FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2014年06月

56 BEL AIR



 56 BEL AIR、  ボディ と   合体 させ


チャネリング ボディ の   顔 周り や

ラジエーター 位置 も  決まりまして


1403590581664.jpg


その後、  再び  エンジン を  載せまして

補器類 と、  足回り の  クリアランス 検証 へ


その後、 コア サポート 周り を   分解 しまして


1403597089553.jpg


チャネリング の  都合上、  高さ が   合わなく なるので

Z ー ING  していく ことに  なりますが


段違い に  なり、  接続面 が  減り、  強度 が  落ちないよう

 
1403597090986.jpg


切り落とした  フロント フレーム  先端 の  内側 に

鉄板 を   切りだしたら、   フレーム の  

カーブ に  合わせて   曲げまして


1403597100706.jpg


鉄板 を  貼って、  コの字 型 だった  

フレーム を   ボクシング 加工 して

補強  していきます


20140624_202233.jpg


続いて、  ロワー アーム を  動かながら

最適 な  位置 を  導き出したら


こちらも  鉄板 を   切りだして、   


20140624_202243.jpg


ロワー アーム の   側面 に、   フロント ショック 用 の 

ボトム側 の   マウント を   製作。


マウント に、  ショック アンカー ピン を   取り付けたら


1403600220804.jpg


実際 に  使用 するのと、   同じ 長さ の

ショック を   取り付け  しまして


再び、   ロワー アーム を  動かながら


1403600213495.jpg


ショック の  ストローク を   確認 しながら

最適 な  位置 を   導き出しまして


ショック の  アッパー側 の  マウント 位置 を  決めたら


20140624_201710.jpg


ここは、  経験上   強度 が  足りないと  

曲がったり、   千切れたり するので、、、、、


厚め の  鉄板 を  使用 して、   製作 しまして


20140625_203053.jpg


今 は  狭くて、  溶接 しづらいので

後に  再び、  フレーム を  降ろしたら

本溶接 して、 仕上げます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!



[ 2014/06/30 23:59 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

51 MERC



  51 MERC、   FOR SALE に  なっていましたが


CHOPPED  53 CHEVY 乗り の   K下さん の  友人 で

浅草 在住 の  M本さん が   乗ってくれる  ことに  なりまして

  
20140619_030533.jpg


林家 マーク、  改め    ” 浅草 MERC ”  を   襲名 いたしました。


吉原 が  隣接 している、  浅草 に  嫁いで、  色々 な  意味 で

本当 に 良かった。。。。。  と、  思う   今日 この頃 です


20140626_011717.jpg


浅草、  もしくは  吉原、、、、、  で、  見かけた 際 には、 

是非、  延長 無料 か、  素股 で    宜しく お願いします。。。。。


そんな、  51 MERC は   登録 も  済ませて、  


20140626_024814.jpg


乗りながら   駄目だし  進めて きまして

幾つか  不具合 が   解って きたので   処置 していきます


まずは  片バンク から、  排気 漏れ してまして


20140626_024841.jpg

 
「 確か、在庫 が  あったなぁ 」   と、  言っていた  

ESE の  K木 師範 から、  エキマニ ガスケット を  

万引き  して きまして


20140626_011847.jpg


エキマニ 外して   確認 したら、   レデュ―サー 部分 の

マフラー パイプ の  当たり が  悪く


ドーナツ フランジ  ガスケット が   ボロ ボロ  でして


20140626_104620.jpg


これが  原因 だと  思い、  S庭 師範 に  取り回し の  悪い

マフラー パイプ を   修正 して もらいまして


新しい  ガスケット に  交換 して、  組み戻そうと しまいたら


20140626_104627.jpg


「  エキマニ に  穴 が  開いてますけど、  これは  排気 漏れ  しないんですか ? 」

と、  S庭 師範 に   聞かれまして、、、、、、


全然、 気が 付きませんでしたが、  フラップ の  シャフト の  穴 でしょうか


20140626_104640.jpg


それとも、  エア ポンプ の  穴  でしょうか、、、、、


ナニか を  外したようですが、  そのまま  穴 が  開いたまま

だったので、  そこからも  排気漏れ  してまして


20140626_110014.jpg


これでは  いくら  新しい  ガスケット に  交換  しても

排気 漏れ は   直りません。。。。。。


カウパー氏 に  見つかる前 に、  ボルト を  穴 に   入れまして


20140626_110021.jpg


中 から  溶接 したら、   表 の  ボルト を  切り落として

溶接 しまして、  しっかり  穴 を  埋めまして


これで もう、  排気 漏れ も、  カウパー氏 も  怖く ありません


20140626_014214.jpg


エキマニ を  外した ついでに、   痛んでいる  可能性 が  ある

エンジン マウント も  交換 しておく ことに しまして


こちらも  「 確か、在庫 が  あったなぁ 」   と、  言っていた  


20140626_014210.jpg


ESE の  K木 師範 から、  エンジン マウント を    万引き  して きまして

左右 の  マウント を   交換 していきます


51 MERC には、  クライスラー の  360 エンジン が   乗ってまして


20140626_014408.jpg


クライスラー の   エンジン マウント は   

エンジン ブロック に  ブラケット が  付いてて


そこに  ブッシュ タイプ の  マウント が  圧入 されています


20140619_032251.jpg


ブラケット を  外して   古い  マウント を  外したら

僕 の 得意 な  圧入 で、  新品 を   組みまして


後から  入ってた   説明書 を  読んだら、  ナニやら


20140619_032045.jpg


” 差し込む   向き ”  とか、  マウント に  方向 とか

あるよう でして、   ” 圧入 ”  は   好き ですが


説明書 とか、  確認  とか は   苦手 なので


20140619_030701.jpg


ナニも  見なかった ことに  して おきます。


その後、  S庭 師範 に   エンジン 調整  して もらいまして

今日は  仕事が  休み だから  と、   51 MERC に  乗って、  

20140619_030655.jpg


楽しそうに   遊びに 行った   M本さん は、  その後  

夜 に  バッテリー が  あがって   エンコ  しまして、、、


慌てて   S庭 師範 が   バッテリー 持って、  HELP に   行きましたら


20140619_030644.jpg


” オルタ の  配線  抜けてて、  充電  してません  の   刑 ”


うーん、、、、   確か  エキマニ 外すのに    配線  邪魔 なので

俺 が  外した  記憶 が   ありますが、、、、、 
 

20140619_030641.jpg
 

3歩  歩いたら   忘れたので、   よく  解りません。。。。。


M本さん には、  迷惑 を  掛けて しまいましたが

多分、  もうすぐ  エンジン マウント も  千切れる ことと  思いますので、、、、


全部  まとめて、  見なかった ことに  しておきます


VIVA !  51 MERC & M本さん !!!!!!!!






[ 2014/06/29 23:59 ] 51 MERCURY | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR



 56 BEL AIR、  リア サスペンション の  4 リンク 化 を  終え

ボディ と   合体 させまして


ボディ と  リア の  アッパー アーム の  クリアランス 検証 へ

   
1403590583172.jpg


ボディ は、  リア フレーム の  C ノッチ に  合わせ

ひな壇 を  高く 上げて、  作り直して ありましたが


リア の   サスペンション が  決まって いないまま


1403597124275.jpg


推測 で   先行 して、  製作 して ありまして


実際 に   パラレル リンク に  決まって、  

組み付けした  デフ を   持ち上げて いってみると


1403597130840.jpg


リア シート 下 辺り の  フロア を、  アッパー アーム が

突き上げて しまう  ことが   判明 しまして、、、、、


ACID 57  でも、  同じ ことに なったので   想定  していましたが、

  
1403597115577.jpg


綺麗 に  仕上げて、  色 まで  入っていた   フロア は

アッパー アーム を  避けるよう、  フロア 側 を  切開 して


高く  かさ上げ する  加工 を   RYUくん が   

担当 することに  なりまして   


1403597119094.jpg


その間、  S庭 師範 は   ナロー 加工 した   

フロント メンバー から   一旦  切り離していた


コア サポート マウント の   取り付け へ


1403600153469.jpg


フロント フェンダー、  インナー フェンダ―、  

ラジエーター コアサポート、  エンジン フード  と

顔 周り を  組立て まして


1403600157943.jpg


ざっと  チリ 合わせ を  して、  位置 を  確認 したら、   

フレーム の  メンバー 中央 に、   切り離してあった


コア サポート マウント の  位置 を   合わせて、  仮付け へ


1403597094413.jpg


これで  チャネリング ボディ の   顔 周り や

ラジエーター 位置 も  決まりまして


あとは  バンパー ブラケット が  付く、  その先 を

Z-ING して  合せて  いきます


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!




