FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2017年03月

FOR SALE   71 トライアンフ  



 1971  TR6  チョッパー、  FOR SALE の お知らせ です。


フロント  NEW 74  スプリンガー、  NEW ベアリング

カラー ブレーキ タブ  ステンレス材にて  製作。


ミニドラム ライニング 張り替え。


tyttt454-img600x450-1486028166ddedic28929.jpg


プライマリー、 ギア ともに  オイル、 ガスケッ ト交換

クラッチ 調整 チェーン  調整 済み。


ナンバー灯、 ブレーキランプ 改善済み

エンジン、 ミッション 調子 良好、  登録済 なので  すぐ  乗れます。


tyttt454-img600x450-148602816723ujvy28929.jpg


ゴールド の  フレーク ペイント は、  細かい チップ や 

ひび割れ は 有りますが、  雰囲気 抜群です。


車検  平成31年 12月 31日まで

THANK  YOU  SOLD!


tyttt454-img600x450-14860281677porrx28929.jpg


現車 は   FIT ガレージ で  保管中 です


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2017/03/31 05:37 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 先週末、   スピード & カスタム ショー に  行くため


アパ太郎 を   名古屋 まで   往復 800 km を  

自走 で 参加 させ、  試運転 してきまして


1490604912221.jpg


そんな  アパ太郎 くん は、  800 km 走らせてみて  

どこか に  不具合 が 出ていないか  よく 点検 しまして


2次 エアー を  吸ってた 以外 は 異常もなく、  絶好調 でしたので、  


20170329_214727.jpg


今週末 には、  公認 車検 を   取得 することに しまして

 

その後は、  SCN までに  インテリア を  仕上げて 

オーナー が  見つかるまで、  乗り回してたいと 思います  


1490604785768.jpg


まだ  御紹介 できていない、  アパ太郎 の 製作 の 様子 は、  

引き続き  BLOG で  書いていくと しまして、


週末 に  ヴィンテージ  キャンパー シェル を  積んでる

SPIKEY を  見てたら、  あまりに  雰囲気 が いいのと


1956-chevy-pulling-a-1956-shasta-canned-ham-vintage-travel-trailer-gm-inside-107504.jpg


わたくし  以前 から、  古い  キャンピング トレーラー が  欲しくて


クルマ も  大好き ですが、  アウトドア と  青カン も  大好き なので

いつか ピック アップ を  作ったら、   クルマ で  引っ張って 


CC-122-077-800.jpg


キャンプ や  BBQ、  釣り や  波乗り、  スノボ に

遊びに 行きたいね と   DAICHI と  話 してましたが


あらっ !?   アパ太郎 も  完成 したので、  そろそろ ですかね


a718143acdc658d6965a31b8077735c2.jpg


アメリカ  行ったとき には、  カリフォルニア の

ちょっと  土地柄 の 良い エリア に いくと


1家 に 1台、  必ず キャンピングカー が  停まってまして


6a41bfd75e4f4970f3c540178fdbbe9a.jpg


”  週末 は  家族 で  アウトドア ”  が  基本。


クラシック カー でだって、  引っ張って  キャンプ に 行っちゃいますし

カーショー にも  家族 連れて、  引っ張ってきて
  


IMG_7278.jpg


ピクニック 気分 で  楽しんで ますので


クルマ も  アウトドア も、  家族 の 時間 も 

一気 に  満喫 で、  ナンとも  合理的 ですね


2a6938f73e32e62b0976999a2a8f3c13.jpg


そんな  アメリカンな  スタイル への  憧れも ありますし


カーショー の ときに、  ブース 出展 の 機材 積んでいく

サポート カー としても  使えそうですね


5d403e36f598fff60979d85666eefe01.jpg


アウトドア で  遠出 するのには、   引っ張っていく

クルマ の 調子 が いいのが  大前提 ですが、  


アパ太郎くん は  御存じ の 通り、  見た目は  PATINA ですが
  


DSC_0553-e1442611923899.jpg


中身 は  最新 の 機関系 に  アップデート 済 で


フューエル  インジェクション  エンジン に

エアコン 付き の  安心 快適 仕様 なので


471f70d0b3291b9ec83de12e2f0cb684.jpg


まさに  条件 も 揃って、  遂に 引っ張り時が  来ましたね


キャンピング カー よりも、  牽引 していく

” キャンピング トレーラー ”  のほうが


16228876_587038641484648_885717991256227840_n.jpg


雰囲気 が あって  カッコいいですし


新しい 方が  装備 も 充実 してて  快適 ですが

デザイン は  ビンテージ の 方が  キュート なので


20160130_161850.jpg


ビンテージ キャンパー に  絞って  探しまして


アメリカ で   GNRS に  55 ワゴン で  牽引 してきてる

ティアドロップ型 の  トレーラー を 見て、


e74e0e23592f8540cf4a7dacf78da6fe.jpg


完全 に  ノックアウト させられ、   超 欲しかったのですが

容積 が 小さくて、  見た目 は 最高 ですが


使い勝手 が  ちょっと 悪そうなので、  諦めまして、、、、、


modernaire01.jpg


イベント の 時 の  サポート カー として 使うには

クルマ の 下 に 敷く  カーペット が  3m ありますし


やはり  荷物 を  沢山  積めないと いけませんので


F93081BD-B3C4-4CD6-A985-D8E677F78379.jpg


APACHE の  荷台 を  もう 1個   買ってきて


フリートサイド ベッド の  トレーラー を  作って

同じ  22 インチ ホイール も  履かせて、  グランド スラム


s-l500CAJNZW78.jpg


なんて  KOOL な  妄想 を  描いて ましたが


ACID や  ZEPHYR、  PAT などでも  引っ張りたいので  

アパ太郎 以外 の  クルマ で  使うとき


PB160005.jpg


APACHE の  ベッド で 作っちゃうと、  カッコよく ないかも しれません。。。。。


機材 も  先週 の ように、  雨 振られて  ズブ濡れ、、、、、

では  困りますし、  オープン ベッド は  諦めて


1203mt-09_slammin-and-jammin-custom-truck-show_chevy-s10-with-trailer-side-view.jpg


やっぱり   キャンパー トレーラー に  絞って  探し直しまして


ビンテージ キャンパー といえば、  ”  SHASTA ”  ですが

本国 でも  人気 が 高くて、  とにかく  金額 が  高いので


d8a8d9f3f64ce284c487e3c613d61f78.jpg


9ca2d05e499a43885236adac11a74ecc.jpg


SHASTA は  諦めて、  いつか  バブリー K子 くん が

買って、  飽きたら  もらいたいと  思います。。。。。


扱いづらくない 程度 の 長さ だと  16 ft あたり で 


1956-shasta-trailer502.jpg


4a1c2216e1dfc33cb42d3c400da62dd3.jpg


脚 を  伸ばせて、  カー セックス も  広々 の

可愛い  ビンテージ トレーラー  探してましたら


うーん、  引っ張る クルマ は  どれも  エアサス 付いてて


58cfd1532f4eae0435f1e2485dbda724.jpg


227c96d3a911fd2617fd663996958806.jpg


車高 が   ガッツリ  低くなる  クルマ ばかり なので

トレーラー も  グランド スラム  させた方が  かっこいいな。。。。。


なんて  悪い虫 が  うずき出して いましたら


1955-aljoa-trailer-902.jpg


以前、   チャネリング 仕様 の  ベルエア、 SPARKLE 56 を

製作 して、  HRCS に  出展 した あとに、


アメリカ の  トラッキング 雑誌 の  SLAM’D MAGAZINE の


21164cc9ac64429a69eff00400f89117.jpg


8223962_orig.jpg


編集長、  ” MIKE ALEXANDER ”  が  取材 に  来てくれまして

取材 の 様子 は  コチラから


マイク は   トラッキング界 では  カリスマ なので

御存じ の 方 も  多いと  思います


camping.jpg


製作中 の  アパ太郎 くん は   22 インチ 装着 して

インナー フェンダー も  付いてるのに


ステアリング も  全切り できるという、  S庭 マジック で


1418134364723.jpg


アメリカ でも   類を見ない、  凄い  作り込み を  してるねと
 


MIKE から、  アパ太郎 も  SLAM’D MAGAZINE に  

掲載 しようよ と  言って もらいまして、  


20141209_231221.jpg


MIKE が  日本 に 撮影 に  来るとき までには


「  カッコいい  スラムド トレーラー も  作って おきますー 」

と  言ったら、  「  COOL !   俺 も  持ってるよ 」  と


IMG_20170329_235713_432.jpg


カッコいい   グランド スラム  トレーラー の  写真 が  送られて 来まして

これまた、  やれた 感じ が   PATINA STYLE に  ピッタリ じゃん。。。。。


「  いいなぁ  それ。   譲ってよ 」 、   「  別 に いいよ 」  ということで、   

MIKE が  作ってた  トレーラー を   譲ってもらいまして


IMG_20170330_000546_943.jpg


MIKE が  LA の  シッパー の ところまで  届けてくれました  

どうです !?   COOL な  キャンパー でしょう !


トレーラー内 は  これから   僕ら の  使い勝手 の いいように 作り込んで、  

アウトドア、  イベント、  カーショー にと  引っ張っていき


IMG_20170329_235707_416.jpg


”  スラムド トラック & スラムド トレーラー ”  で  COOL な

スタイル を 演出 しつつ、  大活躍 させたいと  思います


楽しいですね、  アメ車 遊び、  人生 も  一緒 に  カスタマイズ です


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!




[ 2017/03/30 04:55 ] 68 SPOTTY CAMPER TRAILER | トラックバック(-) | コメント(-)

スピード アンド カスタム ショー



 先週末 の  名古屋 スピード & カスタム ショー、


アパ太郎 も  名古屋  往復 800 km を

無事 に  自走 で  行ってきまして


20170324_043434.jpg


木曜 に  エンジン に  火 が 入り


夕方 に  ジャッキ スタンド から  降ろして、  夜 に  

DAICHI  が  数百 メートル  試運転  したら


 
20170323_232717.jpg


金曜 に   アライメント 調整 を  行いまして


Ox Blood と   ブース の  準備 してたら

アパ太郎 の  試運転 する  時間 が  ありませんで、、、、


20170323_232849.jpg


でも、  まったく  心配 ないです。。。。。。  


ブレーキ の  エア抜き したら、  ブレーキ オイル が

あちこち から  漏れたのと、  新品 組みましたが  


20170323_232712.jpg


ホイール シリンダー が   1個  ロック してて  動かなかったのと


  
エンジン 掛けたら、  クーラント と、  パワステ オイル が

ダダ漏れ したくらい でしたし


20170323_232629.jpg


停めてると、  5分 も せずに、  クルマ が  傾く くらいの

エアサス の  エア が 漏れてる くらいしか  不具合 ありまめんので。。。。。


運転 するの  僕 ですが、  まったく  心配 してまめん


1490604901703.jpg


名古屋 までの  道中、  万が一   ナニか 異常 が 発生 したら、


助手席 に 乗る、  Oたき くん に  運転 を  変わってもらい、 僕 は  

サポートカー の  後部 座席 に  避難 するので、   全然 問題 ないです。。。。
   


1490604884504.jpg


金曜 の  夜 12時 くらい に、  S庭 師範 と  DAICHI に

「  試運転 と、  ダコタ ゲージ の  設定 しとけよ 」  と  言われたので


「  了解っす ! 」    と  返事 したら、  パソコン 起動 して


1490604926790.jpg


名古屋 の  風俗 検索 サイト の  チェック に  励みまして

気が付いたら、  集合 時間 を  過ぎてまして、  どうも  すみません。。。。


お陰 で  僕 は、  1m も  乗らないまま、  出発 と なりまして


1490549349165.jpg


万が一 の 時、  Oたき くん が  困らないよう


S庭 師範 が  作ってくれた  小物 入れ に、   オイル、  水、  

工具 などを  入れておいたので、 全然 大丈夫 です。。。。。 


20170325_110234.jpg


夜 の  名古屋 を   よく  パトロール してる、

S協 ラジエーター の  T山 さん に  教えてもらった


風俗店 の  予約 に  間に合うよう、  急いでましたら


20170325_110237.jpg


うーん、、、、、、  ナンか  アパ太郎 くん  トルク 細くないですか?


