


リクローム する 際、  アメリカ の  クローム ショップ が


分解 したとき に  失くして しまったか

折れたり、 割れたり したのと  思います。。。。。  


Iplplpl@l@MG_0326 (33)


Iplplpl@l@MG_0326 (34)


ブラケット が 無いと  がっちり  取り付け できないので


付いている  ブラケット を  見本 に しながら、  

鉄 の 塊 から  削り出して、  再生。。。。。


Iplplpl@l@MG_0326 (31)


Iplplpl@l@MG_0326 (32)


両側面 から  ボルト で  挟み込む 構造 なので

形 も  取り付け方 も、  オリジナル 同様 に  再生


ブラケット の 両面 には、  ねじ穴 も 再生 しまして


Iplplpl@l@MG_0326 (28)


パン を  クルマ に 取り付けると、  ティース の

重さ で  垂れようと するので、  パン の  センター を


奥側 で 支える  サポート も  作りまして


Iplplpl@l@MG_0326 (1)


再生 した  ティース の  取り付け ブラケット を  使い

デソート グリル を  組付けて いきまして


51 マーキュリー の  オリジナル バンパー を  セット。


Iplplpl@l@MG_0326 (23)


セット と 言っても、  バンパー の 前後 位置 を

見ながら  決められるように と  製作 した  


治具 に  載せただけの  状態 でして、、、、、


Iplplpl@l@MG_0326 (22)


数日後、  オーナー の  M本 さん が  やってきて


現車 を 見ながら、  バンパー の  前後 位置 を  

どこで  決めるか  相談 しまして


Iplplpl@l@MG_0326 (24)


作り直した  パン や  グリル も、  クルマ に  潜って

裏側 まで  見てもらいまして


よく 出来てる と  喜んでいただけて、  ナニより です
  


20171018_162519.jpg


バンパー の  位置 が  決まり、  それに 合わせて

寸法 も  計測 できたので、


バンパー を  取り付ける  ブラケット 製作 に  進みまして


IMG_jsfghjsfjsfh0378 (20)


これまで  付いていた、  デソート の  バンパー は  

フラットバー で  作った  ものが  溶接 してありまして


今回  使うことになった、  51 マーキュリー の バンパー とは


20170911_202303.jpg


形 が  全く 違うので、  合わずに  使えません


51 マーキュリー の  バンパー は、  アメリカ で  

オリジナル を 探して、   リクローム して  持って きまして


20170911_202351_LLS.jpg


51 オリジナル の  バンパー ブラケット も  売ってましたが、  

フレーム が  オリジナル ではなく  アート モリソン 製 なので、  


オリジナル ブラケット を  買っても、  合わないので  無駄 ですし、  


20170911_202400_LLS.jpg


ブラケット は  位置 が 決まった  51 バンパー と


モリソン フレーム に 合うよう、  原寸 合わせ で  

作っていく 事に なりまして


次 は バンパー ブラケット の  製作 に  進みます  


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   



[ 2017/10/26 14:47 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS までに  インテリア を 仕上げようと

Mリ さん に  塗装 で  預けてまして


1508413027689.jpg


ドア の 内側 に 付く  パネル や

キックパネル、  窓枠 の  トリム など


小物 の  塗装 も  進めてくれてる ようで


1508842097337.jpg


ようやく  漏れ田 くん の  無茶振り の  呪縛 から 

解放 される 日 が 近いと、  気持ち も  明るくなって きたのか


「  ラスト スパート だぜー !? 」   って


1508842102903.jpg


芸人 の  杉ちゃん みたいな  発音 で  言ってるので


「  リア の  インナー フェンダー も  塗ってください。。。。 」 

とか、  「  ドア ミラー 外して、  穴 埋めといて ください。。。 」


 
1508842105178.jpg 


とか、  山盛り の  追加 作業 を  お願い したら


「  ちょっと  見に来い 」   と、   内装屋 さん に 呼ばれ

シート の  デザイン の  確認 に  行きまして


20171024_225907.jpg


内装 を 作る 際 の、  製法 や  裁縫 の 事は

僕 は  まったく  解りませんが、  


勝手 な  デザイン を  おこして、  頼んでるので


20171024_232716.jpg


デザイン の 通り に 作ろうと すると


構造上、  ここ が  出来ない、、、、 とか、  

こうは いかず に、  こうなってしまう、、、 


20171024_232811.jpg


という 問題 が  あちこち に  出てきまして


実際 に  使用 する 生地 が  届いて  縫ってみないと  

固さ や  伸び具合 が  解らないのも あって


20171024_232741.jpg


内装屋 さん も  出来るだけ  こちら の 希望 通り に 

仕上げようと  色々 試みて くれるのですが、  


どうにも  ならない 場合 は、  ちょっと 来てくれ と  呼ばれて  


20171024_225913.jpg


現物 で  説明 を  受けながら、   どうするか  相談。


綺麗 に いかない 部分 は、  デザイン 変えてくれ と  言われますが

「  ここは  見せ場 なんで、  なんとか してください 」


20171025_195942.jpg


と、  漏れ田 くん は   毎度  押し切りまして、、、、、


困った  内装屋 さん が、  別 の 作り方 で

ナンとか  デザイン 通り に  寄せていけないか  試みる、、、、


1508874106828.jpg


という  パターン で、  塗装 に  引き続き

内装屋 さん でも   相手 の 都合 を  押し切って、  


好き 勝手 言ってまして、  どうも すみません


1508874093140.jpg


もとは  この  ぺたぺた の   ベンチ シート、

どんな  カッコいい シート に なるのか  楽しみです


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  O羽 さん &  Mっちゃん!!!!




[ 2017/10/25 14:45 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



  M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


1951 マーキュリー の  グリル 開口 に 合わせ

デソート グリル の  パン の 幅 を  詰めまして


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (14)


カーブ も  51 MERCURY の  アーチ に 変更。


続いて、  両端 が  デソート の まま なので  

マーキュリー に 合うよう、  加工 していきます


Iplplpl@l@MG_0326 (2)


パン の  両端 は、  ティース の ボトム に 合わせ


手前 から 後ろ に いくに つれて、 坂 の ように 

なっているので、  その 部分 は  再利用 しながら、  


Iplplpl@l@MG_0326 (6)


フェンダー と 合わさる 部分 は  全く 形 が 合わないので

原寸 に  合わせて、  作り直して いきます


クルマ に あてがいながら  作業 してると  効率 が 悪いので


Iplplpl@l@MG_0326 (7)


精密 に  作ってある  型紙 と、  実際 に 車 に 付いていた

パン に 基づいて、 卓上 で  作業 を 進めて いきます


デソート の  パン で  再利用 する 部分 を  摘出 したら


Iplplpl@l@MG_0326 (5)


クルマ の 開口 部分 に  傷 が 付かないよう  養生 し、


両端 部分 を  切り詰めた  パン を  実車 に  あてがい

問題 ないか   チェック しまして


 
Iplplpl@l@MG_0326 (4)


Iplplpl@l@MG_0326 (3)


切り出した  坂 部分 の  隙間 も  ピッタリ ですね


クルマ に あてがいながら、  両端 と  フェンダー の  

接合 部分 の  型紙 を  とったら


Iplplpl@l@MG_0326 (10)


元々 付いていて、  もう  使わなくなる  パン でも

フェンダー との  接続 部分 で  確認 しながら


両端 の  作るべき   形状 を  確認 しまして


Iplplpl@l@MG_0326 (9)


鉄板 を  切り出し、  フェンダー と  接合 する 部分 は、 


S庭 師範 の  真骨頂、  あたかも  オリジナル の ようで、

自然 に 見えるよう、  ビード マシン を 使って


Iplplpl@l@MG_0326 (8)


緩やかな  段差 を 作って、  プレス ライン を  再現。


フェンダー と  固定 する  ボルト の 穴 を  開け、  

両端 の  ベース 部分 を  製作 したら


Iplplpl@l@MG_0326 (13)


続いて、  元々 付いていた  パン を  使いながら 

位置 を  合わせて  確認 しながら  


作らないと いけない  パネル の 型紙 を とり


Iplplpl@l@MG_0326 (11)


鉄板 を 切り出し、  カーブ を 合わせて  曲げたら


パン と  製作 した  ベース の  足りない

部分 を 埋める  パネル が  完成
  


Iplplpl@l@MG_0326 (12)


Iplplpl@l@MG_0326 (14)


パネル は  仮りで   点付け 溶接 していき

足りない 部分 を  埋めたら


再び  実車 に  あてがい、  問題 ないか   チェック。 


Iplplpl@l@MG_0326 (15)


Iplplpl@l@MG_0326 (16)


問題 ないのを 確認 したら、  ベース の 両端 を


51 MERCURY の  バンパー の 形 に 合わせ 

切断 して、  強度 を 出すよう  耳 部分 を  作りまして  


Iplplpl@l@MG_0326 (18)


Iplplpl@l@MG_0326 (19)


Iplplpl@l@MG_0326 (17)


内側 にも  同様 に  見た目 を  良くするのと

強度 を 持たせるために  耳 を 作りまして


51 MERCURY用 の  パン の  仮組み が  完了。


Iplplpl@l@MG_0326 (20)


厚さ が  1mm という  薄い  素材 で  出来ているので


溶接 の  熱 で  歪み を 出さないよう

計算 しながら  本溶接 していき


Iplplpl@l@MG_0326 (21)


11個 の  ティース を  開口 に  収めるため

パン の 幅 を  詰めて、  カーブ を 変えた  


切断面 も  しっかり  全周 溶接 され、  


Iplplpl@l@MG_0326 (26)


フェンダー との  接合 部分 と、  耳 も  本溶接 を 終え

溶接跡 も  綺麗 に  仕上げまして


あたかも  オリジナル に 見えるよう  再現 された


Iplplpl@l@MG_0326 (27)


プレス ライン が  とても  生きてるのが  解ります


デソート グリル用 の パン 加工 と、  

フェンダー との  接合 部分 の 製作 を 終え


Iplplpl@l@MG_0326 (25)


次 は  ティース と、  グリル の  組み立て と 

バンパー ブラケット の  製作 に  進みます  


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   



[ 2017/10/24 14:55 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1951  MERCURY



 M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


1951 マーキュリー の  オリジナル  バンパー に 戻して

グリル を  デソート グリル へ。


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (6)


デソート の グリル と、  51 マーキュリー の  バンパー は

幅 も  カーブ も  まったく  合いませんで、、、、、、、


このまま  バンパー を   取り付けると

パン と  大きな  隙間 が  出来て しまいます。。。。


20171004_201008.jpg


うーん、、、、、 困りましたね  と  S庭 師範 が 考えてるので


僕 に  任せてもらえれば、  パテ を   鬼盛り して 埋めるか

宇宙の宮 の  ジョーンズ  N澤 くん に 頼んで


img_12.jpg


N澤 くん が  昔 よく 作ってたような、  ”  出っ歯 ”  を

作ってもらって、  付けときます と  言ったら


「  あっち 行ってて もらえますか 」  と  怒られまして、、、、、


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (29)


