FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2016年12月



 今年 も  1年、  みんな で   よく 頑張り まして


クルマ作り、  車遊び を  通じて   沢山 の  人たち と

新たな  出会い が  ありましたし


1483025078817.jpg


近年 の  目標 で あった、  本場 アメリカ の   GNRS に  

エントリー を  果たし、  アワード も  獲ることも   できました


本場 アメリカ、  日本 と   沢山 の  刺激 を 受けて、 


1483025081013.jpg


知識、  技術、  意識 も  大きく  進化 することが  できました


今年 も よい 仲間、 友達 に 恵まれて、  本当 に 良い 1年 に  なりまして

相変わらず   未熟 で、   世間 知らず の    若輩者 連中 ですが


1483025058176.jpg


今年 も   皆様 の  お陰 で   生き延びる ことが  できました


来年 も、   よく 働き、    よく 遊び、   よく 笑い  

益々  楽しく なるよう、  頑張ります


1483025059994.jpg


今年  一年、    どうも  ありがとう ございました

来年 も、   皆様 に とって   良い年 で   ありますように 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!




[ 2016/12/30 23:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


MUSTANG Ⅱ  KIT の   検証 も  終わり

セットアップ する  位置 も  導き出したので
 

20161223_222459.jpg


いよいよ、  フロント フレーム への  加工 に  着手 します


既存 の  オリジナル サスペンション、  ブレーキ、

ステアリング 周り は   全て  使わなく なります


20161223_222505.jpg


まずは、  それらを  丸ごと  撤去 するとこ から  始まりまして


どなたか  使いたい 方 が  いらしたら、  格安 で

お譲り しますので、  申し付けください


20161223_222510.jpg


降ろした   エンジン を  買い取った、  K茂田 くん が


「  少しでも  エンジン代 を  安くして ほしいです。。。。。 」   

とのことで、   分解 撤去 する  作業 を  任命。
 


20161223_232518.jpg


フロント の  I ビーム、  リーフ スプリング、

ステアリング ジョイント、  ドラム ブレーキ、


リア の  リーフ スプリング、  デフ を  取り外し、


20161224_001545.jpg


ブレーキ の  マスター シリンダー、  ブレーキ ペダル に

ブレーキ パイプ、  クラッチ ペダル に  リンク、


パーキング ケーブル 系統 も  撤去 しまして


20161224_001551.jpg


メイン フレーム と、  ボディ だけ に  なりまして


リア バンパー は、   車高 の 具合 を  みるため

取り外さずに  残して おきます。。。。。
 


20161227_012243.jpg


20161227_012246.jpg


フレーム だけに  したら、   フレーム の  Z-ING と

MUSTANG Ⅱ KIT を  セット アップ するため


加工 し易いよう、  フレーム を  綺麗 に  しまして


20161227_012431.jpg


20161227_012438.jpg


クロス メンバー  と、  ミッション メンバー は

MUSTANG Ⅱ 化 するときに   撤去 するので


綺麗 に せず、  汚いまま に  しておきます


20161227_225805.jpg


降ろした  デフ も、  分解 し  点検 を  始めまして


アクスル シャフト は  曲がり を  測定 し、 ベアリング や

シール、  ハブ ボルト は  新品 へ  交換。


20161227_225809.jpg


ブレーキ 系統 も   全て  新品 へ  交換 し

サード メンバー も   オーバー ホール を  進めて いきます
  


リア の  リーフ スプリング は  使わないので

欲しい方 が  いましたら、  宜しく お願いします


20161227_042929.jpg


そんな  59 APACHE は、  現在 FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/12/29 22:58 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


まだ まだ、   使用 する  MUSTANG Ⅱ 

KIT を   検証中。 


IMkhuguhioG_0105 (1)


エアサス は、  ショック 内蔵 タイプ の

ショック ウェーブ を  使うので


ストローク と、  スリーブ の  動き の 確認 と、


IMkhuguhioG_0105 (20)


MUSTANG Ⅱ KIT に  付属 していた

タワー との  クリアランス を  確認。


ロワー アーム の  作動域 の  都合上、 


IMkhuguhioG_0105 (21)


全下げ時 と、  全上げ時 には、  やっぱり  今回 も  

タワー に  エアバック が  当たるので


後ほど、  エアバック が  当たらない様 に する

加工 も  必要 に  なりそうです。。。。。


IMkhuguhioG_0105 (2)


ショック ウェーブ まで  含めた  KIT で

FATMAN から  購入 していますが


高価 な  専用 KIT  といえども、  そのまま 使えず


   
IMkhuguhioG_0105 (9)


加工 の  オンパレード なのが、  


あとは  付ける人 で  うまくやれよ 的 で、   

なんとも  アメリカン ですね。。。。。


IMkhuguhioG_0105 (10)


クルマ に  組み付け してしまった 後 では

やり直し や  変更 が  出来ないので


とにかく、  卓上 で  よく  検証 が  必要 なので


IMkhuguhioG_0105 (11)


フレーム を 測定 して  検証 した  数値 に  基づき


卓上 ですが、  治具 を  作って、  実際 に  

組み付ける  位置 に  仮組み しまして


  
IMkhuguhioG_0105 (8)


その 状態 で   アライメント も  調整 してみて

正しい  ジオメトリ に なるか  確認 するため


スピンドル に  ブレーキ ローター を  固定 する


IMkhuguhioG_0105 (12)


ハブナット の 代わり に  取り付けできる

ナット 兼、  アライメント ゲージ マウント を


A田 くん に  旋盤 で  削り出して もらいまして


IMkhuguhioG_0105 (13)


ご覧 の 様に、  ゲージ を   取り付け しながら

仮組み した  足回り で  アライメント を  調整 すると


ウルトラ ロー の  クロス メンバー を  使うと


IMkhuguhioG_0105 (14)


付属 していた  アッパー アーム の  マウント ブラケット を

59 APACHE  の  フレーム に  組み付けると


アッパー アーム と、  ロワー アーム が  近過ぎて、


IMkhuguhioG_0105 (15)


アッパー アーム に  角度 が  付き過ぎて しまい、 


車高 を  上げた 時 と、  下げた 時 の、   

キャンバー 角 が  大きく なり過ぎるのと


IMkhuguhioG_0105 (16)


ボール ジョイント の  作動域 の  限界 が  

早く 来てしまい、  ストローク が  少ないので、、、、、


アッパー アーム の 位置 を  もっと  上 に 

持ちあげて  取り付けないと  いけないことが  判明。


IMkhuguhioG_0105 (17)


エアサス を  組んで、  バネ脚 より  ストローク が 

増えると、  どうしても  そうなって しまうので、  


Ox Blood でも  同じ  加工 を  しましたね。。。。。。


IMkhuguhioG_0105 (18)


ショック ウェーブ と 同じ  長さ の 治具 を  作り

正しい  ジオメトリ に なる  ブラケット 位置 を  導き出し、


アッパー マウント ブラケット の  作り直し 方法 を  決めたら

いよいよ  MUSTANG Ⅱ の  組み方 も  決まりまして


IMkhuguhioG_0105 (19)


オリジナル の  足回り は、  I ビーム 構造 だったので

同じ 位置 に  組み付けするのが  良いとも  いえないので

 

使用 する  22 インチ タイヤ に  合わせて

よりよい 位置 に  取り付けする ことに  しまして


IMkhuguhioG_0105 (3)


フェンダー の  開口 に  対して、  タイヤ が  どこに くれば、  

見栄え が よくて、  一番  ステアリング が  切れるのか


フェンダー を  あてがいながら   確認 して いくことに。 


IMkhuguhioG_0105 (4)


実際 に  フェンダー を  あてがうのは  たいへん なので


大きな  厚紙 に   クルマ の  フェンダー を あてがい

実寸 を  書き写して   型紙 を  作りまして


IMkhuguhioG_0105 (5)


低い ライドハイト で、  フェンダー が  がっぷり  被っていても

より  ステアリング が  切れる クルマ に  なるよう


アッカーマン 法則 に よる、  タイヤ 位置 も  考慮 しながら

見た目 も いい  フェンダー との  前後 位置 を  決めまして、


IMkhuguhioG_0105 (6) 


フレーム の  どの 位置 に  MUSTANG Ⅱ KIT を  組むかも

決まりまして、  検証 すること、  考えること  あり過ぎで


もう、  クルマ に 合わせて、  設計 してるのと  ほとんど  変わりませんね、、、、、、、


IMkhuguhioG_0105 (7)


しかし、  この 手間 の  掛る 作業 が、  いい クルマ に なるか

一生  ダメな  クルマ に なるかの  分かれ道 なので


しっかり  検証、  計算 は   避けられませんね。。。。。


1472744242301.jpg


そんな  59 APACHE は、  FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/12/28 23:00 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

ROADSTER SHOP



ROADSTER SHOP


ROADSTER SHOP の  ファクトリー が  上記 から 見れます


FIT の プロジェクトカー が  作業中 なのも  

写ってまして、  楽しみで なりません


15306096_380636918935893_3271319402150100992_n.jpg


[ 2016/12/27 22:07 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


先日 も  一度、  使用 する  MUSTANG Ⅱ KIT を

仮組み して、  ジオメトリー を  確認 しましたが


IMG_00cgsrhetj82 (9)


再び、  卓上 で  仮組み して、   今度 は

ライド ハイト時 を  想定 し、   上下 の  アーム も  


自動車 工学上、  理想値 の  水平 に して

アライメント も  合わせた  状態 で  再計算 しまして


IMG_00cgsrhetj82 (19)


59 APACHE 専用 の  MUSTANG Ⅱ KIT を 用意 してるのに


ナ二を  そんなに   しつこく  計算 してるのか !? 

専用 設計 なんだから、  そのまま 組めば いいだろ !?  


って  思うかも しれませんが、  実は  そう 簡単な 話でもなく


IMG_00cgsrhetj82 (10)


「  MUSTANG Ⅱ KIT を  組めば  車高 が  下がるの ? 」 

という  質問 も  よく  受けますが 


MUSTANG Ⅱ KIT  というものは、  1930 ~ 1950年代 当時 の

オリジナル の  古い 構造 の  サスペンション、 ステアリング では


IMG_00cgsrhetj82 (12)


現代 の 交通 事情 で  乗るのは   不便 が  多いので    


ボール ジョイント 化 と、  ラック & ピ二オン式 の  ギアボックス、

ディスク ブレーキ 化 などで、  現代的 な 構造 に  アップデート し


乗り易い 車 に する ということが、  MUSTANG Ⅱ KIT の 目的 でして


IMG_00cgsrhetj82 (13)


KIT を 組んだら   必然的 に  着地 する わけではなく、  KIT を  組む時に 


クルマ の 構造 や、  使用 する  タイヤ サイズ などに 合わせて、  

車高 が 下がるような  別の 加工 も   並行 して  行う 必要が あり


IMG_00cgsrhetj82 (14)


加工 を する人の  考え方 や、  理論、  経験 などで

どう 加工 するか、  どのように  仕上がるかは   千差万別 です


製造 した  メーカー としては、  オリジナル タイヤ、 

もしくは  それに 近い サイズ を  使用 して


IMG_00cgsrhetj82 (15)


車高 を 下げると  アライメント、 ジオメトリ が  狂うので、  


常識的 に   2 ~ 4インチ 程度 までと  見込んだ  設計、  

構造 に なっている 製品 に  なっています。


IMG_00cgsrhetj82 (16)


ですので、  22 インチ なんていう  大径 タイヤ を  履かせつつ 

それでもって、  着地 するまで  車高 を  下げて 使うなんて、  


メーカー は  そもそも、  想定 して  設計、  製造 してませんし、、、、、


IMG_00cgsrhetj82 (17)


22 インチ タイヤ、  低い ライド ハイト、   じゅうぶんな ステアリング の

切れ角 確保 など、  こちらが 使おうと している  環境 にも 適応 できるのか、  


どこか に 無理 や、  負担 が 掛って、  壊れやすく ならないか


IMG_00cgsrhetj82 (18)


