FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2016年11月





 先週 から  サーバー トラブル で、  E-MAIL や

WEB SITE に  支障 が  出ておりまして、、、、、、


メール で  連絡 や、  問い合わせ を  頂いていた 物が


IMG_1390_9.jpg


正しく 送受信 出来なく なっており、  ご迷惑を お掛けしております。。。。。。


M河 くん の  リモコン バイブ に よる  電波 障害 が

FIT にも  影響 が  出始めた ようで、、、、、


復旧次第、 順次 ご連絡 させて 頂きますので、 今しばらく  お待ちください


1454807492786.jpg
 


今週末 は、  YOKOHAMA HRCS への  出展 に  伴い

搬入日 の  土曜、   ショー 当日 の  日曜、   片付け で  月曜 は、   


SHOP の 方を  臨時 休業 と  させて 頂きます


1454653852367.jpg


HRCS には、  カーショー と  併設 して   EL-CLASSICO の

オリジナル ウェア などを  販売 する  ブース も   出展 しまして


新作 デザイン の  T シャツ を、  当日 から  販売 開始 したり、 


1459418427350.jpg
 


OX BLOOD の  GNRS 遠征 記念 の  ポスター も

ナンと  無料 配布 するそうなので、  是非  お立ちより くださいませ


ポスター は  数量 限定 ですので、  お早目に !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!


  
[ 2016/11/30 07:13 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


室内 に  エバボレーター の  取り付け を  終え


20161108_201549_LLS.jpg


続いて、  コンデンサー の  取り付け に  進みます


コンデンサー は、  サイズ が 大きければ  大きいほど

冷却 効率 が  高まるので、  エアコン も  効くように なります


20161110_044919.jpg


通常、 VINTAGE AIR の   エアコン を  オーダー する 際 に 

一緒 に  コンデンサー も  注文 しますが


規格品 の  数種類 の  ラインナップ の  中 から


20161116_203552.jpg


取り付け したい  サイズ に  一番 近い 物 を  選びますが


モリソン マーキュリー に 付いている  ラジエーター は

サイド タンク 式 で、  サイズ も  規格外 の 物 だったので


20161124_041008.jpg


近い サイズ の  コンデンサー が  無かったのと


エバボレーター が  小さ目 の  タイプ を  使ってるので

コンデンサー は  少しでも  大きい物 で  性能 を  あげたいと


IMG_007kijokjohij@p[3 (1)


ラジエーター サイズ に  合わせて、  取り付け できる

最大限 の  サイズ を   割り出したら


三協 ラジエーター さん に   大きさ を  指定 した 

特注品 で  作ってもらい、  取り付け していきます


IMG_007kijokjohij@p[3 (2)


フロント ランナー を  変更 し、  メカニカル ファン を

使わない 構造 に  なりましたので


電動 ファン を  取り付け することに  なりますが


20161128_200339.jpg


エンジン の  水温 上昇時 と、  エアコン を  使ってる 時の

2回路 を  独立 させながら、   デュアル ファン 制御 で  組みたいので


電動 ファン を   2個  使うことに  なりますが


20161128_200421.jpg


モリソン マーキュリー は   ボディ 形状 の  都合上、  


ラジエーター の 前 に  コンデンサー を  付けたら

もう  ラジエーター の  前側 に  電動 ファン も  取り付ける  

スペース が  ありません。。。。。。


20161128_200428.jpg


と なると、  ラジエーター の  後ろ側 に  取り付け できる  

デュアル 電動 ファン を  使うことに  なりまして、 


規格外 の  サイズ の  ラジエーター に  あう サイズ で

風量 の 性能 も  高い物 を  探して、  アメリカ から  取り寄せまして


20161128_200433.jpg


サイズ が  合うと いっても、  ラジエーター が  サイドタンク なので


どうしても  ラジエーター ホース の  ネック と、 ファン シュラウド が  

近過ぎて  当たりますので、  加工 が  必要 ですね。。。。。
  


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/11/29 05:17 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


キックパネル に  スピーカー を  取り付ける  パネル を

「  取り付け したよ 」  と   写真 を  送って くれました


1476720362283.jpg


スピーカー は、  JBL の  GTO を  選んだ そうで


裏側 の 奥行き や、  コイル 部分 が  浅いので

狭い スペース への  取り付け が  し易い ようですが


1477913709759.jpg


それでも  裏が  すぐ  壁 に  なっている  55  CHEVY には

スペース が  足りなかった そうで


バッフル を  使って、  少し  外側 に ずらして  解決 させたそうです
 


p1.jpg


一連 の  カスタム を  行ってる 時 も、  作業 の  進捗 を  見たり

次 の カスタム の  構想 を  練ったり と   


「  超 楽しいですー 」   と  言って くれてまして


1477913706865.jpg


クルマ が  完成 したら、   まったく  違う クルマ に なったと


「  乗ってて、  超 楽しくて  仕方 ありませんー 」

と、 言ってくれて   有難い 限り ですし


1477913704282.jpg


ガラス や  AUDIO など、  自分 でも  カスタム したり と


アメ車歴 20年 の   大ベテラン の  K上 さん ですが

今 も  昔 も、   クルマ 遊び は  最高 ですね   


jhkじょljkpkl:lljjghv (30)


今週末 は、  HRCS。   K上 さん の  55  CHEVY の

バイザー の ペイント を 終えた  姿 が  楽しみです!


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/11/28 09:42 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1963 C10  SPIKEY



 Y室 さん の   1963  C-10  ”  SPIKEY  ”


普段 から  ガシガシ、 ゴシゴシ  乗り回してる そうですが

CALIFORNIA SUNDAY から   約 1週間後、


14711907_1130087200410476_4762044933605425152_n.jpg


エアサス の コントローラー に  エラー 表示 が 出て

動かなく なったと  連絡 が 来まして


体脂肪率 が 高い、 60 WGN の  M河 くん を  乗せたので


1479146049153.jpg


”  過積載 ! ”  と  表示 が  出てるのだろうと  思いましたら


RIDE TECH 製 の  エアサス コントローラー の

ECU 部分 への  入力 電圧 が  低いとの 警告 でして


1479146054223.jpg


バッテリー の  電圧 は 正常 で、  エンジン も  問題なく

始動 するそうですが、  エアサス が 動かない そうなので


エアサス パーツ の  ナニかが  悪くて  電圧 ドロップ してるのか 


1479398301375.jpg


電源 供給  ライン の  どこかで  電圧 ドロップ するのか


シガー ライター に、  M河 くん が   こないだ

充電中 したまま   置き忘れていった    


20161119_004437.jpg


電動 こけし が  刺さったまま なのかの  どれかと  思います。。。。。


電源 ライン を  追って  調べたり、  配線 や  コネクター が  

接触 不良 してないか とか  調べてたら 


1479146056241.jpg


今度 は、  ECU の  温度 異常 の  エラー が 出たり、  

エンジン 掛けて 充電 してるのに


充電 電圧 低下 の エラー も  出るように なったそうで


20161119_004446.jpg


となると、  M河 くん の  充電中 の  電動 こけし が

バッテリー が 発熱 しちゃって   エラー に なるんだと  思います、、、、、


「  ぼちぼち  煙 吹いて、  発火 しかけて ませんか !? 」   
  


1479146060757.jpg


と、  Y室 さん に  聞いてみたら、 


「  いや、  彼は 忘れずに  大事そうに  持って 帰りました。。。。。 」

との ことなので、  ”  こけし 発火説 ”  も  無くなりまして 


1479544836122.jpg


次 は  エアー が  規定圧 まで  溜まってるのに

エアサス の  コンプレッサー が  止まらなくなり、、、、、、、


エラー 表示 する  モニター は、  電源 も 入らなく なったそうで  


1479146063252.jpg


M河 くん の  電動 こけし、   実 は  リモコン バイブ で、 

近くで  操作 したので、  電波 が  混線 してるんじゃ ないですか !?


エアサス の タンク圧 を 検知 し、  コンプレッサー を  自動 発停 させる


1479542434809.jpg


圧力 センサー が  壊れて、  コンプレッサー が  回り続けてしまい

過負荷 で  電圧 ドロップ するのかと  推測 し


Y室 さん に  圧力 センサー を  送って、  交換 してもらいましたが


20161124_041704.jpg


「  症状 は  変わらんです、、、、、、 」  と、  べティ ちゃん も  言ってます。。。。。


M河 くん は  広島 駅前 の  ピンサロ に  居るそうなので

リモコン 電波 による  電波 障害 でも ないようで


エアサス 系統 の  アース 不良 も  調べてもらいましたが  異常 がなく


20161124_041927.jpg


結局、  ECU 本体 の  不良 との  判断 に  なりまして

濡れ衣 を 着せた  M河 くん、  どうも すみません。


お詫び に  使い過ぎで、  充電 しても  5分 も  もたない、


20161124_042602.jpg


TSU- くん 愛用 の   電動 こけし を  送ります


アース 不良 を  調べてる 時に、  ECU の アース が

電磁弁 の アース と  共締め だったので、   


20161124_043510.jpg


ボディー アース してる  配線 を  一旦  外して 点検 してたら


ナゼか  今度 は  電磁弁 の  排気 ポート から  

エア 漏れ するように なったそうで、、、、、、


20161124_043507.jpg


アース線 と  エア漏れ しだした 部分 は  全く  別系統 なので


配線 を 外した 行為 との   因果 関係 は 無いはず なんですが

原因 不明 で  ECU が  壊れたのと いい、


20161124_044811.jpg


調査中 に  エア漏れ といい、  もう  ドツボ ですね。。。。


マニフォールド を  送ってもらい、  排気 ポート を はじめ

本体、  ソレノイド バルブ、 スプール、  O リング など


20161124_044826.jpg


全部 ばらして みても、  特 に  エア漏れ に 

つながる 部分 は  見当たらず、、、、、


やっぱり、  M河 くん の  電動 こけし の  電波 が  

混線 して   誤作動 してるんで しょうか。。。。。


20161124_044842.jpg


SPIKEY の  作動 圧力 は  150 PSI  ですので


FIT で  180 PSI まで   圧力 テスト  しましたが

どこからも  エア漏れ しないので、  Y室 さん に  戻したら 


20161124_045339.jpg


宅急便屋 さん が  落として   センサー が  割れたそうで、、、、、、


益々  泥沼 に  はまってきたので、、、、、  悪い 流れ を  変えに

吉原 浴場 に  行ってきます


VIVA !   S庭 道場  &  Y室 さん !!!!!!!
 




[ 2016/11/27 06:46 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)

1948 CHEVY  SUBURBAN



 1948  CHEVY  SUBURBAN


いよいよ、  カリフォルニア は   サンノゼ から

ピック アップ  と  なりまして


 
20161124_045407 (2)


20161124_045407.jpg


サンノゼ から    ロス アンジェルス の  シッパー の  ところまで  


約 400km の  輸送 は、  安全 を  優先 して  

キャリア カー で  輸送 となり、  積み込み しまして   


20161124_045407 (3)


うーん、    やっぱり  今回 も  また  

キャリア カー、  デカイ ですね。。。


無事、  LA に  到着 し、  船 の アレンジ を して


fukduk.jpg


来週、  船積み の  予定 で  進めてまして

12月 中頃 に   こちら に  到着 予定 です


そんな、  1948  CHEVY  SUBURBAN は

FOR SALE 中 でして


20161124_045407 (5)


ご興味 ある 方、  気に なる 方、   ご連絡 お待ちしています。

E-MAIL : info@el-classico.com   PHONE : 048-933-9703

THANK YOU SOLD !


