FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2017年07月

1959  EL-CAMINO



 S庭 師範 の  1959  EL-CAMINO ”  CONQUESTA ”


5年前 に  プロペラ シャフト の  振動 が  大きいと

テレスコ ピック 式 の  シャフト と、  


IMG_0dhheghrtwe121 (2)


ヘビィー デューティー 仕様 の  センター サポート から


テレスコ式 ではない、  オリジナル の  シャフト と

オリジナル の  センター サポート に 変えまして


IMG_0dhheghrtwe121 (8)


5年 は  振動、  異音 と  無縁 でしたが

最近 に なって、 また 振動 が  出るように なったそうで


今回 は、  いつも  ペラ を  作ってもらっている


IMG_0dhheghrtwe121 (9)


アメリカ の  ペラ屋 さん に  頼んで、  1958-64 用

インパラ の  TH350用 を  作って もらいまして


ここの  ペラ屋 さん は   1ミリ 単位 で  長さ を 指定 したり

材料 や  直径 も  選べますので、


IMG_0dhheghrtwe121 (10)


自分 の クルマ の  エンジン、 ミッション 位置 や、  

ミッション に 合わせた 仕様 で   製作 できます


C ノッチ した 際、  ペラ が  太いと  センター トンネル も

大きく 上げないと いけませんが、  


IMG_0dhheghrtwe121 (7)


細く 作れば  センター トンネル を  加工 しなくて 済んだ。。。。。。  

ナンテ  事も ありますので、  重宝 します


製作後 に  バランス 調整 も 行い、  バランス取り の

精度 も 高いので、  ペラ鳴り が 出たことも ありません


IMG_0dhheghrtwe121 (12)


テレスコ式 の  バランス 調整 は、  テレスコ 部分 が

スプライン に なっていて、  抜ける 構造 で


抜いて  挿し直す 際 は、  どの 位置 でも  挿せて しまうので


IMG_0dhheghrtwe121 (6)


   
バランス 調整 しても、  クルマ に  組み付ける 際 に 

調整 した 位置 でない ところ に  挿してしまうと


せっかく  調整 した  バランス が  崩れてしまうので、、、、、、


IMG_0dhheghrtwe121 (11)


ご覧 の ように  大きな  ラベル が  貼ってあり  

マーキング 位置 が  解らなく ならないように なっています


念の為、  ラベル が 剥がれても  解らなく ならないように

マジック でも  記録 を  しておきまして


IMG_0dhheghrtwe121 (5)


この ペラ屋 以外 の テレスコ シャフト には、  バランス 調整後 の  

マーキング 位置 が  貼ってあるのを  見たこと ありませんが 


テレスコピック の  ペラ を  ご使用中 の  皆さま は、

バランス 調整 した 位置 の 通りに  組んで ありますか?


IMG_0dhheghrtwe121 (13)


正しい 位置 を  見失うと、  バランス 調整する マシン に

かけないと、  確認 できませんので  気をつけて。。。。。


また、  センター サポート を  交換 する 際 には、


IMG_0dhheghrtwe121 (3)


U-ジョイント を  プレス で 抜かないと  いけない  


ヨーク 部分 は U- バンド 構造 にして、 

簡単 に 外せるように  作って もらったので


センター サポート ベアリング 交換 が  格段 に やり易く なります


IMG_0dhheghrtwe121 (4)


この ペラ に  交換 したら、  震動 や 異音 も  解消 したそうなので  


精度 が いい ペラ なら  テレスコ式 でも、  センター サポート も  

ヘビィー デューティー 仕様 でも、  振動 出ずに  使えますね
 


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!
 




  
[ 2017/07/31 06:37 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE | トラックバック(-) | コメント(-)

モール 修正



 古い  VOLVO の  モール が  潰れて しまった と

修理 の 依頼 を  受けまして


先端 部分 が  ベッコリ 潰れて しまってまして


IMGiikkjjkj_0361 (10)


頂点 から 潰れてる  様子 を 見ると、   


ナニか  上 から  落とした とか、

踏んで しまったとか でしょうか。。。。。。


IMGiikkjjkj_0361 (11)


硬い  ステンレス製 の  モール が  潰されて、  

3角形 から   スプーン みたいに なってますが


S庭 道場 は、  それでも  ちゃんと  直せるそう


IMGiikkjjkj_0361 (12)


大きな  凹み を 直すのに 合わせて


他 にも、  幾つか  凹み や  傷 が  あるので

それらも  直してとの ことなので


IMGiikkjjkj_0361 (13)


IMGiikkjjkj_0361 (14)


凹み や  傷 を  チェック し  洗いだしたら


それぞれ の 鈑金 を 進めて

綺麗 に 直して いきまして


IMGiikkjjkj_0361 (17)


IMGiikkjjkj_0361 (16)


先端 の  スプーン みたいに  凹んでた 部分 は


無理 に  曲げると、  硬い ステンレス は

割れて  切れて しまうので


IMGiikkjjkj_0361 (18)


IMGiikkjjkj_0361 (19)


切れないように  修正 していきましたら

綺麗 に  元通り の  カタチ に なりました 


もちろん、  裏側 の  折り返し の 耳  兼、 


IMGiikkjjkj_0361 (4)


IMGiikkjjkj_0361 (5)


モール クリップ が  入る  溝 まで  潰れて いたのも

しっかり  再生 して いきまして


最後 に  バフ を 掛けて  磨いて いきまして


IMGiikkjjkj_0361 (21)


IMGiikkjjkj_0361 (20)


IMGiikkjjkj_0361 (3)


綺麗 に  ポリッシュ してしまうと

ぺちゃんこ に  潰れていた  痕跡 も 


直した 跡 も  全く 解らなく なりまして


IMGiikkjjkj_0361 (1)


IMGiikkjjkj_0361 (9)


潰れ、  傷、  凹み の 修正 が  完了 です


あれだけ の  ダメージ でも、 完全 再生 できて しまうなら

モール を  作ってしまう事 も  可能な ようなので


IMGiikkjjkj_0361 (7)


IMGiikkjjkj_0361 (8)


1937 ZEPHYR プロジェクト  では、  モール を  デザイン して

新規 に  ゼロ から  作って もらおうかと 思います


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!



[ 2017/07/30 06:10 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  SUBURBAN



 FOR SALE 中 の  ”  1948  SUBURBAN  ”


フェンダー スカート を  付けようと、  スカート と

アクセサリー モール の  加工 を  終えて


1500698741122.jpg


面出し と、  塗装 を  お願い するため、  


K上 さん の  55  CHEVY を  パール ホワイト に 

塗った  Mり さん に 預けまして


1500101607451.jpg


フェンダー に 入っている  プレス ライン は

プレス 成型 なので  緩やかな  ライン ですが


スカート は  ベンダー で  曲げているようで


1500480852041.jpg


プレス ライン が  カク カク していたので


フェンダー に  スカート を  装着 すると

ライン が  合わなかったので  成型 してもらい


1500480853035.jpg


裏側 の  折り返してある  耳 部分 には

水 が 溜まって  錆びない 様に


シール を うってもらい、  仕事 が 丁寧 ですね


1500698745327.jpg


モール 位置 の  修正 に 伴い、  穴 を  開け直し

使わなくなった 穴 は 埋めたので


フェンダー も  面出し、  塗り直し して もらいまして


1500698747083.jpg


色 も、   プレス ライン も   ぴったり  合わせてもらい

面出し と  塗装 が  完了


預ける 際 は、  自走 で  乗っていって もらいましたが


1500698742345.jpg


スカート を  装着 して   カーブ で  ロール すると


タイヤ に  スカート の  ロックレバー が 当たって

タイヤ に 跡 が  付いてしまったので、、、、、、


1500698743626.jpg


作業 完了後 は、  クルマ と  スカート を  

積載車 に 載せて  届けてもらい


続いて、  ロックレバー が  当たらないように  対策 へ


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (1)


通常 の 取り付け方 だと、   ロック レバー を

後ろ側 に  ひねって  ロック する 構造 ですが


後ろ側 に   レバー を  収納 すると


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (2)


ちょうど  タイヤ の  ホワイト ウォール 部分 に  

張り出して しまい、  ボディ が  ロール すると


レバー が  タイヤ に 当たって しまうので


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (4)


ウェザー ストリップ を  取り付けて


実際 に  スカート を  装着 したとき の  

テンション に  合わせてから  


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (3)


ロック レバー を  途中 で  切断。


後ろ側 に  レバー を  振ると、  タイヤ に

近くて  当たってしまうので


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (6)


スペース の ある、  前側 に  レバー を  振って  

固定 する 構造 に  作り替え と なりまして


装着 した時 の  ちょうど いい  テンション に 合わせて、  


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (7)


切断 した  レバー を  つなぎ直しまして


タイヤ側 への  出っ張り も  限界 まで

少なく  作り直して、  対策 が  完了


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (5)


切断、  溶接 した 部分 は、  Mり さん に  スカート と 

同じ 色 の、  タッチアップ 塗料 を もらったので 


スカート 同色 に 塗って、  補修 しまして


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (8)


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (9)


スカート の  ロック レバー 加工 も  終わって

いよいよ  最終 組み立て に  進みます


スカート に   アクセサリー モール を  取り付けて


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (10)

 

IMG_0cvpsfkojpfsb228 (11)


プレス ライン、  チリ を  合わせて  取り付けましたら


おおお、  丸っぽい  ボディ っぽさ と

車高 の 低さ が  強調 され、  カッコよく なりました


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (15)


うーん、  いいですね。  満足、  大満足。


フェンダー スカート は、  クラシック カ- の  特権。

鉄板 で  似合いますし、  フルっぽさ が  増しまして


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (17)
 


たかが  スカート、  されど  スカート。   スカート を 付けたい為に

あれも  これも  手直し が  必要 と なりましたが


お陰で   その分  いい クルマ に  なりました


IMG_0cvpsfkojpfsb228 (16)


そんな  1948  サバ―バン、  FOR SALE 中  ですので


ご興味 ある 方、  気に なる 方、   ご連絡 お待ちしています。

E-MAIL : info@el-classico.com   PHONE : 048-933-9703


THANK YOU SOLD !


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!


[ 2017/07/29 08:05 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

ドライビング ポジション

 


 ROADSTER SHOP で  製作中 の  

1964  POLALA  プロジェクト 


オーナー は、   JESSE JAMES です
   


Screenshot_2017-07-11-01-21-19-1.jpg


ボディ は  塗装 も  カサ カサ、  


薄錆 が 出た、  やれた ままの

PATINA  STYLE  ですが


64-Polara-2-1024x683.jpg


3次元 測定器 での  計測 から はじまり

カスタム フレーム の 製作、


NEW エンジン、  ミッション の  搭載、


IMG_5674-1024x683.jpg


image013-1024x791.jpg


機関系 の  アップデート と、  見た目 と 裏腹 に

ガシ ガシ 走る   クルマ に 作ってるようで


完成、  仕上がり が  楽しみです


IMG_7399-1024x683.jpg


IMG_8885-1024x683.jpg


カスタム フレーム に 合わせて、  フロア や

トランク の  作り直し も


ご覧 の 通り、  妥協 無し の  作り込みで


IMG_0389-1024x683.jpg


内装 貼って、  仕上げて しまうのが 

勿体無い くらい、  カッコいい ですね


フロア が  カタチ に なってきた ところ で


IMG_0672-1024x683.jpg


オーナー の  JESSE JAMES が  やってきて


本人 の 体型、  要望 に 合わせての  シート ポジション、  

ステアリング、  ペダル、  シフター の 位置 決め を してまして


IMG_0136-1024x683.jpg


S庭 道場 でも、  恒例 の  景色 ですね


クルマ や  部品 に  合わせて   ”  付くように 付ける ”  

ではなく、  乗り手 に 合わせて  ”  付けるべき 所 に  付ける ”


IMG_1596-1024x683.jpg


見た目 や、  機能 が  いいのは もちろん ですが


自分 に あった、   運転 し易い  姿勢、   

操作 し易くて、  疲れづらい 配置、   とても 大切 です


Screenshot_2017-07-11-01-21-12-1.jpg


クルマ、  パーツ に  自分 が  合わせて 乗るのでは なく


見た目 も、  機能 も、  ドライビング ポジション も

自分 の  STYLE に  合わせて  作り込んで  


Screenshot_2017-07-11-01-20-58-1.jpg


本当 に  自分らしい  クルマ に   乗れたら

益々  クルマ 遊び が  楽しく なるはず


皆さま も  良い 週末 を !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2017/07/28 11:14 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  SUBURBAN



 むむむ、、、、、、、

サバー の  そっくりさん、  発見 !


