FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2014年04月

55 HANDY MAN



 S田さん の  HANDY MAN


PAINT 作業  進めてまして、  ルーフ が  終わり

BODY に  進みます


20140424_193134.jpg


最近、 ゲイ とか、 ホモ とか  色々 噂が  出ている

オナニスト  カウパー氏 は、   マス KING、、、、、


K茂田くん は、  ルーフ を  マスキング  しまして。。。

 
20140424_193142.jpg


ボディ カラー は、 トヨタ   ランド クルーザー の  純正色

” ベージュ マイカ  メタリック ”   で、  塗りまして


クリア も  入りました


1398388018050.jpg


数日 おいて、  よく  乾かしまして

カウパー氏 は、  皮  かぶりまして。。。。。


K茂田くん は、  カウパー氏 と  磨き 作業 へ。


1398388013917.jpg


カウパー氏 は、   K茂田くん  を  ” ホモだち ”  

と、  言ってますが


K茂田くん には、  とても  嫌 そうな   顔 されてまして、、、、、


1398388016164.jpg


「 いいよ !  S木さん も、  ホモだち  だから 」

と、、、、、  また  勝手に  言ってますが


そういえば   先日、  S木さん も
  

20140428_221315.jpg


「 あぁ、、、、   カウパーくん に  会いたいなあ、、、、、 」

って、  言ってたので、、、、、   


59 WAGON 乗り  どうし、  まんざら でも、  無さそうです。。。。。


20140428_212745.jpg


嫌そうな  顔してる、 K茂田くん が   磨いてる よこで


内装屋さん も 来て、   内装 製作 の

採寸 も  始まりまして


20140428_194120.jpg


ACID 57 の  インテリア を   担当 してくれた  

凄腕 内装屋さん に、  今回 も  頑張って 頂きます


RYU君 と、  トリム や  モール の  形状 を  確認 しながら、


20140428_194124.jpg


どう  作っていくか  相談 しまして


シート の  パターン や、  生地 なども  

よく 相談 しまして


20140428_194132.jpg


明日、 滋賀県 から  来てくれる  S田さん と   

最終 打合せ したら、 インテリア 製作 も  始まります


少しづつ、 形 に  なってきまして、  楽しみです


VIVA !  S庭 道場 & S田さん !!!!!!







[ 2014/04/30 00:00 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

HOT ROD NITE



 先週  土曜日 の  夜 は

HOT  ROD  NITE に  行ってきまして


20140426_161553.jpg


では では、、、、、  と、  出発 した   直後 に  パンク した、、、、、  

S木さん の   59 ワゴン は、   急いで  チューブ 交換 するも

タイヤ も  傷だらけ に  なってまして、、、、、


20140426_211533.jpg


そのまま、 クルーズ は   怖いので  WHEEL ギャラリー に あった

” TRU - RAY & プレミアム スポーツ ”  に  履かせ換え


ナンとか  出発 しまして


20140426_211517.jpg


高速上 での  パンク でなくて   良かったです。


自称 ホモダチ の、  カウパー氏 は   家庭 サービス で

行けなかったので、  呪い を  かけていた に、  違い ありません  


20140426_212813.jpg


原因 不明 の  パンク 直後 だったので

スロー ペース で  様子 を  見ながら


ACID 57、  林家 マーク、  S庭 師範 の  59 EL-CAINO


20140426_233959.jpg


64 CONV、 50 MERC、  K子くん の  スタイル ライン で

クルーズ を  楽しみまして


K子くん も、  自身 で  トランク に  レタリング  入れてまして

楽しそうで  ナニより です


20140426_220034.jpg


クルーズ前 の、  MOON CAFE  での  晩飯、  集まっている

みんな での、  みなとみらい クルーズ には   

間に 合いませんでしたが


20140426_222123.jpg


KUSTOM  STYLE  CLUE  にも   会えましたし


久しぶり に、  DUECE 乗り の  S木さん にも

再開 できまして


20140426_222003.jpg


楽しい  クルーズ ナイト に  なりました


翌日 は、  朝から  仕事 だったので

早目 に  戻りましたが


20140426_222023.jpg


晩飯 抜き  だった、  RYU君 と、 DAICHI と  漏田くん は

空腹 で   元気  無くなりまして


先に  出発 して、  MOON CAFE で   アボガド バーガー  食べてた


20140426_222010.jpg


K藤 師範、  Tる君、  Nゾダイ君 を   誘いまして

マクドナルド に、  アボガド バーガー  食べに  行きまして、、、、


眠い、、、、  とか、   さっきも  アボガド バーガー  食べた、、、


20140426_223816.jpg


とか、  言ってる   Tる君 を  横目 に

深夜 まで  クルマ 談議 に   花を  咲かせまして


今日 も  楽しい、  1日  でした


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!









そう そう、、、、、、  巷 の  噂 で、    みなと みらい  界隈 では

夜な 夜な、  青汁  持って  徘徊 している、   妖怪 が  目撃 されてる そうで


写真 に  写っていた、  あれ も   そうでしょうか !?





[ 2014/04/29 01:55 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

歯槽 膿漏


 K下さん の、 53 CHEVY


BODY 補強 が  終わり、  続いて

パワー ウインド 修理 へ


DSC_0n929.jpg


以前、 サイド ガラス が  付いて 無かったので

CHOP TOP に  合わせて   作り直しまして


「 ついで に  パワー ウインド 化  しといて !  よろしくっ ! 」


DSC_0n930.jpg


と、 K下さん から  パワー ウインド キット  預かりまして

取り付け しましたが、


53 は、 ハードトップ で  ドア サッシ が  無い  車なので

窓 を  閉めたときの  ストッパー が  


DSC_0n928.jpg


三角窓 の  フレーム に  ちょこっと  付いて いますが


手動 の  くるくる ハンドル  で  閉めれば

そこに  ガラス が  当たって   ガラス が  あがらなく なるので


DSC_0n927.jpg


あー、  もう  全部  閉まったな。。。。。。 と、  

それ 以上  閉めるのを  辞めますが


汎用 の  パワー ウインド  キット を  そのまま  組むと


DSC_0n925.jpg


閉め の  方向 に  スイッチ を  入れてれば

ずっと、 閉める 方向に  動き続けて しまいます



もう、 閉まったな  と  いう ところを  見計らって、  


DSC_0n926.jpg


” 閉め 操作 ” を  やめる  という、  使い方 なんですね。。。。  

と、 話して いましたが


やたらと パワフル な、  パワー ウインド モーター が  付いてるので


DSC_0n931.jpg


つい、  閉めまっているのに、  閉め 操作 を  続けて しまってたり すると
   

ドア サッシ の 無い   53 シェビー は、  小さな  ストッパー  1点 で

パワー ウインド  モーター の  力を  受け止める ことに なるので
 

DSC_0n932.jpg


結果、 三角窓 フレーム が  ぼきっ と  折れまして、、、、、、


” アルミ テープ の  刑 ”  に、  なりました


勃起 は  カウパー氏 だけで  十分 ですが

鉄 の  フレーム が  折れるなんて、 パワフル だなー と  


DSC_0n933.jpg


感心 して、  フレーム を  直した ところで、  このまま では

また  同じ ことが  再発 してしまうので、  どう するか  悩みまして


パワフル な、 USA モーター に  負けないよう


DSC_0n934.jpg


3角窓 フレーム を  レイン フォース し、 フルラップ して  対抗 する。。。。。。。


しかし、 そうすると  サイド ガラス の  サッシ との  バランス や

チリ が   合わなく  なってくるので
 

DSC_0nn194.jpg


USA モーター から、  マブチ  ミニ 四駆用  モーター に  換える。。。。。。


すると、  当時 を 思い出して   つい  ブラック モーター や

スリック タイヤ も  付けたく なってしまうので


DSC_0nn193.jpg


現行車 の ように、  閉まった 部分 を  センサー で  感知 させ

強制的 に  モーター を  停止 させる 構造 に  変更 することに しまして


ついでに  全開  開けた ときも  感知 して  制御 させる ことに


DSC_0nn195.jpg


そのような、  センサー を  配置 し  意図的 に   制御 したり

モジュール を  組み込んで、   複雑な  作動 を  

コントロール  するような  設計 や、  加工 は、   


DSC_0895.jpg


東大 工学部卒 の   僕 の   大 の  得意 な  ところ なので

ちょちょい  と、  やって しまおうと  思いますが


昨日 あたり から、 ちんちん の  先 が   ただれて きまして、、、、、


DSC_0n969.jpg


これは  ちんこ の  歯槽 膿漏  でしょうか !?

それとも、  H野 の  呪い  でしょうか !?


心配 なので、  吉原 病院 に  行って、  診察 と

あかちん  塗ってもらいに  行くことに  しまして


DSC_0n970.jpg


パワー ウインド は、   S庭 師範 と  RYU君 に   任せたいと 思います


だいたい、 こんな 感じ で、 こんな 構造 で  と  伝えまして

僕は  急いで  病院 に  向かいまして


DSC_0n971.jpg


で、  使う センサー を  選んだら、  適切 な  センサー の  位置 出し しまして、  

取り付け ブラケット 作って、  電気 回路 も  作って もらいまして


吉原 病院 の   隣に  温泉 が  あったので、 治癒力 を  あげようと

ちょっと、  寄ったり  してましたら、 少し、 長湯 だったから でしょうか。。。。。。


DSC_0n972.jpg


僕が  病院 から  戻った頃 には、  きっちり  対策 作業 が  終わっていました

僕が 提案 した 構造 とは、  まったく  違う 構造 で。。。。。。。


チョップ して  ルーフ が  全体的に  前に  ずれたので

窓 の 上 の  フラップ が  短くなって しまったので


DSC_1n023.jpg


ステンレス板 を  切り出して、 溶接 して  延長 するそうです


今度こそ、 手伝えよって  空気感 が  半端 無いですが、、、、

携帯 電話 を、  病院 に  忘れてきた みたいなので

急いで  取りに  行ってきます。。。。。。


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!


















  
[ 2014/04/27 10:28 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)




明日は、ホットロッドナイト

DAICHI や、MASATO と おっぱいパブに行って

ハメと、股関節 外す予定でしたが、


20140425113147251.jpg


クルーズのほうが、楽しそうなので おっぱいは中止です


小タイガーウッズは、 デジカメ講習会と、バードウォッチングの為、 欠席です


一緒に行ける人は、19時位に集合で よろちんこ





[ 2014/04/25 14:18 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

55 HANDY MAN



 S田さん の、  55 HANDY MAN


56 BEL AIR 乗り  の   K茂田くん が

板金 と、  PAINT 作業 を  進めて くれてまして


20140423_181634.jpg


ダッシュ、 ファイヤー ウォール、 ドア淵 周り を  先に  塗ったら

外装 を  組立てまして


チリ合わせ  したら、  最終 面出し が  終わりまして

外回り の  PAINT へ。


20140424_104544.jpg


まずは  ルーフ に   下色  入れまして、   その後、 トヨタ ポルテ  の  純正色  

” ダーク ブラウン マイカ メタリック ”  で、  ルーフ に  色 が  入りました


一旦、  ブース から  出して、  マスキング  し直しまして


20140424_103128.jpg


その間、 ブース も  よく  掃除 したら、  BODY の  PAINT に  進みます。


ボディ カラー は、 トヨタ   ランド クルーザー の  純正色

”ベージュ マイカ  メタリック ”


20140424_103131.jpg


S田さん は、  滋賀県 在住 なので、 色 打合せ しに  来てもらうのも  大変だし

カスタム カラー を  作るにも、  好きな 色 を  言葉で やりとり するのは  難しく

写真 でも  実際 の 色 が  うまく  伝わらないので、、、、


実際 に  走っている  クルマ で、  好きな 色 を  指定 してもらい  決めました

  
20140424_104524.jpg


別 の  ブース では、  A田くん が   夜な 夜な  64 CONV を  やってまして

SCN までに、、、、、 と、 言って ましたが


初めて みたら、  板金 が  必要 な  箇所 が  沢山  見つかりまして、、、、、

「 MOPONA までに 」  に、  変更 したようです。。。。


20140423_210007.jpg


昨晩 は、   ZEEBRA くん が   ペラ  持って来まして


先日、 走行中 に  センター サポート の ハウジング が  千切れまして、、、、、、

センター サポート と、 U ジョイント  交換 してまして


外 で  雨の 中、  河川敷くん も  53 CHEVY の  剥離 作業  してましたが

雨 に  塗れるの やなので、   それは  写真 撮ってません。。。。。


VIVA !  カウパー氏 は  ゲイ !?