基本 仕様 の  メーカー 設計 の KIT に、  こちらの 仕様 を あてはめ、  


想定外 での  使用 となる  ジオメトリ の  計算 と、  再設計、

シュミレーション を  煮詰めている  という  ワケです


20161223_062125_LLS.jpg


より  正確 な  計測 の ため、  誤差 0、1 mm の 精度 の

レーザー 照準器 を    2機 併用 しながら、  


同時 に  ”  6軸 ”  を   計測 し、   検証 を  重ねて

どう  セット アップ していくか  決まったら


20161223_062138_LLS.jpg


外装 分解 が  終わり、  エンジン と  シャシー の  状態 から


エンジン、  ミッション に  付随 する、  マフラー や  ペラ を  取り外し、

ファイヤー ウォール から  出てくる、  ハーネス も   全て  撤去 し


IMG_00cgsrhetj82 (21)


エンジン、  ミッション も  降ろして いきます


現在、  56 ベルエア の  エンジン の 調子 が  悪くて

降ろす  エンジン を  使いたい、  K茂田 くん も  来て


IMG_00cgsrhetj82 (20)


同じ  カー クラブ の  A田 くん、  MASATO、

粗ういちろう も  手伝って、  エンジン 降ろし が  スタート。
 


今回 も  また、  粗ういちろう くん は  楽しそうですね


IMG_00cgsrhetj82 (23)


外装 も、  ラジエーター や   マフラー、  ハーネス も

事前 に  撤去 してあったので、


マウント を  切り離したら、  あっと いう間  ですね


IMG_00cgsrhetj82 (1)


IMG_00cgsrhetj82 (2)


続いて、   降ろした  エンジン、  ミッション を

分離 させて いきまして


ベルハウジング、 クラッチ を   切り離したら


IMG_00cgsrhetj82 (3)


エンジン と  ミッション が   分離 しまして


K茂田 くん が  持ってきた   エンジン スタンド に

降ろした  エンジン を  載せて、  作業 完了。


IMG_00cgsrhetj82 (6)


無事、  初めて の  エンジン 降ろし も  終わり、


あとは  自宅 の ガレージ で、  シール 交換 と

色 の  塗り直し を  進めて いくそうです


IMG_00cgsrhetj82 (7)


降ろした  マニュアル ミッション は、   調子 良かったですが

今の ところ、  使いたい人 が  周りに いないので


誰か  買ってくれる方  いましたら、  宜しくです

THANK YOU SOLD !


IMG_00cgsrhetj82 (8)


そんな  59 APACHE は、  現在 FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/12/26 06:47 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1961 CHEVY  WAGON



 以前 も  ご紹介 しましたが、   今年 アメリカ で  製作 された

1961  CHEVY WAGON、  ”  DOUBLE BUBBLE ”


定期 購読 している  雑誌 の  特集 に  載ってまして


1961-chevy-impala-wagon-6.jpg


1959 年 から  1962 年 までの  インパラ の  


ハード トップ ボディ は、  ピラー が  細く、

ガラス の  面積 が  異常 に  大きいので


20161223_163138.jpg


ドア から  上 が  泡 の ように  見える  事から

”  バブル トップ ”  と  呼ばれて いまして


1961 年 と、  1962 年 の ボディ は


20161223_165854.jpg


フロント ガラス が   ラウンド ガラス で  無くなり

より  シャープ な  デザイン なので


さらに  バブル トップ 感 が  増して、  人気 でして 


20161223_165908.jpg


それと  1955 ~ 1957年 にだけ  製造 された  ハードトップ  ワゴン、  

NOMAD の  独特 な  ボディ デザイン を  ミクスチャー して


この  DOUBLE  BOBBLE を   デザイン した そうです


20161223_165946.jpg


本来、  1961 年 の  ワゴン には  ハードトップ ボディ が  

存在 せず、   4 ドア の  設定 しか  ありませんでしたので


2ドア化、   ハードトップ化、  ワゴン ながら

テール ゲート を  スラント させて


20161223_170003.jpg


バブル トップ感 を   強調 したり、  オリジナル と  見比べて みると


いかに  ハード な  ボディ カスタム が  

施されているか、  お解り 頂けると 思います


20161223_170156.jpg


そういえば、  FIT の スタッフ の  粗ういちろう 君 も


数年前 まで、  同じ  1961  CHEVY WAGON に  

乗ってて、  結婚 出産 で   一度  手放した ものの  


20161223_170204.jpg


ひと段落 した 今、  再び  1961 WAGON を  探してる ようなので


もし  見つかって  クルマ が  来たら、   粗ういちろう家 の 為に   

僕 が  デザイン した、   ”  2 ドア ”  ならぬ、   


1961_impala_wagon_2.jpg


”  2DK ”  仕様 の  夢 の  1961 ワゴン、  

”  BUBBLE BUBBLE ”  を、  実現 すべく


僕 が   こっそり  屋根 を  切ってしまい、  


20161224_105840.jpg


あとは  S庭 師範 に  ナンとか  してもらいたいと  思います


そんな  DOUBLE BUBBLE  の  写真 や 説明 は

下記 から  ご覧 頂けますので、  是非 どうぞ

HOTROD ARTICLE


1961-chevy-impala-wagon-9.jpg


お手持ち の クルマ を、   2DK、 2世帯化 したい 方 は

是非、  S庭 道場 に  ご相談 ください


皆様 も  良い 週末、  よい  クリスマス を !

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!





[ 2016/12/25 06:13 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  終えまして


試運転 と  システム からの  漏れの 点検中  


20161221_141755.jpg


既に  組み上がっていますが、  先日


エアコン ホース を  製作 した 際 に

リーク テスト していた  様子 を  少々。


IMsqefG_0173 (1)


ヴィンテージ エア を  組んで、  一番  冷媒 ガス が

漏れやすいのが、  エアコン ホース の


両端 に  加締めた、  金具 部分 の  付け根 なので


IMsqefG_0173 (3)


製作 した  ホース を  システム に  組み付けて

冷媒 を  補充 してから  漏れが  発覚 すると


ガス の 回収、  真空引き と なって   面倒 なので

組み付ける 前に  テスト するように  しときます


IMsqefG_0173 (4)


ホース の 片側 には  フタ を  作って  取り付けし


もう 片側 は、  エアコン の  システム内 の   高圧側 と  同等 の 

圧力 を  掛けられる、  酸素 ボンベ を  接続 できる  金具 を  作り


IMsqefG_0173 (2)


水槽 に  浸して  ホース に  酸素 を  送りこんで、

漏れ が 無いか、  全部 の ホース を  点検 していきます


  
全て の  ホース に  漏れが  ないのを  確認 したら


20161215_203859.jpg


クルマ に  組み付け しまして、   冷媒ガス を  充填。


エアコン 装着 に 伴い、  エンジン の 再調整 と

各部 の  点検 を  したら、  試運転 に  進みまして


20161223_065431.jpg


夜な 夜な   走り回ったり、   高速 道路 で  テスト したり

通勤 で  使ったり しながら 


水温 や  電圧 の  様子、   渋滞中 の  様子、  


20161223_065850.jpg


異音 や  緩み が  発生 しないか   確認 したり しまして

   

3 ~ 4日、  試運転  させて、  問題 ないのを  確認 したら 

H野 さん の ところに   納車 へ いく 前 に、


20161223_064632.jpg


H野 さん家 の  すぐ  ご近所 の   ESE に  寄って、  

K木 師範 にも   チェック して もらいまして


これで  最終 チェック も  終わり、  準備  万全、


20161221_202122.jpg


いよいよ  H野 さん の  ところへ  納車 と なりまして、


フロント ランナー を 見たり、  エアコン の 操作 方法 も  説明 し、  

それでは と   引き渡した ところで


20161221_204652_LLS.jpg


おっ !?   おおおっ !?   また、  出ました、  アレが。。。。。

まさか の   ちんこ ちんこ。。。。。。 


納車 に きた タイミング で、  最悪 ですね。  うーん、 困りましたー、、、、、、


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/12/24 07:36 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  APACHE



 ”  APACHE  プロジェクト ”   進めて まして


到着 している、  使用 パーツ を  整理 し

クルマ の  後ろ の 棚 に  陳列 しまして

 

20161221_0224811 (10)


APACHE の  エアサス は、  4輪  ショック ウェーブ。


大径 ホイール を   履かせるので、  なるべく  多く

ステアリング の  切れ角 を  維持 するため
  


20161221_0224811 (4)


ショック の  タワー を  アーム の  後ろ に  立てると、   

タイヤ を  切った時 に  当たるので


ショック 内蔵 の  エアバック にして、  ショック を  


20161221_0224811 (6)


リロケート せずに、  エアサス を  機能 させる   作戦 です。


MUSTANG Ⅱ クリップ は、  FATMAN 製 の

”  ULTRA LOW ”   クロス メンバー を  用意。


20161221_0224811 (5)


これを  使うことで、   通常 の  クロス メンバー より

6 インチ ほど   高い 位置 に  来るので


アーム 類 が、   6 インチ の   ZーING を したのと   


20161221_0224811 (8)


同じ  位置 に  来るように  なり、  プラス  2 インチ の

ドロップ スピンドル も  使うことで


大径 ホイール を  使っても、  車高 を  下げても

ハの字 に  ならない 様に  なります


20161221_0224811 (7)


59  APACHE の、  オリジナル の  燃料 タンク は

まさか の 室内、   座席 の  後ろ に ありまして


   
臭いし、  怖いので、  タンク は  後ろ に  移設 しまして


20161221_0224811 (9)


着地 する  フレーム に しても、  設置 することが ない 位置 で

リア フレーム に   移設 できる、  アルミ タンク を  用意。


フューエル インジェクション の   LS エンジン化 に 伴い、


20161221_0224811 (15)


高圧 の  電磁 ポンプ を   燃料 タンク に  内蔵 してる

タイプ に したので、   ポンプ の 作動音 も  静かですし


ポンプ の  寿命 も  長くなるので   安心 です


20161221_0224811 (19)


使用 する   22 インチ の  タイヤ も  到着 しまして、


今回 の  プロジェクト では、  ”  VOGUE TIRE ” の

カスタム ビルト シリーズ  を   チョイス。


20161221_0224811 (17)


キャディラック の  純正 タイヤ にも  なっている、 

高性能 タイヤ なので、   安い 韓国 タイヤ などに 比べ


グリップ も、  静粛性 も  格段 に  上回りますし 


20161221_0224811 (21)


ホワイト ウォール  プラス、  イエロー リボン という

クラシック カー の  雰囲気 も  壊さない デザイン を


  
22 インチ の、  純正 鉄チン スタイル の  ホイール に  セット。


20161221_0224811 (22)


ホイール は、   Y室 さん の   ”  SPIKEY ”  の  

スタイル が  最高 なので、  こっそり  真似 しまして、


刺客 ゴルゴ が  送り込まれる 前 に、  逃亡 しときます

 

20161221_0224811 (23)


使う  MUSTANG Ⅱ  KIT、  ホイール と  

タイヤ  が  準備  できたので


それら の コンビネーション で  組み上げると


20161221_0224811 (25)


クルマ に 対して、  どのような  ジオメトリ に なるのか

一旦、  仮組み して   計測 しまして


APACHE の  フェンダー、  インナー フェンダー との


20161221_0224811 (26)


クリアランス  や  切れ角 を   算出 しまして


大径 タイヤ を  組んだ ゆえに   ステアリング が

ほとんど  切れない、、、、、 という  事態 に  ならないよう、


20161221_0224811 (24)


車高 が  低くても  ステアリング が  じゅうぶん に 切れる

モリソン フレーム とも  比較 したり  しながら 


事前 に  検証 して、   最善 の  対策 を  練りまして


20161221_0224811 (12)


構想 が  見えたら、  顔周り の  分解 に  着手 します。


古い クルマ なので、  フェンダー、  インナー フェンダー、

グリル、  パン、  コアサポート など


20161221_0224811 (13)


とても  沢山 の  ボルト で   止まっているので


組み戻しする 際 に、  どの ボルト が

どこに  付いていたか、   すぐに  解るように 


20161221_0224811 (14)


