FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2014年12月

H野 BBQ



 昨日 は、 H野 キャプテン の ” SEX 依存症 ” の

治療 カリキュラム の  ひとつ として


” クルーズ & バーベキュー ”  を   開催 しまして


20141230_100148.jpg


ご参加 頂いた  皆様、  どうも  お疲れさまでした。


朝、 10時 に  FIT 集合 した  みんな と

まずは  常磐道 の  守谷 PA を  目指しまして


1419980825042.jpg


ETC 車載器  不動 で、  料金所 ゲート  を  ぶっちぎってた

51 MERCURY の   M本 さん は


ハーレー が  車検中 で、  乗って来れなかった

Nツキ ちゃん を  助手席 に  乗せて  ドライブ しまして


1419980822446.jpg


フレーム を  直した ばかり の  59 WAGON

S木 さん は、  相変わらず  低い 車高 で  走るので、、、、、、、 


S庭 師範 に  「 低すぎます。 駄目 ですよ 」   

と、 怒られて ましたが、、、、、、、


1419980821156.jpg


そんな S庭 師範 も、  助手席 の  奥さま  

” S美 ちゃん ”   に、   家 では  


「 駄目ですよ ! 」   と、  よく  怒られてる ようですので、  

御心配 なく。。。


1419980819816.jpg


仕事 と、 色んな 遊び で  忙しい  K下 さん も、  

この日 は  娘 と 参加 しまして


家族 乗せて、  そんなに  飛ばすの !?
  
って くらい、 踏んで まして、


1419980810172.jpg


原因 は、  やたら  飛ばして  みんな を  抜いてく

紫色 の  アイツ ですね、、、、、、


アイツ が  みんな を  挑発 するのが、  全て 悪いんです

  
あの、 抜き様 に  ニタっと 笑う、  あの 顔 が  許せませんし

昨日 は   悔しくて  寝れません でしたので、、、、、


1419980803724.jpg


紫色 の   アレ の  写真 は  破棄 しまして


前日 に、  クジラ クラウン を  しばらく  封印 し

シュー ボックス の   オーナー に  なった


1419980818411.jpg


漏れ川 くん も、  早速  シューボックス で  参戦 しまして

彼女 が 超 可愛い ですが、   彼は  飛ばすので、  危険 です、、、、、、、


今年 は、  独立して  お店 を  オープン させた

K子 くん も   忙しいなか、  参加 して くれまして
   

20141230_110332.jpg


お洒落 な、  アメリカン ダイナー のような

お店 に 合わせて、  みんな から  

” NEON SIGN ”   を   プレゼント しまして


益々 の 活躍 を  期待 します

 
20141230_110334.jpg


この日、 DAICHI は  参加 台数 が  多いのと

ACID 57 の  整備 が  終わらなかったので


シェビー バン に  TSU-くん と、  BBQ 道具、  

パーツ や 工具 を  つんで   参加 しまして

  
20141230_110342.jpg


タイヤ が  プレミアム スポーツ で   フラ フラ するのでと


飛ばさず、  ゆっくり クルーズ の

64 CONV、  A田 くん、  56 BEL AIR  K茂田 くん


20141230_111410.jpg


途中 退場 して、  夕方 から  天神平 の 

浦山 に  こもる   エクストリーマー、  


RYU くん と  RYO くん は、  この日 は   

ポンテ ではなく、  フォード で  参加 し


20141230_114114.jpg


守谷 PA で  合流 した、   エルカミ 乗り の  A木 くん、


年明け から、  LOW RIDAZ  編集長 から、

巣鴨 の  ピンサロ の  店長 に  昇格 予定 の 


20141230_114338.jpg


林 くん と   次なる  合流 地点 を  目指しまして、


また、  あの  紫色 の  アレ に  やられらがら

桜川 筑西 IC まで   高速 クルーズ を  楽しみまして、   

  
20141230_114447.jpg


待ち合わせ 場所 の   ドライブ イン で、


福島 から   はるばる  参加 してくれた

59 エルカミ 乗り の  M本 さん クルー、
 

20141230_123402.jpg


朝 起きたら、 家の前 が  凍っていたので、、、、、、

CHOPPED BUICK を  諦め、  ファミリーカー で  

はるばる  仙台 から  参加 してくれた、  S藤 さん
 

20141230_123417.jpg


前々日 は   横浜 で  HOT ROD NITE へ

昨日 は、  東京 の  練馬 へ


今日 は、 BBQ へと   LINCOLN ゼファー を

ゴリゴリ に  乗り倒している、  変態 N澤 くんと  


20141230_123524.jpg


60 エルカミ 乗り の、   M崎 さん


みんな を  BBQ 会場 まで  案内 にと、 ナックル で 迎えに  

来ていた   H野 キャプテン と  合流 しまして、 

 
20141230_145749.jpg


全部 で  何台、  何人  居たのか 

もう  よく  解りませんが、、、、、、、


みんな で  BBQ 会場 まで  移動 しまして


20141230_150340.jpg


20141230_151920.jpg


20141230_150500.jpg


当日、  インフル エンザ や、  トラブル で  

来れなかった  方たち は  残念 でしたが


大勢 で  楽しく  BBQ  しまして


20141230_151729.jpg


焼肉 以外 にも、  寒かったら、、、、と

H野 キャプテン の  奥様 が  用意 してくれた


豚汁、  ビーフ シチュー で  温まりまして


20141230_135931.jpg


S藤 さん の 差し入れ の、   笹 かまぼこ  に  

舌包み を  打ちまして


M崎 さん の  差し入れ、    紅 はるか を

焼き芋 にして、  美味しく  頂きまして

 
20141230_141745.jpg


K下 さん の  差し入れ、   ジャック ダニエル は

N澤 くん の  シフト ノブ に   しまして


これまで  話 を したことが  なかった 人

話 を  してみたかった  人 など


20141230_150502.jpg


沢山 の 人 と、    沢山 の ハナシ が  出来て


大好き な  クルマ の ハナシ、   

カスタム の 構想 の ハナシ、


20141230_150503.jpg


仕事 や、  性癖 の  ハナシ、  沢山  できたと  思います。 


みなさま、  仕事 も  家庭 も、  車遊び も

一生 懸命 の  人たち ばかり だからこそ


20141230_150521.jpg



魅力 に 溢れてたり、  同じ  温度 で、  

すぐに  伝わる もの が  あるんだと  思います


まだ まだ、  話 したいこと  沢山 ありますし


20141230_150523.jpg


沢山  聞きたい 事、    見せて ほしい こと

だらけで、  時間 が   全然 足りませんでしたが



車 を きっかけに、   沢山 の  人 と  知り合って  

沢山 の 話 を するとて、    


1419980236112.jpg


かっこいい 車 には、  必ず  かっこいい  オーナー がいて

必ず  かっこいい   ドラマ が  あることを  知ることが  できて


益々、  その 人達、 その 車 の  魅力 に  気付かされます。


20141230_150020.jpg
  

今年 も、  車遊び を  通じて  沢山 の  人たち と

知り合う ことが できて 



沢山 の 刺激 を 受けて、   沢山  進化 することが  できまして


20141230_170015_LLS.jpg


よい  仲間、  友達 に  恵まれて

本当 に 良い  1年 に  なりました


相変わらず   未熟 で、  世間 知らず の   

若輩者 連中 ですが


20141230_170034.jpg


今年 も  皆様 の  お陰 で  生き延びる ことが  できまして


来年 も、  よく 働き、   よく 遊び、   よく 笑い  

益々  楽しく なるよう、  頑張ります


20141230_164030.jpg


今年 一年、  どうも  ありがとう ございました


来年 も、   皆様 に とって   良い年 で   ありますように 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!!




[ 2014/12/31 13:38 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

61 IMPALA CONV


 S原 さん の、  61 IMPALA  CONV、  

アッセンブリー 作業 を  進めてまして


ボディ と  ばらした 状態 で  届いた 部品 の


DSC_0733 - コピー


状態 や、  欠品 を   確認 しながら

ある 部品 を  仮りで  組立てて いきまして


いきなり  本番 の  組立て ではなく


DSC_0735 - コピー


全て を  一度、  仮り で  組み立てて


修理 や、 交換、  加工 が  必要 な

部分 を  洗い出しまして


DSC_0736 - コピー


一度、  組立てる ことで、   複雑 な  組立て の

手順 や、  容量 を   予習 しておくことで


キレイ に 仕上げてた、  パーツ を  傷 付けずに

 
DSC_0738 - コピー


組立てる ことが  できるようにも  なります


装飾 パーツ 以外 の、  ナニか の  役目 を する

パーツ は、  組立てて   機能 させて みて、、、、 と、  


DSC_0734 - コピー


確認 しながら  進めて行くので


クルマ 1台、  ドンガラ の  ところから

きちんと  機能 するよう   


DSC_0739 - コピー


膨大 な  部品 を  組立てて、  再び、 解体 したら


パーツ を  キレイ に して、  本番 の  組立て、、、、、、、   

と、  気の 遠くなるような   工程 を  踏みます


DSC_0740 - コピー


もちろん、  インテリア も、  カーペット から

シート、  ドア パネル まで   


全部、  一度 組立てて   確認 していきまして
  

DSC_0744 - コピー


窓 周り も、  全て  本番 同様 に  

チリ や、 たて付け も  あわせながら


組立てて  いきまして


DSC_0755 - コピー



ボディ マウント を  新品 に  交換 したことに より、  

チリ が  ずれて しまったので


組立て時 の  調整 しろ の   範囲内 で


DSC_0751 - コピー


合わせ 切れなく なってる  部分 も  

沢山 出てきてるので


キレイ に  仕上げる 前 の  今の 段階 で


DSC_0750 - コピー


加工 を   済ませて おきます


窓周り の  欠品 の  チェック と

パワー ウインドゥ の   


DSC_0732 - コピー


レギュレター の  作動 テスト を  して

問題 無い ことを   確認 しまして


サビ サビ に  なっていた  レギュレター は


DSC_0768 - コピー


DSC_0769 - コピー


よく  錆 を  落として、  鉛 塗料 で  

強力 に  錆止め 処理 と


可動 部分 を、  グリス で  潤滑  しておきます


DSC_0773 - コピー


DSC_0774 - コピー


顔 周り は、  グリル を  付ける  ベース や

ライト 裏 と、  フェンダー の 間 の  パネル など


欠品 しているので、   手に 入るまで  組立て は  できず


DSC_0749 - コピー


コンチ 周り は、   ほぼ  パーツ が  揃ったので

組立て していきまして


あとは、   コンチ用 の   純正 ホイール と、  

タイヤ 探し の ようです  


DSC_0747 - コピー


続いて、  コンバーチブル トップ も


電動 モーター と、  油圧 シリンダー で   開閉 する  

仕組み なので、  作動 テスト を  しましたら


DSC_0741 - コピー


トップ を  開閉 させると、  リア トレー 付近 の

ボディ が   ムニュ ムニュ と、  動くので、、、、、、  


あひるさん でも  挟まってるのかと、   調査 しましたら


DSC_0742 - コピー


コンバーチブル トップ を   開閉 する

シリンダー の  ベース 部分 と


ボディ パネル の  スポット 溶接 が  

剥がれてまして、、、、、


DSC_0743 - コピー


開閉 するとき の  力 で   剥がれた パネル が  

動いて しまい、  ボディ が  歪んでいる  動き でした、、、、、


溶接 し直すにも、  ボディ は  表 も 裏 も

キレイ に  塗装 が  終わってるので


DSC_0753 - コピー


溶接 すると、  塗装 が  駄目 に  なりますし


ビス や、  ボルト止め に すると、  裏側 が  

インナー フェンダー 内 で   丸見え なので


DSC_0756 - コピー


うーん、、、、、、、  どう 直して いくのでしょうか!?


悩みどころ ですが、  きっと  S庭 道場 が

ナントか してくれる でしょうから、


明日 の  ” H野 BBQ ”  を、  みんなで  楽しみたいと  思います


VIVA !  S庭 道場 &  S腹さん !!!!!!



[ 2014/12/29 05:09 ] 61 CHEVY IMPALA CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

H野 ワゴン



 H野 さん の  59 CHEVY  WAGON、


オーナー 同様 に  腐って、  穴 だらけ に  なった

リア ゲート の   修復  を  進めて まして


DSC_0700 - コピー


彼女 に  ペロ ペロ されて、   いつも  

アヘ アへ   言ってる、  オーナー の ように、、、、、、


腐って、  ベロ ベロ  だった、   室内側 の  


DSC_0701 - コピー

  
DSC_0702 - コピー


鉄板 の ボトム の  耳 部分 を  


彼女 と  はめ はめ  して、   いつも  

アヘ アへ   言ってる、  オーナー の ように


DSC_0703 - コピー


よく  計測 して、  曲げてあった  鉄板 を

はめ込んで、  差し換えまして


まずは  点付け で、  仮付け しておきます


DSC_0710 - コピー


表 の  スキン パネル を  切り取って

中 が  丸みえ の  状態 の うちに


腐食 して  穴 が 開いたり、  割れてる

中 の 部分 も  溶接 して、  補修 して おきまして


DSC_0709 - コピー


H野 キャプテン の、   知りあった   女の子 に  

すぐ ハグ して、  耳 を 噛む   ” 悪い 癖  ” の  ように


続いて、  表側 の   スキン パネル  は


DSC_0708 - コピー


ボトム側 の  折り返し の   耳 部分 を


オリジナル と  まったく  同じ 構造 で、 

リア ゲート の  内側 の  パネル を


DSC_0704 - コピー


はめこんで、   接合 されまして


ちんこ は  小さい ですが、   乳輪 と

玉袋 だけは  デカい、  オーナー 同様 に


DSC_0705 - コピー


DSC_0706 - コピー


袋状 に  することで、   強度 を  出していきます


表側 も、  まずは  点付け で、  

仮付け して おきまして


DSC_0713 - コピー


側面 の  腐食 して  空いた  穴 も

すべて   溶接 して  埋めましたら


交配 好き の   オーナー 同様 に


DSC_0714 - コピー


表側 の  スキン パネル と、  ボトム 側、

内側 の  パネル が  交わる  部分 も


鉄板 を  切り出して、   しっかり   接合 することで

さらに  箱状 の  強度 を  増しまして


DSC_0723 - コピー


錆びて  腐った  部分 は、  全て  摘出 され

見える  表側 だけ、  処理 するのでは  なく


しっかり、  中 まで オリジナル と   同じ 構造 にして

新しい  鉄板 で   再生 されまして


DSC_0724 - コピー


” ふにゃっしー ”  の、  異名 を  持つほどの   

ふにゃちん、  子 タイガー氏 には   


勿体ない ほどの   強度 を  取戻しました。


DSC_0728 - コピー


人間界 の  底辺 な  生き方 を している、  H野 キャプテン や、  僕 に


手間暇 惜しまず、  妥協 しない  人間 に なってこそ、   

良い 仕事 を  出来て、   よい クルマ に  なるんだ と


DSC_0727 - コピー


S庭 道場 は  教えている に  違いありませんので、、、、、、


H野 キャプテン が  生き方 を  悔い改めたら

僕 も  悔い改めようと  思います。。。。。。


次 は、  本 溶接 と、  仕上げ に   進みます


VIVA !  S庭 道場 &  子 タイガー ウッズ !!!!!!



[ 2014/12/28 04:44 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE  56



 まだ、  BLOG に  書けて ませんでしたが


SPARKLE  56  の、   ショー 用 の  ナンバー プレート を  

T田 くん に  書いて もらいまして


1417105485737.jpg


” T田 くん ”  と  いえば、   世界 で  唯一

「 カウパー氏 を  尊敬 してる 」   人 でして、、、、


LINE の  顔 写真 も、   カウパー氏 の  写真 という


1417105487098.jpg


ちょっと、  変わった  人 ですが、、、、、、


クルマ や、  バイク の  ペイント や、   ピンストライプ、 

ショー ボード の  製作 なども   得意 と  してまして


1417105502683.jpg


仕事 を  しながら、  帰宅後 に  家族 との   時間 を  過ごしたら

自分 の  ガレージ に  こもって、  製作 する。。。。。 という


アメリカ人 みたいな   ライフ スタイル なので

面白い 人 だな  と 思って、  依頼 して みまして


1417105503825.jpg


依頼 した、  10月 初旬頃 は、  クルマ は  まだ

色 も  塗られて いなければ、  カタチ にも  なっていない

時期 だったので、   T田 くん は   出来上がる クルマ の

完成 イメージ が   まったく  想像 できない はずなので


1417105507742.jpg


こんな 感じ の、 クルマ に  なる 予定、、、、 という  イメージ と、、、、、 

塗る ボディー カラー の  色 見本、、、、、


頭 の 中 には  なんとなく  イメージ  できていますが

まだ、 コトバ に ならない  段階 に  ある


1417105509035.jpg


書いてほしい  デザイン の イメージ を  伝えて

ラフ画 から  起して もらいまして


もう ちょっと、  こんな ほうが  いい、、、、、  とか

もっと、  遊んでみて ほしい、、、、、  とか

もう 少し、  読み易い ように、、、、  という  感じ で  やりとり  しながら、 


1417105505184.jpg


段々 頭 の 中 の  イメージ に  近づけて もらいまして


細かい 部分 の  デザイン や、  技法 は、  僕 レベル の  人間 が、  

調子 に 乗って、  下手に  口 を 出すと  台無し に  なるので、   


T田 くん の  センス に 頼って  依頼 してる 以上

この先 は、  「 あとは  お任せ で 」   と、  しまして


1417105497082.jpg


ナンバー プレート を  書く、  ベース の  プレート を

K藤 師範 に  ステンレス で   作って もらいまして


デザイン に  影響 するので、  完成後 に  装着 する 予定 の、  

ナンバー フレーム も   一緒 に  送りまして


ショー 5日前 くらい に  完成 させて、  届けて もらいました


IMG_0908.jpg


SPARKLE 56  同様、  粗い フレーク や、  ピンストライプ などの

アート 的 な  要素 は  極力  盛り込まずに


ロゴ デザイン も、 色数 も  シンプル に  仕上げて もらいまして


それでも、  よーく  見ないと  解らない  難しい  技法 も  

沢山  投入 されてまして、  


IMG_1049.jpg


T田 くん の  主張 も  しっかり  入ってて  ナニより です


皆さま  の  お陰 で、  カッコよく 仕上がった   SPARKLE 56、  

来年 は、  あちこち  出没 しますので    宜しくです 


VIVA !  S庭 道場 & T田 くん !!!!!!!