年式 も、  ボディ カラー も  一緒 の ようで 


   
Screenshot_2017-07-09-01-04-37-1.jpg


むむむむー、、、、、、、


装着 してる  アクセサリー や、  ホイール、

フェンダー スカート や  モール も  一緒 ですね


Screenshot_2017-07-20-15-27-35-1.jpg


むむむー、、、、、、  やっぱり  サバー  カッコいい。


塗装 を お願いしている  フェンダー スカート の

完成 が  楽しみです




[ 2017/07/27 02:19 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


  T江 さん の、  56  BEL AIR CONV  プロジェクト 


LS エンジン に  フロント ランナ- の

セット アップ が  始まりまして


IghkMG_00mxh31 (2)


もともと、  GM 純正 の  フロント ランナー が 付いていましたが


「  ビカ ビカ のを  付けてほしい 」  との  T江 さん からの 

要望 に 合わせて、  ポリッシュ の  サーペンタイン システム へ


IghkMG_00mxh31 (3)


フロント ハーモニック バランサー、  ウォーター ポンプ も

合わせて  新品 に しまして


ハイ アンペア の  オルタ、  パワステ、

  

IghkMG_00mxh31 (1)


エアコン コンプレッサー と   組み立てて いきまして

フロント ランナー キット の  セットアップ が 完了


使用 した KIT は、   SPARKLE  56 や


IghkMG_00mxh31 (7)


Ox Blood、  モリソン マーキュリー に   アパ太郎 など

FIT では  よく 使っている、  VINTAGE AIR製。


ミッドマウント で、  コンパクト に 組み上がる KIT で


IghkMG_00mxh31 (6)


見た目 も  品質 も いいので、  使い易い KIT です


フロント ランナー の  セットアップ が  終わったら

シャシー を   転がして  移動 しまして


IMG_00vafvad38 (2)


この後、  T江 さん の  プロジェクト の 内容 に 合わせ


エンジン、 ミッション 位置 を  変更 したり

ファイヤー ウォール の  加工、


IMG_00vafvad38 (1)


装着 する  ホイール の  サイズ に 合わせて

インナー フェンダー を  加工 したりするので


1ミリ 単位 で  寸法 を 確認 しながら 進めるため、  


IMG_00vafvad38 (7)


レーザー を 飛ばして、  地面 に 基準点 を  出しまたら

前後 左右 位置 を 合わせて   フレーム を  据えまして


コンクリート の 床 も、  きっちり 水平 が 出ては いないので


IMG_00vafvad38 (4)


続いて、  レーザー で  高さ を 確認 しながら、  

4輪 が  水平 に なるよう、  レベル出し を して
  


前後 左右、  高さ の  基準点 に  セット しまして


IMG_00vafvad38 (3)


今後、  ここを  基準 に  各寸法 を  導き出しながら

作業 を 進めて いきます


合計 20ヶ所 ある、  ボディ マウント は  フレーム側 と
 


IMG_00vafvad38 (5)


ボディ 側 の  寸法 を   細かく 計測  しまして、  


ボディ マウント の  ブッシュ と、  シム を

1 mm 単位 以内 に   合せて いきます


IMG_00vafvad38 (6)


極上 の  ボディ の 建付け、  チリ、  スムーズ な  

ドア の 開閉 などを  実現 するための 作業 は、   


既に  この 時点 から  始まってるんですね
  


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2017/07/26 17:56 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1956  BELAIR CONV



  T江 さん の、  56  BEL AIR CONV  プロジェクト 


LS エンジン に  フロント ランナ- の

セット アップ が  始まりまして


IghkMG_00mxh31 (2)


もともと、  GM 純正 の  フロント ランナー が 付いていましたが


「  ビカ ビカ のを  付けてほしい 」  との  T江 さん からの 

要望 に 合わせて、  ポリッシュ の  サーペンタイン システム へ


IghkMG_00mxh31 (3)


フロント ハーモニック バランサー、  ウォーター ポンプ も

合わせて  新品 に しまして


ハイ アンペア の  オルタ、  パワステ、

  

IghkMG_00mxh31 (1)


エアコン コンプレッサー と   組み立てて いきまして

フロント ランナー キット の  セットアップ が 完了


使用 した KIT は、   SPARKLE  56 や


IghkMG_00mxh31 (7)


Ox Blood、  モリソン マーキュリー に   アパ太郎 など

FIT では  よく 使っている、  VINTAGE AIR製。


ミッドマウント で、  コンパクト に 組み上がる KIT で


IghkMG_00mxh31 (6)


見た目 も  品質 も いいので、  使い易い KIT です


フロント ランナー の  セットアップ が  終わったら

シャシー を   転がして  移動 しまして


IMG_00vafvad38 (2)


この後、  T江 さん の  プロジェクト の 内容 に 合わせ


エンジン、 ミッション 位置 を  変更 したり

ファイヤー ウォール の  加工、


IMG_00vafvad38 (1)


装着 する  ホイール の  サイズ に 合わせて

インナー フェンダー を  加工 したりするので


1ミリ 単位 で  寸法 を 確認 しながら 進めるため、  


IMG_00vafvad38 (7)


レーザー を 飛ばして、  地面 に 基準点 を  出しまたら

前後 左右 位置 を 合わせて   フレーム を  据えまして


コンクリート の 床 も、  きっちり 水平 が 出ては いないので


IMG_00vafvad38 (4)


続いて、  レーザー で  高さ を 確認 しながら、  

4輪 が  水平 に なるよう、  レベル出し を して
  


前後 左右、  高さ の  基準点 に  セット しまして


IMG_00vafvad38 (3)


今後、  ここを  基準 に  各寸法 を  導き出しながら

作業 を 進めて いきます


合計 20ヶ所 ある、  ボディ マウント は  フレーム側 と
 


IMG_00vafvad38 (5)


ボディ 側 の  寸法 を   細かく 計測  しまして、  


ボディ マウント の  ブッシュ と、  シム を

1 mm 単位 以内 に   合せて いきます


IMG_00vafvad38 (6)


極上 の  ボディ の 建付け、  チリ、  スムーズ な  

ドア の 開閉 などを  実現 するための 作業 は、   


既に  この 時点 から  始まってるんですね
  


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  T江 さん !!!!!!




[ 2017/07/26 04:15 ] 56 CHEVY BELAIR CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959  APACHE   ”  アパ太郎 ”

LS エンジン の  リメイク を  進めてまして


ファンシュラウド より  低い 位置 に 変わったので、、、、
   


20170715_004430.jpg


インテーク パイプ が  ファン シュラウド に 当たって 

取り付け できなく なりまして、、、、、、


上 に 向けて  逃がすのも、  横 に 曲げて  逃がすそうにも


20170715_004444.jpg


どうにも  スペース が  足りませんので


「  なんか いい 方法  ありませんか ? 」

と、  S庭 師範 に  相談 しましたら


20170715_004449.jpg


「  はい、  出来ますよ。   今の パイプ を 使って 作り直します 」

と、  明るい 兆し が  見えて きました。


インテーク パイプ を  通して いきたい ルート に 


20170715_004503.jpg


ラジエーター の  アッパー パイプ が  近いので


エンジン の  振動 で  干渉 してしまったり、  

近いままに しておくと、  見た目 が よくないので
 


IMG_1gjkfkfiu,203 (19)


形状 を  手直しして、  通す 位置 を  変更。  


もとの  アッパー パイプ を  一旦 切断 し、  

角度 や  長さ を  変更 して   つなぎ直して
 


IMG_1gjkfkfiu,203 (20)


これまでは  ブラック に 塗装 していましたが


ポリッシュ の インテーク に 合わせて、

パイプ も  ポリッシュ して  仕上げまして


IMG_10kkjhggyuk@27 (37)


いよいよ、  インテーク パイプ の  加工 へ


使用 する パイプ は、  直径 100 ミリ の

アルミ パイプ  でして


IMG_1gjkfkfiu,203 (21)


スロットル ボディ から  すぐに  上 に 立ち上がり

なおかつ、  横 に 曲げて いかないと


ファン シュラウド に  当たって しまいます


IMG_1gjkfkfiu,203 (22)


アルミ パイプ を  ハス切り に しながら、

取り回したい 部分 に いくよう


細かく  つなぎ変えて いきまして


20170718050sgfj200ee4 (2)


マフラー や  ヘダース を  作るのと 同じ 容量 ですが


スロットル ボディ との  接続 部分 の  手前 は

パイプ の 断面 が  丸いまま  曲げて行くと


20170718050sgfj200ee4 (1)
  


ファンシュラウド との スペース が 足りず、


干渉 しないよう  急激 な  カーブ に するので

丸いように 見えますが、  やや 潰れた 感じの

 

IMG_1gjkfkfiu,203 (24)


3D 形状 で  作ることで  解決 させまして


この 3D 形状 の  パイプ 加工 も、  

簡単 に  繋げたよう に 聞こえて しまいますが


IMG_1gjkfkfiu,203 (26)


実際 は  3次元 と、 2次元 を  接続 するという  

難しい  超 複合技 での  加工 でして


通常、 パイプ を   鋭利 な  角度 で  切断 すると


20170724_215918.jpg


断面 は  伸びて 長くなり、  面積 が 大きく なりますが


それを  丸い 断面 の パイプ に  接続 するので

本来 は、  面積 の  ツジツマ が  合わなく なります


IMG_1gjkfkfiu,203 (29)


解り易く してみますと、  輪切り にした  長ネギ と、  

ハス切り に した  長ネギ を  くっつけようと  すると

 

断面 の 大きさ が  合いませんので、  ハス切り の 断面 に


IMG_1gjkfkfiu,203 (27)


輪切り の 断面 を 置いて、  足りない  面積 は

どう しますか ? というと  伝わり易いでしょうか。。。。。。


答え が  解った方 は、   恐らく 頭 が 理系 ですね  


IMG_1gjkfkfiu,203 (28)
  


そんな  超 タイト な  カーブ を  描く

3次元 形状 への 加工 を したら


溶接跡 を 仕上げて、  ポリッシュ しまして


IMG_1gjkfkfiu,203 (30)


インテーク パイプ の  加工 が  完了。


Mり さん に  塗装 を  お願い していた

カバー類 も  完成 してきまして


14994235194asfv43 (8)


スムージング 加工 も  お願いした  エンジン カバー は


インマニ を  変更 してしまったので、  せっかく 塗ってもらったのに

使用 しなく なって しまいましたが、、、、、 


20170712_012830.jpg


つるつる、  ぴかぴか で  最高 です


色 は、  どれも  アパ太郎 の ボディ カラー、

ベビー ブルー に  艶 を  入れて もらいまして


20170712_012656.jpg



20170712_012647.jpg


コイル カバー に  刻印 されている  

MSD の  文字 は、  黒 に 見えますが


実際 は、  アルミ素材 の  シルバー です


20170712_012937.jpg



20170712_012942.jpg


フューエル レール カバー も   同様 に

ベビー ブルー に して、  統一感 を  出しまして


まずは  フューエル レール カバー と  取り付けたら


20170715_011118.jpg



20170715_012216.jpg


続いて、  コイル カバー も  取り付けて いきまして


ポリッシュ の  インマニ に、  カラー コーディネート した

カバー が 付いて、   カッコよく  なりまして


20170715_012235.jpg



20170715_012229.jpg


ポリッシュ した   ラジエーター パイプ も 相まって

エンジン ルーム が  バリっと  してきた ところに


先程  製作 した、  インテーク パイプ を  取り付けると


IMG_1gjkfkfiu,203 (33)



IMG_1gjkfkfiu,203 (34)


ファン シュラウド  との  狭い 隙間 で

取り回し できて、  干渉 も なく


ポリッシュ 仕上げ なので、  見た目 も よくなり


IMG_1gjkfkfiu,203 (31)


IMG_1gjkfkfiu,203 (35)


カッコいい  エンジン ルーム に なりました


難しい 加工 の  連続 でしたが  無事 クリア し

エンジン ルーム の  リメイク が  完了 です


  
VIVA!  S庭 道場 !!!!!!