[ 2014/04/24 15:41 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

ボディ 補強



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強 が  完了 しまして


錆止め を  塗って いきます


DSC_0363 - コピー


室内 の  フロア や、 ひな壇、


カバー が 付いて、  室内 からは

見えなく なりましたが


DSC_0390 - コピー


DSC_0391 - コピー


ひな壇 の  骨組み も  きれい に

錆止め  塗りまして


DSC_0392 - コピー


DSC_0397 - コピー


このあとは、 K下さん が

断熱、 防音 処理 を  施すそうで


DSC_0399 - コピー


DSC_0393 - コピー


ダイナ マット を  張るそうです


その 効果 も、  楽しみ に  しまして


DSC_0388 - コピー


ひな壇 上 の、  メンテナンス の 際 に

取り外し が  出来るように  した

カバー を  固定 しますが


DSC_0394 - コピー


そのまま  ビス で  固定 する だけだと

合わせ面 から、水 や  臭い が  入っていて しまうので


DSC_0395 - コピー


隙間 テープ を  貼ったうえに

カバー を  乗せ、  ビス止め  しておきます


DSC_0400 - コピー


DSC_0401 - コピー


ひな壇 の  やぐら の  上面 に  

隙間 テープ を  きれいに  貼りまして

カバー 取り付け 準備  オッケーです


DSC_0402 - コピー


補強 を する 前 は、  C ノッチ した  

リア フレーム の  うえ に


エアサス ユニット が  どん っと、 載せて ありまして


DSC_0n01784.jpg


DSC_0n01884.jpg


エア タンク  2個 を  載せて、  固定 してある  

ベース の  鉄板 が  フレーム に  

2本 の  ボルト で  固定  されてまして

 
DSC_0323 - コピー


いつも  プラプラ  してるので、  笑えたのは  僕だけ の  ようで、、、、


「 BODY 補強 と、  ユニット の  固定 も   よろしくっ! 」

って、  K下さん から   言われて ましたので

 
DSC_0326 - コピー


ゴムのり と、  米粒 の  どちらが  いいか、  聞いてみます


今回、 元々 ユニット を  載せていた

ひな壇 の 上 の  スペース は


DSC_0327 - コピー


AUDIO を  組んで、  スピーカー ボックス を

設置 する  スペース に  使いたいので


開けておいて ほしい とも   言われたので、、、、、


DSC_0328 - コピー


エアサス ユニット は   取り付けずに、  

そのまま 宅急便 で   送り届けようと  

思ってましたら


DSC_0344 - コピー


エアサス の  ユニット は、  後々  K下さん が  

クルマ の  進化 に  合せて

自分 で  レイアウト を  変える そうなので


DSC_0345 - コピー


それまで  仮り で  トランク フロア に

固定 しておく ことに  なりまして


予算 かけずに  あくまでも、   仮り 固定  との  ことなので


DSC_0349 - コピー


RYU君 が  「 適当 に  ラック 作って、  固定 しときます 」 

と、  固定 作業 を   担当して くれる ようでして


出来上がって みたら、、、、、、


DSC_0350 - コピー


随分  しっかり  作って あるじゃ  ありませんか、、、、、


多分、 K下さん は  作り直すこと なく

ずっと  このまま  でしょう。。。。。。


20140418_075722.jpg


BODY 補強 の  邪魔 に  なるので、  一度、 ばらした  エアサス ユニット も

NEW ラック に  固定 し、  組み直されまして


切りっ放し で、  換気 良好  だった、、、、、、  トランク内 は、  

全周 溶接 で  密閉 されたので


20140418_075740.jpg


トランク内 に  設置 されてる、  燃料 タンク の   キャップ に  ついている  

圧抜き の  穴 から、   ガソリン 臭気 が  出て   臭くなるのと、


気化した  ガソリン が  穴から  出て、  密閉された  トランク内 に  充満 し

エアサス の  ブレーカー や、 スイッチング  で  引火 の  可能性 も  あるので


20140418_075746.jpg


エアサス 操作 した  瞬間、  チュ ! ドーーーーン !!!!   と、

爆発 する、  K下さん を   見たくて 仕方 ありませんが、、、、、、


ガス キャップ に   ホース 取り出し口 を  溶接 しまして

ホース を  取り付けて、  ガソリン 臭気 を   室外に  逃がす 構造 に  しまして


20140418_075751.jpg


ボディ 補強、  エアサス ユニット 移設 作業  完了。


今回 も、  予想 以上 の  作り込み と、  仕上がり の  良さ に  感動 しますが

着手 してから  組み戻して、   試運転 完了 までが   10日間  という

作業 の  早さ にも、  驚かされました


20140418_075734.jpg


K下さん も  早速 見に 来て、  仕上がり の  

良さ に  喜んで くれまして


次は  試乗 で、  剛性 の  上がった 

乗り心地 に  喜んで もらおうと  思います 


VIVA !  S庭 道場  &  K下さん !!!!!!!!!!!








 
[ 2014/04/23 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

KAGE SHOT



 SCN の 時 に、   KAGE 君 に   撮ってもらった

写真 が  届きました


rDSC_6222.jpg



rDSC_6236.jpg


rDSC_6258.jpg

 
rDSC_6266.jpg


rDSC_6272.jpg


おっ !?   カッコいい な、、、、、

と、  思ったら


rDSC_6283.jpg


クルマ と、  ジャンパー が  カッコ良かった だけで、、、、


乗ってる 人 は   いつも 通り、   「 だっぺ ? 」  「 だっぺよ ! 」  

と、  ただの  水戸 の  肛門 ちゃま  でした。。。。


rDSC_6308.jpg


履いてた、  DAYTON  を  泣く 泣く  売って、  出産 費用 に  充てまして


分解 される、 STAR WIRE  を   再生 しまして、  キレイ に  直して

履いている  RYU君 は、  大事 そうに  磨いて まして


rDSC_6706.jpg


前日 も  手マン の  し過ぎ  で、  突き指 気味 の   肛門 ちゃま は、  

指 が  痛いので、  ダスキン に  出張 お掃除 を  頼みましたが


早朝 なので、  断られまして


rDSC_6376.jpg


「 また  使えないのに、  カメラ  持って きたの !? 」  と

S木さん に  馬鹿に されてる、   肛門ちゃま  は


いつも  馬鹿 に  されてばかり  で  悔しいので


rDSC_6986.jpg


説明書 を  読んで  勉強  してきましたが


突き指 気味 の  指 が  痛くて、  シャッター が  押せませんで、、、、、

「 オナニー が  一番 だよ 」   と、  カウパー氏  にも   馬鹿に されまして

 
rDSC_8192.jpg


影くん、  いい 写真  ありがとう ございました

楽しかったね、 SCN !  


LINK に ある、  影くん の  BLOG からも

見れますので、  覗いて みてください







[ 2014/04/22 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

PORT  TOWN  PARTY

 

今日 は  沼津 で  開催 された

PORT TOWN PARTY へ


ずっと 前 から、  楽しそうな  人達 が  いるけど、  話し掛ける  勇気 が なくて、  

いつまで 経っても、  最初 の  一歩 が  踏み出せなかった

 
1398006340424.jpg


YOKOHAMA の、 KUSTOM STYLE さん と、 ADDICTION さん の  人達 と、

遂に  一緒に  遊び に  行くことに  なりまして


先月 の  RAZZLE DAZZLE  で、 勇気 を  出して  話 掛けまして

一緒 に  遊びたいす  と、   お願い しましたら


1398012689248.jpg


PORT TOWN PARTY に  行くよ と  いう 事 だったので、  

では では と、  便乗 させて  頂きまして


前日 から、  ナニ 話そう、、、、 ナニ 着てこう、、、、 とか  考えながら  

決まらないまま、  緊張 しながら  朝、 大黒 ふ頭 PA で  集合 しまして


20140420_085637.jpg


心配 を よそに、   すぐに  温かく  迎え入れて  頂きまして

あっと いう間 に  みなさん と  仲良く  なれたので


勇気 を 出して、  話し掛けて  良かった。。。。  と、 つくづく  思います


GAK_23231.jpg


僕らのとこ にも、 声 を  掛けて くれたり、  

遊び に  来てくれる  方も  いますが


「 いつでも 遠慮 なく ! 」  なんて、  

いつも  偉そう に   言ってますが


GAK_2244.jpg


いざ、 逆 の 立場 に  なると、  

これが  ナゼか  良くない方 に 考えて しまったり して


ホント  怖くて、  声 掛けられない  ものです。。。。。


GAK_2139.jpg


” 怖い ”  と、いうのは   見た目 や、 

殴られそう とかの  ” 怖い ”  では なくて


拒否 されたら、 悲しい。。。。  の、  怖い でして


1398006176012.jpg


期待 に  胸 を  膨らませて、  気持ち を  抑え切れなくなって

話し掛けたり、 行ってみたり  すると  思いますが、


GAK_2283.jpg


その 結果、  「 いや、  俺らは いいや 」  

とか  言われて しまったら


ガビーン !  と、 なって、  そうとう  いじける ので


1398003989260.jpg


そうなるのが  ” 怖くて ”   

一歩  踏み出せなかったり  してました


GAK_2221.jpg


今回、 勇気を 出して  話し掛けてくれる  

人の  気持ち が  改めて  よく  解りまして



20140420_084426.jpg


なるべく、  話し掛けやすい ように  とか、  

こちらからも  話かける  とか


もっと  気を 配ろうと  思いますし


20140420_151225.jpg


勇気を 出して、  話 かけてくれた 方の   気持ち を  

よく  理解 しないと いけない と   思いました


20140420_151227.jpg


イベント の  始まり の 時間 が、  ちょっと  遅め だった こともあり

沢山  話 を  する  時間  も  ありまして


20140420_130611.jpg


片道 150km 弱  でしょうか、  

色 鮮やか な  カスタム カー  沢山 で、  

楽しい  クルーズ  でした


20140420_100541.jpg


クルーズ の  様子 を、  KALIFORNIA LOOK の  K子さん に   

写真 や  動画 も   撮って 頂きまして


BLOG や、 WEB SITE も  LINK に  追加 しましたので、  是非、  覗いて みてください
 ↓
KALIFORNIA LOOK


20140420_125838.jpg


20140420_125848.jpg


イベント は   沼津 の  漁港内 での  カー ショー と、  スワップ ミート  でして


今回、 僕たち は  ブース は  なかったので、  ゆっくり  見て 回れまして

楽しい  イベント で  良かったです


20140420_124706.jpg


20140420_130838.jpg


20140420_124350.jpg


20140420_123923.jpg


20140420_123958.jpg


20140420_123345.jpg


20140420_123551.jpg


20140420_123419.jpg


20140420_124512.jpg


20140420_124112.jpg


漁港 という  立地 も あり、  美味しい  魚屋さん で  昼飯 食べたり、  

お土産 見たり  できまして


スワップ ミート でも、 ゆっくり  買い物 できまして


20140420_112735.jpg


遂に  KUSTOM STYLE の   SHOE BOX や

ADDICTION の  MERCURY  とも 一緒に  走れまして


KUSTOM STYLE の  BLOG は  コチラ
        ↓
KUSTOM STYKE BLOG


* LINK にも、  追加 しました


20140420_112404.jpg


ADDICTION の  BLOG は  コチラ
        ↓
ADDICTION BLOG


* LINK にも、  追加 しました


20140420_112408.jpg


帰り は   雨 に  振られ、、、、、、


ワイパー が  無い  クルマ  ばかり でしたが

それも  楽しい 思い出 に  なりまして
  

1398004858413.jpg


みんな で  晩飯  食べながら、  また  楽しい 話

沢山 できましたし、 沢山 の  方と  知り合えたので


本当 に  良い、 1日 でした


1398011228688.jpg


やはり、 なんだ かんだ  いって、  行動 あるのみ。   


不安 や、 恐怖 に  負けずに、  どん どん  行動 に  移して いけば

必ず、 良い 未来 が  待っているはず


1398011235584.jpg


今日 は、 遊んで 頂いた  皆様、   どうも  ありがとう ございました

超 楽しかったです。    次が   今から、  超 楽しみです


VIVA !  Quatro Cinco !!!!!!!