[ 2014/06/28 23:59 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC、  TH700R4 を   ESE の  K木 師範 に

オーバー ホール  お願い しまして


ついでに  ファイナル ギア も  4,11 から   3、50 へ。


1401976190601.jpg


「 レイク サイド クルーズ に  乗ってきたいので、  急ぎです ! 」 

と、  1週間 掛からず  仕上げて もらいまして


K木 師範 と、 DAICHI に  手伝って もらい

  
1401976199288.jpg


と、、、、 いうか  やって もらって、、、、、、、 例 に よって、  30分 で  載せまして

ATF を  入れて、  オイル  送ってましたら


シフター は  動くけど、  ミッション は  


1401976196066.jpg


” パーキング から   動きません ”   の、  刑、、、、、、


オイルパン はぐって  確認 したら、 ミッション 内 で

リンケージ 部分 の  スプール が  外れて まして


20140530_000146.jpg


スプール 固定 してる、  サー クリップ が  行方 不明。。。。。。。


お客さん 来て、  話しながら  組んでたから  その辺 の 記憶 ないなあ、、、、、、  

と、  不安 そうな   K木 師範 でして、、、、、


20140530_000150.jpg


AT パン 内 にも、  抜いた  ATF 内にも   いないので

AT フィルター内 に  吸われて ないか、  開けて みても  いませんで、、、、


何度 も  ATF を  入れて は   抜いて、、、、と、  点検 することに  なった  お陰 で、   

 ” 走れないのに、   ATF 消費量  日本一 ”   に、  認定 されまして


20140529_222254.jpg


AT パン ガスケット も、   お陰 で  在庫 一掃  しまして、、、、


見兼ねた、 MERC 9 の   K藤 師範 が  AT パン に   

ドレン ボルト を  付けてくれました


20140529_224157.jpg
  

とりあえず、  外れた  スプール 入れ直して  試運転 に  行きましたら

” キリ キリ ”  音 が  するので、、、、、、、 


後部座席 で  カウパー氏 が   歯ぎしり   してるのかと 思って 

みたら、   誰も 居ませんで、、、、


IMG_0324.jpg


不可解な  現象 で、  カウパー氏 の   次 に  気持ち 悪い 

と、 思っていたら、   今度 は   やたら   ” くちゅ くちゅ ”   言い出したので


TSU-君 が   人の クルマ に  家出 少女 を  連れ込んで

いじって やがるのかと  思ったら、   誰も  乗ってませんで、、、、、、  


IMG_0340.jpg


お乳首様 の  呪い  でしょうか、、、、、、、


音 も、  呪い も、  カウパー氏 も   気持ち 悪いので、

再び、  ミッション  降ろして   分解 して  点検 に  なりまして、、、、、

 
IMG_0338.jpg


行方 不明 の  サー クリップ も、   異音 の

これと いった  原因 も  見当たらず


再び、 ミッション を  載せましたら、  今度 は


20140621_003330.jpg


ファイナル ギア を  交換 した、  サード メンバー から  異音 が  出まして、、、、、、、
  
おまけに  下回り を  点検 したら、   リア スウェイバー が 

取り付け ボルト が  折れて、   ” ぷら ぷら ”   に  なってまして、、、、


お乳首さま の  呪い  で、   間違い 無さそうです。


20140619_043133.jpg


ぷら ぷら  なのは、   こういちろう くん  の  粗ちん  だけで   じゅうぶん ですし

お乳首様 の  産みの 親は、  こういちろう なので、、、、、、


これからは、  こういちろう  改め、   ” 粗ういちろう ” と   呼びたいと  思います


そんな こんな  してる  うちに、  レイク サイド  クルーズ も  


20140619_004303.jpg


SCN  鈴鹿 も   行きそびれ まして、、、、、 ファラオス BBQ には !   と、  言ってたら

度重なる、 不調 に   K木 師範 は    自信 喪失  気味 ですが、、、、、   


原因 を  特定 して、   修理 完了 の  最後 まで  やりきりたいと  思います  


20140620_051742.jpg


と、  偉そうに  言ってますが、  結局 やるのは  僕 じゃ、  ありませんが。。。。。。。


新品 に  組み換えれば   解決 させるのは  簡単 ですが

せっかくの  試練 を  乗り切って、  自信 に  つなげるには


20140620_051746.jpg


逃げ出したくても、  最後 まで   自分 で  やるしか  ありませんので


と、  偉そうに  言ってますが、  結局 やるのは  僕 じゃ、  ありませんが。。。。。。。

僕は  リア スウェイバー の  修理 と、  対策 だけ   しまして


1403614191555.jpg


バック ラッシュ を   メーカー の  指定値  ではなく

実際 の  歯当たり で  取り直します。。。。。


と、  K木 師範 が   サード メンバー を  組み直してる あいだ


1403614195515.jpg


50 MERC でも、   BIAS LOOK TIRE の  

テスト を   してみようと  思いまして


タイヤ を   これまでの  G78-15  BIAS  から、  


20140620_231549.jpg


新製品 の  ” 670 R15 ”  に、  履き替えまして

保護 塗料 を   よく 洗い流します


人の クルマ に  立てかけやがって !    とか、  水 かけやがって !  とか

言ってる、  心 も    ちんこ も   小さな 人 も  いましたが


1403297110841.jpg


気にせず   組みあがった、  サード メンバー を   組み付ける  準備 しまして


ちょうど  夜中に  遊びに きた、  ポンテ乗り の  RYUくん に

手伝って もらって、  組み付けて  もらいまして


1403297126938.jpg


翌日、  S庭 師範 と   粗ういちろう に   アクスル シャフト  組んでもらって

相変わらず、  皆様 の  お陰です 仕様 で    完成 しまして


ブレーキ フルード  漏れてますが、  ファラオス BBQ、  準備  万端 です


1403297108887.jpg


が、  当日 は   あいにく の  雨 で  中止 に  なりまして、、、、、、

会えなくて   残念 ですよ、  Y美ちゃん。。。。。。。


他人 任せ で    疲れて ないので、   日曜 は  そのまま  
 

20140622_112513.jpg


DAICHI ファミリー と、  ポンテ乗り の  RYU君 と   波乗り に  行きまして

良い 波  乗ったし、  美味し ご飯 も  食べたし

また  次回 を  楽しみに  したいと 思います


VIVA !   K木 師範 & FIT ー KUSTOMS!!!!!!!!




 
[ 2014/06/27 23:59 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR



 56 BEL AIR、  オリジナル の  ミッション メンバー が

マフラー を  通すのに  邪魔 でして   


S庭 師範 が  新規 で  製作 したので


1403600148756.jpg


オリジナル の  メンバー ブラケット  は  撤去 しました


少しでも  残ってると、  マフラー を  通すのに   邪魔 なので

全部 を  切断 してしまいたい  ところですが


1403600119010.jpg


ボディ マウント を   兼ねてるので、  ブラケット だけの

一部分 を   切断 しました   


例 に よって、  ” あたかも  オリジナル ”  に  加工 されてるので

よほど  詳しい 人 が   見ない限り、   解りません。。。。。


1403600134962.jpg


これで  フロント フレーム の   ナロード 加工、  エンジン マウント、

ミッション メンバー、  ラック & ピ二オン の  ギア ボックス 加工 と

フロント 周り の   大きな  加工 が   完成 しまして


1403600145138.jpg


次は  リア の  サスペンション を、  オリジナル の

リーフ スプリング  から、  トライアングル 4 リンク へ。


元々、  パラレル 4 リンク を  採用 予定  でしたが

 
1403600155669.jpg


フロント に  合わせて、  リア も   フェンダー スカート を  装着 しても

7J  リバース  ホイール を  飲み込む、  


スーパー  ナロー  仕様 で   製作  してまして


1403600181227.jpg


用意 した、  クーリー 製 の    FORD 9  デフ は

幅 を  狭く  作った、  ナロー デフ  なので


スペース の  都合上、  パラレル リンク は    採用 せず


1403600179268.jpg


トライアングル  4 リンク が   セット アップ  されました


その後、  フレーム を  転がして    BODY と  合体  させまして

ボディ の  フロア に  干渉 するで あろう、、、、、

アッパー アーム の   検証 と、  加工 に   進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!




[ 2014/06/26 23:59 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

HOT ROD NITE



 今週 土曜 は、  HOT ROD NITE。


楽しみ に していた、  先週 の  ファラオス BBQ も

雨 で  中止 に  なってしまったのと


1403621250859.jpg


今回 も、   空中 分解  覚悟 で、  ESE に   湾岸線 バトル  挑みますが


どうしても、   MOON CAFE で   アボガド バーガー  食べたいので

トラぶった 仲間が  出ても、  平気 で  見殺し に  します 


20131114_132857.jpg
 

僕 が  壊れた 時 は、  どうか  見捨てないで  ください。。。。。


一緒に 行く人は、  18時 半 から 19時 くらい に  

FIT 集合 で お願いします


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!




