FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2015年06月


Jesse-james-1951-mercury-23.jpg



[ 2015/06/30 04:33 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

HANDY MAN




 S田 くん の   55  HANDY MAN


50 MERC に  付けていた、  リンカーン の

ハブ キャップ を  くれと  言われましたが


1435150500640.jpg


「  やだ 」   と  言ったら、  自分 で  

アメリカ から   買ってきた ようで


これまでの  クロス バー  ハブ キャップ と   交換 したようです。 


1435150498106.jpg


 


下げた  車高 とも、  まるで  僕 と  Y美 ちゃん の  ように

相性 も  よく、   さらに    かっこよく  なりました


本来、  HANDY MAN  には  付かない


1435150496208.jpg


グラベル シールド と、  ロッカー パネル  モール も

ちゃんと  ステンレス製 を   装着 してまして、


一番、  チープ な  グレード の  クルマ ですが


1435150502780.jpg


どんどん、  豪華 に  なって きまして、  楽しそうで  ナニより です


FIT にも、   59  CHEVY の  中 では   チープ ですが  

1959 年 から、  ずっと  ラスベガス の  砂漠 に   あった


1435223242606.jpg


貴重 な   1 オーナー カー の   59  エルカミーノ が   到着 しまして  

これから   整備 して   オーナー を  募集 したいと  思います 


興味 ある方 は、  コチラ まで   ご連絡 お待ちしております

E-MAIL info@el-classico.com     PHONE 048-933-9703


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2015/06/29 00:00 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

FUN CRUISE




 FUN CRUISE  の   Rすけ くん が   

有名 な  59  IMPALA を   乗って来まして


「  コンバー 買うから、  もう  要らないっす 」

  

20150625_022133.jpg


って、  言ったか、  言わないか、  記憶 が  ありませんが


「  漏れ田 くん に  あげますよ 」   って、  

言われたような  気が しますので、   


コンチ  付いてると、  自宅 の  駐車場 に  入るか  見てきます。。。。


20150625_022208.jpg


早速、 急いで  名義 変更 に   行こうと  思いましたら


S庭 師範 に、  養生 フィルム と、  ラップ で

グルグル巻き に  されまして。。。。。


20150625_022141.jpg


僕 への  プレゼント で、   わざ わざ

ラッピング して くれてる  ようです。。。。。。


ダッシュ ボード や、  ステアリング、  エンジン ルーム の  

中 まで   ラッピング されてるので


20150625_022217.jpg


「  ここまで  してもらわなくて、  じゅうぶん  嬉しいっす 」   

と、  喜んでいたら


「  漏れ田 さん は、 触らないで ください 」   と、  怒られまして、、、、、


1435141699821.jpg


ナンか、   ラジエーター の  修理 と、  部品 の  交換 で   

預かった みたいです。。。。


僕 は  触らせて もらえない どころか、   さっき


20150625_022152.jpg


「  今夜   すげえ  インパラ で  ドライブ  連れてって あげるよ 」   って

吉原 の 子 を、   誘っちゃったので、   ピンチ です、、、、   


慌てて、  嫁 の  マーチ に   マジック で  ボウタイ マーク   書きまして


20150624_205654.jpg


TSU-くん が  最高 と  言っている、  アオカン スポット を 

カーナビ   に   セット しまして


 「  インパラ じゃない ! 」    って、  突っ込まれたら、  

黙って  ちんこ  突っ込もう  と   固く  心 に  決めまして


20150624_205636.jpg


Rすけ くん は、  インパラ の   アルミ ラジエーター の

キャップ 口 の  付け根 から   水漏れ  する と  悩んでますが


僕 は あとは、    どの  パンツ 履いて いくか、  悩む  だけです。。。。。。


20150624_201931.jpg


ステアリング ギア ボックス を   オリジナル の

パワー シリンダー 式 から、  


クイック レシオ の  500 ギア ボックス にも  変更 するそうで


20150624_205642.jpg


ロワー タンク に、  ギア ボックス が  干渉 するので

当たらないように  形状 も   加工 していく ようです


また、  せっかく なのでと、  かっこいい   

ファン シュラウド も   製作 を  するそうで、   


20150625_205756 (1)


特殊 な  ペイント の  ショーカー なので、   これだけ  

厳重 に  養生 していても、   気 を  使いますね


早速、 ラジエーター を  外そうと  クーラント を  抜いたら

錆び水  どころか、  半分  固形 の   ヘドロ が   出てきまして、、、、、


20150625_205808 (1)


外した  ラジエーター の  口から  覗いたら、   コア が  詰まって まして、  


ラジエーター は、   ロワー タンク の  加工 と  合わせて

”  コア 交換 の  刑 ”  に  なりまして、 ナニより です、、、、、、、


「  クレート モーター  積んでから、  そんなに  経ってないのに 」  


20150625_210112 (1)


との 事 でしたが、   防錆剤 が  入っている  クーラント を  入れずに、  

水道水 を  入れてると、   エンジン ブロック 内 が  すぐに  錆びるので

クーラント 使用 と、  定期的 な  交換 は  大切 ですね。。。。。


三協 ラジエーター さん に   送る 前 に、   S庭 師範 が


20150625_210128 (1)


ラジエーター に   原寸 合わせで、  ファン シュラウド  を  作ってまして


元々  付いていた   電動 ファン は、   コントロール  モジュール 付き の   

高そうな   電動 ファン ユニット でしたが、


20150625_210211 (1)


付属 している   プラスチック の  シュラウド は    

ラジエーター の  大きさ に  ぴったり 合っておらず


コア の 3分 の 2 程度 しか   被って いないので、   

冷却 効率 が   良いとは  言えないのと


20150625_210219 (1)


電動 ファン を   固定 する   ブラケット が  丸見え で  カッコ悪い、、、、 

との  ことでしたので、   せっかく  良い  電動 ファン  なので   


モーター と、 ファン、  モジュール は  再利用 しながら

ラジエーター の  サイズ に  ぴったり の  フル カバー で  製作。


20150625_073148.jpg


ゆくゆく  ファン が  壊れても、  同じのを  用意 すれば

そのまま  ボルトオン で  交換 できるよう

メンテナンス性 も  考慮 し、  製作 されました


ラジエーター は  コア交換 と、  タンク 加工 に、  完成 した

ファン シュラウド は、  パウダー コート に  送ります


VIVA !   S庭 道場  &  FUN CRUISE !!!!!!!





[ 2015/06/28 04:17 ] 59 CHEVY IMPALA *TOP GUN* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC




 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


愛知県 の、   三協 ラジエ―ター から   

「  もう、   やりたく ないからな 」   と


20150614_141633.jpg


結晶 塗装 や、  パウダー コート  を  お願い していた

バルブ カバー が  送り返されて きまして


多分、  「  フィン 部分 を   ポリッシュ 仕上げ に  」

と  頼んだので、   硬い  パウダー コート を  剥がして


20150614_141638.jpg


ハンド  ポリッシュ  してたら、   指 が   痛くなって

手マン  できなく なったので、  ふてくされてるんだと  思います。。。。。


コーティング は、  2度  やり直し してもらい、   


1433470543346.jpg


3度目 の  加工 で    いい  感じ に  仕上がった と  思いますが、  


既 に  クルマ は  塗装 の ため、   鈑金屋さん に  預けてて  

現車 に  装着 しての    確認 が   出来ないので


20150528_210431.jpg


「  塗装 から  戻ったら 付けてみて、   駄目 なら  また  送ります 」

と、  言ったら    えらく  怒ってるので、、、、、、  


誰 か  機嫌 が   良くなるよう、   吉原  奢ってあげて ください。。。。。


えっ !?   お前 が  おごれって !?



VIVA !  三協 ラジエーター !!!!!!




[ 2015/06/27 04:57 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

61 CONV



 S本 さん の、  61 IMPALA  CONV、  

アッセンブリー 作業 を  進めてまして


500  ギア ボックス  への   変更 に  伴い


20150625_082000.jpg


ラジエーター の  加工 を  終え、

エンジン 周り も  組みあがりまして


キャブレター 仕様 の  LT-1 エンジン も


20150625_082008.jpg


火 が  入り、  エアコン の  セット アップ も  完了。


いよいよ、  グリル 周り の  組み立て に

進んで いるようです


20150625_082012.jpg


新品 の   フェンダー スカート も  

塗装 まで   終えて あるので


取り付け できるかと  思いきや


20150625_082023.jpg


うーん、  隙間 だらけで   ナニより です


この  61 CONV は、  両 サイド の

クォーター パネル は  丸ごと


20150623_181114 (1)


新しい  パネル に   張替えて ありまして


パネル の  作り が  悪いのか

フェンダー スカート の  作り が  悪いのか


どちらが  悪いのかは   解りませんが、  


jjp


DSC_03m1m6.jpg


アーチ の  形状 が  合わない、、、、、  長さ が  足りない、、、、、、

膨らみ が  合わない、、、、、 のは、  よく あることでして、、、、


59  EL-NINO  でも、    ACID 57 でも、   

  
DSCmm_0243.jpg


どうして  こんなに  合わないものか、、、、、  

と、  思うくらい    隙間 だらけ なので、


塗装 を  終えてる  ボディ を  加工 して しまうと


20150623_181129 (1)


ボディ の  塗装 が  やり直し に なって

タイヘン  なので


フェンダー スカート 側 を  加工 して、   

ぴったり  合うように、  作り直して いきます


20150625_022411.jpg


今回 も、  S庭 師範 が   実車 に  合わせながら

切った、 貼った で   スカート を  加工 してまして


のちに  塗装 し直し には  なって しまいますが


20150625_022418.jpg


ボディ を  塗り直すよりは  マシ ですね。。。。。


スカート  買ったけど、  まったく   カタチ 合ってない  方、、、、、

隙間 が  出来て、  アヒル さん が   挟まってる  方、、、、、、


20150625_022428.jpg


そろそろ、   「  付けれるように  付ける。。。。。。  」  

からは、   卒業 して、


「  付けるべき ように  付ける 」   に、  TRY  してみましょう


VIVA !  S庭 道場  &  S本 さん !!!!!!! 




[ 2015/06/26 04:45 ] 61 CHEVY IMPALA CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 

 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


愛知県 の、   三協 ラジエ―ター に  顔 を  合わせると、   

積もり 積もった  文句 を  言われるので


20150527_194222.jpg


機嫌 の  悪い   三協 ラジエ―ター の   玄関先 に  置いて、  

ピンポン ダッシュ して   逃げてきた    ラジエーター も  


加工 を  終えて、   戻って きまして


20150527_194227.jpg


エンジン ルーム も、  ショー カー レベル に  仕上げるに あたり


ダッシュ に  収まってる、  水温計 用 の   センサー を

どこに  設置 するかが   課題 に  なりまして


20150527_194234.jpg


オリジナル の  ゲージ なので、  本来  フラット ヘッド エンジン の

ヘッド に  埋め込む、   オリジナル の  長ーい  センサー 2本 は


これまで、  ヒーター ライン に   ブロック を   削り出しで  

作ったものを   割りこませて  いましたが


20150527_222420 (2)


沖縄 仕様 に   なったため、  ヒーター は  撤去 されまして


シボレー エンジン には、  この  長さ の  センサー を

付けられる 部分 が  ないので、


油圧 ファン の  設置 を   やめて、  電動 ファン に  変更 したので


20150527_222455 (2)


ラジエーター の   ロワー タンク に  埋め込んでいた

2系統 の オイル クーラー の  うち、  1系統 を  撤去 し


開いた  スペース に、  センサー を  付ける   3/8 NPT の 

ポート を   3つ、  埋め込んで  もらいました


20150613_014535_LLS.jpg


ロワー タンク に   水温 センサー を    設置 すると

冷却 された 後 の   温度 を  拾うことに  なるので


本来 の  冷却前 の  温度 表示 とは   変わってしまいますが、、、、、

他 に  取り付ける 部分 が  無いので 


20150613_014516_LLS.jpg


ショー カー なだけに  ここは  仕方 ありません。。。。。


水温計 の  センサー 2個 と、  電動 ファン スイッチ も、 

新調 して、   ラジエーター を  取り付け しまして


燃料 ライン、  インジェクション エンジン の

配線 を  接続 を  したら、


20150613_020101.jpg


ESE  の  K木 師範 が   エンジン 火入れ に  やってきまして


各 センサー の  作動 を  チェック し

ラジエーター にも   クーラント を  入れたら


20150613_020107.jpg


事前 に  分解 点検 して、   オイル 漏れ しないよう


シール し直して おいた   クレート エンジン と、  

クレート ミッション に、    いよいよ  火 が  入りました。


VIVA !  三協 ラジエーター  &  VIVA  ESE  !!!!!!





