FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2016年09月

N O S



 頼まれモノ の、  59 IMPALA の  パーツ を


アメリカ の  IMPALA NOS パーツ コレクター に  

持ってないか  問い合わせ しましたら


00606_5OQjVKbnmxn_600x450.jpg


流石、  41年 収集 を  続けてる  人 な だけ あって


「  あるよ。。。。。 」   と、  しこたま  持ってますし、  

在庫 も  年々  増えて まして、、、、、、、


いったい、  どこで  見つけて くるんですかね。。。。。。。


00V0V_j1OWlI8mJOI_600x450.jpg


アクセサリー や、  オプション パーツ は  一通り  持ってますし

  
グリル や  モール、  ベゼル や  エンブレム、


バンパー に  クルーザー スカート、  コンチ キット に  

オーバー ライダー も   山ほど  持ってます。。。。。


00y0y_blKycaej8RR_600x450.jpg


エンジン パーツ や  サスペンション、  シャシー パーツ も  ありますし

リビルト した  348 エンジン や  ミッション も   沢山 持っています。。。。。。。


NOS の  フェンダー や  ボンネット   どころか、


00505_egLOdNgaBTC_600x450.jpg


ドア の スキン パネル や、  クォーター パネル など

補修用 の  純正 NOS も  沢山  持ってまして


そんな 内容 を   58 ~ 67年 の  インパラ 全年式分  集めてるので

スゴイ 数 の   NOS パーツ に  囲まれてまして


01616_h5DR5IXR7Ou_600x450.jpg


当然、  それを 商売 に  してるのかと  思いきや

趣味 で、  あまり  売る気も ないので


副業 にも  なっていないような  気がします。。。。。。


00m0m_7njpMwf5u7w_600x450.jpg


 
「  リプロ パーツ は  取り扱わない 」   と、  頑なな  変態 ですが

死んだら  残った  山のような  パーツ が  タイヘン ですね。。。。。。


なんて 想いに  ふけりながら、   ふと 振り返ったら、、、、、、、


20140313_050321.jpg


うーん、、、、、、、、、  同じ  ”  変態臭 ”   が、   FIT でも。。。。。。。


僕 も  死んだら、  タイヘン そうですので、、、、、、

早く  中国 から   爆買い の  御一行  来ませんかね。。。。。。。。


それまで  死なない 様に、、、、、  増え過ぎない様に  頑張ります。。。。。。


DSmC_1045.jpg


1958 ~ 67  CHEVY の  NOS パーツ を  お探しの方、

お気軽 に  問い合わせ くださいませ


オトコ で  生まれた 以上、  ガマン せずに  カッコよく  生ききりたいと 思います !

皆様 も、  良い 週末 を !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2016/09/30 06:25 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160923_020434.jpg


車高 が  下がるように なった  シャシー に  合わせ

マフラー の  引き直し 作業中。


チェリー ボム の  タイコ の  位置 を  決め 


20160927_2006341 (4)a>


20160927_2006341 (5)a>


サンダーソン の  エキマニ と  接続 していきます


助手席側 は、  エキマニ の  下 には

アイドラ アーム と、  スターター が  あり


20160927_2006341 (6)


ステアリング を  切ると、  アイドラ アーム が

左右 に  動くので


干渉 しない 部分 が   すごく  狭いので、

  

20160927_2006341 (9)


20160927_2006341 (10)


取り回し も  狭い中 で  複雑 に なりまして、、、、、、


干渉 や   熱害 が 無い  部分 を  

探しながら   通して いきまして


20160927_2006341 (12)


20160927_2006341 (11)


反対側 の  運転席側 も、  


エキマニ の 下 には   ピットマン アーム と

ドラグ リンク が  あるので   やっぱり  狭く、、、、、、


20160927_2006341 (13)


20160927_2006341 (14)


狭い  フロント パイプ の  取り回し は  難儀 です。。。。。。


エキマニ下 から、   タイコ 入口 までの

フロント セクション を  つないだら


20160927_2006341 (15)


タイコ 後ろ から、  出す 場所 を  決めた

テール パイプ 入り口 までの


リア セクション も   製作 しまして


20160927_2006341 (7)


20160927_2006341 (8)


全て の  マフラー パイプ が  完成 したら、


次 は   マフラー を  固定 する

ブラケット と、  吊りゴム を  製作 していきます


2266454546 (8)


2266454546 (9)


マフラー は、  一旦  全ての  パイプ を  製作 し

接続 したら、   揺らしたり しながら
 

どこに  吊りゴム を  付ければ いいのか  検証 し


IMG_026564@pkihg23 (24)


取り付ける 位置 と、  ブラケット の  構造 を  決めていきます


マフラー の  吊りゴム は、  多ければ

しっかり 固定 できますが


IMG_026564@pkihg23 (23)


振動 を  逆 に  取りきれなるので、、、、、、


吊りゴム は  なるべく 少ない 数 で

固定 していくのが  理想 です


     
IMG_026564@pkihg23 (3)


フロント セクション は、  前側 は  エキマニ 下 で

フランジ に なって、  ボルト止め  に なり


エンジン に  固定 され、  保持 されるので


IMG_026564@pkihg23 (2)


タイコ の  手前 で   一箇所、  吊りゴム を   設置。


吊りゴム と いっても、  防振 ゴム を  使い

ブラケット に  乗っかる 構造 で  組みまして


2266454546 (6)


2266454546 (7)


タイコ の  後ろ側 には、  デフ を  またぐ

C 部分 の  横振れ を  抑える


ダブル マウント式 の  ブラケット を  製作 しまして


IMG_026564@pkihg23 (1)


ブラケット側 は   4 リンク の  前側、

クロス メンバー に  取り付けし


マフラー側 は、  タイコ 後ろ に  取り付け。


IMG_026564@pkihg23 (22)


防振 ゴム を   並列 で  取り付ける ことに より

ねじれる 力 を  抑制 できる  構造 です  


次 は   テール パイプ 製作 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/29 07:23 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

TODAY’S  SHOW  OFF



 日曜 は、  茨城県 の 土浦 で  開催 された

TODAY’S SHOW OFF に  行って きまして


朝、  ポンテ の  龍君、  ルセーバ の  Oたき くん、


20160925_101543.jpg


ワイルド キャット を  探してたけど、  ナゼか  JEEP 買った

RYO くん と  合流 し、


誰 の クルマ で  行くか、  ひともめ  したあと、、、、、


1474848811765.jpg


1474848843980.jpg


1474848934543.jpg


機嫌 が  悪くなった、  Oたき くん の

トーラス に  サーフボード  積んで   出発 しまして


乗り心地  悪い とか、、、、、  室内 臭い とか


1474848836065.jpg


1474848887364.jpg


1474848936346.jpg


みんな に  散々、  イジリ 倒してたら

あっと いう 間 に   到着。


FIT から  30 ~ 40 分 くらい でしょうか


  
1474848837079.jpg


1474848884858.jpg


1474848938296.jpg


以外 に   土浦、  近いですね


ここんとこ、  ずっと  雨 続き で

気温 も  低かった  関東 ですが


1474848842421.jpg


1474848936346.jpg


1474848952808.jpg


当日 は   久しぶり の  夏日 に  なりまして

絶好 の  イベント 日和 でした


会場 では   ”  オレンジ の  アレ ”  の  人 や


     
20160925_103906.jpg


1474848934543.jpg


1474848957678.jpg


ハイラックス 乗り の   S木 くん、


直6 マニュアル という、  変態  60 エルカミ 乗り の

綾瀬 はるか 似 の、  ベニ ハルカ さん にも  会えまして、


1474848875592.jpg


1474848916809.jpg


1474848960425.jpg


「  この  イベント、  楽しそうだから  行こうよ !

   俺、  エントリー したぜ 」


と、  みんな に 言って まわってた


 
1474848963730.jpg


1474848878497.jpg


1474848871689.jpg


H野 キャプテン は、  なぜか  当日 

別 の  バイク の  イベント に  行ってて 来ない、、、、、


という、  まさか の  展開   で


 
1474848877003.jpg


1474848818236.jpg


1474848910219.jpg


誘い合わせてた 人達 は、  みんな  困惑 してましたが、、、、、


H野 キャプテン は、  ”  女の子 が  多い方 に  いくだけ ”

なので、  皆さま  あまり  気に なさらずに。。。。。。


1474848869418.jpg


1474848908318.jpg


オールジャンル で  楽しい  イベント でした


朝  来る途中 で  JEEP が  パンク して

遅刻 した   RYO くん と


1474848854832.jpg


1474848904936.jpg


夏日 に  パーカー 着て、  汗ダク で  ぐったり してる

季節感 ゼロ の  Oたき くん  は  


あまり  テンション が  上がって  なかったので、、、、、


1474848846490.jpg


1474848903196.jpg


「  SWAP MEET で  なんか    探そうよ ! 」  と   言ったら


「  日陰 か、  エアコン  無いですかね。。。。。。 」  

と  言ってる、  Oたき くんと


1474848893848.jpg


1474848896584.jpg


霞ヶ浦 という  土地柄 も  あってか、

イベント  そっちのけ で  


「  釣り してえよぉ 」   としか  言わない、 

RYO くん と


1474848908318.jpg


1474848910219.jpg


イベント を  満喫 した   龍 くん と  僕 で

イベント の あと、  その 足で


変態 59 オジサン の    O崎 さん の

ジャンク ヤード で   立しょん  したら


1474848889266.jpg


1474848916809.jpg


その 足 で、  大洗 に  行きまして


波 良かったので、   日が暮れて   真っ暗 に  

なるまで、  波乗り  楽しみまして


1474848736622.jpg


楽しい  1日 を  過ごせました


来年 は、  ZEPHYR か  APACHE で  

エントリー したいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!



[ 2016/09/28 01:22 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


IpyrruMG_0039 (23)


足回り の 作業 が カタチ に なった ところで、  マフラー 製作 に 進みまして


S庭 師範 が  マフラー を  引き終えて しまう 前 に

エキマニ 周り の  作業 を  終わらせて おきたいと 思います


IMwd2fG_0132 (19)


音質 の 改善 の ため、  これまでの  へダース から

サンダーソン の  エキマニ に  組み換え しましたら


プラグ コード が  届かなくなった。。。。。。。 とか

エンジン オイル の  DIP が  付かなく なった。。。。。。 


IMwd2fG_0132 (21)


とかで、  届かなくなった、  1番、 2番 シリンダー の

プラグ コード は   長く  作り直して  対処 しまして


続いて、  エンジン オイル DIP の 対策 を したいと  思います


20160909_003109.jpg


DIP は  エンジン オイル量 の  点検口 に  なりますが


K上 さん の   55 CHEVY は  高年式 エンジン なので

ちょうど  シリンダー ブロック の  横っ腹 に ありまして

  

20160909_003119.jpg


厚みのある  エキマニ を  付けると、  ブロック との  隙間 が 狭くなり、  

上まで  もっていく  ルート が  無くなる ようです。。。。。。


DIP を  外して  エキマニ を  本組み してしまって あるので


20160909_003215.jpg


今 から  取り付け できる  DIP を   数種類 用意 し

アレ コレ、  付けようと  もがいて みましたが


どれも これも、  まったく  付きそうに ありません。。。。。。、 


20160909_012042.jpg


無理すると  傷 つけたり しそうなので、、、、、


諦めて、  取り付けが  終わっていた   エキマニ、  プラグ、  プラグコード、  

ダコタ ゲージ の  水温 センサー と  全部 バラしたら


20160909_024226.jpg


用意 した、  細い チューブ タイプ の  DIP を  

隙間 を  通るように  曲げて 取り付け しました


ちゃんと  対策 を 決めてから  本組み しないと  

2度手間 で、  ダメですね。。。。。。


20160923_012809.jpg


そうこう してる うちに  S庭 師範 の  マフラー 製作 が  始まりまして


K上 さん の  好みの  音質 に  合わせて、  使用 する 

タイコ は  チェリー ボム の、  エキストラ ロング に  決まり


20160923_012854.jpg


タイコ を  取り付ける  位置、  マフラー の  出口 の 位置 や

高さ、  出っ張る  具合 も  K上 さん と  決めたので


一旦、  その 位置 に   固定 して しまいます

 

20160923_012903.jpg


あとは  それらを   接続 する  スタート と、  ゴール に 見立て  


入口、  出口 に  つながるように、  パイプ を  

取り回して いくように  製作 しいきます


20160923_020434.jpg


これまで、  ミッション メンバー 部分 は、  車高 が 下がらないので

メンバー の  下 を  通して ありましたが


今度 は  車高 が  下がっても、  マフラー が  地面 に  擦らないよう

ミッション メンバー の  上 を  通すことに  なりまして


20160923_020440.jpg


メンバー も  上下 を  ひっくり返して、  マフラー を  避ける

切り欠き も  上側 に  来るように   変えました


次 は   マフラー 製作 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/26 23:57 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160917_233404k (25)