FUNK  STA  4  LIFE!!!!!!



[ 2016/11/26 06:48 ] 48 CHEVY SUBURBAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1940  CADILLAC



 S田 くん の  1940  LA SALLE 


PATINA  どころか、  スクラップ かと  思うほどの

RAT な  見た目 とは  裏腹 に


1479547482040.jpg


実 は  インジェクション エンジン に、  6速 オートマ、

パワステ に  パワー ウィンドゥ、


エアコン も  搭載 の   超 快適 マシン でして


1479547486792.jpg


ウソ、、、、、、、  それは  10年後 の  目標 で


見た目 も  中身 も  RAT な  ビック ブロック エンジン は

キャブ は 詰まるし、  充電 しなくなるし と  絶好調 でして


1479543635433.jpg


6速 どころか、  2速 の  オートマ は、  母ちゃん の

ママチャリ より  ギア 少ねぇよ って  ハナシ です。。。。。


交差点 も   全部  直進 しちゃいますんで、  

パワステ なんて  全然  要りませんし、、、、、、、  


1479543631574.jpg


雨 降ったら  シャンプー ハット 被るので、  ワイパー なんて 要りませんし、  


サイド ガラス も ないので、  パワー ウインド どころか、   

ドア に 鍵 すら  ありませんので


代わり に  ココロ の 扉 を  閉めてますけど、  ナニか !?


 
1479544092804.jpg


そんな  1940 CADILLAC 同様 に、  鉄 の オトコ に なってきた

S田 くん ですが、  色々  カスタム 進めてる ようで

 

ベアメタル の ボディ は、  ちゃんと  磨いてる ようなので

以前 より   綺麗 に  なってますし


1479543893781.jpg


電動 ファン の  マウント ブラケット を  作ったり


ガンスポ 付けたり、  AUDIO を  組んだり、  

ホーン ボタン に   バレット キャップ を  付けたり と 


どんどん、  S田 くん の  クルマらしく なってきてます


1479547494062.jpg


カスタム も  トラブル も、  自身 や 仲間 と  乗り切ってるので


どんどん  技術 や  知識 も  増えてる ようですし 

次は  どんな  進化 の  報告 が  来るのか  楽しみです


いい 仲間 が  沢山 出来ると、  クルマ 遊び も  俄然 楽しく なりますね


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/11/25 06:11 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


室内 に  エバボレーター ユニット を  取り付けたら


20161111_053741.jpg


一度  取り外していた、   ダッシュ ボード を  取り付けて、  

ダッシュ の  下面 までの  距離 を  測定 し、 


コントローラー を 取り付ける  構造 を  検証 します


20161111_203621.jpg


コントローラー は、  エバボレーター を  固定 する

ブラケット を  延長 し、  吊り下げる 構造 と なり


エバボレーター と、  ブラケット を  一旦 外して


IMergherhG_0dg067 (17)


ブラケット を  下まで  延長 したら


コントローラー の サイズ に  合わせた

ブラケット も  製作 しまして


IMergherhG_0dg067 (16)


コントローラー は、  FRP の  ケース に


各スイッチ と、 センター の  吹き出し口 が

一体 に  なっている  構造 でして


IMergherhG_0dg067 (2)


IMergherhG_0dg067 (1)


ケース の 上面 に  固定 して、  エバボレーター の

延長 した  ブラケット に  取り付け出来る 構造 でして


簡単 に  脱着 できるので、  メンテナンス も  容易 です


IMergherhG_0dg067 (5)


エバボレーター と  コントローラー が  付いたので


エアコン の  取り付け に  伴い  増設 する

配線 作業 に  取り掛りまして


IMergherhG_0dg067 (6)


エアコン の  コントローラー、  ブロワー、  


コンデンサー を  冷やすため に 追加 する

電動 ファン の  回路 を  追加 し


IMergherhG_0dg067 (3)


電動 ファン は、  水温 が  195 ℃ を  超えると

1機 回って、  210 ℃ を  超えると   2機  回し、


エアコン を  入れた時 にも、  1機 が  自動 で 回って、


IMergherhG_0dg067 (4)


水温 が 高い時 に、  エアコン を  付けると

2機  回ると いう  回路 を  組むため、  


195 ℃ で  ON に なる  水温 スイッチ と


20161115_201453_LLS.jpg


20161115_201437_LLS.jpg


作動 温度 を  アジャスト できる、  ファン コントローラー、

それと  エアコン の  スイッチ から


リレー 回路 を  作り、  配線 しまして


20161115_201347.jpg


20161115_201344.jpg


それぞれ の  ヒューズ を  追加 で  設置 したり


ラジエーター の  前 まで   デュアル 分 の 

電動 ファン の  配線 を  ひいたり


20161115_201355.jpg


20161115_201406.jpg


フロント ランナー の  変更 に  伴い、

オルタ の  配線 などが  引き直し に なったので


室内 も、  エンジン ルーム も、  配線 作業 が

山盛り でして、、、、、、、

 
 
  
IMergherhG_0dg067 (10)


配線 の  取り回し と、  まとめ方 が  

あらかた  見えてきた ところで


再び  エバボレータ- ユニット を  外しまして


IMergherhG_0dg067 (11)


エバボレーター の  裏側 から 出る、  

ドレン ホース を  車外 に  取り回して いきます


ファイヤー ウォール の  ちょうど いい 所に  


IMergherhG_0dg067 (9)


IMergherhG_0dg067 (13)


穴 を  開けたら、  断熱 & 遮音材 が あって

穴 の 位置 が  解らないので


ピンツール を  ガイド にして、  穴位置 を 探り

ドレン ホース を  通したら、


IMergherhG_0dg067 (12)


エバボレーター 取り付け の  作業 が  終わりまして

次 は、  エアコン 配管 の  製作 に  進みます
   


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/11/24 08:20 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

LOWRIDER SUPER SHOW



 LOW RIDER  SUPER SHOW、   撮った 写真 を  

送ってくださった  皆様、 どうも ありがとう ございました


ショー に 出展 してる 時 は、  設営 や  店番、 

会った 人 と  話 を  してたり してると


IMppouii@G_0020 (1)


会場 を 見て回ったり、  写真 を  撮ってる 時間 が  

全然 ないので、  写真 が 不足 して  BLOG が 書けないので、  


毎度、  誰かを 頼って 乗り切って おりまして 


20161120_092742.jpg


この日 も、  他力 本願 で  乗り切ります。。。。。


DAYTON WHEEL ブース の 準備 も 終わり

開場 までの 間、   パーツ を  磨いてましたら


IMppouii@G_0020 (2)


指紋 が  付かないように、  手袋 を  付けて

ショー ケース の  商品 を  磨いてたので


「  インチキ 宝石商 っぽい 」  と、  馬鹿 に されまして、、、、、、


1479717110834.jpg


エングレ の  次は、 ダイヤモンド  頑張りたいと  思います


ショー も 始まり、  この日 は  S庭 師範、

S美 ちゃん と  僕 で   店番  頑張って ましたら


1479682704562.jpg


ブース の 前 で   S美 ちゃん を  中心 に

正座 してる  人達 が  沢山 いまして、、、、、


S美 ちゃん の  お説教 でも   聞きに 来たのかと 思ったら


20161120_113059.jpg


S美 ちゃん を  撮影 しに 来てる、   カメラ 小僧たち  でした。。。。。。、


いつものことだ、、、、、と、   S庭 師範 や、  K藤 師範 は  

気にも 止めてない ようですが


 
20161120_113107.jpg


ブース の 前 で、  邪魔 だよ !  って  ハナシ です。


「  営業 妨害 だから、  よそで やれよ !  」  って  言いながら、  

僕 も  カメラ 小僧 の  群れ に  加わりまして、


IMppouii@G_0020 (3)


紛れ込みながら   沢山 撮った、  S美 ちゃん の  

写真 は、  家宝 に  したいと 思います。。。。。。

  

ブース が  忙しくて、  クルマ を  見て回れないので


IMppouii@G_0020 (4)


シビレ を  切らしてきたので、   K藤 師範 に  「  ちょっと 来い 」  

と、  呼ばれたので   行ってきます。。。。。。。


と、  嘘 ついて  クルマ  見て回りまして


1479716933351.jpg


MOJO CUSTOM で  製作 してた   64 HT、

遂 に   FINISH して きましたね


フレーム や  アンダー、  ディスプレー も  凄かったですねー


20161120_115522.jpg


20161120_115534.jpg


O橋 さん の   58 CONV も   FINISH してきまして


58 CONV に  グラフィック ペイント、  最強 です。。。。。

アクセサリー 満載 で、   各部 に  エングレ 入って


20161120_120057.jpg


20161120_120037.jpg


激レア な   ZENITH ホイール も   フル エングレービング でした。


こちらも  超 有名車 の   57 CONV。  インジェクション に

ジャガー リアエンド を 組んだ   カスタム フレーム、


20161120_120110.jpg


トランク に  FONZY の  ミューラル 入り でして


HOMIES ブース には、  FONZY の  TATTOO や

SOUTH SIDE CC 製作 の  クルマ、


1479716935500.jpg


20161120_120129.jpg


ボム や   ハーレー も  沢山  並んでまして


S庭 師範 が  鈑金 して、  CAL TREND の

MATT さん が  ペイント した、  


20161120_115740.jpg


T山 さん の  ハーレー も   並んでまして


鈑金 して、  色塗った ばかり の   バイク で

搬入の 前 に、 はしゃいでたら  擦った。。。。。。


20161120_115721.jpg


と、  笑ってるのは  流石 です。。。。。。


土曜 の 夜 は、  HOMIES の  インパラ と  

ハーレー が  首都高 を  走ってました


20161120_115659.jpg


20161120_115649.jpg


20161120_115642.jpg


20161120_115633.jpg


S庭 道場 で  お手伝い させて 頂いた、


FUN CRUISE の   59 IMPALA、

TOP GUN も   出展 されてまして


20161120_132530.jpg


1479716980485.jpg


むむむ、、、、、、 ショー ボード が   カッコいい。。。。。。


I川 さん の   56 セダン デリバリー も  エントリー。

ペイント が  スゴイです  な  クルマ が 沢山 でして

   

1479716911664.jpg


1479717030207.jpg


1479717050020.jpg


1479716914190.jpg


1479716941372.jpg


ペイント が  スゴイと いえば  I部 くん の

60 CONV も、  ボディ の レストア と


ペイント を  やり直して  出展 してまして


IMppouii@G_0020 (8)


IMppouii@G_0020 (11)


本来、  2 トーン の  設定 が ない  60 IMPALA ですが


パターン を 入れて、  2 トーン で  塗りたいからと

S庭 道場 で  塗り分け用 の  モール を  作りまして


IMppouii@G_0020 (9)


IMppouii@G_0020 (10)


今回、  そこで  合わせて   塗り分け してきてました


  
ファイヤー ウォール も  スムージング したいからと

エアコン の  取り付けを  変更 しておいた 部分 も


IMppouii@G_0020 (5)


IMppouii@G_0020 (7)


つるつる に 仕上げて、  グラフィック が  入ってまして


コア サポート 部分 の  カバー を  ステンレス の

鏡面 仕上げ で   作ったり


IMppouii@G_0020 (13)


IMppouii@G_0020 (12)  