ウエスト と  足首 は  細いに こしたこと  ありませんが

トルク 細いと、  遅くて  予約 に  間に合いませんので


1490604903921.jpg


途中  パーキング エリア で   DAICHI に  インジェクション の 

調整 や、  どこかに  不具合 が ないか  診てもらったら


「 インマニ と  スロットル ボディ の   シール 部分 から 

  二次 エアー 吸ってるな 」  との ことでして、、、、、


1490604780915.jpg


それでは  アパ太郎 の  バキューム 不良 の せいで


僕 が 予約 してる、  名古屋 の  バキューム フェラ嬢 に

間に合わなく なりますので、   部品 の 持ち合わせ なんて  ありませんので


1490549405453.jpg


サービス エリア の  コンビニ で   ハイチュウ 買って


噛んで  柔らかくしたら、  エア 擦ってる 部分 に  

貼り付けて、  急いで  名古屋 を  目指しまして


  
1490604912221.jpg


予約 の 時間 が  危ういので、  飛ばして  走ってましたら

しばらくして、  エンジン ストール。。。。。。。  


先程、  ハイチュウ の  グレープ味 を  使って  埋めましたが


1490604907730.jpg


多分、  ストロベリー味 を  使わなかったのが  いけなかったんだと  思います。。。。


高速 の  本線上 で  エンコ したので、   ピンチ ヒッター

Oたき くん に  バトンタッチ して、  避難 しようと したら  


1490549351807.jpg


「  ただ の  ガス欠 だよ! 」   と    怒られまして、、、、、


風俗店 の  検索 に 追われ、  僕 が  ゲージ の  燃料計 の

初期 調整 を  しなかったのが  原因 でしたが

 

1490549350232.jpg


今 は  バキューム フェラ に  間に合うことが  優先 なので

反省 は、  家 に 帰ってからに  して おきまして


そんなこと も あろうかと、   携行缶 を  持ってたので


1490604910225.jpg


補給 したら、  さっさと  名古屋 を  目指し  爆走 しまして

無事、  ショー 会場 の  ポートメッセ に  到着。


会場 で、  広島 の  ピンクパンサー  K岡 くん、


20170325_175116.jpg


滋賀 の   ベアメタル  キャディラック  S田くん と 合流 し


今回、  クルー で  東京 から  一緒 に  行ってくれた

ルセーバ の  Oたき くん、  68 インパラ の  Tつやくん


20170325_155330.jpg


S庭 師範、  S美 ちゃん、  DAICHI、  早く 吸われに 行きたい

漏れ田 くん で  準備 を  進めまして


みんな で  カーペット を  敷いたら、  クルマ 磨く人

  

1490604827589.jpg


物販 ブース の  準備 を  する 人、


クルマ の 周り に  リボン を  設置 したり

ショー ボード や、  パンフレット を  設置 したり と


1490604830515.jpg


1490604916112.jpg


もう、  みんな  カー ショー の  準備 は  慣れたもので

あっと いう間 に  ブース 設置 が  完了。


早く  予約 した  風俗店 に  向かいたい ところ でしたが


20170326_081511.jpg


「  娘 の  卒園式 が 終わってから  広島 出発 するけー 」

と   言っていた   SPIKEY  Y室 さん は


神戸、  大阪 と、  ガッツリ  渋滞 に  はまったそうで


20170326_082840.jpg


到着 が  遅れてるので、  一足先 に  撤収 して


バキューム フェラ されて、   すっきり な  顔 でも してたら

速攻 で  ゴルゴ 送り込まれて、  あの世 送りに されますので


1490604881689.jpg


会場 で  到着 を  待つこと に なりまして、  射精 不発。。。。。。

これも、  ハイチュウ を  イチゴ味 に しなかった からだと 思います、、、、、、


その後、  ホテル に  チェック イン したら   みんな で  ご飯 行きまして、 


1490604879253.jpg


S美 ちゃん と、  Y美 ちゃん の 間の 席 に 入るはず だったのですが


S協 ラジエーター の  T山 さん に、  前の席 に  正座 させられ、  

”  風俗 とは ”   を   ラスト オーダー まで  説かれまして  


20170326_080235.jpg


ホテル に 戻ったら、  連日 の  寝不足 の   疲れマラ で   

悶々 と しながら、  Y美 ちゃん の  部屋 に  夜這い しに行き、  


ノック したら、  知らない  オジサン の  部屋 でして   ナニより です。。。。。。  


1490604876624.jpg


ショー 当日 も   ホテル を  7時 に  出発 し


射精 不発 の まま、  ブース の  準備 を して

いよいよ   ショー が  開場 しまして
 


1490624293966.jpg


ロー アングル で   S美 ちゃん の  写真 撮って  喜んでる

キャディラック S田 くん は、   本来  ブース の  店長 の はずですが


職務 放棄 で  パンチラ に 必至 なので、  エルクラシコ 改め、  


1490604872854.jpg


エロクラシコ 店長 代理 に  降格 させて 頂きまして


次回 から、  フード エリア で  滋賀 名物 の   超臭い  ”  鮒寿司 ”  の  

販売 と、  クレーム 処理 に  邁進 して 頂きたいと 思います  


1490621287883.jpg


今回 の  ショー でも、  ブース に  お立寄り 頂いた

沢山 の 方々 と   お話 させて頂いたり


ショー を  見て回った 先 で   話 を  聞かせて 頂いたり

  

1490604839105.jpg


有意義 な  時間 を 過ごすことが  出来まして


広島 で  毎日 の 足 として   通勤 にも  使われ

すっかり  Y室色 に  染まってきた  SPIKEY  と


 
1490604841245.jpg


念願 の  カー ショー での  合流、  

一緒 に  展示 も  果たしまして


クルマ の  雰囲気 に  合わせて、   


  
20170326_085633.jpg


貴重 な  パッシング アイ ミラー も


Y室 さん の  手によって、  錆びた ように 

塗装 されてまして、  楽しんるようで  ナニよりです


20170326_085643.jpg


ショー 当日 の  日曜 は、  終日  あいにく の 雨 でしたが


沢山 の 方 に   「  BLOG  見てるよ ! 」  と  

SPIKEY、  APACHE を  見に来て頂き、  ありがとう ございました


1490621292251.jpg


22 インチ 履いて、  グランド スラム しても

ステアリング  末切り マジック、、、、、、、 


皆さま、  気付いて  頂けましたで しょうか !?


1490604844841.jpg


毎年  進化 させてる  T柴 さん の  51  MERCURY、

Hコン さん の  NEXT MOVIE、


どちら も  自分 の 理想 の  スタイル に 向けて


20170326_101810.jpg


1490604795488.jpg


誰 も やってない  カスタム を  投入 してまして


カッコいいと 思うもの を  真似て  取り込むのではなく

自分 らしいもの を  造り出していく  エネルギー、  凄いですね


20170326_101359.jpg


USHIO さん の   アイスクリーム バン は

オーディオ カー として  作られてたので


ショー に  展示 する  デモカー かと  思ったら


20170326_101337.jpg


普通 な  顔して、  自走 で  帰って行ったので、  ビックリ です


作ってる クルマ、  全部  凄い 作り込み なので  見るのが 楽しいですし、

今回 も  沢山  楽しい 話 が  聞けて  良かったです


1490604748551.jpg


今回 の  SPEED & CUSTOM SHOW に  出展 したら

沖縄 へ 嫁ぐ  Ox Blood も  沢山 の 方 に  見て頂き、


カー ショー で  この クルマ を  見たのが  きっかけ で ~  

という 声 を  沢山 頂けたのも  嬉しかったです


1490604859004.jpg


無事、  ショー も  終わり、  搬出 の サポート カー を

会場 に  入れられるように なるまでの 間、


Ox Blood と、  SATO MERC で   記念 撮影 したり

SPIKEY と  アパ太郎 が  並んだ、  記念 写真 撮ったり しまして


20170326_173309.jpg


当初 は  広島 に  嫁いだら、  遠くて 会う 機会 も、  

クルマ の サポート を する 機会 も  無いのかと  思ってましたが  


Y室 さん とも   再開 できましたし、  今 も  よく  連絡 とりあって

さらに  クルマ を  進化 させようと   楽しく  やってますし、


1490621283416.jpg


今回 も  同じ  広島 在住 で  アメ車乗り の  K岡 くん とも   

つなげられたり と、  大切 な 縁 は  益々  太くなって 続いてまして
 


年々、  西 の 友達 が  増えてきて、  合流 できる 良い 機会 なので

これからも  積極的 に  遠征 したいと  思います


1490604785768.jpg


お立ち寄り 頂いた  皆さま、  サポート して頂いた 皆さま、

どうも  ありがとう ございました


次 は、  SCN 東京、  SCN 鈴鹿 ですかね


FUNK  STA  4   LIFE !!!!!!!!!!




 
[ 2017/03/29 07:01 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

SPEED AND CUSTOM SHOW



 行ってきました、  名古屋  SPEED AND CUSTOM SHOW


木曜 の 夜 に  エンジン に   火が 入った ばかり ですが

出発 は、  土曜 の  朝 7時 ですけど、  ナニか !?


1490549405453.jpg


の、  59  アパ太郎 くん も、   100 m 試運転 したら

すぐ 高速 に 乗って、  名古屋 を  目指しまして


往復  800 km、  走らせて きましたが、  


20170325_175116.jpg


インマニ の  シール 不良 で、  2次 エアー 吸う  

トラブル こそ ありましたが、  それ以外 は  至って  快調。   


予想 を 上回る  完成度 で、    終始  120 ~ 140 km 巡航、

指 1本 で  運転 できるので、  楽勝 クルーズ でした


20170326_085625.jpg


広島 から  走ってきた、  SPIKEY とも  並べられたし

土曜 の 夜 は、   クルー の みんな と  


広島 Y室 さん の   Y室 さん に、  ピンクパンサー  K岡 くん、  

滋賀 の  S田 くん や  Y美 ちゃん、


20170326_151532.jpg


愛知 の  S協 ラジエーター  S山 さん と  再会 して

みんな で  楽しく 飲めましたし


Ox Blood も  展示 し、  沢山 の 方々と  話 が  出来まして

先ほど  片付けして  無事  帰宅。


詳しい 様子 は、  また 後日 !   皆さま、  どうも  お疲れさまでした~


[ 2017/03/27 03:05 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

SPEED AND CUSTOM SHOW



 今週末 は、  名古屋  SPEED AND CUSTOM SHOW


昨年 の SHOW では、  OX BLOOD が  

BEST SHOW の  アワード を  頂いたので


speedandcustomshow2017A3ポスター


今年 の  ポスター に  なったり、


今年 の SHOW に、  招待 展示 で

招いて 頂いたりと  ありがたい 限りです


imagse11.jpg


と いう事で、  SPEED AND CUSTOM SHOW には

Ox BLOOD を  展示 しつつ、


「  インドア に  展示 するって  雰囲気 の  車 や  ないもんで 」


1462763964866w.jpg


1462731858889w.jpg


と、  謙遜 して、   屋外 エリア の  CAR SHOW に

Y室 さん の  C-10、  SPIKEY  も  エントリー してるので


現在 製作中 の   59  APACHE も   ショー までに

間に合えばと、  屋外 エリア に  エントリー しまして 


20160717_102601.jpg


「  自走 参加 ですね 」  と  笑っていた  S庭 師範 は


例によって、  まったく  BLOG が  追いついてませんが

間に合わせるため、  休み返上 で  頑張って くれまして


20170324_043356.jpg


うちの  59  アパ太朗 君 も、  無事  完成 と なりまして 

現在、  試運転 と  セット アップ 中


名古屋 まで  往復 800 km の  ロング クルーズ で、


20170324_043434.jpg


さらに  セッティング を  煮詰めて きたいと  思います


”  犬 より  低く ”  と  スタート した   APACHE プロジェクト、

着手後、  3ヶ月 ちょっと で  完成 させまして、


14597508_1966891910204586_836858769d2849496064_n (1)


製作 期間 も、  クルマ の  クォリティ も   

S庭 道場 仕込み で  有言 実行。


今回 も、 妥協 無し で  やりたい事 を  やり切りまして


14597508_1966891910204586_836858769d2849496064_n (2)


いつも 通り、 FIT STYLE で  ナニよりです


アパ太郎 は、  SPIKEY と   屋外 に  

並べてますので、  乞う ご期待 ください


scs2017.jpg


イベント 詳細 は  コチラ から
        ↓
SPEED AND CUSTOM SHOW  


それでは  会場 で  お会い しましょう !

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/03/24 06:06 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 
 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


エンジン 搭載 に  並行 して、  S庭 師範 が

インナー フェンダー の   加工 に  着手 しまして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (63)


59 アパッチ では、   フロント は  インナー フェンダー の 

構造 の  都合上、  22 インチ ホイール を  装着 しても


ホイール の 幅 が  8、5 J や   9 J サイズ で


20170124_20000165665 (5)


ステアリング を 切らずに   タイヤ が  真っ直ぐ で あれば


着地 させても、  タイヤ と  インナー フェンダー は  当たらないので、  

Cー10 などのように、  大きな  タイヤ を  組むと


IMkjoklG_0496 (4)


インナー フェンダー を  作り直さないと  いけない

クルマ と 違い、   加工 が 省けて   助かります


先日、 FIT の  アパッチ は   22 インチ 装着 で


20170115044133645p.jpg


着地 しても   ステアリング が  切れるように


フロント フレーム の  ナロード と、 

ファイヤー ウォール を   加工 して ありまして


00S0S_98vysSfWjnB_600x450.jpg


車高 が  とても  低い 状態 で   ハンドル を きると

タイヤ と  インナー フェンダー が  当たるように なるので


駐車 して  着地 させる 時 は   ハンドル 真っ直ぐ ですし  


bl5_zps6148a5f9.jpg


着地 状態 で  走らせたり、  ハンドル 切ることも ないでしょうから 


って、 せっかく  加工 要らず の  インナー フェンダー に 

メス を  入れずに  いこうと  思ったら


4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (7)


「  いえ、  車高 が 低くても   ステアリング は

   めいいっぱい 切れて、  ちゃんと 走れるように


   インナー フェンダー も  作り直し します 」


4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (2)


と、  S庭 師範 が  笑顔 で  言ってまして、、、、、、、


カウパー氏 の  オナニー くらい  早く 終わるなら いいんですが

たいへん な  加工 に なので   避けたかった ですが、、、、、

 

4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (1)


やっぱり、  S庭 師範 は  手間 を 惜しんだり   

妥協 したり  しませんね。。。。。


C-10 などで  大きな  ホイール を  入れる時


4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (3)


色々 な  カタチ に   インナー フェンダー を  作り直したり


はたまた、  インナー フェンダー を  外して しまって

そのまま  乗ってる 方 も  多いですが


4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (5)


インナー フェンダー が 無いと   フェンダー や  コア サポート との

連結 が なくなり、  ボディ の  強度 が  落ちますし


雨の日 は  路面 の 水 を  タイヤ が  まき上げて


4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (6)


エンジン ルーム内 が  ビチャ ビチャ に  なります。。。。。。。


自転車 や  バイク で  フロント フェンダー が 無い 状態 で

雨の日 に 走ると、  タイヘンな ことに なるのと  同じですね、、、、


4ca85a29cfd8bc351c69b8de616685813 (8)


インナー フェンダー の 加工 は、  ”  作り込んだ 感 ”  や

”  やりまくった 感 ”  を   アピール するには


先の 写真達 の ような、 作り方 が  良いのだと 思いますが


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (56)


強度 が 求められる  インナー フェンダー は、  

平らよりも  球体 の ほうが  強度 が 出るので
 


S庭 師範 は、  オリジナル の  インナー フェンダー を

形状 を 利用 しながら  加工 して いくようです 


IMG_08ijihugyftftihp13 (71)


球体 といえば、  圧力 に 耐える   エアサス の タンク や、  


身近な もので 言えば、   ガスボンベ や、  缶 スプレー、  

炭酸 飲料 が 入っている  缶 や  ペットボトル などのように


IMG_08ijihugyftftihp13 (72)


