FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2016年08月

1951 MERCURY



 H野 さん の、  1951  MORISSON  MERCURY、


インテリア 製作 を   進めていた 最中、   内装屋さん が   

体調 を 崩し   入院 して しまいまして、、、、、、


20160826_160426.jpg


回復 の 見込み が  経たないので、  作業 は  途中 ですが

別 の 内装屋 さん に  お願い し直そうかとも 思いましたが


「  職人さん には  いい 仕事 して 欲しいので、  待ちます 」


20160826_160423.jpg


と  H野 さん も   言ってくれて まして


出来あがっても、  真夏 は  暑くて 乗らないかな  と

内装屋 さん の  回復 を  待たせて 頂きましたが


20160826_160433.jpg


やっぱり、  完成 を   楽しみ に してもらってるのに

伸び伸び に なってたら  残念 でしょうし、  


待たせるのは 良いことでは  ありませんので 


20160826_160447.jpg


体調 不良 の  入院 なので、   事情 が  事情 ですが、、、、、

メドが  立たないので、  やっぱり  代役 を  立てようと


退院 して  自宅 療養中 の  内装屋さん の ところに  


20160826_160453.jpg


言いづらいなぁ。。。。。 と、  重い 足取り で   行きましたら


体調 は  まだ 優れない様ですが、  ドア パネル や

トランク パネル などの  製作 を  進めて くれてまして


20160829_193959.jpg


「  あとは、 リア シート の センター ピース と   

   アーム レスト 片側、  トランク の カーペット かな 」 


との 事で、  体調 が 良くないのに、 ありがたい 限りです


20160829_194008.jpg


20160829_194029.jpg


内装屋 さん の  作業 を  減らし、  少しでも 負担 が  減るように


完成 している 部分 を  先 に  持ち帰り、  

取り付け と、  確認 を  しておく ことに しまして


20160829_194022.jpg


春先 から   長らく  止まっていた  作業 が  

ようやく  作業  再開 と  なりました


持ち帰った  内装 は、  S庭 師範 が  組み立て しまして


20160829_193945.jpg


20160829_193950.jpg


ドア パネル、  クォーター パネル、  リア トレー を  組み付けし、


ルームランプ や  グローブ ボックス、  ETC や

オ―ディオ も  組み戻し  しまして


20160829_194045.jpg


あとは  リア シート の  真ん中 が  出来てきたら

ガラス と、  フロント シート も  組み戻して


いよいよ、 内装 も 完了、   H野 さん に  嫁入り です
  

VIVA !  S庭 道場 !!!!   VIVA!  H野 さん !!!!!




[ 2016/08/31 16:03 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY *OX BLOOD



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


インテーク に  直接  コールド エア を 送れるよう


ダウンドラフト の  ファンネル に  接続 できる


I565664MG_0089 (5)


エアー クリーナー ボックス を   製作 しまして


少しでも  吸気 温度 を  下げるため、

エンジン ルーム 内 の  熱い 空気 ではなく


I565664MG_0089 (20)


外気 導入 の   構造 に  作り替えて いきます


マーキュリー には、  室内 に  フレッシュ エアー を  取り込む

空調 ダクト が  インナー フェンダー に  設置 されて いまして


I565664MG_0089 (34)


I565664MG_0089 (35)


ダクト は、  熱くなる  エンジン ルーム ではなく、  

インナー フェンダー の  タイヤ側 に  設置 されてるので


熱い エンジン に  触れないまま  送られて きますし


I565664MG_0089 (6)


ガソリン や オイル の  臭い も   入りづらい 構造 です 


Ox Blood は   エアコン を  組んでいるので

その ダクト から  フレッシュ エアー は  取り込んで ませんので


I565664MG_0089 (7)


今回 製作 した  エアクリーナー は、  その ダクトに 

吸入 パイプ を  接続 し、  グリル脇 から


エアー クリーナー に  送る ダクト を  設置 しまして


I565664MG_0089 (15)


I565664MG_0089 (16)


グリル横 の  開口 から  取りこんだ  エアー は  

インナー フェンダー の  裏側 を  通り


ファイヤー ウォール 手前 で、  エアクリーナー に  接続 されました


I565664MG_0089 (17)


続いて、  電動 ファン が  ラジエーター を  冷やした  

熱風 を  送風 する 正面 に   


インテーク と  スロットル ボディ が あるので


I565664MG_0089 (18)
  

I565664MG_0089 (36)


真夏 に  渋滞 に はまると、  手で 触れないほどに  熱くなるので

インジェクタ― の 作動 不良 や、  燃焼 不良 に  つながらないよう


熱い  送風 を  ブロック する、 ヒート シールド を  作りまして


I565664MG_0089 (29)


I565664MG_0089 (30)


狭い スペース に  設置 するので、   ラジエーター パイプ に  

当たらないよう、  逃げる  造り に  なってたり


スロットル ボディ に  直接  風 が  当たらない 形 に  造りまして


I565664MG_0089 (32)


I565664MG_0089 (33)


上面 にも、  ステンレス を  加工 した  装飾 が  付くようです


一枚 の  鉄板 から、  3D の  エアー クリーナー が できまして

フル スクラッチ、  メタル ワーク、  楽しいですね


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2016/08/30 17:01 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

FORD



 ここんところ、  毎週  台風 が  来るので

コンスタント に  波 が ある   関東 ですが


みなさま、  如何 お過ごし でしょうか


20160828_093624.jpg


台風 の  影響 で   大雨 で   冠水 したり  

停電 に なったり と  被害 が  出てるので、  


波が あると  浮かれてるのは  軽率 ですね。。。。。。


20160828_093642.jpg


今 も、  50 数年ぶり という  勢力 の  台風 が 来てて

間もなく  関東 に  上陸 するとのことで、 


大きな  被害 が  出ないことを  祈ります。。。。。。


20160828_093632.jpg


先週 の  台風 で、  千葉 でも   屋根 や  ソーラー パネル が  

吹き飛んだ  被害 が   沢山 出てたので


「  今回 の  台風 は、  大きな 被害 が  出ないと いいね 」


20160828_093650.jpg


と   言いながらも、   台風 が 来ると   被害 の 修理 で


寝る間 も 無くなるほど   仕事 が 入って  忙しくなる

”  台風 バブル ”  に  あやかる、   龍 くん  と


20160828_093722.jpg


何は ともあれ、  波 も  上がり始めてる ようですし、、、、、、  と、  

他人ごと の   漏れ田 くん で   波乗り に 行きましたら   


海 の  近く で、   龍君 が   ナニか  見つけたようで


20160828_093654.jpg


うーん、、、、、、  クラシック な  車 ですね。。。。


見たこと ない 車 だね  と  言いながら  近寄ってみたら、  

FORD の  エンブレム が  付いてまして


20160828_093707.jpg


右ハンドル ですし、  ラグトップ で  こんな 車 あったんですね


今日 も  いい 波 で   楽しませて  頂きましたので

明日 から、  また  頑張って  働きたいと 思います  


皆さま に、  台風 被害 が  無いことを  祈ります


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!






  
[ 2016/08/28 19:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 LINCOLN ZEPHYR



 アメリカ から  1937   ” ZEPHYR ” が  

到着 し、  通関、  予備 検査 を  終えて   


入庫 しまして、  エンジン も  調子 いいです


20160826_050226.jpg


30年代 の  ボディ スタイル に  プラス して  

セダン ボディ なので   


これぞ  クラシック カー という  フォルム でして  


20160826_051550.jpg


流石、  いつかは  リンカーン なだけ あって

細部 の 作り が  高級車 ですし 


黒塗り なのも あって、  高級感 たっぷり です
 

20160826_050205.jpg


憧れ の  観音 開き の   ドア を  開けると


フッカ フカ の  ソファー の ような  シート は

綺麗 に 張り替え し、  オットマン まで  付いてまして、  


20160826_051652.jpg


フロア は、  ジャーマン カーペット 敷き で

天井 も  綺麗 に  張り直して あります  


アールデコ な  デザイン の  ダッシュ は


20160826_050423_LLS.jpg


ゲージ も   ちゃんと  動いてますし


AUDIO も  装着 してあり、  4 スピーカー で

見た目 に 似合わず、 いい 音 なので  ビックリ です


20160826_051833_LLS.jpg


現代 でも  クラシック カー でも  快適 に  乗れるよう


リビルト された  FORD  V8 エンジン に  載せ替え 

VINTAGE AIR の  エアコン も  付いて いまして


20160826_051822_LLS.jpg


ハーネス も  ヒューズブロック から  引き直して ありますし


当時 は  純正 では  付いて いなかった

ウインカー も   取り付け しまして  


20160826_051706.jpg


ワイパー も  現代 の  電動 KIT に  アップデート 済。


ブレーキ も  油圧式 に  変更 して、 パワーブレーキ化。

ホース や  パイプ も  全部  新しく しましたし


20160826_050435_LLS.jpg


ミッション は  全部 の  ギア を  新品 にして

クラッチ も   オーバー ホール済 です。


デフ の  シール類 も  新しくして、  タイヤ も  新品 です

 
20160825_2l13149 (18)


錆腐り の 無い  極上 ボディ は、  欠品 や  損傷 もなく

ガラス や   クローム の  コンディション も  パーフェクト。


アメリカ で   総剥離 して  塗り直して きましたが

 
20160825_220838.jpg


事故 の 跡 どころか、  腐食 や  錆びの 跡 もない

超 極上 アリゾナ カー  です

 
この後、  FIT でも   軽く  整備 を したら
 

20160825_220807.jpg


ブラック の 塗装 は  傷 が 目立ち、  維持 が  タイヘン なので


59 IMPALA、 ”  TOP GUN ”  で  おなじみ の

日本 屈指 の  磨き屋、 FUN CRUISE さん に  お願いして


20160826_053127.jpg


漆塗り の ような   深い 黒の  鏡面 ボディ に  

磨き上げ に してもらい、  傷 が 付きずらいよう  


ダイヤモンド コーティング を  施して もらいたいと 思います
 
 
20160826_051555.jpg


そんな  37 ZEPHYR、   FOR SALE 中 ですので  

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703

THANK YOU SOLD!


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!




[ 2016/08/27 09:13 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1937 ZEPHYR SEDAN

 

 アメリカ から  1937  ” ZEPHYR ” が  到着 し

通関、  予備 検査 を  終えて   入庫 しまして 


エアコン も  良く 効きますし、  エンジン も  調子 いいです


20160826_050226.jpg


30年代 の  ボディ スタイル に  プラス して  

セダン ボディ なので   


これぞ  クラシック カー という  フォルム でして  


20160826_051550.jpg


流石、  いつかは  リンカーン なだけ あって

細部 の 作り が  高級車 ですし 


黒塗り なのも あって、  高級感 たっぷり です
 


20160826_050205.jpg


憧れ の  観音 開き の   ドア を  開けると


フッカ フカ の  ソファー の ような  シート は

綺麗 に 張り替え し、  オットマン まで  付いてまして、  


20160826_051652.jpg


フロア は、  ジャーマン カーペット 敷き で

天井 も  綺麗 に  張り直して あります  


アールデコ な  デザイン の  ダッシュ は


20160826_050423_LLS.jpg


ゲージ も   ちゃんと  動いてますし


AUDIO も  装着 してあり、  4 スピーカー で

見た目 に 似合わず、 いい 音 なので  ビックリ です
  


20160826_051833_LLS.jpg


現代 でも  クラシック カー でも  快適 に  乗れるよう


リビルト された  FORD  V8 エンジン に  載せ替え 

VINTAGE AIR の  エアコン も  付いて いまして


20160826_051822_LLS.jpg


ハーネス も  ヒューズブロック から  引き直して ありますし


当時 は  純正 では  付いて いなかった

ウインカー も   取り付け しまして  


20160826_051706.jpg


ワイパー も  現代 の  電動 KIT に  アップデート 済。


ブレーキ も  油圧式 に  変更 して、 パワーブレーキ化。

ホース や  パイプ も  全部  新しく しましたし


20160826_050435_LLS.jpg


ミッション は  全部 の  ギア を  新品 にして

クラッチ も   オーバー ホール済 です。


デフ の  シール類 も  新しくして、  タイヤ も  新品 です


 
20160825_2l13149 (18)


錆腐り の 無い  極上 ボディ は、  欠品 や  損傷 もなく

ガラス や   クローム の  コンディション も  パーフェクト。


アメリカ で   総剥離 して  塗り直して きましたが


 
20160825_220838.jpg


事故 の 跡 どころか、  腐食 や  錆びの 跡 もない

超 極上 アリゾナ カー  です


 
この後、  FIT でも   軽く  整備 を したら
 


20160825_220807.jpg


ブラック の 塗装 は  傷 が 目立ち、  維持 が  タイヘン なので


59 IMPALA、 ”  TOP GUN ”  で  おなじみ の

日本 屈指 の  磨き屋、 FUN CRUISE さん に  お願いして


20160826_053127.jpg



漆塗り の ような   深い 黒の  鏡面 ボディ に  

磨き上げ に してもらい、  傷 が 付きずらいよう  


ダイヤモンド コーティング を  施して もらいたいと 思います
 

 

20160826_051555.jpg


そんな  37  ZEPHYR は、  FOR SALE 中 ですので、  

ご興味 ある方は  お気軽 に お問い合わせ ください


E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!