[ 2014/12/27 04:41 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

H野 ワゴン



 メリー クリスマス !   昨日 は  家族 と

クリスマス パーティー を  しまして

楽しい  ひととき を  過ごせまして


DSC_0656 - コピー  


皆さま も、  素敵 な  クリスマス に  なったでしょうか !?


唯一、  クリスマス プレゼント に   ” ホーミー の  マン毛 ”

が、  届かなかったのが   心残り で  なりません。。。。。


DSC_0657 - コピー


街 では   「 メリー クリトリス ! 」   とか  

恥ずかしそうに  言ってる


思春期 の   中学生 が  可愛く  思えますが


DSC_0658 - コピー


日村 みたいな  髪型 で、  いまだに   「 メリー クリトリス ! 」   

と、 言ってる、   うちの  カウパー氏 には、  


悪寒 と   吐き気 を   感じる  今日 この頃 です。。。。。。。


DSC_0652 - コピー


「 僕 はね、  クリスマス プレゼント に  

 ” ぱい ぱにっく ” の  DVD が   欲しいな 」    と、


カウパー氏  同様、  シモ の  ことしか  興味 の ない、  

H野 キャプテン の  ワゴン は   


DSC_0655 - コピー



オーナー 同様 に  腐って、  穴 だらけ に  なった

リア ゲート の   修復  を  進めて まして


ボトム 部分 の   スキン パネル は、  補修用 の 

折り曲げ 鉄板 を  用意 したら


DSC_0653 - コピー


微妙 に  反り返っている、  リア ゲート の カーブ に  合わせて、  

補修用 の  鉄板 も   カーブ させて  曲げまして


続いて、  補修用 の  鉄板 に  合わせて


DSC_0659 - コピー


DSC_0660 - コピー


リア ゲート に   ケガキ を   入れまして 
 

ディスク サンダー の  切断刃 で

切り込み を  入れて いきます


DSC_0661 - コピー


DSC_0662 - コピー


リア ゲート  の   錆びた  部分 を  

切り取って、   それに  合せて、  


補修用 の  鉄板 を  作るのでは なく、  


DSC_0663 - コピー


DSC_0664 - コピー


あらかじめ、  錆びている  範囲 を  確認 して


錆びて  薄くなってたり、  溶接 できる   

強度 が   残っている  ところまでの、      
  

DSC_0665 - コピー


DSC_0667 - コピー


余裕 を  持たせた、  大きめ の   

補修用 鉄板 を  作って おきまして


それに  合せて、  リア ゲート 側 を


DSC_0668 - コピー


DSC_0669 - コピー


切り落として、  貼り換えて いきます。


まずは、  スキン パネル の  ボトム側 が

切り込み に  沿って、  剥がされましたら


DSC_0670 - コピー


DSC_0671 - コピー


折り返した 鉄板 が、   袋状 に なっている

部分 には、  水 が  溜まるようで


サビ サビ に   なっていまして、、、、、、


DSC_0672 - コピー


DSC_0673 - コピー


やはり、  オーナー 同様   腐ってまして

ナニより です。。。。。。


スキン パネル を  剥がした 部分 の  錆び は


DSC_0674 - コピー


DSC_0676 - コピー


よく  サンディング して 、  掃除 しまして


摘出 された  大量 の 赤錆 は、  

集めて、  ゴミ箱 から  拾ってきた   


DSC_0681 - コピー


ジャム の  空き瓶 に  入れまして、


「 ふりかけ 」  と    書いたら、  

” もったいない 本舗 ”  の  社長、


DSC_0677 - コピー


DSC_0678 - コピー


H野 キャプテン に、  クリスマス プレゼント  として   
  
送り届けようと  思います


続いて、  オーナー 同様、  リア ゲート を

マングリ 返し に  したら


DSC_0679 - コピー


腐って  抜け落ちた、  底板 と  連結 されていた、  

室内側 の  鉄板 の ボトム の


耳 部分 も、  腐って  ベロ ベロ  なので、、、、、


DSC_0680 - コピー


DSC_0682 - コピー


修復用 の  鉄板 を  作って ありまして


それに 合わせて   ケガキ を 入れたら

バッサリ   切り落とされ まして


DSC_0683 - コピー


DSC_0684 - コピー


ついでに、   オーナー の  曲がった  ちんこ と

歪んだ  性癖 も、   S庭 師範 に  


ばっさり、  切り落として  もらいたい  モノです、、、、、、


DSC_0686 - コピー


DSC_0687 - コピー


抜け落ちた  底板 に   合わせ

表側、  内側  と   スキン パネル は

切り取られまして


DSC_0689 - コピー


DSC_0690 - コピー


箱状 に なっている、   リア ゲート 内部 も

よく  サンディング  して    掃除 しまして


錆 を  落として、  鉄板 の  コンディション を 


DSC_0691 - コピー


DSC_0692 - コピー


よく 確認 しまして、   内側 の  腐食 は

修復 が   必要 な   ほどでは  なかったので


鉛 97 % の、   強力 錆止め剤 を  塗りまして


DSC_0693 - コピー


DSC_0697 - コピー


DSC_0698 - コピー


次 は、  修復用 の  鉄板 へ  

貼り換えて いきます


VIVA !  S庭 道場 &  子 タイガー ウッズ !!!!!!




[ 2014/12/26 04:38 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

59 IMPALA




 OLDE STYLE CC、  O さん  の   59  IMPALA、

フロント ガラス の  交換 を  終えまして


続いて、  ハーネス 交換  に   進みます


20141216_050816.jpg


O さん から、  電装系 に  不具合が  出ていて、  


スターター が  回らないとき が  あったり

スイッチ の  接触 が  悪かったり  と、  


20141216_030807.jpg  


古い ハーネス の ままなので、  ナニかと  不具合 や

不安 な 事が  多い、、、、  との ことで


全て の  ハーネス を  交換 してくれと  依頼 されまして


20141216_030822.jpg


点検 してみたら、  ヘッドライト や、  テールランプ 周り の

ハーネス は、  一度  交換 してあるようで


ダッシュ 回り は、  新車 の 時の  ままのようです


20141215_213844 (1)


エンジン ルーム は、  エンジン の  熱 で   劣化 が  早まり、   

新品時 には  柔らかかった   配線類 も   

カチ カチ に  硬化 し、  抵抗値 が  あがりますし


ハーネス の  つなぎ目 や、  スイッチ や  電装品 との  

接続 部分 の、  カプラー や  ジョイント も  


20141215_213918 (1)


同様 に  硬化 して、  接触 不良 を  起しますので


ハーネス、  コネクター、 カプラー などは、  

全て 交換 していくことに  しまして


59 IMPALA は、  アメリカ で  オリジナル と  同様 の  

造りの、  補修用 ハーネス キット が  売ってるので


20141216_030652.jpg


現在、 引いてある  ハーネス と   差し換えて いくだけなので

交換 も  容易 ですし、  エアサス や  エアコン など

電装品 の  追加 も ない  車両 なので  


オリジナル タイプ の  ハーネス で  事 足りますので

今回 は、  そちらを  使って 交換 していきます


20141216_030917.jpg


まずは  古い  ハーネス を  撤去 して いきまして


この頃 の   GM 車 は、   タッピング ビス の  頭 が

特殊 な  形状 の ものを    使って いまして


20141216_030943.jpg


だいたい は、  普通 の  プラス 頭 の  ビス に  

変えられ ちゃってるのが   ほとんど ですが、  


O さん のは、  一度 も  外されて いないので

オリジナル の ビス が  そのまま  残ってまして、  


20141216_050533.jpg


大事 に  残して おこうと  思います 


専用 の  工具 を  使い、  ヒューズ ブロック を

固定 している、  特殊 ビス を  脱着 しまして


ダッシュ ハーネス の  撤去 が  完了


20141216_050540.jpg


O さん の  59 は、  経年 劣化 による

配線 の  硬化 は  あるものの


たこ足 配線 や、  いい加減 な   修理跡 も

ほとんど なく、  ほぼ  オリジナル の まま  でした


20141216_044438.jpg


新しい、  ヒューズ ブロック と、  ダッシュ ハーネス を

取り付け しまして、  


色々 な  スイッチ や、   エンジン、  ワイパー、 

フロント の  ランプ類 への  配線 も  変えまして


20141215_222334 (1)


室内 の  カーペット や、  シート の  下 などを  通って


テール の ランプ や、  ウインカー、

燃料計 の  配線 なども  引き直しまして


20141215_222852 (1)


テール ランプ などは、  アース の  落ち が

良くなるよう、  ソケット も  交換 し、


交換前 より、  はるかに  明るく なりました


20141216_051958.jpg


古い クルマ は、 メーター の  照明 が  暗く、、、、


夜 は、  照明 が  点いてるのか

解らない クルマ が  ほとんど  ですが


20141216_052254.jpg


それも  配線 の  劣化 で  硬化 して、  抵抗 に  

なっているのが   原因 の  ひとつ でして


せっかく  ハーネス を  交換 した ことですし、


20141216_053112.jpg


ビカー っと  点灯 するように   プラス アルファ の

仕掛け を   施して おきます。


59 の  ゲージ は、  アルミ ダイキャスト の  ハウジング に  

収まって、  ダッシュ に  取り付けて あるので


20141216_055602.jpg


ハウジング を  介すと、  照明 の  アース 落ち が  悪いので、  


ゲージ から  直接  ボディ に  アース を  落とす

配線 を  増設 すると、  明るく なります


20141216_062621.jpg


べゼル に  収まっていると、  磨けない、  メッキ の  トリム も   

分解中 に   よく  磨いて おきまして


また、  ゲージ の  レンズ も  劣化 して  ひび割れたり

拭き傷 などで、  くすんだり  してると    


20141216_062645.jpg



曇ってて、 キレイ に  見ないので、 レンズ も   新品 に  交換 しまして


日焼け か、  劣化 で    色 が  抜けて しまっている    

針 部分 を   オレンジ で   補修 したら、  


ハウジング に  組み戻しまして、  ダッシュ に  取り付け。 

  
20141216_062640.jpg


照明 の  バルブ も、  ワット 数 を  高い バルブ に  交換 したら

増設 した、  アース 線 を   直接   ボディ に  落としまして


キレイ に なった  ゲージ は、  新しくなった  ハーネス と、

アース の  増設、  明るい バルブ に  変えたことで


20141216_062625.jpg


これまでの  数倍、  明るく  点灯 するように  なりまして

O さん にも、  たいへん   喜んで 頂きました。


運転中 に  いつも  見てる  ゲージ が  キレイ だったり

明るく  点灯 すると、  テンション  あがりますね。


20141216_044838.jpg


写真  撮り忘れて  残ってませんが、、、、、、、  
 

RYU くん に、   全 ウェザー ストリップ 交換 を   

同時 進行 で、  進めて もらいまして  


5日間 で、   フロント ガラス、  全 ウェザー ストリップ 

全 ハーネス 交換 を  終えて、   クルマ を  お返し しまして、


20141213_203502_LLS.jpg


「 ハーネス 変えたら、 クルマ の 調子 が 良くなって、 つい  嬉しくて、、、、、 」


と、  その日 は   朝 4時 まで   乗り回して いたそうで  

喜んで もらえて、  ナニより です。


皆さま も、  ハーネス、 電装系 は   フレッシュ で !


VIVA !  S庭 道場 & OLDE STYLE !!!!!



[ 2014/12/25 04:48 ] 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

H野 ワゴン



 59 エルカミ 乗り の、   H野 キャプテン、


59  EL-NINO 以外 にも、   59 NOMAD と

59 SEDAN DELI  も   所有 してまして


DSC_074j3.jpg


彼女 も   複数、   居るようなので  


そろそろ、  刺れる   心構え も

所有 して 頂きたいと  思います


DSC_0636 - コピー


レア な、  59 NOMAD は   オールペン の  予定 で、  

地元 の  鈑金屋 さん に  預けたら、  


「 H野 さん と  同じで、   腐ってる。。。。。 」


DSC_0637 - コピー


と、  ボディ の  錆びてる 部分 の  塗装 を 剥いだら

腐食 してる 部分 が  あるので


このままでは、 仕上がり が  良くないから、、、、、


DSC_0638 - コピー


と、  全 剥離 して   錆び取り に  なりまして、、、、、、


軽ーい 気持ち で  頼んだ、  オールペン が

数年越し の、   レストア レーション に  変わりまして、、、、、


DSC_0639 - コピー


只今、  5年 経過 で   ナニより です。。。。。。


元々、  極上 ボディ の  クルマ で、  フロア なども

キレイ に  残っている   珍しい  極上車 でしたが


DSC_0640 - コピー


フェンダー や、 クォーター パネル の  ボトム など、  

どうしても   錆びやすい 部分 には


小さな  錆び が  出ていまして


DSC_0641 - コピー


リア ゲート の  ボトム も  同様 でして

オーナ- 同様、  腐りきってて  ナニより です。


リア ゲート は、  ガラス が  スライド して


DSC_0642 - コピー


ゲート 内 に  収まる 構造  でして


ゲート と、  ガラス の   隙間 部分 からは

水 が  ザバ ザバ、  入る  構造 でして


DSC_0643 - コピー


ボトム側 に  水抜き の  穴が あって

入って しまった 水 は、  水抜き の

穴 から   抜ける  仕組み です


DSC_0644 - コピー


水抜き 穴 が、  ゴミ などが  詰まって、  埋まって しまうと、  

ゲート内 に 入った  水 は  抜けることが  出来ないので


ボトム 側  から、  錆びて  いくことに  なりまして


DSC_0646 - コピー


そんな   ボトム 側 には、  ゲート の  開閉用 の  

ヒンジ が  つくので、   強度 を  持たせるため 


折り返した  鉄板 を   複数  重ね合せて


DSC_0647 - コピー


複雑 な  箱型 に  形成 して ありまして


修復 するのは   一筋縄 には   いかない  構造 なので

「 リア ゲート の  修復 は、  S庭 道場 で  やって もらって 」   


DSC_0648 - コピー


と、  一筋縄  ならぬ、  彼女 に、  裏筋 に  

縄 掛けられて  喜んでる、  SEX 依存症 の 人 が    


鈑金屋 さん から、   リア ゲート  を   持ってきまして


DSC_044k0 (4)


表側 の   スキン パネル に  出た  錆 は

修復 の  跡 が   見て 取れましたが


底面 の  板 は、  腐り落ちて  残って いませんで


DSC_044k0 (3)


修復 するにも、  原形 を  見ないと   どう 直せばよいのか、 

解らないので、  S庭 師範 の   59 エルカミ の  


同じ 部分 を  みて  確認 しましたら


DSC_044k0 (2)


やはり  折り返し の  耳 が  ついた  底板 も  ありまして


修復用 の  鉄板 を   製作 するに あたり、  サイズ や

折り返し の  幅 などを    よく  採寸 し、   記録 しまして、


DSC_044k0 (1)


身近 に  59 乗り が  沢山 居て   ナニより です。。。。。。


3重 構造 の  箱状 なので、  とても 複雑 な  作り ですが

S庭 師範 には、  どう  直して いくかは、   既 に  見えてる ようで

  
DSC_0649 - コピー


データ に  基づいて、  角度 や  サイズ を  指定 し


鋼材屋 さん に  頼んで、  折り曲げて もらった  

鉄板 を、  3種類  用意 しまして


DSC_0650 - コピー


いよいよ、  ボトム の  腐食 部分 の  

貼り替え に  掛かります。


表 の  錆び穴 は、  オーナー の  

ちんこ  同様、   小さい ですが、   


DSC_0651 - コピー


錆びた   表面 の  裏側、  中 の  部分 は、   

オーナー  同様、   グズ グズ な ことを  期待 します、、、、、、


VIVA !   S庭 道場 & 子 タイガー ウッズ !!!!!







