FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2015年10月

QUATRO CHINCO



 先週末、  MOON CAFE に 寄って、   バーガー  食べたら

クル―ズ ナイト に  行って  と、  楽しみに してたら


一緒 に  行こうと  待ち合わせ  していた、  

50  STYLE  LINE の  K子 くん が  


1446029905481.jpg


道中 に  デスビ の 故障 で   路上 で  止まった、、、、、

と、  連絡 が  あり、、、、、  急いで  助けに  いきまして、  


今回 も、  バーガー と  クルーズ には   ありつけ ません でしたが


その頃、   みなと みらい  では、  ”  紫色 の  アレ ”  が

人身 事故 を  起こして、   人  ひいちゃった  みたいで、、、、、


1446029899764.jpg


ちょうど  現場 に  居合わせた、  報道 カメラマン の

Kんだ さん から   事故 の 様子 の  写真 が  届きましたら


あらー、  クルマ の  下 に  人 が  挟まってるので

きっと、  これは  事故 直後 の  写真 ですね  


1446029897584.jpg


その後、  クルマ の  下敷き に なった  人 は  救出 されたけど、  

結局  助からなかった みたいで、、、、、  お悔やみ 申し上げます。。。。。


被害者 の 方が、  どことなく   ”  紫色 の カッパ ”   に  

似ているのが  気に なりますが、、、、、、、  


1446162793188.jpg


そんな ことより、  これで  しばらく  ”  紫色 の  アレ ”  が   

出没 することも   なくなると  思うと、  せいせい します


みなさま も、  事故 と  カッパ  には  気を つけて、  よい  週末 を。


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!




[ 2015/10/31 18:25 ] 48 CHEVY 3100 *Q-CHINCO | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ に  合わせて

ボディ も  高く 作り直し  してまして   


20150520_2311244.jpg


これまで  エアサス ユニット と、 コンプレッサー を   設置 していた、  


ひな壇 の  上 は、   C ノッチ に  伴い、  ひな壇 自体 の 

高さ が  高くなったので、  高さ 不足 で   付かなく なりまして


IMG_0946 - コピー


マウント ブラケット を  製作 し、  トランク フロア に  移設。
 


C ノッチ した 分、  ストローク が  増えたので

これまでの  リーフ スプリング用 の  エア バック から 


20151014_010253.jpg


大きな タイプ の   エアバック に  変更 し、  広くなった

ストローク を   追従 できる ように  しまして


C ノッチ フレーム の   形状 変更 に  伴って、  


20151014_010231.jpg


燃料 タンク から  エンジン に いく、  燃料 パイプ の  引き直し、

フロント の  エアサス チューブ の  引き直し、


デフ の  ブレーキ タブ を  動き の  良い 位置 に  移設 したら、  


IMG_0933 - コピー


それに 合わせて、  ブレーキ パイプ、  ホース も  作り直し しまして


ACCU AIR の、    ライド ハイト  センサー も

C ノッチ、  ロワー アーム 変更 に  合わせて  変更。


IMG_0926 - コピー


配管、  配線 を   組み付けて、  配管 も  済ませたら

マフラー の  作り直し に  進みまして


これまでの  マフラー の  まま だと、


IMG_0928 - コピー


C ノッチ して、  車高 が  下がる 分

ライド ハイト も  これまで よりも  下がりますが


段差 などを  乗り越える際、  車高 を  上げようと すると


IMG_0940 - コピー


デフ の  下 に  マフラー を  通してある  都合上

デフ と  当たって、  車高 が  上がらなく なるので


出来る限り、  デフ が  下がるように  作り直し していきます


IMG_0942 - コピー


費用 を  なるべく  安く  収められるよう

元々 の マフラー を  なるべく  再利用 し


必要 な 部分 だけ、  作り変えて いきまして


IMG_0947 - コピー


新しい  マフラー の  吊り場所 と、  ブラケット も

製作 して、   高さ の 合う   マフラー ゴム を   いれ


マフラー の  作り直し も  完了 です


IMG_0949 - コピー


C ノッチ して、   エアサス を   組むと


マフラー を  後ろ まで  ひく  スペース が  なくなり、  

デフ の 前 で   終わり に なる パターン が 多いですが


IMG_0950 - コピー


マフラー が   バンパー より  後ろ まで  ひいてないと


走行中 の  排気音 が、  腹下 で  ボディ を  叩いて

音 が  こもったり、  共振 したり  しますし


20151013_193907.jpg


室内 へ   排気臭 が  入ってきて

とても  不快 ですので


しっかり、  バンパー 後ろまで  作らないと ですね


  
20151013_193957.jpg


リア フレーム の   C ノッチ、   ボディ の  作り直し、  

マフラー 引き直し が   完了 です


ついでに  ブレーキ オイル が  滲む、


20151013_194021.jpg


マスター シリンダー の   シール を  交換。


次は、  ATF が  漏れている  ミッション の

スピード メーター 接続 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/10/30 19:20 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 CHEVY

 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ に  合わせて

ボディ も  高く 作り直し  してまして   


20150520_2311244.jpg


これまで  エアサス ユニット と、 コンプレッサー を   設置 していた、  


ひな壇 の  上 は、   C ノッチ に  伴い、  ひな壇 自体 の 

高さ が  高くなったので、  高さ 不足 で   付かなく なりまして


IMG_0946 - コピー


マウント ブラケット を  製作 し、  トランク フロア に  移設。
 


C ノッチ した 分、  ストローク が  増えたので

これまでの  リーフ スプリング用 の  エア バック から 


20151014_010253.jpg


大きな タイプ の   エアバック に  変更 し、  広くなった

ストローク を   追従 できる ように  しまして


C ノッチ フレーム の   形状 変更 に  伴って、  


20151014_010231.jpg


燃料 タンク から  エンジン に いく、  燃料 パイプ の  引き直し、

フロント の  エアサス チューブ の  引き直し、


デフ の  ブレーキ タブ を  動き の  良い 位置 に  移設 したら、  


IMG_0933 - コピー


それに 合わせて、  ブレーキ パイプ、  ホース も  作り直し しまして


ACCU AIR の、    ライド ハイト  センサー も

C ノッチ、  ロワー アーム 変更 に  合わせて  変更。


IMG_0926 - コピー


配管、  配線 を   組み付けて、  配管 も  済ませたら

マフラー の  作り直し に  進みまして


これまでの  マフラー の  まま だと、


IMG_0928 - コピー


C ノッチ して、  車高 が  下がる 分

ライド ハイト も  これまで よりも  下がりますが


段差 などを  乗り越える際、  車高 を  上げようと すると


IMG_0940 - コピー


デフ の  下 に  マフラー を  通してある  都合上

デフ と  当たって、  車高 が  上がらなく なるので


出来る限り、  デフ が  下がるように  作り直し していきます


IMG_0942 - コピー


費用 を  なるべく  安く  収められるよう

元々 の マフラー を  なるべく  再利用 し


必要 な 部分 だけ、  作り変えて いきまして


IMG_0947 - コピー


新しい  マフラー の  吊り場所 と、  ブラケット も

製作 して、   高さ の 合う   マフラー ゴム を   いれ


マフラー の  作り直し も  完了 です


IMG_0949 - コピー


C ノッチ して、   エアサス を   組むと


マフラー を  後ろ まで  ひく  スペース が  なくなり、  

デフ の 前 で   終わり に なる パターン が 多いですが


IMG_0950 - コピー


マフラー が   バンパー より  後ろ まで  ひいてないと


走行中 の  排気音 が、  腹下 で  ボディ を  叩いて

音 が  こもったり、  共振 したり  しますし


20151013_193907.jpg


室内 へ   排気臭 が  入ってきて

とても  不快 ですので


しっかり、  バンパー 後ろまで  作らないと ですね


  
20151013_193957.jpg


リア フレーム の   C ノッチ、   ボディ の  作り直し、  

マフラー 引き直し が   完了 です


ついでに  ブレーキ オイル が  滲む、


20151013_194021.jpg


マスター シリンダー の   シール を  交換。


次は、  ATF が  漏れている  ミッション の

スピード メーター 接続 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/10/30 10:56 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

1959  EL CAMINO


 59  EL CAMINO、    せっかく なので、、、 と、 


テール フィン の  修理 の  ついでに、  

全体 の  細かい  凹み の  修理 を  進めまして


IMG_0187 - コピー


キレイ な  ボディ に  なりました


56年間、  ラスベガス の  砂漠 の 中 に  あった

ナンバーズ マッチ の  ワン オーナー カー  ですが 


1435223242606.jpg


ミッション だけ、   新車 の 時の  3速 マニュアル から

2速 オートマ に   載せ換えて ありまして


「  窓 を  締めて   乗ってても、   外 の  音が  聞こえます、、、、 」


IMG_0189 - コピー


と、   粗ういちろう が  言うので、   嫁 が  出産 直後 で


久しく  セックス  してないので、  性欲 が  溜まり過ぎて

どうせ   幻聴 だろうと  思ってたら、、、、、


IMG_0185 - コピー


「  そんな こと 無いですよ!   いいって   言ったのに、、、、

   カウパー氏 が  エロ DVD  を   沢山 借して くれて


   1日  2回 は   抜いてますからね 」


IMG_0190 - コピー 


と、  どうも  粗ういちろう の   幻聴 では  無さそうなので

カーペット を  剥がしたら、  


今 は  コラム シフト ですが、  以前  フロア シフト を
 

付けて いたのか、   付けようと  したのか、、、、、


IMG_0191 - コピー


シフター用 の   大きな 穴 が  センター トンネル に

大きく  開いた まま でして


フロア にも   腐って  穴 が  開いているので

きちんと  補修  して いきたいと  思います


IMG_0194 - コピー


センター トンネル は、  切って  めくったように

ベロ ベロ に  なって いたので


プライヤー で  つまんで、   ある 程度 直したら


IMG_0193 - コピー


鉄板 が  伸びて、  しわ が  とれない 部分 を

大き目 に   切開 しまして


  
切開 した  穴 に  合わせて、  鉄板 を  切り出して 


 
IMG_0202 - コピー


仮付け しまして、   ドーム型 の  形状 も  

キレイ に  再現 されました


続いて、  フロア の 張り替え に  進みまして


IMG_0200 - コピー


助手席 の  つま先 部分、   シート の 下 の

フロア パン に   腐食 が  あるので


しっかり、  直して おこうと、  1台分 の  フロア を  

全部、  張り替え する ことに  なりまして


IMG_0203 - コピー


アメリカ から、  新しい  フロア パン を  取り寄せ し

張り替え が  始まりました  


新しい フロア パン に  合わせて、  フロア を  切り取りまして


IMG_0198 - コピー


フロント ガラス の   ドレン チューブ が  詰まると

雨 や  洗車時 の  水 が   外 に  抜けず


全部  室内 の   つま先 当たり に  垂れてくるので、、、、、

どうしても、  腐食  し易い  部分 ですね。。。。。


IMG_0199 - コピー


次 は、  錆びた  フロア の  張り替え を  進めて いきます


こちらの  59  エルカミーノ、   只今 オーナー 募集中 ですので  よろちくび。


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  FHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!




[ 2015/10/29 18:37 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 CHEVY IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


スピード マインダー と、  エレクトリック アイ の

取り付け を  終え、  マフラー の  リメイク へ。


20150731003453a786.jpg


現在、  マフラー の  出口 には   クローム の

チップ が  付いて いまして 


クローム で   仕上げた  パイプ を   ザクッ と  


IMG_0665 - コピー


切った まま の   処理 が  嫌 なんだ そうで


マフラー チップ を  付けたいと  

SHOP で  相談 したら


IMG_0670 - コピー


オートバックス で  売ってる ような  


出口 に  被せて  ボルト 止め する

マフラー カッター に なると  言われる そうで 


IMG_0671 - コピー


IMG_0668 - コピー


マフラー カッター は    横から 見ると、  

被せて  ボルト止め だと、  丸見え だし、


20 cm くらい の  短い  チップ ではなく  


IMG_0675 - コピー


IMG_0673 - コピー


横 から  見ると、  全部  ビカ ビカ  の  

一本物 の  長い エンド で


よく  FIT で  マフラー を  作ってるような


IMG_0679 - コピー


切れ端 の  処理 を、  内側 に  丸めて   

仕上げてある  マフラー チップ を、  


ステンレス製 で   作って 欲しい との  ことで


IMG_0680 - コピー


1m の  長い  ステンレス 製 の   パイプ と

細い  ステンレス の  無垢棒 を   用意 したら


ステンレス パイプ の  径 に  合わせて


IMG_0667 - コピー


無垢棒 を  丸く  曲げ、   リング を  作り

後ろ端 に   一周  溶接 して   接合 しまして


外周 の  溶接跡 と、   無垢棒 を  丸めて  


IMG_0677 - コピー


作った  リング を、  最後 に  突き合わせた

接合 部分 を  綺麗 に  処理 して、  


鏡面 仕上げ まで、  ポリッシュ して  仕上げまして 


IMG_0681 - コピー


IMG_0685 - コピー


左右 の   チップ の  後ろ端 が、  I部 くん が   


希望 した  位置、   高さ、  左右 の  

間隔 に  なるよう  長さ を  合わせたら、 


IMG_0682 - コピー


これまで の  テール パイプ を   車両 に  固定 していた  


吊り元 を   そのまま  使えるように、  位置 を 合わせて

マフラー ブラケット も   ステンレス で  製作、


IMG_0684 - コピー


マフラー チップ 以外 は、  今まで の 物 を  使うので


今回 製作 した  チップ と、  マフラー を  接続 部分 は

差し込んで  接続 できる、  レデューサー を  製作 しまして、


IMG_0683 - コピー


1m の  ステンレス製、   ロング チップ が  完成。


既存 の  マフラー を  チップ に  合わせて  カット し

レデューサー を   差し込んで   接続 しまして


マフラー の  リメイク 作業 が   無事、  完了 です


IMG_0690 - コピー


カー ショー や、  イベント で、  マフラー チップ が

奥 は   どこまで  光ってるか  とか、、、、、
 


先端 を   キレイ に  処理 してあるか  とか、、、、、、

あまり   気にして  見ること  無いと  思いますが、、、、、


IMG_0686 - コピー 


言わなければ   絶対  解らないような  とこまで   

作りこんでる  クルマ の  オーナー は、  


意識 や、  レベル  が   本当 に  高いのと、  

クルマ への  愛情 が   深い から と  思いますので、


IMG_0687 - コピー


マフラー チップ に  ちんこ を   突っ込んで 喜んでる

カウパー氏 みたいな  ヤツ は  軽蔑 し


チップ が  カッコいい クルマ の  オーナー は  

尊敬 したいと  思います


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/28 16:34 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ に  合わせて

