FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2017年02月

1948  CHEVY  SUBURBAN



 1948  CHEVY  SUBURBAN


乗り回しながら、  不具合 や  問題点 の

洗い出し と、  対策 を  進めまして、  


1488062157269.jpg


あとは  パーツ 交換 が  必要 な 部分 が  数点、

アメリカ に  パーツ を  オーダー し、  到着 待ち。


先日 も、  フロント の  MUSTANG Ⅱ クリップ や、  


20170208_232741.jpg


リア の  リンク化 に よって、  ホイール ベース や

アライメント が  狂って いないかの  測定 と、


まったく  合っていなかった、 アライメント も  調整 しまして


20170208_232732.jpg


ACCU AIR の  ハイトセンサー と 、 コントロール モジュール が

セットアップ されてる  クルマ なので、   


事前 に  ライド ハイト を  メモリー しておけば


20170208_232721.jpg


どの 車高 からも、  ボタン 1つ   押すだけで、   自動 で

正確 に  ライド ハイト に   車高 を  合わせて くれます


ライド ハイト の 位置 で、  トーイン、  キャンバー、  キャスター と、  


20170210_053133.jpg


しっかり  アライメント を  調整 して、  とても  乗り易く  なりまして


エアサス や  ハイドロ など、   車高調 機能 が  装着 されてても

ライド ハイト で   しっかり  アライメント 調整 は  必要 ですね


20170219_165849.jpg


ラズル ダズル に  みんな と 行った 後、  


バブルス の  K子 くん から   50 CHEVY  バブルス を  預かり

代わり に   サバー バン を  乗って帰って もらいまして


 
IMGfkdgukdgulk_0016 (1)


IdfgwrgMG_0019 (32)


K子 くん の  お店 に いる、   内装 リペア の

職人さん に   補修 を   お願い しまして


サバー バン の  天井 は、  レザー 張り ですが


1488018281147.jpg


運転席 と  助手席 の  あいだ 辺り の  部分 に

めくれた  傷 が  ありまして、、、、、、


ナニか   引っ掛けて しまったのでしょうか。。。。。。。


1488018277328.jpg


そんな 傷 も、  職人 さん の 手 に 掛かると   ご覧の通り。


4 ~ 5 cm 大 の、  けっこう  大きな  傷 でしたが

言われても  解らないほど に  なりまして、  いい 仕事 しますね。


1488018278869.jpg


チョッパー 乗り の  Nツキ ちゃん や、   TSU- くん の

彼女 の  Yカコ は、   クルマ では ありませんが


家 や  店舗 の  内装 などに、  傷 や  割れ、  

剥がれ や  掛け が  出来て しまったら


1488018271135.jpg


解らない様に  補修 する  仕事 を  してるそうで


みんな、  どんな 傷 も、   綺麗 に  直せるそうで

凄い  人達 が  いるもんですね


1488018273945.jpg


それなら、  うちの  TSU- くん の  人生 底突き と、、、、、、  

カウパー氏 の  オナニー 依存症 も、   直して くれませんかね
  


そんな  48 CHEVY  SUBURBAN、  FOR SALE 中 ですので


1488018299855.jpg


ご興味 ある 方、  気に なる 方、   ご連絡 お待ちしています。

E-MAIL : info@el-classico.com   PHONE : 048-933-9703

THANK YOU SOLD !


FUNK  STA  4  LIFE!!!!!!



[ 2017/02/28 06:18 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY 


 1948  CHEVY  SUBURBAN


まだまだ  通勤 に 使いながら、  不具合 を  

洗い出して、  対策 を  してまして


IMGfkdgukdgulk_0016 (5)


アメリカ で  きちんと  作られてる クルマ なのでと


たかくくって  納車 してしまうと、  オーナー が 乗ってる 時に  

不具合 が 出て、  えらいこっちゃ です、、、、、


IMGfkdgukdgulk_0016 (4)


と、 なるのが  関の山 ですので、  S庭 道場 で

神経質 過ぎる くらいに   厳しい ダメ出し を して


処置 と、  対策 を  行ったあと、  ひたすら  試運転。


IMGfkdgukdgulk_0016 (2)


実際 に  乗り回して みないと  解らない 症状 や

異音、 振動、 異臭 などを  洗い出して いきまして


長時間 の ドライブ や、  高速 走行 しないと 出ない 症状


20170204_032153_LLS.jpg


夜間 に  ライト や  ヒーター も  付けてると  現れる 症状 など、  


色々 な  シュチュエーション を  見越して、 

ひたすら  テスト ドライブ を  繰り替えします


IMGfkdgukdgulk_0016 (6)


走ってみて  異常 や、  作動不良 に 気付くと


ガレージ に 戻って、  原因 調査 と、  処置 を  して

再び  テスト ドライブ へと、  繰り返しまして


IMGfkdgukdgulk_0016 (3)


実際 に  走らせてたら、  アライメント が 合ってないので

走ってて  ステアリング の  フィーリング が 悪かったり


メーター の 作動 が  おかしかったり と、 色々 でますし


IMGfkdgukdgulk_0016 (1)


ルーム ランプ の 球 が 切れて、  点かなく なったり


ホーン が 鳴らなく なって、  調べたら

ホーン 本体 が  死亡、、、、 で  交換 したり


20170208_055644.jpg


ウインカー も  出なくなって、  調べたら

リレー が  死んでで、  交換 したり、、、、、


1日 停めておくと、  パワステ オイル が  数滴 

垂れた 跡 が できるので   調べたら


20170207_021251.jpg


20170207_021258.jpg


ラック & ピ二オン  ギア ボックス に

パワステ ホース が  接続 する 辺りから


パワステ オイル が  滲んで まして


20170208_071755_LLS.jpg


パワステ ライン の  ホース や  フィッティング に

緩み も なかったので、  ギアボックス に よって


フィッティング の  シール 部分 に 種類 が あるので


20170208_071744_LLS.jpg


間違ったのを  組んでないか、、、、 と、  外して みたら


フィッティング の  締め込み過ぎ でしょうか、、、、、、

シール 部分 が  潰れて しまい、  変形 してまして


20170208_071735_LLS.jpg


フィッティング が  変形 したため、  シール用 の  

Oリング が  きちんと  当たらず、  シール 不良。。。。。。


潰れた 形 が  ナンか  アレに  似てますね、、、、、、、



















 








046b7fb3.jpg


カウパー氏。。。。。。。。



オナニー してる 所 を  奥さん に  見られた時 の  

ムンク の 叫び みたいな 顔した  カウパー氏 に  そっくり です
 

  

20170208_071824_LLS.jpg


20170208_071833_LLS.jpg


ムンク な  フィッティング は  捨てて、

新しい  フィッティング に  交換 しましたが


うーん、  ギアボックス 両側 の  ダスト ブーツ からも  

僅か ですが、  滲み が  ありまして。。。。。


20170204_223401.jpg


基本的 に  アメリカ で  売っている  ギアボックス は  


”  新品 ”  を  買ったと しても   USED品 の  

消耗品 を  交換 して   再生 した  品物 なので


オーバー ホール時 の  シール 組み立て 不良 だったり、


20170204_223728_LLS.jpg


シャフト や、  ケース 自体 が 摩耗 して  痩せてて、  シール を 

新品 に しても、  隙間 が できて  滲んだり することが あるので


経験上、    シール を  交換 しても  直らないこと が 多いので

ギアボックス は、 在庫 の  新品 に  丸ごと  交換 と しまして


20170204_223653.jpg


破れてた  ブーツ も、  同時 に  新品 に 交換。


ギア ボックス も 交換 して、  再び  テスト ドライブ してましたら

今度 は  エンジン が   グズ グズ しだして  止まってしまい


20170204_032204_LLS.jpg


スターター も 回らず、  エンジン 掛かりません の 刑、、、、、


こちら は、  オルタネーター 死亡 で   充電 しなくなり

バッテリー の 電圧 が  低下 したので、     


20170208_033659_LLS.jpg


エンジン を  コントロール する  モジュール が  動かなくなったのと、  

セル を 回す  電力 が 残ってなかったのが  原因 でして


死亡 した  オルタネーター を   新品 に 交換 し、  復旧。


20170208_033707_LLS.jpg


やっぱり  乗り回してみないと   解らないこと、  症状 でないこと

沢山 ありまして、  こうして  色々  出てきます、、、、、、、


どの 症状 も   「   新しい オーナー に  自分 で  頑張って 」

と、  頼める 内容 では ないので、   


20170204_060539_LLS.jpg


今の うちに  発見、  対策 できて  良しと します


新しい オーナー が 見つかるまで、  引き続き  乗り回しながら

良い クルマ に なるよう  煮詰めて いきます


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/28 03:12 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム を   Z - ING  加工 し、

サスペンション も   リーフ スプリング から


IMG_0lkjhigyftdt[609 (26)


トライアングル 4 リンク 化  されまして


デフ が   上下 しても、  アッパー アーム に

ねじれ が  生じない 位置 を  導き出して


IMG_0lkjhigyftdt[609 (25)


セット アップ されたので、  動き も  とても  スムーズ。

アーム は  ステンレス アーム 仕様 ですね


リア の  エアバック は  フロント 同様、  走り 重視 で  


IMG_0lkjhigyftdt[609 (24)

  

高性能 の  FOX 製  の  ショック を   内蔵 し、


FIRE STONE の   エアバック を  組み合わせた  

ショック ウェーブ を  使うこと に  なりまして


AirRideTechShockwave7000.jpg


C ノッチ すると、   デフ や  リンク 類、  エアバック に

グランド スラム時 に   無理 な  角度 が  つき易いですが、


オリジナル の 位置 関係 の まま、  全部 が  持ち上がってるので 


IMG_065566565595956 (6)


Z-ING した お陰 で、  オリジナル の  サスペンション の

ジオメトリ が  そのまま  使えます


ショック の  アッパー マウント も、  オリジナル を  流用 できまして


IMG_065566565595956 (5)


リア サスペンション、  エアサス ともに、  18 cm という

ロング ストローク が  確保 できました


ショック マウント には   念の為、   同じ 板厚 の  


IMG_065566565595956 (1)


鉄板 を  切り出して、  形 を  合わせて  曲げたら 

補強 として、  裏側 に  溶接 していきます  


続いて、  計測 して  作った  型紙 に 合わせて


IMG_065566565595956 (2)


鉄板 を  切り出して、  穴 を 開けて  曲げたら

Z - ING した  フレーム の  前方 に  溶接。 


本来、  ベッド の 前側 を   フレーム に  固定 する 


IMG_065566565595956 (3)


マウント 部分 を  残したまま、   Z - ING 加工 に より  

フレーム ごと、   上 に 上がったので


ベッド を  固定 する   マウント が 無くなって しまったので


IMG_065566565595956 (4)


Z-ING した  高さ に  位置 を  合わせて

マウント を   新設  し直しまして、  


続いて、  Z-ING した  連結 部分 の  補強 へ


IMsmrssryG_0645 (4)


IMsmrssryG_0645 (5)


前後  左右、  内側 と  外側 の   計8箇所 の

型紙 を  とって、  鉄板 に  書き写したら


コンター マシン で  切断 していきます  


IMsmrssryG_0645 (6)


IMsmrssryG_0645 (7)


コンター マシン は、  木材 でいう   糸の子 みたいな 感じ で、  


長くて  ベルト の ように   1周 が  繋がっている  

歯 を  駆動 させて、  鉄 を 切っていく  機械 です


IMsmrssryG_0645 (3)


IMG_065566565595956 (7)


鋼材屋 さん に   レーザー 切断 を  頼めば

綺麗 に  切ってきて くれますが


頼んでから  届くまで   時間 が 掛かるので


IMsmrssryG_0645 (8)


「  今すぐ  切り出して  使いたい 」  という 時 は

作業 の 進捗上、  待って いられないので、  


「  自分 で  切り出した方が  早いです 」  と


IMsmrssryG_0645 (9)


S庭 師範 や、  河川敷 くん が  モリモリ  切り出します


ディスク サンダー の  切断刃 は、   使って  小さくなっても

捨てずに  残しておくと、  切り出す 物 に  


IMG_065566565595956 (8)


細かい  切断面 が ある  場合 や、   カーブ の

弧 が 小さい 場合 などに  


小さい 刃 を  付けると  切り易いので  重宝 します


IMsmrssryG_0645 (2)


Z-ING した  連結 部分 に  使う、  

補強用 の  鉄板 を  切り出したら


ここまで の  リア フレーム の  Z-ING 加工、  


IMsmrssryG_0645 (1)


4 リンク化、  ショック マウント など、  仮溶接 で

進めて 来ている 部分 の   本溶接 へ  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/02/27 05:29 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES



 バブリー K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


昨年 は  CHOP TOP したまま  作ってなかった

サイド ガラス 周り の  製作 と

 

1487800897469.jpg


アクリル 製 で  見づらかった、  フロント ガラス を

ガラス で  作り直し という  作業 を  行いまして


「  今年 は  内装 を  仕上げようと 思います 」   と、  

相変わらず の  ハイペース で  ナニよりです
   


1487800968226.jpg


自分 で 立ち上げた  お店 も  絶好調 だそうで
   


店舗 も  拡大、  スタッフ の 数も   3倍 に なり

先日、  お店 に 遊びに 行った 時も  忙しそうでして


1487501612346.jpg


年間 300台 以上、  クルマ を  売ってるそうで、  立派 です。


そんな  立派 な  K子 くん と  違って、  立派 どころか

出っ歯 な だけの  漏れ田 くん が   勢い で  買って来た


20170219_165849.jpg


1948 サバー バン も、   「  じゃあ、  俺 買いますよ 」  と、  


現金 一括 で  お買い上げ  頂きまして、  

どうも  ありがとう  ございました。。。。。。。


20170223_071850.jpg


というのは  ウソですが、、、、、   先日、 一緒 に  ラズル ダズル に 

行った 帰り に   バブルス を  預かりまして


足代わり に   サバー バン を   乗って 帰って もらいまして 


20170223_202835.jpg


今回、  内装 製作 に  伴い、  フロント シート を

丸ごと  変更 することに なりますが


新しい シート だと、  今 の  ステアリング や

ステアリング コラム の  位置 だと  乗りづらいので


20170223_202839.jpg


ステアリング ホイール と、  コラム も  交換 して いきます


オリジナル の  ステアリング ホイール も  カッコいいんですが、  

CHOP TOP して   天井 が  低く なってる こともあり、  


20170223_202859.jpg


「  ステアリング が  大き過ぎて、  前 が  見づらいです 」

と、  以前 から  交換 したい と  相談 されてまして


クラシック カー の  雰囲気 を  壊したく ないので

小さい ハンドル に  変えるのでは なく


20170223_202843.jpg


クラシック カー の ステアリング で ありつつ、  

CHOP してても   見易い タイプ を  とのことで


Ox Blood でも  使用 した、  ”  楕円 ハンドル ”  