角のない 球体 が  最も  優れており


角 が あると、  力 が 分散 できず、  そこで

割れたり、  折れたり して しまいます


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (54)


しかし、  一枚 の  鉄板 から   球体 や  3D の 形状 を

作り出すのは、  プレス でない 限り  とても  難しく


その 技術 が ないので、  平ら な  構造 で  作って


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (55)


平ら な 面 が 大きい と、  ペコペコ してしまうので

溝 や、  リブ を  入れて  硬さ を  増しています

 

オリジナル の  インナー フェンダー を みると


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (57)


 
複雑 な  ラウンド と、  リブ を 組み合わせて  強度 を  出してあり


さすが、  GM の  天才 頭脳 集団 が  膨大 な 時間 と、 

予算 を  投じて  設計 してるだけ ありまして  


IMG_08ijihugyftftihp13 (84)


「  へたに 作り直すより、  意味があって  その形の

   純正品 を  手直し するほうが  遥かに  良い物になる 」


と、  いうのが  S庭 師範 の  持論 でして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (58)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (59)


いつも  作り込む 際に、  ”  あたかも  オリジナル ”  で

作り込むのは、  そういう  理論 も  あっての ことで


”  やった感 ”  や、  ”  派手さ ”   よりも   品質 重視、


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (60)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (61)


難しい  球体、  3D 構造 に  対応 できる  技術 も

持ち合わせてる からこそ の  作り方 ですね


同じような  作業 を してる  方々 なら、  それらの  難しさ が

よく  お解り いただけるんじゃ ないかと 思います


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (62)


59 アパッチ は、  車高 を 下げた  状態 で

ステアリング を 切ると  どこまで くるのか


ボンネット の  ヒンジ の  取り付け ベース と、  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (64)


ボンネット の  ヒンジ の  スプリング を  取り付ける 部分 も

インナー フェンダー に   付属 する 構造  なので


加工後 に  どう 影響 が 出るか   検証 しまして  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (66)


計測 した  タイヤ スペース に 基づいて  作った

型紙 の 通り に  けがき を 入れ、 


インナー フェンダー を   切断。


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (1)


切断 した   インナー フェンダー を  仮組み して、  


エンジン や  エキマニ、  マフラー に  影響 がなく

ハンドル を 切っても  タイヤ を  避けるように

 

IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (65)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (2)


切り取った  部分 を  置いて、  出来た  隙間 に

鉄板 を 切り出し、  拡張 する  位置 が  ずれないよう


治具 として、  タブ を  溶接 して、 仮付け しましたら


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (4)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (10)


再び  クルマ から  取り外して、  作業台 の うえで


隙間 の  型紙 を とって、 それに 合わせて 

鉄板 を  切り出して、  溶接 していきます
  

20170322043116ba7sc.jpg


2017032204311548dxx.jpg


その際、  オリジナル の  プレス ライン や、

リブ 部分 を   またぐことに なる  部分 は


それらも  忠実 に  再現 して  接合 して いきまして
 


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (7)


MUSTANG Ⅱ  クリップ化 されて、  アッパー アーム が

付いて、  車高 に 合わせて  上がってきても


インナー フェンダー に  当たらないよう   切り欠いたら

 

IMG_09;l@1]pkojihk];63 (8)


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (9)


切断 部分 は、  切りっ放し だと   ペロぺロ で

強度 が  無くなって しまうので


折り返して、  耳 を  作って いきまして


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (10)


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (11)


これで  強度 も  再生 され、  形 も  ピッタリ に なりました  


拡張 して、  鉄板 を 貼った 部分 の  裏側 は

強度 が  落ちるので、  仕上げはせず  そのままで


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (12)


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (13)


表側 だけ、  溶接跡 を  綺麗 に  仕上げたら


うーん、、、、、、、  一度  ぶった切って   拡張 し、

つなぎ直した なんて、  まったく  解りませんし    


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (15)


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (1)


アッパー アーム に 合わせて  間口 を  変更 して

耳 を  作った なんてのも、  


説明 しないと  誰も  気付きせんね。。。。。。


IMG_09;l@1]pkojihk];63 (2)


インナー フェンダー の  加工 も  完了 し、

次 は、  ボンネット の  ヒンジ 加工 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/03/23 07:12 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


オリジナル の  直6 エンジン、  マニュアル の 

3速 ミッション は、   どちら も  降ろして


IMG_0hmdymsrymdg934 (17)


LS エンジン と、  4速 オートマ の  TH 700R4 へ

載せ替え と なりまして、  エンジン も  ミッション も


それぞれ、  オリジナル とは   長さ が  変わったので


IMG_0hmdymsrymdg934 (18)


プロペラ シャフト の  長さ も  合わなく なりました


いつも は、  ミッション から  デフ までの 距離 を  計測 し

エアサス などで  車高 を  変えて  デフ が  動いても


IMG_0hmdymsrymdg934 (21)


ペラ が  底突き しない  長さ を  検証 したら、 


アメリカ の  ペラ屋 さん に  長さ と  直径 を  指定 し

新規 製作 と、  バランス 調整 を  してもらって いますが


IMG_0hmdymsrymdg934 (22)


今回  アパッチ では、  フロント と  リア が  別れる

2 ピース シャフト を  使うこと と  なりまして


クルマ の 仕様 に 合わせて、  自社 で  シャフト の

ナロード 加工 を  進めて いきます


IMG_0hmdymsrymdg934 (23)


A田 くん に   旋盤 で  ナロード 加工 の

下処理 を  してもらっている ところですが


ウエスト も 測れそうな、  でっかい  ノギス 使いまして


IMG_0hmdymsrymdg934 (25)


カウパー氏 と、  TSUー くん と、  漏れ田 くん と

河川敷 くん の  ちんこ を  合わせても  負けるくらい の


太い  ドリル を  使い、   内側 を  削って いきます


IMG_0hmdymsrymdg934 (28)


 
今回、  アパッチ は  フロント も  リア も  フレーム を

Z-ING 加工 して  持ち上がっており


キャビン も  だいぶ  チャネリング 気味 なので


IMG_0hmdymsrymdg934 (1)


1本物 の  シャフト を  使うと、  車高 を 下げて  ペラ が  

上がってくると  キャビン の  フロア を  突き上げるので


センター トンネル を  大きく  かさ上げ しないと  いけません


IMG_0hmdymsrymdg934 (2)


しかし、  キャビン の 下 には、  左右 に  補強 の

ブレス が  数か所  渡してあり、     


ペラ を  逃がすように  ブレス を  切って


20170313_184557.jpg


代わり の 補強 を  施す  加工 と


センター トンネル を  かさ上げすると、 今度 は

ベンチ シート を  突き上げて しまい
  


20170313_184603.jpg


シート が  付かなくなるので、  シート の 裏 を

えぐる  加工 も  しないと いけなくなります


そこで、  インパラ や  4X4 などで  使用 されている  


20170313_184622.jpg


2 ピース 構造 を  採用 し、  センター 部分 には

振れ止め の  センター サポート を  設置 しまして


車高調 機能 で  デフ が  上下 すること により、


IMG_0hmdymsrymdg934 (3)


ペラ が  前 にきて、  センター サポート に  底突き するのは


伸縮 機能 が 付いた、  テレスコ ピック シャフト を

採用 することで  対処 していきます


20170314_020313.jpg


テレスコピック シャフト は  既製品 を  そのまま 使い、

フロント シャフト の  長さ を  ナロード しましたら


テレスコ シャフト、  ユニバーサル ジョイント、


20170314_020321.jpg


TH 700R4 用 の アウトプット シャフト、

フロント シャフト の ヨーク、  センター サポート、


U バンド、  各ボルト の  新品 を 用意 し、  組み立てて いきます


20170314_020329.jpg


フロント シャフト の  ヨーク に、  ユニバーサル ジョイント を


組み付け する際、   両側 から  ベアリング キャップ を

プレス で  圧入 していきますが、  


20170313_205820_LLS.jpg


ヨーク の 内側 で   突っ張る  治具 を 使わずに  無理 に 入れると


プレス の 圧力 で、  ヨーク が  内側 に  曲がってしまい

ベアリング キャップ の  抜け止め クリップ が  はまらなく なります


20170313_205850.jpg


この 左側 の  ヨーク も、  過去 に 治具 を 使わずに  組んだようで


先端 に  無理 な 力 が  掛かり、  右側 の 新品 の ヨーク と  

見比べて みると、   内側 に  曲がって、  


20170313_205802.jpg


先端 が  狭まって しまっているのが   お解り 頂けると  思います


ヨーク は  鋳物製 なので、   狭まって しまったら

広げる 加工 が できませんで、  捨てるほか  ありません。。。。。


20170313_205854.jpg
 


今回  アパッチ には、  1958 ~ 1964年 の  インパラ用 の  

テレスコ シャフト、  フロント シャフト、  センター サポート を  流用 しまして


アメリカ から  新品 を  取り寄せて、  組み付け と なりました


20170313_205857.jpg


インパラ や  C-10 で、   ユニバーサル ジョイント 交換 しようと したら、

フロント シャフト の  ヨーク が  曲がってる クルマ、


ベアリング キャップ の  外れ止め クリップ が  入らないので、、、、、と

付いていない クルマ を  よく  見掛けますので、、、、、、


sfghghdety.jpg


   
インパラ、  C-10 などで、 フロント シャフト の  ヨーク が  

曲がって しまい、  お困りの方 いましたら、 


2 ~ 3個  新品 を  在庫 ありますので、  必要 でしたら

お譲り できますので、  お問い合わせ ください


IMG_0hmdymsrymdg934 (19)


ペラ シャフト、  センター サポート  などを  セット アップ している 間 に


S庭 師範 が  センター サポート を  取り付けする  マウント を  

型紙 を  作って、  鉄板 と  角パイプ を  切り出しまして


IMG_0hmdymsrymdg934 (20)


組み立てて  溶接 したら、  クロス メンバー 兼、

センター サポート マウント が  完成


キャビン の  フロア 加工 が  要らない 位置 に


IMG_0hmdymsrymdg934 (30)


センター サポート が  取り付け 出来るように

フロント シャフト の  長さ を  決めて あるので


メイン フレーム に  溶接 し、  取り付け されまして


IMG_0hmdymsrymdg934 (26)


ミッション と   センター サポート 間 に 位置 する

ボディ の  ブレス  1箇所 は、


ペラ を   2 ピース 化 しても、  どうしても   当たってしまうので、 


IMG_0hmdymsrymdg934 (4)


ブレス 部分 を  ノッチ 加工 して、  かさ上げし  対策。


メンバー 兼、  マウント と、  溶接 した  メイン フレーム を  

錆ないよう  塗装 したら、  組み付け を  進めて いきまして


20170317_21j[2054 (4)


センター サポート は、 ビレット ボディ に  ウレタン ブッシュ を  

打ち込んである  ヘビィー デューティー 仕様 も  ありますが


ウレタン ブッシュ だと、  振動 が  とりきれず

走行中 に  異音 が  出て  不快 なので  使いません。。。。。


20170317_050222.jpg


これまで  インパラ や  エルカミ で  高速 走行時 の

ペラ鳴り や、 振動 対策 で  散々 検証 してきた 結果


センター サポート の  取付 位置 を  きちんと 合わせれば

ハイドロ や   エアサス など、  車高調 を  組んでいても


20170317_050233.jpg


テレスコ ピック  シャフト も  ヘビィー デューティー 仕様 の

センター サポート も  使わずに  いけることを   実証済。

   

まして、  センター サポート は  オリジナル を  使わないと

90 マイル 辺りから、  振動 が 酷くて  とても  不快 ですね。。。。


20170317_21j[2054 (5)


ペラ を  2 ピース化 した  お陰 で、  22 インチ ホイール を   

装着 して  グランド スラム 状態 に しても、  


ペラ には  ほとんど  角度 が  付かずに  すみまして


20170317_21j[2054 (6)


異音、  振動 もなく、  ユニバーサル ジョイント にも  

負担 が ない、  いい クルマ に  なりそうです


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/21 10:03 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE

 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ベッド の  パネル と、  リア フェンダー を 加工 し

ベッド を  組み立て されまして


20170314_072032.jpg


ベッド の  リア ゲート 寄り、  手前 の 部分 に


左右、  デッド スペース が  あるので  有効 活用 と、  

エンジン ルーム を  すっきり させるため


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (43)


バッテリー を  デッド スペース へ  移設 することに  して


製作 した、  メイン フレーム に  取り付ける

バッテリー ボックス の  マウント ブラケット や


20170314_075228.jpg


バッテリー 収納 ボックス、  小物 入れ の 

塗装 を 終え、  組み立て も  進めまして


 
トラック なんだから、  荷台 使えよ って  話 ですが


20170314_075232.jpg


ちょこっと したもの を   しまって おける

収納 が あると、  使い勝手 が いいですね


バッテリー ボックス は、  エアサス や


20170314_075236.jpg


デュアル 電動 ファン にも  安定 して 

電源 を  供給 出来るよう


大容量 タイプ を  収められる サイズ に 作りまして


20170314_080013.jpg


アメリカ  サイズ でも、  日本 規格 の サイズ でも


どちらの  バッテリー を  使っても  対応 できるよう

クランプ の 構造 も  考慮 されています


20170305_013532.jpg


先日  セットアップ した、  エアサス や  

ACCU AIR ユニット に  引き続き


エアサス や  テール ランプ の  配線 や  


20170305_145128_LLS.jpg


エアサス の  配管、  ハイト センサー の 配線、


燃料 タンク に  内蔵 されている、  電磁 ポンプ や

燃料計 の  センサー の  配線、


20170305_145102_LLS.jpg


ブレーキ パイプ、  ブレーキ ホース などの  

セット アップ も  進めて いきまして


配線 は  モチロン、  ヒューズ ボックス から


20170305_145047_LLS.jpg


イグニッション キー から  ライト や  各 スイッチ、


ヘッド ライト や、  テール ランプ の ソケット、 

接続 コネクター に  至るまで、   全部  新品 で  


20170305_145117_LLS.jpg


LS エンジン の  フューエル インジェクション や

エアコン の 増設 にも  対応 できるよう
  


今回 も   アメリカン オートワイヤー 製 の、  


20170305_144126.jpg


アップ グレード ハーネス KIT を  使用 しまして


クルマ の  毛細 血管 である、  配線 隅々 まで

全部  リフレッシュ、 アップグレード していきまして


20170314_080414.jpg


燃料 ライン も、  ハイ プレッシャー に  対応 する

フィルター、 フィッティング を  使い、  


リターン ライン も  製作 しまして 


20170305_145026_LLS.jpg


今 は  荷台 の 板 を  貼ってないので

上から  簡単 に  触れて いますが


完成 したら、  クルマ の 下 からしか  触れませんので


 
IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (32)