各部 の  形 を  現車 通り の  イラスト を  書いて

外す ボルト を  保管 する  テンプレート を  作りまして


ボルト を  外したら、  記録 して  保管 して いきます


 
Picture-224692-1024x685.jpg


APACHE を   分解 したり、   フレーム の 加工 を 

進めて いく 際に、   サンダー で  切ったり、  削ったり、  


ガス 切断 の  火の粉 など が   飛び散るので


IMG_5232-1024x682.jpg


それらが  ガラス に  当たると、  ガラス を  溶かして  喰い込み  

ガラス が  駄目 に なって しまいます、、、、、


いつも、  防炎 シート や、  厚紙 で  養生 していますが


20161221_024811.jpg


もっと  施工性 と、  耐久性 の 良いものが ないか  探してましたら


アメリカ の  ROADSTER SHOP  が   養生用 で    

いつも  使っているという、  3M の シート は


20161221_024816 (1)


対  火の粉、  スパッタ 専用 の  素材 で 出来ており、

そのまま  貼れるように  裏側 が  粘着シート に なってるので


施工 も   剥がすのも  簡単だよ と   教えて もらいまして


20161221_024824 (1)


早速  注文 して、   ガラス に  貼り付け しまして


1m 辺り、  3000円 くらい と   高額 ですが、、、、、

安心 して  作業 するには   必需 ですね


20161221_182041.jpg


APACHE は、  ボディ は  後々  綺麗 に やり直すので

ボディ は  良いとして、   ガラス を  しっかり  養生 したら、


顔周り を   DAICHI、  A田 くん、   漏れ田 くん で   分解 し、


20161221_182047.jpg


前周り が  分解 され、   保管 ラック に  収納 されました


この後、  エンジン 降ろし に  進みますが、  K茂田 くん が  

自分 の   56 ベルエア に  載せ替える との ことで  


20161221_182107.jpg


”  初めて の  載せ替え ”   を  攻略 するべく


勉強 がてら   エンジン を   降ろす ところから

やってみたい と、  作業 を  やりに  くるそうです


20161221_182115.jpg


そんな  59 APACHE は、  FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/12/23 06:09 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE ” 1957  BEL AIR CONVERTIBLE ”



 FOR SALE の  お知らせ です


”  1957  BEL AIR   CONVERTIBLE ”

いつかは 乗りたい、  ドリーム カー です


12142071_173672649641399_96728218_n.jpg


しかも、  SHOW CAR、   ”  BLACK DAZY ”


有名 な  クルマ なので、  御存知 の  方 も  

多いのでは ないかと  思います


l-02-11-1.jpg


フレームオフ  レストア、  オール ブラック ボディ、

カスタム フレーム に   ハイドロリクス、


綺麗 な  ショー コンディション の  ボディ に  


l-02-11-2.jpg


P1010655.jpg


前後  オーバー ライダー に、  コンチネンタル キット、

両サイド に  OG  ガンスポ も  付いて


フェンダー スカート に、   ギャングスタ  ウインドウ、


P1010662.jpg


室内 にも   AC ベント に   エレクトリック アイ、

カラー バー など、   アクセサリー も  満載 ですし


チルト する  ステアリング コラム、  ダコタ デジタル も  搭載。


    
P1010663.jpg


インテリア も  綺麗 ですし、  機関系 も  絶好調。


車検 も   今月 に   通し直した  ばかりなので

満 2年 付き で   お渡し できます


P1010665.jpg


このような  クルマ なので、   金額 は  当然  4桁  超えますが


スペシャル な  クルマ を  手に入れる  チャンス ですので

お探しだった 方、   是非  お見逃し なく !


P1010668.jpg


購入後 も、  FIT で  しっかり  サポート させて 頂きます

お問合せ は  こちらから  →  info@el-classico.com

THANK YOU SOLD !


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/12/21 07:36 ] 57 CHEVY BEL-AIR CONVERTIBLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CHEVY  APACHE



 例 に よって、  BLOG が  追いついて いませんが、、、、、、

H野 さん の   モリソン マーク も  完成 し、  試運転中。


モリソン マーク が   リフト スペース での  作業 を 終えたので


20161220_010024.jpg


今後  進める 作業 や、  内容 に 合わせて、 

ガレージ 内 は    段取り変え と  なりまして


1956  BEL AIR  CONV が  リフト スペース へ


20161220_010045.jpg


1959  CHEVY APACHE  も  表 の  ガレージ から

作業 スペース に  移動 してきまして


いよいよ、 ”  APACHE  プロジェクト ”  が   始まります


1482148683738.jpg


フロント フレーム を  MUSTANG Ⅱ 化、  リア フレーム も

C ノッチ & 4 リンク 化 し、  エンジン & ミッション は  


載せ替え と なるので、  まずは  分解 から 始まりまして


1482148685189.jpg


エンジン & ミッション も  降ろして   載せ替え となるので

ボンネット が  取り外され、  


傷 付けないよう  保管 スペース へ。


 
1482148689529.jpg


明日 から  前周り の  分解 を  進める ようです


続いて、 DAICHI と  粗ういちろう が   下 に  潜り

ベッド 部分 の  ボディ マウント を   切り離して いきまして


1482148690890.jpg


粗ういちろう は、  いつも  楽しそうですね


S庭 師範 は、   フリート サイド ベッド の

内寸法 を  計測 したら、  鋼材 を  切り出して


1482148688163.jpg


ベッド を  外す 際 に、  クレーン で  吊り上げできる

治具 を  製作 しまして


ベッド 上 に  簡易 門柱 クレーン を  用意 したら


1482148686664.jpg


1482148695732.jpg


製作 した  治具 を   ベッド 内 に   セット しまして


前後 方向 の  バランス が  とれる

センター 位置 に  合わせたら


1482148692271.jpg


1482148699966.jpg


簡易 門柱 クレーン に  レバー ブロック を  取り付けて、  

巻いていくと  ベッド が  持ち上がって いきまして


タイヤ を   かわせる  高さ まで   持ち上げたら、  


1482148701543.jpg


簡易 門柱 クレーン の 脚 に  キャスター を  付けてあるので

ベッド を  吊ったまま   クレーン ごと  移動 して


ベッド の  置き場所 まで   押して いきます


1482148703623.jpg


遊びに 来ていた、  バブリー K子 くん が   作業 の  様子 を

写真  撮ってくれて いましたが


うーん、   粗ういちろう は  ここでも   楽しそうですね


1482148708870.jpg


ベッド は、  クルマ の  横 の  スペース まで

吊ったまま  押して いきまして


脚立 を  並べた うえに、  一旦  仮置き しまして


20161220_025809.jpg


ベッド の  取り外し が  完了 です。


ベッド が  降りて、  フレーム が  丸み見え に なったので

次 は、  前周り を  分解 したら  
  


1482161913357.jpg


フレーム の  ジオメトリ 計測 を  して、   どのように  

大径 ホイール 装着 で、  着地 させるか


検証 と、  設計 を  進めて いきます


20161220_025757.jpg


プロジェクト の  プランニング で  決まっている、

使用 パーツ も   あらかた  到着 しまして


作業 スペース 後ろ の  テーブル に  並べて


20161220_023123.jpg


作業 や  検証 の 進捗 に  合わせて、 

すぐ  手に 取れるように   準備 しておきます


今回  使用 する  ホイール は、  22 インチ。


20161220_023135.jpg


こちらも  フレーム 設計 の ため、  タイヤ の  組み付け へ。


普段  よく  触る   13 や、  15 インチ ホイール と 違い、

タイヤ 組んだら、  重くて  持てませんね。。。。。。。。


20161220_022306.jpg


いよいよ  スタート した、  59  APACHE  プロジェクト。


クラシック カー ですが、  安心  快適 に 乗れる  

クルマ に  作り込んで いきたいと 思います


1472744242301.jpg


そんな  59 APACHE は、  FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/12/20 08:37 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


ダッシュ、 ステアリング 周り の  組み戻し も  終わり、


626565lkpk (18)


ダッシュ の  両端 下 にも、  吹き出し口 を  取り付け していきます


ダッシュ の 下 には、  これまで  ドア を 開けると

アンダー ダッシュ を  照らす  照明 が  付いて いまして


 
626565lkpk (20)


吹き出し口 を  取り付けする  場所 と  重なるので

それらも  移設 していきます


吹き出し口 の 取り付け 部分 は  キック パネル とも  近いので


626565lkpk (22)


626565lkpk (25)


吹き出し口 の  ハウジング が  当たらないよう

加工 してから  取り付け していきます


吹き出し口 の  真ん中 の クローム 部分 に  


626565lkpk (24)


加工 する 際、  傷 が  付かないよう  一旦  分解 し、

ハウジング だけの  状態 に したら


キック パネル側 を   カット し、  当たらないように しまして


626565lkpk (23)


送風用 の  ダクト を  吹き出し口 裏 に  接続 し


アンダー ダッシュ を  照らす  照明 は

吹き出し口 の  ハウジング に  取り付け しまして


626565lkpk (26)


吹き出し口 の  中身 の、  クローム 部分 も  組み戻して

助手席側 の   吹き出し口 取り付け が   完了。


続いて、  運転席側 の  取り付け に 進みまして


626565lkpk (1)


取り付けする   運転席側 の  ダッシュ 下 には

茶色い 部分 と  白い 部分 に  段差 が  ありまして


1951 マーキュリー は、 オリジナル だと、  

クローム の  ベゼル が 付く 部分 を


626565lkpk (21)


ベゼル を  撤去 し、  スムージング してあるので

ベゼル の 厚み分 の  段差 が  出来て いまして


そのまま  吹き出し口 を  付けようと すると


626565lkpk (2)


白い 部分 とは、   約 5mm の  隙間 が  出来て しまいます


そこで、  吹き出し口 の  ハウジング を  加工 し、

隙間 部分 を  埋められるよう   延長 しまして


626565lkpk (4)


アンダー ダッシュ を  照らす  照明 を  移設 し

吹き出し口  内部 を   組み付けたら   


ダクト を 接続 し、  取り付け が   完了 です。


626565lkpk (5)


ダクト と、  吹き出し口 の  取り付け を  終えたところで  

冷媒 ガス を   充填 しまして、   


エアコン システム の  冷媒 漏れ を  点検 していきます。


20161215_203859.jpg


室内 の ユニット の  点検 は、  グローブ ボックス の  扉 を  開けて  

アクセス しまして、  漏れ が 無いのを  確認 したら、


続いて、  グローブ ボックス の  組み戻し に  進みます


20161217_043711.jpg


当初、  マーキュリー の  奥行き が  浅い  ダッシュ に   

エアコン を  取り付け すると、  エバボレーター の  容積 の  都合上、


グローブ ボックス を  付ける  スペース は  絶望視 され、 


626565lkpk (6)


H野 さん にも  諦めて もらって いましたが、、、、、、


エバボレーター を   ギリギリ まで  中央 に 寄せて  設置 することで、  

グローブ ボックス を  付けられる  スペース が  作れまして


626565lkpk (7)


それでも、  オリジナル の  グローブ ボックス を  


そのまま 組み戻せる ほどの  スペース を   確保 することは

出来ず、  ダクト や  配管 で  狭くなった 分 を


626565lkpk (8)


グローブ ボックス の  形 を   作り直して いきます


グローブ ボックス は、  厚紙 で  出来ているので

切り貼り で、  スペース に 合う 形 に  作り直しまして 


626565lkpk (9)


出来る限り の  容積 を  確保 できる  形 に  

作り直して、  組み戻し されました


モリソン マーク の  グローブ ボックス には、     


626565lkpk (10)


ETC 車載器 と、  携帯 の  充電 なども  できるよう、  

シガー ライター の  ソケット を  取り付けまして
  


後付け の  エアコン KIT を  取り付け すると、  


626565lkpk (11)


グローブ ボックス が  付かなく なったり、、、、、

容積 が  3分 の 1 位 に  なってしまうのが  多いですが


やはり、  小さくなっても  車検証 や   小物 など  入れられる


20161215_203932.jpg


グローブ ボックス は、  あると  助かりますね


これで  エアコン の 取り付け、  フロント ランナー 交換 を  終え

試運転 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!