ラジエーター パイプ に 始まり、  エアコン や  燃料、

パワステ や  ハイドロ など  


全て  ステンレス パイプ化 して、  鏡面 で  仕上るのを


IMppouii@G_0020 (6)


IMppouii@G_0020 (14)


S庭 道場 で  お手伝い させて頂いた  エンジン ルーム は   


この日、 ”  ベスト エンジン ”  の  アワード を  

受賞 したそうで   ナニより です


1479716928907.jpg


1479716999785.jpg


今回 の ショー では、  エングレービング を 入れてる

クルマ が  沢山 出展 されてまして


だいぶ  浸透 して、  身近 に なってきましたね


20161120_132619.jpg


20161120_132628.jpg


S庭 師範 が  随分  前から  やりたい と 言っていた


モール の 内側 部分 に  エングレービング を  入れてる 

クルマ も  ありまして、  先 を  越されちゃいましたね。。。。。


20161120_132412.jpg


この  62 HT の  コーディネート、  最高 でした


”  MERC 9 ”  も   出展 されてまして

朝、 僕ら が  ブース の 設営中 に  


1479717002505.jpg


頼みたい 事が あって、  モヒ モーヒ  と  電話 したら、  


「  うーん、  まだ  家。。。。。。  」   と、  

余裕 の  出勤 の   K藤 師範 でした


1479682708590.jpg


ブース で   販売 していた、  DAYTON の  Tシャツ や、  

ワーク シャツ も  ほぼ  売り切れまして、  


「  いやー、  疲れたー 」  と、  満足気 な  S庭 師範 と


1479682705752.jpg


「  ホイール が  1本 も   売れや しねぇ。。。。。。 」  

と、  不満気 だった  僕 も、  S美 ちゃん に   


ねずみ 小僧 みたいに  されちゃいまして


1479682707070.jpg


チュー チュー  言いながら、  女の子 の  尻 を  追い回して

不完全 燃焼 を   解消 しときました。。。。。


今回 は、  3人 の  クルー で  出展 してきたので
  


1479717092844.jpg


クルマ を  見て回る 時間 が  ほとんど  ありませんでしたが

それでも  やっぱり、  カー ショー は  楽しいですね


カッコいい クルマ  沢山 見て、  だいぶ  上がりました


次 は  MOPONA  SWAP MEET、  楽しみです!




[ 2016/11/23 10:15 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

LOWRIDER SUPER SHOW



 昨日は  LOW RIDER  SUPER SHOW に 

DAYTON WHEEL ブース を 出店 してきまして、 


楽しかったですね、 ローライダー ショー。
 


20161119_202939.jpg


例 に よって、  写真 が 下手な  僕 が 撮った 写真 は  

全然   使い物 に  ならなかったので


ショー の 様子 や、  クルマ の  写真 は


20161119_202942.jpg


20161119_203049.jpg


土浦 の  風俗 検疫官 で   名カメラマン の、 


S木 さん が、  撮った 写真 を  送ってくれる そうなので

後日、  ありがたく  使わせて 頂くことに しまして


20161119_202947.jpg


搬入 と、  ブース 設置 や、  開場 までの  様子 を  少々。。。。。。


僕らは  日曜 の 早朝 からの  搬入 だったので

土曜 の 夜 に、 事前 に  梱包 しておいた  ホイール や


20161119_212542.jpg


準備 しておいた、  デイトン ブース用 の  機材 を  

夜な夜な、  積み込み しまして


展示用 の  ショーケース に、 カーペット、 


20161119_212431.jpg


バナー スタンド や、  ハンガー スタンド、

販売 する  商品 などを  積み込んだら


荷台 は  びっしり  満載 しまして


20161119_212446.jpg


後ろ も、  横 も  まったく  見えませんが、   


マーキュリー で  前 しか  見ない 運転 を  

身に つけたので、 特に  問題 ありません。。。。。


20161120_052149_LLS.jpg


朝 5時 に  開場 に  向けて  出発 し、

日が 昇る前 に  会場 の  幕張 メッセ に  到着。


カーショー に  エントリー してる 人達 は、


20161120_052208.jpg


土曜 の 夜 から  搬入 してる  方達 も  沢山  居たようですが

6時 の 時点 では、  まだまだ  半分 くらいでしょうか


DAYTON ブース は  まず  カーペット敷き から  始まりまして


20161120_054328.jpg


事前 に  ブース の 大きさ に 合わせて  準備 した


黒い カーペット を   所定 の 位置 に  敷いて

艶消し ブラック の  ガムテープ で  張って いきます


1479682696585.jpg


続いて、  お客さん に  デイトン の  ブース だと

解り易いように、  大きな  バナー を  張りますが


旗 みたいな モノ なので、  バナー の  サイズ を 合わせて  


20161120_060320.jpg


張れる スタンド を   S庭 師範 が  作って くれまして


分解 して  持ち運び できて、  簡単 に  設置 できるので

イベント の 時 に  活躍 します


 
20161120_061102.jpg


バナー を  スタンド に  取り付けると  こんな 感じ に なりまして、  


スタッフ が 着る、  デイトン の  オフィシャル ワークシャツ は

メンズ サイズ しか  なかったので、   


1479682698731.jpg


S美 ちゃん は  メンズ の S を  分解 して、  

レディース サイズ に  自分 で  仕立て直したそうで


丈 も 詰めたりと、  うまいこと   出来るもんですね


 
1479682697646.jpg


続いて、 展示用 の  ショーケース を 降ろし、  設置して いきまして


今回 の ショー用 に  用意 した  ショーケース なんですが

これが  超 重かったので、 運搬 が  タイヘン でして、、、、、


20161120_070248.jpg


  
降ろすのは  ナンとか  2人 で  出来ましたが

撤収 の 際の  積み込み は、  


沢山 の 方 に  手伝って頂き、 迷惑 を  掛けました。。。。。


20161120_092742.jpg


そんな  ショー ケース には、  ホイール や

アクセサリー パーツ を  入れて  展示 し、


既製品 を  ホイール ラック は、  デイトン の  売れ筋、 


20161120_092746.jpg


20161120_092754.jpg


13 インチ の  ホイール を  飾った時 に  見易い  高さ に 加工 し

バフ を  掛けて  綺麗 に 仕立て直しまして


色々 な 種類 の  ホイール を  並べて  展示。


1479682701119.jpg


1479682702196.jpg


販売用 の  デイトン の  ワーク シャツ や  T シャツ も 

テーブル を  設置 し、  陳列 しまして


新作 パンフレット も   スタンド に 入れて   設置 しまして


20161120_092804.jpg


こんな 感じ の  ブース で、  ショー が  開場 する

30分前 に  準備 が  完了 です。


カー ショー の 方達 も  搬入 も  終わり、  


20161120_083513.jpg


20161120_064034.jpg


洗車 や、  ディスプレー に  大忙し ですね


ショー 当日 の 様子 は、  また 明日。 

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2016/11/21 19:40 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY 210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


レイク パイプ の  加工 と、  取り付け、

サンバイザー の  フィッティング を  終えまして


20161012_232555.jpg


続いて、  フロント バンパー の  位置 変更 に 進みます。


K上 さん から、  フロント バンパー  が

「  上 を  向いて しまってる 」  とのことで


jhkじょljkpkl:lljjghv (19)


確かに  若干  上 を  向いてる ような  気 も しますが
 


人生 が  下向いてる   カウパー氏 や、  底突いてる   

TSU-くん に  比べれば、  いたって  良好 に  思います。。。。。。


jhkじょljkpkl:lljjghv (17)


K上 さん としては、  TSU- くん の  底突き は いいとしても

フロント バンパー は、  ちゃんと  直しておきたい そうで


上 を 向いてる  バンパー を  水平 に  直しがてら、  


jhkじょljkpkl:lljjghv (18)


TSU- くん の  底突き が   リバウンド  してでも


より 車高 が  低く 見えるよう、  フロント バンパー を  

ギリ ギリ まで  下げて欲しい  との ことですので


jhkじょljkpkl:lljjghv (20)


底突き して、   リバウンド して、   玉突き 事故 に なってる

TSUー くん には   救急車 を  呼んで おきまして、、、、、、


頑張って、  バンパー 位置 の 加工 を  していきたいと  思います


jhkじょljkpkl:lljjghv (15)


なぜ  上 を 向いて  付いているのか  確認 すると


バンパー ブラケット が、  本来 の 取り付け穴 で  付けると  

もっと  上 を  向いてしまうので、  


jhkじょljkpkl:lljjghv (16)


本来 の 取り付け穴 位置 とは 別 の 位置 に  


バンパー を  一番 下 を  向けられる、  ギリギリ の 

位置 に  穴 を 開けて  止めて ありまして


jhkじょljkpkl:lljjghv (21)


jhkじょljkpkl:lljjghv (22)


オリジナル フレーム に、  オリジナル バンパー ブラケット、

バンパー は  リプロ品 の  新品 という  組み合わせですが


なぜ  本来 の 位置 に  付かないのかは  不明 ですが、、、、、


jhkじょljkpkl:lljjghv (25)


検証 した 結果、  K上 さん の  希望 の  角度 と 位置 に するには

バンパー ブラケット を  加工 すれば  対応 できそうなので  


クルマ から  バンパー を  外し、  ブラケット も  外したら


jhkじょljkpkl:lljjghv (26)


バンパー だけを  クルマ に あてがい、  水平 に 合わせながら、  

バンパー フィラー との  隙間 も
 


当たらない  ギリギリ の 位置 まで  下げて いきまして


jhkじょljkpkl:lljjghv (23)


jhkじょljkpkl:lljjghv (24)


その 位置 で、  バンパー と  フレーム の  正しい

取り付け穴 の  位置 に 合うよう 


左右 の バンパー ブラケット を  原寸 合わせ で  加工 しまして


jhkじょljkpkl:lljjghv (27)


バンパー の  歪み、   フロント フレーム の 曲がり、   

ブラケット の  変形 など、  どんな 要因 が あって 


目視 で 解らない 部分 が あったと しても


jhkじょljkpkl:lljjghv (28)


フロント バンパー が、   ボディ に 対して  水平 で

左右 も 平行 に なるように  合わせた  バンパー 位置 に


合うように  ブラケット を  作り直す ことで


jhkじょljkpkl:lljjghv (29)


必ず  付けたい 位置 に  バンパー が  来るように なります


今回 も、  ”  付くように 付ける ”  から、  

”  付けるべき 所に  付ける ”  で  加工 しまして


jhkじょljkpkl:lljjghv (30)


水平 に 直して、  バンパー 位置 も  下げて  装着 完了。

隙間  や  建て付け が  合うと、  クルマ が   ビシっ と します。


バイザー の ペイント を 終えた  姿 が  楽しみです!


