FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2015年07月

62 IMPALA CONV



 Ⅰ川 さん の、  62  IMPALA  CONV  進めて まして


リア の  足回り が  完了 し、  ハイドロ を  撤去 し 

トランク に  開いた、  ハイドロ ラック の  穴 を


20150710_035452.jpg


S庭 師範 が   処理 を  進めて くれている 間 に

ステアリング シャフト の  修理 を  進めて 行きます


現在、  フレーム は  側面、  上下 に  鉄板 を  張り


20150710_035505.jpg


フル ラップ  フレーム に、   ギア ボックス を   

605 に   変更 して あります。


605 ギア ボックス  は、   そもそも  違う  車種 の  


20150710_035513.jpg


ギア ボックス  で、   構造上、   遊び の  多い  

パワー シリンダー 式 の  構造 の   インパラ に   


遊び が  出づらく、  ステアリング ギア比 も  クイック で

操作 が  楽 に なるよう、  高年式車 に  付いている


20150710_035526.jpg


”  サーティ キュレート   ボール ベアリング 式 ”   という

構造 の  ギア ボックス を   移植 する   手法 でして


58 - 64 年 の   インパラ フレーム とは  

取り付け ボルト 位置 が  まったく  合わないので


20150710_035535.jpg


取り付け ボルト 位置 を   変換 して  付けられるように

厚さ  12 mm くらい の   変換 プレート が  売られているので


みんな、  それを  使って   取り付けて います

 

20150710_035607.jpg


厚さ が  12mm も ある、  変換 プレート を  入れると

ギア ボックス が  元々  付いていた  位置 より


エンジン 側 に  寄って しまいまして


IMG_0014 - コピー - コピー


フレーム ステアリング シャフト の   コラム 側  は   

テレスコープ、 兼   ユニバーサル ジョイント に


ギア ボックス 側 は、  ラグ ジョイント に  なっているので


IMG_0015 - コピー - コピー


オリジナル の  フレーム に   変換 プレート を  付けて

取り付け して、  エンジン 側 に  寄って  出来た


ステアリング シャフト の  多少 の  角度 は  吸収 しますが


IMG_0016 - コピー - コピー


フレーム に  厚さ  4,5 mm の   鉄板 を   張って

補強 してある 上 に、   変換 プレート を  付けて いるので


ギア ボックス が  エンジン 側 に  寄り過ぎて しまい、、、、

ラグ ジョイント が   粉砕 します。。。。。。


20140910_232809.jpg


走行中 に  ラグ ジョイント が  粉砕 すると

ステアリング シャフト が  千切れて しまい


ハンドル 操作 しても、  ギア ボックス と   つながって ませんので   

”  タイヤ 動きません の  刑 ”    でして、、、、


20150710_045728.jpg


以前、  そんな ことに なる   寸前 で  入庫 した

紫色 の  クルマ  ありましたね。。。。。


  
紫色 の  アレ は、  千切れてた  ラグ ジョイント は

”  ゴムのり   と、    ご飯粒  ”  で   付けて


20150710_045823.jpg


ゴリゴリ に  なっていた   ギア ボックス には

ローション を   塗って、   潤わせて   対応 しましたが


I川 さん の   62 CONV は   きちんと  直して 

いきたいと  思います


20150715_051345_LLS (1)


付いていた  ステアリング シャフト を  摘出 し

粉砕 した  ラグ ジョイント は  切って  捨てまして


角度 が  付いても  対応 できる、  ユニバーサル ジョイント 

に  変更 して、  シャフト を  溶接 しまして
 

IMG_0026 - コピー - コピー


ギア ボックス の  遊び 調整 も   行い、  


フルラップ フレーム &  605 ギア ボックス 用  に  

シャフト 加工 が   完了 です


20150714_203812.jpg


続いて、  室内 ステアリング  コラム 上 に  付いている


”  シフト インジケーター ”  の  ランプ を

LED 化  したいと   頼まれて まして


20150714_203819.jpg


コラム シフト の  レバー 位置 を  示す、  コレ ですね


本来、  インジケーター を  照らす   照明 が  

ライト ON で  点灯 しますが


20150714_213351.jpg


62  CONV は   点灯 しないので、  修理  を  兼ねて

LED 化  して いきたいと  思います


ランプ に  アクセス  するため、  ステアリング を  


20150714_204735.jpg


取り外し したら、  ぽろっ と  頭 が  削れた

ボルト が  落ちて きまして、、、、、


どこかの  ボルト が  外れてたのかと  思ったら


20150714_204748.jpg


ホーン の  コンタクト 用 の  接点 が  欠品 していたので

ボルト を  削って  代用 して  あった ようで


きちんと  作動 するので、  これは  見なかった ことに して おきます。。。。。


20150714_213540.jpg


20150714_213556.jpg


シフト インジケーター   の   ランプ は


ランプ の   球切れ  と、   ソケット 手前 で

配線 が  ちぎれて いまして


20150714_214923.jpg


ランプ の  電源 の  配線 自体 も、  本来   コラム 内 を  

通って、  ソケット まで  来ますが、  全部  抜かれて いたので


球 は  新しくして、   配線 も  新規 に  引き直し しまして


 
20150714_220225.jpg


ランプ も   点灯 するように   なりましたが、   ちょっと  暗い ですね。。。。。


光 の 方向 を  調整 する、  傘 の  ような  役割 を  している  

カバー を  外すと  だいぶ  明るく  なりますが


20150714_223034.jpg


コラム や、  ステアリング の  隙間 から

光 が   漏れてしまい、   カッコ悪い ですね


球 を   ハロゲン から   要望 の あった

LED バルブ に  変えて みると


20150716_222609.jpg


だいぶ  明るく、   見易く  なりましたが


もっと  明るいと  なお  良いので、  カバー を  外すと

だいぶ  明るく  なりますが


20150716_222145.jpg


やはり   コラム や、  ステアリング の  隙間 から

光 が   漏れてしまい、   みすぼらしい ですね、、、、、


なので、  傘 の  役割 を  している

ドラえもん みたいな  球 の  カバー に 


20150716_222733.jpg


開いている   穴 を  少し  大きく  広げて  付けたら

光 も   漏れること なく、  明るさ も   良い  感じ に   なりました


今回、  LED バルブ は、  白 を  組みましたが

I川 さん からは   ダコタ ゲージ の  色 に  合わせて


20150716_222912.jpg


「  ブルー でも  いいかな 」   との ことで

後日  ブルー に  変えて   検証 して みましたが


ダコタ の  ブルー と、  LED の  ブルー では

少し 色味 が  違い、  合わなかったので


20150716_223055.jpg


「  やっぱり、  ホワイト の ほうが  いい 」  と  なりまして

無事、  インジケーター ランプ の  LED 化 も  完了 です

  

次 は、  トランク フロア の   補修 に  進みます


   
VIVA !  S庭 道場 &  I川 さん !!!!!!!!!




[ 2015/07/31 04:05 ] 62 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50  STYLE  LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


ブレーキ の   マスター シリンダー を   DUAL 化 と

パワー ブレーキ 化 を   進めて いまして


IMG_0295 - コピー - コピー


50  CHEVY の   マスター シリンダー は   フレーム マウント の   

アンダー フロア タイプ  なので、   ブレーキ ペダル も  


フロア から   にょきっ  と   生えて います


IMG_0292 - コピー - コピー


1950 年代  前半 までは、   ほとんどの クルマ が 

フレーム マウント の、  アンダー フロア タイプ ですが


DUAL 化 するには、  オリジナル の  マスター シリンダー 部分 に


IMG_0293 - コピー - コピー


まったく   カタチ の 異なる ものを   取り付ける 事に なるので

現物 合わせで   ブラケット を  製作 しないと  いけませんし


アンダー フロア に   パワー ブースター を   付けると、  


IMG_0305 - コピー - コピー


フレーム から  パワー ブースター が   はみ出て しまうので

車高 を   べたべた に  下げると   地面 に  干渉 するので


フロア の  かさあげ するなど して、  なるべく  上 に  取り付ける


IMG_0310 - コピー - コピー


加工 などが   必要 に  なってきますが、   その分  

ブレーキ ペダル も  位置 が  上 に  上がって くるので


好み の  ペダル 位置 と  ずれて しまったり  します


IMG_0311 - コピー - コピー


1950 年代  中盤 辺り からは、  ブースター、 マスター を

ファイヤー ウォール に   取り付ける する  


ファイヤー ウォール マウント 構造 に  なりまして


IMG_0309 - コピー - コピー


ブレーキ ペダル  マウント  に   ブースター と

マスター シリンダー が  付くように  なります。


K子 くん の  STYLE LINE を  ブレーキ の   


IMG_0324 - コピー - コピー


マスター シリンダー を   DUAL 化 と

パワー ブレーキ 化 する 場合


どちらかへの   加工 が  必要 に  なりますが


IMG_0314gg (1)


どちら の  構造 を   採用 すると、   


ブレーキ 制動 や  強度、   耐久性、  ペダル 位置 や   

はたまた、  後 の  メンテナンス 性 に、   


IMG_0315gg.jpg


加工 の   費用 なども  考えて、  どちら が  良いか、   検証 した 結果、  

ファイヤー ウォール  マウント 化 で  いくこと に  なりまして


51  STYLE LINE 用 の  ファイヤー ウォール  マウント KIT は

アメリカ にも   存在 しないので


IMG_0325 - コピー - コピー


S庭 師範 が   「  無いなら   作るしか  ありませんね 」   と


在庫 で あった、  パワー ブースター や  DUAL マスター、   

ACID 57 に  使おうと  思い  用意 したけど、  使わずに  残っていた、  


IMG_0327 - コピー - コピー


クローム 加工 した   ブレーキ ペダル 兼   ブースター の

マウント ブラケット などを   出して きまして


51  STYLE LINE 用 と   57  ベルエア では、  

当然、  まったく  合わないので   どこに  取り付ける かは


IMG_0328 - コピー - コピー


”  踏み易い、  ブレーキ ペダル の  位置 ”   を

最優先 に  決定 しまして


となると、  ペダル の   ファイヤー ウォール に  固定 する 

部分 が   まったく  合わないので    加工 して 作り直したり


IMG_0332 - コピー - コピー


ブラケット を  付けたい 位置 に  ヒューズ ボックス が  あり

ヒューズ ボックス の  移設 も  必要 な ようです


ヒューズ ボックス を  移設 と なると、  付属 する 

リレー も  移設 したり、   配線 の  延長 も  必要 に なり


IMG_0333.jpg


ファイヤー ウォ―ル から   エンジン ルーム に  出ていく  配線 の  

穴 も  作り直したり、  ファイヤー ウォール 側 も   加工 づくし ですね、、、、、


4日間 という   超 突貫 ですが、  楽しみ です


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/07/30 04:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

62 IMPALA CONV



 Ⅰ川 さん の、  62  IMPALA  CONV  進めて まして


リア の  足回り の  修理 に  着手 しまして

ロワー アーム を  取り外し

 

20150714_230317.jpg


こちらも  フロント の  アーム 同様


4,5 mm の   鉄板 を  上下 左右 に  張って

レイン フォース  して、  クローム 掛って まして


20150714_230322.jpg


左右 で、  鉄板 の  張り方 が  違ったり


コイル の  カップ が   肉厚  違ったり


フロント  同様、   溶接 の  跡 が   

強烈 だったり しますが


20150714_230400.jpg


あまり  気に しないように  して おきまして、、、、、


ビート が   キレイ か  どうか、、、、、 

は、   さておき


20150714_230439.jpg


溶接 自体、  しっかり  溶け込んで  いるならば  

ヨシ と、  しておきたい ところ ですが、、、、、


知らない ほうが  良かった こと も  ありますね。。。。。。。


20150714_230406.jpg


「  I川 さん からは、  ロワー アーム が  割れてる 

  みたいだから、   交換 しておいて 」   


とも、  言われましたが


20150714_230420.jpg


外して みたら、  ”  割れてる ”  のでは なく、  


ブッシュ の   穴 が  広がっている 状態 で

クローム を  かけて ありまして、、、、、、 


20150714_231217.jpg


補強 の  板 を  溶接 してたら、    


電流値 が  強すぎて、  際 が 溶けて

ブッシュ の 穴 が  広がって しまった。。。。。。


20150714_231211.jpg


もしくは、  ブッシュ が  入らないから  

広げたら、   広げ過ぎた、、、、、、、 


の ような、  ことだったので しょうか。。。。。。。


20150714_230534.jpg


ロワー アーム と、  デフ を  連結 している

ショック の  アンカー ピン も   片側   曲がって いるので、  


オリジナル に  クローム を  掛けた モノに  変更 しまして


20150714_234145.jpg


この  ロワー アーム は  使わずに、   オリジナル に  

クローム を  掛けた モノが    在庫 で  あったので、  


そちら に  変更 することに  なりまして


20150714_234152.jpg


新品 ブッシュ を   打込んで、 アーム を  組んだら 


ハイドロ から、  オリジナル の  車高 の

コイル サス を  組込み 完了 です


20150715_010619.jpg


違う ベアリング が   付いていた  

アクスル シャフト は


ベアリング 交換 に  なりまして

 

20150716_024548_LLS (1)


2本  折れて いた   ハブ ボルト も

打ち替える ことに  しまして


圧入 されているのを   抜き取り まして


20150716_030715_LLS (1)


20150716_030757 (1)


アクスル ベアリング、  アウター シール も

正しい サイズ が  到着 したので


交換 して いきます


20150716_061055 (1)


アクスル シャフト から   ベアリング と

リテーナー を   抜き取りまして


アウター シール も   撤去 完了


20150722_220145.jpg


インナー シール も  消耗 している

恐れ が  あるので


念 の 為、  交換 して おきます


20150722_220140.jpg


ホーシング の   中 に  打ち込まれている

インナー シール も   抜き取りまして


用意 した、  新品 を  組み込みまして


20150722_230931.jpg


新品 ベアリング と、  アウター シール を  

組んだ シャフト の  写真 を  取り忘れましたが、、、、


新品 ベアリング、  リテーナー を  組んだら


20150722_231353.jpg


ホーシング に   アクスル シャフト を   組み戻したら

デフ オイル も   交換 しまして


フォード の   純正 デフ を   流用 してるので


20150722_231344.jpg


ホイール サークル の   ピッチ が  114.3 で、   

インパラ の  純正 鉄ちん  が   付きません の  刑、、、、、


また、  リバース ホイール 装着 を   前提 に
 

20150722_231742.jpg


ホーシング を  ナロード 加工 してあるので


スタンダート リム の、  オリジナル 鉄チン ホイール を

組むと、  内側 に  入り過ぎて


mryrw6q.jpg


タイヤ が   マフラー に  当たります の  刑、、、、、、


ですので、  PCD を  変換 しながら   ナロード 分、

外 に  出す   スペーサー を  入れまして


IMG_0258.jpg


リア ハイドロ 撤去 と、  スプリング 組付け

アクスル ベアリング と シール 交換 が   完了 です


次 は、  トランク フロア の   補修 に  進みます

   
VIVA !  S庭 道場 &  I川 さん !!!!!!!!!