THANK YOU SOLD!



[ 2016/08/26 16:24 ] 37 LINCOLN ZEPHYR *SEDAN | トラックバック(-) | コメント(-)

1955 CHEVY 210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ を  進めてまして


20160810_041339.jpg


S庭 道場 で    デフ の  前後 位置 や

ライドハイト 時 の  寸法  を  計測 してる 間


エアサス ユニット の  組み立て を  進めまして


20160820_223349.jpg


今回 は、  ボディ カラー に  合わせて、  ホワイト に

パウダー コート した   エアタンク、  


デュアル コンプレッサー、   マニフォールド バルブ と、  


20160821_000817.jpg


それぞれ を、  専用 マウント ブラケット で  組み立てた、

ACCU AIR の  フル コンプリート でして


 
K上 さん からは、  スペア タイヤ スペース は  使うと 聞いてるので


20160822_202845.jpg


どこに  ユニット を  設置 して、  どう 車外 へ

エアホース を   取り回して いくかなど  検証 しまして


55 CHEVY は、 脚周り や  フレーム も  綺麗 に 塗ってありますが

脚周り を  組み立てた 状態 で  ペイント してあるので


20160823_211450.jpg


前脚 を  分解 したら、  アッパー アーム に 隠れて

塗れなかった 部分 が   出てきまして


今回、  アッパー アーム も   チューブラー タイプ の

ストロング アーム に  アップデート するので  


20160823_211452.jpg


オリジナル の アーム で   隠れて、  塗装 が 

出来なてかった 部分 が   丸見え に なってしまいます。。。。


そこで、  前脚 の  組み立て が  始まる 前 に


20160825_040627.jpg


ざっと、  泥 や  ゴミ を  落として   脱脂 して、  

塗られている 部分 と 同じ 感じに 塗り直して おきまして


次 は   脚周り の   組み換え に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/08/25 16:41 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 STYLE LINE



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


三角窓 の  組み立て と   サイドガラス の 組み付け を  終え、 

クォーターガラス の  組み付け に  進みまして


57 - コtピー (49)


ガラス屋 さん で  切りだして もらった

新しい  ガラス を  準備 してたら


片側 に  小傷 が  沢山 付いて いまして


57 - コtピー (50)


57 - コtピー (51)


言わないと  解らない  程度 ですが、、、、、


良い クルマ を  作ろう と  頑張ってる  S庭 道場 は

「  これでは  取り付け できませんね 」  と、


57 - コtピー (52)


ガラス屋 さん に  頼んで、  傷が ない ガラス を

もう一度  新しく  切り出して もらうことに


新しい ガラス が  出来てくるまでの 間 に


IMG84f9g_1100 - コピー (2)


ドア に  ウインドゥ フェルト の  

取り付け を  進めて おきます


ドア の  ウインドゥ フェルト は


IMG84f9g_1100 - コピー (3)


ドア の  ガラス が  出入りする 隙間 の

内側 と  外側 に  付いてる、


ガラス と  ドア が  擦れない様に する


IMG84f9g_1100 - コピー (6)


IMG84f9g_1100 - コピー (5)


もじゃもじゃ が  生えた、  フェルト です


フェルト を  サッシ の カーブ に  合わせて

キレイ に  曲げれる  治具 を  作りまして


IMG84f9g_1100 - コピー (4)


形 を 合わせて  曲げた  フェルト を


外側 は  ドア の 上 の、   ガラス が  

出入りする  隙間 に、


fffhIMG_1195 (1)


内側 は   インテリア トリム の  内側、


ガラス が  出入りする  隙間 の

部分 に  取り付け しまして


IMG84f9g_1100 - コピー (7)


フェルト の  長さ や   形 も  合うように

キレイ に  加工 して、  取り付け されました


この フェルト が なかったり、   古くなって  


57 - コt5ピ1ー (158)


もじゃ もじゃ の  毛が  短くなったり、  抜けて しまうと


サイドガラス の  遊びが  大きくなり

走行中 に  ガラス が  ガタついたり 


57 - コt5ピ1ー (159)


57 - コt5ピ1ー (162)


走行中 の  風切音 が  大きくなるので


ウインドゥ フェルト は   フサ フサ、

ちん毛 や  髪の毛 も、  フサフサ で いたい ところです


fffhIMG_1195 (2)


fffhIMG_1195 (3)

 

傷 が  あったので、  作り直した  

ガラス も   出来上がって きまして


ガラス に  フェルト チャンネル を  装着 し


57 - コt5ピ1ー (164)


この先 の  組み付け 作業 の 際、

傷 を 付けない様に   養生 しまして


ガラス の  コーナー の  角度 が  きつくて


57 - コt5ピ1ー (165)


フェルト チャンネル が  曲がり切らない 部分 は


ゴム部分 に  切り込み を 入れて  

曲げ半径 を   広げてあるので、  


57 - コt5ピ1ー (166)


切り込み を  入れて   広がった  隙間 に  

シール材 を  流し込んで  


防水性 が  落ちないように  しておきます


 
fffhIMG_1195 (6)


フェルト チャンネル の  シール が  乾いたら


ボディ に  ガラス を  取り付けし、

インテリア トリム も   装着 しまして
  


fffhIMG_1195 (7)


クォーター ガラス の  取り付け が  完了 です


次 は  ドア ウェザー ストリップ の  CHOP 加工 と

取り付け 作業 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2016/08/24 17:21 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES


 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


三角窓 の  組み立て と   シール 作業 を  終え、 

車両 へ  組み付け と  なりまして


57 - コtピghsー (5)


ドア に   三角窓 や  トリム を  取り付け する 際 に


使用 する  ビス や  ボルト の  配置 を

記録 しておいた  テンプレート を  もとに


20160329_214238.jpg


ドア に   三角窓 を  取り付け していきまして


ドア サッシ に  合わせて、  ぴったり に

作り直したので、  フィッティング も  完璧 です。   


57 - コtピghsー (8)


57 - コtピghsー (9)


CHOP TOP すると  開度 が  少なくなったり


支点 の  軸 の  角度 が  変わって しまい

ねじれて  開いたり  しがち ですが


57 - コtピghsー (11)


走行風 を 取り込むのに  じゅうぶん  どころか

オリジナル 以上 に  開きますし


角度 も  ねじれる ことなく、  キレイ に 開閉 するので


57 - コtピghsー (10)


S庭 道場 の  緻密 な  計算 と  

細かい   作り込み の  賜物 です


三角窓 の  取り付け を  終えたら、  

     

20160329_214224.jpg


続いて   サイド ガラス の  取り付け に  進みまして


こちらも  ドア に  サイドガラス や

レギュレター を  取り付け する 際 に


20160329_214232.jpg


使用 する  ビス や  ボルト の  配置 を

記録 しておいた  テンプレート を  もとに


組み立て を  進めて いきまして


57 - コtピghsー (18)


三角窓 の 後ろ側 に、  サイドガラス が

上下 する 際 の   ガイド レール、


ラン チャンネル を  取り付け していきます


57 - コtピghsー (19)


ラン チャンネル の  ボトム 部分 の  ブラケット を


ガラス が  出入り する  隙間 を  うまく 通して

ドア の 中 に  滑り込まして いきますが


57 - コtピghsー (32)


BUBBLES は、  CHOP TOP に  ともない

ドア の  サッシ が  低く なった 分


サッシ の  枠内 で、  ボトム の  ブラケット を 

ラン チャンネル を  振れる  幅 が  少なくなり


57 - コtピghsー (21)


ドア 枠 の  一部分 を  切り欠いて  隙間 を  

広げて  通す 部分 を  作りまして
 


なるべく  伝わるように  説明 した ツモリ ですが、、、、、

  

57 - コtピghsー (23)


何の事だか  まったく  解らねぇよ !   って 方 は


どうぞ  代わり に、  カウパー氏 が  ブリッジ しながら

オナニー している  姿 を   ご想像 ください。。。。。


57 - コtピghsー (22)


無事、  ラン チャンネル が  装着 されまして


三角窓 を  閉めると、  ランチャンネル の 

前側 に  付いている、  フラップ シール に


57 - コtピghsー (13)


三角窓 ガラス の  後ろ側 が  当たって  止まり


フラップ は、  ゴム の  リップ シール なので

雨 や  風 の  侵入 も  防ぎます


57 - コtピghsー (26)


続いて、  新しく  製作 した  サイド ガラス  の

取り付け に  進みまして


組み付ける 際 に、  ガラス に  傷 を  付けないよう


57 - コtピghsー (25)


養生 を  施して おきます。    養生 の 際、

ガラス の  前後 は  ランチャンネル の  


フェルト 部分 に  はまり込んで   スライド するのと


57 - コtピghsー (24)


フェルト と  ガラス の  当たり の  調整 で、 


サイド ガラス が  開閉 するとき の  ガタつき や  

重さ を  調整 するので   


57 - コtピghsー (27)


ガラス の  厚み が  変わらないように  養生 しまして


ガラス の 下側 を    レギュレター を  連結 する 

ブラケット に  ゴム板 を  挟んで  固定 しまして  


57 - コtピghsー (28)


 
ウインドゥ レギュレター を   取り付けたら


ドア に  後ろ側 の  ランチャンネル と   

ウインドウ フェルト を   取り付けまして


57 - コtピghsー (29)


ガラス を  隙間 から   滑り込ませて

ブラケット と  レール を  固定 しまして


サイド ガラス を   開閉 させて  具合 を みながら

スムーズ に 開閉 するよう、 当たり の  調整 を  して


57 - コtピghsー (30)


ランチャンネル の  ボトム 部分 の  ブラケット を

通せる ように  ドア を  一部  切り欠いた 部分 は


ラン チャンネル を  固定 する  ブラケット を  兼ねるので

切り欠いた 部分 の  強度 を  落とさずに、  


57 - コtピghsー (31)


今後  サイド ガラス を  脱着 すること に  なっても

簡単 に  分解 できるよう に 


カバー 兼、  ブラケット を  製作 して、  取り付け しまして

サイド ガラス の  取り付け が   完了 です


57 - コtピghsー (12)


ちょうど  バブリー K子 くん が   遊び に  来たので


「  うまく 出来たでしょう 」   と  自慢 しまして

K子 くん にも  喜んで もらえて  ナニより です


次 は  クォーター ガラス の  取り付け に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!








[ 2016/08/22 04:42 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)



 ここんとこ、  台風 が  連続 で  来てるので

昼間 は  雨 と  猛暑 を  繰り返して ますが


朝晩 は  少し 涼しく なってきて、  秋めいてきた  今日 この頃


1471298644829.jpg


皆さま、  如何 お過ごし でしょうか ?