[ 2014/04/21 03:03 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

林家 マーク



 SCN に  林家 マーク も  自走 で  行ってきまして


走らせてみて、 幾つか  不具合 箇所 も  解って きました。


ESE の  K木 師範 の  厳しい  チェック を  願いまして

あちこち、  手直し が  始まりました

 
20140412_031720.jpg


デスビ キャップ、 ローター、 プラグ、 プラグ コード

エンジン オイル、 フィルター、  オートマ オイル に


オートマ フィルター、  エンジン マウント、  ミッション マウント、

エアコン ホース などは、  交換 に  なりまして


キャブレター は  オーバー ホール  し


20140418_232624.jpg


マフラー も、 全部 引き直し に  なるようです、、、、、


日曜 の  沼津  PORT TOWN PARTY  にも

また  自走 で  参加 して、  チェック してきます


みんな に  「 これで  あの 金額 じゃ、  安すぎる 」  と  言われますが、  


20140418_232633.jpg


いい クルマ なので、  登録 して   僕ら で  乗りながら、  

良い オーナー に  恵まれるのを   待ちたい と  思います


ちら見、 ガン見、 現車 確認 も、  試乗 も  歓迎 です
 
ヤフオク にも  出品 してみましたので、  よろちくび


いい  クルマ に  なりそうです


VIVA !  KING  OF  KUSTOM






[ 2014/04/20 00:00 ] 51 MERCURY | トラックバック(-) | コメント(-)

BODY 補強



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強中


全て の  仮組み を  終えまして、  本溶接。

全周 溶接 で、  完全 再生 されまして


DSC_0202 - コピー


溶接 トーチ が  入らなくて、  しっかり  溶接 できない 部分 は


溶接 トーチ が  入る  スペース を  作る ため

周辺 を  切開 して、  きちんと  溶接 したら


DSC_0215 - コピー


切開 した ところ も、   強度 が  落ちないよう

きちんと  戻して、  こちらも  全周 溶接。


「 完全 に   全周 溶接  してあります 」


DSC_0216 - コピー


と、 いうことで   まったく  隙間 も、 穴 も  無くなったので


もう、 カウパー氏 に   ちんこ  突っ込まれる 

心配 も  無くなりまして


DSC_0217 - コピー


コーキング や、  アンダー コート  を   塗って、   


水 や、  臭い が  入って こないよう  

塞ぐ  必要 も  ないそうです 
 

DSC_0218 - コピー


で、 全周 溶接 が  終わったなぁ  と  思ったら


なにやら、  フラット バー を   センター トンネル の  

アーチ に  合わせ、   曲げて まして


DSC_0221 - コピー


DSC_0220 - コピー


センター トンネル の  後ろ端  と、   一段 上がった  

フロア の  補強 部分 に   渡して   溶接 してまして


さらに  補強 でも  してるのかと  思ったら


DSC_0219 - コピー


DSC_0225 - コピー


一段  上がっている  補強 には、  

フロア との  接続面 に   

プレス で  曲げた  耳 が  付いて いまして

    
DSC_0226 - コピー


切りっ放し だった、  補強 部分 は


あたかも  オリジナル の  補強 で  あるかの ように

ノッチ した  カタチに  補強 を  作って   渡しましたが


DSC_0227 - コピー


そこに  オリジナル の   補強 には  付いている

” 耳  ”  が、 無いので、、、、、、  強度  には   関係 ありませんが、


S庭 道場 の  拘り で   再生  されました
      

DSC_0228 - コピー


室内側 から  ひな壇 周り を  溶接 するのに

邪魔に なるので、  一度  取り除いた


リア トレー の  ブレス も  溶接 して、 戻しまして


DSC_0361 - コピー


全て の   全周 溶接、   作業上  一時的 に  

切開、  摘出 していた  部分 も   再生 されまして

 
最後 の  仕上げ に  進みます


DSC_0356 - コピー


後々 は、  内装、 カーペット を  貼ってしまうので

全て  見えなく なって しまいますが


構造 も、  強度 も、  仕上がり も   完璧 を  目指す、  S庭 道場  は


DSC_0373 - コピー


DSC_0374 - コピー


作ってる  本人達 が、  納得 しないと   

終わりません。。。。。。


いつ、  どこで、  誰に  見せても   


DSC_0340 - コピー


DSC_0364 - コピー


胸を 張って、  自慢 できる  ように  

仕上げて  いきまして


DSC_0365 - コピー


DSC_0341 - コピー


球体 に  作った、  インナー フェンダー も

つる つる  の、   ぴか ぴか  に  なりまして


プレス ではなく、 溶接 構造 とは  思えない  仕上がり に。


DSC_0367 - コピー


フレーム を  C ノッチ して、  本来 あったはずの

ボディ マウント が  省かれていたのも


しっかり、 再生 されまして


DSC_0368 - コピー


フロア や、  トランク フロア との

接続、  立ち上がり部分 も  


しっかり、  接続 できるよう  計算 して  再生 され


DSC_0366 - コピー


リジット マウント だった、  トランク フロア も

きちんと した、 構造 で  作り直しまして


DSC_0343 - コピー


ペラ ペラ の  トランク フロア を  切って

重い  燃料 タンク が  置いてある だけだった  部分 も


しっかり、 骨組み を  組んで、  きちんと 

ボディ マウント でも  支える 構造 に  作り直しまして


DSC_0370 - コピー


S庭 道場 での、 ボディ 補教 が  完了 です


構造、 素材、  最適 な  補強 方法 を  熟知 し、

匠 な、  メタル ワーク で   完全 再生  してくれました


あとは、  錆止め 塗って、  エアサス と  ハーネス の  組み戻し。



VIVA !!!!!  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!







[ 2014/04/19 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

BODY 補強



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強中


切られて、  ほぼ   無くなっていた  

インナー フェンダー が   再生 されまして


DSC_0n021254.jpg


フロア や、 トランク と  接続 される   ” 立ち上がり ”  

部分 も   しっかり、 作り直し まして


強い  ボディ に  なって きました


DSC_0302 - コピー


が、  まだ  やらなければ  いけない、  大事 な  事 が   残って います


社内 で  勤務 時間中 に、    自慰 行為 を  している

” カウパー氏 の、  解雇 ”


DSC_0303 - コピー


は、  満場 一致 で  決定 してるので、   すぐ  実行 すると  しまして、、、、、、


来週  月曜 から、  正社員 に なる 事が  決まった

河川敷  こういちろう 君 の   出向先 の  選定。。。。。


DSC_0309 - コピー


「 FIT で   骨を 埋める  ツモリ で   頑張ります ! 」 

とか、  彼 は  意気込んで  言ってますが


あまり  頑張られると、   万年  5月病 の   僕 が

働いて いないのが   浮き彫り に  なって、  やりづらく なるので


DSC_0310 - コピー


当社 では  まったく  生きませんが、、、、、  H野 製菓 で、  

煎餅 作り と、  SEX 依存症 に  ついて を   学んで もらい


御礼 に  青酸 カリ を、   混入 してきて  もらおうと  思います


DSC_0311 - コピー


53 CHEVY は、 リア トレー と、  インナー フェンダー の

接続 部分 も、  切りっ放し に   なって いまして


本来、  リア トレー の  裏側 から、   インナー フェンダー  には

ただの  鉄板 では、  ペラペラ して   強度 が  出ないので


DSC_0312 - コピー


幾重にも  曲げて、  角 を  沢山  付ける 事で   

強度 を  出した  物 で  渡して  います


リア トレー には、  バックガラス、  トランク の  ヒンジ、

クォーター パネル 全体 の  荷重 が  掛かるので


DSC_0332 - コピー


それらを  支えるため、  インナー フェンダー に  接続 して

インナー フェンダー が、  球体状 で  力 を  分散 させ


フロア や、 トランク  と  しっかり  接続 されて いることで

荷重 を  きちんと 受け止め、  分散 します


DSC_0333 - コピー


これらの  荷重 配分 や、 性質、  重要性 を    理解 して

構造 を   作らないと、   機能  しませんし


とても  とても  重要 な  部分 なので、  自動車 整備士 の

取得 しないと いけない、  国家 資格 に 

 ” 自動車 シャシ 整備士 ”  という、   科目 も  設けられてまして


DSC_0335 - コピー


もし、 資格 や  専門 知識 が 無い 方で、   自身 で  製作 する  場合 は

一度、  整備士 の  友達 などで、  きちんと  知識 を  持ってる 人に  

相談 してみるのも  いいかと  思います


53 CHEVY は、 重要 な   リア トレー との   接続 部分 が  

切られた  ままだったので、  型紙 を  とって   鉄板 を  切り出し、  


DSC_0330 - コピー


平ら な  鉄板 から、  オリジナル の  プレス と  

全く  同じ 構造 に  なるよう、  曲げていきます


自動車 メーカー の  天才 設計者達 が  考えた  構造 は

裏付け に  基づいた、 最善 の  構造 なので


DSC_0331 - コピー


へた に  違う 構造 に    作り替える のではなく   

” オリジナル の  通り に ”  は、  S庭 師範 の   

知識 と  経験 から  導き出された   結論 でして、  


手間 ですが、  インナー フェンダー までの  足りない 部分 を 


DSC_0336 - コピー


ご覧 の  通り、 しっかり  オリジナル 構造 通り に   

再生 して いきまして、  接続 して やることで、  


GM の 設計 通り の  構造 を  再生 し、  強度 を  持たせます 


ちなみに  この 曲げ は、  機械 や、  ベンダー は  使用 せず

” 手曲げ ”。。。。。   正確 に  型紙 を  起こして

 
DSC_0357 - コピー


それに  合うよう、  確認 しながら、   手 で  くい くい   曲げて いき

この  複雑 な  曲げ物 が  出来て しまうのには、  驚かされます。。。。。
 

インナー フェンダー に  しっかり、 全周 溶接 し、

トランク側、  室内側 の  やぐらに   鉄板 が  溶接 されまして


DSC_0358 - コピー


エアサス の  エアバック や、  配管 の  メンテナンス用 に

上側 だけは、  取り外し式 の  カバー を  製作。


これも、 ACID 57 や、  50 MERC  同様、  ” S庭式  ”  でして

  
DSC_0359 - コピー


1枚 の  鉄板 を  曲げて   作れば  簡単  ですが


平らな 面 と、  角 の  エル部分 は  別 で  作り、  溶接 しまして

周囲 に  厚み と、  強度 を  持たせることで


DSC_0362 - コピー


やぐら の  骨組み に  ビス止め  する  部分 は   肉厚 に なり、  

ペラペラ しなくなるので、  取り付け後 の   バタつき も  抑えます。

  
ようやく、  切りっ放し  ボディ が  再生 されまして


DSC_0141 - コピー


事前 に  よく 設計 し、  きちんと  計算 して  作ってきて いますが


万が一 にも、  想定外 の  問題 が  発生 したり、 

変更 や、 修正 が  必要 に  なっても   やり直し できるように


DSC_0143 - コピー


点付け で  作り進めて  あるので、   最終 段階 まで  進み

製作 した  構造 で、  問題 が  無いことを   確認 したので


最後 に  全て の 部分 を   ” 全周 溶接 ” していきます


DSC_0144 - コピー


全週 溶接 することで、   接続面 が  増えて  強度 が  上がるのと 

外 からの   音 や、  水、  臭い を  シャット アウト します


溶接 していくと、 熱 で  歪 が 出て、  突き合わせてある

溶接面 に  隙間 が  生じるので、   


DSC_0145 - コピー


室内 から、 RYU君 が   溶接  していきまして、  

下 には  S庭 師範 が  潜って、  隙間 が  できないよう、  

押さえる  という、  コンビネーション技 で   全周 溶接 を  進めます    


もう  一息 で、  楽しみです  53 CHEVY


VIVA !!!!!  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!