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



  
[ 2016/11/20 05:09 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

ミラー レストア



 PASSING EYE ミラー、   カタチ も  意味 も

カッコいいし、  レア な ことも あって


KUSTOM の  MUST ITEM ですね


4409375374_eb3e22d269.jpg


Y室 さん も  SPIKEY に  装着 してまして、 いい 雰囲気 です


1960年代 に 製造 された  代物 だそうで

もう 50年 以上  経ってるので、  貴重品 でして


14711907_1130087200410476_4762044933605425152_n.jpg


箱 に 入った  NOS なんかが  出てきた 日には

とんでもない  値段 で  取引 されてます、、、、、


高額 な  NOS と いえども、  なんせ  古い物 なので  


side-view-mirror-5-800.jpg


ブツ が 出てたり、  クローム が  褪せてたり して

なかなか  いいモノ を   入手 できませんで


カッコいい  パッシング アイ ミラー が  欲しいんですが

はるな 愛 ミラー でも  いいかな  と 思う、  今日 この頃 です


s-l1600ef.jpg


カウパー氏 が   ”  狂犬 PAT ”  に  付けている、  

はるな 愛 ミラー を   パクリ に  行こうと 思ったら


パッシング アイ ミラー に  ”  トラック 用 ” という  

モデル が  あることを  知りまして


s-l1600w.jpg


へぇー、   そんなの あるの、  知りませんでした。。。。。。


しかも  ”  箱入り NOS ”  だと いうので、  買ってみまして

59 APACHE  プロジェクト用 にでも  使おうと  思います


s-l1600r.jpg


アパッチ に  雰囲気 に 合わなかったら、  パッシング アイ 付けたけど


「  ミラー が  ちっさくて、  全然 見えん ! 」  と  困ってた

Y室 さん に   高く  売りつけようと  思います。。。。。。。。


20161019_051803.jpg


そんな  レア な  パッシング アイ ミラー は、  

FIT にも  1個  在庫 が  あるんですが


ブツ ブツ の  カサ カサ で、   ミラー も  傷だらけ の

お陀仏 コンディション でして、、、、、


20161019_050529.jpg


MOPONA に  行った時 に、  某 富山県、  某 エイトパワー の  

某 S水 さんが   ブース で  売ってたので


社交辞令 で  「  いいっすね 」  と  言った だけでしたが、、、、、  


Vintage-1930s-1940s-1950s-Peep-Mirror-Joma-Thermometer-_57.jpg


「  飛んでみろ 」   と 言われ、  有無 を 言わさず


有り金  全部 と  引き換え に  渡された、

ブツ ブツ  カサ カサ な   代物 です。。。。。。


Vintage-1930s-1940s-1950s-Peep-Mirror-Joma-Thermometer.jpg


それ 以外 にも、  存在 自体 が  貴重 で


見つけたら  コンディション に  問わず  買って おかないと  

もう  見つける ことすら 難しくなってきた  バード ミラー や


20161019_052007.jpg


温度計 付き の  ピープ ミラー など、   珍しくて

カッコいい  ミラー を   収集 してますが


今の ままでは、  ボロくて  使いようが ないので、、、、、  

FIT で  綺麗 に  レストア していきたいと 思います


20161019_052436.jpg


ミラー を   レストア に あたり、   本体 の  ブツ を 直して

首 を 振る 部分 も 含め、 リクローム しないと いけませんが、   


それら を  分解 するに あたり、  ベース 部分 から、  

首 を 振る  ミラー 部分 を  外すには


20161019_051101.jpg


鏡 を 割って、  内側 に ある  ナット を  外さないと  いけませんので

貴重 な  ミラー達 ですが、  バリバリ 割って   分解 しまして


細かい パーツ は  無くさないよう、   ミラー と  部位毎 に  

仕訳 したら、   めっき屋 さん に  持ち込みます


20161019_051147.jpg


が、、、、、、、  今 は  大きな  カーショー が  沢山 ある 時期 なので

メッキ屋 さん は  大忙しだそうで、  仕上がり は  来年 に なるそうで、、、、、、


バラしてから  時間 が  経ってしまう と、  記憶 が 無くなり

組み戻せなくなる  自信 が  満々 で  なりません。。。。。。。。 


s-l1600yo[


カチ割って しまった  鏡 部分 は、  新しい 鏡 を 作り直しますが


 
パッシング アイ ミラー は、  鏡 部分 に  ロゴ が 入っているので

鏡屋さん では  作れませんので、  


アメリカ から  NOS の ミラー 部分 を  取り寄せまして


20161028_220907.jpg


他 の  ミラー は、  時代 と 共 に  技術 や  素材 が 進化 して、 

昔 の ミラー より  はるかに  見易い ミラー が  作れるので


サイズ を  指定 して、  見易い モノ を  作ってもらいまして

あぁ、、、、、、早く  リクローム、  出来て きませんかね。。。。。。


皆様 も  良い 週末 を !!!!!!



[ 2016/11/19 06:38 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


フロント ランナー 交換 を  終え、 室内 の  作業 に  進みます


20161110_044615.jpg


狭い 室内 で  作業 効率 が  悪いので、  スペース を  確保 し、 

作業 を  やり易くして、 効率 を  上げるのと


内装 を  汚して しまわないように、  フロント シート、  


IMG_006565jl;;27 (9)


ダッシュ ボード、  キック パネル などを  取り外しまして 


続いて、  ファイヤー ウォール に  取り付けた

断熱 マット を  取り外しまして、


IMG_006565jl;;27 (11)


さらに  その奥 に  施工 した   断熱、 防音材 と  ウレタン を 


エンジン ルーム から   室内 に  配管 を  引きこめるよう 

場所 を  確認 して  カット して いきます


IMG_006565jl;;27 (1)


配管類 を  通すのは、  オリジナル だと  

ヒーター が 付いている  開口 を  使い


そこを  フタする  鉄板 を  切り出したら


IMG_006565jl;;27 (2)


室内 と  エンジン ルーム の  両方 の  配管 を 

ジョイント できる、  隔壁用 の  フィッティング を  使い


鉄板 に  取り付けして いきまして


IMG_006565jl;;27 (4)


IMG_006565jl;;27 (5)


隔壁用 の  フィッティング は、  すっきり  取り付け できるので  

見た目 も よく、   メンテナンス製 も  良いので


FIT では  よく  使ってる  パーツ です


IMG_006565jl;;27 (6)


鉄板 に  位置 を  ケガいて、  フィッティング の  

サイズ の  穴 を  開けて  取り付け しまして

   

ファイヤー ウォール側 の  開口 は、  ヒーター用 の


IMG_006565jl;;27 (7)


大きさ では、  4連 の  隔壁用 フィッティング の  横幅 に  

足りて いないので、  両サイド を  カタチ を  合わせて、  


オーバル型 に  広げて、   取り付け しまして


IMG_006565jl;;27 (8)


配管 の  引き込み 部分 が  出来たら、  続いて

エバボレーター ユニット の  取り付け へ。


マーキュリー は、  ダッシュ の  奥行き が  浅く


IMG_006565jl;;27 (12)


高さ も  低いので、   エバボレーター ユニット を

設置 する  スペース が  限られます


マーキュリー用 という  エアコン キット は  存在 しないので


IMG_006565jl;;27 (10)


H野 さん の   モリソン マーク では、  ヴィンテージ エア製 の  

汎用 ユニット の 中 から  選びまして、
  


エバボレーター は、 大きければ  大きいほど  良く 効くので


IMG_006565jl;;27 (3)


サイズ的 に  ダッシュ に 収まる  タイプ の 中 で

一番  大きな タイプ を  採用。


なおかつ、  それを  収めるため  ダッシュ裏 に ある


IMG_006565jl;;27 (13)


電装品 や、  オーディオ、  スピーカー の  移設、

配線 の  取り回し も 変更 して  スペース を  作り、


できるだけ  大きな ユニット を  付けられるように しまして


IMG_006565jl;;27 (14)


汎用 ユニット なので、  当然  取り付け ブラケット は ないので


取り付けたい 位置 に、  ユニット を  仮固定 して

マーキュリー の  ダッシュ の 形状 を   見ながら  検証 し


IMG_006565jl;;27 (15)


強度的 にも  クリア できる  ブラケット を  原寸 合わせ で 作りまして


エバボレーター ユニット は、  ダッシュ の  中央 に 設置 され

配管 の 取り回し も  容易 ですし、    


IMG_006565jl;;27 (16)


本来  エアコン を  後付け すると、  グローブ ボックス の 

取り付け スペース が なくなって しまいますが


ユニット を  センター に 設置 したことで、  クリア できまして
  


IMG_006565jl;;27 (17)


ユニット の  縦 位置 を  ギリ ギリ まで   

上 に  寄せて   設置 したので


ダッシュ の 下 に   ユニット が  はみ出て しまうことも なく


20161111_203621.jpg


20161111_203617.jpg


ぴったり  ダッシュ 内 に  収めまるように

ユニット を  取り付ける ことが  できました


次 は、  コントロール パネル 取り付け に 進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/11/18 07:45 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE  1937 LINCOLN ZEPHYR



 FOR  SALE の  お知らせ です


でました !  1937  ” ZEPHYR ”  

”  いつかは  LINCOLN  ” の  ハイダラー カー でして


9^ (1)


ZEPHYR オタク の   ワタクシ と しては


1936 と  37  ZEPHYR の  シャープ な

顔周り が  すごく  好きで


9^ (2)


クーペ を  チョップ や、  カスタム するのでは なく


観音 ドア の   4 ドア  セダン を   

  
ローダウン する 位 で   さらっと  乗るぜ !  と、  


9^ (3)


こっそり  買ったのが    DAICHI に  バレて

「  返してこい 」   って、  言われてる  アレ です、、、、、


DAICHI に  気付かれないよう、   どこかに  隠して  

こっそり   飼おうと  してましたが、、、、、、


9^ (4)


どなたか、 可愛がって くれる方   いませんか ?    


1937  ZEPHYR といえば、   トヨタ 博物館 にも  

展示 されてる、  歴史的 な  名車 ですね


9^ (6)


79 年前 も  前 の 車 ですが、   いまだに  素晴らしい  

コンディション を  KEEP しています


前 オーナー は、  シアトル の 人 ですが、   それまでは

生粋 の  アリゾナ カー で、   錆 腐り の 無い  極上車 です


9^ (7)


詳細 は  下記通り です


1937  LINCOLN ZEPHYR SEDAN.

Rust free Arizona Car


9^ (14)


油圧 ブレーキ 式 に  コンバージョン 済


フォード  V8  スモール ブロック  載せ換え

リビルト済   オリジナル ミッション

リビルト済   オリジナル リアエンド


9^ (13)


ハーネス  引き直し済、  新品 ヒューズ ブロック、 

12V化、   電動 ワイパー コンバージョン、


ヴィンテージ エア製   エアコン 取り付け済、


00707_ihueuH8uQT1_1200x900.jpg
 


新品  COKER  ホワイト ウォール  ラジアル タイヤ、


ペイント も、  インテリア も、  メッキ類 も  綺麗 ですし

機関系 も  リビルト 済みで   絶好調 なので


00C0C_j5RtUBx0KLh_1200x900.jpg


今 の  車高 の ままで  じゅうぶん   カッコイイ ですし、   


V8 スワップ、   12V化 が  済んでて、  

まさか の  エアコン も  付いてるので


9^ (12)


家族 や  恋人 と、   楽しく  ドライブ や  お出掛け に  

活躍  させて 頂けたら と  思います


歴史的  遺産 ですので、  このまま  大事 に  乗るも よし、  
  

9^ (16)


ハイドロ や  エアサス で   ペッタンコ に  したり、  

自分 らしく  カスタム  して いくも  よし、


エアコン こそ  付けてありますが、   80年前 の クルマ なので、


9^ (15)


パワステ、  パワー ブレーキ が  付いてませんので、 

ご要望 が  あれば、  FIT で  取り付け も  承りますし 


MUSTANG Ⅱ 化 や、   オートマチック への  載せ換え、

ハイドロ や  ACCU AIR  の  取り付け も  可能 です


v12lincoln.jpg


安心 して 乗れるよう、   S庭 道場 の  厳しい 基準 で 

点検、 整備 を  してからの   お渡し ですが、  


希望 が あれば、   ショー カー レベル での   仕上げ や


5729851771_422a269e7a.jpg


現状 の まま、   通関 渡し でも   可能 です。 


納車後 も、  FIT で   サポート  していきますので

37 ZEPHYR、  楽しんで くれる 人、  いませんかね。。。。。。


5729842083_9afce2345d.jpg


貴重 な   貴重 な、   1937  LINCOLN  ZEPHYR、 

国内 新規 登録、   車検 3年付、  


クルマ は   FIT ガレージ で  保管中 です


1504124584676.jpg


1504124581611.jpg



お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  


THANK YOU SOLD!