あっちの方の  吉原 で、  おとなしく していたいと 思います


1951 マーキュリー の  バンパー の  アーチ 形状 と、  

モリソン マーキュリー の 実車 で  型紙 を  とりまして


20171005_202056.jpg


20171005_202052.jpg


マーキュリー の  グリル 部分 の 開口 サイズ に

デソート グリル を 入れようと すると  幅 が 足らず


カーブ を 合わせながら、  幅 の 調整 も していきます


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (7)


デソート の  パン を  ティース の 取り付け 部分 ごと と

端 部分 の  計 12個 に  切断 し、  分割 しまして


型紙 の アーチ に 合わせて、  配置 し直して いきます


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (11)


12枚 に  切り分けられた  パン は、

鮭 の 切り身 みたいに  なってますが


厚み が  1mm しかない  鉄板 なので


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (13)


接合 し直す 際 は、  溶接 の 熱 を  最低限 に 抑えないと

あっという間 に 歪んで、  ベロベロ に なってしまうので


突き合わせて 溶接 する 部分 を   ピタリ と 合わせ、

  

hwr,tk;hsrjhojsrgohg (12)


余計 な  熱 や、  ムラ が 入らないように  するので


切断面 は、   ご覧の通り  スパッと  カッター で 

切ったみたいな  切り口 で  切るのが  キモ。


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (19)


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (21)


仮り で   位置 を 合わせて   パン を  並べたら


ティース を  取付 部分 の 上 に  置いて

隙間 の 具合、  バランス を  チェック。


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (20)


パン は  デソート  オリジナル の  配列 から、  


51 MERCURY の  バンパー アーチ  に  合わせた 

配列 に 変更 しながら、  隙間 も  詰められまして


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (26)


クルマ に 対しての  前後 位置 も、  この 時点 で

オーナー  M本 さん の  希望 の 位置 に  合わせ


出っ張り 具合 も  チェック し、  問題 ないのを 確認 したら


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (24)


パン は  切り身 に なった 部分 を  

バラけて しまわないよう、  点付け で  溶接 し


持って 移動 して、  仮組み できる 状態 に  しまして


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (25)


実際 に  クルマ に  あてがいながら


ティース の 位置 や  隙間、  

バランス を  チェック して いきまして


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (28)


M本 さん にも  フィッティング の 様子 の  

写真 を 送って、  チェック して もらいまして


まずは  パン の  アーチ 変更 と、  幅変更 が 完了


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (27)


次 は   開口 の  両端 を、  マーキュリー の

フェンダー の 形状 と 合わせる  加工 に 進みます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   




[ 2017/10/23 14:50 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

PATINA 61



 ROADSTER SHOP  BUILD、  

1961  IMPALA  COUPE


グッド コンディション の  オリジナル を 


IMG_7064-1024x683.jpg


IMG_7071-1024x683.jpg



IMG_7107-1024x683.jpg


フレーム オフ して、  ROADSTER SHOP の

NEW シャシー に  スワップ


走り を 重視 した、  FAST TRACK フレーム ですね


IMG_7347-1024x683.jpg


IMG_7376-1024x683.jpg


仮組み して、  フロア や  フレーム の

加工 を  済ませんたら


フレーム を 塗装 して、  エンジン も 搭載 され


IMG_7806-1024x683.jpg


IMG_8054-1024x683.jpg


ボディ が  載って、  セットアップ へ


ボディ は  錆びてて  ラフ な コンディション ですが

アンダー や  フレーム、  エンジン ルーム は  ヤバいです
 


IMG_8185-1024x683.jpg


IMG_8419-1024x683.jpg


完成 しても、  外観 は  やれやれ の

オリジナル調 の まま ですが


中身 は  超 ハイスペック。。。。。。


Screenshot_2017-10-11-07-42-06-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-41-37-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-42-16-1-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-42-01-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-42-35-1.jpg


外側 は  かさかさ ですが、  インテリア と  

ガラス は   新調 して  ビカ ビカ。 


室内 が  綺麗 だと  気持ちいいですね


Screenshot_2017-10-11-07-42-25-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-42-11-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-42-21-1.jpg


Screenshot_2017-10-11-07-41-47-1.jpg


皮が 被った  カウパー氏 ならぬ、  


羊の皮 を 被った  狼で、  見た目 で

ナメて かかったら、  やられますね


Screenshot_2017-10-12-07-23-30-1.jpg


Nice Planning、 Nice Project!

Good Patina !!!





[ 2017/10/22 14:54 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS までに  インテリア を 仕上げようと

Mリ さん に  塗装 で  預けてまして


1508216022267.jpg


先日  エンドレス サマー の 時 に  Mり さん が  


作業 も  大変 だけどさ、  流血 も するしで  

すげー  タイヘン だよ !  と  怒ってるので

 

1508216012718.jpg


Mり さん も  切れ痔 ですか !?   と  聞いたら


切れ痔 は  随分  前 から  だけどさ、、、、、、

ドア を  外して  室内 の 作業 を していたら


1508413022192.jpg


ドア ヒンジ の  角 に  頭 を  ぶつけて

ぱっくり  切ったと いうので、、、、、


再発 防止 で、  ヘルメット を  進呈。。。。。。


1508413020827.jpg


ヘルメット 被っても、  皮 は  かぶらない 様にで

どうか  傷 と  切れ痔 を  早く 直して してください。。。。。


エンドレス サマー 前 に  室内 は  色 が  入ったそうで


  
20171019_172811.jpg

 

塗り上がった 色 が  イメージ と 合ってるか、  写真 ではなく  

現車 を  見に来て  確認 してくれ との事で  お邪魔 しましたら


ドア や  窓枠、  小物 を  残して   色 が 入ってまして


20171019_172817.jpg


色見本帳 から 選べば、  調色 データ で  記載 されてるので

間違いなく  言われた 色 で 作って  塗れますが


「  表紙 の イラスト の  空 の 色 」   と、  超 適当 で、、、、 


1508413024112.jpg


「  ジーパン の ケツ ポケット に  革財布  刺してる  イメージ  」

とか、 勝手 な こと 言って、 色 を  イメージ で  伝えまして、、、、


そもそも、  それ  クルマ じゃねぇ って  ハナシ ですね。。。。。


1508413038394.jpg


いい加減 な  表現 で  依頼 したので、  頼まれた

Mり さん達 も、  塗り上がった 色 を 見て


これで いいのか !?  と  不安 に なるのも  当然 ですね。。。。。


1508413036681.jpg


全部 塗り終わってから、  違うなぁ。。。。 って  言われたら  困るでしょうし、  


それを  平気 で  言いかねないのが  漏れ田 くん だと

危険 を  察知 して   見に来させるのは  大正解 です、、、、


1508413040081.jpg


剥離 作業 が  予想 以上 に   タイヘン なので、  

納期 が  遅れるかも  しれねぇ と  ずっと  言われてる うえに  


流血 までした  と  怒られてる ことも あって


1508413034807.jpg


「  この 色じゃ  ないんスよねー 」   と、  冗談 で  言ったら


「  今すぐ  その ヒンジ に   頭突き しろ ! 」  と 

血祭り ムード  が  全開 に  漂って きたので、、、、、 


1508413031102.jpg


天 に  召される 前 に   ダッシュ で  逃げ帰りまして


実際、  イメージ 通り の  色 に なってたので

安心 しましたし、  オーナー の  S原 さん も


1508413027689.jpg


満足 してもらえる 色 に なったと  思うので、  大成功。


あとは  皮 被らずに   早く  傷 が 治って、  

予定 通り に  塗り終わってくれることを  祈る ばかりです


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  Mり さん!!!!



[ 2017/10/21 14:50 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951  MERCURY




 M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


1951 マーキュリー の  オリジナル  バンパー に 戻して

グリル を  デソート グリル へ。


20170911_202330_LLS.jpg


これまでの  コルベット グリル と

デソート バンパー を  取り外し


バンパー は  1951 マーキュリー の


20170919_202528.jpg


オリジナル バンパー に  戻しまして


グリル は   デソート  の  11 ティース の

パン付 グリル を  アメリカ で  探して


70ffd0425786334ff5e7827ec2f18c6b--vintage-posters-automotive-art.jpg


アンチ 特有 の  ブツ も  全部  修正 して

リクローム してから  日本 に  持って きまして


メーカー も  車種 も 年式 も、  全く 違う  クルマ の グリル ですが


IMG_0vnxbgdf235 (28)


IMG_0vnxbgdf235 (35)


オーナー  M本 さん の  理想 の クルマ に なるよう

モリソン マーク に  移植 していきたいと 思います


デソート グリル は、  歯 の ような  カタチ の


IMG_0vnxbgdf235 (29)


飾り が  パン の 上 に  11個  並んで いまして


パン は  手間 が 低く、  奥 に いくにつれて

一段  高くなる  構造 です


IMG_0vnxbgdf235 (31)


ティース は   同じように  見えますが


センター から  左右 に  向けて、  大きさ が  

少しづつ  小さく なっていき、  左右 非対称。


IMG_0vnxbgdf235 (32)


パン の  両端 は、  デソート の  開口 と

フェンダー に あう  形 に なっているので、  


当然  マーキュリー には  まったく  合いません。。。。。


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (8)


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (10)


「  この 位置 が いいですねー 」   と、  

M本 さん の  理想 の 位置 を 聞き


理想 の 位置 の  写真 を  送ってもらいまして


IMG_fsgzdfhgb0289 (4)


IMG_fsgzdfhgb0289 (1)


前後 位置 も  合わせて  移植 して  いきます


まず は パン から  ティース を  取り外し

傷 を  付けないよう、  養生 しておきます


IMG_fsgzdfhgb0289 (6)


IMG_fsgzdfhgb0289 (5)



ティース を  取り外し、  パンだけ の  状態 に したら


バンパー と  合わせて みると、  パン も

51  マーキュリー の  バンパー とは


IMG_fsgzdfhgb0289 (3)


IMG_fsgzdfhgb0289 (2)


幅 も  カーブ も  まったく  合いませんで、、、、、、、


このまま  バンパー を   取り付けると

パン と  隙間 が  出来て しまいます


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (1)


そこで、  1951 マーキュリー の  バンパー の  

アーチ 形状 と、  モリソン マーキュリー の 実車 で 


グリル の  開口 サイズ の  型紙 を  とりまして


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (6)


型紙 に  デソート の  パン を  重ねて

ライン を  書き込んで みると


先端 の  アール が  だいぶ  違っていますが


 
20171004_201008.jpg


それよりも  問題 なのは、  マーキュリー の

グリル 部分 の 開口 サイズ では  幅 が 足らず


ティース は   11個   入りきりませんで、、、、、

  

IMG_0vnxbgdf235 (36)


パン には  11個 の  ティース の  取り付け 位置 が

決まっており、  を  裏 から  固定 する  ボルト の 穴 と
 


一段  段差 も 付いた  プレス 成型 も  入っています。。。。。


 
IMG_0vnxbgdf235 (37)


