FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2015年11月

1950 MERCURY



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


BASTARDS  で  シート を   縫ってる 間 に  


IMG_2630 - コピー


S庭 道場 では、  S原 さん の  体型 に あうよう

シート レール を  加工  しまして


前後 位置 も、  ちょうど 良く なるよう、  手直し しまして


 
IMG_2633 - コピー


続いて、  シート ヒンジ の  カバー が

プラスチック 製 の  モノ でしたが


1箇所 が  欠品 して  ないのと 


IMG_2698 - コピー


1箇所  割れて、  ボロボロ  なので


カバー が ないと、  ヒンジ が  丸見え で

カッコ悪い ので、  カバー を  探そうと 思いましたが


IMG_2699 - コピー


中古 で  劣化 した、   プラスチック 製 を  買う 位 なら


いっそ、 一 から  作った方が  いい と  なりまして

型紙 を  とったら、  鉄板 に  転写 して


IMG_2704 - コピー


4箇所分、  切り出して  いきます


続いて、  カバー の  側面 部分 が

微妙 に  3D 形状 に  なって いるので


IMG_2707 - コピー


フラット バー を   カバー に  合うよう

シュリンカー と、   ストレッチャー を  使い


きゅ きゅっ と、   曲げて いきまして


IMG_2708 - コピー


それを   カバー に  溶接 し、  

カタチ に  して いきます


製作 した  カバー は


IMG_2727 - コピー


オリジナル と  同じ 大きさ、   形状 で  再生 されまして


金属製 で  作ったので、   もう

割れる 心配 も  なくなりました


IMG_2719 - コピー


シート ヒンジ に  あてがって みると


カタチ も  大きさ も   ぴったり で

問題 ない ことを  確認 したら


IMG_2729 - コピー


IMG_2731 - コピー


BASTARDS の  KAZ くん に  


シート と  同じ  レザー を  

張って もらい、  再生 完了 です


 
20151126_204043.jpg


続いて、  リア シート の  製作 に  掛かりまして


リア シート は、 オリジナル の  シート も

サンダー バード の  リア シート も  ありますが


IMG_2817 - コピー


C ノッチ して、  パラレル  4 リンク 化 したので

リア シート 下 の  フロア が   一段  高く なりまして


そこに  固定 すると、 シート の  取り付け 位置 が  


IMG_2761 - コピー


上 に  持ち上がり、  高く なり過ぎて しまうので


シート の  骨組み を   加工 して  低く するより

一から  作ったほうが、   幅 も  高さ も  合わせられるので


IMG_2831 - コピー


IMG_2832 - コピー


リア シート  の  ベース から   作って いきます


コンパネ や、  木材 で  作る ことが  多いですが

沖縄 の  環境 で、  湿気 や  高温 から


IMG_2756 - コピー


変形 したり、  腐食 したり  しないよう


強度 も  耐久性 も   志 も  高く、   

全て  金属製 で  作ることに  しまして


IMG_2760 - コピー


角パイプ と、   鉄板 を    組み合わせながら


シート と して   仕上げてから、   クルマ に   しっかり 

固定 できて、  取り付け 部分 が  見えないように


IMG_2829 - コピー


設置 できる  構造  で   考えて 作って いきまして


センター 部分 の    背もたれ、  座面 部分 と、  

左右 の  背もたれ を   作って いきまして



IMG_2824 - コピー


IMG_2830 - コピー


まずは  骨組み が  完成 です


写真 だと、  ごっつく  見えますが、、、、、

実物 は  20 x 10 ミリ の  角パイプ なので


IMG_2006 - コピー


大した  重み も なく、   ヘタしたら  木材 で  

作るより  軽いかも  しれませんね


出来あがった  骨組み に   KAZ くん が


IMG_2005 - コピー


薄い  コンパネ を   張った  うえに

ウレタン で  成型 して いきまして


だんだん  カタチ に  なって きました


20151123_214224.jpg


20151124_014124.jpg


リア シート の  背もたれ の   表皮 も  縫い上がり

張り込み も  始まり まして


こちら も  センター に  ブラック の   ライン を  入れて


20151125_041120.jpg


20151125_031336.jpg


アクセント を  付けた  デザイン に  なりまして


サイド まで   がっつり   巻き込む  形状 の

リア シート  背もたれ が  出来て きました


20151124_184208.jpg


20151124_184203.jpg


リア シート の  ヘッド レスト  部分 は


リア トレー に  かぶさる  形状 で

流暢 な  ライン を  演出 しまして


20151124_184219.jpg


古っぽ過ぎず、、、、    新しすぎず、、、、、、


高級感、  エレガントさ を  兼ね備えた

インテリア を  目指して


20151126_204225_LLS.jpg


次 は  リア シート にも   クレスト の  取り付け と

リア トレー、  センター コンソール  製作 に  進みます


VIVA !   BASTARDS !

   VIVA !    S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2015/11/29 23:25 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


S庭 道場 での  アッセンブリー 作業 と   並行 して 


20151120_042208.jpg


BASTARDS の  KAZ くん が   

インテリア 製作 を  進めて まして


サンダー バード の   セパレート シート を  


IMG_2741 - コピー


ベース に  使い、  製作 して いきます


表皮 を  剥がしたら、  座面 の  スプリング が

何か所 か  折れて いまして、、、、、、


IMG_2338 - コピー


他 にも  腐食 が  あった 部分 なども


C ノッチ や、  チャネリング の  度 に

”  シート を  作り直す 係り ”  の



IMG_2342 - コピー


RYU くん が、    修正 しまして


錆び止め を  塗って  仕上げたら

いよ いよ、  シート 製作 が  始まりまして


IMG_2693 - コピー


もと の  ウレタン 形状 を   生かして  作ると

サイド 部分 の  幅 が  細くなり


バランス が  悪く なったり、 


IMG_2736 - コピー


へたった  ウレタン の  張り が 悪かったり するので


デザイン 通り の  カタチ に  出来るよう

ウレタン 成型  から  始まりまして


20151118_221000.jpg


シート 形状 も  変わったり、   S原 さん の  座高 に 合わせて、   

高さ や  座り 心地 が   合うように  


ウレタン は  場所 に  よって、  厚み や  固さ を   使い分けまして


IMG_2755 - コピー


ウレタン の  成型 が  終わったら

表皮 の  型取り を  しまして


レザー を  切り出して いきます


20151118_221022.jpg


20151118_220948.jpg


まずは  フロント シート の  デザイン 通り、


パネル ごと に  切り出した   レザー に

薄い ウレタン を  縫い合わせて


20151119_204111.jpg


20151119_204140.jpg


デザイン 通り に   縫い合わせて いきますと


ウレタン の お陰 で、   少し  ふっくら した

パネル が  沢山  出来て きまして


IMG_2734 - コピー


それら を   縫い合わせて いくと

フロント シート の  座面 が  出来て きました


まず は、  座面 が   完成 し


1448312701615.jpg


20151120_042218.jpg


同じ 要領 で、  背もたれ 部分 も  製作 し

フロント シート が  カタチ に  なって きました


この後、  数日 に  分けて   ウレタン を  馴染ませたり


1448312692127.jpg


20151127_093549.jpg


しわ取り を  取ったり しながら、  ビシッと  張って いきまして


シート 背もたれ に  取り付け する

”  クレスト ”  を   出して きまして


IMG_2738 - コピー


本来、  表 から  通して   裏 で  爪 を  曲げて

プレート で   挟み込む  構造 ですが


爪 が  曲がって  戻って しまい、  外れないよう、


IMG_2739 - コピー


また、  表皮 に  しっかり  沈めて、  立体感 を  出したいので


爪 に  穴 を  開けて、   ひも を  通して

後ろ に  ぎゅー っと   引っ張れる 構造 に  変えまして


20151125_041158.jpg


無事、  クレスト の  取り付け も   完了 です。


クレスト とは、  背もたれ の  上 に つく

飾り の  エンブレム みたい な  もので


20151125_041151.jpg


20151125_041206.jpg


レザー の  質感 に   とても   似合いますし

高級感 も  増して、  すごく  カッコいい です


インテリア 製作 も   全速 前進 で  進めて まして


20151125_041220.jpg


ショー まで  残り、  あと  1週間、、、、、、、  

まだ まだ、  やること  山盛り ですが、  みんな で  頑張ります  


VIVA !   BASTARDS !

   VIVA !    S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/11/28 11:05 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ と、  ボディ の 作り直し、

マフラー の  作り直し を  終えまして


1447455174661.jpg


ボディ の  ペイント と、  ショー ボード の  製作 へ。


先日、  K子 くん は   STYLE  LINE  を

「  ベージュ と、  クリーム 色 の  2 トーン で  塗ります 」


って、  言ってましたが、   予定 変更 で


1447455176207 - コピー


“  ブルー メタリック  &  ライト ブルー メタリック ”  

の  2 トーン に  決めたそうで


ショー ボード  も、   Ox Blood の  ショー ボード を  

担当 してくれた  同じ デザイナー さん に  相談 してまして


1447455177760 - コピー


塗る  ボディ カラー を   伝えたら、   写真 を  合成 して 


塗り上がり の   完成 イメージ と、    ショー ボード  数 パターン、

ショー 当日 の   ディスプレー まで 


イメージ し易いように、  画像 を   デジタル 処理  してくれまして


1447455179630 - コピー


これ やって もらえると、  ボディ カラー を  決める 際 に

失敗  しづらい ですし


当日 会場 で   ディスプレー したら、   「  あら !? 」   って、   

想像 と  違った。。。。 なんて こと、  なくて  済むので、  助かりますね 


DmSC_000887.jpg


思い起こせば、  2年前。。。。。。。   フェラーリ を   買いに 行って

ナゼか、   STYLE LINE   買って 帰ってきまして、、、、、、、


納車 直後 の   クルーズ ナイト で、  路上 エンコ し

エンジン 載せ替え、  エアサス 組み付け、

 

IMG_0994 - コピー


フレーム 加工 と、   2年間 で   進化 させて きまして

遂 に、  ボディ の  ペイント も  完了。


この 2年 で、  クルマ の  進化 も  早いですが 

 
1448407689078.jpg


転職 に、   離婚 に、   独立 開業 したと  思ったら、  

新しい 恋人 が  出来て、   同棲  してと、  


本人 は、   クルマ 以上 に   目まぐるしく  進化 してまして


1448407346063.jpg


「  今年 は  節目 なので、  記念 に  エントリー します 」

と、  K子 くん   言って ましたが


もう、  なんの 節目 なんだか   さっぱり  解りません。。。。。。


1448407343875.jpg


クルマ の  ペイント も、  面出し から  塗装 まで

2週間 掛からず   あげて きまして、、、、、、


ショー ボード も、  既 に   完成 して  届いてる そうなので 

あっと いう間 に  準備 完了 まで  もって いった   K子 くん は


1448407610432.jpg


究極 の  有言 実行  オトコ ですね。。。。。。


ショー ボード 製作 の 方は、  後ほど  紹介 させて もらうこと に  しまして

K子 くん の  行動力 を  見習いたいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2015/11/26 11:21 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


S庭 道場 での  アッセンブリー 作業 と   並行 して 


20151114_072501.jpg


BASTARDS  の   KAZ くん が   インテリア の  

製作 を   進めて いまして


インテリア への、  オーナー  S原 さん からの  要望 は   


20151114_072506.jpg


”  フロント は   セパレート シート に   センター コンソール ”