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/11/17 01:12 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

師 走



 今週末 は   コレ


”  LOW RIDER  SUPER SHOW ”  が

20日 (日)  に   幕張 メッセ で   開催 されます


main.jpg


出展 される 方 は、  今 が  山場 で  大忙しですね


僕ら も  ”  DAYTON WIRE WHEELS ” の  

オフィシャル ブース を  出展 します


 
Torress_Empire2.jpg


ホイール や、  ノックオフ などを   展示 したり、 


敏腕 デザイナー さん に   お願いして

新しい  デザイン に  リニューアル した、


1478337950560.jpg


正規 デイトン の  日本版 パンフレット も

今回 の  ショー から  配布 スタート します   


また、  デイトン の  ワーク シャツ や  

Tシャツ も  販売 しますので、  


1478337940341.jpg


お越しの際 は、 是非  お立ち寄り  くださいませ
 


その  翌週、  27日 は、   1年 振り に  復活、

” MOPONA  SWAP MEET ”


14434850_1760892587519257_7192204871858523700_o.jpg



会場 の  ポティロン の 森 が、   リニューアル 工事中 だったで

イベント も   開催 されて ませんでしたが


工事 が  終わり、  遂 に  復活 するので  楽しみ です


14352247_1760892610852588_4977355815717911919_o.jpg


会場 は  ”  こもれび森 の イバライド ”  と  名前 が 

代わってますが、  同じ 場所 ですので  お間違え なく。


で、  翌週 は  ”  HOT ROD  CUSTOM SHOW ”


hcs2016-poster.jpg


怒涛 の  3週 連続 で   ビッグ イベント が 続くので、 

出展 される 方 や、  SHOP の 方は  大忙し ですね。。。。。。。


K上 さん の  1955 CHEVY  210 も  エントリー してますし


hcs2016poster.jpg
   

FIT - KUSTOMS も   カーショー と、  ブース で  

出展 させて 頂いてますので


会場 に お越しの際 は、  是非  声 掛けて ください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2016/11/16 05:51 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY 210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


レイクパイプ の  取り付け を  進めてまして

マウント ブラケット を  製作 したら


PATlakepipes.jpg


一旦、  クルマ に  取り付け しまして


レイク パイプ は、  汎用品 で  色々 種類 も ありますが

前側 の  L字 に  曲がった 部分 は


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (29)


どれも  曲がった 先 が  短いので


ホイール アーチ から   つながって いないのが

丸見え に  なって しまいます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (39)


実際 に エキゾースト に 接続 しない 場合 であっても


前側 の  パイプ を  延長 して

出来るだけ  奥まで  取り回し することで


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (41)


リアル な  レイク パイプ に 見えるので、


K上 さん の  レイク パイプ も  なるべく

奥まで  延長 して いきたいと  思います


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (42)


希望 の 位置 に  付くよう  製作 した  ブラケット で

レイク パイプ を  固定 したら


フレーム や、  ボディ との  クリアランス を  見ながら


 
1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (53)



どこまで  延長 できるか  検証 しましてたら

30 cm、 奥まで  伸ばして いけそうです


しかし、  30cm 延長 していくと   途中 で
 


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (54)


一部、  フレーム に  当たる 部分 が  できまして


フレーム を かわすよう、  うねりながら  

取り回すのも ありですが


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (55)


奥 の 奥 の 部分 で、  そこを  見るには

寝転んで  覗きこまないと  見えない 部分 なので


パイプ の  フレーム に 当たる 部分 を  


jhkじょljkpkl:lljjghv (1)


切り欠いて  かわして あげる ことに しまして


フレーム に 干渉 しないよう  カット した、

片側 30 cm の  延長 パイプ を   作りまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (40)


レイク パイプ に  溶接 し、  延長 したら

前側 の   L部分 が  長くなった 分


重み が 増したので、   振動 しないように  


jhkじょljkpkl:lljjghv (2)


L部分 の  途中 にも、  固定 ブラケット を  

取り付ける ことに しまして


ステンレス 板 を  切り出し、  溶接 したら


jhkじょljkpkl:lljjghv (3)


溶接 ビート を  綺麗 に  仕上げまして


延長 した 部分 と、  ブラケット を  付けた 部分 が

溶接 の  熱 で  焼けて しまったので


jhkじょljkpkl:lljjghv (4)


jhkじょljkpkl:lljjghv (7)


ポリッシュ して、  溶接 焼け を  とりまして


サイド の 長い パイプ 部分 を  固定 する

ブラケット を  溶接 した  部分 も
 


jhkじょljkpkl:lljjghv (5)

 

jhkじょljkpkl:lljjghv (6)


綺麗 に  磨いて、  溶接焼け を  取りまして


延長 した  溶接跡 も、  まったく  解らないほど

綺麗 に  仕上がりました


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (43)


前側 の  延長 部分 にも  追加 した

ブラケット も  しっかり  固定 しましたら


レイク パイプ の 取り付け も  完了 です


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (44)


前側 を  奥まで  延長 したので


手前 で  切りっ放し では なくなり

リアル に 見えるように  なりまして


jhkじょljkpkl:lljjghv (9)


クランプ タイプ の  取り付け ステー を  使わず


現車 合わせ で  ステンレス の  ブラケット を

製作 して  取り付け したので


jhkじょljkpkl:lljjghv (10)


サイド パイプ も   パイプ のみで   ビシッと して、  

見た目 も  すっきり と  収まりました。


”  付くように  付ける ”  ではなく


20161105_211450_LLS.jpg


クルマ に 合うように、   ひと手間、  ふた手間  掛けてでも

”   付けるべき ように  付ける ”  に  してあげると


ちゃんと  まとまり、  自然 に  見えるように  収まりますね!


jhkじょljkpkl:lljjghv (30)  


次 は、  フロント バンパー の  ブラケット を  加工 して、  

低い 位置 に  なるよう、  進めて いきます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/11/15 05:25 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  Ox blood



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


キャディラック の  ソンブレロ キャップ を

専用 ホイール 以外 に  取り付ける 加工 してまして


IMG699954_0026 (15)


クローム で  仕上げてある、  新品 の ハブ キャップ と

同じく、  クローム 仕上げ してある  ホイール は


どちらも クローム 部分 に  溶接 してしまうと


IMG699954_0026 (8)


クローム が  ダメに なってしまうので

どのような 構造 で 作るか 検討 した 結果


ハブキャップ、  ホイール の  両方 に 後付け できる


IMG699954_0026 (9)


アタッチメント を  製作 し、  取り付けすることに  しまして


オフセット の 調整 を する時に 使う、

トレット スぺーサー を  参考 に


IMG_0kpjggkk046 (2)


鉄板 に けがき を 入れて、  同じもの を

4枚、  切り出して いきまして


2枚 は  ハブ キャップ の 装着 に  使い、


IMG_0kpjggkk046 (3)


もう 2枚 は、  Ox Blood の  フロント ブレーキ は

WILWOOD製 の  ディスク ブレーキ を  組んでいますが


ハブ が  アルミ製 なので、  アライメント 調整 を 行う 際、

  

IMG699954_0026 (10)


マグネット で  取り付けする、  ゲージ を  

ハブ の  センター に  取り付け しますが


アルミ ハブ には  マグネット は  付かないので


IMG699954_0026 (11)


切り出した  鉄製 の  ディスク を、  ホイール ナット を  


利用 して  取り付けし、   ゲージ を  簡単 に  

取り付け できる、 ツール として  使えるように しました


IMG699954_0026 (3)


ハブ キャップ の 裏側 の  カップリング は

専用 ホイール に 合わせた  深さに なっていますが


このままでは  Ox Blood の  ホイール には


IMG699954_0026 (16)


IMG_0kpjggkk046 (1)


出っ張り過ぎで、  取り付けできないので


検証 して  導き出した  深さ まで

カップリング を  切断 し、  高さ を  合わせまして


IMG699954_0026 (7)


カップリング の 中 の、 導き出した  深さ に 合うよう

フラットバー を 切り出し、  センター に 穴 を 開けまして


ハブ キャップ側 の  アタッチメント として  使います


IMG_0kpjggkk046 (4)


ホイール キャップ なので、  取り付け アタッチメント の

芯 が  ずれると、 走行中 に 振れたり


ホイール バランス が  崩れて しまうので


IMG_0kpjggkk046 (5)


きとんと  センター に  くるよう、  ハブキャップ の  

カップリング に  セット し、 まずは  仮付け しまして


ホイール側 の  アタッチメント も   ハブ を かわすよう


IMG_0kpjggkk046 (6)


オフセット し、  計測 して  ハブ キャップ側 との  高さ も

合うように  切り出した  鉄板 を  仮溶接 しまして


アタッチメント どうし を  接続 すると、  計算 通り の


IMG_0kpjggkk046 (9)


位置 に なることを  確認 したら、  本溶接 へ。


溶接 の 熱 で  アタッチメント や  ディスク が 歪み、  

精度 が  悪くならないよう、  クランプ して  溶接 しまして、 


IMG_0kpjggkk046 (10)


本溶接 の 後 も、  歪み を  出さないよう


熱 が 引いて  冷めるまで、  クランプ した 

状態 のまま に しておきます


IMG_0kpjggkk046 (12)


本溶接 を  終えた  アタッチメント は


冷えた あとに、  歪み が 出ていないのを  確認 したら

溶接 の 跡 を  綺麗 に  仕上げまして 


IMG_0kpjggkk046 (8)


錆止め を  塗って、  アタッチメント が  完成。


ハブ キャップ 裏 の、  クローム 処理 が  

されていない 部分 に  溶接 し、  


IMG_0kpjggkk046 (11)


ホイール側 は  ボルト止め する 構造 の   

アタッチメント を  製作 したので


クローム を  痛めることなく、  簡単 に ホイール キャップ を

脱着 できる 構造 に  なりました


IMG_0kpjggkk046 (13)


次 は、  ハブ キャップ の  センター に 付く、

エンブレム 部分 の  カスタム に  進めて いきます


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2016/11/14 11:45 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1969 CAMARO



 今年 の SEMA SHOW で  デビュー した、

ROADSTER SHOP 製作 の


1969 CAMARO  ”  INFERNO ”


14947836_10154558947609927_6956028342315267428_n.jpg


カスタム フレーム や  ボディ パネル に  始まり、  


エンジン カバー に  ダッシュ や  ドア パネル の  

作り込み も  半端じゃない ですし、


14956011_10154549376979927_103661830788333703_n.jpg


ホイール や  ステアリング、  各 ベゼル や  ゲージ、  

フォグ ランプ に  テール ランプ まで


デザイン を  起こして、  全部  ワンオフ してまして、


IMG_8450-1024x683.jpg


そこは  FRP でも いいんじゃ ないの !?