[ 2016/12/19 09:25 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


ラジエーター と  電動 ファン、  ファン シュラウド も  付き、


20161208_200439.jpg


エアコン と、  ヒーター ライン の  配管 に  進みます


フロント ランナー を  交換 し、  ヒーター ライン の

取り出し口 も  取り付け しまして


IMergherhG_0dg067 (7)


手元 の  スイッチ で、  開閉 を  コントロール する

ヒーター バルブ の  位置 も  検証。


ヒーター バルブ は   それなり に  重さ が  あるので、  


IMergherhG_0dg067 (8)


本来 は  ヒーター ホース に  割り込ませる だけですが

マウント ブラケット を  製作 し、  固定 するように しまして


コンデンサー、  リキッド タンク が  付いたので


20161208_200442.jpg


それぞれとの 距離 に  合わせて、 ホース を  製作。


室内 の  エバボレーター へ いく 部分 は

ファイヤー ウォール に  取り付けた


20161217_043659.jpg


バルク ヘッド  フィッティング を  介して

室内 に  入って いきまして


エバボ へ  つなぎ易い  角度 の  金具 を  使い


626565lkpk (14)


室内側 の  ホース も  製作 し、  接続。


室内側 は、  断熱、 遮音材 を  ホース の

ぎりぎり まで  貼り直し、  対策 しまして


626565lkpk (17)


ただでさえ  奥行き も、  高さ も ない  

マーキュリー の  ダッシュ スペース に


ぴったり と  収めた  エバボレーター なので


626565lkpk (13)


ホース を   通す   スペース も  ギリギリ で


送風 ダクト も、  自分 に  向ける  出口 と

フロント ガラス に  向ける  出口分 が  ありますが


626565lkpk (16)


取り回す  スペース が  なくて、  どうにも  ならないので


奥側 を  通す、  フロント ウインド へ  向けて でる 風用 の

送風 ダクト を  途中  細い 径 に  作り替えて、  


626565lkpk (12)


なんとか  取り回し することが  できました。。。。。。。


自分 に 向けて  送風 する  ダクト も  取り回したら、  

いよいよ  ダッシュ も  組み戻し と なりまして  


626565lkpk (15)


作業 スペース の  確保 と、  傷 を  付けて しまわないよう

取り外していた  ダッシュ ボード、


ダッシュ の  下 に  取り付けした、  エアコン の


626565lkpk (18)


コントロール スイッチ、  センター 吹き出し口 に 合わせ


ステアリング コラム、  エアサス の  ゲージ、  スイッチ、

配線 なども  組み戻し されまして


626565lkpk (19)


次 は  両端 の   吹き出し口 の  

取り付け に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/12/17 10:31 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

KRUISE NIGHT



 来週 の  土曜日、  クリスマス イブ の  24日 は  

今年 最後 の  クルーズ ナイト。


クリスマス イブ なので、  ちょっと、、、、、


1451193058959.jpg


と いう方 も  多いとは  思いますが


”  クリスマス ”   と いうことも  あって、  

当日  参加 された 方   皆様 に   


1436803433432.jpg


KUSTOM STYLE から  福袋 が  配られるそうで


抽選 で  1名さま に、  FORD TRUCK も  

当たっちゃう らしいので、  行くしか ないですね


1436661971763.jpg


KALIFORNIA LOOK の  K田 さん からは


参加 された  皆様 の    写真 撮影 と、  後日  

写真 を  額 に 入れて  プレゼント してくれる そうですし、 


  
1436661938867.jpg


バブリー K子 くん も、  利益 還元祭 として

1万円札 を   撒きながら  走るそうなので


彼女 や  家族 を  ぶっちぎってでも  いくしか ありません


1451318457791.jpg


MERC 9 の  K藤 師範 は、  MOON CAFE で

アボガド バーガー を  おごってくれる そうですし


紫色 の アレ からも、   壊れた  デフ と、  

彼女 の  マン毛 の  SET が


1436803572571.jpg


O川 くん からも、  製作中 の  サイド ガラス を  1名 さま にと、


皆様、  大盤 振る舞い なので、   どちら様 も

お誘い合わせの 上 、  是非  ご参加 ください 


無題vb


 
今年 は  みんな で  クルーズ できる 機会 も  少なかったので

最後 なので、  楽しく  行きたいと 思います

KALIFORNIA LOOK

一緒 に 行かれる 方 は、  19時 くらい  出発 予定 で  よろちんこ


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!



[ 2016/12/16 08:58 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


ラジエーター に   電動 ファン と   ファン シュラウド、


lklllplpkp (15)


エアコン の  コンデンサー の  取り付け が  出来まして


続いて、  オートマ の  オイル クーラー の 

取り付け に 進みます


lklllplpkp (16)


ラジエーター には、  ATF クーラー が  内臓 されて いないので

これまで  外付け の  クーラー が  付いて いまして


Ox  Blood の ように、  ラジエーター に  内臓 させて


lklllplpkp (17)


lklllplpkp (18)


構造 も、  見た目 も  すっきり させたいので


三協 ラジエーター さん に  内臓 させる 加工 を 

タダ か、  100円 で  やってくれと   頼みましたら


lklllplpkp (6)


lklllplpkp (7)


キャバクラ で  忙しくて、  それどころじゃ ないと  却下 されまして、、、、、


元々 使っていた   外付け クーラー を  使い

エアコン の  コンデンサー の  ブラケット と 


lklllplpkp (8)


同じように  ラジエーター の コア の  耳 を  利用 する

ブラケット を 製作 し、  取り付け できるように  しまして


ラジエーター の  上側 の  ブラケット も  製作 し、


lklllplpkp (19)


塗装 を  したら、  ラジエーター に  組み立てし

クルマ に  セット して いきます


ラジエータ- を  セット する  位置 に  据えたら
 


lklllplpkp (21)


オートマ クーラー の  ホース 2本 と、


エアコン の  コンデンサー に  接続 する

2本 の  ホース を、   エンジン ルーム側 に  


lklllplpkp (20)


引き込む  スペース が  良い 場所 が なく、


それぞれ の ホース が   インナー フェンダー の 

上 を  ”  どーん ”  と   走っていると 


  
lklllplpkp (9)


機能的 には  まったく  問題 ないのですが


見た目的 に   ホース が  ごちゃ ごちゃ して

格好 悪いだろう、、、、、、  と いうことで


lklllplpkp (10)


グリル 奥 の   パン の  一部 を  切り欠いて

ホース を  通せる  スペース を 作ること に  しまして


そうすると、  ホース 4本 は   グリル の 奥 から  


lklllplpkp (11)


下 を 通って   エンジン ルーム に  引き込むので


インナー フェンダー の 上 を  取り回す ことも なくなり

ボンネット を  開けても   すっきり として 見えますし


lklllplpkp (12)


せっかく  組んだ、  カッコいい  フロント ランナー の

ディティール も  損なわない  エンジン ルーム に なります


  
各 ホース の  外径 から  導き出した  大きさ に


lklllplpkp (13)


lklllplpkp (14)


パン を  カット したら、  ホース に  傷 が  付かないよう

ゴム を  取り回し、  養生 して おきまして


ラジエーター、  コンデンサー、  クーラー を  取り付け。


20161208_200[418


フレーム を  スライス し、  ラジエーター の 位置 を  下げて  

取り付ける ように したので


ラジエーター と、  ラジエーター上 の  整流板 に  隙間 が  出来まして


20160518_[222000


と いっても、  以前 も  高さ の 低い  サイド タンク式 の

ラジエーター に  変えた 分、  隙間 は  ありまして


前 オーナー が  貼った、  アルミ テープ で  埋めて ありまして


20161108_082103_[LLS


ここを  隙間 が 出来たまま に すると、   エンジン ルーム内 に 

入ってきた  走行風 の 流れ が 悪くなり、  


乱気流 を  引き起こして、  オーバー ヒート する  原因 に なるので


lklllplpkp (22)


lklllplpkp (23)


隙間 を  埋めないと  いけません。


アルミテープ を  貼って  埋めるのでは  

S庭 道場 の  仕事 らしく ないので


lklllplpkp (24)


lklllplpkp (25)


アルミ板 を  切り出し、   サイズ を  合わせて  折り曲げまして


上側 は  整流板 に、  下側 は  ラジエーター コア の

上側 の  コア の 耳 を 利用 して、  固定 できるように  しまして
 


lklllplpkp (26)


ラジエーター 上 の  隙間 を  埋める、  カバー が  完成。


予算 の 都合上、  ビード を 入れたり   凝った 造形 にこそ

出来ませんでしたが、  機能的 には   パーフェクト ですね


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!





[ 2016/12/15 05:05 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


ファンシュラウド と  ラジエーター ネック が  当たるのも  解決 し


lklllplpkp (5)


電動 ファン を  エンジン 側 に   付けるので


スペース 確保 の ため、   ラジエーター を  

前方 に  ずらしたら、  ボンネット と  当たりまして、、、、


lklllplpkp (4)


フレーム を   スライス して、  ラジエーター を

沈みこませる  スペース も  確保 したので


ラジエーター の  固定 に 進みます


lklllplpkp (27)


ラジエーター に  電動 ファン と  シュラウド を  取り付けるにも


ブラケット すら  付いていない、  汎用 サイド タンク の

ラジエーター なので、  固定 する  術 が  ありませんで


lklllplpkp (28)


ラジエーター  コア の  上下 の  端 に  

僅に  付いている  耳 を  利用 することに。


耳 の  サイズ に  フラット バー を  切り出しまして


lklllplpkp (29)


フラット バー には、  下向き に  ボルト を  溶接 し、


ラジエーター コア の  耳 には、  ボルト を  

貫通 する  穴 を  あけまして


lklllplpkp (30)


ケガキ を  入れて、  穴 を  あけた  鉄板 を  

同じもの を   4枚  切り出し、


穴 の 位置 に  合わせて、  ナット を  溶接 しまして


lklllplpkp (34)


耳 の  サイズ に  切り出した  フラット バー に

溶接 して   取り付け していきます


耳 を  貫通 するよう  取り付けた  ボルト は


lklllplpkp (35)


lklllplpkp (36)


頭 の 部分 を   3分 の 1くらい   削っておきまして


シュラウド の  2mm厚 の  アルミ板 が  

滑り込む  スペース を  作って おきます


lklllplpkp (31)


コア の  上下 の  耳 に  抱合せた  

フラット バー に  左右 2枚づつ、  


合計  4枚 の  プレート が 付きまして


lklllplpkp (32)


  
lklllplpkp (33)


ファン シュラウド を  ガバっと   かぶせると、  


ちょうど  プレート に  付けておいた  ナット 部分 には  

シュラウド の 固定 スリット が  来るように  作りまして


lklllplpkp (2)


シュラウド の 内側 には、  手 も   工具 も  入らないので


ナット を  溶接 した  プレート を  内側 に  設けて

表 から、  ボルト を  締めれば  固定 できる 構造 に なりました


lklllplpkp (37)


続いて、  ラジエーター に  コンデンサー の

取り付け に  進みまして


こちらも  手 や、  工具 の 入る  スペース で


lklllplpkp (38)


簡単 に  取り付け、  取り外し が  出来る 構造 に  するため


全ネジ と、  ナット、  サイズ を  合わせて 

切り出した  パイプ を  用意 しまして


lklllplpkp (39)


ラジエーター を  クルマ に  取り付けても


コア の  上下 部分 は   さえぎる 物 も なく

簡単 に  触れるので、  こちら も  耳部分 を  利用 し


lklllplpkp (40)


位置 を  合わせて   ラジエーター と、  コンデンサー の

両方 の  耳 に  穴 を  開け、


全ネジ に  スリーブ を  挟んで   固定 できるように しまして


lklllplpkp (41)


lklllplpkp (1)


耳 を  使って  ファン シュラウド を  固定 する

ブラケット は、  仮組み して  確認 したら


塗装 を  済ませ、   本組み に  進みまして


lklllplpkp (2)


lklllplpkp (3)


これで  ラジエーター に   電動 ファン と   ファン シュラウド、

エアコン の  コンデンサー の  取り付け が  出来まして


次 は、  オートマ の  オイル クーラー の  取り付け に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!




