50 MERC、 早速 作業 が 始まってまして
4月 までには、 金属 加工 を 終わらせて
BODY SHOP に 預けないと

年内 の 完成 が 間に 合わないと
S庭 師範 が スケジュール を 考えたら
今月、 来月 の 2ヶ月 が 勝負 な ようで

急 ピッチ で、 作業 が 始まりました。
S庭 道場 では、 CHOP TOP に 合わせ
サイド ガラス や、 インテリア トリム の 製作

各 モール の 加工 と、 鏡面 仕上げ、
エンジン & ミッション の ペイント や、
ボディ の 補強 追加、

ノーズ の ラウンデット 加工 や、 テール の フレンチング などの
ボディ カスタム にも 着手 して いきまして
ボディ の チリ や、 建て付け も さらに 煮詰めて いきます

インテリア も、 シート から 全部 変更 に なるので
50 MERC が FIT に あるうちに、 現車 合わせ で
出来る ところ まで 進めて おきたいので
BASTARDS にも すぐに 作業 をと 要請 しまして
KUSTOM MERCURY の 歴史 に 名を 残す、
スペシャル な 1台 に 仕上げて いきたいと 思います

機関系 を 完成 させ、 走り出してから 約 2年。
手直し や、 対策 を して、 どんどん 良い クルマ に したいので
ボディ と、 シャシー は、 キレイ な ペイント は 入れずに

あちこち の イベント に 行ったり、 通勤 で 使ったり
少しでも 距離 を 走らせて、 駄目出し を してきまして
不具合 が 出た ところ は、 対策 を してきて

一部 やり残していた、 追加 部分 も
今回、 一緒 に 加工 したら、
満を 持して、 キレイ に ペイント も 入れていきます

50 MERC も、 これまで ステアリング の
ストッパー は 作って いなかったので
RYU くん に 作って もらいました。

S庭 師範 と 模索 した、 ” 油圧 ファン ” は
性能 も よく、 継続 して 使いたい ところ ですが
万が一 壊れた 時に、 修理 する 補修 パーツ が

手に 入りづらく なってきてるのと、 エアコン も 追加 するので、
これまでの フロント ランナー も 変更 に なりまして
油圧 ファン との 距離 だと、 エアコン が 付かないので


冷却 システム は、 油圧 から 電動化 すること に。
S庭 師範 が 作ってくれた、 油圧 ファン マウント 件
ファン シュラウド は、 加工 して 使えるようで ナニより です


速攻 で ラジエーター も、 油圧 ファン も バラされ
水温 センサー で コントロール していた
電動 ファン も 外されまして

S庭 師範 が すぐに 電動化 の
加工 に 取り掛かる ようです
その間、 こういちろう が 脚周り や

デフ、 マフラー、 燃料 タンク など
どん どん 分解 を 進めてまして
POSI 入り、 フォード 9 も
再度、 アクスル ベアリング と
シール 交換 しておく ことに なり
インパラ用 の 5倍 は ある、、、、、

超 へビー デュ―ティード な リテーナー も、 また
頑張って 撤去 します、 こういちろう が 。。。。
干渉 したり、 傷 が 付いたり していないか

破損 や、 異常 が 無いか など、
細かく チェック しながら
どん どん、 分解 されて いきまして

うーん、、、、、、 作業 が 始まった 翌日 には
フレーム に 付く モノ は 全部 外され、
粉々 に なってまして、 S庭 師範 も

「 明日 には、 エンジン & ミッション も 降ろして
ダッシュ ボード も 撤去 ですね 」
ナンテ、 躊躇 すること なく、 言ってます。。。。。。

沢山 の 時間 と 苦労 を 掛けて 作り上げてきた
50 MERC なので、 「 あー、、、、、 名残 惜しいなぁ、、、、、」
ナンテ、 言ってるのは 僕 だけで、、、、、、

「 邪魔 だよ、 そんなとこで ふけってんじゃ ねぇよ 」
と、、、、 邪魔物 扱い されて まして、
皆さま、 現実的 で ナニより です。。。。。
FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!