[ 2015/06/25 05:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

1964  IMPALA  CONV  *SOLD



 1964  シボレー  インパラ  コンバーチブル

FOR SALE の   お知らせ です。


写真 を 見て、  気付いた 方 も  多いと 思いますが


1440379940198.jpg


LOW RIDER MAGAZINE の  表紙 にも なった

ショー カ―  “  FINAL ANSWER ”  です。


現在、  FIT の 近所 に  住んでいる   T葉 くん が  

所有 している  クルマ  でして


1440379941832.jpg


MERCURY に  乗り換えるため、  FOR SALE です。


リア スリー ピース パネル クローム

ダブル バンパー ガード、  フェンダー スカート、
  


1440379858468.jpg


オリジナル パターン で  張り替え済み の  インテリア に


パワー トップ、   パワー ウインドー、  パワー ベント ウインド―

パワー シート と、   豪華  フル パワー 仕様 に


1440379943431.jpg


クローム ダッシュ、  クローム メーター ハウジング

DAKOTA  デジタル ゲージ、  IDIDIT  クローム チルト コラム


350 センター ボルト エンジン、  TH 350 オートマ


1440379950916.jpg


ポリッシュ インテーク、  クローム バルブカバー、 

MSD イグニッション、  ロー マウント ブラケット、  


へダース、 ヒーター ケース クローム  など など。


1440379874053.jpg


LA ワイヤー  13 インチ   ブラック スポーク

パープル カラー ニップル  ホイール、  

ZENITH  ノック オフ & チップ


4輪 ディスク ブレーキ


1440379895567.jpg


4 ポンプ  8 バッテリー ハイドロリクス、


フレーム フルラップ、  アンダー クローム

各 アーム レイン & スムージング、 


維持費 も  安い、  8 ナンバー 登録 です


1440379847652.jpg


ハイドロ バッテリー は、  8個  積める ラック が  作って ありますが

現在、  4 バッテリー 仕様 に  なっています


表紙 に  なった 当時 は、  外装 と  フレーム に

グラフィック が  入って いましたが


1440379772391.jpg


外装 は  塗り替えに より、  グラフィック は  入っていません


フレーム は、  当時 に まま、  グラフィック が  入っていますが

何箇所 が  塗装 の  剥がれ と


オートマ  リア シ―ル 部分 からの、  オイル漏れ が  あるそうです
 


1440379793128.jpg
  


先日、  車検 が  きれたので、  検切れ での  お渡し に なりますが

ご要望 が あれば、  車検 を  とり直しての お渡しも  可能です


1964  IMPALA  CONV   “  FINAL  ANSWER ”

THANK YOU SOLD !


1440379787152.jpg


こちら の 車両 は、  委託 販売 車両 ですので

車両 は  FIT ではなく、  オーナー の もとで  保管中 です


クルマ を  ご覧 に  なりたい 方 は、  事前 に  ご連絡 ください


1440379819068.jpg


整備 や、 車検 取得、  エアコン 取り付け、  ローン の  

取り扱い も  可能 ですので、   御気軽 に  相談 ください


お問い合わせ は info@el-classico.com もしくは、  048-933-9703 まで


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!




[ 2015/06/25 04:36 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

BIAS  LOOK



 昨年  リリース された、    見た目 は  BIAS 

構造 は  ラジアル の、   ”  BIAS LOOK タイヤ ”


リリース 直後 に、  14 インチ と  15 インチ を   注文 しまして

59 EL-NINO  と、  50  MERC に   装着 して  

テスト  して きまして、  ナットク の  性能 を   実感。


american-classic-bias-look-radial-670r15-ww-10in_7.jpg


見た目 は、   往年 の   バイアス タイヤ で   側面 も、   

エッジ 部分 も、   まるっきり    バイアス タイヤ です


KUSTOM  CAR や、  オリジナル スタイル の  クルマ だと

どうしても  バイアス タイヤ の  ディテール は  譲れせませんが


american-classic-bias-look-radial-670r15-ww-10in-zoom_7.jpg


ラジアル タイヤ との 性能 は  雲泥 の 差 が  ありまして、、、


ふらつき や、 ハンドリング 性能、  ブレーキ時 の  制動 の  悪さ で

躊躇  さしていた方も  多いと 思います


MUSTANG Ⅱ や、  SHOCK WAVE など

 
どんなに  足周り を しっかり  やっても、


american-classic-bias-look-radial-670r15-ww-side-10in-zoom_7.jpg


タイヤ が  バイアス なら、  台無し、、、、 とも、 言われて きましたが

これからは、 しっかり  走れるように  なりそうです


タイヤ の  カタチ や、  パターン は   ”  FIRE STONE ”  と   ほぼ  同じ で


1年 以上 の  テスト を  経て、   良い  結果 が  得られてるので

率先して  採用 していきたい   タイヤ だと  思いますので


american-classic-bias-look-radial-670r15-ww-side-10in_7.jpg


EL ー CLASSICO  での   取り扱い と、   よく  使う  サイズ の  

670 R 15  など は   常時  在庫 を  置くように しました


14 インチ は、 750 R 14、    15 インチ は、  

560 R 15、  670 R 15 です 


THANK YOU SOLD !



 


ラジアル の  ホワイト ウォール を  買うのと   変わらない 値段 なので


「  見た目 は  バイアス が  いいけど、   やっぱり  ラジアル が いいな 」

と、  諦めていた 方、  この 機会 に  是非 どうぞ !


これからは   BIAS LOOK が スタンダート に  なりそうです


THANK YOU SOLD!



[ 2015/06/24 07:14 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

50  MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


エンジン フード に  開いている

ルーバー 部分 の   裏筋 に   


IMG_1758 - コピー


嘘 です。。。。。。   裏側 に   コの字型 の   

プレート を  らせん状 に  曲げて


ぴったり 合う  カバー を  作りまして


IMG_1764 - コピー


IMG_1767 - コピー


上下 は   フード に  溶接 した

取り付け タブ に


ビス止め できる  構造 に  しまして


IMG_1765 - コピー


IMG_1766 - コピー


続いて、  ステンレス パイプ を

計測 した   角度 に  合わせ


曲げて いきます


IMG_1806 - コピー


ステンレス パイプ は、   素材 の  特性状

鉄 に  比べると   硬いので、  


ベンダー を  使っても、  曲げるのが  タイヘン ですが


IMG_1807 - コピー


IMG_1808 - コピー


「  RYU くん、  頑張ってね 」   と、  いうことで


複雑 な  曲げ パイプ を  8本、

ストレート パイプ を   6本  作りまして


IMG_1840 - コピー


パネル の  上端 と、  下端  の   側面 に

穴 を  開けて   溶接 しまして


パネル の  白い 部分 は、  ポリッシュ して

仕上げ してある  部分 を 


IMG_1841 - コピー


傷 が   付かないよう、  養生 してある  保護 テープ なので

テープ を  剥がせば、 


ビカ ビカ の、   鏡面 仕上げ  でして


IMG_1842 - コピー


溶接 した  接合 部分 を  ポリッシュ したら

パネル も、  パイプ も


フル ポリッシュ  仕上げ の  作品 です


IMG_1843 - コピー


はい、  ようやく   RYU くん が   何 を 

一生 懸命   作っているか、  見えて きましたね


そうです、  皆様 の  想像 の  通り で


IMG_1847 - コピー


”  流し そうめん  装置 ”   の、  完成 です


茹でたて の   そうめん を   ルーバー 部分 から

流し込めば、   エンジン ルーム の   熱 も  加わって


IMG_1848 - コピー


ほど良い、   ゆで過ぎ 具合 に  なって

両側 の  パイプ から   出てくる  構造 です


雨上がり に、  虹 が  出る  装置 を  期待 してましたが

まあ、  これも  夏らしくて   良いと   思います


VIVA !  S庭 道場  &  S原 さん !!!!!




[ 2015/06/23 07:27 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 CHEVY  TIN WOODY  *SOLD



 50年代 の  サーフ ワゴン で、   車高 を  ガッツリ  下げて

綺麗 に  仕上げて  乗りたいな。。。。。  


と、  思い、  49 ~ 52年 に  絞って  探すこと、   早 3年、、、、、、

    
50 Chev Tin Woody 001


65年 も  前 の  クルマ で、  なおかつ  珍しい  ワゴン なので

コンディション の よい  クルマ が  見つからず


3年 が  過ぎたころ に、  ようやく  良い クルマ に  巡り合いました

  
3jj.jpg


” 1950 CHEVROLET  TIN WOODY ”