[ 2015/07/29 04:05 ] 62 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERCURY



 50 MERC、  進めて まして


こちら も  まったく   BLOG が  追いつきませんが、、、、、、

クルマ は  既 に、  FIT での  作業 を  終え


bbcbd.jpg


6月 頭 に   塗装 のため、  鈑金屋さん に   託しまして

猛 スピード で   作業 を   進めて 頂いて おります


今回、  50 MERC の   面だし と   塗装 は 


IMG_1712.jpg


横浜 の  ”  AUTO  CONNETION さん ”  に   お願い してまして


塗装 や、 レストア 業界 では  実力派 で

超 有名 な  老舗 鈑金屋 さん ですね


20150613_180725.jpg


これまで にも、  数々 の  ショー カー  を  手がけたり


HOT ROD  CUSTOM SHOW に   海外 から   持って来て、  

ゲスト 展示 する  車輌 を  磨いたり と


IMG_1701.jpg


名実 ともに  NO 1 の   SHOP の  凄腕 の 職人 さん に
   


忙しい 中、  無理 を  承知 で、  不備 が  あれば  

いつでも  やり直しに  きますから、、、、  と


IMffG_1702.jpg


無理 を  言って、   引受けて もらいまして、、、、、、


「 あぁ、 仕上がり が   楽しみですね 」   なんて  

みんな で   ワク ワク  してたら


IMffG_1703.jpg


「  早速 だけど、  ルーフ に  乗ってる  塗装 も  パテ も、   

   悪さ して  駄目だから、   全部  剥離 して  やり直しだね 」   

 

と、  ワク ワク  も   ぶっ飛ぶ、  ガビーン な   連絡 が  来まして
  


1434805863864 (1)


翌日、  S庭 師範 と  河川敷 くん で 
 

”  出張 屋根  剥離 の 刑 ”  に  なりまして


「  ナニか あれば、  手伝いに 来ます 」  と

まさか 無いだろう、、、、  と、  軽々しく  言ったら  
 


1434805861408 (1)


すぐさま、   汗まみれ に、  粉まみれ に  なりまして

軽々しく  言うもんじゃ  ないですね、、、、  


ルーフ の  塗装 と  パテ を  剥がしたら


IMGmh_171m5.jpg


アメリカ で   やってきた   CHOP TOP は

溶接 が  超 適当 で、   穴 だらけ なのを


パテ を  盛って、  隠して ありまして、、、、


IMaaaG_1739.jpg


オート コネクション さん が   イングリッシュ ウィール で

ルーフ パネル を  成形 したら


S庭 師範 が   溶接 していく。。。。。。  と いう  流れ で


IMG_1791 - コピー - コピー


いい加減 な  溶接 と、   まったく  合っていない  

ルーフ パネル の  成形 を   やり直しまして


超 キレイ な   ルーフ に  生まれ変わり まして


IMG_1799 - コピー - コピー


ルーフ の  面出し、   ライン チェック も   ほぼ  完了。


「 あぁ、  これで  仕上がり が   楽しみですね 」   

なんて  みんな で   ワク ワク  してたら 、、、、、、


IMG_1803 - コピー - コピー


「  ボディ に  乗ってる  塗装 や  パテ も、  悪さ して  駄目 だね。   

   また  全部  剥離 して  やり直しだね 」   

 
と、  再び  ワク ワク  も   ぶっ飛ぶ、    連絡 が  来まして
  

IMG_1808 - コピー - コピー


IMG_1809 - コピー - コピー


ファンダー、、、、、  クォーター、、、、、、、  ドア、、、、、   

トランク、、、、  も    全部  剥離 して、  


べア メタル から   やり直し に  なりまして、、、、、


IMG_1811 - コピー - コピー


既 に   ボンネット や、  グリル 周り は

総 剥離 して、  メタル ワーク を  してきたので


結果、  ボディ  全部  剥離 に  なりまして


IMG_1817 - コピー - コピー


騙し 騙し、  進めて いって、  本塗り が  終ったあとに


下に 残っていた  塗料 や  パテ の  成分 に

上 から  乗せた  塗料 や  パテ が   反応 し


IMG_1818 - コピー - コピー


縮れたり、  歪む ことは   よく  ありますので、、、、、、


そう なってから   やり直し  では

納期 が  間に 合わなく なったり しますし


IMG_1819 - コピー - コピー

  

やっぱり   いい クルマ に  仕上げようと   思ったら

”  まずは  総 剥離 から ”  は、   


鉄則 なのかも   知れません、、、、、


IMG_1820 - コピー - コピー


結局、  50 MERC も   総 剥離  して

悪い ところ は  作り直し に  なりまして


日本一、  パテ の  薄い  マーキュリー を  目指します


20150714_032439.jpg


そうこう  している  うち に


”  50  MERC  プロジェクト ”   に

協賛 頂いている、  シグナル さん  から


20150714_032501.jpg


キャンディー カラー 用 の  ”  DIVA ”   の、  

塗料 が  届きまして、  どうも  ありがとう ございます


シグナル さん と いえば、   ショー アップ  ブランド の  塗料 や


20150714_032506.jpg


KRONOS  という、  DRY PEARLS  を  製造 販売 したり


HOUSE OF COLOR などの  代理店 を  やられてたり と
  

ショー カー、   カスタム ペイント 向け の   塗料 販売 や


20150714_032510.jpg


鈑金 や、  ペイント の  施工、   カスタマイズ などを  

やられているので、  御存知 の 方 も  多いと 思いますし


オートサロン や  オートメッセ、  ドレコン などでも
  


fghht - コピー - コピー


大きな  ブース を   展開  しているので、   

ご覧 に  なった 方 も  多いと  思います


50 MERC  プロジェクト では、  オート コネクション さん、 


thturujety - コピー - コピー


シグナル さん に   御協力、   サポート を  頂き、   


皆さま を   魅了 できるような   ペイント を   

目指して いきますので、   どうか  お楽しみ に !


ryujryuryeuryy - コピー - コピー


シグナル  真野さん の  BLOG  も   LINK に  追加 しました


VIVA !   AUTO  CONNECTION  &  SIGNAL !!!

   VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!







[ 2015/07/27 05:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

TOKYO GATE BRIGE CRUISE



  BLOG  が  例 に よって、  追いついて いませんが


I川 さん の  62  IMPALA  CONV の

OG 化  リメイク も  無事  終りまして


20150725_053134.jpg


まだ  BLOG に  書き切れて いない  部分 は 

また  後日 に  更新 させて 頂くと  しまして


本日  土曜日 は、  そんな I川 さん 達 の  主催 で


11143316_1616781045273242_6180355163047922512_n.jpg


”  TOKYO  GATE BRIGE  CRUISE ”   へ。


恒例 の   ”  第一 渋谷 ”  が、   警察 からの

取締り が  本格化 し、   集まりづらく なってきたので


20150725_184000.jpg


今後 は、   ”  第4  ゲート ブリッジ ”  に   


シフト して、  定着 させて いこう

と いう  こと だそうです


  
20150725_184006.jpg


渋谷 という   都心 での   ナイト クルーズ も   最高 ですが、  


湾岸 エリア の   ロケーション も  魅力 ですし

人 に  迷惑 を  掛けないのは   ナニより  です


20150725_185739.jpg


今日 は   みんな  仕事 を   早く 切り上げ

愛車 で   FIT に  集まりまして


S庭 師範、  近藤 師範 を  はじめとする、  TDK の  皆さま や


  
20150725_185726.jpg


「  TDK 」  は、    東京 大学 工学部 卒  の  略 ですね。


そんな  優秀 な  頭脳 を  お持ちの 方 とは   裏腹 の

A田 くん、   MASATO、   河川敷 くん

K茂田 くん、   漏れ田 くん と
 

o0747050111866130958.jpg


この日 は、  ASIAN  プロモーション で   来日中 の


FONZY  も、 「  FIT ガレージ と、  クルーズ も  行きたい 」   と 

アテンド の   MOJO CUSTOMS の  工藤 さん、 


20150725_212551.jpg


GSW の  山下 さん と     FIT に   遊び に  来て くれまして


ガレージ では、    色々 な   クルマ を  見て  

” 40  ZEPHYR ”   を、   気 に いって  まして


20150725_212040.jpg


SHOP  スペース では、   ヴィンテージ パーツ を  見て

アウトサイド ミラー を   楽しそうに  選んで まして


クルーズ には、   50  WAGON に  一緒 に   乗っていき


20150725_212805_LLS.jpg


終始  笑顔 で、   とても   楽しそうでした


TATTOO を   彫ってる時 は    超  真剣 で  

あまり  笑顔 を   見せません でしたので


20150725_215528.jpg


とても   楽しそうに  笑っているのを   見れて

何だか   嬉しく なりまして


みんな で  集合 場所 の   夢の島 へ。


 
20150725_220953_LLS.jpg


高速 を  ゆっくり   クルーズ  しながら


夢の島 マリーナ に  着きましたら

既 に  100~ 150台 くらい  居たでしょうか


20150725_220958_LLS.jpg


20150725_222405_LLS.jpg


マリーナ 内 の   大きな  コイン パーキング なので


芝生 も  あったり、    海風 が   気持ちよく

近隣 に  民家 も  無いので   良い  環境 でした


  
20150725_222621_LLS.jpg


I川 さん の    62  IMPALA  CONV も

友達 と   一足先 に  来ていまして


主催、  企画、  誘導 と、   どうも  お疲れ様 でした


20150725_225338_LLS.jpg


先日、   ギア ボックス、  ブレーキ、  ファン シュラウド  などの

作業 を  手伝い させてもらった  


FUN CRUISE   Rすけ くん の   59  IMPALA も  発見。


20150725_222632_LLS.jpg


「  今 まで のが   嘘 のよう 」   と、   ブレーキ や、  

ステアリング 性能 の  向上 を   とても  喜んで くれて まして


クルマ が   乗り易く なると、   もっと もっと  楽しく なりますね


20150725_222755_LLS.jpg


9月 の  NEXT  での   展示 が   終ったら


クルマ  ばらして、   塗装 や   クローム を   やり直したり

エアコン の  取り付け するんだそうで、  楽しそうで   ナニより です


20150725_225402_LLS.jpg


来週 から  クルマ を   預かって、    細かい 部分 の   

ディティール アップ の  お手伝い を  させて 頂く


60  CONV の   I部 くん  も   夫婦 で  来てまして

こちら も  楽しそうな   計画 が  盛り沢山 で   ナニより です


20150725_225223_LLS.jpg


その後 も、  続々 と   集まって きて

200 台 以上   集まってたで しょうか


仕事 が  あるので、   僕ら は   お先 に  

おいとま  させて  頂きましたが


20150725_224855_LLS.jpg


その後 も    さらに   台数 も   増えたようで


そんな  沢山 の   ローライダー の  皆さま で

夢の島 から   GATE  BRIGE  を  渡って

お台場 エリア を  クルーズ  してきた ようです。


20150725_225059_LLS.jpg


200 台   オーバー の   ロー ライダー が

一斉 に  クルーズするのは   圧巻 ですね


気候 も、  ロケーション も よく、   最高 でした

”  TOKYO  GATE BRIGE  CRUISE ”


20150725_225158_LLS.jpg


次回 は   絶対、   お台場 クルーズ  まで  

参加 したいと  思います


皆さま も、  よい  週末 を
  

FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!!!




[ 2015/07/26 03:56 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50  STYLE  LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE


RYU くん が   アメリカ で   エア バック を  買って  

帰ってきた  翌日、   時差 ボケ に  苦しんる 暇 も  なく 


20150710_064533.jpg


「  早速、  明日  K子 くん とこに  行ってきて 」   と

 

朝 から   大雨、  突風 の 中、  カッパ きて

  
エアバック 交換  して きまして


IMG_0254 - コピー - コピー


原因 は、  エア バック の  ブラケット を   

フレーム に  固定 する   ボルト が、  


ステアリング を  切った 状態 で  車高 を  下げると

エア バック と   干渉 するようで、、、、、、


IMG_0322 - コピー - コピー


後日、   あらためて   FIT で  預かって   構造 を  

変更 して、  作り直し   対策 させて もらいまして


設計 の  詰め が  余ったようで、、、、、、  

K子 くん には   迷惑 を   掛けて しまいました。。。。。。


IMG_0253 - コピー - コピー


預かる ついでに  と、   急 ブレーキ  踏む と  

クルマ が  横向く そうで、、、、、、


オリジナル の  シングル マスター シリンダー  と


IMG_0323 - コピー - コピー


ノン パワー の  ブレーキ も  怖いので 


デュアル  マスター シリンダー  & 

パワー ブレーキ 化、  ブレーキ の 点検  を  


IMG_0297 - コピー - コピー


手伝い  させて もらう  事 に  なりまして


デュアル 化 に  伴い、  ブレーキ パイプ の  引き直し

なんかも  進めて いきます


IMG_0301 - コピー - コピー


50  CHEVY の   マスター シリンダー は

フレーム マウント の   アンダー フロア タイプ  なので


パワー ブースター を  付けて、 車高 を  下げると


IMG_0312gg.jpg


グランド スラム すると、   ブースター が   地面 に  ぶつかるので


ファイヤー ウォール に  リロケート  し、  ダッシュ マウント に  

変更 して、  作り直して いきたいと  思います


IMG_0314gg (2)


まずは、   オリジナル の  ブレーキ 系統 に  不具合 が 

ないか、  点検 しながら、 マスター シリンダー や


ブレーキ パイプ を   撤去  して いきましたら


IMG_0320 - コピー - コピー


右 リア に  いく  ライン の   ブレーキ パイプ が

ガッツリ  潰れて まして、、、、、、 これでは


ブレーキ フルード  行かないか、 戻らないか ですね


IMG_0321kjt.jpg


シール が  駄目 で、  オイル 漏れ  していた

リア の  ホイール シリンダー も  交換 に  なりまして


エアサス を  組んで、  車高 が  下がる ようになり

これまでの  ブレーキ ホース では、  やや 突っ張るので


IMG_0306fghdhtj.jpg


5 cm  長い   ブレーキ ホース を  作って、  交換 することに  しまして


今回 も、   エアサス の  修理 を  含めて

4日間 という   超 突貫 で  進めて いきます、、、、


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/07/25 05:01 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 EL-CAMINO  *SOLD



 59 エルカミーノ、   FOR SALE の   お知らせ です。


昨日、 アメリカ から  到着 し、  通関 と 予備検査 を  終えまして、  

現在、  FIT で  整備中 の   59 ELCO です。


IMG_3782_zpsxtkxljkg.jpg


新車 の 時 から、   ずっと   ネバダ から  出たことの ない、  

生粋 の   砂漠っ子  でして


前 オーナー が   1985年 に  乗ったのを   最後 に、   


IMG_3775_zpsjl9y2v8c.jpg


30年間   ずっと  ラスベガス の   砂漠 の 中 の  

ガレージ で   眠っていた   奇跡 の  1 オーナー カー です。


ガレージ に  埋もれていたのを   発掘 し、


IMG_3792_zps5tf7k7pg.jpg


ナンバーズ マッチ の   283 V8 エンジン は


バッテリー、   デスビ、   コイル、   プラグ、   オイル、  

ウォーター ポンプ  などを   交換 し、   眠りから  覚めまして


IMG_3778_zpsjdylhwuw.jpg


CODE から  解明 すると、   オリジナル の   トランス は   

3速  マニュアル ミッション でしたが


前 オーナー時 が   パワー グライド に   載せ替えて います


20150420_161741_zps55htxhb0.jpg


ガレージ の  中 で   埋もれて いた 時 でしょうか、、、、

リア ガラス と、  助手席 の   3角窓 が   割れてまして


ウェザー ストリップ や、  シール類 は  新車時 の ままでしょうか、、、、、、

化石 の  ように   固く なっているので


20150420_161728_zpsmurteimy.jpg


せっかく なので、   ウェザー & シール 交換 と  同時 に


フロント ガラス、  サイド ガラス、  リア ガラス など

贅沢 に  全部、  新品 に  交換 したいと 思います


20150420_162229_zps1olc0bki.jpg


外装 は  ”  EL - CAMINO ”  の   エンブレム


フード リップ モール、   リア   コーナー の  フィン モール、     

バンパー下 の  センター  フィラーが    欠品 して いますが


FIT に  全部 あるので、   取り付け します


20150420_161955_zpspsqv8ndp.jpg


色 あせたり、   くすんで しまっている  エンブレム も

新品 に  交換 したいと  思います


砂漠 の 中 で    生息 していた  だけあって  

カサ カサ  ボディ  ですが


20150420_161521_zpsdgk9kmct.jpg


フロア に  腐り が  あるので、   フロア は

FIT で  張り替え していきます


今 は  あまり  似合っていない  タイヤ と

ホイール が  付いているので、、、、、、

  

20150420_162017_zpsmzwzxbyf.jpg


オリジナル の  鉄チン ホイール と、  オリジナル の  

ハブ キャップ、  ホワイト ウォール タイヤ に  交換 して、  


クラシック な、  オリジナル スタイル に  したいと  思います


希望 が あれば、  お好み の  ホイール & タイヤ への  変更 も  可能 です


20150420_161430_zpsuzqn8kqt.jpg


ベンチ シート に、  コラム シフト の  インテリア は、  


シート、 カーペット、 ドアパネル、 ヘッド ライナー など

これから  全て  新調  したいと 思いますので  


今なら、  お好きな 色 で   新調 できます


20150420_162037_zpsdu1i6w9a.jpg


パワステ、 パワー ブレーキ が  付いてないので、 


最新 の  500 ギア ボックス を  使っての   パワステ化  や、 

 
パワー ディスク ブレーキ 化 も  承りますし


エアサス、 エアコン の  取り付け なども   可能 です


20150420_162045_zpszjfbdgbs.jpg


ブレーキ 系統、 電気 系統 なども、  安心 して 乗れるよう 

基本的 な  点検、 整備 を   してからの   お渡し ですが、  


希望 が あれば、   ショー カー レベル での   仕上げ も

現状 の ままでの  お渡し も   可能 です。 


20150420_161717_zpsdrjvsmgv.jpg


維持費  激安、   自動車税   年間 8000円 の

1 ナンバー  貨物 登録、    NOX 解除 済み  


国内 新規 登録、   車検 2年付 で    FOR  SALE です

THANK YOU SOLD !