の、  NOS と   USED を  用意 しまして


20170223_202851.jpg


今回  K子 くん は  USED を  使うとの ことなので

NOS が  1個  余まりまして、  


また、  CHOP した 時 に  使うだろうから

保管 しておこうと  思いますが


20170223_202929.jpg


どなたか  楕円 ステアリング の  NOS  欲しい方  いましたら、  

すげー 高く  お譲り しますので、 どうぞ。。。。。


今回、 楕円 ステアリング 化 と  合わせて、  ステアリング コラム も


20170224_013624.jpg


チルト 機能 を  持たせて、  より  乗り易い  ポジション を

選べるように との 要望 なので、  


社外 の チルト コラム も  用意 しまして、

ステアリング コラム 交換 も  行って いきます


20170223_063238.jpg


まずは  ステアリング ホイール、  ウインカー や 

ホーン の 配線 を  外したら


コラム の 取り外し に 掛かりまして


20170225_005140.jpg


1950  スタイル ライン の  コラム は


ギア ボックス から  室内 まで  1体式 の  構造 で   

分割 できないので、  長いまま  外さないと いけませんで


DSC_050M0.jpg


おまけ に、  エンジン マウント が  ピットマン アーム と  

ギリ ギリ の  位置 に  あるので


ピットマン アーム を  外すのに  プーラー が  使えません の 刑 


DSC_050M1.jpg


ピットマン アーム を  付けたまま 外そうと すると、


直6 エンジン なら   抜き取る  スペース が  ありそうですが、  

V8 エンジン なので、   狭くて  どうにも  なりませんで、、、、、


  
20170223_044159.jpg


ギア ボックス が  フレーム に  付いたまま  

ドラッグ リンク と、  ギア ボックス を


出来る限り  分解 して   振り幅 を 作り


20170223_045321.jpg


ナンとか  プーラー を 使える  スペース が  出来たら

ピットマン アーム を  切り離しまして


オルタネーター、  ブラケット、  プラグ、  ブレーキ、


20170223_063909.jpg


エアサス 配管 なども   寝こそぎ  取り外して


長ーい  ステアリング コラム を  抜き取る  スペース が  

出来て、  取り外すこと が  できました。。。。。


20170223_063918.jpg


今回 は、 ステアリング コラム を  社外品 に  変更 しますが

ギア ボックス 部分 は   これまで 通り  使うので


コラム と  ギアボックス が   一体物 の 構造 から    


20170223_063927.jpg


コラム 部分 は  社外品 に  差し替えるので  切り捨てて、


社外品 の  コラム が  接続 できるように、   ギア ボックス を  

加工 して  組み戻す という  加工 も  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2017/02/26 05:05 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


Z-ING した  リア フレーム に   デフ を  あてがい

ライド ハイト の 位置 に 合わせて、  治具 で  固定。


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (22)


リーフ スプリング を  撤去 し、  4 リンク化 するので


ライド ハイト の 位置 で  最適 な ジオメトリ に なるよう

セット アップ していきます


IMG_0lkjhigyftdt[609 (13)


今回、  4 リンク は  トライアングル タイプ を  採用。


ライド ハイト時 に、  各 アーム 角 が  水平 に あるのが

最適 な  セット アップ と なるので


IMG_0lkjhigyftdt[609 (28)


22 インチ ホイール を  装着 した  デフ の 高さ を 計算 し


前側 の  ブラケット は、  ホーシング側 と  ロッド で  つなぐと、  

ロッド が  水平 に なる  メイン フレーム の 下 に  セット。


IMG_0lkjhigyftdt[609 (29)


続いて、   アッパー アーム の  セット アップ に  進みまして


アッパー アーム も  水平 に  なるよう、  治具 を 組んで

治具 に  アーム を  乗せて みると、


IMG_0lkjhigyftdt[609 (27)


後ろ側 の  ブラケット を  ホーシング の 上 に  取り付けたら


前側 の  ブラケット は  メイン フレーム の  どこに 付ければ

良いのか、   アーム の  長さ から  導き出されまして 


IMG_0lkjhigyftdt[609 (5)


理想 の ジオメトリ に くる  位置 に  取り付けようと すると 


汎用 4 リンク KIT に  付属 していた、  アッパー アーム の

ブラケット では  形 が 合わず、  ”  届きません の 刑 ”


IMG_0lkjhigyftdt[609 (4)


IMG_0lkjhigyftdt[609 (6)


そこで、  足りない 距離 の  型紙 を とったら、


ブラケット と 同じ、  4,5mm 厚 の  鉄板 を  切り出し

汎用 ブラケット に  足りない 分 を  付け足しまして、  


IMG_0lkjhigyftdt[609 (3)


  
メイン フレーム は  コの字型 で、  ブラケット を  

付けたい 面 が  凹んでいるので、  


厚い 鉄板 を  切り出し、  前側 の  ブラケット を  


IMG_0lkjhigyftdt[609 (8)


IMG_0lkjhigyftdt[609 (9)


メイン フレーム に  取り付けると、  コの字型 が  

箱状 に なって  強度 が 出る 構造 に したら、  


念の為、  裏面 にも  補強 を 入れまして


IMG_0lkjhigyftdt[609 (10)


IMG_0lkjhigyftdt[609 (12)


ボクシング 加工 しながら   取り付ける  

前側 の  ブラケット に  作り直したら


メイン フレーム に  取り付け されました


IMG_0lkjhigyftdt[609 (11)


続いて、  アッパー アーム の  後ろ側、


ホーシング の 上側 に  取り付ける

ブラケット に  進みまして


201702220319142cal.jpg


20170222031915c43j.jpg


こちらも  汎用 KIT なだけに、  今回 の 

理想 の 位置 に  セット アップ すると


ブラケット の 形 が  全く 合わず、  届きませんで、、、、、


IMG_0lkjhigyftdt[609 (14)


こちら も  足りない 分 の  型紙 を  とって

同じ 板厚 の  鉄板 を  切り出しましたら


ナンか   武器 みたいな  形 に  なりました。

 

IMG_0lkjhigyftdt[609 (15)


IMG_0lkjhigyftdt[609 (16)


ちょうど  仕事 を  終えた   カウパー氏 が、   


パソコン の 前 で、  両手 の  人指し指  だけで   

キーボード を   つくつく と   つついて、


IMG_0lkjhigyftdt[609 (19)


メガネ を  落とした   のび太くん  みたいな  目 で

エロ 動画 を  検索 して   見入っているので、、、、、


武器 みたいな   鉄板 を   思い切り  投げつけたら


IMG_0lkjhigyftdt[609 (20)


刺さって、  「  あんっ ! 」  って、  痛がるか  

試して みたいと  思います。。。。。。


はりきって   投球 練習 してましたら


IMG_0lkjhigyftdt[609 (21)


「  溶接 するんで  返して ください 」   と、

S庭 師範 に  武器 を  取り上げられまして、、、、、、


カウパー氏 は   あれほど  ダメだ と 言ってるのに、   


IMG_0lkjhigyftdt[609 (7)


職場 で  オナニー はじめて、  いきそうな 顔 してるので


パソコン の 画面 を   エロ動画 から、 

中村 玉緒 に  切り替えましたら


t02200182_0400033012429698882.jpg


「  あ~っ、、、、、、 」    って   メガネ 落とした  

のび太くん  みたいな  顔 しながら   逝きました


形 が 合わず、  継ぎ足した  ブラケット も  


IMG_0lkjhigyftdt[609 (22)


IMG_0lkjhigyftdt[609 (23)


溶接跡 を  綺麗 に 仕上げて   取り付けたら

ご覧 の ように、  ぴったり の 形 に  なりまして


4 リンク の  セット アップ が   完了 です


IMG_0lkjhigyftdt[609 (26)


次 は、  リア の  エアバック の  セット アップ と

ベッド を  支える  マウント の 製作 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/02/25 06:03 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

SPEED AND CUSTOM SHOW



 3月 26日 (日) は、  名古屋  SPEED AND CUSTOM SHOW


昨年 の SHOW では、  Ox BLOOD が  

BEST SHOW の  アワード を  頂いたので


speedandcustomshow2017A3ポスター


今年 の  ポスター に  なったり、


今年 の SHOW に、  招待 展示 で

招いて 頂いたりと  ありがたい 限りです


imagse11.jpg


と いう事で、  SPEED AND CUSTOM SHOW には

Ox BLOOD を  展示 しつつ、


「  インドア に  展示 するって  雰囲気 の  車 や  ないもんで 」


1462731858889w.jpg


と、  謙遜 して、   屋外 エリア の  CAR SHOW に

Y室 さん の  C-10、  SPIKEY  も  エントリー。。。。。。


SPIKEY は  カッサカサ の   PATINA TRUCK  で  

22 インチ  装着 して、  グランド スラム。。。。。。 


20160717_102601.jpg


フューエル インジェクション の  LS エンジン で  快適 仕様 

と  来たら、  むむむ、、、、、、、 一緒 に  並べたいですね


現在 製作中 の   59  APACHE も。   なんつって。。。。。。


1462763964866w.jpg


うちの  59  アパ太朗 君 は、    まだ まだ 

”  まな板 の 上の 鯉 ”  状態 ですが


S庭 師範 は  「  順調 です 」  と、   笑ってますので、   


scs2017.jpg


59 アパ太郎 も   屋外 エリア に  エントリー。。。。。。。。


完成 までは  間に合いませんが、  走れる ところまで いけば、  

SPIKEY と  並べてますので、  乞う ご期待 ください

  

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2017/02/24 05:52 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


リア フレーム を  加工 しても、  同じ 位置 に

狂わず  バンパー を  組み戻せるように


20170214_203859.jpg


治具 を  組んだら、  フレーム が  3分割 されまして

”  まな板の 上の  鯉 ”  状態 に。


途中 の  フレーム が  抜き取って  運ばれまして


 20170214_203846.jpg


まずは  4 リンク化 に  伴って、  使わなくなる

リーフ スプリング の  マウント を  撤去 します


マウント は  メイン フレーム に  リベット 留め なので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (1)


リベット を  揉んで、  外してしまえば  すっきり しますが


前後 とも、  ベッド の  荷重 を  支える、  

クロス メンバー と  共締め されている  構造 なので
 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (36)


リベット を  壊してしまうと、  クロス メンバー も  外れて しまいます


前後 の  クロス メンバー は、  フレーム の 剛性 にも

大きく 影響 している 部分 なので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (2)


撤去 してしまうと、  強度 不足 に  陥いりますので、  

リベット を  壊して  撤去 せず


リーフ マウント だけ  ガス で 切断 し、 処理 しまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (3)


続いて、  メイン フレーム の  幅 に  合わせた

12 mm 厚 の  鉄板 を  切り出しまして


計測 と、  検証 に  基づいた 位置 に


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (4)


抜き取った   中間 部分 の  フレーム を  持ち上げて


レーザー レベル を  使いながら、  誤差 1 mm 以内 で

高さ を  合わせたら、  鉄板 を  仮溶接 しまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (8)


切り出した  板 を  そのまま  隙間 に 入れると


板 の 厚み  2枚分 の、  合計  24 mm 

寸法 が  後ろ に  ずれて  狂って しまうのと


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (5)


溶接 しろ を  増やして、  強度 を 増すために


鉄板 の 板厚 の  半分 が、  フレーム に  食い込むよう

メイン フレーム に  加工 を して  はめ込みまして  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (9)


写真 を 見ると、   ちょうど  板 の 厚み の  


半分 が  メイン フレーム に  喰い込ませてあるのが  

お解り 頂けると 思います


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (10)


中間 部分 の  フレーム が  持ち上がって  

固定 されたと なると、  もう  お解りですね


リア フレーム も、   Z-ING 加工 と  なりまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (15)


クーペ や  ワゴン と 違い、  フレーム 丸ごと  持ち上げても

トラック は   室内 への  影響 が ないので


ホーシング 部分 を  逃げるように  C ノッチ するのでは なく


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (16)


フレーム を  丸ごと、  高い 位置 に  移設 と なりまして


ナゼ、  Z-ING なのかは、  作業 の  進捗 に 合わせて

付随 する  加工 の 際 に  説明 していきたいと  思います


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (14)


中間 部分 の  高さ を  決めたら、  新たに

鉄板 を  切り出し、  カタチ が 合うように


ガス で 炙って、  曲げて いきまして
 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (12)


デフ を  位置 を  合わせて  フレーム に  セット したら


鉄板 を  切り出し、  角度 を 合わせて  曲げたら

Z-ING 部分 の  下側 に  溶接 と なりまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (23)


4 リンク の  ロワー アーム  ブラケット を  

取り付ける  ベース に  なりました。


炙って  曲げた  鉄板 は、  Z-ING 部分 の  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (20)


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (17)


前後 に  溶接 され、  溶接 しろ を  増して

接合 部分 の 強度 を 増すのと、 


フレーム の  縦方向 の  補強 として  機能 させます


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (18)


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (19)


ZーING 部分、  補強 の 本溶接 と  仕上げ は  

後ほど、 全て の 加工 と  位置決め を 終えてからとし


続いて、  4 リンク の  セット アップ に  進みまして


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (21)


エアサス を 組んで、  車高調 の 機能 が  付随 するので


4 リンク は、  ライド ハイト 状態 に  一番 ベスト な

ジオメトリ を  設定 して  セット アップ することに なるので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (22)


Z-ING した  リア フレーム の  ライド ハイト 位置 で

デフ を 固定 して、  治具 を  組みまして


次 は アーム の  セット アップ に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/02/23 06:35 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)



 先日、  ラズル の 帰り に   FIT ガレージ に  寄ったら

A田 くん が  旋盤 で  ナニか  削ってまして


なに 作ってんの !?  と、  興味 津々 の

K藤 師範 と   覗き に  行きましたら


20170219_170409.jpg


真鍮 の  無垢棒 から、   ハイドロ の  スイッチ に 付ける 

”  スイッチ バッド ”  を  削り出して いるそうで


友達 に  頼まれた  パッド や、  自分 で  デザイン した

スイッチ バッド の  形状 を


20170219_170445.jpg


設計図 と、  仕上げ 寸法 の  図面 を  起こして、 


それに 基づいて、   数種類 の  デザイン の

複雑 な  形状 に  削っている そうで


20121018_3201181.jpg


売ってる  スイッチ バッド を  付けるのでは なく、  


自分達 の 好きな 形 に  作って しまうのは

熟練 旋盤工  ならでは ですね


20170219_170416.jpg


先端 の  装飾 が  カッコいい  デザイン の モノ や 


先端 が  フラット で、  溝 を  削ったら、  

ボウタイ マーク 入り の  ボルト の  頭 を


20170219_170421.jpg


6角形 の  角 を  落として、   丸く 削って

バッド の  先端 に  埋め込む  構造 だったり と  


どれも  手が込んだ 作りで  カッコいい ですし

ナニより、  ハンドメイド の  1点物 というのが  最高 です


20170219_170424.jpg

 