  



[ 2014/04/18 05:28 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強中


切りっ放し だった、 インナー フェンダー  も  

再生 されて きまして


DSC_0271 - コピー


僅か な、  隙間 を  残す のみ。


残り の  隙間 を 埋める  前 に

ひな壇 の  骨組み を  渡して いきまして


DSC_0299 - コピー


骨組み と、  左右 の  インナー フェンダー、

フロア、 トランク が  つながりました。


ボディ マウント とも  接続 され、  


DSC_0300 - コピー


さらに  強度 が  でるよう、 

骨組み を  追加 していきます


S庭 師範 が、  骨組み を  作ってる 間、


DSC_0275 - コピー


RYU君 が、  残った  隙間 を  埋めていく ようですが


奥さん に  隠れて、  悪いこと  しまくってる

K下さん には、  バレた  時に   隠れるために


DSC_0276 - コピー


少し の  隙間 は   必要 でして


緊急 脱出 用に、  残りの  隙間 は

バナナ の  皮 を   被せて  おこうと 思います


DSC_0277 - コピー


とんかん  とんかん   音 が  するので

カウパー氏 が   叩かれてて くれたら  と   思いましたら、、、、、


RYU君 が   残り の  隙間 を   鉄板 で  作ってまして


DSC_0278 - コピー


バナナ の  皮 では、   K下さん が   脱出 する 時に

滑って しまうのでは、、、、、  と、 心配 したようで


は、  ウソ ですが、  穴 を  見つけると
  

DSC_0279 - コピー


DSC_0280 - コピー


すぐに  ちんこ  突っ込む、  カウパー氏 に  見つかる 前に

埋めて しまう  ようです


いつもの ように、  隙間 の  型紙 を  作ったら


DSC_0281 - コピー


DSC_0282 - コピー


鉄板 を  切り出して、  叩いて   

立体的に  成型  していきます


毎回、  不思議 に  思いますが、、、、、  


DSC_0283 - コピー


ハンマー ひとつ で、  よくも まぁ  立体的 で

隙間 ぴったり の  カタチ に  なるなと  

感心 させられます、、、、、


DSC_0284 - コピー


僕 も、  カウパー氏 や、  H野 キャプテン  の   

残念 な  顔 を、  もう 少し  男前 に  出来ないか、、、、、 


ハンマー で  叩いて みたいと  思います
 

DSC_0287 - コピー


バナナ の 皮 みたいな、  カタチ の  鉄板 も、

見事 に   隙間 に  はまりまして


DSC_0288 - コピー


遂に  インナー フェンダー が  カタチ に  なりまして 

全面  きれい に  球体 で  再生  されました。


平面 で  カク カク と、 鉄板 を  貼っていけば  

少し は  楽でしょうが


DSC_0289 - コピー


球体 で  あってこそ、  強度 が  出るので

妥協 せずに、  作りこみまして


まずは 点付け  ですが、  やぐら や、 ひな壇 も  


DSC_0309 - コピー


全て  組み終えたら、  全周 溶接  しまして、  強度 も  じゅうぶん に


臭い や、 水、  鼠 先輩 なども  入って こないように

しっかり、 仕上げて  いきます


DSC_0291 - コピー


裏から 見ると  解り易いですが、  全部 で  4 ピース の  

鉄板 で  再生 されました


よく  平らな  鉄板 から、  ここまで  立体的な  形状 が  できた もんです

 
DSC_0293 - コピー


RYU君 の  バナナ の  皮 に  合せて

S庭 師範 の、  ひな壇 の  骨組み


” やぐら ”  も、  完成 しまして


DSC_0295 - コピー


フロア、  トランク フロア  とも、

折り曲げて、 強度 を 出した  部分 に  


しっかり、  接続 されまして


DSC_0304 - コピー


50 MERC、 ACID 57  同様、 53 CHEVY も


じゅうぶん な  強度 を 持たせた、   リア ボディ と、  

ボディ マウント が   完成。
 

DSC_0308 - コピー


C ノッチ 後 の、  リア ボディ の  補強 は、 

色々、 検証 した 結果、  これが   一番  良い 構造 と  なりまして、  


S庭 道場 で  作る、  どの クルマ にも  採用 されているので


DSC_0305 - コピー


” S庭式 ”  と、  呼ばれて います


「 補強 しましょう 」 と、  決めて、  作業 開始 してから

ここまで で、  7日目。。。。。   凄い  スピード に  感心  します。


次は、  ひな壇 と、 K下さん の  脱出 ルート  製作 に  進みます


VIVA !!!!!  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!





[ 2014/04/17 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強中


切られて、 ほぼ  無くなっていた  インナー フェンダー の  

再生 を  進めて まして


DSC_0258 - コピー


まずは   真ん中 より、  外側 が

再生 完了 しまして


次は いよいよ、  内側 の 広い  部分 に  進みます


DSC_0254 - コピー


フラット バー を  曲げて、  アーチ状 に した

センター を  基準 に


型紙 を  取りながら、  鉄板 を  切り出して


DSC_0255 - コピー


平らの  鉄板 から、 アーチ に  ぴったり

合うよう、  曲げて いきまして


形 が  合ったら、  点付け で  溶接 していきます


DSC_0259 - コピー


簡単 そうに  見えますが、  作っているのは

球体、  超 3D です、、、、、、


しかも、 次 に  再生 していく  内側 を  
 

DSC_0257 - コピー


作っていく 時 の  基準 に なるように、  フレーム側 は  ピタッと、 

直線 に なるよう   作って ありまして


球体 を  作りながら、  ヒトツ の  面 は、 直線。。。。。。


DSC_0261 - コピー


正確 に  型紙 を  取り、  平らな  鉄板 から、  

正確 に  立体 に  展開 していくのは   

すごく  難しいと  思います


DSC_0262 - コピー


続いて、 50 MERC  や、  ACID 57  でも  取り入れてる、 

C ノッチ した  リア セクション の  BODY  補強、


リア ひな壇 の  補強 製作 へ


DSC_0269 - コピー


角パイプ を  組み合わせて、  C ノッチした   リア フレーム の  上 に、 

やぐら  を  組みたてて いきまして


左右 の  インナー フェンダー、 フロア、 トランク と  しっかり  接続 し、  


DSC_0270 - コピー


切りっ放し で、  ヨレヨレ に  なった  BODY を

本来 の  強度 を  取り戻して いきます


まずは  ” やぐら ”  の、  インナー フェンダー と  


DSC_0263 - コピー


接続 する  部分 を  角パイプ で  作りまして、


先程、 作った  インナー フェンダー との  隙間 を

型紙 を  作って、  平ら な  鉄板 を  切り出したら

叩いて、 立体的 に  作っていきます


DSC_0266 - コピー


できた パネル を、  やぐら の  角パイプ に  溶接 しまして


クルマ に 組んで しまうと、  溶接 トーチ が  入らなく なるほど

狭く まってしまう 部分 は、   先に  全周 溶接  しておいてから 

インナー フェンダー と、  ボディ に  溶接 していきます

    
DSC_0271 - コピー


ここでも、 立体的 に  作った  鉄板 は

ぴったり  合うよう  作られて いまして


角パイプ には、 先に  フレーム の  上に  作っておいた


DSC_0273 - コピー


ボディ マウント と  接続 され、  フレーム を  造り替える 際 に  失われた  

ボディ マウント も  再生 されて いきます


少し の  隙間 を  残して、  インナー フェンダー が  再生 されて きまして


DSC_0274 - コピー


いつの 間にか、 補強 の  骨、 ボディ マウント も  つながって  いました。。。。。


どう 再生 していくのか、  まったく  イメージ  出来ませんでしたが

少しづつ、 カタチ に  なってきまして


この先は  なんとなく  解る気が します。。。。。。。   ウソ !


VIVA !!!!!!  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!



 
[ 2014/04/16 01:59 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

S C N



 行って きました、 ストリート  カー  ナショナルズ


今回 は、  各自  早目に  準備 を  終わらまして

ブース 準備 も、  金曜 に  完了。


1397487413542.jpg


「 手伝い に  行きます ! 」   と、 言っていた

河川敷くんを  待っていましたが、  まったく 来る  気配 が 無いので、、、、、


今回 も  腰痛 に  なりながら、   WHEEL や

アクセサリー パーツ を   沢山、  積み込みまして


20140406_133201.jpg


MASATO の  60  BROOK WOOD も、 フェンダー スカート  付けたり、 


WHEEL も   激レア な  パン タイプ の

” STAR WIRE  CLASSIC  14x7 REV ”  に

履き替えまして、  ますます  カッコよく なりました


1397487327481.jpg


当日 の 朝 は、  5時 に 集合 しまして


朝焼け の 中、  みんな で  楽しく

会場 の  お台場 まで  ショート クルーズ  しまして


1397487368402.jpg


危ないから、  窓 開けて  撮りなよ、 河川敷くん。。。。。


そんな  河川敷くん も、  来週 から   FIT で  働く 事に なりまして

誰も  歓迎 してませんが、、、、、  見掛けたら   

どうか  見えない フリ、   して あげて ください


1397487383465.jpg


この 日は、  C ノッチ、 エアサス の  59 WAGON も

2台 エントリー しまして


S木さん の  59 WGN は、  先日  283 から

350 エンジン の  載せ替えた ばかり  ですが


1397487342821.jpg


チューンド 327 & マンシー 3速 マニュアル の   クソ犬 と  変態  飼い主 が   

朝から   調子 に   乗って、   飛ばしまくってるので


「 ついて いけませんでした。。。。 もっと  速い エンジン に  したいです。。。。 」  

とか、  言い出して しまいまして、、、、   ” 負けず 嫌い ”   で、  ナニより です


1397487389314.jpg


この日は、 仕事 で  来れなくなった、  CHOPPED 53 CHEVY の

K下さん に  代わって、   急遽  MERC 9 の  K藤 師範 が


到着 した ばかりの、  51 MERC を  ドライブ  してくれまして

50 MERC と   並んで  エントリー してきました


1397487403342.jpg


誰かが、 ” ピンク パンサー ”  とか、  ” スキャンティー ” とか

カッコいい  ネーミング  考えて くれてましたが


丁重 に  お断り しまして、、、、、  この日

” 林家 マーク ”  を、  襲名 しました  


1397487401584.jpg


S庭 師範 の  59  CONQUESTA と、  

小タイガー ウッズ の  EL-NINO と、  

59 も、 4台 並びまして
 

天気 にも  恵まれ、  楽しい 1日 の  始まりです


1397487405217.jpg


まずは、  みんなの クルマ を  停める 場所 に  誘導 されたら

隣 に  凄い クルマ が  停まってまして、、、、、


そう、 CALIFORNIA の  ” OZ KUSTOM ” が  造った、 54 CHEVY。

以前、 雑誌 クルージン でも   ピック されてたので、  見た人も  多いはず。


1397487410202.jpg


アメリカ の   超 有名な  ショー カー を  多数  排出 してる、 John D'Agostino や

BeatnikS の  クルマ などを  作ってる、  凄腕 の  ビルダー でして


僕 も  OZ が  作った、  SOPHIA や、  GREEN APPLE などに  

とても  影響 を  受けまして


1397487408653.jpg


そんな クルマ が  日本 に 来たと  聞いてたので、  マジかよ !?   と  思っていたら、


まさか の  お隣さん に  なりまして、、、、、 オーナーさん とも、  話が 出来たので  

色々  見せて 頂きまして、  53、 54 と  作ってきた、 S庭 師範 と、 RYU君 も 


20140413_080155.jpg


本場 の ビルダー の  作った クルマ が  見れたので、  嬉しそうでして

  
聞けば、 オーナーさん とも  ご近所 だったので、  さらに  ビックリ !