うーん、  ティース を 入れる  幅 も  足りませんし

アーチ の  アール も  合わずで、


さて  どうやって  取り付け していくのでしょうか。。。。。


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   




[ 2017/10/20 14:25 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

MO PO NA




20171019_035711.jpg



[ 2017/10/19 21:48 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  サバーバン



 1948  サバーバン、   リア サスペンション に  

ワッツ リンク を   追加 で  取り付けし


試運転 したら、 ふらつき も 無くなり  カチッと しまして


2017770924_055656 (13)


いいね いいねー と  楽しく  テスト ドライブ してたら


段差 などで、  前方 の 足回り 辺りから、  

これまでには  効き慣れない、  ゴト ゴト という  


20171012_010251.jpg


重い 音 が  出るように なったので、  戻って  調べたら 


スウェイバー の  マウント ブラケット と  スウェイバー の  

間 に 入っている   ブッシュ が   ズレて 抜けてきてしまい、


20171012_010343_LLS.jpg


段差 で  サスペンション が 動き、  スウェイバー も

一緒 に 動くと、  ブッシュ で 固定 されていないので


マウント と  金属 どうし が 当たる 音 が 出ていたようです。。。。  


20171012_010255.jpg


マウント に  きっちり  ブッシュ が  入っていると

つば部分 まで   ピタッと  収まりますが


スウェイバー が 動いたり、  ひねる 力 が 作用 するうちに


20171012_010313_LLS.jpg


ブッシュ には  片側 しか  つば が 付いて いないので

つば が 無い方は  引っ張られて  抜けて しまうようなので


ずれようと する  力 が 作用 しても、  それを  抑えて  

抜けてこないように  対策 することに しまして


20171012_010307_LLS.jpg


反対側 には、  スウェイバー の  横ズレ を  防止 する  

ストッパー が  装着 されていますが


つば側 にも   同様 の  ストッパー を  取り付けて


20171012_010716.jpg


抜けてくるのを  抑えるように  します


サイズ の 合いそうな  ストッパー を  数種類  取り寄せてみて

一番  収まり の   良い 物を   組込みまして


20171012_011224.jpg


元々  付いていた  スウェイバー の 

横ズレ を  防ぐ   ストッパー と


ブッシュ が  抜けてきてしまうのを  防ぐ  ストッパー の  


20171012_011213.jpg


20171012_011218.jpg


2個  ストッパー を  取り付けして、  両側 から  

挟み込む 構造 にして   対策 しまして


スウェイバー ブッシュ の  ズレ対策 も   完了。


20171012_013915.jpg


雨の日 も  通勤 に 使いながら、  雨漏り する 部分 を  

洗い出して、  対策 してきたので、  


対策 した 部分 に  じゃーじゃー  水 を 掛けながら、 


20171004_043145_LLS.jpg
 


しっかり  雨漏り しないように なってるか  テスト しまして、 


これで  一通り、   48  サバーバン の   S庭 道場 での  

厳しい  ダメ出し と  対策 作業 が 完了 と なり


20171004_043151_LLS.jpg


晴れて  S庭 道場 の  クルマ の 証 である、  

エルクラシコ メダリオン が  貼り付け されました


バディ、  鯖太郎 には   そうとうな  愛着 が  湧いて しまったので
 


20171004_032357.jpg


20171004_032406.jpg


最後 に  アクセサリー の  アンバー  フォグ ランプ を

フロント バンパー に  奢って みまして


ボム には   アンバー色 の  フォグ も、  よく  似合います


20171004_032352.jpg


アメリカ で  作り込まれた  クルマ を、   S庭 道場 の

厳しい 基準 で  しっかり  煮詰め直し


日本 でも  安心 して 乗れる、  いい クルマ に なりました 


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!




[ 2017/10/18 14:45 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

ENDLESS SUMMER Ⅱ




 先週末 は   エンドレス サマー、  Vol 2


あいにく の 雨 模様 なので、  楽しみ に していた  

クルーズ は  中止 と  なりましたが


1508154743622.jpg


楽しい 仲間 との  キャンプ & バーベキュー だけでも

じゅうぶん   楽しい  時間 でした


いつも  クルマ で  出掛けて  遊ぶ  仲間 なので


1508154764685.jpg


お酒 飲んで、  わいわい する  機会 も  ないので

話 も 尽きること なく、  夜中 まで  続きまして


良い 仲間 との  最高 の 時間 でした。


1508154767602.jpg


来年 は  天気 に  恵まれることを 祈ります  


そんな  みんな とは、  HRCSの 時に  再開 らしいので

中華街 での  飲み会 が  楽しみで なりません




FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!





[ 2017/10/17 14:52 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BEL AIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、


フェンダー や  ドア と  ボディ の  チリ、

コンバーチブル トップ を  締めた時 の  


vzbxvzdggnbsgn (5)
 


フィット感 や  建て付け を  追求 し、
  


ファイヤー ウォール  から   ピラー、  サッシ、

ポスト、  キックパネル を  切り離していき


vzbxvzdggnbsgn (4)


ボディ フロント の 強度 を  落として いくと

ワイパー カウル が  空中 に 浮きまして


位置 が 解らなく ならないよう、  治具 で 固定。


vzbxvzdggnbsgn (6)


ガラス を 取り付ける  サッシ を  取り外し

空中 ダッシュ。。。。。。。   と、  なると


ナルほど、   ようやく  解りました。  


Gary-fioto-1955-ford-beatnik2.jpg


S庭 師範 が  やろうと してるのは

きっと  これだと   思います


オール  バブル ガラス  キャブ で  開閉式。


Chopit-kustom-beatnik-bubbletop-custom-car-1.jpg


これなら  サッシ も  ピラー も  要りませんし


ワイパー は  いるのか、  いらないのか  解りませんが、、、、、

これなら  あとは  ガラス が あれば  出来そうです


    
Chopit-kustom-beatnik-bubbletop-custom-car-2.jpg


中 に 浮いた ダッシュ を 見ながら、   そうなってくると、  


コンバーチブル というのか、  クーペ に なるのか、  

どっち なんですかねー って  話 してたら


vzbxvzdggnbsgn (1)


「  邪魔 です、  よそで  やって ください 」  と  怒られまして


使用 する  新品 ガラス に、  綺麗 に  サッシ や

モール が  当たるのを  目視 で  確認 出来るよう

 

新品 の  細かく 切り刻んだ  窓 ゴム を  使いながら


vzbxvzdggnbsgn (3)


分解 して  車 から 切り離された  ガラス サッシ、

モールディング を  取り付けて いきまして


ガラス と  サッシ、  サッシ と   モールディング、


20170906_180050.jpg


コンバーチブル トップ を  締めた 時 に 当たる  パネル、

トップ を  締めて、 ロック を 掛ける  フック など


それらが  ぴったり と 合う 位置 を  導き出して いきまして


20170906_180331.jpg


クルマ に 取り付けて  作業 するのでは なく

作業、 確認 が  やり易い 場所 で  組み上げたら


仮り組み した 位置 が  ずれて しまわないよう  固定 し


20170906_180053.jpg


”  フロント ガラス  ユニット ”   として、

ごっそり  クルマ に  組戻されれまして


このあと、  三角窓 なども  組み立てて  ユニット との

フィッティング を  確認 したら


20170907_200440.jpg


ユニット の カタチ に  合わせて、  分解 した

パネル類 を  組み立てて いく事 で、  


ピタリ と  合わせないと いせない 部分 に 合わせ、  

クルマ を  組み立て直す 作戦 のようです


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!


[ 2017/10/16 14:57 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM WHEELS



 日本 輸入元 を  務めさせて 頂いている、  創業 100年 の

老舗 ワイヤー ホイール メーカー  ”  DAYTON ”  から 


新しい  ホイール が  到着 しまして


20170712_140706.jpg


13 x 7  REV の   72 スポーク の ハブ に、  

エングレービング を 入れて、  ゴールド プレーテット。


うーん、  カッコいい ですねー。  組み立て が 終わると、  


20170805_005918.jpg


デイトン 社 との  スペシャル  コラボ 品 の 


世界 で  FIT でしか  受け付けて いない

カスタム  エングレービング 仕様 が  完成。


20170805_010606_LLS.jpg


72 スポーク の  クロス レース で  ハブ と ニップル が  ゴールド、


スポーク も  デイトン社 に  お願いして、  世界中 で  唯一 

FIT だけで  注文 できる   ”  ショー ポリッシュ 仕様  ” 


20170805_010554_LLS.jpg


ポリッシュ の  仕上げ を  通常 の  スタンダート ポリッシュ から、  

特別 に  さらに  磨きこんで もらった  


”  ショー ポリッシュ 仕様  ”  です   


20170805_010611_LLS.jpg


ハブ は  デイトン の 刻印 を  残して、  エングレービング、


細かい 点 を 多用 した  彫り方 で、  リム の 淵 は  

流行り の  ”  ダイヤモンド カット ”


20170805_010627_LLS.jpg


という  内容 で  指定 して頂いて  作った、  特注品 ですので

こちら は  売約済み の  SOLD OUT です。


続いて、  ”  クローム  カスタム ”  と  記載 の ホイール は


20170805_013718.jpg


88 スポーク の  ストレート レース、   オール クローム で


ハブ には、  エングレービング を 入れず

リム の  全面 には  びっちり。。。。。。


20170805_013849.jpg


こちら も  リム の 淵 は   流行り の  ”  ダイヤモンド カット ”

もう  ここまで くると、  芸術品 ですね。。。。。


もちろん、  こちら も   スポーク は  特別 に  磨きこんで もらった  


20170805_013854.jpg


FIT オリジナル の   ”  ショー ポリッシュ 仕様  ”  です   


こちら も  既に  売約済み、  SOLD OUT ですので

ご興味 ある方 は、   理想 通り に  お造り できますので


20170805_013904.jpg


自分 の クルマ、  自分 の スタイル に  ぴったり の


世界 に ひとつだけ の   オリジナル デイトン を、

スペシャル オーダー  して くださいませ 


20170805_013708.jpg


続きまして、  ゴールド ハブ、  ゴールド ニップル に  

ペイント リム & スポーク の 箱 には


はい、  こちら も  デイトン社 に  特注 で  作らせた


20170805_020303_LLS.jpg


カラー リム、  カラー スポーク に  ゴールド を  組み合わせた

スペシャル バージョン の  88 スポーク です。


パウダー コート すると、  コーティング の 厚み分 で


 
20170805_020212_LLS.jpg


組み付ける 時 に、  スポーク が  通せなく なるので


DUPON の 塗料 を 使って、  デイトン で 塗装 してもらい

その後、  組み立て してますので


 
20170805_020033.jpg


組み立ててから  ペイント してる  ホイール とは

仕上がり に  雲泥 の 差 が  出ますし


スポーク に カラー フィルム を 巻いて


20170805_020355.jpg


カラー スポーク 仕様 と している  ホイール の ように

ぴろっと フィルム が  剥がれて


脱皮 してしまう  心配 も  ありません


20170805_020227_LLS.jpg


もちろん、  スペシャル エディション と いえども

デイトン で  作った  正規品 なので


きちんと  正規品 の  ラベル も  貼られて おります


20170805_013726.jpg


もう ひとつ、   ゴールド ハブ、  ゴールド ニップル に  

ペイント リム & スポーク の 箱 が ありまして


こちら も  デイトン社 に  特注 で  作らせた


20170805_021751_LLS.jpg


カラー リム、  カラー スポーク に  ゴールド を  

組み合わせた  スペシャル バージョン の  


72 スポーク の  クロス レース 仕様 です。


20170805_021815_LLS.jpg


クロス レース 特有 の 編み方 で、  すかすか の  ブラック スポーク に

ゴールド ハブ と  ニップル が   最高 です


以前 も  お伝え しましたが、  写真 では  解りづらいですが

ゴールド プレート は  昔 よりも   色 が 濃く、  艶 も 増して、  


20170805_021803_LLS.jpg


擦って 色が 薄くなる、、、、、、  ナンテ ことも  なくなってるので  

ずーと  長く、  大事 に  使って 頂けます


こちら の  72 クロス と、  先 の  ブラック & ゴールド 仕様 の  


20170805_021837_LLS.jpg


88 スポーク は、  FIT プランニング の  新作 で、  

FOR SALE 中 ですので  ご興味 ある方  是非 どうぞ


72 クロスレース SOLD OUT


11月 の  LOW RIDER  SUPER SHOW  幕張 にも  


20170805_021903_LLS.jpg


デイトン ブース を  出展 して、   展示 しますので、  

気になる 方は  是非 ご覧 に なってみて ください


お洒落 は  足元 から。  本物 志向 で  いきましょう !