[ 2017/07/24 22:32 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 1959  APACHE   ”  アパ太郎 ”

LS エンジン の  リメイク を  進めてまして


ファンシュラウド より  低い 位置 に 変わったので、、、、
   


20170715_004430.jpg


インテーク パイプ が  ファン シュラウド に 当たって 

取り付け できなく なりまして、、、、、、


上 に 向けて  逃がすのも、  横 に 曲げて  逃がすそうにも


20170715_004444.jpg


どうにも  スペース が  足りませんので


「  なんか いい 方法  ありませんか ? 」

と、  S庭 師範 に  相談 しましたら


20170715_004449.jpg


「  はい、  出来ますよ。   今の パイプ を 使って 作り直します 」

と、  明るい 兆し が  見えて きました。


インテーク パイプ を  通して いきたい ルート に 


20170715_004503.jpg


ラジエーター の  アッパー パイプ が  近いので


エンジン の  振動 で  干渉 してしまったり、  

近いままに しておくと、  見た目 が よくないので
 


IMG_1gjkfkfiu,203 (19)


形状 を  手直しして、  通す 位置 を  変更。  


もとの  アッパー パイプ を  一旦 切断 し、  

角度 や  長さ を  変更 して   つなぎ直して
 


IMG_1gjkfkfiu,203 (20)


これまでは  ブラック に 塗装 していましたが


ポリッシュ の インテーク に 合わせて、

パイプ も  ポリッシュ して  仕上げまして


IMG_10kkjhggyuk@27 (37)


いよいよ、  インテーク パイプ の  加工 へ


使用 する パイプ は、  直径 100 ミリ の

アルミ パイプ  でして


IMG_1gjkfkfiu,203 (21)


スロットル ボディ から  すぐに  上 に 立ち上がり

なおかつ、  横 に 曲げて いかないと


ファン シュラウド に  当たって しまいます


IMG_1gjkfkfiu,203 (22)


アルミ パイプ を  ハス切り に しながら、

取り回したい 部分 に いくよう


細かく  つなぎ変えて いきまして


20170718050sgfj200ee4 (2)


マフラー や  ヘダース を  作るのと 同じ 容量 ですが


スロットル ボディ との  接続 部分 の  手前 は

パイプ の 断面 が  丸いまま  曲げて行くと


20170718050sgfj200ee4 (1)
  


ファンシュラウド との スペース が 足りず、


干渉 しないよう  急激 な  カーブ に するので

丸いように 見えますが、  やや 潰れた 感じの

 

IMG_1gjkfkfiu,203 (24)


3D 形状 で  作ることで  解決 させまして


この 3D 形状 の  パイプ 加工 も、  

簡単 に  繋げたよう に 聞こえて しまいますが


IMG_1gjkfkfiu,203 (26)


実際 は  3次元 と、 2次元 を  接続 するという  

難しい  超 複合技 での  加工 でして


通常、 パイプ を   鋭利 な  角度 で  切断 すると


20170724_215918.jpg


断面 は  伸びて 長くなり、  面積 が 大きく なりますが


それを  丸い 断面 の パイプ に  接続 するので

本来 は、  面積 の  ツジツマ が  合わなく なります


IMG_1gjkfkfiu,203 (29)


解り易く してみますと、  輪切り にした  長ネギ と、  

ハス切り に した  長ネギ を  くっつけようと  すると

 

断面 の 大きさ が  合いませんので、  ハス切り の 断面 に


IMG_1gjkfkfiu,203 (27)


輪切り の 断面 を 置いて、  足りない  面積 は

どう しますか ? というと  伝わり易いでしょうか。。。。。。


答え が  解った方 は、   恐らく 頭 が 理系 ですね  


IMG_1gjkfkfiu,203 (28)
  


そんな  超 タイト な  カーブ を  描く

3次元 形状 への 加工 を したら


溶接跡 を 仕上げて、  ポリッシュ しまして


IMG_1gjkfkfiu,203 (30)


インテーク パイプ の  加工 が  完了。


Mり さん に  塗装 を  お願い していた

カバー類 も  完成 してきまして


14994235194asfv43 (8)


スムージング 加工 も  お願いした  エンジン カバー は


インマニ を  変更 してしまったので、  せっかく 塗ってもらったのに

使用 しなく なって しまいましたが、、、、、 


20170712_012830.jpg


つるつる、  ぴかぴか で  最高 です


色 は、  どれも  アパ太郎 の ボディ カラー、

ベビー ブルー に  艶 を  入れて もらいまして


20170712_012656.jpg



20170712_012647.jpg


コイル カバー に  刻印 されている  

MSD の  文字 は、  黒 に 見えますが


実際 は、  アルミ素材 の  シルバー です


20170712_012937.jpg



20170712_012942.jpg


フューエル レール カバー も   同様 に

ベビー ブルー に して、  統一感 を  出しまして


まずは  フューエル レール カバー と  取り付けたら


20170715_011118.jpg



20170715_012216.jpg


続いて、  コイル カバー も  取り付けて いきまして


ポリッシュ の  インマニ に、  カラー コーディネート した

カバー が 付いて、   カッコよく  なりまして


20170715_012235.jpg



20170715_012229.jpg


ポリッシュ した   ラジエーター パイプ も 相まって

エンジン ルーム が  バリっと  してきた ところに


先程  製作 した、  インテーク パイプ を  取り付けると


IMG_1gjkfkfiu,203 (33)



IMG_1gjkfkfiu,203 (34)


ファン シュラウド  との  狭い 隙間 で

取り回し できて、  干渉 も なく


ポリッシュ 仕上げ なので、  見た目 も よくなり


IMG_1gjkfkfiu,203 (31)


IMG_1gjkfkfiu,203 (35)


カッコいい  エンジン ルーム に なりました


難しい 加工 の  連続 でしたが  無事 クリア し

エンジン ルーム の  リメイク が  完了 です


  
VIVA!  S庭 道場 !!!!!!






[ 2017/07/24 18:53 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


アクセル と、  ブレーキ の  ペダル 位置 変更、

ガンスポ、  エレクトリック アイ の  取り付け、 


1499949682912.jpg


ブレーキ マスター シリンダー、  ステアリング コラム に

シフター の 交換、  電動ファン の 修理 に


リア サスペンンション の  加工 を  終えまして


1499949681280.jpg


55 CHEVY の  車体 を  パール ホワイト に  

塗った  Mり さん の ところ で   


エレクトリック アイ を  塗装 して もらいまして


1499949678205.jpg


全部 分解 して、  手間 を  惜しまず

裏側 まで  しっかり 仕上げてて


僕 と  一緒 で、  仕事 が  丁寧 ですね


1499949676676.jpg


間違えました、、、、、 僕 の 特技 は  丁寧 ではなく


女の子 の アソコ の 毛 を 剃って、  辱めを

受けさせる  剃毛 プレイ でした。。。。。


1499949597017.jpg


僕 が  まん毛 を  剃ってる 頃 に


エレクトリック アイ は  ダッシュ の カラー

メタリック レッド に  塗り上がり


Screenshot_2017-07-15-16-52-19-1.jpg


合わせて  これまで  ブラック だった  ステアリング も、  

レッド に 塗り替えて、   僕 の イメージ カラー と 同じ


レッド に  統一 して   コーディネート されまして


Screenshot_2017-07-15-16-52-05-1.jpg


間違えました、、、、、、 赤 は 僕 の イメージカラー ではなく


いつも  お尻 拭くと、  切れ痔 なので 

血が 付いて  赤い だけでした。。。。。。
   


Screenshot_2017-07-15-16-52-08-1.jpg


塗り直した  エレクトリック アイ、  ステアリング を 

組み付けまして、  いい 感じ に なりまして


あとは  アメリカ から  赤い カーペット の  到着待ち です


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2017/07/23 02:25 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

SUPER SHOW



 LOW RIDER  SUPER SHOW  FINAL

11月 19日 に  幕張 メッセ です


皆さま、  ご準備 は  進んでます でしょうか ?


20170722_134046.jpg


デイトン ホイール、  頼み忘れて ないでしょうか ?


今年 も  DAYTON オフィシャル ブース を  出店 して

DAYTON 正規品 の  エングレ入り ホイール や、  


20161120_092804.jpg


エングレ入り ノックオフ、  最近 特注 で  作らせた 


こちらも  DAYTON 正規品 の  カラー リム、  

カラー スポーク ホイール など  展示、  販売 しますので


  
20161120_092742.jpg


カッコいい  DAYTON 製品 みたい 人、  

セクシー な  S美 ちゃん  見たい 人、


スケジュール 確保、  よろしくです

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!






[ 2017/07/22 13:57 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

火サス



 昨日 は、  平日 ですが   朝 から  海 行ってきまして


この日 も  夜勤 を 終えたら、  朝方 に  アパ太郎 で

RYU くん を  PICK UP しに 行き、  


20170720_093405.jpg


何度か  BLOG に 書きました、  超 カオス な  

サーフ ショップ   ONE WORLD  へ


SHOP の 佇まいと いい、  クラシック カー やら、  チョッパー やら、  

サーフ ショップ とは  思えない  雰囲気  ですが、、、、、、


1500566129099.jpg


そんな ことは、  ここの 人 も、  ここに 来てる 人 も

誰 も  気にも してない ようなので、、、、、


多分、  LIFE  STYLE  SHOP なんだと  思います。。。。 


1500566157567.jpg


波乗り  1 ラウンド やって  上がって きましたら   


あら、、、、、 ご丁寧 に  乗ってきた  チョッパー の 横 に   

靴 脱いで   波乗り しに 行ってる 人 いまして


20170720_093958.jpg


SAMS の  オサム さん の  チョッパー ですね。。。。。


僕ら も  いつも  クラシック カー で  波乗り に 来てるように

オサム さん も  いつも  東京 から  チョッパー で  来てまして


1500566161980.jpg


サーフボード と、  ウェット スーツ は  SHOP に 預けてあるので

体 ひとつ、  チョッパー で  波乗り に 来れるそうで


カッコいい  LIFE  STYLE で  ナニより です


20170720_113444.jpg


ONE WORLD には、  ONE WORLD の  ヒロ くん を はじめ


お客さん でも  SAMS  や、 BLUCO  など、  アパレル を  

展開 してる  チョッパー乗り の  人 が 多く いるそうで
 


20170720_105248.jpg

   

この日 は、  FLY WHEELS 誌 の  アパレル ページ に

BLUCO、  SAMS、  ONE WORLD を  掲載 するに あたり


その  撮影 シーン に  チョッパー と  一緒 に、  アパ太郎 も 

使って  撮りたいと  言われまして


1500566198961.jpg


ONE WORLD と、  その 近くで  撮影 すると いうので  

せっかく 来るならと、  早く来て  波乗り してた  次第 です 

  

この日  撮影 に 集まった 人達 は  カメラマン を 含め  

みんな 波乗り する 人達 だったので


1500566045201.jpg


朝 早く  起きれなかった 人 以外、  みんな で 波乗り してから  

撮影 という  COOL な  展開 で  始まりまして


ONE WORLD 内 で  撮影 したら、  一っ走り して


1500565934619.jpg


ロケーション の いい  海っぺり に  移動 しまして


地元 の 人 しか 知らないような、  ポイント で

別荘 や、  リゾート エリア にある


1500566270735.jpg


1500565883838.jpg


プライベート ビーチ みたいな  ところ でして


海に 浮かんでる 島 や、  周り の 断崖 絶壁 が

火曜 サスペンス に  出てきそうな 場所 ですね


1500565952434.jpg


そこで  撮影 を 終えてから、  みんな で  周辺 の

洒落た  邸宅群 の 話 で  盛り上がりまして


どの 家 も 庭 に  プール付 という  豪邸 ばかり ですが


1500565903798.jpg


この家 なんか  最高 の  ロケーション だよね って いうのが 


あれ、、、、、 なんか  見覚え あるな と 思ったら

坂上 忍、  家 を 買う  っていう、  テレビ 番組 で


20170720_122613.jpg


紹介 されてた 家 でして、  別の 人が 買って  住み始めた そうです。。。。。。 


海 まで  30m の 場所 で、  目の前 は  プライベート ビーチ、

家 の 海側 は  ガラス張り で、  ウッド デッキ も  最高 ですね
 


20170720_122406.jpg


こういう 家 に 住んで、  是非  青カン に  励みたいですが


37 ZEPHYR プロジェクト に   全財産 を  吸い取られ、、、、、

先立つ 物 が  ナニも ないので、


20170720_122446.jpg


僕 も  アパレル はじめて、  ひと山  当てたいですが

センス どころか、  絵心 の かけら も ないので、   


稼ぎ頭  RYU くん に  買ってもらい、  僕 が 留守番 しながら


1500565992181.jpg


青カン に  勤しむ という  流れ で 行きたいと 思います


梅雨 も 開けて、  いよいよ  夏 本番。

青カン、、、、、、  本番、、、、、、  頑張りましょう


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!



[ 2017/07/21 04:29 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 1959  APACHE   ”  アパ太郎 ”

LS エンジン の  リメイク を  進めてまして


外見 こそ、 ヤレてる  STYLE で  乗り回してますが、   


20170715_004905.jpg


エンジン や  インテリア など、 中 は  

ショー カー 仕上げ で  バリっと させて、  


なおかつ  ガシガシ 走れる クルマ として


IMG_119xvbzgdfnbf6 (4)


さらに  進化 させて いきたいと 思います 


ヴィンテージエア の  ポリッシュ フロント ランナー、

WILWOOD の  ポリッシュ マスター シリンダー に 合わせ


IMG_119xvbzgdfnbf6 (3)


WEIAND製 の  ポリッシュ インテーク、


MSD の  コイル、 プラグコード、  

コイル カバー を 用意 しまして


msdcoilscovers_1.jpg


LS エンジン は  ヘッドカバー の 上 に  

イグニッション コイル が 付くので


それを 隠す カバー が 付いて  カッコいいのですが    


IMG_11bnxfgnzsfn91 (2)


フューエル インジェクション の  制御 システム は

MSD の  ATOMIC EFI を  使っているので


フューエル レール が  オリジナル から  MSD製 に なり


IMG_11bnxfgnzsfn91 (1)


オリジナル の  フューエル レール に  固定 する 構造 の

純正 エンジン カバー も   付かなく なります


そこで MSD用 の  ATOMIC コイル カバー を  使って 


IMG_11bnxfgnzsfn91 (4)


カッコよく  仕上げて いきたいと 思います


MSD の  イグニッション コイル も  

背 が 高い タイプ を  使っているので


IMG_11bnxfgnzsfn91 (3)


コイル カバー に  付属 している  ブラケット の  

高さ も 合わないので、  アパ太郎 の 仕様 に 合うよう


S庭 師範 が  ブラケット を  一 から  作り直しまして


IMG_11bnxfgnzsfn91 (5)


ブラケット に 取り付けた  ゴム の  グロメット に

カバー を  プスっと  差し込む  構造 なので、  


位置 出し が  シビア で  タイヘン だったそうです。。。。


IMG_119xvbzgdfnbf6 (2)