リア サスペンション を  オリジナル の  板バネ 構造 から、  

パラレル 4 リンク 式 への  変更 が  終わり


リア サスペンション を  仮組み し、  新たな  サスペンション の 


20160917_233404k (26)


ストローク と、  可動域 を  確認 したら、   続いて  

ACCUAIR の  ライドハイト センサー の 取り付け に  進みます


リア サスペンション は、  4 リンク の  アッパー、 ロワー リンク と


IfdfgwrgwrhMG_0169 (1)


エアバック、  マフラー に、  燃料 や ブレーキ パイプ、

フレーム と デフ を  つなぐ  ブレーキ ホース に、 


サイド ブレーキ の ケーブル と  狭い中 に  密集 するので


IfdfgwrgwrhMG_0169 (2)


エアサス を  組んで、  増えた ストローク で  動かしても


挟まる、  潰れる、  干渉 する、  熱害 を  受ける、、、、 が  ない 場所 で、 

かつ  センサー の  可動域 に 合う  取り付け 場所 を  探しまして


IfdfgwrgwrhMG_0169 (3)


結果、 残念 ながら  良い 場所 が  ありませんでしたので、  

今 の フレーム では  対応 不可能。。。。。。。


フレーム から  はみ出た 位置 なら  良い 場所 が  導き出されたので
  


IfdfgwrgwrhMG_0169 (5)


あらたに  センサー を  マウント する  ブラケット を  製作。


取り付け 位置 や、  可動 範囲 を  検証 するには

本番 通り、  取り付け するものを、  全て  組み付けた 


IfdfgwrgwrhMG_0169 (6)


状態 で 行わないと、  仮組み の 意味 が  なくなりますので

マウント も、  全部 組み付けた  狭い 中で  仮溶接。


トーチ も  まともに  入りませんし、  溶接 する 場所 を  

見るのも  ままならない  姿勢 で  タイヘン です。。。。。


20160917_233404k (27)


20160917_233404k (28)


20160917_233404k (29)


まずは  ブラケット は  動かしても  取れない レベル の

仮付け で  取り付けしたら、  センサー を  組み付けまして


シュミレーション 通り、  ここへの 取り付け で  正しいか

実際 に  作動 させて  確認 しまして


20160917_233404k (30)


問題 無いこと を  確認 したので、   後ほど  

マフラー 製作 を  終えたら、  


フレーム、  デフ、  4 リンク は   塗装 の ため


1474354666611.jpg


全部 ばらしますので、   広く、 溶接 しやすい  状態 に なったら、  

仮付け の  ブラケット を、  本溶接 していきます


エアサス を  取り付け、  4 リンク 化  しましたが


1474354661607.jpg


デフ の  前後 位置、  角度 にも  無理 が 無いので


ペラ の 底突き、   ペラ や  ユニバーサル ジョイント の

角度 も   無理なく 収まったので、  良かったです
  


20160923_012854.jpg


足回り を  仮組み してあって、  密集 してる 状態 の うちに


どこを  通して いくか   検証 しながら

次 は   マフラー 製作 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/25 23:57 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY


  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160917_233404k (25)


リア サスペンション を  オリジナル の  板バネ 構造 から、  

パラレル 4 リンク 式 への  変更 が  終わり


リア サスペンション を  仮組み し、  新たな  サスペンション の 


20160917_233404k (26)


ストローク と、  可動域 を  確認 したら、   続いて  

ACCUAIR の  ライドハイト センサー の 取り付け に  進みます


リア サスペンション は、  4 リンク の  アッパー、 ロワー リンク と


IfdfgwrgwrhMG_0169 (1)


エアバック、  マフラー に、  燃料 や ブレーキ パイプ、

フレーム と デフ を  つなぐ  ブレーキ ホース に、 


サイド ブレーキ の ケーブル と  狭い中 に  密集 するので


IfdfgwrgwrhMG_0169 (2)


エアサス を  組んで、  増えた ストローク で  動かしても


挟まる、  潰れる、  干渉 する、  熱害 を  受ける、、、、 が  ない 場所 で、 

かつ  センサー の  可動域 に 合う  取り付け 場所 を  探しまして


IfdfgwrgwrhMG_0169 (3)


結果、 残念 ながら  良い 場所 が  ありませんでしたので、  

今 の フレーム では  対応 不可能。。。。。。。


フレーム から  はみ出た 位置 なら  良い 場所 が  導き出されたので
  


IfdfgwrgwrhMG_0169 (5)


あらたに  センサー を  マウント する  ブラケット を  製作。


取り付け 位置 や、  可動 範囲 を  検証 するには

本番 通り、  取り付け するものを、  全て  組み付けた 


IfdfgwrgwrhMG_0169 (6)


状態 で 行わないと、  仮組み の 意味 が  なくなりますので

マウント も、  全部 組み付けた  狭い 中で  仮溶接。


トーチ も  まともに  入りませんし、  溶接 する 場所 を  

見るのも  ままならない  姿勢 で  タイヘン です。。。。。


20160917_233404k (27)


20160917_233404k (28)


20160917_233404k (29)


まずは  ブラケット は  動かしても  取れない レベル の

仮付け で  取り付けしたら、  センサー を  組み付けまして


シュミレーション 通り、  ここへの 取り付け で  正しいか

実際 に  作動 させて  確認 しまして


20160917_233404k (30)


問題 無いこと を  確認 したので、   後ほど  

マフラー 製作 を  終えたら、  


フレーム、  デフ、  4 リンク は   塗装 の ため


1474354666611.jpg


全部 ばらしますので、   広く、 溶接 しやすい  状態 に なったら、  

仮付け の  ブラケット を、  本溶接 していきます


エアサス を  取り付け、  4 リンク 化  しましたが


1474354661607.jpg


デフ の  前後 位置、  角度 にも  無理 が 無いので


ペラ の 底突き、   ペラ や  ユニバーサル ジョイント の

角度 も   無理なく 収まったので、  良かったです
  


20160923_012854.jpg


足回り を  仮組み してあって、  密集 してる 状態 の うちに


どこを  通して いくか   検証 しながら

次 は   マフラー 製作 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/25 11:26 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)



1470268093133.jpg


[ 2016/09/24 23:51 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160917_233404k (8)


BLOG の  順番 が  入れ違って しまいましたが


クロスメンバー の  長さ 調整 を  終え

ホーシング に  ブラケット の  取り付け へ。


20160917_233404k (9)


ホーシング に  付いていた、 板ばね用 の  

ブラケット を   剥がしまして  


溶接 されていた 跡 を  キレイ に  仕上げたら


20160917_233404k (10)


レーザー で  計測 した、 車体 の  センター と


クロスメンバー に 付いている、  ブラケット の  

数値 から   導き出した  位置 で


20160917_233404k (7)


RIDE TECH 製 の  4 リンク 用 の  ブラケット を  


溶接 の 熱 で  歪み を  極力 出さないよう、  溶接 しまして

4 リンク を   組んで、  デフ を  取り付けたら


20160917_233404k (5)


精度 が 高い   シャシー 製作 が  できるように と


4方向 たて、 よこ、 天井 垂直 に  レーザー を  照射 できて

レーザー の  光り は、  10m先 でも  誤差 が


20160917_233404k (23)


± 0,8mm 以内 という、   超 高精度 の

新しい  計測器 を  導入 しまして、  再計測。


記録 してある  フロント フレーム の  センター から


20160917_233404k (24)


ミッション メンバー、  クロス メンバー、  デフ の  センター 位置 と、  


どれも  全く ズレる ことなく、  マーキング 位置 通り で

誤差 0mm で  セット アップ されまして


20160917_233404k (13)


ひじょう に  優秀 な  シャシー に   組めました


事前 の 計測、  記録、  節目 節目 での  計測、 

計測器 の  精度 も  重要 なのが   よく 解ります

  
20160917_233404k (11)


4 リンク と、  デフ が  付いたので、  

ラテラル ロッド や、  エアバック も  組み付けし


デフ の  ストローク量 を   確認 したら


20160917_233404k (14)


オリジナル の   バンプ ストップ を   切断 したので


ショック ウェーブ の  底突き 位置 の  手前 に

バンプ ストップ を  新規 で  取り付け していきます


20160917_233404k (15)


エナジー サスペンション の  バンプ ストップ と

50 mm の  角パイプ を  用意 しまして

 
角 パイプ を  斜め に  切断 し、  2つ に  しまして


20160917_233404k (16)


形 を  整えて、  バンプ を  固定 する  穴 を 開けたら  

”  バンプ ストップ  ブラケット ”  が  出来まして


ちなみ に  エナジー サスペンション の  バンプ ストップ は


20160917_233404k (19)


大きさ や  強度 が 丁度 よく、   汎用品 で

日本 でも  入手 できる  タイプ で、  


痛んだ 時も、  簡単 に 交換 できる タイプ を  使いまして  


20160917_233404k (20)


20160917_233404k (21)


アメリカ では  PEP BOYS や、  AUTO ZONE など


日本 でいう、  オートバックス  みたいな 店 でも

売ってるので、  渡米 した 際 に  沢山  買って 帰ります。。。。。。  


20160917_233404k (22)


ブラケット も  位置 出し して、  本溶接 しまして

ボディ マウント の  取り付け も  完了 です
  

次 は   ACCU AIR の  センサー 取り付け に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/23 23:55 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY


  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160917_233404k (8)


BLOG の  順番 が  入れ違って しまいましたが


クロスメンバー の  長さ 調整 を  終え

ホーシング に  ブラケット の  取り付け へ。


20160917_233404k (9)


ホーシング に  付いていた、 板ばね用 の  

ブラケット を   剥がしまして  


溶接 されていた 跡 を  キレイ に  仕上げたら


20160917_233404k (10)


レーザー で  計測 した、 車体 の  センター と


クロスメンバー に 付いている、  ブラケット の  

数値 から   導き出した  位置 で


20160917_233404k (7)


RIDE TECH 製 の  4 リンク 用 の  ブラケット を  


溶接 の 熱 で  歪み を  極力 出さないよう、  溶接 しまして

4 リンク を   組んで、  デフ を  取り付けたら


20160917_233404k (5)


精度 が 高い   シャシー 製作 が  できるように と


4方向 たて、 よこ、 天井 垂直 に  レーザー を  照射 できて

レーザー の  光り は、  10m先 でも  誤差 が


20160917_233404k (23)


± 0,8mm 以内 という、   超 高精度 の

新しい  計測器 を  導入 しまして、  再計測。


記録 してある  フロント フレーム の  センター から


20160917_233404k (24)


ミッション メンバー、  クロス メンバー、  デフ の  センター 位置 と、  


どれも  全く ズレる ことなく、  マーキング 位置 通り で

誤差 0mm で  セット アップ されまして


20160917_233404k (13)


ひじょう に  優秀 な  シャシー に   組めました


事前 の 計測、  記録、  節目 節目 での  計測、 

計測器 の  精度 も  重要 なのが   よく 解ります

  
20160917_233404k (11)


4 リンク と、  デフ が  付いたので、  

ラテラル ロッド や、  エアバック も  組み付けし


デフ の  ストローク量 を   確認 したら


20160917_233404k (14)


オリジナル の   バンプ ストップ を   切断 したので


ショック ウェーブ の  底突き 位置 の  手前 に

バンプ ストップ を  新規 で  取り付け していきます


20160917_233404k (15)


エナジー サスペンション の  バンプ ストップ と

50 mm の  角パイプ を  用意 しまして

 
角 パイプ を  斜め に  切断 し、  2つ に  しまして


20160917_233404k (16)


形 を  整えて、  バンプ を  固定 する  穴 を 開けたら  

”  バンプ ストップ  ブラケット ”  が  出来まして


ちなみ に  エナジー サスペンション の  バンプ ストップ は


20160917_233404k (19)


大きさ や  強度 が 丁度 よく、   汎用品 で

日本 でも  入手 できる  タイプ で、  


痛んだ 時も、  簡単 に 交換 できる タイプ を  使いまして  


20160917_233404k (20)


20160917_233404k (21)


アメリカ では  PEP BOYS や、  AUTO ZONE など


日本 でいう、  オートバックス  みたいな 店 でも

売ってるので、  渡米 した 際 に  沢山  買って 帰ります。。。。。。  


20160917_233404k (22)


ブラケット も  位置 出し して、  本溶接 しまして

ボディ マウント の  取り付け も  完了 です
  

次 は   ACCU AIR の  センサー 取り付け に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!