”  リア シート は、   サイド まで   巻き込む ”   との ことで


セパレート シート に   センター コンソール の  組み合わせ だと


20151113_205438.jpg


ベンチ シート より、   スタイリッシュ な   雰囲気 や、   

高級感 が  出ますし、  Ox Blood の  コンセプト にも    


ピッタリ と   合っている   インテリア に なると  思います


20151114_072404.jpg


シート は   デザイン も  しかり、   ステッチ や、  

縫い方 で   雰囲気 が  まったく  変わって くるので


模様 の  デザイン だけで なく、   ステッチ の   

使い方 にも  こだわって いきたいので  


20151114_073815.jpg


縫い合わせ方 は、   実物 を  見ながら   考えられるように

KAZ くん に  実際 の  生地 を  使い


縫い合わせ  パターン の   サンプル を   作って  もらいまして


20151114_074124.jpg


今回 使用 する、   サンダー バード の   フロント シート を 


クルマ の  コンセプト に   合わせて

古っぽく なく、    新しく  なり過ぎず、、、、、


20151114_074147.jpg


平べったく なく、   スポーティー に  なり過ぎず、、、、、、


と、  ラフ画 を   書きながら  デザイン を  決めて いき

シート 形状 も   少し  作り直して いくこと に  しまして


20151114_072518.jpg


シングル、   ダブル ステッチ、    それぞれの  裏 に  

ウレタン を  入れて  立体感 を  出した パターン  など


デザイン に  合わせて、   使う  ステッチ も  決まったら


20151114_072932.jpg


20151114_073010.jpg


絵心 の ない   僕 では、   シート の 形状 や

立体感 まで   ラフ画 に   表現 できないので


参考 に なる  シート の  写真 を  出力 し


20151114_073018.jpg


20151114_073026.jpg


実際 に  シート を   製作 する   KAZ くん に  


伝えたいこと が   きちんと   伝わるよう、

要望 を  書きこんで   見て もらいながら   


1448312710733 (1)


よく  相談  して、    細かく  内容 を   決めまして    


S原 さん の  了解 を  もらって、   まずは   

フロント シート の   デザイン が  決定 です。  


20151119_055921.jpg


同じ ように、   リア シート や    リア トレイ、

フロア や、  トランク  の   デザイン も   決まったので


KAZ くん は、  シート の   ウレタン 加工 が  始まり


20151119_055910.jpg


O羽 さん は、   S庭 師範 が   製作 した

トランク  パネル への   張り込み を、


S庭 師範 は   フロア や、  ダッシュ に


20151119_095224.jpg


レザー を  張る ための、   下地  製作 を、


RYU くん は   劣化 して、    ボロ ボロ に  

割れている、   シート ヒンジ  カバー の   再生 を、


20151119_095252.jpg


漏れ田 くん は、   ちょっと  余っている、、、、、  

ちんこ の 先 の、   レザー の  手術 へ、、、、、、、


それぞれ が  やるべき  事 を 、   全速 前進 で  進めて いきます。

楽しみです、  50 MERC


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/11/25 06:24 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

GRAND NATIONAL ROADSTER SHOW



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”、   


グランド  ナショナル  ロードスター  ショー  へ   出展 の ため  

港 へ 持ち込み、   コンテナ へ  収めて いきます


IMG_2520 - コピー


ボディ が   鏡面 仕上げ なので、  HRCS に  展示 した 際 や


FIT で  撮影 してる 間 に、  ボディ に  ついた  ほこり を

毛はたき で   さっと  吹いただけで


ボディ には  拭き傷 が  付いて  しまうので


IMG_2521 - コピー


GNRS に   完璧 な  状態 で  持って いきたいと


港 へ 持ち込む  前日 に  オート コネクション さん に 預けて

1日 掛けて、  ボディ を  磨き直して もらいまして


拭き傷 も  綺麗 に  なくなり、  再び  鏡面 ボディ に  なりまして

 

IMG_2523 - コピー


IMG_2529 - コピー


翌日 に   磨き上がった、  Ox Blood を   引き取り に 行き


ボディ に  触れると   傷 が  付いて しまうので

触れないよう、  積載車 に  積み込み しまして


IMG_2546 - コピー


その足 で、  横浜 本牧 の   MOON EYES へ  行きまして


今回 の   GNRS 遠征 の   アレンジ を  担当 してくれた

”  KID  ”  こと、  M井 くん  と   合流 したら


IMG_2556 - コピー


IMG_2559 - コピー


M井 くん の  運転 する、   黄色い ハイラックス デューリー  に

誘導 されながら、    本牧 埠頭 へ   向かいます


港 に  着いたら、   積み込む  コンテナ の  近く で


IMG_2569 - コピー


Ox Blood を  降ろして、   輸出 する  手続き を  する

税関 の  職員 の  方 に  立ち会って もらいながら


通関 手続き を   進めて いきます


IMG_2571 - コピー


Ox Blood を  降ろしたら、  税関 職員 の  方たち が

輸出 の  申請 を  している  内容 と


相違 が  ないか    照合 しながら、   検査 が  始まりまして  


IMG_2632 - コピー


輸出 や、  通関 の  アレンジ も   担当 してくれた

心配 そうに  見守る   M井 くん を  よそに   


検査官達 が   食い入る ように   エンジン ルーム  を  見てるので

「  カッコイイ ですねー 」   とでも、   言って くれるのかと  思ったら
  


IMG_2588 - コピー


「  車両 の  VIN ナンバー が   ”  OX BLOOD ”   って なってるけど ? 」

って、  チャン  カワイ  みたいな   職員 が  言うので、、、、、、   


「  そうです。    Ox Blood   ですけど、  ナニか !? 」  

って、  胸張って  答えましたら


IMG_2585 - コピー


「  輸出 申請 の  番号 と  違うので、  アウト です  」   って、  言われまして、、、、、


がびーん、、、、、、、   うーん、  そういえば   M井 くん に   

ナンか  言われた  記憶 が  あるのですが、、、、、、  


3歩 歩いたら   忘れて しまい、  ハッキリ  思い出せず、、、、、、


IMG_2586 - コピー


うーん、、、、、   確か、   「  ちんこ、   定規 で   測っといてね 」  

って、  言われた  記憶 が  あったので   ちゃんと  測りましたが、、、、、、  


正しく は、  「  ちゃんと、  正規 の   プレート  付けといてね 」

の  間違い だった ようです、、、、、、、


23163759443_70027a8c8e_k.jpg




で、 どうしても   輸出 許可 が  下りないので、   チャン カワイ さんに、   


「  今から  正しい  プレート 持ってきて   貼り直します 」   と  お願い してみましたが

「  もう  間に合いません、  アウト です 」   と  却下 されまして、、、、、、


予想外 の  トラブル に、  M井 くん も   真っ青 です、、、、


IMG_2571 - コピー


結局、    漏れ田 くん の   お粗末 の  お陰で   無駄足 に  なりまして


「  はい、  お帰り は  あちら 」   と、  Ox Blood は   積載車 に  積み直し、  

あえなく  ご帰還 と  なりまして、、、  うーん、  困りました、、、、、  


こうなったら、  知り合い の   マフィア に  頼んで   密輸 するしか ないですね。。。。。


IMG_2584 - コピー


で、  某 茨城県 の   ”  下半身 が  指定 暴力団 ”  の、  ゴッド ファーザー 


”  狂犬風  ちわわ ”  に    頼んで、  不法 入国用 の  

難民船 を  手配 して もらいまして
 


イスラム国 と、  北朝鮮 経由 で、  カリフォルニア を  目指します


VIVA !    S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!


[ 2015/11/25 05:00 ] GRAND NATIONAL ROADSTER SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

Oxblood



 50 MERC   ”  Ox blood ”  プロジェクト、   


ショー ボード の  製作 も   デザイナー さん に

進めて もらってまして


20151111_211359.jpg


製作 する  ショー ボード の   大きさ が   決まったので


候補 で  挙げてもらっている、   数種類 の  パターン から  

どれが  いいかを  選ぶのに


20151111_211405.jpg


試験的 に  全種類 を  製作 して みて


実際 に  色合い や、  雰囲気 を 見て

決めましょう と  なりまして


20151111_211410.jpg


実寸 通り の  大きさ で、  仮 印刷 して  もらいまして


ステンレス 板 で  製作 したら   どうかと

ステンレス の  ヘアライン 調 や


20151111_211446.jpg


20151111_211438.jpg


高級感 を  出すため、    黒い  マット 紙  の

質感 で   作って みたり


インテリア に  使っている、   ボルドー の


20151111_211426.jpg


レザー を  張った   ボード も  いいね と


Ox blood の  ロゴ を   浮き出るような

書き方 を   した 場合  や


20151111_211417.jpg


レザー に  型押し して、   逆 に  凹ませて

沈んで 見えるような   書き方 などを   


試験的 に  作って もらいまして


20151109_044923.jpg


既 に  登録 して、  ナンバー プレート が  付いている

クルマ ですが、   ショー の  時 に   


クルマ の   前後 に  ナンバー プレート が  付いてると


20151109_044913.jpg


雰囲気 が  崩れて しまうので、、、、、、


ショー 時 に   取り付ける、   カッコいい 

ナンバー プレート の   製作 も  お願い しまして


20151111_230023.jpg


こちらも   ステンレス の  ヘア ライン、


ブラック の  マット 紙  に

ブラック の   レザー 張り、


20151111_230026.jpg


ショー ボード  同様 に、   インテリア で  使用 する  

レザー を  張った もの を   試作 して もらいましたが


実際 に  クルマ に  照らし合わせて みると  


20151111_230030.jpg


艶 の ある   ボディ には、   マット な  感じ は  合わない

と   なりまして、   光沢 の ある   ブラック にと  なりました。


想像  しきれない もの や、   他 が 良い  可能性 の  あるもの は 


20151111_230033.jpg


やっぱり、   実際 に  やってみないと  解りませんね


これまでに 見てきた、   カッコいい モノ や、  

失敗 の ない 物 を   安易 に  選択 せず、  


20151114_200620.jpg


失敗 を  恐れず、   自分達  らしい こと、  自分達 が  

良いと  思うこと に   根拠 の 無い 自信 を   貫きまして


今回 も   ” 破壊  と  創造 ”  で、  ナニより です。。。。。


20151114_200702.jpg


素人 感覚 で   「  こうしたい 」   とか、   

「  この方が  いい 」   とか   言ってるのを


デザイナー さん に   こうした方が  よくなる とか


20151114_200945.jpg


ここは、  こう しちゃいけない  とか、

プロ の 意見 で   補正 してもらい ながら


理想 を、    現実 の  カタチ に  できまして


IMG_2573 - コピー


 
これも、  アイデア の  発想力 も、  技術力 も  一流 で

優秀 な  デザイナーさん の  お陰 ですね


ナンバー プレート や、  ショー ボード 用 の  パネル は、     


20151114_201703.jpg


プロ 用 の  印刷機 で  出力 してもらい、   

エチレン ボード に  貼り付け しまして、  


使用 したい  サイズ に   切り出しまして


IMG_2582 - コピー


裏 や、  エチレン ボード の  切断面 の   外周 にも、  

ブラック の  テープ を   貼って、  仕上げまして


まずは、  ショー ボード  と、  プレート が   完成。


IMG_2589 - コピー


続いて、  S庭 師範 が  出来あがった  

ショー ボード を   展示 する 際 に  使う


ボード スタンド を  製作 して いきます


IMG_2584 - コピー


ショー ボード と  同じ サイズ の  型紙 を  作り


それに  合わせて、  ステンレス の  板 と、  

C型 の  チャンネル を  切り出し


IMG_2593 - コピー


ショー ボード を   はめ込む、   下側 の  チャンネル、

ボード を  立てかけて  保持 する  クランプ 部分、


ボード を  立てる、  脚 部分  を    作りまして、


 
IMG_2591 - コピー


ステンレス を  鏡面 仕上げ に  ポリッシュ  したら

ショー ボード スタンド が  完成


溶接 構造 に  して しまうと、  持ち運び の 際 に


IMG_2594 - コピー


大きくて  かさばるので、   組み立て式 で   作りまして


ショー 会場 まで   コンパクト に  運べて

現地 で  簡単 に  組み立て できます  


IMG_2592 - コピー


Ox Blood  プロジェクト、  ロッド ショー に   向けて

着々 と  準備 が  進んで まして、  楽しみ です

 

このような、  ショー ボード や、 パネル の デザイン、 製作 を

お考え の 方 も、  是非  御相談 ください


VIVA !  S庭 道場 &  S美 ちゃん !!!!!!!