フル オリジナル の   4 ドア ワゴン  で

” WOODY ”  と  なっていますが、   


2jj.jpg


雨 の 多い  日本 では、   木材 を  外装 に  使用 した  

WOODY では  腐食 が  早いのと


後々、 カスタム ペイント にも  対応 できるよう


4jj.jpg


外装 に  WOOD は  使われて おらず

インテリア の  一部分 に   WOOD が  使用 されている


” TIN WOODY モデル ”  に  絞って  さがしまして


50 Chev Tin Woody 007


バイザー、  スポット ライト、  フェンダー スカート、

オーバー ライダー、  ウインカー と、  オプション 満載 で


モール や、  トリム、  エンブレム も   欠品 無し の

フル コンプリート。


50 Chev Tin Woody 062


サビ、 腐り の 無い、  極上 ボディ に   驚いたのも   束の間


ナント、   実 走行  48000 MILE !  の、  

超 コレクタブル カー でした。。。。。

   
50 Chev Tin Woody 022


どうしても  腐りやすい、  ロッカー パネル や、  

インナー フェンダー、  クォーター パネル など、   


どこを  探しても   腐り の 無い、  極上 ボディ は

 
31jj.jpg


どこも かしこも   穴 だらけ で、   透け 透け

サク サク だった、  バンザイ パイプライン の


50 MERC とは   比べ物 に  なりません。。。。。。

 
32jj.jpg


カサ カサ の  ドライ コンディション の、   綺麗 な  フロア に


ガソリン タンク と、  燃料 タンク の  センサー は、  

FIT に 到着後 に  新品 に  交換 し


マフラー も  新しく  引き直し済み。


10jj.jpg


オリジナル の  ステアリング と、 サスペンション 、 ブレーキ は


ベアリング や、  ブレーキ シュー、  ホイール シリンダー

ブレーキ ホース などを、  新品 パーツ に  交換 しまして


9jj.jpg


ゆく ゆく は、  MUSTANG Ⅱ クリップ に、  C ノッチ で

グランド スラム させて、  


エアコン 付き の、  快適 クルーザー 化 でしょうか


5jj.jpg


インテリア も、  プッシュ ボタン  ラジオ、  時計、

ターン シグナル、  デラックス ヒーター  と、  


オプション 満載  でして


50 Chev Tin Woody 012


バキューム 式 で、  超 非力 な   ワイパー は、  


超 パワフル で、  作動音 も  静かな

最新式 の   電動 ワイパー ユニット に  組み換えまして


50 Chev Tin Woody 014


50 Chev Tin Woody 015


50 Chev Tin Woody 016


50 Chev Tin Woody 019


綺麗 な  オリジナル ゲージ は  

大切 に  されていた  


65年間 の   歴史 と


50 Chev Tin Woody 010


オド メーター に  刻まれた、  ”  48000 MILE ”   は


65年間 で、   走行  僅か  77000 km  という

コンディション の 良さ を    感じさせます
 

6jj.jpg


7jj.jpg


50 Chev Tin Woody 027


シート、  天井 は   タン レザー で   新しく  張り直されまして


インテリア トリム や、  ドア パネル、  ヘッド ライナー ボウ も

新品 に  交換 してあります


50 Chev Tin Woody 030


50 Chev Tin Woody 029


50 Chev Tin Woody 031


50 Chev Tin Woody 039


ワゴン の  ラゲッジ スペース  や、  リア ゲート、

スペア タイヤ エリア も   綺麗 に  されてまして


リアル ウッド なので、   サーフ ワゴン の  雰囲気 満点 です


50 Chev Tin Woody 035


50 Chev Tin Woody 036


” 50  TIN WOODY ”  の  エンジン は


オリジナル の   216 S6、  直6 エンジン に

コラム 3速  マニュアル  が   載ってまして


8jj.jpg


どちらも   調子 が 良いので、   リビルト や

オーバー ホール は  していません


電装系 は、  FIT で   ハーネス を  引き直しまして 

6V から、  12V 化 しまして、   ヒューズ ブロック も  新品 です


50 Chev Tin Woody 045


プラグ や  デスビ、  バッテリー なども   新品 に 変え

マイコン入り の、  IC オルタネーター 新品 に  交換 しました  


ラジエーター も  クリーン ナップ 済み で


50 Chev Tin Woody 051


そんな、  超 極上 コンディション の   WOODY  WAGON  を

どう、  カスタム しようと   喜んで いましたら、、、、、、  周囲 から は


” 早く  50 MERC を   作りなさい ”  オーラ が   全開  でして、、、、、
 

50 Chev Tin Woody 057


誰か   「 カッコいい  ビーチ クルーザー  作りたい ! 」  って 方、  いませんか !?


コレクタブル コンディション なので、   このまま 乗っても 良し。


S庭 道場 で、  MUSTANG Ⅱ クリップ に、  C ノッチ の

グランド スラム  プロジェクト を   進めるも  良し。
 

3028023228_c911d09cac.jpg


維持費 激安、  自動車税  年間 8000円 の

1 ナンバー  貨物 登録、  NOX 解除 で


登録 も  完了 しまして、   すぐにでも  乗り出せます
  

1951_chevy_tin_woody_wagon_detail.jpg


そんな   ” 1950 CHEVROLET  TIN WOODY ”    

THANK YOU SOLD !


エンジン 載せ替え や、 エアコン、  車高調 の  取り付け、  

外観 も、 機関系 も  バッチリ  仕上げるのも  可能です


200705270455m.jpg


アクセサリー パーツ や、 NOS パーツ も  沢山 ありますので

一緒 に  楽しめる方、  よろちくびです


問合せ は  こちらから
    ↓
 info@el-classico.com


クルマ は、  FIT ガレージ で  保管中 ですので

いつでも   見たり、 試乗 できます
    ↓
作業 の 様子 は こちらから


FUNK STA 4 LIFE !!!!!





[ 2015/06/22 00:29 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

SURF  WGN

 


 今日 は、  沖縄 から   Y城 さん が


51 MERC  の  打合せ に  来るので

50 WAGON で   駅 まで  迎えに 行きまして


20150412_161657.jpg


梅雨 に  入って、   雨 が  多い   この頃  ですが

今日 は   晴天 に    恵まれまして


クラシック カー  日和 で   ナニより です


20150620_140533.jpg


フロント ガラス  以外、    全部  窓 が   開くので

日差し が   強くても、    風通し が   最高 で


こんな  車高 も、   直6  エンジン も   最高 です


20150620_140501.jpg


Y城 さん とは、   51  MORRISON  MERC   で

市街地 や、  高速 など、   約 50km   試走 しまして


CHOP TOP や、   ボディ カスタム の  構想 も  練り  


20150522_050732.jpg


こちらも   ナンだか、   楽しそうな   ハナシ が  

いっぱい で、   ナニより です


明日 は  波乗り に でも   行きたいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!!



[ 2015/06/21 00:00 ] 50 CHEVY TIN WOODIE WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範 が、   ”  かとちゃん  ぺ ”  の

練習 を  してるので、


IMG_1821 - コピー


僕 も  それに  ならって、    吉原 で


手マン  の   練習 に   勤しんで  いましたら

逆 に   あなる を   ほじられ


IMG_1822 - コピー


指先 ドリル  で   昇天  させられまして    


可愛い  顔 して、   プロフェッショナル な

お嬢様 で   ナニより です。。。。。


IMG_1819 - コピー


S庭 師範 も、    50 MERC の   天井 に  向かって

ひとさし指 を   ぺっ !  ぺっ !  と


鍛えてる ようなので


IMG_1814 - コピー


どんな  すごい   ”  指先 ドリル 返し ”  を   

繰り出すのか  と、   


気に なって、  尋ねて みましたら


IMG_1815 - コピー


「  50 MERC は、  ダッシュ の   裏 に 

   奥行 が  無いので  


   エアコン の   ユニット が  収まりません 」


IMG_1823 - コピー


「  小さい  エアコン ユニット を  使ったとしても

  性能 が  低くて  冷え切らない ですし


  ユニット が  ダッシュ の 下 に  はみ出て


IMG_1826 - コピー


  見た目 も  良くないので、   ユニット は

  リア トレー 下 の、 ひな壇 に   設置 します。 」


との ことなので、    指先 ドリル 返し  では

ないんだ そうです。。。。。。


IMG_1852 - コピー


50 MERC は、   沖縄 に  嫁ぐので


S原 さん には、   クーラー は  絶対  必要 で

ヒーター は  要らない  と   言われてまして


IMG_0256 - コピー


DAICHI が   自身 の  シェビー バン で

エアコン の  効き が  弱いので と


追加 で、  リア エアコン として   取り付け した


IMG_0257 - コピー


ビンテージ エア 製 の、  ”  モンスター  ユニット ”  が

ひじょう に   性能 が   高かった との 事 なので


50 MERC でも   採用 することに  しまして


IMG_0258 - コピー


あら、  取扱説明書 の  クルマ も  MERCURY ですね


モンスター ユニット は、  エバボレーター が  大きく

ブロワー モーター も   2機 なので


IMG_1828 - コピー


ガンガン  冷やして、   ガンガン  送る  タイプ でして


ユニット は  後ろ に  設置 し、   ダクト は  

断熱材 で   養生 して   ルーフ を  通し


IMG_1829 - コピー


IMG_1831 - コピー


頭上 から   冷風 が  出てくる  仕組み に  なるようです。
   


モンスター ユニット に  付属 している

吹き出し口 は   かっこ悪いので


IMG_1832 - コピー


IMG_1833 - コピー


ビンテージ エア の、  使えそうな  色々 な  吹

き出し口 を  取寄せて  検証 しまして


見える 部分 だけ  使って、   吹き出し口 の  裏側 は 


IMG_1834 - コピー


天井 の   パネル の  裏側 を  通す

ダクト に  接続 できて、  


連結 できる  構造 を   一から  作っていきます


IMG_1835 - コピー


IMG_1836 - コピー


鉄板 を   帯状 に   切り出して、   

楕円 の  ダクト が  刺さるよう


カタチ を  合わせて  丸めた  

コレクター  パイプ  と


IMG_1837 - コピー


これまた  鉄板 を  切り出して   箱状 に  していき


吹き出し口 の  裏側 の  

コレクター ボックス も  完成。


IMG_1845 - コピー


IMG_1846 - コピー


ルーフ に  ボックス を  固定 する

ブラケット を   製作 しまして


ワンオフ  空調 ダクト が   完成 です


IMG_1851 - コピー


IMG_1854 - コピー (2)


製作 した、  コレクター ボックス、  ダクト は


先日  叩き出した   アルミ パネル の

裏 に   埋め込まれて いまして

  

IMG_1862 - コピー


叩き出した  ルーフ  パネル は、   コレクター ボックス や

ダクト の  通る  部分 を


ダクト の  サイズ を  見越して、  天井 との  隙間 は    


IMG_1865 - コピー (2)


50 mm に  なるよう   作って ありまして


エアコン や、  ダクト の  メンテナンス時 には

ルーフ パネル が  外せるよう   作って あります
 


IMG_1868 - コピー (2)


ルーフ パネル を   作った時、   取外し 出来ない 

構造 なら  とても  簡単 ですが


手間 が  数倍  掛かっても、  


IMG_1870 - コピー (2)


”  脱着式 ”  に する   必要 が  あったのは、   


万が一、  パネル の  裏 に  仕込んだ

エアコン ダクト の  メンテナンス が   


IMG_1899 - コピー


必要 に なった 時 に   備えて の   ことだった ようで

後先 考えず  ではなく、   メンテナンス性 も  大切 ですね

 

まずは   ダクト の  設置 を  終え、   続いて

ユニット 本体 の   設置 に  進むようで、


IMG_1901 - コピー (2)


ひな壇 は  インテリア の  仕上げ とも  絡むので


インテリア 担当 の  BASTARDS  の、  KAZ くん と

細かく  相談  しながら   進めます


VIVA !  S庭 道場  &  S原 さん !!!!!
  




[ 2015/06/20 03:50 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC




 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


雨 の 日 や、  洗車時 に  エンジン フード の  

ルーバー 部分 から   水 が  入ってしまい


IMG_1690 - コピー


キャブ が  水 を   吸ってしまい、   調子 を  崩したり

電装品 が  濡れてしまい、  故障 しそうなので


水 が  入らない 構造 に  したいと  思います

 

IMG_1691 - コピー


どうすれば、   雨 や  洗車時 の

浸水 を  防げるように  なるか


東大 理工学部 卒 の  ハイ パフォーマンス な

頭脳 で   考えて みましたら

  

IMG_1692 - コピー


昨日  見た、  エロ DVD の   内容 を  

思い出して  しまい まして、、、、、、、


ムラ ムラ  してきて しまったので、   とりあえず

吉原 に  行ってから、  考えます。。。。。


IMG_1693 - コピー


吉原 で   ハイ パフォーマンス な   テクニック の   

お世話 に  なり、、、、   余韻 で  思考 回路 も  


完全 に   機能 して  いませんが

一生 懸命   考えて みましたら


IMG_1725 - コピー


1、   洗車 は  水 を  使わず、   ”  フクピカ ”   で する


2、   雨 が  降ってきたら、  慌てて  ルーバー 部分 を

     ガムテープ で  蓋 を  する


IMG_1726 - コピー


3、   乗らない。。。。。。。


どれが  一番  良いか   考えたら、  

3番 な   気が  するので、、、、、、

 