ボディ も  高く 作り直し  してまして   


20151013051516fbf4.jpg


20151023040806ee69.jpg


角パイプ を  組み合わせた   骨組み を  

左右 の  インナー フェンダー と   接続 しまして


骨組み を  カバー する  パネル を  切り出したら


IMG_0868 - コピー


まず は  トランク 側 の  パネル を  

骨組み の  前側 に   セット しまして


ボディ と  ピッタリ に  なるよう  


IMG_0869 - コピー


型紙 を  とって   切り出したので

フィッティング も  パーフェクト です


続いて、  室内側 の  パネル に   進みまして


IMG_0871 - コピー


こちら は   ボディ の  真ん中 に

リア トレー の  補強 が  入っているので


ワンピース で  パネル を  作ると


IMG_0873 - コピー


補強 が  邪魔 で  入らないので


左右 に  スプリット した、

2 ピース 構造 で  パネル を  作りまして


IMG_0874 - コピー


パネル を  補強 の  隙間 から  滑りこませたら

溶接 して  固定 して いきます


まずは  点付け で   骨組み、  インナー フェンダー、


IMG_0878 - コピー


IMG_0883 - コピー


トランク フロア に、  室内 の  フロア と

溶接 して いきまして


上 の  面 も  接合 し、  形 に  なって きました


IMG_0881 - コピー


デフ の  後ろ に、  ワッツ リンク が  付いたので 


トランク 側 は、  スペア タイヤ  の  

溝 に  掛かるまで   切開 したので

  

IMG_0888 - コピー


スペア タイヤ 部分 の   船 部分 には

途中 で  フタ を  しまして


その後、  ボディ の  下側 に  潜り込んで
 


IMG_0876 - コピー


裏側 からも、  水 や  臭い が  入って こないよう

しっかり  全周 を   溶接 しまして 


トランク 側 の  小さな  切り掛け 部分 は


IMG_0918 - コピー


燃料 タンク を  吊る、   ”  タンク  ストラップ ” の

吊り元 なので、   リロケート  することが   できず


ワッツ リンク にも  干渉 しない 場所 なので


IMG_0919 - コピー


そのまま  使用 して、   新しい ボディ パネル は


燃料 タンク の  重さ に  耐えるよう

箱状 に  作って、   強度 を  出して  接続。


IMG_0897 - コピー


ボディ マウント は、  C ノッチ した   フレーム の  頂点 部分 と、

ひな壇 の  骨組み を   接続 するように  設置 され


ちゃんと、  ボディ マウント ゴム を  介して  合体 されて います


IMG_0896 - コピー


新しい  ボディ パネル は、

しっかり  全周 溶接 され


ひな壇 部分 の   新 ボディ が  完成


IMG_0902 - コピー


IMG_0903 - コピー


パネル は  錆びない  コーティング が

施されている  鉄板 なので


溶接 して、  火が 入った 部分 にだけ


IMG_0907 - コピー


裏 表 とも、  ざっと、  錆び止め を  塗りまして


先 に   高く  作り直し を  終えていた

センター トンネル 部分 も   錆び止め を  塗りまして


IMG_0909 - コピー


IMG_0910 - コピー


C ノッチ に  合わせて   作り直し していた

NEW  ボディ が  完成 です


ボディ の  剛性 を  落とさないよう


IMG_0913 - コピー


IMG_0917 - コピー


しっかり   作り直し  されたので


これで、  ガラス や  塗装 が  割れたり

ボディ が  歪む  心配 も   無くなりました


IMG_0912 - コピー


IMG_0923 - コピー


次 は   デフ と、  リンク、  エアバック の  組み立て と、  

ACCU AIR の   センサー の  セット アップ に 進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2015/10/27 16:03 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


ペイント  ディバイダー モール  製作 を   終えまして 

スピード マインダー の  取り付け に  進みます


IMG_0917 - コピー


スピード マインダー を   1960 年 の  当時 


ディーラー で  追加 オプション で、  装着 した ときに

実際 に  取り付け される  場所 には


IMG_0184 - コピー


現在、  穴 を  あけて   小さな

トグル スイッチ が  付けられて いまして、、、、、、


スイッチ は  別 の  場所 に  移設 することにし


IMG_0189 - コピー


作業 が  し易い ように  メーター 類 を  外して、  

裏側 にも  アクセス し易い ように しまして


スイッチ 用 に   開けられた  穴 は  


IMG_0188 - コピー


スピード マインダー を   取り付ける 際 に  

固定 する  ボルト の  穴 に  使えるよう  


うまく  加工 しながら   穴 を  あけて いきまして


IMG_0200 - コピー


ダッシュ ボード の   厚い  鉄板 と

表 の  シルバー の  べゼル に


視力 検査 の  マーク みたいな  穴 を  あけまして


IMG_0203 - コピー


スピード マインダー を  装着 して いきます


当時 の  ディーラー では、  どうやって  この 穴 を

開けてたんで しょうかね


IMG_0204 - コピー


I部 くん の  60 CONV では、  スピード マインダー の

本来 の  機能 は  使わずに


見た目 は   スピード マインダー  ですが


IMG_0205 - コピー


実際 は、  ”  KICKER の  ウーファー コントローラー ”

として  使えるように  して 欲しい との  事だったので


スピード マインダー の  裏側 を  加工 して


IMG_0206 - コピー


KICKER の  ウーファー コントローラー と  連結 しまして


スピード マインダー の  ノブ を  回すと、  ウーファー の  

調整 が  できるという   ギミック が  盛り込まれました


 
IMG_0209 - コピー


続いて、  こちらも  当時 の  ディーラー オプション品

”  エレクトリック アイ ”  の  取り付け に  進みまして


I部 くん が   クローム を  かけて、  ランプ を  LED し
 


IMG_0517 - コピー


持ち込んで くれた   エレクトリック アイ  ですが

点灯 試験中 に  煙 噴いて、  配線 が  燃えまして、、、、、


見たら、  はんだづけ されてる  電源線 が  剥き出しで


IMG_0895 - コピー


ショート して   燃えたようです、、、、、、


内部 の  作り も  心配 なので

分解 して  確認 しまして


IMG_0896 - コピー


IMG_0897 - コピー


内部 には、  当時 の  トランジスタ や

スイッチ など、  古い 部品 が  使われてたので


また  ショート したり、 故障 の  原因 に  なるので


IMG_0899 - コピー


組まれていた、  LED 用 の  基盤、

ランプ、  古い スイッチ などは


新しい  パーツ に  組み換えまして  


IMG_0185 - コピー


IMG_0553 - コピー


オリジナル の  位置 に   取り付けしたら

配線 を  接続 しまして


エレクトリック アイ の  取り付け も  完了 です


IMG_0556 - コピー


ランプ は、  付属 の  スイッチ で 

調光 できる  機能 を   備えているので

 

OFF から   MAX の  調整 が  可能 です


IMG_0900 - コピー

IMG_0901 - コピー


収集 した   大切 な  アクセサリー パーツ も   取り付けて

しっかり  機能 してると  かっこいい ですね


次 は、  マフラー の  リメイク に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/26 15:53 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 MERCURY



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


オート コネクション さん で   進めて 頂いてる

ボディ の  仕上げ 作業 も  大詰め を  迎えまして


20150926055147fa89.jpg


面 を  出しては、  黒 を  塗って 


ライン を  チェック しては、  納得 が

いかない ところを  直して と  繰り返され


IMG_2094 - コピー


IMG_2095 - コピー


ドア や、  インテリア の  トリム も

組み付けたら  見えなくなる


裏側 まで  きれい に  仕上げて もらいまして


IMG_2102 - コピー


ドア も  外して  仕上げて いるのと

付けた まま の  クルマ とでは


仕上がり に  雲泥 の  差が  出ます


IMG_2116.jpg


ボンネット に  開いている   ルーバー も

1個  1個  丁寧 に  仕上げて もらいまして


あまり に  ルーバー の  数 が  多いので、


IMG_2115.jpg


「  おいっ !  ルーバー  すげー タイヘン だよ ! 」   と

怒って   電話 が  来まして、、、、、、、


まったく、   誰だよ、  ルーバー  開けたの !?  と


IMG_2111.jpg


板金 を  担当 して もらってる、   K原 さん に  同感 して

まったく ですね  って 、  フリ してますが、、、、


すみません、   やっぱ   ルーバー  最高 です。。。。。。


IMG_2093 - コピー


最終 の  面出し を  終えた   50 MERC は


裏側 の  仕上げ の  クォリティー を  上げるため

取り外して  作業 していた


IMG_2098 - コピー


ボンネット、  ドア、  トランク の  裏側 の

ペイント を  終えて


ボディ に  組み付けて、  チリ合わせ も  終えまして


IMG_2103 - コピー


今回 の  プロジェクト カー も、   ドア や  

フード の  チリ は  かなり  拘って  作りまして


そうとう   タイト に   攻めて いますので


IMG_2114 - コピー


”  ぴた ぴた ”   の   ”  びち びち ”  で

チリ も、   ストレート さも  


ワールド クラス の  マーキュリー に  なったでしょうか


IMG_2118 - コピー


CHOP TOP や、  ボディ カスタム を  沢山 行っている

KUSTOM CAR  と いうと、   どうしても


ボディ の  剛性 が  落ちたり、   造り が  無理 を していて


IMG_2119 - コピー


ガラス や   塗装、   パテ が  割れる  クルマ が  

ほとんど で、  それは  もう 仕方ない、、、、、  


みたいな   感じ に  なって いますが、、、、、、


IMG_2120 - コピー


それでは  どんなに  いい ペイント を  施しても


割れるのが  怖くて   あまり  乗れない、、、、、  

で  いいんで しょうか と   S庭 師範 と  話しながら


フル オリジナル から  作り始めてから、  早 5年、


IMG_2121 - コピー

 

CHOP TOP や   フレンチング、  モールド と

沢山 の  ボディ カスタム を   してきたので


どう  作れば   いいのか    3年間、

実際 に  通勤 に、   高速 クルーズ と  走らせて


IMG_2117 - コピー
 


検証 しながら   対策 して と  作り込んで  きまして

遂に  満を持して、  外装 の  本番 ペイント に  進みます


楽しみです、  50 MERC


VIVA !   オート コネクション  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2015/10/25 16:29 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

HRCS



hcs2015-poster.jpg


横浜 ホットロッド カスタムショー まで、  あと  1ヶ月 です


FIT からも、   今年 の   BIG プロジェクト

”  1950  MERCURY ”  を   エントリー してまして


残り  1ヶ月、  ラスト スパート で   頑張ります


010.jpg


S庭 師範 と、  RYU くん が。。。。。


今年 の  HRCS の  フライヤー を  見てたら


ロッダーズ ジャーナル の  カバー カー に  なった

”  50 SHOE BOX ”  が     展示 されたり


011.jpg


John d’Agostino が  作った、  68  RIVIERA も

展示 すると いうので、  すごいなぁ と  思ってたら、


なんと !    John d’Agostino  本人 も   ゲスト で  来日 するそうで

マジすか、、、、、  それは  もう、  奇跡 ですね。。。。。


1959-Cadillac-Eldorado-Biarritz-Convertible-Custom-by-DAgostino.jpg


John d’Agostino  といえば、 セレブレティー カスタム という

超 有名 な   SHOP の  オーナー で


59  ELDORADO BIARRITZ  や、  1940  LA SALLE を   はじめ、 


vpxhax4xrshu8xki39yt.jpg


たくさん の  ショー カー を  作って、  GNRS などでも

アワード  とりまくってる  人 で


ベース カー も、  スゴイ   クルマ ばかり で

製作 する  クルマ に  合わせて、   


tumblr_m7qlo1cpsX1r62zizo1_1280.jpg


超 有名 SHOP の   凄腕 ビルダー 達 に   作業 を  振り分けて
 


ボディ カスタム、  ペイント、  インテリア と  内容 も  クォリティー も   ハンパなく

どれも  20万ドル オーバー の  クルマ ばかりです。。。。。。


Agostino3.jpg


しかし、  どの クルマ も  もの凄い  派手 な ことを  してる  ワケ ではなく


ペイント も  地味め  で、  言わないと  解らないような  

カスタム を   こつこつ と   積み重ねて あって   


1951-Lincoln-Ruby-960x450.jpg


とても  ”   エレガント な   クルマ ”   を  作る

John d’Agostino の  スタイル は  ツボ ですね


S庭 師範 の  クルマ を  作る時 の   哲学 と

同じ スタイル なのも  好きな  理由 の  一つかも  しれません


1940-merc-stardust-940x400-853x400.jpg


そんな  John d’Agostino が  作った、   40  LA SALLE に   

刺激 されて、   同じ スタイル に  作りたくて、   


39  LA SALLE  買ってきて、  持ってますし、、、、、


9939ca5443df31a4c911be22925f4a46.jpg


今、  製作中 の   50 MERC も  彼 と   同じ スタイル で  

エレガント さ を   追及 して   作ってますので


John d’Agostino が   まさかの  ゲスト で  来日 して


10606Gable.jpg


彼 が   ベスト な  クルマ を  1台  選んで

アワード を  出すと いうんですから、


ヤバいですね、、、、、、、   超  欲しいですね、、、、、

”  John d’Agostino   アワード ” 。。。。。。。


Justin-hills-1960-dodge16.jpg


そんな  楽しみな   HRCS まで、   あと  1ヶ月。


S庭 道場 は、  いよいよ  BIG プロジェクト の   最終 行程 に  

突入 しまして、  最後 の  ラスト スパート   頑張ります


celebrity-kustoms-940x340.jpg


John D’Agostino

    ↑

John D’Agostino  WEB SITE は  コチラ から


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!!!!!