[ 2015/11/24 05:07 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

HAMAII JUICY



 日曜日 は、  茨城 那珂 で   CAR SHOW

”  HAMAII JUICY ”  が   開催 されてまして


参加 した 方 の    写真 を  見てると


12274320_902278896515588_3844171119121592991_n.jpg


12246828_902279003182244_3884252785126896152_n.jpg


LOW RIDER、  トラッキング、  USDM  と

沢山 の  クルマ が  エントリー していた ようで


有名 な  クルマ も  沢山  いますね


12243286_902278889848922_7761517025980807735_n.jpg


12239977_902278849848926_1574014562362537488_n.jpg


FIT の  昨年 の  プロジェクト カー、


チャネリング  &  カスタム フレーム  & 

LS-1  搭載、   W松 さん の


12246833_902278766515601_5824225034094339154_n.jpg


”  SPARKLE  56 ”  も   エントリー してまして


綺麗 に  維持 して  頂いているのも

乗りまわして  頂いてるのも、  嬉しいですね


  
12239755_902278809848930_2688156967695469953_n.jpg


来週 は、  MOPONA SWAP MEET でも    会えるでしょうか


モポナ では、   DAYTON の  ブース を  出して

T シャツ や、  ワーク シャツ  なんか も  


11224524_902278773182267_2784681081162072991_n.jpg


販売 する 予定 ですので、  見掛けたら 

是非  お立ち寄り ください


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!




  
[ 2015/11/23 09:21 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 S原 さん の  50 MERC、   ” Ox Blood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


ダッシュ & ゲージ の  組み換え  を  進めます


IMG_2417 - コピー


これまでの  ゲージ も、  リビルト してあるので  

じゅうぶん  綺麗 ですが


リクローム した   ベゼル と  比べて しまうと

雲泥 の  差 が  ありますので


IMG_2414 - コピー


新しい  ベゼル を  使い、  さらに  綺麗 に  なるよう、  

仕上げて いきます


今回、  Ox Blood  プロジェクト では、  ダッシュ、

ゲージ は  オリジナル を  生かす ことに なり


20151114_225340.jpg


オリジナル の  ゲージ を  きちんと  作動 させて


アンチ で    ごく  小さな ブツ が  あった  ダッシュ ベゼル や  

スイッチ の  ノブ や、   スイッチ ベゼル も


20151115_024929.jpg


ショー カー として   ふさわしい  クォリティー で

コンディション の  良い モノ に  変えるためには


リプロ 品 が なく、  オリジナル 品 を  探すしか  ないので


20151115_024939.jpg


アメリカ で、  合計  3台分 の   ダッシュ を  集めてきて、、、、、


その中 から、  コンディション の 良い パーツ を   選び出して

リクローム して、  組み立てて  いきます


20151105_155356_LLS.jpg


20151112_204553.jpg


ゲージ や、   スイッチ 類 も、    長年  掛けて 集めてきた

NOS や   新品 を   惜しみなく  投入 しまして


NOS の  ゲージ は、  よく  潤滑 して おきます


20151115_015408.jpg


20151115_023857.jpg


これまで  使っていた   ダッシュ からも   

コンディション の  良い パーツ は  移植 と なり


3台分 を  分解 しながら、  移植 & 組み立て していきます


20151115_015248.jpg


20151115_015259.jpg


スピード メーター も、   NOS で   走行 距離 も

0 Km  の モノ が   投入 されまして


今回 の  プロジェクト で   生まれ変わる   50 MERC は


20151112_204656.jpg


20151115_015254.jpg


Ox Blood として、   メーター も   0 km から   新しい  

ストーリー が   始まるのも   気持ち が いいですね


ゲージ パネル は、   リプロ 品 の   新品 が


20151115_020256.jpg


クォリティー が   イマイチ だったので、、、、、  


これまでの モノ を   綺麗 に   リフレッシュ  して 

新しい  ベゼル に   組み換えて いき


20151115_023853.jpg


ゲージ、  スイッチ、  照明 も   新品 に  組み変えて

NEW  ダッシュ  が   組み立て 完了。


ダッシュ の  両端 に  取り付ける、  


20151115_075010.jpg


20151115_075015.jpg


ドア を  開けると   足元 を  照らす  照明 も

オリジナル を  忠実 に  復元 し


配線 も、  バルブ も  新品 で   再生 しまして


IMG_2777 - コピー


遊び に 来ていた、   50   STYLE  LINE  の   

K子 くん と、   月光 仮面 が   


キャンディー  チェリー ブラック に  塗り直した   ダッシュ ボード へ


IMG_2776 - コピー


20151118_221033.jpg


組み立て  してくれる 事 に  なりまして


まずは  組み付ける 際、   傷 が  付かないよう

ダッシュ ボード、  ベゼル に  よく  養生 して


20151118_221027.jpg


20151118_221431.jpg


いよ いよ、  合体 と  なりましたら


途中、    浅はか な   漏れ田 くん が   先 に   

ベゼル に  組み付けた   アレ や  コレ が  当たって  


20151119_003147.jpg


入らねぇ、、、、、  とか、   当たるじゃ ねぇか  とか   

みなさま に   終始   怒られながら、


組み上がっていた  ベゼル は、   ほぼ  全バラ に  なり、、、、、


20151119_023155.jpg


「  1歩  進んで、   5歩  下がる   とは   まさに  この 事 ですね。。。。。。  」   

と、   K子 くん に   コケ に されながら


なんとか  みなさま の  お陰 で、   無事   組み立て が  完了。。。。。


 
20151119_023144.jpg


ショー カー らしく、   ビカ ビカ に  仕上がり    最高 です!


引き続き、   全速 前進 で  進めて いきます

楽しみです、  50 MERC


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/11/22 08:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 50 MERC  ” Ox blood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


先日、 オーナー の  S原 さん が   遊びに 来た際 に  


IMG_2540 - コピー


S原 さん の   好み の   マフラー チップ  形状 と

マフラー 位置 を   聞きまして


その 通り に  なるよう、  加工 を  進めて いきます


IMG_2571 - コピー


排気音 は  静かな 方が  いいので、   チェリー ボム の

エクストラ ロング という、  長い  タイコ  を  使い、


マフラー は   バンパー 後ろ まで  引かないと  


IMG_2568 - コピー
  


腹下 で   排気音 が  地面 を  叩いたり 

反響 したりして、   やっぱり  うるさいので


デュアル マフラー を    電動 ブレーキ を  避けるよう

全部   助手席側 で    取り回した うえに


IMG_2547 - コピー


C ノッチ フレーム、   パラレル 4 リンク に   エア バック、

リア スウェイバー も  付いている、  スペース の ない  


デフ 周辺 を   針 の 穴 を  通すように   取りまわして   




IMG_2548 - コピー


きっちり   リア バンパー 下 まで  ひいて ありまして


仕上げ は、  チタン カラー で   セラミック コーティング 済み

 
そんな、  超  手間 暇  掛かった、   マフラー は


IMG_2550 - コピー


車高 が  下がって、  グランド スラム しても   地面 に  

当たらないよう、  フレーム より   上 の 位置 に  取り回してあり


通常 より、  高い 位置 を   這わす ために

ブラケット や、  マフラー ゴム も  工夫 してあり  


IMG_2552 - コピー


リア の  バンパー 下 に    出てくる  部分 も   通常 は、  

バンパー フィラー パネル の 下 を   通って いますが


マフラー 位置 を  上げる ため、   バンパー フィラー パネル に   

マフラー を  通す ために   アーチ 状 の  切り欠き を  入れ


IMG_2480 - コピー


トンネル を  作って、  取りまわしてある   逸品 です


バンパー と  ボディ の  隙間 部分 の  パイプ は、   

横から 見ると   見える 部分 なので、 


IMG_2484 - コピー


最後 の  バンパー 下 までは、  ステンレス パイプ を  

加工 して、   ステン マフラー チップ  を  製作 します。


ステンレス パイプ の   端 に、  ステンレス の


IMG_2544 - コピー


棒 を  一周  巻いて    溶接 しまして

溶接 部分 を  仕上げて、   ポリッシュ。


マフラー パイプ を    ボディ の  奥 で  切断 し、


IMG_2565 - コピー


IMG_2566 - コピー


製作 した  ステンレス チップ へ   差し替えて


見える 部分 は、   全て  鏡面 仕上げ の  

ステンレス チップ  で   仕上げまして


 
IMG_2582.jpg


出口 の  位置 も、  S原 さん の  希望 の  

位置 に  取りまわし、   


マフラー の  仕上げ も    完了 です


IMG_2581.jpg


次 は  ダッシュ & ゲージ の  組み換え を

引き続き、   全速 前進 で  進めて いきます


楽しみです、  50 MERC


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/11/21 08:54 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERC



 50 MERC  ” Oxblood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


天井 にも   断熱材 を   施工中。    


IMG_2540 - コピー


天井 は、  ヘッド ライナー を  張る 際 に  


厚み の ある   断熱材 を  張ると

邪魔 に  なって   張れないとの ことで  


20151029_012445.jpg


床 や ファイヤー ウォ―ル に  敷き詰めた   断熱材 は  

使用 せず、   ACID 57 でも  使用 した 


NASA が   スペース シャトル に  使用 している 

とても  軽量 で、  薄い  断熱材 を    使いまして


20151029_052753.jpg


S庭 師範 が   叩き出した、  天井 パネル を

取り付ける  ガイド に  沿って、  張り込みまして


天井 を   レザー 張り に  したい、、、、  

と、 勝手 な こと を  言ったら


20151029_063859.jpg


レザー だと  天張り材 の  ように  伸縮性 が ないので   

ヘッド ライナー を  張る、  針金 の ような  ボウ では  張れないのと


CHOP TOP して、  天井 が  低くなると、    頭 と  天井 が  近く

圧迫感  が  半端 じゃなく なりますので


IMG_2491 - コピー


ボウ 構造 で   天井 を 張ると、  天井 から  5 cm くらいの

スペース を  使いますが、  快適 な   空間 に  したい、、、、と、    


天井 から   わずか  10mm の 位置 に  天井 を  張れるよう


20151111_043829.jpg


S庭 師範 が  アルミ パネル を   叩き出して

成型 してくれた、  ルーフ パネル に


BASTARDS の  KAZ くん が、   ウレタン 巻いて

レザー を  張って くれたら


IMG_2529 - コピー


下町 育ち、  江戸っ子 の  DAICHI  と


ブルーシート 育ち、   河川敷っ子 の  月光 仮面  が  

「  せいや 」   と、  神輿 の  ように  担いで


IMG_2530 - コピー


わっしょい、  わっしょい   と、   リア ガラス から

室内 に  運び込みまして


ルーフ パネル は、   フロント か、  リア ガラス 部分 から


IMG_2531 - コピー


室内 に  滑り込ませる 構造 で   製作 してあり

窓 の  サイズ に  合わせて


センター、  サイド が   分割式 に  なって いまして


IMG_2533 - コピー


分割式 な  構造 なのは、  もう ひとつ

理由 が  ありますが


それは  後ほど に  説明 すると  しまして


IMG_2534 - コピー


室内 に  滑り込ませた   ルーフ パネル は


3人 掛かり で   固定用 の  骨材 に

カチャ っと  ハメ込み まして


IMG_2538 - コピー


両端 部分 を   ビス で   固定 して いきまして


まずは、  ルーフ パネル  の  センター ピース の

取り付け が   完了。


20151111_211154.jpg


センター の  両脇 の、  サイド ピース を  付ける 前 に


ルーフ パネル が    センター と  サイド と

別体式 の  理由 の   もう ひとつ の  理由、  


IMG_2668 - コピー


エアコン 吹き出し口 の   取り付け に  進みます


鉄板 を   切り出して、    作りたい  サイズ の  鋼管 に  

くるっと  巻きつけて、   ロール 状 に  しまして 


IMG_2669 - コピー


IMG_2670 - コピー


続いて、  鉄板 を   バナナ の ような  形 に  切り出し

鋼管 に  巻きつけながら、  すり鉢状 に  成型 しまして


先ほど  製作 した   リング と  合体 させ


IMG_2672 - コピー


太さ を  変換 する   ”  レデューサー ”  を   製作。


仮付け して、   太さ や  高さ に  

問題 が   ないことを  確認 したら


IMG_2674 - コピー


中 を  流れる  モノ が   漏れないよう

しっかり、  全周 溶接 で、  本溶接 しまして


使用 する   ダクト  を   取り付けすると


IMG_2677 - コピー


こんな 感じ で、  太い  ダクト を   途中 から

細くする、  レデューサー に  なりました


製作 して いたのは、   クーラー の  風 を  送る 

”  送風 ダクト ”  でして、


IMG_2675 - コピー


マーキュリー は、  ダッシュ ボード の  奥行き が   とても 浅く


 
ダッシュ 裏 に  取り付ける  エアコン ユニット を  使おうと すると

小さい サイズ の   エバボレーター ユニット しか  付けられないので


 
IMG_2678 - コピー


東京 の  夏  どころか、   真夏 の  沖縄 では

まったく  太刀打ち できないので


沖縄 に  嫁ぐ   Ox Blood では、  性能 重視 で


IMG_2686 - コピー


冬 も  ヒーター を  使うほど、  寒くない  という  沖縄 に  合わせ


ビンテージ エア 製 の   超 特大  エバボ ユニット を  有する

リア クーラー  KIT、  ”  モンスター クール ”   