VIVA !   DAYTON WHEELS !!!!!!


[ 2017/10/16 03:47 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

DAYTON WIRE



 FIT で  日本 輸入元 を  務めさせて 頂いている

DAYTON WIRE WHEEL の カタログ を


新しい  ホイール の 写真 に  差し替えて  作り直そうと


1478337940341.jpg


FIT オリジナル の   新作 ホイール なども   撮影 し

カタログ に  写真 を  掲載 しようと 思いまして


撮影 と なると、   ”  オレンジ色 の アレ ”   こと


1478183241990.jpg


水戸 の  キャバクラ マイスター  SAK氏 に  撮影 を お願いしまして


以前   一度  撮影 を  お願いして  来てもらいましたが

前回 は、  明るさ 不足 で   シャッター スピード が どうとか 


egqgrqertfvba cz


周り が  映り込みんで しまうから とか、  どうとか


僕 は よく 解りませんが、  色々 撮影 するには

環境 が 悪かったらしくて、  不作 に  終わりまして


20170114_184429.jpg


僕が 思うに、  前の日 に  キャバクラ で  ハメ 外し過ぎて

二日 酔い だったか、、、、、、 ガールズ バー で  ぼったくられて  


気持ち が  へこんでた だけじゃね !?  って  言ったら


1506844144097.jpg
   


さっさと  売れて、  撮る ホイール が  無くなって しまえば いいのに !
     


と  ボヤいてましたが、  お陰さま で  いっこう に  売れないので、、、、、

渋々  撮影 に  来てくれたようで、  どうも  ありがとう ございます


1506844147145.jpg


今回 は、   ミニ スタジオ セット なる  機材 を  用意 して

リベンジ に 来て 頂きまして、  うーん ナニやら  本格的。


 
周り が  写り込まないよう、  白い 箱 に  ホイール を 入れて


  
1506844143021.jpg


暗幕 で  周囲 を   さえぎって  撮影 と なりまして


いつもは   キャバクラ 好き の  おじさん ですが、  この日は

写真館 の  おじさん みたい に  なってましたが、、、、、、


1506852129352.jpg


pijol (1)


出来上がった  写真 は  ご覧 の 通り、

超  ハイクォリティー でして


カタログ に 使われてるような  写真 そのもの  ですね


1506852135560.jpg


1506852148622.jpg


1506852144961.jpg


それでも  本人 は、   映り込み が  どうとか、

撮り直し が したい とか  言ってますが


僕 は  この後  どこの  キャバクラ に  行くのか


1506852133505.jpg


pijol (2)


pijol (3)


何ちゃん を  指名 するのか、  その子 とは  もう

ヤったのか、  ヤって ないのかの 方が  気になります


でも、  こうやって  撮りあがった  写真 を 見ると


1506852137547.jpg


pijol (4)


pijol (5)


デイトン の  スペシャル メイド  ホイール、

ホント に  カッコいいので、  欲しく なります


スペシャル メイド も   気に なりますが

水戸 の  メイド 喫茶 も  気に なります。。。。


1506852169222.jpg


pijol (6)


pijol (7)


1506852171633.jpg


エングレービング も  綺麗 に  撮れてますし

ゴールド の 色合い も いい 感じですね


撮影 を 終えた  SAK氏 は、  外 に 置いた  テーブル で  


1506896108384.jpg


蚊 に 刺され、 かゆい かゆい 言いながら、  撮影 した  画像 と、  

この後 行く キャバクラ の  女の子 の  出勤 状況 を  チェック中


これで  デイトン カタログ、  次号 も  いいのが  作れそうです

どうも  ありがとう ございました!



[ 2017/10/15 14:50 ] DAYTON WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM WHEELS



 FIT で  日本 輸入元 を  務めさせて 頂いている

DAYTON WIRE WHEEL の カタログ を


新しい  ホイール の 写真 に  差し替えて  作り直そうと


1478337940341.jpg


FIT オリジナル の   新作 ホイール なども   撮影 し

カタログ に  写真 を  掲載 しようと 思いまして


撮影 と なると、   ”  オレンジ色 の アレ ”   こと


1478183241990.jpg


水戸 の  キャバクラ マイスター  SAK氏 に  撮影 を お願いしまして


以前   一度  撮影 を  お願いして  来てもらいましたが

前回 は、  明るさ 不足 で   シャッター スピード が どうとか 


egqgrqertfvba cz


周り が  映り込みんで しまうから とか、  どうとか


僕 は よく 解りませんが、  色々 撮影 するには

環境 が 悪かったらしくて、  不作 に  終わりまして


20170114_184429.jpg


僕が 思うに、  前の日 に  キャバクラ で  ハメ 外し過ぎて

二日 酔い だったか、、、、、、 ガールズ バー で  ぼったくられて  


気持ち が  へこんでた だけじゃね !?  って  言ったら


1506844144097.jpg
   


さっさと  売れて、  撮る ホイール が  無くなって しまえば いいのに !
     


と  ボヤいてましたが、  お陰さま で  いっこう に  売れないので、、、、、

渋々  撮影 に  来てくれたようで、  どうも  ありがとう ございます


1506844147145.jpg


今回 は、   ミニ スタジオ セット なる  機材 を  用意 して

リベンジ に 来て 頂きまして、  うーん ナニやら  本格的。


 
周り が  写り込まないよう、  白い 箱 に  ホイール を 入れて


  
1506844143021.jpg


暗幕 で  周囲 を   さえぎって  撮影 と なりまして


いつもは   キャバクラ 好き の  おじさん ですが、  この日は

写真館 の  おじさん みたい に  なってましたが、、、、、、


1506852129352.jpg


pijol (1)


出来上がった  写真 は  ご覧 の 通り、

超  ハイクォリティー でして


カタログ に 使われてるような  写真 そのもの  ですね


1506852135560.jpg


1506852148622.jpg


1506852144961.jpg


それでも  本人 は、   映り込み が  どうとか、

撮り直し が したい とか  言ってますが


僕 は  この後  どこの  キャバクラ に  行くのか


1506852133505.jpg


pijol (2)


pijol (3)


何ちゃん を  指名 するのか、  その子 とは  もう

ヤったのか、  ヤって ないのかの 方が  気になります


でも、  こうやって  撮りあがった  写真 を 見ると


1506852137547.jpg


pijol (4)


pijol (5)


デイトン の  スペシャル メイド  ホイール、

ホント に  カッコいいので、  欲しく なります


スペシャル メイド も   気に なりますが

水戸 の  メイド 喫茶 も  気に なります。。。。


1506852169222.jpg


pijol (6)


pijol (7)


1506852171633.jpg


エングレービング も  綺麗 に  撮れてますし

ゴールド の 色合い も いい 感じですね


撮影 を 終えた  SAK氏 は、  外 に 置いた  テーブル で  


1506896108384.jpg


蚊 に 刺され、 かゆい かゆい 言いながら、  撮影 した  画像 と、  

この後 行く キャバクラ の  女の子 の  出勤 状況 を  チェック中


これで  デイトン カタログ、  次号 も  いいのが  作れそうです

どうも  ありがとう ございました!



[ 2017/10/15 03:46 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  サバーバン



 1948  サバーバン、   リア サスペンション に  

ワッツ リンク を   追加 で  取り付けし


デフ の  横振れ を  抑えられる ように なりまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (20)


続いて、  ガソリン を  満タン に  補給 すると

燃料 タンク の 上 から  ガソリン が  こぼれるので


「 ガス満 で ドラッギング したら  車 燃えますね 」  と  笑ってたら


2662626559554.jpg


全然  笑えない と  怒られ、  廊下 に 立たされまして


燃料 タンク の 上 に ある、  点検口 を  開けてみたら、

タンク 上面 から  圧抜きする  回路 の ホース が  切りっ放し。。。。。

  

IMG_027fbDGBzdfgb3 (22)


本来、  フィラー ネック などに  接続 し、  戻しますが


これでは  満タン に  給油 すると、  ホース から

ジャバジャバ と  こぼれて しまう  ワケです。。。。。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (23)


フィラー ネック も  外して  見てみると、  ただの ゴム パイプ で

途中 に  接続口 を  取り付け できないので


満タン に 入れなければ いい の  アメリカン な 仕様 に なってて、、、、、


IMG_027fbDGBzdfgb3 (24)


入れすぎると  漏れるのを  処置 してない  確信犯 でしたので

これも  しっかり  対策 と なりまして


フィラー ネック と 同じ 径 の  ステンレス パイプ を  切り出し、  

 

IMG_027fbDGBzdfgb3 (25)


両端 を  溶接 で  肉盛りし、  抜け止め を  作りまして


途中 に  圧抜き と  同径 の  ステンレス パイプ を

接続 できるよう、   角度 を 合わせ   曲げたら  


 
IMG_027fbDGBzdfgb3 (26)


太い パイプ に  埋め込んで  溶接 しまして、


新しく  リターン ライン用 の  パイプ を 付けた

フィラー ネック が  完成。   


IMG_027fbDGBzdfgb3 (29)


IMG_027fbDGBzdfgb3 (32)


給油口 と、  燃料 タンク との  接続口 は、  これまでの

ゴム パイプ を 切って  流用 し、  間 に  割り込ませ


新しい  圧抜き ホース で  接続 したら


IMG_027fbDGBzdfgb3 (30)


圧抜き 兼、  満タン時 の  リターン ライン が  完成。


これで   張り切って  満タン に したら

車 炎上 しなくて  済むように  なりました。。。。。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (35)