自身 で  試行錯誤 で  メンテナンス したりで、 とても 大事 に  してました。 


なので、 臭い を  嗅ぎつけた、 ” キラーマン ” が  座りたそうに  やって 来ましたが


1397487371284.jpg


さすが に   空気 を   読んだのか、、、、、、  「 座って いいすか !? 」  

と、 言い出さなかったので、  ナニより です。。。。。


オーナーさん は、  仕事が 忙しいそうなので、  次は いつ 会えるか 解らないのに

連絡先 を  聞き忘れたのが  悔やまれます。。。。。


BLOG 見てくれてる そうなので、   これ見たら  是非 連絡 ください 


20140413_070032.jpg


今回 は、 ブース も  出させて 頂きまして


色々 な  WHEEL や、  貴重 な  ノックオフ など  並べて みました

寄って くださった  皆様、 どうも  ありがとう ございました


20140413_070039.jpg


沢山 の 方 に   声 を 掛けて   頂きまして

楽しい 話が  いっぱい  出来まして


沢山 の 方 にも、   再開  できまして

とても  楽しい  時間 を  過ごせました


20140413_070059.jpg


準備、 お手伝い してくれた、 皆様 も  どうも  ありがとう ございました


ブース 設置 するのに、  手伝わされた、、、、、  と、 思ったら

FIT の  みんな は、   何処かで  誰かと  話 に  夢中 に  なってまして、、、、


気が 付けば   誰も  居ません の  刑、、、、


20140413_070054.jpg


お客さん 居るのに、  無人 の  ブース に  見かねて、  

店番 まで   お願いして しまいましたが、、、、、

懲りずに  次回 も、  そんな 感じで  お願いします。。。。。。。


HRCS の  アワードカー として、  招待 展示 させて もらった

ACID 57 は、  アメリカ から  来ていた

 
1397487395702.jpg


ディスカバリー チャンネル に  取材 して もらいまして


インタビュー で、 「 俺 の  クルマ 」 と  言ったら、 

みんな に  ボコボコ に  されまして、、、、、

どうも  ありがとう  ございました


1397487398117.jpg


そんな こんな で、  最高 の  天候 にも  恵まれ

楽しい  1日 を  過ごしまして、  どうも 皆様、 お疲れ様でした


しばらく、 楽しい イベント シーズン が  続きます。


来週 は、 ” 沼津  PORT TOWN PARTY ”  へ



FUNK STA 4 LIFE !!!!


rDSC_8192.jpg


[ 2014/04/15 06:53 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

は ん だ



 吉原県、 風俗市 の、  S水 さん が  40年代 の

CADILLAC の  燃料 タンク を  持って来まして


プロジェクト の  40 LA SALLE 用 にと

進呈 してくれるのかと  思いましたら


DSC_0351 - コピー


吐出口 付近 から、 燃料 が  漏れる そうですが


レア な  車種 の ため、 リプロ品 が  無いらしく

直しておくれ との  事 でして


燃料 ホース を  接続 する、 フィッティング が

取り付けされる、 ベース が  タンク に  溶接 されてますが


DSC_0352 - コピー


溶接 部分 に  亀裂 が  入ったようです


フィッティング を 外して、  周辺 の  

塗装 を  剥がして、 よく 確認 しましたら


溶接 ではなく、  ” はんだ ” で  付いてまして


DSC_0353 - コピー


はんだ と  いえば、  この人、、、、、  そう、 カウパー氏。。。。。 

すぐに  完全 密着 の、  カウパー コート を   施して くれます


は、 歩く  公害 なので、  裏山 に  捨てまして。。。。。 

 
50 MERC や、 自身 の  63 CONV で  多用 している、 

得意 の  はんだ技 で  


DSC_0354 - コピー


”RYU君 ” が、  ささっと  直して くれまして、

ありがたく、 40 LA SALLE で  使いたいと  思います


と、 思ったら、  S水さん は  ささっと  梱包して

ささっと  車 に  積んだら、  ささっと  帰って いきました、、、、、


DSC_0355 - コピー


修理代  貰いそびれたので、、、、、、


今度 燃料 キャップ を  カウパー コート して

完全 密着 して おこうと  思います  


VIVA !  RYU!!!!!!










[ 2014/04/13 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE



 51 MERCURY、   通関、  予備検 を  終えまして

本日、  登録 完了 です。   


すぐにでも、  乗り出し 可能  な   状態 に  なった

1951  2 DR  MERC、   FOR SALE  ですので、  よろちんこ


20140412_031720.jpg


フロント  4,5 インチ、  リア  6インチ  の  CHOP TOP

やや、 マイルド チョップ なので、  視界 良好 です。  


僕 の  50 MERC のように、  バック ガラス を  寝かせすぎ で  

死界 良好。。。。 では ないので、  安心 です


20140412_031731.jpg


後部 座席 も  ギロチン ではなく、  座れそうな   チョップド ルーフ です


ラウンデット コーナー、  Bピラー スラント、  フレンチング ライト、 

50 MERC  バック ガラス、 フェンダー ア―チ の  フレア 加工


00f0f_fdC9vZ0SUy6_600x450.jpg


ドアノブ、 鍵穴、 給油口、 エンブレム、 モール シェイブ、


カスタム グリル、 カスタム テール に、 バブル スカート、  

ホワイト ウォール タイヤ、 ハブ キャップ  など など


クローム の コンディション も  良好 です


00d0d_PrSzImkqPB_600x450.jpg


シャシー は、 フロント フレーム は、   MUSTANG Ⅱ クリップ 

オリジナル フレーム を  ボクシング 加工 して  補強済


パワー ラック & ピ二オン ギア ボックス、 パワー ブレーキ、 ディスク ブレーキ、 

70年後半 の  モパー 360 ( 5,89 L ) エンジン に

3速 オートマ なので、  ガンガン 走れます


00J0J_kiMgoHVARPp_600x450.jpg


チルト コラム に、  エアコン、  ワイパー も  付いてまして、 超 快適 仕様 です


インテリア は、 サンダー バード の  セパレート と、カスタム センター コンソール、

カスタム ダッシュ と、 カスタム ゲージ、 アフター マーケット品 の  ステアリング です。


カスタム ダッシュ が  嫌な 場合は、  外して  まるごと 

オリジナル ダッシュ に  戻せるようです 


00x0x_i8oEVg6yb1J_600x450.jpg


フロント、 サイド ガラス とも、  CHOP TOP に  合わせ、 作り直して あり


3角窓 付、  サイド ガラス は   パワー ウインドウ、 ガラス の 状態 も よく

ポップ ドア も、 電動 リモコン式 です


外装、 ガラス、 シャシー、 エンジン & ミッション、 インテリア、 トランク エリア も、  

仕上げてあり、 そのまま  すぐ 乗れる  状態 です


00c0c_7TXloW4xzvd_600x450.jpg


コイル スプリング サスペンション を  ロワード して あり、  

リア は  エア ショック 付きで、 5 ~ 6 cm 上下 できます


お好み で  4輪 エアサス  必要な 方は  追加 してください


ここまで  やってあって、  とても   お求めやすい  

プライス での   FOR SALE です。


00d0d_hE4PDwzZTeI_600x450.jpg


ただし、 内装 の 色から  お解り と  思いますが、  

現 オーナー は、  林家 ぺー & パー子 夫妻  ですので


欲しい方は、  林家 一門 に  入門 するか、  弟子入り が  条件 です

 
は、 冗談 ですが、、、、  御興味  ある方は、  問合せ  お待ちしております


20140412_031702.jpg


「 いつかは  MERCURY ! 」  と、 思ってる 方、    今でしょ !  って 事で 

夢 の  ” KING OF KUSTOM、 MERCURY ” の  世界へ  ようこそ !


もちろん、 整備、 登録しての  お渡し や、  エアサス 取付、 オールペン

インテリア 張替 や、 オリジナル ダッシュ への  変更 なども  可能ですので、 

どしどし  お問い合わせ ください
    ↓

THANK YOU SOLD


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!




 
[ 2014/04/12 00:00 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強中


切り刻まれた  インナー フェンダー、  

どうやって  再生 して いくんでしょうか、、、、、、


DSC_0201 - コピー


まずは  冶具 を  作りまして、  

ガス で  温めた  フラット バー を


冶具 を  使って  曲げて いきます


DSC_0212 - コピー


インナー フェンダー の  アーチ に 

合わせて  曲げて いきまして


本来 インナー フェンダー は、  半球状 に  


DSC_0207 - コピー


プレス 成型 した  鉄板 を  突き合わせて  

球体 に なるよう、 溶接 して ありまして
 

球体 の  鉄板 だけでは  強度 が たりず
 

DSC_0206 - コピー


2枚 を  張り合わせた 部分 の

耳 が あってこそ、  強度 が  出ます


まずは  インナー フェンダー の  

耳 部分 を  先 に  作り  


DSC_0222 - コピー


内側 と、 外側 の  つき合わせて あった

ライン を  再生 し、 基準点 を  作りまして


次は、  型紙 を  とって、  鉄板 を  切り出したら

ハンマー で  叩いて  成型 して いきます


DSC_0224 - コピー


1枚 の  平ら な  鉄板 が

叩いて  球状 に  成型 されて いきまして


ある程度、 成型 したら  あてがって  確認、


DSC_0239 - コピー


また  叩いたら、 あてがって  確認 と  繰り返し、  

ぴったり  合う カタチ に  なったら


点付け 溶接 して いきます


DSC_0238 - コピー


インナー フェンダー の  外側 部分 なので

トランク の 狭い ところ に  カラダ を  ねじ込んで


奥の 奥の、、、、、  狭い ところを、 溶接 していきます


DSC_0233 - コピー


ツライ  姿勢 で、  キビシイ 作業 ですが

しっかり  溶接 して いきまして


まずは、 点付け で  組み進めますが


DSC_0235 - コピー


全て を  再生 して、  構造 に  問題 が ないことを 

確認 したら、  最終的 には  再び  この 姿勢 で

全周 溶接 に  進みます。。。。。。


DSC_0230 - コピー


DSC_0231 - コピー



まずは  インナー フェンダー の

中心 の  耳 部分 から

外側 部分 が  再生 されまして


DSC_0246 - コピー


この 超 3D な、  球面 が


平ら な  1枚 の  鉄板 を

ハンマー 1つ で 叩いて  


DSC_0251 - コピー


成型 されて いくのは、  まさに 驚き ですが


切りっ放し で、  何も 無い  インナー フェンダー から

どうやって  型紙 を  とるのか、、、、、 と、 


DSC_0249 - コピー


最終的 に  超 3D に  成型 される ものを

こんな に  ぴったり と  あうように  


型紙 を  作って いけるのかも、  まったく、 不思議 です。。。。。


DSC_0248 - コピー


まずは、 外側 が  再生 されましたが、  そこまでを  見ただけ でも

なんだか この先 も、  予想 を  はるかに  上回る

仕上がり が  期待 できそうで、 とても  楽しみ に  なってきました


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!