[ 2014/06/25 23:59 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR



 56 BEL AIR、  ミッション メンバー 製作中


オリジナル の  ミッション メンバー は、

ナロー した  フレーム の  お陰で


20140617_203746.jpg


マフラー を  通すのに  邪魔 に  なるのと


4速 オートマ に  変更 するので

ミッション の  全長 が  変わり


20140617_203647.jpg


これまでよりも  約 80mm  長く なり

マウント 位置 も  変わるので


オリジナル メンバー を  切り飛ばして


20140617_203642.jpg


最適な  位置 に  作り直し に  なりました


マフラー を  通しても  干渉 せず

着地 しても   設置 しない  位置 と


20140617_203645.jpg


20140617_203651.jpg


構造 で  S庭 師範 が   新規 に  設計 しまして


型紙 を   作って、  それに  合せて

原寸 合わせ で   製作 と  なりました


20140618_204558.jpg


20140618_204547.jpg


20140618_204536.jpg


整備性 も  考えて、  ミッション の  脱着 が 

楽 に  出来るように


フレーム に  ブラケット を   取り付けまして


20140618_204531.jpg


20140618_204523.jpg


そこに  ボルト & ナット で   取り付け できる

構造 に  なりました


次は  リア の  4 リンク と、  フロント ショック リロケ―ト に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!







[ 2014/06/24 23:15 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)



 56  BEL AIR、  ドッキング   完了

ナロー  フレーム、  無事   収まりまして


20140621054837ea5.jpg


コア  サポート  から  先 も


かなりの  Z ing  が  必要  に   なりそうでして

先行き  明るくて、   ナニより です


20140621054747cf6.jpg


2014062105483950d.jpg


ブログ   が  追いついて  ませんが

リア  の  4  リンク   も

組み上がりまして


20140621054841e58.jpg


リンク   の  アッパー  アーム   が、   フロア  を

突き上げるのも   判明  しまして、、、、、、、、、


綺麗 に   仕上がってる  フロア  が   心配  です


VIVA !   S庭  道場  !!!






[ 2014/06/21 06:03 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR


 2月頃 から、  休日 に なると、   朝から  FIT に  来て   


ずっと   S田さん の   55 HANDY MAN の   板金 作業 に  

明け暮れていた、   56 BEL AIR 乗り  の、   K茂田くん は

 
20140617_203358.jpg


同棲中 の  彼女 にも、   寂しい  想い を  させて いたようで


ようやく  肩 の  荷が  下りたので、  さぞ  二人 で

良い  休日 を   過ごして いることと   思ってましたら

 
20140617_203410.jpg


先週 に  引き続き、、、、、、  今週 も   また  FIT に  来てまして、、、、、、


ホイール を   念願 の   TRU - SPOKE に

タイヤ も   恐る 恐る、、、、、、   プレミアム スポーツ に   履き替え してまして


20140617_203418.jpg


恐る 恐る、  「 彼女、  帰ってくるの、   待ってるんじゃ  ないの ? 」   

と、  聞いて みましたら


「 はい ! 」    と、  元気よく  返事 してますが   
  

20140617_210904.jpg


 「 スピンナー が  最高 す ! 」   とか、   「 タイヤ が  心配 す。。。。。 」   

とか、   結局、  夜  遅くまで、   帰りませんで


嬉しそうで   ナニより です。。。。。。。


20140617_210915.jpg


が、、、、、、、  彼女 が   寂しそうで   ナニより です


なので、   僕が  代わり に   吉原 仕込み の   奉仕 プレイ で

心 の 穴 を   埋めて あげようと   思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!







[ 2014/06/20 00:00 ] 56 CHEVY BEL-AIR * KOMO * | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 MERC 9 の   K藤 師範  から

「 あられ  食べる ? 」   と、  連絡 ありまして


食べます !  と、  お腹 空いてたので   喜んで ましたら


140610_164422.jpg


新婚 生活 の 1年 で、  8kg  太った    食欲 旺盛 な

RYU君 に   先に  食べられまして、、、、、、


” これっぽっち も   残ってません  の   刑 ”


140611_110411.jpg


空腹 なので、  耐えかねて   吉原 食堂 に  行こうと 思いましたら


 「 残さず  きれい に  食べなさい。   捨てる とこなんて、 ないよ 」

と、  K藤 師範 に     叱られまして、、、、、


140611_110243.jpg


RYU君 が   食べこぼした、   カス を   集めてましたら、、、、、


「 こっちだよ。。。。。 」   と、   あられ が  入っていた   

缶 の  塗装 を    剥がして、   底 を  くり抜きまして


20140616_214529.jpg


側面 に  バーリング 加工  を   施して、  

上面  に   スタッド ボルト 用 の   穴 を  開けたら


エアー クリーナー の  カバー が   完成。


20140616_214534.jpg


50 MERC の   エンジン フード には   ルーバー が  あるので

雨の日 や、  洗車時 に   エアー クリーナー の  フィルター が

塗れてしまい、  エンジン が  不調 に   なるので


20140616_214521.jpg


エアー クリーナー の  上ブタ を   外して、  製作 した  カバー を   取り付けると

水 が  エンジン ルーム に  入っても、   カバー の  お陰 で

フィルター が   濡れなく なり、  エンジン 不調 を  起こさなく  なりました。


皆様 も、  残さず  食べましょう !   VIVA !   K藤 師範 !!!!!!



[ 2014/06/19 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 漏田くん の、  50 MERC


MERC 9 の、  K藤 師範  に   お願いしまして

サイド ガラス  製作、   進めて おります


20140614_204607.jpg


まずは   ドア の  チリ 合わせ  したら

カタチ が   合っていない、  サッシ の   

作り直し から   始まりまして


20140614_204611.jpg


K藤 師範 の   都合 が  つく   休日 に、   少しづつ  進めて もらいます  


前回 は、  運転席 側 の  ドア サッシ を   修正 しまして

今回 は、  運転席 側 の   クォーター ガラス に  進みまして


140615_112010.jpg


まずは、  CHOP して、  下げた  ルーフ を    そのまま  くっつけた だけ、、、、、 で


鋭利 な  角度 に  なっていた、  後ろ の  角 は

ライン を   上 に 上げて  作り直して、   丸めて もらいまして


20140616_214430.jpg


鋭利 な  ままだと、  モール を   作り直す 際 に

モール の   曲げ 半径  を  超えてしまい、  


潰れて しまうか、  膨らんでしまうので、   キレイ に  モール を   造れないので


20140616_214435.jpg


とても  手間 の かかる  作業 ですが、   クォーター ガラス の  ライン を  変えて

コーナー を  丸めて  モール の  曲げ 角度 を   緩くなるように  してもらいました


また、  上側 の  角 も  同様、  鋭利 な   コーナー に  なって いたのを


20140616_214447.jpg


緩やか に、  キレイ な  コーナー に   作り直して 頂きまして     


やたらと  隙間 が  大きくて、    無理 矢理   パテ で  埋めてあった

ドア サッシ との  隙間 も、   鉄板 を  貼って   埋めて もらいまして

 
20140616_214423.jpg


チリ も   膨らみ も、  コーナー も、    どこも   ぴた ぴた  の、   

つる つる に   なりまして、   大満足 で   ございます。


匠 の  メタル ワーク  で   進んでまして、   この先 も   楽しみです


VIVA !   K藤 師範 !!!!!!!!!!