KUSTOM CAR 好き だと、  真鍮の色 の ままの

仕上げ でも  じゅうぶん  カッコいい と 思いますが


そこは  LOW RIDER、  削り終えたら  クローム に 出して  

仕上げるそうで、  完成 が  楽しみですね
   


20170220_222714.jpg


この世 に  存在 しない、  自分 だけの  デザイン が、  

形に なるのは  最高 と 思いますし、  


自分 の ために、  仲間 が  作ってくれたり

友達 と  作り上げていく という  過程 も  最高 ですね  


20170220_222756.jpg


自分 らしい  発想 と、  想像力、   実現 の ために

 
チャレンジ する 勇気 が  あって、  いい 仲間 が いるなら


クルマ も  人生 も、  自分らしく  カスタマイズ して いきたいですね !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




  
[ 2017/02/22 05:52 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


フロント フレーム の  MUSTANG Ⅱ 化 と 

ACCU AIR の  ハイト センサー 取り付け、 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (26)


ステアリング コラム の  変更 に、

ブレーキ ユニット の 移設、


ブレーキ ペダル や  アクセル ペダル と  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (27)


室内 の  加工 も  終え、 リア セクション へ


リア フレーム の  加工 に 備え

ベッド は  降ろして あるので


IMkmkpwrfG_0180 (23)


加工 の 際 に、  ケガキ を 入れたり、  

溶接 が  し易いように


フレーム の  錆 や 汚れ を  落としまして


IMkjoklG_0496 (22)


ついでに  22 インチ 化 に  伴い


加工 しないと  取り付け できなくなった

リア の  インナー フェンダー や


201702014_223728_LLS (2)


フロント の  インナー フェンダー も


切った  貼った の  メタル ワーク に 備え

同様 に  剥離 も  進めて おきまして


  
201702014_223728_LLS (3)


インナー フェンダー を   どう  作るかも

大径 ホイール 装着車 の  見せ場 ですね


既に  S庭 師範 には  完成形 が 見えてる ようで
 


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (13)


フロント の  インナー フェンダー も  

型紙 を 作り始めたり と  してる ようです


その間、  ベッド の  加工 準備 も  進めまして


201702014_223728_LLS (5)


インナー フェンダー を  取り付ける ことに

なるであろう 付近 の  剥離 作業 や


リア フレーム の  加工 に  伴う
 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (11)


ベッド の  フロア かさ上げ 加工 や、


キャビン側 の  パネル の  ノッチ 加工 の 

検証 を する際 に  作業 が  やり易いよう

  

IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (24)


ベッド も  粉々 に  分解 することに  なりまして


ベッド フロア だけ  抜いておいて、  加工 した

リア フレーム に  がぼっと  載せれば  簡単 ですが


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (29)


なるべく  ベッド フロア を  かさ上げ せずに

トラック として  使える 荷台 を  確保 するため


逆 に  ベッド の 構造 に  合わせて 


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (30)


荷台 を 生かせる  作り に なるよう

フレーム を  設計 して いきます


リア フレーム を  大きく  Cノッチ したり、  


IMGmkhgfghj_0570 (12)


リンク 化 すると、  ペラ シャフト や  U-ジョイント、

ロッド や  ブラケット に  無理 が 掛かったり


もちろん、  自動車 工学的 な  面 でも    


IMGmkhgfghj_0570 (11)


適正 な  構造、  ジオメトリ に  なるように

しっかり   計算  して  設計 していきます


まずは  現状 の 数値 を  レーザー を  飛ばしながら、  


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (8)


1mm 単位 で   細かく  計測 していきまして


計測値 を メモ と、  作業 の 際 に 確認 する

計測 ポイント として  地面 にも  記録 したら


IMG_04kkjjijoook60 (7)


ミッション の  アウトプット 部分 の 角度 を  計測。


自動車 工学上、  車高 を 変動 させた 時 を  含め、  

ミッション と  デフ を  つなぐ  プロペラ シャフト の


IMG_04kkjjijoook60 (8)


U-JOINT 部分 の  角度 は、   全自動車 メーカー とも

ライド ハイト時 に   0度 で  直線 に なる  設計 で


最大 許容角 も  6 ~ 8度 以内 と  なっているので


IMGmkhgfghj_0570 (9)


許容値 を  超えてしまうと、  U-JOINT が  壊れたり、  

走行中 に  振動 や  異音 が  出たりします


たとえ  グランド スラム や、  車高 全上げ時 など


IMGmkhgfghj_0570 (10)


デフ 位置 が  大きく  上がり下がり した 時 であっても

許容値 以内 の  角度 に  作らないと  いけません


エンジン を  並行 に しても、  ミッション は


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (6)


若干  後ろ下がり で  角度 が  付いて いまして


今回 の  LS エンジン と、  TH700R4 には  ミッション の 

アウトプット 部分 で  3度 の  角度 が  付いてるので


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (7)


それを   踏まえて、   22 インチ タイヤ を  装着 して

ライド ハイト で  0度 で   直線 に、


グランド スラム しても  8度 以内 という  ジオメトリ に


IMGmkhgfghj_0570 (13)


なるように   リア フレーム を   設計 しまして


4 リンク化 で  使用 する KIT も   パラレル か

トライアングル の  どちらを  使うべき か  検証 し、


IMGmkhgfghj_0570 (14)


トライアングル 4 リンク だと、  デフ が  上下 すると

4 リンク の  ロッド が   ねじれるので


22 インチ  タイヤ を  装着 した 場合 の  


IMGmkhgfghj_0570 (15)


デフ の  ストローク と、  デフ の 角度 の  変動 に 合わせ、  

どこに  リンク を  組むか なども  よく 検証 し 


許容 角度内 で   正しく 作動 できる 位置 を  導き出したら  


IMGmkhgfghj_0570 (16)


どのような  リア フレーム に  するか、  設計 しまして


導き出した 位置 に  けがき を 入れて、

リア バンパー に  治具 を  組んだら


IMmllkmgsfljgihsfigj;sf[gG_0588 (1)


リア フレーム が  キャビン の  後ろ と

リア バンパー の  手前 で  切り落とされまして


途中 の  フレーム が  抜き取られまして

どんな  フレーム に なるんで しょうか


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!




[ 2017/02/21 07:35 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

ラズルダズル



 昨日 は、  みんなと  横浜 本牧 へ  

ラズル ダズル に 行って きまして


MERC 9 の  K藤 師範 と
 

20170219_091307.jpg


NOVA ワゴン の  Mっちゃん、


51 MERC の  K林 くん に

59 ワゴン の  S木 さん、


20170219_091320.jpg


バブルス  K子 くん に、


ダットサン の  S木 くん と

オレンジ色 の  アレ の  S井 さん、  


20170219_155350.jpg


ポンテ の  RYU くん に

55 CHEVY の  K上 さん、


漏れ田 くん が  サバーバン で


20170219_154531.jpg


みんな と  楽しく  行ってきまして


天気 も 良くて、  暖かかったので

調度いい  クルーズ 日和 でした


1487499955578.jpg


会場 では   沢山 の 人と  話 が  できまして

久しぶり に  会えた 方 も  沢山。


みんな で  楽しく  ランチ を  食べて、

  

1487501500297.jpg


1487501497349.jpg


1487501476881.jpg


1487501468177.jpg


1487501397676.jpg


1487501393473.jpg


1487501378665.jpg


1487501374487.jpg


IMG_6638.jpg


IMG_6637.jpg


IMG_6636.jpg


IMG_6626.jpg


1487501625389.jpg


1487501627876.jpg


20170219_131205.jpg


1487501575364.jpg


近く の  MOON EYES に  寄って

買い物 したり、  おしゃべり したり


みんな、  わい わい  しまして


IMG_6643.jpg


駐車場 に  戻ったら、  また  

誰か の  クルマ  見ながら、  


みんな で  わいわい  しまして


20170219_150404.jpg


スノーボード シーズン に  合わせ、  

下半身 の 強化 と、  運動 不足 解消 に


片道  1時間 の  自転車 通勤 に 変えたら


20170219_150357.jpg

 

下半身 が  強化 される 前 に

「  痔 に なりました、、、、、、、 」


という   漏れ田 くん は


IMG_6652.jpg


IMG_6647.jpg


サバー バン の  ふわふわ で  快適 な  

レザー シート 以外  座れません 


MOON の  E藤 くん から   キラーパス で


IMG_6665.jpg


「  座ってみて いいすか !? 」  と  座ったら

座り心地 いいです~  と、   ようこそ  痔の世界 へ。。。。。


19歳 で  51 MERC を  購入 し、

まだ  若干 22 歳 の  奇才   K林 くん が  


1487501564743.jpg


51 MERC の   フラット ヘッド  エンジン を   

載せ替えしたので  見せて と  頼んだら、  


「  いやー、、、、、、  ボンネット 開けると  閉めるの

   タイヘン なんすよ。。。。  」   と 言うので、  


1487501549833.jpg


MERC 9 の  K藤 師範 が いるから  大丈夫 

と、  見せて もらってたら、  


ボンネット が  閉まりづらい  原因 に  気付いた   

漏れ田 くん が  解決 方法 を  教えて あげましたら


IMG_6655.jpg


なるほど、  オッケー です~  と、   ようこそ  痔の世界 へ。。。。。。


周り に  痔 を  伝染 してた  漏れ田 くん は、  その直後、  

MOON の   駐車場 で、  犬 の  ウンコ 踏みまして、、、、、


1487501612346.jpg


靴 の  裏側 を  砂利 に  ゴシゴシ  してたら


K藤 師範 が  「 さて、  帰りましょうか 」  と

いや、  まだ  ウンコ が  とれて ないんですけど、、、、、、


20170219_163644.jpg


みんな、  帰り始めて しまったので  


慌てて  みんな に ついて いきましたが

うんこ 付いてる 靴 で  サバー 乗ると

 

IMG_6669.jpg


フロア マット に  うんこ  付いてしまうので


付かないように  靴 を  脱いで  裏返しにし、  

底面 を  上 に 向けて   助手席 に  置きましたら


IMG_6686.jpg


超  臭いんですけど、  犬 の  ウンコ。。。。。。。


歯槽 膿漏 の  TSUー くん が   2週間  

歯 を  磨かなかった みたいな  臭い してまして


IMG_6696 (1)


何 喰わせてんだって、  ハナシです、、、、、、、


寒いので  ヒーター つけながら  走ってましたが

窓 を  締め切ると  あまり に  臭いので


IMG_6702.jpg


寒くて  震えながら、  窓 開けて  帰りまして、、、、、


道中、  通りすがり の 人 が  「  わぁー 」   と  

写真 撮ってくれるので、  


IMG_6737.jpg


窓 から  肘 出して、  すかした  顔 してますが、、、、、

実 は  車内 は  超 臭いです  って、  ハナシ です


皆さま、  ウンコ は  ちゃんと  捨てましょう


1487501612346.jpg


みんな で  クルーズ、  ラズルダズル、  楽しかったですね

また  御一緒  しましょう !!!


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!



[ 2017/02/20 09:45 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

ホイール コーティング



 EL-CLASSICO と、  DAYTON WIRE WHEEL の

コラボレート で  製作 した、  エングレービング 入り の


デイトン 正規品 ホイール を  御購入 頂いた  Y崎 さん から


20170112_040224.jpg


ホイール の  クローム や、 金メッキ の 保護、  艶出し の

コーティング の  御依頼 も  頂いたので


車 の 磨き、 コーティング 専門店 の  FUN CRUISE さん に  

持ち込んで、  ホイール の  コーティング を  お願い しまして、


20170112_041309.jpg


金メッキ 部分 は、  掃除 すると   くすんだり   薄くなったり と

維持 や、 メンテナンス に  困るというのが  悩みの種 ですが


そんな 悩み も、  ファン クルーズ さん で  施工 してくれる

特殊 な  コーティング を  施工 してもらうことで  解決 できまして


20170112_034815.jpg


コーティング を  施工 すると、  固い 膜 で  保護 されるので

金メッキ 部分 は  擦っても  ビクとも しませんし


それどころか、  クローム も  金メッキ も、  コーティング すると

よけい に 輝き が  増して、  金メッキ も  濃くなって 見えます。。。。。


16649305_1227437607333047_7790066950074382236_n.jpg


もちろん、  ホイール の  汚れ 付着、  錆 の 発生 も 抑えて くれるので、

掃除 の タイヘンな  ワイヤー ホイール も   楽々 メンテナンス で


いつも  綺麗 に 維持 出来ますし、  ゴールド ホイール も、  

綺麗 なまま  長く 使えますので、  最高 です


16730161_1227437580666383_5585343616832473079_n.jpg


無溶剤 の  アルコール で、  綺麗 に  洗浄 して もらいまして


2層 に  無溶剤 の  洗剤 と  コーティング材 を  使って

コーティング と、  艶出し を   施工 して もらいまして


汚れ や、  錆 も  抑える   コーティング が  完了。


16730147_1227437593999715_2665100627020752970_n.jpg


膜 を 張る  コーティング との 事なので、  ムラ や 曇り は

出ないのか !? と  思って、  まじまじ 見ても  全く  解りませんし


新品 より、  艶 も  照り も 出て、  ギラ ギラ して  最高 です。


16806793_1227437640666377_5751953801416861150_n.jpg


ブレーキ ダスト などが  付く前 の、  新品 の うちに  施工 するのが

より  綺麗 に コーティング する  秘訣 の ようですが


使用中 の  ホイール でも、  クローム や  金メッキ を  痛めない

無溶剤 の 洗剤 で  ブレーキ ダスト を 落とす ところから  やってくれます


16807143_1227437660666375_3045309996507026792_n.jpg


そんな 掃除、  コーティング、   艶出し まで  やってもらって

1本  7560円 は   お値打ち 価格 ですね。


汚れ が 酷い 場合や、 大径、  形状 の 複雑 な  ホイール などは

割り増し に なるかも  しれませんので、 御了承 ください


16729053_1227437663999708_5159969546275923468_n.jpg


FUN CRUISE さん では、  デイトン などの   ワイヤー ホイール などの 

クローム ホイール には、  錆 や 汚れ 付着 防止、  金メッキ の 保護 に


ビレット ホイール では、   アルミ 特有 の  くすみ 防止 などの 

コーティング が  出来る そうですので、  


1442306022140.jpg


カッコいい  ホイール 履いてるけど、  くすんでしまってる 方、、、、、、


大事 な  ホイール を  お持ち なのに   履き渋ってる  方、、、、、、、  

ゴールド ホイール 欲しいけど、  くすむだろう と   ためらってる 方、、、、、、


是非  一度、  コーティング の  相談 を  してみては  如何 でしょうか


20150822_202733.jpg


もう  2年くらい 前 に   コーティング を  施工 してもらった

M田 さん の  ゴールド スター ワイヤー は  


日常 使い で  履いてるのに、  未だ に  照り照り ですし、


1460405580707 (1)


Ox Blood の  ビレット ホイール なんて、  ホコリ 払うくらいで  


実際、  一度 も  掃除 したこと ないのに、 

クローム みたいに  ビカビカ で、 どうも  すみません 


VIVA !  FUN CRUISE !!!!!