IMG_119xvbzgdfnbf6 (1)


加工 を 終えた  コイル カバー は、  エンジン カバー、

フューエル レール カバー と  合わせて


Mり さん に  塗装 を  お願い したら


14994235194asfv43 (8)


続いて、  インマニ の  変更 に  伴い


スロットル ケーブル、  TV ケーブル の

ブラケット 製作 に  進みまして


IMG_1gjkfkfiu,203 (15)


取り付けする 部分 と、  各ケーブル を  取り回す 

方向、  角度 を  計測 したら、  


ブラケット の  形状、 構造 を  設計 しまして 


IMG_1gjkfkfiu,203 (3)


型紙 に 合わせて、  ステンレス板 を  切り出します


一番 左 が  各ケーブル を 通す 部分 に なり

真ん中 が  縦側 の プレート に なり、


IMG_1gjkfkfiu,203 (2)


IMG_1gjkfkfiu,203 (1)


一番 右 が、  底面 の 板 に なるようで


底面 の 板 を  途中 で 90度 に  曲げたら

縦側 の 板 と  接合 したら


IMG_1gjkfkfiu,203 (4)


おや !?   今度 は  ステンレス パイプ が  登場。


ステンレス パイプ を   底面 と  縦側 の 面 に 

合うように  3次元 の  円すい状 に 切り出しまして


IMG_1gjkfkfiu,203 (5)


この  円すい に  切り出す 作業 も、


平面 ではなく   球体 に なるので  理論 を 理解 して

3次元 の  型紙 を とれないと  切り出せませんで


 
IMG_1gjkfkfiu,203 (6)


IMG_1gjkfkfiu,203 (7)


簡単 な ように 見えて、  難しい 設計 と  加工 です。。。。


そんな  円すい を  先ほど  接合 した 物 に

合わせて みると、   ピタリ と  合ってますね


IMG_1gjkfkfiu,203 (8)


IMG_1gjkfkfiu,203 (9)


縦側、  底面 に   全周  溶接 したら

溶接跡 を 仕上げて、  ポリッシュ しまして


続いて、 ケーブル を  固定する  ブラケット も


IMG_1gjkfkfiu,203 (11)


IMG_1gjkfkfiu,203 (12)


先程  仕上げた  ハス切り の もの に 溶接 したら

溶接跡 を 仕上げて、  ポリッシュ しまして


WEIAND インテーク用 の  スロットル ケーブル ブラケット が  完成


IMG_1gjkfkfiu,203 (13)


IMG_1gjkfkfiu,203 (16)


なぜ  ハス切り の パイプ を  上 に 載せて

作ったのかは、  もう  お察し の 通り


8気筒分 の  インテーク マニフォールド ポート が 


IMG_1gjkfkfiu,203 (14)


前 から  後ろ まで  並んでいる  形状 なので


スロットル ケーブル ホルダー も  同じ 並び に 来るので

形が 合うようにと、   S庭 師範 の  遊び心 ですね


20170715_004430.jpg


取り付け も 簡単 で、  形 も  カッコいいですし、  


ステンレス ポリッシュ の  ビカビカ 仕様 なので

ショーカー レベル の  エンジン ルーム に  ぴったりです


 
20170715_004510.jpg


20170715_004517.jpg


3次元 の 作り物 は、  以前  S庭 師範 の  59 エルカミ

CONQUESTA の  メーター べゼル を  カスタム したときや


K子 くん の  マセラティ の  マフラー の 時と  同じ 技法 ですね 


20170715_004444.jpg


カッコよくなった  ブラケット に  喜びながら

各ケーブル を  アジャスト してたら


ん !?   この後、  スロットル ボディ に 


20170715_004503.jpg


太い インテーク パイプ を  接続 して いきますが


インマニ を 変えたら  以前 より  スロットル ボディ が

ファンシュラウド より  低い 位置 に なったので、、、、


20170715_004449.jpg


インテーク パイプ が  シュラウド に 当たって 付きません の 刑、、、、、、


上 に 向けて  逃がすのも、  横 に 曲げて  逃がすそうにも

どうにも  スペース が 足りませんけど  ナニか !?


VIVA!  S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/07/20 18:54 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 1959  APACHE   ”  アパ太郎 ”

LS エンジン の  リメイク を  進めてまして


外見 こそ、 ヤレてる  STYLE で  乗り回してますが、   


20170715_004905.jpg


エンジン や  インテリア など、 中 は  

ショー カー 仕上げ で  バリっと させて、  


なおかつ  ガシガシ 走れる クルマ として


IMG_119xvbzgdfnbf6 (4)


さらに  進化 させて いきたいと 思います 


ヴィンテージエア の  ポリッシュ フロント ランナー、

WILWOOD の  ポリッシュ マスター シリンダー に 合わせ


IMG_119xvbzgdfnbf6 (3)


WEIAND製 の  ポリッシュ インテーク、


MSD の  コイル、 プラグコード、  

コイル カバー を 用意 しまして


msdcoilscovers_1.jpg


LS エンジン は  ヘッドカバー の 上 に  

イグニッション コイル が 付くので


それを 隠す カバー が 付いて  カッコいいのですが    


IMG_11bnxfgnzsfn91 (2)


フューエル インジェクション の  制御 システム は

MSD の  ATOMIC EFI を  使っているので


フューエル レール が  オリジナル から  MSD製 に なり


IMG_11bnxfgnzsfn91 (1)


オリジナル の  フューエル レール に  固定 する 構造 の

純正 エンジン カバー も   付かなく なります


そこで MSD用 の  ATOMIC コイル カバー を  使って 


IMG_11bnxfgnzsfn91 (4)


カッコよく  仕上げて いきたいと 思います


MSD の  イグニッション コイル も  

背 が 高い タイプ を  使っているので


IMG_11bnxfgnzsfn91 (3)


コイル カバー に  付属 している  ブラケット の  

高さ も 合わないので、  アパ太郎 の 仕様 に 合うよう


S庭 師範 が  ブラケット を  一 から  作り直しまして


IMG_11bnxfgnzsfn91 (5)


ブラケット に 取り付けた  ゴム の  グロメット に

カバー を  プスっと  差し込む  構造 なので、  


位置 出し が  シビア で  タイヘン だったそうです。。。。


IMG_119xvbzgdfnbf6 (2)


IMG_119xvbzgdfnbf6 (1)


加工 を 終えた  コイル カバー は、  エンジン カバー、

フューエル レール カバー と  合わせて


Mり さん に  塗装 を  お願い したら


14994235194asfv43 (8)


続いて、  インマニ の  変更 に  伴い


スロットル ケーブル、  TV ケーブル の

ブラケット 製作 に  進みまして


IMG_1gjkfkfiu,203 (15)


取り付けする 部分 と、  各ケーブル を  取り回す 

方向、  角度 を  計測 したら、  


ブラケット の  形状、 構造 を  設計 しまして 


IMG_1gjkfkfiu,203 (3)


型紙 に 合わせて、  ステンレス板 を  切り出します


一番 左 が  各ケーブル を 通す 部分 に なり

真ん中 が  縦側 の プレート に なり、


IMG_1gjkfkfiu,203 (2)


IMG_1gjkfkfiu,203 (1)


一番 右 が、  底面 の 板 に なるようで


底面 の 板 を  途中 で 90度 に  曲げたら

縦側 の 板 と  接合 したら


IMG_1gjkfkfiu,203 (4)


おや !?   今度 は  ステンレス パイプ が  登場。


ステンレス パイプ を   底面 と  縦側 の 面 に 

合うように  3次元 の  円すい状 に 切り出しまして


IMG_1gjkfkfiu,203 (5)


この  円すい に  切り出す 作業 も、


平面 ではなく   球体 に なるので  理論 を 理解 して

3次元 の  型紙 を とれないと  切り出せませんで


 
IMG_1gjkfkfiu,203 (6)


IMG_1gjkfkfiu,203 (7)


簡単 な ように 見えて、  難しい 設計 と  加工 です。。。。


そんな  円すい を  先ほど  接合 した 物 に

合わせて みると、   ピタリ と  合ってますね


IMG_1gjkfkfiu,203 (8)


IMG_1gjkfkfiu,203 (9)


縦側、  底面 に   全周  溶接 したら

溶接跡 を 仕上げて、  ポリッシュ しまして


続いて、 ケーブル を  固定する  ブラケット も


IMG_1gjkfkfiu,203 (11)


IMG_1gjkfkfiu,203 (12)


先程  仕上げた  ハス切り の もの に 溶接 したら

溶接跡 を 仕上げて、  ポリッシュ しまして


WEIAND インテーク用 の  スロットル ケーブル ブラケット が  完成


IMG_1gjkfkfiu,203 (13)


IMG_1gjkfkfiu,203 (16)


なぜ  ハス切り の パイプ を  上 に 載せて

作ったのかは、  もう  お察し の 通り


8気筒分 の  インテーク マニフォールド ポート が 


IMG_1gjkfkfiu,203 (14)


前 から  後ろ まで  並んでいる  形状 なので


スロットル ケーブル ホルダー も  同じ 並び に 来るので

形が 合うようにと、   S庭 師範 の  遊び心 ですね


20170715_004430.jpg


取り付け も 簡単 で、  形 も  カッコいいですし、  


ステンレス ポリッシュ の  ビカビカ 仕様 なので

ショーカー レベル の  エンジン ルーム に  ぴったりです


 
20170715_004510.jpg


20170715_004517.jpg


3次元 の 作り物 は、  以前  S庭 師範 の  59 エルカミ

CONQUESTA の  メーター べゼル を  カスタム したときや


K子 くん の  マセラティ の  マフラー の 時と  同じ 技法 ですね 


20170715_004444.jpg


カッコよくなった  ブラケット に  喜びながら

各ケーブル を  アジャスト してたら


ん !?   この後、  スロットル ボディ に 


20170715_004503.jpg


太い インテーク パイプ を  接続 して いきますが


インマニ を 変えたら  以前 より  スロットル ボディ が

ファンシュラウド より  低い 位置 に なったので、、、、


20170715_004449.jpg


インテーク パイプ が  シュラウド に 当たって 付きません の 刑、、、、、、


上 に 向けて  逃がすのも、  横 に 曲げて  逃がすそうにも

どうにも  スペース が 足りませんけど  ナニか !?


VIVA!  S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/07/20 05:24 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

FAST TRACK






[ 2017/07/20 02:22 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR


 アメリカ の  ROADSTER SHOP で  製作中 の

”  1937  LINCOLN 3W  ZEPHYR COUPE ”


区切り が ついたところで、  日本 へ 輸送 しまして


20170630_142533.jpg


港 に 入港 し、  通関 も 終えたので  引き取り に 行きまして


37 ZEPHYR は、  NEW エンジン & ミッション も 

載せて ありますが、  まだ  走行 は 出来ないのと


20170630_090603.jpg


エンジン や  ミッション、  ブレーキ パーツ や、  

トリム や モール など、  まだ  組み付け していない


高額 な パーツ を、  車内 に 大量 に 積んでいるので


20170630_142601.jpg


コンテナ に 入れて  アメリカ から  輸送 しまして


積載車 で  港 の コンテナ ヤード に 行き、  クルマ を

転がして  出せるよう、 地べた に  コンテナ を  降ろしてもらい


20170630_090605.jpg


係り の 方 に  コンテナ を 開けてもらい、  御開帳。


輸送中 に  コンテナ内 で  クルマ が 動いて しまわないよう

前後 左右 方向 に  輪留め を  作り


20170630_090713.jpg


コンテナ の  床板 に  釘 で  打ちつけて  固定 して

ラッシング ベルト で  4方向 に 引っ張って あるのを


撤去 して   フリー に  したら、  コンテナ と  地面 の 段差 部分 に  

スロープ を  設置 してもらって、  手押しで 転がして  外に 出しまして




20170630_091013.jpg


ちなみ に  カスタム フレーム を 作って、  ラック & ピ二オン の

ギア ボックス が  付いて いますが、


コラム と  ステアリング は、  後ほど  検証 して  選定 するので

今 は まだ、  ハンドル も  付いてません の 刑。。。。。


20170630_092930.jpg


ハンドパワー で  方向 を 切り替えながら、  積載車 に  積み込みましたら

はい、  もちろん  シフター も 付いてませんので、、、、、、


ニュートラル から  パーキング に 入れるのは   ミッション の 

リンケージ を   直接 手 で 操作 するしか ありませんが、


20170630_092940.jpg


着地 を 見越した  フレーム 設計 で  作っちゃいましたので、  

車高 が 低くて  潜れませんで。。。。。


仕方 ないので、  一緒 に 行ってた  カウパー氏 に  亀甲 縛り で  

縛ってもらい  ヨシと しまして、  FIT ガレージ へ  輸送。 


20170630_103123.jpg


アメリカ の  TOP クラス の  ROAD STER  SHOP で  

シャシー と  フロア を  作り込んで きまして


ここから 先 は、  S庭 師範 と  FIT で  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場、   VIVA!  ROADSTER SHOP!!!!!!