 
[ 2014/06/18 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

LS SWAP


 56 BEL AIR、  進めてまして


80mm  ナロー した、  フロント メンバー に  合せて

ラック アンド ピ二オン の   ギア ボックス  の


1402739496499.jpg


マウント ブラケット も   80mm、  ナロー  しまして


フレーム に  ボルト で  脱着 可能 な、  チューブラー ブラケット は

市販品 を  買って きまして


1402739500766.jpg


左右 の  プレート と、  チューブ を  いったん  切り離し


チューブ を  80 mm  ナロー して、   フレーム が

着地 しても、  地面 に  突いて  破損 しないよう、


1402739503336.jpg


取り付ける  高さ も  調整 して、  プレート に   溶接  し直しまして

左右 の  専用 タイロット とも   連結 し、  取り付け 完了


エンジン は、  LS-1 を  使うことに  なりましたが


1402739487445.jpg


メンバー の  後ろ に    ギア ボックス を   組んだので

そのまま 載せる と、  オイルパン が  

ギア ボックス に  ぶつかります。。。。。

  
1402739490478.jpg


その為、  ギア ボックス を   かわすような   形状 の

オイルパン が  売られて いますが


それだと  オイルパン の  深さ が   深くて、  


1402739482096.jpg


グランド スラム 時 に   オイルパン の  底 が

地面 に  当たるので


オリジナル の  オイルパン の、  ギア ボックス が  


1402739494540.jpg


当たる 部分 を    切りとりまして、   

側面 は  切り落としたら、  裏返して、  


” マングリ 返し の   刑 ” 


1402739492556.jpg


吉原 仕込み の  荒技 で    悶絶 してるのは

僕 だけですが、、、、、


アルミ製 の  オイルパン は、  裏返して  溶接 されまして


1402739508900.jpg


1402739507335.jpg


これで  ギア ボックス を   かわすように  なりまして

良かったね、、、、、、、、、


では、  終わりませんで、、、、、、、


20140616_195552.jpg


深かった 部分 で、  オイル ポンプ の   ストレーナー が

オイル を  吸い上げて  いましたが、   裏返して、  浅く して しまったので


残った  深い  部分 で  オイル を  仕上げるように

ストレーナー の  パイプ を  延長 して   場所 を  変更 しまして


20140616_195529.jpg


これまた、   切り取って しまった  部分 に  付いていた

オイル レベル センサー も   深い  部分 に  移植 しまして


中 の   整流板 も  外して、  新しい  形状 に  作り直しまして


20140616_195527.jpg


エンジン オイル  ディップ スティック  も、  深い  部分 に  刺さるよう   

加工 しまして、  オイルパン 加工 も、   無事  完了 です


前例 の  ない、  ナロード 化  した、  カスタム フレーム なので

 
20140616_195518.jpg


あちこち   現物 合わせ で  設計 し直しては、  造り直し。。。。。

と、  なっているので、   さぞ  大変 だろうと  思いますが

  
「 とても  順調 です。   計算 通り に  進んでるので、  気持ちいいです 」


1402739510928.jpg


と、、、、、、、、  とても   楽しそうな、  S庭 師範達 は

難しい こと や、   凄い ことに  挑戦 したくて   しょうがない ようで、、、、、、


挑戦 してる ときが、   一番   ワクワク、  活き活き  しているようで、  ナニより  です


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!




[ 2014/06/17 18:19 ] LS MOTOR SWAP | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR



 56 BEL AIR、  進めてまして


80mm  ナロー した、  フロント メンバー に  合せて

ラック アンド ピ二オン の   ギア ボックス  の


1402739496499.jpg


マウント ブラケット も   80mm、  ナロー  しまして


フレーム に  ボルト で  脱着 可能 な、  チューブラー ブラケット は

市販品 を  買って きまして


1402739500766.jpg


左右 の  プレート と、  チューブ を  いったん  切り離し


チューブ を  80 mm  ナロー して、   フレーム が

着地 しても、  地面 に  突いて  破損 しないよう、


1402739503336.jpg


取り付ける  高さ も  調整 して、  プレート に   溶接  し直しまして

左右 の  専用 タイロット とも   連結 し、  取り付け 完了


エンジン は、  LS-1 を  使うことに  なりましたが


1402739487445.jpg


メンバー の  後ろ に    ギア ボックス を   組んだので

そのまま 載せる と、  オイルパン が  

ギア ボックス に  ぶつかります。。。。。

  
1402739490478.jpg


その為、  ギア ボックス を   かわすような   形状 の

オイルパン が  売られて いますが


それだと  オイルパン の  深さ が   深くて、  


1402739482096.jpg


グランド スラム 時 に   オイルパン の  底 が

地面 に  当たるので


オリジナル の  オイルパン の、  ギア ボックス が  


1402739494540.jpg


当たる 部分 を    切りとりまして、   

側面 は  切り落としたら、  裏返して、  


” マングリ 返し の   刑 ” 


1402739492556.jpg


吉原 仕込み の  荒技 で    悶絶 してるのは

僕 だけですが、、、、、


アルミ製 の  オイルパン は、  裏返して  溶接 されまして


1402739508900.jpg


1402739507335.jpg


これで  ギア ボックス を   かわすように  なりまして

良かったね、、、、、、、、、


では、  終わりませんで、、、、、、、


20140616_195552.jpg


深かった 部分 で、  オイル ポンプ の   ストレーナー が

オイル を  吸い上げて  いましたが、   裏返して、  浅く して しまったので


残った  深い  部分 で  オイル を  仕上げるように

ストレーナー の  パイプ を  延長 して   場所 を  変更 しまして


20140616_195529.jpg


これまた、   切り取って しまった  部分 に  付いていた

オイル レベル センサー も   深い  部分 に  移植 しまして


中 の   整流板 も  外して、  新しい  形状 に  作り直しまして


20140616_195527.jpg


エンジン オイル  ディップ スティック  も、  深い  部分 に  刺さるよう   

加工 しまして、  オイルパン 加工 も、   無事  完了 です


前例 の  ない、  ナロード 化  した、  カスタム フレーム なので

 
20140616_195518.jpg


あちこち   現物 合わせ で  設計 し直しては、  造り直し。。。。。

と、  なっているので、   さぞ  大変 だろうと  思いますが

  
「 とても  順調 です。   計算 通り に  進んでるので、  気持ちいいです 」


1402739510928.jpg


と、、、、、、、、  とても   楽しそうな、  S庭 師範達 は

難しい こと や、   凄い ことに  挑戦 したくて   しょうがない ようで、、、、、、


挑戦 してる ときが、   一番   ワクワク、  活き活き  しているようで、  ナニより  です


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!




[ 2014/06/17 00:41 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC、  MERC 9 の   K藤 師範  が

サイドガラス 製作 して くれることに  なりまして


いよいよ、  作業 が  始まりました


20140608_150055.jpg


まずは、  CHOP した際 に   サッシ の  作り直し が  適当 で、、、、、、


BODY に 対して、  チリ や、  建てつけ、  膨らみ など

全然 合って いないので 、、、、、、 


20140608_150047.jpg


そのまま、  ガラス 作って しまうと、   後々  サッシ を

作り直したときに   ガラス も  合わなく なってしまうので


最初 に  しっかり、   サッシ を  作り直すところ から  始まりました


20140608_150050.jpg


まずは  ドア ウェザー  ストリップ  を   外して

ドア の  チリ を  しっかり  合わせましたら


「 全然  駄目 だね。。。。 」   と、   
 

20140608_180030.jpg


ドア から、  サッシ が   丸ごと  バッサリ  切り落とされました、、、、、


ボディー と   チリ が  合うように   サッシ を  切ったり

貼ったり、  足りない 部分 は   足したり、  肉盛り  したり   と


20140608_180026.jpg


ぴったり と、  チリ が  あうよう   作り直しまして


続いて、  ルーフ より、 サッシ の  方が   少し  膨らんで いたのも

サッシ の  立ち上がり 部分 に   切り込み を  入れたり

 
20140608_183059.jpg


付け根 の  角度 を  変えたり しながら、  膨らみ 具合 を  ぴったり  合せて いきます


あっと いう間 に  角度 が  ぴったり  合ったので  感心 してましたが

その後も   K藤 師範 は   何度も   角度 を  調整 してまして、、、、


20140608_150101.jpg


K藤 師範 は、   調整 しては   前 から、 後ろ からと   通り を 確認 してまして


「 まだ、  ちょっと  出てるな。。。。。  」   とか

「 行き過ぎたな。。。。。 」   とか、   やってますが


20140608_170025.jpg


変わって  覗かせて もらっても、   僕には   まったく  変化 が  解りませんが


ホント ですね、、、、、  とか、   ナルホド、、、、、  とか  言いながら   

解ったフリ  しまして、、、、


20140608_153323.jpg


僕には  解らない  領域 に   突入 して   

作り込んで  頂いてるようで  ナニより です。。。。。。。


何度 も  切っては  溶接 して   と、  やり直して くれてるので

  
20140608_211929.jpg


よく  面倒 に  ならないなぁ。。。。。。  と、  僕 は  思って しまいますが

その後 も、   数回  調整  してくれまして、    「 こんな 感じ で  どう ? 」

と、  聞かれたので    モチロン、  見ても  解りませんが、、、、、


20140608_211756.jpg


解ってる フリ して   覗きながら  「  完璧 です ! 」   と、  答えまして


僕が  見てる、  視線 の  先 が   ずれてるのか、、、、、、

いい加減 なのが   顔 に   出てるのか、、、、、


20140614_204615.jpg


それとも、  最初から  バレてたのでしょうか、、、、、


別 に   君 が  違い を   解って くれないのは  知ってるし 。。。。。。   

みたいな、  空気感  たっぷり で   


20140614_204611.jpg


K藤 師範   ナットク の  角度 が  決まり、  本 溶接 しましたら


溶接 ビート を  処理 して、  キレイ に  慣らしまして

まずは、  運転席側 ドア の   サッシ 修正 が  完了


20140614_204607.jpg


次は、  直した  ドア の  ボディー 側 の  修正 と、

運転席側 の  クォーター ガラス の   サッシ 修正 に  進みます


アメリカ で  CHOP した際 に、  いい加減 な  ボディ ワーク を   

パテ を  盛って   埋めて ありまして、、、、、、


20140608_162707.jpg


K藤 師範 が、  メタル ワーク で   修正 する際 に   邪魔 に  なるので、   

手直し する  付近 は  パテ を   全部  剥がして おくよう、    命じられまして


昨年、  CAL FLAVIOR 前 に    塗った ばかり の  ペイント ですが、


20140608_162713.jpg


あっと いう間に   剥がす ことに  なりました。。。。。。。


ペイント なんて  何度でも  やり直し  できますが

K藤 師範 に   作り直して もらえる 機会 は、  超 貴重 なので


楽しみです !   窓 製作 !