[ 2014/12/24 04:38 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

59 IMPALA



 OLDE STYLE CC、  O さん  の   59  IMPALA、

フロント ガラス の  交換 を  進めて まして


モール を  外したら、  古い  ガラス を  外しまして
   

DSC_m0571.jpg


ワイパー の  掻き傷 や、  飛び石、   経年 劣化 で

合わせ 部分 の  剥離 や、  日焼け による   変色 と、


55 年間 という、   長い  時間、  頑張ってくれた

新車時 からの   オリジナル は  役目 を  終えまして

 
DSC_m0575.jpg

 
石 の 様に   固くなった、  取り付け用 の  ゴム も  撤去 されました


ゴム は、  新品 を  付けて   1年 くらい なら

外しても  再利用 が  出来ますが


古くなると   割れてしまうので、  ガラス を  外すとき には

新品 を  用意 しておかないと  いけません


DSC_m0582.jpg


「 フロント ガラス から、  雨漏り する。  ゴム も 古くなって

  ヒビ割れ してるから、 そこから だろう、、、 」   と、


コーキング や、  シール材 を   入れると、  キレイ に  外せなくなり

問答 無用 で、  ゴム は  新品 に   交換 に なってしまいます。


DSC_m0584.jpg


この 年代 の  クルマ は、  ゴム や  ウェザー ストリップ の

仕組み上、  完全 に  水 が  入らないように  しているのではなく


水 は  入ってしまうは  防げないので、   入った 水 を

きちんと  排水 する  という、  仕組み でして


DSC_m0587.jpg


窓 周り から   入ってきて しまった 水 は、   排水用 の

ドレン チューブ が   ボディ 内 を  通って、  

フェンダー の  下 で  抜けるように  なっています。


ドレン チューブ に  ゴミ や  ホコリ が   詰まってたり

ゴム チューブ が  劣化 して、  折れたりしてると


DSC_m0589.jpg


チューブ が  通っている、  足元脇 あたり から、  

室内 に  水 が  漏れてきます。。。。。


家 で いう、  雨どい  みたいな  モノ でしょうか


大切 な  パーツ なので、  ドレン チューブ は

しっかり  新品 に  変えて おきまして


DSC_m0590.jpg


水 が  入って   溜まるので、   錆びて  しまいがち な

窓 周辺 の  ボディ は   錆び を  落として


錆 の  進行 が  進んで しまわないよう、  

鉛 塗料 を   塗って おきまして


DmSmC_0598.jpg


モール の  裏側 に  詰まっていた、   防水材 と

55年分 の  汚れ を   よく  掃除 しないと


ステンレス の  モール ですが、   こちら も

水 が  溜まって  腐食  するので


DSC_m0603.jpg


m.jpg


キレイ に  掃除 しましたら、    クリップ も  

水 が  溜まる 部分 に  付いているので


サビ サビ に なって、  強度 も  なくなってるので  


DSC_m0609.jpg


新しい  モール クリップ に   交換 しまして


組付け の  準備 が  整った ところで

新品 フロント ガラス を  入れて いきます


20141218_104955.jpg


室内 に  ひとり、  ガラス 取り付け用 の

ゴム を  入れていく 人、
  

外 で  ガラス を  セット して、  位置 を

調整 する 人 に   分担 しまして


20141218_105000.jpg


まずは、  下側 の  真ん中 を  所定 の 位置 に  入れて

そこから  左右 に  ゴム を  入れていく ように  すると


ガラス の  重み で、  うまいこと   自然 と  入って いきます

   
DSC_m0613.jpg


ゴム を  ボディ の  溝 に かけたら、    室内 から  

クイ クイ と、   指 か  ツール で   起こしていく 感じ で、   


下から  上に むかって  ぐるっと   全周  入れて 行きまして、  


DSC_m0615.jpg


一周  収まったら、   バンバン  ガラス を  叩いて   

よく  馴染ませます。   


新品 ガラス を   バン バン、 叩くのは  気が 引けますが、、、、

こうして   よく 馴染ませないと、  走ってて  外れたり します。。。。。。


DSC_m0616.jpg


こんな  感じ で、  2人 と、    戦力外 通告 で

応援 の  漏れ田 くん  3人 で


ガラス の  取り付け は、  15分 程度 で   完了 しまして


DSC_m0627.jpg


分解 の  逆 の  要領 で、  モール を   

組み戻して いきまして


室内 も  組み戻したら、   最後 に  

ワイパー も  新品 に  交換 しまして


DSC_m0632.jpg


これで  無事、   フロント ガラス 交換 が   完了 です


新品 ガラス で   視界 も  よく なりまして

運転 しやすく なって、  ナニより です


VIVA !  S庭 道場 & OLDE STYLE !!!!!



[ 2014/12/23 05:00 ] 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

LOWRIDAZ



 先日、  RYU くん が、  えらく  怒ってたので   聞いてみたら


「 ちゃんと   LOW RIDAZ、   買ってくださいよ !

  毎回、 俺  買ったのを   みんな で  読み回してる じゃないすか ! 」


と、  小さな ことで、   プリ プリ  してるので、、、、、 


20141212_214435.jpg


H野 さん の  差し入れ 煎餅 と、  M本 さん の  差し入れ 人形焼き で

冬眠前 かと  思う程、  脂肪を  蓄え、  カラダ は   肥大 してますが、  

「 ハート と  ちんこ は、   小さい  オトコ だ 」   と  なだめまして、 


これまでも、  これからも、    みんな で    RYU くん の  

お小遣い の  お世話 に  なろうと  思います  

 
20141212_214439.jpg


LOW RIDAZ には、  先日  撮影 してもらった    

” SPARKLE 56 ”   を、  とりあげて 頂いてまして、   


色々、  文章 も  書いて くれてましたが、

長くて  読むの  タイヘン なので、   パス しまして


Mooneyes-Hot-Rod-Show-14-14-1200x800.jpg


そういえば、 SPEED HUNTERS  に、   SPARKLE 56 が  

出てたよ  と、  言われたので   見てみましたら


英語 読めないので、  なんて  書いてあるのか  まったく 解らないので、  

すぐ  風俗 情報 サイト に   飛びまして、 

      
20141219_211737.jpg


近所 の  51 CHEVY  乗り の、  Hサシ くん も

遊びに 来たので、   「 座らせて 」   と、  


キラー パス の  真似 してみまして、  グリス まみれ の

つなぎ で  座ろう としたら


20141219_211732.jpg


チャイルド シート が   置いて あったので、  

K本 さん と  違って、  僕 は  遠慮 しまして、、、、、、、


ボロッ ボロ で  買ってきた、  フル オリジナル の

51 CHEVY は、  ボディ を  磨いたり、  車高 を  下げたり


20141219_212131.jpg


色々  進化 させてまて、   楽しそうで   ナニより です


Hサシ くん は、   ゴリゴリ の  ミニ トラック 乗り でも あるので

この  51 CHEVY を   トラック 乗り の  テイスト で、  

どう  進化 させて いくのか、  楽しみ です


FUNK STA 4 LIFE !!!!!



[ 2014/12/22 05:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

61 CONV




 S原 さん の、  61 CONV

アッセンブリー 作業 が  始まりまして


と、  思いきや、  いきなり  フレーム オフ して


DSC_0419.jpg


ボディ マウント 交換 から   始まりまして、


組み上げられていた、  フロント 周り は

チリ を  ずれて しまったので  


DSC_0420.jpg


合わせ直すために、  再度  分解 されまして、


アッセンブリー ならぬ、  ” 分解 ” に   

逆戻り しましたが、  妥協 せずに  頑張ります


DSC_0424.jpg


S庭 師範 と、 RYU くん が。。。。。。。


ボディ と、  助手席 側 の  ドア チリ が、  

特 に  合わないので


ドア ヒンジ も  外して、  検証 に  しましたら


DSC_0422.jpg


ドア ヒンジ の  取り付け 穴 は   大きく 拡張 されて いまして


それでも、 調整 しろ が  足りないので

チリ を  合わせられる  所 まで  穴 を  広げていくと 


DSC_0423.jpg


ドア 側 は、  長穴 に  するのでは  こと 足りず

切り掛け 状態 に  なって しまいまして


他 の  穴 も、  かなり の  長穴 に 

加工 しないと  いけなかったので


DgSC_0427.jpg


隣 の  穴 に  つながって しまいまして、、、、、、


それでは、  強度 が  落ちてしまうので

つながって しまった  長穴 部分 に


DSC_0429.jpg


鉄板 を  切って  入れたら、  溶接 しまして


全部  つながって しまった、  長穴 を

埋め戻されました


DSC_0425.jpg


溶接跡 を  キレイ に  仕上げたら

塗装 し直しまして


クルマ に 組付けて、  ドアチリ も  無事  合いまして


DSC_0426.jpg


ここまで  仕上がっていた  クルマ でも

まだ  切った、  貼った の   メタル ワーク が  


必要 に  なってくるとは、、、、 と、 苦笑い しまして


DSC_0430.jpg


さらに、  フェンダー、  グリル 周り、  フード と

チリ を  合わせながら、  組み直しまして


ボディ の  外装 パネル は  ほぼ  組みあがりまして


DSC_0431.jpg


LT-1 エンジン は、  インジェクション で  

作動 させる 予定 で   組まれており、  


ペインレス の  ハーネス キット も   一緒 に  届きましたが


DSC_0433.jpg


61 CONV で、  LT-1 を  インジェクション で  

作動 させるには、   純正 ECU を   ペインレス に  

送って、  ロム を  書き換えるか、  


20141212_194907.jpg


あらかじめ  書き換えた  ECU が  必要 ですが


今回 は、  ECU が   欠品 していて、  

これから  用意 すると  コスト も  時間 も  掛かるので、  


   20141221_001503.jpg


キャブレター 仕様 に  変更 して、  組んで いくそうです


LT-1 キャブ 仕様、  どんな  フィーリング なんでしょうか 

楽しみ です


VIVA !  S庭 道場 &  S腹さん !!!!!!



 
[ 2014/12/21 05:00 ] 61 CHEVY IMPALA CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

59 IMPALA OLDE STYLE



 先日、  「 59 IMPALA の   レストア を したい 」   と  

茨城県 から   S藤 さん が  相談 に  来てくれまして


ボディ の 腐食 が  進んでしまい、  あちこち  錆び や  腐り、

塗装 の  浮き が  あるので、  きちんと  レストア したい そうで


20141215_203124_LLS.jpg


カウパー氏 の ように、  人間 は   グズグズ に  腐ってますが

クルマ は  カッサ カサ の  組合せ も、   稀 に あります、、、、、、  


クルマ と、 財布 の  中身 は  カッサ カサ  ですが、   

車内 は  カー セックス の  しすぎ で、  めっぽう  イカ 臭いので、 

  
20141215_203115_LLS.jpg


S藤 さん には、  せっかく  の   59  IMPALA  なので

是非、  キレイ に  仕上げて 頂きたいと  思います


フロント ガラス 交換 で   お預かり している

OLDE STYLE CC、  O さん の  59 IMPALA も


20141213_203502_LLS.jpg


アメリカ から   棺桶 2個分 の  木箱 で 、、、、、 

ガラス が  到着 しまして


早速、  ガラス 交換 を  進めて いきます


DSC_m0486.jpg


木箱 で  厳重 に  梱包 して あっても


開けてみると、  傷 が あったり、  割れていたり

あひる さん が  挟まっていたり するので


DSC_m0483.jpg


今 の ガラス を   外してしまう 前 に   

届いた  ガラス と、  交換 に  必要な 部品 に  


問題 が  無いか、    よく 確認 しまして


DSC_m0511.jpg


フロント ガラス 本体 と、  ガラス を  取り付ける  ゴム、


フロント ガラス と、  ボディ の  隙間 に  入ってくる  水 を、  

ボディ の  中 を  通って、  フェンダー 下 に 排水 する 為 の
 

DSC_053l2.jpg


ドレン チューブ、  ガラス の  周り に  付く  モール の

クリップ は、  錆びてて  再利用 出来ないので


アッパー、  ロワー モール の  モール クリップ、


DSC_m0508.jpg


今回 は、  ワイパー アーム と、  ワイパー ブレード も

新調 することに  なったので、  1台分  用意 しまして


フロント ガラス は、  クーペ や  コンバーチブル 用 と、


DSC_m0499.jpg


セダン や、  ワゴン、  エルカミ などので   

ガラス の  カタチ や、  高さ が  違うので


ガラス と、  ゴム が   クーペ 用  かも  

よく 確認 したら、  いよいよ  交換 に  進みます


DSC_m0507.jpg


新しい ゴム を   ガラス に  付けて、  

カタチ を 馴染ませて おきまして


まずは  インテリア 側 の  トリム を  外して いきます


DSC_m0487.jpg


沢山 の  トリム を  外すので、  膨大 な 量 の  ビス を

外して いきすが、  長さ が  場所 に  よって、  全部  異なるので


外して ひとまとめ に  してしまうと、  どれが  どこか  

解らなくなり、  組み付けの 時 に  時間 が  掛かるので

  
DSC_m0539.jpg


外した  ビス は、   所在 が  解るよう  保管 しておきます


室内側 の  トリム を  外していくと、  サンバイザー や

リア ビュー ミラー、   ヘッド ライナー を   外していくと

 
DSC_m0542.jpg


外側 の  モール を   固定 している、  

ナット に  アクセス 出来るように  なりまして


ナット を  外せば、   アッパー モール が  外せます


DSC_0541.jpg


続いて、  ワイパー アーム、  ピボット べゼル、  

ワイパー カウル を  外して、  


ボディ に   ビス 止め  されている、  

ロワー モール の   クリップ を  


DSC_m0555.jpg


錆びて  痛んだ  ビス と  格闘 しながら  外しまして、、、、、


フロント ガラス を   外すのに  必要 に なる 

パーツ が  全て  取外し  完了


DSC_m0564.jpg


現代 の  クルマ は、   ボディ に  ガラス を  

ボンド で  貼り付けてある だけなので、


ガラス 交換 も   あっと いう間 ですが


DSC_m0567.jpg


クラシック カー は   部品 点数 も  多く、   

構造 も  やたらと   手が 込んでいまして、  


しかも、  この 段階 まで   分解 するのに、   2つ の  

GM 指定 の、  専用 工具 を  必要 と します、、、、


DSC_m0568.jpg


仕組み を  知らず、   専用 工具 も  無いまま、  

無理 に  外そうとすると  たいがい、  壊しますので、  

よく  調べて、  準備 してから   TRY しましょう。。。。  


ガラス の  取外し と、   新しい  ガラス の  取り付け は

また  次回 !


VIVA !   S庭 道場 & OLDE STYLE CC !!!!!!



[ 2014/12/20 07:13 ] 59 CHEVY IMPALA *OLD STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

ACCUAIR


3021260260_66695b4f4a.jpg


今月 から、  EL - CLASSICO  では


” ACCUAIR ”  製品 を  取り扱うように  なりまして 

正規 ディーラー として、  展開 していく ことに  なりました


3_AA20210-.jpg


” ACCUAIR ”  と いえば、   アメリカ の

エア サスペンション の  メーカー でして


ここ 数年 で、  品質 や、  性能 の  高さ から


6_AA20236-Edit-.jpg


人気 の  高い、   パーツ ブランド として  注目 されてまして


センサー と、  ECU を  取り付け することで

今まで、   エア ゲージ を  見ながら 


1_AA20201-.jpg


スイッチ で   車高 を  調整 していたのを


キー を  ON にすると、  あらかじめ 設定 しておいた

ライド ハイト に、  車高 を  自動 で  調整 してくれたり


7_AA20232-Edit-.jpg


人 や、  荷物 が  乗って、  傾いた  車高 を  

自動 で  補正 してくれたり


3 つ の  モード を  あらかじめ   メモリー しておくと

1 で、  グランドスラム


9_AA20258-Edit-.jpg


2 で、  ライド ハイト より、  やや 低め。

3 で、  高め などの  設定 した  高さ に


ボタン ひとつで、  瞬時 に  車高 を  変えたり


11_AA20293-Edit-.jpg


ⅰ fhone や、  スマートフォン に  アプリ を  取り込むと

自分 の  携帯 電話 で、  遠隔 操作 が  出来たり


車高 の  自動 補正 機能 が  メモリー できるので

エア ゲージ を  取り付けする  必要 が  なくなり


10_AA20265-Edit-.jpg


スイッチ も、  スマートフォン か、  コンパクト な

タッチパッド に なるので、  設置 場所 を  選ばなく なります


アメリカ では、   現行車、  スポーツ カー、  SUV、

クラシック カー  問わず、  導入 されて いまして

 
12_AA20304-Edit-.jpg


GAMNBINO や、 STAR LITE  など、  有名 な  KUSTOM SHOP も、  

こぞって  導入 していますし、   DEAD END の  53 や


今年 の  グランド ナショナル ロードスター ショー で  デビューした

STAR LITE の   マーキュリー、


13_AA20342-Edit-.jpg


同じく、  同ショー で  BEST KUSTOM を  獲った

” ブラック パール ”  も、   みんな   サスペンション は


ACCUAIR を   SET UP  して います


AA-AMP1-TPAD20Primary20Image_1_0.jpg


FIT や、  EL-CLASSICO でも、  よく  エアサス を

取り付け していますが、   アメリカ を  含め


海外製 の  バルブ や、  モジュール で   品質 の

良い 製品 を   見たこと が  無かったので


AA-ELS4-TPAD20Primary20Image_1.jpg


いまいち   信頼 できず、  導入 に  踏みきれませんで

日本製 の  製品 に  拘って、  使っていました。


ACCUAIR は、  以前 から ずっと  気に なっていたので


AA-ILEVEL20Primary20Image_1_1.jpg


数年 の  動向 を 見て、  信頼性 や 品質 も 

問題 無いと  判断 し、  導入 しまして


少しでも  良い 製品、   使い勝手 の  良い モノ を

クルマ 作り に   取り入れて いこうと  思います

  
products-classic.jpg


エアサス の  新規 取り付け は  モチロン、 

現在  組んである  システム に、  ACCUAIR の

機能 を  追加 することも  出来ますし


ハイドロ から、  エアサス への  変更 も  可能 です。





FIT でも、  今後 の  エアサス 組付け の  際 には

なるべく  ACCUAIR を  導入 していきたいと  思いますし


先月 完成 した    SPARKLE  56 へ  ACCUAR を  

組み込んで、  アップ デート したり





来年 の  プロジェクト カー、  ゼファー へも  導入 して

自分達 の  クルマ でも、  色々 テスト して みたいと  思います 


正規 ディーラー ですので、   ACCUAIR 製品 の  





セットアップ は  モチロン、  細かい  パーツ 1つから  

販売 が  可能 ですので、  お気軽 に  最寄り の

正規 ディーラー さんに  お問合せ ください
       ↓
ACCUAIR 正規 ディーラー


FIT でも  なんなり と  受付けて おりますので、  よろちんこ

info@el-classico.com 


FUNK  STA  4  LIFE !!!!