下 から  整備 や、  修理 が  し易いように  

配慮 した  作りに セット アップ して、  後ろ周り が  完成。


次 は、  プロペラ シャフト の  セット アップ に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/20 11:39 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ベッド の  パネル と、  リア フェンダー を 加工 し

ベッド を  組み立て されまして


20170314_072032.jpg


ベッド の  リア ゲート 寄り、  手前 の 部分 に


左右、  デッド スペース が  あるので  有効 活用 と、  

エンジン ルーム を  すっきり させるため


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (43)


バッテリー を  デッド スペース へ  移設 することに  して


製作 した、  メイン フレーム に  取り付ける

バッテリー ボックス の  マウント ブラケット や


20170314_075228.jpg


バッテリー 収納 ボックス、  小物 入れ の 

塗装 を 終え、  組み立て も  進めまして


 
トラック なんだから、  荷台 使えよ って  話 ですが


20170314_075232.jpg


ちょこっと したもの を   しまって おける

収納 が あると、  使い勝手 が いいですね


バッテリー ボックス は、  エアサス や


20170314_075236.jpg


デュアル 電動 ファン にも  安定 して 

電源 を  供給 出来るよう


大容量 タイプ を  収められる サイズ に 作りまして


20170314_080013.jpg


アメリカ  サイズ でも、  日本 規格 の サイズ でも


どちらの  バッテリー を  使っても  対応 できるよう

クランプ の 構造 も  考慮 されています


20170305_013532.jpg


先日  セットアップ した、  エアサス や  

ACCU AIR ユニット に  引き続き


エアサス や  テール ランプ の  配線 や  


20170305_145128_LLS.jpg


エアサス の  配管、  ハイト センサー の 配線、


燃料 タンク に  内蔵 されている、  電磁 ポンプ や

燃料計 の  センサー の  配線、


20170305_145102_LLS.jpg


ブレーキ パイプ、  ブレーキ ホース などの  

セット アップ も  進めて いきまして


配線 は  モチロン、  ヒューズ ボックス から


20170305_145047_LLS.jpg


イグニッション キー から  ライト や  各 スイッチ、


ヘッド ライト や、  テール ランプ の ソケット、 

接続 コネクター に  至るまで、   全部  新品 で  


20170305_145117_LLS.jpg


LS エンジン の  フューエル インジェクション や

エアコン の 増設 にも  対応 できるよう
  


今回 も   アメリカン オートワイヤー 製 の、  


20170305_144126.jpg


アップ グレード ハーネス KIT を  使用 しまして


クルマ の  毛細 血管 である、  配線 隅々 まで

全部  リフレッシュ、 アップグレード していきまして


20170314_080414.jpg


燃料 ライン も、  ハイ プレッシャー に  対応 する

フィルター、 フィッティング を  使い、  


リターン ライン も  製作 しまして 


20170305_145026_LLS.jpg


今 は  荷台 の 板 を  貼ってないので

上から  簡単 に  触れて いますが


完成 したら、  クルマ の 下 からしか  触れませんので


 
IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (32)


下 から  整備 や、  修理 が  し易いように  

配慮 した  作りに セット アップ して、  後ろ周り が  完成。


次 は、  プロペラ シャフト の  セット アップ に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/20 06:50 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

BIARRITZ



59  BIARRITZ 


580378104_51231abc7a_b.jpg


皆さま も、  良い 週末 を !







[ 2017/03/19 06:08 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


S庭 師範 が  ベッド 周り の  作業 を 進めてるなか

エンジン 担当 の  DAICHI も  進めてるようで  


IMkjoklG_0496 (17)


IMkjoklG_0496 (16)


フード と  エンジン の  クリアランス を  チェック したり


家 に 置くと、  奥さん に 見つかるから、、、、 と、 

カウパー氏 が   エロ本 を  隠してないか や 


IMkjoklG_0496 (15)


デカい 体 で、  狭い ところが  好きな  あひる さん が  

また  挟まって しまってないか も  チェック し


問題 無いのを  確認 したら、  エンジン の 組み立てへ


IMftdftdtfyjoG_0674 (40)


エンジン ブロック は  ブラック に  ペイント し


ガスケット類 も  新しくしたら、  ポリッシュ 仕様 の

カッコいい  フロント ランナー KIT を  使って


IMftdftdtfyjoG_0674 (41)


セット アップ を  進めて いきまして


新品 の  4速 オートマ も   準備 したら

新品 の  トルコン に  ATF を  注入 しまして


20170309_223344.jpg


4速 オートマ に 入れる  ATF は、  DEXRON Ⅲ ではなく

DEXRON Ⅵ  ですね


誤って  DEXRON Ⅲ を 入れると、  高速 走行時 に  


20170309_223356.jpg


泡だってしまい、  吉原 泡泡 王国 状態 に なって、  

”  チングリ返し の 刑 ”  に  なるそうなので、  気を付けて。。。。。。


オートマ には  積んでしまうと  作業 しづらいので 


20170309_224111.jpg


事前 に  ロックアップ や、  TV ケーブル、  

ディップ スティック を  組込み しまして


スピード メーター ピックアップ 部分 の  シール も


20170309_225043.jpg


新品 オートマ でも、  正しく  取り付け されていなくて

ATF が  漏れる ケース を  幾つか  経験 してるので、  


念の為、  一度 分解 して、  シール も  新品 に 交換 したら


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (12)

 
IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (13)


セットアップ を 終えた  エンジン に  オートマ を  接続 して、

いよいよ、  クルマ の  搭載 していくようで


LS エンジン専用 で 製作 した、  吊り具 を  装着 し


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (14)


DAICHI  と、  MASATO  で  作業 開始。


LS エンジン も  4速 オートマ も、   検証 から  

マウント 製作 など、  何度 も  載せ降ろし してるので


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (15)


もう、  慣れたもんで  あっと いう間 に  

エンジン & ミッション  搭載 完了。


エンジン が  載ったので、  エンジン ハーネス や


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (4)


燃料 ライン、  パワステ ホース の  製作 など


エンジン 始動 に  向けての   セットアップ も

着手 できるように なりましたので、  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (16)


作業 も  スピード アップ して、 進めて いきたいと 思います


DAICHI は  フューエル インジェクション エンジン の

コントロール モジュール と、  エアコン の  セット アップ へ。


20170314_072043.jpg


漏れ田 くん は、  燃料 や  ブレーキ、  エアサス の

ライン 製作 と、 室内 から  リア周り の  ハーネス 引き直し、


ステアリング コラム の  取り付け、  シフト リンケージ 製作 へ


20170309_0p53542s.jpg


河川敷 くん は   キックパネル 製作 や、  S庭 師範 の

鈑金 作業 を  手伝ったり、   


A田 くん は  ペラシャフト の  加工 に  進みまして


201703050604205d9d.jpg


S庭 師範 も  インナー フェンダー の  加工 に  着手 したようで


他 の  みんな とも  手分けして、  全速 前進 で  

アパッチ プロジェクト、  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/03/18 19:00 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


S庭 師範 が  ベッド 周り の  作業 を 進めてるなか

エンジン 担当 の  DAICHI も  進めてるようで  


IMkjoklG_0496 (17)


IMkjoklG_0496 (16)


フード と  エンジン の  クリアランス を  チェック したり


家 に 置くと、  奥さん に 見つかるから、、、、 と、 

カウパー氏 が   エロ本 を  隠してないか や 


IMkjoklG_0496 (15)


デカい 体 で、  狭い ところが  好きな  あひる さん が  

また  挟まって しまってないか も  チェック し


問題 無いのを  確認 したら、  エンジン の 組み立てへ


IMftdftdtfyjoG_0674 (40)


エンジン ブロック は  ブラック に  ペイント し


ガスケット類 も  新しくしたら、  ポリッシュ 仕様 の

カッコいい  フロント ランナー KIT を  使って


IMftdftdtfyjoG_0674 (41)


セット アップ を  進めて いきまして


新品 の  4速 オートマ も   準備 したら

新品 の  トルコン に  ATF を  注入 しまして


20170309_223344.jpg


4速 オートマ に 入れる  ATF は、  DEXRON Ⅲ ではなく

DEXRON Ⅵ  ですね


誤って  DEXRON Ⅲ を 入れると、  高速 走行時 に  


20170309_223356.jpg


泡だってしまい、  吉原 泡泡 王国 状態 に なって、  

”  チングリ返し の 刑 ”  に  なるそうなので、  気を付けて。。。。。。


オートマ には  積んでしまうと  作業 しづらいので 


20170309_224111.jpg


事前 に  ロックアップ や、  TV ケーブル、  

ディップ スティック を  組込み しまして


スピード メーター ピックアップ 部分 の  シール も


20170309_225043.jpg


新品 オートマ でも、  正しく  取り付け されていなくて

ATF が  漏れる ケース を  幾つか  経験 してるので、  


念の為、  一度 分解 して、  シール も  新品 に 交換 したら


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (12)

 
IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (13)


セットアップ を 終えた  エンジン に  オートマ を  接続 して、

いよいよ、  クルマ の  搭載 していくようで


LS エンジン専用 で 製作 した、  吊り具 を  装着 し


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (14)


DAICHI  と、  MASATO  で  作業 開始。


LS エンジン も  4速 オートマ も、   検証 から  

マウント 製作 など、  何度 も  載せ降ろし してるので


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (15)


もう、  慣れたもんで  あっと いう間 に  

エンジン & ミッション  搭載 完了。


エンジン が  載ったので、  エンジン ハーネス や


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (4)


燃料 ライン、  パワステ ホース の  製作 など


エンジン 始動 に  向けての   セットアップ も

着手 できるように なりましたので、  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (16)


作業 も  スピード アップ して、 進めて いきたいと 思います


DAICHI は  フューエル インジェクション エンジン の

コントロール モジュール と、  エアコン の  セット アップ へ。


20170314_072043.jpg


漏れ田 くん は、  燃料 や  ブレーキ、  エアサス の

ライン 製作 と、 室内 から  リア周り の  ハーネス 引き直し、


ステアリング コラム の  取り付け、  シフト リンケージ 製作 へ


20170309_0p53542s.jpg


河川敷 くん は   キックパネル 製作 や、  S庭 師範 の

鈑金 作業 を  手伝ったり、   


A田 くん は  ペラシャフト の  加工 に  進みまして


201703050604205d9d.jpg


S庭 師範 も  インナー フェンダー の  加工 に  着手 したようで


他 の  みんな とも  手分けして、  全速 前進 で  

アパッチ プロジェクト、  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/03/18 06:26 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

GNRS



 1月末に  アメリカ  POMONA で  開催 された

”  GRAND NATIONAL ROADSTER SHOW ”


今年 も  行きたかったんですが、  叶いませんでして


CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-01.jpg


名実ともに  全米No、1の  カスタムカー ショー なので


昨年の  OX BLOOD  を  出展しに  渡米 した、  

GNRS 2016 遠征 に  引き続き、


CCC-ambr-2017-mulholland-e-black-final.jpg


CCC-ambr-2017-mulholland-sketch-01.jpg


昨年から、  2017年は  ”  ACID 57 ” を  

リメイクして、  出展しに 行こうとか


今年は  観戦にだけ  行こうとか、  


CCC-ambr-2017-mulholland-constr-02.jpg


CCC-ambr-2017-mulholland-constr-03.jpg


色々と  準備を  進めて いましたが


昨年末に  GNRSの 最終日と  同じ日に
 
大切な  予定に  重なることが  発覚 しまして、、、、、

 
CCC-ambr-2017-mulholland-constr-04.jpg


CCC-ambr-2017-mulholland-contruction-04.jpg


CCC-ambr-2017-mulholland-contruction-05.jpg


GNRS 最終日の、  29日 日曜 と

国家 試験の  受験日が  同日、、、、、


FITでは、  日頃から  技術や  知識の 向上は  モチロン、


CCC-ambr-2017-mulholland-bare-metal-2015.jpg


御依頼 頂いた  作業に、  一流の 技術と  

最高の 結果で  応えられるように、  


一流の 会社、  一流の 職人を 目指して、  


CCC-ambr-2017-mulholland-bare-metal-01.jpg


一流 としての  証である、  資格 取得も  重要として

スタッフ全員に  国家資格の 取得を  推奨 していまして


忙しい  普段の 仕事 以外の  時間に、  

難しい 試験 に 受かるように  試験 勉強 に 取り組んだり、 


CCC-ambr-2017-mulholland-bare-metal-02.jpg


自分の 専門分野 以外の  問題も 出るので

様々な  素材や 加工 方法も  勉強 したり
 


効率よく 学ぶ  勉強の 仕方から  考えさせられたり 


CCC-ambr-2017-mulholland-bare-metal-03.jpg


受験することで、  自分のいる  世界以外 にも  

視野が 広がり、  良い 経験にも  なるので、  


合否以外 にも  得られる ものは  沢山 ありまして


CCC-ambr-2017-mulholland-top-contruction.jpg


モチロン、  一流の  国家資格を  持っていれば  

対外的にも、  品質や 人柄が  立証 されますので


”  スタッフ 全員、  超一流 ”  を  目指して 頑張って おります


CCC-ambr-2017-mulholland-top-contruction-02.jpg


今回、  1級 技能士 の  資格 を  取得 してから

4年 が 経ちまして、  その上の  最高峰


”  特級 技能士 ”  の  受験 資格 が  与えられたので


CCC-ambr-2017-mulholland-chassis-01.jpg


今年から  特級に  挑むことが  出来るように なりましたが


良くないことに  毎年  国家資格の  受験日が  

1月末の  日曜日 と  決まって いるので、、、、、


CCC-ambr-2017-mulholland-frame-free.jpg


今年  受からないと、  来年 以降 も    合格 するまで

毎年  1月末の  日曜日は  受験日に なるので、、、、、、


GNRSに  出展や、 観覧にも  いけません の 刑。


CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-04.jpg


「  合格 してなくても、   GNRS は  行きたいな~ 」


と、  言ってたら、  既に  特級技能士の 資格 を 持ってる

DAICHI に  「  受かるまで  行かせねえ 」  と  怒られまして
 

CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-07.jpg


是が非でも、 今年 合格 しとかないと いけまめん  ということで


今回は  GNRSへの  出展も  観覧も、  スノボーも  

晩酌も 諦め、  受験 勉強 を  頑張りまして


CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-02.jpg


先日、  無事に 合格の 通知が  届きまして、  一安心。


これで  ”  特級 技能士 ” の  資格を  手にしたので

来年 以降 は、  GNRS行き が   安泰 です


CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-trophy-03.jpg


受験や  期末テスト、  塾だ ナンだと、  嫌々  

勉強している  子供達を 見て、  馬鹿に していたら


自分も  猛勉強 しないと  いけなく なりまして、、、、、

大人に なろうが、  経験 積もうが、  一生 勉強 ですね。。。。


CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-display-02.jpg


これで  FIT には  特級 技能士  2人、  1級 技能士  5名、  

他の スタッフも   勉強  頑張ってますので


目指せ   ”  スタッフ 全員、  超一流 ! ”  


CCC-ambr-2017-mulholland-gnrs-2017-trophy.jpg


御依頼  頂いた  作業に、  一流の 技術 と  

最高の 結果で  お応えられるよう、  


これからも  腕 と  人間性 も  磨いて いきたいと思います

 
FUNK STA 4 LIFE !!!!!