10月 には、  DAICHI や   A田 くん 達 が

”  エンドレス サマー  ”  と  題した  


1470268093133.jpg


クルーズ、  BBQ、  サーフ、  キャンプ を   企画 してる そうで、  

まだ まだ  楽しい 夏 が  続きそうです


Y室 さん は、  C-10  SPIKEY の  登録 を  終え


1471496810931.jpg


無事、  希望 ナンバー の   565 ( ゴルゴ ) も  付いて

走り回ってる そうで、  ナニより です


キャンパー シェル も   一旦 降ろしたそうで、 

また  雰囲気 変わって、  いい 感じ です


1471344453577.jpg


希望 ナンバー と いえば、  宇宙の宮 の  宇宙船、  

NOZ-40 も   希望 ナンバー  


”  703 ”  ( ナオミ )  が  付いて いまして


1471720199383.jpg


N沢 くん も   ナオミ好き  なんですね。。。。。。。


新たな  宇宙戦争 に  備え、   モールド 加工 していた

フロント フェンダー も  剥がして、  リニューアル中 のようで


1471344461212.jpg


昨年 の  CAL FLAVOR 前 に   オールペン したら


SPEED & CUSTOM 前 に  また  オールペン してきて、

その 数か月後 に  また コレ ですので
  


次 は  ナニ を  かまして くれるのか、  楽しみ です


1471720251809.jpg


ナオミ  と いえば、  ”  元祖  ナオミニスト ”  の  S田 くん は

夏休み を   グアム で  過ごしてるそうで


僕 は グアム 行ったこと ないんですが、  エメラルド グリーン で

すごい  海 キレイ なんですね


1471720243875.jpg


デブ専 で、  ナオミ フェチ の   S田 くん ですが、


スレンダー な   Y美 ちゃん と  海外 旅行 で

コンバーチブル 乗り回してまして、   羨ましい 限りです


1471722903924.jpg


僕 なんか、  夏休み は  2日 しか なかったので

海外 旅行 なんて  夢の また 夢 で


1日 は  むさい  男連中 で   波乗り に 行き

もう 1日 は   お墓参り で  終わりまして、、、、、、


20160815_124850.jpg


二日 酔い で  カールズ Jr に  行って、  ハンバーガー  食べて

店内 の  トイレ で   リターン してきた   


グロッキー な、  ルセーバ 乗り の   Oたきくん と   合流 したら


20160815_124843.jpg


腰痛 で  まとも に  歩けないのに、  「  波乗り に 行く!」  と 言ってる  

ポンテ 乗り の   龍くん を  ピックアップ しまして、、、、、、  


後部 座席 で  ちょっと の 振動 だけで    「  おげっ ! 」  と  

痛がってる   龍君 を  乱暴 な 運転 で  即死 させまして
  


20160815_080026(0).jpg


海 に  着いたら、  台風 の  影響 で   波 も  でかいので


辞めとけば  いいのに、  腰痛 で  へこ へこ しながら

気合 で  波乗り  してまして、  超人 ですね、、、、、、


1471298606937.jpg


みんな で   鴨川 で   1 ラウンド  入って

南房総 に  移動 し、  2 ラウンド。


波 も  デカかったし、  天気 も  良くて 

海 も  綺麗 だったので   最高 でしたね


1471298624523.jpg


近く の  美味しい 蕎麦屋 に  行ったら


「  食前 に ! 」   と、   クリーム あんみつ  食べてる  

変な  二人 は、  甘党 の  ”  超人 龍君 ”  と、  


1471239647374.jpg


”  俊敏 な  デブ ”  の    アントニー。。。。。。


早朝 から  日没 まで   波乗り して、   帰り に

サーフ ボード  探しに 行ったり、  飯 食ったり 


20160815_135103.jpg


深夜 まで  おっさん 連中 で  遊んでたので

早く  Y美 ちゃん に  会いたい  今日 この頃 です

 

皆さま も  良い  週末 を  お過ごしください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!



[ 2016/08/21 05:46 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  OX BLOOD




 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


走行中 には  症状 が  出ませんが

長時間 の 渋滞  や  停車中 に 


2016gshf0714_013406 (11)


ブス ブス  言い始めて、  吹け無くなり  

エンジン ストール する  症状 が  出るようになり


対策 を  することに  なりまして


2016gshf0714_013406 (12)


水温 や、  燃圧 に  異常 は  なく


エンジン 本体 や  ヘッド、

燃料 配管 も  熱く ありませんので  


2016gshf0714_013406 (6)


渋滞中 に  走行風 が  入らないときに


エンジン ルーム内 の  熱い 空気 を  吸い

吸気温 が  高くなり過ぎるのか


2016gshf0714_013406 (7)


ラジエーター を 冷やした  熱風 が   


スロットル ボディ と、  インテーク マニフォールド に  

直撃 するので、  高温 に なり、  


2016gshf0714_013406 (8)


吸気温 が  高くなり過ぎるのか


空燃比 の 補正 が  出来て いないのか

インジェクター が  誤作動 するのか、 


2016gshf0714_013406 (9)


原因 は  その 辺り だと  思われるので


スロットル ボディ、  インテーク に   熱風 が

直撃 しないように   対策 するのと  


2016gshf0714_013406 (10)


エンジン ルーム の  熱い 空気 を  吸気 するのではなく


少しでも  温度 の 低い、  エンジン ルーム 外 の

フレッシュ エアー を   吸えるよう  対策 することに


2016gshf0714_013406 (13)


S庭 道場 では、   スロットル ボディ と

インテーク マニフォールド に   


熱風 が  当たるのを  防ぐ、  シールド 機能 と


2016gshf0714_013406 (14)


熱い 空気 を  吸気 させずに、  外部 の   

フレッシュ エアー を  取り込む、  


エアスクープ  兼、  シールド を   製作 するようで


2016gshf0714_013406 (22)


Y室 さん の   ”  C-10  SPIKEY ”  に 付いてた

エンジン カバー の  デザイン を  参考 に して


Ox Blood の  8 STACK に  合わせて  設計 しまして


2016gshf0714_013406 (23)


エアスクープ 製作 に  あたり、  傷 が 付いたり しないよう


8 STACK の  ファンネル や、  ラジエーター パイプ など

エンジン ルーム 内外 に  養生 を  施したら


2016gshf0714_013406 (24)


ファンネル に  接続 する、  アンダー カバー と


インテーク マニフォールド に  スクープ を

固定 するための  タブ を  製作 しまして


2016gshf0714_013406 (25)


2016gshf0714_013406 (30)


続いて、  TOP 側 の  パネル を  作っていきます


パネル は、  1,0mm圧 の  平ら な  鉄板 から

立体的 な  デザイン に  鈑金 して いきます


2016gshf0714_013406 (26)


まずは  鉄板 に   計測 した  数値 で   

曲げる  ライン を  書き込みまして、


平ら な  鉄板 に、  3本 ロール を  使い  


2016gshf0714_013406 (33)


2016gshf0714_013406 (34)


センター から   曲げて いきまして


続いて、  イングリッシュ ウィール を  使い

鉄板 を   カーブ させて いきます


2016gshf0714_013406 (28)


2016gshf0714_013406 (29)


エアー式 の  ハンマリング マシン を  使い、  叩き出したり

イングリッシュ ウィール で  伸ばしたり しながら


立体的 な  カバー に   成形 して いきまして  


2016gshf0714_013406 (27)


形 を  整えた 後、  リブ を  入れる  機械 を 使い、  

トップ 部分 に  凹凸 を  付けて いきまして   


エアスクープ の  カバー が  出来て きました


20160812_211545.jpg


今年  新たに  導入 した、   工作 機械 を  駆使 し

色々 な  鈑金 が  短時間 で  出来るように なり


こんな カバー も  製作 し易く  なりまして


20160812_211549.jpg


S庭 道場  お得意 の   メタル ワーク に

さらに  拍車 が  掛かり、  設備 も  大活躍 して


作業 している  本人達 も  楽しそう です


20160812_211612.jpg


後ろ側 の  カバー も  製作 し、  接続 しまして


エンジン ルーム 外 から   フレッシュ エアー を

取り込む  ダクト パイプ も  製作 し、  接続。


20160812_211604.jpg


インテーク マニフォールド に   取り付け する

アンダー カバー には、  エンジン ルーム内 の


熱い  空気 を  吸うことが ないよう  


20160812_211622.jpg


8 STACK の  ファンネル 部分 に   隙間 なく  

接続 するための    ダクト が  設置 されまして


だいぶ  形 に  なってきました。。。。。。


20160812_211641.jpg


ナンカ、、、、、、、裏返った  ダンゴムシ みたいですね。

こういう  虫、  古代 に  居そうです、、、、、 


次 は、  溝 を  作った  トップ 部分 に


20160812_211647.jpg 


装飾 パーツ を  作って   取り付けする ようで


デザイン に 合わせて、  型紙 を  作って

どう 作るか  構想 を  練ってる ようです


20160812_211703.jpg


市販 されている  パーツ を  使うのでは なく、  


オーナー や、  クルマ の  コンセプト、  雰囲気 に 合わせ   

デザイン から  設計、  製作 まで 


20160812_211707.jpg

 

ゼロ から  作り上げていく、  世界 に 一つ の  オ-ト クチュール、

これぞ、  カスタム の  醍醐味 ですね。


フル スクラッチ、  メタル ワーク、  楽しいですね


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!


[ 2016/08/20 05:17 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

ENDRESS SUMMER  VOL.1



1470268093133.jpg


[ 2016/08/19 05:48 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

ROADSTER SHOP



 アメリカ の  カスタム シャシー メーカー、

ROAD STER SHOP


広大 な  敷地 には、   やたら  デカイ  工場 と


13388533_1069512093130038_789346497_n.jpg


10617122_264485937078885_1481932786_n.jpg


シャシー メーカー とは  思えないほど の  すごい  設備 に、   

優秀 な  デザイン や、  設計 スタッフ、


 
立派 な  オフィス や  ショールーム も  備えて いまして


12120486_102463783449086_831481564_n.jpg


会社 や  設備 が   立派 なのは、  やってる  仕事 が  

立派 だという こと の  現れ でして


GRAND NATIONAL ROAD STER SHOW や

SEMA SHOW  などの   アワード 獲得車 で


1009phr_53_o_the_roadster_shop_.jpg


assy2546 (9)


assy2546 (3)


ROAD STER SHOP 製 の   シャシー を  使ってる 

クルマ が  とても  多いのを  見ると


その 実力 の 程 が  よく  解ります 


assy2546 (7)


assy2546 (8)


EP-708129997.jpg


ART MORRISON  や、 TCI、 FATMAN などと  同じ

アフター マーケット  シャシー メーカー ですが


それらの メーカー製 と   比べると


916509_551420565034338_1713026296_n.jpg


13882640_10154271310744927_4661152691929570378_n.jpg


機能 や  強度 を   向上 させて あったり

造形 にも  拘って  作られているので


性能 も もちろん ですが、  ルックス も  重要 な


11242027_975281949158339_1053449579_n.jpg


1169299_675644282457523_474754680_n.jpg


SHOW クォリティー の  クルマ には

うってつけ の   シャシー メーカー です


また、  他 の  シャシー メーカ- と  決定的 に 違うのは
10413051_1445457949036113_373438644_n.jpg
12120377_958637224199467_783373924_n.jpg


10707067_736998769704808_758596814_n.jpg


フレーム を  製造、 販売 するだけ ではなく


メジャー な  車種 は、  データ を  持っていますし 

希少 な  車種 でも、   実車 を  持ち込めば


assy2546 (5)


11230405_428727477305363_1238859640_n.jpg


10375728_571477883000428_345918700_n.jpg


フレーム を  切り離して、  ボディ の フロア を

3次元 測定器 を  使って   計測 し


フレーム の  設計 から、  行って くれますし


assy2546 (10)


assy2546 (6)


assy2546 (1)


assy2546 (2)