IMG_1727 - コピー


降水 確率 が   10% 以上 の 日 は   乗らず


洗車 は   カリフォルニア ダスター で

さっと  ひと吹き 。。。。。   に、  したいと  思います


20150410_203509.jpg


るんるん で   ふくぴか  を  買いに 行って、   戻ったら

RYU くん が  ステンレス の  板 に  穴 を  開け


先日  作った、  小さな タブ と  同じようなのを   作ってまして


20150410_203502.jpg


鋼材屋さん に    ルーバー の  幅 の  サイズ に  

合わせて、  ステンレス 板 を  ”  コ の 字 ”  に
  


折り曲げ 加工  してもらった  物 を   


IMG_1728 - コピー


それぞれ の   ルーバー の   長さ に   切りまして


ルーバー の  裏側 に  あてがう

カバー みたいのを   作ってまして


IMG_1743 - コピー


IMG_1744 - コピー


エンジン フード は  平ら では なく   

丸く  ラウンド  しており


先端 から    後ろ に  かけて

末広がり の    カタチ  なので


IMG_1730 - コピー


平ら な   コ の 字型  の   パネル を  あてがうと

真ん中 から   外側 に  いけば  いくほど


ルーバー の  面 は、  よじれてるように   なってまして


IMG_1742 - コピー


説明 が  難しいので、  イマイチ  

うまく  説明  できませんが


カウパー氏 の  ちんこ は  

左 に  曲がりながら


IMG_1759 - コピー


下 に  向かって、  垂れ下がっている。。。。。

という、  感じ です


ちんこ が  曲がっている 方 は、  パンツ を  脱いで

どう、  ねじれて いるか、  見てもらえば  解ります


IMG_1760 - コピー  


このような    ねじれた  形状 を   ”  らせん ”   と いい


漢字 で  書くと、   ”  螺旋 ”。

英語 で  いうと、   ”  スパイラル ”  です


IMG_1761 - コピー


螺旋 階段 を   イメージ すると   解り易い と  思いますし

螺旋 階段 を  見たことが ない 人 は


カウパー氏 が   ブリッジ しながら  オナニー している  姿 を

想像 してみて  頂ければ、  結構 です


IMG_1746 - コピー


IMG_1748 - コピー


エンジン フード の  螺旋 具合 に  合わせて


パネル を   治具 の   鉄板 と  クランプ して

ガス ボンべ の   丸い 部分 を   利用 し


 
IMG_1747 - コピー


押し当てながら、   螺旋状 に   ねじって

カタチ を   馴染ませて  いきまして


6列 の  ルーバー、   それぞれ の  ねじれに 

ぴったり  合うよう、   パネル に  曲げて いきまして


IMG_1755 - コピー


ルーバー 裏 の、  パネル が  完成 です


これが  一体、  ナンなのか  よく  解りませんが

多分、  虹 を  出す   装置 なんだと   思います


VIVA !  S庭 道場  &  S原 さん !!!!!
  





[ 2015/06/19 01:47 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50  MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


RYU くん が、   虹 が 出る   装置 を

作っている  間 に、    僕 は


20150604_004943.jpg


カウパー氏 の   ちんこ  から   出る、  

7色 の   膿 の   成分  解析 に


精進  したいと    思います


20150604_004953.jpg


仕事 を   さぼって、    某  横浜市 の

某  Kスタム スタイル で


万引き  してたら    捕まって


20150604_004959.jpg


もう、  しませんから、、、、、、  お願い ですから

嫁 に  連絡 だけは   しないで  ください


と、    ちんこ は   小さい けど  


20150604_204234.jpg


肝っ玉 も   小さい   カウパー氏  を    正座 させ


「  おい、    早く  出せよ。    精子 」

と、  しこ しこ    させて ましたら


20150604_204240.jpg


「  汚いから、  よそで  やってください 」

と、  S庭 師範 に   怒られたので、、、、、、


近く の 駅 の、  改札口 で   やらせる 事 に  しまして


  
20150604_214355.jpg


S庭 師範 には、  「  早く  エンジン  掛かるように  して 欲しいです 」

とも  言われましたが、、、、、、   


今 は、  カウパー氏 の   ブリッジ オナニー が  優先 で

どうも  すみません。。。。。。


20150604_214357.jpg


駅 から  戻ったら、   大急ぎ  で


INGLESE  EFI の   センサー を

マウント する   ブラケット や


20150613_014619_LLS.jpg


コントローラー や、  イグニッション の  モジュール などを

マウント する  ブラケット、


エアコン や、  電動 ファン も   追加 に なり


20150613_014638_LLS.jpg


大幅 に   増える、   電装品 に   合わせ

リレー も  増えるので


リレー マウント も、   拡張 したり  しまして


20150529_025253.jpg


インジェクション なので、   沢山  センサー が  付きまして

それに  伴い、   すごい 量 の   配線 が  付属 し


ごっつい  ハーネス も   取り回さない と   いけなく なりますが


20150529_025256.jpg


ごっつい  コルゲート チューブ で   養生 して あり

無駄 に  太い  チューブ が   巻いてあるので


取回して いくと、   すごい  ボリューム 感 に  なってしまい


20150529_030823.jpg


エンジン の  見た目 も、  ごちゃ ごちゃ  するので


少しでも  スッキリ するよう、   コルゲート を

極力、  細いもの に   巻き換え して いきまして


20150529_030829.jpg


1本 で   見比べると   僅か な  違い  ですが

全部  巻き替えると、  だいぶ  しゅっ と  します


燃料 ライン や、  パワステ ホース を  作る


20150526_024321 (2)


フィッティング も   雰囲気 が  合うよう

ブラック で  統一 し   オーダー しまして


それらも  到着 したので、


20150526_024331 (2)


20150526_024335 (2)


現車 合わせ で、   燃料 ライン や

パワステ ホース を  作りまして 


インジェクション で   燃料 供給  も


20150526_024338 (2)


20150526_024341 (2)


43 PSI  という   燃圧 で、   キャブ の   

8 PSI  と  比べて   高圧 なので、


高圧 対応 の  ホース で   全部  作り直しまして


20150526_034839 (2)


実際 は、   燃料 タンク までの   

リターン ライン なども  あるので、   


この  倍 くらい の  数 の  フィッティング を   使い、  

各 ライン を   作りまして


20150530_022204_LLS.jpg

 

多分、  全部  漏れるとは  思いますが

ライン の  接続 も   完了 です


次 は、  カウパー氏 の  奥さん への  

報告 に   進みます


VIVA !  S庭 道場 & S原 さん !!!!!
  



[ 2015/06/18 03:30 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

61  IMPALA CONV



 S本 さん の、  61 IMPALA  CONV、  

アッセンブリー 作業 を  進めてまして


オリジナル の  パワー シリンダー から


IMG_1988-300x225.jpg


CPP の  500 ギア ボックス に  変更 に なり


ギア ボックス が   大きく なった  影響 で

グリフィン の  アルミ ラジェーター に


IMG_1989-300x225.jpg


ギア ボックス が   干渉 して しまい、  

取り付け が  できませんで


「  付かぬなら、  切ってしまえ、  ラジエーター 」


IMG_1992-300x225.jpg


と いうことで、    高級 な  グリフィン の

新品 ラジエーター では   ありますが、  


干渉 する  付近 を  ぶった切りまして、、、、、


IMG_1991-300x225.jpg


先日、  お台場 の   SCN で  お会いした


某 愛知県、   某 豊橋市 の

三協 ラジエーター さん に  送りまして


IMG_1990-300x225.jpg


SCN は、  吉原 へ   社会科 見学 に   いくのに

気合い入れて 来たら、   早く  着きすぎたので

  
出陣前 に  寄っただけだ  そうですが、、、、、


IMG_2015-300x225.jpg


ワザワザ、  遠方 から   ご苦労さま です


その  吉原 で  学んだ 技術 を  生かして、  

アルミ ラジエータ は   蓋 して もらいまして


20150611_200553.jpg


戻ってきた  ラジエーター は、   早速   組付けられ

エアコン の  コンデンサー も  取り付けたら


真空引き して、  冷媒 ガス 抽入 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 & S本 さん、  

          VIVA !  三協 ラジエーター !






[ 2015/06/17 00:00 ] 61 CHEVY IMPALA CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして
 

漏れ田くん の  お気に入り だった   オーナメント は

あっ という間 に、   外されて  穴 も  埋められまして


IMG_1639 - コピー


IMG_1640 - コピー


ラウンデッド 加工 を  終えた  エンジン フード は 


これまた  お気に入り だった、  

アイス ブルー パール  こと


IMG_1673 - コピー


ゴミ バケツ 色 も  剥がされ、   

ベアメタルに  されまして、、、、


オーナメント を  埋めた  穴 や


IMG_1678 - コピー


無題5475


フード トップ に  ついていた、  フード バード を

シェイブ した  跡 なども


はんだ で  キレイ に  処理  されました


IMG_1675 - コピー


エンジン フード には、  アメリカ で

ルーバー 加工 したので


エンジン ルーム の  放熱性 は   抜群 でして


IMG_1669 - コピー


お陰で  真夏 には、  エンジン ルーム の  

熱 が  効率 よく、  放出 され


ルーバー から   出てきた    熱気 が


IMG_1672 - コピー


フロント ガラス 前 で   蜃気楼 に  なり

前 が  ぼやけて   よく  見えませんし、、、、、、、


後続 の  車 からは、  屋根 の  上 まで


IMG_1625 - コピー


蜃気楼 が   出来てるのが  見える、、、

と、  馬鹿 に  されます。。。。。。。


おまけに  洗車 や、   雨 の 時 には


IMG_1627 - コピー


ルーバー から   水 が   滝 の ように  流れ込み、、、、、


キャブ が  水 を  吸って   調子  崩しますし、、、、、

デスビ や  コイル も  浸水 し、   最悪 です。。。。。
  


IMG_1620 - コピー


しかし、  トラディショナル な  見た目 は   最高 ですし


もれなく、  蜃気楼 という、  自然 現象 にも   

そうとうな  確率 で   遭遇 できちゃうので


IMG_1621 - コピー


あとは   雨上がり に、   虹 でも  

出るように なれば   完璧 です。


東大  理工学部  卒 の   頭脳 で


IMG_1622 - コピー


どうやったら   虹 を  出せるか  考えて みましたら


東大 の  裏 の、    角海老 に   通ってた

だけだった のを    思い出しました 。。。。。。


IMG_1629 - コピー


いくら  考えてみても、  虹 が 出る 

仕組み すら  解らないので


虹 は   RYU くん に  託しまして


IMG_1630 - コピー


僕 は  なぜ、  カウパー氏 は   すぐ 出ちゃうのか、、、、、


という、  早漏 の  メカニズム の  解明 に

 
課題 を   変更 しまして


IMG_1631 - コピー


早速、  吉原 で  検証 してきたいと  思います。


RYU くん は、  ルーバー の  幅 や   長さ など   

列 ごとに  細かく  計測 しまして


    
IMG_1632 - コピー


鉄板 に  ケガキ を  入れたら、   


穴 を  あけて、  小さな  サイズ の  

タブ を  沢山   切り出しまして

    

IMG_1679 - コピー


エンジン フード に  マーキング した  ところに

タブ を   溶接 して いきます


これが 一体、  何 なのか は  よく  解りませんが


IMG_1680 - コピー


IMG_1681 - コピー


七色 の 膿 が   出てる、  カウパー氏 の  

ちんこ とは  違って


きっと、  虹 が 出る  装置 なんだと 思います


VIVA !  S庭 道場 & S原 さん、  

          

  

 
[ 2015/06/16 02:35 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)