    
[ 2017/07/19 16:49 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


トランク の  NEW カーペット を  敷くのに

ACCU AIR の ユニット や  バッテリー も  外して  


IMpklbpdfklbpG_0455 (1)
 


半日 掛かり で  頑張って  敷き直しましたら、、、、、


「  リア の 車高 を、  もっと  下がるように  したいす 」

ナンテ、  K上さん が  言うので、、、、、、、、


IMpklbpdfklbpG_0455 (21)


既製品 の  RIDE TECH製 の  4 リンク KIT と

ショック ウェーブ を  使った ユニット を


どうやったら、 もっと  車高 を 落とせるか  検証 しまして

  

IMpklbpdfklbpG_0455 (22)


ペラ と  センター トンネル、  リアエンド ハウジング と ひな壇、

ホーシング と  フレーム などの  クリアランス を 計測 し


ショック ウェーブ の  アッパー マウント 位置 を


IMpklbpdfklbpG_0455 (23)


今 より  40 mm 持ち上げる 加工 を すれば、 

車高 が  約 30 mm  下げらることが  解りまして


しかりながら、  40 mm 持ち上げたい 先 には


IMpklbpdfklbpG_0455 (4)


トランク フロア が あるので、  もう 上げれません


やるなら、  綺麗 に 仕上げてある  トランク を

切らないと いけないんです と   K上 さん に 話たら


IMpklbpdfklbpG_0455 (2)


そうなんですかー !?   と、 残念 ムード に なるかと 思ったら


「  あっ、  いいっす、  いいっす。   今より 下がるなら

  フロア  切っちゃって いいっす 」   と、   楽しそう。。。。。。


IMpklbpdfklbpG_0455 (3)
 

IMpklbpdfklbpG_0455 (6)


で、  トランク フロア の  一部 を  切開 して


ショック ウェーブ の  アッパー ブラケット を  

今より  40mm  持ち上げる ことに なりまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (7)


IMpklbpdfklbpG_0455 (8)


フロア を 切る 際、  飛び散る  火の粉 や 鉄粉 で

被害 が 出ないように  養生 したら


計測 に 基づいた  ケガキ の ライン で  切開 されまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (9)


溶接 して  取り付け してあった  ショック ウェーブ の  

アッパー ブラケット は  再利用 するので、


溶接 を  綺麗 に  剥がして  取り外しまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (10)


RIDE TECH 社 で  溶接 してあった


フレーム に 取り付ける ブラケット と

ショック  ウェーブ を 取り付ける マウント も


IMpklbpdfklbpG_0455 (11)


どちらも  再利用 するので、  溶接 を  

綺麗 に  剥がして  分解 しまして


計測 に  基づいて  型紙 を  作ったら


IMpklbpdfklbpG_0455 (13)


鉄板 を 切り出して、  ショック ウェーブ を

上 に  40 mm 持ちあげる


延長 部分 を 作りまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (14)


点付け の  仮溶接 で  形 に したら 

一旦  フレーム に 取り付けし


ショック ウェーブ も  組付けて  確認。


IMpklbpdfklbpG_0455 (15)


IMpklbpdfklbpG_0455 (16)


位置 や  高さ、  角度 などに、  

問題 が 無いのを 確認 したら


本溶接 に  進みまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (18)


溶接後 に  塗装 を したら 


再び  フレーム に 組み付け

6本 の ボルト での 固定 に  プラス、  


IMpklbpdfklbpG_0455 (19)


IMpklbpdfklbpG_0455 (20)


部分的 に  溶接 もして  取り付け しまして

ショック ウェーブ の  位置 変更 が 完了


位置 を 上方 へ  40mm ずらしたことで、  


20170ggh620_013838 (9)


IMpklbpdfklbpG_0455 (26)


ホーシング が   これまで よりも  

上 に 上がってくるように なるので


バンプ ストップ を  薄いもの に 変えまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (29)


IMpklbpdfklbpG_0455 (30)


ホーシング と  フレーム が 当たる  10mm 手前 で  

バンプ ストップ が 当たるように  設定 


この時、  ショック ウェーブ は  底突き まで


IMpklbpdfklbpG_0455 (25)


5mm を 残して  止まる 位置 に  設定 されまして


パラレル 4 リンク の  アッパー アーム は

フレーム に 当たる  寸前 ですし


IMpklbpdfklbpG_0455 (28)


車高 を ペラ も  フロア に  底突き 寸前。。。。。。


ACCU AIR の  センサー 位置 も

上 に ずらすよう、  手直し しまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (27)


IMpklbpdfklbpG_0455 (31)


リア を  限界 まで  下げる 加工 が  完了。


続いて、  40mm  上方 に 移設 した

ショック ウェーブ の  アッパー ブラケット は 


IMpklbpdfklbpG_0455 (33)


トランク フロア に  当たるので  切開 しましたが


切開 したまま では 乗れないので

埋め戻して いきます


IMpklbpdfklbpG_0455 (35)


IMpklbpdfklbpG_0455 (36)


ショック ウェーブ で   出っ張る 分 を  避けるように、

トランク フロア も 高く 作り直しに なりまして


鉄板 を 切り出しながら、  溶接 していきまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (39)


臭い や  熱気、  雨風 が  入ってこないよう

しっかり  全周 溶接 したら、


溶接跡 を 綺麗 に  仕上げまして、


IMpklbpdfklbpG_0455 (37)


IMpklbpdfklbpG_0455 (38)


裏側 から 見ると  こんな  感じで

ショック ウェーブ を  かわすように して


強度 を 落とさないよう、  箱状 に 作ってあります


IMpklbpdfklbpG_0455 (40)


今回  綺麗 に  塗装 してあった  トランク フロア を

切り取って、  溶接 し直したので


塗装 が 駄目 に  なって しまいまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (41)


また  後々 に  塗り直し してもらうそうなので

それまで  錆びないよう、  協力 ま  錆止めを 塗り


トランク フロア 加工 も  完了 と なりまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (42)


約 30mm 程度 ですが、  見違えるほど  車高 が 

低く  見えるように  なったので


この 車高 での  30mm は、  キモ ですね


IMpklbpdfklbpG_0455 (43)


今回、  使用する  ショック ウェーブ や  4 リンク の  

ロッド、  ブラケット などに よって、  


きちんと 設計 されている  KIT品 を  加工 と なったので、 


20170ggh620_013838 (14)


メーカー の  設計 を  覆して  手を 入れても

不具合 や 破損 が 起きないように


どう、 変更 や  加工 するか、  どんな 構造 に するのか

という  検証 に  ほとんど の  時間 を 使いまして


20170ggh620_013838 (13)


決まってしまえば、  作るのは  あっと いう間 ですが

検証、  設計、  大切 ですね


さらに  低くなって、  カッコよく なりました


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2017/07/19 11:22 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


トランク の  NEW カーペット を  敷くのに

ACCU AIR の ユニット や  バッテリー も  外して  


IMpklbpdfklbpG_0455 (1)
 


半日 掛かり で  頑張って  敷き直しましたら、、、、、


「  リア の 車高 を、  もっと  下がるように  したいす 」

ナンテ、  K上さん が  言うので、、、、、、、、


IMpklbpdfklbpG_0455 (21)


既製品 の  RIDE TECH製 の  4 リンク KIT と

ショック ウェーブ を  使った ユニット を


どうやったら、 もっと  車高 を 落とせるか  検証 しまして

  

IMpklbpdfklbpG_0455 (22)


ペラ と  センター トンネル、  リアエンド ハウジング と ひな壇、

ホーシング と  フレーム などの  クリアランス を 計測 し


ショック ウェーブ の  アッパー マウント 位置 を


IMpklbpdfklbpG_0455 (23)


今 より  40 mm 持ち上げる 加工 を すれば、 

車高 が  約 30 mm  下げらることが  解りまして


しかりながら、  40 mm 持ち上げたい 先 には


IMpklbpdfklbpG_0455 (4)


トランク フロア が あるので、  もう 上げれません


やるなら、  綺麗 に 仕上げてある  トランク を

切らないと いけないんです と   K上 さん に 話たら


IMpklbpdfklbpG_0455 (2)


そうなんですかー !?   と、 残念 ムード に なるかと 思ったら


「  あっ、  いいっす、  いいっす。   今より 下がるなら

  フロア  切っちゃって いいっす 」   と、   楽しそう。。。。。。


IMpklbpdfklbpG_0455 (3)
 

IMpklbpdfklbpG_0455 (6)


で、  トランク フロア の  一部 を  切開 して


ショック ウェーブ の  アッパー ブラケット を  

今より  40mm  持ち上げる ことに なりまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (7)


IMpklbpdfklbpG_0455 (8)


フロア を 切る 際、  飛び散る  火の粉 や 鉄粉 で

被害 が 出ないように  養生 したら


計測 に 基づいた  ケガキ の ライン で  切開 されまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (9)


溶接 して  取り付け してあった  ショック ウェーブ の  

アッパー ブラケット は  再利用 するので、


溶接 を  綺麗 に  剥がして  取り外しまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (10)


RIDE TECH 社 で  溶接 してあった


フレーム に 取り付ける ブラケット と

ショック  ウェーブ を 取り付ける マウント も


IMpklbpdfklbpG_0455 (11)


どちらも  再利用 するので、  溶接 を  

綺麗 に  剥がして  分解 しまして


計測 に  基づいて  型紙 を  作ったら


IMpklbpdfklbpG_0455 (13)


鉄板 を 切り出して、  ショック ウェーブ を

上 に  40 mm 持ちあげる


延長 部分 を 作りまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (14)


点付け の  仮溶接 で  形 に したら 

一旦  フレーム に 取り付けし


ショック ウェーブ も  組付けて  確認。


IMpklbpdfklbpG_0455 (15)


IMpklbpdfklbpG_0455 (16)


位置 や  高さ、  角度 などに、  

問題 が 無いのを 確認 したら


本溶接 に  進みまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (18)


溶接後 に  塗装 を したら 


再び  フレーム に 組み付け

6本 の ボルト での 固定 に  プラス、  


IMpklbpdfklbpG_0455 (19)


IMpklbpdfklbpG_0455 (20)


部分的 に  溶接 もして  取り付け しまして

ショック ウェーブ の  位置 変更 が 完了


位置 を 上方 へ  40mm ずらしたことで、  


20170ggh620_013838 (9)


IMpklbpdfklbpG_0455 (26)


ホーシング が   これまで よりも  

上 に 上がってくるように なるので


バンプ ストップ を  薄いもの に 変えまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (29)


IMpklbpdfklbpG_0455 (30)


ホーシング と  フレーム が 当たる  10mm 手前 で  

バンプ ストップ が 当たるように  設定 


この時、  ショック ウェーブ は  底突き まで


IMpklbpdfklbpG_0455 (25)


5mm を 残して  止まる 位置 に  設定 されまして


パラレル 4 リンク の  アッパー アーム は

フレーム に 当たる  寸前 ですし


IMpklbpdfklbpG_0455 (28)


車高 を ペラ も  フロア に  底突き 寸前。。。。。。


ACCU AIR の  センサー 位置 も

上 に ずらすよう、  手直し しまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (27)


IMpklbpdfklbpG_0455 (31)


リア を  限界 まで  下げる 加工 が  完了。


続いて、  40mm  上方 に 移設 した

ショック ウェーブ の  アッパー ブラケット は 


IMpklbpdfklbpG_0455 (33)


トランク フロア に  当たるので  切開 しましたが


切開 したまま では 乗れないので

埋め戻して いきます


IMpklbpdfklbpG_0455 (35)


IMpklbpdfklbpG_0455 (36)


ショック ウェーブ で   出っ張る 分 を  避けるように、

トランク フロア も 高く 作り直しに なりまして


鉄板 を 切り出しながら、  溶接 していきまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (39)


臭い や  熱気、  雨風 が  入ってこないよう

しっかり  全周 溶接 したら、


溶接跡 を 綺麗 に  仕上げまして、


IMpklbpdfklbpG_0455 (37)


IMpklbpdfklbpG_0455 (38)


裏側 から 見ると  こんな  感じで

ショック ウェーブ を  かわすように して


強度 を 落とさないよう、  箱状 に 作ってあります


IMpklbpdfklbpG_0455 (40)


今回  綺麗 に  塗装 してあった  トランク フロア を

切り取って、  溶接 し直したので


塗装 が 駄目 に  なって しまいまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (41)


また  後々 に  塗り直し してもらうそうなので

それまで  錆びないよう、  協力 ま  錆止めを 塗り


トランク フロア 加工 も  完了 と なりまして


IMpklbpdfklbpG_0455 (42)


約 30mm 程度 ですが、  見違えるほど  車高 が 

低く  見えるように  なったので


この 車高 での  30mm は、  キモ ですね


IMpklbpdfklbpG_0455 (43)


今回、  使用する  ショック ウェーブ や  4 リンク の  

ロッド、  ブラケット などに よって、  


きちんと 設計 されている  KIT品 を  加工 と なったので、 


20170ggh620_013838 (14)


メーカー の  設計 を  覆して  手を 入れても

不具合 や 破損 が 起きないように


どう、 変更 や  加工 するか、  どんな 構造 に するのか

という  検証 に  ほとんど の  時間 を 使いまして


20170ggh620_013838 (13)


決まってしまえば、  作るのは  あっと いう間 ですが

検証、  設計、  大切 ですね


さらに  低くなって、  カッコよく なりました


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2017/07/19 04:25 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