[ 2016/09/23 11:28 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN



 1937  ” ZEPHYR ”    現在 オーナー 募集中 ですが

一通り  整備 したら、  登録 して  乗り回そうと


整備 や  気になる 部分 の  手直し を  進めてまして  


20160825_213149.jpg


何度  見ても、  ”  観音 開き ”  いいですねー。


DAICHI には   何度 見せても、  

「  返してこい ! 」  って  言われますが、、、、、 


IMkkhffyG_0026 (1)


アクセル ペダル を  新品 に  変えて あると 聞いてましたが


やけに  グラグラ してて   踏みづらいので

原因 を  調べて  対策 したり


IMkkhffyG_0026 (2)


電動 ファン が  付いてるのに、  回らないので  水温 が  

上がり気味 で、  原因 を  調べたり してましたら


うーん、、、、、、 ナンだか  すぐに  飽きて きまして、、、、、、


IMG_0036.jpg


あー、  思い出しました。。。。。 僕、  そういう  作業 苦手 でして、、、、、

目に 見える カスタム とか、  アクセサリー  付けたりとか、


そういう  楽しい 作業 じゃないと、  速攻 で  飽きます。。。。。。


20160825_214031.jpg


そういえば、  こないだ   アメリカ で  発掘 した

フォグランプ が  届いてたなー  と、   思い出しまして


80年前 の  フォグランプ の  貴重 な  デッド ストック品 です。。。。。


IMG_0037.jpg


第2次 世界大戦前 の  代物 が、  新品 の まま

残ってるなんて、  奇跡的 ですね


箱 から  出して、  匂い を  嗅いでみると、  

NOS 独特 の  古臭ーい   匂い が します。。。。。


20160922_015321_LLS.jpg


昔、 やっとの 思いで 見つけた  NOS パーツ を、  嬉しくて  家 に 飾ってたら 

クルマ や  NOS に  全く 興味 の ない  嫁 が


「 うわっ  ナニコレ !  ホコリ くさっ !  」  って、  言ってましたが、、、、

夢 も  ロマン も  ありゃ しません。。。。。。


20160922_015328_LLS.jpg


早速、  ウキ ウキ しながら   取り付け しまして


超 カッコよく なっちゃったので、  これで  もう

「  返して来い 」  って  言われなくて  すむ ハズ です。。。。。。


20160922_015243_LLS.jpg


そんな  37  ZEPHYR は、  FOR SALE 中 ですので、  

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


THANK YOU SOLD!


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/09/22 23:57 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と 、  エアサス の  

セット アップ を  全速 前進 で  進めてまして


20160914_210043.jpg


今回、  エアサス を 組むに  あたり

タイヤ サイズ も  変更 すること となり


新しい タイヤ も  到着 し、  組み換え しまして


20160915_220207.jpg


これまでが  大きい タイヤ だったという ことも あり


新しい タイヤ は  一回り  小さく

幅 も  少し  細く なりまして


20160915_220218.jpg


組み換えた  新しい  タイヤ を  使って

リア フレーム の  セットアップ を  進めて いきます


違う デフ を  移植 していたので、  デフ の  後ろ側  が


1474241420902.jpg


1474241422901.jpg


ひな壇 に  当たってしまう  事態 に  陥り


パラレル リンク の  ロッド を  調整 しろ を

いっぱい まで  縮めても  当たるので


1474354658693.jpg


1474354659737.jpg


ロッド を  切り詰めて、  端 の ねじ も  切り直しまして


無事、  デフ が  ボディ に  当たらずに

組める ように なりました


1474354645222.jpg


1474354641737.jpg


デフ が  前 に 行った 分、  今度 は  エアバック の

取り付け 位置 も、  所定 の 位置 より  


前 に  組み直さないと  いけなく なりましたので


1474354635871.jpg


ショック ウェーブ の  アッパー ブラケット も  

デフ を  仮組み しながら  位置 を  導き出し


前 に  ずらして  取り付け と  なりまして


1474354614739.jpg


1474354616328.jpg


RIDE TECH は  ”  太い  タッピング ビス で  止める ”

と  なっていますが、  いささか  不安 が  残るので


フレーム に  ねじ を  たてて、  ボルト 止め  したら


1474354621352.jpg


まずは  6本 の  ボルト で  固定 しましたら


その上 から、  要所 要所 を   溶接 し

絶対 に  外れないよう  取り付け されました。
  


20160920_201505.jpg


20160920_201004.jpg


クロス メンバー、   エアバック ブラケット が  付いたので


長さ を 加工 した  リンク、  エアバック、

ラテラル ロッド も  仮組み されまして


20160920_201656.jpg


デフ を  上げ下げ しながら、  デフ や  リンク の  角度、

エアバック や  ショック の  制動 を  確認 して いきまして


まずは  オリジナル の  バンプ ストップ の ままだと


1474354668473.jpg


1474354666611.jpg


この 位置 で   ストッパー が  効いて しまい

デフ が  これ以上  上がらなく なるので


デフ の  センター に  当たって とめる


1474354680863.jpg


オリジナル の  バンプ ストップ は  

切り捨てて しまうと  底突き したときに  


ホーシング や  フレーム が  壊れるので


1474354679500.jpg


1474354678037.jpg


後ほど、  別 の 場所 に  移設 することとし、 

オリジナル の  バンプ ストップ は  切断。


ストッパー が  無くなった 分、  さらに  

上 まで   デフ が  上がるように なりましたが


1474354670467.jpg


1474354671743.jpg


今度 は   4 リンク の    アッパー リンク が

ボディ マウント の  ブラケット に  当たりまして、、、、、


これ以上、  上がりません の  刑。。。。。。。


1474354676604.jpg


1474354674222.jpg


キット 品 なので、  元々  これ以上  上がらない 仕様 ですが


なんとか  カッコよく  車高 が  下がるようにと  模索 してまして、 

次 は   ボディ マウント の  加工 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/09/21 23:56 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (10)


ここんとこ、  雨続き で  気分 が  晴れない ところに


RIDE TECH 製 の   4 リンク キット に  入っている

クロスメンバー の 幅 が  足りなかったのは


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (1)


「  RIDE TECH に  オーダー するとき に、  


  フレーム の  構造 に よって、  クロス メンバー の 

  種類 が 変わるから、  指定 するんだよ 」


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (2)


「  オマエ の オーダー 仕方 が  間違ってるから、 

   違う メンバー が  届いてるんだよ 」


って、  DAICHI  と  A田 くん に  ボコられまして、、、、、、


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (7)


先週末 に  K上 さん が  様子 を  見に 来てくれた 時に、  


「  まったくー、、、、、   RIDE TECH も  いい加減 ですよねー! 」

って、  向こう の せいにした  バカリ なんですけど、、、、、、


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (6)


いい加減 は   オマエだよ!  って  事 みたい ですので


もうすぐ  やってくる   台風 に  乗っかって、  

どこか 遠く に  飛ばされて しまいたいと  思います。。。。。。。


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (9)


1955 ~ 1957  シボレー の  フレーム は

製造 してる  工場 に よって


フレーム が  1ピース で  BOX 構造 の  フレーム と


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (8)


K上 さん の   55 CHEVY の ように


コの字 を 向かい合わせて  BOX 構造 に した

2 ピース フレーム が  存在 しまして


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (3)


2種類 の  フレーム が  存在 することは  知っていましたが


リア の  フレーム が、  1 ピース 構造 の  モノだと   幅 が  

2 ピース より、  40mm も  狭いなんて  知りません でした。。。。。。


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (5)


なので、  オーダー する 際に、  1 ピース フレーム か  

2 ピース なのかを   伝えないと  いけない そうですが


オーダー する際、  そんな  ハナシ は  一切 出ませんでしたし


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (4)


「  君んとこ の  グリーン の  56 BEL AIR  最高 だね ! 」  って  言われて   

「  そうだろう !? 」  って   話 しか  しません でしたので、、、、、 


お前ら、  揃いも  揃って  ダメ 野郎 ですね  って、  話 です


IpyrruMG_0039 (7)


ボコられてる  僕 を 見かねた   S庭 師範 が


「  まぁ まぁ、  延長 加工 する ついでに  クロス メンバー が  

   2mm ねじれてたのも  直せたから  良かったんじゃ ないですか、、、、 」  


IpyrruMG_0039 (15)


って、  言って くれてるので、  台風 に 乗って  戻ってきたいと 思います  


RIDE TECH 製 の  KIT を  使い、  トライシェビー で  

4 リンク化 する 際 は、  どうか  皆様   気を つけて。


IpyrruMG_0039 (16)


K上 さん の  55 CHEVY は   ACCU AIR の

エアサス ユニット の  取り付け を  進めて まして


ACCU AIR の  EXO マウント KIT を  使い


IpyrruMG_0039 (18)


エアタンク に  コンプレサー や、  マニフォールド などを

取り付け したら、  トランク内 に  接地 して いきますが


スペア タイヤ を  積めて、  トランク スペース も 生かそうと すると


IpyrruMG_0039 (19)


ひな壇 の 上 に  載せるように  なりますが


ボディ 形状 の 都合上、  EXO マウント KIT だけでは

ひな壇 の 上 に  固定 できない  作り なので


IpyrruMG_0039 (20)


55 CHEVY の  ひな壇 に、   EXO マウント を  取り付ける

マウント ブラケット を  製作。


EXO マウント は  フロア に  リジット マウント なので

コンプレッサー の  作動音 が  ボディ に  伝わり


IpyrruMG_0039 (17)


共振 して  不快 なので、  接続部 には   制振 ゴム を 使い、  

振動 や  共振 を  抑えたり、   


リレー や  ヒューズ、  アース の  ターミナル を  追加 して、  

配線 を  まとめ易く したり と


IpyrruMG_0039 (12)


Ox Blood や  40 LASALLE  などにも   作った、

S庭 道場 が  よく 作る、  マウント用 の  マウント ですね。。。。。。


本来、  EXO マウント では  付かない  ひな壇 の 奥 から


IpyrruMG_0039 (14)


手前 に  せり出す ように  作られた  マウント に

ACCU AIR の  ユニット を  取り付けまして


リアトレー に  設置 されてる  スピーカー にも  干渉 せず


 
IpyrruMG_0039 (13)


リア シート の  ギリギリ まで  前 に   寄せたので

トランク スペース は  フル に  使える ままですし


メンテナンス も、  楽 に 出来る  位置 なので  楽チン です


IpyrruMG_0039 (9)


ひな壇 の 上 に  設置 してるので、  トランク に

積んでる ものが  転がって、  ぶつかる ことも  ありませんし


スペア タイヤ も   これまで 通り、  積むことが  できて


IpyrruMG_0039 (10)


奥行き も、  高さ も   スペース を  最大限  


有効 活用 した  理想 の  位置 に   

マウント することが  できました


IpyrruMG_0039 (11)


エアサス 組んでも、  この位  トランク スペース が 

使える と  いいですね


次 は   デフ が  ひな壇 に  当たる 対策 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!





[ 2016/09/20 23:56 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY


  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (10)


ここんとこ、  雨続き で  気分 が  晴れない ところに


RIDE TECH 製 の   4 リンク キット に  入っている

クロスメンバー の 幅 が  足りなかったのは


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (1)


「  RIDE TECH に  オーダー するとき に、  


  フレーム の  構造 に よって、  クロス メンバー の 

  種類 が 変わるから、  指定 するんだよ 」


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (2)


「  オマエ の オーダー 仕方 が  間違ってるから、 

   違う メンバー が  届いてるんだよ 」


って、  DAICHI  と  A田 くん に  ボコられまして、、、、、、


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (7)


先週末 に  K上 さん が  様子 を  見に 来てくれた 時に、  


「  まったくー、、、、、   RIDE TECH も  いい加減 ですよねー! 」

って、  向こう の せいにした  バカリ なんですけど、、、、、、


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (6)


いい加減 は   オマエだよ!  って  事 みたい ですので


もうすぐ  やってくる   台風 に  乗っかって、  

どこか 遠く に  飛ばされて しまいたいと  思います。。。。。。。


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (9)


1955 ~ 1957  シボレー の  フレーム は

製造 してる  工場 に よって


フレーム が  1ピース で  BOX 構造 の  フレーム と


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (8)


K上 さん の   55 CHEVY の ように


コの字 を 向かい合わせて  BOX 構造 に した

2 ピース フレーム が  存在 しまして


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (3)


2種類 の  フレーム が  存在 することは  知っていましたが


リア の  フレーム が、  1 ピース 構造 の  モノだと   幅 が  

2 ピース より、  40mm も  狭いなんて  知りません でした。。。。。。


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (5)


なので、  オーダー する 際に、  1 ピース フレーム か  

2 ピース なのかを   伝えないと  いけない そうですが


オーダー する際、  そんな  ハナシ は  一切 出ませんでしたし


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54psaav (4)


「  君んとこ の  グリーン の  56 BEL AIR  最高 だね ! 」  って  言われて   

「  そうだろう !? 」  って   話 しか  しません でしたので、、、、、 


お前ら、  揃いも  揃って  ダメ 野郎 ですね  って、  話 です


IpyrruMG_0039 (7)