[ 2015/10/24 17:43 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


C ノッチ して、  これまで より   上がって くるように なった  

ペラ シャフト が  ボディ に  当たらないよう


IMG_0835 - コピー


フロア の  センター トンネル を  立ち上げて 

逃がす  加工 に  進みまして


フロア に  貼ってある、  防振 & 断熱材 を  剥がし  


無題2 - コピー


無題3 - コピー


センター トンネル に  切り込み を 入れ

ペラ に  当たらない 高さ まで   持ち上げたら


側面 に  開いた  隙間 を  埋めるので  


IMG_0737 - コピー


IMG_0741 - コピー


型紙 を  とったら、   鉄板 に  トレース し

4 ピース の   鉄板 を  切り出しまして


センター トンネル の   隙間 に  溶接 し


IMG_0742 - コピー


IMG_0743 - コピー


ぽっかり  開いた、  隙間 が  埋められまして


袋状 で  強度 を  だした   ブレス 部分 も

左右 を  しっかり  つないで、  強度 を  確保 しまして


IMG_0746 - コピー
  


まずは   点付け  で   全体 を  付けたら


匂い や   水 が  室内 に  入って こないよう

しっかり、  全周 溶接 し、  接合 されました


IMG_0815 - コピー


続いて、  立ち上げた   リア フレーム に  合わせ

ボディ の  ひな壇 部分 も   作り直して いきます


ひな壇 部分 は、  左右 の  インナー フェンダー と


IMG_0842 - コピー


クォーター パネル、  リア ガラス の  フレーム に

リア トレー、   ボディ マウント に


  
トランク ヒンジ の  付け根  と、


IMG_0843 - コピー


ボディ の  リア セクション の   重要 な 部分 が

すべて  つながって、   強度 と  剛性 の  要 なので


オリジナル の 構造 と  同じように、  しっかり


IMG_0844 - コピー


強度 が  出るよう、  作り直して いきます


角パイプ を  組み合わせて、  左右 の

インナー フェンダー に  接続 したら


無題6 - コピー


C ノッチ した   フレーム の  頂点 と


ボディ マウント を  介して  

接続 できるよう  作りまして


IMG_0806 - コピー


ワッツ リンク が   付くので、  デフ の  後ろ に  

かなり の  スペース が  必要 に なり


トランク フロア も  だいぶ  大きく  カット されました    


IMG_0807 - コピー


角 パイプ で  組んだ、  骨組み の 上 に


カバー を  していくので、  型紙 を  とって

鉄板 に  トレース したら、  切り出して いきまして


IMG_0819 - コピー


エアバック の  メンテナンス が  できるよう

サービス ホール を   設置 した、  上面、


トランク側 の  面、  室内側 の  面 に


  
IMG_0820 - コピー


ボディ マウント が   設置 されるので


強度 を  持たせる  構造 に  するため

箱状 に  作る ための  細かい ピース の


IMG_0822 - コピー


合計  13 ピース の   鉄板 で  構成 されました


リア フレーム と、  ボディ の  骨組み は

カバー を  付けて しまうと   塗れない 部分 が  できるので


IMG_0863 - コピー


この 時点 で、  先 に  錆止め 塗装 を  塗りまして


塗装 が  乾いたら、   ひな壇 部分 の

カバー の  取り付け に 進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2015/10/23 17:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVOR 

 

 CAL FLAVOR、   当日 は  天気 も よく


朝 ゆっくり  ごはん 食べて、  クルマ を  磨いたら

会場 に  搬入 しまして


1445469886418.jpg
 


EL - CLASSICO  の  ブース も   

みんな で  ささっと  設営 しまして


僕 は  よそ で  世間話 してて


1445329671300.jpg


一切、  手伝い しませんで、  どうも  すみません。。。。。


今回、  ブース は  エルクラシコ オリジナル の

シャツ や、  デイトン の  シャツ などを  持って いきまして


20151018_094145.jpg


寄って 頂いた みなさま、  お買い上げ 頂いた  みなさま

どうも   ありがとう ございました


色々 な 方とも  話  できて、  楽しかった ですね


1445329927325.jpg


店番 も、  みんな が  率先 して   やって くれまして

わい わい  と    楽しそう だったので、  ナニより です


エル クラシコ  ブース 店長 の    S田 くん は、   


1445330039344.jpg


準備 に   店番 に    大忙し でしたが、   


万引き して  逃げた、  紫色 の  カッパ も   

しっかり  捕まえて、   ちょうど  お仕置き中 ですね


20151018_104204.jpg


カー ショー エリア を  見てたら、   福島 から


毎度、 長距離 を  自走 の、   59 エルカミ 軍団

M本 さん 御一行 を  発見、  凄いですね


20151018_101438.jpg


東海 エリア の  クルマ も  沢山  見れまして


写真  沢山 ありますが、   僕 の  残念 な

撮影 クォリティー では   申し訳 ないので


20151018_101829.jpg


20151018_103043.jpg


イベント の  写真 は、   コチラ から   どうぞ

           ↓

KALIFORNIA LOOK  WEB SITE  


20151018_103407.jpg


今回、  用事 が あって  行けなかった


カウパー氏 に   お土産 に   写真 を  

撮っていって あげようと  思っていた  


1445329679120.jpg


カー ウォッシュ を、    N澤 くん と  お肉  食べて

喜んでたら、  見逃しまして、、、、、、


代わり に  TSU-くん の  菊 の  紋章 でも

撮って おきたいと 思います、、、、、、
 


1445329655819.jpg


現在、  製作中 の   “  50 MERC “  の  オーナー、

S原 さん も   沖縄 から  来ていたので


S美 ちゃん  と、  デザイン の  打ち合わせ を  したり


1445352384084.jpg


S庭 師範 と   打ち合わせ したり、   RYU くん と  

波乗り や、  バックカントリー の  話 を  したりと


楽しい  時間 を   過ごせまして、  年末  楽しみ ですね
 


1445329760428.jpg


某  富山県  の、  某 エイト パワー の   清水 さん、


本当 は  優しくて、  いい 人 らしい、、、、、  と   

噂 を  聞いたことが  ありますが


未だ、  その  事実 は  確認  できて おりませんし


1445329824286.jpg


この日 も、   赤ちゃん を  抱っこ して、 いい人 を  演出 してますが


もう、  これまで   犯してきた  悪行 が  多すぎて、、、、、、

隠しきれずに、   全身 から  滲み出ちゃってますね。。。。。。


皆さま も、  富山県 に 行く際 には、  くれぐれも

遭遇 しないよう、  気を つけましょう


1445329888565.jpg


S田 店長 に  怒られても、  まったく  反省 が  足りてない

紫色 の  カッパ は、   午後 は  忙しそうに


「  あー  俺 俺。 」  と、   ”  オレオレ 詐欺 ”  に   励んで まして


1445329821877.jpg


その後、  詐欺 グループ の   リーダー  と ともに

あえなく   御用 と  なりまして、  ナニより です、、、、、  


イベント も  終わり、   みんな で  片付け しまして


1445329922574.jpg


S庭 師範 の  59  エルカミ、   ピック アップ ですが

ショー カー なので、  荷台 に  物 は  絶対 積みません


が、   今回 は  荷物 専用車 が  いないので、  


1445155381187.jpg


みんな に  分担 して   荷物 満載  でした、、、、、、、


あら、  向こう側 で  カメラ  構えてるのは   

Y美 ちゃん ですね


1445329918946.jpg


Y美 ちゃん


1445329916083.jpg


Y美 ちゃん


1445329913283.jpg


Y美 ちゃん


1445329865341.jpg


可愛いですねー、  Y美 ちゃん。

次 に、  12月 に  横浜 で  会えるのが  楽しみです


KUSTOM STYLE が   製作 した  NOVA が


1445329488021.jpg


滋賀県 の  F城 さん に  嫁いで、   同じ 滋賀県 の 

S田 くん と  遊んだり、  一緒 に  走ったり  するそうで


今回 の  CAL FLAVOR も   一緒 に  来てまして


1445329498023.jpg


クルマ が  きっかけ で、  友達 が  どんどん  増えてるようで

これから も   益々  楽しく なりそうですね


僕 も   そんな   みんな と  一緒 に  風呂 入って、   


1445465286604.jpg


ご飯 食べて、  酒 も  飲んで、   沢山  話 できて  よかったです


帰り道 も、  終始、  右車線 で  高速 クルーズ してる

この 人達 を   羨ましく  思いながら


1445329807821.jpg


スペア タイヤ を  使いきったので、  バースト しないよう、  


安全 運転 で  帰る   クルマ の  

サポート 係り で、  ゆっくり  帰りまして


1445329845833.jpg


「  遅せぇっすね、   俺 の ケツ、  拝んでんすか !? 」    と、  

紫色 の  カッパ の   この 顔、  二度 と  忘れません。。。。。。。


みんな  寝不足 と  闘いながら、   頑張って  帰りまして

 

1445329875822.jpg


で、   ゆっくり  走ってても、   やっぱり  バースト  しましたね、、、、


A田 くん の    64 CONV も、  左 フロント が 

東名 本線上 で  バースト しまして


 
20151019_000326.jpg


スペア に  交換 して、   すぐ に  復旧 しましたが

タイヘン ですね、  ローライダー の 人達 は。。。。。。


散々、  バースト して  タイヘン な  思い を  してるので、、、、、


1445400139392.jpg


「  遠出 の 時 は、  13 インチ  とか     バイアス は  辞めて、  

   違う タイヤ  履けば !? 」   って  言ったら


「  いや、  プレミアム しか   履かないっす  」   とか、、、、、、


1445329816531.jpg


「  13 インチ  以外、  ありえないっす 」    とか、、、、、


偉いんだか、   偉くないんだか、  よく  解りませんが、、、、、、、

なるべく  みんな に  迷惑 掛けないように  しましょう。。。。。


1445352392387.jpg


今回、  バースト  3本、、、、、、  ファンベルト 切れ と

トラブル に  見舞われた、   インパラ 3兄弟。。。。。。。


スペア タイヤ と、  工具 は  必須 ですね、、、、、、


1445329766151.jpg


昨年 の  CAL FLAVOR の  時 に  引き続き

トラブル は  FIT クルー だけ で、


QUATRO CHINCO  クルー の   クルマ は   


1445182700364.jpg


今回 も、  往復 700 km、   ノン トラブル で   優秀 ですね


そんな  皆さま との  楽しい  クルーズ も

あと 僅か となり、  最後 に  記念 撮影 しまして


20151019_012134.jpg


夜中  2時 過ぎ に、   無事  帰還 と  なりました


みなさま、 どうも  お疲れさまでした

楽しかったね、  CAL  FLAVOR。





今年 で  最後 なのは   残念 ですが、   これからも   

みんな で  楽しく  イベント に  参加 したいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!



[ 2015/10/22 18:48 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVOR



 先週末 は、  浜名湖 で   開催 された

CAL FLAVOR に  行って 来まして


毎年 恒例、   秋 の  遠足 ですね


1445329967789.jpg


1泊 2日 の  スケジュール で、   土曜 の  朝 に  

FIT に  集合 したら、  ブース の  荷物 を  積み込んで


一路、  大黒 PA に  向かいまして


20151017_114905.jpg


途中、  湾岸線 で   トランス フォーマー の

オプティマス プライス に  遭遇 したので


敵 は  どこに  いるのか  探して ましたら


1445330019018.jpg


気が 付いたら、  前 を  走っていた、  

N澤 くん の   40 ZEPHYR も


”  走る   おはぎ ”  に   トランス フォーム してまして、、、、、


1445330064447.jpg


こしあん  の  おはぎ  みたいな  お尻 を

見せ付けられながら、   大黒 PA に  いきまして


QUATRO CHINCO クル― と   合流。


20151017_151559.jpg


みんな で   わいの わいの   したら

いよいよ、  浜名湖 へ 向けて  出発 しまして


寝坊 した   Tジ くん の  51 MERCURY と


20151017_171017.jpg


K谷 くん の  デュース、  先日  ゴールド の

スター ワイヤー を  装着 した


M田 さん の  シェビーバン とも   合流 し


20151017_150148.jpg


20151017_144437.jpg


ちょこ ちょこ と  休憩 しながら、    高速 クルーズ を  楽しみまして


紫色 の アレ  や、  O川 くん の  シュー ボックス、

カマロ に   40 ZEPHYR、  51 MERC など
  


1445240417530.jpg


フレーム を  しっかり   作りこんでる  クルマ は

ガンガン 飛ばして   先行 しまして


H野 キャプテン も、  この日 も  110 マイル オーバー で


1445240421764.jpg


高速 バトル  してましたね、、、、、、、


ちんこ は  小さい ですが、   肝っ玉 は  デカイようで

X フレーム で   そこまで  踏めれば  立派 です、、、、、


1445240425340.jpg


おはぎ に   トランス フォーム した、  40 ZEPHYR は


いつもは  ガンガン    飛ばしますが、   この日 は  

キャブ に  パテ粉 詰まり で、、、、、   


1445329685401.jpg


80 マイル で   頭打ち  してまして、、、、、、


「  つまんねぇすよ、、、、、、、 バトれなくて 」

と、  残念 そうで、  ナニより です


20151017_164852.jpg


紫色 の  アレ に   あおられ、   つい つい、、、、、  

競争 しながら   走っていた  先行組 が、  


後続組 を  待って   休憩 している 頃


1445329852470.jpg


MASATO の   60 WGN が   バースト  して

路上 で   スペア タイヤ に  交換 してまして、、、、、


タイヤ の  トレッド面 が   1周  剥がれて ますね、、、、、


1445329858549.jpg


昨年 の  CAL FLAVOR でも、   ACID 57 が   

バースト して、  スペア タイヤ を  持って なくて


タイヘン な   思い を  したので、、、、、


1445329976428.jpg


今年 は  みんな  スペア タイヤ と、 工具 を  

積んで いたので、  すぐに  復旧 させて


次 の  PA で  よく  点検 しまして


 
1445329987354.jpg


問題 ないこと を  確認 し、  走りだしたら


次 は、  RYU くん の   63 CONV も

バースト  しまして、、、、、、こちらは  


1445329814102.jpg


高速 本線上 で、  タイヤ 爆発 ですね、、、、


こちらも  すぐに  スペア タイヤ に   交換 し

なんなく   復旧 しまして



1445329816531.jpg


走りだして  しばらく  したら、   今度 は  ライト が  消え、 

しばらく したら、  ついには  エンジン が  止まりまして、、、、、、


また また、  高速 の  路肩 で   点検 したら

 