[ 2014/04/11 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事



 K下さん の、 53 CHEVY

ボディ 補強中


前側 は、 切りっ放し だった  ブレス、  フロア  が  

再生 されて きまして


DSC_0n168.jpg


前側 の  センター トンネル は、  貼ってあった

ブリキ の  板 は  捨てて、   よろよろ の  切断面 に  合せて


新しく  鉄板 から  作りまして


DSC_0n163.jpg


後ろ側 の  センター トンネル は  切って

上 に  持ち上げて   ビス止め してあった、 

オリジナル の  フロア を  使って

 
ペラ を かわすよう、 上に  持ち上げて  溶接。


DSC_0n161.jpg


切られて、 足りなく なってる  あちこち の  フロア も

鉄板 を  切り出し、  埋めて いきまして


裏側 から  見てみると、  切られていた  ブレス は  


DSC_0n154.jpg


新しく  作った  ブレスが、  オリジナル の  ブレス と  しっかり  接続 され

まずは  骨 が  しっかり して、 強度 を  再生 した  ところで


新しい フロア を  張って いきまして


DSC_0n157.jpg


センター トンネル の  ブレス と、 トンネル も  接続 され


あらかじめ  大き目 に  作ってあった、 ブレス 上面 の

溶接しろ を  使って、 しっかり  溶接 されまして


DSC_0n156.jpg


ひな壇 より、  前側 の  BODY が

オリジナル 構造 に  従って、  


強度 じゅうぶん に、  再生 されました


DSC_0n158.jpg


次は  いよいよ、  最大 の  難関、 

ひな壇 と、 ボディ マウント 製作 に  進みます


写真 の ように、  ほぼ 切られて  無くなった

インナー フェンダー は、


DSC_0n164.jpg


オリジナル では  外側、 内側 の  2ピース 構造 でして  

2つ を  合わせることで、  強度 を  出していまして、 


おまけに 形状 は  球体 です


DSC_0n150.jpg


球体 は、 掛かる  加重 を  均等 に  逃がせるため 

高圧 になる、 エアサス や、 ハイドロ の  タンク、

消火器 や、 ガス ボンベ などの  圧力 容器 に  使用されます


様々 な  方向 から  力が 掛かる、  インナー フェンダー には、

球体 構造 が  まさに  理想的 ですが


DSC_0n147.jpg


再生 は  難儀 を  極めるので、  アメリカ などでは  プレス で  カタチ を  作った  

汎用 の  インナー フェンダー が  売られてるので、 それを  使うのが  一般的 です


しかし、 今の ところ、  S庭 師範 から  それを  用意 してくれとは  言われて ませんで

さて、 切り刻まれた  インナー フェンダー、  どうやって  補強して いくんでしょうか、、、、、、


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!




[ 2014/04/10 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL-AIR



 長らく  眠らせていた、  BIG プロジェクト カー

56 BEL - AIR。


3、5 インチ  チャネリング、  C ノッチ リア フレーム

カスタム フロント フレーム と、 造りすすめ


20131109_135040.jpg


昨年 の  CAL FLAVOR にも   

回転台 に  載せたまま  持って いきまして


魚 の  干物 の  ように、 横向き に  展示 していた


DSC_0810.jpg


この、 56 BEL - AIR の   壮大 な  プロジェクト が

いよ いよ、  再開 することに  なりまして 


この 時を   みんな、 ずっと  待ちわびて いたので


20131111_090206.jpg


ワク ワク、  そして  この クルマ も  また

超 ハード メニュー に  挑むので


ゾク ゾク  します


20131106_031702.jpg


フレーム オフ して、   カスタム フレーム を  製作 し、  

ボディ も  回転台 に  載せて、  回しながら

レストア、 チャネリング と  進めて きまして


1396958534477.jpg


BODY の  カスタム も  ほぼ  終えたので

本日、 回転台 から  降りまして


サイドシル 完全 着地 で  ございます


1396958524776.jpg


正統派 ローライダー で  作って いるので


13 インチ の  ワイヤー履き で

サイドシル 完全 着地  させまして


1396958511540.jpg


通常、 7J リバース が  入らない

TRI シェビー ですが


カスタム フレーム で、  前後  きっちり

フル リバース  ねじ込んで いきます


1396958529481.jpg


レストア済 ボディ に、  チャネリング、

カスタム フレーム で、  日本一  低い  

TRI CHEVY  目指しまして


1396958539843.jpg


リア の  リンク も、  エンジン も

しっかり  作り込んで


コンチ キット、  引きずって


20140408_210936.jpg
  

火花  撒き散らしながら

かっ飛ばしますので


見掛けましたら、  よろちんこ


20140408_210944.jpg


スムージング、  補強 した  ファイヤー ウォール  も

さらに  手を 入れて いくようで


楽しみです


20140408_192159.jpg


フレーム オフ、  チャネリング 中 や

回転台 で  回されても


BODY が  歪まないよう、  補強 を  入れて ありましたが


20140408_192216.jpg


それらも、 本日  撤去 されまして


いよ いよ、 プロジェクト の  後半戦

ラスト スパート に  掛かります


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!





[ 2014/04/09 00:00 ] 56 CHEVY BEL-AIR *SPARKLE 56 | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事 




 K下さん の、  53  CHEVY

BODY 補強中


前側 から、 S庭 師範 は  ブレス や  フロア を

再生 を  進めて きてる 間、  


DSC_0n022.jpg


RYU君 は、  ナニやら  後ろ で  作業 を  してまして


この  53 CHEVY は、  燃料 タンク が

オリジナル の 位置 は、  トランク 下  ですが


DSC_0n023.jpg


トランク フロア を  くり抜いて、

65 MUSTANG 用 の  燃料 タンク を

はめ込んで  ありまして


DSC_0n024.jpg


ご覧の ように、  ばっさり  トランク フロア を  切って、

まったく  違う  車種、 年式 の  燃料 タンク を  固定 するため  


切った フロア の  四隅 に  角パイプ を  溶接 して  ありまして


DSC_0n025.jpg


よく 確認 したら、  まず  フレーム を  左右 に  渡して  

角パイプ が  フレーム に  溶接 して ありまして  


その 角パイプ に  前後 方向 に  角パイプ を  流して

 
DSC_0n026.jpg


その 角パイプ に、  トランク フロア を  直接、 溶接。。。。。。


C ノッチ して  立ち上がった  フレーム 付近 は

もともと あった  ボディ マウント は  リロケート してないので


DSC_0n027.jpg


すなわち、  トランク フロア が、  リジット マウント  

されてた ことに  なりまして、、、、


しかも  何故か  点付け の  ままで  終わってまして


DSC_0n028.jpg


切りまくり & 点付け  リジット マウント で  ございます。。。。。。


さらに、 点付け された  トランク フロア に  ボルト止め で、  

エアサス ユニット と、  燃料タンク が   固定 されてまして


DSC_0n029.jpg


「 これで、 よく  落ちなかった と  思いますよ。  

  危ないから、 ちゃんと  作り直します 」


と、 RYU君 は、  言いますが


DSC_0n030.jpg


僕は   燃料 満タン で、  重くなった  

ガソリン タンク が  高速 道路 で   

53 CHEVY から   発射 され


DSC_0n031.jpg


後続 の   H野 キャプテン 号  に   直撃、 炎上。

の、   光景 が  見たくて  仕方 なかったので


きちんと して しまうのは、  心から  残念 に  思います、、、、、


DSC_0n032.jpg


角パイプ の  リジット フレーム、

点付け の  トランク フロア は  


RYU君 に、 惜しくも  丸ごと  切り取られまして、、、、、


DSC_0n033.jpg


燃料 タンク を  固定 する  部分 には


新たに  角パイプ を  取回して

燃料 タンク  ブラケット を  作りまして


DSC_0n076.jpg


トランク フロア とは、 しっかり  溶接 して

つなげたら


のちに  C ノッチ した  フレーム の 上 を  


DSC_0n075.jpg


左右 渡って、  インナー フェンダー とも  

つながる  ひな壇  に  接続 する

形状 に  作って おきまして


DSC_0n062.jpg


次は、 C ノッチ フレーム 部分 に

ボディ マウント を  作って いきます


違う 車種 の  ボディ マウント が あったので


DSC_0n078.jpg


マウント 本体  は、  それを  使って

フレーム 側、  ボディ 側 を  製作 していきます


構造、 形状 を  決めたら、  図面 を 起こして

 
DSC_0n079.jpg


鉄板 に  マウント の  サイズ に  合わせて

穴 を  あけて、  切り出しまして


まずは、 フレーム に  マウント が  乗って


DSC_0n080.jpg


DSC_0n081.jpg


その マウント に、  ボディ が  乗ったら

もう 1度、 マウント を  サンドイッチ するように、  

固定 する、 構造 です


DSC_0n082.jpg


ひな壇 周辺 は、  エアバック の  アッパー ブラケット、

ショック、 マフラー と  狭い エリア に  ひしめき合ってるので


マウント を  作る 場所 や、  手 や 工具 を  入れて


DSC_0n060.jpg


メンテナンス する  スペース も  まともに  無いので、、、、


C ノッチ した  フレーム の てっぺん に  

穴 を  開けて、 ナット を  埋め込みまして


DSC_0n055.jpg


DSC_0n058.jpg


上 から、  ボディ マウント ボルト で

固定 する  構造 に  なりまして


ボディ マウント の  脱着 や、 交換 は


DSC_0n052.jpg


下 に  潜って、   狭い デフ 部分 に  ある

ナット を  押さえる 人、  


上 から  マウント ボルト を  回す 人 の


DSC_0n054.jpg


2人 作業 が  不要 に なり、  上 から  ボルト を 回せば

1人 で  外せる  構造 です


ナット を  埋め込んだ、 溶接 ビート を  慣らして


DSC_0n165.jpg


DSC_0n167.jpg


平ら に なったら、  マウント は  ピタッ と

フレーム 上 に  座りまして


あとは、  この マウント に  合うように


DSC_0n149.jpg


ひな壇 上 の、  補強 と、 

ボディ マウント ブラケット を  

製作 していきます


DSC_0n149.jpg


そうこう している うちに、  前側 からは

S庭 師範 が   どん どん 

作業 を  進めて  きていまして


DSC_0n088.jpg


次は  最大 の 難関、  ほとんど  切られて 無くなってる

インナー フェンダー と、  ナニも 無い、、、、

ひな壇 の  製作 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!