20150420_161645_zpszhdjl0hd.jpg


希少 な   ファースト イヤー   エルカミーノ、   

是非  この 機会 に   GET  してください。


アクセサリー パーツ や、  NOS パーツ も  沢山 ありますので

一緒 に  楽しめる方、  よろちくびです


1435223242606.jpg


現在、  FIT  で  色々 作業 を  進めて いますので、  現車 確認 も  可能 です 
      ↓
作業 の  様子 は  コチラ から


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  PHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!




[ 2015/07/24 00:00 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

62  IMPALA  CONV


 Ⅰ川 さん の、  62  IMPALA  CONV   進めて まして


ハイドロ の  取り外し と、  不具合 箇所 の

点検 と、 修理 を  進めて いきます


IMG_0042 - コピー - コピー


RYU くん が、  トランク 内 の  作業 に 

とりかかって まして


ポンプ や、  モーター を   降ろしたら


IMG_0036 - コピー - コピー


ポンプ & バッテリー ラック の  撤去 に  進みます。


取り外す  ハイドロ ユニット や、  ラック は

モンテ 乗り の  友人 に   譲るんだ そうで

   

IMG_0008 - コピー - コピー


早く  取り外せる ように  バラすのでは なく


次 の  モンテ でも   再利用 できるよう

なるべく  そのまま  撤去 する ことと  なりまして   


IMG_0007 - コピー - コピー


トランク フロア や、  フレーム に   溶接 されている、   

ラック を  切り離して いきます


分解時 に でる  火の粉 で   クルマ を  傷めないよう


IMG_0045 - コピー - コピー


防炎 シート で   養生 した、  狭い  トランク に


ちんこ は  小さい ですが、   図体 は  でかい

RYU くん が  入り、  解体 を  しまして 


IMG_0055 - コピー - コピー


フレーム から   立てた   ラック の  足 も

解体 し、   撤去 が  完了。   


続いて、  リア の  足回り に  進みまして


 
IMG_0030 - コピー - コピー


I川 さん から、  ロワー アーム が  割れてる、、、、 と

左 リア  の  ブレーキ が  引きずってて、  回らない、、、、、の


点検、 修理 も  頼まれてるので、  進めて いきます


IMG_0059 - コピー - コピー


リア エンド は、  FORD 9 デフ と、  FORD 純正 の

ディスク ブレーキ が  付いて いまして


ハブ ボルト が  2本、  抜け落ちて  付いてませんが、、、、

ハイドロ シリンダー と、  コイル、  ショック を  外したら


IMG_0070 - コピー - コピー


ブレーキ の  点検 に  進みます


確かに  左 の  ブレーキ が  引きずって まして

ペダル を  踏んでなくても   回りません、、、、、、、


20150714_213950.jpg


ディスク ブレーキ を   ばらして みると


ローター と  キャリパー が  当たって るので

ブレーキ が  掛った 状態 に  なって まして



20150718_031447.jpg


キャリパー の  ピストン の  戻り が  悪いのかと

点検 しようと   分解 を  進めて いきましたら


左 の  ブレーキ パッド が   割れてるのと


20150718_031514.jpg


ひどい  肩減り っぷり を   発揮 して いまして、、、、、


うーん、  先日 の  Rすけ くん の   59 IMPALA  同様、

今回 も   キャリパー ブラケット 不良 でしょうか、、、、、、、


20150718_031510.jpg


ブレーキ の  引きずり の  原因 は、ペダル を  踏んで なくても、  


ブレーキ ローター と  キャリパー が  当たってるので、  

ブレーキ が  掛った 状態 に  なってまして
 

IMG_0073 - コピー - コピー


当たる 原因 は、  リア アクスル が  ロータ― ごと

横 方向 に   すこ すこ、  動いてしまい  


”  自動 ブレーキ の  刑 ”  に   なって まして、、、、


IMG_0074 - コピー - コピー


シャフト が  横方向 に  動く、、、、、、、 と、  いうことは

アクスル ベアリング  抜け掛かってる ものと  思われます。。。。。


渋谷 の  駅前 での、  アッパー アーム 折れ に   引き続き  


20150716_021331 (1)


第2弾 は、   ”  渋谷 タワレコ 前 で   シャフト 抜け ”   で

再び、   I川 さん を   悲劇 が  襲う  瞬間 を、


YOU TUBE で  アップ  したいと 思いますので、  ベアリング が  

抜け掛ってるのは、  見なかった ことに  して おきます。


20150716_021315 (1)


早速、   動画 を  撮る  リハーサル で、   カウパー氏 の


後頭部 から、   ザビエル 具合 を   舐めまわすよう

カメラ ワーク の   練習 に  励んで いましたら、、、、、


20150716_021323 (1)


RYU くん が   状況 を   I川 さん に  報告 したようで

慌てて、  すぐに  I川 さん が  状況 を  見に きまして、、、、、


「  うわー、  マジか。。。。。。。  ハイドロ 車 は  怖えな、、、、  」   と、    


20150716_021311 (1)


TSU- くん の   人生 底突き  や、   カウパー氏 の  

ザビエル 具合 より、   遥かに  問題 だそうで、、、、、、、


中身 を  確認 しましょう と、  RYU くん が

アクスル シャフト を   その場 で  抜きまして


20150716_024532_LLS (1)


ベアリング は、  例 に  よって、   リテーナ― が  溶接  されてますが、、、、

溶接 が  きちんと  付いて いないので、  リテ―ナ― は  ずれて しまい


上 の 方 の  シャフト は、  ベアリング と  リテ―ナ― の

間 に  5mm の  隙間 が   出来て おります、、、、、、


20150716_022947 (1)


ベアリング も   アクスル シャフト に  圧入 されてる はずが

すこ すこ に  動いてしまい、   やはり、  抜け掛って いました、、、、、、、


と、 いうことは   アクスル シャフト が  摩耗 してるので

ベアリング を  新品 に  打ちかえても、   駄目 ですね、、、、、


20150716_024548_LLS (1)


なんて、  思いながら   ベアリング 抜いて  点検 して みましたら

シャフト 側 の 径 を  測ると、   基準値 通り  で   痩せて いないようです。


続いて、  ベアリング の   インナー レース 側 を  測ると、   

規定値 より    大きい  数値 が  出たので、  嫌 な 予感 が  します。。。。。。


20150716_024545_LLS (1)


ベアリング に  打刻 されてる   品番 から  追ったら、   やはり、 

”  ミリ サイズ ”  の  ベアリング と  判明 しまして、、、、、、


FORD  9  なので、   本来 は  インチ サイズ の  ベアリング ですが

日本 で  入手 し易い、   ミリ サイズ の   ベアリング を  使ったので


20150716_024536_LLS (1)


サイズ が  合わず、   緩くて   すこ すこ  に  なって しまい  

”  リテ―ナ―  溶接 の  刑 ”  に、   しちゃった 模様 です。。。。。。  


左右 とも、  ベアリング は   アクスル シャフト の  軸 に  固定 されないので

鼻くそ  溶接 だけで、    ナンとか   保持 されて いまして、 


20150716_022957 (1)


5mm も   抜けて きてたので、  もはや  時間 の  問題 でしたが

今 まで   抜けなくて、  良かった ですね、、、、、、


僕 も  カウパー氏 の  PAT に、  こっそり   ミリサイズ  

組んで おこうと  思います


VIVA !  S庭 道場 &  I川 さん !!!!!!!!!





[ 2015/07/23 00:00 ] 62 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE | トラックバック(-) | コメント(-)

TOKYO GATE BRIGE



 今週  土曜 の  夜 は、    東京 ゲート ブリッジ で

クルーズ ナイト が  あるそうで


ローライダー オンリー の、  新しい  企画 だそうです


11143316_1616781045273242_6180355163047922512_n.jpg


先月、  ブレーキ 修理 や、  ギア ボックス 交換 などで   

手伝い を  させて もらった、  FUN CRUISE は  


Rすけ くん の、  59  クローム  IMPALA や  


( FUN CRUISE さん の  FACE BOOK を  LINK に  追加 しました )


1433218895890.jpg


現在   預かって、  ハイドロ を  外して

OG STYLE に  リメイク 作業中 の  


I川 さん  の、  62  IMPALA  CONV、


20150514_202603.jpg


来週 から  お預かり して、  ラジエーター 周り の  リメイク や、   


ハイドロ や  エアコン ホース、  ラジエーター ホース などを

パイピング に  変更 するなど の、   手伝い を  させてもらう


DSC_0716 - コピー


I部 くん の    60  IMPALA  CONV  など


皆様、  参加 する ようなので、   天気  良いと  いいですね


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!






[ 2015/07/22 04:36 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

59  EL CAMINO



 59  EL CAMINO、   カウパー氏 が  見た

幻覚 の お陰 で、   バラ バラ に  なりまして


相変わらず  彼 は  穴 を  探して   徘徊 していますが、、、、


20150716_201534.jpg


エルカミ は、  せっかく  コンディション の  よい  クルマ なので


細かい ところ まで   キレイ に  仕上げよう と 

鈑金  と  レストア  が    はじまりまして


20150715_051255.jpg


外された  モール や  トリム などは


凹み の  修正 や、  ポリッシュ が  

はじまりました


20150715_051253.jpg


エルカミ は、  塗装前 の  足付け  と

細かい 鈑金 の ため、


テント での  作業 と  なりまして


20150717_220042.jpg


テント 内 で   ずっと  眠っていた、   40  CADILLAC  が  

入れ替わりで   ガレージ 内 に  移動 して きまして


ベアメタル の   チョップド   LA  SALLE。。。。。。


20150717_220034.jpg


久しぶり に  見ましたが、   オーラ が  ありますね。  


こちら は   本来、  昨年 の  BIG プロジェクト カー として

製作 する  予定  でしたが


20150717_220047.jpg


急遽、   ”  SPARKLE  56 ”  に   変更 に  なったので

ずっと  眠って いましたが、  こちらも  早く  やりたい ですね。


LA  SALLE も   オーナー 募集中  ですので、  宜しく です


20150717_220115.jpg


59  エルカミ は、   テント に   移動 して   作業 を   進めて まして

間もなく、  鈑金 を  終えて   サフェ でしょうか


今なら、  ご希望 の  色 を  指定 して、  塗れますので

理想 の  エルカミ を  お探し の 方、   チャンス です


20150717_220105.jpg


こちらの  59  エルカミーノ、   只今 オーナー 募集中 ですので  よろちくび。


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  FHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2015/07/21 04:44 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVOR




 キャル フレーバー、  エントリー 始まったようで


毎年、  大人気 で    あっと いう間 に  

定員 に 達して、  数日 で  エントリー 締め切り です、、、、、、


006.jpg


そんな  大人気 イベント も、   今年 で  最後 と  あって、  

余計  申し込み が   殺到  してるんで しょうね


今年 も   定員 500台 が   数日 で  埋まったようで


002uuu.jpg


あっと  いう間 に   エントリー 終了 に  なってましたが、、、、


急遽、  100台分  枠 を   作って   

20日 (月) の  20時 から  募集 するそうです


005oo.jpg


エントリー が  間に合わず、  漏れて しまった 方

今夜  が  追加枠 の  受付 開始 ですので  


最後 の  チャンス を  お見逃し なく !
 


008.jpg


毎年、  EL - CLASSICO では   SWAP MEET で

協賛 ブース を   出店 させて 頂いて


カー ショー も、  みんな で  エントリー  して まして


009.jpg


今年 は  なかなか、   FIT や、  友達 の  みんな で  

走ったり、   イベント に  遠征 する  機会 も  少なく
  


楽しい  大人 の 遠足 も、  御無沙汰 してますので

   

om-02.png


キャル フレーバー は  みんな で  行こう と  なりまして


今年 も   ブース 出店、  カー ショー  フル エントリー で

みんな で  参加 したいと  思います


om-01.png


今年 も   前日  土曜日 に  出発 し、


みんな で   風呂 入って、  飲んで、  泊まって、  

沢山   笑って 来たいと   思います


fm-02.png


ブース や、  カー ショー エリア では、   毎年  沢山 の  方 と   

話 が  出来るのが  楽しみ でして


また  今年 も   沢山  熱い  話 が   出来るのを  

楽しみ にして いますので、   是非  お立ち寄り  ください


fd-01.png


ブース では、   新しい  デザイン の   FIT クルー  T シャツ や、 

EL-CLASICO  T シャツ、    カッコいい  刺繍入り の  ワークシャツ など、  


沢山   準備 して いますので、  そちら も  是非  お楽しみ に !

  

DSC_0682.jpg


CAL FLAVOR
  ↑
イベント 詳細 は  コチラ から



DSC_0680.jpg


去年 の  様子 は  コチラ から


DSC_0679.jpg


去年 の  様子 は  コチラ から


DSC_0676.jpg


一昨年 の  様子 は  コチラ


DSC_0673.jpg


一昨年 の  様子 は  コチラ から


DSC_0672.jpg


一昨年 の  様子 は  コチラ から


DSC_08090.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


DSC_0633.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


DSC_0647.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


1413445726965.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


1413445682302.jpg


第1回 の  様子 は  コチラ から


1413445855877.jpg


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!