MercuryKustom50Masalin-vi.jpg


MercuryKustomSavolainen50-vi.jpg


mercury-chopped-top-rat-rod-wheels-carzz_129404_xl.jpg


123-vi.jpg


5464264874_2ab7fbffde_b.jpg


Pietro-dal-mas-1949-mercury16.jpg


NectersMerc-3.jpg


無題xsad


merc-08-14-09b-s.jpg


CCC-Hirohata_Mercury-14-W.jpg


Nick-Rogers-1951-Mercury-Custom-DElegance-Award.jpg


7655ef72462b1ece5aa36b38e78c50b4.jpg


無題vb



Mona-Engagement-02282010-14s.jpg

[ 2015/06/15 00:20 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

40  ZEPHYR




 N澤 くん の、  40 ZEPHYR


春先 には、  ダッシュ の  カスタム を   

自分 で  やってて、  スゴイな と  思ったら


1432929620569.jpg


今度 は、    テール ランプ を  スムージング したり、   


フレンチング されていた、  ライセンス プレート の  

エリア を   埋め戻したり


1433427552706.jpg


フェンダー スカート も   ボディ と  一体化 し

モールド 加工  したり


ドア ノブ を  シェイブ 中  でして


1433427555345.jpg


48 フリート ライン の   バンパー を  買ってきて

センター で  切り詰めて   溶接 し


バンパー ブラケット  も  新規 製作 して 

リア バンパー   作ってまして、、、、、、


1433427554049.jpg


パテ で  面だし も  したら、   塗装 も  してと、、、、、、    

自身 で、   ガンガン    KUSTOM   してまして、  


本業 は  タイヤ屋 さん ですが

ナンでも  出来て  凄いです


20150609_203105_LLS.jpg


KUSTOM  する 度 に、    FIT に  乗ってきて   見せて くれるので

みんな で   感心 しながら   見せて もらいまして


S庭 師範 に、  こういう 時 は  こうやって  加工 すると 

キレイ に  出来ますよ  と、  教わると


20150609_203137_LLS.jpg


「  なるほど、  次 は そうします 」   と、   まだ まだ  

やりたい こと  あるようで、  楽しそうで、  ナニより です


先日 までは、   塗装 も  パテ も   全部  剥いて

ベアメタル で  乗りたい、、、、、  と、  変態っぷり 全開 でしたが


20150609_205622_LLS.jpg


「  黒 の  鏡面 仕上げ で   FINISH  させたい 」   

とか、  言い出しましたので、   

 
”  40 ZEPHR の   鏡面 ブラック 仕上げ ”

そんなの  仕上がったら、  一大事 ですね


N澤 タイヤ、  あらため    N澤 BODY、   楽しみです


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!!





[ 2015/06/14 00:00 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *NOZ* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


INGLESE 製 の、  最新鋭 の   

インジェクション システム  を  組みまして


20150519_030835_LLS.jpg


20150519_033200.jpg


インマニ や、  スロットル ボディ に  合わせ


シルバー  の  アルマイト 加工 を  施した   

エアー ファンネル は


20150515_204641.jpg


20150515_204659.jpg


エンジン や、  フロント ランナー  との  

カラー コーディネート  で


シルバー アルマイト から、   7分 艶 の 


20150516_082802.jpg


20150516_082951.jpg


ブラック の  パウダー コート  に 

やり直し に   なりまして


取り外して、  パウダー コート に  送ったら


20150519_014430.jpg


クレート モーター の  内部 チェック  や

オイル や、  水漏れ が  無い様 に


シール の  甘い  部分 を   やり直し  同様


20150529_005005.jpg


クレート  TH700 R4  ミッション も   チェック と、 

シール の  やり直し を  しまして


新品 ですが、  万全 の  対策 を  しておきます
  


20150529_005009.jpg


アメリカ の  マシーン 加工屋 さん で

ワンオフ 製作 した   バルブカバー は


ポリッシュ 仕上げ で   作りましたが


20150521_202258.jpg


こちら も  エンジン や、  フロント ランナー  との  

カラー コーディネート  すること に  なり


ポリッシュ 部分 も  ブラスト して  喰い付き を  よくしてから 


20150515_204322.jpg


全体 を  ブラック の  結晶 塗装 に して、


センター 部分 を  グレー の  パウダー コート、

フィン の  トップ 部分 を   ポリッシュ しまして


20150516_075655.jpg
 

ギラ ギラ の、   フル ポリッシュ 仕様 より、  

だいぶ   大人 な  感じ に  仕上がりましたが


センター の、  グレー 部分 と、  周り の

ブラック 結晶 塗装 の  違い が  はっきり  出てませんで、、、、、


20150528_210431.jpg


この  グレー の  色味 も   気 に いりません。。。。。。


加工 から   帰ってきた  箱 を   開けた 瞬間

「  やり直し。。。。。。 」   と、   蓋 を  閉めましたら


20150528_210435.jpg


「 一応、  付けてみて    色味 を   確認 しましょう 」

と、  S庭 師範 に   言われましたが


付けるまでも なく、   あてがうだけ  して みましたが

残念 ですが、  即   送り返しに  なりまして 。。。。。     


20150528_210725.jpg


一度、  パウダー コート した  ミッション  メンバー は

ミッション も  新品 に   載せ替えたら


マウント 位置 が  変わってしまい、  加工 し直しまして


20150528_210847.jpg


ファンネル や、  エアコン の  パイプ、

ウォーター ネック なども


カラー コーディネート で   ブラック に

パウダー コート  しまして


20150528_234156_LLS.jpg


トランク ヒンジ と、  エンジン フード ヒンジ は


先日、  元から  付いていた 物 を  

パウダー コート して ありましたが


20150528_234213_LLS.jpg


それぞれ、  NOS が  見つかったので


ヒンジ は   間違いなく、  摩耗 の  少ない

NOS の ほうが  良いので  


NOS を  再び、  パウダー コート。


20150501_223929 - コピー


エアサス も、  今回  ごっそり  組み換え に なり


SMC 電磁弁 仕様 から、   ACCU AIR へ   変更 し、   

エア タンク も、  ブラック の  結晶 塗装 に   仕上げました


20150501_223919 - コピー


ACCU AIR でも、  ブラック  パウダー コート 仕上げ の  

タンク が   ライン ナップ で   ありますが


オーナー の   S原 さん からの  要望 も  あり

結晶 塗装 で   仕上げました


20150529_024801.jpg


「  もう 一度、  色 を  変更 で 」  と、   送り返した

バルブ カバー が   三協 ラジエーター に  届いたようで


2色 使い で、   加工 が  大変 なのと、  硬い  塗膜 を  

手 で  削って  フィン 部分 は、  ハンド ポリッシュ、、、、、、 


20150529_024817.jpg


しかし、  それも   全部  剥がして  サンド ブラスト から  

やり直し に  なったので、    怒って   電話 が  来まして、、、、、


「  結晶 塗装 と、  パウダー コート は  塗膜 の  厚み が  違うから

   2つ を  使うのは  すげー  大変 なんだよ ! 


   色 を  変えても、  今度 は  段差 が  出来て  見た目 が  悪いぞ ! 」


20150529_024821.jpg


って、  怒ってますけど、、、、、   僕 は  そういう 事 は   よく 解らないので、、、、、

プロ なんだから、  ナントか しといて。。。。  と、  電話  切りまして


色 替えたり、   ポリッシュ する   フィン 部分 も   変えたり しましたが

やり直したのも  イマイチ  かっこよく ありませんで、、、、、、  


ナットク いかないので、   もう 1度  やり直し してください。。。。。。


1432885213461.jpg


三協 ラジエーター は、  完全 に  やる気 を  失って いますが、、、、

この 先は、   プロ 根性 で   乗り超えて 頂きたいと  思います


今回、  エアコン も  装着 するので

ビンテージ エア の  KIT を   組んで いきますが


1433470543346.jpg


KIT に  入ってきた  コンデンサー が  シルバー なので、  

拘っている、  エンジン ルーム に  色 が  合わないと


ブラック に   コーティング  する ことに  しまして


セラミック コート を 施した   マフラー パイプ には

インジェクション エンジン の   O2 センサー の


20150527_222038 (2)


取り付け口 を   溶接 しなくて  いけなくなり

溶接 の  熱 で、  コーティング が  焼けて しまったので


こちら も、  バルブ カバー で   御立腹中 の  三協 ラジエーター に  

持っていき、  ピンポン ダッシュ  して   逃げまして、、、、、


20150604_204602.jpg


うーん、  まだ まだ   パウダー コート  する  物 が  あるし

ラジエーター の  加工 も  しないと  いけませんし、、、、


早く   バルブ カバー を   かっこよく  仕上げて 

三協 ラジエーター の   機嫌 が  直るのを  期待 します


VIVA !  S庭 道場 & S原 さん、  

          VIVA !  三協 ラジエーター !




[ 2015/06/13 04:40 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50  STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

エアサス の  セット アップ を   終えまして


先週 土曜 の 夜 は、   横 に  可愛い  彼女 の

K織 ちゃん を  乗せて、   第一 渋谷  へ。


1433662537137.jpg


O川 くん の、  50  FORD と  

楽しそうに  クルーズ して いきまして


渋谷 では、  紫色 の  あの 人 にも   

遭遇 して、  物色 された ようで


1433662532182.jpg


この 紫色 の  人 には、   どうか  早く  

デング熱 に  倒れて ほしい、  今日 この頃 です


楽しい  クルーズ ナイト を  終え、

翌朝、  職場 に  出勤 しようと  したら


20150607_143337.jpg


うーん、  左 フロント が   シュー シュー  と

エア漏れ してる 音 が  して


”  車高 が  あがりません  の  刑 ”、、、、、


K子 くん が、  RYU くん に  連絡 したら、  


20150607_143324.jpg


「  また、  漏れ田 さん の  仕業 ですね !

  あの 人 が やると、   必ず  漏れるんですよ ! 」


と、  日曜 で   家族 サービス中 の  RYU くん から


20150607_144433.jpg


「  K子 くん の  スタイル ライン、  エア漏れ して

  困ってる そうですよ!   すぐ、  直してきて ください ! 」


と、   お前 の 仕業 だから、   お前 が  ケツ 吹いてこい と、   

連絡 が  来まして、、、、、、 


うーん、  今、  SCN 鈴鹿 に  向かってますけど、、、、、、


20150607_144448.jpg


言い訳  無用、、、、、、  との  ことで、  急遽  U ターン に なり


FIT に  寄って、   サービスカー に   ジャッキ や  

エアー 配管 の  部材 など  積み込んで、  


K子 くん の   駐車場 に  出張 修理 に   行きまして


20150607_144516.jpg


原因  調べて みたら、  エア バック に  傷 が あり

そこから   エア漏れ  してまして、、、、、

 

車高 が  上下 しても、   ステアリング を  切っても

エアバック に  何かが  干渉 する ことは  無いのを  

確認 して  組んで いましたが


20150607_144810_LLS.jpg


同様 の  構造 で  作ってある、   反対側 の  エアバック には

傷 や   干渉 した  跡 は  ありませんが


傷 の  位置 から  察すると、  エアバック ブラケット を  固定 する

ボルト に 干渉 する  以外、   傷 が つく 原因 は 無さそうですが


どう 再現 しても、  干渉 は  しないので、  きっと  紫色 の  アレ が

昨晩  ナンか  刺した に   違いありませんね、、、、、、、、


20150607_150829.jpg


今回、  狭い  コイル ポケット に  対応 させるため


2500 LBS 用 の  中 でも、  昔 製造 していた

小さい タイプ の  エア バック を  取り寄せて  組んだので


同じ タイプ の  エアバック は  FIT に  在庫 が なく、、、、


20150607_150834.jpg


今日 は  直せません で、  どうも  すみません。。。。。。

取り寄せ して、  届き次第  出直します で、  帰ること に なりましたが


予定 では、  速攻 で  直したら、   K子 くん は   仕事 行って 居ない すき に


「  ご苦労さま でした。   あがって  お茶 でも  飲んで行って ください 」

と、  可愛い  K織 ちゃん に  言われて


20150607_150900.jpg


遠慮 した  フリ しながら、   「  では、  お言葉 に  甘えて  。。。。。 」

と、  あがりこんだら、   後 は  皆さま の  ご想像 通り の  

展開 に なって、   ルンルン で   帰る   ハズ でしたが。。。。。


K織 ちゃん に  会える ことも なく、  修理 は  保留、、、、、、

楽しみに していた   SCN 鈴鹿 にも  行けずに、  撃沈 されて  帰りまして


20150607_150948.jpg


配管 したのは  俺 だけど、    ブラケット  作ったの

RYU くん  じゃね !?   と、  ボヤいて  帰りながら、   


エアバック を  探してみても、  日本 で  在庫 してる とこも なく


アメリカ にしか  から  取り寄せ に  なりまして、、、、、、


PA163168.jpg


RYU くん が   今から  アメリカ  行って   買って こい !  