フレーム を  製作、  販売 するだけでは なく


作った フレーム に 合わせて、   ボディ を 

スワップ する  作業 も  請け負うので、  


innovator_tubs-640x428.jpg


23.jpg


12424402_836347246471476_231234142_n.jpg


スワップ に  絡む   フロア の  加工 や、  

レストア 作業 も   バリ バリ に  こなします


なので、  広大 な  敷地 と、   巨大 な  ファクトリー には、


11084957_915246608527789_1564801243_n.jpg


12317503_1649101645329933_474923864_n.jpg


デザイナー  に、   設計 担当 を  はじめ、


レストア や  ボディ カスタム を  行う

凄腕 の  メタル ワーク 集団、


11232527_1503855626520347_419303614_n.jpg


11274085_461615980670592_1368538330_n.jpg


12106266_478059795700083_354205748_n.jpg


13249923_280120302330887_2146749566_n.jpg


データ を  転送 すると、  自動 で  切りだせる

レーザー 切断  ロボット や   


金額 が  億 を 超える、   自動 切削 ロボット、


IMG_6290-683x1024.jpg


IMG_6302-1024x682.jpg


11378661_1621014871509412_1654499057_n.jpg


沢山 の  メタル ワーク ツール に、  工作 機械、


3次元 測定器 を  はじめと した、  計測 機械 や

デジタル 機器 を  使いこなして まして
 


11245872_1577107612546936_172616969_n.jpg


IMG_9864-1024x682.jpg


IMG_6294-1024x682.jpg 


塗装 や  鈑金 を  行う   スタッフ 達 に、  

超 立派 な   塗装 ブース まで   備えて います。。。。。


S庭 道場 の ように、  1点物 の  ワンオフ品 の 


67-Fairlane-Road-Tour-Car-Assembly-8-1024x791.jpg


57-Ford-Screenshot-6-1024x663.jpg


67-Fairlane-Road-Tour-Car-Assembly-19-1024x791.jpg


デザイン から   設計、  製作 を


技術 と  機械 を  フル 活用 し、   

ハイクォリティー で  対応 して くれますし


67-Fairlane-Road-Tour-Car-Assembly-32-1024x791.jpg


67-Fairlane-Road-Tour-Car-Assembly-26-1024x791.jpg


シャシー と  ボディ の  組み立て から


チューンド エンジン の  セットアップ、  配線 や

機関系 の  セットアップ、


IMG_9781-1024x683.jpg


Road-Tour-Sunliner-Assembly-6-1024x663.jpg


Road-Tour-Sunliner-Assembly-10-1024x663.jpg


内装 組み立て も  行う、  アッセンブリー 部門 まで


カスタム カー を、  ゼロ から   フィニッシュ まで

トータル 的 に  プロデュース している  


10268766_473866092745909_1267191173_n.jpg


スタッフ も   精鋭 揃い で、  設備 も  申し分ない


遥かに    フレーム メーカー の 域 を  超えた、  

超 本格的 な  カスタム ショップ です


12725160_433722866833703_34944616_n.jpg


設備 や  技術 が  凄いのは  驚き ですが、  

これだけ の 規模 と  スタッフ で   商売 するほど


カスタム フレーム や、  それに 付随 する 作業 の

需要 が ある   アメリカ も  偉大 です。。。。。。


12354019_745571072239841_1855886464_n.jpg


そんな  凄腕  ロードスター ショップ  と  FIT で 

この度、  ディーラー 契約 を  結ぶことに なりまして


日本 からの  オーダー にも  対応 できるよう に なりました !


12677562_1750493288513588_892137757_n.jpg


”  きちんと  走れて、  安心 して 乗れる   クラシック カー ”

を、  FIT でも  コンセプト に して いますが


1954年 以前 の  クルマ を  ベース に する 場合、


12534432_1531529967157601_1829029203_n.jpg


当時 の  設計 や   構造上、  どうしても  サスペンション と、  

ステアリング、  ブレーキ を   アップデート しないと  


現代 の  日本 の  交通 事情 では、  楽しく  乗るのが  難しいので
 


12568358_1705249323054567_1555766408_n.jpg


オリジナル フレーム から   MUSTANG Ⅱ クリップ に 

アップデート したり


社外 フレーム への  スワップ を   お勧め していますが  


FT-ELITE-IRS11.jpg


FT-ELITE-IRS-211.jpg


クルマ 1台分 の  フレーム を  丸ごと  輸入 したり


新品 エンジン、 新品 ミッション を  輸入 していると

輸送 の  費用 が  かさんで しまうので 


C1-IRS-2.jpg


67-72-C10-SPEC-chassis-2.jpg


クルマ 探し から  初めて   製作 する 場合、 


クルマ を 見つけて  購入後、  日本 に  送る前に

ロードスター ショップ に  運び込んで


C1-IRS-3.jpg


irs_rocker111.jpg


使用 する  エンジン や  ミッション、  タイヤ と  ホイール を   

決めたら   フレーム を  設計、  製作 しまして


新しい フレーム に   ボディ、  エンジン、 ミッション を  載せて


67-72-C10-SPEC-chassis-3.jpg


1959-64-Cadillac-4.jpg


日本 に 送れば、  大幅 に  輸送 コスト を  省くことが  できますし


上記 の 作業 が   ロードスター ショップ では、

概ね 2ヶ月 で   終えることが  できるので


69-Camaro-chassis-3-link_1.jpg


1958-64-Impala-FAST-TRACK-with-IRS.jpg


完成 までの  時間 も、  大幅 に  短縮 することが  できます  


日本 に  運んできてから、  S庭 道場 で   細かい 部分 の  

仕上げ や、  残り の  作業 を  引き継いで 行えますし
927621_385258951615613_2051087255_n.jpg
12543393_1037808559604528_60937522_n.jpg


クルマ の  コンディション に よっては、  ボディ の

レストア 作業 も  同時 に  できますし


ペイント や  インテリア まで  FINISH させてから

日本 に 持ってくることも   可能 です


10544050_776592569058290_1898284269_n.jpg


レストア した   極上 ボディ と、   ハイパフォーマンス な  シャシー、

新しい  エンジン & ミッション に
 


新しい  タイヤ & ホイール を  装着  という


Picture-223913-1024x685.jpg


IMG_9938-1024x682.jpg


アメリカ で  主流 の  製作 スタイル が   

日本 からも  オーダー できるように なりまして


費用  対  効果、   クルマ の  パフォーマンス も、  

完成後 の  ステータス も  高いので


10538730_576926145747212_1986247751_n.jpg


これから  FIT でも  提唱 していきたいと 思います


世界 基準 に  照準 を  合わせ、  しっかり  走れる  クルマ、    

完成後  GNRS で  勝負 できる クルマ、


11324472_1623142361285122_1713677573_n.jpg


オーナー の  期待 を  遥かに  超える  クルマ、

作って いきたいですね


早速   先月、  ROADSTER SHOP に   1台 運び込み


12317538_551612258319116_1159230885_n.jpg


ワールド クラス を  目指した、  クルマ の  製作 も  始まってまして


アメリカ の  一流 SHOP で   クルマ を  製作 したい 方、

最高 基準 の  シャシー に  アップデート を  検討 している 方、

1962-Chevrolet-Corvette-C1-RS-by-Roadster-Shop-Side-1280x960.jpg


ROADSTER SHOP の  日本 正規 ディーラー として

お手伝い 致しますので、   お気軽 に  問い合わせ ください


プロジェクト の プラニング から、  アメリカ での  クルマ 探し、

輸入 や   日本 での  登録 まで、


roadster-shop-1968-charger-sliced-rear-1024x768.jpg


トータル 的 な  アレンジ も   可能 ですので、


安心 して 乗れる、  本当 の  カッコいい クルマ、  

一緒 に  作って いけたらと  思います


お問い合わせ は  コチラ から  → info@el-classico.com




[ 2016/08/18 05:04 ] ROADSTER SHOP | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  210



 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ が  始まりまして


20160809_213735.jpg


クルマ を  リフト で  持ち上げて

今 現在 の  足回り の  状況 と


リア を   パラレル 4 リンク 化  して、 


20160809_221420.jpg


エアサス を  組んでいく 際に  


問題 が 出る  部分 を  把握 し

どう 対策 していくか  考えます    


20160809_221437.jpg


また、  タイヤ と  ホイール は  変更 しないので


現在 の   デフ の  前後 位置 や

ライドハイト 時 の  寸法  を  計測 し


20160810_041617.jpg


アップ グレード する 際 の   位置 出し の  

基準 として  記録 して おきます


問題 に  なりそうな  部分 を  確認 していくと


20160810_041718.jpg


リア フレーム を   板バネ から   4 リンク 式 に  換える 場合

板バネ は  フレーム の  外側 に  設置 されて いますが


今回、  採用 する   パラレル 4 リンク KIT は

フレーム の  内側 に  組む タイプ なので


20160810_041641.jpg


リンク の  前側 の  ブラケット を  組む 部分 には

   
ボディ マウント や、   燃料 の  配管、


ブレーキ パイプ や   配線 に、   サイド ブレーキ の 

ケーブル などが  通って いまして


20160810_041725.jpg


マフラー の  タイコ も   ちょうど  ブラケット を 組む

位置 に  設置 されて いて、  吊りゴム も  あるので


それら を   ブラケット に  内側 に 組んでも   

干渉 しない  位置 に  移設 が  必要 に なり、


20160810_041826.jpg


タイコ も  ブラケット 部分 に  重ならないよう、  へダース の 

下 から   取り回し を  換える 必要 が  ありそうです 


また、  デフ またぎ 部分 の   マフラー が  フレーム より  

下 の 位置 に  製作 して ありまして、


20160810_041819.jpg


板バネ でれば  ストローク しても   クリアランス が  ありましたが


エアサス を  組んで、  フレーム  ギリギリ まで

デフ が  上がって くるように なるので


 
20160810_041812.jpg


マフラー と  デフ が   干渉 するように なってしまい


今 より 高い 位置 へ、  デフ またぎ 部分 の  

マフラー も   作り直さないと いけない ようです


20160810_041830.jpg


デフ まで  渡る、  ブレーキ ホース は


今の 長さ だと  短くて、  エアサス を  組んで

リア サスペンション の  ストローク が 増えると


追従 できないので、  長い もの に  換えて


20160810_041339.jpg


ブレーキ ホース と、   デフ の  ブレーキ パイプ の

接続 ジャンクション の  位置 も


デフ が  上がるように なると、  マフラー に  当たるので

ジャンクション を   干渉 しない 位置 に  移設 して、


20160810_001313.jpg


それに あわせて  デフ の  ブレーキ パイプ も

作り直さないと   いけない ようです


現状 の  確認 と、  組み換える 際 に  

問題 が  出る 部分 を  確認 したら


20160810_001326.jpg


作業 手順 や   スケジュール を  練って


作業 する 部分 の   付近 には、   誤って  

傷 を  付けることが ないよう  養生 を  施しまして


20160810_033011.jpg


まずは  フロント の  サスペンション の  分解 が  始まりまして


アッパー アーム、  ロワー アーム は  チューブラー タイプ へ   

変更 に なるので   取り外し していきますが、 


20160810_033015.jpg


へダース や、  パワステ ホース の  配置 の  都合上、

外そうと すると   ”  隙間 が 無くて、  外れません の  刑 ”


アッパー アーム を   取り付けている、  シャフト ボルト を  外そうと しても

フレーム に  プレス で  圧入 されているので


20160810_040902.jpg


狭い  エンジン ルーム で  抜く  工具 が  入りませんし


叩いて  抜こうにも、   ハンマー を  触れる  

スペース も  ありませんし、  誤って 


20160810_044739.jpg


へダース や  マーチ の  フロント ランナー システム に

傷 を  付けようもの なら、


S庭 師範 に   ドラム缶 に  入れられて

東京湾 に  捨てられますので

 

20160810_044742.jpg


あの手、  この手 を  使って、  圧入 ボルト を  抜きまして

無事、  フロント サスペンション の  分解 が  完了。


次 は   リア サスペンション の  分解 に  進みます


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/08/17 10:54 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY  BUBBLES



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


フロント ガラス の  組み立て を  終え、 

サイド ガラス の  組み立て に  進みます


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (14)


BUBBLES 50 は、   塗り直す 際、   ドア を  外して

裏側 まで  綺麗 に  塗って もらいましたが


組み戻した 時 の、  チリ が  少し   ズレてたので


20160406_210354.jpg


S庭 道場 で  再度、  チリ 合わせ を  しまして

ぴた ぴた ボディ に  なりまして、  ナニより です


CHOP TOP した  ドア の 形 に  合わせ、


57 - コtピghsー (33)


57 - コtピghsー (34)


加工 した   3角窓 の  ガラス フレーム と

開閉 の 際 の、  回転 ピボット、


ランチャンネル フレーム が  クローム から  戻りまして


57 - コtピghsー (36)


57 - コtピghsー (35)


大きさ を  採寸 し、  ガラス屋 さん に  頼んでいた、

新品 ガラス も  完成 して きましたので


まずは 3角窓 から、  組み付け を  進めて いきます


57 - コtピghsー (37)


クローム を  終えた  三角窓 フレーム には、


3角窓 を  締めた 際 に、  室内 から

ロック できる  ハンドル が  付きますが


57 - コtピghsー (39)

 
57 - コtピghsー (38)


オリジナル の  ハンドル は、  新車 から  66年 も 経ち、

軸部分 が  摩耗 して  ガタ が  出ているので


オリジナル 品 を   リクローム するのでは なく


57 - コtピghsー (41)


57 - コtピghsー (42)