1445352386723.jpg


ファン ベルト が  居なくなって まして。。。。。。。。。

うーん、、、、、、 家出 でしょうか。。。。。。


S庭 師範 が  持っていた、  スペア の  ファン ベルト しか


1445329978630.jpg


使える 物 が ないので、  なんとか  付かないかと  期待 しましたが

長さ が  短くて、   だぶだぶ  なので、、、、、


オルタ ブラケット 自体 を  曲げて、  長くても  掛かるように  しまして、、、、


20151017_181052_LLS.jpg


あがった  バッテリー は、  予備 で  積んでいった

バッテリー に  組み換えて、  なんとか  復旧。。。。。


修理 に  時間 が  掛かり、  先行組 に   

だいぶ 遅れて  ホテル に  到着、、、、、、


 
1445329659032.jpg


立て続け の  トラブル にも  めげず


自力 で  直して 走ってきたのは  立派 ですが

さすが に   みんな  ぐったり、  してましたね、、、、、


20151018_072613.jpg


20151018_072800.jpg


なので、  翌朝 は   ゆっくりめ に  起きて

朝飯 も  食べてから、  準備 しまして


クルマ を  磨いたり、  エンジン を  点検 したりして


20151018_072811.jpg


1445240439444.jpg


おの おの   準備 を  進めまして


夜 の うちに、  クルマ を 磨いた ひとも  居れば

朝 起きて、  気持ちいい  陽気 の  なか、  磨く ひと


1445329618465.jpg


朝勃ち が  酷くて、  腰 が  引けてしまい

磨いてる  フリ の    H野 キャプテン や、、、、、


「  もう  食べられないよぅ 」  と、


1445329551468.jpg


1445329608899.jpg


H野 キャプテン   寝言 の せいで   寝不足 に なり

洗車 する  気 も  起きない、  漏れ田 くん、、、、、、


次 は   絶対、   H野 キャプテン の

相部屋 だけは   避けたいと  思います  


1445329718735.jpg


紫色 の アレ  が、   神様 に


「  真正 包茎  が    直りますように 」

と、  よく  お祈り を  済ませたら


20151018_080312.jpg


ホテル から   会場 に  向けて   出発 しまして


前日 は   雨 降ったり してましたが

当日 は  快晴 で   気持ち良かった ですね


1445329568129.jpg


ブース も、  クルマ も    KUSTOM STYLE や

ADDICTION  と   一緒 に  並べまして


1445329692525.jpg


1445240443496.jpg


1445240434098.jpg


1445329591111.jpg


1445329768643.jpg


1445329792515.jpg


1445329848128.jpg


1445329862196.jpg

1445329992288.jpg


1445329818760.jpg


20151018_104817.jpg


20151018_104820.jpg


1445329827861.jpg


N澤 くん の    40  ZEPHYR も

艶 を  入れた  姿 を   披露 し


終始、   注目 の  的 でしたね


1445352373459.jpg


RYU くん の   63 CONV も、  ずっと

サフェ だった  ボディ に  色 を  入れてきまして


コンチ カバー にも、  レタリング を  書いた ようで


1445240451159.jpg


いよいよ、  クルマ の  レストア、  フレーム の

フル ラップ も 終え、   フィニッシュ でしょうか


ブース や、 イベント の 様子 は   また 明日。


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!






[ 2015/10/21 17:17 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1960  IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


60  IMPALA には  存在 しない、  ツートーン カラー 用

ペイント  ディバイダー モール の   製作 を  終えまして


2015100901385302af.jpg


ボディ への  取り付け を  進めて いきます


製作前 に   I部 くん の   希望 の  形 に   

製作 された  モール は 


IMG_1001 - コピー


位置 も   指定 通り に  取り付け できるよう


取り付け 方法 も、  1959 年 の  オリジナル と

同様 に、  スタッド ボルト を  付けて


IMG_0999 - コピー


IMG_1002 - コピー


ボディ の  裏側 から   ナット 止め する

構造 で   作られて いまして


ボディ 側 に  開ける  穴位置 を  トレース したら


IMG_1009 - コピー


塗装 を  傷めないよう、   ボディ に  穴 を  開けまして


ペイント  ディバイダー モール の  裏側  に

取り付け用 の  スタッド ボルト を  取り付けまして


IMG_1010 - コピー


ドア の  内装 パネル を   分解 し


モール の  スタッド ボルト に

ドア の  内側 から   ナット で  固定 し
  


IMG_1011 - コピー


ペイント  ディバイダー モール の  製作 と  取り付け が   完了 です


作業中 に  傷 を  付けないよう、  養生 していた 

保護 フィルム と、  テープ を  剥がして みると


IMG_1012 - コピー


建て付け も、   他 の モール との  収まり も   パーフェクト で


ペイント  ディバイダー モール  プランニング、

大成功 だと  思います


IMG_1013 - コピー


「  イメージ を  教えてくれれば、   何 でも  作ります 」    と、

今回 も   S庭 劇場   楽しませて  頂きまして


“  あるもの を  付ける  カスタム ”   も、  楽しい ですが


IMG_1014 - コピー


無いもの を   創造 していく   カスタマイズ、


人 とは  違う  ものを  選択 する   勇気、

自分 らしさ を   表現 していく   カスタマイズ、


IMG_1015 - コピー


最高 に  KOOL で、   かっこいい と  思います


今回 の  I部 くん からの   リクエスト で   

製作 させて もらった、  ペイント  ディバイダー モール、  


IMG_1016 - コピー


コア サポート カバー を   通じて、  


僕たち も  とても  楽しませて  もらいましたし

この  BLOG を  見て 頂いていた   皆様 も


IMG_1045 - コピー


もっと もっと、   クルマ 遊び、  カスタマイズ の


楽しみ方 が   広がる  きっかけ に  

なって くれたら と  思います


IMG_1046 - コピー


次 は、  インパラ 乗り  憧れ の  アイテム、


エレクトリック アイ と、   スピード マインダ― の  

取り付け に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/19 17:14 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1936 ZEPHYR  *SOLD



 スペシャル な  クルマ が    FOR  SALE です


でました、  1936  LINCOLN   ” ZEPHYR ”  

観音 開き ドア の、   4 ドア セダン  です


s-l16023.jpg


80 年前 の  車 ですが、  奇跡 の  フル オリジナル を


全 オーナー が  お金 を  掛けて、  大事 に していた  車両 で

とても  素晴らしい  コンディション を  KEEP しています


s-l16022.jpg


激レア な  ZEPHYR で、  コンディション の いいのを   所有 してる 人、、、、、、  

と、 いうと、  そうです、、、、、   あの 大富豪 しか、  いませんね。。。。。。


写真 の  後ろ には、  世界 に  2台 しか 存在 しない

37  フェートン  コンバー  も   所有 してるのが  写りこんでます。。。。。


s-l16002.jpg


まさか  まさか の、   激レア  ZEPHYR  3 ウインドゥ クーペ を  3台 所有 し、  


他にも   合計 40台 の  コレクション を  保有 している

あの  変態  大富豪 から   3台 の  ZEPHYR を  譲り受けまして


喜んで いたのも  束の間、、、、、、   なんだか   最近


s-l1600.jpg


1936 と  37  ZEPHYR の  顔周り が  すごく   気に なりまして


しかも、  クーペ を  チョップ や、  カスタム するのでは なく

観音 ドア の   4 ドア  セダン を   
  


ローダウン する 位 で   さらっと  乗りたいと、  無性 に  思いはじめまして、、、、


s-l16001.jpg


ZEPHYR の  4 ドア  セダン、、、、、、  そうです、  あの  トヨタ 博物館 に  

展示 されているのと  同じ クルマ ですね


1938 年 以降 の   ZEPHYR は、  グリル が   ハート 型 に  なりますが


s-l16006.jpg


1937 年 までは、  シャープ な  グリル が  特徴的 でして


リンカーン  ZEPHYR という    格 の 高い  クルマ で

観音 開き に、  男前 グリル で   ローライディング したいと  思い立ち

  

s-l16004.jpg


あちこち  探しましたが、   希少 な  36 & 37 ZEPHYR は   

どうしても  見つからないので、、、、、 


そう そう、、  あの 人 なら   なにか  情報 持ってないか  と  思い

36 か  37  持ってない !?   って、  聞いて みましたら


s-l16003.jpg


「  あるよ。  バリモン  」   って、  言うので  「  マジ !?  買う ! 」   

って   答えて、  大喜び で   DAICHI に   報告 しましたら、


「  ダメ です、  返して きなさい。 」   って、   怒られまして、、、、、


s-l16005.jpg


うーん、  子猫 を   拾ってきた  子供 を  叱る、  

お母さん  みたいで  ナニより です。。。。。。 


しかし、  極上 の  36 ZEPHYR、   どうしても  欲しいですねー、、、、、


s-l16018.jpg


可愛い 子猫 を   返してきなさい って、  お母さん に  言われて しまったら

みなさま、  子供 は  どうするか  お解り に  なりますか ?


そうです、   親 に  気付かれないように、  どこかで   


s-l16008.jpg


隠れて  こっそり   飼うしか  ないですよね。。。。


夕飯 を  子猫 の 為に   少し  残して、  「  食欲 ないの !? 」

って、  聞かれて   ドキっと したり、


s-l16009.jpg


なけなし の  お小遣い で   猫缶  買ったり してる うちに


親に  気付かれて、  もぅ、、、 仕方 ないわね。。。。。。  って、  パターン で

 
FIT でも   飼えるように  なること を   願おうと  思いましたが


s-l16010.jpg


「  その手 にも  乗りません。。。。。 」   と、  それも  お見通し だったようで

誰か、 僕 の 代わり に  飼って くれませんか ?   36  ZEPHYR。 


新車 から  80年  経ってますが、  走行 距離、  僅か 38000 マイル と、、、、、、  


s-l16007.jpg


走行 の  極めて 少ない、  V 12 エンジン と、  ミッション、  ブレーキ に

キャブレター、  貴重 な  コロンビア デフ は、   どれも  専門 SHOP で  


フル オーバー ホール  して ありますので、  80 マイル で

快適 に  走ってる そうなので、  安心 ですね


s-l16011.jpg


ラジエーター  も   リビルト して、  耐圧 試験 済み。


いい 感じ に   ロー ダウン して あるのも  嬉しい ですが

きちん と  プロショップ で、  車高 を  下げる 加工 を   してあり


s-l16012.jpg


ショック も  新品 に  交換済。   車高 は  簡単 に  戻せるそうです 


塗装 は  80年代 に  一度 塗り直して いるものの、  ご覧の通り の  

極上 コンディション で、   クローム類 も  綺麗 ですね


s-l16013.jpg


30年間、  ガレージ 保管 されていた  クルマ で、  1年 に

2 ~ 3回、  晴れた 日 に  ドライブ する 程度 だという  クルマ は


錆 や  腐り も ない   極上 で、  フロア も  超 ソリッド だそうです


s-l16014.jpg


インテリア は、  天井 だけ  新しく  貼り直し そうですが

それ以外 は、  すべて  新車 の  時 からの  ままで


 
ドア パネル も  とても  綺麗 な  コンディション ですし


s-l160016.jpg


ドア ハンドル や、  ウインドゥ クランク ハンドル も、  

とても  綺麗 で、  ドア ガラス も、  きちんと  開閉 します


燃料 タンク は、  内部 を  掃除 と  コーティング を  施し

こちらも  耐圧 試験 も  してあります


s-l16021.jpg


オリジナル ホイール、  ハブ キャップ も   とても  綺麗 で、  

タイヤ は、  新品 ホワイト ウォール に   履き直して あります


リア バンパー には、  スーパー レア な  ”  FOOEY CLOWN ”  の

FACE  ライセンス トッパー まで   付いてます!


s-l16020.jpg


全て の  ガラス は、  刻印入り の  ファクトリー オリジナル で

助手席 の  ガラス にだけ、  ヒビ が あるそうですが


新品 に  変えると、  オリジナル の  刻印 が なくなって しまうので、  

ヒビ は 気に せず、  オリジナル のまま に してるそうです


v12lincoln.jpg


助手席 の  ガラス は、  御希望 が  あれば   新品 に  交換 も  可能 です


欠品 パーツ は、  ダッシュ ボード の  メーター 部分 に 付く

小さな  トリム と、  スペア タイヤ  だそうで


トリム は  アメリカ で  探してるので、  見つかれば  持ってきます


1937_Lincoln_Zephyr_Town-Limousine.jpg


不具合 箇所 は、  トランク の  ハンドル の

内側 の  パーツ が  故障 している との 事 なので


どんな  構造 で、  どんな 状況 に  なってるのかを  

見てみて、  対策 を  してみたいと  思います


193620Lincoln20Zephyr20Ad-03.jpg

 

無理 に  C ノッチ したり せず、   ロー ダウン してある  この 車高 で

じゅうぶん   カッコイイ ですし、   機関系 も  絶好調 なので


4 ドア  観音 開き  で、   家族 で   楽しく  ドライブ に

お出掛け と   活躍  させて 頂けたら と  思います


s-l1600.jpg


歴史的  遺産 ですので、  このまま  大事 に  乗るも よし、  
  


マニア の 方々 に   後ろ指  刺されながらも、  

自分 らしく  カスタム  して いくも  よし、


5729851771_422a269e7a.jpg


貴重 な   36 ZEPHYR、   こんな 極上車  ですが、

スペシャル  プライス での   ご案内 です


SOLD !


triplethreat.jpg

  

御興味 ある方、   宜しく お願いします

クルマ は  2月末 か、  3月頭 に  到着 します

THANK YOU SOLD!


お問合せ は  こちらから  →  info@el-classico.com


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!