を   使用 すること に  しまして


IMG_2691 - コピー


通常、  モンスター クール は   リア トレー に   設置 し

吹き出し口 は  リア トレー に   1箇所 だけで


ブロワー モーター 2機 搭載 で、  大風量 の  ユニット で

室内 を  一気 に  冷やす   仕組み  ですが


20151113_222016.jpg


やはり   本当 に   暑い 時 は、  自分 に   直接  

冷風 が  当たらないと    涼しく 感じないので


リア トレイ から、   ルーフ の  サイド パネル の  中 に   


20151113_222021(0).jpg


送風 ダクト を  通して、  前 まで   冷風 を  持っていき


運転席 と、  助手席 の   前後  設置 する

吹き出し口 から  送風 できる  構造 に  しまして


IMG_2407.jpg


リア トレー からだけ、   吹き出す ための   太い  ダクト は  

レデューサー を  製作 し、   途中 から  細くしまして


流速 を  上げることで、   吹き出し口 からの  送風量 を

増やせるように  計算 して   作られました


   
IMG_2408.jpg


アルミ パネル を  叩きだした、  サイド ピース も

ウレタン を  巻いて、   レザー を  張りまして


ダクト を  設置 した  部分 に  取り付け  して いきます 


IMG_2685 - コピー


サイド ピース は、  取り付けた あとに


固定用 の  ビス や、  穴 が 見えないように

取付 方法 を  考えた  作りに  なって いまして


IMG_2683 - コピー


通常 の  天井 の ような、  骨材 が  浮き出ることも なく


センター、  サイド ピース  ともに   固定 器具 も  見えない、  

すっきり と した  構造 で   仕上げて もらいまして


20151113_222042.jpg


S庭 師範 の   設計、  製作 の   巧妙さ が  よく 解ります


サイド ピース の   取り付けを  終えたら、   

沢山   取り寄せた  吹き出し口 の  中 から、     


IMG_2598 - コピー


大きさ、   奥行き、  送風 する  向き など、 


全て の  条件 を  クリア する   吹き出し口 を  

選び出しまして、   取り付け しまして


20151117_205428.jpg


レザー 張り  天井 パネル の   取り付け、  

エアコン ダクト  &  吹き出し口 設置 が  完了 です


大きな 面積 でも、  レザー で   ビシーっと  張ってもらい


IMG_2715 - コピー


高性能  エアコン に、  吹き出し口 まで  付いて   最高 です!


引き続き、   全速 前進 で  進めて いきます

楽しみです、  50 MERC


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/11/20 07:48 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


切られて  無くなっていた   フード 先端 の   再生、   

兼、  K子 くん の  好み の  形 で   成型 しまして


IMG_0696 - コピー


続いて、  フード 先端  の、   両サイド を   再生、  

成型 して いきます


こちらは  ボンネット の  先端 の  ように  


IMG_0703 - コピー


IMG_0704 - コピー


オールズ モービル の  グリル が  付くよう、

切断 して あるのでは  なく、  


取り付け する  ボルト 穴 が  開けてある  程度 なので
 


IMG_0711 - コピー


IMG_0709 - コピー


使わない 穴 は   埋める くらい で  済みそうですね

なんて、  喜んで  いたのも    束の間、、、、、、、


ボンネット の  先端 の  再生作業 の   鈑金中 に


IMG_0712 - コピー


IMG_0713 - コピー


ハンマリング の  衝撃 で、   パテ が

ぽろっ と   剥がれ 落ちまして、、、、、


いつも、  歯 の 隙間 に   マン毛 が  挟まってる

TSU- くん  の  ように、  


IMG_0702 - コピー


K子 くん の   50  STYLE LINE  も

グリル に  マン毛 が  挟まってるのかと  思ったら


ボディ が  腐食 して、  穴 が  開いている 状態 に


IMG_0703 - コピー


IMG_0704 - コピー


パテ を  盛って、  埋めてあった ようで、、、、、


ボディ が   歯槽 膿漏  状態  でしたので、   

やっぱり、  TSU- くん  と   一緒 ですね。。。。。


IMG_0705 - コピー


歯槽 膿漏 の  部分 は、  型紙 を  とって

鉄板 を  切り出したら


叩いて、  カーブ や  膨らみ 具合 を  合わせまして

新しい  再生用  パッチ を    製作。


IMG_0797 - コピー


膿んでる  部分 を   切開 し、   張り替えまして

グリル 変更 で  不要 に なった、  ボルト穴 も  埋めました


TSU- くん の   歯槽 膿漏 は   再生 不能 で、、、、

高額を   払って、  インプラント に  なった そうですが


IMG_0722 - コピー


K子 くん の   50  STYLE  LINE  は

S庭 道場 の   手 に よって


両側 とも   新しい  鉄板 で  再生 されまして

 

IMG_0715 - コピー


IMG_0716 - コピー


しっかり   全周  溶接 して あるので、   これでもう


固い モノ を   噛んでも、    H野 キャプテン が  作った   

しけった   お煎餅  食べても   大丈夫 ですね


IMG_0717 - コピー


全周  溶接 したので、   溶接 の  際 の

熱 歪み も   修正 され、


ボンネット 先端  と   ライン や、  カーブ も

ぴったり と  合いまして


IMG_0721 - コピー


最後 に   溶接跡 を  キレイ に  仕上げたら


エクステンション  され、 フード の  先端 の

位置 が  変わったので


IMG_0727 - コピー


ボンネット を  閉めた とき の   キャッチ 部分 と


ボンネット を  開ける 際 に  操作 する

リリース ハンドル 部分 も  作り直しまして、   


IMG_0724 - コピー


ボンネット の  先端 と、   ボンネット 先端 の  

両サイド の  再生、  成型 が   完了 です


これで   FIT での   作業 を  終え、  

K子 くん に   引き渡し させて  もらいまして、  


IMG_0723 - コピー


HRCS まで、   残り  約 3週間、、、、、、  

はたして、   オールペン   間 に 合うのでしょうか


楽しみ です、  STYLE  LINE


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2015/11/19 04:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERC



 50 MERC  ” Oxblood ”  プロジェクト、   

全速 前進 で   進めて まして


TSUー くん は   山 へ    家出 少女 さらい  に、

カウパー氏 も   川 へ   オナニー に   出掛けまして


IMG_2462 - コピー


漏れ田 くん も、   吉原 へ   行ったきり、  

戻って きませんが、、、、
  


山 へ  向かった   カウパー氏 は


IMG_2314 - コピー


電車賃 が  なくて、   駅 の  改札口 で  

ブリッジ オナニー していた ところ を


K藤 師範 に  見つかり、   連れ戻されまして


IMG_2422 - コピー


下回り  掃除 の  刑 に   なりました、、、、、、


吉原 の  待合室 で、   嬉しそうに   エロ本 を   読んで

順番 が  来るのを   待っていた   漏れ田 くん は、  


IMG_2336 - コピー


ちょうど  店 で  はちあわせた、   某   富山県 の  

某   エイト パワー の、    某  清水 さん に


捕獲 され、   連れ戻されまして


IMG_2489 - コピー


配線 きれいに   やり直し の   刑 に  なりまして、、、、、、 


TSU- くん は、  幼女 誘拐 で   

逮捕 されたって   噂 です。。。。。。


20151111_043810.jpg


そんな  戦力外組 を  しりめ に、    S庭 師範 と  

RYU くん は   ガン ガン、  外装 の  組み立て を


DAICHI は  エアコン の   配管 作業 に


IMG_2450 - コピー


粗ういちろう は、  室内 の  断熱材 の

施工 を   頑張って いまして


制振、  防振 には   ダイナ マット が  最適 ですが、


IMG_2474 - コピー


IMG_2452 - コピー


床 や   天井、   ファイヤー ウォール の  断熱 は、  


ダイナ マット だけでは   不十分 なので

日本製 で、  性能 が   間違いなく  1番 という


20151112_060138.jpg


20151112_060127.jpg


厚さ 12mm の   超 高級  断熱材 を   

床 や   ファイヤー ウォール に  敷き詰め まして


夏 の  沖縄 でも、  エアコン  ビン ビン に


  
20151112_060055.jpg


効くように、  できるだけの  対策 を  しておきます


INGLESE 製  の、  フューエル  インジェクション システム を

取り付け した  都合上、   モジュール が  増え


20151112_060102.jpg


配線 の 量 も   とても  増えたので、


エンジン ルーム 内 の  配線 を  

すっきり  取り回し できるよう


20151112_060111.jpg


ミッション カバー に   配線 を  通せるように  加工 し、


エンジン ハーネス の  大半 を、  ミッション 付近 から   

見えないように  取回すように   加工 されまして


 
IMG_2211.jpg


続いて、  S庭 師範 は  これまで  ホース だった

ラジエーター ホース の   パイプ化 も  進めて まして


ステンレス の  パイプ を  太さ 違い を  組み合わせて
  


IMG_2225.jpg


IMG_2224.jpg


ホース の  差し込み 部分 を  作り


一番  キレイ に  取回せる  ところ に くるよう

ベンド 管 や、  ストレート を   細切れ に して


IMG_2226.jpg


つなぎ合わせながら、  取回して いきまして


アッパー、  ロワー とも、  まずは  点付け で

仮組み  して いきまして


IMG_2231.jpg


IMG_2232.jpg


問題 ないことを   確認 したら

全周、  しっかり  本溶接 していきます


3D で、  複雑 な  形状 してますね


IMG_2234.jpg


IMG_2235.jpg


本溶接 が  終わったら、  溶接 ビート を  

キレイ に  仕上げて いきまして


今回 は、  ステンレス パイプ ですが


IMG_2236.jpg


鏡面 ポリッシュ 仕上げ  には   せず

ヘア ライン 状態 で   仕上げ を  終えまして


マット 仕上げ で、   大人 な  感じ ですが


IMG_2241.jpg


IMG_2242.jpg


この 状態 で   三協 ラジエーター さん に   送って


エンジン ルーム の  ディティール に  合うよう

8 STACK の   ファンネル や  


20151110_191535.jpg


20151110_191549.jpg


プーリー や、  ブラケット、  ウォーター ネック などと  同じ、  


7分艶 の  ブラック の   パウダー コート で  

仕上げて もらい、  フィニッシュ させまして


20151110_191556.jpg


ラジエーター の  リザーブ タンク も、  ブラケット を   

かっこよく  製作 したら


同じく  ブラック パウダー で  コーディネート しまして


20151110_191719.jpg


引き続き、   全速 前進 で  進めて いきます

楽しみです、  50 MERC


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!