[ 2017/03/17 09:20 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ベッド の  板 を  支える  支柱 を  支える

前端 と、  後ろ端 の  マウント を  作ったら


IMG_08ijihugyftftihp13 (54)


レーザー を  飛ばしながら、  荷台 スペース の

エリア を  確認 して、  地面 に  転写 しまして


誤差  1 mm 以内 で  正確 に  計測 し
 


IMG_08ijihugyftftihp13 (49)


IMG_08ijihugyftftihp13 (56)


使用 する  ホイール の  幅、  オフセット、

タイヤ サイズ も  計測 して、


タイヤ と  ベッド の   隙間 を  計算 しますと、


IMG_08ijihugyftftihp13 (55)


IMG_08ijihugyftftihp13 (50)


準備 している  22 インチ、   幅 が  235 と

大きい  ホイール & タイヤ を  装着 すると


タイヤ と   フェンダー の  内側 までの  距離 が  


IMG_08ijihugyftftihp13 (52)


  
10 mm しかないので、  ロール したときに  当たります。。。。。。


アパッチ は、 元々  フレーム も  デフ も  

通常 の  クルマ より   ワイド なので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (24)


デフ を   ナロード せずに   太くて  直径 も 大きい

タイヤ を  収めようと すると、  厳しいんですね、、、、、、


そこで、  フェンダー の 内側 に   出っ張っている 部分 を


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (29)


切り落として、  干渉 しないように  対策 と なりまして


フリート サイド ベッド は、  ベッド 側面 の  プレス 部分 で、  

上下 で  別れてる    2 ピース 構造 でして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (5)


ちょうど  真ん中 辺り で、  上下 を  合わせて

折り返して  一体化 してあります


タイヤ に  当たりそうな   出っ張ってる 部分 は、 


 
IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (20)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (17)


その  折り返してある  ”  耳 ”  の  部分 なので


当たるから と  切り取ると、   上下 の フェンダー の

接合 部分 が  無くなり、   切り離されて しまいます


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (18)


そこで、  22 インチ タイヤ を  装着 したときに

タイヤ と  切迫 する  耳部分 を  計測 し


溶接 するので   周囲 の  塗装 を  剥離 したら、    


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (28)


計測 した  ライン で  けがき を  入れ

ディスク サンダー で   耳 部分 を  切断。


切断 した  切り口 は、  分離 して しまわないよう

  

IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (30)


溶接 して  接合 して  対策 して おきます


続いて、  ベッド の  突き当たり 部分 の  パネル も

フレーム を   Z-ING 加工 した  関係 で  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (30)


パネル を   ノッチ 加工 する  必要 が あり、  

溶接 するため、  準備 で  塗装 を  剥離 しまして 


計測 により、  導き出された  ライン で  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (19)


ハット型 の  形状 で  けがき を 入れ


こちらも  ディスク サンダー で   長い面も

曲がらない様、   真っすぐに  切断 しまして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (23)


切断 して   切り取った  下側 の  パネル からは


荷台 の  支柱 に  取り付けられるよう、  

一番 下 の  L字 部分 だけ   切り取りまして

 

IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (24)


フレーム が   上がった 分 を  避けるよう

ノッチ した  パネル の   切断面 に  移植。


切断面 の 縦方向 は、  切りっ放しだと  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (27)


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (26)


強度 が 落ちるて しまうので、  


鉄板 を  切り出して、  溶接 し   

耳 部分 が  再生 されました


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (39)


強度 が 落ちないよう、   しっかり   全周 溶接 したら

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げまして


突き当たり の  パネル の  ノッチ 加工 が  完了。


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (40)


トラック の   リア フレーム 加工 の 際 は、


ベッド は  床板 だけ  外して  分解 せず、

フレーム 加工 を  終えたら、  ベッド を  載せて


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (31)


C ノッチ した   フレーム の  上 の 高さ に 

板 を  張って  完成。   というのが  一般的 ですが


Z-ING に ともなう   パネル の  ノッチ 加工 や


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (42)


太くて   デカイ  タイヤ を  避ける  加工 が あるので

検証 や、  加工 が  ひとり でも  やり易いよう


予め 全部  分解 して 作業 する   段取り で  進めて きまして


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (45)


加工 を  終えた  パネル から   組み立てて いきまして

ベッド の  外周 の  組み立て が  完了


心配 だった   ベッド 内側 と、  タイヤ の  クリアランス は


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (43)


はい、  耳 部分 を  切り取る  加工 を した お陰 で

ナンとか   干渉 は  避けられまして


フェンダー と  タイヤ の  クリアランス が   20 mm。  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (33)


ロール した 時 に   擦るのか、  擦らないのか

ビミョー な  距離 なのが  怖いですが、、、、、


走らせてみて、  擦るようなら   デフ を  ナロード ですね


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (44)


ベッド パネル、  フェンダー の 加工 と、  ベッド の

組み立て も  終わり、   アパッチ プロジェクト、


だいぶ  カタチ に  なってきました


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (35)


そんな  59 APACHE は、  当然  安く ありませんが

現在 FOR SALE 中 ですので、 


ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703




[ 2017/03/16 11:37 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES



 バブリー K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


内装 製作 に  伴い、  ステアリング ホイール の 変更 と

チルト 機能 を  追加  と なりまして


1487800897469.jpg


コラム チューブ と、  ステアリング シャフト の  

切り詰め と、  社外 コラム と  連結 できる  


加工 を  終え、  塗装 が  乾いたら  組立 へ


20170225_051446.jpg


短く 切り詰める 前 は、  1200 ~ 1300 mm と

長さ が あったので、  狭い エンジン ルーム と


室内 から  抜き取るのが  タイヘン でしたが


20170225_051545_LLS.jpg


今 は  とても  短くなり、、、、、   フル 勃起 で  

「  オラっ ! 」   挿入 したら


「  えっ!?   今 入れてんの !? 」   って、 言われる


20170301_031607.jpg


カウパー氏  そっくり の  短小 包茎 に  なりましたので  


狭い  エンジン ルーム でも  当たる 物 も なく

ナンの 問題も なく、  装着 完了。


20170225_005140.jpg


新たに   社外 の  チルト コラム を  取り付けする  室内側 は、  


これまでの  オリジナル の  コラム より

社外品 のほうが  直径 が  大きいので


20170223_063238.jpg
  


コラム を  固定 する   ブラケット を  新しい コラム を  

クランプ できるよう、  内径 を  広げる  加工 を  しまして


ユニバーサル ジョイント を  介して、  ギア ボックス と  

コラム を  接続 し、  取り付け 完了


20170301_044445.jpg


ハンドル は  後程、  楕円 タイプ に  変更 しますが


一旦  オリジナル を  取り付けして  様子 を みたら

オフセット 具合 も、  チルト 具合 も  いい感じ でして


20170301_044441.jpg


フロント シート を  変更 してから、  K子 くん の  好み の 

ライド ポジション に 来るよう、  ハンドル を  加工 していきます


今回、  内装 は  シート の  変更 を  行いますが


1488499488079.jpg


どんな  インテリア の  雰囲気 に したいか  聞いたら


「  こんな  シート に したいんです 」  と   写真 を  

見せて くれまして、     うーん  超 オリエンタル。。。。。。。。


1488499483896.jpg


1488499485160.jpg


K子 くん の  理想 の シート の  イメージ を

本人 が  デッサン してきて くれまして


まさに  K子 ワールド 全開、  バブリー 仕様 で  

”  K子 くん らしく、  バブルス らしい ”  の、  ヒトコト です


1488499476612.jpg


ネット で  見付けた  ソファー の  画像 だけでなく

もっと  理想 に 近いものが ないか と

  

大塚 家具 の   本店 に  見に行ったり して

構想 を  カタチ にして いきましたら


1488499478700.jpg


うーん、  室内 が 狭め の、  50 スタイル ライン で

しかも   チョップ トップ しているので


高級 ソファー みたいな  カタチ の  セパレート シート が

2脚 載る  スペース が  ありませんで、、、、、、


IMG_00kpkl;07 (2)


デザイン は  変えたく ないので、  デザイン は  そのまま に

スケール ダウン  させると  どうなるか   検証 することに


ちょうど  良さそうな  大きさ の  フロント シート が、  

オークション に  出ていたので


IMG_00kpkl;07 (1)


とりあえず  買って、  取り寄せて みましたら


シート が   360度  回転 する  機構 が 付いてますが

ストッパー が 無いので、  回りっ放し でして、、、、、  


IMG_00kpkl;07 (3)


運転中 も  回っちゃいますけど、  ナニか !?  の  刑。。。。。。。


回転台 に 加え、  シート レール も  高さ が ある 

作りなので、  天井 にも   近く なり過ぎますが、、、、、


IMG_00kpkl;07 (4)


くるっと  回転 シート を  回して  向かい合わせれば、  


”  出会い 喫茶 ”  にも  なることが  解ったので、  

ヨシ と  してもらいたいと  思います


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2017/03/15 08:45 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム を  Z-ING したので、   ベッド フロア の  

板 を 支える  支柱 の  マウント 製作 へ


IMftdftdtfyjoG_0674 (35)


リア フレーム を  キャビン の  後ろ で  Z-ING したので


Z-ING の  前端、  後ろ端 部分 の

ベッド の 板 を  支える  梁 を


IMftdftdtfyjoG_0674 (27)


固定 する 部分 が  低い 位置 に  なってしまったので


フロント側 は  先日、  Z-ING した  フレーム の

先端 に  ブラケット を  作り、  溶接 しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (48)


一番  後ろ側 は、  ベッド の  ゲート を  

取り付ける  下側 の メンバー 部分 に  


梁 を 付ける  構造 でして 


IMG_08ijihugyftftihp13 (49)


IMG_08ijihugyftftihp13 (50)


メンバー を  上 に 上げると、  リア ゲート が

取り付け できなく なるので


新たに  梁 を  支える  支柱 を  作ることに


IMG_08ijihugyftftihp13 (51)

 
IMG_08ijihugyftftihp13 (52)


レーザー で  梁 の 位置 と、  ベッド の 板 を  

固定 する   ボルト 位置 を   計測 しながら、


支柱 の 位置、  ボルト穴 の 位置 を  導き出しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (47)


IMG_08ijihugyftftihp13 (46)


左右 に 渡す  新しい  支柱 として

L型 の  アングル材 を 切り出して


左右 に  渡して  仮りで  固定 したら


IMG_08ijihugyftftihp13 (58)


そこから の 各部 への 数値 を  計測 し、

簡単 な  設計図 を  製作 しまして
  


図面 通り に、  L型 アングル材 を  切り出して


IMG_08ijihugyftftihp13 (57)


溶接 して  接合 して いきまして


下側 は、  本来  支柱 を  取り付けている

メイン フレーム 部分 に  取り付けて


IMG_08ijihugyftftihp13 (59)


上側 は、  Z-ING して  持ち上がった

ベッド フロア の  高さ の  支柱 に なりまして


オリジナル の  板 も  そのまま 付く  構造 です


IMG_08ijihugyftftihp13 (60)


製作 した  後ろ端用 の  支柱 を 入れて あげると

こんな 感じ に  なります


後ろ端 に  支柱 を 入れずに、  板 だけの フロア に したら


IMG_08ijihugyftftihp13 (62)


板 の 強度 だけで  積んだ 荷物 の 重み を  支えるので


対して 重い物 を 積めませんし、  耐えきれず

板が 折れたら、  床 が 抜けますので


IMG_08ijihugyftftihp13 (61)


しっかり と 荷重 を 支える  支柱 は  重要 ですね


支柱 は、  隙間 から   エアサス の  メンテ も 出来るよう、

手を 入れられる  隙間 も  確保 されました


 
IMG_08ijihugyftftihp13 (62)


続いて、  ベッド の 後ろ端 の、  右側 に ある  

デッド スペース を  有効 活用 して


バッテリー を  設置 できるように と なりまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (63)


バッテリー は、  重量 が  15 kg 程度 あるので


走行中 の 振動 や、  バンプ を 拾うと

バッテリー の  重み を 支える 部分 には


IMG_08ijihugyftftihp13 (64)