新品 の  リプロ品 が 変えるので、  そちら を 使い

ガタ 無く、  組み戻すように  します


三角窓 フレーム に  製作 した  ガラス を  組む 際、


 
57 - コtピghsー (40)


フレーム と  ガラス の 間 に、  セッティング チャンネル という

薄い ゴム を  挟んで  組み付けまして


最後 に、  ガラス と  フレーム の  隙間 に 


57 - コtピghsー (43)


水 が  入って   腐食 しづらい ように

コーキング  して いくので


ガラス を  組む前 に  フレーム に  


57 - コtピghsー (44)


コーキング材 が  付着 しないよう、  フレーム と、  


ガラス の  隙間 に  流し込む  スペース分 だけ  

あけて   マスキング して おきます


57 - コtピghsー (45)


ガラス を  フレーム に  取り付けたら

ガラス にも  マスキング を  していきますが


RYU くん、  マスキング  上手いですね。。。。。。。


57 - コtピghsー (47)


ハート も   ちんこ も   小さくて、   気 も   

ちんこ も   短い   RYU くん が


マスキング は  うまいこと が  解った ところで


57 - コtピghsー (49)


続いて、  三角窓 を  閉めた 時 に


三角窓 の  フレーム が ない  後ろ側 が  

当たって 止まる、  フラップ シール を  


57 - コtピghsー (50)


リクローム した  ランチャンネル に  組み付けまして


続いて、  三角窓 フレーム を  取り付ける

サッシ に  シール を  組んで いきます


57 - コtピghsー (51)


ここの  ヴェント ウインド シール は、

リプロダクション の  新品 が  買えますが


オリジナル サイズ で   形 が  合わないので   


57 - コtピghsー (14)


CHOP TOP して  低くなった  形 に 合わせ


シール も  開閉 に 絡まない、  中間 部分 を

切り詰めて、  長さ を  調整 しまして

 

57 - コtピghsー (15)


この シール も、  接合 は  WAKOS の  

セールス 担当 に  教えてもらった、


ゴム を  溶かして  接着する   薬剤 を  使いまして


57 - コtピghsー (2)


57 - コtピghsー (7)


切り詰めた  シール が   しっかり  乾いた ところで


シール を  サッシ に  組み付けて いきまして

シール の CHOP 加工 と  組み付け が  完了。
    


57 - コtピghsー (1)


先ほど、  コーキング する 部分 を  残して

マスキング した  三角窓 と  フレーム も 


シリコン ゴム シール材 を  使って  シール して いきまして


57 - コtピghsー (5)


57 - コtピghsー (6)


こちらは  シール材 が  乾燥 して  固まってからだと

マスキング を  剥がせなく なるので


乾燥 してしまう 前 に  マスキング を  剥がして いきます


57 - コtピghsー (4)


サッシ に  組み付けた、   三角窓 は


開閉 も  スムーズ ですし、  開度 も  

オリジナル と  同じところ まで  開きます


57 - コtピghsー (20)


三角窓 フレーム と  ガラス の  シール を  乾燥 させたら


次は  シール と  ガラス の  組み付け を  終えた

三角窓 を   ドア に  組み付けて いきます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2016/08/15 05:57 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 IMPALA  TOPGUN



 FUN CRUISE、  Rすけ くん の   ”  TOP GUN ”    


特殊 メッキ が  仕上がってきた、  ヘッド ライト の

ベゼル に   歪み が  出てることが  判明 しまして、 


IMG_05ef00 (7)


元々 付いていた   ヘッドライト ベゼル は


細かい 凹み が  あったようで、  パテ で  修正 して

クローム調 の  ペイント が   施されて いたので


IMliG_0420 (15)


剥離 や  鈑金 が  タイヘン なので


新品 の  ベゼル を  用意 して、  

特殊 メッキ を  施して もらいましたが


IMG_05ef00 (18)


メッキ 工程 の  どこかで   歪ませて しまったようで

まさか の  トラブル 発生、、、、


メッキ屋さん に 言って、   歪み を 修正 して   


559jkじg (1)


特殊 めっき の  やり直し を  お願い しましたが、  


納期 が  2ヶ月位  掛かる というので

元々 付いていた、  ベゼル を  付けて


559jkじg (5)


TOP GUN は  一旦、   お返し しまして、、、、、


ようやく、  やり直し から   戻って きまして

よく  チェック し、  今度 は  大丈夫 ですね   


559jkじg (2)


早速、   仕上がってきた  ヘッドライト ベゼル を  取り付け に 

Rすけ くん の ところ に  持って 行ったら


取り付けは、  Rすけ 君 が  やってくれる という ことなので


559jkじg (4)


お言葉 に 甘えて、   空いた  時間 は  

有効 活用 で   吉原 浴場 に  行きまして


特殊 メッキ の  フード モール や、  パーク ライト ベゼル に、   


559jkじg (3)


ヘッドライト ベゼル も  付いて、   ビカビカ に  なるところを

吉原 から   潜望鏡 で  拝見 したいと  思います


VIVA !   S庭 道場  &  FUN CRUISE !!!!!!!



[ 2016/08/14 05:24 ] 59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY  OXBLOOD



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”    


左 側面 を  擦ってしまい、  傷 を  付けて しまったので、  

オート コネクション さん で    修理 して もらいまして


2016gshf0714_013406 (1)


綺麗 に 直って  戻ってきまして、  一安心 です。


塗装 の  塗り直し の ために  外した

外装 パーツ を   組み戻し を   進めて いきます


2016gshf0714_013406 (2)


オリジナル の  グリル から、  デソート グリル に  変更 しようかと

S原 さん と   色々 構想 を  練って きましたが


50年 の  オリジナル  グリル は  カッコいいので  

やっぱり  捨てがたい、、、、、 と  なり


2016gshf0714_013406 (3)


グリル は  変更 せずに、  オリジナル で  いくことに しまして


アメリカ で  コンプリート 品 を  入手 し、  リクローム したけど、  

使わなく なった   デソート グリル  2種類 は


2016gshf0714_013406 (4)


どなたか  使いたい 方  いましたら、   お譲り できますので

お気軽 に 問い合わせ ください


ちなみに  1949 - 1950  MERCURY の  オリジナル グリル、

箱入 NOS も  ありますので、   欲しい方 いらしたら  宜しくです


2016gshf0714_013406 (5)


OX BLOOD は、  取り外していた  モール類、

内装、  バンパー などを  組み付けまして


ゴリゴリ の  ショーカー なので、  傷 を  付けないよう、  

半端 じゃなく   気を 使います。。。。。。


2016gshf0714_013406 (20)


塗装 の  塗り直し の ために  外していた

外装 パーツ の  組み戻しを  終えたら


リアトレー 下 に  設置 した  エアコン は 


2016gshf0714_013406 (21)


運転席 まで  送風 する際 に、  ダクト が  長いからか


ファン を  全開 に しても、  運転席 や  助手席 に

当たる 風 が   想定 してた  風量 よりも   弱かったので


2016gshf0714_013406 (15)


通常 は  送風 ファン が  1個 の ところ、  2個 内蔵 してる

デュアル ファン タイプ なので、  風量 を 期待 して  取り付けた、    


ヴィンテージ エア 製 の   ”  モンスター クーラー キット ”  でしたが


31H4xewHoHiL (2)


モンスター とは  名ばかり で、、、、、、 エアコン ユニット に  

内蔵 されている、  ブロワー だけでは


沖縄 仕様 と しては、  役不足 な事 が   解ったので


31H4xewHoHiL.jpg


冷たい 風 が     ボー ボー と   顔 に 当たって、  

沖縄 でも   ”  寒い。。。。。。。 ”  という  感覚 に なるよう


風量 不足 の  対策 を  していきます


2016gshf0714_013406 (16)


そこで、  チューニング エンジン の  冷却 や、  エアコン が ついてない

レースカー の  運転席 を  冷やすために   装着 する、


小さいけど、  風量 が 多い   送風 ファン を  用意 しまして


2016gshf0714_013406 (17)


内蔵 の  ブロワー ファン に  追加 して、   合計  4 ファン で

前方 まで  風量 を   多く 送れるように  していきます


追加 ファン は、  送風 ダクト の 途中 に  割り込まして  設置 し


2016gshf0714_013406 (18)


エアコン ユニット の  送風 コントロール に 連動 して

動くように   配線 を  作りまして


これまでの  倍くらい の  風量 が  出るように  なったので


2016gshf0714_013406 (11)


よく 効く  エアコン に  なりました


次 は、  3時間  渋滞 に  はまって  発覚 した、  

パーコレーション の 対策 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2016/08/13 05:03 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 EL-CAMINO  CONQUESTA



 S庭 師範 の  1959  EL-CAMINO ”  CONQUESTA ”


GW に  休暇 を  利用 して、   エアサス の

ゲージ を  収める、  ハウジング を  作りまして


IMG_004nmxfhksxfン6 (10)


オリジナル の  メーター ハウジング と  同じ デザイン で 作り


”  あたかも  オリジナル ”  然 として、  ダッシュ 上面 の  

スピーカー グリル 部分 に  埋め込まれました


IMG_004nmxfhksxfン6 (13)


その ハウジング を、  一枚 の  ステンレス板 から

切り出して  製作 していく 際 に


2連 メーター 分 とは  別 に、  もう 1個  作って ありまして


IMG_0hfjweo013 (15)


IMG_0hfjweo013 (13)


残り の  1個 は、   スマート フォン を 

ナビ や  オーディオ で  使用 するときに


ダッシュ ボード に  簡単 に  固定 できて


IMG_004nmxfhksxfン6 (1)


操作 や  見やすい  角度 に  振れる 構造 に するべく

スマート フォン の  カバー を  製作 し


カバー は、  ホルダー に マグネット で  脱着 できて


IMG_004nmxfhksxfン6 (9)


ボール マグネット を  使用し、  角度 調整 を  自在 に します。


まずは  I-PHONE より  少し 大きな サイズ に

ステンレス板 を  切り出したら、  平ら な 板 から  


IMG_004nmxfhksxfン6 (8)


叩き出し で、  I-PHONE に あう 形 に  成形 していきまして


オーディオ の  ヘッドユニット として  接続 したり

充電 も  できるよう、  ケーブル の ポート や


IMG_004nmxfhksxfン6 (7)


IMG_004nmxfhksxfン6 (6)


カメラ も  使えるよう、  レンズ 部分 も   切り欠いて 


横から  スライド して  入れて、  ほどよい  力 具合 で

パチン と  はまる、   スマート フォン カバー を   製作。


 
icb_004.jpg


叩き出し で  作った、  スマートフォン カバー の  裏 に

マグネット ホルダー の  アタッチメント を  取り付けて


ハウジング の 中 に、  ボール マグネット を  組込みまして


IMG_004nmxfhksxfン6 (12)


ダッシュ 中央 の、  ラジオ の 上 の 部分 に


オリジナル の  5連 メーター と  角度 を 合わせ

コーディネート して   マウント されました


IMG_004nmxfhksxfン6 (14)


普段、  ナビ や  オーディオ として  使う 時 は


ボール マグネット 式  なので、  縦 にも  横 にも  

回転 させたり、  見やすい 角度 に  振れる


    
IMG_004nmxfhksxfン6 (18)


IMG_004nmxfhksxfン6 (19)


S庭 オリジナル、  ”  携帯 ホルダー ”  が  完成。


先 に  紹介 した   メーター ハウジング の  製作 といい、  

今回 の  携帯 ホルダー 製作 と いい、


IMG_004nmxfhksxfン6 (17)


ステンレス は、  鉄 に 比べて  薄くても  硬いので


立体的 や   3次元 な 構造 に 鈑金 するのが   

困難 な  素材 で、  加工 も  タイヘン なんですが、


IMG_004nmxfhksxfン6 (20)


そんな  ステンレス板 で    円すい、 3次元 での  成形、

ステンレス 溶接、  ポリッシュ、  叩き出し、、、、 と


技術 フル 投入 で   製作 と  なりまして
   


IMG_004nmxfhksxfン6 (11)


途中、  失敗 したと  作り直したり、  考え込んだり  

ため息  ついたりも  してましたが、、、、、、、


「  難しい 物 を  作る時 は、  すごく  楽しいです 」

と、  相変わらず の   職人 気質 で  ナニより です


IMG_004nmxfhksxfン6 (23)


プライド だけ  高い  職人 や、  出来ること しか  

やらない  職人  は   腐るほど   いますが


一流 の 腕 を  身に着けても、   うぬぼれたり 

ふんぞり 返ったり  するのではなく


IMG_004nmxfhksxfン6 (22)


喜んで もらいたい という  気持ち で、  何事 にも  真摯 に  取り組み


さらなる  高み を  目指して、   努力 や   挑戦 を  続ける 

S庭 師範 の  姿勢 を   見習いたいと  思います 


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!
 