続いて、  ACCU AIR を  操作 する   タッチ パッド が


これまでは  灰皿 の フタ の  表側 に

両面 テープ で  貼って  付けて ありましたが


IMG_027fbDGBzdfgb3 (33)


タバコ を  吸わず、  灰皿 を  使わない 人 なら いいですが

灰皿 を 使う 人には、  邪魔 に なって  使いづらいので


タッチパッド を  操作 し易い 位置 に  移設 することに しまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (34)


ステンレス板 を  切り出し、  タッチパッド の サイズ に 合わせ

パチッ と  はまる  ホルダー を  製作 しまして


Ox Blood や、  K上 さん の  55 CHEVY にも  作った モノですね


IMG_027fbDGBzdfgb3 (36)  


ホルダー は  見易く、  触り易い  ダッシュ 下 に  取り付けし


ステンレス は  ピカピカ に  ポリッシュ され、  

見た目 も  カッコ良くて  ナニより です


dghsghsrghsrh (1)


サバーバン の  リア サスペンション は、 板ばね から

トライアングル  4リンク化  されていますが、


サイド トゥ 状態 に なると、  ハイト センサー の  抵抗値 が  


IMG_0vnxbgdf235 (17)


エラー を  示す  数値 まで  いってしまったり、  


プラスチック の  アーム が 折れたり する 

症状  が   度々  発生 していたので


IMG_0fbsgrbargfn038 (7)


先日 紹介 した、  テレスコピック式 の  ロッド を 製作 し  


テスト ドライブ を  続けた 結果、  症状 が 一切  出なくなったので

伸縮式 ロッド を  製作 しての  対策、  大成功 ですね


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/10/14 14:51 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY


 1948  サバーバン、   リア サスペンション に  

ワッツ リンク を   追加 で  取り付けし


デフ の  横振れ を  抑えられる ように なりまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (20)


続いて、  ガソリン を  満タン に  補給 すると

燃料 タンク の 上 から  ガソリン が  こぼれるので


「 ガス満 で ドラッギング したら  車 燃えますね 」  と  笑ってたら


2662626559554.jpg


全然  笑えない と  怒られ、  廊下 に 立たされまして


燃料 タンク の 上 に ある、  点検口 を  開けてみたら、

タンク 上面 から  圧抜きする  回路 の ホース が  切りっ放し。。。。。

  

IMG_027fbDGBzdfgb3 (22)


本来、  フィラー ネック などに  接続 し、  戻しますが


これでは  満タン に  給油 すると、  ホース から

ジャバジャバ と  こぼれて しまう  ワケです。。。。。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (23)


フィラー ネック も  外して  見てみると、  ただの ゴム パイプ で

途中 に  接続口 を  取り付け できないので


満タン に 入れなければ いい の  アメリカン な 仕様 に なってて、、、、、


IMG_027fbDGBzdfgb3 (24)


入れすぎると  漏れるのを  処置 してない  確信犯 でしたので

これも  しっかり  対策 と なりまして


フィラー ネック と 同じ 径 の  ステンレス パイプ を  切り出し、  

 

IMG_027fbDGBzdfgb3 (25)


両端 を  溶接 で  肉盛りし、  抜け止め を  作りまして


途中 に  圧抜き と  同径 の  ステンレス パイプ を

接続 できるよう、   角度 を 合わせ   曲げたら  


 
IMG_027fbDGBzdfgb3 (26)


太い パイプ に  埋め込んで  溶接 しまして、


新しく  リターン ライン用 の  パイプ を 付けた

フィラー ネック が  完成。   


IMG_027fbDGBzdfgb3 (29)


IMG_027fbDGBzdfgb3 (32)


給油口 と、  燃料 タンク との  接続口 は、  これまでの

ゴム パイプ を 切って  流用 し、  間 に  割り込ませ


新しい  圧抜き ホース で  接続 したら


IMG_027fbDGBzdfgb3 (30)


圧抜き 兼、  満タン時 の  リターン ライン が  完成。


これで   張り切って  満タン に したら

車 炎上 しなくて  済むように  なりました。。。。。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (35)


続いて、  ACCU AIR を  操作 する   タッチ パッド が


これまでは  灰皿 の フタ の  表側 に

両面 テープ で  貼って  付けて ありましたが


IMG_027fbDGBzdfgb3 (33)


タバコ を  吸わず、  灰皿 を  使わない 人 なら いいですが

灰皿 を 使う 人には、  邪魔 に なって  使いづらいので


タッチパッド を  操作 し易い 位置 に  移設 することに しまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (34)


ステンレス板 を  切り出し、  タッチパッド の サイズ に 合わせ

パチッ と  はまる  ホルダー を  製作 しまして


Ox Blood や、  K上 さん の  55 CHEVY にも  作った モノですね


IMG_027fbDGBzdfgb3 (36)  


ホルダー は  見易く、  触り易い  ダッシュ 下 に  取り付けし


ステンレス は  ピカピカ に  ポリッシュ され、  

見た目 も  カッコ良くて  ナニより です


dghsghsrghsrh (1)


サバーバン の  リア サスペンション は、 板ばね から

トライアングル  4リンク化  されていますが、


サイド トゥ 状態 に なると、  ハイト センサー の  抵抗値 が  


IMG_0vnxbgdf235 (17)


エラー を  示す  数値 まで  いってしまったり、  


プラスチック の  アーム が 折れたり する 

症状  が   度々  発生 していたので


IMG_0fbsgrbargfn038 (7)


先日 紹介 した、  テレスコピック式 の  ロッド を 製作 し  


テスト ドライブ を  続けた 結果、  症状 が 一切  出なくなったので

伸縮式 ロッド を  製作 しての  対策、  大成功 ですね


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/10/14 10:52 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS までに  インテリア を 仕上げようと

内装屋 さん と  進めて いまして


20171005_160515.jpg


クルマ と、  オーナー の   イメージ に 合わせて

シート の デザイン を  おこしまして


この  デザイン で  お願い しまんこ と  伝えたら


  
20171005_162650.jpg


ダイヤモンド の  ステッチ 部分 が   複雑 過ぎて

どう  下書き したら いいのか  解らない  と 怒られまして、、、、


「  なんとなく で いいかな ? 」   と いうので


20171012_001020.jpg


いやいや、  そこは  見せ場 なので、、、、、 と  言ったら


原寸大 で  デザイン  書いてくれたら、 それ通り に 縫うよ

と、  言われて しまいまして、、、、  そりゃ そうですよね。。。。。。。


20171011_082837.jpg


タック & ロール から  ダイヤモンド、  下 に 行くにつれて

再び  ダイヤモンド から  タック & ロール という  


ナンとも  幾何学的 な  デザイン に して しまったので、  


20171011_090602.jpg


自分 でも  どう  計算 して  割り出していいのか 解りませんで、、、、、


フリーハンド では、  規則正しい 配列 が  うまく 書けないので 

方眼紙 を  買ってきて、  数値 を  計算 したら   


  
20171011_085037.jpg


マス目 に  落とし込んで、  割り振りながら  書いてみましたが


工業高校卒 の 頭 では、  正しい 計算式 が  導き出せず、、、、

自宅 に 持ち帰って、  高校生 の 娘 に  計算 の 仕方 を 教わり


20171011_080824.jpg


ようやく  方程式 が  導き出せるように なってきたので

納得 いく  ライン に なるまで、  20枚 くらい  書いてみまして


一番  いい ライン の  デザイン を  選んだら  


20171011_090714.jpg


定規 で ひいた  ラインの ままでは  固いので、  最後 は  フリーハンド で  

少し 崩して、  原寸大  デザイン が  なんとか  完成。


4箇所分 コピー して、  シート 担当 の 内装屋さん に  届けまして


20171012_020306.jpg


続いて、   ドアパネル、  ヘッドライナー を  担当 してもらう

Mっちゃん にも  デザイン を   見てもらい、  


シート 以外 の  デザイン を  決めまして、   とても 楽しみです


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  Mっちゃん!!!!




[ 2017/10/13 14:52 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951  MERCURY



 M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


アメリカ から  取り寄せた  フロント ガラス が

これまで  付いていた  ガラス より  若干 大きく、  


150774sd3605931 (6)55


ちょっと  無理 して  入れたら  ピキっと  割れまして、、、、、、


また  アメリカ に  注文 して  大きいのが 来ても 困るので、

今まで  付いていた  ガラス を もとに   型紙 を 作って、  


150774sd3605931 (4)


ガラス屋さん に  新しい ガラス を  切り出して もらいまして


ゴム メーカー の  STEEL は、  ゴム と ボディ の 間 に

3M の  専用 シーラー を 入れるよう  推奨 していますが


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (4)


シール材 を 入れると、  ガラス を 外すこと に なった時

外すのが 大変に なり、  ゴム も 再利用 できなく なるので


完成 してきた   ガラス の 周囲 と、  ボディ の  


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (5)


ゴム が つく 溝 部分 に、  3M の シーラー の 代わり に

雨漏り 対策 で   エプト シーラー を  入れて 取り付けまして


フロント ガラス の  取り付け が  終わったら


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (3)


150774sd3605931 (5)5


塗装 が 終わった  ダッシュ も  組み立て に 進みまして


クローム の  ダッシュ べゼル に  ダコタ デジタル で

キロ 表示 で  作ってもらった  メーター と


150774sd3605931 (3)


各 スイッチ を 組込んで、  ダッシュ に  取り付けたら

クルマ に 取り付けて、  配線 を  引き直しまして


グローブ ボックス、   エアコン スイッチ、  吹き出し口、


150774sd3605931 (1)


フロント ガラス の  インテリア トリム、  ステアリング コラム に

ステアリング、  ガンスポ も  組み立てまして


配線 の  チェック と、  ゲージ の  作動 テスト を したら


150774sd3605931 (2)


フロント ガラス と、  ダッシュ 交換 が  完了 しまして


これまでの  5連 メーター の  カスタム ダッシュ より

やっぱり、  オリジナル ダッシュ の 方が  カッコいいですね


20170908_230731.jpg


続いて、  グリル と  バンパー の  リメイク に  進みまして


現在  DESOTO の  フロント バンパー と、  

ベビー コルベット の  グリル が  付いて いますが


20170911_202330_LLS.jpg


M本 さん の  理想 の マーキュリー にお なるよう

変更 していく ことに  なりまして


デソート バンパー と、  コルベット グリル を  取り外し


20170911_202351_LLS.jpg


バンパー  は、  1951 マーキュリー の  オリジナル を 


アメリカ で  程度 の 良い  オリジナル品 を  探し出し

傷 や 凹み を 修正 し、  リクローム しまして


  
20170911_202303.jpg


フレーム が   アート モリソン製 なので、  オリジナル の

バンパー ブラケット を  用意 しても  合いませんので


ブラケット は  後程、  現車 合わせ で  製作 していきます


20170911_202400_LLS.jpg


フロント バンパー は、  車高 の 低さ を  強調 するよう

最大限  低く   取り付け したいので


パン の 高さ に 合わせて、  一番 低い 位置 で  設定 し


20170919_202455.jpg 


前後 位置 は   オーナー の  M本 さん の 好み で

理想 の 位置 を  実際 に 見ながら  決められるよう、


バンパー を 乗せて、  前後 できる、  治具 を  製作。


20170919_202528.jpg


コルベット グリル も、  今まで よりも  前 に 出せば

迫力 が 出て、  使えるかな  という話 も 出たので


前方 に ずらした 感じ を  見れるよう、  再現 しまして

 