瞬発的 に  重量 の  約 5倍 の  荷重 が 

掛かる 計算 に  なります


15 kg の   約 5倍 だと、  75 km に なり


IMG_08ijihugyftftihp13 (65)


IMG_08ijihugyftftihp13 (66)


しっかり  強度 の ある  作り でないと 

折れて  脱落 することに なりますので


強度 の ある、  45角 の  角パイプ を 使い


IMG_08ijihugyftftihp13 (67)


メイン フレーム に  固定 できる  構造 で   設計 しまして


鋼材 で  マウント ブラケット を  製作 したら

鉄板 を  切り出し、  箱状 に  していきまして  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (46)


走行中 などに、  プラスチック ケース の  バッテリー に

飛び石 などが  当たって  割れないように


マウント ブラケット に  載せる、  バッテリー ケース も  製作。


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (47)


無垢棒 に  鉄板 を  切り出した  タブ を 溶接 し、  

箱側 に  雌ネジ の  タブ を   取り付けて


バッテリー が  動いて しまわないように  おさえる  

”  ホールド ダウン “  も   製作 しまして  


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (48)


助手席側 の  ベッド 下 に  設置 しまして


運転席側 にも   同様 の  デッド スペース が あるので

同様 に  鉄板 を  切り出して   箱 を  製作 し、 


IMjhkj;lghkfjgfhklG_0847 (49)


荷物 を 縛る  ベルト や、  工具 など を  入れられる

”  小物 入れ ”  を  製作 し、  設置 されました


収納 が あると、  使い勝手 が よくなりますね


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/14 11:53 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)



 昨日 は、  静岡県 の  K藤 さん の ところ へ


35 プリマス を  欲しいという、  山形県 の  O田 さん と  

クルマ を  見に 行ってきまして


lkljjhok (1)


朝 8時半 に   夜勤 を 終えたら   ダッシュ で 帰って

シャワー 浴びたら   新幹線 に  飛び乗りまして


朝、  山形県 を  出発 して   クルマ で  見に来ると いう

タフ な  O田 さん と、  昼 に  静岡 で  合流。


20170312_133836.jpg


クルマ を  見せてもらい、  助手席 に  乗せてもらって

試運転 に 行ったりと、  楽しい 時間 を 過ごし


購入 することも  決まり、  楽しく なりそうで  ナニより です


l-02-11-2.jpg


FOR SALE に なっていた、  1957  BEL AIR   CONV

”  BLACK DAZY ”   も   SOLD と なりまして、


皆さま、  他にも  楽しそうな  話が いっぱいで  ナニよりです


もうすぐ  春、  楽しく なりそうですね

FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!


[ 2017/03/13 09:55 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


燃料 タンク の  取り付けを 終え、  エアサス ユニット の  

セット アップ に  進みます


IMG_08ijihugyftftihp13 (47)


今回 の  プロジェクト カー は、  トラック なので

エアサス ユニット を   設置 するには


小さな  キャビン内 か、  荷台 に  なりますが


IMftdftdtfyjoG_0674 (35)


座席 の  すぐ 後ろ で   コンプレッサー が  回ったり

バルブ が 開いて、  排気 したりすると


うるさくて  仕方 ありませんし


IMftdftdtfyjoG_0674 (36)


ベッド の  荷台 の 上 に  ドン と  設置 したら

ディティール が  悪くなりますし


ベッド や、 車体 の 下 に  設置 したら、  


IMG_08ijihugyftftihp13 (11)


路上 で  故障 でもして、  車高 が 上がらなく なったら

修理 も  出来なくて、  メンテナンス性 が  悪いので


いつでも  触れるところ に  設置 しないと  いけません


IMG_08ijihugyftftihp13 (12)


そこで、  リア フレーム を   ZーING して

かさ上げ したことで  生まれた  スペース で、


リア ゲート を  開けると  触れる 部分 に

セット アップ することに  なりまして


  
IMG_08ijihugyftftihp13 (13)


リア フレーム の  左右 を  渡すように

マウント フレーム を   製作 しまして


タンク、  コンプレッサー、 電磁弁 など、

エアサス 関連 の  全てを  集約 します


IMG_08ijihugyftftihp13 (14)


エアタンク には、  結露 で  水 が  溜まるので


錆ない  アルミ製 の  タンク を  使い、

溜まった 水 を 排水 する、  ドレン コック は


20170228_220127.jpg


手 を 入れて  操作 できる  スペース を  

確保 した  マウント フレーム に  なりまして
   


コンプレッサー も、  充填 スピード の  向上 と


IMG_08ijihugyftftihp13 (15)


1機  壊れても、  もう 1機 で  充填 して  帰れるよう、  

2機 設置 した、  デュアル コンプレッサー 仕様 に。


コンプレッサー の  取り付け は、  付属 してる  ゴム ではなく


IMG_08ijihugyftftihp13 (16)


IMG_08ijihugyftftihp13 (19)


制振性 の 高い、  日本製 の  防振ゴム に 変えて  

取り付け することで、  あの 不快 な  作動音 と  


振動 の  対策 を して おきます


IMG_08ijihugyftftihp13 (17)


万が一、  コンプレッサー が  2機 とも  動かなくても

GS や、  自転車用 の  空気入れ でも  


エアー を  入れて、  車高 を 上げて  帰れるように

緊急用 の  充填口 も   取り付け しておきまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (18)


ヒューズ や、  リレー の  設置台 も  設けたり


 
配線 を  綺麗 に  まとめられて、  アース を  しっかり

とれる  ターミナル も  設けたり と


20170305_013532.jpg


狭い 場所 に  コンパクト に  まとlめられて

高性能 な  エアサス ユニット が  完成 です


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/03/11 12:45 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY


 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


燃料 タンク の  取り付けを 終え、  エアサス ユニット の  

セット アップ に  進みます


IMG_08ijihugyftftihp13 (47)


今回 の  プロジェクト カー は、  トラック なので

エアサス ユニット を   設置 するには


小さな  キャビン内 か、  荷台 に  なりますが


IMftdftdtfyjoG_0674 (35)


座席 の  すぐ 後ろ で   コンプレッサー が  回ったり

バルブ が 開いて、  排気 したりすると


うるさくて  仕方 ありませんし


IMftdftdtfyjoG_0674 (36)


ベッド の  荷台 の 上 に  ドン と  設置 したら

ディティール が  悪くなりますし


ベッド や、 車体 の 下 に  設置 したら、  


IMG_08ijihugyftftihp13 (11)


路上 で  故障 でもして、  車高 が 上がらなく なったら

修理 も  出来なくて、  メンテナンス性 が  悪いので


いつでも  触れるところ に  設置 しないと  いけません


IMG_08ijihugyftftihp13 (12)


そこで、  リア フレーム を   ZーING して

かさ上げ したことで  生まれた  スペース で、


リア ゲート を  開けると  触れる 部分 に

セット アップ することに  なりまして


  
IMG_08ijihugyftftihp13 (13)


リア フレーム の  左右 を  渡すように

マウント フレーム を   製作 しまして


タンク、  コンプレッサー、 電磁弁 など、

エアサス 関連 の  全てを  集約 します


IMG_08ijihugyftftihp13 (14)


エアタンク には、  結露 で  水 が  溜まるので


錆ない  アルミ製 の  タンク を  使い、

溜まった 水 を 排水 する、  ドレン コック は


20170228_220127.jpg


手 を 入れて  操作 できる  スペース を  

確保 した  マウント フレーム に  なりまして
   


コンプレッサー も、  充填 スピード の  向上 と


IMG_08ijihugyftftihp13 (15)


1機  壊れても、  もう 1機 で  充填 して  帰れるよう、  

2機 設置 した、  デュアル コンプレッサー 仕様 に。


コンプレッサー の  取り付け は、  付属 してる  ゴム ではなく


IMG_08ijihugyftftihp13 (16)


IMG_08ijihugyftftihp13 (19)


制振性 の 高い、  日本製 の  防振ゴム に 変えて  

取り付け することで、  あの 不快 な  作動音 と  


振動 の  対策 を して おきます


IMG_08ijihugyftftihp13 (17)


万が一、  コンプレッサー が  2機 とも  動かなくても

GS や、  自転車用 の  空気入れ でも  


エアー を  入れて、  車高 を 上げて  帰れるように

緊急用 の  充填口 も   取り付け しておきまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (18)


ヒューズ や、  リレー の  設置台 も  設けたり


 
配線 を  綺麗 に  まとめられて、  アース を  しっかり

とれる  ターミナル も  設けたり と


20170305_013532.jpg


狭い 場所 に  コンパクト に  まとlめられて

高性能 な  エアサス ユニット が  完成 です


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!




[ 2017/03/11 11:40 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ACCU AIR の  ハイト センサー と、  バンプ ストップ の

取り付け を 終え、  燃料 タンク の  取り付け へ


SSPX0ihj075.jpg


APACHE の  純正 燃料 タンク は、  運転席 の

シート の 後ろ に ありまして


トラック の  狭い 室内 に  燃料 タンク が あるのも  怖いですが、、、、、

まさに  背もたれ の   すぐ 後ろ に あるので、、、、、


SSPX0ihj075 (2)


たばこ 吸ったら   引火 するんじゃね !?

って  思うくらいの  距離感 が  最高 です


トラック の  狭い 室内 で、  唯一   物 を 置ける

座席 後ろ に   燃料 タンク が  鎮座 されると


55-59.jpg


使い勝手 が  悪く なりますし、  ガソリン臭 も  嫌なので

燃料 タンク を  ベッド の 下 に  移設 することに しまして


今回 の  プロジェクト では、  エンジン を 載せ替えて

フューエル インジェクション に なるので


slide_1.jpg


燃圧 も  かなり  高くする  必要 が でまして、  

電磁 ポンプ で   圧送 するように 変更 します


そこで  燃料 タンク は  錆びない  アルミ製 にして
 


IMG_3388_1.jpg


ベッド 下 に  設置 しても、   グランド スラム 時 に

地面 に  当たらない  形状 で  作って、  


あの  作動音 の  うるさい   電磁 ポンプ も


IMftdftdtfyjoG_0674 (32)


燃料 タンク に  内蔵 して しまうことで   


音 も  静か に できますし、  ポンプ が  燃料 で  

冷やされるので、   寿命 を  飛躍的 に  伸ばせます


IMftdftdtfyjoG_0674 (37)


ということで、  アメリカ の  燃料 タンク を   

カスタム メイド で  作ってくれる とこで


59  アパッチ用 を  作って もらいまして


IMftdftdtfyjoG_0674 (39)


リア フレーム に  直接  ボルト止め して

取り付けられる  形状 で  届きましたが、 


Z-ING して、  リア フレーム の  形 が

変わったので、  そのままでは  付かなく なったので


IMftdftdtfyjoG_0674 (44)


鋼材 を  切り出して、  検証 した  寸法 で

ブラケット を  製作 しまして、  


なおかつ、  フレーム に  直接 ボルト止め すると、  
 


IMftdftdtfyjoG_0674 (46)


電磁 ポンプ の  作動時 の  振動 が  

フレーム を 伝ってくると    不快 なので


工業用 の  防振ゴム を  介して   取り付け。


IMftdftdtfyjoG_0674 (33)


給油口 の 上近く に、   クロス メンバー が 通ってるので


手 を 突っ込んで、  キャップ の  開け閉め を する 時に

クロス メンバー が  邪魔 に  なるので


 
IMftdftdtfyjoG_0674 (45)


クロス メンバー の、  給油口 の  上 付近 を

邪魔 に ならないよう、  切り欠いて おきまして


不器用 で  手マン も  苦手 な、  僕 や  TSU- 君 でも


IMftdftdtfyjoG_0674 (42)


これで  しどろ もどろ しながら、  手さぐり で   

操作 しなくて  よく なりまして


TSU- くん も   「  潮  噴かせて やるぜ 」  と、 

はりきって おりますが、、、、、、


 
IMftdftdtfyjoG_0674 (43)


興奮 している  TSU- くん が  潮  噴いちゃいそうなので

エアサス ユニット の  セット アップ に  進みます。。。。。


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/10 11:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

GOOD DAYS  CRUISE



 先週 日曜 は、 茨城 で   GOOD DAYS CRUISE


S庭 師範 や、   K藤 師範 を はじめ

TDK の  皆さま で  参加 してきた そうで


1488758063025.jpg


1488758158416.jpg


僕 は  用事 が あって  いけません でしたが


天気 も よく、  最高 の  CRUISE 日和 で

楽しかった ようで、  ナニより です


1488758163674.jpg


酒々井 PA に 集まって、  みんな で

鹿島 の 海 まで  クルーズ して


海沿い の 駐車場 に  クルマ を  並べて


1488758149496.jpg


1488758153441.jpg


みんな で  ワイワイ するという   クルーズ で

今年 で  2回目 か  3回目 だそうです


海沿い の  駐車場 は、  よく  波乗り に いく


1488758052390.jpg


ポイント なので、  クルーズ の 後  波乗り という 

コース で  僕 も  行きたかった ですが 


先週 から   風邪 ひいて  病み上がり だったので


1488758174337.jpg


来年 は  サーフボード 積んで  参加 したいと 思います


アワード も  出るんだ そうで、  S庭 師範 の

愛車  1959 EL-CAMINO ”  CONQUESTA  ” が


1488758065696.jpg


アワード もらったそうで、  ナニより です


なんの  アワード だったのかを  聞き忘れましたが

たぶん、  ”  ベスト 師範 ”  だと  思われまして


1488758183827.jpg


1488758191625.jpg


あっ、  こちらは  ”  ベスト オレンジ ”  の

アワード  もらったん ですかね


オレンジ の アレ こと、  S井 さん と、 


1488758167794.jpg


ダットサン の  S木 くん に、  この日 も   

当日 の  写真 を  送って もらいまして


どうも ありがとう ございます


1488758035870.jpg


1488758058716.jpg


休日 に  アメ車 で  海まで  クルーズ して、  

ゆっくり  夫婦 で  たそがれる。。。。。  


いい  休日 で、  羨ましい 限りですね


1488758033090.jpg


でも  僕 は、  S美 ちゃん の   赤い  ズボン に 

なりたい、、、、、、、  と 思う、  今日 この頃です。。。。


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2017/03/08 06:41 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY


 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム の  ZーING 加工 と、  4 リンク 化 を 終え

錆止め で   フレーム を  ブラック に  塗装 しましたら


20170224_013756.jpg


リア の  サスペンション の  組み立て に  進みまして


まずは  デフ と、  4 リンク、  ショック ウェーブ を  組み立たら

ACCU AIR の  ハイト センサー を  取り付けて いきます


IMG_08ijihugyftftihp13 (20)


デフ が  上下 すると、  ロワー アーム が 描く

ストローク エンド までの  弧 の 治具 を  作り、


センサー が  底突き したり、  拾いきれない  エリア が ないよう


IMG_08ijihugyftftihp13 (23)


弧の中の、  何処 に  センサー を  付けるのが  最適 なのか、 

サイド トゥ サイド した 時 に  引っ張られて  壊れないか、

  

タイヤ や  フレーム に  干渉 しないか  など  

よく よく  検証 して、  取り付け位置 を  決めたら


IMG_08ijihugyftftihp13 (24)


レーザー を  飛ばし、  左右 の  アーム に 付ける

センサー 位置 に  ズレが  出ない様、  計測 しまして


ステンレス 板 を  切り出し、  ブラケット を  作りまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (21)


IMG_08ijihugyftftihp13 (22)


センサー 本体 は、  フレーム より  やや  下 に

取り付ける ことが できれば   良い  動きが  出来るので


フレーム に 付ける、  センサー用 の  ブラケット も  

鉄板 から  切り出し、  製作 しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (25)


IMG_08ijihugyftftihp13 (27)


4 リンク の  ロワー アーム の   ロッド が  

ステンレス製 なので、  センサー を  取り付ける  


ブラケット も  ステンレス で  製作 し、  溶接 する

ろう金 も  ステンレス製 の   ろう金 で  溶接。


IMG_08ijihugyftftihp13 (26)


センサー 本体 を  マウント する  ブラケット は  

こんな 感じ で  フレーム の 下 に  付きまして


センサー 本体、  アーム & ロッド を  接続 しまして


 
IMG_08ijihugyftftihp13 (29)


ライド ハイト 時 の、  アーム が  水平 な 時 だと

センサー アーム も  水平 ですね


車高 を  全上げ に した  ストローク エンド と 


IMG_08ijihugyftftihp13 (30)


車高 を  全下げ に した  サスペンション の

ストローク エンド は  こんな 感じで、  


ストローク エンド で   センサー が  底突き して


IMG_08ijihugyftftihp13 (37)


壊れない様に、  センサー自体 の  ストローク エンド は 

まだ 少し  余裕 を  持たせて  作って あります


故意 に  サイド トゥ サイド  の  操作 を  しなくても  


IMG_08ijihugyftftihp13 (31)


IMG_08ijihugyftftihp13 (33)


駐車場 に 入る時 や、  曲がりながら  大きな  段差 を  

乗り越える 際 には、  デフ が  大きく  傾いて


デフ に 連られて、  アーム や  センサー も  引っ張られ


IMG_08ijihugyftftihp13 (34)


IMG_08ijihugyftftihp13 (35)


センサー は  上下 運動 だけでなく、  ご覧 の 様 に

大きく  左右 にも  振られますので


その 動きも  見越して   セット アップ しないと 壊れます。。。。。


   
IMG_08ijihugyftftihp13 (37)


ハイト センサー の  取り付け も  終わりましたら、

リア の  バンプ ストップ の  製作 に  進みまして


車高 を 下げると、   デフ に  フレーム が  当たるので  


IMG_08ijihugyftftihp13 (36)


車高 を 下げた時に、  デフ と  フレーム が  当たる 


” 底突き ” まで  行かないように、  機械的 な  ストッパー を  

取り付け し、  壊れないように  しておきます


IMG_08ijihugyftftihp13 (38)


いつも  使ってる、  エナジー サスペンション製 の

バンプ ストップ を  用意 しまして


計測 すると、 通常時 の  高さ は  53 mm でして


IMG_08ijihugyftftihp13 (39)


エア を  抜いて、  車高 が  下がった 時 に 

バンプ ストップ が  受け止める 構造 に すると


掛かる 車重 が、  リア の 片側 では  最大 でも  


IMG_08ijihugyftftihp13 (40)


1トン と  仮定 し、  プレス機 を  使って   

実際 に バンプ ストップ に  


1トン の  力 を 掛けて   検証 してみると


IMG_08ijihugyftftihp13 (41)


38 mm に なるので、   1 トン の  車重 が  掛かると

15 mm 潰れる ことが  解りまして


15 mm 潰れても   デフ と  フレーム が  当たらない 位置 に


 
IMG_08ijihugyftftihp13 (42)


バンプ ストップ を  付けないと いけない ということ に なります


鉄板 を 切り出し、  1トン の 荷重 に  耐えられる 構造 に

バンプ ストップ を 取り付ける  ブラケット を  製作 しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (43)


バンプ ストップ は   ウレタン製 で  消耗品 なので


壊れて  交換 が 必要 に なっても、  簡単 に 

交換 作業 が できるよう、  ブラケット を 作ってあります


IMG_08ijihugyftftihp13 (44)  


車高 が  下がったとき に、  バンプ ストップ が  潰れても

ホーシング と  フレーム が  当たらない  クリアランス で


バンプ ストップ ブラケット を  フレーム に  溶接 したら


IMG_08ijihugyftftihp13 (45)


リア の  ACCU AIR の  ハイト センサー、  

バンプ ストップ の  製作 も  完了 です。


塗装 の 補修 を したら、   組み立て を  進めます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/06 11:41 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム の  ZーING 加工 と、  4 リンク 化 を 終え

錆止め で   フレーム を  ブラック に  塗装 しましたら


20170224_013756.jpg


リア の  サスペンション の  組み立て に  進みまして


まずは  デフ と、  4 リンク、  ショック ウェーブ を  組み立たら

ACCU AIR の  ハイト センサー を  取り付けて いきます


IMG_08ijihugyftftihp13 (20)


デフ が  上下 すると、  ロワー アーム が 描く

ストローク エンド までの  弧 の 治具 を  作り、


センサー が  底突き したり、  拾いきれない  エリア が ないよう


IMG_08ijihugyftftihp13 (23)


弧の中の、  何処 に  センサー を  付けるのが  最適 なのか、 

サイド トゥ サイド した 時 に  引っ張られて  壊れないか、

  

タイヤ や  フレーム に  干渉 しないか  など  

よく よく  検証 して、  取り付け位置 を  決めたら


IMG_08ijihugyftftihp13 (24)


レーザー を  飛ばし、  左右 の  アーム に 付ける

センサー 位置 に  ズレが  出ない様、  計測 しまして


ステンレス 板 を  切り出し、  ブラケット を  作りまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (21)


IMG_08ijihugyftftihp13 (22)


センサー 本体 は、  フレーム より  やや  下 に

取り付ける ことが できれば   良い  動きが  出来るので


フレーム に 付ける、  センサー用 の  ブラケット も  

鉄板 から  切り出し、  製作 しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (25)


IMG_08ijihugyftftihp13 (27)


4 リンク の  ロワー アーム の   ロッド が  

ステンレス製 なので、  センサー を  取り付ける  


ブラケット も  ステンレス で  製作 し、  溶接 する

ろう金 も  ステンレス製 の   ろう金 で  溶接。


IMG_08ijihugyftftihp13 (26)


センサー 本体 を  マウント する  ブラケット は  

こんな 感じ で  フレーム の 下 に  付きまして


センサー 本体、  アーム & ロッド を  接続 しまして


 
IMG_08ijihugyftftihp13 (29)


ライド ハイト 時 の、  アーム が  水平 な 時 だと

センサー アーム も  水平 ですね


車高 を  全上げ に した  ストローク エンド と 


IMG_08ijihugyftftihp13 (30)


車高 を  全下げ に した  サスペンション の

ストローク エンド は  こんな 感じで、  


ストローク エンド で   センサー が  底突き して


IMG_08ijihugyftftihp13 (37)


壊れない様に、  センサー自体 の  ストローク エンド は 

まだ 少し  余裕 を  持たせて  作って あります


故意 に  サイド トゥ サイド  の  操作 を  しなくても  


IMG_08ijihugyftftihp13 (31)


IMG_08ijihugyftftihp13 (33)


駐車場 に 入る時 や、  曲がりながら  大きな  段差 を  

乗り越える 際 には、  デフ が  大きく  傾いて


デフ に 連られて、  アーム や  センサー も  引っ張られ


IMG_08ijihugyftftihp13 (34)


IMG_08ijihugyftftihp13 (35)


センサー は  上下 運動 だけでなく、  ご覧 の 様 に

大きく  左右 にも  振られますので


その 動きも  見越して   セット アップ しないと 壊れます。。。。。


   
IMG_08ijihugyftftihp13 (37)


ハイト センサー の  取り付け も  終わりましたら、

リア の  バンプ ストップ の  製作 に  進みまして


車高 を 下げると、   デフ に  フレーム が  当たるので  


IMG_08ijihugyftftihp13 (36)


車高 を 下げた時に、  デフ と  フレーム が  当たる 


” 底突き ” まで  行かないように、  機械的 な  ストッパー を  

取り付け し、  壊れないように  しておきます


IMG_08ijihugyftftihp13 (38)


いつも  使ってる、  エナジー サスペンション製 の

バンプ ストップ を  用意 しまして


計測 すると、 通常時 の  高さ は  53 mm でして


IMG_08ijihugyftftihp13 (39)


エア を  抜いて、  車高 が  下がった 時 に 

バンプ ストップ が  受け止める 構造 に すると


掛かる 車重 が、  リア の 片側 では  最大 でも  


IMG_08ijihugyftftihp13 (40)


1トン と  仮定 し、  プレス機 を  使って   

実際 に バンプ ストップ に  


1トン の  力 を 掛けて   検証 してみると


IMG_08ijihugyftftihp13 (41)


38 mm に なるので、   1 トン の  車重 が  掛かると

15 mm 潰れる ことが  解りまして


15 mm 潰れても   デフ と  フレーム が  当たらない 位置 に


 
IMG_08ijihugyftftihp13 (42)


バンプ ストップ を  付けないと いけない ということ に なります


鉄板 を 切り出し、  1トン の 荷重 に  耐えられる 構造 に

バンプ ストップ を 取り付ける  ブラケット を  製作 しまして


IMG_08ijihugyftftihp13 (43)


バンプ ストップ は   ウレタン製 で  消耗品 なので


壊れて  交換 が 必要 に なっても、  簡単 に 

交換 作業 が できるよう、  ブラケット を 作ってあります


IMG_08ijihugyftftihp13 (44)  


車高 が  下がったとき に、  バンプ ストップ が  潰れても

ホーシング と  フレーム が  当たらない  クリアランス で


バンプ ストップ ブラケット を  フレーム に  溶接 したら


IMG_08ijihugyftftihp13 (45)


リア の  ACCU AIR の  ハイト センサー、  

バンプ ストップ の  製作 も  完了 です。


塗装 の 補修 を したら、   組み立て を  進めます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/06 09:40 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)



image4.jpg




[ 2017/03/05 13:55 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES



 バブリー K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


コラム チューブ と、  ステアリング シャフト の  切り詰め と

社外 コラム と  連結 できる  加工 を  進めてまして


1487800897469.jpg


コラム チューブ の  切り詰め と、  先端 パイプ の  移設、


ステアリング シャフト の  切り詰め と

シャフト 先端 形状 の  変更 を  終え


20170223_233212.jpg


組み立て と、  調整 に  進みます


まずは  コラム チューブ の  先端 に

アッパー ベアリング を  取り付けまして


20170223_233130.jpg


グリス は、  トヨタ の  ベアリング グリス を  使い


ステアリング シャフト 端 に ある  ウォーム ギア と

ロワー ベアリング に  よく  グリス を  塗りまして


20170223_233329.jpg


ステアリング シャフト を   コラム チューブ に  通し


ウォーム ギア を  ギア ボックス 内 に 入れ

ギア ボックス 下側 の  キャップ を  締めていくと  


20170223_233621.jpg


ウォーム ギア 下側 を  キャップ が  押し上げていき


ロワー ベアリング と、  ベアリング レース を  

当たり 調整 を  行うことが できます


20170223_234714.jpg


ベアリング の  当たり 調整 で、  ステアリング シャフト の

縦 方向 の  遊び 調整 が  できまして


続いて、  ピットマン アーム に  連結 されている


20170223_234737.jpg


セクター シャフト の   ギア 部分 にも  

よく  グリス を  塗り、  組み付け しまして


歯当たり 部分 の  潤滑 不良 に  陥らない様


20170224_003622.jpg


内部 に  たっぷり  ベアリング グリス を  充填 したら


キャップ を  締めて、   ギア ボックス を  

バイス で  固定 して、  調整 を  していきます


20170224_003646.jpg


ギア ボックス 下 の  キャップ の  締め付け 具合 で

ステアリング シャフト の  スラスト 方向 の  遊び 調整 を して、


セクター シャフト の  調整 ボルト の  締め付けで


20170224_003157.jpg


ウォーム ギア と、  セクター シャフト の  歯当たり 調整 を  しまして


歯当たり が 強いと  ゴリゴリ して  重くなり、  

弱いと  遊び が  大きく なるので


20170224_054542_LLS.jpg


ちょうど  いい ところ を  探って、  決めたら   

ロック ナット を 締めて   固定 しまして


錆止め を  塗って、  加工 と  調整 が  完了。


20170224_054548_LLS.jpg


後日  加工 を  終えた  ギア ボックス を  

取り付けようと したら、  ジーザス。。。。。。。


用意 してあった、  社外品 の  ステアリング コラム の  


  
20170225_020130.jpg


長さ が  入っていた  箱 に ある  表記 と 違ってまして、、、、、、、、

「  コラム が  予定 より  4 インチ、  長いじゃん 」  の 刑。。。。。。


うーん、  いつ  箱 の 中身 が  入れ替わったんで しょうか、、、、、、


20170225_020118.jpg


いずれにせよ、  実際 に  使用 する  社外品 の  コラム を  


現物 で  きちんと  計測 してから  加工 に

着手 しなかった   漏れ田 くん と、 


t02200182_0400033012429698882.jpg


波乗り は  しませんが、  今日 も   メガネ を 落とした  

のび太くん みたいな 顔 で


エロ 動画 サイト の  ネット サーフィン を  楽しんでるを  

カウパー氏 が  悪いと いうことで


20170225_020353.jpg


調整 と、  塗装 を  終えた  ギア ボックス を  分解 し


もう 一度、  コラム チューブ を  切断 して、  

先端 の  ベアリング が  入る 部分 を  移植。。。。。


20170225_022257.jpg


ステアリング シャフト も  切り詰めて、  

先端 の 形状 を  削って、 


U ジョイント に 合うよう  整えまして


20170225_023548.jpg


再度、  歯当たり 調整 を  して、  塗装 しまして


コラム チューブ の  先端 には、  これまで

アッパー ベアリング は  室内 に あり


20170225_051545_LLS.jpg


ステアリング ホイール が  付く 下 なので、  

ゴミ が  入ることは ない  環境 でしたが


短くした 今後 は、  エンジン ルーム 内 に きて


 
20170225_051517_LLS.jpg


ゴミ が  入る 可能性 が  あるので、

ダスト ブーツ を  取り付けまして


今度こそ、  切り詰め 加工 が  完了 です


20170225_051446.jpg


次 は  クルマ への  組み立て と、  ギア ボックス を  

取り外すために  分解 した  


諸々の  パーツ の  組み戻しに  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2017/03/04 11:35 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  59  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム の   Z-ING 加工 と、  