VINTAGE CAMPER



 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


20170706_004318_LLS.jpg


冷蔵庫 や シンク、 ベッド を  設置 して  

キャンピング カー として  使うのではなく


カーショー に  クルマ を  出展 する 際、  カーペット や


  
20170706_004331_LLS.jpg


照明 など、  ブース を 作る  資材 を  積んで行ったり


イベント に  ブース を  出店 する 際 には

テント や  テーブル に、  ショー ケース、


20170706_034555.jpg


ディスプレー する  ホイール や  販売品 を   運んだり と

運搬用 としての 使えると  勝手 が いいので


室内 は 荷物 を 積み降ろし し易い  スペース に 仕上げて


20170706_034632.jpg


普段 は 出展用 の  資材 を 積んでおいて  倉庫 代わり に


荷物 を  降ろせば  ただの  箱 に なるので

アウトドア に 使うときは  寝袋 を  敷いて 寝れますし、  


20170706_041022.jpg


その時 に 応じて、  DJ ブース や、  キッチン カー、

ケータリング カー としても  使えるように したいと 思います


となると、  乗り降り が  側面 の 扉 だけだと


20170706_041817.jpg


大きな 荷物 の  積み下ろし が 出来ませんので、、、、

後ろ側 を  大きく 開閉 できる 構造 に  改造 することに。


レーザー で  開口 の ライン を  導き出したら


20170706_051604.jpg


外壁、  内側 の 骨 もろとも、  ぶった切り まして

後ろ が  バックリ  御開帳 と なりました。。。。。


これだけ  開口 が 大きければ、  荷 の 積み下ろし も


20170706_052105.jpg


DJ ブース でも、  ケータリング用 でも  使い易いですね


ぶった切った  後ろ側 の  外壁 は、  リア ゲート として  

開閉 できる 構造 に   改造 と なりまして


20170706_052112.jpg


20170706_052122.jpg


薄い アルミ の 外板 と、  リア ガラス を

開閉 できる  ゲート化 するため


強度 を  持たせる  骨材 を  入れるので  


20170706_201608.jpg


骨 に 使う  角パイプ を  用意 したら、  


キャンパー の  リア の  形状 に  あてがいながら

カーブ が 合うよう、   3本 ロール で  曲げて いきまして


20170706_201554.jpg


キャンパー側 の  左右 の 骨、  ゲート に なる側 の

左右 の 骨 の、  計 4本 を  曲げて  作りましたら


この 骨材 を  元に、  改造 を 進めて いきます


20170706_211252.jpg


スラムド するように、 C ノッチ されている  フレーム は

ノッチ した 部分 が  大きく 立ち上がってて


このまま 床 を 貼ると、  ひな壇 部分 が  盛り上がるので


20170706_162005.jpg


床 が 出っ張ってしまい、  荷物 を 積むのに  邪魔 になるので

着地 できて、  ひな壇 も  出っ張らない  フレーム に 作り直し、


その際、 荷物 を  沢山 積むと、  エアバック の  耐荷重 を 


20170706_161942.jpg


オーバー してしまい、  車高 が  上がらなく なるので
 


エアバック を  現在 の 2個 から、   増設 して  

パスカル の 原理 で、  4バック化  していくそうです


20170706_162744.jpg


せっかく  マイク が  カッコよく  Cノッチ した フレーム ですが

こちら も  ぶった切って、  作り直し に なるようで


勿体無い 気も しますが、  FIT らしくて  ナニより です


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2017/07/17 12:18 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)



 うちの 犬は、  チワワ と  トイ プードル の  ハーフ で

チワワ  X  トイ プードル =  チワプー と いうらしく 


20170ggh620_013838 (18)


1957  APACHE  x  1957  BEL AIR =

1957  BEL CAMINO ?


皆さま も 良い 週末 を !




[ 2017/07/15 03:03 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  SUBURBAN



 FOR SALE 中 の  ”  1948  SUBURBAN  ”


アメリカ で 組んであった   ACCUAIR の  センサー 位置 と、  

センサー アーム の  組み方 が  イマイチ だったので


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (46)


センサー の  取り付け位置 も  見直して

ブラケット、  センサー アーム を  変更


これで   センサー の 動き も よくなりますね


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (49)


と、  喜んだのも  束の間、、、、、、


エアバック が 擦れは ありませんが、  潰れ方 が  イマイチで

ライド ハイト、  スラムド時 に  エアバック が


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (47)


綺麗 に 伸縮 せず、  カタチ が  歪んで しまうので


原因 を  調査 しましたら、  エアバック の  アッパー側 の  

ブラケット を  取り付ける、  角度 の  不良 ですね


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (48)


ロワー アーム の  扇状 の 動き に 合わせて

エアバック の  角度 を 決めるのが


アッパー ブラケット の  形状 に  なりますが

ブラケット を  外してみたら、  先端 が  水平 でして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (9)


エアバック用の  MUSTANG Ⅱ KIT を 買うと


長い 鉄 の  筒 が 入ってて、   クルマ に 合うように

角度、  長さ を  自分 で 切って  作ってください


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (10)


というのが  一般的 ですが、  確認 しながら  カタチ を 合わせるのが  

タイヘン なので、  長さだけ  合わせて  切ったようですが


本来、  先端 を  コイル ポケット内側  の 上面 の 形状 と

ロワー アーム に 合わせて  斜め に 切らないと いけませんで


20170624081841501be4 (2)


エアー ホース を  取り回す 穴 も、  クルマ毎 に 取り回す 位置 が 

違うので、   クルマ に 合わせて  自分 で  開けますが


穴位置 が 悪くて、  エアホース が  擦れてまして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (36)


ブラケット の  先端 を  コイル ポケット 内側  と

ロワー アーム の 角度 に 合うよう


斜め に 作り直したら、  エアホース を 通す 穴 を


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (37)


プラズマ カッター で  ざっくり 切っただけの  仕上がり から


ホース が 擦れない様に  大きく 広げて、   

カタチ も  綺麗 に  開け直しまして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (44)


続いて  エアバック からの  ホース を  

フレーム に 沿って  這わせて いきますが


エア を 送った時 に  ホース が  脈動 すると   


20170624081841501be4 (1)


ショック の タワー ブラケット の  下側 に 擦れるので


こちら も  汎用 の  ショック マウント が

MUSTANG Ⅱ KIT に  入ってきますが


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (13)


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (50)


クルマ毎 に 位置 を 合わせて、  フレーム に 溶接 しますが


ちょうど  ホース を  取り回す 位置 に

ブラケット の 下側 が  位置 してたので


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (19)


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (18)


ホース が 通る 近くの  ブラケット の

強度 に 影響 しない 部分を  切り欠いきまして


ブラケット、  タワー 共に  塗装 し直したら


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (14)


エアバック ブラケット の  エア ホース を 通す 穴 も


ショック マウント の 下側 も、  ホース が

干渉 すること も  なくなりまして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (15)


エアバック の  潰れ方 も、  ACCU AIR の

センサー の  付け方 も、  いい 感じに なりまして


ブレーキ ホース も  エアバック に 擦れた跡 が あったので


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (16)


少し 長い ブレーキ ホース に  交換 し


ステアリング を 切っても、  エアバック が

潰れて 広がっても  干渉 しないように しまして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (20)


これで  前足 の 作り も、  もう  完璧 ですね と

最後 に  ブレーキ の  エア抜き を  しようと したら


エア抜き の 際、  アンダー フロア に  設置 されている


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (21)


マスター シリンダー に  アクセス 出来る   サービス ホール が  

パワー ブレーキ化 されてる ことで  位置 が ズレてまして


あけても  マスター シリンダー が ありません の 刑。。。。。。


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (22)


フロア と  マスター シリンダー の 狭い 隙間 からでは  


ブレーキ オイル の 点検 や、  エア抜き の 際 に  

ブレーキ フルード の  補充 が  やりづらいので


メンテナンス性 が 良くなるよう、  メンテナンス口 を  作ることに。


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (23)


下 に  潜って、  マスター シリンダー の 位置 を  確認 して  

フロア に  ケガキ を 入れる 位置 を  導き出したら


マスター シリンダー の  周辺 を  四角く  切断 し、


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (25)


切断 した フロア の 周囲 に  フラット バー を  切り出して

耳 と して  溶接 しまして


簡単 に 取り外し 出来るよう、  裏 の 後ろ側 に  

フロア に 挟まるよう、  差し込む  タブ を 付けまして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (24)


後ろ側 を  さく っと  差し込んだら、  前側 2点 を

ビス止め する 構造 で、  サービスホール の 蓋 を 製作


こうして  S庭 師範 の  妥協 なき  対策 が 完了 しまして


IMGdsvdfbvaDfb v_0149 (vn3h5) (26)


エアサス、  MUSTANG Ⅱ、  C ノッチ などは、  組む人の  

技術 ありき で   性能 や  耐久性 に  雲泥の差が 出るので
 


計測、  検証、  設計 を しっかりして、   一番 良い 構造 に ですね  


VIVA!  S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/07/13 16:42 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

VINTAGE CAMPER


 アメリカ の  SLAMD MAGAZINE誌 の

マイク  アレクサンダー から  譲ってもらった


スラムド  ヴィンテージ  キャンパー トレーラー


IMG_20170329_235713_432.jpg


1937 ZEPHYR と  コンテナ に 入れて  持ってきまして


1968 年製 の  リアル ヴィンテージ なので

雰囲気 も   アパ太郎 に  ぴったり です。


20170630_090603.jpg


20170630_090605.jpg


通関 を 終えたので、  港 に  引き取り に いきまして


地面 に 降ろして もらった  コンテナ を

係り の 人 に  開けて もらったら


20170630_091000.jpg


手前 に  1937  ZEPHYR、  奥 に  キャンパー。


まずは  ZEPHYR を  積んで、  FIT に 戻り

ガレージ に  降ろしたら、   再び 港 に  戻りまして


20170630_141940.jpg


20170630_142057.jpg


奥 から  キャンパー を   引っ張り出してきて


コンテナ 出口 に、   段差 を 埋める 

スロープ を 敷いてもらうのを  待ちます


20170630_142541.jpg


広大 な  港 の、  巨大 な  コンテナ の 中 で

搬出 を  待ってる  カウパー氏。


待ち時間 が 長かったので、  ナンか  面白い 話 してよー  と


20170630_142601.jpg


カウパー氏 に 聞いてみたら、  「  あるワケ ねぇよ。。。。 」  と


器 も  ちんこ も   肝っ玉 も  小さい  カウパー氏 ですが

港 だと、  余計 に  小ささ が  際立ちます。。。。。


20170630_143813.jpg


オナニー の し過ぎ で、  金タマ まで  小さい カウパー氏 ですが


スロープ が 来たら、   早く 帰って  オナニー したいのか

ぴゅー っと   コンテナ から  出して


20170630_150010.jpg


20170630_144953.jpg


せか せか と  積み込みまして、  ブレーキ が 付いて ないので、  

輸送中 に 動いて しまわないよう、  縛って 固定 しますが  


スリング ベルト が  足りず、  うまく  縛れませんで、、、、、  


20170630_144951.jpg


それでも  早く 帰って、  オナニー したい  カウパー氏 は


「  おっけー、  問題 ない 」  と  言い張り

高速 道路 を  飛ばして 帰りまして、、、、、


IMlokpkpllG_0185 (44)


  
IMlokpkpllG_0185 (45)


途中、 キャンパー が  ズレたり、  緩んだり しても


「  いや、  問題 無いよ、、、、、 」   と  言い張り

落とす 覚悟 で  走り、  ナンとか  到着。。。。。


20170706_004318_LLS.jpg


20170706_004331_LLS.jpg


ヴィンテージ トレーラー、   楽しい  オモチャ が  やってきまして


これから  使い勝手 が よくなるように、  FIT らしい

スラムド キャンパー に  カスタム していきたいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2017/07/12 09:55 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


アクセル と、  ブレーキ の  ペダル 位置 を

踏み易い 位置 への  変更 を  終えまして


20170626_213311.jpg


先日  スウェイバー が  横方向 に  ズレた

との ことなので   対策 を


フレーム 幅 に 合わせて  作ってある  スウェイバー は 


20170626_213317.jpg


フレーム に  ブッシュ を 介して  固定 してありまして


両端 の リンク は  ロワー アーム に  ボルト止め ですが

スウェイバー 自体 は  挟んでる だけなので


20170626_205835_LLS.jpg


カーブ などで 車体 に ロール するような  力 が 加わったとき

スウェイバー 自体 に  横方向 への  力 が 作用 するようで
 


構造上、  20mm 位、  横方向 に 動けてしまう  隙間 が あるので


20170626_205854.jpg


シャフト を  横方向 に  動かなくする  カラー を

左右 の  ブッシュ 内側 に  取り付けて


スライド しないように  固定 することに しまして

  

20170626_213754.jpg


スウェイバー の  パイプ 外径 の  スプリット カラー を、  


両側 の マウント ブッシュ の  内側 に  取り付ければ

左右 に ずれようとする  力 が 加わってても


20170626_213813.jpg


両側 の カラー が  フレーム に 固定 されている  

ブッシュ に 当たって  止まることで


それ以上、 スライド しないと いう 構造 に 対策 しました


20170ggh620_013838 (20)