[ 2015/07/20 04:01 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範  が   本来 は  存在 しない   

リア ガラス  の   内側 周囲 に  付く、 


IMG_1978 - コピー


 ”  インテリア  トリム ”    作ってまして


4 ピース に 分けて  製作 した   モール を

つなげて、   1 ピース 化  しまして


IMG_1995 - コピー


これで  完成 かと   思って いたら


このまま では、  強度 が  なく

べろ べろ   してるので


IMG_1934 - コピー


しっかりと  強度 を  出す ために


幅 が  7mm、   長さ を  1m に  切り出した

鉄板 を   用意 しまして


IMG_1931 - コピー


これを  モール の  両端 に   溶接 して


オリジナル の  モール の ように

”  耳 ”  を   付けて いくようです


IMG_1932 - コピー


切り出した   7 mm の   鉄板 は、  


真っ直ぐ なので、  モール に  合わせて

こちら も  カーブ に   ねじれ、、、、、


IMG_1001 - コピー


IMG_1002 - コピー


螺旋 に  丸み を  帯びて と、、、、、


超 3D で   複雑 な  カタチ に

曲げて いきまして


IMG_1021 - コピー


モール の  端 に   溶接 して  取り付けて いきます


薄い  鐵板 なので、  溶接 の  電流値 も

20 A  という、  超 低電流 で   溶接 しまして


IMG_1195 - コピー


20 A  という、  電流値 だと   どう  難しのかは


普段 から   難しい   溶接 を  している 

人 に  しか  解らないと  思いますので


 
IMG_1196 - コピー


IMG_1197 - コピー


「  解んねえよ 」   って  方 は、  今回 も


カウパー氏 が   ブリッジ しながら   オナニー してる  

姿 を   御想像 ください。。。。。。


IMG_1187 - コピー


IMG_1192 - コピー


まず は、  点付け で  一周  仮付け  して いきまして


長尺物 な うえ に、   カーブ や  螺旋 で

溶接 する  位置 や   トーチ の  向き、   
  


IMG_1198 - コピー


IMG_1199 - コピー


角度 も、   1周  全部 の  位置 で   違うので


下向き の  溶接 より、   遥かに  難しい うえに

この  低電流 なので、、、、、、、


  
IMG_1200 - コピー


IMG_1201 - コピー


どれだけ、  難しい 溶接 を  綺麗 に   こなして いるかと


どれだけ、  カウパー氏 の   ブリッジ オナニー の

姿 が  汚いか、、、、、 ご理解  頂けたかと  思います


IMG_1044 - コピー


IMG_1047 - コピー


まずは、  全周 を   点付け したら


点付け の 際 の  熱 で、   歪み が 出るので  

クルマ  に  取り付けて   確認  しまして


IMG_1203 - コピー


歪み を   修正 したら、  全周  溶接 に  進みます。


”  耳 ”  が   付いて しまと、  強度 が でて

歪み を  直す 際 に、   曲げづらく


IMG_1207 - コピー


IMG_1211 - コピー


補修 が  しづらいので、   治具 を  作って  

モール を  固定 し


なるべく  歪み が  出ないよう、  溶接 して いきまして


IMG_1225 - コピー


溶接 の  ビート を   キレイ に  仕上げて


本溶接 の  熱 で、   歪み が 出たのを、  

再び、  クルマ  に  取り付けては   


IMG_1240 - コピー

IMG_1243 - コピー


確認、  修正 と    パ-フェクト  な

建て付け に  なるよう  仕上げ まして


裏側 も、  オリジナル の  モール さながら の

作り込み で、  ナニより です


IMG_1223 - コピー


ポンチ や、  パイプ など を  加工 した  

色々 な   道具 を  使い


固定用 の ビス を   付けた 時 に  


IMG_1214 - コピー


ビス の  アタマ が  出っ張らず に


モール に  収まる、  ”  沈み 部分 ”

を、   作って いきます

 

IMG_1216 - コピー


ポンチ 台  に   モール を   セット し


工具 を  使って、   数段階 に  わけて

叩いて   沈み を  作って いきまして


IMG_1215 - コピー


大きな  モール なので、  2人 で  おさえて

ひとり が  叩いて、、、、と


たかが  ビス の 穴  ですが、  3人 掛かり で


IMG_1218 - コピー


IMG_1220 - コピー


1箇所 づつ、   ビス を  入れては

収まり 具合 を  チェック して、、、、


と、  手間 も   人手 も   掛かりますが


IMG_1231 - コピー


IMG_1242 - コピー


IMG_1232 - コピー


うーん、  耳 と  いい、   穴 の  沈み と いい


これは  もう、   オリジナル の  モール と   

まったく  同じ 作り  ですね


IMG_1245 - コピー


こんな  感じ に、   S庭 師範  渾身 の  


カスタム メイド、  リア ガラス の   

インテリア トリム  が   完成  しまして


IMG_1236 - コピー


IMG_1238 - コピー


IMG_1239 - コピー


カーブ に   ねじれ、、、、、    螺旋 に  

丸み を  帯びて と、、、、、


超 3D で   複雑 な  造り込み と いい、


IMG_1228 - コピー


強度 も、  見た目 も  兼ね備えて、  


オリジナル 同様 の   耳付き で、  

沈み も  忠実 に  再現 した  モール は


IMG_1229 - コピー


IMG_1233 - コピー


芸術 の 域  ですね。。。。。。


次 は   いよいよ、  CHOP TOP の  ハイライト

三角窓 作り に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2015/07/19 04:34 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

61 IMPALA  CONV



 S本 さん の、  61 IMPALA  CONV、  

アッセンブリー 作業 を  進めてまして


500  ギア ボックス  への   変更 に  伴い


1437066535561.jpg



ばらしていた、  ラジエーター 周り を  組み戻して


欠品 していた  バンパー ブラケット も   

アメリカ から  取寄せまして


1437066524773.jpg


アメリカ でも  見つからない 部分 は、   製作 して  取り付けまして   


グリル 周り も   組み上がり、  前後 バンパー と

コンチ キット も   取り付け が  終りました。


20150717_210419_LLS.jpg


カタチ が  まったく  合って なくて、   隙間 だらけ だった   

フェンダー スカート も、   S庭 師範 が   加工 を  して


”  ぴた ぴた ”   に、   合うように  なりまして、  


20150717_210433_LLS.jpg


外装 も、  ほぼ  完成 に  近づいて きた ところで


サイド ガラス 周り の  チリ 合わせ と、  電動 の   

コンバーチブル トップ  フレーム も  修正 と、  調整 も  終え


1437066532737.jpg


いよ いよ、  幌 の  張り込み と  なりました。


自身 の  63  CONV も、   幌 の  張り替え を  したい  

RYU くん は、   より よい   張り方 を  学びたいので


20150714_195917.jpg


BASTARDS の   KAZ くん に   指南役 を  頼んで 

一緒 に  作業 しながら、   張り方 を  学びまして
  


まずは  1日目 に   幌 を  張って、  カタチ に  しまして


20150714_195929.jpg


B ピラー 付近 など、   数回  しわ を  伸ばしながら、   

貼り直して いきます。    一晩  寝かすと   


カタチ が  馴染んで、  翌日 には、 また  しわ が  できてるので   

再び、  張り直して は   馴染ませて  と、   繰り返していき


20150715_051218.jpg


数日 掛けて、   張って いきます


この 作業 を   どこまで   根気 良く   やるかで

幌 が   ビシっ と  張れるか、  しわ しわ に  なるか、

違いが  出るので、  RYU くん には


20150715_051230.jpg


61 CONV の   帆 と、    TSU-くん の  肛門、

カウパー氏 の  玉袋 の  しわ取り を

根気 よく、  頑張って もらいたいと  思います


VIVA !  S庭 道場  &  S本 さん !!!!!!! 










[ 2015/07/18 04:40 ] 61 CHEVY IMPALA CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

62 IMPALA CONV



 Ⅰ川 さん の、  62  IMPALA  CONV  預かりまして


カー ショー や、  雑誌 にも  出ていた   ショー カー ですので、  

ご覧 に  なったこと の  ある 方 も  多いかと  思います


IMG_0029 - コピー - コピー


今回 は、  OG STYLE に   リメイク する そうで


ハイドロ の  取外し  と、   タイヤ & ホイール 交換

ブレーキ の  不具合 などを  手伝い させて 頂く事に  なりまして


IMG_0027 - コピー - コピー


綺麗 な  クルマ なので、   預かってる 間 に

傷 を  付けないよう、  気を  使います。。。。。


まずは、  よく  養生 して おきまして


IMG_0001 - コピー - コピー


トランク に  設置 されてる、  ポンプ & モーター、

ラック なども  撤去 です。


ステアリング の  シャフト に  不具合 が  あるそうで


IMG_0012 - コピー - コピー


そちら も   処置 を  と、   頼まれて まして


フロント も、  シリンダー を   外したら

フレーム に  開けてある   穴埋め と


IMG_0011 - コピー - コピー


アライメント の  やり直し  して いきます


ハイドロ を  組んでいた  クルマ だと

色々  不具合 が  生じている ことが あるので


IMG_0039 - コピー - コピー


不具合 箇所 が  無いか   確認 しながら、  バラして いきましたら


フレーム を  フル ラップ  して ありますが、   ブレーキ の

パイプ と  ホース を  固定 する  タブ が  付いてませんで、、、、、


IMG_0009 - コピー - コピー


燃料 パイプ  も   固定 されて いないので

パイプ が  ヘダース に   当たってまして、、、、、、


HOT な   ガソリン が  送られてるようで、  ナニより です
 


IMG_0040 - コピー - コピー


ハブ ベアリング の   キャップ も  付いて ないので


ベアリング の  グリス が   飛び散って  汚れてますし

ベアリング も  グリス が  枯れて、  ゴリゴリ です。。。。


IMG_0083 - コピー - コピー


ロワー アーム は、   側面、  裏面 に  


4、5 mm の  鉄板 を  貼って  補強 して  

クローム を  掛けて ありまして


IMG_0095 - コピー - コピー


アーム の   カタチ に  合わせる   

成形 の  仕方 も   凄い ですが、、、、、


溶接 の  クォリティー も   強烈 です。。。。。。


IMG_0096 - コピー - コピー


側面 は、  補強  兼   スムージング  なのでしょうが


溶接 の  後 に、   ビート を   削って  

平ら に   仕上げたのと  思いますが


IMG_0098 - コピー - コピー


溶け込み が  甘く、  ほとんど   ついて いないので


車高調 程度 の  使用 ですが、   ご覧 の 通り、

溶接 部分 が   剥がれて いまして、、、、、


IMG_0099 - コピー - コピー


補強 で  張った  鉄板  は、   

剥離  寸前 で  ナニより です。。。。。。


既 に  補強 の  役目 は   果たして 無いと  思いますし、、、、

  

IMG_0086 - コピー - コピー


IMG_0092 - コピー - コピー


この先  剥がれた ところで、  強度 に  影響 は  出ないので


他 にも   あちこち に  入ってる、、、、、、  

強度上、  問題 の ある   クラック は   


IMG_0088 - コピー - コピー


しっかり   直しますが、   予算 の  都合上

レイン フォース の   修理 は  見送り に  なりました。


コイル ポケット の   へりに  入った    クラック は


IMG_0089 - コピー - コピー


左右  両方 の  アーム に   入って まして、、、、、


裏 や  側面 に   補強 しても、   フル ラップ で   

重くなった  車重 に   耐えれないのか、、、、、、、


IMG_0094 - コピー - コピー


IMG_0093 - コピー - コピー


補強 の 影響 で、   弱い 部分 に  

しわ寄せ が いき


ここ に  クラック が  入るので しょうか。。。。。。


IMG_0090 - コピー - コピー


スウェイバー ブラケット 部分 の  補強 や

溶接 も   凄い ですが


こちら も  クラック が  入ってますので

修理 して おきます、、、、


IMG_0091 - コピー - コピー


ハイドロ は   取外し に  なるので

ショック を   取り付け  し直せるよう


裏側 に  貼られた   鉄板 を  くり抜き


20150716_233426.jpg


ショック を  取り付け  できるように  しまして


スウェイバー  マウント の  クラック や

コイル ポケット の  クラック を  補修 しまして


20150716_233446.jpg


ロワー アーム の    補修 が  完了。


以前、  渋谷 を  夜 に   クルーズ 中、

アッパー アーム の  延長 部分 が


20150716_233455.jpg


”  ポキッ ”  と、  折れて しまった そうで、、、、、

渋谷 の  ド真ん中 で、   もう  悲劇 ですね。。。。。


その時 は、 交差点 で  信号 待ち で   停車中 だった

そうですから、  まだ  良かった ですが、、、、、、


20150716_233432.jpg


それが   高速 道路 を  走行中 に   起こってた としたら


怖いですね、、、、、、  へたしたら  死んで ますね、、、、、

周り の  クルマ も  巻き込んで、、、、、、


同じ 人 が  やった 溶接 で  しょうから、   


20150716_233437.jpg


下面 や  側面 の  補強 には、   すでに  ほぼ  全面  

クラック が  入り、  ほとんど   付いて いないと  思われるので、、、、


まもなく、  走行中 に   剥がれ 落ちて


20150716_233529.jpg


後ろ を  走っている、  友達 の   59 IMPALA か

59  CADILLAC  を  直撃 すること と  思いますので


今 の うちから、  うまく  避ける  練習 を

しておいて  頂こうと  思います


20150716_233521.jpg


溶接 部分 は、   ビート を  削ったり、  

クローム や  パテ が  乗ってしまうと、  


きちんと  溶接 されてるか、 見えないので


20150716_233525.jpg


自分 や  家族、  恋人 の   命 を  乗せて 走る  クルマ ですから、、、、

信用 できる  人 の  溶接 でないと  怖いですね。。。。。。


次 は  リア の   脚周り に  進みます


VIVA !  S庭 道場 &  I川 さん !!!!!!!!!