[ 2015/11/18 04:03 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 CHEVY IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


オーディオ や  エアコン の  修理 を  終え、  

配線類 の  引き直し も  終わりまして
   

IMG_0888 - コピー


S庭 師範 の   59  EL-CAMINO で  使っていた



ステンレス製 の  ⅰ- Phone ホルダー を  見て、  

「  それ、  俺 も  欲しい、、、、 」  と  言われ


IMG_0890 - コピー


S庭 師範 が  市販品 では   カッコよくて、  使い易い モノが

無かったからと、  ハンド メイド で   作った ホルダー なので

 
同じ モノを  I部 くん にも   1個  作る ことに  なりまして


IMG_0881 - コピー


IMG_0882 - コピー


「  RYU くん、  同じように  作って おいて ください 」

と、  別 の 作業 で  忙しい  S庭 師範 に


RYU くん が   製作 を  命じられまして


IMG_0885 - コピー


IMG_0886 - コピー


シガー ライター に   ぴったり の 径 の   ステンレス 製

パイプ を  切り出して、  続いて   大きさ を  合わせた  


ステンレス の  板 を   溶接 しまして


IMG_0921 - コピー


IMG_0922 - コピー


小さな  ステンレス 板 を  切り出して、   折り曲げたら

囲い 部分 の   側面 が   完成。


それを  溶接 して、  ポリッシュ  したら


IMG_0903 - コピー


IMG_0904 - コピー


シガー ライター に   ブスッ と  挿して   固定 する

”  ⅰ- Phone  ホルダー ”   が   完成。


ステンレス ポリッシュ で、   ピカ ピカ  なので


IMG_0902 - コピー


ロー ライダー らしくて、  カッコいい ですね


ホルダー 製作 も  終わり、   バラバラ に していた

インテリア も  組み立て られまして


IMG_0891 - コピー


IMG_0917 - コピー


分解 して  作業 していた、  外装 も

全て  組み戻し  しまして


一通り の  作業 が  完了 しまして

 

IMG_0918 - コピー


無題 - コピー


全て の  内外装 を  組み立て 終えて、  


ステンレス パイプ 化 した   エンジン ルーム や、  

コア サポート カバー など   ビカビカ な  クルマ を  見てると


IMG_0817 - コピー


IMG_0818 - コピー


IMG_0819 - コピー


「  こんな  ぴかぴか な  クルマ なのに

   ワイパー が  くすんで  ますね

  
   ショー カー なのに   勿体ないですね、、、、、 」


って、  話 に  なりまして、、、、、


IMG_0820 - コピー


IMG_0821 - コピー


IMG_0824 - コピー


最後 に   ワイパー の   ポリッシュ 作業 を

行う ことに  なりまして


クルマ から  取り外した  ワイパー は  粉々 に  分解 し


IMG_0825 - コピー


IMG_0826 - コピー


IMG_0827 - コピー


バフ と、  ポリッシャー、  リューター を  

駆使 して、  裏 の  細かい 部分 まで   


ピカ ピカ に  磨き込みまして



IMG_0828 - コピー


IMG_0829 - コピー


IMG_0831 - コピー


ワイパー も  ステンレス 製 なので、

磨けば  キレイ に  なりますね


磨いた モノ と、  磨いて いない モノ を  比べると


IMG_0833 - コピー


IMG_0835 - コピー


IMG_0836 - コピー


IMG_0837 - コピー


光り 具合 は、   雲泥 の  差 ですね


光りモノ には   しっかり  拘る という、   S庭 師範 の  

ロー ライダー 魂 で   ワイパー も  仕上がりまして


IMG_0859 - コピー


クルマ に  装着 すると、  益々  光り具合 が  際立ちます


これで   エンジン ルーム の  ホース の

ステンレス  パイプ 化、


IMG_0960 - コピー


来月 から   エンジン を  降ろして

ファイヤー ウォ―ル を  スムージング する ための


エアコン ユニット の   移設、 取り付け


IMG_0962 - コピー


コア サポート 上 に  取り付ける、

ステンレス カバー の  製作、


ペイント ディバイダ- モール の  製作


IMG_0961 - コピー


スピード マインダー の  加工、  取り付け、

エレクトリック アイ の  加工、  取り付け、


エアコン や、  オーディオ の  修理 に


IMG_0963 - コピー


ハーネス 引き直し に、  プラーク スタンド の  加工

ワイパー の  ポリッシュ など


沢山 の  作業 を  手伝い させて  もらいまして


IMG_0964 - コピー


無事、  すべて の  作業 が  完了 です


クルマ に  貼ってあった、  養生 フィルム も

剥がして、  傷 が  付いて いないか  確認  しまして


IMG_0965 - コピー


無事、  I部 くん に   引き渡し 完了 と  なりました


NEXT CAR SHOW に  出展後、  すぐに  フレーム オフ し

ペイント を  やり直す そうで、  さらなる 進化 が  楽しみ です


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/11/16 17:00 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-CLASSICO メダリオン



 50 MERC プロジェクト、  進めてまして


現在、敏腕デザイナーさんに  ショーボードや

ディスプレーの アレンジを 依頼してまして


o0630041911342149714.jpg


プラス、今回 もうひとつ どうしても作りたいと  

お願いしてるのが、” メダリオン ”でして


メダリオンとは、日本車では あまり見かけませんが


9571739A20130817W00103.jpg


フェラーリや、ランボルギーニ、ポルシェなど

欧州車には 多く見かける ”エンブレム”でして


日本車や、アメリカ車では、ボンネット先端やトランクに  

クロームの抜き型エンブレムが付いていますが、  


13a41f46f33a30d8a1d8947c489356af.jpg


高級車メーカーの 欧州車などには


ボンネットや、フェンダーなどに陶磁器などの

” エンブレム ” が ついていまして


a0051152_16502734.jpg


そのメーカーの ルーツや、コンセプトが  

込められた デザインが施されていて


たかがエンブレムですが、とてもよりお洒落ですし

より、高級感を 引き立てます。


e115d2f6.jpg


最近では、アメリカの有名カスタムショップでも

自社のエンブレムを 製作して


自分のSHOPで製作した車両に

取り付けるところが出てきまして


emblem_170818_01.jpg


製作するクルマのプランニングから始めて、   


外装、内装のデザイン、そのSHOPの

独自性や、コンセプトに合わせて


img_7257.jpg


フルカスタムを施したカスタム車両を製作してるので


自動車メーカーと生産する台数こそ違いますが

やってることは、さほど変わりません


OZpasso_20-vi.jpg


アメリカの有名ショップでは デザイン力も、技術力も、  

まさにコーチビルドメーカーさながらなので


自社メダリオンを製作して、製作した車両に


SacramentoSMDSC_719-vi.jpg


取り付けするのは、クルマ1台を デザインから   

施工まで 一貫して行える  


プロデュース力と技術、製作体制を持っている


0807rc_03_z+2008_sacramento_autorama+.jpg


そのSHOPの自信と、プライドの現れのように思います


僕らもいつかはそうゆうレベルまで

到達したいという 志を持って取り組んできまして、


PICT0036.jpg


まだまだ 中身が伴っていないかもしれませんが、、、


フルカスタムのプロジェクトカーをプランニングから   

施工までを、毎年1台のペースで  


作ることが出来るようになってきたので   


11038710.jpg


FITでも、少しだけ、、、、 カスタムカー製作への

自信とプライドを持てるようになってきました。。。。。


その意志を込めて、オリジナルのメダリオンを製作して


1660-1.jpg


HRCSに出展する、50 MERCをはじめ


FITで 製作した車両にのみ

取り付けするようにしたいと思いまして  


new_shippo.jpg


デザイナーさんに、デザインから製作までを   

お願いして、メダリオン製作が始まりました


自社オリジナルのメダリオンを取り付けるようになると


new_epo.jpg


オーナーには、クルマをオーダーしてもらって、   


FITのメダリオンが 付いたクルマを  

所有することが誇らしいと思ってもらえるように   


1446953937429.jpg


これからは、益々頑張っていきたいと思います


メダリオンとは、こんな感じです。。。。 というところから

サンプル画像を デザイナーさんに送り


1446953942318.jpg


こんな感じにしたい、、、、、みたいなイメージを伝えたら


あとはデザイナーさんが それを参考にして 

色々なデザインを起こしてくれまして
  

1446953943456.jpg


「 こんな感じですか? 」 と 届く提案のイラストも

クォリティー高いですし、イメージし易いですね


色々、かっこいいデザイン、高級感あるデザインが
   

1446953939992.jpg


出来上がってきまして、Ox bolldのショーボードでは 
  


“ 高級時計や、高級貴金属メーカーのロゴ ”と

デザインのコンセプトを伝えていたので


1446953931856.jpg


メダリオンのデザインでも、高級感を追及してくれましたが


B、C、D案だと、ちょっとデザイン的に

クラシックカーには合わせずらいのでと


1446953929143.jpg


A案から 発展させていくことになりまして


EL-CLASSICO、FIT-KUSTOMSの名前、  

アメリカ文化をリスぺクトして、アメリカ国旗と  


1446953883582.jpg


モノ作り大国、日本のプライドを込めて、日本国旗、


カッコいいクラウンと、アイアンクロスを  

入れたデザインに 決まりまして


1446953923976.jpg


このデザインをもとに、日本の伝統工芸

” 七宝焼き ” の技術で 製作してもらいます


” 七宝焼き ” は、デイトンチップのような仕上がりで

出したい色調や、デザインもとても細かいので


1446953925472.jpg


色の付いた薬液をのせて 窯で焼くと

焼き上がりの表面が ガラスみたいな仕上がりになり


身近なモノだと、社章などでよく使われてます


1446953917025.jpg


ガラスなので、紫外線でも色褪せせず

強度もあるので、メダリオンには最適ですが


今回、とても細かいデザインなのと、使用する色数、 

出したい色味がとても複雑なデザインなので


1446953918792.jpg


デザイナーさんが出したい色味を現実にするため


色の指定を始め、彫りの深さや、  

下地の仕上げ方まで 詳細に設計してくれて


製造業者さんに細かい指示を出してくれてまして


1446953921786.jpg


僕らでは、デザイン力はもとより、こんな知識も   

経験もないので、絶対ここまで煮詰め られませんので、、、、、


出来あがっても、 「 あぁ、こんなもんか。。。。。」

と、意気込んで製作したものの


1446953934688.jpg


仕上がってきた チープなメダリオンを見て

残念な空気感をかもしだして終わってますね。。。。。。


今回、こちらの複雑なデザインと色を、要望通りに   

製作できる業者選定が 難航したようですが


1446953890958.jpg


デザイナーさんが諦めずに探してくれたので


無事、HRCSに間に合うよう、発注できたそうで

今から仕上がりが楽しみでなりません


1446953883582.jpg


またひとつ、ずっとやりたかった事が実現できまして

これから、さらにカスタムカー製作が楽しくなりそうです


HRCSでは、ショーボード、メダリオンにもご注目ください


VIVA! S原さん & Sみちゃん!!!!!!!