続いて、  メカファン を  使わず、  電動 ファン を  

2機 使う 仕様 で  組まれて いますが


ツイン ファン の 自動 発停 制御 が  効かなく なったそうで
 


20170626_205949.jpg


原因 を  調査 したら、  コントローラー内部 基盤 の

内部 リレー 不良 だったので


同じ モノ を  取り寄せて、  交換 しまして


IMxhjsyksykG_0001 (10)


トランク フロア に  貼ってあった、  黒い ゴム の  カーゴ マット から、  

カーペット に  変更 したいと   取り寄せ を 頼まれまして、


「  届きましたけど、  敷いて おきましょうか ? 」  と  軽く 考えてたら


20170704_050649.jpg


届いた NEW カーペット を  広げて みたら、  トランク の 

かなり  奥 まで  敷くように なるようで


ACCU AIR の ユニット や  バッテリー ケース も  外して   


20170ggh620_013838 (21)


半日 掛かって  頑張って  敷き直しましたら、、、、、


「  リア の 車高 を、  もっと  下がるように  したいす 」

と、  K上さん が  言うので、、、、、、、、


20170ggh620_013838 (22)


頑張って  敷いたばかり の   カーペット は   剥がされ

トランク フロア を  ぶった切っての  加工 が  始まりまして、、、、、


うーん、  昨日 に  戻りたい。。。。。。。


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2017/07/11 09:55 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

VENT WINDOW



 手直し で  預かった、  3角窓 の フレーム  


クルマ を  CHOP TOP してもらい、  

3角窓 も  低く 作り直して もらったら


IMG_05656074 (1)


窓枠 が  黒く 塗られて  仕上がって きたので


塗装 ではなく、  仕上げ は クローム が いい と

メッキ屋 さん に  お願いしようと したら 


IMG_05656074 (2)


塗装 の 下 に  パテ が 入ってることが 判明 しまして 


低く 作り直す 加工 を した 周辺 部分 に  

パテ が 入っているようなので  剥がしてみたら、  


IMG_05656074 (3)


加工 した 部分 を、  上 に パテ を 盛って  埋めて ありまして

なぜ  そうしたかは、  皆さまの お察しの 通り と 思います


メッキ する 際、  塗装 や パテ は  全部 剥がされて


IMG_05656074 (4)


メッキ は  金属 の 表面 に  数 ミクロン の  薄い メッキ の 

膜 を 張るだけなので、  穴 や 亀裂 は 埋まりません


下地 の 状態 が、  そのまま メッキ の 仕上がり に なるので、  


IMG_05656074 (12)


これを  メッキ して  大丈夫 な  仕上げ まで 

直して いくこと に なりまして


カーブ 部分 が  カク カク に  折れてたり


IMG_05656074 (14)


ガラス が 入る 部分 が  への字に  折れてたり 


左右 の フレーム で、  カタチ が 違ってますし

開閉 の 支点 部分 も、  違う 位置 に 付いてますが


IMG_05656074 (5)


実車 に 取り付けると  なんとなく カタチ は 合ってて

開閉 も 出来てる との ことなので


CHOP した 屋根 が、  左右 で 形 が 違うんだと 思います


IMG_05656074 (6)


本来、  実車 に あてがって  カタチ や  動き が


ピタリ と 合うように  確認 しながら

作らないと いけないのですが、


IMG_05656074 (7)


実車 を  持ってくることは できない そうなので


クルマ との  建て付け や  チリ が 悪い とか

開閉 が  スムーズ でない とかは  諦めて


IMG_05656074 (13)


カタチ や 折れ は  今 の ままで、 メッキ できる 

仕上がり への  手直しだけ を  することと なりまして


加工跡 を  裏から 見ると、  しっかり  接合 されてないので


IMG_05656074 (17)


 
IMG_05656074 (18)


ペーパー で  こすって  塗装 を  剥がして いく 際 に

ちょっと  力 を 掛けるだけで  折れそうなので


サンド ブラスト を  使って  塗装 を 落としまして


IMG_05656074 (20)


IMG_05656074 (21)


手直し する際 に、  元 の カタチ が  解らなく ならないよう

型紙 を 作って  記録 して おきます


カーブ が  カクカク な  部分 や、  溶接 が 悪くて


IMG_05656074 (10)


IMG_05656074 (8)


直せない 部分 は、  FIT で  以前 に  三角窓 の CHOP を 

した 際に 用意 した フレーム の 残り が あるので


ダメな 部分 は  切り取って、  差し替えて いきまして


IMG_05656074 (27)


IMG_05656074 (29)


溶接 の 溶け込み が 悪い 部分 や

カタチ の 悪い 部分 は


溶接 し直したり、  肉盛り して  整形 しまして
 


IMG_05656074 (26)


IMG_05656074 (28)


三角窓 を  開閉 する、  上側 の 支点 が 

付いていた  部分 は、  支点 を 切断 し


フレーム に リベット で  取り付けてある  土台 部分 は
 


IMG_05656074 (16)


残してあったので、  そのまま メッキ すると

仕上がり が  カッコ悪いので


リベット を もんで、  土台 を  摘出 しまして


IMG_05656074 (15)


IMG_05656074 (22)


側面 に 開いた  穴 から  差し込んで

リベット留め してあったので、  取り外すと


側面 と、  リベット の 穴 が  残るので


IMG_05656074 (11)


IMG_05656074 (9)


側面 の  細長い 穴 は、  ぴったり サイズ に

鉄板 を  切り出して、  穴 に はめ込み


溶接 して  蓋 を していきまして


IMG_05656074 (23)


IMG_05656074 (25)


リベット を  通す 穴 も、  肉盛り して  埋めて いきまして


それぞれ  溶接 し直した 部分、  肉盛り した 

部分 を   綺麗 に  仕上げまして、  


IMG_05656074 (31)


IMG_05656074 (32)


裏側 の  ガラス、  ガラス を  固定 する  ゴム も  

溝 に  ピタリ と  収まるように 


出っ張り が 残らない様に  仕上げて いきまして
 


IMG_05656074 (35)


IMG_05656074 (36)


一度  切断 して、  つなぎ直した 跡 や

細長い 穴 や、  リベット の 穴 が あったのも


まったく  解らない レベル で  仕上がりました


IMG_05656074 (14)


こんな 感じだった、  上側 の  先端 部分 は


溶接 の  溶け込み 不良 を  溶接 し直し

形状 も 手直して、  オリジナルっぽく  仕上げまして


IMG_05656074 (40)


開閉用 の 上側 の 支点部分 は、  左右 で 長さ が 違いますが


それは 車体側 の  受け 部分 の 位置 が 違うようなので、  

そこは 触ると  合わなくなるので、  直さず  そのままにして


IMG_05656074 (30)


付け根 部分 に 盛られていた  パテ を 剥がして

溶接 と、 仕上げ を  やり直しまして


こちら も、  あたかも  オリジナル っぽく 


IMG_05656074 (42)


IMG_05656074 (41)


仕上げ して、  とても   綺麗 に なりました


カクカク だった 部分 は、  スムーズ な 

カーブ に なるよう、  フレーム を 切って  


IMG_05656074 (5)


IMG_05656074 (19)


カーブ の 合う  新しい  フレーム を  切り出して

差し換えて  作り直しまして


とても  スムーズ な  ライン に  仕上がりまして


IMG_05656074 (38)


IMG_05656074 (33)


溶接、  肉盛り の 跡 も、  そのまま  メッキ 出来る  

レベル まで  仕上げて、  手直し が 完了。


ご覧 の 通り の  仕上がり に したら


 
IMG_05656074 (34)


IMG_05656074 (37)


いつも の  メッキ屋 さん に   持ち込み

メッキ を  お願い してきまして


クローム に  仕上がった 姿 が  楽しみです


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!



[ 2017/07/10 09:55 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP



 アメリカ の  ROADSTER SHOP で  製作中 の

”  1937  LINCOLN 3W  ZEPHYR COUPE ”


区切り が ついたところで、  日本 へ 輸送 しまして


20170630_142533.jpg


港 に 入港 し、  通関 も 終えたので  引き取り に 行きまして


37 ZEPHYR は、  NEW エンジン & ミッション も 

載せて ありますが、  まだ  走行 は 出来ないのと


20170630_090603.jpg


エンジン や  ミッション、  ブレーキ パーツ や、  

トリム や モール など、  まだ  組み付け していない


高額 な パーツ を、  車内 に 大量 に 積んでいるので


20170630_142601.jpg


コンテナ に 入れて  アメリカ から  輸送 しまして


積載車 で  港 の コンテナ ヤード に 行き、  クルマ を

転がして  出せるよう、 地べた に  コンテナ を  降ろしてもらい


20170630_090605.jpg


係り の 方 に  コンテナ を 開けてもらい、  御開帳。


輸送中 に  コンテナ内 で  クルマ が 動いて しまわないよう

前後 左右 方向 に  輪留め を  作り


20170630_090713.jpg


コンテナ の  床板 に  釘 で  打ちつけて  固定 して

ラッシング ベルト で  4方向 に 引っ張って あるのを


撤去 して   フリー に  したら、  コンテナ と  地面 の 段差 部分 に  

スロープ を  設置 してもらって、  手押しで 転がして  外に 出しまして




20170630_091013.jpg


ちなみ に  カスタム フレーム を 作って、  ラック & ピ二オン の

ギア ボックス が  付いて いますが、


コラム と  ステアリング は、  後ほど  検証 して  選定 するので

今 は まだ、  ハンドル も  付いてません の 刑。。。。。


20170630_092930.jpg


ハンドパワー で  方向 を 切り替えながら、  積載車 に  積み込みましたら

はい、  もちろん  シフター も 付いてませんので、、、、、、


ニュートラル から  パーキング に 入れるのは   ミッション の 

リンケージ を   直接 手 で 操作 するしか ありませんが、


20170630_092940.jpg


着地 を 見越した  フレーム 設計 で  作っちゃいましたので、  

車高 が 低くて  潜れませんで。。。。。


仕方 ないので、  一緒 に 行ってた  カウパー氏 に  亀甲 縛り で  

縛ってもらい  ヨシと しまして、  FIT ガレージ へ  輸送。 


20170630_103123.jpg


アメリカ の  TOP クラス の  ROAD STER  SHOP で  

シャシー と  フロア を  作り込んで きまして


ここから 先 は、  S庭 師範 と  FIT で  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場、   VIVA!  ROADSTER SHOP!!!!!!




    
[ 2017/07/09 17:47 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1937  ZEPHYR  RS



 アメリカ の  ROADSTER SHOP で  製作中 の

”  1937  LINCOLN 3W  ZEPHYR COUPE ”


区切り が ついたところで、  日本 へ 輸送 しまして


20170630_142533.jpg


港 に 入港 し、  通関 も 終えたので  引き取り に 行きまして


37 ZEPHYR は、  NEW エンジン & ミッション も 

載せて ありますが、  まだ  走行 は 出来ないのと


20170630_090603.jpg


エンジン や  ミッション、  ブレーキ パーツ や、  

トリム や モール など、  まだ  組み付け していない


高額 な パーツ を、  車内 に 大量 に 積んでいるので


20170630_142601.jpg


コンテナ に 入れて  アメリカ から  輸送 しまして


積載車 で  港 の コンテナ ヤード に 行き、  クルマ を

転がして  出せるよう、 地べた に  コンテナ を  降ろしてもらい


20170630_090605.jpg


係り の 方 に  コンテナ を 開けてもらい、  御開帳。


輸送中 に  コンテナ内 で  クルマ が 動いて しまわないよう

前後 左右 方向 に  輪留め を  作り


20170630_090713.jpg


コンテナ の  床板 に  釘 で  打ちつけて  固定 して

ラッシング ベルト で  4方向 に 引っ張って あるのを


撤去 して   フリー に  したら、  コンテナ と  地面 の 段差 部分 に  

スロープ を  設置 してもらって、  手押しで 転がして  外に 出しまして




20170630_091013.jpg


ちなみ に  カスタム フレーム を 作って、  ラック & ピ二オン の

ギア ボックス が  付いて いますが、


コラム と  ステアリング は、  後ほど  検証 して  選定 するので

今 は まだ、  ハンドル も  付いてません の 刑。。。。。


20170630_092930.jpg


ハンドパワー で  方向 を 切り替えながら、  積載車 に  積み込みましたら

はい、  もちろん  シフター も 付いてませんので、、、、、、


ニュートラル から  パーキング に 入れるのは   ミッション の 

リンケージ を   直接 手 で 操作 するしか ありませんが、


20170630_092940.jpg


着地 を 見越した  フレーム 設計 で  作っちゃいましたので、  

車高 が 低くて  潜れませんで。。。。。


仕方 ないので、  一緒 に 行ってた  カウパー氏 に  亀甲 縛り で  

縛ってもらい  ヨシと しまして、  FIT ガレージ へ  輸送。 


20170630_103123.jpg


アメリカ の  TOP クラス の  ROAD STER  SHOP で  

シャシー と  フロア を  作り込んで きまして


ここから 先 は、  S庭 師範 と  FIT で  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場、   VIVA!  ROADSTER SHOP!!!!!!