VIVA !   K藤 師範 !!!!!!!!




 




[ 2014/06/15 00:19 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

L / H



 昨年 の   ” YOKOHAMA  HOT ROD CUSTOM SHOW  ”  

の  あと、   「 みんな  FIT に  行きたいって  いうから、、、、、 」  と、 
    

マイクロバス で   やってきた、   L/H  アテンド の、   海外 ゲスト  御一行。。。。。。。


20131205_120722x.jpg


STAR LITE、  DEAD END、  LOS BOULEVARDOS、  CHURCH  の

皆様 が   遊びに  来てくれまして

 
その時の 様子 を   LOS BOULEVARDOS の  ALEX が  動画 に  してれたそうです
       ↓
Central Japan Shop Tour


みんなで  楽しい 時 を   過ごしまして、  その時の  BLOG は   コチラ から
       ↓
EL-CLASSICO

DSC_0810d.jpg


今年 の  HRCS に むけ、    56 BEL AIR も  進めて まして

また  海外 ゲスト に   見に 行きたい !  と、   言わせられるよう

頑張りたいと  思います


先日、El - classico ティーシャツ を 購入、ご注文 して頂いた 皆さま、

どうも 、 ありがとう ございました。 心から 御礼 申し上げます。



FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!




 




[ 2014/06/13 00:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR



  56 BEL AIR、  進めて まして

フロント フレーム の  ナロード中。


脚まわり を  組んで  作動 させながら、

ジオメトリ を  確認 しまして


20140609_201039.jpg


フロント メンバー の  突合せ 部分 に

6 mm の  鉄板 を  挟んで  本溶接。 


鉄板 を  挟んで  溶接 することで、   溶接面を  増やし


20140610_174140.jpg


強度 を  上げると ともに、   縦向き に  挟んだ   鉄板 が  補強 に なり


メンバー で  ジャッキ アップ する時 などの

縦 方向への   力 にも    強く なります


20140610_174112.jpg


ファイヤー ウォール 下 で  切りとした   部分 と

ラダー フレーム 側 との  接続 も


80 mm  ナロード した 分、   オフセット させて   合体 しまして


20140610_172241.jpg


オフセット して、  溶接面 が   少なく なるので


フロント クリップ 側、  ラダー フレーム 側 とも    鉄板 を  貼って   

ボクシング 加工  してから、  突き合わせて  溶接 しまして


20140610_174027.jpg 


溶接面 を  増して、  強度 を  出すため


エアバック の  下駄 を   作るときなどに   使用 する

6 mm 厚 の  パイプ を  切り出し、  側面 に  貼って  補強 します


20140610_172230.jpg


補強 前後 の  写真 を  撮り忘れたので、、、、、

仕上げてしまうと  原形 が  解りませんが


真上から 見ると、  なんとなく  理解 できるでしょうか、、、、、、


20140610_174120.jpg


20140610_172233.jpg


今回 も、  ACID 57 で  採用 して  良い 結果 が   得られた

ラック アンド ピ二オン 式 の   ギア ボックス を  採用 することに  なりまして


ステアリング の  遊び ゼロ で   快適 仕様 へ


20140610_174129.jpg


その  ラック アンド ピ二オン  ギア ボックス を   取り付けする

ブラケット を  固定 する  ボルト 位置 が


ちょうど  フレーム を  オフセット させる 部分 に  重なったので


20140610_172222.jpg


強度 が  落ちないよう、  パイプ を  埋め込んで   溶接 しまして

スリーブ 構造 に   作りまして


強度 も  モチロン、  脱着 の 容易さ や、  整備性 も   追究 しまして


20140609_200448.jpg


使わなくなった、  リーフ スプリング  ブラケット や、  

ミッション メンバー  ブラケット などは  撤去 し


ディティール にも  拘って  作っている ようです


20140610_174232.jpg


C ノッチ した   リア フレーム は、  4 リンク 化  していきまして


エンジン は   ACID 57 で  養った  ノウハウ を  最大限  生かし

LS-1 !  4速 オートマ に   FORD 9、   エア サスペション と
 

20140612_203526.jpg


ACID 57、  50 MERC、  S庭 EL-CAMINO   同様、

160 km  巡航 も  可能 な、   ” 走り ”  を   見据えた

作り込み に  なるようで、   楽しみです。


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!




[ 2014/06/12 06:13 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC、  4月 から  未だ   ミッション 修理中 で

走れませんけど、 ナニか !?


いまだ  直ってないのは、  S田くん の  55  HANDY MAN の  

作業 で   忙しかったからです。。。。


20140608_033213.jpg


と、 いうと、   「 嘘だー!   何も やってないし ! 」   と

RYUくん が  怒るので、、、、、、   嘘 は  言えませんが。。。。。。。


ESE の   K木 師範 も   55 HANDY MAN で   忙しかったからです !


20140608_033224.jpg


と、 いうと  自分 で  直してるような こと  書いてますが

K木 師範 に  丸投げ してるのが   バレルので、、、、、


どちらにせよ、   僕 の 努力 不足 なのは   免れないようで、   ナニよりです。。。。。。


20140608_034147.jpg


早く 直して、  通勤 に   復帰 させようと  思いますが

頑張って  直した ところで、   サイド ガラス が  無いので、、、、、


梅雨 時期 は、  どうせ 乗れないや、、、、、、  と、   ふてくされまして


20140608_034150.jpg


S庭 師範 に  向かって、   サイド ガラス  欲しそうな    オーラ を   発して ましたら

56 BEL AIR の  作業 を   急ピッチ で   進めてるので


「 忙しくて、  それどころじゃ  ありません 」   と、  切り捨てられまして


20140608_034155.jpg


あきらかに   僕 を   軽蔑 してる、   RYU君 に  すがるのは   しゃくですが

仕方 なく、   ” ガラス 欲しいよ  オーラ ”    発しましたら 


「 いるんすか、  ガラス !? 」    と、   馬鹿に されて  終わりまして、、、、、、


20140608_034201.jpg


切なくて  泣きそう でしたが、  歯を  くいしばって   帰りまして、、、、、、


いつか  彼らが    僕を  尊敬 して、  拝む  日が  来ることを  夢見て

藁 人形 作り に   精 を   出します。。。。。。。


20140608_034137.jpg


最近、  忙しくて   50 MERC  どころじゃない   S庭 道場  ですが、  


サイド ミラー も、  リア ビュー ミラー も  付けずに  乗ってるので

後ろ 見えないと   危ないよ  と、   リア ビュー ミラー  を  加工 してくれたり


20140608_034211.jpg


ボンネット に  ルーバー が   付いてるので、  雨 や  水 が  入り

エア クリーナー から   吸い込んで   調子 を  崩すので


水対策 で   加工 してくれたり と、   快く  力を  貸してくれるのは


20140608_034215.jpg


MERC 9 の   K藤 師範  だけでして、


「 あいつ、   自分で  何も できねぇ 」    と、  思っていても

口に 出さないで いてくれるのも、   K藤 師範  だけです


そんな  K藤 師範 に   ” サイド ガラス  欲しいです  ビーム ”   浴びせまして


20140608_034220.jpg


自身 の   MERC 9  では、   CHOP TOP を  やり直したり

サイド ガラス も   自分 で  一から  作ったり してるので


「 あー。。。。。  全然  楽勝 だよ。。。。。   時間 あるとき、  やってあげるよ。。。。 」

と、  言ってくれまして、、、、、     某 FIT の、   某 RYUくん とは   大違いです。


20140608_034228.jpg


これからは   朝 起きたら、   まずは  K藤 師範 の 方向 に  向かって   

拝むことに   決めまして、    とある   日曜に  作業 開始 に   なりました。


ガラス を  入れるまえに、  窓 サッシ の  カタチ も、   ルーフ との  チリ も

BODY との  立て付け も、   全部  駄目出し  されまして、、、、、


140608_105803.jpg


まずは  ギャングスタ の   メキシカン が  適当 に 作った、  窓 サッシ は

速攻 で   ぶった切られまして。。。。。。。


MERC 9 を   作った、   超 一流 の   K藤 師範  の  技術 を   

まじ まじ と    見れることに なりまして、   とても  楽しみです


VIVA !  K藤 道場 !!!!!!!