4 リンク化 の  作業 が  完了 しまして


20170228000625cabo.jpg


溶接 の 熱 の 影響 で、  フレーム に  歪みが  出てないか、

レーザー レベル を 使って  計測 し、   誤差 1mm 以内 に  修正。


フロント フレーム も   一旦、  エンジン & ミッション、


20tt35y35121232445d1b.jpg


サスペンション や  スウェイバー など   全て  分解 しまして


ボディ の 下 に ある、  オリジナル の  ミッション メンバー 兼、  

クロス メンバー は  使わなく なるので、   撤去 しまして


IMftdftdtfyjoG_0674 (38)


撤去 した 部分 から、   フロント フレーム を   

Z-ING 加工 し  補強 の ため


ボクシング 加工 を してある  部分 まで 


IMftdftdtfyjoG_0674 (47)


鉄板 を  張って、  補強 の ため

ボクシング 加工 を  延長。


下側 の  リーフ スプリング の  ブラケット は


IMftdftdtfyjoG_0674 (23)


走りながら  火花 を  散らす  ”  タイタニウム ”  を  

付けるのに  ちょうど いい  位置 に あるので


ブラケット に  使おうと 思い、  残して おきまして


IMftdftdtfyjoG_0674 (24)


ボクシング 加工 部分 を  本溶接 したら

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げまして


続いて、  デフ に  取り付ける  4 リンク の

ブラケット も   本溶接 へ


IMftdftdtfyjoG_0674 (11)


IMftdftdtfyjoG_0674 (12)


ロワー アーム と、  ショック ウェーブ を  取り付ける

ロワー ブラケット には、  車重 が  掛かるので


ブラケット も、  裏表 両側 から   しっかり  溶接。


IMftdftdtfyjoG_0674 (13)


IMftdftdtfyjoG_0674 (14)


アッパー アーム ブラケット も  本溶接 を  終えたら


こちらも   溶接 の 熱 の 影響 で、  ホーシング に  

歪みが  出てないか  計測 し、  修正 しまして


IMG_065566565595956 (11)


ここで  前後 フレーム の  加工 と  

ファイヤー ウォール の  加工 が  完了 し


組み立てる前 に、  錆止め 処理 を  しておきます  


IMG_065566565595956 (10)


フレーム や、  ボディ は、  いつか  オーナー が 見つかったら

サンド ブラスト で  綺麗 に したのち


希望 の 色 で  塗り直す 予定 なので


IMG_065566565595956 (9)


それまで  ガシガシ  乗り回しても   錆ないように

とりあえず で、  ブラック で  塗って おくことに なり


足回り も、  ダッシュ 周り も  外せる物 は  全部 外しまして


   
20170224_013814.jpg


塗装 の 前 に、  フレーム や、  ファイヤー ウォール を 

よく  脱脂 し、  塗装 の 準備 を  しましたら


まずは  フロント 周り を  ざざざっ と   塗りまして


20170224_013818.jpg


リア も、  じぇじぇじぇ  って、  塗ったら


塗装 を  はじいたり、  垂れたり してる   とこが あるので

みんな  「  塗った  漏れ田 が  悪い 」  と  怒ってますが、、、、

   

20170224_013749.jpg


はじいたのは  脱脂 不良 が   原因 と 思いますので


マスキング こと  ”  マスター ベーション キング ”  の

 
カウパー氏 が  全面的 に  悪いと いうことに なりますし


20170224_013756.jpg


垂れたのも、  カウパー氏 が   ゴシゴシ 脱脂 してるとき、  

しこしこ したい  衝動 に  かられて しまって


ガマン汁 を  垂らしちゃったのが  原因 と 思いますので


 
20170224_013803.jpg


悪いのは  全面的 に  カウパー氏 という ことで

どうか  宜しく お願い いたします


デフ も  ブラック に 塗りまして、  いよいよ  組み立て に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/03 12:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES



 バブリー K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


内装 製作 に  伴い、  ステアリング ホイール の 変更 と

チルト 機能 を  追加  と なりまして


1487800897469.jpg


社外品 の  ステアリング コラム が  使えるように、   

ギア ボックス の  加工中。 


クルマ から  取り外した、  長い ステアリング コラム と


20170223_063909.jpg


一体型 に なっている   ギア ボックス を   切り離して、

ギアボックス だけを  短く  加工 していきます


まずは  全て  分解 して、  ギア ボックス 内、


20170223_202534.jpg


ステアリング シャフト 先端 に ある  ウォーム ギア と

ロワー ベアリング の  古い  グリス を  掃除 し

 

ギア や ベアリング に  割れ や 破損 が ないか  点検 し


20170223_202459.jpg


続いて、  ギア ボックス 内 に  組み込む

ギア や、  ベアリング、  ドラグ リンク も  


グリス を  清掃 し、  よく  点検 したら


20170223_202504.jpg


コラム 部分 を  短くする  加工 を  進めて いきます


ステアリング ホイール を  操作 すると、  コラム内 を  

貫通 する  ステアリング シャフト が  回転 し、


20170223_202509.jpg


ギア ボックス 内 の  ウォーム ギア を  動かす 構造 でして


シャフト が  ステアリング コラム 内 で  回転 する 際 の   

ガイド として、  ベアリング が  上下 に  取り付けてあり


20170223_205840.jpg


ステアリング コラム の  上端 には、  アッパー ベアリング が   

付いていて、  シャフト の  振れ を  抑えて いるので


コラム を  短くする 際 に、  チューブ の  上端 を  切り詰めたら 


20170223_205847.jpg


アッパー ベアリング も   一緒 に  切りとって しまうので、  


シャフト が  振れてしまわないよう、  切り詰めた 上端 に  

ベアリング を  移設 しないと  いけません


20170223_213914.jpg


ベアリング は  コラム チューブ に  圧入 されているので

抜き取って、  再利用 と  しまして


ベアリング の  下辺り で  コラム チューブ を  切断 し


20170223_213858.jpg


治具 を  作って、  裏側 から  叩き出しましたら


コラム チューブ 側 に  ベアリング を  圧入 する 部分 だけ

少し  肉厚 が  薄くなって いる 構造 だったので
  


20170223_223756.jpg


長さ を 合わせて  切り詰めた   コラム チューブ の  

上端 に  再び  圧入 しようと  思ってましたが  


”  直径 が 合わず、  入りません の 刑 ”


20170223_224527.jpg


となると、  この 肉厚 が 薄くなる、  チューブ 先端 部分 を

切り詰めた 先端 に  移植 しないと いけなく なりまして


コラム チューブ を   希望 の  長さ に  切り詰めたら


20170223_224807.jpg


V ブロック に 載せて、  チューブ の  芯 を 合わせながら


チューブ の  先端 に  ピタリ と 合うように

先端 部分 を  擦り合わせましたら


20170223_225452.jpg


チューブ に  溶接 して、  移植 しまして


続いて、  切り詰めた  チューブ の 長さ に 合わせて

ステアリング シャフト も  切り詰めて いきます


20170223_225924.jpg


短く 切り詰めた   コラム チューブ に   

ステアリング シャフト を  通してみて


  
切り詰める  長さ を  確認 したら   切断 しまして


20170223_231848.jpg


シャフト の  先端 部分 は   断面 が  丸い 棒 ですが


写真 の 右 に 置いた  断面 の ように、  両側 を  

削ぎ落とした  小判 の ような  形状 に  削りまして


20170223_232544.jpg


ステアリング シャフト の  連結 部分 が   

万が一 にでも  緩んで しまったら


ステアリング 操作 しても、  ギアボックス に  

伝わりません の 刑 に  なりますので


20170223_232542.jpg


はめ合い の 形状 を  空周り しない  形状 にして


社外 の  ステアリング コラム と  連結 する

”  U ジョイント ”  が  刺さるように しまして


20170223_232721.jpg


シャフト から  U ジョイント が  抜けない様、  

ロック ボルト を  通して、   ガタ が 出ない様、  


テンション を 掛ける  ボルト の 穴 を  開けましたら


20170223_233212.jpg


コラム チューブ と、  ステアリング シャフト の  切り詰め と

社外 コラム と  連結 できる  加工 を  終えまして


次 は  組み立て と、  ギア ボックス の  調整 に  進みます
 


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2017/03/02 14:18 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


Z-ING した、  フレーム の  連結 部分 に  使う、  

補強用 の  鉄板 を   切り出したら


IMsmrssryG_0645 (9)


まずは  外側 の 板 を、  点付け で

仮付けして いきまして


外側用 の  鉄板 は、  4,5mm を 使い


IMftdftdtfyjoG_0674 (10)


IMftdftdtfyjoG_0674 (8)


車重 が 掛かる 部分 なので、 

しっかり と  強度 を  出していきます


後ろ側 も、  同様 に  仮付けしたら


IMftdftdtfyjoG_0674 (9)


外側 の  全周 を  本溶接 し、


フレーム の  前後 や、  内側 に 入れた  

補強 の 板 とも、  溶接 して  連結。


IMftdftdtfyjoG_0674 (17)


IMftdftdtfyjoG_0674 (18)


外側 の  パネル と、  中側 の  本溶接 を  先 に 終わらせたら、  


この後、  強度 を 上げるため、  内側 を  パネル を  溶接 すると  

連結 部分 に  蓋 を するように  箱状 に なりますので  


IMftdftdtfyjoG_0674 (19)


IMftdftdtfyjoG_0674 (20)


そこで、 蓋 を する 前に、  鉛成分 99% の 

強力 な  錆止め を   塗ってから 


内側 の パネル の、  溶接 と  なりまして


IMftdftdtfyjoG_0674 (26)


内側 の  パネル は、  一旦  仮付けし


本溶接 は、  溶接 の 熱 で  歪み が 出づらいよう

後ほど、  他 の  本溶接 と 合わせ  行います


IMftdftdtfyjoG_0674 (21)


IMftdftdtfyjoG_0674 (22)


リア ショック の  マウント も  付いている  クロス メンバー も  


ショック 内蔵型 の  エアバック の 採用 に より、

車重 が  掛かる 様に なるので、 


IMftdftdtfyjoG_0674 (1)


コの字型 で、  3面 構造 の  クロス メンバー に、


鉄板 を  張って、  4面 構造 の  箱状 に して

 
強度 を 上げる、  ボクシング 加工 を  行いまして


IMftdftdtfyjoG_0674 (2)


鉄板 を 張ったら   アクセス 出来なくなる  内側、

張りつける  鉄板 の 内側 には


同様 に、  事前 に  錆止め を  塗って おきます


IMftdftdtfyjoG_0674 (4)


IMftdftdtfyjoG_0674 (3)


ボクシング 部分 の  鉄板 を  仮付け したら、  


ショック の  アッパー マウント の  補強、

クロス メンバー と  フレーム の  連結 部分、  


IMftdftdtfyjoG_0674 (15)


IMftdftdtfyjoG_0674 (16)


Z-ING の  連結 部分 など、  溶接 の  熱 で  


歪み が  出づらいよう、  溶接 する 場所 と、 

順序 を  考慮 しながら、 本溶接 して いきまして


IMftdftdtfyjoG_0674 (6)


4 リンク の  アッパー アーム の  付け根 は


メイン フレーム を   ボクシング した 上 に

付くように  鉄板 を  張り付けし


IMftdftdtfyjoG_0674 (7)


その 鉄板 は、  クロス メンバー に 接続 することで

付け根 に 掛かる  力 を 分散 できるように  


鉄板 を 切り出し、  リブ を 渡して  補強 しまして
  


IMftdftdtfyjoG_0674 (30)


IMftdftdtfyjoG_0674 (27)


全て  全周  しっかり  溶接 したら

溶接跡 を  綺麗 に  仕上げて いきまして


前側 の   Z-ING  連結 部分 も


IMftdftdtfyjoG_0674 (28)


IMftdftdtfyjoG_0674 (31)


後ろ側 の  Z-ING  連結 部分 も   完成。


ボクシング した  クロス メンバー と、  補強 した

ショック マウント も  綺麗 に  仕上げたら


IMftdftdtfyjoG_0674 (29)


リア フレーム の   Z-ING 加工 と、  補強 作業 が 完了。


次 は、  デフ の  本溶接 と、  燃料 タンク、

エアサス ユニット の  マウント 作り に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/03/01 09:19 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)