[ 2015/11/15 18:05 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 CADILLAC




 先月 に、  来年 から  始まる    U田 さん の  プロジェクト カー


” 59  CADILLAC  DEVILLE ”  が   アメリカ から   到着 し、  

サニー トーク さん での    予備検 を   終えたので 


20151113_225219_LLS.jpg


大阪 の  陸運局 に   登録 に  行きまして


”  U田 さん の   大阪 の  自宅 まで   陸送 ”   では なく、

管轄 の  陸運局 で   登録 し、   FIT に   持ち帰る という  


コース なので、  陸送 業者 には   頼めませんで、、、、、


20151113_225629_LLS.jpg


 
朝 から  夕方 まで、   通常 通り に   仕事 した   DAICHI が

夕方 に   積載車 に  乗り換えて


夜、   サニートーク さん で   クルマ を  積み込んだら

夜通し、    大阪 の  陸運局 まで   走りまして


20151113_230142.jpg


横浜 から  大阪 まで、   休憩 無し の   片道  8時間、、、、、、


堺 で  登録 済ませたら、    再び   東京  目指して

ノンストップ で  8 時間  走り、    夜中 に   戻って きまして、、、、、


今朝 も  8時 から、  普通 に  仕事 して おります、  DAICHI。。。。。。


20151113_230154.jpg


「  楽勝 だよ 」  って   言ってる、    タフ な  男   DAICHI と

過酷 な  強制 労働 を  強いる、   ブラック 企業    FIT です。。。。。


来年 の  U田 さん の  プロジェクト、    楽しみ です


VIVA !  DAICHI  &  U田 さん !!!!!!!!!!!




 
[ 2015/11/14 09:02 ] 59 CADILLAC COUPE DEVILLE | トラックバック(-) | コメント(-)

Oxblood 



 50 MERC  プロジェクト、   進めてまして


クルマ の  製作 作業 以外 にも、   ショー に  出展 するに あたり

ショーネーム や、   ディスプレー、  ショー ボード 製作 など


14179634779110.jpg


色々 決めたり、  作っていく  時期 が  来まして


50 MERC でも、   昨年 の   “  SPARKLE 56 ”  でも

ショー ボード 製作 を  お願いした   デザイナー さん に   


今回 も  依頼 して、   9月 頭 から   本格的 に  進めて おります


20141207_1306370.jpg


HRCS や、   CLASSIC LEGENDS への  ブース 出展 は


” DAYTON WIRE  WHEEL 社 ”  の  

オフィシャル ブース として   出展 することに なってたので、


間もなく、  創業 100年 を 迎える  歴史 の ある

一流 メーカー に   相応しい   ブース の  展開 を  しようと


20150308_1403250.jpg


SPARKLE  56 の  ショー ボード の  製作 も、   

カチッと した  モノ に したいと  考えまして


アーティスト などに  依頼 して、  アート感 の 強い 

モノ を  書いて もらうよりは


20150311044402a380.jpg


スリー エム や、  ボーイング などの、  工業系 メーカー の

ショー ルーム に  展示 されているような、  


製品  の  説明 パネル の  イメージ で  考えて、  
 


20141202_031303.jpg


それならば、、、、、 と、  工業 製品 の  プロダクト デザイナー で


グッド デザイン賞 を  受賞 するほど の  実力 を 持つ

優秀 な  デザイナー さん に   白羽 の 矢を  立てまして 


アタマ の 中に ある、   コトバ にも  出来ない  イメージ を  伝えたら


20141202_0312130.jpg


デザイナー さん の  沢山 の  提案 の  お陰 で

求めていた モノ 以上 の  モノ に  なりまして


一流 メーカー の  オフィシャル ブース に   展示 する、  

デモカー の  ショー ボード に  相応しい ものが  できました


20141202_0313160.jpg


ショー ネーム 次第 で、  クルマ の  イメージ は   

大きく  変わると 思いますし


ショー ボード  は、  実際 に  ショー で   製作 した  クルマ を    

見るだけでは  伝えきれない 部分 を   解り易く  伝えたり と、  
  


20141202_0313230.jpg


ショー で   クルマ の 魅力 を   最大限 に 引き出す   

演出 の、  重要 な   要素 だと  思います


ですので、  演出 の 仕方 も、   クルマ の  製作 同様 に   

しっかり  プランニング して、  的を  得た モノ に  ならないと 


20151106_2157531.jpg


クルマ が  どんなに  よくても、    勿体 無い ことに  なってしまうので


S庭 道場 や、  オーナー の   気持ち を  台無し に  しないよう

デザイナー さん に  協力 してもらって


良いもの に  して いきたいと  思います


 
20151105_161913.jpg


50 MERC は、  トラディショナル な   KUSTOM CAR に


オーナー の  スタイル に  合わせて、   最新 の  トレンド や

走り を  重視 した  パーツ  を  投入 して  作りこんだ


20151026_1654211.jpg


”  ストリート ロッダー ”  の  要素 が   色濃く、    

優雅 で、  高級感 の ある  作り で   製作 してるので


ショーネーム の  選定 に あたり、    ”  高級感 ”、 


14459669885131.jpg


オーナー の  S原 さん が  沖縄 の  人なので   

”  沖縄 ”  に  関連 する  モノ、


ボディ カラー の   ”  キャンディー チェリー ブラック ”  

を、  キーワード に   検討 してきまして


1446953993729.jpg


50  MERC の   ショー ネーム は   デザイナー さん の  提案 の もと


無事、  オーナー  S原 さん の  承諾 も  もらい

”  Oxblood   オックス ブラッド ”   に  決まりました


1447318562118.jpg


Oxblood とは、   元 は   「  雄牛 の 血 」  という

赤黒い 色 の  名前 が  由来 で


沖縄 で 取れる、   血赤 サンゴ の  最高 グレード を  示す  

色 でも  あり、  赤黒い ほど、  高級 と  言われている そうです。


1446953996796.jpg


”  沖縄 の  サンゴ ”、   “  赤黒い “   という   キーワード に


50 MERC の   ボディ カラー は、   近くで 見ても   ブラック ですが

光り が 当たると、   赤黒く  光る  ”  キャンディ チェリー 色 ”  で


1446953910098.jpg


50 MERC では、   インテリア を   ”  ボルドー “  という

赤黒い  カラー で   製作 してる ことも あり


 
3つ の  キーワード に  なぞらえた、  ぴったり な  

名前 に  なったと  思います  


1446953988729.jpg


また、  高級感 を  演出 する ために、   あえて  アメリカン な

イメージ を  連想 させない   ネーミング を   起用  しまして


”  高級 腕時計 や、  高級 貴金属 メーカー のような   ロゴ ” 

を、  コンセプト に、  ロゴ の   デザイン を  進めて もらいまして


1446953990421.jpg


MERCURY の   サイド の  ボディ プレス ライン、

グランド ライン を   ガイド ライン で  表現 して


洗練 された  高級感 と、  大人 な  イメージ の

ロゴ を  作って もらいました

 

1446953898251.jpg


その 製作 した  ロゴ を  もとに、   ショー ボード は

昨年 の   SPARKLE 56 の   ショーボード とは  真逆 の


最も  50 MERC の  イメージ に  合ってて

コンセプト が  伝えられるような、  デザイン に なり  


1446953903849.jpg


デザイナー さん の   センス と  経験 から  導き出された

形状、  大きさ に    設計 されまして


大人っぽくて   最高 に  かっこよく  できたと  思います


1446953902113.jpg
  


次 は   ショー ボード  の  製作  と、  

メダリオン の  企画、  製作 に  進みます


VIVA !   S原 さん  &  Sみ ちゃん  !!!!!!!



[ 2015/11/12 19:08 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ と、  ボディ の 作り直し、

マフラー の  作り直し を  終えまして


IMG_0630 - コピー


かっこよく  なりました、  50  STYLE LINE。


グランド スラム で   HRCS に  持ってけるな と

ホッ と してたら、  そうでした、、、、、、  あの人、、、、、


IMG_0634 - コピー


「  HRCS には、  オールペン も   終わらせる 」

って、   言ってましたね。。。。。。


実際、  SHOW までは   1ヵ月  切ってまして、、、、


DmSC_000887.jpg


K子 くん の   50 STYLE LINE は、  購入 当初


オールズ モービル の  グリル を  加工 して  付いてたので

グリル 開口 部分、  ボンネット の  先端 を  


76412385_zP5pD0Fv_GG72loDSC_9646.jpg


オールズ グリル の  形 に  合わせて、  大きく 切って ありまして


本人 が   オールズ グリル を   辞めて  違う グリル を  入れたいと

好みの  スタイル を   模索 しながら   カスタム 中 なので


1950-chevrolet-business-coupe.jpg


オールペン するにも   ボンネット の  先端 や  グリル 周り が   

アンフィニッシュ の まま   塗ってしまうのは、  


仕上がり的 にも、  塗装 費用的 にも   これでは

勿体無いんじゃ  ないでしょうか、、、、、、  と、  言ったら


1009_lrmp_06_z-1954_chevrolet_delray_coupe_210-front_view.jpg


「  はい、   大丈夫 です。   自分 で  54 グリル  付けましたし

   新品 の   フード リップ の  モール も    買って あります  」


って、  モール  持ってきて くれましたけど、  うーん、、、、、 

モール と  クルマ の  形 が  全然 合いません。。。。。。


1204-lrmp-01-o-1954-chevrolet-210-passenger-side-front-view.jpg


「  そうなんです。。。。。   自分 は   54 CHEVY の    顔 が  好きで

   54 の  グリル を  付けたので、   フード リップ モール も


   54 CHEVY のを  付けたいと  思って  買って きました。   

   付けといて もらって、  いいですか。。。。。。  」


1002sr_01_o+1954_chevy_custom_bel_air+headlights.jpg


って、  嬉しそうに  おっしゃって ますが、   うーん、、、、  


幅 も  形 も  まったく 違いますし、   クローム 掛かってるので、  

切った 貼った で   付くようにしても、    せっかくの  クローム も


IMG_0675 - コピー


全部  駄目 に  なりますし、   リクローム に  出してると   

HRCS に、  間に 合わない 可能性 が   出てきます。。。。。


そこで、  S庭 師範 と  相談 し、   K子 くん が  装着 した


IMG_0674 - コピー


54 グリル の  形状、   ラウンド 具合 に   合うように


大きく  切られて  無くなっている、  ボンネット 先端 を  造形 して、  

その フード に 合うよう、  グリル周り も  作り直す こと に なり


IMG_0676 - コピー


オールペン して  HRCS に  間に合うように

急いで、  作業 を  進める ことに  なりまして


まずは  現在 の  ボンネット 先端 の  形状 と


IMG_0680 - コピー


グリル の  カーブ 具合 を   転写 した、   テンプレート を  作りまして


フラット バー と、  L チャンネル を   グリル に  合わせて  

自然 な  ライン の  カーブ に  曲げていき、


  
IMG_0682 - コピー


IMG_0684 - コピー


フード 先端 を  作り直す 際 の、   強度 を  出すため の

”  耳 部分 ”  を   作りまして


続いて、  鉄板 を  切り出して、   先ほど  作った  

 

IMG_0685 - コピー


”  耳 部分 ”  を    ベース に   鉄板 を  貼って


上下、  左右 ともに  箱状 に して   強度 を  持たせた

フード 先端 の   ”  エクステンション ”  を  作りまして


   
IMG_0686 - コピー


オリジナル の、  先端 部分 が   切り取られた

ボンネット の  先端 に   溶接 が  出来るように、  


塗装 と  パテ を  剥がしまして


IMG_0690 - コピー


製作 した、  ”  フード エクステンション ”  を   

溶接 して、  接合 して いきまして


グリル と  バンパー  の  形状、  間隔 に  合わせて
 


IMG_0694 - コピー


IMG_0696 - コピー


エクステンション は   製作 してあるので


出っ張り 具合 や、  センター の  ラウンド 具合、

バンパー や、  グリル と   違和感 の ない


IMG_0697 - コピー


クリアランス に  なりまして、  

自然 な 感じ で  なにより です
  


その後、  接合面 は   しっかり  と


IMG_0701 - コピー


全周  溶接 し、  溶接 の  熱 で   

歪んだ 部分 を  よく  確認 して


歪み を  修正 しまして


IMG_0699 - コピー


まずは   切られて  無くなっていた   フード 先端 の   

再生、   兼、  K子 くん の  好み の  形 で   


成型 が  終わりまして


IMG_0701 - コピー


IMG_0702 - コピー


次 は、  フード 先端 の  両サイド の   成型 に  進みます


HRCS、  間に合うんで しょうか、  STYLE LINE。


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/11/11 10:19 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 50 MERC  プロジェクト、   進めてまして