  


[ 2016/08/12 05:46 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE | トラックバック(-) | コメント(-)

1955  CHEVY  210


 K上 さん の   55  CHEVY、  210


サスペンション の   アップ グレード と

エアサス の  セット アップ で   お預かり しまして


IMxhjsyksykG_0001 (2)


昨年 の  HRCS に  エントリー したり、  

クルーズ や  イベント にも   沢山  参加 されてるので


ご覧 に なった事の  ある方も  多いと 思います


IMxhjsyksykG_0001 (3)


K上 さん の  近所 には、   K上 さん が  物心 が  ついた 頃から    

55 シェビー に  乗ってる  おじさん が   居たそうで


普段 乗り して、   家族 で   出掛けてるのも   ずっと 見てきたそうで、


 IMxhjsyksykG_0001 (1)


そんな、  かっこいい   ライフスタイル を  間近 で  見ながら  

育った お陰で、   K上 さん も   アメ車 に  魅せられ


免許 を  取ってから、  アメ車 三昧 だそうで    ナニより です


IMxhjsyksykG_0001 (4)


そんな   K上 さん も   近所 の  おじさん と  同じように   

家族 とも、  アメ車 を  楽しむ  年頃 に なった  ある日、   


その 近所 の  おじさん が、   愛車 の  55 シェビー を   

売りに 出している ことを、   偶然   ネット で  知ったそうで  


IMxhjsyksykG_0001 (5)


K上 さん は、  いても たっても  いられず、   

慌てて  おじさん の  自宅 に 行って


55 シェビー を   譲りうけたんだ そうです


IMxhjsyksykG_0001 (11)


子供の頃 から  ずっと 見ながら   育ってきた、   

近所 の  おじさん の   55 シェビー は、   


K上 さん に とっても  大切 な  想い出 に  なっていたんですね。。。。。。


IMxhjsyksykG_0001 (9)


クルマ を   引き渡す 時 には、  想い出 の クルマとの 別れを  悲しんだ、  

おじさん の  奥さん と  お子さん が  泣いてしまう ほど  だったそうで、


沢山 の 人 の  想い出 が  詰まった  クルマ を  引き継いで、  


IMxhjsyksykG_0001 (10)


偶然 なのか、 必然 か、、、、  素晴らしい  ヒストリー ですね  


譲り受けた 時 は、   色々  不具合 も  あったそうですが

ひとつ  ひとつ   直して いって、


IMxhjsyksykG_0001 (8)   


めどが  経った   昨年、  ボディ を   レクサス の  

パールホワイト で   オールペン しまして


キャディラック の   ハブキャップ と   FIRE STONE の

ワイド ホワイト ウォール タイヤ が  いい 感じです


IMxhjsyksykG_0001 (7)


ショーアップ された、  チューンド エンジン に 


500 の  ギアボックス化 した  パワステ、  

パワー ディスク ブレーキ に、  エアコン、


IMxhjsyksykG_0001 (6)


ダコタ の  VHX ゲージ も 付いて、   今 では  

絶好調 の    快適 仕様 ですので


おじさん も、  知ったら  びっくり すること でしょうね


Tri5.jpg


今回 は、  エア サスペンション を   組みたいとの ことで

現在、  オリジナル の  サスペンション に 


  
フロント は  ドロップ コイル、   リア は  リーフ スプリング に

ダウン ブロック を  組んである  状態 から


Tri5_Upper_1.jpg


リア は、  RIDE TECH 製 の   パラレル 4 リンク KIT を  使い

板バネ 構造 から   リンク 化 しまして、


フロント も   同じく  RIDE TECH 製 の   チューブラー アーム、

”  ストロング アーム ”  を   使い

   

Tri5_Lower_Shockwave_1.jpg


エアバック は、  ショック 内蔵型 の   ショック ウェーブ を  使い

エアサス を   セット アップ して いきます


エアサス を  組んで、  サスペンション の  ストローク量 が  増える 分

スウェイバー が   可動域 を   追従 できなく なるので


NA-104-eye-stud.jpg


リンク が  ポジ式 で、   径 も 太い   ヘビー デューティー 仕様 の

RIDE TECH 製 の  スウェイバー、  ”  マッスルバー ”  も  投入。


サスペンション を   RIDE TECH 製 で  トータル的 に  アップデート するのは


swa7500-P.jpg


ACID 57   で  採用 して   調子 いいのが   実証 済み なので  

安心 して、   お勧め できる  内容 です


エアー マネジメント は、  ACCU AIR 製 を  チョイス しまして


accuair_on_scirocco_by_yrio-d54saav.jpg


K上 さん や  ご家族、   前 オーナー の 

ご家族 にも   喜んで もらえるよう、  


心 して  取り組んで いきたいと  思います


VIVA!  S庭 道場 !!!!!  VIVA! K上 さん!!!!!!!



[ 2016/08/10 05:24 ] 55 CHEVY 210 | トラックバック(-) | コメント(-)

1963 C-10  * SPIKEY



 Y室 さん の   1963  PATINA  C-10


エアコン の  取り付け も  終わりまして、  

週末 に  遠出 したり、  通勤 に  使いながら     


1470338999456.jpg


試運転 と  ダメだし を   進めて いまして


配置 を  変える  加工 を  終えた   ペダル類 は

長時間  渋滞 に  はまると  足首 が  疲れることが  解り


kkjhhijpopihuo (4)
  


S庭 師範 と  よい 対策 を  練りながら、  もう 一度  作り直しまして


アライメント も  煮詰め直して、  理論上 や、 卓上 の 計算 だけでは

解り切らない ことも   沢山  ありますし


20160717_014110.jpg


最終的 には、  人 の 感覚 が  重要 な 部分 も  あります。。。。。  


高速 道路 で かなり の  速度 で   走らせたり

負荷 を  掛けないと  出ない  症状 や  異音、  振動 も  あるので、


20160804_051430.jpg


一般道 や   高速 を  走らせながら   煮詰めて いきまして


風 の 強い日 に、   高速 道路 で  テスト してたら  

ボンネット が  バタつく  振動 が 出て 


20160716_003757_LLS.jpg


20160716_003801_LLS.jpg


パーキング エリア で  振動 の  原因 を  調べたら


ボンネット ゴム が   経年 劣化 して、  プラスチック みたいに   

硬化 してて  振動 が  出ることが  判明 したので


20160716_005404_LLS.jpg


ガレージ に  戻って、  新しい ゴム に  変えて、   

また  高速 に  乗ったら


前側 は  良くなったけど、   今度 は  ボンネット の  

後ろ側 が  バタつきまして、、、、、 


20160716_005435_LLS.jpg


インナー フェンダー を  外してる 分、  剛性 が 落ちて

ボディ パネル類 の  きしむ 量 も  大きいようで、、、、


しくしく  泣きながら   また  ガレージ に  戻って

後ろ にも  ゴム を  追加 したり 


20160716_005428_LLS.jpg


逆 に、  まったく 振動 に  気付きません でしたが


試運転 の 後、   リフト で  クルマ を   あげて   

どこか に  オイル 漏れ や、  ボルト や  ナット に  


1470383336312.jpg


緩み が ないか など  チェック してましたら


マフラー の  吊ゴム が   劣化 して  ちぎれて、

クロス メンバー に  マフラー が  乗っかって まして、、、、、、


1470383334560.jpg


メンテナンス性 が  悪い 付け方 に  なってたのと、  

耐久性 の 対策 で   直しがてら   構造 を  変えたり


と、  大きな ことから   小さな ことまで  気付いた 所 は

全部  対策 して いきまして 


20140326_79197a.jpg


出来る限り の  チェック と  対策 を  終えまして、  


「   気軽 に  乗って  出掛けられる  クルマ で

   スニーカー みたいな  イメージ やね 」   と  


Y室 さん から、  言ってもらえて ましたが


20160725_051135.jpg


LS エンジン は、  一発 始動 で  絶好調 ですし 

暖気 も せずに  すぐ  走れて、   驚くほど  速く、


ブレーキ も、  カックン と  効きますので、  


20160723_051737.jpg

  
20160723_051806.jpg


乗ってみると  見た目 とは  裏腹 に、  クラシック カー らしからぬ

キビ キビ とした  走り に  驚くので 


スニーカー というよりは   ”  陸上 競技 で 履く、  スパイク ”   

という  イメージ です  と   伝えたら


b0180135_0325876.jpg


Y室 さん の   C-10 は、    じゃあ  スパイク を   もじって、  

”  スパイキー  ”  という  愛称 に なりまして


広島 の、   オーナー の  Y室 さん に  嫁いだ 後 に、  


20160723_051753.jpg


20160723_051814.jpg


整備 や  修理 を  する 際 の  資料 や


エアサス や   エアコン の  取扱い や  

調整 などの   資料 を  ファイル した   


20160723_051830.jpg


”  スパイキー マニュアル ”  を   作ったら

いよ いよ、  Y室 さん に  納車 と なりまして


広島 まで  積載車 を  手配 しようと  思ったら


kkjhhijpopihuo (3)


「  FIT に  新幹線 で  取りに 行って、  自分 で  運転 してかえるよ。  

   それも  イベント みたいな  モンで、  楽しそうだからね 」


と    はるばる  広島 から   来てくれまして

  

kkjhhijpopihuo (7)


「   もう  20年  電車 乗ってないから、  ドキドキ だったよ!  

    YOU TUBE で   切符 の 買い方 から   予習 した。。。。。。 」


って、  言ってましたが、、、、、、、、 広島 って  そんな トコなんですか !?


13827216_2088290224729862_885722897_n.jpg


来てもらった 日 は、  ちょうど  渋谷 で  クルーズ ナイト が あったので


エアコン 付いてないので、   「  暑いっ !   マジ  死ぬっ ! 」  

と、  汗だく で   ぼやいてる   


65 ルセーバ の  Oたき くん と   一緒 に  渋谷 に  寄って、   


1470536951385.jpg


現地 で  みんな と  合流 しまして
  


「  エアコン は いいね ! 」   ナンテ  言ってたら

スパイキー も  エアコン が  効かなく なりまして、、、、、


20160807_013851_LLS.jpg


えー !?   これから  広島 に  向かうって いう 時 に

まさか の  エアコン 故障 ですか。。。。。。。。


胃が 痛くなりながら、、、、、、  渋谷 の  路上 で  原因 調べてたら


kkjhhijpopihuo (6)


エアコン の  高圧 ホース の  ナット が  緩んで

冷媒 ガス が  漏れた ことが  発覚 しまして、、、、、、


みんな  「  漏れ田 の  呪いだ 」  と、  笑ってますが

こっち は  真っ青 です。。。。。。


kkjhhijpopihuo (5)


広島 に 向かってる  道中 では なく、

渋谷 で   発覚 したのは   不幸中の 幸い なので


Y室 さん には  申し訳 ないですが、  

いったん  FIT に  戻って


kkjhhijpopihuo (1)


冷媒 ガス の  入れ直し することに  しまして


緩んだ ホース 以外 に、  他 の  ホース も  

緩んでないか  確認 し


kkjhhijpopihuo (2)


念の為、  Oリング も  変えたら、  システム の  真空 引き を して

冷媒 ガス を  充填 し直そうと  したら


あら !?   あらら !?   チャージポート の  根本 の


kkjhhijpopihuo (8)


ろう付け してある  部分 に  クラック が  入ってて

冷媒 ガス が   漏れます の  刑。。。。。。。


この期に 及んで、  ドツボって きまして、、、、、

エアコン ホース も   作り直し の  刑。。。。。。。


1470682592968 (1)


この時、  既に   深夜  3時 過ぎ。。。。。。。。  

朝 までに  直して、  広島 に  向かえるように しないとで


Y室 さん には   FIT で   仮眠 に  しててもらい

急いで  直して いきます。。。。。。
 


20160809_035915.jpg


エアコン ホース は、  いつも   エアコン 担当 の

DAICHI が  作ってるので、  作り方 が  よく 解りませんで、、、、、、


電話 で  事情 を  話したら、  エアコン ホース の  製作 と、  

修理 に  DAICHI も  来てくれまして


20160805_015310.jpg


朝 5時過ぎ に   修理 が  完了。。。。。。


まさか の トラブル で   Y室 さん には  迷惑 を 掛け

真っ青 に  なりましたが、  ナンとか、  朝 の 渋滞 が  

始まるまえに   出発 して もらいまして


20160805_015251.jpg


直前 で  トラブル が あったので、  また ナニか 起きないかと

心配 で  仕方 ありませんでしたが、、、、、、、  


広島 までの  帰り道、  800 km の  道中 は

トラブル も なく、   無事  到着 と なったそうで


13774863_594551537384186_1148144034_n.jpg


道中、  100 マイル オーバー で  走ってる   動画 撮ってたり、、、、、、

あちこち で   暴走 してる ところを  目撃 されてた ようで 


早速、  Y室 さん らしい  走りっぷり で  楽しんで もらってる ようですし

家族 も  喜んで くれたようで、  本当 に  良かったです


13741148_515317872010011_1131683898_n.jpg


1963  C-10  ”  SPIKEY ”    広島 の  Y室 さん が

ガシ ガシ   乗り倒して くれると  思いますので  楽しみです !