[ 2016/12/14 06:44 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

MOPONA SWAP MEET



 先週 の  日曜日 は、  茨城 へ  復活 した   

MOPONA SWAP MEET へ  行ってきまして


天気 も よくて、  絶好 の  イベント 日和 でして


20161211_122350.jpg


1481495056164.jpg


道中 の  車内 は  ぽかぽか  でしたが

土地柄 か、  会場 は  寒かった ですねー、、、、、、


今回 は、  ブース は  出展 せず、  MOPONA の  醍醐味、


20161211_122354.jpg


SWAP MEET を  楽しみ に  いってまして


毎回、  入口  入って  すぐに ある  ブース が、  

レフティーズ さん の  ブース。。。。。。


20161211_122738.jpg


探してる  NOS パーツ が   山ほど  並んでるので


会場 に  入った ばかり で、  いきなり  

全財産 が  消えて 無くなります。。。。。。。


20161211_122942.jpg


今年  GNRS で  渡米 していた 際 に、  アメリカ で  


ご飯 や  お酒 を  御馳走 になった   Y岡 さん から

「  K上 さん が   ガンスポ  買っていったよ 」


20161211_123607.jpg


ナンテ  話 を   聞きまして、  おぉー って  盛りあがってたら


「  でも、   取り付け は  FIT で  宜しくねー 」

って  言われ、  チーン。。。。。。。 


20161211_141439.jpg


仕上がってる  綺麗 な  クルマ の  ピラー に


ドリル で  デカイ  穴 を  開けるのは

とても  難儀 な  作業 なので、、、、、、


  
20161211_142611.jpg


20161211_142603.jpg


K茂田 くん の  56 ベルエア で、   もう  5回 くらい

練習 させて もらいたいと  思います。。。。。。  


I部 くん の   60 CONV も  発見。


1481459405462.jpg


NEW PAINT の   パターン トップ は

外で 見ると  より  綺麗 で  映えてました


先日  HRCS で  ベスト ローライダー を  獲った、


1481495051247.jpg


Y-LIFE さん  製作、   O橋 さん の   

58 IMPALA CONV も  発見、


こちらも  太陽 の 下 で  見ると、  強烈 です


 
1481495048817.jpg


センス よく  ちりばめられた  エングレービング も  

カッコよかった ですねー


O橋 さん達 が  帰るときが、  さらに  カッコよくて


  
20161211_124041.jpg


あの 帰り際 の   シーン が   頭 から  離れません。。。。。。。。。


久しぶり に  EL-GREENGO も  見れまして

こちらも  スゴイことに  なってました


1481580277932.jpg


1481459448702.jpg


1481495035033.jpg


1481495041557.jpg


1481495033779.jpg


富山県 の  エイトパワー に  転職 した

RYU くん も  元気 に  やってるそうで


某 S水 さん も、  相変わらず   悪人感 が  溢れ出てまして


1481495150449.jpg


今回 も  キー ホルダー  1個 で   「  飛んでみろ 」   と 

持ってる お札 全部 どころか、  小銭 まで  徴収 されまして


やっぱり  富山県 にだけは、  近づかないように  したいと 思います


1481459497275.jpg


サンタ の  格好 した、  綺麗 な  おねぇさん達 も 居たので


ホッピング を  見てる フリ して、  最前列 で

胸元 と  股間 を   ガン見  してきまして


1481580158565.jpg


連射 モード で  女の子 の  写真 を  撮ってたら


隣 で  連射 してる 人 と   よく  肘 が  当たるので

邪魔 な  野郎 だなあ と  思ったら、、、、、


1481580215036.jpg


あれ、  なんか  知ってる  顔 でして、、、、、、


土浦 の  風俗街 の  番頭、  ”  オレンジ の  アレ ”  こと 

S井 さん でして  「  あっ、  ど、  どうも。。。。 」  と  


1481580217168.jpg


挨拶 したら、   「  僕 は  風俗街 の  番頭 じゃなくて、

キャバクラ マエストロ です 」   と   怒られまして


「  どっちも  人間 の  底辺 だと  思います 」  と  言ったら

ボコボコ に  されまして、、、、、、


1481494839107.jpg


出た  鼻血 を   反対側 の  隣の人 の  服で  拭いたら、


あれ、  こっち側 の 人 も  見たことある 人な  

気が します。。。。。。 と  思ったら、、、、、


1481495090418.jpg


ダットサン 乗り で、  土浦 の  風俗 検疫官、

S木 さん でして、  こちらも  女の子 を  連射中。。。。。。


最前列 で  連射 してたら、   メモリー が  一杯 に  なったので 


1481495116179.jpg


「  あとは  よろしく お願いします 」   と、  BLOG 用 の

写真 を   ハイコンプ な 底辺‘S に   託して


お腹 すいたので、  カレーライス 買おうと  並んでたら

    

1481495117101.jpg


4 ~ 5人前 の 人で  売り切れまして、、、、  ご飯 食べれません の 刑。


ハイコンプ な  底辺’S と  競い合ってた  お陰 で  

ご飯 まで  食べ損ねましたが、   楽しい  1日 でした


  
FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2016/12/13 08:55 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

Fonzy Greaskull



 先月 後半 から、  FONZY が  来日 してまして、  


HRCS にも  ブース 出して、  エアブラシ の

作品 が 入った  クルマ を  ディスプレー したり


15230782_1364136906929658_8877393198088045919_n.jpg


エアブラシ の  デモン ストレーション も  してたそうで


著名 な  アーティスト な だけに、  貴重 な 

機会 なので  ぜひ 見たかった ですね


15380568_1368093326534016_5721609399111315543_n.jpg


今回 の  来日 では、  僕 も  FONZY に  

TATTOO を  お願い することに  してるので


打ち合わせ に  行きましたら、   むむむ、、、、、、 !?


15267600_1363607690315913_4232716292781594949_n.jpg


なんか  見たこと ある人 が   施工中。。。。。。。


59 収集家 で、  針 と ムチ と  ロウソク が  好き で、  

一緒 に  福島 に  ボランティア に  行ったりしてた   あの人 ですね、、、、、


20161205_220716.jpg


FONZY が  来日する 度 に    仁王像 を  追加 してて

今では  5体目、   普段 の  行いが  悪い分、


神頼み で  天国 に 行こうと  してるに  違いありません。。。。。  


20161206_103928.jpg


打ち合わせ の  翌日 は、  早め に 行って


準備 の 合間 に、  バーガー 食べながら 

彫る  デザイン を   煮詰めまして


15241737_1369286576414691_8169230319580469170_n.jpg


デザイン が  固まったら、  今回 は  左腕 の

裏側 と  肘 部分 に   お願い しまして


10時間  ほぼ  ぶっ通し での  施工 だったので、  

痛過ぎて  吐きそうでしたし、  失神 寸前 ですね。。。。。。。


15268060_1371380059538676_21509365f69941551337_n.jpg


今回 は、  Ox Blood の   S原 さん も  

FONZY に  彫ってほしい と いうことで


初 FONZY だったので、  勝手 が  解らなくて

不安 も  あるでしょうし


15356576_1375506719126010_2497515379499202599_n.jpg


打ち合わせ から、  施工 が  完了 するまで  

僕 も  一緒 に  行って  立ち会ってきまして 
   


僕 は  隣 で  バーガー 食べてる だけでしたが、、、、、

いい 作品 に  なって、  良かったです
  


15356502_1376994525643896_8945486661222220294_n.jpg


その後、   FONZY は   朝 4時 まで  施工 した あと

5時 出発 で   MOPONA にも  ブース を  出してまして


タフ ですね、  FONZY も  クルー の  皆様 も。。。。。


15350559_1376351082374907_8760963581761877930_n.jpg


FONZY の  TATTOO は  本当 に  繊細 で、 綺麗 なので

施工 時間 が  長くても、   耐えた 甲斐 の ある  作品 に  なりますね


さて、 今度 は  何 入れましょうかね、  次回 の  来日 も  楽しみ です


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2016/12/12 10:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


ファンシュラウド の  加工 を 終え、 クルマ へ  取り付けて いきます
 

20161108_201549_LLS.jpg


ファン シュラウド と  電動 ファン を

ラジエーター の  エンジン側 に  装着 すると


フロント ランナー と  ファン シュラウド が  近いので


20161209_045343.jpg


整備性 も 考慮 し、  ある 程度、 クリアランス が 確保 できるように

ラジエーター を  少し 前方 に  リロケート したいので


ラジエーター ごと  前 に ずらして、 ボンネット を  閉めると


20161209_045320.jpg


ラジエーター キャップ と  ボンネット が   当たるように  なりまして


ボンネット が  前に 行くほど  下 に  向かって

カーブ してるので、  ラジエーター と  近くなるので


20161209_045337.jpg


前 に 出した 分、  位置 関係 が  接近 し、  当たるようです


  
ですが、 見てたら ボンネット には  既 に  当たってたようで

塗装 が  剥げた 跡が ありまして


mlkmlkjvhgkj:; (16)


当たるから と、  ラジエーター キャップ も  切ってありまして、、、、、、


そういえば、 よく ラジエーター キャップ の 柄を  切ってある

クルマ を、  見掛けますよね。。。。。。


mlkmlkjvhgkj:; (17)


ラジエーター を  変えたら、  大きくなったり、  位置 が 上 に ずれたりして、  

もれなく  キャップ が  ボンネット に 当たるように なり、、、、、、  


仕方なく  当たる 部分 の  柄 を  切断 したと いう パターン ですかね、、、、、


mlkmlkjvhgkj:; (18)


mlkmlkjvhgkj:; (19)


 
H野 さん の  モリソン も、  既に  切られて いますが

それでも  当たるので、  キャップ を  やめて  


コルク の 栓 でも   付けて おこうと  思います


mlkmlkjvhgkj:; (21)


mlkmlkjvhgkj:; (22)


走行中 に   水温 が  上がると、   ”  ぽんっ ! ”   と、  

コルク が  飛ぶので、   路肩 に  クルマ を  停めたら


「  開きましたよ、  乾杯 ! 」   と  楽しめる  仕様 にして 


mlkmlkjvhgkj:; (23)


名前 も  ”  シャンパーニュ マーク ”  に 改名 したいと 思います

  

「  まじ 勘弁 してください。。。。。 」 と 言ってる、H野さん を 横目に

グラス を  片手 に、  「  ルネッサー ンス 」  と  


mlkmlkjvhgkj:; (24)


アル中 の   Oたき くん と  楽しく  練習 を  してましたら      


「  邪魔 です、  よそ で  やってください 」   

と、   S庭 師範 に  怒られまして、、、、、、


mlkmlkjvhgkj:; (25)


表 で  元気よく  乾杯 の  練習 に  励んで いましたら 


「  終わりました、  恥ずかしいから  中で やってください 」

と、  また  怒られまして、、、、、、


mlkmlkjvhgkj:; (12)


ラジエーター キャップ と  ボンネット の クリアランス を  作るため、


ラジエーター 位置 を 下げようと、  ラジエーター の 下 にある

フレーム を   切開 し、  スライス した 部分 に


mlkmlkjvhgkj:; (13) 


強度 が  落ちないよう、  鉄板 を  貼って  ボクシング 加工。


しっかり  溶接 して、  ラジエーター を  ドロップ マウント する

フレーム の  スライス 加工 が  完了。
   


 
20161208_200410.jpg


僕たち の  乾杯 の  練習 も   完了 しましたが


もう、  ラジエーター キャップ は  当たらなく なったので

コルク の 栓 は   使わないそうで、、、、、、


20161208_200418.jpg


S庭 師範 の  苦労 で、  H野 さん が  報われましたが


僕たち の  特訓 が  このままでは  報われないので、、、、

誰かの クルマ の キャップを コルク に しておきたいと 思います


20161208_200423.jpg


コア サポート も、  フレーム に  適当 な  角パイプ を  溶接 して

マウント してありましたが、  造りが  悪いので と


L型 アングル で  マウント も  作り直した そうで


20161208_200431.jpg


ラジエーター と、  ファンシュラウド、  特注 サイズ の

コンデンサー も  取り付け 完了。


マウント ブラケット を  製作 し、  塗装 が 乾いたら

本組み に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/12/09 05:45 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