  
[ 2014/06/11 03:24 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR


 12月 の   YOKOHAMA  HOT ROD CUSTOM SHOW  に  向け

56 BEL AIR、  ようやく  作業 が   始まりまして


もう、 5ヶ月 しか  ありませんけど   ナニか !?


20140408_2109367.jpg


3,5 インチ の  チャネリング と、  リア フレーム の  C ノッチ を  終えていますが

それ以外 は  全く  手を  付けて いませんで


急いで  作って、  間に合わせたいと   思います、  S庭 師範 と  RYUくん が。。。。


20140606_195447.jpg


TRI シェビー は、  7J  リバース  ホイール を  履くと  

フェンダー に  収まらないのと、   ステアリング も   ほとんど  切れなく なるので


カッコイイのに、  7J リバース が  履けませんで 。。。。。


20140606_195444.jpg


この  56 は、   LOW RIDER  で   作っているので

” 7J  リバース ”  は、  譲れませんで


S庭 師範 に   「 ナントか してください、、、、、 」  と、  頼みましたら


20140606_195452.jpg


「 解りました 」  と、  ふたつ 返事 で、   フレーム を  外しまして


いつも 通り、  レーザー を  飛ばしながら、  1ミリ 単位 で  計測 しながら

墨だし  しまして   地面 に  マーキング  しまして


20140606_195457.jpg


エンジン と、 ミッション の   モック を  使って、   実際 に  載せた 状態 の

各部 の  クリアランス を   測定 しましたら


” 80 mm ”    という、   数値 が  導き出されまして、、、、、


20140606_195505.jpg

  
モリソン や、  ロードスター ショップ の  フレーム に  差し替える のではなく


メーカー 設計 の  作りの  良さ は   そのまま  生かして

オリジナル の  アーム類、  ステアリング 周り は   そのまま  使いまして


世界中 探しても   誰も  やったことの  ない


20140606_195516.jpg


” ベルエア、 オリジナル フレーム の   ナロード 加工 ”    に、  進みます


フレーム を  切断 するので、  ジオメトリ が  変わらないよう

治具 代わり に    鋼材 を  数か所   溶接 して  固定 したら


ファイヤー ウォール 下 の  部分 で、  ばっさり   フレーム を  切り落としまして


20140606_195500.jpg


フロント メンバー の  前側 に  付いている、  コア サポート マウント を

一旦、 切り取りまして、   センター部分 を  中心 に   メンバー  80mm、  ナロード。


カブトガニ フレーム に  続き、   S庭 師範  ワールド  全開 でして

どうなっていくのか  楽しみです !


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!



[ 2014/06/10 00:00 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

55 HANDY MAN



 S田さん の  55 HANDY MAN

ブログ に  書ききれて いなかった 部分 を  少々。。。。。


無事、 エンジン が  始動 しまして、  S庭 師範達 は  

モール の  組み付けに  進んでまして、  


20140528_185627.jpg


明日 には  予備検 に  行かないと  いけないのですが

アメリカ から、 ユニバーサル ジョイント が  届きません、、、、、、


今回、  デフ は  オリジナル の  GM デフ  ですが   ペラ が  欠品 していまして

以前、  漏田くん が  50 MERC 用 に   カスタム オーダー したら


20140528_185633.jpg


計測 ミス で、  3インチ  長さ が  足りなかった  アルミ製 ペラ が   

長さ ぴったり で  使えそうなので、  組付けようと  思ったら


サード メンバー の  ピ二オン ヨーク は  GM 1310 サイズ   ですが

ペラ に   付いている、 ユニバーサル ジョイント は 


20140529_014523.jpg


FORD 9 用 で   作ったので、   2回り サイズ の  大きい  

1350 サイズ が   付いているので   付きません の  刑  でして、、、、


サード メンバー 側 は  GM、   ペラ側 は  ラージ  FORD  という

変換 ユニバーサル ジョイント が  必要 ですが


20140529_014532.jpg


国内 で  在庫 を  持ってる ところが  無かったので、  

アメリカ に   オーダー してありましたが、  未だ  届きません、、、、、、


明日 の  午前中 までに  届かないと   予備検 に  いけないので

鈴鹿 で、  S田さん に   55 HANDY MAN を  託せなく なってしまうので


20140529_010650.jpg


手元にある、  数種類 の  ユニバーサル ジョイント を  加工 して   解決 できないかと

元 機械加工屋 の   A田くん に   相談 してみましたら


「 この U ジョイント を   旋盤 で  加工 すれば   組めるように  できます 」

とのことで、   只今  夜 の  21時。。。。。。

 
20140529_013322.jpg


元 職場 の 人に 連絡 してみたら   「 旋盤  使っていいよ 」  と、 言ってくれたそうで   


「 速攻 行って、  加工 してきました ! 」   と、  夜中  1時過ぎ に  戻ってきまして

 
無事、  ペラ を  装着 出来まして、  サード メンバー と  合体 完了。


夜中 に  工場 開けて、  旋盤 貸してくださった   機械 加工屋さん の  方々

夜中 に ダッシュ で  加工しに  行ってくれた A田くん、 どうも  ありがとう ございました


皆様 の  お陰で   VIVA !  S庭 道場 !!! & S田さん !!!!!!!  
 


[ 2014/06/09 00:00 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

55 HANDY MAN



 S田さん の  55 HANDY MAN

ブログ に  書ききれて いなかった 部分 を  少々。。。。。


エンジン 載せまして、  補機類 を  組み付けて いきまして

冷却用 の   メカ二カル ファン を  付ける  スペース を   作るため


20140527_205823.jpg


ラジエーター を   コアサポート 前側 に  リロケート  しまして、  


エアコン の  コンデンサー を  取付し、  エアコン が  よく 効くよう

コンデンサー にも   電動 ファン を  付けようと  しましたら


20140527_212051.jpg


あらら、、、、、   コンデンサー と、  フード キャッチ の  隙間が なくて

電動 ファン を  取り付けする、  スペース が  見当たりません。。。。。


では、 スペース を  作るため、  ラジエーター を  コア サポート の  内側 に  戻すと


20140527_213205.jpg


今度 は、  メカ二カル ファン を  付ける  スペース が  無くなります、、、、、


どうやら、  オリジナル の  エンジン マウント を   センター マウント から

サイド マウント に  変更 してありましたが

  
20140527_213257.jpg


その 位置 が、  かなり 前 に  なっていたようで

エンジン を  載せると、  前 に  きてしまうようです


しかし、  すでに  マフラー や、  各配管、 配線 を  この 位置 に  合せて

作って きてるので、  後ろ に  ずらすと   全部  やり直し に なるので


20140527_213300.jpg


鈴鹿 へ  出発 の  2日前 ですが、  ” コア サポート  ぶった切り の  刑 ”