[ 2014/04/08 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

BODY 補強


 K下さん の、 53 CHEVY


ボディ の 補強 作業中


まずは  切られた、  フロア の   ブレス を

ノッチ した  形状 で   作りまして


DSC_0n099.jpg


切りっぱなし の  ブレス 位置 に、   しっかり  溶接 して

本来 の  ブレス を   強度 ともに   再生。


それから、  ようやく  フロア の  製作 に  進みます


DSC_0n094.jpg


切開 して、  薄い  ブリキ の 板 を  ビス止め で

カバー してあった、  センター トンネル は


切ってある、 面 も  直線 ではなく

よろよろ  曲がりながら  切られてまして、、、、、

   
DSC_0n093.jpg


トンネル状 に  カバー を  作って、

しっかり  溶接 して  強度 を  出して いきます。


まずは、 ぴったり  はめ込む  カバー を  作るのに、  


DSC_0n087.jpg


型紙 を  とって、  鉄板 を  切りだして  行きますが


切られた 面 の 通り、  わざわざ  よろよろ に

鉄板 を  切り出しまして、、、、、


DSC_0n095.jpg


トンネル状 に  曲げて いきます


ちゃんと、 直線 で  切ってて  くれてれば 

ピタッと  直線 で  切って、 カバー も  作り易いですが


DSC_0n096.jpg


よろ よろ に  切りだすのは、  型紙 を  とる 時 から  面倒 でして、、、


「 どうして、  こうなって  しまうんですかね。 」


と、 真っ直ぐ 切れる  S庭 師範 は  そう 言いますが
  

DSC_0n097.jpg


簡単 そうで、  とても 難しい  ” 真っ直ぐ  切る ” は


やったことが ある 人なら  御存じ の  通り  で

僕 も  とても  苦手 ですので、  よく 解ります


DSC_0n098.jpg


よろよろ の  切断面 を、 一旦  直線 に  切り直して

それに  合せて、  直線 で  切りだした方が  楽な 気も しますが


よろよろ に  合せて  切りだして、 曲げた  カバー を  合わせてみると


DSC_0n089.jpg


ご覧の通り、  ぴったり  でして、、、、、


これを  切り出すのが、   どれほど  難しいか 。。。。 は    

誰が  見ても、  お察し の  通り  と  思います


DSC_0n090.jpg


あえて、  よろよろ で  カバー を   作ったのは

S庭 師範 の、 ” サービス 精神 ”  と、  いうことで


僕も 見習って、 サービス 精神 旺盛 に  頼まれなくても


DSC_0n100.jpg


キレイ に  ビシッと、 直線 で  切ってほしい ところを

よろよろ に  切ってあげようと  思います


続いて、 4 リンク の  アッパー アーム を  避ける 為


DSC_0n101.jpg


切りっ放し に  なっていた、  フロア に  

カバー を  作って いきます


こちらも  採寸 したら、  型紙 を  作って


DSC_0n102.jpg


鉄板 を  3面分  切り出しまして、


立体的 に  溶接 して、 カバー を  作りまして

アッパー アーム 部分 の  フロア が  完成

 
DSC_0n104.jpg


DSC_0n107.jpg


DSC_0n106.jpg


これを  事前 に  溶接 しておいた

ブレス に  載せて、  はめこみまして


切りっ放し に なっている、 切断面 に  合せて  


DSC_0112 - コピー


DSC_0114 - コピー


DSC_0113 - コピー


余分 な  部分 を  けがき を  入れて

再び、 外しまして


けがき に  合せて   切り落とします


DSC_0115 - コピー


DSC_0117 - コピー


DSC_0119 - コピー


DSC_0121 - コピー


まずは、 点 で  仮 溶接  しまして

問題 ないのを  確認 したら、 


後程、  全周 溶接 していきます


DSC_0109 - コピー


DSC_0111 - コピー


フロア  形状 の  都合上、  


新しく 作った ブレス を  

溶接 する 際に、 


DSC_0122 - コピー


DSC_0124 - コピー


前側 が、  溶接機 の  トーチ が  

入る スペース が  無いので



DSC_0n157.jpg

 
DSC_0n154.jpg


一旦、 前側 の  フロア を   大きく  切開 しまして


溶接 トーチ を  ふれる  スペース を  作ってから

しっかり  溶接。。。。。  



DSC_0n151.jpg


溶接 が  終わったら  また  切開 した、 

フロア は  溶接 して  戻し 


と、 手間暇  惜しまず   しっかり  再生 して いきまして 


DSC_0n168.jpg


ひな壇 より、 前 の  フロア と  ブレス が

再生 されて きました


想像 以上 に  しっかり  作り込まれて いるので

この先、 どうなっていくのか  楽しみです


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!




[ 2014/04/07 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

S C N



 すっかり、  ぽか ぽか  陽気 で、   1日中  昼寝 で  忙しい  

今日 この頃 ですが、、、、、  皆様、  如何  お過ごしですか ?


今週 いっぱい、 よく  寝貯め  して、  来週 からは、 しっかり  気持ち を  切り替えて、

5月病 の ほうを  頑張りたい と  思います


scn2014-poster.jpg


いよいよ、 春 本番 で、  イベント シーズン に  突入 しまして

まずは、 来週、 日曜 は  お台場 で   ” ストリート  カー  ナショナルズ ”


皆様、 エントリー  間に合いました でしょうか!?


今回、 僕たち も  カー ショー と、  スワップ ミート ブース に

エントリー しまして、  みんな で  楽しく 行きたいと  思います






いつも  仕事 に 追われ、、、、 準備 に 掛かるのが  寸前 なうえ に、

急遽  トラぶった、  仲間の クルマを  直すのに  追われたり と

イベント 前日 は、 毎度 徹夜 に  なるので、、、、、


今回 こそ、  脱 徹夜 !   を、  目指しまして、  金曜 までには  

各自 の クルマ と、 ブース の 準備 を  終える 目標 を  

みんなで  ミーティング して  決めましたら





DAICHI と、  A田くん は  SCN に  間に合うように  64 CONV の  オールペン を

これから やっちまおう !  とか、  相談 してまして、、、、、

まったく、 懲りていない  人達 です。。。。。。


当日 は、 みんなの 車を 並べてたり、  ACID 57 は  招待 展示 エリア に

ディスプレー してたり、  販売 ブース も  出してますので、  

見かけたら  是非、  声 掛けてください



一緒に 行く人、 クルー の 人は、 5時 FIT 集合 ですので、  よろちんこ





[ 2014/04/06 00:07 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事 2



 K下さん の、 53 CHEVY


切りっ放し ボディ の  補強 が  始まりまして

ノッチ した 形状 に  作った、 ブレス は


DSC_0n050.jpg


切られたまま、、、、、 の、 部分 に   ピタッ と  はまる 

サイズ で  作られてまして


箱型 に する、 構造 も、  オリジナル と  同じ ように  作ってあるので、 


DSC_0n048.jpg


一部分 が  つながる のではなく


全周  溶接 すると、  全部 が  きちんと  つながって、 

本来 の  ブレス の  強度 を  再生 します

    
DSC_0n049.jpg


まずは、 ブレス 部分 に  はめ込んで   仮付け しまして、


念の為、 デフ を  上げ下げ して

アッパー アーム が  干渉 しないのを  確認 しまして


DSC_0n068.jpg


左右 の  アッパー アーム 避け の、  

ブレス の 仮付け  完了。


続いて、 センター トンネル 部分 に  進みます


DSC_0n069.jpg


DSC_0n103.jpg


センター トンネル 部分 は、  真ん中 辺り の

フロア が  箱型 に  補強 が 入り

出っ張った ところ は、 ブレス も  切られて


DSC_0n003.jpg


ペラ ペラ の ブリキ が  ビス止め  されてた  だけだったので

ボディ の  左右 が  つながって なかったので

上に 乗ると、  ぺこ ぺこ して  凹む 状態 でして、、、、、


DSC_0n091.jpg


ノッチ した、 ブレス を  作って  付けただけで

ブレス の  左右 が  つながったので


ぺこぺこ しなくなり、 カッチリ してきたのが  解ります


DSC_0n092.jpg


次は、 リア シート の  下辺り にも

箱型 に した、 ブレス が  入ってまして


一段  盛り上がって いますが


DSC_0n065.jpg


そこも  同様 に、  ブレス も  フロア も  切りっ放し で、  


センター トンネル 部分 は、  切開 した  トンネル 部分 を  

ペラ を  かわす 位置に 持ち上げて、 


DSC_0n067.jpg


ここも また、  ビス 2本 で  止まって まして、、、、、


トンネル 部分 を   取り外しまして

段 に なった、 手前 の  部分 は
 

DSC_0n066.jpg


角 に なることで、  強度 を  出している  構造 でしたが

ペラ が  上がってきて、  角 を  突き上げるので

角 を  切ってしまって いまして


DSC_0n063.jpg


ここは  後々、 角 を 再生 して  

強度 を  出すのでは なく


ペラ を  かわすよう、  高くした、 トンネル に  するので


DSC_0n064.jpg


やはり  ここも、   ノッチ した  ブレス を  作って

左右 を  渡すように  つないで  やりまして


その ブレス の 上に、  のちに  トンネル を  貼るので  


DSC_0n070.jpg


溶接 して いく際 に、  接合 しやすいよう

溶接しろ として、  上側 を   広くして

作って   おきます


DSC_0n071.jpg


フロア は、 結局  真ん中 辺り から

後ろ は、  全部  切りっ放し だったので


下半分 は   左右 が  まったく  つながってない  

状態 だったので


DSC_0n072.jpg


それでは  強度 不足 で、  よれたり  きしんだり  するのは

当然 でして、  


K下さん は、   今まで  よく  これで、 高速  かっ飛ばしてたなぁ 

と、 感心  少々、、、、、、   恐怖心  特盛り  でして  


DSC_0n073.jpg


室内側 から と、 下から と、  しっかり  全周 溶接 しまして


まずは  ブレス の  ノッチ と、 接合 が  完了 しまして

室内 に  乗ったり、  クォーター パネル や、 ルーフ を


DSC_0n085.jpg


叩いて、 音を  聞いてみると、  フロア パネル を  

貼る 前 でも、  強度 が  じゅうぶん に  出て


ボディ が  しっかり したのが、  よく 解ります 


DSC_0n086.jpg


C ノッチ フレーム 上 の  ひな壇 も、  しっかり  補強 するので

作業 の  邪魔 に なる、  ボディ パネル は  一旦  切断 しまして


次 は、  フロア 製作 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!





[ 2014/04/05 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

補強 工事



 K下さん の、  53  CHEVY


テール の カスタム や、  ヘッド ライト の  フレンチング などの

BODY カスタム プラン を  練って、   胸を  踊らせて  いましたが


DSC_1n036.jpg


この クルマ を  購入 当初 から、  S庭 師範 に 

「 早く  切られた ままの  ボディ の  仕上げ を  やったほうが  いいですよ 」

の、 コトバ の  意味 が  痛く  解るように  なって しまいまして、、、、、、


DSC_1n037.jpg


遂に、  楽しい  ボディ カスタム プラン を   一旦  保留 に  してでも

ボディ 補強 を  優先 する  決断 を  してもらいまして


最初 に  きちっと  やって おかないと、  お金 が  掛かる 割り には

見た目 は  何も 変わらないので、  どうしても、 先送り に  なりがち ですが


DSC_1n034.jpg


切りっ放し や、 ボディ マウント を  リロケート しない ままだと


ボディ 剛性 が  落ちて、  ヨレ ヨレ に  なったり、、、、

ドア と、 ボディ が  当たったり、  きしみ音 が  酷かったり


DSC_1n033.jpg


走るたび に  チリ が  ずれて いったり

ドア が  開きづらく  なってきたり

走行中 に  ガラス が  割れたり、、、、    


と、  きちんと  走る クルマ として  


DSC_1n038.jpg


機能 しなく なることが、  身を 持って   解った  K下さん は

急いで  切りっ放し の  ボディ を  仕上げて  いくことに  なりました


” 仕上げる ”  と、  いっても、  開いてる 部分 に

フタ を  していく だけ   では  なく


DSC_1n039.jpg


” 本来 の  ボディ 構造 通り に  作り直さないと、  強度 は  保てない ”