ラジエーター の  冷却 ファン を   電動 に  変更 となり
 


20161128_200421.jpg


サイズ が  一番  近い  デュアル ファン を  

アメリカ から  取り寄せましたが


コア の  サイズ と  ファン シュラウド が  ぴったりなので  


20161128_200339.jpg


ラジエーター ホース の  ネック と、 近過ぎて  当たります。。。。。


普段 は、  ぴったり 付く パーツ を  取り寄せると  

「  珍しく  合うのを  見つけてきましたね 」  と  褒められますが


20161128_200433.jpg


今回 だけは  「  ぴったり ですね、  これじゃ  使えません 」

と、  怒られまして、、、、、、


オカモトゴム 並み に  ぴたぴた ですが、  残念 です。。。。。


20161128_200428.jpg


ラジエーター ホース の  ネック と、 ファン シュラウド が  当たる 部分 は、 


一旦  ラジエーター の  ホース の  ネック を  切断 し、  

当たらない 角度 に  向き を 変えて 


mlkmlkjvhgkj:; (1)


溶接 し直せば  簡単 に 解決 できるように  思えましたが


検証 してみると、  ホース の 角度 を  外側 に  変えると、  

ホース が  コアサポート に  当たってしまうので


mlkmlkjvhgkj:; (2)


ラジエーター側 の 加工 では   対応 しきれないことが  判明。


そこで  シュラウド を  20mm、 右 に  寄せられるよう

加工 しないと  いけなく なりました
  
   


、lpこjふびじょp (2)


ファン シュラウド から   電動 ファン を  取り外し、  


アルミ板 で  出来ている、  ファンシュラウド を  

鈑金 していく ことに なりますが


、lpこjふびじょp (3)


mlkmlkjvhgkj:; (5)


アルミ板 は  簡単 に 曲がったり、  変形 したり するので


鈑金 作業中 に  変形 して しまわないよう

治具 を  作って、  ハンマリング。


mlkmlkjvhgkj:; (7)


ラジエーター ホース を  取り付けて、  ホース と  

ホース バンド の  ゆとり が  出来るよう


ファン シュラウド の  クリアランス を  確認 しながら  


mlkmlkjvhgkj:; (8)


シュラウド を  炙って、  叩きながら  鈑金 していきまして


電動 ファン を  取り付けする  ホール の 

サークル 形状 が  変わって しまわないよう、  


mlkmlkjvhgkj:; (9)


mlkmlkjvhgkj:; (10)


ぎりぎり まで  鈑金 を して、  ホース が

シュラウド側 に  逃げる 部分 を  確保。


これで   コア ぎりぎり まで  シュラウド を  寄せても


mlkmlkjvhgkj:; (11)


ホース が   シュラウド に  当たらなく なりまして

ファン シュラウド の  逃げ加工 が  完了。


これで  ラジエーター に  電動 ファン を  取り付け できるように  なりました


1481129395165.jpg


メカ二カル ファン を  取り払って、   電動 ファン に  なるので


エンジン 水温、  エアコン の 効き に  大きく 影響 する

部分 ですので、  しっかり  加工 して  取り付けて もらいました


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!




[ 2016/12/08 07:58 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

HRCS 2016



 HRCS 2016、  搬入 と  ショー アップ を 終え


みんな で   横浜 スタジアム 近く の  

ホテル へ  移動 し、  チェック イン しまして


1480815468040.jpg


横浜 中華街 の  毎年  恒例 の 店 で


みんな で  御飯 を  食べて、

楽しく  お酒 も  飲みまして


1480859783972.jpg


元気 な 人 は、   BAR に  移動 し  酒盛り。

こちら も  毎年  恒例 の  店 ですね


毎年  搬入日 の  夜 は、  HRCS に  出展 されてる 方々 や、


1480834734335.jpg


海外 から  ゲスト で  来ている 人達 で  満席 の

大人気 の  お店 なので、  早く 行かないと


大好き な  モヒート が  売り切れて しまいます


1480865510425.jpg


楽しい 仲間 と   楽しい 夜 を  過ごしたら


ホテル に 戻って、  ひと眠り  しまして、  翌日 は

開場前 に  もう一度、  Ox Blood を  綺麗 に  したら


1480834811296.jpg


いよいよ、  ショー 本番  が  開幕 しまして


今年 も  沢山 の 方々 に  ブース に  寄って頂き

Ox Blood も  見て頂き、  ありがとう ございました


1480865626872.jpg


土曜 に  広島 から  上京 していた  Y室 さん と  逆行 し


諸事情 で  広島 へ  行っていた  S美ちゃん も  

日曜 から  合流 し、  モデル を  務めて くれまして


1480865506390.jpg


こうなると、  どこからともなく   土浦 の  風俗 検査官 こと

S木 くん が  やって来て、  撮影 してくれますが  


一番  見たい   パンチラ や   ぽろりん の  写真 は


1480834782566.jpg


家宝 に するんだそうで、   みんな には  回して くれないのが

残念 で  なりません。。。。。。


K上 さん の   55 CHEVY は   アワード もらった そうで


1480834784941.jpg


どうも  おめでとう  ございました !


これも ひとえに   「  ショー で  使いたいから   お願いね 」 

と、  K上 さん に  随分 前から  パーツ を  頼まれてたのに  


1480815357679.jpg


まさかの   ”  間に合いませんでした ”  だった、  僕 の  お陰 ですね。。。。


「  君 が  足 を  引っ張った 」   という 声 が  

あちこち から   聞こえて きてますが   ナニか !?


1480865588140.jpg


物販 ブース にも  沢山 の 方に  お立ち寄り 頂き

FIT の  オフィシャル ウェア を  購入 頂いたり


S庭 師範 を  はじめ、   楽しい  クルー の  みんなとも


1480967964544.jpg


沢山 の 方が  クルマ 談義 に  花を  咲かせn  寄って頂き、  

いつも  楽しい 時間 を  ありがとう ございます  


今年 の  HRCS も   凄い クルマ が  沢山 出展 されてまして

 

1480865899718.jpg


1480967763472.jpg


BEST LOW RIDER  アワード を  受賞 された

O橋 さん の   58 IMPALA  CONV。


クルマ も  強烈 ですが、  ディスプレー も  凄かったですねー
  


1480967762365.jpg


1480967765042.jpg


O橋 さん の  58  インパラ にも  装着 されてる  ガンスポ、  


”  トレイル マスター ”  は、   どんどん  価格 が  高騰 し

今 では  左右 で   10000 するそうで、、、、、、


1480967767124.jpg


 
おっ、   僕 の  毎月 の  お小遣い と  一緒 ですね


と、  思ったら、  1万円 ではなく、  10000 ドル だそうで、、、、、

アクセサリー や  NOS パーツ の  高騰 は  止まらないですね。。。。。


 
1480967768656.jpg


O橋 さん の  58 インパラ CONV では、  


FIT では  フル エングレービング入り の  ZENITH の 

WHEEL で  お手伝い させて頂いたのが  自慢 です


1480967771433.jpg


63  IMPALA も   すごい  ペイント で   と  思ってたら、、、、、   


むむむっ、、、、、、、 こちらの  63  IMPALA は 

グリル が   カスタム されて    むむむーっ


1480967773675.jpg


大人 ですねー、  カッコいい ですねー、


あと  10年 したら  と  いわず、  明日 からでも

こんな スタイル で  乗りたいです   


1480967785211.jpg


1480967776630.jpg


「  そういえば、  漏れ田の ヤツ  見掛けなかったな 」 

とか、  「  友達 に  強制 労働 させといて、 さぼり 」


とか、   あちこち から  聞こえて きましたが

  

1480967905532.jpg


1480967805744.jpg


1480967911796.jpg


ちゃんと  行って、  お役 に 立って きましたから。


諸事情 が あって、  搬入 と  ショー アップ には

参加  出来ません でしたが


1480967923372.jpg


1480967925769.jpg


土曜 の  夜中  12時 に、   ポンテ 乗り の  龍 くん から   

「  おいーっ !  」  と   連絡 が  来まして


「  タイヤ の  艶出し WAX が  無かったよ。。。。。


1480967887589.jpg


1480967891665.jpg


タイヤ に  艶 が ないけど、  明日  それで  いく ツモリ !? 」

と、  お怒り 周到  でして、、、、、、、  


やれることは  全部 やろうよ と   夜中 でも  構わず  おっしゃるので、 

     