[ 2017/02/18 08:41 ] DAYTON WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


フロント フレーム の  MUSTANG Ⅱ 化 と、

Z - ING  &  ナロード 加工、 


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (19)


ファイヤー ウォール の  セットバック & スムージング 加工 に、


エンジン マウント、  ミッション マウント 製作 に

スウェイバー の  カスタム セット アップ、


IMG_04kkjjijoook60 (9)


ACCU AIR の  ハイト センサー 取り付け と


シャシー の  フロント セクション の 一通り の  

セット アップ と  加工 を  終えまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (30)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (31)


続いて、  オリジナル の  ステアリング コラム を  


室内 から  エンジン ルーム に  通していた

穴 を  スムージング して  埋めたので


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (29)


ステアリング シャフト の  取り回し を 決める  検証 で


ギアボックス、  エンジン、  へダース、  コラム と

一旦  全てを  仮組みして  決めた 位置 に


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (32)


使用 する  チルト式 の  ステアリング コラム の

直径 に 合わせて  穴 を  開け直しまして


その ステアリング コラム を  スムージング した  


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (33)


ファイヤー ウォール に 固定 する、  クランプ 兼、  

カッコいい  化粧 リング を  取り付けしまして


クランプ 部分 は、  スイベル 構造 に  なっているので


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (36)


ファイヤー ウォール と  ステアリング コラム の  

角度 の 差異 にも   うまく  対応 できます


また、 この クランプ 付けると、  ファイヤー ウォール と 


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (42)


ステアリング コラム の  隙間 が  なくなるので


エンジン ルーム からの  臭い や、  熱気 を  

防いでくれるので、  重宝 する 部品 です


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (38)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (39)


ファイヤー ウォール に  ステアリング コラム を

固定 する  クランプ を  取り付けたら


ステアリング コラム、  ハンドル、  シート を  組み付けて


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (40)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (41)


実際 に  運転 姿勢 で  座ってみながら


より  快適 に  運転 できる  姿勢 に なるよう 

取り付け 位置 などを  検証 しまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (43)


ダッシュ ボード 側 で   コラム を  固定 する  


アッパー クランプ も  高さ と、  角度 を  変更 して、  

より  快適 な 位置 に  ステアリング が  来るように しまして


IMGmkhgfghj_0570 (3)


アクセル ペダル の  位置 は、   おかしい 位置 だと  

乗ってて  とても  疲れたり、  ストレス に なるので、、、、、


床 からの  高さ、  ブレーキ ペダル との  距離 や  


IMGmkhgfghj_0570 (4)


段差 具合 など、  とても  シビア に  検証 したら


理想 の 位置 に  ペダル を  付けようにも

土台 に なるものが  ない 場所 なので


IMGmkhgfghj_0570 (7)


鉄板 を  切り出して  マウント を 作り、  溶接 しまして


検証 して  製作 した、  基本 の 取り付け 位置 から、  

オーナー の 体型 や  好み に 合わせて、  


IMGmkhgfghj_0570 (5)


IMGmkhgfghj_0570 (6)


アクセル ペダル の  位置 を   25 mm

調整 できる  構造 で  作りまして


現行車 のように、  ステアリング 位置 が  チルト し


IMGmkhgfghj_0570 (8)


アクセル ペダル 位置 も  お好み で  調整 できる

快適 仕様 で  作られました


次 は  いよいよ、  リア セクション に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!




[ 2017/02/17 07:35 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE


”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


MUSTANG Ⅱ の  クロス メンバー の スライス 加工 と、  

スウェイバー 取り付け を  終えまして


IMG_0xfghstrhrat525.jpg


続いて、   ACCUAIR の  センサー 取り付けへ


ACCU AIR の  ハイト センサー は

 
検出 した  エアー の 圧力値 ではなく、  


IMGmkhgfghj_0570 (18)


機械式 な  センサー に  取り付けられた  

可変 抵抗器 の  値 で  制御 するので


エアー圧 コントロール の 様に、  圧力 と

車高 が  リンク しない  症状 が なくなります


IMGmkhgfghj_0570 (17)


しかし、  エアー圧式 の ように、  エアー 回路 の

どこか に  圧力 センサー を  割り込ませるのと 違い


サスペンション の  可動 部分 に  取り付けして


IMGmkhgfghj_0570 (19)


リアル な  状態 を  拾わないと いけないので


昨日 の  スウェイバー に  引き続き、  

狭い スペース に  ナックル、  エアバック、 

  

IMGmkhgfghj_0570 (20)


スウェイバー に、  ブレーキ キャリパー、  

ブレーキ ホース と  密集 している  


ロワー アーム の  隙間 を  かいくぐり、  


IMGmkhgfghj_0570 (21)


フレーム と  つないだ  ロッド は、  

どの 車高 で  ステアリング を 切っても、 


何にも  干渉 することが  ない 位置 で


IMGmkhgfghj_0570 (27)


エア サスペンション で  上下 しても   


 
フル ストローク を  カバー できる

位置 を  導き出して、  取り付けます  


IMGmkhgfghj_0570 (29)


当然、  フレーム や  アーム に  その 条件 を  

カバー 出来て、  そのまま  取り付け 出来る  


都合 の 良い  場所 など  存在 しないので


IMGmkhgfghj_0570 (30)


導き出した 場所 に  センサー と  ロッド を

取り付け出来るように  鉄板 を  切り出して


ブラケット を  製作 し、  溶接 して いきまして


IMGmkhgfghj_0570 (1)


ちなみ に  今回 使用 する、  新しい モデル の  

RIDE TECH 製   ショック ウェーブ は


エアー 接続 の ポート が  上下 に 設けられたので、  


IMGmkhgfghj_0570 (2)


使用 する  環境 や  スペース の  都合上、  

ポート は  どちらにも  接続 できて


上下 を  逆さ に  組むこと も  できるように  なったので


IMGmkhgfghj_0570 (22)


今回 は、  ショック ウェーブ も  上下 を

逆組み で  セット アップ していきます


先日  スウェイバー を  取り付けする  ブラケット を

フレーム と  ロワー アーム に  設置 しまして


IMGmkhgfghj_0570 (23)


ACCU AIR の  センサー用  ブラケット が

出来上がった ところで  一旦 足回り を  分解 し


センサー ブラケット と ともに  本溶接 して いきまして


IMGmkhgfghj_0570 (24)


スウェイバー 取り付け、  ACCU AIR の

ハイト センサー の  取り付け も  完了 です


そんな  59 APACHE は、  現在 FOR SALE 中 ですが


IMGmkhgfghj_0570 (25)


ゴージャス な  カスタム プラン二ング と、  超 一流品 の

パーツ を 使いながら  進めて いまして、


良い クルマ に なるよう、  超 ハード ワーク も  

妥協 せずに  作り込んで いますので、


IMGmkhgfghj_0570 (26)


クルマ の  内容 が   ハード に なる 分 

金額 も  ハード な ことに  なってきて いまして、、、、、 
  


もう、  簡単 に  FOR SALE 中 です と 言える  

金額 でも  なくなって きました。。。。。。


IMGmkhgfghj_0570 (28)


それでも  最高 の  59 APACHE が  欲しい という  

変態 な 方 が  いらしたら  


これでもか という 位 の  凄い  クルマ に 仕上げて  

お渡し しますので、  どうぞ 宜しく お願い致します


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!


[ 2017/02/16 11:42 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


MUSTANG Ⅱ の  クロス メンバー の スライス 加工 と、  

スウェイバー 取り付け を  終えまして


IMG_0xfghstrhrat525.jpg


続いて、   ACCUAIR の  センサー 取り付けへ


ACCU AIR の  ハイト センサー は

 
検出 した  エアー の 圧力値 ではなく、  


IMGmkhgfghj_0570 (18)


機械式 な  センサー に  取り付けられた  

可変 抵抗器 の  値 で  制御 するので


エアー圧 コントロール の 様に、  圧力 と

車高 が  リンク しない  症状 が なくなります


IMGmkhgfghj_0570 (17)


しかし、  エアー圧式 の ように、  エアー 回路 の

どこか に  圧力 センサー を  割り込ませるのと 違い


サスペンション の  可動 部分 に  取り付けして


IMGmkhgfghj_0570 (19)


リアル な  状態 を  拾わないと いけないので


昨日 の  スウェイバー に  引き続き、  

狭い スペース に  ナックル、  エアバック、 

  

IMGmkhgfghj_0570 (20)


スウェイバー に、  ブレーキ キャリパー、  

ブレーキ ホース と  密集 している  


ロワー アーム の  隙間 を  かいくぐり、  


IMGmkhgfghj_0570 (21)


フレーム と  つないだ  ロッド は、  

どの 車高 で  ステアリング を 切っても、 


何にも  干渉 することが  ない 位置 で


IMGmkhgfghj_0570 (27)


エア サスペンション で  上下 しても   


 
フル ストローク を  カバー できる

位置 を  導き出して、  取り付けます  


IMGmkhgfghj_0570 (29)


当然、  フレーム や  アーム に  その 条件 を  

カバー 出来て、  そのまま  取り付け 出来る  


都合 の 良い  場所 など  存在 しないので


IMGmkhgfghj_0570 (30)


導き出した 場所 に  センサー と  ロッド を

取り付け出来るように  鉄板 を  切り出して


ブラケット を  製作 し、  溶接 して いきまして


IMGmkhgfghj_0570 (1)


ちなみ に  今回 使用 する、  新しい モデル の  

RIDE TECH 製   ショック ウェーブ は


エアー 接続 の ポート が  上下 に 設けられたので、  


IMGmkhgfghj_0570 (2)


使用 する  環境 や  スペース の  都合上、  

ポート は  どちらにも  接続 できて


上下 を  逆さ に  組むこと も  できるように  なったので


IMGmkhgfghj_0570 (22)


今回 は、  ショック ウェーブ も  上下 を

逆組み で  セット アップ していきます


先日  スウェイバー を  取り付けする  ブラケット を

フレーム と  ロワー アーム に  設置 しまして


IMGmkhgfghj_0570 (23)


ACCU AIR の  センサー用  ブラケット が

出来上がった ところで  一旦 足回り を  分解 し


センサー ブラケット と ともに  本溶接 して いきまして


IMGmkhgfghj_0570 (24)


スウェイバー 取り付け、  ACCU AIR の

ハイト センサー の  取り付け も  完了 です


そんな  59 APACHE は、  現在 FOR SALE 中 ですが


IMGmkhgfghj_0570 (25)


ゴージャス な  カスタム プラン二ング と、  超 一流品 の

パーツ を 使いながら  進めて いまして、


良い クルマ に なるよう、  超 ハード ワーク も  

妥協 せずに  作り込んで いますので、


IMGmkhgfghj_0570 (26)


クルマ の  内容 が   ハード に なる 分 

金額 も  ハード な ことに  なってきて いまして、、、、、 
  


もう、  簡単 に  FOR SALE 中 です と 言える  

金額 でも  なくなって きました。。。。。。


IMGmkhgfghj_0570 (28)


それでも  最高 の  59 APACHE が  欲しい という  

変態 な 方 が  いらしたら  


これでもか という 位 の  凄い  クルマ に 仕上げて  

お渡し しますので、  どうぞ 宜しく お願い致します


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!


[ 2017/02/16 05:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE

 


”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


フロント の  スウェイバー 取り付け と  BOLG を 書く

順番 が  逆転 して しまいましたが


IMGdvfhfynj_0304 (23)


コア サポート の  下 に   フレーム の 補強 で  

クロス メンバー を  追加 と  なりまして


角パイプ の  両端 を   フレーム に  喰い込むよう 


IMkjoklG_0496 (11)


IMkjoklG_0496 (12)


切り欠いて、  一部 に  蓋 を  したら、  

左右 の  フレーム を  渡して  溶接 しまして


型紙 を  とって、  鉄板 を  切り出したら


IMkjoklG_0496 (13)


フレーム と  クロス メンバー の 間 に

補強 の  リブ と して、  溶接 し


コア サポート  クロスメンバー の  取り付け が 完了


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (2)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (3)


続いて、  MUSTANG Ⅱ の  クロス メンバー が


エンジン を  載せると、  エンジン オイル パン との

距離 が  近いので、  スライス 加工 を することに。


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (7)


メンバー を  切開 したり、   溶接 の 熱 で

フレーム の  ジオメトリ が  変わらないよう


左右 の  アッパー アーム ブラケット 間 と


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (6)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (5)


エンジン マウント の  TOP に   角パイプ を  渡した

治具 を 溶接 して、   固定 して おきまして


すみません、、、、、加工中 の  写真 が  紛失 しましたが、、、、、


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (4)


MUSTANG Ⅱ クリップ  の  クロス メンバー の

センター 部分、  後ろ側 を  切開 し


エンジン オイルパン との  クリアランス が  増えるよう


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (8)


切開 した  鉄板 を、   ひっくり返して  埋め込んで

凹ませた  形 に したら、  再び 溶接 し


溶接跡 を   綺麗 に  仕上げまして

  
無hxjfjsyrj題2 (2)


無hxjfjsyrj題2 (7)


こちら は  凹ませる  加工前 の  クロス メンバー で


下 の  写真 は、  凹ませる 加工 を  終えた

クロス メンバー の  写真 ですね


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (9)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (10)


コア サポート 下 の   追加 クロス メンバー 設置 と


MUSTANG Ⅱ クロス メンバー の

スライス 加工 を  終えたら、    


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (1)


治具 を  撤去 し、  再び  ステアリング と

サスペンション を  仮組み したら


スウェイバー と  ブラケット を  設置 しまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (19)


次 は、  ACCU AIR の  ハイト センサー の

取り付け に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!