[ 2015/07/17 04:50 ] 62 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 EL CAMINO



 59  EL CAMINO、   カウパー氏 が  ナニか、   

ブツ ブツ 言いながら   探しもの  してる ようで


なに を  ブツ ブツ   言ってるのかと   近寄って みたら、


IMG_0045 - コピー - コピー


オナニー  したて  でしょうか、、、、、   イカ臭い ので、  

慌てて、  遠く に  離れまして、、、、


遠くから、  何を  言ってるのか   耳 を  澄ませて  聞いて みましたら

「  おーい、  まんこ~、   どこに  いるんだ~? 」


IMG_0082 - コピー - コピー


と、   連呼 しながら、  エルカミ の  奥の方 を  探して いるようです、、、、


聞けば、  嫁 に   女子 中学生 の   裏 DVD が   見つかって  

しばらく   やらせて もらえて  無いんだ そうで、、、、、


IMG_0060 - コピー - コピー


1日 に  2度 は  射精 しないと、  ちんこ が  壊死 する   カウパー氏 は、  

ここ 数日 は、  穴 の  幻覚 や、、、、 あえぎ声 の 幻聴 に  苦しんでる そうで


「  ココか!  それとも  ここか ! 」   と、  言いながら

幻覚 に  苛まれ、   穴 を  探して いるようです。。。。。


IMG_0083 - コピー - コピー


「  穴 ~、、、、、、、   穴~、、、、、、、  いねぇよ。。。。 」


と、  言いながら   見えないからと

ライト を  外して  裏 を  覗いたり


IMG_0086 - コピー - コピー


「  解った!   グリル の  裏 に  隠れてるんだな ? 」


と、  言いながら、   グリル 周り を   ばらして

ラジエーター の   隙間 を  覗いてたり


IMG_0090 - コピー - コピー


「  あれ !?  いないな、、、、、  下 かな !? 」


と、  言いながら、  下 に  潜って  パネル を  外したり、、、、、

キャビン の  後ろ の  カバー を  取って、  覗いたり してまして、、、、


IMG_0084 - コピー - コピー


いい加減、   見つからないので   キレて きまして


「  穴 ~ !    穴 ~ ! 」   と、  

寝転がって、  ダダ を   コネ 始めまして、、、、、


IMG_0091 - コピー - コピー


しまいには、  末期 の   幻覚 症状 でしょうか、、、、  


発情期 の 犬 の  ように、   ハァ  ハァ  言いながら

荷台 の 上 で   腰 を  振り始めまして、、、、、、、


IMG_0040 - コピー - コピー


哀れ に 思った、  粗ういちろう が    穴 探し を  手伝って あげてたら 


通りかかった   RYU くん にも   「  頼むから、  入れてくれ~ ! 」   

と、  マングリ返し  して 絡むので
 


IMG_0063 - コピー - コピー


見兼ねた   S庭 師範 に  怒られ、    


ひとり  寂しく、  クルマ の  後ろ で   

反省 してる、   カウパー氏  です。。。。。。


IMG_0050 - コピー - コピー


カウパー氏 が  穴 を  探して、  

あちこち、   ばらして  しまったので


モール類 や、  先日  やり直した  ばかり の  


IMG_0037 - コピー - コピー


窓周り も、   ゲージ 周り  ナンかも

全部  分解 されて しまいまして、、、、、、


まったく、  迷惑 はなはだしい   野郎 ですので


IMG_0051 - コピー - コピー


ヤツ の  金玉 の 毛 を   むしり取ったら、  串刺し に して

ぼんじり 焼き の  刑  が  確定 です。。。。。


外装 は  全て  バラされ、  もう  ナニも  付いて ないので


IMG_0030 - コピー - コピー


フロア の  張り替え も  すること  ですし、


せっかく なので、   小さな  凹み や  傷 も   少し あるので、  

全部  キレイ に  直すこと に しまして


IMG_0078 - コピー - コピー


ペイント  も、  ナンか、  カッコいい  色 に   塗り直したいと  思います


NEW ペイント に なると、   モール や、  トリム も  キレイじゃないと

カッコ悪くなるので、   ポリッシュ して、   バンパー も  リクローム へ。


IMG_0073 - コピー - コピー


せっかく  外装 が  ビカビカ に  なるなら、   中 も、、、、、  と

結局、  フル レストア  したく  なって きまして、、、、、、


カウパー氏 が   発情 してる せいで、   


20150716_201534.jpg


さらっと  乗れる  エルカミ から、  バリモン の  

エルカミ に  路線 変更 に  なりました。。。。。。


こちらの  59  エルカミーノ、   只今 オーナー 募集中 ですので  よろちくび。


20150716_201526.jpg


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  FHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!




  
[ 2015/07/16 04:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* | トラックバック(-) | コメント(-)



 先週末 の   クルーズ ナイト の  時 の

写真 が  あちこち から  届きまして


どうも  ありがとう ございます


1436803426725.jpg


楽しかった ですね。  


次 は  モーニング クルーズ を  

企画 してくれる ようですので


1436679447464.jpg


今回  参加 出来なかった 方 は、  

次回 は  是非  一緒 に  楽しみましょう


次回 も   S美 ちゃん の  スカート が   

超 短い のかも   気に なりますが


1436803465344.jpg


1436803643286.jpg


1436803474859.jpg


1436803516174.jpg



1436803419031.jpg


1436803671144.jpg


1436803709190.jpg


1436679511339.jpg


1436661929803.jpg


1436661931869.jpg


1436661934433.jpg


1436661936187.jpg


1436661938867.jpg


1436661941467.jpg


1436661943281.jpg


1436661945223.jpg


1436661948434.jpg


1436661952202.jpg


1436661968468.jpg


1436661971763.jpg


1436661973790.jpg


1436662430148.jpg


1436803413318.jpg


1436803414990.jpg


1436803421558.jpg


1436803433432.jpg


1436803444876.jpg


1436803571159.jpg


1436803572571.jpg


1436803579123.jpg


1436803580501.jpg


1436803586129.jpg


1436803589307.jpg


1436803600435.jpg


1436803428751.jpg


1436803733568.jpg


1436803746460.jpg


1436803751324.jpg


夏  本番 で、   暑い 日 が  続きますので


”  紫色 の アレ ”   の、  つまらない 話 にでも 

耳 を  傾けて、   寒い 空気感 でも  味わいましょう  


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!




[ 2015/07/15 05:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範  が   本来 は  存在 しない   

リア ガラス  の   内側 周囲 に  付く、 


IMG_1927 - コピー


 ”  インテリア  トリム ”    作ってまして


鉄板 を  切り出して、  治具 と、  パイプ の   

カーブ を  利用 しながら   


IMG_1922 - コピー


平ら な  鉄板 に、  丸み を  帯びるよう


なおかつ、  リア ガラス の  カタチ に  合うよう、  

螺旋 の  形状 に  叩き出して いきまして


IMG_1925 - コピー


まずは  ガラス の   左右 に  くる、   2 ピース と、  

センター の  上下   2 ピース とで


計  4 ピース を   ぴったり 合うよう  作りまして


IMG_1926 - コピー


今回 も   また、   カーブ に   ねじれ、、、、、

螺旋 に  丸み を  帯びて と、、、、、


超 3D で   複雑 な  作り に  なって おります


IMG_1928 - コピー


次 は、   完成 した  4 ピース の   モール を

つなげて、   1 ピース 化  など   して いくようで


4 ピース  それぞれ の  取り付け する   位置 を  


IMG_1929 - コピー


よく  確認 しながら、   溶接 して  つなげて  いきまして


キレイ な   1 ピース 構造 に  する ために

それぞれ の ピース が   重なる 部分 が  出来ると


IMG_1930 - コピー


段差 が  出来て   カッコ悪いので、  それぞれ の  端 が

ぴったり  突き合わさって、  その 部分 を  溶接 して いきます


と、  簡単 に 聞こえますが、、、、、   断面 は  丸み を  帯びて 

   

IMG_1933 - コピー


これだけ の  長尺 ものな うえに、    螺旋、  カーブ しまくってるので  

平ら な  部分 なんて、  まったく  無い   超 3D 構造 なので、  


接続 した 部分 が  解らないよう、   寸分 狂わず   ぴったり と  


IMG_1013 - コピー


突き合わせる のが、  どれだけ  タイヘン な  ことかは

やったこと ある人 に しか、  解らないと  思います、、、、、、


「  解んねえよ 」   って  方 は


IMG_1014 - コピー


カウパー氏 が   ブリッジ しながら   オナニー してる  

姿 を   御想像 ください。。。。。。


そうこう  してる  間 に、   接続面 が  誰にも  解らないような  

クォリティー での  接合 が   完了 しまして


IMG_1015 - コピー


薄い  鉄板 で  出来ているので、   接合 の 際 の  

溶接 の 熱 で  歪み が   出て しまうので


1 ピース 化 してから、  ボディ に  あてがって


IMG_1976 - コピー


たてつけ が  悪く なった  部分 を   確認 して

鈑金 しては、  また  あてがって  確認、、、、、、  と


しつこく   調整 と、  チェック を  繰り返し

建て付け も   パーフェクト に  なりました


 
IMG_1977 - コピー


溶接 部分 を  キレイ に  仕上げたら

他 の  インテリア トリム と    同じように


ボディ 側 に  ビス で  取り付け を する  土台 を  作りまして


IMG_1978 - コピー


マーキュリー  乗ってる 人 か、  作ったこと ある 人  でも

「  あれっ !?    ここに  モール って  あったっけ !? 」


と、  思って しまう と  思う 程 の   出来栄え です


IMG_1994 - コピー


もし  これを  見た    マーキュリー 乗り の  方 に   

「  なに なに、  この モール !? 」   って  聞かれたら、    


「  えっ ?   付いて ないんですか ?   欠品  しちゃって ますね 」


IMG_1996 - コピー


と、  見てた だけ の  僕 が、    偉そうに  

ウソ  ついて  おきたいと  思いますし、、、、、、、


「  吉原 の  リサイクル ショップ にも  売ってた 」   と

教えて おこうと  思います


IMG_1995 - コピー


さすが   S庭 師範 ですね、  どうも  ご苦労 ちゃんでした。。。。。。  

と、  言ったら


「  まだ まだ  です 」   と、  S庭 師範 は  笑って まして、、、、、

次 は  どんな 加工 を  して いくので しょうか


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!







[ 2015/07/14 05:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

FUN CUISE



 Rすけ くん の    59  IMPALA  進めて まして


引き続き、  ブレーキ の  不具合  調査 と

対策 を  して いきたいと  思います


20150704_002924.jpg


パワー ブースター、 マスター シリンダー の  作業 を 終え


フロント ブレーキ に  進みまして、  ブレーキ パッド を   

点検 してたら、   パッド が   斜め に  削れて まして、、、、


20150625_070800.jpg


先日、  Rすけ くん が    「  割れてたから 」   と

パッド を  新品 に   交換 した ばかり だそうですが


原因 を  調べたら、  キャリパー を  スピンドル に  固定 してる

ブラケット が  曲がって いまして、、、、、


20150625_095700.jpg


RYU くん に  調べて もらったら、   ナニか  力 が  加わって  曲がっって 

しまったのではなく、   製作時 に   精度 が  必要 な 部分 ですが


機械 で  削り出す、  機械 加工 ではなく、  プレス 構造 で  

2回  曲げる   構造 で   製造 して あるので、  


20150625_095207.jpg


そも そも、  製造時 の   精度 不良 と  思われる そうです。。。。。


確かに、  メーカー 純正 は  鋳物 を  精密 に 削って  加工 して ありますし

WIL WOOD なんかは  精密 に  削り出している ものを、 

組み付け時 に  シム を  使って、  微調整  して いきます。


Rすけ くん の  59 IMPALA は、  ブラケット が  曲がってるので  


  
20150625_210335_LLS (1)


キャリパー が  ローター に  対して  斜め に 当たって しまい


パッド は  右端 と  左端 で、   3mm も   斜め に  傾いて

ローター に  当たってまして、  パッド が  肩減り する どころか


これでは  パッド が   ローター に  ピタッ と  接地 しないので、   

辺り面 が  狭くて、  ブレーキ の  効き も  悪く なります。。。。。。。


20150625_210346_LLS (1)


ブラケット の  曲がり を  よく  計測 して、  シム を  入れて

斜めに  付いている、   キャリパー の  角度 を   修正 しまして

斜め に  削れてる   ブレーキ パッド  も  交換 しまして 


キャリパー も  調べたら、  左キャリパー の   ピストン の   側面 に  

大きな  縦傷 が  あり、   ブレーキ を  踏んで  出た  ピストン の  


20150625_100201.jpg


戻り が  悪いので、   こちらも  交換 に  なりまして、、、、、、
 

これも    ブラケット の  精度 が  悪く、  キャリパー が

斜め に  傾いて  付いてた   影響 でしょうか。。。。。


左右 の  キャリパー & パッド 交換 と、  シム 調整 を  して

頼まれてた   ハブ ベアリング の  交換 も  済ませたら


20150624_205636.jpg


ブレーキ ぺダル が  深い、、、、、 効き が 悪い、、、、、、 

の、  原因 調査 と   対策 が   完了 と  なりました。


続いて、  500 ギア ボックス を  かわす ように  加工 と

コア 交換、  アッパー タンク 交換  した   ラジエーター と


20150625_210128 (1)


S庭 師範  が   現車 合わせ で   製作 した


ファン シュラウド が   パウダー コート から  

戻って きたので、    早速   取り付け  しまして


ファン シュラウド は、  コア 部分 を   ぴったり   カバー することで、   

流れる 風 の   整流 を  促し、  冷却 効率 を  上げますが


20150625_210211 (1)


「  S庭 師範 が  作った  ファン シュラウド、   隙間 あるじゃん 」

って、  思った 方、   鋭い です。。。。。


ファン シュラウド を  作った 時 の   写真 を  見ると、   下 の 方 に

少し  隙間 が  ありますが、   どうぞ   ご安心 ください。。。。。   


あひるさん が  挟まらない ように する、  隙間 です


20150704_003221.jpg 


は、  冗談  ですが、、、、、、


ラジエーター キャップ の 口 から、   リザーブ タンク に  つながる  

ゴム ホース が   アッパー タンク の  上 を、  びろーん と   

してて   カッコ悪い、、、、、、 と、   Rすけ くん が  言って まして


アッパー タンク に  付いている、  ラジエーター キャップ が  センター だと   


20150704_003232.jpg


リザーブ タンク に  つながる  ゴム ホース が   長いので   そうなりますね。


Rすけ くん から、   せめて  ゴム ホース は  辞めて、  ステンレス パイプ で

とりまわす  作りに  変えて。。。。。  と、   言われてたので


20150704_003030.jpg


どうせ なら、   ラジエーター キャップ が  付く 位置 を

リザーブ タンク の  すぐ  横 に  リロケート  すれば


余計 な  パイピング や、  ホース を   とりまわす  必要 が  なくなり


アッパー タンク も、  リザーブ タンク 周り も   すっきり して

見た目 も  かっこいいので、  そのように   加工 して もらいまして


20150704_003250.jpg


そうすると、   ラジエーター と   ボンネット の 間 の   隙間 が  狭い

59 CHEVY は、  ボンネット の  裏側 に  キャップ を  避けるよう  

くぼみ が  付いて いますが、 


キャップ 口 を   リロケート した ことで、  ボンネット の  裏側 の

くぼみ と  ずれてしまい、  ボンネット を  締めると


20150704_003149.jpg


キャップ と   ボンネット が  当たって しまうので、、、、、、、


これまでの  ラジエーター より、   コア の  全高 を   

30mm  低く  作ることで、   アッパー タンク の  位置 も  

30mm  下げて  取り付け  できる ように して


20150704_003155.jpg


キャップ と   ボンネット が  当たらないよう、   スペース を  確保 すること が、  

ファン シュラウド を  作る 時点 で   決まって いましたので


S庭 師範 は   コア を   隠す 部分 を   あらかじめ、   30mm  低く 作って

加工前 の  ラジエーター に  付けると   隙間 が  あいてた  ワケ です


20150704_003042.jpg


元々 装着 してあった   電動 ファン と、  コントロール ユニット は

そのまま  生かすので、   ユニット を   埋め込む 部分 や


500 の  ギア ボックス にも  当たらないように、   ロワー タンク   

ファン シュラウド  とも   逃がして  作りまして 

 

20150704_003129.jpg


ファン シュラウド は、   クローム ペイント という   特殊 な

ボディ カラー と  コーディネート して、 

クローム 調 の   パウダー コート で  仕上げまして


「  アライメント と、  エンジン 調整 も   しといて 」  

と   言われてたので、  しっかり  やり直しまして


20150704_002905.jpg


Rすけ くん の、  59 IMPALA  の   パワステ を

オリジナル から   500 ギア ボックス へ  交換、


ブレーキ の   WIL WOOD への   アップ グレード と

不具合 部分 の  修理、   


20150707_184339.jpg


ラジエーター の  リビルト & カスタム 加工、   ファン シュラウド 製作 などの  

作業 が   一通り  完了。    乗り易い、  いい  クルマ に  なりました。


Rすけくん、  次 は  どんな カスタム  企んでるんでしょうか。  楽しみです


VIVA !   S庭 道場  &  FUN CRUISE !!!!!!!