ボコられてる  僕 を 見かねた   S庭 師範 が


「  まぁ まぁ、  延長 加工 する ついでに  クロス メンバー が  

   2mm ねじれてたのも  直せたから  良かったんじゃ ないですか、、、、 」  


IpyrruMG_0039 (15)


って、  言って くれてるので、  台風 に 乗って  戻ってきたいと 思います  


RIDE TECH 製 の  KIT を  使い、  トライシェビー で  

4 リンク化 する 際 は、  どうか  皆様   気を つけて。


IpyrruMG_0039 (16)


K上 さん の  55 CHEVY は   ACCU AIR の

エアサス ユニット の  取り付け を  進めて まして


ACCU AIR の  EXO マウント KIT を  使い


IpyrruMG_0039 (18)


エアタンク に  コンプレサー や、  マニフォールド などを

取り付け したら、  トランク内 に  接地 して いきますが


スペア タイヤ を  積めて、  トランク スペース も 生かそうと すると


IpyrruMG_0039 (19)


ひな壇 の 上 に  載せるように  なりますが


ボディ 形状 の 都合上、  EXO マウント KIT だけでは

ひな壇 の 上 に  固定 できない  作り なので


IpyrruMG_0039 (20)


55 CHEVY の  ひな壇 に、   EXO マウント を  取り付ける

マウント ブラケット を  製作。


EXO マウント は  フロア に  リジット マウント なので

コンプレッサー の  作動音 が  ボディ に  伝わり


IpyrruMG_0039 (17)


共振 して  不快 なので、  接続部 には   制振 ゴム を 使い、  

振動 や  共振 を  抑えたり、   


リレー や  ヒューズ、  アース の  ターミナル を  追加 して、  

配線 を  まとめ易く したり と


IpyrruMG_0039 (12)


Ox Blood や  40 LASALLE  などにも   作った、

S庭 道場 が  よく 作る、  マウント用 の  マウント ですね。。。。。。


本来、  EXO マウント では  付かない  ひな壇 の 奥 から


IpyrruMG_0039 (14)


手前 に  せり出す ように  作られた  マウント に

ACCU AIR の  ユニット を  取り付けまして


リアトレー に  設置 されてる  スピーカー にも  干渉 せず


 
IpyrruMG_0039 (13)


リア シート の  ギリギリ まで  前 に   寄せたので

トランク スペース は  フル に  使える ままですし


メンテナンス も、  楽 に 出来る  位置 なので  楽チン です


IpyrruMG_0039 (9)


ひな壇 の 上 に  設置 してるので、  トランク に

積んでる ものが  転がって、  ぶつかる ことも  ありませんし


スペア タイヤ も   これまで 通り、  積むことが  できて


IpyrruMG_0039 (10)


奥行き も、  高さ も   スペース を  最大限  


有効 活用 した  理想 の  位置 に   

マウント することが  できました


IpyrruMG_0039 (11)


エアサス 組んでも、  この位  トランク スペース が 

使える と  いいですね


次 は   デフ が  ひな壇 に  当たる 対策 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!





[ 2016/09/20 11:28 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



  K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


20160913_213155.jpg


オリジナル デフ から、  違う 年式 の  デフ に

載せ替えてあった   K上 さん の   55 CHEVY。


左右 の  ホイール ベース や、  デフ の  センター、
 


20160913_213159.jpg


左右 の  フレーム 位置 などに  ズレ や  誤差 が  

無いことは   事前 に 計測 し、  確認 していましたが 


まさか の  リア フレーム の  立ち上がり 部分 で


20160913_213203(0).jpg


左右 の  フレーム 幅 が  違って いるとは

思いも  しませんでしたが、、、、、、


考えてみれば、  オリジナル の  板バネ 構造 なら   


20160913_213209.jpg


その 部分 の 精度 は、  ジオメトリ に  まったく  影響 しないので


当時 の  GM でも、   その 部分の  精度 は  

そんなに  追求 していなかった のかも  しれません


1474088897418.jpg


内側 の  コの字 部分 の 歪み が  あった  リア フレーム は、  

S庭 師範 が  さっさと  修正 しまして、  


次なる  問題、  RIDE TECH 製 の  4 リンク KIT の


1474088904058.jpg


クロス メンバー の 幅 が、  フレーム の 幅 に  対して

約 40mm  足りない、、、、、 という、   


まさか の  製造 不良 問題 は、  メーカー に  文句 言いたい とこですが

  

1474088906084.jpg


おかしな メンバー を   アメリカ に  送り返して、  

正しいのを  送ってもらって、、、、、  とか


やってる  時間 も  納期 の 都合上   ありませんので


1474088901755.jpg


短かった クロスメンバー は  真ん中 で  切断 し

アタッチメント を  作って、  延長 することに、、、、、、  


切断 した 部分 に  足りない 長さ の  鉄パイプ を

切り出して  溶接 する 方法 だと、 


1474088899717.jpg


端から  端まで  1本モノ なら   強度 は  確保 されますが

途中 で  切断 し、  溶接 で  つなぎ直すと


今 の パイプ の 肉厚 に できる  溶接 では  強度 が 出せず  


1474088894979.jpg


かなり の  力 が 掛るで あろう  クロスメンバー には  

強度 不足 に  陥ると  推測 されるので


切断 した  クロス メンバー の パイプ内 に、  検証 の 結果


1474088890161.jpg


強度 計算 で  導き出された、   必要 と される 長さ の  


”  はめ込み 部分 ”  を  作った、  延長 ピース を

A田 くん が   旋盤 で   鉄 の  無垢材 から  削り出しまして、   


1474088892772.jpg


中空 ではなく、  無垢材 を  使うことで  強度 と、  

しっかり  溶かしこんで  溶接 できる  深さ を  確保。


延長用 ピース、  クロス メンバー ともに   深くまで


 
1474088885638.jpg


溶接 が  出来るように、  角 を  落とした  開先 を 入れ


左右 の  ブラケット の  位置 や  角度 を  合わせたら

がっちり  溶かしこんで  溶接 しまして



1474088878404.jpg


クロスメンバー の  両端 の  ブラケット も


下側 の  タブ 部分 の  掛りが 少し 浅いので

一度 切断 し、  そちらも  延長 しまして


  
1474088874404.jpg


K上 さん の   55 CHEVY に  ぴったり 付く

クロス メンバー に   作り直し されました


こんなに  フレーム 修正 や、  作り直し が  必要 な 作りじゃ、  

全然、  ボルトオン KIT じゃ ないですね、、、、、、、


1474097892276.jpg


みなさま、 購入 した KIT が   こんなだったら、  どうしてるん ですかね。。。。。。。


僕 なら、 涼しい 顔 して   「  付きません。  はい 」  って、  返しますが

こちらで  お勧め して  取り寄せた KIT が  付きません って  言ったら


1474097890711.jpg


「  死ね 」  って、  K上 さん に  言われ、   広島 から

ゴルゴ が   刺客 で  送り込まれて 来ますね。。。。。


なんとか  クロス メンバー も  付くように なり、  広島 の

ゴルゴ に  命 を  狙われる 不安 も 去った ところで  


1474097897821.jpg


一安心 し、  フレーム に  メンバー も  取り付け されまして

続いて、  パラレル 4 リンク の   リンク長 を  調整。


パラレル 4 リンク は、  4本 の  リンク が  等長 に なるので

毎回  調整 しては   メジャー で  測りながら と


1474097896126.jpg


4本  繰り返していると   面倒 なので、  簡単 に  長さ を  

合わせられる、  リンク 調整用 の   治具 を  作りまして


分度器 の ような  使い方 で、  長さ を  合わせて 固定 すれば


1474097901296.jpg


エンド の 位置 が  決まり、  4本  同じ 長さ に

正確 に、  かつ  簡単 に  合わせる ことが できて


タイヘン、 便利 ですので  皆さま も  是非 作ってみて ください


1474097904241.jpg


「  便利 な  治具 だねえ 」  と、  4本 の  リンク 長 を

合わせたら、  クロス メンバー に  取り付け しまして


クロス メンバー と  フレーム の  接合 部分 も


1474106521152.jpg


RIDE TECH が  指定 する、  ”  タッピング ビス 止め ”

8本 だけでも   大丈夫 なんでしょうが  


やや  不安 が 残るので、、、、、 と、 一部  溶接 しておきまして


   
1474106528051.jpg


幅 が  足りなかった  クロス メンバー の  延長 といい

形 が  歪んでいて、  修正 を した  フレーム といい


一筋縄 に  いかなかった、  4 リンク KIT ですが、、、、、

ようやく   リンク と  デフ も   連結 され、 


1474106533266.jpg


「  あぁ、  やっと  付いぜたよ。。。。。 」   と   思ったら


途中 で   デフ と  ひな壇 が  ゴッツンコ  してまして、、、、、、

「  こっち も  突いてるぜよ ! 」   って、  ハナシ です。。。。。


1474106480094.jpg


どうやら、  オリジナル の  デフ よりも   後ろ側 が  

出っ張ってる  デフ に  変更 してあるのが  原因 で、  


デフ が  上がってくると、 デフ の 後ろ側 と  

ひな壇 との  クリアランス が  無くなる ようで、、、、、、


1474106483949.jpg


デフ が  前 に 来るよう、  リンク の  ロッド を   一番  短く  調整 しても、  

今度 は   ”  デフ と  ひな壇 が  当たります の  刑 ”


一難 去って、  また  一難、、、、、、、 一歩 進んで  2歩 下がる ですね、、、、、、


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/09/19 23:51 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”

ガラス の  製作 を  終え、  カッコよく なりました


みんな で  第一 渋谷 に  行こうと  集まりまして


20160706_1953730 (29)


バブリー K子 くん に  頼んで、   完成 した   BUBBLES の  

横 に  はじめて   乗せてもらい   一路  渋谷 へ


道中、  走行中 に  腹下 から   けっこう  振動 が 出るので


1465243991742.jpg


いつも  こんな 振動 でてるの ? って  聞いてみたら


「  買ったとき から  こんなっス。。。。。。 」   って  事ですが、  

よく これで  あんなに 飛ばして ましたね、、、、、、 って  話です


20160706_1953730 (21)


”  ペラ 鳴り ”  か、   ”  アクスル ベアリング ”   辺り の  

振動 と 思われるので、   対策 しましょうよ って  言ったら


早速、  バブリー K子 さん が   銀座 に  寿司 食いに 行った 後 に


20160706_1953730 (24)


ペラ を   オートクチュール しようと   高級 テーラー に 寄ったら


「  ちょっと  うちでは  測れません。。。。。 」

と、  断られた と   FIT に 来まして、、、、、


20160706_1953730 (22)


「  金 は  幾ら 掛かっても  構わないす !   頼んます 」  って、  

バブリー K子 くん が   言ったとか  言ってない  とかなので


以前、  Cノッチ & 4 リンク化 を  やった 時 に


20160706_1953730 (25)


ペラ に  怪しい  溶接跡 が  あった ということから


まずは  一番  可能性 が  高いところ から  手を付け

ペラ の 不良 を 疑い、  対策 を  して いきたいと 思います


20160706_1953730 (26)


バブルス の  車載工具 の、   純金製 の  ジャッキ で  持ち上げ

プラチナ の  リジット ジャッキ で  支えて  潜ってみたら


ペラ を  確認 すると、  うーん  確かに

途中 で  溶接 してる 跡 が  ありまして


20160706_1953730 (27)


1950 CHEVY は   オリジナル だと   直6 エンジン に

3速 マニュアル、  トルクチューブ で  つながる  構造 ですが


K子 くん が  買ったときには、  ミッション は  TH350、


20160706_1953730 (28)


デフ は  1955 ~ 1957 辺り の  GM デフ に  なってたので


以前 に  ミッション と  デフ を  他車 から  移植 し

それに 合うように   ペラ の 長さ を 加工 してる ようです


20160706_1953730 (23)


そこで、  途中 で  切って   延長 してるであろう  

ペラ は  バランス が  出てなくて  


回転数 に 応じて   振動 が 出る  可能性 が  高いのでと


20160706_1953730 (34)


加工 し直すのではなく、   新品 ペラ を  作ることに しまして


「  明日 は   嫁 と  ゴルフ です 」    と、  言うので

計測 を  終えたら、  バブルス は  乗って帰って もらいまして

  

20160706_1953730 (33) 


「  明日 も  朝 から   ゴルゴ です。。。。。。 」   と、


毎日、 街 に   女子高生 を   スナイパー しに  行ってる

H野 キャプテン とは  大違い です、、、、、


20160706_1953730 (1)


FIT では  これまでも  出来るだけ   

ペラ は  加工 せず 長さ を  指定 して、  


新品 で  作ってもらうように  してまして 


20160706_1953730 (30)