20170919_202533.jpg


M本 さん に  打ち合わせ に 来てもらい、


バンパー 位置 を  あれこれ  ずらして  変えたり、  

グリル の 出具合 も  見ながら   相談 しまして


hwr,tk;hsrjhojsrgohg (8)


バンパー 位置 は  お気に入り の 位置 が  導き出されましたが

うーん、   グリル は   デソート が いいなぁ と なりまして


次 は  デソート グリル の  取り付け に  進みます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   




[ 2017/10/12 14:42 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

FIT AIR



 ACCU AIR の   E-LEVEL KIT、


エアサス の  システム に、  機械的 な

センサー を  追加 して  検出 することで


accuair_elevel_touchpad_248.jpg


クルマ の 状態 を  コンピューター が 認識 して


ボタン ひとつ で  全輪 の 車高 を 変えたり 

自動 で  車高 を 補正 してくれる 装置 です


Accuair-eLevel-System-3.jpg


上 の  写真 左上 の  センサー に、  短い 

センサー アーム、  長い  センサー ロッド で  


構成 されている  センサー 一式 を  サスペンション の


p@@p@yutg (3)


全 ストローク に  合わせて   取り付け します


その際、  ACCU AIR社 の  インストール マニュアル に

記載 されている 通り の  センサー 可動域 で  取り付けますが


d542373d9e1df3199160f2429e0905dd---impala-low-low.jpg


これまで  ACCU AIR を  取り付けてきた  クルマ の 中 でも


リア サスペンション が  トライアングル  4 リンク 式 の

クルマ だけが、   サイド トゥ サイド 状態 に なると

  

accuair20arm20for20sensor_0.jpg


瞬間的 に  センサー値 が  エラー に なったり、  


上 の 写真 の  センサー アーム が  よく 折れるので、  

折れない様に  プラスチック製 を  金属製 に  変えると  


ACCUAIR20ARM20COLORS.jpg


次 に 弱い、  プラスチック製 の  センサー が  割れたり

ロッド が  引きちぎれる 事例 が  起こります


センサー は  車種別 で 設定 されている ワケではなく、   


IMG_0vnxbgdf235 (20)


あくまでも  取り付ける  クルマ に 合うように

取り付け方 や、  取り付け 場所 を  探して


ロッド の 長さ 調整 など、  全て 取り付ける 人 が


IMG_0vnxbgdf235 (7)


自分 で 判断 して  取り付ける  汎用品 なので、


取り付け に  ナニか  不具合 が なかったのか  

検証 してみましたが、  解明 できず


IMG_0vnxbgdf235 (8)


道路 から  駐車場 に  入る 際 などに


大きな  段差 を  斜めに 入って  乗り越えたりすると、  

どうしても  車 が  サイド トゥ 状態 に なってしまい


IMG_0vnxbgdf235 (9)


トライアングル 構造 だと、   車重 も 掛かってなのか


サスペンション の  ストローク エンド を  

瞬間的 に  超えてしまう 状態 に なるようです


IMG_0vnxbgdf235 (10)


センサー の  精度 を  最大限 に  生かせるよう


ACCU AIR の  インストール マニュアル 通り

ロッド長 を  100 mm で  取り付けると


IMG_0vnxbgdf235 (11)


どうしても、  サスペンション の  可動域 以上 に

瞬発的 に  行ってしまう 状況 で  破損 するので


瞬発的 に  ストローク エンド を  超えてしまう  領域 でも


IMG_0vnxbgdf235 (12)


センサー が  破損 しない 位置 に  取り付けたり

センサー ロッド の  長さ を  短くしてしまうと、  


検出  精度 が  低くなって しまうので


 
IMG_0vnxbgdf235 (13)


サイド トゥ サイド  しない ワケ にも  いかないので、、、、、


センサー が  瞬間的 に  引っ張られても  壊れない

対策品 を  作るしかないと  なりまして


IMG_0vnxbgdf235 (14)


構造 を 設計 し、  熟練 旋盤工 A田 くん に  


精巧 に  パーツ を  削り出してもらい、  組み立てて いくと

こんな 感じ の  センサー ロッド に なりまして


IMG_0vnxbgdf235 (15)


内蔵 スプリング の  テンション で、  普段 は  

ACCU AIR の  センサー ロッド と  変わりませんが


車体 が   サイド トゥ サイド 状態 に  なってしまい

センサー に  引っ張る  力 が  働くと


IMG_0vnxbgdf235 (16)


ロッド が  テレスコ ピック 構造 で  伸びるので

センサー や  アーム が 破損 しないよう、  保護 します


サイド トゥ サイド の   状態 が  解消 されると


IMG_0vnxbgdf235 (17)


スプリング の 作用 で、  元の  長さ に 戻る  仕組みで

これで  もう  破損 の  心配 も  なくなりまして


アイデア、  技術力 で   イノベーション され、  ナニよりです


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/10/11 14:39 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  サバーバン



 1948  サバーバン、   フロント ガラス 交換 に


フロント の  アッパー アーム と  ボール ジョイント 交換、、 

インナー フェンダー の  加工 が  終わりまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (16)


続いて、  リア サスペンション の  リメイク に  進みます


以前、  フェンダー スカート を  取り付けたら

タイヤ と  擦れるように なったので、  


p@@p@yutg.jpg


スカート側 を  加工 し、  スカート と  タイヤ は 

擦らなく なりましたが、  それでも まだ


タイヤ と、  内側 の  インナー フェンダー が  擦れるので


p@@p@yutg (3)


原因 を  調べたら、  トライアングル 4 リンク化 されてる  

リア サスペンション の  アッパー アーム が


浅い  取付 角度 で 付けているのに、  横ぶれ を  防止 する


IMG_027fbDGBzdfgb3 (5)


ラテラル や、  テンション ロッド が  付いて いないので


デフ が  横 に  動こうと する  制動 を 抑えきれず

走行中 に  力 が 掛かると  横 に  動いて しまいまして


IMG_0fbsgrbargfn038 (3)


高速 の ジャンクション などの、  大きな カーブ や

わだち の 酷い 道路 などでは


デフ が 横ぶれ してしまい、  乗り心地 も  ふにゃふにゃ。。。。。


IMG_0fbsgrbargfn038 (4)


IMG_0fbsgrbargfn038 (5)


そこで、  アッパー アーム の  取り付け方 を 変えて

横ぶれ を 抑えられる  角度 に  アーム を  付け直すか


アーム は そのまま に、  横ぶれ を 抑える


IMG_0fbsgrbargfn038 (21)


ラテラル ロッド や、  ワッツ リンク を   付けるのがいいか

スペース や  制動 を  見ながら  検証 した 結果、


デフ の 後ろ に、  ワッツ リンク を  追加 することに。
 


IMG_0fbsgrbargfn038 (23)


実際 に  ワッツ リンク を  仮組み して

スペース、  リンク の 動き を  確認 し


卓上 の  定盤 に  書きこんで いきまして  


IMG_0fbsgrbargfn038 (24)


それに 合うように、  ブラケット を  作って いきます


かなり の 力 が 掛かるので、   強度 を 出すため

12mm の  鉄板 を 切り出し、


IMG_0fbsgrbargfn038 (25)


IMG_0fbsgrbargfn038 (26)


本溶接後、  綺麗 に 仕上げたら   ワッツ リンク の  

センター 部分 の  リンク  ブラケット が  完成。


続いて、  左右 の  リンク の  ブラケット も 


IMG_027fbDGBzdfgb3 (8)


IMG_027fbDGBzdfgb3 (9)


同様 に  強度 を 出すため、  12mm の  鉄板 を 切り出し

クロスメンバー に  取り付ける 構造 で  製作。


本溶接後、  塗装 したら  ワッツ リンク の  取り付け が  完了。


IMG_027fbDGBzdfgb3 (10)


これで  デフ の  横ぶれ を  抑えられる  構造 になり


走行中 や  カーブ に  よれる 動き も  

タイヤ が   スカート や  インナー フェンダー へ  


IMG_027fbDGBzdfgb3 (14)

  

干渉 するのも、  無事  解決 出来ました。


次は  ACCU AIR の  タッチパッド ホルダー 製作 と

センサー ロッド の  対策品 製作 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!




[ 2017/10/10 14:56 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

CRUISE & CAMP



 昨年  初めて  開催 された、  ENDRESS SUMMER。


「  すごく  楽しかったので、  毎月 やって 」   と  頼んだら

独り で やってろ と  却下 されまして、、、、


1477373776937.jpg


毎日  BBQ は  出来ませんが、  毎日  股間 に  

テント は  張って、  キャンプ ファイヤー しております


そうこう してる  うちに、   今年 も  エンドレス サマー な  

時期 が  近づいて 来たそうで


14733210_591941470991363_477355764927692800_n.jpg


第2回 の  開催 が 決まった そうで、  ナニより です


みんな で  クルーズ  していって、  故障 して、、、、、、

BBQ では  ウェルダン 待ってたら  品切れ に なり      


1477214409999.jpg


波乗り して、  みんな と  楽しい  お酒 を 飲んで、  

キッズ 達 と  SK8 したら、  捻挫 して、、、、、


キャンプ ファイヤー したら   服 焦げて、、、、、、  


1477262349621.jpg


S美 ちゃん の  ファイヤー  ダンス 見て  勃起 して


Kおり ちゃん の  テント に  忍び込んだら

K子 くん に  ボコられて、、、、、、


1477262286535.jpg


仕方なく  H野 キャプテン と 寝たら

歯ぎしり の 音 で  寝れなくて、、、、、  


朝 起きたら  おねしょ してた。。。。。。

という 流れ で  楽しみたいと 思います


1477262326978.jpg


日程 は、  10 月 14 日 (土) ~  15 日 (日)

会場 は  千葉県 の  九十九里 


首都高 湾岸線、  湾岸幕張 PA に  8時半 集合

アメ車 や バイク で   BBQ 行って、  キャンプ する。  最高 ですね


1503301614466.jpg


海沿い の  キャンプ場 なので  波乗る するも  ヨシ、  

釣り するも  ヨシ、  時間 の 過ごし方 は 自由 です


どなたさま も  遠慮 なく、  お気軽 に 御参加 ください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!