どこかで  見掛けた 方 は、  是非 声 を  掛けてみて ください!
  


VIVA !   S庭 道場  &  Y室 さん !!!!!!!
 




[ 2016/08/09 05:05 ] 63 CHEVY C-10  | トラックバック(-) | コメント(-)

お盆休み の ご案内



 EL - CLASSICO   ガレージ 


「  お盆休み は   やってるの ? 」

って、  最近 よく  連絡 を  頂きまして


rDSC_7559.jpg


皆さま、  夏休み は   楽しい  予定 を

計画 されてる ようで  ナニより です


かくいう  僕達、  FIT クルー も


20160515_013633.jpg


いつも  遅くまで   頑張って くれて ますので、  


お盆 休み は、  楽しく  家族 や  恋人 と

休暇 を  過ごして もらいたいと  思います


IMG_040i01 (32)


ですので、  今年 の  お盆 休み  は


8月  13日 (土)、  14日 (日)、  15日(月) の

3日間  は、  CLOSE  と、  させて 頂きまして  



1463359544791.jpg


8月 11日 (金) と、  12日 (土)、  16日(火)  は、  

18時 で  CLOSE に  なります。 


盆休み中 に  行こうかなー  と、  思ってくれてた  方々、


20140313_050150.jpg


すごい  渋滞 の  果てに  到着 したのに

CLOSE  でした。。。。。。  って、  ならないよう


よく  ご確認 の うえ、   お越しくださいませ


DSmC_1046.jpg


せっかく の  連休中 だから、  作業 しよう と

パーツ 買いに  行こうかな   とか


ホイール や、  タイヤ  変えて  出掛けたい、、、、、


DSmC_1045.jpg


なんて  場合 も、   お休み前 に なってしまう

前 に  アレンジ して  ください


FIT クルー も、  盆休み中 は   海 に  行ったり、  


DmSC_1032.jpg
 


キャンプ や  行楽 に   出掛けたり、


自身 の  愛車 を  カスタム  したり、 

整備 する  予定 の  人 も いるようで    


DmSC_1029.jpg


少ない  休暇 で、  貴重 な  時間 なので


家族 や  愛車 と   良い 時間 を  

過ごして、  リフレッシュ したいと 思います


DmSC_1025.jpg


よく 働き、   よく  遊び、   よく  笑う。

で、  充実 した  日々 に  なりますように


皆さま も  良い 休日 に  なりますように !   


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!!


1470274389731.jpg


[ 2016/08/08 05:49 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 STYLE LINE



 K子 くん の、   ”  BUBBLES  50 ”


無事、   BUBBLES 50 は   塗り直し を  終えて   

綺麗 に  仕上がって  戻って きまして


IMG_1949999877 - コピー (6)


いよ いよ、  組み付け を   進めて いきます


まずは  ウインド シールド から  始まりまして

1950  STYLE LINE  の   ウインド シールド は  


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (17)


マーキュリー などと  同様 の、  センター から

左右 に  別れる、  2 ピース 構造 でして


リプロ の  新品 窓ゴム を   用意 しまして  


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (18)


オリジナル の  ゴム だと、  CHOP TOP してある 分 


ガラス の 高さ が   低くなり、  センター の  

縦方向 部分 と、   周囲 の 部分 が  余ってしまうので


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (19)


縦方向 と、  周囲 の 部分 を   切り詰めて

CHOP TOP した  ガラス の  大きさ に  作り直して いきます


窓ゴム は、  ガラス と  ボディ の  2箇所 が  挟まる    


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (20)


複雑 な  断面 の  ゴム なので、   


どこで  切り詰めて、  どんな  切断 の 仕方 だと  

うまく、  接合 し直す ことが  出来て
  


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (21)


強度 を  落とさず、   雨漏り も しない  ゴム に  出来るか


元々  付いていた  窓ゴム を  使い、  ここが 良いのでは !?

と 思われる 部分 で   実際 に  切断 し   検証 しまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (22)


最適 な  場所 が  決まったら、  新品 の ゴム で

本番用 の  ゴム を  作って いきます


ちょうど  中央 の  下側 の 部分 で  T型 に 切断 し、


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (23)


センター の  縦部分 は、  ガラス を  押さえる

モール を  取り付けする  ボルト 穴 が  開いてるので
 


それに 影響 が 出ない 部分 で  切断 し、 

高さ を  合わせて   接合 しまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (24)


周囲 の 部分 は、  ボディ と  ガラス の サイズ から

割り出した  不要 な 分 を


センター の  縦部分 の  真下 で   切断。


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (25)


切断 して  接合 し直した 部分 に

センター 部分 が  はまりこむ  構造 なので


センター 部分 と  同じ 厚み の  ゴム を  挟み、

まずは  左右 を  接合 しまして、


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (26)


乾いたら、  挟んでた  ゴム を  取り除き

センター 部分 を  差し込んで、   接合 していきます


接合 は、  WAKOS の  セールス 担当 に  教えてもらった、

ゴム を  溶かしながら  接着する   薬剤 を  使いまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (12)


切断面 を  紙やすり で  擦って   足付け してから  

接着 すると、  密着力 が   上がります


溶接 の ように  溶け込む  薬剤 なので、   接着後 に   

接合 部分 を  上から   紙やすり で   削ると


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (13)


溶接跡 を  仕上げるように、   接着跡 も   綺麗 に 仕上がります


窓ゴム の  CHOP 加工 を  終えたら、    ゴム に

ガラス と   窓モール を  セット しまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (10)


いよいよ、  クルマ に  取り付け して いきます


車外 から   ガラス を  押し当てて、  窓ゴム と  

ボディ の  溝 の   下側 を   合わせたら


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (9)


いつもの ように、   外 から   ガラス を  押さえる 人 と


中 から   指 と   ピック ツール で   ゴム を  

起こして  入れていく 人 に  別れまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (14)


下 から   上 に  向かって  進めて いきまして

無事、  ガラス の  取り付け が   完了。


左右 に  別れた、  2 ピース の  ウインド シールド は


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (2)


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (3)


センター 部分 の   表 に 付く、   縦 モール と

その 裏側、   室内 の  裏あて を   


ボルト で  連結 し、  挟み込んで   固定 することで、  


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (4)


ガラス が  外れないように  押さえる  役目 を  します。


外側 の  縦モール の  クリップ 兼  内側 の  

裏あて の  ナット を  兼ねた   ブラケット を


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (5)


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (6)


CHOP TOP された  ルーフ の  高さ と、  

モール の 穴位置 に  合わせて   製作 しまして


表から  窓ゴム を   貫通 して   差し込んだら


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (16)


室内側 から   裏あて を  当てて、  

ナット を  締めて   固定 しまして


その後、   CHOP TOP に 合わせて  形 を  変えて


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (11)


色 も  外装 に  合わせて   塗り直した 

インテリア トリム も  取り付け しまして


窓モール は、  アッパー側 は  先 に  入れて

おかないと  後から  入れられませんが


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (30)


ロワー 側 は、  ガラス を  付けた 後 からでも  

入れられる  構造 なので


最後 に  取り付け という   順序 に  なりまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (29)


ロワー の  モール を  取り付けて、  これで  完了。

と、   思ったら、    あらら、、、、 !?


縦モール が  ロワー モール まで  届かず、  隙間 が  開いてまして


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (27)


K子 くん が  この クルマ を  買った 際、   

切断 してある   縦モール が   積んで あったそうで、   


前 オーナー が   CHOP TOP  した 際 に

てっきり、  長さ を  合わせて  切ったのかと  思ってたら


IMG_113;、ldgjh71 - コピー (28)


まったく   長さ が  合ってませんけど  ナニか。。。。。 !?


縦モール は、  ”  延長 しないと いけません  の  刑 ”

に、  なりまして、   次は  モール の 延長 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!





[ 2016/08/07 05:21 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

SHI-BU-YA



 欲しかった  37  ZEPHYR、   やっと  見つけて  買ったら、  

DAICHI に  「  返してこい 」  と  言われ、、、、、   


ホント は  返して ないけど   「  返して きました。。。。。。 」  


v12lincoln.jpg


と、  嘘 の  報告 を  しておいた    37 ゼファー くん が 

無事、  横浜港 に   到着 しまして


間もなく  FIT に  届くので、  超 楽しみ です


01414_grikHog4KaB_1200x900.jpg


この先を、   どう 乗り切るか は、   まだ  決めて ないんですが、、、、、


FIT の プロジェクト カー として   買うのが  却下 されたので

自分 の  クルマ として、  個人的 に  買おうと  思い、、、、、


00S0S_4fNORNOCY8o_1200x900.jpg


以前、  1950 MERCURY を   嫁 に  相談 なく  買ったあと  

「  クルマ  買ったから、  金 を くれ 」   と、  言ったら 


「  死ね ! 」  と  言われ、   一瞬 で  話 が  終わったので、、、、、、


00r0r_3tnJb4tvLJ1_1200x900.jpg


クルマ  と いうものに  興味 も  理解 もない   嫁 を  

ナン とか説得 するため、   今回 は、  作戦 変更 で


「  友達  出来たから、   金 を くれ 」   と  言いましたら


00202_ckByvRK9rVC_1200x900.jpg


うまいこと  話 が  通りそうなので、   調子 に  乗って

C ノッチ して、  エアサス も  組もうと  思い


「  友達 は  足 が  悪いから、   治療費分 も 」


5729851771_422a269e7a.jpg


と 言ったら、    察したのか   怪しまれまして


つい、  緊張 して  耳 が  赤くなって しまったので、、、、

「  いっぺん、  そいつ を  連れてこい 」    


5729842083_9afce2345d.jpg


と 言われ、  困っている  今日 この頃 です。。。。。。。


今夜 は   渋谷 で  クルーズ ナイト なので、   誰 かに  嫁 の 前 で、  

演技 してくれと  頼みこんで 来ようと  思います。。。。。。


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!