3021260260_66695b4f4a.jpg


[ 2014/12/19 07:02 ] ACCUAIR SUSPENSION | トラックバック(-) | コメント(-)

59 WAGON

 

 LIFE STYLE   S木 さん、  昨年  59 WAGON を

大幅 に  進化 させまして


もう 1台、  48 FLEET も、   59 より  前 から  

ずっと  所有 してまして、
  

DSC_0958.jpg


こちら は、  フル オリジナル の まま  乗って いましたが


自身 で  12 V 化  してみたり、  タイヤ 換えたり と  

進化 させて   楽しんでいるようで   ナニより です


DmSC_m0960.jpg


フレーム 修正 で  お預かり している、  59 WAGON は

早速、 作業 が  始まりまして


ロワー アーム の  付け根 が  曲がって、 角度 が  付いてしまったので

ブッシュ が  かなり  無理 している  状態 でして


DSC_0464c.jpg


以前、  状況 を  確認 したときに   ” どう 直すか ”  は

既に  S庭 師範 の  アタマ の  中には  描けて いるようで


いつも  街 で  女性 の  下着 を  透視 しようと 

念力 を  唱えている、  カウパー氏 とは  大違い です


DSC_0434c.jpg


左 リア の   ロワー アーム の  前側 の  付け根 の

ブラケット を  走行中 に  HIT し


フレーム ごと、  内側 に  食い込んで  しまって まして


DSC_0435c.jpg


” 食い込んで ”   と、 いえば、   平日 の  勤務中 に  

着替えている  TSU- くん を  見たら


蛍光 オレンジ で、  T バック の  パンツ を  履いてまして

  
DSC_0438c.jpg


ケツ の 割れ目 に   ガッツリ  食い込んで いるのを 

以前、   見てしまった 時 を  思い出して しまいましたが、、、、、、


なぜ、  平日 から   そんな  パンツ を  履いて 

仕事 してるのかって、  思った  記憶 が   蘇えります。。。。。。


DSC_0439c.jpg


TSU- くん の   汚い  ケツ の  記憶 は

さっさと  忘れるように  しまして、、、、、


皆さま は、  代わり に  カウパー氏 が  


DSC_0440c.jpg


ブリッジ しながら   オナニー している  姿 を

想像 して、  しばし  苦しんで  くださいませ。。。。。。


S庭 道場 では、  硬い  特殊 鋼板 の  フレーム は  


DSC_0441c.jpg


炙って  柔らかくしてから   修正 すると、  


熱 を 加えることで、   鋼板 の  素質 が  変わってしまい

本来 の 強度 を  満たさなく なるので


DSC_0442c.jpg


” ロワー アーム の  付け根 ”   という、  部分 に

強度的 に  耐えられなく なる  恐れ が  あり


後々、  割れたり、  折れたり、、、  と、  ならないよう


DSC_0444c.jpg


熱害 を  なるべく、  抑える  工法 を  とりまして


内側 に  めりこんで しまった  フレーム に

” 切り込み ”   を  入れ、   復元 していく ようです


DSC_0445c.jpg


ようやく、  ブリッジ して   しこ しこ  している

カウパー氏 の  残像 が  消えた 頃 と  思いますが、


” 切り込み ”  で、  再び  TSU-くん の 

ケツ の  食い込み を  思い出しまして、、、、、

 
DSC_0447c.jpg


はみ出た  ケツ毛 の  様子 が   鮮明 に  なってきて

吐き気 が  してきましたので、、、、、

  
僕 は  急いで、  吉原 病院 で  安静 に  したいと  思います


DSC_0448c.jpg


S木 さん の  フレーム は  計算 に  基づき

食い込み ならぬ、  切り込み の  マーキング を  入れ


ディスク サンダー で   カット しまして


DSC_0449c.jpg


まずは 内側 に  向かって   食い込んで、   

斜め に なってしまった、  ロワー アーム の


ブラケット を  起して、  角度 を  修正 しまして

 
DSC_0451c.jpg


ブラケット を  起した こと に  より、

1,5 mm だった   切り込み が  広がったので  


そこに  バール を  掛けて、  内側 に  凹んでいる


DSC_0452c.jpg


フレーム を  外に  出して いきます


素材 が  薄くて 硬い、  特殊 鋼板 な うえ

ボクシング され、  特 に  硬い 部分 なので


DSC_0453c.jpg


炙ってしまえば、  あっと いう間  ですが、   長い目 で  みて
  
そこは  負けじと、  2人 掛かり で  バール で   こじり


フレーム を  修正 して いきまして


DSC_0457c.jpg


” こじり ”  で、  また   TSU- くん の  食い込んだ  

尻 を  思いだし、  嗚咽 に  苦しんで いますが


皆さま は、  どうか  カウパー氏 が  ブリッジ しながら

オナニー している 時 は、  右手 は  何 を  持ち  


DSC_0460c.jpg


左手 では  何 を  持っているのか、、、、、、

どの位、  エビ反り してるのかを   御想像 ください。。。。。。。


僕 も 含め、   皆さま の  気分 が  悪くなってきた あたりで


DSC_0465c.jpg


S庭 道場 では、   曲った  付け根 の   角度 と、 

食い込んだ  部分 の  修正 も  終わりまして、


フレーム の 位置、  付け根 の  位置 など

   
DSC_0467c.jpg


計測 して、  問題 ないことを  確認したら


切り込み を  入れた 部分 を  溶接 して  つなぎ直しまして 

溶接 の  跡 を  キレイ に  仕上げたら


DSC_0474c.jpg


内側 に  めり込んでた、  ロワー アーム も

凹んで  食い込んでいた、  フレーム も


ご覧 の 通り、  切り込んで  修正 した  跡 も

解らない ほど、  キレイ に  直りました


DSC_0475c.jpg


錆びないよう、   ささっと  シャシー ブラック を  塗りまして

S木 さん に  クルマ を  返して、  


しばらく  乗り回して もらって  様子 を  見まして、


DSC_0479c.jpg


修正 箇所 に  クラック や、 曲がり など

異常 が  出てないか  確認 したいと  思います


以前、  S庭 道場 で  施行 した、  カブトガニ フレーム や

エアバック 取り付け などにも   不具合 が 出ていないか


DSC_0481c.jpg
  

S庭 師範 と、 RYU くん で    よく  チェック しまして


どこも  問題 なく、  よい 状態 だそうです。   「 乗り心地 も  良い 」  と

S木 さん にも  満足 して 頂けてる ようで、  ナニより です 

 
VIVA !  S庭 道場 &  S木 さん !!!!!!!!




[ 2014/12/18 09:24 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

H野 製菓  プレゼンツ



 今月 27 日 の、   HOT ROD  NITE の  日 が

FIT の   忘年会 に  かぶって しまったので


被ってるのは、  カウパー氏 だけで  充分 ですが、、、、、、


1951-cadillac-profile.jpg


年納め の   クルーズ を  楽しみに  してたのに

行けなくなって、  ふてくされて いましたら


H野 キャプテン が    BBQ を   主催 するから

みんな で  クルーズ  しながら 来い  と   言ってくれまして


1951-cadillac-rear-three-quarter.jpg


ちんこ は  小さい  オトコ ですが、    玉袋 と

ストライク ゾーン だけは   デカいようで、  ナニより です。。。。。


「 手ぶら で いいよ、   用意 しといて やるから 」 

と、  言ったか、  言ってないか  知りませんが


1951-cadillac-roof-paint-detail.jpg


12 月  30日 ( 火 )  に、   某 茨城県、  某 筑西市 で、  

バーベキュー 開催 と なりました


高級 和牛 や、  新鮮 な  海鮮 を   たらふく と

用意  してくれ と   言いましたら


1951-cadillac-under-the-hood-detail.jpg


しけった  煎餅 と、  賞味期限 切れ の   海苔 しか 無いそうで、、、、、

手ぶら で  行って、  たき火 だけして   帰りたいと 思います。。。。。。


いっそのこと、  H野 製菓 ごと   焼き払って やろうと  思ってますが

家族 を  養わなければ いけない、  僕 の 代わり に


1951-cadillac-355-chevy-engine.jpg


タイガー ウッズ 病 を   発症 しかけている、   K茂田 くん が   

代わって、  点火 してくれる そうなので、  


盛大 に  燃え盛る、   H野 製菓 が  見れそうで、  ナニより です


1951-cadillac-rochesters.jpg


玉袋 の  大きな、  H野 キャプテン の  事なので


「 どなた様 も、  手ぶら で  参加 ください 」   って、  言うはず ですから、  

一緒 に  クルーズ したい方、   BBQ の  ツモリ で  来て


1951-cadillac-front-seats.jpg


お腹  空いたけど、   たき火 だけで  我慢 できる 方、、、、、、


H野 製菓 に   放火 したい 方、   是非  ご参加 ください。

大人 1000円、  KIDS  FREE、  


立ちしょん、  野グソ も  可能 ですし、   青カン も   オッケー です。


1951-cadillac-dash-detail.jpg


年末 最後 の  集まり に  なると  思いますので

みんな  家族 や 恋人、  友達 を  連れて  参加 予定  です


参加 しようかな って  方 は、   女性 を  沢山  

お誘い合わせ の 上、   振るって   ご参加 ください


1951-cadillac-interior-driver-door.jpg


当日 は、  FIT 集合 の 方 は、  首都高 から   常磐道、

常磐道  守谷 SA で、  合流 の  人 と  落ち合ったら


常磐道 から   北関東道、   桜川 筑西 IC で  降りて、  


1951-cadillac-trunk-detail.jpg


到着後、  即 放火。    警察 来る 前 に、   急いで  撤収。

帰り道 の、  サッポロ ポテトバーベキュー 味 で、  お腹 を  満たして

解散 の、   流れ で  宜しく お願いします。


一緒 に  クルーズ していく 方 は  下記 へ  連絡 ください
     ↓
info@el-classico.com


時間、  集合 場所、   途中 合流 場所 が  決まり次第  連絡 します

FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!!!!!







[ 2014/12/17 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

3100



 先日、  携帯 電話 が  鳴っていたので   見たら

QUATRO CHINCO  の  JUN くん から でして


見なかった ことに して、   キレイ に  記憶 から  消しまして  


1418477659945.jpg


FIT で、   みんな で  ワイ ワイ して   帰り際 に、   S庭 師範 が  


「 そういえば、  JUN 君 から  電話 が  ありました。 

  ナット が  外れて、  ボール ジョイント が  外れたそうです 


20141213_233227 (1)


  主治医 の   漏れ川 くん が  助けに いったみたいです 」

と、  言ってまして、   へぇー  タイヘン でしたね。


3歩  歩いたら、  そんな ハナシ は  忘れまして、、、、、

別件 で、  漏れ川 くん に   電話 したら

  
20141213_234033 (1)


「 俺、  今  会社 の  忘年会中 です 」  と、  言ってまして


へぇー、  そうなんだ。  お邪魔 したね  って、   電話 切りましたが

3歩  歩いたら、  そんなのも  忘れまして、、、、、


20141214_173343_LLS.jpg


うーん、  ナンか   心 に  引っ掛かる モノ が  ありますが

まったく   思い出せませんので、   寒いから、  帰ろうと  思ってたら、、、、、、、、、、、


JUN くんから  電話 が  来まして、   「 マジ、 勘弁 してください 」  

って、  ナンだか   だいぶ   困ってる ようでしたが


20141214_173351_LLS.jpg


「 寒いから、 無理 」  と、  電話  切りまして、、、、、 

早く  おうち に  帰って、   温か  シチュー、  したいと  思います


おうち で、  シチュー で  温まり、  心 も  

気持ち も  優しく なったところで


20141214_002132 (1)


漏れ川 くん が、  忘年会中 って  ことは、  JUN くん が  自分 で  

直したんだろうから、    褒めて あげないと と  思って、  電話 しましたら


「 直ってねぇすよ !  早く  来てくださいよ ! 」   と、  偉く  御立腹 でして


20141214_002638 (1)


お腹 も  満たされた ところで、  仕方 ないな、、、 と  着替えて いたら

3歩  歩いたら、  なんで  着替えてたのか  忘れて しまいまして、、、、、


テレビ 見て、  くつろいで いたら   また  JUN くん から  電話 来まして


20141214_003044 (1)


可愛い 彼女 の  「 ホーミー の  マン毛  あげますよ 」  と、  言うので

  
ダッシュ で  貰いに  行きましたら、    ボール ジョイント 抜けて

3100 が   着地 してまして、、、、、、


20141214_004450 (1)


そんな ことより、   マン毛 くれ   って  ハナシ ですが

「 家 に 帰れば  あります !  生 マン毛 !  」   と  いうので


頑張って、  超 急いで  直しまして   一緒 に  自宅 まで  ついて 行って

ホーミー から   生マン毛、  抜いて 帰ろう と  思ってたら、   


20140823_235457_LLS.jpg


自宅  寸前 の ところで  まかれまして、、、 あの野郎、、、、、、って ハナシ です。  


急いで  警察 に  行って、  「 マン毛 詐欺 に  あいました 」  と

被害届 を  出しまして、  JUN くん の  顔 写真 も  渡しました。


皆さま も、  うまい  ハナシ には   気を つけて。。。。。。


VIVA !   QUATRO CHINCO !!!!!!!!




[ 2014/12/16 00:00 ] 48 CHEVY 3100 *Q-CHINCO | トラックバック(-) | コメント(-)

59 & 59



  LIFE STYLE  S木 さん の   59 CHEVY WAGON

フレーム 修正 で  お預かり しまして


昨年末 に、  S庭 道場 で   リア フレーム の   

カブトガニ 工法  で   C ノッチ と 、    


20141210_233525.jpg


エアサス の  セット アップ、 エンジン の  載せ替え や、  

エアコン の  取り付け なども   やらせて もらった   クルマ でして、   


「 エンジン も  絶好調 だし、  車高 も  超 低くなって   

超 カッコよく なった 」     と、  喜んでいたのも   束の間


20140201_064044.jpg


クルーズ ナイト で  会ったら、   暗い  顔 して、


「 いやぁー、 やっちゃったよぉ。。。。。。 今、 すげぇ  いじけてるの、 俺。。。。。。  」

と、  痛く  へこんで  まして、、、、、、  聞けば


漏れ田 MERC や、   ACID 57 が   ライド ハイト も   低く


20141212_013228.jpg


走ってるのを  見て、   S木 さん も    「 いいな、  俺 も  低く 走ろうっと  」   

と、  低い  車高 で  走行 していたら、   


突如、  飛び出た  マンホール に   遭遇 し

フレーム を  「 ドガン ! 」    と、  HIT したそうで、、、、、、


20141212_013223.jpg


” ロワー アーム の  付け根、   曲がりました ”   の、 刑


ロワー アーム の  付け根 といえば、  フレーム の 中 でも

強度 の  要る 部分 なので、  コの字 の  フレーム を

突き合わせて、  溶接 して   ボクシング してありまして


20141212_022133_LLS.jpg


S庭 師範 は、 「 大丈夫 です。  2 ~ 3 日 で  終わらせます 」


と、   答えて ましたが、、、、、 特 に、  硬い 部分 ですが

どう 直すんでしょうか !?