1480967810521.jpg


1480967895539.jpg


そうですよね、、、、、、、   それなら   Oたき くん の  脂汗 か


お近く の  中華街 で  小龍包 を  買って、   溢れ出る   

肉汁 を  塗り込んで頂く  ということで   如何 でしょうか。。。。。


1481038392125.jpg


1480967920556.jpg


と   恐る 恐る    申し上げて みましたが、   「  はぁ~ !? 」  と

電波 が  悪いようで   ナニより です。。。。


「  明日 の  開場前 に  磨ければ  間に合うから、  


1481038345870.jpg


1481038352457.jpg


今から  タイヤ WAX  持ってきて 」   と  鬼 の  指令 が きたので、、、、


急いで  Oたき くん に  小龍包 を  買って

肉汁 抽出 依頼 の  連絡 を  しましたが、  


1481038500318.jpg


1481038347865.jpg


この日 も  深酒 が  たたって、  爆睡中 でして、、、、、


   
夜中 に  FIT ガレージ へ  行って   タイヤ ワックス を  持ったら

パシフィコ  近くの  ホテル まで  走ることに なりまして


1481038350009.jpg


厳しい  強制 労働 で   ナニより です。。。。。。


もちろん、 ホテル に  届けた後 は   「  ご苦労ちゃん 」  と、  

漏れ田 くん を   泊まらせて もらえる  部屋 も なく、


1480834788036.jpg


夜中 の  3時 に  強制 送還  されました、、、、、


翌朝 は  開場前 に   龍 くん が  タイヤ を  磨いてくれたので

艶々、  ピカピカ  で   良かったです


1480865605165.jpg


多分、  小龍包 の  肉汁 でも   艶々 に  なったと  思いますが。。。。。。

妥協 を  許さない、  厳しい  龍くん には  怖くて  言えません、、、、、


お疲れ様会 では   龍君 も   ねずみ に  されて しまってますが、   


1480758503771.jpg


”  お肉 ゴーゴー ”  で    食べ過ぎで、  過負荷気味 の  

M河 くん も   可愛い 顔 で   帰還中。。。。。


どうも  皆さま、  お疲れさま でした。  楽しかったですね


来年 は  ナニ やりますかね、  楽しみです



[ 2016/12/07 04:59 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

HRCS 2016



 HRCS 2016、   土曜 の 早朝 から  搬入 が 始まりまして


今回  FIT では、  間もなく  沖縄 に 持っていく

S原 さん から  1950 MERCURY  


1480813903522.jpg


”  OX BLOOD “  を   展示 すること と なりまして


S原 さん から、  HRCS 2016 に  出してから

沖縄 に 持っていきたい と  要望 を  頂いたので


1480813838583.jpg


間もなく  沖縄 に 行ってしまうのは  寂しいですが

最後 の 晴れ舞台 で、  しっかり  展示 してきたいと 思います


今回 は、  S庭 師範、  DAICHI、  ポンテ乗り の  龍くん


1480813853948.jpg


オールズ 乗り の  Sたろう くん、  ビュイック乗り の  Oたき くん

バブルス の  K子 くん に  加え、  


広島 から  SPAIKEY の  Y室 さん、  60 WGN の M河 くん という
  


1480813914322.jpg


FIT の スタッフ は   2名 で、  あとは  お友達 という、、、、、、


今回 も  ”  皆さま の  お陰です ”  な  クルー で、

いつも  ホント、  ありがとう ございます。。。。。。


  
1480795046625.jpg


そういえば、  59 EL-NINO の  H野 キャプテン も  居たそうですが


例に よって、   女の子 の 後 を  追っ掛けに 行ってて

ブース 設営 を  手伝う どころか、  夜 の 飲み会 が  始まるまで


行方 不明 だったそうで、  いつも 通り で  ナニより です。。。。。


1480795043045.jpg


FIT クルー の 皆さま は、  朝 6時 に  集合 して


資材 を  積んだ   ハイエース と、  空 の  積載車、

Sたろう くん の  オールズ に  乗り込み、


1480795053433.jpg


一路、  オート コネクション さん へ  向かいまして


Ox Blood は、  FIT での  ショー 準備 を 終え

木曜 に  ボディ の  磨き に  預けて ありまして


1480813927566.jpg


Ox Blood は、  HRCS への 出展 と、  沖縄 へ  嫁ぐ前 に  

綺麗 に  磨き上げて もらいまして


外して  磨いてもらった  フェンダー スカート を  装着 したら


1480813944907.jpg


ショー、  納車前 に  傷 を 付けることは あっては  いけないと


会場 までは、  ほんの  数km ですが、  万全 を 期して

積載車 に 積んで   輸送 と  なりました


1480795060077.jpg


そういえば、   SPEED & CUSTOM SHOW に  出展 しにいく

行き の 道中 で、  Ox Blood を  擦った  


まさか の  ヒト が  いましたからね、、、、、、


1480795065469.jpg


会場 に  着いたら、  今回 は  3台分 の  スペース を  使い


クルマ の  展示 と  併行 して、  カウンター で  接客 したり

FIT の  オフィシャル グッズ を  販売 する  ブース を  作ります 


1480795015669.jpg


クルマ の 展示 も、  今回 は  クルマ に  近寄って 見れるよう

ブース内 に  立ち入れる ように するそうで


クルマ を  展示 する  スペース は、  赤い  カーペット を


1480795001318.jpg


接客 や  物販 ブース は、  黒い カーペット を  敷きまして


所定 の 位置 に   Ox Blood を   セット したら

みんな で  分担 して   ショー アップ を 進めます


1480794996885.jpg


GNRS への  出展 で、  アメリカ まで  一緒 に  遠征 しに  行ってくれた

龍 くん は、   もう  Ox Blood の  ショー アップ は


散々  やってきたので、  もう  慣れた もんですね


1480813973214.jpg


朝 早いのは  解っては いましたが、  


昨日 も  やっぱり  焼き鳥 片手 に   

深酒 してしまった  Oたき くん は


1480794992295.jpg


アタマ 痛いです。。。。。。。  下向くと 吐きそうです。。。。。

と、  二日酔い で  低めの  テンション ですが


「  そんな 磨き方 じゃ  ダメですよ ! 」   と  
 


1480814001331.jpg


60’S カスタム  三兄弟 の  次男坊  Oたき くん は


長男、  龍 くん に  叱られながら、 今夜 も  しこたま  飲んで やる  

ウプッ。。。。。。   と いいながら  頑張りまして


1480815757937.jpg


S庭 師範 が   専用 ホイール 以外 にも

取り付け できるように  加工 した


キャディラック の  ソンブレロ キャップ も   磨いて くれました


 
1480794987843.jpg


60’S カスタム  三兄弟 の   三男坊、  Sたろう くん は


クルマ の  ショー アップ や、   ショー ケース の

セッティング も  進めてくれまして、  ショー ケース には


1480814003458.jpg


今回 は  装着 しなかった、  特注 ビレット ホイール や


GNRS 遠征 に  もらった  アワード、  記念 に なる

様々 な  物 を  飾って みまして

   

1480815419006.jpg


始発 で   応援 に  駆けつけてくれた、  K子 くん も


クルマ を  磨いたり、  カーペット を  掃除 したり

沢山  HELP  して くれました


1480814024972.jpg


電気技師 の  資格 も 持っている   DAICHI は


ショー中 に  ずっと  Ox Blood の  ルームランプ や

新しい  ゲージ も  点灯 させて いられるよう


1480815430700.jpg


仕込み を  してきた  部分 や、  ショー ケース の  照明 を   

コンセント から  つなぎ込む   配線 作業 を  進めたり


行方 不明 の  H野 キャプテン を  探す 役 を   担当 しまして、


1480815442195.jpg


広島 から   HRCS を   見に行きます と  言っていた

Y室 さん と、  M河 くん も   土曜 の  昼 に 着いたので


みんな と  合流 して、   一緒 に  セット アップ を  手伝って もらいまして

 

1480815283118.jpg


みんな  仕事 が  忙しいなか、  わざわざ  手伝いに 来てくれて

本当 に  本当 に  有難いですね


みんな  お客さん から  始まった  付き合い ですが


1480815340512.jpg


今では  友達 として  付き合えて、   一緒 に 遊びに 行ったり

FIT を  盛り上げてくれる、   かけがえのない  仲間 でして


FIT KUSTOMS や  EL-CLASSICO という  存在 に 対する  


1480815289043.jpg


意識 や、  プライド も、  僕ら 以上 に  高いように 思います


これからも   みんなと  仲良く させてもらいたい ですし

もっと  もっと  楽しくなるように  していきたいですね    


1480815274076.jpg


そんな  一緒 に  頑張ってくれる  みんな とは


ショー アップ を  終えたら、  みんな で  御飯 食べて

楽しく お酒 を 飲んで、  みんな で  泊まるのが  恒例 でして


1480815399223.jpg


この日 も、  セットアップ を 終えたら、  横浜 元町 の

中華街 に  繰り出して、   楽しい  酒盛り です


仲良し の  みんなと  楽しい  カーショー、  酒盛り、  最高 ですね


1480815468040.jpg


皆さま の お陰 で、  FIT ブース の  設置 も

スムーズ に  進み、  昼 には  あらかた  完了。


先日、   クルマ の  カスタマイズ を  お手伝い させて頂いた  


1480815285793.jpg


K上 さん の  55  CHEVY も、  すぐ  隣 に  展示 だったので

色 も  入った  アウトサイド バイザー を  見て  ワイの ワイの しまして


車高 が 下がり、  レイクパイプ や  バイザー を  付けたりで


 
1480815357679.jpg


楽しい  カスタマイズ を  終え、  カッコよく  なりました


レクサス の  パール ホワイト の  ボディ は

照明 を  あてると、  パール感 が  スゴイですね


1480794968878.jpg


そういえば、  今回  Ox Blood は   ビレット ホイール から

バイアス タイヤ、  キャディラック の  ハブ キャップ と


トラディショナル な  スタイル で   出展 しまして


1480794967092.jpg


この 雰囲気 は  50’S カスタム の  定番 ですね


Ox Blood の 前 で、   カバン を  

ゴソゴソ  してる  ヒト が  いたので   

  

1480814072185.jpg


ナニかと  思って  見てみたら、   シャツ の  背中 に

HI COMP  CAR CLUB と  書いて ありまして


飲みに行って   「  もう  飲めないっす、、、、、、 」  と  言ったら


1480814080644.jpg


「  まだ まだ!  この後  ソープ 行って、  そのあと、  

   ラーメン も  いくぞ!  しっかり しろ! 」  と   


胃 も、  性欲 も   ハイコンプ な  あの人、  


1480814101147.jpg


土浦 の  風俗 番長 で、  オレンジ の アレ の  ヒト でして


この日 も   沢山  写真 撮って頂きまして、  

どうも  ありがとう ございました

 

1480814378063.jpg


”  美味い物には  糖が ある ”  ですので、  どうか  気を付けて。。。。


通路 に  座り込んで  撮影 してて、  冬 なのに   半袖 の ヒト。。。。

と、  いえば、  ハイ、  もう  あの人 しか  居ませんね


1480814373837.jpg


今年 も、  MOON EYES の  オフィシャル カメラマン として

DVD用 の  ムービー を  撮っていた、  


カリフォルニア ルック の  K田 さん も  発見


1480814379633.jpg


海外 から   HRCS に  来ている  ピンナップ ガール と

Ox Blood とで   後程  写真 を  撮りたいそうで


ピンナップ ガール の   フェロモン を  嗅ぎつけて、  


1480814033018.jpg


H野 キャプテン が  戻ってくると  面倒 臭いことに なるので

ナンとか  気付かれないように  撮影 お願い 致します。。。。。。


大きな  ブース を  作っていた、  KUSTOM  STYLE の


1480814060674.jpg


SHOE BOX や、   噂 の  53  WAGON も  発見。


53  WAGON は、  エアバック の 代わり に   

VANS が  入ってるそうで、  頼もしいです


1480814037595.jpg


FIRE STONE  より、   VANS の  ゴムの方が  いいそうなので、、、、、、

これからは  FIT も  VANS  WITH  ACCU AIR で  頑張ります。。。。。


今年 も  ショー アップ を  邪魔 しにきた、  紫 の アレ、


1480814051815.jpg


窓 なくても、  雨 にも 負けず の   シューボックス  O川 くん、

明日は  1000円 均一 の  S近 さん は


久しぶり ですが、  相変わらず  元気そうで  ナニより です


1480814309540.jpg


T柴 さん の   51 MERCURY も  発見!  で、  盛り上がってきた

HRCS  2016、  続きは  また 後日 !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!







 
[ 2016/12/04 15:34 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ” 


CHOP TOP すると、  ガラス が  小さく なるので

視界 が  狭くなって、   周り が  見づらく なりますが


23790537685_450495b73d_k.jpg


クラッシックカー らしい、  当時 の  大きな  ステアリング も  

前方 の  視界 の  妨げに なります。。。。。


だからと いって、  小径 の  ステアリング を  付けると

クラシックカー の  雰囲気 を  損なって しまうので


El-Classico-50-Mercury-24-800x533.jpg


Ox Blood では、  直径 こそ   大きな タイプ ですが

楕円型 の  デザイン の  ステアリング ホイール を


ボス 部分 を  加工 して  取り付けてまして


20151202_203003.jpg


絶妙 な  楕円 なので、  視界 を  妨げませんし

ホーンリング も  付いてて、  クラシックカー らしくて  最高 です


そんな  Ox Blood の  ステアリング の  ホーン ボタン は


nkclvsfk;bk (1)


ステアリング 自体 が 違う  自動車 メーカー の モノなので 

メーカー の マーク が  入った  オリジナル品 を  付けるのではなく


1940 ~ 1950年代 の  マーキュリー の  エンブレム の  

デザイン を  使い、  Ox Blood の  ホーン ボタン サイズ に 合うよう、  


nkclvsfk;bk (2)


キャンディー レッド で  特注 した、  ワンオフ エンブレム でして


 
取り付け は、  ホーンリング に  はめ込んで  接着 でしたが

メンテナンス性 が  悪いとのことで  対策 と  なりまして


nkclvsfk;bk (3)


ナルディ や  モモ などの ような、   よくある  


”  パチン ”  と  ホーンボタン  が  センター に

はまる  造り に  していきたいと 思います  


  nkclvsfk;bk (5)


まずは  加工 の 際 に、  ステアリング や  ホーンリング に

傷 が  付かないよう、  しっかり  養生 しまして


リング と  エンブレム の  位置 関係 を  計測 して  検証


nkclvsfk;bk (4)


パチン と  はまって、  パチン と  外せるように するには

脱着 の 際 にだけ、 突っ張る 機構 が 必要 なので


はめ合い部分 に  板バネ を 付けて、 テンション を  掛けることに しまして


nkclvsfk;bk (6)


エンブレム は  樹脂製 で   溶接 や  接着 が  出来ないので

2,0mm厚 の  ステンレス板 を   切り出し、


エンブレム の  ベース プレート として   使っていきます


nkclvsfk;bk (8)


続いて、  ホーンリング の  溝 に あう  都合 の 良い サイズ の

板バネ なんて、  規格品 で  売っていませんので


板バネ も、  ぴったり サイズ に  造って しまいます


nkclvsfk;bk (9)


鉄 の 塊 に、  折り込みたい  板バネ の サイズ に  

削って  切り込み を 入れ、  メス型 の 治具 を  製作。


続いて、 先端 を  メス型 の  角度 に  合わせて  削った


nkclvsfk;bk (7)