[ 2015/10/18 04:31 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

リア フレーム の   C ノッチ 作業   進めてまして


フレーム  加工 と、  ラダー バー 製作 が  終わり、  


IMG_0677 - コピー


ワッツ リンク と、   リア ショック の  リロケート 作業 へ


ワッツ リンク は、  デフ の  後ろ側 に  付くので

どこまで  後ろ側 が  出っ張るのか、   検証 しまして 


IMG_0667 - コピー


リア ショック を   設置 できる  場所 も   検証 しまして


オリジナル では、  ショック の  ロワー マウント は

リーフ スプリング の   U ボルト と  共締め で


IMG_0783 - コピー


リーフ スプリング の  後ろ に  装着 され


アッパー マウント は、  トランク の  フロア に

固定 と  なりますが


IMG_0784 - コピー


これまで の   設置 方法 では、  C ノッチ した 分


デフ の  可動域 と、  ストローク が  増え、

ショック の   ストローク 不足 に  なるのと


IMG_0785 - コピー


エア バック や、   ワッツ リンク に  干渉 するので


斜め に  付いていた  ショック を   直立 に  

設置 して、  ストローク を   増やし


IMG_0786 - コピー


ロワー、  アッパー マウント 位置 を  変更 して

干渉 しない 場所 に  リロケート していきます


オリジナル の  リーフ と  共締め の  


IMG_0787 - コピー


ロワー マウント が    縦向き  だったのを

横向き に  変更 したいのですが


穴 が   U ボルト の   ピッチ と  合わなく なるので


IMG_0792 - コピー


途中 に  鉄板 を  入れて、  延長 しまして


アンカー の   角度 も   炙って  曲げ直し

干渉 しない  位置 に くるよう、  変更 して いきます


  
IMG_0793 - コピー


IMG_0794 - コピー


ロワー マウント が  出来たら、  ショック を  取り付け

アッパー マウント の  位置出し に  進みまして


フレーム の  左右 を  渡す   クロス メンバー に   


IMG_0800 - コピー


鉄板 を  切り出して、  溶接 し

アッパー マウント を   製作。  


補強 の  リブ も  入れて おき


IMG_0801 - コピー


IMG_0802 - コピー


ショック の  ロワー マウント と、   アッパー マウント が  完成


続いて、  ワッツ リンク の  取り付け に  進みまして

ワッツ リンク の  動き と、  支点 位置 を  確認 し 


IMG_0803 - コピー


センター の  支点 を   デフ の  どこに


左右 の  支点 を   フレーム の

どこに  取り付けるか  位置決め  していきます


   
IMG_0810 - コピー


ワッツ リンク を   定盤 の  上 で  仮組み し


ライド ハイト、  車高 上げ、   車高 下げ の 時 の  

動き を  再現 し、  確認 しまして


IMG_0811 - コピー


IMG_0812 - コピー


センター リンク の  位置 と、  

取り付け 方法 が   決まり


ぶ厚い  鉄板 を  切り出して、  


 
IMG_0813 - コピー


角度 を 合わせ、   曲げて いきまして


先端 に  ボルト を  通す  穴 を  開けて

センター リンク ブラケット が   完成。  


IMG_0837 - コピー


IMG_0839 - コピー


デフ に  仮付け  し、  左右 の  支点 も

フレーム に  仮付け  しまして


動き を  確認 し、  問題 ないのを  確認 したら


IMG_0841 - コピー


デフ を   クルマ から   降ろして、

外 の  広い ところに  引っ張りだしまして


ブラケット を   本溶接 して いきます


無題1 - コピー


ワッツ リンク の   センター リンク ブラケット を


デフ に  溶接 したら、  補強 で

リブ も  入れて   本溶接 しまして


IMG_0832 - コピー


事前 に  終わっていた、   エア バック の

ロワー ブラケット も、  仮付け だったのを


しっかり   本溶接  して いきまして


IMG_0833 - コピー


ワッツ リンク の   取り付け が  完了 です


C ノッチ  フレーム、  ショック  リロケート、

ワッツ リンク と   形 に  なって きまして


IMG_0842 - コピー


フレーム、  サスペンション の  加工 は  完了。


次 は、  C ノッチ して  上がった  フレーム に  合わせ

ボディ の  立ち上げ、  作り直し に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2015/10/17 03:25 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


エンジン ルーム の  パイピング 化 や

コア サポート  カバー の  製作 を  終えまして


59Impala0124.jpg


今月 から、  ボディ の  レストア と、  オールペン に

着手 する そうで、   羽 部分 に  グラフィック を 入れ


ボディ と  羽 を  塗り分け したいそうで


331414669.jpg


ツー トーン で  塗り分ける ときには、   色 の  境界線 が

見えて しまうと  カッコ悪いので、  切れ目 を   隠す ための


”  ペイント  ディバイダー モール ”   と いうのが  ありまして


IMG_0911 - コピー


I部 くん は、  こんな  感じ に  羽 部分 に   グラフィック を  入れ、  

ボディ と   塗り分けたい そうですが


ツートーン カラー の  設定 が  ある、  59 IMPALA には  

存在 する   パーツ ですが


IMG_0909 - コピー


60 IMPALA の  ツートーン は、  サイド モール の 中 に

色 が  入るので、  色の 切れ目 が  なく


ペイント  ディバイダー モール は  存在 しません


IMG_0913 - コピー


そうなると、  羽 と  ボディ を  塗り分けた 境界線 が

はっきり  出てしまうので


写真 の  黄色い   60 CONV が、  モール を  

デザイン して  製作 している ように


IMG_0916 - コピー


IMG_0915 - コピー


I部 くん も、   塗り分ける   境界線 の   ライン に  合わせて、  

本来  60 IMPALA には   存在 しない


ペイント  ディバイダー モール を  製作 してほしい と  なりまして


IMG_0907 - コピー


IMG_0908 - コピー


I部 くん の   塗り分けたい  ライン を  聞きながら


「  ここに、  こんな 感じ で   モール を  」   と

デザイン  を   決めて、  イメージ が   固ったら 


IMG_0914 - コピー


IMG_0973 - コピー


実際 に  クルマ に   書いて  イメージ を  確認 した

デッサン に  沿って   型紙 を   とりまして

  

ステンレス の  板 に  トレース し、  切り出して いきます


IMG_0971 - コピー


切り出した   ステンレス 板 を、   モール を

取り付ける 付近 に ある


ドア モール、  ベルト ライン モール と  並んで


IMG_0974 - コピー


IMG_0975 - コピー


取り付けた 時 に、   プレス 構造 の  それらの 

モール と  同じ   立体感 で


違和感 が  出ないように   立体感 と、  質感 を


IMG_0976 - コピー


IMG_0977 - コピー


叩き出し で  成形  して いきます


本来、  モールディング は   大量 生産 なので

型 を  作って、  プレス して  成形 しますが


IMG_0978 - コピー


1点物 の ために、  プレス の  型 まで  作れませんので


あたかも  プレス 成形風 に  叩きだして いきまして

裏側 も   オリジナル と  同様 に


IMG_0979 - コピー


IMG_0980 - コピー


裏骨 を   折り返して  挟み込む  構造 を  再現。。。。。。


59 IMPALA の   モール は、  リプロ品 だと

アルミ ブロック を  削り出して  成形 してあり


IMG_0981 - コピー


そのほうが   よっぽど  作るのが   楽 ですが


S庭 師範 が  持ってる  技術 を  投入し

できる かぎり の 、  クォリティー で   作り込むと


IMG_0982 - コピー


「  これを  叩き出し で  作るから  偉いんです。  

   削り出し なんて、  簡単 なので  やりません 」


と、   桜庭 劇場、  全開 です、、、、、、


IMG_0984 - コピー


IMG_0985 - コピー


モール を  固定 できる   治具 も  作って、  

表側  どころか、  裏側 まで  


キレイ に  仕上げて いきまして


IMG_0988 - コピー


IMG_0989 - コピー


IMG_0990 - コピー


本 鏡面 仕上げ  まで   磨きこんだら

ご覧の とおり、  ビカビカ に  光る


ペイント  ディバイダー モール が  完成 です


IMG_0992 - コピー


IMG_0993 - コピー


IMG_0994 - コピー


IMG_0995 - コピー


IMG_0996 - コピー


取り付け した 際、   少しだけ  見える  裏側 が  

綺麗 に  磨きこまれて ないと


残念 な  感じ に  なるので、、、、、  


IMG_0997 - コピー


裏まで   隙 が ないよう、  本鏡面 仕上げ で

しっかり  仕上げまして


オリジナル と  同じ 構造 で、  あたかも  オリジナル な


IMG_0998 - コピー


60 IMPALA 用、  ペイント  ディバイダー モール が  完成 です


次 は、  ペイント ディバイダ― モール 取り付け に   進みます

VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/16 06:03 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1950 STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

リア フレーム の   C ノッチ 作業   進めてまして


フレーム の  加工 は  終わり、  


IMG_0648 - コピー


ラダー バー 化 した、  ロワー アーム の   

取り付け を  進めて いきます


ライド ハイト の  状態 で、  プロペラ シャフト と  
  
デフ の  角度 が   一番 良い  位置 を  探し


IMG_0658 - コピー


ロワー アーム の  前側 の  位置 を  決めて いきます  


レーザー レベル を  使用 し、  左右 の  位置 に

狂い が  ないよう、   1 mm 以内 で  合わせたら


ブラケット を   溶接 して いきます


IMG_0659 - コピー


フレーム を  C ノッチ し、  これまで よりも、

デフ が  上 まで  上がる ように  なったので


車高 を  下げると、  ペラ シャフト も  

これまで 以上 に  上がって、  引っ張られ


IMG_0663 - コピー


グランド スラム 時 には、  ペラ の  差し込み が

20 mm  しか  なくなるので


ミッション に  刺さる  部分 の、  ”  ヨーク ”  を

長い 物 に  交換 することで、  


20151010_005219.jpg


刺し込み 部分 が   浅くならないよう、  調整 します


在庫 が  あった、  ロング ヨーク  2種類 を  比べると

U ジョイント を  接続 する  部分 の  形状 が  違い 
 


彫り が  深い 方が  ジョイント の  可動域 が   広いので


20151010_010631.jpg


C ノッチ して、  通常 より  シャフト に  角度 が  付く 時 は


可動域 の  広い タイプ で ないと、 

ヨーク に  U ジョイント が  当たって   砕けます。。。。。。


可動域 の  広い タイプ の   ロング ヨーク に  交換 し


IMG_0678 - コピー


ロワー アーム の   セット アップ と、  ペラ 接続 が  完了。 


デフ の  位置 が  決まったので、  続いて

リア の  エア バック の  取り付け に  進みます


  
IMG_0665 - コピー


リア フレーム に  対して、   デフ の  位置 が  決まると


エア バック を  正しく  伸縮 させる  

適切 な  場所 が  見えて きまして
  


IMG_0681 - コピー


フレーム の  上 を  左右 に  渡す  クロス メンバー は、


フレーム の 補強  兼、   エア バック  と  ショック の  

アッパー マウント を  取り付ける  ベース に  なるので


IMG_0684 - コピー


それぞれ を   取り付ける  位置 と、  クロス メンバー の  

強度 を  考慮 した  構造 で、  製作 しまして


デフ に  取り付ける、  エア バック の  ロワー マウント も


IMG_0688 - コピー
  


エア バック が、  デフ と、  クロス メンバー の   

前後 方向 が   適切 な  位置 に  くる  形状 で


鉄板 から   切り出して、  製作 しまして
 


IMG_0671 - コピー


ロワー マウント が  完成 したら、   次 は 

アッパー マウント 製作 に  進みます


使用 する  エア バック を  潰した 状態 で   保持 し


IMG_0672 - コピー


グランド スラム しても、  エア バック が   底突き しない  

高さ を  導き出したら、   


エアバック の  潰れ方 も   芯 が  ずれずに  


IMG_0679 - コピー


きれい に  伸縮 する 位置 に なるよう

アッパー マウント を  製作 しまして   


クロス メンバー に   溶接 して いきまして


 
IMG_0683 - コピー


エア バック の、  アッパー &  ロワー ブラケット も  完成 です。


ロワー アーム の  位置 決め、  ブラケット の  取り付け

ペラ の  ヨーク 交換 に、   エアバック マウント と


IMG_0682 - コピー


C ノッチ  フレーム は、  あらかた   形 に  なって きまして


次 は、  リア ショック の  取り付け と、

ワッツ リンク の   セット アップ  に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!


[ 2015/10/15 04:13 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL 1956 CHEVY VFD



 SPARKLE  56、  オーナー の  W松 さん の

ガレージ が  完成 したとの ことで


いよいよ  納車 の  段取り と  なりまして


20151008_213209.jpg


納車前 に  各部 の  チェック と   最終 調整 で   

クルマ の 少ない  夜中 に   よく  走らせまして


ビカビカ の  ショー カー なので、  気を 使います。。。。。


20151008_213220.jpg


インテリア も  汚さないよう に、  シート には  ビニール、

カーペット には   毛布 を   敷いて  


ペダル 類 も、  養生 テープ で   保護 されてまして


20151001_205755_LLS.jpg


エアコン や、  エアサス の   操作 スイッチ や

ダコタ ゲージ の  表示 切り替え、  


LS-1 の   コントロール モジュール など


20151001_205718_LLS.jpg


クルマ の  操作 も、   よく  理解 して

慣れないと、  解らなく なるので


どれが  なんの  スイッチ か  解るように


20151001_205741_LLS.jpg


説明用 の  ラベル を  貼りまして


納車 した 後 に、  W松 さん が  慣れたら

ラベル を   剥がして もらうように  しまして


20151001_205726_LLS.jpg


それ 以外 にも、  沢山 の  機能 や

装備 が  一杯 な、  豪華 仕様 なので


納車時 に   まとめて  説明 しても   


20151008_222448.jpg


絶対、  覚えきれないので、   説明 が  

必要 と  思われる  部分 は、   


あらかじめ、  取扱 説明書 を  作りまして、


20151008_222503.jpg


クルマ の   メンテナンス  や、  整備 に  関する  

事項 の   説明用 にも


オイル 類 の  交換 時期 や、  使用 する  オイル 銘柄 など


20151008_222513.jpg


細かく  記載 した   整備 マニュアル も  作成。


    
SPARKLE  56 に   セットアップ した  パーツ の  

説明書 や、  マニュアル も   ファイル して おきまして


20151008_222527.jpg


何か あった ときに、   W松 さん から  

問い合わせ が きても   答えられるように、  


FIT にも   同じ 書類 を    保管 しておきます  


20151008_222543.jpg


調整 や、  セッティング を  好み で  変えれる  部分 は

英語 の マニュアル のままだと  解りづらいので


日本語 に  翻訳 した 書面 も   添えて おきまして


20151008_222554.jpg
  


沢山 の  取扱 説明書、  パーツ の 資料、  配線図、

セッティング マニュアル など、  全部 ファイル して


分厚い、   一冊 の  冊子 に   まとめまして


20151008_222603.jpg


”  SPARKLE  56  の    マニュアル  ”  を   作成。


ファイル の 色 も、  SPARKLE 56 と  同じ

エレクトリック グリーン で、  ナニより です


20151008_222619.jpg


そんな   ”  SPARKLE  56     マニュアル  ”   持って


いよいよ、  福島県 へ  納車 に  向かいまして、  

陸運局 で   登録 を  済ませたら


1444742987910.jpg


W松 さん 宅 へ   到着 したら、  パームツリー に

青い 空、   アメリカン な  家 に   びっくり しまして


写真 を  見る限り、  完全 に  アメリカ ですね。。。。。


1444742990173.jpg


そわ そわ して、  仕事 が  手に つかなかった、、、、 と 

仕事 を  早く  引き上げてきて くれた   W松 さん と


マニュアル に   沿って、  取扱い や  整備 の  説明 をして

いよ いよ、  ”  SPARKLE  56 ”   引き渡し と なりまして


1444742993839.jpg


製作 した   S庭 師範 も、   渾身 の  力作 なので

思い も  ひとしお  ですね


S庭 師範  から、   W松 さん に   SPARKLE 56 と

マニュアル を   託し、    記念 撮影 しまして


 
1444742991371.jpg


W松 さん と   ご家族  の、   楽しい  時間 に

SPARKLE 56  が   華 を 添えて くれることを  祈って


SPARKLECENT   1956   BEL AIR、  

どうか   末永く   宜しく  お願い 致します


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!