[ 2015/07/13 05:00 ] 59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* | トラックバック(-) | コメント(-)

KUSTOM STYLE  KRUISE NIGHT



 昨晩 は、  みんな で   KUSTOM STYLE  主催 の

CRUISE KNIGHT に  行って きまして


久しぶり に  みんな で  走れたので  楽しい  夜 でした


1436651508772.jpg


わざ わざ、  この  クルーズ の ため に    滋賀県 から、  

55 HANDY MAN で  S田 くん  と   彼女 の  Yみちゃん が   


石川県 から、  S田くん の  友達 が  飛行機 で

遊びに  来てまして、   どうも   御苦労 さまんこ です。。。。


20150711_205417_LLS.jpg


S田 くん は、   QUATRO CHINCO の   マスコット、

”  紫色 の  アレ ”   と、  仲 が  良いようで、  


今日 も   一緒 に  横浜 で  遊んでる みたいで  ナニより です


20150711_205956_LLS.jpg


この日 の  クルーズ ナイト は、  S田くん の  55  WAGON、

M橋 さん の、  54  WAGON、  S木 さん の  59  WAGON  


川崎 の  ソープ に  行くものだと   勘違い して  来てしまった

H野 キャプテン の   59  EL-NINO、、、、、、、  


20150711_205618_LLS.jpg


Hさし くん の  52  STYLE LINE に、    K藤 師範 の  MERC 9、    

S庭 師範 の  59  EL-CAMINO、


ヘンタイ  N澤 くん の  40  ZEPHYR  と、  

友達 の  65  RIVIERA、  と   CAMARO


 
20150711_205954_LLS.jpg


EL - RECARS  K子 くん の  50 STYLE LINE も  

BLOG が  まったく  追いついて いませんが、、、、、、


エアサス の  手直し や、   パワー ブレーキ 化 など

突貫 の  2日 で  終わらせ、   参戦 しまして


20150711_235057_LLS.jpg


Y本 さん も、   自分 で  レストア してた   64 IMPALA が、    

ついに   仕上がって   参戦 と  なりました


漏れ田 くん も、  51  MORRISON MERC で  参加  しまして


20150711_235101_LLS.jpg


高速 走行中 に、   フェンダー スカート   吹っ飛ばして、、、、、

N澤 くん の   ZEPHYR に   直撃 させたり  してましたが


やっぱり、   みんな で  走るのは   最高 ですね


20150711_235118_LLS.jpg


横浜 では、  QUATRO CHINCO、  OLD STYLE、

その他、   沢山 の  親交 の ある   方達 と  合流 し


楽しい  楽しい  時間 を  過ごしまして、    例 に よって   

ハナシ に  夢中 で、    ほぼ  写真  撮って ませんし


20150711_235127_LLS.jpg


撮った  写真 は  ご覧 の 通り、  最高 の  クォリティー ですので


KALIFORNIA LOOK の  K田 さん の  BLOG か

KAGE くん の  BLOG が  更新 されるのを  御期待  ください。。。。。


皆様 も、  良い  週末 を。   


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!


 
[ 2015/07/12 07:40 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


先日、 RYU くん が  作った   ”  流し そうめん マシン ”  で

みんな で   流し そうめん 大会   やろうと  思いまして


IMG_1848 - コピー


そうめん  買いに 行きましたら、    途中 で   お腹 痛くなりまして

下痢 で   買い物 袋 が   持てません の  刑。。。。。。


下痢 の 原因 は、   朝  拾って  食べた、   煎餅 の せいでしょうか、、、、、、


IMG_1998 - コピー


歳 も、   勃起 の  角度 も、    乃木坂 48  な


H野 キャプテン が、   いつも  「 もったいない 」   

とか、   偽善者 ぶって   言ってるので


IMG_1999 - コピー


つい、   落ちてた   濡れ煎餅 を  食べて しまいました、、、、、


勿体ない のは、   H野 キャプテン が   方々で  

大量死 させてる    精子  と  思いますが、  


IMG_1997 - コピー


拾って  食べたのは、   濡れ煎  だったのか、  

雨 で  濡れたのか も   解りません、、、、、


これから  開催 する、   流し そうめん 大会 では


IMG_1970 - コピー


下痢 で   トイレット ペーパー を  突き破って

爪の間 に  ついた   うんこ も   


みなさま の もとに   流して いきたいと 思います


IMG_1880 - コピー


IMG_1879 - コピー


爪の 間 の   うんこ が   とれないよう、   

そっと  麺 を  茹でてたら、   


臭い で   S庭 師範 に    ばれまして、、、、、、


IMG_1877.jpg


「  衛生上、  問題 ですね。    流し そうめん マシン も   

  抗菌 仕様 に  して もらいます 」    と、 

 

RYU くん が   ポリッシュ  始めまして、、、、、、、


IMG_1020 - コピー


作業台 に  固定 したら、  バフ 掛けて  磨いていき

プレート 部分 も、  パイプ 部分 も


ぴか ぴか の  フル ポリッシュ に   なりまして


IMG_1019 - コピー


見た目 も、  作り も、   とても  クルマ の  パーツ には  見えず

レストラン の  厨房 器具  みたいですので


早速、  そうめん   流して みたいと  思います


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!



[ 2015/07/10 11:45 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

FUN CRUISE



 Rすけ くん の    59  IMPALA  進めて まして


ブレーキ の  不具合  調査 と

対策 を  して いきたいと  思います


20150703_043338.jpg


これまで  フロント ブレーキ は   CPP製  パワー  ディスク ブレーキ  で


リア は、  ディスク ブレーキ 付き の  CURRIE  FORD 9  デフ  という

4輪 ディスク ブレーキ  仕様  でしたが、 


20150703_032830 (1)


ブレーキ ペダル が  深くて   気持ち悪いのと

踏んでも  効き が  悪く、  止まらない そうで、、、、、


CPP の  パワー ブースター と、  マスター シリンダー は


20150703_032822 (1)


WIL WOOD の  マスター シリンダー と  ブースター へ

交換 しがてら、   原因 調査 を  して いきましたら


ブレーキ ぺダル が  深い、、、、、 効き が 悪い、、、、、、 

の、  原因 は、  ペダル 裏 から、  ブースター に  つながる  


20150703_032837 (1)


プッシュ ロッド に  あること が  解りまして、  


写真 の  ペダル に  接続 している  プッシュ ロッド は

ペダル に  3個 ある  穴 の  一番 下 に  取り付けて いますが


UK0000707024_3_001.jpg


預かった 時 は、   一番  上 に  付いて いまして、、、、、、


真ん中 の 穴 は、   穴 が   連結 ピン より  細くて  使えません。

一番 下 の  穴 は、   今回   新規 に  開けさせて もらった  穴 なので


PC113963.jpg


恐らく、  以前 に  パワー ブレーキ 化 した 時 に、   オリジナル の

プッシュ ロッド が  付いていた  位置 に  そのまま  組んだと  思われます。


オリジナル の   マスター シリンダー、  ブースター は
    

ファイヤー ウォール に  水平 に  取り付け されて いますが


$T2eC16R,!y8E9s2fjK+7BSCT)NwzKQ~~60_1


58-64 IMPALA 用 の   パワーブレーキ KIT は

ブースター を   ファイヤー ウォール に  マウント する


ブラケット に  角度 が  付いて いまして、  やや 前上がり で

取り付く ような  造り に  なっています


91031415_L.jpg


前上がり に  する  理由 は、  オリジナル の  パワステ ポンプ は

ジェネレーター の   お尻 に  連結 して  付いており、  


パワー ブースター、  タンデム マスター シリンダー を    水平 に  

マウント したら、  パワステ ポンプ に  当たって しまうので、、、、、 


326231-500-0.jpg


ブラケット を  斜め の  構造 に することで   ブースター と、  マスター を  

上 に   持ち上げて、    かわすような  作りに  してあるんだと  思います


本当 に  そうか は  知りませんが、、、、、   考えて みても

それ以外 に、   上 に 向ける  意味 が   解りませんので


そういう 事 に、  して おきまして、   本題 に  戻すと


130736-500-0.jpg


ブースター と、  マスター が   ファイヤー ウォール に  対して

斜め に  取り付け  されてるので、   プッシュ ロッド も

ファイヤー ウォール に  対して   斜め に


ブースター に  対しては、  平行 に  なるように  組まないと  いけません  


1959_Chevrolet_Impala_Parkwood_Station_Wagon_Engine_1.jpg


これまで の、  一番  上 の  穴 に   プッシュ ロッド を  付けて しまうと


オリジナル の  マスター用 を  つけた 場合 に  

平行 に つくよう、  設計 されている  穴 位置 なので


ブースター の  付け根 で  角度 が  付いて しまい


20150708_082634.jpg


平行 に  動かなければ いけない   プッシュ ロッド が    

”  逆 への字 ”  に  なって、  折れ曲がって しまいます


そうすると、  ペダル を  踏んだ 時 に、  ストローク 不足 に  なり

マスター シリンダー を   きちんと  プッシュ ロッド が  押しませんので 


IMG_1832.jpg


ペダル を  深くまで  踏まないと、   制動 が  始まらず、 


ペダル リンケージ が   機械的 に  底突き しても、  

マスター シリンダー は   押し切って いない  状態 に  なり、  


ブレーキ の 効き も   弱く なります。。。。

  
BM1721-Rear-640x500.jpg


58―64年 の  インパラ で、  オリジナル の  パワー ブースター が

付いている  クルマ には、   同じように  ファイヤー ウォール に  

ブースター を  マウント する   ブラケット が  付いていますが


ペダル 側 の  プッシュ ロッド 位置 が  上 の まま でも
 


$_57.jpg


角度 が  付いて しまわないように、   上 の  写真 の  ように 

カンチ レバー 式 の   構造 で、   変換 する  仕組み に  なっており


きちんと  対策 が  されて いますし、  アフター マーケット パーツ でも、   

58―64年 の  インパラ 用 として、   同じ 構造 の 物 が  売られています


20150625_082008.jpg


ちょうど  FIT で  製作中 の、  S本 さん の   61  IMPALA CONV  を  

見てみると、  CPP の  パワー ブースター を   組みましたが


 
ブースター と、  マスター シリンダー が、  ”  前上がり ”  では なく

クルマ に 対して、  平行 に  付いて いるのが  解ると  思います。


20150528_082012_LLS.jpg


Rすけ 君 の   59  IMPALA と  比べて みると

”  前上がり ”  では ないのが、   よく  解ります


これは   CPP の  ブースター を  装着 する 際

ブラケット は  Rすけ くん のと  同じ


20150703_043359.jpg


20150703_043338.jpg


”  斜め マウント ブラケット ”  が  ブースター に  付属 して きましたが


特 に  干渉 する 物 も  なので、   前上がり に して  取付ける 

必要 が  ないので   ”  斜め マウント ブラケット ”   では  なく


オリジナル の   カンチ レバー 構造 の  ブラケット に


20150703_043603.jpg


取付 ボルト  ピッチ が   異なる   CPP 製 の  ブースター が   付くように

加工 して  取り付け しているので、   平行 に  なっています


このような  取り付け方 だと、  ペダル と  プッシュ ロッド の

接続 位置 を  変更 する   必要 が なく


20150703_043625.jpg


まっすぐ  マスター シリンダー を   押すので、    効き も   

ペダル の  深さ にも   不具合 は  生じません


Rすけ くん の   59  IMPALA では、  クローム 仕様 の

ブースター & ブラケット を  使い、  カッコ良く   仕上げたいので


20150703_043448.jpg


ブラケット の  加工 は  せず、  クローム の まま  生かして


ブースター に  対して、  プッシュ ロッド が  平行 に  なるよう

ペダル 側 で   角度 を   調節 して   対処  しまして


効き も、  深さ も、  とても   いい 感じ に  なりました


20150703_043442.jpg


インパラ用 の  ディスク ブレーキ KIT を  買うと、  必ず

”  斜め ブラケット ”  が  付いて きますので、  

それで  組む もんだ  と、   思って しまいがち  ですが、


知らず に  組むと、  今回 の ような  事態 に  陥りますので

皆さま も   気 を 付けて。。。。。。。


20150625_064639.jpg


ディスク ブレーキ を  組んでる  インパラ で   ブレーキ の  効きが 悪い、、、、、 

ペダル が  深い、、、、  と いう  症例 を  よく  聞きますので、  


同じ 症状 で  お困り の 方 は、   一度  プッシュ ロッド の

取り付け 角度 を   確認 してみては   如何 でしょうか。


20150625_073148.jpg
 


「  付けれるように  付ける。。。。。。  」   から、  

「  付けるべき ように  付ける 」   へ。


次 は、  フロント ブレーキ 周り の  点検 に  進みます


VIVA !  S庭 道場  &  FUN CRUISE !!!!!!! 






[ 2015/07/09 00:00 ] 59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC




 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


インテリア を   担当 して もらう、  BASTARDS の   

KAZ くん と、  S庭 師範 と  相談 してまして


IMG_1042 - コピー


リアガラス 周辺 の   天張り を  処理 する 際 に


通常、  リアガラス の  ゴム に   天張り の

端 を  巻き込ませて  留めますが


IMG_1897 - コピー


50 MERC では、   天井 の カタチ に

叩き出した   アルミ パネル に


あらかじめ、  車外 で  天張り を  張って


IMG_1891 - コピー


IMG_1893 - コピー


クルマ からは   脱着式 に  作って いくので


天張り の  端 を   リア ガラス に 

留める ことが  できませんので


IMG_1892 - コピー


アルミ パネル  と、  リア ガラス の  間 に   出来てしまう  

隙間 を   目隠し するため、   リア ガラス の   


”  インテリア  トリム ”   を   作ることに  なりました。


IMG_1886 - コピー


まず は  現車 から、    左右 と  上下 の

4 ピース 構造 で   型紙 を  とったら、  


鉄板 に   書き写して いきまして


IMG_1889 - コピー


便利 な  コンター マシン も  ありますが、、、、、


使いこなして いない、  月光 仮面 は   

前歯 で   ガジ ガジ、  切り出して いきます


IMG_1890 - コピー


と、  思ったら、   TSU- くん から  歯槽 膿漏 が  

うつり、  歯 が  ぐら ぐら なので しょうか


「  歯 は  無理 す 」   と、  弱気 な  発言 してるので


IMG_1894 - コピー


「  チョップ で  切れよ 」  と  勧めましたが  

ディスク サンダー で  切って まして


気 も、  ちんこ も   短い オトコ で、  ナニより です

 

IMG_1936 - コピー


切り出した  鉄板 は、  パイプ を  曲げる

ベンダー の  治具 に  沿わせ


その 上から、  無垢 パイプ を  押し当て


IMG_1937 - コピー


治具 と、  パイプ の   カーブ を  利用 しながら   

丸く なるよう、  叩いて いきまして


細かい ところ は、  直 に  叩いて


IMG_1011 - コピー


平ら な  鉄板 に、  丸み を  帯びるよう


なおかつ、  リア ガラス の  カタチ に  合うよう、  

螺旋 の  形状 に  叩き出して いきまして


IMG_1940 - コピー


IMG_1938 - コピー


うーん、  叩いて  丸み を   だしつつ、  ガラス の  周囲 に

ぴったり の   合う  カタチ に するには


どのように  型紙 を  興せば  良いのか、  不思議 です。。。。。


IMG_1922 - コピー


叩いたら、   現車 に  合わせて、  

確認 しては、  また  叩いて、、、、、


と、   カタチ に  して いきまして


IMG_1919 - コピー


IMG_1917 - コピー


ガラス の   左右 に  くる、   2 ピース と、  

センター の  上下   2 ピース とで


計  4 ピース を   ぴったり 合うよう  作りまして


IMG_1899 - コピー


今回 も   また、   カーブ に   ねじれ、、、、、

螺旋 に  丸み を  帯びて と、、、、、


超 3D で   複雑 な  作り に  なってまして、、、、、


IMG_1914 - コピー


どうも  ご苦労 ちゃんでした。。。。。。  と、  言ったら


「  まだ まだ、  はじまった ばかり です 」

と、  S庭 師範 は  笑って まして、、、、、


IMG_1915 - コピー


次 は、   完成 した  4 ピース の   モール を

つなげて、   1 ピース 化  など   して いくようです


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん !!!!!!!