FIT で  作業 が  出来るのは、  スケジュール的 に

残り  3週間、、、、、、  残り 時間 も  少なくなり


20151103_025851.jpg


もう、  余裕 こいて  られませんね。。。。。


日課 で、  横 で  しこしこ  こいてる  カウパー氏 は

ロッドショー までに  東京湾 に  沈める ことと しまして

  

20151105_151930.jpg


50 MERC は、  最終 段階 の   アッセンブリー 作業 を

全速 前進 で   進行中。


傷 や  凹み を   修正 したり、  CHOP の ライン に  


20151105_151926.jpg


形状 を  合わせて  加工 した   モールディング 類 は、 


本気 の  鏡面 仕上げ まで   ポリッシュ され、  

組付け が  始まりまして


20151105_152547.jpg


KUSTOM カー は、   CHOP TOP に  合わせ、  

窓周り や、  モール ディング 類 を、 


どれだけ  形 を  合わせて、  キレイ に  作ってあるかが    

大きな  大きな   ハイライト  なので


20151105_152544.jpg


50 MERC の  モール は、   沢山 の  加工 を  施してるので、

まさに  S庭 道場 の   腕 の  見せ場 ですね


CHOP TOP や、 BODY カスタム  は、  最終的 に

パテ が  入って、  ペイント して しまうと


20151105_154933.jpg


どのように  作ってあるか、    見えなく なりますが


ステンレス の  モールディング や、   クローム の  窓周り は

パテ や、  ペイント で   一切   ごまかし が  きかないので


20151105_161913.jpg


加工 した 人 の  仕上げ が、   そのまま  出るので


まさに  メタル ワーク の  真骨頂、     

技術力  イコール、   クォリティー  で


20151105_161926.jpg


ボディ ワーク 以上 に、    難しい  パート ですね


モール は、  どれだけ   傷 や  凹み を  とって、  キレイ に  

磨いてあるか も  ショーカー としての   重要 な  要素 ですので


20151105_161823_LLS.jpg


みなさま も、   ショー 会場 で   クルマ を  見て 回る 際 には


”  ペイント が  キレイか ”   も  大事 ですが、  ボディ の 面 が   

歪んだり、   波 うったり してないか


20151105_135631.jpg


ドア や  ボンネット の  面 が  ぴったり  あってるか

チリ や、  隙間 が   きれいに  合わせて あるか


モール や、  窓周り の  形、  チリ が   ぴったり  合って


20151105_135649.jpg


息を 飲むような、  レベル まで   磨きこまれて いるか、  

気にして  見るように  してみると 


どれだけ  作り手 が    技術 を   持っているのか

どれだけ  苦労 して   作りこまれて いるか


20151105_135810.jpg


どれだけ   オーナー が  その 重要性 を  理解 しているか   が


見えてきて、  これまでより   もっと  クルマ を  

見るのが  楽しく なると  思います


20151105_140104.jpg


S庭 道場 で   モール の  加工、  修正 などを  

行っている  様子 は、   EL-CLASSICO の  


FB や、  INSTAGRAM などでも   UP してるので


20151106_230614.jpg


アメリカ を  始め、  世界 各国 から   どう  加工 したのか !?  

と  問い合わせ が  くるそうで、  嬉しい かぎり ですね


みなさま も  興味 あれば、  覗いて みてください
     ↓
instagram el-classico


20151106_231424.jpg


クローム は、   めっき 工程 の  途中 の、  バフ 作業 が

うまいか どうかで   仕上がり に   雲泥 の  差が 出るので


他 の  めっき屋 の  1,5倍 くらい の  金額 しますが


20151106_231435.jpg


他 の  メッキ屋 とは   比べ物 に  ならない くらい  クォリティー が  高い


 
日本 バンパー さん に   全て の  リクローム を   依頼 しまして

ダッシュ ベゼル などの、  アンチ物 も  含め


20151106_215753.jpg


最高 の  輝き に  なって、  戻ってきたので

早速、  バンパー の  組み付け も   始まりました


位置 を   ミリ 単位 で  合わせながら   取り付け しまして


20151106_215945.jpg


グリル も、   これまで  使用 していた 物 以外 に


”  箱入り  NOS ”   を    2 SET  用意 し、、、、、
 

コンディション の  良い物 を   選びだして


20151105_141728.jpg


それを   粗ういちろう が   キレイ に  磨いたら

クルマ に  取り付け されまして


顔周り も  少しづつ、  形 に  なってきました


20151106_215801.jpg


残り  3週間、、、、、、、  S庭 道場、   FIT クルー、   内装屋さん で

24時間 体制、   全速 前進 で   進めて いきます ! 


楽しみです、  50 MERC


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2015/11/10 09:55 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


エンジン ルーム の  ホース 類 の   パイプ化、    

ペイント  ディバイダー モール の   製作、 


IMG_0210 - コピー


スピード マインダー に、  エレクトリック アイ の

取り付け を   終えまして


次 は、  付けたけど   効かない、、、、 という


IMG_0212 - コピー


VINTAGE AIR 製 の  エアコン の  修理 に  進みます


点検 したら、  エアコン の システム 回路内 に

冷媒 ガス が   まったく  入ってませんで、、、、


IMG_0216 - コピー


どこかから   ガス漏れ してると  調べたら


コンデンサー の  接続 部分 に  シール用 の

Oーリング が   入って ませんで、、、、、


 
IMG_0256 - コピー


I部 くん が、  「  コンプレッサー から  ガラガラ  音が する、、、、、 」

と  言ってたので、  ガス漏れ し  コンプレッサー 焼き付き でしょうか。。。。。


ダッシュ 周り は、  スピード マインダー 取り付けで   分解中 だったで、


IMG_0769 - コピー


純正 の  ヒーター コントロール レバー を  流用 できるのが  かっこいい

VINTAGE AIR 製 の  エアコン ユニット ですが


エアコン の  操作 レバー も   点検 してたら、

裏 で  リンケージ が  全部  外れてました、、、、、、


  
IMG_0183 - コピー


スイッチ 裏 を  もう  外れないように   固定 し、  

システム の  初期 設定 を  メモリー しまして

 

冷媒 システム も、   O リング を  入れ直したら、   

 

IMG_0257 - コピー


IMG_0261 - コピー


WAKO'S の  潤滑 オイル を   入れて   潤滑 させたら

冷媒 ガス を   チャージ しまして、   修理 完了。


コンプレッサー も   ガラガラ音 が  消えて、  よく  冷えるので

焼き付いて なくって、  良かったです


IMG_0263 - コピー


IMG_0266 - コピー


I部 くん から、  オーディオ の  ノイズ が  酷い、、、、、 

リバーブ音 の  異常 なども  見てほしいと  言われ


調べて ましたら、   室内 の  配線 の  仕方 に  問題 が あり


IMG_0268 - コピー


IMG_0271 - コピー


電源 の  取り元 の  選定 や、  乱雑 な  たこ足 配線、   


モーター や、  電気 部品 の   近くに  電源線 を  

取りまわしたり  してある 部分 を  やり直しまして


IMG_0272 - コピー


IMG_0278 - コピー


追加 オプション 品 や、  豪華 装備 が   沢山 付いていたり、  


ダコタ デジタル や、  エアコン、  オーディオ に

ウーファー と、  電気 配線 が  とても  多くなってるので


IMG_0376 - コピー


IMG_0377 - コピー


よく よく、   クルマ に ついている  物 の  内容、  

回路 を  分析 して、   対策 を  考えまして


配線 の  太さ や、  電源 を  とる 場所 を  変えたり、    


IMG_0777 - コピー


あちこち に  散らばって   付いている   ヒューズ を  

解り易いように、   一か所 に  まとめたり


必要 な  部分 には、  さらに  ヒューズ を  追加 し、


IMG_0779 - コピー


繋ぎ方 や、  取り回し も、   適切 な ように やり直しまして


ダコタ の  設定 スイッチ も、  操作 し易い ところに

ブラケット を  作って、  リロケート しまして


IMG_0776 - コピー


オーディオ の  ノイズ も   リバーブ も  解決 し、   

ちゃんと   作動 してなかった   ハザード スイッチ や、   


点滅 しなかった、  ウインカー や   テール も

きちんと  作動 するように なり、  ナニより です

  

IMG_0195 - コピー


I部 くん からは、   ウインカー  出して  曲がったあとも、   

ウインカー が  消えないのも   直して と 言われてたので


そちらも  点検 したら、  キャンセリング の  レバー 自体 が

付いてないのと、   リプロ品 の  カム が  悪くて


IMG_0199 - コピー


戻らない ときが  あるので、  レバー を  取り付けて

在庫 で  あった  オリジナル品 の  カム に   交換 し


きちんと  キャンセル されるように  なりまして


IMG_0923 - コピー


他にも。   プラーク を   取り付けると、   角度 が  悪い、、、、

との ことので、  ブラケット を  手直し して


希望 の  角度 で  付けられる ように  したりと


IMG_0927 - コピー


細かい  作業 が  沢山  続いてまして

どん どん、  良い クルマ に  なってきますね


次 は、  携帯 電話 ホルダー の  製作 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/11/09 10:00 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

さんま



 先週  1週間 は、   色々  予定 が 重なって

毎日、  睡眠 2時間 の  日々 が  続きまして


明石家 さんま は、  いつも 2時間 しか  寝ない、、、


201510290102127744.jpg


と、  言って ましたが、    それで  一流 の  仕事 が

ちゃんと  出来る 人は、   超人 ですね。。。。。


59 ELCO の  オファー を  頂いて、  見に来て もらったり

50 MERC の   S原 さん も   マーキュリー  見に 来がてら


20151107_224506.jpg


ショー ネーム や、   ショー ボード、   当日 の  ディスプレー など、 

デザイナー さん を  交えて、   細かく  打ち合わせ したり


50 STYLE LINE の  K子 くん も、  当日 の  ディスプレー や

ショー ボード の  打ち合わせ に  来てくれまして、  ショー が  楽しみ です。


IMG_0992 - コピー


N澤 くん も、   40  ZEPHYR の  フロント 用 の

フェンダー スカート を  作りたい と  相談 したり


来年 は、  FIT ガレージ   2F の  スペース を

リニューアル したいと  思い、 


1446916190478.jpg


今度 が   どんな  空間 に  しようかと   気に なってた  

お店 に  視察 に  行ったり


年末 の   FIT の  忘年会 を、   今年 は  居酒屋 ではなく、  

家族 も  呼んで、    FIT ガレージ での   パーティー に しようと


20151101_154814.jpg


好き勝手 な  計画 を  しまして、  女性 子供 も  楽しめるよう

ビュッフェ スタイル で   やりたいと  思い


どうしたら  面白く  できるかと、  自身 は  料理人 で、   

奥様 が  ケータリング などを   やっている、


20150920_124557.jpg


 
スノボ & クルマ  友達 の  アコード 乗り の  Hル くん に


料理 や、  ドリンク を  含め、  パーティー を  

プロデュ―ス してと   相談 したら


わざわざ、  群馬 から  話 を  聞きに  来て くれまして


1446940388519.jpg


では では   せっかく なので と、   みんな で

渋谷 へ  クルーズ に  行きまして


50 MERC の  作業 に  没頭 しすぎて、  子供 の  学芸会 に

間に 合わなかったり も  しましたが、、、、、、


1446940423631.jpg


なんとも   楽しい  楽しい  1週間  でした。。。。。。


でも、  寝不足 と  疲労 で   いつも  思考 回路 が  ショート してまして

会話 も  うつろ で、   相手 に  申し訳 ないですし、、、、  


やらなければ いけない こと も    沢山  忘れて


1446940414902.jpg


寝ずに   無理 して、   あれこれ  やっても、   逆 に  効率 悪くて  


仕方 ない と  痛感 しまして、、、、   なんとか  なってるのは、   

関わって くれてる、  優秀 な  みなさま の  お陰 ですね。。。。。


ロッド ショー まで   残り  1ヵ月、    怒涛 の  作業 が  続きますので、、、、、、


1446940391009.jpg


あとは   S庭 師範 と、   RYU くん に   頑張って もらって、、、、、

僕 は   ”  よく  食べて、  よく 寝て、  よく 遊ぶ ”  で  


遠くからに  温かく 見守りたいと  思います。。。。。。


渋谷 の  様子 は  コチラ から
       ↓
KALIFORNIA LOOK BLOG


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!  