って、   ハナシ です。。。。。。


と、 いうことで、   急遽   明日 から   RYU くん が

エア バック  買いに   アメリカ に   いくことに なりまして

 

K子 くん、   ご迷惑  お掛けしますが、  少々  お待ち ください。。。。



[ 2015/06/12 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範 が   アルミ の  1枚板 から    

ルーフ の  形状 に  合わせ


IMG_1778 - コピー


叩き出した、  天井 パネル は


センター の  セクション と、  A ピラー から  

B ピラー までに  かけての  部分 と


IMG_1716 - コピー


バック ガラス 下 の、   リア トレー 部分 が

完成 しまして、  お次 は 


B ピラー から、  C ピラー に  かけての

セクション の  仕上げ に   取り掛かります


IMG_1718 - コピー


クォーター ガラス と、  バック ガラス の 間 には、  

窓枠 付近 に   角 パイプ を  流して


ボディ の  補強 兼、  パネル を

取り付ける  骨材 に  しまして


IMG_1812 - コピー


C ピラー から、  B ピラー までの

セクション の  パネル も  キレイ に

仕上げて  成形 したら   


センター ピース の  両端 に  取り付けた


IMG_1813 - コピー


ハット曲げ の  隙間 に   はめ込む ように

パネル の  片側 を   差し込んで   取り付けまして


下側 は、  ビス で  固定 する  構造 に  なりました


IMG_1771 - コピー


というのも、   設計 段階 から   今回  製作 した

天井 パネル などは、   全て  脱着 が 可能 な

構造 に  作ることに  なってまして


IMG_1805 - コピー


これは、  今回  50 MERC の   インテリア には

天井 を   通常 の   ヘッドライナー用 の  生地 を  使わず


” 総 皮張り ”  で  いくことで  プランニング してるので、 


IMG_1814 - コピー


天井 を  しわ なく、  ビシッ と   張るには

通常 は  ヘッドライナー材 の  ように  伸縮性 が ある 

生地 を  使って、 引っ張りながら  張らないと  いけません


IMG_1815 - コピー


しかし、  伸縮性 の ない   皮 で  天井 も  張ると  なると、  

引っ張って  しわ を  とることは  出来ないので


インテリア を  担当 する、   BASTARDS の   KAZ くん が、

超 難儀 な  皮張り を、   しわ を  作らず  張れるよう、  


IMG_1816 - コピー


センター、  サイド、 クォーター、  リア トレー と

セクション ごとに  区切って   張り易いように


また、  最高 の   クォリティー を   追及 すると  

狭くて  作業 しづらい  車内 で  張るのではなく



IMG_1817 - コピー


車外 の  広くて、   作業 しやすい  環境 で

しっかり、  皮 を  張ってから


クルマ に  持ち込んで、   取り付け できるよう しようと

アルミ板 の  下地材 を  作りました


IMG_1818 - コピー


叩き出した 面 に、  薄い  ウレタン を  張ってから

皮 を  張って いきますが


叩き出した 面 が  デコ ボコ だど、  皮 を 張っても

デコ ボコ が  浮き出て しまうので、、、、


IMG_1819 - コピー


S庭 師範 は、  何千回 と  ハンマリング して

あの  キレイな  面 を  叩き出して いきまして


皮張り した  各 パネル も、   ビス などを  使って

取り付けすると、  ビス の アタマ が  見えてしまい


IMG_1820 - コピー


高級感 を  演出 した、   皮張り が  台無し なので、、、、、


ビス や、  クリップ を  使わなくても、  ハット曲げ の   

チャンネル 部分 に   カチャっ と   はまる  構造 で  


IMG_1821 - コピー


表 には  固定 する 物 が  何 も  出てこないよう

設計 した  構造 で   作った という ワケ です


「  二度 と  取れなくて 良い  構造 で  作るなら、    

   もっと     構造 も  簡単 で、  完成 も  全然  早いです 」


IMG_1822 - コピー


「  でも、  エアコン の  ダクト も  絡む 部分 なので、    

   メンテナンス 性 や、  インテリア も  仕上がり も   求めると、  

   この 構造 じゃないと  駄目 でしたね 」


と、  笑う  S庭 師範 は、   完成 した   天井 パネル の


peo1102221557000-p1.jpg


A ピラー から、  B ピラー の  セクション に  

穴 を  開けて、  ナニかを  埋め込んで まして、、、、、


うーん、  ナンでしょうか。。。。。。。  

僕 は、  ”  カトちゃん、 ぺ ”   の   練習 だと  思います。 


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん  !!!!!!!!!!!












[ 2015/06/11 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範 が   アルミ の  1枚板 から

ルーフ の  形状 に  合わせ


IMG_1737 - コピー


叩き出した、  センター部分 の  パネル は
 

先 に  天井 に  溶接 した

補強材  兼、  ブラケット に  つくよう


IMG_1738 - コピー


裏側 には   ルーフ  の  アール に 

合わせて  曲げた  ハット曲げ を


横方向 に  流して   溶接 しまして


IMG_1741 - コピー


続いて、    表側 の  縦 方向 にも

ハット曲げ を   溶接  していきます。


パネル を   カーブ に   馴染ませながら


IMG_1734 - コピー


縦 方向 の   ライナー と して 

補強 の  役割 と、


サイド に つく、  パネル を  挟み込んで


IMG_1739 - コピー


固定 する  溝 も    兼ねて いまして


うーん、、、、    よく  解らねえよ。。。。  って 方 は

加藤 茶 を   想像 していて   もらえれば  OK です


IMG_1735 - コピー


裏 と   表 に   ハット 曲げ が

溶接 され、  パネル を  成形 しても


保持 できる  強度 が  出たので


IMG_1740 - コピー


ハンマリング で、  あらかた   カタチ に  してあった  

パネル も   さらに  ハンマリング し、   


仕上げ の   段階 まで   叩き出して いきますと、   

ご覧 の 通り、  とても   きれいな  面 に  なりました


IMG_1778 - コピー


球体 の  ルーフ に   ぴったり  合うよう に


平ら な  板 から、  ハンマー ひとつ で   

叩き出したとは  とても  思えない  仕上がり ですし


1枚物 の  叩き出し で、  この 仕上がり は  まさ に  芸術 です。。。。。


IMG_1779 - コピー


いったい、  これほど の  大きな 面 を   

成形 するのに、  何百回、  何千回 と、  


S庭 師範 は  どれだけ   叩いたのかと 考えると

気 が  遠くなります。。。。。


IMG_1769 - コピー


ハンマー 1個 で、  この パネル を  

叩き出す、  S庭 師範 の 技術 も、  


根気 も  半端 じゃない ですね、、、、、、


IMG_1705 - コピー


叩き出した  パネル は、   インテリア を  張る

下地材 の   パネル として 使うので


センター のみ ならず、  車内  全体 に  及ぶので


IMG_1706 - コピー


次 は、  リア ガラス の  下、


リア トレー 部分 の  パネル の

製作 に  進みまして


IMG_1634 - コピー


ガラス の  下 の  部分 も


型紙 を  とって、  1枚物 の

アルミ板 を  切り出して


IMG_1702 - コピー


IMG_1708 - コピー


クルマ の  カーブ に  合わせて

叩きだして いきます


叩き出すと   立体的 に  なりますが


IMG_1714 - コピー


平面 の  型紙 は、   それを  見越して


どういう  カタチ で  興せば よいのか

僕 には    難し過ぎて、  よく 解りませんが、、、、、、


IMG_1715 - コピー


リア トレー 部分 も、  キレイ な  

カーブ を  描きながら、   3D な  

形状 の  パネル が  できまして


IMG_1712 - コピー


もと もと、  このような  パネル は

オリジナル でも   存在 しないの モノ を


独創的 に  製作 して いってるので


IMG_1713 - コピー


ボディ に  パネル を  固定 する   部分 すら  ないので


ボディ側 に  タブ を  製作 して、  

そこに  ビス留め  できる 作り に  しました


IMG_1711 - コピー


次 は、  両 サイド の  パネル を  仕上げて

取り付け して いきます


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん  !!!!!!!!!!!





[ 2015/06/10 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範 が   アルミ の  1枚板 から

ルーフ の  形状 に  合わせ


IMG_1544 - コピー


ハンマー ひとつ で   叩きだして  いきまして

センター ピース が  カタチ に  なり


次 は   左右 の  部分 に   進みます


IMG_1585 - コピー


実車 に  合わせて、  正確 な  型紙 を  作ったら、


A ピラー から、  B ピラー  セクション

B ピラー から、  C ピラー セクション  の


IMG_1551 - コピー


2 ピース  構造 で   アルミ の  板 を  切り出したら


ルーフ の  曲面 に  合わせて

再び、  ハンマリング  して いきまして


IMG_1554 - コピー


IMG_1557 - コピー


ルーフ に  沿うよう、  曲面 に

整形 して いきます


こちら も  ざっと  カタチ を  作ったら


   
IMG_1558 - コピー


IMG_1559 - コピー


端 を  折り返して   ”  耳 ”  を   

作って いきまして


ペラ ペラ の   アルミ板  ですが


IMG_1643 - コピー


IMG_1644 - コピー


折り返して   強度 を   出すことで


叩き出した  3D な  曲面 を  

維持  できるよう に  なります


IMG_1645 - コピー


A ピラー から、  B ピラー  セクション

B ピラー から、  C ピラー セクション  と


3D な  パネル を   左右 で  4枚  作ったら


IMG_1694 - コピー


IMG_1695 - コピー


先日、  ハット曲げ で  作った

ルーフ の  補強  を


ルーフ に  マーキング した  位置 に  合わせ  


IMG_1701 - コピー


直接、  溶接  していきます


ここでも   ハット曲げ の   2面側 ではなく

凸型 の   1面 を  あてがって   接合 し、 


IMG_1697 - コピー


ルーフ と、 ハット曲げ の  隙間 には

溶接 トーチ が  入らないので


溝 の 中 に 予め 穴 を  開けておき


IMG_1698 - コピー


その 穴 から  溶接 して いきます


フロント の  先端 は、  ウインド シールド 上 の

袋状 で、  強度 の  ある 部分 に  直接  接合  し


IMG_1699 - コピー


後端 は、   ルーフ 左右 を   渡っている 

骨材 で、   リア ガラス の  フレーム を  

支えている  部分 に  直接  接合 し


IMG_1700 - コピー


強度 を  増すような  作り に  していきます


ルーフ ラック かと  思った、   ハット 曲げ  で

作った  構造物 は、  ルーフ の  補強材 として


IMG_1723 - コピー


天井 に  取り付け されましたが、


実 は  もう ひとつ、  先程  アルミ 板 から

叩き出して  作った、  天井 パネル を


IMG_1666 - コピー


取り付け する ため の   ”  ブラケット ”  

としても、  機能 する  構造 でして


天井 に  ハット 曲げ の   凸型 の  面 を  溶接 し

室内側 に  段差 が  残るように  作ったのに  合わせ


IMG_1667 - コピー


叩き出した  アルミ板 の  裏側 にも

ハット曲げ を  凸型 に  溶接 していくと


それら を  合わせて、  スライド させると、  

溝 どうし が  カチャ っと  はまって、


IMG_1668 - コピー


アルミ パネル が  天井 に  固定 できる

仕組み に  なります


僕 の  文章力 で  書くと、  うまく  伝え切れないので

皆さま、 よく 解らんぜよ。。。。。。  って、  感じ でしょうから、、、、


IMG_1719 - コピー


とにかく、  ”  カチャっ ”   と、  はまる  仕組み で


”  加藤 茶   みたいな   感じ ”   と  

想像 して おいて 頂ければ   結構 です。。。。。  


IMG_1721 - コピー


強い  ルーフ に   補強 する ためには、   補強材 を

直接  天井 に   溶接 しないと  いけなかったので、


溶接 の  熱 で、   ルーフ の  塗装 も   パテ も  

焼けて 痛んで しまったので、   ルーフ は  パテ ごと


IMG_1722 - コピー


総剥離 して、  ベア メタル から   やり直し に  なりまして、、、、


解っては いましたが、  そこは 妥協 できなかったので

とても  大変 な  手間 が  増えました。。。。。


  
VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん  !!!!!!!!!!!