[ 2015/07/08 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

59 ELーCAMINO



 59 エルカミーノ、   整備 を  進めて まして


エンジン オイル や、  ATF、  デフ オイル など  

油脂類 を  交換 したら


20150628_003104.jpg


ラジエーター や、  エンジン ブロック 内  の

ウォーター ジャケット を   洗浄 しまして


クーラント も  交換 し、   エア抜き しまして


20150627_042744.jpg


続いて、  ウェザー ストリップ 類 の   

交換 作業 に   進みます。


ドア パネル は  新しく  作り直し に なり   


20150627_042752.jpg


サイド ガラス や、  三角窓 は

全部  新品 に  交換 するので


今  付いている ガラス を  外して  


20150627_051423.jpg


ガラス屋 さん に   渡しまして


それを  型紙 に して、   新しい ガラス を

切り出して もらいます


20150627_043423.jpg


内装 や、  サイド ガラス や、  三角窓 フレーム は

全部  分解 して いきまして


カピ カピ に  なった  ウェザー ストリップ  や


20150627_043433.jpg


シール、  ウィンドゥ  フェルト なども

全部   新品 に  交換 するので


すべて  外して いきまして


20150627_045302.jpg


撤去 した、   カピ カピ で   張りの  ない  ゴム類 は


「  歯周病 で、  歯 が  抜けた。。。。。。 」  と

歯ぐき の  張り が  無くなった  TSUー君 に  あげまして


20150626_034731.jpg


毛 が 抜けて、  ただの  帯 に なってた  ウィンドゥ  フェルト  は


「  もう  髪の毛 は  諦めた。。。。。 」   と

薄毛 が  悩み の   カウパー氏 に   あげまして


20150626_043910.jpg


彼ら とは  違い、  張り も  艶 も  ある  

NEW ウェザー ストリップ と


毛 も  ふさふさ の  ウィンドゥ  フェルト に   

交換 して いきます


20150626_044208.jpg


今回 も、   ゴム類 は   素材 も  作り も   精度 も   


他 の  メーカー より   格段 に   品質 が  よい

STEELE RUBER 製 を   使いまして


20150627_055400.jpg


三角窓 の  シール に、    ドア ウェザー、

J シール に、   ドレン ガーター シール  と


ドア 周り の  全て の  シール を  変えまして


20150627_055404.jpg


20150626_052952.jpg


続いて、  ウィンドゥ  フェルト  と

フェルト チャンネル 交換 に  進みます


先ほど  組み直した、  3角窓 周り を  外し


20150702_065848.jpg


20150702_070423.jpg


ドア サッシ に  取り付ける   フェルト チャンネル は

2m くらい の  長い モノ で   届くので


現車 の 長さ に   合わせて  切り出したら


20150702_065743.jpg


サッシ の  カタチ に  合わせて  曲げまして


サイドガラス が  上下 する  部分 の

ガラス ラン チャンネル も  長さ を  合わせ


20150702_065725.jpg


切断 したら、  三角窓 フレーム の  溝 に



固まると  ゴム に  なる、  特殊 な ボンド を  塗って

  
クランプ で  固定 し、  1日  乾かしまして


20150702_065732.jpg


ベルト ライン モール に    幅広 の

フェルト モール を   リベット 留め し


ドア パネル 側 に  幅狭 の

フェルト モール を   リベット 留め。


20150702_080523.jpg


カタチ を  合わせて  曲げて おいた

フェルト チャンネル を   サッシ に    取り付けまして


外しておいた   三角窓  フレーム を   付けたら


20150702_070601.jpg


ドア周り の  ウェザー ストリップ、  フェルト 類 の   

交換 が  完了 です。


これで  雨漏り、  風切り音、  ガラス の  ガタつき の

心配 も  なくなりました


20150702_081016.jpg


次 は  ガラス 交換 に  進みます


こちらの  59  エルカミーノ、   只今 オーナー 募集中 ですので  よろちくび。


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  FHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!



[ 2015/07/07 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* | トラックバック(-) | コメント(-)

FUN CRUISE




 Rすけ くん の    59  IMPALA  進めて まして


ビレット スぺシャリティー の   ペダル が   到着 してるので

ペダル 交換 に  進みます


20150625_073148.jpg


59 インパラ は、  アクセル ペダル が

フロア から  生えている、  オルガン式  でして


アクセル ペダル と   キャブレター を  つないで いるのは

鉄 の 棒 で  出来た、   リンケージ です


20150519_014825_LLS.jpg


クラシック カー  らしい   乗り味 で  ナニより  ですが、、、、、


現行車 で   オルガン 式 なんて、   トラック や、  ダンプカー  

くらいで、  なんとも   疲れる   ペダル 構造 です、、、、、、


20150519_014828_LLS.jpg


今回  使用 する  ペダル は、  吊り下げ式 に なり

リンケージ から、  ワイヤー式 に  変わります


アクセル ぺダル の  デザイン に  合わせて

ブレーキ ペダル の  パッド も   交換 する ことに  なりまして


20150519_014836_LLS.jpg


ブレーキ ペダル パッド は、  オリジナル の  パッド を 外し

ボルト ナット で  取り付け できるよう、  加工 して いきます


まずは  オリジナル の   アクセル ペダル と

スロットル  リンケージ を   外しまして


20150626_011658.jpg


オリジナル タイプ の、  キックダウン ケーブル も、   

合わせて  交換 となるので、  取り外して いきまして


キックダウン ケーブル は、  LOKAR 製 の

ステンレス、  ハイテック ケーブル に  交換。


20150626_015534.jpg


「  アクセル ペダル は、   かかと を  フロア に  つけたまま

   アクセル も、  ブレーキ も   踏めるように 」   との  


Rすけ くん からの   リクエスト でして、  その人ごとに

乗り方 が あるので、  そこは  大切 な  とこ ですね


20150627_201600.jpg


59 インパラ に   吊り下げ式 の   アクセル ペダル を  

つけようと すると、  ファイヤー ウォール に  付けるしか ないので   


ペダル が  奥 に  行き過ぎて、   ブレーキ ペダル との  

位置 関係 が  気持ち悪く、  とても  乗りづらく なります


20150627_201620.jpg


そこで、  ペダル を   オフセット して  マウント できる

ブラケット 兼、   ベース プレート を  製作 しまして、  


そこに  ペダル を   ボルトオン で   取り付けする

構造 で  作り直す ことで


20150627_201625.jpg


ボディ にも、  ブラケット にも、   がっちり  固定 できるように なり

社外 メーカー製 特有 の、  ペダル の   ぷら ぷら感 も  なく


Rすけ くん の  理想 という  位置 に  ペダル が  来まして


20150701_044801.jpg


ペダル の  奥行き は、  オフセット ブラケット の  スぺーサー を  抜いたり、  

増やしたり することで   位置 の  調整 が  可能 でして


ペダル の  高さ も、   マウント プレート に  オフセット ブラケット を  


20150701_044718.jpg


付ける 位置 の  高さ を  変えれば   調整 できる  構造 に  作りまして


今 の ペダル 位置 から、  今後  もっと   自分 が  乗り易くて、  

疲れない  ペダル 位置 を  追及  出来るようにも   作りました


20150701_044728.jpg


スロットル  リンケージ は、   スムーズ な  ワイヤー式 に なり


キックダウン ケーブル 同様、   LOKAR製 の  ブラケット と

ステンレス  ハイテック ケーブル で   接続 されまして


20150701_044747.jpg


ペダル マウント 製作 & ペダル 交換、  各 ケーブル 交換 が   完了 です。


僕 も  断然、    吊り下げ式 ペダル に  スムーズ な   ワイヤー 構造 が  

好き でして、  自分 の  乗り易い  ペダル 位置 は   妥協 できません


20150701_202250.jpg


50 MERC、   ACID  57、    SPARKLE 56  も、   


K下さん の  53 CHEVY や、  K子 くん の  50 STYLE LINE、  

紫色 した   3100 も、、、、、、  みんな  取り付け方 や

位置 に  拘って 組んだ、   快適 な  ペダル で  最高 です


次 は  ブレーキ の  不具合 対策 に  進みます


VIVA !   S庭 道場  &  FUN CRUISE !!!!!!!




[ 2015/07/06 00:00 ] 59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


インテリア を   担当 して もらう、  BASTARDS の   

KAZ くん が  来て、   S庭 師範 と  相談 してまして


IMG_1042 - コピー


塗装 の 後 に   インテリア を   仕上げて いきますが


シート の  カタチ や、  パネル の  固定 方法 など  

溶接 が  絡む  作業 も   沢山  あるので


IMG_1897 - コピー


塗装後 に  インテリア を   作り始めて、    

手遅れ に  ならない ようにと  


事前 に   インテリア の  構造 や、   形状、

固定 方法  などを   相談 し


IMG_1884 - コピー


より 良い   構造 に なるよう、   


固定 する  ブラケット や   補強 などの   

溶接 は   事前 に  済ませて おきます


IMG_1882 - コピー


リア シート の  デザイン と、  構造、   固定 方法 を  決めたら


リア トレー には   リア エアコン ユニット が  付くので

エアコン ユニット と   インテリア の   絡み を  決めまして


1431678263044.jpg


天張り を  張る、   アルミ パネル との   接続 の 仕方

縁 の  切り方、  生地 の  張り方 など


よく  相談 しながら    決めて いきまして


IMG_1901 - コピー


リア トレー の    マウント ブラケット と

シート バック の   受け 部分 を


鋼材 で   作って いくことに  なりまして


IMG_1908 - コピー


インナー フェンダー  と   ボディ を  つないでいる

ブレス 部分 から   角パイプ を  渡して


強度 を  持たせながら、   骨 を  作って いきまして


    
IMG_1907 - コピー


IMG_1909 - コピー


インナー フェンダー、  リア トレー 周り に   

補強材 が  張り巡らされたので


この 構造 だと、  リア ガラス 周り や

クォーター パネル などの  補強 にも  なるようです


IMG_1911 - コピー


骨 を  組んだ、  リア トレー 下 には

リア クーラー ユニット が  設置 されまして


リア トレー には  のちに   クーラー の

吸気口 が  設けられる そうです


IMG_1067 - コピー


リア トレー の   ベース パネル の  次 は

ドア パネル 製作 に  進みまして


こちら も  薄い  ベニヤ 板 で   ベース を  作り


IMG_1073 - コピー


ベース に   インテリア の  デザイン に 合わせ

フォーム材 で    凹凸 を   成形 していく ようです


ドア パネル の   べース パネル を   造ったら

 

IMG_1103 - コピー


クォーター  パネル の   ベース も   

同様 に  作って いきまして


こちら は、  リア シート や、  フロント の


1431678258136.jpg


ドア パネル と   つながる ような  

デザイン に なるので


複雑 で   難しそうで、  ナニより です


 
1431678260123.jpg


全て の  パネル の   ベース を    作ったら

シート の  加工 に   進みまして


S原 さん からの   ここは  譲れない  要望 でと


IMG_1038 - コピー


「  フロント シート は、  ベンチ シート で 」   と  なりまして、


これまで  装着 していた、  サンダー バード の   

セパレート シート から   ベンチ シート に  変更 して いきます


IMG_1070 - コピー


と、  いっても  元々  付いていた   ベンチ シート は

昭和 な   スナック の   ソファ みたいで   


ダサかったので、   速攻 で   捨ててまして、、、、、


IMG_1035 - コピー


在庫車 の、  51 MERC に   付いてる  シート を   よこせ   とか、   

表 に  停泊中 の、   63  ISEKI  CONV のを  使う  とか


色々  模索 しましたが、   幅 が  合う物 が  なく


IMG_1050 - コピー


最終的 に、  40  CADILLAC  に  付いていた

シート が  餌食 に  なりまして、、、、、、


早速、  シート レール が   50 MERC 用 に  

加工 され、  装着 されました


IMG_1049 - コピー


50 MERC は、  CHOP TOP  してるので


ルーフ が  低い分、  シート も  低く 付けないと

アタマ が   天井 に  当たって しまいます。。。。。。


IMG_1092 - コピー


さらに   リア フレーム が   C ノッチ され


センター トンネル や、   リア シート 下 など

フロア も   大きく  せり上がって いるので、   


IMG_1100 - コピー


ベンチ シート を  使う 場合、    シート の  下 が  

フロア に  当たって しまい、  寄せきれないので、、、、、、  


どうしても  シート 位置 が   高く なって しまいます


IMG_1101 - コピー


出来る 限り   低く 付くよう、   シート レール を  加工 し

シート を   仮組み しまして


ステアリング や、  ペダル類 との   距離 や、 


IMG_1099 - コピー


  
視界 などを  確認 し、   位置 を  決めて いきまして

フロント シート の  レール 加工 が  完了


出来る 限り、  シート は   低く  装着 しましたが 


IMG_1104 - コピー


それでも、  クルマ に  対して   シート 位置 が   高いので

シート バック を   チョップ し、   低く したり   


フォーム を  柔らかく   作り直したり して、  インテリア も 

快適 に   乗れるよう、  作り込んで いきます


VIVA !   S庭 道場  &  BASTARDS !!!!!!!