[ 2015/11/08 10:35 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  EL CAMINO



 59  EL CAMINO、    せっかく なので、、、 と、 


56年間、  ラスベガス の  砂漠 の 中 に  あった

ナンバーズ マッチ の  ワン オーナー カー  ですが 


201510290102127744.jpg


できるだけ、  キレイ に  したいと  はじまった

ボディ の  修理 作業、   進めて まして


フロア に あった、    腐り 部分 は


IMG_0200 - コピー


丸ごと   切り取って、  アメリカ から  取り寄せた


オリジナル を   忠実 に  再現 した

新品 の   フロア パネル を   溶接 し、  


20151104_071733.jpg


フロア は    全席 の  足元 すべて     

キレイ に   張り替え されました


クルマ の  下側 は、   アンダー コート を  塗りまして


20151104_071746.jpg


室内側 は、  50 MERC の   板金 と  塗装 を  お願いした

オート コネクション さん に   勧められた


超 強力 な  錆止め  ”  サビ キラー ”  を   塗って おきまして


20151105_144356.jpg


サビキラー は  銀色 の   塗料 の よう ですが


鉄 に 塗ると、  成分 が  鉄 の  酸化 を  止めようと 

反応 して   紫色 に  変化 しまして


20151104_071752.jpg


新しく  張り替えた  鉄 にも    反応 しますし、  


元 の  ボディ に  塗っても   反応 して  

錆 の  進行 を  止めて くれますので


20151104_071804.jpg


現在、  製作中 の   50 MERC でも

室内 全面 に  施工 しています


皆様 も、  是非  お試し ください


20151104_071812.jpg


59 や、  60 エルカミ は、   ボディ の  後ろ の  

パネル の   下 部分 に  水が  溜まるので


腐って  無くなってる  クルマ しか  みたこと  ありませんが、、、、、


20151104_071759.jpg


この  59 ELCO は、   きれいに  残ってまして


きれい に  ボトム が  残ってる   59 エルカミ は  初めて 見たので

やはり、  ボディ の コンディション が  いいようです


20151104_191239.jpg


サビキラー  を   室内  全面 に  施工 した のち、

サフェーサー を  塗りまして


べろべろ に  穴 が  開いていた  センター トンネル も


20151104_191253.jpg


錆びて  穴 が  開いていた   フロア も   しっかり   補修 され、 

とても  キレイ な  ボディ に  なりました


こちらの  59  エルカミーノ、   只今 オーナー 募集中 ですので  よろちくび。


20151104_191247.jpg


今 なら、  お好きな 色、  お好きな  仕様 で  作れます


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  FHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2015/11/06 04:10 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  MERCURY



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


HOT ROD CUSTOM SHOW まで  あと  1ヶ月、

オート コネクション さん で   進めて 頂いてた


20151026_165421.jpg


ボディ の  仕上げ、  塗装 が   遂 に  終わり


「  いいぞ、  取りに 来いよ 」   と、  

小原さん から   連絡 が 来たので、  


20151026_170034_LLS.jpg


TSU- くん と、   ”  歯 に 挟まる  マン毛  と

”  挟まらない  マン毛  の   違い  ” に ついて   


熱く  論議 を  交わしている    最中 でしたが、、、、


20151026_170124_LLS.jpg



「  今 から、  行きますよ 」  と、   S庭 師範 と  

引き取り に  行くことに  なりまして


マン毛 論議 の  結論 が  出ていないのが  気に なり


20151026_184908.jpg



S庭 師範 は  どう  思いますか ?   と  聞いたら


「  TSU-くん が   歯槽 膿漏  で、  歯 の  隙間 が  

   広いから  挟まる だけです  」


20151026_184854.jpg


と、  冷静 な   見解 で、  ナニより です。。。。。。。


今度 は   マン毛 と   TSU-くん の  ケツ毛、   、、、、、

どちら の 方が   抜けやすいのか が   気 に なりながら


IMG_2172 - コピー


一路、  オート コネクション さん へ   向かいまして


塗り上がった   50 MERC  見たら、  マン毛 も

ケツ毛 も、  もう  どうでも  よく なりましたね


IMG_2174 - コピー


シャキーッン  とした  ボディ は、  鏡面 仕上げ で

歪み や、  ヨレ も  一切 ない、  ストレート。


チリ も   攻めまくった  甲斐 あって、  ビチビチ  です


IMG_2176 - コピー


50 MERC を   積み込みし、   帰路 に  ついた頃、


FIT ガレージ では、   これから  HRCS までの

50 MERC  プロジェクト の  最終 段階 作業 の  ため


IMG_2179 - コピー


ガレージ内 の    レイアウト 変更 が  行われて まして、  


50 MERC の  アッセンブリー 作業 を、   いかに  効率 よく

進められるか を、  練りに  練って の   レイアウト に  変更 し


IMG_2192 - コピー


既に  ペイント前 に   内装 の  下地 作り は  終えて いますが


これから   1ヵ月 で、  インテリア の  仕上げ も

終わらせないと  いけないので


IMG_2193 - コピー


内装屋さん の  作業 効率 も  上げるため、   FIT ガレージ 内 の   


50 MERC 横 で    裁断 や   縫い込み も  出来るように、  

ミシン や、  設備 も  持ち込んで  配置 されました


IMG_2195 - コピー


無事、   FIT ガレージ に   50 MERC が   戻って きまして、


いよいよ、   これから  HRCS まで   残り 1ヵ月、、、、、、   

50 MERC  プロジェクト、    最終 段階 に  突入 し


1445966988513.jpg


S庭 道場 に、    FIT クルー、   内装屋さん  2社 で

24時間 体制、   全速 前進 で   進めて いきます ! 


楽しみです、  50 MERC


VIVA !   オート コネクション  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/11/03 16:28 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE


 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ と、  ボディ の 作り直し、

マフラー の  作り直し を  終えまして


20151009_035744 - コピー


預かった  ついでに、    ATF が  漏れている、   


ミッション の   スピード メーター  ケーブル の   

接続 部分 の   修理 を   進めて いきます。


20151009_033859 - コピー


ESE の  K木 師範 に   ATF 漏れ の  修理 を  頼んだら


「  だいたい、  スピード メーター ケーブル の  付け根 から

   ATF が  漏れてる 場合 は  


20151009_033413 - コピー


TSU-くん と 同じ、   歯槽 膿漏 です 」

と  言われたような、  言われて ないか  覚えてませんが


スピード メーター ケーブル を   回転 させる  


20151009_035144 - コピー


ギア の  軸部分 の  シール が  摩耗 しているのが  ほとんど なので


シール 交換 くらい、  自分 で  やれよ と、  シール KIT を  渡され、、、、   

シール を  組む  向き を  間違えるな と   キツク  言われましたが 


20151009_035218 - コピー


3歩  歩くと  忘れますし、   僕 は   細かい 作業 は  苦手 なので

シール 交換 を  した フリ  で  乗り切ります。。。。
   


シール を  打ち込む  向き を、  正しい  向き で  組んだか どうか

まったく  記憶 が  ありませんが、、、、、、、  


20151009_035747 - コピー


とりあえず、  雰囲気 で  交換 し、   アウター チューブ が  

切れて、  そこから  ATF が  漏れていた


スピード メーター ケーブル も   新品 に  交換 しまして


IMG_0956 - コピー


ATF 漏れ の  修理 も   完了 です、   多分。。。。。。。


これで  下周り に  潜る 作業 が    全て 完了し

遂に、   K子くん の   50  STYLE LINE が


IMG_0979 - コピー


IMG_0980 - コピー


ジャッキ スタンド から   降ろされまして


エアサス、  リア サスペンション の  作動 テスト、  

ACCU AIR モジュール の  再設定 が  完了。


IMG_0994 - コピー


IMG_0976 - コピー


車高 を  下げると、   マフラー も   地面 スレ スレ、  

車高 の  低さ を   強調 しますね


これで  無事、  全て の 作業 を  終えまして


IMG_0998 - コピー


K子くん の   1950  STYLE LINE、  

グランド スラム 化 の  作業 が  完了 です


極限 まで  車高 が  下がり、  ここまで  低くないと


IMG_0992 - コピー


出せない  オーラ が   滲み出て きまして

カッコ良く  なりました、  STYLE LINE。


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2015/11/02 16:19 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  CADILLAC



 先日、  来年 から  始まる    U田 さん の  プロジェクト カー


” 59  CADILLAC  DEVILLE ”  が   アメリカ から

港 に  到着 したので   引き上げ に  いきまして


20151026_103612.jpg


59  CADILLAC と  いえば、  エルビス プレスリー が  

乗っていた クルマ として  有名 ですが、  


キャディラック 好き には  いつかは の   ドリーム カー ですね


20151026_103603.jpg


59  CADILLAC には、  グレード が   沢山 ありまして


62 シリーズ を  はじめ、  DEVILLE や

最高峰  ELDORADO、  など  様々 で、 


20151026_103725.jpg


59  CADILLAC と いうと、  エルドラド  コンバーチブル で、  

”  BIARRITZ  ”  などは    超 コレクタブル カー ですね


U田 さん にも、  BIARRITZ CONV は?  と、   お勧め しましたが 


10_AA20265-Edit-.jpg


U田 さん は、   もう 1台   1959  IMPALA CONV も  所有 しており


59 CADI は、   自身 の  好み や、  スタイル から

ELDORADO や、  BIARRITZ ではなく


1959-Custom-cadillac-1.jpg


DEVILLE  COUPE で   カスタム  したいそうで


アメリカ の  カスタム ショップ、  ”  Scott's Insane Chops  ”  

みたいな  スタイル で   作りたいんだ そうです


slammed_caddy_side.jpg


SIC と いえば、  写真 の  59 & 60 CADI を  製作 したり

ACCU AIR ディーラー で   GNRS に  出展 してたりする


アリゾナ に ある、  敏腕 カスタム ショップ  でして


20151026_104057.jpg


そうとう、  U田 さん の  五感 を  刺激 してるよう ですので


来年 から   59 CADILLAC、   どんな  スタイル で   

プロジェクト を  進めて いくのか  楽しみ です


20151026_104900.jpg


U田 さん の   59 CADI は、  港 の  置き場 で  

回送車 に  積みこんだら


横浜 の  税関 に  移動 して、  X線 検査 へ


20151026_114421.jpg


税関内 に ある、  クルマ を  積んだまま の  積載車 や、  

コンテナ を 積んだ  トレーラー が  丸ごと  入れる、  


超 巨大 な   レントゲン 検査機 に  通したら


20151026_120411.jpg


検査官 による、  内部 の  検査 に  なりまして


クルマ を  降ろして、  室内 の  全て の  扉内 と

トランク、  エンジン ルーム 内 を   くまなく


20151026_120529.jpg


薬物 や、  違法 な もの が  あると  反応 する、  

特殊 な  器具 で   検査 して


問題 ないことを  確認 したら、  無事  税関 検査 が  終了。


20151026_122439.jpg


まずは  車検 を  取得 してから、  レストア に  進むので


横浜 の  サニー トーク さん に  予備 検査 を  

お願いしに  届けに いきまして


楽しみ です、  59  CADILLAC  プロジェクト

FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!







 
[ 2015/11/01 16:25 ] 59 CADILLAC COUPE DEVILLE | トラックバック(-) | コメント(-)