オス型 の  治具 も  造ったら、   0,8mm厚 の  ステンレス板 を

作りたい  板バネ の 幅に  合わせて  切り出しまして、


ステンレス板 を  メス型 に  あてて、  オス型 で  叩くと 


    
nkclvsfk;bk (10)


nkclvsfk;bk (11)


ご覧 の 様な、  折れこみ が  出来る  仕組み でして、  


ベース プレート に   取り付ける 部分 を   90度 に  折り曲げたら、  

長さ を 合わせて  切断 しまして、  板バネ が  完成。


nkclvsfk;bk (12)


先に  切り出しておいた、  ベース プレート に  溶接 しますが


0,8mm という  ひじょうに  薄い  ステンレス板 なので

溶接 の 際、  熱 を  掛け過ぎると  すぐに  溶けて しまいます


nkclvsfk;bk (13)


ですので、  TIG 溶接機 の  設定 電流値 は、  

20A という、  超 低電流で   溶接 しまして


ベース プレート に  板バネ の  取り付け が  完了


nkclvsfk;bk (14)


続いて、  完成 した  ベース プレート に  

エンブレム を  取り付けて いきます


ちなみに  エンブレム は、  キャンディ カラー で  透けてるので


nkclvsfk;bk (15)


ベース プレート が  貫通 して  見えるように なるので


裏側 は  ステンレス地 の まま ですが

表側 は  鏡面 仕上げ の  板 を  使っています


nkclvsfk;bk (16)


そうする ことで、  エンブレム を  取り付けると


底 が 鏡面 なので、  綺麗 に 写り込んで

透き通って  深みのある  エンブレム に なります   


nkclvsfk;bk (18)


ベース プレート の  センター に 穴 を  開けて おいて


エンブレム の  センター にも  穴 を あけて

ねじ山 を  作り、  ボルト で  固定 しまして


nkclvsfk;bk (19)


ホーンリング に  取り付け すると、  パチン と

程よい  テンション で  突っ張りながら  溝 に 収まり


裏側 から  確認 すると、  こんな 感じ で  


nkclvsfk;bk (17)


板バネ が  引っ掛かって、  止まる 構造 で  出来ました


見た目 も  パーフェクト ですし、  メンテナンス性 も  向上 しまして

  
誰にも  見えないし、  気付かれない 部分 ですが、、、、、、


El-Classico-50-Mercury-25-800x533.jpg


S庭 師範 の  あくなき  作り込み は、  妥協 を  許しません。


明日は、  YOKOHAMA  HOT ROD CUSTOM SHOW、 

横浜 で  お会いしましょう !


VIVA !    S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2016/12/03 18:18 ] CUSTOM STEERING WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  Ox blood



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ” 


CHOP TOP すると、  ガラス が  小さく なるので

視界 が  狭くなって、   周り が  見づらく なりますが


23790537685_450495b73d_k.jpg


クラッシックカー らしい、  当時 の  大きな  ステアリング も  

前方 の  視界 の  妨げに なります。。。。。


だからと いって、  小径 の  ステアリング を  付けると

クラシックカー の  雰囲気 を  損なって しまうので


El-Classico-50-Mercury-24-800x533.jpg


Ox Blood では、  直径 こそ   大きな タイプ ですが

楕円型 の  デザイン の  ステアリング ホイール を


ボス 部分 を  加工 して  取り付けてまして


20151202_203003.jpg


絶妙 な  楕円 なので、  視界 を  妨げませんし

ホーンリング も  付いてて、  クラシックカー らしくて  最高 です


そんな  Ox Blood の  ステアリング の  ホーン ボタン は


nkclvsfk;bk (1)


ステアリング 自体 が 違う  自動車 メーカー の モノなので 

メーカー の マーク が  入った  オリジナル品 を  付けるのではなく


1940 ~ 1950年代 の  マーキュリー の  エンブレム の  

デザイン を  使い、  Ox Blood の  ホーン ボタン サイズ に 合うよう、  


nkclvsfk;bk (2)


キャンディー レッド で  特注 した、  ワンオフ エンブレム でして


 
取り付け は、  ホーンリング に  はめ込んで  接着 でしたが

メンテナンス性 が  悪いとのことで  対策 と  なりまして


nkclvsfk;bk (3)


ナルディ や  モモ などの ような、   よくある  


”  パチン ”  と  ホーンボタン  が  センター に

はまる  造り に  していきたいと 思います  


  nkclvsfk;bk (5)


まずは  加工 の 際 に、  ステアリング や  ホーンリング に

傷 が  付かないよう、  しっかり  養生 しまして


リング と  エンブレム の  位置 関係 を  計測 して  検証


nkclvsfk;bk (4)


パチン と  はまって、  パチン と  外せるように するには

脱着 の 際 にだけ、 突っ張る 機構 が 必要 なので


はめ合い部分 に  板バネ を 付けて、 テンション を  掛けることに しまして


nkclvsfk;bk (6)


エンブレム は  樹脂製 で   溶接 や  接着 が  出来ないので

2,0mm厚 の  ステンレス板 を   切り出し、


エンブレム の  ベース プレート として   使っていきます


nkclvsfk;bk (8)


続いて、  ホーンリング の  溝 に あう  都合 の 良い サイズ の

板バネ なんて、  規格品 で  売っていませんので


板バネ も、  ぴったり サイズ に  造って しまいます


nkclvsfk;bk (9)


鉄 の 塊 に、  折り込みたい  板バネ の サイズ に  

削って  切り込み を 入れ、  メス型 の 治具 を  製作。


続いて、 先端 を  メス型 の  角度 に  合わせて  削った


nkclvsfk;bk (7)


オス型 の  治具 も  造ったら、   0,8mm厚 の  ステンレス板 を

作りたい  板バネ の 幅に  合わせて  切り出しまして、


ステンレス板 を  メス型 に  あてて、  オス型 で  叩くと 


    
nkclvsfk;bk (10)


nkclvsfk;bk (11)


ご覧 の 様な、  折れこみ が  出来る  仕組み でして、  


ベース プレート に   取り付ける 部分 を   90度 に  折り曲げたら、  

長さ を 合わせて  切断 しまして、  板バネ が  完成。


nkclvsfk;bk (12)


先に  切り出しておいた、  ベース プレート に  溶接 しますが


0,8mm という  ひじょうに  薄い  ステンレス板 なので

溶接 の 際、  熱 を  掛け過ぎると  すぐに  溶けて しまいます


nkclvsfk;bk (13)


ですので、  TIG 溶接機 の  設定 電流値 は、  

20A という、  超 低電流で   溶接 しまして


ベース プレート に  板バネ の  取り付け が  完了


nkclvsfk;bk (14)


続いて、  完成 した  ベース プレート に  

エンブレム を  取り付けて いきます


ちなみに  エンブレム は、  キャンディ カラー で  透けてるので


nkclvsfk;bk (15)


ベース プレート が  貫通 して  見えるように なるので


裏側 は  ステンレス地 の まま ですが

表側 は  鏡面 仕上げ の  板 を  使っています


nkclvsfk;bk (16)


そうする ことで、  エンブレム を  取り付けると


底 が 鏡面 なので、  綺麗 に 写り込んで

透き通って  深みのある  エンブレム に なります   


nkclvsfk;bk (18)


ベース プレート の  センター に 穴 を  開けて おいて


エンブレム の  センター にも  穴 を あけて

ねじ山 を  作り、  ボルト で  固定 しまして


nkclvsfk;bk (19)


ホーンリング に  取り付け すると、  パチン と

程よい  テンション で  突っ張りながら  溝 に 収まり


裏側 から  確認 すると、  こんな 感じ で  


nkclvsfk;bk (17)


板バネ が  引っ掛かって、  止まる 構造 で  出来ました


見た目 も  パーフェクト ですし、  メンテナンス性 も  向上 しまして

  
誰にも  見えないし、  気付かれない 部分 ですが、、、、、、


El-Classico-50-Mercury-25-800x533.jpg


S庭 師範 の  あくなき  作り込み は、  妥協 を  許しません。


明日は、  YOKOHAMA  HOT ROD CUSTOM SHOW、 

横浜 で  お会いしましょう !


VIVA !    S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2016/12/03 08:35 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  Ox blood



 コーヒー でも  買って、   一腹 しようと   小銭 出したら、  


チャリーン と  落ちた 小銭 が  転がって

S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”   の 下 へ


20161128_204314.jpg


「  おぅ、、、、、、  あと ちょっと で  取れるのに、  届かない。。。。 」

と、  DAICHI が  潜って  拾おうと してまして


「  もう ちょっと   奥 ですね 」   って、  S庭 師範 が  言ったか


20161128_202719.jpg


どうか  知りませんが、、、、、、、  ホント の ところ は

特注 した  ビレット ホイール から


バイアス タイヤ に  変えたので、  アライメント を  調整中。


20161128_202724.jpg


より  正確 な  アライメント 調整 を  するために


タイヤ 設置 で   測定 できる  治具 を 作り

調整 していた ようです


20161128_202732.jpg


落とした  小銭  探してたんじゃ なくて、、、、、


トー イン の 調整 で、  測定 しながら

タイロッド エンド を  回してた ようです


20150529_025253.jpg


春頃 から、  水温 は  高くないのに、   ブス ブス と  エンジン が

止まって しまう 時 が  出るように なり


パーコレーション だろうと、  対策 で  コールド エアー を  

吸えるよう  インテーク パイプ を  作るも、  その後 も


20150613_020107.jpg


エンジン が  始動 しなくなったり、  アイドリング が  安定 せず

プラグ も  カブって しまったり と、  


パーコレーション ではなく、  他 に 問題 が あるようで、、、、、


20150604_004943.jpg


フューエル インジェクション の  セッティング でも、  

モニタリング してると   狙った 値 に  こなかったりで、


不調 の  原因 を  調べて いきましたら
  


IMG_007kijokjohij@p[3 (7)


各 センサー に  異常 な  数値 は  見られませんでしたので

センサー で 拾えない、  機械的 な  不具合 の  調査 に  進みまして


フレーム の  フロア 下 付近 に  取り付け していた 


IMG_007kijokjohij@p[3 (8)


バキューム の  センサー に  接続 する  ホース が  長いと

悪影響 が  でるかも しれないと   


インマニ の  近くにに  固定 できる  ブラケット を  作り

センサー を  移設 し、  ホース を  短くしたり してましたら


IMG_007kijokjohij@p[3 (9)


フレーム に  固定 していた、  イグニッション コイル から

オイル が  滲んでるのが  発見 されまして、、、、、、


およよ、、、、  不調 の  原因 は  IG コイル だったそうで


IMG_007kijokjohij@p[3 (10)


コイル 交換 して、  インジェクション の  設定 や  点火 タイミング も  

調整 し直して、  絶好調 に  戻ったそうで、  ナニより です
  


ボンネット 閉めて  数時間  アイドリング させても

パーコレーション の  症状 も  出ないようなので


pedfegf.jpg


一連 の  不具合 は、  コイル 不調 と  いうことの ようです


コイル は  新品 使って  組んでたので、  まさか

そんなに  早く  壊れるとは、  思っても  みませんでしたが、、、、、、、


たいへん、  勉強 に  なりました。。。。。。


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2016/12/02 08:27 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

電波 障害


 ようやく FITの サーバートラブルが解消し 

未だ対応に追われる 今日この頃ですが


サーバーがダウンする 原因になった  

リモコンバイブで、電波障害を作った 


1480510156432.jpg
 


M河くんは お腹一杯で 昼寝中。。。。。。。
 


カラダがデカ過ぎて、ベンチシートで寝れないので

カーゴスペースです。。。。。。。


1480510158248.jpg


デカイ60インパラですが、 M河くんが乗ってると

ナゼか クルマが小さく見えるのは 気のせいでしょうか。。。。。。。


ナンバープレートも、 ” お肉GOGO! ” ですし


1480510161963.jpg


ハイドロは、オイルの代わりに コーラらしいので


スリムな Y室兄貴の言うことを よく聞いて

早死にしないように してもらいたいと思います


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!





[ 2016/12/01 06:53 ] 60 CHEVY BROOKWOOD | トラックバック(-) | コメント(-)