って  とこまで、  全部  メタル ワーク で

作り込み まくってます。


IMG_9577-1024x683.jpg


伝統 の 技法 の  メタルワーク に   プラス、


時代 と 共に  進化 した  技術 と 機械 を  駆使 して

アルミ や  アクリル を  削り出して、  スイッチ だって、  ワンオフ。


IMG_1868-1024x683.jpg


フル カスタム と 呼ぶに 相応しい、  アメリカ の  本気 を  見てとれます


製作 状況 を  下記 から  細かく 見れますので

世界 最高峰 の カスタム を  覗いて みてください


69 CAMARO ”inferno”


IMG_0730-1024x683.jpg


そんな クルマ を  作ってる、  ROADSTER SHOP の

日本 ディーラー を   FIT が  担当 して いますので


ROADSTER SHOP


凄い フレーム、  凄い クルマ 作りたい 方は、  凄い 金額 しますが。。。。。。


14980653_10154559547659927_1471644311646055393_n.jpg


ワールド クラス の  クルマ を  作る、  お手伝い させて頂きますので

お気軽 に お問い合わせ くださいませ


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!



[ 2016/11/13 06:50 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け を  進めてまして


フロント ランナー も 同時 に  交換 するので


20161108_082103_LLS.jpg


付いていた  補器類 を  外したら


ラジエーター や  AT クーラー、  

ファン シュラウンド も  外しまして


20161110_044919.jpg


新しい  プーリー、  ウォーター ポンプ、


パワステ ポンプ に  オルタネーター、

テンショナー に  ブラケット と  組んで いきます


uohij;oIMG_0003 (1)


uohij;oIMG_0003 (3)


フロント ランナー の  仮組み が  完了。


組み付け後 も、   付いた 補器類 の 幅 も 狭く

高さ も  低い  キット なので
  


20161108_201549_LLS.jpg


20161108_201553_LLS.jpg


エンジン ルーム が  広々 と していて

見た目 も いいですし、  整備性 も 良好 です


フロント ランナー を  組み付けたら


20161108_201604_LLS.jpg


20161108_201612_LLS.jpg


ラジエーター との  距離 が  測れるので


実寸 合わせで、  コンデンサー と  電動 ファン の 

サイズ と  取り付け 方法 を  検証 しまして、
 


20161111_215753.jpg


オルタ が  左右 入れ替わったり、  電動 ファン を

コントロール する  センサー を  追加 したり


エアコン の  クラッチ の  配線 を  引いたり と


20161111_215803.jpg


配線 も  色々  引き直し や、  修正 を  進めて いきます


パワステ ポンプ も、  これまでの  サギナウ タイプ から

GEN Ⅱ タイプ に  変わりましたので 
 


20161111_214532.jpg


20161111_215826.jpg


これまでの  パワステ ホース も  使えなく なり


古くなって  硬くなっていた  ホース は、

GEN Ⅱ ポンプ 用 に  新しい ホース を  製作 し 


 
20161111_230911.jpg


20161111_232255.jpg


よりよい  取り回し に 変更 し、  接続 し直したら

室内 の  エバボレーター ユニット の  取り付け へ。


作業 し易い  スペース の  確保 と、  白い 内装 を


20161110_044603.jpg


汚して しまわないよう、  シート や  ドア パネル、

キック パネル も  養生 したら  取り外しまして


作業中 の クルマ用 の  部品棚 で  保管 しときます


uohij;oIMG_0003 (8)


シート や  内装 も  外して、  作業 を  しやすく しまして


マーキュリー 用 の  専用 エアコン キット は  

リリース されて いないので


uohij;oIMG_0003 (17)


汎用 の  エバボ KIT を  使用 し、

ダッシュ の 裏側 に  仕込みます


その際、  汎用 キット なので


uohij;oIMG_0003 (16)


エバボレーター を  取り付ける  ブラケット は

現車 合わせ で  製作 しないと  いけないので


取り付けする 位置 を  検証 したり、  


uohij;oIMG_0003 (11)


ブラケット の 構造 や、 寸法 も  検証 しやすいように

ダッシュ ボード も  丸ごと  外して いきます


そのため、  ウインド シールド トリム を  外すのに


uohij;oIMG_0003 (12)


ややこしい  構造 の  ガンスポ も  分解 して  外し


ダッシュ 裏 には、  沢山 の 配線 や  電装品 が  

ひしめきあって いますが


uohij;oIMG_0003 (9)


エバボレーター を  付けたい  スペース にある

配線 の 束 や、  電装品 が  邪魔 に なるのと


今後  ダッシュ を  外したり、  整備 も  やり易く なるよう、
  


uohij;oIMG_0003 (19)


配線 を  左側 から  取り回すように  変更 して、  

脱着 できる  構造 に  作り直し と  なりました


配線 の 変更 や、 内装 や  ダッシュ を  外さなくても、  


uohij;oIMG_0003 (18)


ナンとか  エアコン の  取り付け は  出来ると 思いますが、  


見えない 部分 や  手が 入りづらい 部分 の 造り が

おろそか に  なったら、  元も 子もない ですし


20161110_044550.jpg


手間 も  時間 も だいぶ  増えますが   ”  急がば 回れ ”  


より 良い 構造 で、  しっかり と  作るには

避けて 通れないのは   仕方 ないですね。。。。。


20161110_044555.jpg


次 は  エバボレーター ユニット の  取り付け、

配管 の  取り回し に 進みます 


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!



[ 2016/11/12 06:41 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY 210


 

 K上 さん の   55  CHEVY、  210


アウトサイド バイザー の  取り付け を  終えまして

続いて、 レイクパイプ の  取り付け に  進みます


1478294744737.jpg


レイクパイプ は、  サイドシル の 下 に  取り付ける、

サイド出し の  マフラー パイプ で、


ワンポイント の  アクセサリー として  装着 したり、
  


1478294734641.jpg


車高 が 低く 見える 効果 も あり、

人気 の  カスタム パーツ でして


マフラー に  接続 して、  リアル に  


1478294700985.jpg


サイド出し マフラー として  使う人も いますし 


マフラー には 接続 せず、  アクセサリー として

装着 する 人 と、  様々 です


1478294690698.jpg


レイクパイプ は、  出口 が  1個 の モノ と

3連 の モノ が あったり


長さ も、  60 インチ、  70 インチ、  80 インチ  と


 
1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (7)


素材 も  鉄 に  メッキ の もの と、  ステンレス製 と

様々 な  種類 が  ありまして


出口 の フタ も、  沢山 の  種類 が  あります


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (5)
  


長さ は  クルマ の  ボディ サイズ に よって

合う  長さ を  選ぶことに  なりますが


どこから 出して、 どこまで   取り回すのか や


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (6)


出っ張り 具合 や、 サイドシル との  クリアランス など

オーナー の 好みで、  取り付け方 も  様々 です


K上 さん の  55 CHEVY は、  クルマ の 長さ に 合わせ 


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (60)


一番 長い  80 インチ で、  出口 は   K上 さん の  希望 の  

シングル チップ タイプ を   チョイス。


取り付け には、  ちょっと  加工 しながら  取り付け していくので


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (59)


クローム製 だと、  加工したら  リクローム しないと いけませんし


ステンレス製 なら、  溶接 しても  仕上げられますし

錆 にも  強いので、  ステンレス製 を  使っていきます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (57)


取り付け は、  専用 の  ステー が  売ってるのですが


レイクパイプ の  パイプ 部分 に   ぐるっと  巻き付けて

クランプ する  構造 なので、 見た目 が  良くないので


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (4)


取り付け 方法 は、  ぐるっと  巻き付けない 構造 で

クルマ に 合わせて  ワンオフ で  作っていきたいと 思います


まずは  レイク パイプ を  クルマ に   あてがいながら


  
1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (10)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (11)


出口 の 位置 や、  出っ張り 具合、  サイドシル との  

クリアランス など、  位置 を 探りながら


K上 さん と 相談 しながら  決めて いきまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (9)


 
1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (8)


決めた  前後 位置、  高さ、  外側 への 位置 を


車体側 と、   レイク パイプ の  両方 に  

原寸 位置 を  書き込んで  記録 しておきます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (25)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (27)


続いて、  運転席側 で  位置 を  決めたので


助手席側 も  同じ 位置 に なるように、  レイク パイプ を

治具 で  固定 して、  正確 に けがき して いきまして

 

1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (26)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (28)


左右 の  レイク パイプ が  打ち合わせ した  

位置 に なるよう、  けがき を  入れたら
  


実際 に  クルマ に あてがい、  左右 の パイプ の  


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (30)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (29)


前側 の 位置 と、  高さ を  固定 したら  


ロッカー パネル を  基準 に して  レイク パイプ を  

取り付ける 高さ の  位置 を  決めて いきます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (33)


リフト の アーム を 利用 し、  レイク パイプ の 下 に


高さ が 合うよう、  ライナー を 入れて、  

後ろまでの  高さ を  合わせて いきまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (32)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (31)


前から  後ろまで の  高さ も  決まったら


その 状態 に  取り付け 出来るように

原寸 合わせ で  ブラケット を  製作 していきます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (34)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (35)


レイク パイプ の 位置 と、  クルマ の 裏側 を  見ながら


ブラケット の  位置 や、  形状、  寸法 を  導き出し

鉄板 を  切り出して  曲げまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (36)


レイク パイプ側 に  取り付ける  ブラケット は  

ステンレス板 を  切り出しまして、


レイクパイプ 側 は、  ぐるっと  巻き付ける 構造 だと  


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (37)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (38)


表 から 見えて、 スムーズ でないので


内側 の  見えない 部分 に  ブラケット を  

溶接 していく ことに なりました 


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (45)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (48)


作った  ボディ 側 の  ブラケット を  4箇所

ボディ の  ブレス 部分 に  溶接 したら


錆止め で、  シャシー ブラック を  塗りまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (49)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (50)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (52)


ボディ側 の  ブラケット の  取り付け が  完了。

次 は、 フロント側 の  パイプ 延長 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/11/11 05:38 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)



 FIT KUSTOMS の  BLOG も、   気が付けば  

もうすぐ  閲覧数 も  100万 を  超えるそうで


くだらない BLOG に  お付き合い 頂き、 どうも ありがとうございます


14594184273501.jpg


記念 に  100万人目 の  アクセス と なった 方 には


ジャスト 100万 の  カウンター の 画像 を   写メ で

送ってもらえれば、 記念品 を  送らせて 頂きたいと 思います


Belair-13-e1431970957368.jpg


S庭 師範 を  はじめ、  スタッフ、 友人、 

カスタマー の  みなさま の 技術力 や  センス も  


どんどん 向上 して、  留まることを  知りませんが


Fit-Kustoms-57-Nomad-3-copy-800x533.jpg


カウパー氏 の  抜け毛 と、   TSU-君 の  歯槽 膿漏 も

留まることを  知りません。。。。。


今後 も  さらなる  挑戦 と  探求、  飛躍 を  目指し 


rDSC_8192.jpg


底突き してる  TSU-くん の  人生 も、  V字 回復 を  期待 しまして


今後 も  みんなで  楽しく やりながら  日々 精進 していきますので、  

引き続き  ご愛好  宜しくお願い致します


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2016/11/10 05:04 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  Ox blood