アメリカ の  ペラ メーカー に  全長、  パーツ を  指定 し

アルミ や  鉄 の  1本物 で  作ってもらって おります


バブリー さん は  資金 が  底なし なので、  シャネル に  オーダー。


20160706_1953730 (31)


オートクチュール品 の   シャネル ペラ が  届いたので


六本木 で  ショッピング 帰り の  バブリー さん に

バブルス を   乗ってきて もらいまして


20160706_1953730 (32)


さっさと  交換 しちゃいます  って  ペラ を  外したら

ガビーン、、、、、、、 ”  底突き しちゃって   付きません ”  の  刑、、、、、、、


計測 の 時 に   RYU くん が  ペラ を  外さないで  測ったらしく

ヨーク を  抜いたら、  アウトプット シャフト が  15mm 出っ張ってまして


20160706_1953730 (36)


その分の 長さ が  計算 に 入ってなかったので、  

新品 で  作った  シャネル シャフト は   底突き しまして、、、、、
 


出っ張った  アウトプット シャフト 並み の  ちんこ 長 な

RYU くん の  浅はか な  計測 で、


20160706_1953730 (35)


シャネル シャフト が  お陀仏 に  なりましたので


バブリー さん の  資金力 で  もう 1本  

オーダー させて 頂きたいと 思います


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2016/09/18 19:15 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  Ox blood



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


ゲージ 交換 の ため、  運転席 周り が

バラバラ に  されまして


20160917_071354_LLS.jpg


ステアリング や、  コラム も  取り外し。。。。。。。


ダッシュ 丸ごと  摘出 したら

作業台 で  ゲージ を  分解 しまして


20160914_023209.jpg


ダコタ デジタル の   VHX タイプ に

組み替え されました


スピード メーター は、  マイル 表示 ではなく


20160914_023127(0).jpg


20160914_023146.jpg


Km 表示 に  変更 して  作って もらったので


車検 の 度 に、  スピード 表示 を 

変更 する  手間 が  省けます 


prd_797.jpg


バックライト や  針 の 色 は


S原 さん の 要望 の  RED で  作ってもらい

OX BLOOD らしい  配色 で  ナニより です


20160917_071338_LLS.jpg


ダッシュ に   ゲージ を  組込み、

車体 に   組み戻し されまして


水温、   オイル プレス、  スピード、


20160917_071321_LLS.jpg


タコメーター、  燃料計、  電圧計 などの

センサー を  組込み、


配線 も  作り直し されました


20160917_071257_LLS.jpg


ゲージ 交換 も   完了 し、   再び  

ステアリング 周り の   組み戻します


  
VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2016/09/17 22:10 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


20160907_025503.jpg


前脚 の  組み立て を  終え、  後ろ脚 に  進みます


デフ を  降ろすので、  ペラ を  抜きますが

デフ の  ピ二オン シール と  


20160907_023514.jpg


20160907_024549.jpg


ミッション の  リア シール から  

ATF の  にじみ が あるので


合わせて、  その 修理 も  行うことに 


20160911_050006.jpg


それぞれ の  シール を  外して、  

品番 を  確認 しまして


それぞれ の シール を  取り寄せ し


20160911_050442.jpg


まずは  TH 400 の  リア シール を  取り付け。


続いて、  デフ の  ピ二オン ヨーク も

シール を   交換 したら


20160907_030623.jpg


20160907_030147.jpg


デフ を  取り外し していきます


リーフ スプリング、  シャックル を  外し

デフ を  降ろしまして


20160909_001833_LLS.jpg


20160909_001857.jpg


リア の  足回り の  撤去 が  済んだら


次 は   リア を   パラレル 4 リンク 化 する

作業 に  進みます


20160909_002413.jpg


20160909_002438.jpg


サイド ブレーキ の  ケーブル を  固定 する

ブラケット や、  ブレーキ パイプ を  固定 する


ブラケット を  切断 し、  フレーム だけに したら


20160912_145539.jpg


RIDE TECH 製 の   ボルト オン で 

4 リンク 化 できる   キット を  使い


クロス メンバー から  取り付け していくので


20160912_205348.jpg


メンバー を  取り付けする  基準点 に  マーキング し


キット に  付属 している  クロス メンバー を

取り付け しようと  位置 に  あわせたら


メンバー の  長さ が   全然 足りませんで、、、、、、、


20160912_205345.jpg


ボルト オン キット の  ハズ なのに、  

なんで こんな事 に  なってるんで しょうか。。。。。。


本来 で  あれば、   フレーム の 内側 に

カチャっ と  はめて  ボルト止め するとこ ですが


20160912_205341.jpg


幅 が  ちょっと どころか、  40mmくらい  足りませんで、、、、、


 
付けるとこ、  間違ってるんじゃ ないの !?  って

みんな で  確認 しましたら、、、、、


20160912_204511.jpg


安心 してください、  やっぱり  足りませんから。。。。。。


仕方なく、  クロス メンバー は  センター で  切断 し

後日   きちんと  延長 加工 すること に して


まずは  気持ち を  切り替えて、   仮 延長 で 


20160912_204524.jpg


メンバー の  位置 出し を  進めて いきます


と、  思ったら、  え !?  今度 は  左側 の  フレーム と

クロス メンバー の  合わせ面 に  大きな  隙間 が。。。。。。。  


20160912_204452.jpg


フレーム の 前側 は  接地 してるのに、  

後ろ側 に   隙間 が  出来るので


クロス メンバー に  歪み が  ないか  確認 したら

メンバー側 は、   しっかり  精度 が  出ているので


20160912_204500.jpg


調べて みたら、  なんと   フレーム が  

左右 で  厚み が  違って いまして、、、、、、、、


事故 や  修正 の  跡 が  あった ワケでは なく

コの字型 の  鉄板 を  向かい合わせて  はめ合わせ


20160912_204543.jpg


箱状 に して、  溶接 することで   ボックス 化 して

フレーム に  強度 を  持たせている  部分 が


はめ合い の  精度 が  悪く、  正しい 箱形 に

なってなかったので、  綺麗 に  接地 してませんで、、、、、、


20160912_204550.jpg


 
コトバ に しても、  理解 しづらい と  思いますので

現状 を   イラスト に して みると、  こんな  感じ です


クロス メンバー の  製造 ミス による、  寸法 間違い に 続き、


20160914_025528.jpg


今度 は  フレーム の  精度 不良 に より  障害 が  生じまして、、、、、

ボルトオン KIT でも、  一筋縄 には  いきません、、、、、、、  


次は  メンバー の 延長 と、  フレーム の 修正 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/09/16 16:38 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BOBBLES



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


三角窓  と   サイドガラス の 組み付け と、 

モール の  組み付け を  終えまして


IMG_1065566563 - コピーxs (23)


最後 に  ガンスポ の  取り付け に  進みます


以前 は  フロント の  ウインド シールド が

ガラス ではなく、  アクリル 製 で  


20160706_1953730 (5)


なおかつ、  切り出す  大きさ も  合ってなかったので


ダミスポ は  タッピング ビス で  ウインド シールド の  

シール を  貫通 して  Aピラー に   固定 して ありまして


20160706_1953730 (6)


今回、  ウインド シールド は  ガラス で  作り直して


ガラス の  サイズ も、  小さく 作ると、   シール から  脱落 して  

ガラス が  外れるので  ぴったり の 大きさ で  作ってまして


20160706_1953730 (7)


シール に  ビス を  貫通 させる ことも  出来なく なりましたので


ダミスポ は、  後ほど  マウント ブラケット を  作り

取り付け できる 構造 に  作り替える ことに  なりました


20160706_1953730 (8)


ガンスポ を  取り付けたい 場所 は、


A ピラー と、  ウインド シールド の  

モール の 上 を  またぐ 位置 に なるので


20160706_1953730 (9)


モール が ある 部分 と、  ない 部分 で  段差 が  出来てまして

車体側 に ある  段差 の  つじつま を  合わせられるよう


マウント ブラケット 側 も  段差 を  付けて いくようです


20160706_1953730 (10)


まずは  ガンスポ の  ベース に  合わせて  型紙 を  作り、

段差 の  奥行き が  解る  型紙 も  製作。


それに 基づいて、  厚み を  合わせた  鉄板 を  切り出し


  
20160706_1953730 (11)


モール が ある 部分 と、  無い 部分 の  段差分 の

1段目 の  ピース と


ガンスポ の  ベース が  乗っかる  2段目 を  切り出したら
  


20160706_1953730 (12)


20160706_1953730 (14)


それぞれ を   溶接 で   接合 し、  

溶接跡 を  仕上げまして


タップ を  たてて、  ネジ穴 を  作ったら


20160706_1953730 (13)


ボディ に  取り付ける 際 に  傷 が  付かず

雨漏り しないよう、  ゴムシート で  ガスケット も  製作。


これまでは  ウインド シールド の  モール の


20160706_1953730 (15)


角部分、  コーナー ピース と、  その 裏 の 

ボディ に   穴 が  開いてて、  


タッピング ビス で  付いて いましたが


IMG_1065566563 - コピーxs (12)


取り付け方 が  マウント ブラケット に  変わるので


モール の  コーナー ピース に  開いていた

ビス穴 は  埋めて、 綺麗 に  処理 しまして


20160706_1953730 (16)


今度 は   マウント ブラケット を   取り付ける

穴 を  A ピラー に  開けて


マウント ブラケット が  取り付け されました  


20160706_1953730 (17)


マウント ブラケット は  上 に  ガンスポ が  付くと

外周 1mm くらいしか  見えなく なりますが


ボディ は  ペイント 塗りたて、   ガラス も  新品、  

モール も  ささっ と  磨いて、  全部 が  綺麗 な ところ に


20160706_1953730 (18)


無垢 の  鉄材 の まま  付けてしまうと、  せっかく 作ったのに

みすぼらしく 見えて しまうので、、、、、


マウント ブラケット を  ポリッシュ して、  クローム並み に  光らせたら、  

錆びないよう   クリア を   塗って 仕上げまして
  


20160706_1953730 (19)


マウント ブラケット に  作って置いた、  ネジ穴 を  使い

ガンスポ を  取り付けますと、  こんな 感じ で  装着 完了。
  


ガラス や  モール に  無理 を  することなく、  
 

K子 くん の  希望 の 場所 に  取り付け できました


20160706_1953730 (20)


これで  K子 くん の   1950  BUBBLES、  サイド ガラス、  

三角窓 製作 と、   クォーター ガラス の  取り付け、


ウインド シールド を  アクリル から  ガラス化 の 作業 が  完了。


12556074_1665700930366342_1754591906_n.jpg


どこかで   BUBBLES を  見掛けたら、  

完成 した 姿 を    ご覧 に なってみて ください


これからも、  オーナー K子 くん と、  BUBBLES の

進化 が  楽しみですね


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2016/09/15 17:25 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

お洒落 は  足元 から



 先週、 本日 と、  アメリカ から   貨物 が  届きまして


オーダー を 頂いていた  DAYTON WHEEL や

作業中 の  K上 さん の   55 CHEVY  パーツ、 


20160913_222332.jpg


もうすぐ  始まる、  59  アパッチ の  パーツ など

色々  届いて おります


先週 は、  カラー を  指定 した   カラー スポーク の

デイトン ホイール や、  OG - ZENITH  ホイール に


20160913_222414.jpg


エングレービング を  施した  ホイール なども  届いてまして


パウダー コート は、  対応 できる  カラー が  

まだ  あまり  多くないのですが、


ぴったり に  色 を  合わせたい 方 は  ペイント  も   対応 可能 です


20160913_222441.jpg


カラー は  塗料 メーカー、  色番号 を  指定 すれば   


リム や  スポーク、  ハブ や  ニップル を   お好み の  カラー で  

デイトン社 が ペイント し  正規品 として  作ってくれますので

  