  
[ 2015/10/14 06:35 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE 56



 SPARKLE  56、  オーナー の  W松 さん の

ガレージ が  完成 したとの ことで


いよいよ  納車 の  段取り と  なりまして


20151008_213209.jpg


納車前 に  各部 の  チェック と   最終 調整 で   

クルマ の 少ない  夜中 に   よく  走らせまして


ビカビカ の  ショー カー なので、  気を 使います。。。。。


20151008_213220.jpg


インテリア も  汚さないよう に、  シート には  ビニール、

カーペット には   毛布 を   敷いて  


ペダル 類 も、  養生 テープ で   保護 されてまして


20151001_205755_LLS.jpg


エアコン や、  エアサス の   操作 スイッチ や

ダコタ ゲージ の  表示 切り替え、  


LS-1 の   コントロール モジュール など


20151001_205718_LLS.jpg


クルマ の  操作 も、   よく  理解 して

慣れないと、  解らなく なるので


どれが  なんの  スイッチ か  解るように


20151001_205741_LLS.jpg


説明用 の  ラベル を  貼りまして


納車 した 後 に、  W松 さん が  慣れたら

ラベル を   剥がして もらうように  しまして


20151001_205726_LLS.jpg


それ 以外 にも、  沢山 の  機能 や

装備 が  一杯 な、  豪華 仕様 なので


納車時 に   まとめて  説明 しても   


20151008_222448.jpg


絶対、  覚えきれないので、   説明 が  

必要 と  思われる  部分 は、   


あらかじめ、  取扱 説明書 を  作りまして、


20151008_222503.jpg


クルマ の   メンテナンス  や、  整備 に  関する  

事項 の   説明用 にも


オイル 類 の  交換 時期 や、  使用 する  オイル 銘柄 など


20151008_222513.jpg


細かく  記載 した   整備 マニュアル も  作成。


    
SPARKLE  56 に   セットアップ した  パーツ の  

説明書 や、  マニュアル も   ファイル して おきまして


20151008_222527.jpg


何か あった ときに、   W松 さん から  

問い合わせ が きても   答えられるように、  


FIT にも   同じ 書類 を    保管 しておきます  


20151008_222543.jpg


調整 や、  セッティング を  好み で  変えれる  部分 は

英語 の マニュアル のままだと  解りづらいので


日本語 に  翻訳 した 書面 も   添えて おきまして


20151008_222554.jpg
  


沢山 の  取扱 説明書、  パーツ の 資料、  配線図、

セッティング マニュアル など、  全部 ファイル して


分厚い、   一冊 の  冊子 に   まとめまして


20151008_222603.jpg


”  SPARKLE  56  の    マニュアル  ”  を   作成。


ファイル の 色 も、  SPARKLE 56 と  同じ

エレクトリック グリーン で、  ナニより です


20151008_222619.jpg


そんな   ”  SPARKLE  56     マニュアル  ”   持って


いよいよ、  福島県 へ  納車 に  向かいまして、  

陸運局 で   登録 を  済ませたら


1444742987910.jpg


W松 さん 宅 へ   到着 したら、  パームツリー に

青い 空、   アメリカン な  家 に   びっくり しまして


写真 を  見る限り、  完全 に  アメリカ ですね。。。。。


1444742990173.jpg


そわ そわ して、  仕事 が  手に つかなかった、、、、 と 

仕事 を  早く  引き上げてきて くれた   W松 さん と


マニュアル に   沿って、  取扱い や  整備 の  説明 をして

いよ いよ、  ”  SPARKLE  56 ”   引き渡し と なりまして


1444742993839.jpg


製作 した   S庭 師範 も、   渾身 の  力作 なので

思い も  ひとしお  ですね


S庭 師範  から、   W松 さん に   SPARKLE 56 と

マニュアル を   託し、    記念 撮影 しまして


 
1444742991371.jpg


W松 さん と   ご家族  の、   楽しい  時間 に

SPARKLE 56  が   華 を 添えて くれることを  祈って


SPARKLECENT   1956   BEL AIR、  

どうか   末永く   宜しく  お願い 致します


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!








  
[ 2015/10/14 06:02 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVOR



 今週末 は、  浜名湖 で   キャル フレーバー  ですね


今年 も  FIT では、  SWAP MEET に  

協賛 ブース を   出店 させて 頂いて


006.jpg


カー ショー も、   合計 10 台   エントリー  して まして 


恒例 の、   ”  秋 の  大人 の 遠足 ”  として

FIT や、  友達 の  みんな で   楽しみたいと 思います  


002uuu.jpg


今年 も、  横浜  KUSTOM STYLE クルー と

一緒 に  行こうと  なりまして


ホテル も  一緒 で、  大騒ぎ ですね


005oo.jpg


今年 は、  FIT クルー  が   28 人、、、、、

KUSTOM STYLE クルー  が   12人、、、、、


合計  40 名 で、   ホテル も   19 部屋 と、、、、、


008.jpg


ホテル や、  食事 の   手配 だけでも   タイヘン  ですが、


気の 合う 仲間 や、   友達 と   大勢 で   

ワイ ワイ   しながらの   道中 や、  


009.jpg


飲み会 や、   一緒 に  風呂 入ったり するのも   

最高 の  時間  ですね。


今年 も   前日  土曜日 に  出発 し、


om-01.png


みんな で   風呂 入って、  飲んで、  泊まって、  

沢山   笑って 来たいと   思います


ブース や、  カー ショー エリア では、 


fm-02.png


毎年  沢山 の  方 と   話 が  出来るので


また  今年 も   沢山  熱い  熱い  話 が   

出来るのを  楽しみ にして います


fd-01.png


ブース では、   新しい  デザイン の   FIT クルー  T シャツ や、 

EL-CLASICO  T シャツ、    カッコいい  刺繍入り の  ワークシャツ など、  


沢山   準備 して いますので、  そちら も  是非  お楽しみ に !

  

DSC_0682.jpg


CAL FLAVOR
  ↑
イベント 詳細 は  コチラ から



DSC_0680.jpg


去年 の  様子 は  コチラ から


DSC_0679.jpg


去年 の  様子 は  コチラ から


DSC_0676.jpg


一昨年 の  様子 は  コチラ


DSC_0673.jpg


一昨年 の  様子 は  コチラ から


DSC_0672.jpg


一昨年 の  様子 は  コチラ から


DSC_08090.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


DSC_0633.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


DSC_0647.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


1413445726965.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


1413445682302.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


1413445855877.jpg


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!





[ 2015/10/13 06:39 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


リア の  ブレーキ ホース から、  フルード が

漏れてるとの ことで、  修理 の 依頼 も  ありまして


20150829_223131.jpg


潜って、  状況 を  確認 したら、  リア エンド は


オリジナル デフ から、  10 ボルト デフ に 変更 し

4 リンク に  改造 して ありまして
 


20150829_223140.jpg


ブレーキ オイル 以外 にも、  デフ オイル も  漏れてまして


調べてみたら、  レイン フォース を   溶接 した 部分 を  

サンダー で  削って ありますが


20150829_234443.jpg


レイン フォース を  溶接 した 際 に、   溶接 ビート の  中 に  

巣穴 が  出来て しまい、  そこを  削って しまったので、 


穴 が 開いて   オイル が  漏れて しまうようで


IMG_0695 - コピー


そのうち、 デフ を  丸ごと  交換 するそうなので

そのままに  しておく ことに  なりましたが


ショー カー ですが、  ブレーキ パイプ も、  ラフ に  

手 で 曲げた だけ な、  感じ なのも   残念 です


20150829_223156.jpg


ブレーキ ホース の  漏れ は、  デフ に  付けた

ホース を 固定 する  タブ の  位置 が  悪く


車高 を  下げると、  フレーム に  挟まりますし


 
20150829_223221.jpg


車高 を  上げると、  ホース の  長さ が  足らず


突っ張って  ホース が   引っ張られて しまい     

加締部 が  痛んで、  漏れてまして


20150829_225054.jpg


ブレーキ パイプ と、  ホース の  接続 ブロック も

フレーム に  当たって しまい、


フレーム には   削れた  跡 が  残っていて


IMG_0696 - コピー


分岐 ブロック は、  フレーム に   当たる 部分 が  


削れて しまったのか、、、、、   当たるから と   削って 

組み付けて あったのか   解りませんが、  


20150829_225333.jpg


残念 な 事 に  なって いたので、、、、


漏れてる ホース を、  新品 の   長い ホース に  

変えた だけでは、   根本的 な  解決 に ならないので


20150829_224842.jpg


位置 が  悪い   固定 タブ は、   切断 し


フレーム に  挟まったり、  ホース が  ねじれたり しない

レイン フォース の  内側 に  移設 して   溶接 しまして


20150830_004021.jpg


分岐 ブロック の  位置 が  変わり、   

左右 の  ドラム に  つながる、  


ブレーキ パイプ も   作り直しまして


20150829_233508.jpg


手曲げ で、   よれ よれ な   パイプ に   ならないよう、


パイプ を  まっすぐ に する、  ストレーナー と

キレイ に   角度 を  付けられる  ベンダー を  使い


20150830_004052.jpg  


マフラー の  熱害 を  受けないよう、  出来るだけ  距離 を とりつつ、   

車高 を  下げてもフレーム に  挟まらず


レイン フォース の  形状 に  合わせた  デザイン で   取り回し


20150830_004118.jpg


ブレーキ タブ の  リロケート、  分岐 ブロック と  

ホース を  新品 に  交換 し、   


パイプ も  新しく  引き直し が  完了 です
 

まだまだ、  60 CONV 作業 が  続きます。。。。。


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/12 04:00 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1951  MERCURY