[ 2015/06/09 03:04 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50  STYLE  LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

エアサス の  セット アップ を   進めて まして


フロント の  メンバー に   エア バック を  

納める ため の  加工 を  施しまして


IMG_0223 - コピー


エアバック の  ブラケット を  固定 する

タブ も  付きました


溶接跡 も   キレイ に  仕上げたら


IMG_0228 - コピー


錆びないよう、   コイル ポケット の

中 まで   塗装 して  おきますが


K子 くん は   普段 から  よく 乗るので


IMG_0230 - コピー


雨 で  濡れても、    オイル や  

クーラント が   付着 しても、   


カウパー氏 を  踏んで   精子 が  付いても    

錆びて しまないよう


IMG_0231 - コピー


イカ 墨 を    塗って 仕上て おきまして


少々、  生臭いですけど、  どうも  すみません

照り も、  艶 具合 も   いい 感じです


IMG_0232 - コピー


加工 と、  塗装 を  終え、   


フレーム に  組付ける  

ボルト 類 も   よく  清掃 したら


IMG_0234 - コピー


メンバー は  フレーム に   組み戻されまして


ブレーキ や、  スウェイバー、  ステアリング の

ロッド なども  組付けて いきまして


IMG_0241 - コピー


ステアリング を  切っても、   

車高 が   上下 しても   


干渉 しない 位置 を  探して


IMG_0219 - コピー


IMG_0220 - コピー


フロント ショック を   リロケート  する

場所 を  決めたら


アッパー と  ロワー  ブラケット を  製作 し


20150529_053735.jpg


フロント ショック  の  リロケート  と


ACCUAIR の  ライド ハイト センサー の

取り付け が   完了 しまして


20150529_053727.jpg


エアバック の  配管、  ライド ハイト センサー も

組付けし、  エアサス の   セット アップ も  完了 です


ドロップ  スピンドル に  組み換えると


IMG_0237 - コピー


ナックル の  都合上、  トー イン に  なり過ぎるので


タイロッド  チューブ を  切り詰めて

タイロッド エンド 用 の   ネジ を  切り直しまして


IMG_0238 - コピー


アライメント  調整  も  終え、   無事  作業 完了 です。


今回 は、  リア の  フレーム こそ、  C ノッチ  しませんでしたが  

ACCUAIR の  モジュール を  使った   ハイテク な  エアサス は


IMG_0239 - コピー


コンピューター で  常 に  車高 を  補正 し、

クルマ から  離れて いても、  WIFI を  使って


I フォン で   遠隔 操作  できる 仕様  でして


IMG_0248 - コピー


2 バレル の  キャブ と、  インマニ は   4 バレル に  変更 し、  


水温 を  検知 し、 自動 制御 する  電動 ファン  と  

シュラウド  を  組んで、  オーバー ヒート 対策 も  しました


IMG_0249 - コピー


オイル 漏れ していた、  デフ の  ピ二オン シール も  交換 し  


腐食 していた  リア ショック マウント の  修復

ガタ の  酷かった、  ステアリング の  リンク 修理、


ロック が  なく、  走ってる  最中 も  ” かぱ かぱ ” だった   トランク に


1433252138567.jpg


電動 で   開閉 できる   シリンダー も  装着 したり と

色々 手伝い させて 頂きまして


今回 も  沢山  進化 しました、  K子 くん の  50 STYLE LINE。

どこかで  見かけたら、  是非  声 掛けてみて ください


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/06/08 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

50  MERC



IMG_1516.jpg



[ 2015/06/07 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 STYLE LINE



 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

エアサス の  セット アップ を   進めて まして


フロント の  メンバー 加工中。。。。。

フレーム に  付いたまま の   作業 だと


IMG_0131 - コピー


狭い タイヤ ハウス内 で、   切ったり、  貼ったり  は   

やりづらいので   ごっそり  降ろして、  作業台 に  載せまして


吉原 に 行ってる時 の   W田 くん の ように

まんぐり 返し 状態 で、  加工中。。。。。。 


IMG_0217 - コピー


エア シリンダー の  使用 は  見送り

エアバック を  組込みますが


コイル ポケット が  小さくて  入らないので


IMG_0214 - コピー


耳 を  一度  切って  強度 を  落としたら

炙って  広げて、  拡張 しまして


補強 して、  再び  耳 を  付けて あげましたが


IMG_0140 - コピー


コイル ポケット 側 だけの  拡張 加工 だけでは  


車高 が  下がった 状態 に  エアバック が  

潰れても、  高さ が  収まり切らないので


IMG_0196 - コピー


ロワー アーム 側 でも、   エアバック が  

潰れた 状態 で  収まるよう に、   


深さ を  作って あげる ことに  なりまして
  

IMG_0155 - コピー


ロワー アーム の  底面 を、  エア バック の  

大きさ に  切り抜きまして


車高 が  落ちた 状態 に   すると

 
IMG_0165 - コピー


IMG_0149 - コピー


ロワー アーム の  底面 から  

エア バック が  飛び出てくるので


すかさず、  ”  ぴこ ぴこ ハンマー ”   で   

叩こうと  しましたら


IMG_0160 - コピー


IMG_0166 - コピー


RYU くん に   「  死んで ほしいです。。。。 」   

と、  言われたので


カウパー氏 の   パンツ から   はみ出た   

亀頭 でも   叩いて いようと  思います。。。。。。


IMG_0184 - コピー


「  やめてよぅ。   勃っちゃうよぅ。 」   と、  嬉しそうな

カウパー氏 を  叩いてる 間 にも


RYU くん は  切り抜いた、   ロワー アーム の  

 
IMG_0190 - コピー


底面 に  貼るため の   鉄板 を   切り出しまして 


深さ を  下げる 分 の、   側面 の  分 も

型紙 を  作って、   鉄板 を   切り出しまして


IMG_0191 - コピー


溶接 して、   カタチ に  して いきます


車高 が  下がっても、  地面 に  当たらない  範囲 で  

ロワー アーム を   深くする  加工 を   施しまして


IMG_0222 - コピー


左右、   同様 に  コイル ポケット の  拡張 と  補強、

ロワー アーム を  深く 加工 しまして


全周  溶接 して、    フロント メンバー の  加工 が  完了 です


VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!





[ 2015/06/06 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)



 先日 は、  M橋 さん の   54 SURF WGN の


ステアリング の  切れ角 調整 と、  エアコン が  冷媒 漏れ して   

暑い 日 に  効きが  弱い、、、、  と、  修理 と  なりまして


20150509_195219.jpg


ここんとこ、  先月  エアコン を  取り付けた ばかり の、  

K原 さんの  60 IMPALA CONV や、


S木 さんの   59 WAGON の  エアコン も、   軒並み

ホース から  冷媒 漏れ し、  エアコン が   効かなく なりまして


20150530_205630.jpg


検証 したら、  ビンテージ エア に  付属 してくる  

ホース や、   FIT で  作った  ホース の


加締め 部分 から  冷媒 漏れ  するので、、、、、

ホース を 作り直して   修理 しまして


20150530_200026.jpg


完成 した  状態 で  届く ホース も、  現車 に  合わせて 製作 し

専用 工具 で  加締めた ホース も   漏れるので、、、、、


現在、  良い 対策 方法 を  検討中 です。。。。。。

御迷惑 を   お掛けした  皆さま、  どうも  すみません


20150530_200027.jpg


 MOPONA で  会ったとき に  その後 どうですか !?  と、 聞いたら

「  超 冷える、  寒いよ 」   との  ことですので


エアコン  取り付けしたけど、   効きません、、、、、、 の  クルマ には

「  クラシックカー には  そんな もんです 」  な  ハズはなく


必ず  原因 が  あるので、  しっかり  直しましょう。。。。。


1432929612081.jpg


漏れ  といえば、  昨年 に   フロント ガラス を  交換 した

Oさん の   59 IMPALA も   雨漏り してるよ、、、、 だそうで


こちらも  ご迷惑 を  お掛けして しまいまして

修理 して、  じゃば じゃば   水 掛けて  点検中。


1432929618811.jpg


散々、  59 の  ガラス 交換  やってますが

簡単 な  構造 な だけに、   難しいですね、、、、、


どれも   自信 を  持って  作業 した  結果 が

不具合 に  至って しまってるので


  
1432929620569.jpg


僕達 も   とても  悔しい ですが、   オーナー の 方 は  

もっと   残念 な  想い を  してると  思いますので


言いづらい、、、、 とか、   気を  使う、、、、とかに  なって

嫌な 想い も   させて しまうかも  しれませんが


1432929614112.jpg


それと  これ は  別問題 ですので。。。。。。 

不具合 や、 疑問 を  感じたら、   遠慮 せずに  言ってください


漏れ 担当 の   漏れ田 君 が  対処 すると、  もっと 漏れますが、、、、、、

きちんと、  修理 対応 させて 頂きます  


1432929624758.jpg


いつも   しっかり  作業 して、  当然  調子いい と  思ってるので

あの クルマ は  いいよ  とか、  カッコいいでしょう とか

多分、  オーナー 以上 に  あちこち で  自慢 しまくってますので


実 は  不具合  出てたら、   恥かしいですし、、、、、


20150602_203512.jpg


僕ら も、  失敗 から  学ぶ、  良い  機会 ですので


クルマ も   調子良く なって、  オーナー にも   楽しく

カスタム して もらいたいと 思います


カスタム と いえば、  N澤 くん は   40  ZEPHYR に

バンパー  付けたり、  テール 埋めたり と


20150602_203503.jpg


ZEPHYR だろうが、   躊躇 なく   自分 で  

切った  張った   してるようで、、、、、、

相変わらず、  ぶっ飛んで ますね


完成 が  楽しみ です


20150602_203525.jpg


I田 さん に  頼まれてた、  64 CADILLAC

デビル コンバー も   アメリカ から  到着 しまして


予備 検査 も  終え、  間もなく  登録 です。


オーナー も  首 が  取れるくらい   長くして  待ってる

でしょうから、  これから  楽しみですね


1433218895890.jpg


Rすけ くん の   59  IMPALA も   いよ いよ

カスタム 始まるようで、  こちらも  楽しみです


これまでも、  これからも、  クルマ とも   仲間 とも  

楽しく  付き合って 行きたいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE   !!!!!!!!!