S庭 師範 に  聞いたら    「 触らないで ください 」  と、  言われ、、、、、

目下、  戦力外 中  の   漏れ田 くん は、   少し  責任 を  感じるので


20141212_055742.jpg


新品 組んだのに、   1年 で   ヒビ だらけ に   劣化 し

ガソリン 漏れ を  起してた、 アメリカ製 の  燃料 ホース を

頑張って、  全部  日本製 の  ホース に  交換 しまして、    


ホース  変えた だけなので、    手 は  キレイ ですが、、、、、


20141213_203502_LLS.jpg


心 は  真っ黒 に  汚れたので、   急いで   吉原 浴場 へ

洗い流し に  いこうと  思います。


ナンだか、   ホース バンド を   締めた   記憶 が  無いので

妙 な   胸騒ぎ も  してますが、、、、、、、  多分、  


20141213_203508_LLS.jpg


Y美 ちゃん に  恋 してるので、   胸 が  騒いでるんだと  思います。。。。。


OLD STYLE C.C. の  O さん の   59 IMPALA も

フロント ガラス 交換 で   お預かり しまして


吉原 から  戻ったら、  頑張ります。   応援。。。。。。。。。。。


VIVA !   S庭 道場 & 59 CHEVY




    
[ 2014/12/15 00:00 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

61 IMPALA CONV



 HRCS も  終わり、  早速   次 の  プロジェクト の

作業 に  着手 してまして


沖縄 から  わざ わざ、  クルマ を  送って もらって


20141209_195706.jpg


7年 越し で、  レストア レーション 中 の  プロジェクト の

残り の  作業 を  手伝わせて 頂くことに なった、


S原 さん の、  61  CHEVY  IMPALA CONV。


20141209_195727.jpg


全部、  ばらして  ボディ の  レストア が  終わった  状態 に  あり、  


部品 の  リクローム や、  塗装 の  やり直し も  

あらかた  終えて ありまして


20141209_195735.jpg


みんな で  車 の  状態 の  確認 と、  

欠品 部品 の  洗い出し  を  しまして、


チェック リスト を  作って、  確認中

  
20141210_200713.jpg


レストア しようと、   クルマ を 全部  ばらして、  

フレーム オフ すると、   


分解 した パーツ と、 ボディ、  フレーム と

 
20141210_200757.jpg


合計  車 4台分 の  スペース に  なりまして


ボディ は  フレーム に  載って きたので

それでも   部品 を  並べると、 

 
20141210_200632.jpg


3台分 の  スペース を   使います。


欠品 の  確認 と、  あるけど  コンディション が  悪くて、  

再生 や、  交換 が  必要 な  パーツ が  無いか

 
20141210_205636.jpg


確認 するために、  一度  全部 の  ある 部品 を  

マ二ュアル と  見比べながら、  仮組み  していくと


欠品 してる もの、  カタチ が  変形 してしまってる モノ


20141212_195039.jpg


組付け方 が  間違っている モノ など が 

把握 できて きまして


今後 の  進め方 や、  スケジュール が  見えてきます


20141212_195036.jpg


今回、  ボディ の  パーツ や、  エンジン の パーツ で

足りない 部品 が  多かったので


リプロ パーツ が  少ない、、、、、  と、 言われている


20141212_194907.jpg


61  IMPALA  を、   どう  2ヶ月 で  

完成 させて いくか、  悩みます、、、、、、


LT - 1 エンジン の   マネジメント と、  

エアコン の  取り付け は


20141212_194844.jpg


LS - 1 など、  よく  やっている、  DAICHI に  

今回 も  担当 して もらいまして


ブレーキ や、  燃料、  AT クーラー ライン などの、   


20141212_194716.jpg


パイピング は、  「 よく 漏れる 」   と、  定評 の ある

漏れ田 くん が   担当 しまして


組付け や、 調整、  セット アップ などは


20141212_194701.jpg


S庭 師範 と、  RYU くん、   A田 くん と

粗ういちろう が   進めて いくようです


早速、  一緒 に  届いた   パーツ を  確認 してたら


20141212_194655.jpg


「 あらら、   ボディ マウント が  入ってますけど !? 」   との ことで、  


ボディ は  ボディ ショップ で  レストア して、  チリ 合わせ して

塗装 を  終えてますが、、、、、  ボディ マウント は  古いまま でして、、、、


20141211_215031.jpg


「 今 から、  ボディ  マウント 換えたら、   

  全部  チリ ずれますよ。


  でも、 やらないと  駄目 でしょうね。  

  チリ合わせ も  全部  やり直します 」


20141211_215022.jpg


と、  S庭 師範 の  掛け声 で、  いきなり  フレーム オフ して

まさか の  塗装後 に   ボディ マウント 交換 に  なりまして、、、、、、


楽しみです、  61  CONV !


VIVA !  S庭 道場 &  S原 さん !!!!!!!!!!!



  
[ 2014/12/14 00:00 ] 61 CHEVY IMPALA CONV | トラックバック(-) | コメント(-)

SLAMD MAGZINE



 先日、  アメリカ の  雑誌  ” SLAMD MAGAZINE ”  から、

編集長、  ” MIKE ALEXANDER ”  が  取材 に  来てくれまして 


MIKE ALEXANDER、、、、、、  と、  言えば

 
1418134377268.jpg


アメリカ の  雑誌、  MINI TRUCKIN   の  前 編集長 で 


今 は  自身 で  ” SLAMD MAGAZINE ”  を  立ち上げた

トラッキング 業界 の  ” 重鎮 ”  なので、  


20141209_231221.jpg


ミニ トラック 好き の  ヒト で、  知らない ヒト は  いませんね。


先日 の  HRCS の  会場 に、  取材 に  来ていた 時に

SPARKLE 56  を   見て   気に 入って もらいまして


1418134364723.jpg


「  どの クルマ が  一番 だった !? 」    と、  聞いたら


「 この クルマ が  最高 だ !     最高 に  COOL だ ! 」

と、 お褒め を  頂きまして


1418134372137.jpg


「 ガレージ でも  撮影 したい 」  と、  言って くれたので   


雑誌 TRUCK TRENDS の、  岡村 編集長 の  アレンジ で   

取材 に  来て くれました。


1418134368213.jpg


MIKE ALEXANDER に   認められたのは、  とても  

栄誉 な  事 で、  たいへん  嬉しいですが


以前、  ” SPARKLE  56 の  製作 コンセプト ”  が


1418134369665.jpg


「 SPARKLE  56  は、   お父さん は   ” NEW STYLE ” 

お母さん は  ” ミニ トラック 乗り ”  で、  


お爺ちゃん と、  お婆ちゃん  は ” OG  LOW RIDER ”  な  

家系 に  生まれた、   ” 長男 ”  的 な、  クルマ 」


20141120_144142.jpg


NEW STYLE の  煌めき、   ミニ トラック の  ハード カスタム を  

持ち合わせた、  ” NEW  AGE   LOW RIDER ” に  なるよう ~


と、   書いたのを   覚えていて  頂けてるで しょうか。


1418134366601.jpg


NEW STYLE、  ミニ トラック 乗り などの   人達 に、


次 は   LOW RIDER や、  KUSTOM CAR に  

乗りたい と、  思って もらえるような、  


” きっかけ ”   に、  なって くれたら  と、  製作 したので


1417963477911.jpg


トラッキング 業界 の  ” 重鎮 ”、  MIKE に   認められたのは

僕達 の  SPARKLE  56 に  込めた  メッセージ が  

ちゃんと  伝わったんだ。。。。 と、   嬉しく  思いました。


同じように、 会場 で  見て 頂いた  方達 にも、  伝わってると  嬉しいです。


THANKS、 MIKE !  VIVA !  SLAMD MAGAZINE !!!  



[ 2014/12/13 00:00 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

HRCS 2014



 HRCS、  ずっと  ブース で   接客 係 でしたので


トイレ に  いくとき と、  モデル さん の

お尻 を  どうしても   見たい時 以外 は


IMG_0908.jpg


終始、  沢山 の  方々 が  ブース に 

来てくれてたので、    離れられませんで


ほとんど、  ショー を  見る  時間 が  

ありませんでした


IMG_1028.jpg
   

トイレ に  行って、  再入場口 から   戻る 間 しか

見たり、  写真 撮ったり  出来ませんで


楽しみ に  していた、  OG CLASSIX  ブース での  買い物 や


IMG_0916.jpg


BROWNS の  クルマ も  見に 行けず

KUSTOM STYLE ブース での  万引き も   出来ませんでした 


59  CHEVY WAGON と、  カマロ だけは


20141206_155831.jpg


幸い、  再入場口 から  ブース に  戻る ルート に

展示 されていたので、   トイレ に  行く度 に   ガン見 しまして


カマロ は    ” BEST PAINT ”   の   

アワード を   獲ってまして 


20141206_160138.jpg


今年 の  HRCS は  ” CUSTOM PAINT ” が

フューチャー 企画 だったので


ある 意味、  BEST OF SHOW に  

匹敵 するんじゃ ないでしょうか


20141206_160151.jpg


15 インチ の  STD から、   14 インチ の  REV  への  

加工 を  担当 させて 頂いた、 


カマロ の  STAR WIRE  WHEEL も   

好評 だったそうで、  ナニより です


20141206_160548.jpg


お隣り の  ブース が、   某 富山県、  某 魚津市 の

某  エロト パワー  御一行 でして


いつも、   本気 で  浣腸 を  してくる   清水 さん には、  

今回 も  背後 から  忍び寄られ、、、、、、   


20141207_075555.jpg


第2 関節 まで  挿入 の、   本気 の  浣腸 を  されましたが


僕 は  10月 から、  うんこ  しても、  拭いて ないので  

そろそろ、  浣腸 した  指 が  壊死  してる頃 と  思います。。。。。。


20141206_104518.jpg


記念 撮影 を  した  フリ して、   撮った  

エロト パワー クルー の  画像 は、  


即時 に  CIA と、  2 ちゃんねる  へ   

転送 しまして、  


20141206_154157.jpg


一日 も  早い、  逮捕 か、   北朝鮮 に  拉致 されて、  

富山県 の  治安 が  良くなる ことを    願います。。。。。


イベント 終了後 は、  SPARKLE 56 を   積んだら


IMG_0883.jpg

   
ディスプレー した、  DAYTON WHEEL  を   

片づけたら、  ブース の 解体、  撤去 は   


業者 さん に  お願いしまして


20141207_173316.jpg


皆さま に  別れの 挨拶 を  したら、  撤収 となり

楽しい、  楽しい  HRCS は   終了。  



いつも の  近所 の  中華 料理屋 さん で、  


20141207_182130.jpg


TDK の 方々 と、   みんな で   ラーメン 食べて、  

帰宅 と  なりました


とても  充実 して、  良い 思い出 に  なった  

2日間 でしたが


20141211_223539.jpg


唯一、  心 に  残った  しこり が  ありまして、、、、


KUSTOM STYLE で、  メルトン ジャンパー に   

ロゴ を  刺繍 で 入れた、   新しい   

” EL-CLASSICO  ジャンパー ”  を   作って 頂きまして


20141211_223601.jpg


みんな で  スゲー! と  喜んでいたら、   佐近 さん に


「 それ、中国製。。。。。  俺ら用 に  作ったのは  日本製。。。。。 しかも、  本革  」
 
と、  QUATRO CHINCO の   みんな で  着てきて、   自慢 されまして、、、、、、


IMG_0952.jpg


「 俺ら も  それが  良かったよー、、、、、、、 」  って、 ハナシ です。。。。。。


しかも、  緑色 が  全然  似合ってない くせに、  ” 超 自慢げ ”  な、  

顔 してた、  JUN くん の   あの  顔 が  忘れられません。。。。。。


IMG_1049.jpg


今回 の  刺繍入り   EL - CLASSICO ジャンパー は、  


FIT で  クルマ を  作ったり、   カスタム してくれてる  人 だけの  

クルー ジャケット で、  非売品 ですので   よろちくび。。。。。。


HRCS も  終わって、 5月病 に ならないよう  頑張ります


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!




[ 2014/12/12 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

HRCS 2014



 前日 の   楽しい  時間 も   束 の 間、

あっと いう 間 に    ショー 当日 の  朝 を  迎えまして


昨日 の  メンバー と、   合流 した   A田 くん とで

 
20141207_075641.jpg


ショー の  開場前 に   もう 一度  よく  吹き上げたら

心 の  スイッチ も  入れまして


いよ いよ、   HRCS 2014 が   始まりまして


20141207_102729.jpg


ハイ クォリティー な  ショー ボード を  製作 してくれた、  

S美 ちゃん 自身 も、  この日 は  


モデル を  担当 して くれまして、 


1417963477911.jpg


DAYTON ブース と、   SPARKLE  56  の   コンセプト に  合わせて 

もう ひとり、  モデル の  方にも   来てもらいまして


カー ショー というと、  展示 スペース の  外 から

見たり、  写真 を  撮ったり、、、   ですが


1418134389699.jpg


沢山 の  方々 に   クルマ も   ホイール も

よく  見て、   沢山  質問  して 欲しいので


ブース 内 に  自由 に   出入り できて、   

本当 の  間近 で   クルマ を  見れて、 


20141207_123415.jpg
  

室内 も  覗きこんで もらえるよう、  完全 な  オープン スペース に  しまして


モデル さん は、  ブース を   華やか に してくれて、 


S庭 師範、  RYU くん は   クルマ に 興味 を  持ってくれた  

人達 には、  実車 を 見ながら  細かく  説明 させて 頂きまして


20141207_130637.jpg


A田 くん と、  漏れ田 くん は   DAYTON  WHEEL に   興味 を  

持って頂いた 方への  説明 や、 対応 を  させて 頂きまして


これまでの  HRCS には  無い、  ショー ボード に

展示 スタイル、  演出 が     おおい に  好評 頂きまして


20141207_132505.jpg


S庭 師範 や  RYU くん 達 の  見るだけでは  解らない  作りこみ も

直接  説明 して、  理解 してくれたのは  嬉しかった でしょうし


頑張った 部分 を    沢山 の 人に  スゴイ !   と、  賞賛 されて  

苦労 が  報われたのでは  ないでしょうか。。。。。。

  
20141207_153636.jpg


クルマ の   魅力 も  加わって、   4 ブース 分 の   巨大 な  

ブース は、   終日  沢山 の  方々 で   御盛況  頂きまして、   


僕たち 自身 も、  寄ってくれた  皆様 が    喜んでくれたり、  楽しんで くれている  

姿 を  間近 で  見ることが できて、  とても  嬉しかったです。


20141207_140132.jpg


ただ、 囲い の  中 に  展示 するだけ  ではなく


展示 した  クルマ にも、    プロモーション した  ホイール にも

ブース で  応対 に  携わった  スタッフ にも


全て に  自信 が  あるからこそ、  挑戦 できた   この  展示 スタイル。


20141207_140154.jpg


これまでの  展示 スタイル より、  魅力 を  

何倍 も  伝えられた と  思いますし、  


僕達 自身 も   何倍 も  楽しかったので、  

本当 に  良かった と  思います。


20141207_120027.jpg


PSYCHO APPAREL  の、  カスミ ちゃん  や、 


沢山 の  モデル さん 達 も、   SPARKLE  56  の  前 で   

ポージング したい と、   来てくれまして


20141207_122232.jpg


超 有名  ミューラリスト 件、  TATTOO  アーティスト の

”  FONZY ”   や、  


KUSTOM 界 の、   レジェンド  ビルダー、 

GENE WINFIELD   も   来てくれまして

 
20141207_154641.jpg


CUSTOM CAR  MAGAZINE、   CRUISIN、  

LOW RIDAZ  MAGAZINE

GROUNDED MAGAZINE


20141207_101417.jpg


TRUCK TRENDS  MAGAZINE 、    SLAMD MAGAZINE、  


BURNOUT MAGAZINE   など、 沢山 の  メディア にも、  

取材 の  オファー を  頂きまして


20141207_162504.jpg


SPARKLE  56  は、    MOON EYES  から

” BEST  50’S ”  の   アワード も   もらいまして


無事、  DAYTON オフィシャル ブース は   大成功 で

HRCS を   終える ことが   できました。


20141207_080341.jpg


今年 も  沢山 の  仲間、  友達たち と、   沢山 の  挑戦 を  しまして

沢山 の  努力 と、  苦労 の 分 だけ、   成長 できました。


これから も   変わらず、  挑戦 し続ける    精神 で   

仲間 も、  友達 も、  お客さん も、  そして 自分達 自身 も


20141207_162027.jpg
 

もっと もっと、  楽しくなるよう、   頑張ります。


SPARKLE  56、  DAYTON  ブース を   サポート してくださった  皆様、


ブース に  寄って頂いた  皆様、   楽しい 夜 に してくれた  皆様 に

おおいに  感謝 しまして、   来年 以降 も  どうか  宜しく お願いします


VIVA !   EL-CLASSICO、  VIVA !   FIT-KUSTOMS !!!!



[ 2014/12/11 02:12 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

HRCS 2014




 HRCS も  無事  終わり、   ” DAYTON ”  の

オフィシャル ブース の  運営 と、  


SPARKLE 56 の  製作、  展示 という   


20141206_082526 (1)


プレッシャー から    ようやく   開放 されまして


心 も、  肛門 も   開放感 たっぷり の    今日 この頃、、、、、、 

皆様、   如何  お過ごし でしょうか ?