検討中 の 方 は、  お気軽 に  お問い合わせ ください


20160913_222447.jpg


エングレービング も、  深い  彫り方 や  浅い 彫り方、

模様 や  彫る 場所 なども  細かく  指定 できますし、


写真 の 様な、  リップ の 仕上げ も  可能 です


20160913_222455.jpg


エングレービング した 後 の  リクローム も

クローム だけでは なく


ゴールド コンビ で  仕上げたり できますし


20160913_223221.jpg


当時モノ や  絶版品、  NOS の  ノックオフ や、

チップ も  沢山  取り扱い ありますので


お探し の ものが あれば、 お気軽に 問い合わせください


20160913_223225.jpg


こちらの  WHEEL は、  当時モノ の  OG-ZENITH を

探してきて、   全部 ばらして  ハブ に  エングレービング、 
  


リム や  スポーク には、  僅かでも   歪み が あると  

製品 として  使えなく なるので


 
20160913_223218.jpg


リム は   当時モノ と  まったく 同じ 形 で、   リム メーカー に

オーダー  して  作ってもらった  新品 リム に


エングレービング を  施工 したら、  錆 に 強い

4層 クローム を  掛けて  仕上げまして


20160913_223229.jpg


当時 の  ZENITH は、  今 の ホイール には  もう 使われていない  形状 の

細い  スキニー スポーク と、   細くて 短い  ベビー ニップル でしたが


今 は  どの ワイヤー ホイール メーカー も  使って おらず

もう 手に入らないので、  スポーク屋さん に  ステンレス で  作ってもらい、


20160913_224034.jpg


デイトン の  ステンレス スポーク の ように  くすんだ 色 に ならないよう

スポーク、 ニップル は  ポリッシュ 作業 を  追加して  仕上げて もらいまして


当時 の 形 そのまま に、  現代 の  テクノロジー と

クォリティー で  復元 した  ホイール です


20160913_224058.jpg  


この ホイール は  売約品 ですが、  そんな  ホイール も  ご要望 に 合わせて

オーダー 可能 ですので、  ご興味 ある方は  お気軽 に  お問い合わせ ください


今月、 来月 は  デイトン の  72 スポーク、  88 スポーク の 

トリプル  ゴールド ホイール や、  ゴールド コンビ、


20160913_224104.jpg


正規 ディーラー として   デイトン社 に  要望 して  実現 した

エングレ入り の、   正規 デイトン品 も  沢山 入荷 します


問い合わせ は  コチラ から  →  info@el-classico.com


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2016/09/14 16:52 ] ZENITH WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM WHEELS



 先週、 本日 と、  アメリカ から   貨物 が  届きまして


オーダー を 頂いていた  DAYTON WHEEL や

作業中 の  K上 さん の   55 CHEVY  パーツ、 


20160913_222332.jpg


もうすぐ  始まる、  59  アパッチ の  パーツ など

色々  届いて おります


先週 は、  カラー を  指定 した   カラー スポーク の

デイトン ホイール や、  OG - ZENITH  ホイール に


20160913_222414.jpg


エングレービング を  施した  ホイール なども  届いてまして


パウダー コート は、  対応 できる  カラー が  

まだ  あまり  多くないのですが、


ぴったり に  色 を  合わせたい 方 は  ペイント  も   対応 可能 です


20160913_222441.jpg


カラー は  塗料 メーカー、  色番号 を  指定 すれば   


リム や  スポーク、  ハブ や  ニップル を   お好み の  カラー で  

デイトン社 が ペイント し  正規品 として  作ってくれますので

  

検討中 の 方 は、  お気軽 に  お問い合わせ ください


20160913_222447.jpg


エングレービング も、  深い  彫り方 や  浅い 彫り方、

模様 や  彫る 場所 なども  細かく  指定 できますし、


写真 の 様な、  リップ の 仕上げ も  可能 です


20160913_222455.jpg


エングレービング した 後 の  リクローム も

クローム だけでは なく


ゴールド コンビ で  仕上げたり できますし


20160913_223221.jpg


当時モノ や  絶版品、  NOS の  ノックオフ や、

チップ も  沢山  取り扱い ありますので


お探し の ものが あれば、 お気軽に 問い合わせください


20160913_223225.jpg


こちらの  WHEEL は、  当時モノ の  OG-ZENITH を

探してきて、   全部 ばらして  ハブ に  エングレービング、 
  


リム や  スポーク には、  僅かでも   歪み が あると  

製品 として  使えなく なるので


 
20160913_223218.jpg


リム は   当時モノ と  まったく 同じ 形 で、   リム メーカー に

オーダー  して  作ってもらった  新品 リム に


エングレービング を  施工 したら、  錆 に 強い

4層 クローム を  掛けて  仕上げまして


20160913_223229.jpg


当時 の  ZENITH は、  今 の ホイール には  もう 使われていない  形状 の

細い  スキニー スポーク と、   細くて 短い  ベビー ニップル でしたが


今 は  どの ワイヤー ホイール メーカー も  使って おらず

もう 手に入らないので、  スポーク屋さん に  ステンレス で  作ってもらい、


20160913_224034.jpg


デイトン の  ステンレス スポーク の ように  くすんだ 色 に ならないよう

スポーク、 ニップル は  ポリッシュ 作業 を  追加して  仕上げて もらいまして


当時 の 形 そのまま に、  現代 の  テクノロジー と

クォリティー で  復元 した  ホイール です


20160913_224058.jpg  


この ホイール は  売約品 ですが、  そんな  ホイール も  ご要望 に 合わせて

オーダー 可能 ですので、  ご興味 ある方は  お気軽 に  お問い合わせ ください


今月、 来月 は  デイトン の  72 スポーク、  88 スポーク の 

トリプル  ゴールド ホイール や、  ゴールド コンビ、


20160913_224104.jpg


正規 ディーラー として   デイトン社 に  要望 して  実現 した

エングレ入り の、   正規 デイトン品 も  沢山 入荷 します


問い合わせ は  コチラ から  →  info@el-classico.com


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2016/09/14 03:56 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、


内装 製作 も  完了 し、  最終 チェック と  なりまして

キャブレター を  オーバー ホール を  したら


20160911_033534_LLS.jpg


断熱 と、  遮音 対策 を  施した  ボディ と   内装、

静かな  タイコ に 換えた  マフラー の 効果 を  確認 しながら


試運転 がてら、  岩槻 の  ESE まで  ひとっ走り して

  

20160910_230749.jpg


K木 師範 に  エンジン の  点検 と   調整 を  お願い しまして


バルブ クリアランス の  点検、  調整 や  

キャブレター の  調整 など  してもらいまして


20160910_221147.jpg


帰り道 は  夜中 の 高速 を  カッ飛ばして  

色々  テスト しながら   FIT に  戻りまして


その後、  K木 師範 に  ローラー ロッカー に 合う  

エンジン オイル を  教わったので  交換 したり


20160911_021528.jpg


プラグコード の  リーク 対策 や、  不具合 が 出やすい

社外品 の  PCV バルブ にも  対策 を  したり と


出来ること は  全部 やっておこうと  はりきって やり切りまして  


20160911_021540.jpg


さて、  もう  ひとっ走り  試運転 してくるぜ !  

と、   エンジン を  掛けようと  キー を  ひねったら、  


「  チンコ、、、、、、」  と  言うだけで、  スターター が  回りません の 刑、、、、、、、、


20160911_022403.jpg


出たーっ、  うぉーっ !   と、   キー を  ガチャ ガチャ  やっても


「  チンコ、  チンコ。。。。。  チンコ、  チンコ。。。 」   と、  言うだけでして、  

最後 に  ”  カウパー氏 の 呪い ”   を  お見舞い されました。。。。


20160911_043245_LLS.jpg


明後日 は   H野 さん に   嫁入り なんですけど~  って、  

打ちひしがれてる 余裕 も ないので、  


さっさと  在庫 の  スターター に  交換 しまして


20160911_043306_LLS.jpg


20160911_043321_LLS.jpg


無事、  スターター も  回るように なり、  エンジン も  始動。


その後、  試運転 も  終わり   嫁入り の 準備 で

”  モリソン マーク  マニュアル ”  を  作りまして


20160911_043316_LLS.jpg


取り扱い編 の ページ に、   キー を  ひねって  

「  ちんこ ちんこ 」   と  聞こえたら、、、、、、


という  項目を  付け足したら、   準備 完了。


20160911_045423.jpg


某 ESE の  すぐ 裏 の、  某 ホーム センター が

H野 さん の 自宅 に  近いと いうことで


翌々日、  そこの  駐車場 で 待ち合わせ を しまして


20160912_154022.jpg


マニュアル に 沿って、  取り扱い の  説明 を  したら

実際 に  H野 さん が  運転 しながら  走らせまして


内装 作業 が  長引いて しまい、  長らく お待たせした

モリソン マーク が  遂に   嫁入り と  なりました。


20160912_154206.jpg


モリソン マーク、  H野 さん の もと   不安 なく、   

いつでも  楽しく 乗れる  愛車 に なるよう、   


一緒 に 楽しめる  沢山 の 仲間 が いる   環境 に なるよう  


20160912_170037.jpg
  


みんな で   サポート して いきたいと 思います


H野 モリソン マーク、   どこかで  見掛けたら

是非、  声 掛けてください


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!




[ 2016/09/13 16:05 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


IMwd2fG_0132 (2)


いよ いよ、  新しい  足回り へ  組み換えて いきます


アメリカ から  届いた、  大量 の パーツ を 確認 し

RIDE TECH の  アッパー と、  ロワー アーム には


20160906_005436 (1s) (1)


フレーム に 取り付ける  クロス シャフト が  付いてないので


別 に 用意 しておいた  新品 の  シャフト と

ブッシュ を  打ち込み しましたら


20160906_005436 (1s) (2)


作業 テーブル  兼、   使用 する  パーツ を  陳列 して  


組み付け の 際 には  探し易いように  保管 しておく  

テーブル を  製作 し、  クルマ の 横 に  セッティング。


 
20160909_001957_LLS.jpg


一番 上の  天板 では、  パーツ の 検証 や 組み立て を 出来て


下段 には  これから  組み立て していく  パーツ や

取り外して  保管 してる パーツ が  収められ、 便利 です


20160906_005436 (1s) (3)


まずは  ショック 内蔵型 の   エアバック、


ショック ウェーブ が  付くように、  フレーム の  

コイル ポケット内 を  加工 し  組み付けたら


20160907_004703.jpg


アッパー、  ロワー の  チューブラー アーム も  仮組み。


エアバック と  アーム を  組むと、  サスペンション の

ストローク が  解るので、  それに 合わせて


20160907_005546.jpg


本来、 1955 ~ 1957年 の  トライ シェビー には 付いていない

スウェイバー を  取り付け して いきまして


フレーム に  スウェイバー を  付けれる 部分 が 無いので


20160907_024004.jpg


サスペンション の  ストローク に  合う 位置 に


RIDE TECH製 の  専用 マウント を  

フレーム に 取り付けし、  取り付け。


20160907_024013.jpg


1,25 インチ の  極太 スタビライザー は  

ハイムス 構造 の  ポジリンク で   


ロワー アーム に  接続 されました


20160907_012053.jpg


よく 出来てる  スウェイバー なので、  ACID 57 や

OX BLOOD でも   使用 していますが


その時  解ったのが、  この ポジリンク は  日本製 でして


20160907_022904.jpg


痛んだり、  壊れたら  RIDE TECH に  オーダー しなくても

モノタロウ で  買えるので、  便利 です。。。。。。


ショック ウェーブ も  スピンドル や  ブレーキ も   組み立てて

これで  前脚 の  組み立て が  完了 です


20160907_012039.jpg


以前 の  ショック ウェーブ は、  内蔵 してる  ショック が

QA-1 製 でしたが、  最近 のは  FOX 製 に なってまして

  

FOX と いうと、  モトクロス や  オフロード の  イメージ が  強いですが、  


20160907_023952.jpg


FIRE STONE の  エアバック と  合わさって

どんな  フィーリング なのか、  楽しみです


次は  後ろ脚 の  アップデート に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/09/12 08:40 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


三角窓  と   サイドガラス の 組み付け も  終わり、 

最後 の  モール 組み付け に  進みます


IMG_1065566563 - コピーxs (1)


K子 くん の  BUBBLES は   クルマ を 買った 時に 


モール は  取り付け されておらずに、

トランク に  ワサッと  入って いたそうで


IMG_1065566563 - コピーxs (2)


入っていた  モール に  欠品 が  ないのか


チョップ トップ した  ボディ に   加工 せずに  

付くのか  調べながら   進めて いきます


IMG_1065566563 - コピーxs (3)


ウインド シールド の  オリジナル モール の 形状 が、


への字型 の  アッパー 左右 と  

ロワー の  左右、  


IMG_1065566563 - コピーxs (4)


アッパー と   ロワー の  接続 部分 の

L型 の   コーナー ピース 左右、


センター の  縦 の  モール と


IMG_1065566563 - コピーxs (10)


ロワー の  モール に  接続 する

T型 の  ジョイント で   構成 されてまして


A ピラー の  角度 が  変わったので


IMG_1065566563 - コピーxs (8)


ロワー の  モール が、   ピラー 部分 との

マッチング が   悪くなりまして 


この 位の  建て付け の  悪さ の  場合 は、  

切った 貼った の  加工 を するのでは なく 


IMG_1065566563 - コピーxs (6)


手 で  ”  くい くいっ ”  と  ねじったり

もみ もみ して   曲げて いきまして


折れたり、  歪み を  出さない、   ギリギリ の 力具合 は


IMG_1065566563 - コピーxs (7)


長年、  モール の  修正 や  加工 を  してきた

S庭 師範 だからこそ  解る、  


  
数値 や  言葉 に 出来ない  感覚 の ようです。。。。。


IMG_1065566563 - コピーxs (9)