[ 2015/07/05 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

HAPPY SUNDAY



 日曜 は、  娘 と   波乗り に  行った 帰り に  

FIT ガレージ に  寄りましたら


S庭 師範 が   自身 の  59 エルカミ   直してまして


20150628_172325.jpg


奥様 の  S美 ちゃん も、  ツナギ に   FIT Tシャツ で

モールディング の  取り付け  してまして


休日 に   夫婦 で  クルマ いじり、   最高 ですね


20150628_172351.jpg


その 横 で、  シェビー バン に  エアコン 付けてる、   

DAICHI  ファミリー も   いまして、


波乗り に  行くはず  だったそうですが、    朝  起きれなくて

クルマ いじり に  変わった そうで


20150628_174213.jpg


もう  夕暮れ ですが、   粉々 に なった  ダッシュ を  見る限り

今日  乗って 帰れるとは   まったく  思えません。。。。。 


息子 が   遊び 相手 が  居なくて    退屈 そうに してたので、  

うち に  連れて 帰りまして、   残り 作業  どうか  頑張って ください  


20150628_172333.jpg


S庭 師範 は、  少し 前 に   エルカミ が  ボンネット と  

グリル周り の  ペイント から   戻って きまして


休み の 時 に、  夫婦 で  楽しそうに  組付け してまして


今日 は、  残り の   モール 組付け は  奥さま が、


20150628_173020.jpg


S庭 師範 は、   ロワー アーム に   入った  

クラック の  補修 だそうです


エアサス を  組んだ 場合、   フロント ショック の  

リロケート が  必要 に  なりますが


20150628_172341.jpg


オリジナル の  プレス 構造 の  ロワー アーム の  場合

補強 しても、  必ず  弱い 部分 に  しわ寄せ が 行くので


ショック を 付ける  タブ と、  縦方向 の  補強 に

6 mm の  鉄板 を   溶接 して いましたが


20150628_173059.jpg


それでも   逃げた 力 が   最終的 に  弱い 部分 に   

クラック と  なって  現れました


ハイドロ 車 の  フレーム も、   どんなに 補強 して  強くなっても

その中で、  一番 弱い 部分 に  しわ寄せ が  でてきますので

どうにも  ならない、   いたちごっこ  ですね。。。。。 


DSC_0014 - コピー


ショック マウント は、  車重 が  掛かる  訳では  ありませんが

それなり の  荷重 が  掛かるので  対策 が  必要 でして、   


チューブラー アーム は  パイプ 構造 で、  

丸いので  力 を  逃がして くれますが


20140929_222152.jpg


オリジナル アーム などの   プレス 構造 の  場合 は、  

縦方向 だけではなく、  横 方向 にも  補強 が  必要 ですね
 


S庭 師範 の   クラック は、  随分 前 から  把握 してたので

それを 生かして、  その後 に 組んだ  クルマ を  見ると


20140930_013929.jpg


写真 の  ロワー アーム は、  紫色 した   3100 の  モノ ですが
 


以前、  エアサス の  手直し で   預かった 時 は

「  角パイプ 切って  溶接 しました 」  的 な   取り付け でしたが


DSC_0151 - コピー


箱状 に  して、   なおかつ  内側 の   

コイル ポケット 部分 に  つなげて


プレス 構造 の   角 部分 に   負担 が  掛らないよう

縦 横方向 ともに、  補強 しました


 
20141001_025507.jpg


S木 さん の   59 WAGON  や、   SPARKLE 56 でも   

同様 に  コイル ポケット 部分 に  つなげて   補強 しまして


アッパー の  ショック マウント も、  千切れた  クルマ を

何台 も  見てきたので、  しっかり  組まないと  怖いですね。。。。。
 


20140714_211302.jpg


週末 は、  51  CHOPPED  MERCURY 乗り  で、    

猫友 の   柴漏れ くん が     アメリカ から  届いた

マーキュリー の  屋根 や、   ガラス を  取り に  来まして


今 は、  メタル ワーク の  段階 での    鈑金 が  いい加減 で、  

膨大 な  パテ が   盛られて いるそうで、、、、、、


20150626_214559 (1)


以前、   やり直そうと  パテ を   剥がしましたが、   技術 不足 で

再び  パテ を  盛って    見なかった こと に  したので、、、、、、


このまま では   ショー ネーム が    ”  パテ マーク ”  と

馬鹿 に されるので、  今度 こそ   チョップ を    やり直すんだ そうです


20150626_214608.jpg


ついでに、  バック ガラス を   50 年 の   モノ に  変更 するそうで


アメリカ から   ぶった切った  屋根 を   持って 来て

この  ルーフ を  使いながら、  チョップ やり直す そうです


20150626_214602.jpg


ガラス の  周り に  付く  モール や、   新品 の  ガラス と

新品 の  シール を   嬉しそう に  積んで 帰りまして


今度 は   うまく いくことを  祈ってる  フリ を  して おきまして

どうか、  割れない  パテ が   開発 されますように。。。。。。


daytonjapan-img600x450-1432824835ipzmwe14005.jpg


土曜 には、  クラカワ  オート カスタム さま  御一行 が

ホイール を   探しに  来てくれまして


貴重 な   ZENITH を   買って いって  頂きました


20150702_200931.jpg


すごい  ショー カー を   沢山  作ってる  SHOP なので

クラカワ さん を  知らない 方 は  居ないと  思いますが


かくいう  僕 も、  名前 を  聞くだけで   背筋 が  伸びまして


20150702_200939.jpg


終始   緊張 でしたが、   楽しい ハナシ や


勉強 に なる  ハナシ も   沢山  聞けまして

とても   刺激 を  受けた   夜 でした


20150702_200946.jpg


オリジナル  ZENITH も、   今 では  入手 困難 に  なりまして


精巧 な  偽物 も、    沢山  出回って いるので

ブランド品 みたいに、  よく  鑑定 が  必要な  今日 この頃 です、、、、、 


みなさま も、  良い  休日 を  !


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!





[ 2015/07/04 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

59 EL CAMINO



 59 エルカミーノ、   FOR SALE の   お知らせ です。


昨日、 アメリカ から  到着 し、  通関 と 予備検査 を  終えまして、  

現在、  FIT で  整備中 の   59 ELCO です。


IMG_3782_zpsxtkxljkg.jpg


新車 の 時 から、   ずっと   ネバダ から  出たことの ない、  

生粋 の   砂漠っ子  でして


前 オーナー が   1985年 に  乗ったのを   最後 に、   


IMG_3775_zpsjl9y2v8c.jpg


30年間   ずっと  ラスベガス の   砂漠 の 中 の  

ガレージ で   眠っていた   奇跡 の  1 オーナー カー です。


ガレージ に  埋もれていたのを   発掘 し、


IMG_3792_zps5tf7k7pg.jpg


ナンバーズ マッチ の   283 V8 エンジン は


バッテリー、   デスビ、   コイル、   プラグ、   オイル、  

ウォーター ポンプ  などを   交換 し、   眠りから  覚めまして


IMG_3778_zpsjdylhwuw.jpg


CODE から  解明 すると、   オリジナル の   トランス は   

3速  マニュアル ミッション でしたが


前 オーナー時 が   パワー グライド に   載せ替えて います


20150420_161741_zps55htxhb0.jpg


ガレージ の  中 で   埋もれて いた 時 でしょうか、、、、

リア ガラス と、  助手席 の   3角窓 が   割れてまして


ウェザー ストリップ や、  シール類 は  新車時 の ままでしょうか、、、、、、

化石 の  ように   固く なっているので


20150420_161728_zpsmurteimy.jpg


せっかく なので、   ウェザー & シール 交換 と  同時 に


フロント ガラス、  サイド ガラス、  リア ガラス など

贅沢 に  全部、  新品 に  交換 したいと 思います


20150420_162229_zps1olc0bki.jpg


外装 は  ”  EL - CAMINO ”  の   エンブレム


フード リップ モール、   リア   コーナー の  フィン モール、     

バンパー下 の  センター  フィラーが    欠品 して いますが


FIT に  全部 あるので、   取り付け します


20150420_161955_zpspsqv8ndp.jpg


色 あせたり、   くすんで しまっている  エンブレム も

新品 に  交換 したいと  思います


砂漠 の 中 で    生息 していた  だけあって  

カサ カサ  ボディ  ですが


20150420_161521_zpsdgk9kmct.jpg


フロア に  腐り が  あるので、   フロア は

FIT で  張り替え していきます


今 は  あまり  似合っていない  タイヤ と

ホイール が  付いているので、、、、、、

  

20150420_162017_zpsmzwzxbyf.jpg


オリジナル の  鉄チン ホイール と、  オリジナル の  

ハブ キャップ、  ホワイト ウォール タイヤ に  交換 して、  


クラシック な、  オリジナル スタイル に  したいと  思います


希望 が あれば、  お好み の  ホイール & タイヤ への  変更 も  可能 です


20150420_161430_zpsuzqn8kqt.jpg


ベンチ シート に、  コラム シフト の  インテリア は、  


シート、 カーペット、 ドアパネル、 ヘッド ライナー など

これから  全て  新調  したいと 思いますので  


今なら、  お好きな 色 で   新調 できます


20150420_162037_zpsdu1i6w9a.jpg


パワステ、 パワー ブレーキ が  付いてないので、 


最新 の  500 ギア ボックス を  使っての   パワステ化  や、 
 
 

パワー ディスク ブレーキ 化 も  承りますし


エアサス、 エアコン の  取り付け なども   可能 です


20150420_162045_zpszjfbdgbs.jpg


ブレーキ 系統、 電気 系統 なども、  安心 して 乗れるよう 

基本的 な  点検、 整備 を   してからの   お渡し ですが、  


希望 が あれば、   ショー カー レベル での   仕上げ も

現状 の ままでの  お渡し も   可能 です。 


20150420_161717_zpsdrjvsmgv.jpg


維持費  激安、   自動車税   年間 8000円 の

1 ナンバー  貨物 登録、    NOX 解除 済み  


国内 新規 登録、   車検 2年付 で 

税込  ¥ 3、480,000ー  で    FOR  SALE です


20150420_161645_zpszhdjl0hd.jpg


希少 な   ファースト イヤー   エルカミーノ、   

是非  この 機会 に   GET  してください。


アクセサリー パーツ や、  NOS パーツ も  沢山 ありますので

一緒 に  楽しめる方、  よろちくびです


1435223242606.jpg


現在、   FIT ガレージ  で  ガラス  と、  ウェザー & シール の  

交換 などを  進めて いますので、  現車 確認 も  可能 です 


お問合せ は  こちらから
      ↓
E-MAIL : info@el-classico.com  FHONE : 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!




[ 2015/07/03 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *VEGAS* | トラックバック(-) | コメント(-)

FUN CRUISE



 Rすけ くん の    59  IMPALA  進めて まして


現在、   フロント ブレーキ は   CPP製

パワー  ディスク ブレーキ  で


20150625_024439.jpg


リア は、  ディスク ブレーキ 付き の

CURRIE  FORD 9  デフ  という


4輪 ディスク ブレーキ  仕様  ですが、  


20150625_024446.jpg


以外 にも、  ブレーキ の  効きが  悪いのと、、、、、、  

ペダル も  深くて  気持ち悪いそうで、、、、、


オリジナル の  4輪 ドラム から  組み替えれば

確実 に  効きが  よくなるはず  と


20150625_032156.jpg


期待 していた ことと  思いますが、  結果 は   

まったく  期待 外れ  だったので、、、、、、


「  原因 は、  組み方 に  問題 が  あるのでは !?  」

と、  疑いたく なる   気持ち も   お察し します。。。。。。。


20150625_032403.jpg


「  見た目 が   カッコいい から。。。。。。 」  と、  Rすけ くん から   

CPP の  パワー ブースター と、  マスター シリンダー は   


WIL WOOD の  ビレット  マスター シリンダー と

クローム ブースター への   交換 も  依頼 されましたが


20150625_032408.jpg


「  そこを  変えれば、  きちんと  効くように なって くれないかな、、、、、 」

と、いう   切なる  願い も  あったのでは ないでしょうか、、、、、、


そんな  Rすけ くん の  気持ち が   すっきり  晴れるように

原因 調査 と、  対策 も  合わせて  進めて みたいと  思います


20150625_032423.jpg


外した  CPP の  ブースター と、  マスター シリンダー は

分解 して、  状態 を  確認 できたら  良かったのですが


Rすけ くん の   友達 が  使うとの ことなので

分解 して  調査 が  出来なく なって しまいまして、、、、、、


20150625_033031.jpg


うーん、、、、、   ペダル が  深い。   や、    効き が  悪い。  

だと、  漏れ や   エア の  混入 も  ないので


マスター シリンダー 内 の   ボア径 が  小さく

4輪 ディスク 仕様 には、   油量 不足 か、


20150625_033042.jpg


マスター シリンダー 内 で  リーク し、  圧力 不足、、、、、

もしくは  キャリパー での  リーク、   


プロポーション バルブ の  スプール 作動 不良  などで しょうか。。。。。。。


20150625_033126.jpg


プロポーション バルブ は、  ちゃんと

前後 ディスク 用  が  付いていたので


バルブ 違い の  可能性 も   なくなり


20150625_033128.jpg


マスター シリンダー の  ボア径 も、   

1 - 1/8 インチ で


CPP と、  WILWOOD は   同じ でした。


20150630_211434.jpg


20150630_211440.jpg


付属 の  ブリード ツール を  使い


マスター シリンダー の  エア抜き を  

治具 に  組み付けて  よく 行ってから


20150630_211727.jpg


20150630_211731.jpg


マスター に  ブレーキ パイプ 用 の  フィッテイング   と

ブースター、  プロポーション バルブ を   組んだら


マスター バック に  取り付け しまして


20150625_034843.jpg


ブレーキ ペダル と  ブースター を  接続 する

プッシュ ロッド の  長さ を  合わせたら


クルマ に  組み付けて いきまして


20150625_043518.jpg


プロポーション バルブ は、   リア の  油量 を  調整 し、  

前後 の  配分 を  調整  できる、  


アジャスタブル の    プロポーション バルブ に 変えたので


20150625_064625.jpg


その カタチ に 合わせて、   ブレーキ パイプ も   

引き直し しまして、   エア抜き を  したら


WIL WOOD の  ビレット  マスター シリンダー と


20150625_064639.jpg


8インチ  DUAL  クローム ブースター への   交換 が  完了 です。


これで  効き と、   ペダル ストローク が  変われば

マスター シリンダー か、  バルブ、 もしくは  


20150625_084535.jpg


ブースター に   原因 が  あった、、、、、  と、 いうことに  なりますが。。。。

さて、  結果 は  どう なったでしょうか。   楽しみ です。


VIVA !   S庭 道場  &  FUN CRUISE !!!!!!!





[ 2015/07/02 00:01 ] 59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


これまで  組んでいた   エアサス ユニット は  

日本製 の、 SMC の  電磁弁 を 使って いましたが


20150328_060814 (2)


今回 の  プロジェクト で、   FIT が   正規 ディーラー として

取り扱いを  している、   アメリカ は  カリフォルニア の


”  ACCU AIR ”   に、  変更 することで


20150328_060821 (2)


これまでの ように、  エア ゲージ を  取り付け して

ゲージ を  見ながら、  スイッチ で  車高 調整  したり


4輪 独立 なので、  車高 を  上下 するとき も  

毎度、  4つ の   スイッチ を   操作 して  合わせていたのも


IMG_0795 - コピー


これからは、  全て  内臓 の  コンピューター が  

勝手 に  やってくれる ように することで


より  簡単 で、  快適 な   エアサス コントロール を   

実現  して いきます


IMG_0796 - コピー


ACCU AIR では、  コンピューター が    車高 調整 を

常 に  監視 し、  自動 で  行って くれるので


せっかく の  クラシカル な   運転席 に  ゲージ や、  

スイッチ を   付けて、  雰囲気 を  壊さずに  済むように なります


IMG_0797 - コピー


と、 いうことで  これまで 付けていた、  日本製 の

エアサス ユニット も   トラブル も なく  最高 でしたが


さらなる  品質 向上 の  ため、  ユニット は  ごっそり  外され


IMG_0835 - コピー


バルブ や、  タンク、  コンプレッサー を  

簡単 に  脱着   できるように  するための


ベース に  溶接 しておいた、  ナット は  除去 され

全て の  穴 は   埋め戻されまして


IMG_0868 - コピー


ベース は、  クーラー ユニット を  取り付ける

土台 として、  作り直し されるようです


ACCU AIR は、  ⅰ フォン や、  スマホ を  使い

クルマ から  300m 離れていても


20150603_222738.jpg


遠隔 操作 できる   システム を  組めるので


ユニット と  一緒 に  トランク ルーム内 に  閉じ込めるより

より、  受信 感度 が  よくなるよう


20150603_222744.jpg


オープン エア に  近い、  リア ガラス 下 に  つく

クーラー ユニット の  吸気口内 に   埋め込まれました


ACCU AIR 製 の、  マウント キット を   使いますが

クルマ への  固定 や、  耐震性 が  良くなるよう


20150603_222748.jpg


また、 ショー カー らしく、   配線 や、  配管 が   

見えなく なるよう   取り回し できる  ベース を   

製作 して、  ユニット を   固定 しまして


ACCU AIR は   よい 製品 ですが、    どんな クルマ にも   


20150604_200429.jpg


完璧 に  マッチ する   ワケ  では ないので


組み付けする  クルマ に  合わせて、   さらに   ひと 手間、  

ふた 手間    かけて あげると、  もっと  良くなりますね  


VIVA !  S庭 道場  &  S原 さん !!!!!







[ 2015/07/01 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)