コア サポート を  切断 すると、  左右 の  フェンダー の  チリ が 

ずれる  恐れが  あるので、  切断前 に   補強 を  入れまして


20140527_214828.jpg


メカ二カル ファン と、  電動 ファン の  両方 を  取り付けできる  

ちょうど 良い  スペース に   ラジエーター を  ずらしまして


位置 を  確認 したら、   ラジエーター を  かわすように

コア サポート を  オフセット させ、  組み戻して いきます

  
20140527_220552.jpg


ちょうど、  半分 くらい  後ろ に  下げることになるので

鉄板 を  切り出して、  溶接 しまして


そこに  切断 してあった、  コア サポート を  溶接 して  戻します


20140527_232731.jpg


これで  ナンとか、  エンジン側 に  メカ二カル ファン と

コンデンサー前 に  電動 ファン が   収まる  配置 に  なりましたが


メカ二カル ファン に、 AT クーラー パイプ が  当たるように なったので

パイプ が   引き直し の 刑 に  なりまして

 
20140528_115412.jpg


もうひとつ、  エンジン フード  キャッチ の  形状 を   オリジナル のまま だと  

電動 ファン に  当たるので、  かわすような  形状 に   作り直して いきます


V型 の  ブレス を  切断 し、  Y型 に  変更 しまして

   
20140527_214002.jpg


強度 が  落ちないよう、 オリジナル 同様、  リブ を  作って つけまして


よく 見ても、  加工 した ようには  見えない  仕上がり に  なりまして

S庭 道場  得意 の  ” あたかも、 オリジナル ”  に、  作り直されました


20140528_190236.jpg


これで  ようやく  電動 ファン を  かわすように   なりまして、   無事  解決。 


もっと、  薄い  電動 ファン に  変えれば、 加工 せずに  いけましたが

薄型 電動 ファン は、  これまで 使用  してきた   データ から


20140528_190245.jpg


冷却 性能 が  低く、  冷え切らなかったり、   素材が 悪いのか  

数年 で  割れてきたり するので、  使いたくなかったのと   


小さい  電動ファン を   キャッチ を  かわすよう   2個  付けると

冷却 性能 は  じゅうぶん ですが、   負荷 電流値 が   高くなりすぎるので、  

 
20140529_072203.jpg


一番 よい  構造 を  目指して、   鈴鹿 へ  出発 の   2日前 でしたが、   

躊躇 せずに   コアサポート を  切断 して、  加工 に  挑んだ
 
S庭 師範 は  さすが です。。。。。。。


エンジン の  冷却 も、   エアコン の  性能 も   申し分なく  なりまして

VIVA !  S庭 道場 !!! & S田さん !!!!!!!  
 



[ 2014/06/08 01:56 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

B B Q

 


 毎度 の ことですが、、、、、    S田さん の   55 HANDY MAN を、


周り の  人達 が  「 絶対 無理だ 。。。。。 」   と、 いう   

超 短期間 での  アッセンブリー に   挑みまして、、、、、


沢山 の  人を  巻きこんで、、、、、、   ナンとか、  みんなで  乗り切りまして


DSC_0853.jpg


SCN 鈴鹿 に  遠征 し、  S田さん に  HANDY MAN を   託してきた、   翌日。。。。。。


ようやく、 プレッシャー から  解放 され、  ほっと、 胸 を  なでおろした   S庭 道場 は

月曜 は、  仕事 は  休みに して、   みんな で    お疲れ様会。。。。。


20140602_123934.jpg


緩ーく  昼から  出てきて、   みんな で  ビール 飲んで    バーベキュー  しながら

会話 は、  次 の  プロジェクト の  話 に  なりまして


「 さて、 次は  HRCS ですが、  どうしましょうか、、、、、、、 」


20140602_131347.jpg


今年は、   56 BEL AIR  と  決まって いますが

こちらも  スーパー ハード メニュー  に  関わらず


まだ、  回転台 から   降ろした だけなので、  この先 が  思いやられます、、、、、、、、


DSC_0478.jpg


エンジン や、 ミッション も  ありませんし、   後ろ足 も   決まってませんが

ナニやら、  これから  再び  フレーム 加工 や、  BODY ワーク も   やるんだそうで、、、、


ちょうど、  Cャル トレンド の   Y田さん  と、  


20140602_161321.jpg


Cンチネンタル キングス の  K下さん が   遊び に  来てくれましたが、


これから   HRCS に 向けて、  頑張ります !    

S庭さん と、  RYUくん が。。。。。   と、  言ったら   


20140602_181745.jpg


「 絶対 無理 だ ! 」   と、  言われまして、、、、、、

相変わらず の  ケツ カッチン  で、  頑張ります


S庭さん と、  RYUくん が。。。。。  


20140602_181741.jpg


ここんとこ、   S田さん の   55 HANDY MAN が   作業 が  最優先 で

ガレージ内 が  だいぶ、  ごちゃ ごちゃ に  なってしまったので、、、、、


良い 仕事 を  するには、   良い 環境 から   という、  モットー と


20140606_055628.jpg


キレイな  仕事 を  するには、    キレイ な  作業場 から  

という   考え に  基づきまして


いつも  汚い  作業着  着てる  僕たち ですが、、、、、  


20140606_055728.jpg


心 と、  ちんこ は    キレイです   と いうことで 


少しでも、  56 BEL AIR の  作業 が  やり易く なるように

お肉 食べて   パワー つけたら、  


20140606_055649.jpg


みんな で  片付け と、   模様替え に  挑みましたら


「  こんな  タイヘン な  模様替え するなら、   朝から  やるべきだろ !

   肉 なんか、  喰ってる 場合 じゃ ねぇよ ! 」   と、  


20140606_055618.jpg


怒り 奮闘  だった ようですが、、、、  あいにく、   僕は  腰痛  で   瞬殺 されて、  

吉原 病院 に  行ってたので、  よく  解りません。。。。。。


さぁ、  それでは  気持ち を  入れ替えて、  HRCS に  向けて   頑張ります !




















S庭さん と、  RYUくん が。。。。。  






  