20141206_080512 (1)


HRCS  翌日 は、  ひと段落 で  お休み を 頂きまして


S庭 師範 と   RYU くん は、  山 へ  芝刈り に。   

僕 は  川 に、   洗濯 に   行きまして


20141206_094124.jpg


来年 の  プロジェクト カー、  ” ゼファー ”   の   製作 費用 が  


上流 の  H野 製菓 から   流れてくるのを、   日が 暮れるまで   

待ちましたが、   使用済み の  コンドーム しか  流れて きませんで、、、、


20141206_095110 (1)


これも   H野 の  呪い  でしょうか。。。。。。


その間 も、  TSU-くん は  池袋 で、   家出 少女  探し に   精 を 出し


カウパー氏 は  朝 6時 からの、  ブリッジ オナニー で  

ぎっくり腰 発症 で、   ナニより です。。。。


20141206_094907 (1)


カウパー氏 は  産まれ付き の  戦力外 なので、   出社 してても、  

療養 してても、   やることと 言えば  オナニー  だけなので、   


どちらでも  まったく  影響 は  ありません。。。。。。


20141206_094910 (1)


同じく、  戦力外 の  漏れ田 くん は
 
HRCS の  搬入 係 に   任命 されまして


土曜日 は  ひとり で  7時 に  出発 しまして


20141206_100457.jpg  


途中、  TDK の  Tる くん の   68 IMPALA にも   

遭遇 しまして、  無事   間に 合ったようで   ナニより です


道中、   富士山 と、  ショー 会場 の  パシフィコ を  望みながら

いよ いよ、  この日 が   来たな。。。。 と、  気合い を  入れ
 

20141206_102814.jpg


緩んだ  肛門 を   引き締めまして、  イザ  会場 へ。
 

今回、  ブース の  設置 は  業者さん に  依頼 してまして

FIT クルー は、   僕 ひとり。
  

20141206_104324.jpg


業者 さん とは、   ブース の  デザイン や、   配置 など 

図面 を  起こす ところから、  段取り や  照明 の 色 まで


これまでに   よく  打合せ して、  準備 して きまして


20141206_103727.jpg


普段 は、  コンサート の  ステージ 設置 や、   テレビ 番組 の  

セット など、  最先端 の  ディスプレー を  担当 している、   


プロ 中 の   プロ 集団  なので  段取りも よく、   作業 も  早ので


20141206_111914.jpg


” 4 ブース 分 ”  という、   巨大 な  ブース  でしたが

あっ と  言う 間 に   トラス が   立ち上がりまして


カーペット や、  配線 も    着々 と  進んで いきまして


1417963597158.jpg


ブース と、  カーペット が  完成 する  頃合い を  見計らって

FIT ガレージ から、   SPARKLE  56  が   いよいよ  出発。


S庭 師範、  RYU くん、  S美 ちゃん の  3名 が


1418005688490.jpg


ショー 会場 を   目指している 間 にも

ブース 設置 は  どん どん  進んで まして


壁 に なる  パネル を    建てて いく ひと と


20141206_114555.jpg


20141206_113117.jpg


照明 を   設置 していく 人 に  わかれて

作業 は   続けられまして


照明 も   コンピューター を  使って  色合い や

点灯 パターン などを   細かく  設定 していきまして


20141206_115836.jpg


20141206_122253.jpg


照明 の  準備 が   整った ところで

SPARKLE  56 も   到着 したようで


搬入口 に   迎えに いくと、  


20141206_122621.jpg


ちょうど    ストロンガーズ の   59  CHEVY WAGON も

到着 してまして、   ヤバいですね、、、、   この  車高。。。。。。


PAINT も  超 キレイ な   グラフィック が   追加 されてまして、 
   
 
20141206_110100.jpg


ずっと  進化 し続けてるの を   見てると、  

大事 に されてるのが   よく  解ります


俄然、  テンション が  あがった  ところで


20141206_124711.jpg


1417963577323.jpg


SPARKLE  56  も   到着 しまして


自分達 の  クルマ ですが、   会場 に  到着 した  姿 を  見て、   

脳天 から  つま先 へ   電気 が  走りまして


1417963574953.jpg


凄い クルマ を  見て、  衝撃 が  走ったときの、  アレ ですね。


ずっと、  製作中 も   見ていた  クルマ ですが

完成 し、  会場 に  着いた   SPARKLE  56  は  


20141206_124718.jpg


20141206_125521.jpg


凄い オーラ を   まとってまして


思わず、  僕 も  雰囲気 に   飲み込まれまして、、、、

久しぶり に  高揚 して、 


20141206_125753.jpg


気持ち を  抑えきれなく なった   自分 を  見ました。


そんな  こんな で、   一気 に  緊張感 が  増しまして  

積載車 から  降ろしたら、    設置 が  完成 し
  

20141206_125807.jpg


20141206_125903.jpg


あとは  SPARKLE  56  待ち に   なっていた 

ブース まで  移動 しまして


斜め に  置いて   展示 するので
 

20141206_130614.jpg


20141206_130642.jpg


一旦、  トラス の  柱 部分  を   抜いて

斜め に  進入 して、   置く  位置 を   決めまして


無事、  SPARKLE  56 も、   ブース イン が  完了。


20141206_131047.jpg


20141206_131455.jpg


早速、  SPARKLE  56 を  照らす

照明 の  位置 や、   角度


色 具合 の   調整 に  入りまして


20141206_134417.jpg


デジタル イコライザー を  駆使 して、  12 箇所 の   照明 は

最善 の  取付 場所 に   変更 したり


位置 に よって   色 を  変えたり


20141206_134424.jpg


SPARKLECENT  COLOR の  魅力 が  伝わるよう

点灯 パターン を   変える   プログラム を  作ったりして


セット アップ  して いきまて


20141206_134741.jpg


20141206_134759.jpg


照明 の  設定 が   終わったところ で


サポート に  来てくれていた、  

ポンテ 乗り の  RYU くん、
 

20141206_135803.jpg


O瀧 くん、  55 HANDY MAN の   S田 くん、  

Y美 ちゃん  も   手伝って くれて


クルマ の   磨き上げ が  始まりまして


20141206_151231.jpg


小さな  手垢 ひとつ  残さないよう、   

専用 クロス や  綿棒 まで  使って、  


みんな で  黙々 と   磨きあげまして


20141206_151237.jpg


ピッカ ピカ に   輝いていたのも、   サポート してくれた

皆さま の  努力 の   お陰 です。   


壁際 の  方では、  DAYTON  ホイール の  


20141206_133306.jpg


ロゴ パネル を   取り付けたり、   

ホイール を   展示 したり 


カウンター や、  テーブル を   セット アップ しまして

  
20141206_154356.jpg


20141206_161235.jpg


最後 に   SPARKLE  56  の  バック ガラス に

DAYTON WIRE WHEEL の  ステッカー を  貼りまして


イメージ 通り の、   ディーラー ブース らしい   雰囲気 になり

ブース 設置 が   完了。


20141206_164300.jpg


20141206_165502.jpg


クルマ も   みんな で   磨き上げてくれて

最高 の  輝き を   放ってまして


インテリア も、  エンジン ルーム も   ビカ ビカ です 


20141206_164651.jpg


20141206_171412.jpg


今回 は、  4 ブース 分 を    使って

巨大 な  ブース を  作りまして


トラス と、  照明、   壁 を  使って、  

  
20141206_165456.jpg


20141206_174743.jpg


ショー アップ にも   全力 投球。。。。。


創業 100年 の   一流 メーカー の   オフィシャル ブース に  

相応しい  ブース を   作れたと  思います


20141206_095348 (1)


ブース の  セット アップ を  終え、   会場 を  見渡すと

ピンストライパー の  ブース も   すごい 数 ですね、、、、、


TDK の   Tる くん も   きれいに   セット アップ  してまして


20141206_175450.jpg


STAR WIRE  WHEEL の   リバース 化 を

手伝わせて もらった、  KUSTOM STYLE   の


佐近 さん の  カマロ、   ” Evil Couse ”  も


20141206_160548.jpg


キレイ に   ディスプレー  されてまして


NEW PAINT の  ボディ も、  GOLD SPOKE の   

スター ワイヤー も   凄い   輝き でして


20141206_160404.jpg


20141206_160425.jpg


途中、  佐近 さん の  子供 に   カツアゲ され

ひどい  親子 だと  怒ってたら


奥さま にも   カツアゲ  されまして


20141206_160556.jpg


20141206_160602.jpg


まったく、  ヒドイ   夫婦 で   ナニより です 。。。。。。。。


そんな   KUSTOM  STYLE  クルー と

晩御飯 を  一緒 に   中華街 に  食べに いきましたら


20141206_200027.jpg


頼んだけど、   お腹 一杯 に   なって  喰えなくなった、  

残り物 を   押しつけてくる  

ヒドイ  連中 でして、   ナニより です、、、、、、、  


20141206_200030.jpg


巷 で   やりとり が  面白い  と  噂 に  なっている、   


3100 乗り の  JUN くん  と、  55 HANDY MAN 乗り の   

S田 くん は、  一層  親交 が  深まった ようですし


20141206_202025.jpg


途中、  合流 した   SEX 依存症 の  人 は


鼻の 下 が  伸びすぎて、  ただの   下心 剥き出し の

子 タイガー ウッズ に  なってまして、、、、、、


1417963528565.jpg


写真 撮り忘れましたが、   某 愛知県 の    某 豊橋市 の

某 三協 ラジエーター の 方々 も  合流 し、  楽しい 夜 を  過ごしまして


ショー 前日 は、  こんな  様子 で、   長く なるので、  

ショー 当日 の  様子 は、   また  明日 !


VIVA !   HRCS !!!!!


[ 2014/12/10 02:05 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

40 ZEPHYR



 昨年末 に   アメリカ から   到着 した

1940  LINCOLN   ” ZEPHYR ”  


現在、  オーナー  募集中 です
 

20141128_232755.jpg


スーパー レア な、   3 WINDOW  COUPE  で


既 に、  ボディ の  レストア レーション と

CHOP TOP を  加工 を  終えてまして


IMG_1964.jpg


IMG_1965.jpg


現在、  サイド ガラス は   無いままなので

これから   S庭 道場 で、  精巧 に  製作 していきます


モール や、  トリム は  外してある 部分 も  ありますが


!cid_ii_i0sh1tt71_148d23f64a486dbd.jpg


!cid_ii_i0sgx1ca3_148d23bfa91cb345.jpg


欠品 も  なく、  全て  揃っていまして

こちらも、   これから  S庭 道場 で


本 鏡面 仕上げ に、  仕上げて いきます


IMG_1966.jpg


オリジナル フレーム は、  フロント フレーム を

MUSTANG Ⅱ  クリップ に  加工 し


遊び ゼロ の、  ラック & ピ二オン ギアボックス に   


GAK_5207.jpg


パワー ステアリング、  パワー ブレーキ と、  

ディスク ブレーキ 化 し、   チューブラー アーム です。  


リア フレーム も、  C ノッチ & リンク 化 も  終了 し


IMG_1958.jpg


エアサス を   ACCU AIR で  セットアップ し、  グランド スラム です


ダッシュ ボード は、   ウッド グレイン 塗装 で  仕上げ

ゲージ や、 スイッチ を   NOS に  交換 しまして 


!cid_ii_i0sh4fs78_148d24141a4f3a85.jpg


シート だけ  張り替え済 ですが、   この後、  インテリア も  全て  

新規 に  製作 して、   仕上げて いきます


拘り の、  オリジナル   V12  フラット ヘッド  エンジン と


!cid_ii_i0sh4fr94_148d24141a4f3a85.jpg


3 SPEED  トランスミッション は、  日本 に  持ってくる 前に  


アメリカ の  スペシャル ショップ で、  $ 20000  以上 かけて  

フル オーバーホール  して もらいまして、   絶好調。





すでに  ここまで  仕上がっているので、  

すぐ 乗れる  状況 に  ありますが


細かい 部分 を  仕上げて いったり


!cid_ii_i0sgxmhr6_148d23c67d7719a0.jpg


S庭 道場 での  厳しい  チェック と、  

手直し を  進めて いきまして


CHOP の  ライン も、  少し  変えるか   悩んで いたり、  


GAK_5093.jpg


どんな  ペイント や、  どんな  インテリア で  

仕上げるかも   検討中 です。。。。。。


ZEPHYR  ビック プロジェクト  計画中  でして
 

GAK_5104.jpg


御興味 ある方、  御要望 に  合わせて   製作 できますので


是非 一緒 に  プランニング から

参加、  宜しく お願いします


FUNK  STA  4  LIFE  !!!!!


THANK YOU SOLD !





[ 2014/12/08 00:00 ] 40 LINCOLN ZEPHYR *V12* | トラックバック(-) | コメント(-)

MO PO NA



  先日 は、  茨城県 で  開催 されていた

MOPONA に 家族 で  行って きまして


HRCS SHOW の 前週 で、 準備 で 忙しくて

いけないかと  思って ましたが


20141130_111539.jpg


敏腕 職人達 が  沢山 いる  お陰 で


今年 は  余裕 の スケジュール で  進んでまして

全週 でも、  みんな  よく 休んで、  リフレッシュ しに


20141130_111544.jpg


MOPONA に  行ってまして


今回 は、  HRCS の 準備 で、   最近 みんな 

帰り が 遅く、  家族 サービス  出来てないので

 
20141130_112437.jpg


みんな で  クルーズ して、、、、、  では なく


それぞれ の  家族 や、 スタイル で  適当 に。

と、  しまして、   各々 で 行ける 時間 に  行きまして


20141130_112513.jpg


僕 は、 家族 と   アメ車 や  バイクが  大好き な   

お爺ちゃん も   連れて いきまして、


みんな で   クルマ を  ゆっくり  見ようと  思ったら


20141130_112531.jpg


K下 さん の  娘 や、  A田 くん の  娘 と  遊ぶのを

楽しみ に してきた、  うちの  娘 は  


どちらも  都合が 悪く、  来れなかった そうで


20141130_112557.jpg


遊び 相手 が  居ないので、   超 不機嫌 に  なりまして


雨 あがり だったので、   下 が  ぬかるんでて

速攻 で  「 歩きづらくて  疲れた 」  と、  


リタイヤ 宣言 の  お爺ちゃん  と、、、、、、


20141130_112756.jpg


BBQ できる、  超 美味しい  レストラン 付いてるからさ、、、、 と


美味しい ラム肉 食べたい  と  言っていた  嫁 を  

釣って  連れだしましたが  


20141130_112807.jpg


「 全然  美味しくない。  超 臭せぇ 」   と、

嫁 も  超 不機嫌 に  なりまして


カー ショー も、  SWAP MEET も  

全然 見れてない うちに

   
20141130_112835.jpg


20141130_113510.jpg


みんな、  もう 帰りたい、、、、、  と、   ゴネだしまして


多分、  着いて   早々 に  会って しまった

59 WAGON 乗り の  O崎 さん が   悪いんだと  思います


20141130_112933.jpg


20141130_113643.jpg


友達 の  クルマ も  沢山  停まってたので

会って  色々  話したかった  ですが


機嫌 の 悪い  人達 が   許して くれないので


20141130_113216.jpg


サウス サイド が  作った  クルマ とか


マセラッティー  とか、  ムルシエラゴ とかも

停まってて、   よく 見たかった ですが


20141130_115834.jpg


20141130_115450.jpg


機嫌 の 悪い  人達 が   許して くれないので


娘 を  僕 の  フェラーリ に  乗せまして

全然、 跳ねない 馬 で、  どうも  すみません。。。。。。


20141130_133410.jpg


結局、  MOPONA は  ほとんど  見れず、

いけてない  ラム 肉  食べて


馬 と、  あひる の  ボート に  乗ったら


20141130_144758.jpg


近く の  牛久 大仏 を   見に 行きまして、、、、、


心 も、  思いやり も、   優しさ も、  大きい ほうが   ナニより です  

って、  ハナシ です。。。。


これからも、   趣味 も、 遊び も、  お仕事 も、  

ひとり より も   みんな で  楽しんで いきたいと  思います。
 

FUNK  STA  4  LIFE !!!!


[ 2014/12/07 06:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE 56

  

 SPARKLE 56、  インテリア の  作業 を


連日、  BASTARDS の  KAZ くん が  

頑張って くれてまして


20141203_231414.jpg


20141203_231409.jpg


フロント シート も  完成 して きまして


RYU くん が   カーペット を  敷き込み中 で

S庭 師範 は  シル プレート を  製作中 なので


20141203_231231.jpg


それらが  終わったら、  組立てて  

取り付け していきます


その間、  KAZ くん は、  ドア パネル の 

製作 を  進めて まして


20141203_202539.jpg


自分 の  SHOP で  製作 して

実車 に  FITTING して、、、、、


だと、  時間 が  掛かるからと


20141203_232717.jpg


SHOP から  作業机 と、  ミシン が   持ち込まれ、  

FIT ガレージ に  内装屋 を  OPEN させ


その場 で  現車 合わせ で  進めて いきます


20141203_232721.jpg


僕 も  昔 は、  ボンタン の  裾上げ や   ワッペン  付けたり と、  

巷 では   ” ミシン の  神様 ”  と


呼ばれていた ことに    記憶 を  書き換えまして


20141203_232730.jpg


忙しそうなので、   「 ナニか   手伝おうか !? 」    と

聞くと、   「  いいっス  」   と、  即答 で


こちら でも    戦力外 なようで、、、、、

  
20141203_232844.jpg


「  あー、  腹 減ったス。    ナンか 喰いたいす  」    と、  

今日 も    パシリ  で、   ナニより です。。。。。 


そんな こんな で    内装 も  着々 と  進みまして


20141203_202555.jpg


カウパー氏 の  PAT WAGON や、  H野 キャプテン の

59 WAGON では、  カーペット の  敷き込み を   手伝ったら


余っていた  端 を  切ったら、  計算 が  浅はか で

切り過ぎて  足りなくなって、   怒られた 記憶 が  ありますが、、、、


20141203_202547.jpg


ビシーッ  と   敷いて、    巷 では  ” カーペット の  神様 ”