[ 2017/02/15 05:05 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE


 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ファイヤー ウォール と、  横 の 耳 部分 を

タイヤ を  避けるように  凹ませまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (14)


グランド スラム し、  サイドシル 着地 でも

ステアリング が  切れるように なったので


続いて、  スウェイバー の  取り付け へ


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (15)


再び  フェンダー を 仮組みして、   着地時 や 


ライドハイト、  車高 最大時 の  それぞれで  

どこまで  ステアリング が  切れるかと 


MVC-012F.jpg


スウェイバー を  取り付けられる、  ロワー アーム の 

スペース を  確認 して いきまして、


MUSTANG Ⅱ の  ロワー アーム は、


hrdp_1004_04_-independent_front_suspension-lower_control_arms.jpg


通常 の  ロワー アーム より   小さいので

スウェイバー を  取り付ける 場所 が 限られまして


なおかつ、  エアバック を  装着 して


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (25)


車高 を 下がると、  エアバック が  潰れて  

横 に 広がるので、  より  スペース が  無くなります


ロワー アーム には、  FATMAN の  設計上 の  


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (26)


スウェイバー用 を  取り付ける 穴 が  開いてましたが


そこで  組んでみると、 ステアリング を 切ると

すぐに  スピンドル と  当たって しまうので


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (11)


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (12)


どの 車高 でも  スピンドル と  エアバック に  当たらず

ステアリング が  切れる という  場所 を 探しましたが


そんな 場所 は、  ありゃ しません、、、、、  と、 なりまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (22)


散々 検証 した 結果、  ロワー アーム の  前側 に   

ブラケット を 作って  設置 して  あげることで  


なんとか、  クリア 出来ることが  解りまして


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (23)


どの  車高 でも、  スウェイバー の  リンク と

ブッシュ に  無理 が 掛からない  角度 を 探すと


MUSTANG Ⅱ クリップ を  Z-ING した  影響 で


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (24)


オリジナル の  スウェイバー の 形 だと

車高 の  上下 を  追従 しきれないので


スウェイバー の  角度 を  曲げ直しと なりまして    


IMGdvfhfynj_0304 (20)


良い 角度 に なるように  ブラケット を  製作 し、  

ロワー アーム に  溶接 して  対応 しまして


フロント フレーム は、  MUSTANG Ⅱ クリップ を  
  


IMGdvfhfynj_0304 (19)


ナロード 加工 も  行って、  幅 を  狭くしたので、  


スウェイバー は、  そのままでは、  幅 が  広すぎるので

MUSTANG Ⅱ クリップ に  合わせて、  


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (16)


スウェイバー も  ナロード 加工 と  なりまして


ナロー する  寸法 を 導き出したら、  センター で 切り詰めて

つなぎ合わせる 部分 の  強度 を  落とさないように


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (27)


はめ込み 構造 で、  溶接 しろ が  確保 できるよう

旋盤 で  ”  接続用 カラー ”  を   削り出しまして


実車 に   組み付け しながら   仮付け したら


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (28)


寸法 が  狂わないよう、  定盤 の 上 で  本溶接 しまして  

スウェイバー の  角度 変更 と、  ナロード が  完了。


続いて、  フレーム への  固定 に  進みますが


  
IMG_ijjgffhjkjklk0510 (17)


スウェイバー が  一番 良い  動き を する 部分 に  

取り付けしようと すると、  ちょうど  フレーム を


Z-ING & ナロード して  つなぎ合わせた 部分 に  重なって


IMG_0xfghstrhrat525.jpg


ブッシュ が  斜めに しか  取り付け できなくなるので


型紙 を とって、  鉄板 を  切り出しまして

フレーム の 内側 部分 に  マウント を  製作。 


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (18)


強度 を 出すため、  補強 の  リブ も  入れまして、 

スウェイバー  マウント ブラケット も  完成 です


22 インチ 装着 の せいで、  MUSTANG Ⅱ  クリップ から


IMG_ijjgffhjkjklk0510 (20)


Z-ING、  ファイヤー ウォール に  スウェイバー と

もう、  全部  加工 に  なってまして、、、、、、


なにひとつ、  そのまま  付いたモノ が  ありゃしません。。。。。。

  

IMG_ijjgffhjkjklk0510 (21)


しかし、  この先 も  まだまだ  加工 の 連続 が  予想 されまして、、、、、


夢 と  ちんこ は  デカいに こしたこと ありませんが

ホイール と  態度 と  乳輪 は、  小さいほうが  良いと 思います。。。。


VIVA !  S庭 道場 !!!!!



[ 2017/02/14 06:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR


 先日、  SIC  が  製作 した、   1961年 の

CHEVY ブレーザー を  紹介 しましたが


24 インチ を  装着 して  グランド スラム する


2016_10_30-image6.jpg


フレーム と、  ボディ を  作ったのは、  

ROAD STER SHOP  でして


これまでも、  SIC が  作ってきた  CHOPPED  60 CADI、  


IMG_53g33-1024x682 (5)


IMG_53g33-1024x682 (4)


59  CADI  CONVERTIBLE、   1956 LINCOLN

MARK Ⅱ などの  フレーム も


ROAD STER SHOP が  手掛けて いまして


IMG_53g33-1024x682 (3)


IMG_53g33-1024x682 (2)


どれも  大径 ホイール で  着地 する、  凄い クルマ ばかりです


61 ブレーザー の  カスタム フレーム も

見ると  相当、  精巧 に  作り込まれて まして


IMG_5938-1024x682.jpg


24 インチ 装着 して  グランド スラム ですが

しっかり 走るのを   前提 に  作り込んでまして


ROAD STER SHOP の  シャシー の 中 でも


IMG_5963-1024x682.jpg


特 に  走り 重視 の  構造 に  設計 されてる、  


マッスルカー 向け の   シャシー ”  FAST TRACK ”  

を、  ベース に 使った   カスタム フレーム で


IMG_5962-1024x682.jpg


24 インチ ホイール 装着  に 合わせ、  

フロント フレーム を  Z-ING してるのは、  


FIT の  APACHE も   同じですね


IMG_5933-1024x682.jpg


リア ホイール も  24 インチ の  極太 サイズ を 

収めるべく、  リア フレーム も  大きく  立ち上がり、  


デフ またぎ から  後ろ が  ナロード されていまして 


IMG_5927-1024x682.jpg


パラレル 4 リンク化  した  サスペンション は


エアバック を  アッパー アーム の ような 

リンク を 使い、  カンチ レバー式 に  したり と


IMG_5336-1024x682.jpg


トラッキング の 様 な、   見せる  作り込み も

沢山  盛り込んでくるのが   SIC流 ですね


製作 した  カスタム フレーム に  合わせて 


IMG_53g33-1024x682 (1)


ボディ の  フロア の  作り直し と  レストア を 経て

NEW シャシー に  エンジン & ミッション と、  ボディ を  載せたら


SIC に  移して  CHOP TOP し、  FIINISH と  なりました


IMG_6129-1024x682.jpg


そんな  超一流 の  カスタム シャシー メーカー で あり、  


沢山 の スペシャル ショップ の  プロジェクト カー を

担当 している   ROADSTER SHOP とは


14374133_1787054778239181_2032405630_n.jpg


昨年、  FIT で  日本 ディーラー としての  契約 を 結び、


現在 は、  1台  プロジェクト カー の  シャシー 製作 と

ボディ の  スワップ の  作業 を  依頼 してまして


klvklfgudkgui (11)


こちらは  ”  1937  LINCOLN  ZEPHYR COUPE ”


漏れ田 くん が   有り金  全部  突っ込んでも  足りず、、、、

銀行 強盗 も  視野 に 入れ、  進めてる  プロジェクト でして


klvklfgudkgui (10)


K藤 さん の   BIG  PROJECT  ”  1940  ZEPHYR ”   を  

S庭 師範 が   掛かりきり で  作業 するので


「  漏れ田 くん のを  やってる 時間 は  ありません 」

と、  S庭 師範 に  切り捨てられたので、、、、、  


klvklfgudkgui (13)


ROADSTER SHOP に  作業 を 依頼 して

K藤 さん の  ZEPHYR と  並行 して  進めて おります


1937 ZEPHYR は、   使用 する  エンジン、  ミッション、  

ホイール を  先 に 決めて、  アレンジ したら


klvklfgudkgui (17)


それに 合うように  設計 した、  カスタム シャシー を  作ってもらい、  

SIC と 同じように、  ボディ スワップ に  伴って、 


事前 に  ボディ の  レストア と、  シャシー に 合わせて

フロア の  作り直し を  進めている  最中 でして


klvklfgudkgui (15)


本来、  1937 ZEPHYR は、  フレーム に ボディ が  

溶接 されている  リジット 構造 なのですが、 


より良い 構造 に するべく、  ボディ マウント を  設けて、  


klvklfgudkgui (19)


別体式 に  変更 する  加工 も  同時 に  進めまして


ファイヤー ウォール から   ひな壇、  トランク と  進みまして  

あらかた  カタチ に  なってきた ようです


klvklfgudkgui (16)


そんな  ROADSTER SHOP の  様子 は  コチラ から
            ↓ 
ROADSTER SHOP


プロジェクト カー の  1937  ZEPHYR も、  

K藤 さん の  プロジェクト も  楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/13 16:47 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 先日、  SIC  が  製作 した、   1961年 の

CHEVY ブレーザー を  紹介 しましたが


24 インチ を  装着 して  グランド スラム する


2016_10_30-image6.jpg


フレーム と、  ボディ を  作ったのは、  

ROAD STER SHOP  でして


これまでも、  SIC が  作ってきた  CHOPPED  60 CADI、  


IMG_53g33-1024x682 (5)


IMG_53g33-1024x682 (4)


59  CADI  CONVERTIBLE、   1956 LINCOLN

MARK Ⅱ などの  フレーム も


ROAD STER SHOP が  手掛けて いまして


IMG_53g33-1024x682 (3)


IMG_53g33-1024x682 (2)


どれも  大径 ホイール で  着地 する、  凄い クルマ ばかりです


61 ブレーザー の  カスタム フレーム も

見ると  相当、  精巧 に  作り込まれて まして


IMG_5938-1024x682.jpg


24 インチ 装着 して  グランド スラム ですが

しっかり 走るのを   前提 に  作り込んでまして


ROAD STER SHOP の  シャシー の 中 でも


IMG_5963-1024x682.jpg


特 に  走り 重視 の  構造 に  設計 されてる、  


マッスルカー 向け の   シャシー ”  FAST TRACK ”  

を、  ベース に 使った   カスタム フレーム で


IMG_5962-1024x682.jpg


24 インチ ホイール 装着  に 合わせ、  

フロント フレーム を  Z-ING してるのは、  


FIT の  APACHE も   同じですね


IMG_5933-1024x682.jpg


リア ホイール も  24 インチ の  極太 サイズ を 

収めるべく、  リア フレーム も  大きく  立ち上がり、  


デフ またぎ から  後ろ が  ナロード されていまして 


IMG_5927-1024x682.jpg


パラレル 4 リンク化  した  サスペンション は


エアバック を  アッパー アーム の ような 

リンク を 使い、  カンチ レバー式 に  したり と


IMG_5336-1024x682.jpg


トラッキング の 様 な、   見せる  作り込み も

沢山  盛り込んでくるのが   SIC流 ですね


製作 した  カスタム フレーム に  合わせて 


IMG_53g33-1024x682 (1)


ボディ の  フロア の  作り直し と  レストア を 経て

NEW シャシー に  エンジン & ミッション と、  ボディ を  載せたら


SIC に  移して  CHOP TOP し、  FIINISH と  なりました


IMG_6129-1024x682.jpg


そんな  超一流 の  カスタム シャシー メーカー で あり、  


沢山 の スペシャル ショップ の  プロジェクト カー を

担当 している   ROADSTER SHOP とは


14374133_1787054778239181_2032405630_n.jpg


昨年、  FIT で  日本 ディーラー としての  契約 を 結び、


現在 は、  1台  プロジェクト カー の  シャシー 製作 と

ボディ の  スワップ の  作業 を  依頼 してまして


klvklfgudkgui (11)


こちらは  ”  1937  LINCOLN  ZEPHYR COUPE ”


漏れ田 くん が   有り金  全部  突っ込んでも  足りず、、、、

銀行 強盗 も  視野 に 入れ、  進めてる  プロジェクト でして


klvklfgudkgui (10)


K藤 さん の   BIG  PROJECT  ”  1940  ZEPHYR ”   を  

S庭 師範 が   掛かりきり で  作業 するので


「  漏れ田 くん のを  やってる 時間 は  ありません 」

と、  S庭 師範 に  切り捨てられたので、、、、、  


klvklfgudkgui (13)


ROADSTER SHOP に  作業 を 依頼 して

K藤 さん の  ZEPHYR と  並行 して  進めて おります


1937 ZEPHYR は、   使用 する  エンジン、  ミッション、  

ホイール を  先 に 決めて、  アレンジ したら


klvklfgudkgui (17)


それに 合うように  設計 した、  カスタム シャシー を  作ってもらい、  

SIC と 同じように、  ボディ スワップ に  伴って、 


事前 に  ボディ の  レストア と、  シャシー に 合わせて

フロア の  作り直し を  進めている  最中 でして


klvklfgudkgui (15)


本来、  1937 ZEPHYR は、  フレーム に ボディ が  

溶接 されている  リジット 構造 なのですが、 


より良い 構造 に するべく、  ボディ マウント を  設けて、  


klvklfgudkgui (19)


別体式 に  変更 する  加工 も  同時 に  進めまして


ファイヤー ウォール から   ひな壇、  トランク と  進みまして  

あらかた  カタチ に  なってきた ようです


klvklfgudkgui (16)


そんな  ROADSTER SHOP の  様子 は  コチラ から
            ↓ 
ROADSTER SHOP


プロジェクト カー の  1937  ZEPHYR も、  

K藤 さん の  プロジェクト も  楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/13 11:05 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *RS SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

ROADSTER SHOP



 先日、  SIC  が  製作 した、   1961年 の

CHEVY ブレーザー を  紹介 しましたが


24 インチ を  装着 して  グランド スラム する


2016_10_30-image6.jpg


フレーム と、  ボディ を  作ったのは、  

ROAD STER SHOP  でして


これまでも、  SIC が  作ってきた  CHOPPED  60 CADI、  


IMG_53g33-1024x682 (5)


IMG_53g33-1024x682 (4)


59  CADI  CONVERTIBLE、   1956 LINCOLN

MARK Ⅱ などの  フレーム も


ROAD STER SHOP が  手掛けて いまして


IMG_53g33-1024x682 (3)


IMG_53g33-1024x682 (2)


どれも  大径 ホイール で  着地 する、  凄い クルマ ばかりです


61 ブレーザー の  カスタム フレーム も

見ると  相当、  精巧 に  作り込まれて まして


IMG_5938-1024x682.jpg


24 インチ 装着 して  グランド スラム ですが

しっかり 走るのを   前提 に  作り込んでまして


ROAD STER SHOP の  シャシー の 中 でも


IMG_5963-1024x682.jpg


特 に  走り 重視 の  構造 に  設計 されてる、  


マッスルカー 向け の   シャシー ”  FAST TRACK ”  