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    

レストア した、  オリジナル の  ゲージ から


ダコタ デジタル の  VHX に  変更 しまして


20160917_071338_LLS.jpg


マーキュリー は、  ダッシュ ボード を

丸ごと  外せるので  作業 は し易いですが


ウインドゥ 周り の  トリム や


20160917_071321_LLS.jpg


ステアリング や、  コラム も  取り外しに なるので


綺麗 に 仕上がっている  場合 は

分解 するのも  気を 使います。。。。。


20160914_023209.jpg


ダコタ デジタル の   VHX メーター は、  


スピード メーター を、  マイル 表示 ではなく

Km 表示 に  変更 して  作って もらいまして


20161107_201542.jpg


S原さん の 要望 で、  ライト を  オン に したときの  

文字 の 色 も、  赤 で  オーダー したので


クルマ の 雰囲気 に  合ってて、  ナニより です


20161107_201547.jpg


20161107_201559.jpg


以前 は、  ホイール メーカー に  オーダー して

作ってもらった   ビレット ホイール と


タイヤ メーカー に  オーダー して  作ってもらった、


1459418427350.jpg


ホワイト ウォール タイヤ を  装着 してまして


ビレット ホイール は  すぐ  くすんで  

白っぽく  曇って しまうので


1458555776956iu.jpg


手入れ が  タイヘンだなぁ、、、、、、 なんて  言ってたら


FUN CRUISE さん で  ホイール が  汚れづらくなる

コーティング が  できると いうので  お願いしましたら

  

1414401512283.jpg


一年 経っても   全く  くすみませんので、  一度 も  ホイール を

掃除 したことが  ありません。   スゴイ ですね、  コーティング 効果。。。。。。  


そんな  ビカビカ の  ビレット ホイール も  最高 ですが


IMG699954_0026 (1)


S原 さん には、  昔  装着 していた  バイアス ルック タイヤ と

キャディラック の  ソンブレロ キャップ も  捨てがたい


と、  言われてたので、  いつでも  付け替え できるように しときます


IMG699954_0026 (4)


昔 は、  USED の  ハブキャップ を  付けてましたが


S原 さん の ところに  嫁ぐ前 に  キャップ も  

新品 を  取り寄せ、  付け替えることに なりまして


IMG699954_0026 (3)


”  新品 に  付け替え ”  と 言っても、  用意 した

ソンブレロ キャップ は、  そのまま 付く ワケではなく、、、、


通常 の ハブ キャップの 様に、 ハブ キャップ の 淵 が  


IMG699954_0026 (5)


ホイール の  淵 に  パチン と  はまる 構造 ではなく、


裏側 の  センター に  カップリング が  付いていて

ホイール側 に  相手方 が 付いていて、  はまる 構造 なので


IMG699954_0026 (6)
 


キャディラック 純正 ホイール も  用意 しないと  いけません。


しかし、  キャディラック の  純正 ホイール は

60年前 に  製造 された  中古品 しか  ありませんし、、、、


IMG699954_0026 (2)


オフセット も、  PCD も、  Ox Blood には  合いません


そこで、  Ox Blood にあう  ホイール にも  装着 できる

構造 に  ハブキャップ を  作り替えて いくことに なりました。


IMG699954_0026 (7)


ホイール の  ハブ 部分 の  寸法 と、  ハブ キャップ を  

取り付けする 部分 の  ジオメトリ を  計測 しまして


どのような 構造 に 作るのが よいか、  検証 していきます
 


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2016/11/09 07:23 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MECURY




 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、

エアコン の  取り付け で  預かりまして


やっぱり、 マーキュリー は  カッコいいですね。。。。


20161108_005432.jpg


H野 さん から、  走行中 に  下 の 方から  

カタ カタ と、 音 が するとの ことで


DAICHI と、 粗ういちろう で  引き取りに 行き


20161108_005419.jpg


一般道、  高速 道路 と  走らせて、  カタカタ 音 の

確認 と、  原因 を 追求 しながら  戻って きたそうで


音 の 原因 は、  長い シフター が  振動 で  触れて  


20161108_013203.jpg


根元 で  カタ カタ と  音 が  出てた そうなので

後ほど、  対策 を  したいと  思います


H野 さん の  マーキュリー は、  内装 が  白 なので


20161108_020147.jpg


作業 で 汚して しまわないように   よく 養生 を  しまして

下周り の  緩み や、  漏れ の  点検 を 終えたら


エアコン 取り付け の  準備 を  していきます  


20161108_010121.jpg


今回、  エアコン の  取り付け に  伴い、 補器類 と

フロント ランナー の 交換 も  同時 に 行うことに なりまして


ヴィンテージ エア製 の   フロント ランナー KIT を  チョイス。


sbcfrpol.jpg


この KIT は、  サイズ的 に  ひじょう に コンパクト に  収まり


周り との  クリアランス に  余裕 が  できるので

使い易い と  DAICHI の   お勧めでして


sbcfrmsmnt.jpg


Ox Blood や、  Sparkle 56、  K下 さん の   

53  CHEVY でも  使ってましたね


まずは  フロント ランナー を  組み付け してみて


20161108_082103_LLS.jpg


ラジエーター との  クリアランス を 見ながら、  電動 ファン と、  

コンデンサー を  選定 し、  少しでも  効き が 良くなるよう、


コンデンサー も  取り付け スペース を  最大限 に  使って


20161108_082109_LLS.jpg


理想 の サイズ で 特注 する という  流れ で いくそうです


これまで  使っていた  補器類 も 外され、  次 は

フロント ランナー の  仮組み へ。


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!




[ 2016/11/08 11:15 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY 210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


足回り の  アップデート と、 エアサス の  セット アップ、  

マフラー の  引き直し を  終えまして


20161012_232555.jpg


一度  クルマ を  お返ししたら、  アメリカ から

待っていた  バイザー が  届いたので


再び  クルマ を  預からせて もらいまして

今度 は、  バイザー の  取り付け を  進めていきます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (3)


バイザー といっても、  日差し が 強い と  ”  クルっ ” と

窓 に  かざして  日よけ にする もの ではなく


フロント ガラス 上 の、  クルマ の 外側 に  取り付ける

クラシック カー  ならではの  アウトサイド バイザー でして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (58)


K上 さん から、  「  サンバイザー を  付けたい 」  と  聞いたので、 


そういえば、  以前  56 BEL AIR 乗り の  K茂田 くん が

アウトサイド バイザー を  頑張って 付けたのを  見たので


どんな  感じなのか、  K茂田 くん に  聞いてみましたら


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (2)


届いた  バイザー 本体 は  鉄 ではなく、  FRP 製 で、、、、、  


先端 に 付く  モール は、   クローム調 の  ゴム モール で  

すごく  みすぼらしい、  チープ な 物 だったそうで、、、、、、


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (1)


おまけに、  バイザー の 幅 が  まったく  合わなかった。。。。。

と、 切って  幅 を 変え、  ファイバー で  補修 したそうで、、、、、


K茂田 くん から  「  リプロ品 の バイザー は  全然 ダメです、、、、、」  

と、  聞いたので、   K上 さん に 伝えましたら


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (12)


「  今 は、  リプロ品 でも  鉄製 で、  モール も  ステンレス製 で

  ちゃんと  復刻 したのが  あるんです 」   


と、  いうことで、 それなら いいですね と  取り寄せ と なりました


20171105064810b6c.jpg


リプロ品 は、  オリジナル ほど  精巧 に  作られて いないことが 多く

ぴったり 合わない パーツ が  とても 多いですが


鉄 や  ステンレス製 なら、   カタチ が 合わなくても  S庭 道場 で  

メタル ワーク で  ちゃんと 直せます


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (14)


早速  取り付け 作業 を  始めたら、  うーん、、、、 幅 が 狭くて 付きません。。。。。


そこで  クルマ の 幅 を  正確 に 計測 し、  テンプレート として

大きな 紙 に  書き写して、 それに 合うように  


バイザー を  鈑金 して、  幅 を  約 25mm  広げまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (15)


続いて、  A ピラー と、 モール 部分 に  バイザー を  固定 する  

ブラケット の  位置 出し を  しまして


取り付け ビス の  穴 を  開けて いきまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (16)


同じく、  ルーフ 部分 に  取り付ける  ブラケット も 

位置 出し したら、  穴 を  開けて いきます


綺麗 に  仕上がってる クルマ や、 モール に  穴 を  開けるのは、  


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (17)


とても  緊張 します。   位置 を  間違ったら  埋められませんし、  


塗装 が  割れたら  補修 も  できませんので、   

ドリル も  よく 研いでから  穴開け しまして 


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (18)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (19)


ブラケット は  タッピング ビス で   取り付け しますが


ビス穴 から   雨漏り しないように、  シーラー を 塗って  

対策 しながら  取り付け されました


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (21)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (22)


センター に  2箇所、  サイド に  2箇所 の  ブラケット を

防水 処理 して   取り付け しましたら、  


幅 を 修正 した  バイザー を  取り付けまして


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (23)


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (24)


ぴったり  綺麗 に  取り付け できました 


55 CHEVY 用 の  バイザー ですが、  一筋縄 に 

付かないのが  リプロ品 の  宿命 でして、、、、、  


1955-57ChevyPontiac2and4doorSesdansvisors1 (20)


ちゃんと  付くように  鈑金 を  終えたので、   


この後  色を 塗ってくれる、  K上 さん の  ご友人 も  

塗った後  「  合わねぇ ! 」 って ことも ないので  安心 ですね


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/11/07 09:15 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

SEMA SHOW



14733126_1950125891880978_7336002268409364480_n.jpg

14712108_1152379494838216_9062116897020968960_n.jpg


14726475_1195217153885899_2081124895743279104_n.jpg


[ 2016/11/05 06:37 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

MASERATI



 K子 くん の   マセラティ、

ステンレス の  ストレート マフラー を  製作中。


マフラー 本体 が   完成 しまして


plpこjほlk44 (43)


plpこjほlk44 (44)


続いて、  マフラー を  固定 する  

吊り ブラケット を  製作 していきます


 
オリジナル の  ブラケット 穴 を  そのまま  使い


plpこjほlk44 (45)


plpこjほlk44 (46)


マフラー と  一緒 に、  簡単 に  交換 できる 

構造 に  するべく、  鉄板 を  切り出したら


マフラー と、  防振 ゴム の  高さ に 合わせ


plpこjほlk44 (47)


曲げて、  穴 を 開けた  ブラケット と、  


車体 に  ボルト止め する  ベース プレート を

作ったら、  溶接 して  合体 させまして


plpこjほlk44 (48)


plpこjほlk44 (49)


錆止め で   シャシー ブラック を   塗ったら

吊り ブラケット が   完成。


クルマ に  取り付け すると、


plpこjほlk44 (50)


plpこjほlk44 (51)


マフラー チップ の  上面 に  取り付けた

ステンレス の  鏡面 ブラケット と  連結 し


ボディ の  マフラー を  収める  くぼみ に

ぴったり と  収まりまして


  
plpこjほlk44 (61)


plpこjほlk44 (62)


ステンレス マフラー の  荷重 を

防振 ゴム で  支える 構造 です


マフラー 本体 の  取り付け も 進み、


plpこjほlk44 (52)


plpこjほlk44 (54)


下 から  見ると、  鏡面 マフラー  凄い 輝きですね。。。。。。


バブリー K子 くん の  スーパーカー らしい   

ディティール に なりまして   ナニより です


plpこjほlk44 (53)


plpこjほlk44 (55)


「  うーん、、、、、 こんな 感じ の 長さ ですかね 」  

との  K子 くん の 要望 に 合わせて  作ってみたら


2本出し の  マフラー チップ が   長過ぎて


plpこjほlk44 (56)


plpこjほlk44 (57)


竹やり マフラー の ように  出っ張って しまったので、、、、、、    


「  これじゃあ、  ちょっと  大人げ ないね。。。。。 」  と

程よい  出っ張り 具合 に  手直し しまして


plpこjほlk44 (58)


マフラー チップ は、  バンパー の  ライン に  合わせて

段違い の  スラッシュ カット で  フィニッシュ。


これで  ステンレス の  ストレート マフラー 製作 が  完了 し


plpこjほlk44 (59)


plpこjほlk44 (60)


早速、  K子 くん が  引き取り に  来てくれまして


お楽しみ の   排気音 を  聞いてみたら

さすが、  ステンレス の  ストレート、、、、
 


14733564_1847543998809234_142912167736246272_n.jpg


スーパーカー の  サウンド ですね。。。。。


どんな  排気音 かは   下 の  動画 から  

聞けますので、  是非  どうぞ


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!