呼ばれていた ことに    記憶 を  書き換えまして、、、、、

 
一生 懸命 に   カーペット を   敷いてる、   RYU くん に  

「  手伝おうか !?  」    と、  声 を 掛けたら、  


20141205_210044.jpg


「 いいッス。。。。。   俺の 分も  飯、  お願いします 」

と、  こちらでも   戦力外 で  罵られまして、、、、、

   
パシリ  を   全力 で   頑張ります。。。。。。


20141205_210047.jpg


トランク の  仕上げ も  きれい に  完成 し


僕 が  担当 した、  エアサス も 

すっかり  見えなく なりましたが


20141204_234017.jpg


しっかり、   漏れてるそうで、  ナニより です。。。。。


フロント シート を  組立てて いたら

ヒンジ 部分 の  カバー が  樹脂製 で


20141204_234014.jpg


シート が  カッコよく  仕上がった 分

ヒンジ カバー だけが、  妙に  ちゃちく 見えまして


カウパー氏 みたいに、  安っぽくて  ダサい、、、、、、  


20141204_234010.jpg


と、  満場 一致 で   クレーム が  出まして


「 では、  急いで  カスタム カバー を  作ります 」

と、  S庭 師範 が  取り掛かりまして


20141204_234005.jpg


それに 比べて、  カバー の ように、   作り直し が  効かない、  

カウパー氏 は、  だいぶ、  残念 です。。。。。。


S庭 師範 は、  ステンレス の  板 を  切り出しまして


20141205_202545.jpg


シート に  ぴったり  合うよう、   形 を 作っていき

今回 も  超 3D な  形状 に  なりまして


溶接 の 跡 も  綺麗 に 仕上げて、  フル ポリッシュ。


ご覧 の ような、   ” あたかも  オリジナル ”  の

カスタム  ステンレス   ヒンジ カバー が   完成。

  
20141204_210917.jpg


BEL AIR の  エンブレム も  付いて、 

さらに  ゴージャス に  なりまして  


それに 比べて、  どう 頑張っても

カバー の ように、   作り直し が  効かない、  

カウパー氏 は、  だいぶ、  残念 です。。。。。。


20141204_210920.jpg


先日、 あと  ひと 加工、、、、  と、  言っていた

チャネリング ボディ 用、  カスタム シル プレート も、   


ご覧 の  鏡面 仕上げ の、  超 ハイ クォリティー で  完成 しまして


鏡面 仕上げ  と、  ヘア ライン 仕上げ を   うまく  使い分け

締まり と、  高級感 の ある  デザイン に  仕上がりました


20141204_210930.jpg


明日 は  朝 から、  HRCS の  搬入 なので

みんな で  準備 してましたら


滋賀県 から、  55 HANDY MAN の


20141205_205211.jpg


S田 くん と、 Y美 ちゃん が    遊び に きまして


Y美 ちゃん が、  どうしても  僕 に  会いたくて

我慢 できなかった ようで、  ナニより です


20141205_205233.jpg


聞けば、  MOON CAFE で   アボガド バーガー を  食べたかったのと

HRCS を  みんな と  見に 行きたいとの ことで


ワザ ワザ、   滋賀県 から  来てくれまして


Y美 ちゃん が   僕 に 会いたいと

ダダ こねた  訳 では   なかったようで、  残念 です、、、、、、


20141205_205733.jpg


そういえば、  つい こないだも  CAL FLAVOR に

みんな で  行こうと、   FIT に  来てまして


そんな に  近かったっけ !?  滋賀県 。。。。。。。  


55 HANDY MAN は、  相変わらず  調子 も よく

綺麗 に  KEEP  してくれて まして


20141205_205948.jpg


「  エアコン が  効かなくなった  」   と いうので


「 窓 が あるだけ、  幸せ。。。。。 」  と、  答えたら

僕 を  無視 して、   DAICHI に  直して  もらってまして


エアコン ホース の  加締め 部分 から、    冷媒 漏れ が

発覚 したので、  金具 を  交換 して、  加締め 直しまして


1417790173697.jpg


「 タイロッド エンド の  ブーツ が  破けてる 」   と 言うので


「 Y美 ちゃん に   ブーツ で  踏まれたい 」    と、  答えたら

僕 は 無視 して、  粗ういちろう に  直して もらってまして
  

気が 付けば、   55、   56、   57  と   TRI CHEVY が

勢揃い  してまして、   みんな が   記念 撮影 してるので


1417790182115.jpg


僕 も   TRI CHEVY を    撮影 してる  フリ して、   

Y美 ちゃん の  写真 を   沢山  撮りまして


気が 付いたら、  54 も  居るので、   54 ~ 57 年 の

4台 が  ガレージ に  集まってたのも、 珍しい  光景 です

 
1417790176928.jpg


SPARKLE  56  も、   無事  準備 を  終え

積載車 に  積込みまして、  搬入 準備、  万端 です。


6ヶ月 という、  超 短い  スケジュール の  中 でも

妥協 無し で、  クォリティー に  徹底的 に  こだわりながら、  

製作 してきまして、   沢山 の カスタム も  投入 し


20141206_021111.jpg


みんなの  苦労 が  たくさん  詰まった、  

SPARKLE  56、    ようやく   完成 です。


HRCS に 来られる 方 は、 会場 で  晴れ姿 を  見てくださいね。

それでは、  楽しんで  行ってきまーす


VIVA !  S庭 道場 &  FIT KUSTOMS  & BASTARDS !!!!!




[ 2014/12/06 06:20 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE  56



 SPARKLE  56、  SHOW の 時 に  使う

ショー ボード の 製作 を、   


S美 ちゃん に  お願い しまして


20141202_031209.jpg


月曜日 に  無事、 完成 して きました。


今回  HRCS には、  EL-CLASSICO では

日本 の  代理店 を  やらせて もらっている、  


20141202_031213.jpg


” DAYTON WIRE  WHEEL 社 ”  の  

オフィシャル ブース として   出展 することに なりまして、


DAYTON  WHEEL を   装着 している  クルマ を


20141202_031309.jpg


実際 に  見て、  カッコ良さ を  感じて もらったり、   

DAYTON  WHEEL の  品質 の  高さ を  伝えられるよう 


SARKLE 56 は、  DAYTON WHEEL の  

スポンサード を 受け、  デモカー として  製作 されまして、


20141202_031316.jpg


間もなく、  創業 100年 を 迎える  歴史 の ある

アメリカ の  一流 メーカー に  


相応しい   ブース の  展開 を  したいので


20141202_031323.jpg


SPARKLE  56 の  ショー ボード の  製作 も、   

本場  一流 メーカー の   オフィシャル カー らしい 


カチッと した  モノ に したいと  考えて まして

  
20141202_031329.jpg


アーティスト などに  依頼 して、  アート感 の 強い 

モノ を  書いて もらうよりは


スリー エム や、  ボーイング などの、  工業系 メーカー の


20141202_042537.jpg


ショー ルーム に  展示 されている、  製品  の

説明 パネル の  イメージ で  考えてまして、  
 

それならば、、、、、 と、  工業 製品 の  プロダクト デザイナー で


20141202_042414.jpg


グッド デザイン賞 を  受賞 するほど の  実力 を 持つ

S美 ちゃん に   白羽 の 矢を  立てまして 


アタマ の 中に ある、   コトバ にも  出来ない


20141202_042420.jpg


ボンヤリ の  イメージ を、   かたこと の  日本語 と、 

汚い 絵 で  伝えまして、、、、、、


「 は~い、  だいたい  解りました~ 」   と、


20141202_042428.jpg


こんな  感じ ですかね~  と、  ラフ画 を  起して 

アウト プット  して くれるので


こちらの  アタマ の 中の  イメージ が

段々、 具体的 に  見えて きまして


20141202_042518.jpg


” メーカー の  ブース らしい、  カチっと してる ”

の、  イメージ を  基 に


S美 ちゃん の  提案 で、  どん どん   見易くて、  

読み易く、  誰にでも  解りやすい  モノ に  なってきまして

  
20141202_042506.jpg


だいたい の、  アウト ライン が  決まったので


先日、  LOW RIDAZ の  林 編集長 が  撮影 してくれた、  

シャシー を  見下ろす 感じ で  撮り降ろした  写真 と


20141202_042525.jpg


56 BEL AIR の  真横 からの  写真 を  送ったら


S美 ちゃん が、  写真 を  超 細かく  

トレース して くれまして


20141202_042518.jpg


書き切れない 程 の  沢山 の  カスタム を  受けた

SPARKLE 56  ですが、  全部 盛り込むと


ごちゃ ごちゃ して、  見づらい デザイン に  なってしまうので


20141202_042459.jpg


本当 に  伝えたい 項目 だけを  選び出しまして


それが  どこの事なのか、  S美 ちゃん が  解るよう

補足 で  資料 を  送りまして


20141202_042447.jpg


それら を  イラスト に  項目 と 線 で  つないで

解り易く する という、  デザイン で   作って もらいまして


幅 100 cm、  高さ  130 cm  という  巨大 な 

サイズ で  出力 しても、    目 を  凝らさないと


20141201_201604.jpg


見えない ところ まで、  しっかり  作り込んで 頂きまして

アイデア の  発想力 も、  技術力 も  一流 で  ナニより です


一流 メーカー の  オフィシャル ブース に   展示 する、  

デモカー の  ショー ボード に  相応しい  デザイン が   完成 しまして


20141201_201626.jpg


印刷 した  ものを   スチレン ボード に  貼り付けて

パネル の  端 も、  しっかり  処理 しまして


無事、  ショー ボード が  完成。  という、  流れ でした。


こちら の  イメージ 通り、、、、、  と、いうより


20141201_205934.jpg


S美 ちゃん の  沢山 の  提案 の  お陰 で

求めていた モノ 以上 の  モノ が  できまして


お陰 で  カー ショー で、  見たことの  無いような   

斬新 な、   ショー ボード に  なりまして


20141201_202247.jpg


これまでに 見てきた、   カッコいい モノ や、  失敗 の ない 物 を   選択 せず、  


自分達 らしく、  失敗 を  恐れず、  根拠 の 無い 自信 を   貫きまして

今回 も   ” 破壊  と  創造 ”  で、  ナニより です。。。。。


20141201_205941.jpg


コトバ にも  出来ない  イメージ の  状態 から、   最高 の  

ショー ボード を  作ってくれた、  S美 ちゃん に  感謝 しまして


RYO くん に  お願い していた、  ” DAYTON ロゴ パネル ”  も

完成 してきまして、  準備 万端 で  ナニより です


20141202_031303.jpg


SHOW 当日 は、  カッコいい  ショー ボード にも  ご注目 ください。


このような、  ショー ボード や、 パネル の デザイン、 製作 を

お考え の 方 は、  是非  御相談 ください


VIVA !  S庭 道場 &  S美 ちゃん !!!!!!!




[ 2014/12/05 05:01 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE 56



 SPARKLE  56、   チャネリング ボディ で

ありえないほど  低い  車高 に  なりまして


カッコ良すぎて、  どうも  すみません


20141120_144142.jpg


そんな  SPARKLE  56 は、  シル プレート の  製作 へ。


チャネリング して、  フロア 位置 が  変わったので

シル プレート が  オリジナル では  合わなく なりまして


20141120_144445_LLS.jpg


チャネリング フロア 用、  シル プレート 製作 へ。


シル プレート って、  なんだ !?   

って、 方 も 多いと  思いますが


$_1m2.jpg


1971-chevrolet-camaro-secure-sill-plates.jpg


カウパー氏 の ような  良からぬ ヤカラ が、  

室内 で  汁 を  こぼした 時 に 


ふき取り 易いように、、、、、、、 の  プレート でして


1396958524776d.jpg


は、  ウソ ですが、  カウパー氏 の  

キワモノ 具合 は   本物 です。。。。。。。


ドア を  開けた 時 の、   乗り込む 部分 の


20141201_201236.jpg


ステップ 部分 に、  傷 が  つかないように する


プロテクター の  役目 と、   フロア の 

カーペット の  端 を  押さえる 役目 を  していまして


20141201_201241.jpg


オリジナル は  ステップ 部分 の  

ボディ 形状 に  合せて


アルミ 板 を  プレス で  成型 してありまして


20141201_201308.jpg


残念 ですが、、、、、   キワモノ の  カウパー氏 の  

PAT RUSH  にも、   一応 は  付いております


チャネリング して、  隆起 した  フロア に  


DSC_035j8.jpg


オリジナル の  シル プレート を  付けようにも

フロア 形状 が  変わり、  カタチ が  合わないのと、  


カーペット を  きちんと  押さえられなく なるので


20141202_182114.jpg


カウパー氏 に  いつも  カーペット を  押さえてて

もらおうと  思います


それでは   HRCS 中、  ずっと  カウパー氏 が


DSC_035j5.jpg


車内 に 居ることに なるので、  

皆さん  気分 を   害すと  思いますし


見た目 通り、  写真 映り も  最悪 な オトコ なので


2j.jpg


せっかく の  クルマ が  台無し に  なるので

僕 は  一生 懸命、  アタマ を  悩ませて ましたら、、、、、、、
 

S庭 師範 は、  そんな   僕 の  悩み も  つゆ知らず

 
DSC_03j57.jpg


クルマ の  形状 を  計測 したら、   図面 を  起しまして


曲げ 角度 の  確認 用 に   実車 と  同 形状 の

サンプル を  作りまして、  


DSC_0356j.jpg


「 こんな 感じ で、 専用 シル プレート 作ってください 」

と、  K藤 師範 に  渡したら、    


「 オッケー。 」   と、    即  解決 しまして。。。。。。。。
    

jj.jpg


悩み に  悩んで、  お腹 が  痛く なってた   僕 など  お構いなく


あっと いう 間 に  ステンレス 板 を  曲げて、 

専用 シル プレート が、  完成 して きまして、  


20141203_232811.jpg


発想 も、  仕事 も   早くて  ナニより です。。。。。。


ただ、  本当 は  ポリッシュ 済 の  ステンレス 板 で  

作れれば  良かったのですが

 
20141202_182123.jpg


うちは、  漏れ田 くん に、  カウパー氏、  TSU-くん に、  

粗ういちろう  と、  不良 在庫 に   まみれて ますが、、、、、


K藤 師範 の  ところ には、  在庫 が  なかった そうで、、、、、


DSC_0360j.jpg


DSC_0361j.jpg


完成 した  シル プレート を   S庭 師範 が

ポリッシュ して  仕上げる そうで


さらに、  チャネリング 分 の  段差 が  出来るので


DSC_0367j.jpg


DSC_0369j.jpg


その 段差 部分 にも、  アイデア を  盛り込んで いくそうで


ついでに   うちの  不良 在庫 連中 も、   

ナントか  活用 してほしい モノです。。。。。

  
DSC_0362j.jpg


DSC_0363j.jpg


段差 部分 は、  ケガキ後   台形 に  くり抜かれ まして


両端 は、  ボディ の  形状 に 合せて  

ラウンド させて、  フィット するよう  加工 する 為


DSC_0364j.jpg


DSC_0365j.jpg


カタチ を  カット し、   折り曲げ 部分 にも

切り込み を  入れて、  ボディ の  カーブ に  

合せて、  曲げて いきまして


20141203_202145.jpg


20141203_202141.jpg


20141203_202136.jpg


曲げる 角度 を  合わせたら、   切り込み 部分 を  

ふたたび、  溶接 して    つなぎ 戻しまして


溶接 ビート を  仕上げて、  ポリッシュ して いきまして


20141203_202114.jpg


20141203_202109.jpg


20141203_202058.jpg


溶接 跡 も   解らなく なるほど

キレイ に  仕上がりまして


両端 も、  ボディ の  ライン に  ぴったり 合う


20141203_202047.jpg


20141203_202054.jpg


超 3D 形状 に   仕上がりまして

チャネリング ボディ 用、  スペシャル  シルプレート が

完成 です


DSC_0373j.jpg


と、  思ったら  段差 部分  以外 にも

もう  ひと 加工  していく そうで


どうなるのか、  楽しみ です


VIVA !   S庭 道場 !!!!!



[ 2014/12/04 05:09 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

EL - CLASSICO



  40  ZEPHYR と、  61  CONV が

ガレージ に  到着 しまして


カッコ良すぎて、  どうも  すみません。。。。。


20141128_232755.jpg


HRCS に  向けて、  製作中 の  SPARKE 56 を   撮影 にと、  


KALIFORNIA LOOK の  K田 さん と

クジラ クラウン 乗り の、  漏れ川 くん、


20141128_232625.jpg


タイガー ウッズ 病 の   リハビリ にと

H野 キャプテン も   遊び に 来まして


金属 加工 は  大 の  得意 ですが、


20141129_020719.jpg


サンダー 使ってる  頻度 が  高いので、   手の 震えが  止まらず

撮っても  全部  ピンボケ。。。。。。 な、  RYU くん や


楽しい 作業 に  没頭 する あまり、   完成 するまで

まったく  手 が  止まらない  S庭 師範 は


20141128_230158.jpg


「 作業 が  解る、  写真  撮りました !?  」  と、 聞くと


「 はい、  全く 撮ってません。    それどころでは  ありませんでした。

  見てください、  この 仕上がり。  どうですか ? 」


20141128_230152.jpg


と、  製作 した  物 を   見せて くれますが


あたかも  オリジナル で    僕 には  どう 凄いのか  解らないので、、、、

「 タイヘンさ や、  凄さ が  伝わるよう、  作業 の 写真 が  欲しいです 」


20141128_232721.jpg


の、  S庭 師範 と、    いつも  深夜 まで  作業 して 寝不足 なので

撮っても   メモリー カード  入ってない、  DAICHI くん、


いつも  どこか 漏れてるので、   レンズ が オイル まみれ の   漏れ田 くん


20141129_000011.jpg


脳みそ が  漏れてて、  携帯 すら  いつも  忘れてくる、  こういちろう。。。。。


もう、  掛ける  コトバ すら 見つからない、   TSU-くん と   カウパー氏  達 は、   

記憶 から   削除 しまして、、、、、


20141129_000030.jpg


まったく  写真 が  駄目 な 人達 に  替わって、

今日 も  カメラ 得意 な   K田 さん と、  漏れ川 くん に


製作中 の  SPARKLE 56 や、  ガレージ を  撮って もらいまして


20141129_014404.jpg


いつも  本当 に  ありがとう ございます。。。。。。


漏れ川 くん も、  50 SHOE BOX を  購入 するそうで


楽しい 人達、  楽しい クルマ に  囲まれ、  最高  です


20141129_000121.jpg


来年 の  HRCS に  向け、   40  LINCOLN  ZEPHYR も、   

プロジェクト  始動 予定 です。  


オーナー 募集中 ですので、  超 高い ですけど、  お気軽 に  問合せ ください

info@el-classico.com


FUNK  STA  4  LIFE   !!!!!!