  
[ 2015/06/05 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC  



 50 MERC  プロジェクト、  進めてまして


S庭 師範 が   ハット 曲げ で   作ってた、

ルーフ ラック  と  思わしき もの は


IMG_1312 - コピー


なにやら、  CHOP した  ルーフ の   補強 と

インテリア を  張る 際 の  下地 に  なるようで


以前  僕 が  室内 の  天井 に  塗った


IMG_1332 - コピー


ノックス ドール は  全部  剥がされ、  

虎刈 に  マーキング したのも


予め、  補強 を  入れる事を  見越しての 

ことだった ようです


IMG_1330 - コピー


では、   天井 の  マーキング に  沿って

補強 を  取り付けるのかと  思ったら


大きな  大きな、   アルミ の   1枚板 を   

用意 しまして


IMG_1462 - コピー


地面 に   ベニヤ 板 を    敷いて


アルミ板 を  その上 に  置いたら、  

ゴム の  ハンマー で  叩いて、  


IMG_1460 - コピー


CHOP した、  ルーフ の  カタチ に

叩き出して いきます


ハンマー ひとつで  カーブ を   作りだし


IMG_1406 - コピー


ある程度、  丸み を  帯びて きたところ で


カーブ してきた  アルミ板 は

ペロン と、  丸まろうと するので


IMG_1407 - コピー


両端 の   縦 方向 に、  ハット曲げ の   

チャンネル を    溶接 しまして


横 方向 も、  クランプ して  抑えて やりまして


IMG_1459 - コピー


ある程度、  ルーフ の  カタチ に  なってきたら

車内 に  持ち込んで、


ルーフ に  合てがいながら、  確認 しまして


IMG_1486 - コピー


ルーフ の  カタチ  ぴったり に   なるよう


どこを  どう  叩けば 良いか

確認 して、  マーキング  しまして


IMG_1492 - コピー


叩き出しては  確認 して と、  繰り返し


段々、  キレイ な  ルーフ の カタチ に

馴染んで きたら


IMG_1493 - コピー


ルーフ の  カタチ に  合わせて  曲げた  

アルミ製 の  ハット曲げ を


横方向 に  溶接 して いきます


IMG_1405 - コピー


アルミ板 の  裏側 に   ハット曲げ を  溶接 することで、   


べろ べろ の   アルミ板 は  

カタチ が  保持 されるように なり  


IMG_1519 - コピー


さらに  ルーフ の  カタチ ぴったり に

そうように   なってきます


アルミ板 に   アルミ製 の   ハット曲げ を

溶接 するので、  アルミ 溶接 ですね

 

IMG_1522 - コピー


ハット曲げ は、  アルミ板 の   補強 の

役目 と  思っていたので


ハット型 の  2面 を  ぺたっと  

溶接 するのかと  思ったら


IMG_1529 - コピー


凸型 の  1面 を   溶接 するようで


凹んだ 中側 を  溶接 するので

あらかじめ、 穴 を  開けておき


 
IMG_1531 - コピー


ハット曲げ を   上 と  下 から  

押しつけながら


穴 を  利用 して、  アルミ板 を  

溶接 して いきまして


IMG_1532 - コピー


叩き出して は、  あてがいながら  確認 し


ぴったり の  カタチ に  なったら

裏 に  ハット曲げ を  溶接 して


IMG_1533 - コピー


と、  何度 も  何度 も   繰り返しながら


前 から  後ろ まで、   丸い  ルーフ に  沿うよう

3D な  球面 に   なって きまして、   


IMG_1537 - コピー


余計な 部分 を  切り落としたら

先端 は   折り返して、 固定  したら


まずは   センター 部分 が  カタチ に  なりまして


IMG_1550 - コピー


この 段階 では、  まだ まだ  ぼこぼこ  して いますが


最終的 には、   きれい な   面 に  なるよう 

さらに  叩き出して いきます


IMG_1544 - コピー


まずは    センター を  カタチ に  いたところで

その  両 サイド、   ピラー 付近 の 


さらに  3D な  曲面 部分 に   進みます


VIVA !   S庭 道場  &  S原 さん  !!!!!!!!!!!





[ 2015/06/04 04:57 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

MOPONA



 日曜 は、  MOPONA  SWAP MEET & 

CAR SHOW に   行って きまして


天気 予報 は  雨 でしたが、   快晴 に  

恵まれまして、  良い  1日 でした  


1433122851792.jpg


今回 も  イベント を  楽しむため 

FIT では   ブース 出店 は しませんで


皆さま、  それぞれ  家族 や、  気の合う  仲間 と  


1433122897098.jpg


クルーズ したり、  ブース  出したり と

楽しんでた ようで、  ナニより です


僕 は   TSU-くん と、 彼女 の Y子 ちゃん と  

午前中  イベント、   午後 から  波乗り


20150531_095851.jpg


夕方  釣り  して、   夜  ゴミ拾い、

最後 に   美味い物 食べて  帰る コース で


駐車場 が  混む 前 に  到着 しようと  

朝一 に   出発 させて もらいましたが


20150531_103340.jpg


実際 の とこは、   良い 物 が  売れてしまう 前 の


朝一 から   SWAP MEET  で  

買い物  したかった だけでして、、、、、


朝 から    ビール  飲みながら 回って


20150531_103348.jpg


昼前 には、  財布 が   空 に なるまで  

買い物  しまして、  


今回 は  59  IMPALA の  パーツ と


20150531_102638.jpg


59  CADILLAC の  売り 情報 が   メイン で

来た ツモリ  でしたが


ネオン と、  デスビ と、  チップ  しか  買ってませんが、、、、


20150531_094358.jpg


沢山 の  人 と   楽しい 話 も   出来ましたし


良い  情報 も  ありましたので、  

ナニは  ともあれ、   最高 でした


20150531_095015.jpg


途中、  ”  SWAP MEET ”   を 


”  スワッピング パーティ ”  と、   勘違い して

来て しまっている、  残念 な 人 も   いましたが、、、、、


1433059069147.jpg


そんな  SEX 依存症 の  人 の   ナックル は、


帰り道 も、  調子 悪くて、、、、、、 500m おきに

止まって いたようなので、  ヨシ と  しまして


20150531_081953.jpg


昼 を  過ぎても、   あちこち で  買い物 や  

話 で  盛り上がって いたら


TSU-くん に、  「  もう、  海 行くぞ ! 」  

と、  怒られまして、、、、、


20150531_082010.jpg


急ぎ足 で   出口 を  目指して いたら


運 悪く   某 富山県 の、  某 エイト パワー の  

某 S水 さん に  遭遇 しまして、、、、、


20150531_082018.jpg


「  双子 の  弟 です 」   も、  通じず、、、、、、  


「  おめぇ、 まだ  燃えて ねぇのかよ !? 」   

と、   正座 させられ   


”  正しい  燃え方 ”   を   教わりまして、、、、、


20150531_105710.jpg


御礼 に  サビサビ の  200円 の  ミラー を   買おうと したら


「  値札 書き間違えた。  200000 円 の  ところ を、  

  今日 は  20000 円 に  しといてやる 」    と、  


”   正しい  売り方  ”  を、  身 を  持って   叩き込まれまして、、、、、


20150531_163933.jpg


あの人 は、  完全 に  ジャイアン だと  思います、、、、、、


北陸 新幹線 も   開通 しましたが、    僕 は  絶対

富山県 には  近づかない と  心 に  決めまして、、、、、、


鹿島 で   たらふく   波乗り  したら、


20150531_174003.jpg


某 変態 59 おじさん の  ジャンク ヤード に  行って

やぶ蚊 と  闘いながら、  みんな で   捨ててあった

59 エルカミ から   パーツ  外しまして 


うーん、  やっぱり   この 光景 は  何度  見ても、  

変態 おじさん の  ”  職場 ”  とは  思えませんね。。。。。


20150531_174022.jpg


お金 も  体力 も   すべて  使い切りましたが

楽しい、 楽しい   休日 でした !


皆さま も  良い 休日 を。


59  CADILLAC の   売り 情報 が  ありましたら

コチラ まで  宜しく お願いします

info@el-classico.com


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!


  
[ 2015/06/03 08:23 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

50 STYLE LINE




 K子 くん の、  50  STYLE  LINE

エアサス の  セット アップ を   進めて まして


コイル ポケット に  すっぽり   収まった


IMG_0202 - コピー


コンドーム は   RYU くん に   捨てられまして、、、、、


エア バック  を  取り付けたい  位置 と

収める ため の   スペース を   導き出したら


IMG_0102 - コピー


コイル ポケット  の   半周 近く を

ガス バーナー で   ぶった切り まして、、、、、、


ポケット の   拡張 作業 が   始まりました

 

IMG_0133 - コピー


コイル ポケット は、  クロス メンバー 側 の

面 と、  側面 の  耳 を    切断 しまして  


折り返して  強度 を  持たせている、 


IMG_0143 - コピー


IMG_0144 - コピー


耳 を  切って、  一旦  強度 を  落としたら


側面 は、   ガス で  炙って  柔らかく しながら   

叩いて  広げて  いきまして


IMG_0142 - コピー


クロス メンバー 側 の   切断 して、   ぽっかり  

穴 が  開いて しまっている   側面 は、


そのまま では、   強度 不足 に   陥るので


IMG_0206 - コピー


IMG_0205 - コピー


フレーム と  同じ、  3、5 mm 厚 の

鉄板 を    穴 と 同じ カタチ に   切り出して、


カーブ も  ぴったり 合うよう、   曲げまして


 IMG_0204 - コピー


しっかり、  全周 溶接 して   側面 を  フタ しまして


一度  切り取った、  耳 部分 も  再生 し、  

コイル ポケット の  拡張 が   完了 です。


IMG_0221 - コピー


コイル ポケット は、  上 に  いけば  いくほど

細くなる、  山の ような  形状 なので


入口 を  切って  広げたと しても


IMG_0145 - コピー


コイル ポケット の  中 に、   エア バック を   

完全 に  納めるだけの   スペース は なく


そこまで  拡張 すると、  今度 は


IMG_0146 - コピー


アッパー アーム に   干渉 して しまい

車高 を  下げる ことが  出来なく なります


では、  アッパー も   それを   避けるように


IMG_0152 - コピー


と、 なると、、、、   次 は  大きく なった

アッパー アーム が  当たらない ようにと


インナー フェンダー も、、、、、 と、 

延々 と  加工 と なるので


IMG_0162 - コピー


IMG_0147 - コピー


コイル ポケット 側 は、  入口 付近 を   広げ


エア バック は、  ぶつからない 位置 に

取り付け して、  底突き まで  足りない 分 は


IMG_0148 - コピー


ロワー アーム 側 を   加工 して   

対処 する ことに  しまして


まずは、  エア バック が  潰れて  

一番  直径 が  広がってる 状態 で


IMG_0157 - コピー


コイル ポケット に  当たらない  位置 に  合わせて、  

エア バック の   アッパー ブラケット を  製作 していきます。


計測 した   長さ と、  角度 で   鋼管 を  切り出しまして


IMG_0159 - コピー


続いて、   6mm 厚 の   鉄板 を  切り出して


フィッティング と、  固定 ボルト の  穴 を  開け、  

エア バック と、  鋼管 を  固定 する 面 を  作りまして


IMG_0163 - コピー


コイル ポケット 内 で、  位置 が  ずれないよう、  

ガイド の  ピン を  付けたら


アッパー ブラケット が   完成 です


次 は、  ロワー アーム の  加工 に   進みます



VIVA !   S庭 道場  &  K子 くん !!!!!!!




[ 2015/06/02 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)