[ 2016/08/06 05:46 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

CONQUESTA



 S庭 師範 の  1959  EL-CAMINO ”  CONQUESTA ”


GW に  休暇 を  利用 して、   エアサス の

ゲージ を  収める、  ハウジング を  作ってまして


IMG_0hfjweo013 (25)


その 作業 の 様子 を  紹介 したいと  思います


これまで、   ダッシュ 上面 の  スピーカー グリル 部分 に

インダッシュ の  カーナビ を  埋め込んであり


81586_Interior_Web.jpg


普段 は  スピーかー グリル ですが、  カーナビ を  使うとき は


パカっと  開いて、  ウィーン  と   ナビ の  モニター が  

出てくる  という   ギミック が  仕込まれて まして


dash-3-600.jpg


今回、  ナビ の  データ が  古くなったのと


今では  携帯 ナビ が  進化 して、  以前 の ように

埋め込む  ナビ でなくても、  じゅうぶん に  なったので


0511cr_06z_1959_chevrolet_impala_custom_gauges_driver_side_interior_view.jpg


埋め込んでた  ナビ は  撤去 して、  その スペース に


これまで  ダッシュ 下 に  装着 していた、  エアサス の  

ゲージ を  埋め込むという   カスタム  プランニング だそうで


59-Impala-Dash.jpg
  


59 エルカミ というと、   インパラ 同様

5連 メーター が   特徴的  で


メーター が  収まる  ハウジング は


1958-and-1959-chevrolet-impala-convertibles-59-digital-gauges.jpg


円すい型 の  デザイン が  カッコいいので

違う 車種 に   ハウジングごと  移植 する  


カスタム も   よく  行われています


1959-chevrolet-impala-convertible-candy-dash-chrome-gauges.jpg


円すい型 の  ゲージ ハウジング は

S庭 師範 も  お気に入り の   デザイン で


ダッシュ上 に 埋め込む、  エアサス の  ゲージ にも


DSddfdhnC08201.jpg


同様 の  円すい型 の  ハウジング を  作って

メーター類 と  コーディネート して  埋め込む とのことで


しかも   ステンレス製 で  製作 するそうで、 楽しみです


IMG_0hfjweo013 (3)  


まずは  エアサス ゲージ の   フェイス パネル に 合わせ

大枠 の   型紙 を  作って いきまして


型紙 通り に  ステンレス板 を  切り出したら 


 
IMG_0hfjweo013 (2)


IMG_0hfjweo013 (1)


うーん、、、、、、  ナニかに  似てる。。。。。。

と、  思ったら、  アレですね  アレ
























ヤンキー 御用達 の   カラス マスク。。。。。。。


4168007_o2.jpg


広島 の  ピンク パンサー、  K岡 くん が  愛用 してた、  アレ ですね


円すい で、 なおかつ  ハス切り を   平面 に  展開 すると

3D な 形 なので、  カラス マスク みたいな  形 に  なりまして。。。。。 


IMG_0hfjweo013 (4)


IMG_0hfjweo013 (5)


円柱 であれば、   海苔巻き の  海苔 みたいに  

四角く  切って、  真っすぐ   巻くだけ ですが


円すい で、  ハス切り とも なると   とても  複雑 に なり


IMG_0hfjweo013 (6)


平面 に 展開 したものを 見ても、  どんな 形 に なるか

まったく  想像 できませんね。。。。。


カラス マスク型 に 切った  ステンレス板 を  円すい状 に  丸めると、  


IMG_0hfjweo013 (10)


IMG_0hfjweo013 (11)


写真 の  左端 の  ハウジング の  大枠 に  なるので


算数 や、  数学 が  まったく 苦手 な 僕 には

まったく   想像 も  出来ません。。。。。。


IMG_0hfjweo013 (9)


続いて、  円すい の  内側 の  ベゼル 部分 も

平面 の  型紙 に 展開 して   切り出すと、、、、、、、





あら !?   あらららら !?

















また、  広島 の  ピンク パンサー の  

シルエット が  浮かび上がって きまして


31diocB080L.jpg


うんこ 座り してる、   若かりし 頃 の

K岡 くん  その物 ですね。。。。。。。


ハウジング の  内側 も、  やはり  円すい なので  


IMG_0hfjweo013 (8)


平面 に  展開 すると、  複雑 な  形 に  なります


いびつ な  カーブ を、   ハウジング の

内側 の  大きさ に   合うように  整形 し


IMG_0hfjweo013 (7)


うんこ座り を  2個  突き合わせて   溶接 すると


ハウジング の  内側 、  フェイス 部分 の  

円すい状 の  パネル に  なりまして


IMG_0hfjweo013 (16)


同じ  ハウジング と、  フェイス パネル を   3個  製作。


続いて、  スピーカー グリル の  部分 に  

埋め込む  ベース パネル を  切り出しまして


IMG_0hfjweo013 (12)


ダッシュ の  上面 は、    平ら ではなく 

丸み を  帯びて   カーブ してるので


丸く  カーブ させ、  手前 の  部分 は


IMG_0hfjweo013 (13)


ハウジング の  手前 が  下 に  伸びているので


丸み を  帯びた  ベース プレート に  載せるだけだと

ゲージ が  かなり  上 を  向いてしまい、  見づらいのと


IMG_0hfjweo013 (14)


本来 の  5連 メーター の  角度 と  大きく  ズレてしまい


ハウジング の  形 だけが  合っていても、  

それぞれ の   角度 が  バラバラ に  なると


IMG_0hfjweo013 (15)


バランス が  崩れて、  まとまりが ない  

コーディネート に  なってしまうので


ベースプレート の  手前側 は、  下側 に  巻き込ませまして


IMG_0hfjweo013 (29)


ハウジング の  大枠 と、  フェイス パネル を

全周 溶接 して    接合 して いきまして


溶接跡 を  仕上げて、  鏡面 仕上げ に  ポリッシュ。


IMG_0hfjweo013 (19)


ベース プレート の   巻いた   手前側 は


これまた   3D な  構造 で、  トレイ の ように

カーブ しながら   周囲 を  囲う  淵 を  作りまして


IMG_0hfjweo013 (20)


スピーカー グリル が  はまる、   平ら な  部分 の

高さ に  あうように  作られました


本来、  このような  複雑 な  3D 構造物 は  


IMG_0hfjweo013 (21)


平ら な  鉄板 を  切り出して   整形 していくのは

タイヘン な  手間 と、  技術 が  必要 なので


プレス か  鋳物 で  作るのが  通常 でして


IMG_0hfjweo013 (22)


今の 時代 だと、  FRP製 が  メジャー でしょうか。 

 

自動車 メーカー の   純正 パーツ の ように

何万個 という    大量 生産 であれば、  


IMG_0hfjweo013 (23)


プレス の  金型 や、   鋳物 の  鋳型 を 作る   

コスト も  捻出 できますが


今回 の ように、  自分 の ための  1点物 となると

  

IMG_0hfjweo013 (24)


そういう ワケにも  いきませんので、   今回 の ように  


職人 の 技術 で、  一枚 の  ステンレス板 から  

造形 していく という  ことに  なります


IMG_0hfjweo013 (17)


ハウジング を  ベース プレート に   固定 する  ブラケット や、  

ゲージ を  固定 する  ブラケット、


  
それら を  ダッシュ に   取り付けする  ブラケット も   製作 しまして


IMG_0hfjweo013 (18)


取り付け は、  狭い  ダッシュ裏 に  アクセス しなくて 済むよう

パチン と  はまって  ロック する、  板バネ 構造 に  なりました


実際 に  クルマ に  装着 すると、  こんな 感じ で


IMG_0hfjweo013 (26)
 


オリジナル の   5連 メーター とも   馴染んで、  

S庭 師範 の  得意 どころ、   


”  あたかも  オリジナル ”  な   作り に  なりました


IMG_0hfjweo013 (28)


エアゲージ は、  近いうちに    5連 メーター と  同じ

ダコタ の  デジタル ゲージ に  変更 するそう なので


さらに   統一感 が  増して、  カッコよく なりそうです 


IMG_0hfjweo013 (27)


次 は、  3個 作った  ハウジング の  残り 1個 を  利用 して


”  携帯 ホルダー ”  を   製作 した 様子 を

ご紹介 したいと  思います


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!
 

  


[ 2016/08/05 06:50 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *CONQUE | トラックバック(-) | コメント(-)

FONZY



 FONZY ASIAN PROMOTIONS

今週末、  FONZY  来日 するそうです    


FONZY と いうと、  ブラック & グレー スタイルの

イメージ が  強いですが


13649303_1601489606815835_952168594_n.jpg


今回 は、  カラー での  施工 に  意欲的 だそうで

さらに  キレイな   TATTOO が  期待 できますね


FONZY に   TATTOO や、  エアーブラシ


13658655_154747391601579_410590696_n.jpg


お願いしたい 方 いましたら

greaskulljapan@gmail.com   まで  宜しく どうぞ


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!




[ 2016/08/04 05:12 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 ZEPHYR



 K藤 さん の   1940  LINCOLN   ”  ZEPHYR ”


ボディ と  フレーム の  切り離し 作業 を  進めて いまして

ボディ に  溶接 されて しまっていた、   


20160714_1835541 (3)


リア フェンダー を  切り離して、   

リア フェンダー の  修復 を  終えたら


次 は  クォーター パネル の  修復 に  進みます


20160714_1835541 (4)


クォーター パネル の  腐食 部分 を   きちんと  修理 するには


パネル を  切開 して  剥がさないと 

触ることが  出来ない 部分 も あるので


20160714_1835541 (10)


きちんと  修復 作業 が  できるよう

大きく   切開 して いきます


しかし、  クォーター パネル は


20160714_1835541 (45)


20160714_1835541 (44)


リア ガラス 付近 と   ひな壇、  インナー フェンダー と

トランク などを   接合 することで  


剛性 を   出して、  ボディ に  掛る 力 を  分散 してるので


20160714_1835541 (42)


クォーター パネル を   切開 すると、  

各部 の 接合 が  切り離されて しまい  


ボディ の  重み で、  歪んで しまうので 


20160714_1835541 (46)


修復 作業 の ために  切り離した 際 に

歪み が  出ないよう、  対策 を  施して いきます


一旦  取り外して  修理 を  していた


20160714_1835541 (43)


ドア や  リア フェンダー は  ボディ の  チリ や  

通り を  確認 するため、   組み付け まして


ボディ の  膨らみ や、   各 パネル の  建て付け、 


20160714_1835541 (41)

 

チリ などを  細かく  チェック していきます 


溶接 されていた  リア フェンダー も、  チリ を

合わせて 溶接 してあれば 良いのですが


20160714_1835541 (54)


実際 は  取り付け 部分 が  腐食 して

無くなって  しまっていたので


付けられる 位置 に  取り付けてあった だけで


20160714_1835541 (48)


正しい  位置 に  取り付けして、  通り を  見ていきまして


合わせ面 の  よれ や、  隙間 が  広い 部分 は

チェック しておいて、  後ほど  修復 していきます


20160714_1835541 (59)


20160714_1835541 (60)


続いて、  ひな壇 部分 は   CHOP TOP した 際 に


ルーフ を  低く  落とし込むのに   邪魔に なるので

切開 した  跡 が  ありましたが


20160714_1835541 (61)


屋根 を  低くしたら、   ひな壇 との  

接合 部分 や   角度 が  変わったので


つかなく  なりました。。。。。。。  状態 で


20160714_1835541 (62)


リア ガラス 付近 との 接合 部分 が   

切りっ放し に  なっていまして、、、、、、、、 


これでは   ボディ の  剛性 が  落ちて

強度 が  足りなく なるので


20160714_1835541 (65)


歪み 防止 で   角 パイプ を  切り出して

ボディ の  端 と 端  を   溶接 し


鋼材 で   歪み 防止 の  養生 を   したら


20160714_1835541 (64)


インナー フェンダー、  ドア ポスト に  接合 されてた

部分 を  切り離し、  


ひな壇 は  一旦   摘出 されまして


20160714_1835541 (67)


こちら も  後ほど、   リア ガラス 周り にも

きちんと  接合 するように  作り直して いきます


インナー フェンダー や、  フロア に  接合 して 
、   

20160714_1835541 (66)


強度 を  出していた  ひな壇 を   摘出 しても

ボディ が  歪まないよう、  補強 を  入れてあるので


先ほど   計測 した  チリ が  変わることは  ありません


20160714_1835541 (69)


補強 に  使う   鋼材 の  サイズ や   接合 する 位置 は、  


強度 計算 と、  3次元 の  構造物 を  作り込んできた

S庭 師範 が  導き出す  力学 に  基づいて 決められ


  
20160714_1835541 (70)


ひな壇 を  摘出 したら、  その後  再び

ドア と  リア フェンダー を  外すので


リア ガラス 周り と、  ドア周り が   切り離されても


20160714_1835541 (78)


剥離 してみたら、  作り の 悪さ が   発覚 した

CHOP TOP を  直すため


ルーフ を   丸ごと  切り離して しまっても、  


20160714_1835541 (75)
 


20160714_1835541 (74)


ボディ に   歪み が  出ないように  


力 を  分散 するように   補強 の  鋼材 を   

張り巡らせて 入れられまして


20160714_1835541 (76)


20160714_1835541 (77)


室内 も、  ひな壇  から   ダッシュ まで

びっちり   補強 が 入り


ジャングル ジム の ように  なりました。。。。。。

  

20160714_1835541 (73)


トランク 内部 も、   強固 な  補強 が  入りまして

歪まないよう、  補強 の  設置 を  終え


次 は  クォーター パネル 剥がし に  進みます


VIVA !  S庭 道場  &  K藤 さん !!!!!!!!!!




[ 2016/08/03 08:01 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)