 
[ 2014/12/03 05:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE 56



 いよ いよ、  SPARKLE 56 の   作業 も  

大詰め に   差し掛かかって  おりまして


本日 は、  インテリア の 作業 に  BASTARDS の

KAZ くん が  来てくれて まして


20141127_102720.jpg


先日   一度  完成 し、  フィッティング した 際 に

「 微妙 ですが、  収まり が 悪いので、  手直し する 」 

と、  持ち帰った  リア シート が  完成  して きまして


職人 気質 で   ナニより です


20141127_102727.jpg


合せて、  今日 は  天井 の  ボタン の  取り付け に。


天井 を   ” ボタン 締め ”   に、、、、  と  いうと

クロス ステッチ の  真ん中 に  ボタン を  付けた だけ

に、  見えて しまうかも  しれませんが


実際 は、  実 に  手 が 掛かる  造り でして、、、、、、


20141127_102729.jpg


まず、  クルマ の  ルーフ の  形状 に  合わせて、  角パイプ を  

曲げながら、   天井 に  骨材 を   数か所  入れまして


その 骨 に  沿って、  板 を   打ち付けて いきまして


その 板 に  貼り を  出す為 に、  ウレタン を  挟みながら

クロス ステッチ を  入れた、  天張り を  張っていきまして


20141101_013830.jpg


全て の  クロス 部分 に、  ボタン を  取り付ける、 

キャッチ 部分 を   ビス 留め  しまして

 
キャッチ に  はまる、  受け を  仕込んだ  ボタン を  製作 して

取り付けていく、、、、、  という、  手間 の  掛かる  工程 を  踏みます。。。。。


20141128_031212.jpg


また、  SPARKLE  56  の  天張り は、 シート や  

ドア パネル の  生地 と  同じ、  フレーク 生地 を  使っていまして


通常、  天井 に  生地 を  張る 際には、  ルーフ 形状 が   

アール を  描き、  ドーム の 様に なるので、  


20141128_031217.jpg


しわ や、  たるみ が  出来ないよう、  引っ張りながら  張るので

薄くて  多少 の  収縮性 が  ある  素材 を  使いますが


フレーク 生地 は、  ホワイト の  生地 に  シルバー の  フレーク を  

入れて、   その上 から  クリア の  カバー で  閉じて あるので


通常 の  天井用 の  生地 の  5倍 ほど の   厚み が  あり


DSC_03292.jpg


DSC_03302.jpg


伸縮性 も  ほとんど  無い  生地 なので、   

しわ が  出来ないよう、 ピン と  張るのは    


不可能 では ないかと  言われてましたが


DSC_0331.jpg


DSC_03322.jpg


KAZ くん が   「 ナンとか  やってみる 」   

と、  試行 錯誤 で   TRY して くれまして、  


無事  完成 させて くれました 


DSC_0335.jpg


DSC_0336.jpg


ボタン 締め の  ボタン は、  ボタン の 芯 に   

生地 を  巻いて 作りますが


ボタン も  同じ  フレーク 生地 で、  

なるべく  小さい サイズ に  


DSC_0337.jpg


DSC_0339.jpg


作ってほしい と   伝えましたら、  


生地 に  厚み が ありすぎて、  伸縮性 も 無いので、   

通常、  この 生地 では  難しい と  言われて いましたが


DSC_0340.jpg


DSC_0342.jpg


ボタン屋さん に  無理 を  言って、  作って もらいまして、、、、、、


不可能。。。。。。。  と、  言われる こと にも、   

挑戦 してくれる  沢山 の  人達 の  協力 が  あってこそ、   


これだけ の  カスタム が  実現 できまして、  


DSC_0343.jpg


DSC_0344.jpg


そんな  前向き な、   一流 の 職人達 の  

努力 の  結晶 が  ” SPARKLE 56 ”   と  なって、    


もう 一息 で  完成 へ。  


DSC_0345.jpg


DSC_0346.jpg


S庭 師範 も、  グローブ ボックス  内部 の   

カスタム に  着手 してまして、   


設計図 を  基 に、   ステンレス 板 を   切りだして 


DSC_0348.jpg


折り曲げたら、  裏側 の  折り返し 部分 で  溶接。


あたかも  オリジナル で、  キレイ な  パネル に  したいので

表 を  溶接 すると、  溶接 ビート が  残るのと

      
DSC_03502.jpg


コーナー 部分 は、  ポリッシュ 仕上げ したくても、  バフ が  入らず

溶接 の 熱 で  変色 した 部分 を   磨いて  仕上げられないので


折り返し 部分 を   裏側 で  付け合わせ できるよう  作っておいて、

熱 影響 が  出ない、  後ろ側 で   接合 することで、 

表側 は   ご覧 の  ように  キレイ に  仕上がります

  
DSC_03522.jpg


グローブ ボックス 内 には、   ステンレス の  鏡面 パネル に


ヴィンテージ エア の  コントロール ボックス を  分解 して

摘出 した、  エアコン の  コントロール ノブ と、  


エアサス の  スイッチ が   取り付け されまして、  


DSC_03532.jpg


カーペット も  敷かれた  室内 では、  脱着式 に  カスタム した、

ダッシュ ボード の 取り付け が、  慎重 に   進められて まして


明日 は、  フロント シート、  ドア パネル も  装着 されるようで

いよ いよ、  インテリア も  完成 のようで、   楽しみ です !


VIVA !  S庭 道場 & BASTARDS !!!!!



[ 2014/12/02 05:31 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP

 

 SPARKLE  56、  作業  進めて まして


ラジオ 部分 に、  カスタム エアゲージ を  埋め込んだので

センサー や、  スイッチ の  配線 も  引き込まれて きまして 


20141125_075414.jpg


ダッシュ を  外して  作業 できるので、  

狭い  ダッシュ 周り の  作業 も  快適 そうです


配線 作業 と  同時 進行 で、  ワイパー の  取り付け や


20141125_075417.jpg


LS-1 を  電子 制御  インジェクション で  動かす

モジュール やら、  コントローラー やら


ヴィンテージ エア の  取り付け なども  進んでまして

エアサス の  セット アップ も   進めて います


20141125_075419.jpg


SPARKLE 56 は、   チャネリング していますが 

トランク を   しっかり  使えるように  設計 していまして


ラゲッジ スペース を  犠牲 に  せずに  済むよう

燃料 タンク や、  エア タンク は  ボディ の  下 に


20141128_044753.jpg


メンテナンス や、  トラブル時 には   容易 に  アクセス できるよう


トランク ルーム の  左 サイド に   コンプレッサー と、  電磁弁 を、

右 サイド に  コンプレッサー と、 バッテリー を  配置 が できるよう、  


あらかじめ、  ボディ には  小部屋 に   加工 して ありまして

 
20141128_044802.jpg


さらに  左側 の  テール ランプ は、  開閉式 で

開けると   燃料 の 給油口 に  なってますが


右側 も  開閉式 に  加工 しまして、  メンテナンス が  

容易 に  出来るようにと、  バッテリー の  キルスイッチ と、  


20141128_031241.jpg


エアサス の  故障時 には、  外部 からでも

エアー を  充填 して、 作動 できるよう


インフレーション バルブ を   設置 しまして


20141128_031340_LLS.jpg


S庭 ワールド  らしい、  快適 装備 満載 で  ナニより です


LS-1  エンジン は、  自身 の  ACID 57 でも

搭載 して、  性能 の 高さ を  実証 した  DAICHI が

 
20141128_031606.jpg


今度 は、  LS エンジン の  良さ を さらに  発揮 させるために


きちんと  センサー を  生かして、  インジェクション 仕様 で

との ことで、  今回  MSD 製 の  KIT を  使用 しまして


20141128_031611.jpg


セット アップ 中。  


フロント ランナー は、  ヴィンテージ エア 製 を  使用 し

グリフィン に   オーダー した、   LS-1 用 の

特注 ラジエーター も  装着 されました


20141127_131736_LLS.jpg


S庭 師範  が  スム―ジング した 

渾身 の  ファイヤー ウォール を  生かし


すっきり とした、  エンジン ルーム に  したいので


20141127_131745_LLS.jpg


ヒーター ライン は  ステンレス パイプ で  製作 し

ブラケット まで、  フル ポリッシュ  されまして


ラジエーター ホース は、  スペース の  都合上


385358483_3.jpg


取り回し が  かなり  タイト に なるので、、、、、、
  

曲げ 半径 が  小さくても  対応 できる

フレックス タイプ を  使うか  悩みましたが


20141127_095000_LLS.jpg


取り回し 的 にも、 キレイ に  いかないので 

ディティール も、  クォリティー も  隙 が  ないよう


S庭 道場 らしく    拘って いくことに  しまして、、、、、


20141127_094950_LLS.jpg


手間暇 惜しまず、  ステンレス パイプ で

ラジエーター ライン を  フル 製作 することに。。。。。


早速、  鋼材屋 さん  から、  ステンレス パイプ と


20141128_031452.jpg


大量 の  エルボ 材  が  届きまして


縦横 と、  3D な  形状 に  なるので

よく  計測 して、    設計図 を  起しまして


20141128_031444.jpg


パイプ と  エルボ を   溶接 して  製作 していきます


ご覧 の  ように、  超 タイト な  形状 に  なるので、、、、

ホース での  取り回そうと  すると、  ねじれたり、  


20141128_225108.jpg


潰れ 気味 に  なったりして、  無理 してる 感 が  

出てしまい、  また、  ねじれたり  していると、 


ゴム ホース の  痛み や、  劣化 も  早く なるので  


20141128_225113.jpg


それら を 避けて 実用性 を  向上 させる  狙い も  ありまして

 
エンジン ルーム や、  他 の  配管、  ブラケット なのと

見た目 の  マッチング まで  考えて、  


20141128_234653.jpg


ご覧 の  パイプ  形状 に   製作 されまして、


両端 の  接続 部分 だけは  ホース に なりますが

フレックス ホース の  両端 の  クランプ の ように


20141128_234700.jpg


ホース を   付けても、   段差 が  出来ない、  

スムーズ な  見た目 に なるよう、


あらかじめ、  パイプ径 も  計算 して  作られまして


20141128_234707.jpg


最後 に  表面 を  ポリッシュ しまして、 

あんな に  ザラザラ だった、  エルボ 部分 も


ご覧 の 通り、  フルポリッシュ されて


20141127_131756_LLS.jpg


鏡面 仕上げ に  なりまして、  ステンレス 製 の

ラジエーター パイプ 製作、   完了 です。


よく 計測 されて  作られているので


20141127_131803_LLS.jpg


取り付ける 時も、  無理 なく  スポッ と 入りまして、

見た目 も、  製作 精度 も  高くて  ナニより です


オートマ クーラー ライン、  パワステ ライン、  

エアサス ライン、  電動 パワー ブレーキ の  

  
20141127_053509.jpg


ライン なども   完成 しまして


ショー カー ですが、  ガン ガン   乗れるよう

これまでの  経験 から  学んだ 点 を  生かして


20141127_053537_LLS.jpg


どれも  壊れずらく、 メンテナンス 性 も  良いように

考慮 して  取り回しまして


フューエル インジェクション  エンジン の  ため

フューエル ライン は、   ハイ プレッシャー と


20141127_053451.jpg


リターン ライン の   2 系統 に  なり

4輪 独立 の  エアサス は、   4 系統、

ABS 電動 パワー ブレーキ は、   9 回路 に  なりまして、、、、、


それでも、   エンジン ルーム や、  シャシー の  

ディティール も   向上 するよう、  妥協 なく  作りこみまして


20141127_053459.jpg


ハイ パフォーマンス な   エンジン に  負けない

シャシー が  出来上がって きまして


今から、   ACID 57  との  チキン レース が  

楽しみ で  なりません


VIVA !   S庭  道場 !!!!!!!!!





[ 2014/12/01 18:26 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

SPARKLE  56

 

 SPARKLE  56、  作業  進めて まして


ラジオ 部分 に、  カスタム エアゲージ を  埋め込んだので

センサー や、  スイッチ の  配線 も  引き込まれて きまして 


20141125_075414.jpg


ダッシュ を  外して  作業 できるので、  

狭い  ダッシュ 周り の  作業 も  快適 そうです


配線 作業 と  同時 進行 で、  ワイパー の  取り付け や


20141125_075417.jpg


LS-1 を  電子 制御  インジェクション で  動かす

モジュール やら、  コントローラー やら


ヴィンテージ エア の  取り付け なども  進んでまして

エアサス の  セット アップ も   進めて います


20141125_075419.jpg


SPARKLE 56 は、   チャネリング していますが 

トランク を   しっかり  使えるように  設計 していまして


ラゲッジ スペース を  犠牲 に  せずに  済むよう

燃料 タンク や、  エア タンク は  ボディ の  下 に


20141128_044753.jpg


メンテナンス や、  トラブル時 には   容易 に  アクセス できるよう


トランク ルーム の  左 サイド に   コンプレッサー と、  電磁弁 を、

右 サイド に  コンプレッサー と、 バッテリー を  配置 が できるよう、  


あらかじめ、  ボディ には  小部屋 に   加工 して ありまして

 
20141128_044802.jpg


さらに  左側 の  テール ランプ は、  開閉式 で

開けると   燃料 の 給油口 に  なってますが


右側 も  開閉式 に  加工 しまして、  メンテナンス が  

容易 に  出来るようにと、  バッテリー の  キルスイッチ と、  


20141128_031241.jpg


エアサス の  故障時 には、  外部 からでも

エアー を  充填 して、 作動 できるよう


インフレーション バルブ を   設置 しまして


20141128_031340_LLS.jpg


S庭 ワールド  らしい、  快適 装備 満載 で  ナニより です


LS-1  エンジン は、  自身 の  ACID 57 でも

搭載 して、  性能 の 高さ を  実証 した  DAICHI が

 
20141128_031606.jpg


今度 は、  LS エンジン の  良さ を さらに  発揮 させるために


きちんと  センサー を  生かして、  インジェクション 仕様 で

との ことで、  今回  MSD 製 の  KIT を  使用 しまして


20141128_031611.jpg


セット アップ 中。  


フロント ランナー は、  ヴィンテージ エア 製 を  使用 し

グリフィン に   オーダー した、   LS-1 用 の

特注 ラジエーター も  装着 されました


20141127_131736_LLS.jpg


S庭 師範  が  スム―ジング した 

渾身 の  ファイヤー ウォール を  生かし


すっきり とした、  エンジン ルーム に  したいので


20141127_131745_LLS.jpg


ヒーター ライン は  ステンレス パイプ で  製作 し

ブラケット まで、  フル ポリッシュ  されまして


ラジエーター ホース は、  スペース の  都合上


385358483_3.jpg


取り回し が  かなり  タイト に なるので、、、、、、
  

曲げ 半径 が  小さくても  対応 できる

フレックス タイプ を  使うか  悩みましたが


20141127_095000_LLS.jpg


取り回し 的 にも、 キレイ に  いかないので 

ディティール も、  クォリティー も  隙 が  ないよう


S庭 道場 らしく    拘って いくことに  しまして、、、、、


20141127_094950_LLS.jpg


手間暇 惜しまず、  ステンレス パイプ で

ラジエーター ライン を  フル 製作 することに。。。。。


早速、  鋼材屋 さん  から、  ステンレス パイプ と


20141128_031452.jpg


大量 の  エルボ 材  が  届きまして


縦横 と、  3D な  形状 に  なるので

よく  計測 して、    設計図 を  起しまして


20141128_031444.jpg


パイプ と  エルボ を   溶接 して  製作 していきます


ご覧 の  ように、  超 タイト な  形状 に  なるので、、、、

ホース での  取り回そうと  すると、  ねじれたり、  


20141128_225108.jpg


潰れ 気味 に  なったりして、  無理 してる 感 が  

出てしまい、  また、  ねじれたり  していると、 


ゴム ホース の  痛み や、  劣化 も  早く なるので  


20141128_225113.jpg


それら を 避けて 実用性 を  向上 させる  狙い も  ありまして

 
エンジン ルーム や、  他 の  配管、  ブラケット なのと

見た目 の  マッチング まで  考えて、  


20141128_234653.jpg


ご覧 の  パイプ  形状 に   製作 されまして、


両端 の  接続 部分 だけは  ホース に なりますが

フレックス ホース の  両端 の  クランプ の ように


20141128_234700.jpg


ホース を   付けても、   段差 が  出来ない、  

スムーズ な  見た目 に なるよう、


あらかじめ、  パイプ径 も  計算 して  作られまして


20141128_234707.jpg


最後 に  表面 を  ポリッシュ しまして、 

あんな に  ザラザラ だった、  エルボ 部分 も


ご覧 の 通り、  フルポリッシュ されて


20141127_131756_LLS.jpg


鏡面 仕上げ に  なりまして、  ステンレス 製 の

ラジエーター パイプ 製作、   完了 です。


よく 計測 されて  作られているので


20141127_131803_LLS.jpg


取り付ける 時も、  無理 なく  スポッ と 入りまして、

見た目 も、  製作 精度 も  高くて  ナニより です


オートマ クーラー ライン、  パワステ ライン、  

エアサス ライン、  電動 パワー ブレーキ の  

  
20141127_053509.jpg


ライン なども   完成 しまして


ショー カー ですが、  ガン ガン   乗れるよう

これまでの  経験 から  学んだ 点 を  生かして


20141127_053537_LLS.jpg


どれも  壊れずらく、 メンテナンス 性 も  良いように

考慮 して  取り回しまして


フューエル インジェクション  エンジン の  ため

フューエル ライン は、   ハイ プレッシャー と


20141127_053451.jpg


リターン ライン の   2 系統 に  なり

4輪 独立 の  エアサス は、   4 系統、

ABS 電動 パワー ブレーキ は、   9 回路 に  なりまして、、、、、


それでも、   エンジン ルーム や、  シャシー の  

ディティール も   向上 するよう、  妥協 なく  作りこみまして


20141127_053459.jpg


ハイ パフォーマンス な   エンジン に  負けない

シャシー が  出来上がって きまして


今から、   ACID 57  との  チキン レース が  

楽しみ で  なりません


VIVA !   S庭  道場 !!!!!!!!!







[ 2014/12/01 05:00 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)