を、  ベース に 使った   カスタム フレーム で


IMG_5962-1024x682.jpg


24 インチ ホイール 装着  に 合わせ、  

フロント フレーム を  Z-ING してるのは、  


FIT の  APACHE も   同じですね


IMG_5933-1024x682.jpg


リア ホイール も  24 インチ の  極太 サイズ を 

収めるべく、  リア フレーム も  大きく  立ち上がり、  


デフ またぎ から  後ろ が  ナロード されていまして 


IMG_5927-1024x682.jpg


パラレル 4 リンク化  した  サスペンション は


エアバック を  アッパー アーム の ような 

リンク を 使い、  カンチ レバー式 に  したり と


IMG_5336-1024x682.jpg


トラッキング の 様 な、   見せる  作り込み も

沢山  盛り込んでくるのが   SIC流 ですね


製作 した  カスタム フレーム に  合わせて 


IMG_53g33-1024x682 (1)


ボディ の  フロア の  作り直し と  レストア を 経て

NEW シャシー に  エンジン & ミッション と、  ボディ を  載せたら


SIC に  移して  CHOP TOP し、  FIINISH と  なりました


IMG_6129-1024x682.jpg


そんな  超一流 の  カスタム シャシー メーカー で あり、  


沢山 の スペシャル ショップ の  プロジェクト カー を

担当 している   ROADSTER SHOP とは


14374133_1787054778239181_2032405630_n.jpg


昨年、  FIT で  日本 ディーラー としての  契約 を 結び、


現在 は、  1台  プロジェクト カー の  シャシー 製作 と

ボディ の  スワップ の  作業 を  依頼 してまして


klvklfgudkgui (11)


こちらは  ”  1937  LINCOLN  ZEPHYR COUPE ”


漏れ田 くん が   有り金  全部  突っ込んでも  足りず、、、、

銀行 強盗 も  視野 に 入れ、  進めてる  プロジェクト でして


klvklfgudkgui (10)


K藤 さん の   BIG  PROJECT  ”  1940  ZEPHYR ”   を  

S庭 師範 が   掛かりきり で  作業 するので


「  漏れ田 くん のを  やってる 時間 は  ありません 」

と、  S庭 師範 に  切り捨てられたので、、、、、  


klvklfgudkgui (13)


ROADSTER SHOP に  作業 を 依頼 して

K藤 さん の  ZEPHYR と  並行 して  進めて おります


1937 ZEPHYR は、   使用 する  エンジン、  ミッション、  

ホイール を  先 に 決めて、  アレンジ したら


klvklfgudkgui (17)


それに 合うように  設計 した、  カスタム シャシー を  作ってもらい、  

SIC と 同じように、  ボディ スワップ に  伴って、 


事前 に  ボディ の  レストア と、  シャシー に 合わせて

フロア の  作り直し を  進めている  最中 でして


klvklfgudkgui (15)


本来、  1937 ZEPHYR は、  フレーム に ボディ が  

溶接 されている  リジット 構造 なのですが、 


より良い 構造 に するべく、  ボディ マウント を  設けて、  


klvklfgudkgui (19)


別体式 に  変更 する  加工 も  同時 に  進めまして


ファイヤー ウォール から   ひな壇、  トランク と  進みまして  

あらかた  カタチ に  なってきた ようです


klvklfgudkgui (16)


そんな  ROADSTER SHOP の  様子 は  コチラ から
            ↓ 
ROADSTER SHOP


プロジェクト カー の  1937  ZEPHYR も、  

K藤 さん の  プロジェクト も  楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/13 01:19 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ファイヤー ウォール の  エンジン を  避ける

へこみ の  拡張 と、  スムージング を  終え


IMG_04kkjjijoook60 (9)


IMG_04kkjjijoook60 (10)


22 インチ の  ホイール を  装着 すると


グランド スラム して、  サイドシル が  着地 するのと  

ほぼ 同時 に、  ファイヤー ウォール 横 の  耳 部分 と


20170124_20000165665 (5)


タイヤ が  当たりまして、   どうせ  停車 して 

着地 させておく 時 だけしか  当たらない 部分 なので、   


ここは  このままでも  いいかと 思って ましたら


20170124_20000165665 (4)


「  もし、 ここに タイヤ が  当たらないように なれば、  

   サイドシル が 着地 する 車高 で  走れるように なります 」


 「  ついでに  ちょっと  凹ませて あげれば 


IMkjoklG_0496 (18)


車高 ゼロ でも、  走りながら  ステアリング も  切れます 」

と、  S庭 師範 が  笑いながら  言うので、、、、、


車高 を  下げて、  マフラー チップ や、  リア バンパー を  


IMkjoklG_0496 (19)


摺りながら  走るのは  カッコいいですが、

サイドシル を  引き摺りながら  走れるなんて  最高 です。


これまでも  これからも、  低い 車高 が   大好き ですが、 


IMkjoklG_0496 (3)


最近 は、  ”  カロリー ”   と、   ”  血糖値 ”  も

低いのが  気になる ように なって きまして、、、、
  


低く 走って  ヒット した、  クルマ の  下回り と 同じくらい


IMkjoklG_0496 (20)


健康 にも   気 を 使うように  なってきた、  今日 この頃 ですので、、、、、 


「  夢 は 大きく、  車高 と   腰 と、  血糖値 は 低く 」   

という モットー で、  頑張ります。。。。。。


IMkjoklG_0496 (21)


と、  言ってたら、  グランド スラム 状態 で  爆走 し


”  サイド シル を   べろべろ に しても ヨシ ”  

という  S庭 師範 からの  お許し も  出たので


IMkjoklG_0496 (23)


”  当たるなら、   切ってしまえ、  どこまでも。。。。。。 ”


ということで、  着地 や  爆走 を  妨げる、  邪魔 な 物 は

切って、  切って、  切りまくりたいと  思います


IMkjoklG_0496 (24)


前置き が  長く なりましたが、、、、、、、 ファイヤー ウォール 横 の

”  耳 部分 ”  の  加工 に  進みまして


こちらも  タイヤ を  避けるように  凹ませるため


IMkjoklG_0496 (25)


まずは  強度 を 落とすため、 耳 部分 を  切り取り

鉄板 に  切り込み を 入れて、  切開 したら


ステアリング を 切っても、  タイヤ が 当たらないように  


IMkjoklG_0496 (27)


 
IMkjoklG_0496 (26)


凹ませて いきまして、   へこんで  カーブ した 形状 に 

合わせた  耳 部分 も、  再生  していきます 


耳部分 は  一見、  L型 の  2面 構造 に  見えますが、  


IMkjoklG_0496 (5)


実際 は、  コの字型 の  3面 構造 に  なっていまして


型紙 を  作ったら、  鉄板 を  切り出しまして

切り込み を 入れた 側 の  耳 部分 と


IMkjoklG_0496 (4)


L型 の  アングル を   凹み の  カーブ に 合わせて

シュリンカー と、  ストレッチャー で  曲げた


表側 の  耳部分 を  作り、  3面 構造 を  再現 しまして


IMkjoklG_0496 (2)


切り込み を  入れて  切開 し、  へこませた  鉄板 は

溶接 して  つなぎ直しまして


耳 部分 も  溶接 して、  鉄板 部分 に  接続 し


IMkjoklG_0496 (7)


切り取らずに  残してあった、   上下 の 耳 部分 とも  接続。


ファイヤー ウォール側 は  溶接跡 を  綺麗 に 仕上げたら

言わなければ  解らないほどの、  少しの 凹み は、  


IMkjoklG_0496 (9)


あたかも  オリジナル かと 思う  仕上がり に  なりました


耳部分 の  加工、 再生 は、  構造上  面倒 ですが

強度上、  耳部分 は  とても  重要 なので
 


IMkjoklG_0496 (8)


手間 を  惜しまず、  しっかり  作り込まれまして


こうして、  タイヤ が 当たる 部分 の  鉄板 と

耳 部分 が  タイヤ を 避けるよう  加工 が  完了。


IMkjoklG_0496 (10)  


これで  遠慮 なく  サイドシル  引き摺って 走らせて もらえるので


ガリガリ しても、  べろべろ に なっても、  擦り切れて 無くなろうとも

気にせず、  引き摺り 回したいと 思います 


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/02/12 06:38 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


S庭 師範 が  フレーム & ボディ の  作業 を  進めてる 間 に、

他 に できる 作業 も、  同時 に  進めて おきます  


20170106_145306.jpg


58年 の  歴史 で  蓄積 された  オイル の 滲み で

中年 に なった  僕 の ように、  デフ は  ギト ギト でして


既 に  油分 も  枯れて  カピカピ の   カウパー氏 や、  


20170106_154649.jpg


TSU- 君 に、  落とした  油汚れ の  塊 を  


ランチ タイム に、  ”  ご飯ですよ ”  持ってきたので

よかったら  どうぞ  と、  食べさせたいと 思います
 


20170111_193036.jpg


そんな  ホーシング は  綺麗 に  掃除 しまして

リーフ スプリング の  ブラケット も  撤去 し、


4 リンク化 して  セットアップ する  準備 を  しまして


IMG_04kkjjijoook60 (11)


油汚れ と、 錆 で  汚かった  バックプレート も

綺麗 に 掃除 し、  塗装 したら


アクスル ベアリング や、  シール の  新品 を 用意 し、  


IMG_04kkjjijoook60 (12)


IMG_04kkjjijoook60 (13)


打ち換えして いきまして、  ブレーキ ドラム は

新品 を 買うより   精度 が 高くて  信頼 できる


日本 の  ブレーキ 専門業者 で  研磨 し直しまして


20170111_205256.jpg


ホイール シリンダー や、  ブレーキ シュー、  

細かい  スプリング などの  インナー パーツ も   


全て 新品 を  用意 し、  リビルト しまして


IMG_04kkjjijoook60 (16)


IMG_04kkjjijoook60 (17)


サード メンバー も、  リビルト を   K木 師範 に

頼んで おいたのが   完成 して きまして


全て の  ベアリング と、  シール を  新品 に 交換 し


IMG_04kkjjijoook60 (18)


バック ラッシュ も、  調整 してもらいました


リビルト を 終えた   サード メンバー も、  新品 シール で

シール して  ホーシング に  組み込みまして

 

IMG_04kkjjijoook60 (19)


スタッド ボルト からは、  デフ オイル が  上がってくるので

ワッシャー や、  スプリング ワッシャー ではなく、  


銅 パッキン を  使って   組んで いきまして


IMG_04kkjjijoook60 (20)


IMG_04kkjjijoook60 (21)


後ろ側 の  カバー も  同様、  新品 シール と

銅パッキン で   組み立て しまして


旋盤 で  曲がり の 測定 と、  ハブ面 の  研磨 を 終え


20170203_051222_LLS.jpg


ホイール ボルト も、  新品 に  打ち返した

アクスル シャフト を   組み込み しまして


デフ & リア ブレーキ の  リビルト が  完了 です


20170203_051237_LLS.jpg


サード メンバー や、  ブレーキ 部分 は   錆ないように

先 に  簡単 に  塗装 を  しておきますが、  


4 リンク を   取り付ける 付近 は、  溶接 するので 

まだ  ベア メタル の  ままに  しておきまして


20170203_051246_LLS.jpg


もうすぐ、  リア フレーム 加工 に  進むので、  


これで  デフ と  タイヤ を   実際 に  組んで  

検証、  加工 の  準備 が  できました


20170203_051251_LLS.jpg


そんな  59 APACHE は、  現在 FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703



[ 2017/02/11 06:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

ROAD STER SHOP



 先日、  SIC  が  製作 した、   1961年 の

CHEVY ブレーザー を  紹介 しましたが


24 インチ を  装着 して  グランド スラム する


2016_10_30-image6.jpg


フレーム と、  ボディ を  作ったのは、  

ROAD STER SHOP  でして


これまでも、  SIC が  作ってきた  CHOPPED  60 CADI、  


IMG_53g33-1024x682 (5)


IMG_53g33-1024x682 (4)


59  CADI  CONVERTIBLE、   1956 LINCOLN

MARK Ⅱ などの  フレーム も


ROAD STER SHOP が  手掛けて いまして


IMG_53g33-1024x682 (3)


IMG_53g33-1024x682 (2)


どれも  大径 ホイール で  着地 する、  凄い クルマ ばかりです


61 ブレーザー の  カスタム フレーム も

見ると  相当、  精巧 に  作り込まれて まして


IMG_5938-1024x682.jpg


24 インチ 装着 して  グランド スラム ですが

しっかり 走るのを   前提 に  作り込んでまして


ROAD STER SHOP の  シャシー の 中 でも


IMG_5963-1024x682.jpg


特 に  走り 重視 の  構造 に  設計 されてる、  


マッスルカー 向け の   シャシー ”  FAST TRACK ”  

を、  ベース に 使った   カスタム フレーム で


IMG_5962-1024x682.jpg


24 インチ ホイール 装着  に 合わせ、  

フロント フレーム を  Z-ING してるのは、  


FIT の  APACHE も   同じですね


IMG_5933-1024x682.jpg


リア ホイール も  24 インチ の  極太 サイズ を 

収めるべく、  リア フレーム も  大きく  立ち上がり、  


デフ またぎ から  後ろ が  ナロード されていまして 


IMG_5927-1024x682.jpg


パラレル 4 リンク化  した  サスペンション は


エアバック を  アッパー アーム の ような 

リンク を 使い、  カンチ レバー式 に  したり と


IMG_5336-1024x682.jpg


トラッキング の 様 な、   見せる  作り込み も

沢山  盛り込んでくるのが   SIC流 ですね


製作 した  カスタム フレーム に  合わせて 


IMG_53g33-1024x682 (1)


ボディ の  フロア の  作り直し と  レストア を 経て

NEW シャシー に  エンジン & ミッション と、  ボディ を  載せたら


SIC に  移して  CHOP TOP し、  FIINISH と  なりました


IMG_6129-1024x682.jpg


そんな  超一流 の  カスタム シャシー メーカー で あり、  


沢山 の スペシャル ショップ の  プロジェクト カー を

担当 している   ROADSTER SHOP とは


14374133_1787054778239181_2032405630_n.jpg


昨年、  FIT で  日本 ディーラー としての  契約 を 結び、


現在 は、  1台  プロジェクト カー の  シャシー 製作 と

ボディ の  スワップ の  作業 を  依頼 してまして


klvklfgudkgui (11)


こちらは  ”  1937  LINCOLN  ZEPHYR COUPE ”


漏れ田 くん が   有り金  全部  突っ込んでも  足りず、、、、

銀行 強盗 も  視野 に 入れ、  進めてる  プロジェクト でして


klvklfgudkgui (10)


K藤 さん の   BIG  PROJECT  ”  1940  ZEPHYR ”   を  

S庭 師範 が   掛かりきり で  作業 するので


「  漏れ田 くん のを  やってる 時間 は  ありません 」

と、  S庭 師範 に  切り捨てられたので、、、、、  


klvklfgudkgui (13)