[ 2017/10/09 14:19 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959 アパッチ、   アパ太郎


HRCS までに  インテリア を 仕上げようと

Mリ さん に  塗装 で  預けてまして


20170921_212158.jpg


室内 の  剥離 と、  サフ が  終わり


パネル の  スポット 溶接 で  接合 した

合わせ目 に  入っている  シール材 を


1507190770439.jpg


1507190768837.jpg


古くなっていたり、  剥離 してしまったり で

新しく  うち直し してもらいまして


シール は、  上 に  塗装 が  乗るものを  使います


1507190392131.jpg


先日  お邪魔 して、  塗りたい 色 を 伝えて 帰り


イメージ に  合わせて、 こんな 感じかな ?  と

3種類 の 色 を  テスト ピース に  塗ってもらい   


 
1507190395333.jpg


1507190398097.jpg


1507190400394.jpg


サンプル の  写真 が  送られて 来まして


もはや、  先日 自分 が  どの色 を いいと

言って 帰ったのかも  覚えて ませんが、、、、、


1507263792425.jpg


送ってもらった  写真の 中の 色では  決まらず


もう 少し  薄く とか、、、、 もう 少し  濁して とか、  

もう 少し  黒 足して、、、、、 とか


1507264582487.jpg


好き勝手  言って、   素人 全開 ですが、、、、、  


頭の 中に  あって、  無いような、、、、、

僕 の  適当 な  イメージ に 合うよう


1507264578077.jpg


少しだけしか  嫌がる  素振り を  見せずに

Mり さん に  付き合って もらいながら


少しづつ   イメージ に  寄せて いきまして


1507264583609.jpg


塗り分ける 色 を、  フロント ガラス 部分 や


ドア、  ステップ、  リア ガラス 部分 など

各所 で 見て  判断 できるよう、  


1507263750565.jpg


あちこち で  写真 撮ってくれるのも  ありがたいですね


オーナー の  S原 さん にも  写真 を 送り

見てもらいながら、  相談 しまして


1507263770081.jpg


最後 は  ”  古びた  デニム の   ケツポケット  に   革財布 ”

という イメージ で、、、、、、、、  と、 好き勝手 な 事 を  言ったら


あとは  ん~ !?  と  困ってる   Mり さん に  丸投げ。。。。。。


20171005_160515.jpg


続いて、  フロント シート を  内装屋 さん に  預け

内装 の  デザイン に  取り掛かりまして


アパ太郎 の  完成 イメージ を  思い描きながら


20171005_160509.jpg


イメージ に 合うよう、  シート の カタチ、  デザイン、

カラーリング など  煮詰めて いきまして


今回 の シート は、   こんな  デザイン に


20171005_162650.jpg


デザイン が  出来たら、  内装屋 さん に 伝え


素材 や  製法 の  都合上、  その デザイン では

構造的 に  不可能 な 部分 が ないか


20171005_162644.jpg


確認 してもらい、  ここは  こうは ならないとか

こうしないと  そうは ならない とか、  


専門家 の 観点 から  アドバイス を もらい


20171004_215455.jpg


生地 の 色 も、  サンプル帳 の  小さな 物では

イメージ と 合っているか  不安 なので


生地 メーカー に 頼んで、   イメージ に 近い 色の     


20171004_215524.jpg


大き目 の  サンプル を   数色 取り寄せまして

色味 や  艶具合、  伸び具合 を  確認。


今回、  曲線 の 多い  デザイン なので

 

20171004_215551.jpg


横 に 伸びる  生地、   縦 に  伸びる 生地 など


生地 の 素材 の  特性 も  考慮 しながら

使用 する  生地 を  選んで いきまして


20171005_160843.jpg


接続 部分 の  縫い方 も、  カーブ 部分 に

向き、   不向き が  あるので


どのような  ステッチ で、   どの位の  ピッチ で 縫うか


20171006_035226.jpg


どの位 の  膨らみ を 出したいかで、  間 に 挟む

ウレタン の  固さ や  厚み も  変わるので


テスト縫い してもらいながら、   決めて いきまして  


20171006_035249.jpg


使う 糸 の 色 や、  太さ も  試し縫い してもらい

イメージ に 合う もの を  選んで いきまして


だいぶ  煮詰まって まいりまして、  楽しみです


VIVA!  S原 さん !  VIVA!  Mり さん!!!!




[ 2017/10/08 14:03 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951  MERCURY



 M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


オリジナル ダッシュ の  塗装 も  終わってきて

組付ける 前 に、  フロント ガラス の  交換 へ


IMG_0vnxbgdf235 (39)


フロント ガラス には、  小傷 が あったので

見易いように  新品 に 交換 と なりまして


アメリカ から  新品 ガラス と  ゴム を  取り寄せたら


IMG_0vnxbgdf235 (41)


IMG_0vnxbgdf235 (42)


新品 ガラス と  新品 ゴム で  組んでも  

雨漏り してしまう  可能性 が  高いので、  


対策 で  エプト シーラー を  挟んで  取り付けて いきます


IMG_0vnxbgdf235 (43)


IMG_0vnxbgdf235 (44)


ボディ と  ゴム の  合わせ部分 に   シーラー を  挟んでいき


ガラス と  ゴム の  合わせ 部分 にも、  同様 に

シーラー を  挟むこと で  雨漏り を  防ぎます


IMG_0vnxbgsdf235 (46)


ガラス に  ゴム を  取り付けて  車体 に 付けようと すると


張りが 強く、  ちょっと  無理 して  入れようと したら

新品 の  ガラス が  割れて しましまして、、、、、、


IMG_0vnxbgsdf235 (47)

 
IMG_0vnxbgsdf235 (48)


雨漏り 対策 で  隙間 を 埋める  シーラー を  入れた せいで

抵抗 に なって  無理 してしまうのかと 


建付け を  確認 できる  ゴム で  取り付けて 確認 したら


ghdxjdhmdfyukior6yu (1)


うーん、、、、、、  新品 で  取り寄せた  ガラス が 

元々  付いていた  ガラス より  5mm 大きくて、  


ボディ に 取り付けると、   ゴム と  ボディ の 隙間 に

遊び が なくなってしまい  割れたようです・・・・ 


ghdxjdhmdfyukior6yu (2)


せっかく  アメリカ から  取り寄せた  ガラス が  割れたので


元々  付いていた  ガラス で  型 を とって

ガラス屋さん に  新規 製作 を 依頼 しまして


20170915_035304.jpg


出来上がって くるまで、  リア ガラス の  モール 取付へ


モリソン マーキュリー は、  リアガラス 周囲 の

上 と 左右 の   モール が  欠品 してたので


d0163785_22441068.jpg


紫色 の  1951 MERCURY、  ”  SATO MERC ” の

T柴 さん が  CHOP した 際


リア ガラス を  1950 年 の ものに  変更 したので


15538372_256899858062678_2043063114609459200_n.jpg


モール を  使わなくなって、  保管 していた 物 を  

モリソン マーキュリー にと  譲って 頂きまして


モール を 取り付けるには、  リアガラス を  固定 する


20170915_035326.jpg


ゴム に  モール を  挟みこむ   溝 が あるので


ガラス が  付いたままだと   ゴム が 突っ張ってて

モール を  入れられないので


IMG_0vnxbgsdf235 (49)


一旦   ガラス を  丸ごと   取り外しまして


外して  ゴム が  動く 状態 に して

モール を  溝 に  挟んで いきまして


IMG_0vnxbgsdf235 (50)


再び  ガラス を  車体 に  組み戻します


ガラス を  脱着 するには、  内装 や

リア シート も  外さないと いけないので


20170926_214557.jpg



欠品 していた  モール を  取り付ける だけでも

大掛かり な  作業 に なって、  一大事 です


でも、  欠品 してた 部分 に  モール が  付くと  引き締まって


20170926_214602.jpg


20170926_214611.jpg


見た目 も  引き締まりますし、   ゴム に  張りが 出て

ガラス の 収まり も   カッチリ しました


次 は  ACCUAIR の  取り付け に  進みます


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!   







[ 2017/10/07 14:50 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

CAMPER



 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


20170917_103802.jpg


フレーム の  作り直し を 終え、  

内装 の  作り直し を 進めてまして


床板 の  骨材 を 入れたり、  補強 したりと 
 


20170917_103807.jpg


先日、  仕事 が  大工さん の  龍君 に  

作り を  チェック してもらい、  


難しい 部分 を  進めて もらいまして


20170917_173727.jpg


また  やりに 来るから、  それまでに  残り の 床 を

貼っておくよう   言われまして、


寸法 測って   板 を 切り出しますが、  まっすぐ  切れませんで、、、、、


20170927_052340.jpg


ディスク サンダー で  鉄 を  ビシー っと 

真っ直ぐ 切るのも 難しいですが


丸のこ で  板 を  真っ直ぐ 切るのも  難しいですね。。。。。


  
20170927_052333.jpg


よれよれ に 切れた 板 を  ナンとか  貼っていき


一番  右前 部分 の  床下 には、  エアサス の  

コンプレッサー、  タンク、 マニフォールド を  設置。
  


20170927_052325.jpg


ここは  エアサス 系統 の  メンテナンス の 際 に

触り易いように  床 を 開閉式 に 作って いくそうで


そーゆー 難しい 作りの 部分 は  龍君 に  任せまして。。。。。


20170929_041355.jpg


開閉式 の  床 が  出来てしまう 前 に


床 や 壁 を 作っても  収まるように

エアサス の  配管 と、  配線 を 済ませ、  


20170929_041239.jpg


夜  引っ張ってる時、  側面 に  マーカー が ないと

真っ暗 だと  突っ込まれそうなので、、、、、


アメリカ で  SIGNAL STAT製 の  ヴィンテージ  マーカー と  


20170929_193056.jpg


ウインカー を 探してきて  側面 に  取り付けまして


マーカー、  テール の  配線 も  引き直して

 
残り の  内装 作業 も  頑張ります


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/10/06 14:55 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 SUBURBAN



 1948  サバーバン、   フロント ガラス 交換 と

ワイパー の 修理 を  終えたら


足回り の  対策 に  進みまして


IMG_027fbDGBzdfgb3 (16)


サバーバン は  フロント サスペンション は

MUSTANG Ⅱ クリップ に  変更 してありますが


アッパー の  ボール ジョイント が  緩んで きまして 


 
airspring_1_1_1_2_1_1_1_1.jpg


MUSATNG Ⅱ に 使っている   チューブラー アーム は


ボール ジョイント が   ”  スクリュー イン ”  タイプ 

という、  ねじ込み式 に  なっていまして


dghsghsrghsrh (4)


ボール ジョイント側 が   雄ネジ、

アーム側 が  雌ネジ に  なっており、  


専用 工具 で  締めこむ 構造 ですが


dghsghsrghsrh (3)


ねじ込んだ 部分 が  緩んで きてしまうので

なぜ  緩んでしまうのか  検証 しましたら


在庫 の  新品 の ボール ジョイント と  見比べても


Screw_Ball_Joints_pict_5.jpg


ボール ジョイント の 雄ネジ は  一緒 ですが

アーム側 の  メネジ部分 の  ネジ山 が 浅く


ネジ山 どうし の  抵抗 が 少ないので  緩んで しまうようです


dghsghsrghsrh (2) 