[ 2016/11/04 06:29 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

ENDO TANK



  ACCU AIR から、 新しい  エアタンク が  リリース されまして


これまでの  圧力 容器型 の  溶接 構造 ではなく

CNC 削り出し で、   高精度 の  機械 加工品 で


maxresdefault4.jpg


タンク の  両端 が  キャップ 構造 に  なっており 


キャップ 部分 に   エアホース の  フィッティング や

スピード 調整弁、  サイレンサー を  埋め込んで ありまして


 
ENDO-Lead-Photo-770x360.jpg


ナンと、  電磁弁 を  タンク内 に  内臓 してる  

上級 グレード モデル も  あるので


エアタンク に  バルブ、  フィッティング など、

全部  埋め込まれてる  構造 です。。。。。


max;jresdefault


そうすると、  エアバルブ を  設置 して  

タンク と  つなぐ 必要 が  無くなるので


見た目 も、   取り回し も  すっきり  しますし、 


ENDO-VT_End-Cap.jpg


接続 が  大幅 に 減るので、  エア漏れ の 要因 も 減ります。


また、  タンク内 に  バルブ を  収めた ことに より

トラック の ように  ベッド下 に  設置 する 場合 でも


accuair_endo_5_gallon_4_1.jpg


バルブ や  配線 が  雨水 で 濡れて、  

壊れる  心配 も  ありませんし


設置 も、  ひじょう に  すっきり まとめられるように なりますね













カラー リング は  アルミ地 の  LO FINISH と、  


ブラック、  グレー、  カッパー の  

アナダイズ 仕上げ が  あります


accuair-logo.jpg


うまく  使えば  アレンジ が  広がりそうなので、  

早速  注文 して、  取り寄せを  お願い しまして


まだ  到着 してませんが、  現物 を  見るのが  楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE  !!





[ 2016/11/03 05:04 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

HARLEY FENDER



 O本 さん の   HARLEY DAVIDSON、

リア フェンダー の  加工 を 頼まれまして


現在 の  オリジナル フェンダー から   


kkjukljdgee (1)


カスタム フェンダー に   変更 するそうで


カスタム フェンダー は、  オリジナル フェンダー より   

長さ が  下まで 伸びて、  長くなる ようです


kkjukljdgee (3)


フェンダー の 交換 に  伴い、  オリジナル フェンダー に  

付いている  テール ランプ や   ウインカー を  そっくり


カスタム フェンダー に  移植 する そうですが


kkjukljdgee (2) 


カスタム フェンダー は  プレーン なので


テール ランプ や  ウインカー を  付ける

ブラケット が  ありませんで


kkjukljdgee (4)


そこで、  オリジナル フェンダー の  ブラケット を  

カスタム フェンダー に  位置 を  少し下げて  移植 し、  


オリジナル の テール や、  ウインカー を  使えるように


kkjukljdgee (5)


との 要望 に 合わせて、  作業 を  進めて いきます


まずは  オリジナル フェンダー の  ブラケット 周辺 を

大き目 に  切り取り、  スポット 溶接 を  剥がしまして


kkjukljdgee (6)


フェンダー に  四角い 穴 が  開いてて、 


随円型 の  ベース プレート を  裏から

あてがって、  スポット 溶接 してある 構造 ですね


kkjukljdgee (7)


カスタム フェンダー の  指定 の 高さ の 位置 に 

オリジナル 同様 の、  四角い 穴 を あけまして


摘出 した  随円 の ベース プレート を  裏から  あてがうと


kkjukljdgee (8)


オリジナル フェンダー の  カーブ に 合うよう、  

アール を  描いてた ベース プレート は、  


カスタム フェンダー の  アール と  合わないので


kkjukljdgee (9)


kkjukljdgee (10)


カスタム フェンダー に  合うよう、  曲げ直しまして


アール具合 も、  フェンダー との 隙間 も

ピタリと あうように  加工 しまして


kkjukljdgee (11)


テール ランプ も  取り付け して  確認 しまして


問題 ないことを  確認 したら、  ベース プレート を

カスタム フェンダー に  溶接 しまして


kkjukljdgee (12)


kkjukljdgee (13)


オリジナル テール ランプ 用 の  ブラケット 移植 が  完了。


続いて、  ウインカー も  付けられるように  

加工 を  していきます

 

kkjukljdgee (14)


kkjukljdgee (15)


オリジナル の  ウインカー は、  テール ランプ と

上下 並んで  取り付け されますが


その 並び具合 も   同じように  移植 するので


kkjukljdgee (16)


kkjukljdgee (17)


取り付ける 位置 を   フェンダー に  書き込みまして


ウインカー の  ブラケット を  取り付ける 部分 は

ブラケット の ボトム の 形 に  合わせて 


  
kkjukljdgee (18)


フェンダー側 を  凹ませないと  いけません


そこで  フェンダー に  L字 に  切り込みを  入れ、

奥側 に  押し込んで  角度 を  付けたら


kkjukljdgee (19)


kkjukljdgee (20)


切れ込み を  溶接 して、  つなぎ直したら  溶接 ビート を  

綺麗 に  処理 して、 表面 を  滑らかに  仕上げたら


ウインカー ブラケット が  ぴったり はまる


kkjukljdgee (22)


kkjukljdgee (23)


くぼみ の  再現 が   完成 しまして


くぼみ 部分 に   ウインカー を  取り付ける

穴 を  開けたら、   ウインカー ベース が  完成


kkjukljdgee (21)


kkjukljdgee (27)


加工 を 終えた  くぼみ 部分 に

オリジナル の  ウインカー を  取り付けると


ぴったり と  取り付け できまして、   


kkjukljdgee (26)


kkjukljdgee (24)


S庭 道場  お得意 の、  ”  あたかも  オリジナル ”  

な、  仕上がり に  なりまして、  ナニより です


加工 を 終えたら、  即  O本 さん が  持ち帰りましたので  


kkjukljdgee (25)


急いで   塗装 して、  組み付けて、、、、、 と

ローライダー スーパーショー に  出展 ですかね


VIVA !  S庭 道場、  VIVA !  O本 さん !!!!





[ 2016/11/02 05:07 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

MASERATI



 K子 くん の   マセラティ、

ステンレス の  ストレート マフラー を  製作中。


パイプ を  3次元 の  ハス切り にして  製作した


plpこjほk44 (20)


ジオング を  ひっくり 返しまして、  


上面 の 中央より に  三日月型 に

ステンレス板 を  切り出して  溶接 しまして


  
plpこjほlk44 (32)


plpこjほlk44 (35)


ハス切り を  突き合わせて  溶接 した  ビート を  仕上げ


この先、  マフラー パイプ を  溶接 してから だと

ポリッシュ 作業 が  出来なく なってしまう 部分 を  


plpこjほlk44 (33)


plpこjほlk44 (34)


先 に   ポリッシュ して、  仕上げて おきます


ナゼ、  上面 の  中央 部分 に  溶接 して、  

X状 に したのかは、  後程  解説 しますので  お楽しみに


plpこjほk44 (21)


続いて、  マフラー パイプ の  取り回し は

治具 を  製作 してあるので


それに 基づいて、  使用 する  パイプ の  長さ、 


plpこjほk44 (23)


切断 する  角度 を  割り出して  切り出しまして


それら を  順番 に  角度 を  合わせながら

点付け の  仮溶接 で  つないで いきまして


plpこjほk44 (28)


3次元 な  うねり方 で、  取り回し も  複雑 ですが

パズル の ように  つなぎ合わされ


治具 通り、   接続 され、  突き合せ も  ピッタリ です


plpこjほk44 (29)


取り回し が  決まったら、  ジオング 部分 から  前側 を

本溶接 して、  ポリッシュ しまして


ジオング から  後ろ は、  完成 させて しまうと


plpこjほk44 (30)


長く、  大きく なって、  ポリッシュ 作業 が  やりづらく

バフ に  当てられない 部分 も  出来るので、、、、、


ジオング から  後ろ は、  分割 して  仕上げて いきます


plpこjほk44 (31)


ジオング には、  バンパー から  はみ出る  長さ の

マフラー チップ を  作り、  溶接 しますが


2本出し なので、  2本 ぴったり  配置 して 作ると


plpこjほlk44 (36)


2本 の 間 の  部分 に 隙間 が  なくて、  

トーチ が 入らないので、  溶接 することが  出来ず、 


排気 漏れ して しまいます。。。。。


plpこjほlk44 (38)  


そこで  見た目 が  悪くならずに、  トーチ が  ぎりぎり  入る  

X状 の  隙間 を  上面 に 作り、   


2本 の パイプ の 隙間 も、  しっかり  溶接 する という  造りでした


plpこjほlk44 (37)


ジオング に  マフラー チップ を   本溶接 し、

ポリッシュ 作業 も  終えたら


ポリッシュ を  終えた  フロント側 の  パイプ に  溶接 し


plpこjほlk44 (39)


最後 の  溶接 部分 も、  ポリッシュ して  仕上げまして
 


鏡面 仕上げ の  マフラー は、 行程 も  

緻密 な 計算 に  基づいて  進め、


plpこjほlk44 (41)


溶接 作業 と、  ポリッシュ 作業 の  繰り返し なので

手間 も  時間 も  掛かります


続いて、  フロント パイプ との  接続 部分 は


plpこjほk44 (24)


フロント パイプ に  ずぼっ と  差し込んで、  

バンド で   ぎゅっ と  締める 構造 なので


車検 の 時 に、  簡単 に  戻せるように、


plpこjほk44 (26)


まったく  同じ 造り で  製作 して おいて、  

差し替え できるように  しておきます


ずぼっと  差し込むのに、  ぴったり サイズ の  


plpこjほk44 (27)


パイプ が  規格品 で  存在 しないので


近い サイズ の  ステンレス パイプ に、  

縦 の 切り込み を 入れ、  


plpこjほk44 (25)


直径 を  少し 広げたら、  隙間 に  ステンレス板 を

パイプ の アール に 合うように  曲げて  挟みまして


溶接跡 を 仕上げて、  差し込み部分 の パイプ を  製作。


plpこjほlk44 (40)


同じように 縦 の 切り込み を 入れた  ステンレス パイプ に

ボルト と  ナット で 挟める 部分 を  溶接 しまして 


クランプ も  製作 したら、  差し込み ジョイント を  溶接 し、


plpこjほlk44 (42)


クランプ ともに ポリッシュ して、  鏡面 仕上げ に  しまして

マフラー 本体 と、  ジョイント が  完成。


次 は   マフラー 吊ブラケット 製作 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2016/11/01 05:58 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)