 1951  MERCURY、   登録 して  乗りながら

手直し が  必要 な 部分 を   洗い出しまして
 


来週 は、  CAL  FLAVOR にも   乗ってくので

それまでに  すべての  手直し を  終えたいと  思います。


20150522_050633.jpg


クルーズ 中 に   カッ飛ばしたら  飛んでいった、  

ファイバー製 の  フェンダー スカート は、  


後続 の   N澤 くん の   40 ZEPHYR に  踏まれて

玉砕 したので   さっさ と   捨てまして、、、、、


20150828_051210.jpg


オリジナル の  スチール 製  スカート  を  買ってきて


嫌がる  56  BEL AIR 乗り の  K茂田 くん に  

無理 矢理   ペイント を  頼みましたら、   


20151010_213540.jpg


かなり  違う 色 に  仕上げて くれて、  

どうも  ありがとう  ございました。。。。。


クルマ を  停めると、  下 に  パワステ オイル と、  ATF の 


20151008_231918.jpg


漏れた 跡 が できるのは、   何 も  見なかった 事 に してましたが、、、、 


また  漏れてる  と、  みんな に  バカ に  されるので、  

仕方 なく   調査 を  はじめまして、  


20151008_231934.jpg


パワステ オイル は、  ひどく  オイル で  塗れてる

ギア ボックス からかと   思ってたら


パワステ ポンプ と、  タンク を  固定 する   ボルト と

パッキン が  付いて ませんで、、、、  どちらも  取り付け しまして 


20151008_231944.jpg


パワステ オイル 漏れ が   あっけなく  完治 し、   

俄然、  調子 が  出てきたので


ミッション の   スピード メーター  ピック アップ 辺り からの  

ATF 漏れ に   進みまして、  


20151008_233815.jpg


どうせ  ピック アップ 内部 の   シール が   駄目 なんだろうと

ばらして   シール を  チェック しましたら 


うーん、  目視 や  触診 では   解りません。

念のため、  シール は  交換 しとこう と


20151008_233908.jpg


K子 くん の   50  STYLE LINE 用 にと   用意 した、  

TH 350 の、  シール キット の  余り を   拝借 して きまして、、、、


ちょうど  TH 700 R4  にも、  ピッタリ の  シール が  残ってまして、

どうも  ありがとう ございます。。。。


 
20151009_025522.jpg


ハウジング には、  シール プラス、  液体 ガスケット で

組み付け しまして、   無事、  シール 交換 も  完了。


そういえば、  スピード メーター の  ケーブル は

つながってるのに、  メーター が  動いて ないので


20151009_001917.jpg


調べて みたら、  スピード メーター ケーブル が

マフラー パイプ に  当たってて、


チューブ が  熱 で  溶けて、  穴 開いてまして、、、、、、

そこから 漏れた  ATF が、  ケーブル を   伝って 


20151009_001921.jpg


ピック アップ 部分 に  垂れて きてる  だけで

シール は   関係 ないって、  ハナシ  でして、、、、


メーター が  動かないのは、   ケーブル の  長さ が  あってなくて  

芯 の  先端 部分 が   ちゃんと  刺さってない だけでした    


20151009_002318.jpg


GM の  ミッション で    FORD の  スピード メーター を

動かしているので、   50 MERC 同様


”  GM  to  FORD ”   の、   変換 スピード メーター ケーブル が

LOKAR から  売られて いるので、  今回 も  それを  使います


20151009_001940.jpg


FIT に  在庫 で  あったのを   拝借 しまして


現車 合わせ で、   長さ を   51 MERC に 

合うように  加工 し、  取り付けまして


20151009_032836.jpg


なんか、  ATF 漏れ も、  スピード メーター 不動 も

あっさり   直っちゃって、  どうも  すみません、、、、、、


作業 で   ATF  抜けた 分、  足して 終わりまして

TH 700R4 には、   必ず  DEXRON Ⅵ ですね


20151009_032202.jpg


続いて、  社外 の   ファイヤー ウォール に  マウント する  

アクセル ペダル が  付いてますが


ファィヤー ウォール に  付けると、  奥 に  行き過ぎて


20151002_003828_LLS.jpg


ブレーキ ペダル との  位置 関係 が   無茶 苦茶 でして


アクセル ペダル の  位置 が  悪くて

奥行 も、  高さ も   合って ないので


20151002_003839_LLS.jpg


アクセル から  ブレーキ ペダル に  足 を   乗せ換える 時 に  

気持ち悪くて、  超 ストレス が   溜まります。。。。。。


おまけ に、  タッピング ビス  1本 で  止めてあるので


20151002_003851_LLS.jpg


ちゃんと  固定 されて おらず、  グラグラ して  踏みづらいし

いつ 外れても  おかしく ない  状態 なので 


こちらも  50 MERC で  使った、  LOKAR 製 の  ペダル で


20151002_003750_LLS.jpg


64 - 66  MUSTANG 用 の、   ファイヤー ウォール から

手前 に  オフセット させて   取り付け できる 


ブラケット 付き の  モデル を   流用 しまして
  


20151010_042150.jpg


ちょうど よい  場所 に  ペダル が  来る 位置 で、  

ファイヤー ウォール に   取り付けようと すると、 


ファイヤー ウォール の  形状 の  都合上


20151010_022915.jpg


一部、  壁 が  なくて、   取り付け できないので

50  MERC に  S庭 師範 が  組んだのと  同じ ように、  


ベース プレート を  作って、  ファイヤー ウォール に

土台 を  作ってから、   そこに  ブラケット を  取り付け しまして


20151010_022931.jpg
 


奥行 も、  ブレーキ ペダル との  位置 も

理想 の 場所 に   付きまして、  最高 です


ステアリング ホイール も、  奥行 の ない  平ら な  

社外品 が  付いて いたので


20150202_120913_resized.jpg


ダッシュ に  寄ってて、   遠くて  運転 しづらかったので
 


S庭 師範 が  以前、  CADILLAC に  乗ってた とき に

ステアリング を   カスタム して  使ってた そうですが


20151010_042221.jpg


今 は  使わないから と   FIT に   飾って あったのを

こっそり、  拝借 して きまして、、、、、、


この ステアリング だと、  だいぶ  手前 に なり

ちょうど いい   位置 に  来ちゃいますし
 


20151010_042239.jpg


社外品 より、  クラシック カー らしい  デザイン なので

雰囲気 も  よく なりましたので


「  返せ 」   と   言われても、   返さないこと に  決めまして


20151009_004539.jpg


益々、  調子 が  出て きたので、   DAICHI が  

ACID 57 用  に   保管 していた


57  CADI  の  HUB CAP を   引っ張りだして きまして

フル ポリッシュ 済み なので、   びか びか ですね


20150522_050732.jpg
 


こちらも  勝手 に  拝借 して、  装着  しまして


ウインカー が  付いて なかったので、  装着 し

ハザード も  使えるように  配線 を   変えたり


破れてる   ボール ジョイント ブーツ を   交換 したり


20151007_010113.jpg

 

エアサス の   エアバック が、  小さい タイプ が  付いてたので


「  買ったけど、 大きくて  フレーム に  当たるから   使えなかった。。。。 」

と、  66 ポンテ 乗り の   RYU くん が   置いていった


20151007_010106.jpg


新品 の  ファイアー ストーン の  エアバック を

ありがたく  拝借 しまして、


なんだか  いつも 通り、   皆様 の  お陰 で


20151009_021115w.jpg


なんか、   どんどん  いい クルマ に なっちゃって、  

ホント、  どうも  すみません。。。。。
 


   
他 にも  色々、  気になる とこ や、  快適 に なる 

部分 の  手直し を   進めて まして、


20151009_021200.jpg


51  漏レソン マーキュリー、  もう  何も  漏れて ませんし

絶好調 の  430 HP  エンジン の   ”  みなさん の  お陰です 仕様 ”  で  


CAL FLAVOR は、  みんな を  撃ち落として きたいと   思います


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!!!!




[ 2015/10/11 04:04 ] 51 MERCURY *ART MORRISON | トラックバック(-) | コメント(-)

1940 ZEPHYR



  先日、  変態  N澤 くん の   40  ZEPHYR が  やって きまして


「  今、  吉原 の 帰り です。    お腹  痛くて、、、、

   トイレ 貸り に   寄りました 」     だそうで、、、、、


たぶん、  吉原 で  クンニ の   し過ぎじゃ ないでしょうか。。。。


20151006_203310.jpg


先日  塗りあがった   ZEPHYR に、  乳輪 ブラウン と  名づけたら  

N澤 くん が、  怒ってまして、、、、、


「  ブラウン じゃねぇし、、、、  ブラック に  アプリコット フレーク です 」  


とか、  何とか  言ってましたが、   僕 は  そういうの  よく  解りませんし、、、、

それよりも、  吉原 で  誰 を  指名 したのかの 方が   気に なります。


20151006_203323_LLS.jpg


40 ZEPHYR の  色 は、   餃子 の タレ と、  タレ に  浮いてる

ラー油  みたいなので、   ”  宇都宮 フレーク ”  に  改名 しまして
  


ブラック に  →  アプリコット フレーク →  乳輪 ブラウン。。。。。

クンニ する  →  マン毛 が  歯に 挟まる  →  TSU-くん。。。。。


と、 いうことで、   皆様、  良い  週末 を。。。。。


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!




[ 2015/10/10 02:23 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *NOZ* | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

リア フレーム の   C ノッチ 作業   進めてまして


これまで の  板ばね 構造  を  撤廃 し
 


IMG_0662 - コピー


ラダー バー を  製作 して、  それを

ロワー アーム として   使用 するようです


鉄板 を  切り出し、   ロッド エンド が   


IMG_0612 - コピー


貫通 する  穴 を  開け、 真ん中 に   通しましたら

裏表 ともに  しっかり  溶接 して   固定 しまして


潤滑用 の  グリス 注入 の  ニップル を  取り付け


IMG_0614 - コピー


ラダー バー の  前側 の   接続 部分 が  完成。


それを、  長さ を  合わせて   切り出した

角 パイプ  の   端 に  溶接 しまして


IMG_0609 - コピー


まずは、  ロワー アーム 用 の   ラダー バー が  できました。


続いて、  鉄板 を  切り出し、  四隅 に  穴 を  開け

ホーシング と  接続 する、  固定 プレート が  完成。


IMG_0610 - コピー


後ろ側 を、   先日、  位置 を  変更 しておいた


リーフ マウント  ブラケット に、   板バネ と 同じように  

U ボルト を  使い、  固定 しまして


IMG_0624 - コピー


ラダー バー と、  デフ が   接続 されました


デフ を  上げ下げ  させて  C ノッチ した 部分 との

前後 位置 を  確認  しながら、


IMG_0622 - コピー


IMG_0621 - コピー


車高 が  下がって、  デフ が  前 に  来た 時、


ライド ハイト 時 に    正しい  ホイール ベース に なる  

位置 を   当初 の  設計 通り で  問題 が ないか


IMG_0618 - コピー


ラダー バー の  前側 の  取り付け 位置 を  

確認 して いきます


その際、   左右 の  ラダー バー が   常 に  

同じ  高さ、  同じ  幅 を  維持 できるよう


IMG_0652 - コピー


角 パイプ を  渡して、  溶接 して  固定 して おきまして


デフ の  前後 位置、   ラダー バー の

前側 の  取り付け 位置  とも に


IMG_0653 - コピー


正しい 位置 に   設置 しようと  すると


マフラー を  固定 していた   ブラケット が

当たって しまうので、  


IMG_0548 - コピー


ブラケット は、  左右 とも   位置 を

リロケート して  対処 することに して、  


今 の  位置 から   撤去 しまして


IMG_0655 - コピー


IMG_0657 - コピー


位置 が  決まったら、  デフ と   前側 を

一旦  ジャッキ で   保持 して、  


前側 の  ラダー バー の  マウント を  製作。


IMG_0647 - コピー


IMG_0645 - コピー


 
鉄板 を  切り出し、  L字型 に  突き合わせ


真ん中 に  補強 も  入れて   溶接 したら、

角 を  削って   形 を  整えまして


IMG_0648 - コピー


フロント側 の  ブラケット 一部 が  完成。


次 は、  ブラケット の  取り付け と

ワッツ リンク の   セット アップ に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!



[ 2015/10/09 04:20 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC  



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


ミッション を   新品  TH700R4 に  載せ替え

シフター を  組み付けて  いきますが


IMG_1465 - コピー


シフト ノブ も  ショー カー らしい  物 に  変えたいと 思います


しかし、  これまで  使用 していた、  LOKAR 製  だと

シフト が  勝手 に  入って しまわないよう


シフト ノブ に   プッシュ式 の  ボタン が  付いてまして


  
IMG_1466 - コピー


シフト ノブ の  ボタン を  押すと、  シフター の  中 に

ワイヤー が  通っていて、   ワイヤー で  コントロール するよう


LOKAR の  専用 シフト ノブ を   使用 するように  なります


IMG_1471 - コピー


自分 の  好みで、  違う  ノブ に  変えたい ときは


プッシュ式 の  ボタン を  生かしながら   使えるようにと

シフト ノブ の 下 に  介す、  アダプター が  売ってるんですが、


その アダプター の  作りが  粗悪 と いうか、、、、


IMG_1472 - コピー


ケーブル コントロール の  動き が  悪く なるのが  常 なので、、、、、


いっそのこと、  プッシュ ボタン 式 の   シフター を  辞めて

シフター 丸ごと、  変えることに  しまして

  

KUSTOM CAR の  シフター と いえば、  GENNIE SHIFTER  ですね 


IMG_1474 - コピー


GENNIE  SHIFTER   の  安全 機構 は、  シフター を   

左 に  倒しながら   シフト する 構造 なので、  

シフト ノブ は   好きな 物 を  付けられる ように  なります。


早速、  GENNIE を  用意 して、   喜んで  取り付けましたら


IMG_1475 - コピー


今度 は   マウント の  形状 が  LOKAR とは  異なって

随分  シフター が   前方 に   付く ように  なり、、、、、


  
お陰 で、   ミッション の 上 の   カバー に  開けた

穴 の  位置 が、  これまで  とは  合わなく なりまして、、、、


IMG_1476 - コピー


今までの  穴 は  埋めて、   前方 に  開け直したら

カバー に   リンケージ も  少し  当たるので


新たに  当たる 部分 を   計測 し、   叩き出したら

以前  膨らませた 部分 は   元 に  戻しまして、、、、、、


20150602_193359.jpg


ちょっと   シフト ノブ、  変えたい だけ でしたが、、、、、、


シフター  丸ごと  交換、  プラス   フル  メタル ワーク の

大加工 に  なりまして、  えらい こっちゃ  って、  話 です 、、、、、
 


 
自分 の  クルマ は、  LOKAR の  ままで  いいと   固く 誓い


20150602_193403.jpg


続いて、  室内 から   ドア を  開ける  リリース ハンドル の

リターン スプリング が   折れてしまい、   戻らなく なってたので


新しい  スプリング に  交換 して いきたいと  思います。


20150602_193446.jpg


65年 も  前 の  クルマ なので、  バネ も  劣化 して  当然 ですね


折れてた  方 の、  反対側 も   同様 に  劣化 してて

いつ  折れても  おかしくないと  思われるので


20150602_193449.jpg


今回、  全部 の  バネ を   交換  して おきたいと  思います


どの  バネ が  合うのか、  調べても  解らないので

合いそうな  バネ を、  アメリカ から  3種類  取り寄せまして


20150602_193454.jpg


折れた   古い バネ を  外そうと、   バネ を  挟んで  

固定 する  タブ を  少し  広げたら、   


タブ が  根元 で  折れて  飛んで いきまして、、、


20150602_194950.jpg


金属 も   経年 劣化 してるんですね、、、、、、、、  


鉄板 を  切り出して  溶接 し、   タブ を   再生 しまして

どの  バネ が  合うのか、  ”  びょいーん ”   って  なりながら


20150602_194956.jpg


合う  バネ を   選びだしたら、   あと  少しで  入りそうな ところで


”  びょいーん ”   って  飛んで いっては、  探して  拾ってきてと 

強力 な  ぜんまい バネ に   悪戦 苦闘 しながら、、、、、


ナンとか  1台分   全部 の  バネ を  交換 しまして、


20150602_195218.jpg


自分 の  クルマ で  バネ が  折れても、  バネ 交換 は

もう  2度 と  やらない と  固く  心 に  誓いまして


僕 は   輪ゴム で   じゅうぶん です。。。。。。


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/10/08 07:37 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1960  IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


エンジン ルーム の  パイピング 化 と

ヘッド ライト を   LED 化  を  終えまして


IMG_0782 - コピー


次 は、   コア サポート  と、  グリル  の 

隙間 を  埋める、  カバー の  製作 に  進みます


I部 くん が、  アメリカ で  売られている


1961-impala-anodized-show-panel-61-impala-radiator-filler-panel-metal.jpg


コア サポート  と、  グリル  の  隙間 を  埋める

カバー を   付けたいんだ そうですが


61 年 以降 の  クルマ しか   売って いないそうで


 
1962-impala-anodized-show-panel-radiator-panel-62-impala.jpg


「  60 年 に  付く パネル を   作れないですか ?  」

と、  S庭 師範 に  相談 しましたら


「  出来ますよ 」   と、  製作 が  始まりまして

 

IMG_0863 - コピー


IMG_0862 - コピー


どこから  どこを   カバー  したいのか   とか

形状 や  仕上げ、  取り付け 方法 など


I部 くん の  希望 を   聞いたら


IMG_0864 - コピー


コア サポート と、  グリル の  アッパー ブレス の

隙間 を  ステンレス 板 で   カバー したいとの 事で


まずは  実車 に  合わせて  型紙 作り から   始まり、  


IMG_0865 - コピー


IMG_0866 - コピー


作った  型紙 を  平面 に  戻して、

ステンレス 板 に  トレース したら


サンダー で  切り出して いきます


IMG_0867 - コピー


IMG_0868 - コピー


ステンレス 板 は、  この後  折り曲げる 際 に

クランプ する  部分 を  見込んで  


少し  大き目 に  切り出しまして


IMG_0870 - コピー


IMG_0871 - コピー


余計 な  部分 を   クランプ で  固定 し


型紙 の  ライン に  合わせて

折り曲げて  いきまして


IMG_0872 - コピー


IMG_0873 - コピー


角度 を  合わせて   曲げ終えたら


固定用 で  切り出して おいた

余計 な  部分 を   切り取りまして


IMG_0875 - コピー


IMG_0878 - コピー


固定用 の  タブ も、   ステンレス 板 を   切り出し

穴 を  開けて、  カバー パネル に  溶接。


真ん中 辺り にも、  固定用 の  穴 を  開けたら


IMG_0876 - コピー


IMG_0877 - コピー


鏡面 仕上げ まで   ポリッシュ し、   磨きあげまして


コア サポート と、  グリル の  アッパー ブレス の

隙間 を  埋める、  ステンレス  カバー が  完成 です


IMG_0841 - コピー


固定 する   ボルト も   ステンレス製 を  使用 し

ポリッシュ して、  カバー 同様  磨きあげたら


クルマ に  カバー を   取り付け していきます


IMG_0956 - コピー


IMG_0954 - コピー


コア サポート の  隙間 に  カバー を   滑りこませ


上側 の  固定 は、  ボウタイ マーク 入り の

ステンレス ボルト を  ポリッシュ して   取り付けまして


IMG_0949 - コピー


グリル の   アッパー ブレス への   固定 は

先ほど   ポリッシュ した  


ステンレス ボルト を  使用 して  取り付け しまして


IMG_0951 - コピー


今回 も、    S庭 師範  の    得意技

”  あたかも   オリジナル  ”  の  仕上がり で


カバー は  キレイ に   収まりまして、  


IMG_0955 - コピー


鏡面 仕上げ で、    ビカ ビカ   なので

エンジン ルーム が  余計 に  豪華 に  見えます


こんな  カバー パネル なら、  僕 も  欲しい です


IMG_0959 - コピー


今回 も   S庭 劇場 で  大いに  楽しませて  頂きまして


「  イメージ を  教えてくれれば、   何でも  作ります 」    

と、  S庭 師範 が   言っていたら


IMG_0957 - コピー


「  じゃあ、  59 年 には  あるのに、  60 年 には ない

   ペイント ディバイダ― モール を   作って 欲しいです 」


と、  I部 くん に  言われまして、、、、、


IMG_0952 - コピー


来月 から   塗装 し直すので、   テール フィン 部分 で

2 トーン に  塗り分けられる ように、   モール が  欲しい そうで、、、、、


次 は、  ペイント ディバイダ― モール 製作 に   進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!