メネジ は  使用中 に  削れたり、  摩耗 した 跡 は 無いので

製造時 に  ねじ を 切った 時点 で  浅かったようです、、、、


これでは  新品 の ボール ジョイント を  組んでも  また 緩みますし


chevy20_20ford20truck20coil-spring20front20end.jpg


ネジロック などを 塗って、  緩まないように  取り付けると


緩まなくは なりますが、  ボール ジョイント は 消耗品 なので、  

交換の際、  外れなくて  困ること に なります。。。。。。 


MustangII_Upper_1.jpg


結局、  アッパー アーム 自体 が  製造 不良 なので  

そもそも の  悪い 部分 は  交換 と しまして


TCI製 の  MUSTANG Ⅱ KIT が  組まれて いますが、  


IMG_0fbsgrbargfn038 (9)


同じ メーカー の  TCI製 の  アーム を  買って、  

また  製造 不良 だったら  困るので、、、、、、


色々 使ってきて、  一番 品質 が 良くて  信頼 できる


IMG_0fbsgrbargfn038 (10)


IMG_0fbsgrbargfn038 (12)


RIDE TECH製 の  アーム を 使う事にして  取り寄せまして


TCI製 の アーム、  ボール ジョイント は  捨てて

丸ごと  新品 に  交換 していきます


 
IMG_0fbsgrbargfn038 (13)


交換 に ともない、  サバーバン の  インナー フェンダー が


アーム と  距離 が 近く、   アーム 交換 や、  

アライメント 調整 の  作業 が   やりづらいので


IMG_0fbsgrbargfn038 (14)


IMG_0fbsgrbargfn038 (15)


MUSTANG Ⅱ の  アーム、  サスペンション に 合わせて

インナー フェンダー を  カット し直しまして


これで  整備、  作業性 が  良くなりますね


IMG_0fbsgrbargfn038 (16)


IMG_0fbsgrbargfn038 (17)


インナー フェンダー は   切ったまま に しておくと

ぺろぺろ で  強度 が なくなるので


周囲 を  曲げて、  耳 を  作って いきまして


gsrnbgsrgnb.jpg


インナー フェンダー の  加工 が  完了


RIDE TECH製 の  新品  アッパー アーム と  

ボール ジョイント に  組み換えしまして


IMG_0fbsgrbargfn038 (2)


フロント アッパー アーム の  対策 が  完了


この後、  アライメント 調整 を  やり直したら

リア サスペンション に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/10/05 14:45 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 M本 さん の   1951  モリソン  マーキュリー、


カスタム ダッシュ から、  オリジナル ダッシュ に

変更 作業 を  進めてまして


20170912_035700(0).jpg


カスタム ゲージ に 合わせて  エアコン を 取り付けたり

配線 を 取り回して あるので


実際 に 使用 する  ダコタ ゲージ や  スイッチ など


20170918_211206.jpg


全て  本番 通り に  組み込んだら、  取り付けして 仮組み。


すると  灰皿 が  エアコン の ユニット に 当たって

奥行 が 足らず、  付かないこと が  判明 しまして、、、、


gdghfjdhkj (14)


エアコン ユニット を  位置 を 変えられないか  検証 しましたが

構造上、  どうにも  位置 を  変えられない と なりまして


まぁ、  いいや。    M本 さん  タバコ 吸わないし


gdghfjdhkj (15)


と、  実際 は  M本 さん   ヘビー スモーカー ですが、、、、、


僕 の  記憶 を  書き換え、   灰皿 は 要らない !

ということで   埋め殺す ことに  決定、、、、、、


gdghfjdhkj (16)


「  タバコ 辞めるか、  携帯 灰皿 持参 で   お願いします 」  

と、  M本 さん に   ライン 送ろうと したら


「  いや いや、、、、、  ナンとか しますよ 」  と


gdghfjdhkj (17)


S庭 師範 が  灰皿 を  チョップ してくれることに なりまして


どれくらい  詰めれば いいのか  検証 したら

灰皿 は  表 の パネル、  お皿 部分、 


gdghfjdhkj (18)


引き出した 時 に  止める、  ストッパー 部分 を 分解 し


灰皿 が  スライド する  レール 部分 と

灰皿 の お皿 部分 の  中間 を  切断。


gdghfjdhkj (19)


お皿 の  前側 は  溶接 して  つなぎ直して

表 の パネル を   ボルト止め して


ストッパー は  オリジナル の  構造 の まま

  

gdghfjdhkj (20)


短く  チョップ した  お皿 に  組み戻しまして

灰皿 の  チョップ 加工 が  完了。


エアコン ユニット に  当たらないよう、  奥行 を  短く  


gdghfjdhkj (22)


チョップ した  レール も  べゼル に 取り付けて

短くした  灰皿 も  取り付けると、  こんな 感じ。


灰皿 を  閉じていると、  見た目 は  なんら  変わりません


gdghfjdhkj (21)


引き出していくと、   奥行 を  切り詰めて  短くしたので、 

その分、  引き出せる  長さ も  減りまして


オリジナル より、  3 cm くらい  手前 で  ストップ
  


gdghfjdhkj (23)


タバコ 辞めてもらうか、  携帯 灰皿 でと、、、、


漏れ田 くん に  埋め殺されずに 済んで

使えるように なって  良かったです


1506471598617.jpg


オリジナル ダッシュ に  変更 するのに 伴う

加工 や  配線 の  引き直し を 終えたら


再び  ダッシュ を  全て  分解 したら、  


  
1506681012380.jpg


ダッシュ と  グローブ ボックス を  塗装 するため、  


アパ太郎 の  塗装 も  お願い している  

Mり さん の ところ に  届けに 行きまして


1506471597113.jpg


急ぎ の 案件 だし、   フレーク 塗装 で  塗装 も 磨き も  

掃除 も  大変 なので、  嫌そうな  顔 してましたが


断られる 前に  ダッシュ で  逃げ帰りまして、、、、、


1506681005388.jpg


1506681006689.jpg


古い 塗装 や  錆び も  全部  剥がしてもらい、  


しっかり  錆止めるよう、  プライマー 入れてから、  

サフェイサー、  色 と 入れてもらい  


1506749417268.jpg


ダッシュ、  グローブ ボックス の  塗装 も  完了。


ピカピカ に なった  ダッシュ を   楽しく 組付ける 前 に、  

先に  新品 フロント ガラス の  組付けを  進めて いきます

 

VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  M本 さん !!!!!!




[ 2017/10/04 14:55 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BEL AIR CONVERTIBLE



 T江 さん の  56  BEL AIR CONV、


ファイヤー ウォール を  ボディ から  切り離し、

ボディ フロント の 強度 を  落としたら 


IMGlkhpibph_0173 (22)


ドア、 フロント ガラス を 取り付けて

ボディ の  フィッティング を  チェック


三角窓 と  ピラー 周り の  チリ や 建付け  


IMGlkhpibph_0173 (16)


フロント ガラス は  モール も 取り付けて

サッシ や、  ダッシュ との 建付け を チェック


「  もっと  突きつめないと ですね 」  とのことで


IMGlkhpibph_0173 (17)


さらに  前側 の 解体 を  進めて いくようで、、、、、、


ファイヤー ウォール、  ダッシュ が 切り取られてる うえ

さらに 解体 を 進めて いくと
  


IMGlkhpibph_0173 (18)


IMGlkhpibph_0173 (19)


フロント ガラス を 受け止める  サッシ が 

中 に 浮いて、  位置 が  狂ってしまうので


ボディ に 治具 を 溶接 し、  固定 しまして


IMGlkhpibph_0173 (24)


IMGlkhpibph_0173 (23)


ピラー の  溶接 を  剥がし、  分解。。。。。。

  

続いて、  フロント ガラス を  取り付ける

チャンネル 部分 も  剥がされ、、、、、


IMGlkhpibph_0173 (25)


IMGlkhpibph_0173 (26)


左右 の  ピラー は  根元 から  外され


もう、  ここまで 来ると、  なんていう  パーツ か 解りませんが

内側 も  全部  剥がされ、  剥き出し に、、、、、、、


  
IMGlkhpibph_0173 (27)


フロント ガラス が 付く、  サッシ 部分 は

全周、  各パネルごと に 分解 されまして


ダッシュ の 内側 の  パネル も  摘出。。。。。。


IMGlkhpibph_0173 (28)


ドア ヒンジ が  付いている  部分 は


ダッシュ から  切り離され、  下側 も

ボディ フロア から  剥がして  摘出。。。。。


IMGlkhpibph_0173 (31)


IMGlkhpibph_0173 (32)


現在、  ダッシュ を  支えている、  

黄色く 塗装 が 終わっていた


左右 の  キックパネル 部分 も


IMGlkhpibph_0173 (29)


IMGlkhpibph_0173 (30)


残念、  それも  やっぱり  解体 され、  摘出。。。。。。


ファイヤー ウォール や  サッシ を  分解 してる

クルマ を 見たこと  ありませんが


vzbxvzdggnbsgn (7)


キック パネル も、  こんな 感じで  外せちゃうんですね。。。。。  


もう、  マグロ の 解体 ショー  みたく  なってきたので、、、、、

マグロ や  牛 みたいに、  部位 ごとに  並べて  お勉強。。。。


vzbxvzdggnbsgn (8)
 


摘出 された 部位 を  見ながら、   


へぇー、  こんな 感じ で  箱状 に して

強度 出してるんですね と   勉強 しながら


ghdxjdhmdfyukior6ydu (3)


ここは  牛 でいう、  シャトー ブリアン ですかね  とか

マグロ だと   赤身 じゃね !?   とか  盛り上がってたら、  


「  邪魔 です、  よそで  やってください 」  と  怒られまして、、、、


ghdxjdhmdfyukior6ydu (4)


S庭 師範 が  さらに  大きな  パネル を  

摘出 して  持って きまして、、、、、、


うーん、  牛 でいう  特大  肩 ロース 部分 でしょうか、、、、、、


vzbxvzdggnbsgn (9)
 


さっそく   大きな  肩 ロース に   むらがり


「  ふむ ふむ、  ここから 下 は  カルビ じゃね !? 」

とか、  「  マグロ なら、  中トロ だな 」  と  盛り上がってたら


vzbxvzdggnbsgn (12)


「  邪魔 です、  解体 します 」   と、   また 怒られまして、、、、、


大きな  肩 ロース も   溶接 が  剥がされ

袋状 に なっていた  パネル も  摘出 されまして


vzbxvzdggnbsgn (11)


あー、  肩 ロース かと  思ってたら

ワイパー カウル 部分 だったんですね、、、、、、


と、 いうことは、、、、、   ダッシュ、  ファイヤー ウォール、


vzbxvzdggnbsgn (10)


サッシ、   ピラー、   ヒンジ 部分、  キック パネル と

ボディ の 前側 が  全部  解体 されまして、、、、、、


再び、  前側 は  ナニも  ありません 状態 に、、、、、、、
 


20170817_2013441 (2)


むむむ、、、、、、、  作業 が  進んで いるのか、 後退 してるのか、  

もう よく  解りませんし、  恐ろしい 状態 です。。。。。


それでも、  S庭 師範 の 中 では、  計算 通り の ようで


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2017/10/03 14:50 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)