ROADSTER SHOP に  作業 を 依頼 して

K藤 さん の  ZEPHYR と  並行 して  進めて おります


1937 ZEPHYR は、   使用 する  エンジン、  ミッション、  

ホイール を  先 に 決めて、  アレンジ したら


klvklfgudkgui (17)


それに 合うように  設計 した、  カスタム シャシー を  作ってもらい、  

SIC と 同じように、  ボディ スワップ に  伴って、 


事前 に  ボディ の  レストア と、  シャシー に 合わせて

フロア の  作り直し を  進めている  最中 でして


klvklfgudkgui (15)


本来、  1937 ZEPHYR は、  フレーム に ボディ が  

溶接 されている  リジット 構造 なのですが、 


より良い 構造 に するべく、  ボディ マウント を  設けて、  


klvklfgudkgui (19)


別体式 に  変更 する  加工 も  同時 に  進めまして


ファイヤー ウォール から   ひな壇、  トランク と  進みまして  

あらかた  カタチ に  なってきた ようです


klvklfgudkgui (16)


そんな  ROADSTER SHOP の  様子 は  コチラ から
            ↓ 
ROADSTER SHOP


プロジェクト カー の  1937  ZEPHYR も、  

K藤 さん の  プロジェクト も  楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/10 07:17 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


エンジン を  セット バック して  設置 できるよう

切開 した  ファイヤー ウォール を  再生中


IMG_04kkjjijoook60 (34)


切り取った  ファイヤー ウォール を  4分割 し

それぞれを  横に  ずらして  仮付けし


下側 は、  リブ を  再生 して  左右 を  つないだら


IMG_04kkjjijoook60 (33)


エンジン 側 から   作業 するのに  邪魔 に なる

エンジン & ミッション の  モック を  降ろしまして


中央 部分 の  再生 に  進みます


IMG_04kkjjijoook60 (37)


ファイヤー ウォール は、  オリジナル の パネル を 生かし

すり鉢状 の   3D 形状 に  なっていまして


おまけに  助手席側 の   中央 付近 には


IMG_04kkjjijoook60 (40)


ビンテージ エア の  配管 を 避けるように

すり鉢状 の  ラウンド の 中に、  凹凸 も 作るので


型紙 を とるのも   複雑 で  難儀 な  カタチ です。。。。。 


IMG_04kkjjijoook60 (38)


S庭 師範 の  緻密 な 計算 で  型紙 を  とり

それを もとに  鉄板 を  切り出したら、


ラウンド した  へこみ に 合うよう、   鉄板 を  整形 しまして


IMG_04kkjjijoook60 (39)


ご覧 の ように、  1枚 の  鉄板 から、   カーブ、   

ラウンド、  テーパー と、  3D な  形 に  成形 し
 


途中 に  凹凸 も 作って、  仮溶接  されました
 


IMG_04kkjjijoook60 (1)


仮付けし、  全て の パネル の  建て付け に  

問題 が 無いのを   確認 したら


全て  全周 溶接 して、  本付け も  完了。

   

IMG_04kkjjijoook60 (2)


IMG_04kkjjijoook60 (3)


下側 の  パネル も  本溶接 されて


オリジナル の  パネル に あった  補強 の リブ も、  

拡張 した パネル に、  完全 に  再現 されました


IMG_04kkjjijoook60 (6)


ここで  再び、  エンジン & ミッション の  

モック を  載せて、  クリアランス を  確認。


計算 通り で、  問題 ないのを  確認 したら


IMG_04kkjjijoook60 (4)


再び   エンジン & ミッション の  モック を  降ろし


ブレーキ、  クラッチ ペダル の 穴 や、  ハーネス、  

ヒーター ホース の 穴 などを  埋めて、  スムージング しまして


   
IMG_04kkjjijoook60 (9)


溶接跡 も  綺麗 に  仕上げ ましたら


ファイヤー ウォール の  エンジン 部分 の 凹み 拡張 と

室内側 に  膨らませる  加工 が  完了 です。


IMG_04kkjjijoook60 (10)


作った 人 や、  加工 した 人 なら   解るのですが


エンジン 部分 の 凹み は、  鉄板 を  曲げて

角々 の  ファイヤー ウォール で  作るのは  簡単 ですが


201701gw06_181249.jpg


平ら な 板 から、   3D の  すり鉢状 に  作っていくのは  

たいへん  技術 の いる  作業 でして、、、、、、


さらに  プレス で  作られた   オリジナル の  ラウンド に

違和感 なく   つなげて いくのも  困難 な  作業 です。。。。。


20170sgh128042916f2b.jpg


おまけ に、   オリジナル の  リブ も  そのまま  生かして、  

切り繋いだ 部分 は、  プレス の リブ 部分 で  再生 という


合わせ技 で  作り込まれまして、  説明 しないと  拡張 したのも


201702030506549sgh08.jpg


スムージング したのも、  誰 も 気付かない、


S庭 師範  お得意 の  ”  あたかも  オリジナル ”  で

作り込んだ、  スペシャル  ファイヤー ウォール です


201702ghs03050653f17.jpg


加工 前後 の  写真 で  見比べると、  解り易いでしょうか


そんな  59 APACHE は、  現在 FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703




[ 2017/02/09 08:40 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 1948  CHEVY  SUBURBAN


まだまだ  通勤 に 使いながら、  不具合 を  

洗い出して、  対策 を  してまして


IMGfkdgukdgulk_0016 (5)


アメリカ で  きちんと  作られてる クルマ なのでと


たかくくって  納車 してしまうと、  オーナー が 乗ってる 時に  

不具合 が 出て、  えらいこっちゃ です、、、、、


IMGfkdgukdgulk_0016 (4)


と、 なるのが  関の山 ですので、  S庭 道場 で

神経質 過ぎる くらいに   厳しい ダメ出し を して


処置 と、  対策 を  行ったあと、  ひたすら  試運転。


IMGfkdgukdgulk_0016 (2)


実際 に  乗り回して みないと  解らない 症状 や

異音、 振動、 異臭 などを  洗い出して いきまして


長時間 の ドライブ や、  高速 走行 しないと 出ない 症状


20170204_032153_LLS.jpg


夜間 に  ライト や  ヒーター も  付けてると  現れる 症状 など、  


色々 な  シュチュエーション を  見越して、 

ひたすら  テスト ドライブ を  繰り替えします


IMGfkdgukdgulk_0016 (6)


走ってみて  異常 や、  作動不良 に 気付くと


ガレージ に 戻って、  原因 調査 と、  処置 を  して

再び  テスト ドライブ へと、  繰り返しまして


IMGfkdgukdgulk_0016 (3)


実際 に  走らせてたら、  アライメント が 合ってないので

走ってて  ステアリング の  フィーリング が 悪かったり


メーター の 作動 が  おかしかったり と、 色々 でますし


IMGfkdgukdgulk_0016 (1)


ルーム ランプ の 球 が 切れて、  点かなく なったり


ホーン が 鳴らなく なって、  調べたら

ホーン 本体 が  死亡、、、、 で  交換 したり


20170208_055644.jpg


ウインカー も  出なくなって、  調べたら

リレー が  死んでで、  交換 したり、、、、、


1日 停めておくと、  パワステ オイル が  数滴 

垂れた 跡 が できるので   調べたら


20170207_021251.jpg


20170207_021258.jpg


ラック & ピ二オン  ギア ボックス に

パワステ ホース が  接続 する 辺りから


パワステ オイル が  滲んで まして


20170208_071755_LLS.jpg


パワステ ライン の  ホース や  フィッティング に

緩み も なかったので、  ギアボックス に よって


フィッティング の  シール 部分 に 種類 が あるので


20170208_071744_LLS.jpg


間違ったのを  組んでないか、、、、 と、  外して みたら


フィッティング の  締め込み過ぎ でしょうか、、、、、、

シール 部分 が  潰れて しまい、  変形 してまして


20170208_071735_LLS.jpg


フィッティング が  変形 したため、  シール用 の  

Oリング が  きちんと  当たらず、  シール 不良。。。。。。


潰れた 形 が  ナンか  アレに  似てますね、、、、、、、



















 








046b7fb3.jpg


カウパー氏。。。。。。。。



オナニー してる 所 を  奥さん に  見られた時 の  

ムンク の 叫び みたいな 顔した  カウパー氏 に  そっくり です
 

  

20170208_071824_LLS.jpg


20170208_071833_LLS.jpg


ムンク な  フィッティング は  捨てて、

新しい  フィッティング に  交換 しましたが


うーん、  ギアボックス 両側 の  ダスト ブーツ からも  

僅か ですが、  滲み が  ありまして。。。。。


20170204_223401.jpg


基本的 に  アメリカ で  売っている  ギアボックス は  


”  新品 ”  を  買ったと しても   USED品 の  

消耗品 を  交換 して   再生 した  品物 なので


オーバー ホール時 の  シール 組み立て 不良 だったり、


20170204_223728_LLS.jpg


シャフト や、  ケース 自体 が 摩耗 して  痩せてて、  シール を 

新品 に しても、  隙間 が できて  滲んだり することが あるので


経験上、    シール を  交換 しても  直らないこと が 多いので

ギアボックス は、 在庫 の  新品 に  丸ごと  交換 と しまして


20170204_223653.jpg


破れてた  ブーツ も、  同時 に  新品 に 交換。


ギア ボックス も 交換 して、  再び  テスト ドライブ してましたら

今度 は  エンジン が   グズ グズ しだして  止まってしまい


20170204_032204_LLS.jpg


スターター も 回らず、  エンジン 掛かりません の 刑、、、、、


こちら は、  オルタネーター 死亡 で   充電 しなくなり

バッテリー の 電圧 が  低下 したので、     


20170208_033659_LLS.jpg


エンジン を  コントロール する  モジュール が  動かなくなったのと、  

セル を 回す  電力 が 残ってなかったのが  原因 でして


死亡 した  オルタネーター を   新品 に 交換 し、  復旧。


20170208_033707_LLS.jpg


やっぱり  乗り回してみないと   解らないこと、  症状 でないこと

沢山 ありまして、  こうして  色々  出てきます、、、、、、、


どの 症状 も   「   新しい オーナー に  自分 で  頑張って 」

と、  頼める 内容 では ないので、   


20170204_060539_LLS.jpg


今の うちに  発見、  対策 できて  良しと します


新しい オーナー が 見つかるまで、  引き続き  乗り回しながら

良い クルマ に なるよう  煮詰めて いきます


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/08 17:50 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1948  CHEVY  SUBURBAN



 1948  CHEVY  SUBURBAN


まだまだ  通勤 に 使いながら、  不具合 を  

洗い出して、  対策 を  してまして


IMGfkdgukdgulk_0016 (5)


アメリカ で  きちんと  作られてる クルマ なのでと


たかくくって  納車 してしまうと、  オーナー が 乗ってる 時に  

不具合 が 出て、  えらいこっちゃ です、、、、、


IMGfkdgukdgulk_0016 (4)


と、 なるのが  関の山 ですので、  S庭 道場 で

神経質 過ぎる くらいに   厳しい ダメ出し を して


処置 と、  対策 を  行ったあと、  ひたすら  試運転。


IMGfkdgukdgulk_0016 (2)


実際 に  乗り回して みないと  解らない 症状 や

異音、 振動、 異臭 などを  洗い出して いきまして


長時間 の ドライブ や、  高速 走行 しないと 出ない 症状


20170204_032153_LLS.jpg


夜間 に  ライト や  ヒーター も  付けてると  現れる 症状 など、  


色々 な  シュチュエーション を  見越して、 

ひたすら  テスト ドライブ を  繰り替えします


IMGfkdgukdgulk_0016 (6)


走ってみて  異常 や、  作動不良 に 気付くと


ガレージ に 戻って、  原因 調査 と、  処置 を  して

再び  テスト ドライブ へと、  繰り返しまして


IMGfkdgukdgulk_0016 (3)


実際 に  走らせてたら、  アライメント が 合ってないので

走ってて  ステアリング の  フィーリング が 悪かったり


メーター の 作動 が  おかしかったり と、 色々 でますし


IMGfkdgukdgulk_0016 (1)


ルーム ランプ の 球 が 切れて、  点かなく なったり


ホーン が 鳴らなく なって、  調べたら

ホーン 本体 が  死亡、、、、 で  交換 したり


20170208_055644.jpg


ウインカー も  出なくなって、  調べたら

リレー が  死んでで、  交換 したり、、、、、


1日 停めておくと、  パワステ オイル が  数滴 

垂れた 跡 が できるので   調べたら


20170207_021251.jpg


20170207_021258.jpg


ラック & ピ二オン  ギア ボックス に

パワステ ホース が  接続 する 辺りから


パワステ オイル が  滲んで まして


20170208_071755_LLS.jpg


パワステ ライン の  ホース や  フィッティング に

緩み も なかったので、  ギアボックス に よって


フィッティング の  シール 部分 に 種類 が あるので


20170208_071744_LLS.jpg


間違ったのを  組んでないか、、、、 と、  外して みたら


フィッティング の  締め込み過ぎ でしょうか、、、、、、

シール 部分 が  潰れて しまい、  変形 してまして


20170208_071735_LLS.jpg


フィッティング が  変形 したため、  シール用 の  

Oリング が  きちんと  当たらず、  シール 不良。。。。。。


潰れた 形 が  ナンか  アレに  似てますね、、、、、、、



















 








046b7fb3.jpg


カウパー氏。。。。。。。。



オナニー してる 所 を  奥さん に  見られた時 の  

ムンク の 叫び みたいな 顔した  カウパー氏 に  そっくり です
 

  

20170208_071824_LLS.jpg


20170208_071833_LLS.jpg


ムンク な  フィッティング は  捨てて、

新しい  フィッティング に  交換 しましたが


うーん、  ギアボックス 両側 の  ダスト ブーツ からも  

僅か ですが、  滲み が  ありまして。。。。。


20170204_223401.jpg


基本的 に  アメリカ で  売っている  ギアボックス は  


”  新品 ”  を  買ったと しても   USED品 の  

消耗品 を  交換 して   再生 した  品物 なので


オーバー ホール時 の  シール 組み立て 不良 だったり、


20170204_223728_LLS.jpg


シャフト や、  ケース 自体 が 摩耗 して  痩せてて、  シール を 

新品 に しても、  隙間 が できて  滲んだり することが あるので


経験上、    シール を  交換 しても  直らないこと が 多いので

ギアボックス は、 在庫 の  新品 に  丸ごと  交換 と しまして


20170204_223653.jpg


破れてた  ブーツ も、  同時 に  新品 に 交換。


ギア ボックス も 交換 して、  再び  テスト ドライブ してましたら

今度 は  エンジン が   グズ グズ しだして  止まってしまい


20170204_032204_LLS.jpg


スターター も 回らず、  エンジン 掛かりません の 刑、、、、、


こちら は、  オルタネーター 死亡 で   充電 しなくなり

バッテリー の 電圧 が  低下 したので、     


20170208_033659_LLS.jpg


エンジン を  コントロール する  モジュール が  動かなくなったのと、  

セル を 回す  電力 が 残ってなかったのが  原因 でして


死亡 した  オルタネーター を   新品 に 交換 し、  復旧。


20170208_033707_LLS.jpg


やっぱり  乗り回してみないと   解らないこと、  症状 でないこと

沢山 ありまして、  こうして  色々  出てきます、、、、、、、


どの 症状 も   「   新しい オーナー に  自分 で  頑張って 」

と、  頼める 内容 では ないので、   


20170204_060539_LLS.jpg


今の うちに  発見、  対策 できて  良しと します


新しい オーナー が 見つかるまで、  引き続き  乗り回しながら

良い クルマ に なるよう  煮詰めて いきます


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2017/02/08 08:53 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