[ 2015/10/07 04:20 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)



 STAR WIRE   コンバージョン 作業  進めてまして


摘出 した  センター 部分 を  A田 くん が

旋盤 で  芯出し  しまして


20150927_202406.jpg


そこに  S庭 師範 が   専用 治具 を  使って、 
 

新品 の  アウター リム を   セット し


オフセット、  バック スペース を  合わせ


20150927_202413.jpg


リム と  センター 部分 が、  平行 に  なるよう

ダイヤル ゲージ を  使って   合わせたら


仮付け  して いきまして


  
20150928_200223.jpg


ひとまず、    仮組み が   終了 し

この後、   K藤 師範 に   本溶接 を  託します


来週 には   発送 できると  思いますので

今 しばらく  お待ちください。。。。。


20150928_200228.jpg


こちらは    NOS の  スター ワイヤー に


バイアス タイヤ の  セット で  A田 さん から

注文 頂いてた 分 を   組み付け しまして
 


20151003_040050.jpg


やっぱり  カッコイイ ですね、  スター ワイヤー。


来週 の  お台場 の  カーショー に  

履かせて いくそうで、  ナニより です


20151002_200023.jpg


先週、   しばらく   在庫 切れ に  なっていた   6 プライ で   

復刻 された    プレミアム  スポーツ ウェイ  タイヤ も


山ほど  入荷 しまして、   すごく 邪魔 なので

皆様、  どし どし   買って ください


20151005_230220.jpg


DAYTON  WIRE WHEEL から も、   新しい

正規 ディーラー 用 の    看板 が   届いて まして


ありがたく   飾らせて 頂きまして、  ナニより です


20151003_020331.jpg


もう 一つ、  デカい  木箱 が  届いていたので   開けて みたら、   

49 - 50  マーキュリー の   ルーフ ですね、、、、、、、


これまで、  こんな  ルーフ を    アメリカ から  持って きまして


20151005_230411.jpg


一つ は    自分 で   1951  MERC  を   

CHOP すると いう、  埼玉 の  T橋 さん に


もう 一つ は、  走ることが  出来ない、  呪われた  

51 パテ マーク の   S漏れ くん に   譲り  


20151005_230420.jpg


うちが   漏れソン マーク に   使いたいと  思ったら

無くて 困ったので、  また  持ってきた  次第 です。。。。


ルーフ も  来たし、  そろそろ   モリソン マーク の  

CHOP TOP、  はじめたいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!



[ 2015/10/06 04:24 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

1950  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


リア フレーム の   C ノッチ 作業   進めてまして

新しい  フレーム を   溶接 したら 


IMG_0567 - コピー


オリジナル の  フレーム を   切断 し


これまでよりも   デフ が  上 まで

上がって くるように   なりまして


IMG_0569 - コピー


プロペラ シャフト を  つないだ まま


上下 に  デフ を  動かしながら

可動域 や、  デフ の  角度、


IMG_0522 - コピー


IMG_0572 - コピー


デフ が  上がった 時 に、   デフ の


ピ二オン ヨーク 部分 の  ユニバーサル ジョイント に

どれだけ  角度 が  つくか


IMG_0574 - コピー


IMG_0576 - コピー


ミッション の  アウト プット  シャフト に   


刺さっている    ヨーク の  深さ の  

変動 など、  よく よく   計測 しまして


IMG_0580 - コピー


作業前 に  計測 した  数値 から  見込んでいた  


当初 の  予定 と、  実際 の  寸法 に

狂いが ないか  よく  確認 したら


IMG_0615 - コピー


予定 通り、  オリジナル の  板バネ  から


ラダー バー   プラス、  ワッツ リンク の

構造 への  変更 で   いけるか  どうか


IMG_0616 - コピー


使用 する  予定 の、   ワッツ リンク を


デフ に  取り付けるのと   同じ  位置 に

リンク を   固定 して、  動き を  検証 します  


IMG_0534 - コピー


今回、  オリジナル の   板 ばね を  撤去 し


前側 の  支点 を  フレーム から とる   

ラダー バー を   製作 し、  


  
IMG_0535 - コピー


デフ に  U ボルト で  固定 する  方式 を  採用  します。  


板バネ の ように、  バネ の  前後 が  

フレーム に  固定 されていれば


IMG_0536 - コピー


デフ の  横 ずれ は   起きませんが


今後 は   リア側 の  支点 が   フレーム へ  固定  されなく なり 

負荷 に  負けて、  横ずれ が   発生 するように  なります


IMG_0593 - コピー


アッパー アーム の  角度 の  付け方 次第  では


トライアングル 4 リンク では  アッパー アーム が

横ずれ 対策 で  働きますが、   
  


IMG_0594 - コピー


パラレル 4 リンク や、  ラダー バー などの  場合 は、 

ラテラル ロッド  を  取り付けて、  横ずれ を  防止 しないと  いけません


今回、  ラテラル ロッド を  使用 すると、  C ノッチ した

フレーム で   デフ の  可動域 も  大きいので


IMG_0597 - コピー


ラテラル ロッド では、  可動域 を  カバー しきれず


ある 域 を  超えると、  逆 に  ラテラル ロッド が

突っ張ってしまい、  デフ を  横ずれ  させて しまいます
 


IMG_0598 - コピー


そこで、  今回 は  パラレル 構造 で   横方向 の  長さ が  

変わらない、  ワッツ リンク を   採用 することに  しまして


簡単 に  説明 を  書きましたが、  3 リンク や   ワッツ リンク の  

構造 や   機能 が  よく  解らん、、、、、  と  言う方 は


IMG_0599 - コピー


カウパー氏 が   ブリッジ しながら、  オナニー している

姿 を  御想像  ください。。。。。。。。


吐き気 を  もよおした 方 は   コチラ  → ワッツ リンク


IMG_0603 - コピー


ラダー バー の  前側 の   支点 は、   板バネ の  

取り付け  ブラケット を   使うと、  ラダー バー が   短かすぎて、  


車高 を  下げると、  デフ に 角度 が  付き過ぎる ように なるので
 
 


IMG_0604 - コピー


支点 位置 を、  フレーム の   外側 から   内側 に  移し

これまでよりも   前側 に   変更  していきます。


フレーム 側 の  支点 位置  変更 に   伴い
   


IMG_0605 - コピー


デフ側 の  支点 位置 も  変えないと  いけないので

デフ を  降ろして、  クルマ の 外 に  出しまして


リーフ ブラケット の   角度 と、   高さ を  

レーザー レベル を  使い、  計測 しまして

 

IMG_0606 - コピー


一度  デフ から、   リーフ ブラケット を   切り取ったら


内側 に  移動 し、   再び、   レーザー レベル を  使い

角度 と、  高さ を  合わせたら   溶接 しまして


IMG_0607 - コピー


IMG_0608 - コピー


まずは、  デフ 側 の   ブラケット 加工 が  完了。


次 は、  ラダー バー の   製作 と

フレーム 側 の  ブラケット 製作  に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/10/05 08:48 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1960 IMPALA CONV



 I部 くん  の   60  IMPALA CONV   


ヘッド ライト を   LED 化  してまして

バルブ 裏 の   空冷 フィン が  出っ張り


IMG_0811 - コピー


コア サポート に   当たって  収まらないので

逃げ 兼、 バラスト  収納 ケース を  作って


コア サポート に  埋め込みまして


  
IMG_0812 - コピー


ようやく、  ライト バケット に   ライト ハウジング、

コア サポート と  加工 を  して


ようやく、  LED バルブ が   収まるように  なりました
 


IMG_0780 - コピー


IMG_0796 - コピー


ショ― カ― らしく、  エンジン ルーム の

ディテール を  向上 させるため


配線 や  電装品 を  見えない 部分 に  


  
IMG_0791 - コピー


IMG_0792 - コピー


移設 して 欲しい  との  要望 で、   


リレー 類 を    コア サポート 裏 に  

取り付け できるようにも   加工 しまして 


IMG_0844 - コピー


IMG_0845 - コピー


バラスト の  配線 を  つないで

収納 ボックス に  収めたら


LED バルブ を  取り付けた   ライト を  設置 し  


IMG_0846 - コピー


LED バルブ の  点灯 試験 に  進みまして


今回、  はじめて  LED ライト を  組みましたが

HID より   全然   明るい ですね


IMG_0843 - コピー


ですが、   ヘッド ライト の  バルブ の  奥行き が  浅い

シールド ビーム 時代 の  車 には


バルブ の  後ろ が   めちゃ  長い  LED バルブ は  


IMG_0848 - コピー


加工 しまくらないと   付かない事 が  解ったので、  

僕 は   全然   欲しく 無くなりましたが。。。。。。。  


点灯 試験 も  問題 なかったので、 

 

IMG_0850 - コピー


パイプ 化 と、  LED バルブ 化 を  終え、

ようやく   顔周り の  組み戻し と  なりまして


グリル の、  センター 部分 の  ハウジング が


IMG_0913 - コピー


ボルト が  折れてて、   カパ カパ  なので、、、、

ちゃんと  固定 できるように  直して ほしい


との 要望 も あり、  修理 して  組み付けまして


20150827_221518.jpg


ピラー シール が、   コンバーチブル 用  ではなく

クーペ 用 が   付いているので


コンバー用 に   交換 しといてくれと、  
 

I部 くん が   シール を  持ってきたので


20150827_221513.jpg


古い シール を  外して、  よく  掃除 したら

新しい  シール に  交換 しまして


次 は、  コア サポート の  カバー 製作 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I部 くん !!!!!!!!!




[ 2015/10/04 00:00 ] 60 CHEVY IMPALA CONV*ADCT | トラックバック(-) | コメント(-)

1940  ZEPHYR



 N澤 くん の   40  ZEPHYR


仕事 も  遊び も  頑張ったし、   今日 は  奮発 するぜ と

宇都宮 の  高級  ソープ に  行ったら


1443636693070.jpg


駐車場 には   メルセデス  や、   ベントレー など

ビカ ビカ の  車 ばかり  停まってた そうで


小豆色 の、  カサ カサ ボディ  の   40 ZEPHYR は 


1443636673655.jpg


高級 ソープ には  不釣り合い で、   恥ずかしかった そうですが


ソープ では、   ちんこ も   小豆色 に  なるまで

暴れて きたようで、  ナニより です。


1443636672623.jpg


  
「  次回 は   高級 ソープ に  行っても   恥ずかしく ないように

艶  入れて おこうと  思います  」   と、


40 ZEPHYR の   艶入り  ペイント に  着手 したようで


1443636658208.jpg


一通り  やりたかった   ボディ の  カスタム を  終え、  

RAT な  ボディ とも  おさらばし、 


ついに  スケベ 椅子色  でしょうか。。。。。。。


1443636660584.jpg


自身 で   ボディ の  面出し  を  はじめて


ちゃんと  黒  塗って、   ライン の  

チェック にも  挑戦  してと、、、、、 


1443636661794.jpg


相変わらず、  バック ヤード ビルダー の  

域 を   完全 に  超えてますね、、、、、、、


40 ZEPHYR は、  面出し も  終わり 


  
1443636663165.jpg


かなり  フレーク 混ぜて、  ブラウン っぽい   色 で  塗ったようで


スケベ 椅子 色 の、   フレーク  ごり ごり の  

ゴールド  だろう と  楽しみ に  してましたら


     
1443636703758.jpg


「  ”  走る  ソープランド ”   な   SHOE BOX を

横浜 元町 で  見たこと  あります、、、、、


オーナー も、  曙町 で  よく  見かけるので、  やめときます、、、、、 」


1443636701625.jpg


だそうで、  ゴールド は  辞めて、  N澤 くん は


行きつけ の  宇都宮 の  ソープ 嬢 で

いつも   匠 な  技 で   もてなして くれる 


1443636648236.jpg


女の子 に   敬意  と、   感謝 を  込めて、   

”  乳輪  ブラウン  ”   で   ペイント したそうです


ちょっと、  濃いめ の   ブラウン が


1443636651609.jpg


その子 の   乳首 を  表現  したんだ そうで

色味 も   深み も、  完璧 に  表現 できた そうです。


「  次回  ソープ に  行ったら、   40 ZEPHYR の   

隣 に  立たせて、   乳輪 の  色 と  比べて みますね 」


1443636649444.jpg
  


とのことで、、、、、   車 も、  プレイ も   変態 で   ナニより です。。。。。


変態  N澤 くん の  40  ZEPHYR、   CAL FLAVOR にも

エントリー してますので、   是非  お楽しみに !


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!



[ 2015/10/03 00:00 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *NOZ* | トラックバック(-) | コメント(-)