    
[ 2017/07/09 09:55 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *RS SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 1959  APACHE   ”  アパ太郎 ”


我が家 の  足クルマ は  処分 して しまったので

アパ太郎 で  生活 してまして


14994235194asfv43 (2)


台風 にも   暴風雨 にも  負けず、  日々 通勤 にも  活躍中


先日、  FIT に 行く 途中 に、  スピード を 出して  進入 すると

アメリカ の  映画 並み に   ジャンプ できる ところ が あるので


20091112_1412741.jpg


エディ マーフィー に なった ツモリ で、   全開 で 侵入 し

飛んで  ウヒャヒャ と  喜んで いましたら、 


直後 に   ゴロゴロ という  異音 と、  ぼてぼて、、、、 

という  振動 が 出だしまして、、、、、


14994235194asfv43 (3)


ジャッキー チェン じゃなくて、  エディー マーフィー の

モノマネ だったのが  悪かったんだと 思います。。。。。。


 
着地する 際に  ズシャー って  凄い音 と  衝撃 が あったので

なんか 壊れた ようですが、  なにくわぬ 顔 で  出社 しまして、、、、、、


14994235194asfv43 (4)


さすが に  みんな に   「  飛んでみたら  壊れた 」  とは  言えませんし、、、、

ナンとか  直さないと、  おうち に 帰れないので


みんな が 帰った 後に、  恐る 恐る 潜ってみたら

センター サポート が  右 に  45度  傾いてまして、、、、、、


14994235194asfv43 (8)


ジャンプ した 瞬間 に  タイヤ が 浮いたので  エアバック の  

荷重 が 抜けて、  一気 に 伸びてしまい


ペラ が 引っ張られて、  センター サポート の 溶接 が  剥がれて

土台 から 傾いたので、  芯 が ずれて   振動 と 音 が 出てたようです


14994235194asfv43 (7)


この際、  へビィー デューティー 仕様 の  センター サポート に 変えて

もっと  飛んでも  壊れなく しておきたい と  思います


アパ太郎 の  コイル、  フューエル レール、  エンジン カバー は  

赤 や 黒 で、   ちぐ はぐ だったので


14994235194asfv43 (6)


アパ太郎 の ボディ カラー と 同じ、  キャンディー ライト ブルー フレーク で、  

フェード を  掛けた   カスタム ペイント に して


お洒落 に しようと  思いたち、   K上 さん の  55  CHEVY を  

綺麗 な パール ホワイト に 塗った  Mり さん に  お願い しましたら 


14994235194asfv43 (5)


「  これ ただの ソリッド。。。。。  日焼け で  塗装 が やれて、

  ムラ に なってるだけ で   フェード でも ねえし。。。。。。


  洗車 してないから、  ゴミ 付いてるだけで、  フレーク でも ないし

  カスタム ペイント でも  なんでもねえ ! 」


14994235194asfv43 (9)


と、  わたくしの目 は  節穴 の ようで  ナニより です。。。。。。。


ついでに  エンジン カバー に 入っている  文字 が  ダサいので

消しといて ください と  お願い しましたら


14994235194asfv43 (1)


色 入ったから、  来週 には  完成 だよ と  連絡 が 来まして


僕、 色弱 で  節穴 ですが、   アパ太郎 カラー の  

NEW カバー、  楽しみで なりません


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



  


[ 2017/07/08 18:55 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

アパ太郎



 1959  APACHE   ”  アパ太郎 ”


我が家 の  足クルマ は  処分 して しまったので

アパ太郎 で  生活 してまして


14994235194asfv43 (2)


台風 にも   暴風雨 にも  負けず、  日々 通勤 にも  活躍中


先日、  FIT に 行く 途中 に、  スピード を 出して  進入 すると

アメリカ の  映画 並み に   ジャンプ できる ところ が あるので


20091112_1412741.jpg


エディ マーフィー に なった ツモリ で、   全開 で 侵入 し

飛んで  ウヒャヒャ と  喜んで いましたら、 


直後 に   ゴロゴロ という  異音 と、  ぼてぼて、、、、 

という  振動 が 出だしまして、、、、、


14994235194asfv43 (3)


ジャッキー チェン じゃなくて、  エディー マーフィー の

モノマネ だったのが  悪かったんだと 思います。。。。。。


 
着地する 際に  ズシャー って  凄い音 と  衝撃 が あったので

なんか 壊れた ようですが、  なにくわぬ 顔 で  出社 しまして、、、、、、


14994235194asfv43 (4)


さすが に  みんな に   「  飛んでみたら  壊れた 」  とは  言えませんし、、、、

ナンとか  直さないと、  おうち に 帰れないので


みんな が 帰った 後に、  恐る 恐る 潜ってみたら

センター サポート が  右 に  45度  傾いてまして、、、、、、


14994235194asfv43 (8)


ジャンプ した 瞬間 に  タイヤ が 浮いたので  エアバック の  

荷重 が 抜けて、  一気 に 伸びてしまい


ペラ が 引っ張られて、  センター サポート の 溶接 が  剥がれて

土台 から 傾いたので、  芯 が ずれて   振動 と 音 が 出てたようです


14994235194asfv43 (7)


この際、  へビィー デューティー 仕様 の  センター サポート に 変えて

もっと  飛んでも  壊れなく しておきたい と  思います


アパ太郎 の  コイル、  フューエル レール、  エンジン カバー は  

赤 や 黒 で、   ちぐ はぐ だったので


14994235194asfv43 (6)


アパ太郎 の ボディ カラー と 同じ、  キャンディー ライト ブルー フレーク で、  

フェード を  掛けた   カスタム ペイント に して


お洒落 に しようと  思いたち、   K上 さん の  55  CHEVY を  

綺麗 な パール ホワイト に 塗った  Mり さん に  お願い しましたら 


14994235194asfv43 (5)


「  これ ただの ソリッド。。。。。  日焼け で  塗装 が やれて、

  ムラ に なってるだけ で   フェード でも ねえし。。。。。。


  洗車 してないから、  ゴミ 付いてるだけで、  フレーク でも ないし

  カスタム ペイント でも  なんでもねえ ! 」


14994235194asfv43 (9)


と、  わたくしの目 は  節穴 の ようで  ナニより です。。。。。。。


ついでに  エンジン カバー に 入っている  文字 が  ダサいので

消しといて ください と  お願い しましたら


14994235194asfv43 (1)


色 入ったから、  来週 には  完成 だよ と  連絡 が 来まして


僕、 色弱 で  節穴 ですが、   アパ太郎 カラー の  

NEW カバー、  楽しみで なりません


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



  


[ 2017/07/08 08:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  MERCURY



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ” 


オーナーズ マニュアル の 製作 も 終わり

いよいよ   沖縄 へ 輸送 と  なりまして


IMlokpkpllG_0185 (1)


自走 で  港 まで  走らせて、  万が一 にも

傷 を 付けることが  あっては  困るので  


Ox Blood は  積載車 で  輸送 と なりまして


IMlokpkpllG_0185 (2)


沖縄 行き の 船 が 出る、  東京 有明港 まで

積載車 に  積み込んで  運びまして


有明港 の  沖縄 行き の  船着き場 に 行きましたら、 


20170630_124148.jpg


大きな 船 が  停泊 してまして


有明 からは   毎週  水曜 と  金曜 に

那覇 行き の 船 が  出ている そうです


20170630_124155.jpg


船 の 先 には、   お台場 の  観覧車 や

フジテレビ も  すぐ そこに 見えてるので、


SCN お台場 の 会場 の  すぐ 近くですね


20170630_131536.jpg


船 に 積んで、  沖縄 に 持っていく

クルマ の 置き場 が あるので


そこで  Ox Blood を  降ろしたら


 
20170630_125830.jpg


輸送中 に 傷 が 付いてしまっても  解るように


船会社 の 人 に、  積み込み前 に  

クルマ に 傷 が ないのを  チェック してもらい


20170630_130743.jpg


通常  船 には  クルマ を 積む スペース まで

自走 で 乗り込んで  駐車 しますが


船 に  積み込み、 積み下ろし を する 際 に

作業員 の 人 に  運転 してもらったり  


20170630_134443.jpg


船の中で  停車中 に 傷を  つけられる事が あったら  困るので


積み降ろし の 際 や、  輸送中 にも  

誰 にも  触れられるずに  運べるよう  


20170630_134435.jpg


自走 しない、  パレット 積み での  輸送 を  お願いしまして


クルマ より  一回り  大きな パレット に 乗り込んで

揺れても  動いて しまわないように    


20170630_134757.jpg


4方向 に  テンション を  掛けて  固定 して、  

船内 で 汚れない様、  カバー を 掛けたら、  


フォークリフト で  船 に  積み込んで もらいまして


20170630_134751.jpg


金曜 の 夕方 に  出港 し、  月曜 に 沖縄 に  到着。


那覇港 での  引き上げ は、  S原 さん と

リアル シェビー さん に  お願い しまして


Screenshot_2017-07-06-07-47-38-1.jpg


傷 が 付くことも なく、 無事  輸送 できたようで 良かったです


那覇港 から  引き揚げた 足 で、  そのまま

陸運局 に 乗って行き、  登録 も  完了 したそうで


Screenshot_2017-07-06-07-47-45-1.jpg


遂に  Ox Blood が  沖縄 に  上陸 し、

S原 さん の もと、  走り出しました


1950  MERCURY  ”  Ox Blood ”    


Screenshot_2017-07-06-07-47-41-1.jpg


GNRS にも  出展 した、  ビカビカ の  ショーカー ですが

S原 さん が  ガシガシ  乗り倒して くれると 思いますので  楽しみです !


どこかで  見掛けた 方 は、  是非 声 を  掛けてみて ください!


VIVA !    S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!

 

[ 2017/07/06 17:03 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


ブレーキ の  マスター シリンダー と

プロポーション バルブ の 交換 を 終え


1477913704282.jpg


アクセル ペダル、 ブレーキ ペダル位置 を

現在 の  ”  センター トンネル 寄り ”  から


K上 さん が  乗り易い 位置 に  修正 していきます


2017061SDsdfv X9_212406 (2)


TRI CHEVY用 の  LOKAR 製  スロットル ペダル と

ビレット ブレーキ ペダル が  付いていましたが


55 CHEVY用 の  パーツ として  作られている 物ですが


2017061SDsdfv X9_212406 (8)


取り付けると、 ブレーキ ペダル、  スロットル ペダル ともに

オリジナル の 位置 よりも  右側 に 寄ってしまい

      

スロットル ペダル は  センター トンネル に   スレスレ の 

位置 に  来てしまいまして、、、、、、


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (1)


ブレーキ ペダル も  右に 寄った スロットル ペダル  との  

クリアランス が  近くて、  どちらも  踏みづらい との事 なので
 


ナゼ  その 位置 に  なってしまったのか、、、、、、  と


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (2)


スロットル ペダル と、  キャブレター の  ガバナ、


マスター シリンダー の  ストローク、 と  

ブレーキ ペダル リンク の  ストローク を  確認 し


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (3)


その ストローク を 満たそうと すると、  フロア や ファイヤー ウォール との 

クリアランス や  位置 関係 が どうなるか


正確 に  計測 したら、  どうすれば  理想 の 

位置 に  移設 できるのか  検証 しまして


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (4)


スロットル ペダル は、  ファイヤー ウォール に 

ペダル を  マウント する  ブラケット アーム を


ブレーキ ペダル 側 に   20mm  延長 と なりました


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (5)


LOKAR の ペダル に 付属 している  ブラケット を  


途中 で  切断 し、  間 に 延長用 の 部材 を  割り込ませ 

力 の 掛かる 部分 なので、  しっかり 溶接 しておきまして


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (6)


溶接跡 を  綺麗 に 仕上げたら、  錆び止め を 塗り


スロットル ペダル は、  本来 ペダル パッド側 が  右、  

ケーブル側 を   左 に 組み付けますが


なるべく  センター トンネル から  離したいので


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (7)


左側 に  ペダル側 の アーム を  組み付ける事で

10 mm  左 に  パッド が 来るように しまして


20 mm の  ブラケット 延長 と、  アーム の  組み換え で  10 mm、  

合計 30 mm  これまでよりも  左 に 寄りました


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (8)


ビレット ブレーキ ペダル を 使うと、  構造上  どうしても

右側 に 寄ってしまうので   使うのを 辞めて


オリジナル の  ブレーキ ペダル に  組み変えて

ペダル パッド を  左 に オフセット できる タイプ を  使い、


IMG_04gfdhsfghngnbx15 (9)


左側 に 寄せて、  スロットル ペダル との  クリアランス を 

広げて、  踏み易い 位置 に しまして


K上 さん に  ペダル 位置 と、  踏み心地 の 確認 してもらい、 

無事 に OK が 出たので、  ペダル 位置 の 手直し が  完了。


20170705_050159.jpg


ペダル や ハンドル、 シート 位置 などの  ドライビング ポジション は、

個々 の  オーナー に よって  好み や  拘り が あると 思いますので、


たとえ  専用 設計 の  ボルトオン パーツ だったと しても、


20170705_050137.jpg


”  付くように 付ける。。。。。。 ”   ではなく、  オーナー に 合わせて   


”  付けたい ところ に 付ける ”  と   取り組めば 

格段 に 乗り易くて、  楽しい クルマ に なりますね


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2017/07/05 17:00 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)