エンジン 積もうと すると、  ファイヤー ウォール に  

当たります の 刑 で、  切開 決定 しまして


IMllkjjl (19)


当たる 部分 を 無くして、  エンジン マウント と

ミッション の  位置 を 決めて、  


それぞれの マウント を  製作 し、  固定 したので 

切開 した  ファイヤー ウォール を  再生 していきます


IMllkjjl (15)


エンジン & ミッション が  室内側 に  ズレたので


ファイヤー ウォール も  エンジン に 当たらないよう   

室内側 に 膨らませる ことに なりますが


IMG_04kkjjijoook60 (29)


どの 位置 で  再生 すれば  エンジン や 

ミッション に 干渉 せず、  メンテナンス性 も よくなるか


確認 しながら  再生 していくので、


IMG_04kkjjijoook60 (28)


再び  エンジン モック に  コイル や インマニ を  取り付けし


切開 して、  摘出 した  ファイヤー ウォール は

鈑金 や、 溶接 作業 の ため、  塗装 を  剥離 しまして


IMG_04kkjjijoook60 (22)


検証 と、  計算 した 位置 で   4分割 されました


まずは  上側 の 部分 から  再生 に 掛かりまして

摘出 した  ファイヤー ウォール は  真ん中 で 割って


IMG_04kkjjijoook60 (23)


左右 に  広げて  配置 してあげる ことで、  

エンジン を  避ける  くぼみ を  広げて いきます


切開 した  ファイヤー ウォール は、  左右 を  切り詰めし


IMG_04kkjjijoook60 (24)


リブ でが  入っている  凹凸 部分 も   合うよう   計算 して   

切開 してるので、  ファイヤー ウォール に  組み戻すと


凹凸 部分 も   ぴったり  合っていますね


IMG_04kkjjijoook60 (25)


上 の 部分 は   左右 に  割り振った 分、  

今度 は  真ん中 が  足りなく なるので、  


それは 後程  再生 すると しまして


IMG_04kkjjijoook60 (26)


続いて、  下の 部分 も  パネル に 進みます  


こちら は、  マニュアル ミッション から  オートマ に 変更 して

ミッション の ケース が  大きくなった 分


IMG_04kkjjijoook60 (27)


フロア を 突き上げる ように なりまして


エンジン と 後ろ に 下がってきた 分

ベルハウジング 部分 も  収まらなく なってるので


IMG_04kkjjijoook60 (30)


こちら も 上の パネル 同様 に、  真ん中 で

2つ に 割って、  左右 に  振りまして


左側 は、 アクセル ペダル の  付け根 が 絡むので、


IMG_04kkjjijoook60 (31)


あまり  膨らませると、  アクセル ペダル の 位置 が


左 に 寄ってしまったり、  センター トンネル と 

近くなり過ぎて、  踏みづらく なったり するので


IMG_04kkjjijoook60 (32)


膨らみ過ぎないよう、   さらに  細かく 刻んで

パネル の  形 を  成型 して いきまして  


上下 の パネル とも、  左右 に  振って  仮付け したら


 
IMG_04kkjjijoook60 (33)


左右 に  振って、  真ん中 が  広がって

足りなくなった 部分 も   再生 して いきます


まずは  下側 の  真ん中 部分 の  型紙 を  とって

鉄板 を 切り出して  仮付け しまして


    
IMG_04kkjjijoook60 (37)


その 上下 に ある、  リブ 部分 も   きちんと  再生。


リブ 部分 で  強度 を 出しているので、 フロア の  リブ に 

合わせて  折り曲げた 鉄板 を  作って  渡して いきまして


IMG_04kkjjijoook60 (35)


  
IMG_04kkjjijoook60 (36)


ミッション 上 の  パネル が  左右 つなげたので


切りっ放し で  弱くなってた  ボディ の  剛性 が  再生 され、  

動かしても  寸法 が 狂わなくなったので


 
IMG_04kkjjijoook60 (34)


再び  エンジン と  ミッション を  降ろしまして


作業 スペース を  作ったらm  上側 の パネル の、   

真ん中 部分 の  再生 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!


  
[ 2017/02/07 19:01 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


エンジン 積もうと すると、  ファイヤー ウォール に  

当たります の 刑 で、  切開 決定 しまして


IMllkjjl (19)


当たる 部分 を 無くして、  エンジン マウント と

ミッション の  位置 を 決めて、  


それぞれの マウント を  製作 し、  固定 したので 

切開 した  ファイヤー ウォール を  再生 していきます


IMllkjjl (15)


エンジン & ミッション が  室内側 に  ズレたので


ファイヤー ウォール も  エンジン に 当たらないよう   

室内側 に 膨らませる ことに なりますが


IMG_04kkjjijoook60 (29)


どの 位置 で  再生 すれば  エンジン や 

ミッション に 干渉 せず、  メンテナンス性 も よくなるか


確認 しながら  再生 していくので、


IMG_04kkjjijoook60 (28)


再び  エンジン モック に  コイル や インマニ を  取り付けし


切開 して、  摘出 した  ファイヤー ウォール は

鈑金 や、 溶接 作業 の ため、  塗装 を  剥離 しまして


IMG_04kkjjijoook60 (22)


検証 と、  計算 した 位置 で   4分割 されました


まずは  上側 の 部分 から  再生 に 掛かりまして

摘出 した  ファイヤー ウォール は  真ん中 で 割って


IMG_04kkjjijoook60 (23)


左右 に  広げて  配置 してあげる ことで、  

エンジン を  避ける  くぼみ を  広げて いきます


切開 した  ファイヤー ウォール は、  左右 を  切り詰めし


IMG_04kkjjijoook60 (24)


リブ でが  入っている  凹凸 部分 も   合うよう   計算 して   

切開 してるので、  ファイヤー ウォール に  組み戻すと


凹凸 部分 も   ぴったり  合っていますね


IMG_04kkjjijoook60 (25)


上 の 部分 は   左右 に  割り振った 分、  

今度 は  真ん中 が  足りなく なるので、  


それは 後程  再生 すると しまして


IMG_04kkjjijoook60 (26)


続いて、  下の 部分 も  パネル に 進みます  


こちら は、  マニュアル ミッション から  オートマ に 変更 して

ミッション の ケース が  大きくなった 分


IMG_04kkjjijoook60 (27)


フロア を 突き上げる ように なりまして


エンジン と 後ろ に 下がってきた 分

ベルハウジング 部分 も  収まらなく なってるので


IMG_04kkjjijoook60 (30)


こちら も 上の パネル 同様 に、  真ん中 で

2つ に 割って、  左右 に  振りまして


左側 は、 アクセル ペダル の  付け根 が 絡むので、


IMG_04kkjjijoook60 (31)


あまり  膨らませると、  アクセル ペダル の 位置 が


左 に 寄ってしまったり、  センター トンネル と 

近くなり過ぎて、  踏みづらく なったり するので


IMG_04kkjjijoook60 (32)


膨らみ過ぎないよう、   さらに  細かく 刻んで

パネル の  形 を  成型 して いきまして  


上下 の パネル とも、  左右 に  振って  仮付け したら


 
IMG_04kkjjijoook60 (33)


左右 に  振って、  真ん中 が  広がって

足りなくなった 部分 も   再生 して いきます


まずは  下側 の  真ん中 部分 の  型紙 を  とって

鉄板 を 切り出して  仮付け しまして


    
IMG_04kkjjijoook60 (37)


その 上下 に ある、  リブ 部分 も   きちんと  再生。


リブ 部分 で  強度 を 出しているので、 フロア の  リブ に 

合わせて  折り曲げた 鉄板 を  作って  渡して いきまして


IMG_04kkjjijoook60 (35)


  
IMG_04kkjjijoook60 (36)


ミッション 上 の  パネル が  左右 つなげたので


切りっ放し で  弱くなってた  ボディ の  剛性 が  再生 され、  

動かしても  寸法 が 狂わなくなったので


 
IMG_04kkjjijoook60 (34)


再び  エンジン と  ミッション を  降ろしまして


作業 スペース を  作ったらm  上側 の パネル の、   

真ん中 部分 の  再生 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!


  
[ 2017/02/07 05:35 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)



DM12.jpg


[ 2017/02/06 05:31 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ファイヤー ウォール を  切開 し、  エンジン の  

良い 位置 を  導き出したら、   仮 固定 して


IMllkjjl (20)


エンジン マウント を  製作 し、  固定 しまして

続いて、  ミッション マウント を  製作 していきます


今回  オリジナル の  3速 マニュアル ミッション から


IMG_04kkhgfyfdtdu@l@05 (15)


4速 オートマ、  TH 700R4 に  変更 します


マニュアル ミッション に 比べて、  ケース が  

大幅 に  大きく なるのと


IMllkjjl (19)


長さ も  だいぶ、  長く なります


フレーム には、  オリジナル で  ミッション を

支える  クロス メンバー が  付いて いますが


 
IMllkjjl (25)


TH 700R4 の  ミッション マウント 位置 とは 全く  合わなく なるので


アメリカ で  アパッチ用 として  売られている

ミッション マウント用  クロス メンバー KIT を  買って きまして


IMllkjjl (1)


アパッチ 用 なので、  うまいこと  付くのかと 思いきや


御安心 ください、  いつも 通り、  まずは

”  幅 が  足りません  の 刑 ”  で 


IMllkjjl (5)


クロス メンバー の  両端 を  延長 しまして


続いて、  Z-ING したので  ミッション 位置 も

上がったので、  ”  高さ も 合いません の 刑 ”


IMllkjjl (4)


そこで、  鉄板 を  切り出し、  途中 に  割り込ませて

固定 したい  高さ に なるよう、  延長 加工。。。。。。。


延長 した 分、  強度 不足 に  ならないよう、


IMllkjjl (2)


IMllkjjl (3)


リブ を  作って、  補強 して おきます。


フレーム に  クロス メンバー を  取り付ける  ベース ブラケット は   

フレーム とも、  メンバー とも   溶接 する 構造 でしたが


IMllkjjl (6)


溶接 してしまうと、  ミッション を  降ろしたい 時 に

クロス メンバー を  外せなく なるので


ミッション を  降ろす 際 に、  タイヘン  手間 が  掛ります


IMllkjjl (7)


そこで、  クロスメンバー は  脱着式 に すれば

メンテナンス性 が  大幅 に  アップ するので


ベース ブラケット と  クロス メンバー は  

溶接 して  一体化  しますが


IMllkjjl (8)


フレーム と   ベース ブラケット は、 ボルト と

ナット で  固定 するように しまして


ブラケット が 付く   フレーム 周辺 には
 


IMllkjjl (9)


鉄板 を 切り出して、  へび の ように  曲げて

リブ を  作り、  補強 を  入れて おきまして


荷重 や、  フレーム の  ねじれ にも  強くなりました


IMllkjjl (10)


ミッション メンバー を  取り付けると  こんな 感じ で

無事 に  ミッション メンバー 製作 も  完了 です。


これで エンジン & ミッション が  固定 されたので


IMllkjjl (11)


次 は  切開 した  ファイヤー ウォール の

再生 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/02/05 19:02 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


ファイヤー ウォール を  切開 し、  エンジン の  

良い 位置 を  導き出したら、   仮 固定 して


IMllkjjl (20)


エンジン マウント を  製作 し、  固定 しまして

続いて、  ミッション マウント を  製作 していきます


今回  オリジナル の  3速 マニュアル ミッション から


IMG_04kkhgfyfdtdu@l@05 (15)


4速 オートマ、  TH 700R4 に  変更 します


マニュアル ミッション に 比べて、  ケース が  

大幅 に  大きく なるのと


IMllkjjl (19)


長さ も  だいぶ、  長く なります


フレーム には、  オリジナル で  ミッション を

支える  クロス メンバー が  付いて いますが


 
IMllkjjl (25)


TH 700R4 の  ミッション マウント 位置 とは 全く  合わなく なるので


アメリカ で  アパッチ用 として  売られている

ミッション マウント用  クロス メンバー KIT を  買って きまして


IMllkjjl (1)


アパッチ 用 なので、  うまいこと  付くのかと 思いきや


御安心 ください、  いつも 通り、  まずは

”  幅 が  足りません  の 刑 ”  で 


IMllkjjl (5)


クロス メンバー の  両端 を  延長 しまして


続いて、  Z-ING したので  ミッション 位置 も

上がったので、  ”  高さ も 合いません の 刑 ”


IMllkjjl (4)


そこで、  鉄板 を  切り出し、  途中 に  割り込ませて

固定 したい  高さ に なるよう、  延長 加工。。。。。。。


延長 した 分、  強度 不足 に  ならないよう、


IMllkjjl (2)


IMllkjjl (3)


リブ を  作って、  補強 して おきます。


フレーム に  クロス メンバー を  取り付ける  ベース ブラケット は   

フレーム とも、  メンバー とも   溶接 する 構造 でしたが


IMllkjjl (6)


溶接 してしまうと、  ミッション を  降ろしたい 時 に

クロス メンバー を  外せなく なるので


ミッション を  降ろす 際 に、  タイヘン  手間 が  掛ります


IMllkjjl (7)


そこで、  クロスメンバー は  脱着式 に すれば

メンテナンス性 が  大幅 に  アップ するので


ベース ブラケット と  クロス メンバー は  

溶接 して  一体化  しますが


IMllkjjl (8)


フレーム と   ベース ブラケット は、 ボルト と

ナット で  固定 するように しまして


ブラケット が 付く   フレーム 周辺 には
 


IMllkjjl (9)


鉄板 を 切り出して、  へび の ように  曲げて

リブ を  作り、  補強 を  入れて おきまして


荷重 や、  フレーム の  ねじれ にも  強くなりました


IMllkjjl (10)


ミッション メンバー を  取り付けると  こんな 感じ で

無事 に  ミッション メンバー 製作 も  完了 です。


これで エンジン & ミッション が  固定 されたので


IMllkjjl (11)


次 は  切開 した  ファイヤー ウォール の

再生 に  進みます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!



[ 2017/02/05 05:40 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)