 
[ 2014/06/06 07:53 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

S C N 鈴 鹿



 連日 の  徹夜 と、   夏の ような  天候 で

疲れ 気味 の   今日 この頃、、、、、、


とか、、、、、、   言いたい ところ ですが


20140601_113407.jpg


徹夜  で  頑張ってたのは、  S庭 師範 や、  RYUくん

DAICHI や、  こういちろう 達  でして、、、、、


僕は  相変わらず、 戦力外 なので、  朝から  勃起 良好 です


20140601_113422.jpg


朝 10時 に  出発 して、  大渋滞 に  はまった  先発隊 は

みんな、  エアコン、  パワステ、  パワー ブレーキ  フル装備 の

快適 クラシック カー 達 なので、  心配 してませんでしたが


20140601_113349.jpg


カウパー氏 の  PAT は、  どれも  持ち合わせて  いないうえに

マニュアル ミッション なので、  相当  苦しんだろうと  思いましたら


「 いや、  扇風機 あるから  大丈夫 だよ 」   と、  涼しい 顔 して   言ってまして


20140601_113337.jpg


おもちゃ みたいな、  扇風機 が  効くとは  とても  思えませんで、、、、、、


「 がっちり  渋滞中 で、  窓 開けても  風 が  入ってこない 時はね、  

  ドア 開けてたから  大丈夫 だったよ。   」


20140601_113340.jpg


「 すり抜け してくる  バイク に   突っ込まれないか だけ、  心配 だったけどね 」

と、  やっぱり   狂犬 と、  頭 が  おかしい   飼い主 でした。。。。。 


横 に  乗って 行った   MASATO は、  「 PAT は、 命懸け だぜ 」  と、  言ってまして


20140601_165248.jpg


暑さ と、  マフラー の  騒音 が   苦痛 なのかと  思ったら

リモコン式 の  ポップ ドア ユニット が    壊れてる らしく


走行中 に、  たまに  助手席 の  ドア が  突然  勝手に  開くそうで、、、、、


20140601_165244.jpg


寝てると   ドア が  開いて  落ちるので、  眠い 目を  こすりながら


寝たら 死ぬ、、、、、   寝たら  死ぬ、、、、、  と、  

必至 に  睡魔 と  戦って いたそうです。。。。。


20140601_165221.jpg


そういえば、、、、、、、、


 「  突然 さ !   ドア が  開くんだよっ !   超 怖えーと  思わねぇ !? 」

とか、   数年前   カウパー氏 が   言ってました。。。。。


20140601_165216.jpg


まだ、 直してねぇのか !?    って、 ハナシ ですが

   
誰かが  寝ながら、   転げ落ちていくのと、、、、   それを  後続 の   K下さん が  

容赦 なく  ひくところ  を   是非  見たいので、   そのまま に  しておきます


20140601_165324.jpg

  
僕 と、  A田くん は、  土曜 は   朝から  子供の  運動会 に   行きまして


校庭 で  真夏 の ような   ひざし から  逃げ場 も  なく

A田くん は   あまり  自覚  が   無いようですが


20140601_165327.jpg


元々、  頭 が   少々  弱い 人  ですが、、、、、


一日、 日差し に  当たり、   さらに  弱さ に   磨き が  かかりまして、、、、、、

僕 も  おちんこ が   日焼け し、   熱中症 に  なりながら


20140601_084334.jpg


夕方 合流し、  遅れて  鈴鹿 に  向けて  出発 しまして 


翌日 の、  SCN 当日 も   35° と、  真夏 の ような  天候 に  なりまして

再び、  おちんこ が  熱中症 に  なりました


1401790463222.jpg


会場 では、   良い  場所 を  頂き、  55、 57、 59 の  3台 を  並べまして


イカ臭い  PAT は、    離れて   便所 の  横 に   停めまして

カウパー氏 に  ぴったり です


20140601_113455.jpg


1401790456397.jpg


あまりの  暑さに、   池 で  子供 や  こういちろう が   泳いでまして

後日、 こういちろう は   鯉 ヘルペス に  感染 し、  

倒れまして  ナニより です。。。。。。

  
20140601_110510.jpg


1401790477816.jpg


今回 は、  EL - CLASSICO で  ブース も  出させて 頂きまして


色々 な  WHEEL や、  アクセサリー などを  並べまして

寄って頂いた  皆様、  ありがとう ございました


1401790479653.jpg


リバース ホイールズ の、  コータローくん に  作ってもらった

NEW  T シャツ も  持って いきまして


沢山 の 方に  買って 頂きまして、   皆様  どうも  ありがとう ございました


20140601_110934.jpg


売上金 は   赤十字 を  通して、   漏田くん の  包茎 手術 と

カウパー氏 の  歯槽 膿漏、     TSU-君 の  切れ痔、

RYU君 の  魚の目 の  治療 に   充てさせて 頂きまして


20140601_111307.jpg


大幅 に  足りないで あろう 分 は、    こういちろう の  

お給料 から   補てん させて 頂きたいと  思います


福島 ボランティア  資金 は、   O崎さん の  348 を  盗みに 行って


1401790482935.jpg


売りとばした  収益金 を  充てたいと  思います、、、、、、、


会場 では、  以前  ガレージ に  遊びに 来てくれた   方々 と  

再開 できまして、    再び  楽しい ハナシ で  盛り上がりまして


1401790486642.jpg


ブース の ほうにも、   沢山 の  方々 に   寄って 頂けまして


沢山 の  出会い や、  沢山 の  楽しい 話 が   できまして、   

沢山 の  クルマ を  見て 回りまして


20140601_121618.jpg


携帯 電話 も、  温度 異常、、、、   とかで、  

途中 で  写真 が  撮れなくなりまして、、、、、


これも  真夏 の ような、  気温 が  原因 でしょうか、、、、、


20140601_121640.jpg


すごい  クルマ ばかり で、   見たり   聞いたり  してたら

脳 の  キャパシティー が  完全 に   不足 しまして、、、、


気温 も、  クルマ も   熱い  熱い   1日  でした

 
20140601_111357.jpg


20140601_121532.jpg


20140601_121546.jpg


20140601_121458.jpg


20140601_121450.jpg


20140601_121341.jpg


20140601_121258.jpg


20140601_111528.jpg


20140601_120459.jpg


20140601_120835.jpg


20140601_120846.jpg


20140601_120906.jpg


20140601_120915.jpg


20140601_120935.jpg


20140601_120948.jpg


20140601_121033.jpg


20140601_121135.jpg


20140601_111412.jpg


20140601_121706.jpg


最後 に  別れ を  惜しみながらも    みんな で  記念 撮影 しまして

S田さん に  55 HANDY MAN  を  託して  別れまして


楽しい  楽しい、  SCN 鈴鹿  でした


20140601_162056.jpg


皆様、 どうも  お疲れ様でした。   どうも  ありがとう ございました


S田さん の   55 HANDY MAN、   いよ いよ  走り出しますので

滋賀県、  お近くの方々、  どうか  宜しく お願いします !


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!






[ 2014/06/05 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

55 HANDY MAN



 S田さん の  55 HANDY MAN


作業 状況 の  ブログ は   全然   追いついて いませんが、、、、

無事、 目標 だった   SCN 鈴鹿 に   間に合わせる ことが  できました


20140529_020713.jpg


今回 も   いつも 通り、   連日 の  徹夜 での   作業 と、、、、、、、  

沢山 の 方に  サポート して  頂きまして


皆様 の  お陰です。。。。。   ありがとう ございました


1401437046002.jpg


木曜 に  外装 モール、 内装  一部  以外 の    アッセンブリー を  終えまして

予備検 を  お願いするため、  


横浜 の  サニー トーク さんまで  往復 100km  走らせまして

 
20140530_174814.jpg


トラブル も なく、   仕上がり も   完璧 だったようです


鈴鹿 まで  時間 が 無いので、   サニー トーク さん には

即日 で  予備検 を   終わらせて  頂きまして、  どうも  ありがとう ございました


20140530_175139.jpg


金曜 夕方 に   ガレージ に  戻って きまして


すぐに  鈴鹿 に  向けて  出発 する、   土曜 朝  10時 までに

残り の  組立て を  終えるよう、  取りかかりまして


20140530_175108.jpg


もう、  数時間後 には  出発 ですが


バンパー に  開いている、  ナンバー プレート用 の  穴 に

日本 の  ナンバー を  付けると、  縦方向 の  位置が   合わないので


20140530_192619.jpg


仮 ナンバー が  やたら、  下 に  付いてるのに  気付きまして、、、、


50 MERC でも、   同じように  ナンバー 位置 が  合わないから と

変換 プレート を   作って 頂いたのを   思い出して


20140530_192624.jpg


慌てて、  MERC 9 の   K藤 師範 に   連絡 しましたら


「 いいですよ 」   と、    すぐ  来て 頂きまして

雨 で   塗れるので、  錆びないよう  素材 は   ステンレス でと

 
20140530_192905.jpg


現車 と、  ナンバー プレート  を   計測 したら、   30分 も  かからず、   

ブラケット を   作って くれまして


K藤 師範 には、   ハブ キャップ、  ナンバー ブラケット  などなど  


20140530_192910.jpg


どれも  超 クイック で   製作して  頂きまして、   

どうも  ありがとう ございました


モール や、  インテリア の  組み付け を  進めていた  みんな は


20140531_035555.jpg


出発 の  朝方、   空が  明るく なりはじめた  頃 に、、、、、

無事、  作業 が  完了 しまして


どうも  どうも、  お疲れ様でした
  

20140531_035547.jpg


K茂田くん の  PAINT が  終わったのが、   GW 開け、、、、、


それから  PAINT を  終えた、  全バラ どんがら の  状態 から、   

実質  僅か  20日 で   アッセンブリー  を  終えまして、、、、、、、


20140531_035610.jpg


それでも、  滋賀県 の  S田さん に  クルマ を  引き渡した  あとに

ナニか あったら  いけない、、、、、  と、   妥協  無し で   作りまして


「 当然、  鈴鹿 まで  自走 して  行きます。  自信 を 持って

  自走して いけないような  クルマ では、  S田くん に  渡せません 」  


1401515977998.jpg


と、、、、、  今回 も、  S庭 クォリティー   を   たっぷり  注入 しまして


「 絶対 に   間に 合わせる 」   と、   家にも  帰らず

連日 徹夜 で   取り組む   S庭 師範、   RYUくん


20140601_164956.jpg


彼らを   サポート してきた、  こういちろう、  DAICHI、  FIT クルー の  みんな の

意地 を   まじ まじ と、  見させて 頂きました


エンジン や、  機関系 を  担当 して 頂いた、  ESE の  K木 師範 にも  


20140601_084352.jpg


無理  言って、  連日  HELP に  来て 頂きまして


絶好調 で  S田君に  託すことが  できました。 

プロ の  技術 を  まじまじ と  見せつけて  頂きまして  

どうも  ありがとう ございました


20140601_084334.jpg


皆様 の  お陰で、   トラブル も なく、  無事  鈴鹿 に  到着 しまして


ホテル で  待ち合わせていた、  S田くん と、  Y美ちゃん に

55 HANDY MAN を   託す ことが   できました


2人 には、  とても  喜んで 頂きまして


1401790465905.jpg


その時の  S田さん、  Y美ちゃん、   S庭 師範、  RYUくん の  

顔 は、   一生  忘れません


これまた   無理 言って、   超 クイック で    エアコン パイプ 加工 を  お願いした

S協 ラジエーター の  T山さんたち も   駆けつけて くれまして


201406020116270f8.jpg


肩の 荷が下りた  SCN 前夜 は、   みんな で  朝 3時 過ぎまで   大騒ぎ しまして

楽しかったね !   SCN 鈴鹿 !


カー ショー の  様子 や、  書ききれていない  作業 の 様子 は   また  今度 !


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!





[ 2014/06/04 00:31 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

SCN 鈴鹿



 行ってきました、  SCN 鈴鹿


例 に  よって、   ブログ が   追いついて  いませんが

S田さんの 55  HANDY  MAN  が、  無事   完成しまして


20140601112358589.jpg


DAICHI  の   Acid   57、    S庭   師範 の  59 el-camino、   カウパー氏  の  pat  と

4台で   東京 から   自走で   参加 しまして


201406020116270f8.jpg


S田さんに  喜んで もらえて、   ナニより   です


みんなで   楽しい、 楽しい  時間を  過ごしまして、   楽しかったな、  SCN  鈴鹿。


作業  や、  SCN  の  様子は  また  改めて。


FUNK   STA  4   LIFE   !



[ 2014/06/01 11:24 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)