切った 状態 で  積んであった、  センター モール は

あてがって みたら、  寸足らず でしたが


そちら も  延長 して、  合うように  なりまして


IMG_1065566563 - コピーxs (11)


アッパー と  ロワー の  接続 部分 の  コーナー ピース は


以前 は  ダミスポ が  付いてたので

タッピング ビス の  穴 が  開いてまして


IMG_1065566563 - コピーxs (12)


以前 は  フロント の  ウインド シールド が


ガラス ではなく、  アクリル で  なおかつ

切り出す  大きさ も  合ってなかったので


  
IMG_1065566563 - コピーxs (13)


ダミスポ は  ウインド シールド の  シール を  貫通 して

Aピラー に   タッピング ビス で  固定 して ありまして


今回、  ウインド シールド は  ガラス で  作り直して


IMG_1065566563 - コピーxs (14)


ガラス の  サイズ も、  小さく 作ると、   シール から  脱落 して  

ガラス が  外れるので  ぴったり の 大きさ で  作ってまして


シール に  ビス を  貫通 させる ことも  出来なく なりましたので


IMG_1065566563 - コピーxs (15)


ダミスポ は、  後ほど  マウント ブラケット を  作り

取り付け できる 構造 に  作り替える ことに  しまして


続いて、  ボディ の  ツートーン の  塗り分け 部分 を  隠す


IMG_1065566563 - コピーxs (16)


IMG_1065566563 - コピーxs (17)


ベルトライン モール を  仮組み してみまして


こちらは  オリジナル の  形状 の まま  装着 でき

CHOP TOP による  影響 も  ありませんで


IMG_1065566563 - コピーxs (18)


この 段階 では、  仮組み しての  確認 と 検証 ですが


本番 の 取り付けの 際、   傷 を  付けずに

スムーズ に  取り付け 作業 を  進められるよう


IMG_1065566563 - コピーxs (20)


IMG_1065566563 - コピーxs (19)


モール を  取り付けする 際 に、  ボディ に 開いている

 ”  モール クリップ ” の  穴位置 を  記録 したり


部分毎 に  使用する  モールクリップ を  確認 しまして、  


IMG_1065566563 - コピーxs (30)


全て の  モール の  仮組み と、  検証、


フィッティング の  悪い 部分 や、  穴埋め や

加工 の  必要 な 部分 の   修正 を  したら


IMG_1065566563 - コピーxs (21)


IMG_1065566563 - コピーxs (22)


予算 の 都合上、  鏡面 仕上げ とは  いきませんが

ざっと  モール の  修正 と、  ポリッシュ を  しまして


モール が  綺麗 だと   俄然  クルマ が 綺麗 に  見えますね


IMG_1065566563 - コピーxs (27)


加工 と  ポリッシュ 作業 を 終えた   モール は

いよいよ、  本番 の  取り付け に  進みまして


ボディ に  クリップ を  取り付ける 穴 には


IMG_1065566563 - コピーxs (28)


IMG_1065566563 - コピーxs (29)


雨漏り しないよう、  隙間 を  埋める  シール を  塗ってから

取り付け していきます


ポリッシュ後、  組み付け 作業 で   モール に  


IMG_1065566563 - コピーxs (23)
 

IMG_1065566563 - コピーxs (24)


傷 が 付かないよう、   保護 フィルム で  養生 して

組み立て を  していきまして


室内側 から、  モール クリップ を  ナット で  締めて


IMG_1065566563 - コピーxs (25)


外装 モール も  取り付け が  完了 です


保護 テープ は、  バブリー K子君 が  様子 を

見に来るまで   傷 が  付かないよう  貼ったままに して


IMG_1065566563 - コピーxs (26)


遊びに 来たら  剥がす ことと  しまして


次 は  付かなくなった  ダミスポ が  付くように  

ベース から 製作 し、  取り付け に 進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2016/09/11 07:46 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、


インテリア 製作中 に  内装屋 さん が  体調 不良 で  入院 してしまい、、、、、、

中断 していた  内装 作業 が   再開 しまして


20160906_221539.jpg


やっと、  天井、  ドア パネル、  シート も  完成 しました


ホワイト の  内装 なので、  ちょっと 汚れた  手 で  触ると、  

生地 が  汚れて しまうので、、、、、、


ビ二ール で  よく  養生 して   組み立て しまして


20160906_221552.jpg


今回 の  内装 を  仕上げるのに  合わせて、  


付いていなかった、  ルームランプ、  フットランプ も   追加 で  

取り付け されまして、   綺麗 な 内装 だと  照明 も 映えるので、  


だいぶ  雰囲気 が  良く なりました


20160906_221544.jpg


インテリア の  トリム も   組み戻されまして

これで  無事、   内装 作業 が  完了 です


内装 作業 が  やり易いように   リア と  サイド の

ガラス を  外していたのも   組み戻し


 
1473362881207.jpg


今回、  断熱、 遮音、  遮熱 対策 の  施工 と

ウェザー ストリップ 類  も   全交換 しまして


トランク に  設置 してある   燃料 タンク も     

室内 に  ガソリン臭 が 回らないよう、  


20160829_193950.jpg


臭い 対策 で、換気 ボックス を  作りまして

綺麗 な  内装、  静かな  室内 に  なりました


この後、  キャブレター の  オーバーホール を して  


20160906_221540.jpg


シフター 交換 と、  最終 点検 を  したら

いよいよ、 来週 に   H野 さん に  嫁入り です
  


VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!




[ 2016/09/10 08:05 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1940  CADILLAC



 S田 くん の  1940  LA SALLE 


予算 の 都合 も あり、  今 は 問題 ないので

「  いつか  壊れたら  自分 で  やります 」


20t160l417_04423s3 1(306)1


と  言っていた 部分 が、  納車 直後 から  軒並み やられてる ようで、、、、、、  


納車 直後 に  「  オルタ の  レギュレター が  逝ったみたい 」

と 言うので、  「  AU 電気 に  切り替え を 」  と  伝えたら


直後 に   ラジエーター から   水漏れ しまして、、、、、、


1473069050170.jpg


三協 ラジエーター さん で  修理 してもらって   走り回ってる うちに


「  加速 する時、  ガク ガク するように  なりました 」   と  言うので、   

「  接骨院 に  行ってみて 」   と  アドバイス したら


そのうち   吹けなく なって、  エンスト するように  なったそうで、、、、、、


1473069052187.jpg


今度 は   キャブ の   加速 ポンプ が  死んだそうです、、、、、、、


新しい  キャブ に  交換 するにも、  リンケージ を  作り直したり 

インマニ との  変換 スぺーサー を  入れたり しないと いけないので


「  LS エンジン に  載せ替えちゃって 」  と  アドバイス したら


1473069055619.jpg


「  自分 で  オーバー ホール  挑戦 してみます 」   と 言ってまして

壊れっ放し に  参る こともなく、   やる気 が  あって  いいですね


毎日  オナホール 片手 に  シコシコ してる  カウパー氏 とは  大違いで


  
1139491_1200.jpg


出がらし の カウパー氏 の 下半身 も、 オーバーホール してもらいたい 位です。。。。


その後、  「  メイン ジェット に  ナニか  詰まってます。。。。。 」

と、  連絡 が  来ましたが


「  あひるさん か、  ナオミ じゃね !? 」   って  アドバイス しましたが


 
1473069058247.jpg


写真 見たら、  それ  FIT で  飼ってる  ハム太郎 の  糞 じゃね !?


最近 見ないと 思ったら、  エアクリの 中に  巣を 作ってた みたいです

と、  アドバイス したら、  いい加減  面倒 臭い ヤツ と  思われたのか


1491691242_91cbd1af55.jpg


最近、  Y美 ちゃん の  写真 を  送ってくれない どころか

連絡 すら  してこなく  なりました。。。。。。  


どうか、  次 は  デスビ が  壊れますように。。。。。


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA !   S田 くん !!!!!!!



[ 2016/09/09 07:45 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY  210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


20160809_221420.jpg


マフラー の  引き直し も 行うので


既存 の  マフラー と、  ブラケット も

取り外し されまして、


IpyrruMG_0039 (46)


カッコいい  へダース も  取り外されました


へダース  特有 の  甲高い  排気音 よりも

「  重厚感 のある  排気音 が  好み 」  と いうことで


IMwd2fG_0132 (4)


今 の  へダース を  使うのも 辞めて、  


共振 の 少ない  鋳物 の  エキマニ に   

変更 することに なりまして


IMwd2fG_0132 (1) 


サンダーソン の   ハンガー スタイル の   エキマニ に

セラミック コーティング を  施した ものを  用意 しまして


狭い  エンジン ルーム で   組み換え を  するので


 
IMwd2fG_0132 (6)


IMwd2fG_0132 (15)


バルブ カバー や   ギア ボックス、  エキマニ などに

傷 が  付かないよう、  養生 を  したら


交換 作業 を  進めて いきます


IMwd2fG_0132 (14)


エキマニ の  フランジ面 を  見たら、  

あまり  綺麗 に  面 が  出ていなかったので


排気漏れ しないよう、 やすり で  削り  面出し  しまして


IMwd2fG_0132 (16)


サンダーソン の  エキマニ には、  ガスケット が

付属 しないので、  社外品 を  用意 したら


液体 ガスケット と  併用 し、  取り付け します


IMwd2fG_0132 (5)


今回、  サンダーソン の  エキマニ に  交換 するに あたり

障害 が でる  懸念 材料 が  幾つか  ありまして


ギア ボックス との  距離 が  近いので  干渉 しないか、、、、 


IMwd2fG_0132 (17)


は、   ギリギリ  指 1本 の  隙間 で  クリア しまして


へダース から   エキマニ に  形状 が  変わり

運転席側 の   エンジン ブロック に ある


IMwd2fG_0132 (18)


エンジン オイル ディップ が   付かなく なりまして、、、、、、


1番、  2番 シリンダー の  プラグ コード が

とり回し が 変わり、  届かなく なりました。。。。。


IMwd2fG_0132 (19)


検証中 に  エンジン マウント が   片側  

ちぎれてるのが  発覚 したので、 


もう 片側 の  マウント も  ちぎれたら


IMwd2fG_0132 (7)


IMwd2fG_0132 (8)


振動 が  大きくなり、  干渉 するかも しれませんので

エンジン マウント も   交換 しておきます


サイド マウント 化 された   エンジン マウント は


IMwd2fG_0132 (9)


IMwd2fG_0132 (10)


ベース プレート と  ゴム が  ちぎれて 

つながってないまま、  乗っかってた だけでして


反対側 の  マウント も  型崩れ して  割れてたので


IMwd2fG_0132 (12)


左右 とも   新品 の  マウント に  変えまして


これで  振動 の  抑制 と、   ギア ボックス と

干渉 する  心配 も なくなり   安心 です


IMwd2fG_0132 (20)


続いて、  エンジン オイル ディップ が   付かなく なったのは


狭い スペース でも  取り付けできる  タイプ に

変更 するので、   発注 しまして、、、、、、


IMwd2fG_0132 (21)


届かなくなった、   1番 と  2番 シリンダー の  プラグ コード は


新しい コード に  変えますが、  全部  SET で 買うと

使える  6本 が  無駄 に なって  勿体無いので


20160908_025120.jpg


MSD の  コード は  10cm 単位 の  切り売り で、

キャップ や  ターミナル も   1個 から  買えるので


検証 で  必要 と  導き出した  長さ の  コード で


20160908_024149.jpg


20160908_024154.jpg


届かなくなった   1番 と  2番 の  2本 だけを  

新しく  作り直して いきたいと  思います。


新しい コード に   専用 工具 で   ターミナル を  加締めまして


20160908_031420.jpg


デスビ に  ターミナル を  固定 し、   プラグコード を

セパレーター で   実際 と 同じように  とり回していき


エキマニ に  干渉 しないで、  プラグ に 刺せる とり回し に したら


20160908_031423.jpg


再び  コード を  外して、  ターミナル を  加締めまして


それぞれ  2本 とも、   今まで よりも   少し 

長い  コード に  作り直し  されまして


20160908_034855.jpg


エキマニ に  コード が   干渉 しないよう

セパレーター を  使い、  取り回し しまして


1、 2番 は   1箇所  クランプ も  追加 し、  


20160908_034846.jpg


プラグ コード の  変更 も   完了 です


次 は   エンジン オイル ディップ の  組み換え と

前脚 の  組み立て に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/09/08 08:10 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY


 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


ゲージ 交換 の ため、  運転席 周り が

バラバラ に  されまして


20160917_071354_LLS.jpg


ステアリング や、  コラム も  取り外し。。。。。。。


ダッシュ 丸ごと  摘出 したら

作業台 で  ゲージ を  分解 しまして


20160914_023209.jpg


ダコタ デジタル の   VHX タイプ に

組み替え されました


スピード メーター は、  マイル 表示 ではなく


20160914_023127(0).jpg


20160914_023146.jpg


Km 表示 に  変更 して  作って もらったので


車検 の 度 に、  スピード 表示 を 

変更 する  手間 が  省けます 


prd_797.jpg


バックライト や  針 の 色 は


S原 さん の 要望 の  RED で  作ってもらい

OX BLOOD らしい  配色 で  ナニより です


20160917_071338_LLS.jpg


ダッシュ に   ゲージ を  組込み、

車体 に   組み戻し されまして


水温、   オイル プレス、  スピード、


20160917_071321_LLS.jpg


タコメーター、  燃料計、  電圧計 などの

センサー を  組込み、


配線 も  作り直し されました


20160917_071257_LLS.jpg


ゲージ 交換 も   完了 し、   再び  

ステアリング 周り の   組み戻します


  
VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2016/09/07 18:51 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 APACHE



 1959  CHEVY APACHE  プロジェクト  


アリゾナ の  フェニックス の  オーナー宅 から

LA の  シッパー の ところへ  輸送 されまして、  


20160906_005436 (1s) (4)


明日 は、  LA港 に  持ち込んで、

日本 行き の   船 に  積んでもらいます


今回 の  59 アパッチ は、  ショート ベッド の

 

20160906_005436 (1s) (5)


フリート サイド、   リア ガラス が   大きくて

サイド まで  巻き込んでいる  ラウンド ガラス、


通称  ”  ビック ウィンドゥ ” は、  当時  


00r0r_7gSKh3CO3Nq_600x450.jpg


ディーラー で  オプション の 扱い で  設定 が あったもので


今と なっては  人気 が あるけど、   ビック ウインドゥ の 

クルマ の  残存 台数 が 少ないので


00m0m_kBZqITOdD7v_600x450.jpg


アフター マーケット 品 で、  ボディ パネル を  切って


レギュラー ウインドゥ を   ビック ウインド 化 してしまう

KIT も  売られて いるほどの、  人気 です


00p0p_exUInd6u0vo_600x450.jpg


前後 とも  サイド まで  回り込んだ   ラウンド ガラス で、  

三角窓 も 付いているので   クラシック 感 も  増しますし


1周 全面 ガラス なので、  水槽 みたいで  最高 です。。。。。


thumbnail_KIMG0158.jpg


前後  ラウンド ガラス で   ピック アップ というと

59 や  60年 の  エルカミ と  一緒 で


今 の クルマ には 無い  デザイン の クルマ です


00z0z_2j1KWTJltrG_600x450.jpg


今回、  アリゾナ で  見つかった  アパッチ は

生粋 の  アリゾナ カー で、  2 オーナー。


砂漠 地帯 特有 の、  カサ カサ の  ドライ コンディション の


00Z0Z_6Zh8ePQCCMF_600x450.jpg


極上 コンディション の  クルマ を  一昨年 に 

外装 を  ホワイト に  塗り直して 


バンパー や  エンブレム も  新品 に  変えてまして


00h0h_cjDcg6rJCai_600x450.jpg


機関系 も  よく  整備 してた そうなので   調子 いいようですが、 


前後 板バネ の 足 に、  3速 マニュアル では

快適 に   楽しく 乗るのは  きびしいので、、、、、


00S0S_98vysSfWjnB_600x450.jpg


SPIKEY 君 の ように、   真夏 の 東京 でも

快適 に 乗れる  クルマ に  作り直したいと 思います


こんな 感じ に  作ろかな って  考えてたら


1959Chevy Apache fleetside longbed rat rod pick yup truck Patina bagged - 247autoholic blog von Skip (2)


「  SPIKEY の  真似 した 罰 だ  」  と  

広島 から  ゴルゴ が  命 狙いに きますので、、、、、


”  丸 パクリ ”  ではなく、  命 とられない 程度 の


1959 Chevy Apache Fleetside Air ride Bagged - Slammed - Air ride - Patina - 247Autoholic Blog Truck Tuesday


”  ほぼ パクリ ”  で  いこうと  思います。。。。。。。


クラシックカー 好き ですが、  洗車、  メンテ、  修理 の

3つ が   嫌いな 僕 には、 


1473202380866.jpg


PATINA  STYLE どころか、  リアル 鉄屑 が  
 

お似合い なのは  重々  承知 で  ございますが、、、、、、


今回 の  APACHE は  錆無し ボディ ですので


1959-Chevy-Apache-Stoners-Speed-Shop0101-1030x689.jpg


1959-Chevy-Apache-Stoners-Speed-Shop0021-1030x689.jpg


ペイント は  綺麗 に  仕上げることに しまして


22 インチ くらい の  大径 ホイール に   

偏平 タイヤ を   履かせて、


32030c097436f911b5fafd6f40165deb.jpg


283 の  オリジナル センター マウント エンジン は、  

56 ベルエア 乗り の  K茂田 くん が    


「  エンジン に  小人 が 済んでるので   載せ替えたい 」  
 

1472744242301.jpg


と   異音 で  悩んでる そうで、


数年間 しか  製造 されなかった   センター マウント の

オリジナル  283 エンジン を  探してる ようなので、  


Belair-16.jpg


さっさと  降ろして、  K茂田 くん に   高く  売りつけると しまして


フューエル インジェクション の   LS エンジン に

4速 オートマ、  エアコン 付き の  快適 仕様 に
StageV-H2H-pg5.jpg
オリジナル の  板バネ も   さっさと  捨てて

FATMAN の  MUSTANG Ⅱ クリップ、


ステージ 4 に  コンバージョン しまして、  リア も 

C ノッチ、  4 リンク 化 して   グランド スラム。


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54saav.jpg


エアバック は、  4輪 ショック ウエーブ 仕様 で

マネージメント は  ACCU AIR   E-LEVEL。


インテリア も  綺麗 に  仕上げて、  チルト コラム に


1959-Chevy-Apache-Stoners-Speed-Shop0381-1030x689.jpg


DAKOTA の  VHX デジタル ゲージ を  

km 表示 で  特注 し、  投入。


遊び ゼロ の  ラック & ピ二オン の  パワステ に、  

  

vhx-55C-pu-k-b_lg.jpg


WILWOOD の  パワー ブレーキ 仕様、


アクセル ペダル や  ブレーキ ペダル も

踏み易い 位置 に  作り直して


Untitled attachment 00011


配線 引き直し、  NEW ラジエーター、  NEW ガスタンク、


NOX 解除 して、  フル公認、  1 ナンバー  貨物 登録 で 

維持費  激安、  自動車税   年間 8000円 !  と、   
 


SPIKEY の   ”  ほぼ パクリ 仕様 ”  で  いきたいと 思います


Apache loaded on transport truck 8-31-2016 @ 5 44 am


そんな  59 APACHE は、  FOR SALE 中 ですので、 

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/09/07 08:50 ] 59 CHEVY APACHE *アパ太郎 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  Ox blood



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


パワー ブレーキ の  ブースター が  

床下 に 付く  フレーム 構造 ですが


I565664MG_0089 (25)


エアサス と  フレーム 加工 で  車高 が

べったり  下がるように  作って あるので


アシスト力 の 高い、  大きな  バキューム 式 の     

パワー ブースター を  組むと、 


Performance-Part-Review-Brakes-SEMA-2010.jpg


フレーム より  ブースター が 下 に  出っ張って しまい

車高 を  下げると   地面 に 当たって しまうので
   


バキューム 式 ではなく、  ブースター が  別体 で


mump_0905_01_z_abs_power_brakes_electric_hi_po_master_cylinder.jpg


リロケート できる、  電動 油圧 ブースター を  採用 しまして


アシスト力 も  バキューム式 以上 なので  よく 効いて

マスターシリンダー に  ブースター が  付かないので


Belair-16.jpg


見た目 も  すっきり するので、  アメリカ でも  ショー カー の

ディティール アップ 目的 でも   よく 使われて いますし


SPARKLE 56 にも、  採用 したり  して いまして


abs-electric-high-power-master-cylinder.jpg


最近、  Ox Blood の  配線 を  変更 してる 際


電動 ブースター の  配線 を  切っている 状態 で

ブレーキ を  踏む 操作 を  することが  ありましたら


sucs_0600_02_z_1956_chevy_nomad_abs_master_cylinder_kit.jpg


マスター シリンダー から  ブレーキ フルード  が  

溢れて 漏れる  現象 が  発生 しまして、、、、、


電源 が つなげて いないので、   電動 ブースター が  

動かない 状態 に  なっているので


maxresdopefault (2)


ブースター回路 は  ポンプ が  回らないので

フルード を  吸わず、  加圧 しませんが


ブレーキ 回路内 は   ノンパワー ブレーキ 状態  で  

回路内 を   ブレーキ オイル が  流れます


0904mt_06_z_2009_sema_products_master_cylinder.jpg


そうすると、  ポンプ が  フルード を  吸わないので

マスター シリンダー内 の  フルード は  あまり 減らないのに


アキムレーター内 に  溜まっている  ブレーキ オイル が

マスター シリンダー に  戻って くるので


I565664MG_0089 (28)


マスター シリンダー 内 が   フルード で  満たされ

一杯 に なってしまい、  行き場 を  失った フルード は


一番  弱い、  リターン 回路 の  ゴム ホース に

逃げて、  ホース が   破裂 して しまいます、、、、、、


I565664MG_0089 (21)


リターン ホース が  破裂 すると、   フレード が 漏れて

フルード レベル が  下がり、   エア が  噛んで  


ブレーキ が  効かなく なって  死ねる ことが  解りましたので、、、、、、


I565664MG_0089 (24)


電動 ポンプ さえ  回ってれば  なんの 問題 も  ありませんが


万が一  ヒューズ が 切れたり、、、、、  回路 が 壊れたことに

気付かず  踏んでて、  リターン 回路 が  破裂 しないように


I565664MG_0089 (26)


アキムレーター と   同じ 容量 の  レシーバー タンク を  製作 して   


安全 装置 と して、 マスター シリンダー の  手前 に   

組み込んで あげたら、  リターンライン が  破裂 しなく なりました。。。。。。。


I565664MG_0089 (27) 


販売元 の  ブレーキ メーカー屋 さん も、   アメリカ の

ビルダー達 も   リザーブ タンク 追加 は  やってませんが  


皆さま、  そういう 心配 は  しないん ですかね。。。。。。。

次は  ゲージ交換 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!







[ 2016/09/06 07:38 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1935 プリマス クーペ  *SOLD



 FOR  SALE 中 の    1935 年   ”  プリムス クーペ ”   


写真 を  沢山  追加 しましたので、  アップ デート し直します

8月 に 車検 も 取り直したので、  車検付き に 変わります


10822463_761170710643074_1909204382_n.jpg

  

lkljjhok (1)


有名 な   KUSTOM CAR なので、  この クルマ を 

ご存知 の 方も  多いかと  思います


lkljjhok (4)



lkljjhok (3)


CHOP TOP、   カーソン トップ、   ボディ 補強、   

カスタム テール、  コンチネンタル キット、  カスタム バンパー


シボレー  350  エンジン、  AT、   シェビー リアエンド


20141026_094655.jpg


thtyjtukuil (7)


フロント マスタング Ⅱ クリップ、  リア  4 リンク、

4輪  エアサスペンション


カスタム シフター、  カスタム ゲージ、  


thtyjtukuil (6)


thtyjtukuil (9)


サイドガラス 製作 ( パワー ウインドウ )、  ドアパネル 製作 

インテリア、  トランク  カーペット 張り替え、  


他、  カスタム 内容 は   書き切れない 程 の

FULL   KUSTOM  CAR が


thtyjtukuil (5)


thtyjtukuil (14)


THANK YOU  SOLD!


8月末 に  車検 取得 しているので、   

車検 付き での  お渡しになり、 すぐ 乗れます


thtyjtukuil (8)


thtyjtukuil (13)


購入後 の  サポート も、  FIT で  担当 できますので

安心 して  乗って頂けると  思います  


委託車 の ため、  車両 は  当社 ではなく、   

静岡県 の  オーナー の もとで  保管中 です


thtyjtukuil (15)


thtyjtukuil (16)



thtyjtukuil (10)


thtyjtukuil (17)


thtyjtukuil (12)


thtyjtukuil (11)


fhjfkukuk (2)


thtyjtukuil.jpg


thtyjtukuil (2)


thtyjtukuil (4)


thtyjtukuil (3)


fhjfkukuk.jpg


fhjfkukuk (5)


fhjfkukuk (3)


fhjfkukuk (4)


現車 確認 を  ご希望 の 方 は、  


スケジュール 確認 致しますので

お気軽 に  お問い合わせ ください


thtyjtukuil (18)


lkljjhok (2)


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  

PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2016/09/05 06:17 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)