と、 いう ことでして


C ノッチ に  伴い、 トンネル や  フロア を  上げたので

鉄板 で  しっかり  カバー を  作っても


DSC_1n040.jpg


C ノッチ して、 タイヤ が  上がって くるように なったので、  

かわすように  インナー フェンダー を  切ったので


鉄板 で  カバー を  作って  付けたとしても

” 切りっ放し より は、 マシ ”  程度  に しか  なりません。。。。。


DSC_1n042.jpg


ボディ は  ルーフ や、  ドア、  ボンネット などの  目に 見える 部分 と


フロア や  ファイヤー ウォール、  シート バック など

普段 は  内装 などに  隠れて  見えない 部分 が  ありまして


DSC_1n044.jpg


見える 部分 の  ボディ は、  表 の  外板 と、  

内側 に  補強 の  内板 の  ” 袋 状 ”  に  なって


2枚 構成 に  なって、  強度 を  出しているので


DSC_1n043.jpg


CHOP や、 BODY カスタム した 際 に

外側 の 板だけ を  作り直しても、  内側 と つながっていないと

強度 は  まったく  無くなって しまい、、、、、


DSC_1n045.jpg


見えない 部分 の  ボディ は、  薄い  鉄板  1枚 で  作るために

プレス で  リブ を  入れたり、  角 を  付けたり 

裏側 から、 ブレス を  付けたり することで  強度 を  出して いまして  


DSC_0n021.jpg


ボディ マウント として、  フレーム と  連結 する 部分 は、  


ボディ の  フロア の  下側 に、  さらに   袋状 や、 箱状 に して

強度 を  持たせた、  ブレス を   付けて  フレーム に  乗せています


DSC_0n019.jpg


フロア の  強度 は、  この ブレス が   大きな  鍵を  握って まして


ペラペラ の  フロア の  鉄板 を  しっかり  固定 したり

ボディ の  左右 に  渡って、  横 方向 への  強度 を 出したり しています


DSC_0020.jpg


なので、 ただ  切った フロア に  鉄板 を  貼るだけ では

ただの  ペラペラ の フタ に  なってしまい、  強度 が  出ないので


必ず、 切った ブレス を  再生 して いかないと いけません


DSC_0n044.jpg


そして、 ボディ の  各所 に  かかる 荷重 や、  必要な 強度 に 基づいて

クルマ には  通常、 10 ~ 14 箇所 程度 の  ボディ マウント が  

設置 されて いますが、 


DSC_0n042.jpg


移設 する 作業 が  大変 だったり、  技術的 に  困難 だったり と
  
2箇所 くらい  無くなっても  問題 ないだろう と  されがち  でして


実際 に、  僕たちも  必要性 を  理解 するまでは   省いて ましたが、、、、、、


DSC_0n043.jpg


やはり、 そこを  怠ると、  大幅 な  強度 低下 に   つながります。


きちん と した  構造 で、   きちんと  つながって こそ、 

はじめて  強度 が 出るのが  クルマ の  BODY なので、


DSC_0n045.jpg


ボディ が  腐って、   ファイヤー ウォール や、   ロッカー パネル

ピラー や、   ポスト 下 が   腐って  無くなってる、、、、、、  

と いうのも、  どれだけ 致命傷 か。。。。。。  

ということも  少しでも、 理解 して 頂けたでしょうか


DSC_0n047.jpg


俺のは  C ノッチ したところ に、  ちゃんと  カバー 付いてるから、  大丈夫 だぜ 

と、  喜んでいた 方、、、、、、


俺 の クルマ は  C ノッチ  してないから  関係ないぜ!  と、 安心 している 方、、、


下 に  潜って、  裏側 から  きちんと  見てから   安心 しましょう 


DSC_0n040.jpg


ナゼ、 K下さん が  楽しみ に  していた  BODY カスタム を  諦め

その 予算 を  回してまで  補修 する 決断 を  したのか、、、、、、
 

それは、 ACID 57 や、  50 MERC、 PAT なども、  

同じように  大変 な  手間 を  掛けて、  補修 した 結果 


DSC_0n041.jpg


どう  良くなったか  を、  K下さん は   一緒 に  走って  

よく 見てきた のも  あると、 思います。


前置き が  長く なりましたが、  鉄板 を 切ったり、 溶接 したり

削ったり と、  室内 で  金属 加工 作業 が  続くので


DSC_0n034.jpg


シート や、 内装 などを  全部  外して、 降ろしまして

外せない  ガラス や、  ダッシュ などを  しっかり  養生 しときます


そして、 フロア に  貼られていた、   高額 な  ダイナ マット は

作業 の  邪魔 に  なるので、  剥がしたら


DSC_0n035.jpg


実 は  いい加減 な  処置 を  隠すため に  貼っただけ ?

かと  思える、  悲惨 な  フロア が  あらわに なりまして、、、、、、


トランク スペース に  設置 されてる、  エアサス ユニット や

ガソリン タンク  も  全部  降ろしまして


DSC_0n036.jpg


切りっ放し の  部分 と、 ブレス の 形状 を  よく  確認 したら

まずは、 切られて なくなったまま の、  ブレス から  再生 して いきます


切られた 部分 を  普通 に  つなぐだけでは

ペラ や、 リンク に  当たって しまうので


DSC_0n037.jpg


ブレス 自体 も、  ノッチ した  形状 に、  鉄板 を  貼り合わせて   作りまして


これらを 使って、 切られた  ブレス を  連結 させて いきます


さて、 切り刻まれた  この BODY、  どこまで  再生 されて いくんでしょうか、、、、、、


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!




[ 2014/04/04 06:02 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)



KOOL !  


img_9.jpg


H/S  JAPANESE  RICE  CRACKER‘S



   

[ 2014/04/04 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)



 先日、 57  BEL AIR  CONV 乗り の、  S藤さん と

56 セダン デリバリー 乗り の、  I川さん が  

遊びに 来てくれまして


S藤さん は、 アメリカ 本国 で、  まさか の  1 オーナー カー、 

極上  BEL AIR CONV に  乗ってきて くれたので


20140325_204512.jpg
 

全て の パーツ を  外して、  レストア中 の  ドンガラ BODY で 

57 NOMAD を  購入 して、   外して 箱 に 入っていた、 

山盛り の パーツ を   アッセンブリー マニュアル と  見比べながら


「 あ~っ !  マジ  解らねーっ !   この 部品、 どこに  付くんだよ、、、 」

と、 苦労 しながら   ACID 57 を  作ってきた、  DAICHI 


20140325_204449.jpg


ACID 57 や、 S田さん の  55 HANDY MAN を  作っている

S庭 師範、  RYU君 は   かぶりついて  見てまして


ちょうど  55  HANDY MAN の  作業 に   来てくれていた、

56  BEL AIR 乗り の、  K茂田くん も  加わりまして


「 うぉっ !  ナニ この パーツ !?  NOMAD には  無かったぞ、、、、 」   とか、

「 へえー、  55 とは  こう 違うんだ、、、、 」  とか、 超 楽しそうでして、


20140325_204501.jpg


フル レストア して、  極上 の  コンディション で   仕上げた、 I川さん も

激レア な  56  セダン デリバリー を  乗ってきて くれまして


作りこみ も  さることながら、  セダン デリバリー で、  ローライダー を 作る あたり も

流石  ベテラン だなと  感心させられます。  そんな  I川さん も、 自身 で  

ドンガラ ボディ から  苦労 して   作りあげてきた  経験 を 持ってまして


20140401_214021.jpg


貴重 な、 TRI CHEVY に  乗る 人が、 偶然 にも  

一堂に 会したのも   面白かったですが


TRI CHEVY 乗り の 人も、   魂 こめて  作ってる 人も

みんな 超 詳しいので、、、、、  話している  会話 が  

超 マニアアック なのも  最高 に  面白かったです。


20140401_214040.jpg


ずっと、 憧れてきた  クルマ を、  「 いつかは、 絶対 ! 」  から、  

本当 に  実現 させてきた  人達 だからこそ、


語らず にも、  お互い の  苦労、  強い 信念、  行動力 を 理解 できて、  

尊敬 しあえるから、  すぐに  打ち解けて  仲良く なれるんだ  と  

見ていて、  羨ましく  思えました。


20140401_214046.jpg


そんな みんな の   強い 意思 や、  行動力、  苦労 を   理解 している、 

S庭 師範 や、 RYU君 の   「 大丈夫 です。   夢 を 実現 させます 」

の、  言葉 にも、  大きな  信頼 と、  期待 を   託せまして


凄い 人たち が  いっぱい いると、  自然 と  良い  影響 を  受けて、  

自分 の  意識 も  引き上げて  頂いてまして、   


男 で  生まれて、  良かったと  思う、  今日 この頃 です



FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!















 


[ 2014/04/03 13:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

BODY 補強



 K下さん の、 53 CHEVY


走行中 の  ボディ の  きしみ音  が  

酷くなってきたなぁ  と、  思っていたら


DSC_1n014.jpg


CHOP してある、  ルーフ に  

クラック が   入っているのに   

気付いて しまいまして。。。。。

 
DSC_0n017.jpg


だいぶ、 センチメンタル に  なっている   今日 この頃、、、、、、 

皆様、  如何 お過ごしですか?


日に 日に  ドア の  開き も  悪く なってきて


DSC_0n018.jpg


今では  ポッパー では   開かなくなった、 

助手席側 の  ドア、、、、、


どちらも 原因 は、  みんな  知ってる

アレ です、  アレ、、、、、


DSC_1n015.jpg


” 切りっ放し の、 ボディ ”


製作中 の 状態 で  買ってきた  クルマ  で

細かい  仕上げ は  まだまだ ですが


DSC_1n017.jpg


とりあえず、 走れるようにして、  乗ってしまって ましたが


C ノッチ するのに、 フレーム を  かわすよう

切開 したまま の、  リア ボディ、、、、、

 
DSC_1n018.jpg


C ノッチ して、  上まで  上がって くるように なった

タイヤ も  かわすように、  


インナー フェンダー も、  バッサリ  切られて いますが


DSC_1n020.jpg


そのまま、  切りっ放し に  なってるので


インナー フェンダー や、 トランク ヒンジ とも

切り離された  ままでして、、、、、


DSC_1n035.jpg


お陰 で  ルーフ の  後ろ側 や、  バック ガラス 付近、

トランク ヒンジ は、  支えが 無い 状態 でして


クォーター パネル で  もってるような   状態 です


DSC_1n024.jpg


サイド ガラス は、 S庭 道場 で

しっかり  作って もらいましたが


リア が  切りっ放し なので、  走行中 は  

音 も、 臭い も、  お替わり  し放題  です


DSC_1n025.jpg


切りっぱなし なのは、  後ろだけ  ではなく

前側 にも  及んでまして


リア サスペンション を、  板バネ から

トライアングル 4 リンク に  変更 する 際に


DSC_1n026.jpg


まずは、  前側 の  リンク ブラケット が

ボディ の  フロア に  干渉 するので


フロア を  切って、  取り付けて ありまして


DSC_1n029.jpg


車高 を  下げると、  デフ が  上がってきて

アッパー アーム が   フロア を  突き上げるので


そこも  フロア を  切って、  逃げ が   作って ありまして


DSC_1n027.jpg


ペラ も  上がって  来るように なったので

センター トンネル 部分 を


前側 から  切開 して、  かわすように  してありまして


DSC_1n031.jpg


室内側 から 見ると、 センター トンネル を  立ち上げた  カタチ に  なっていて

上から  ダイナマット みたいな、  デッドニング材 が  貼って、 仕上げて あるので、 


センター トンネル は、  きちんと  作り直して あるのかと  思ってましたが


DSC_0n001.jpg


クルマ の 下に 潜って、  確認 しましたら


うーん、  溶接 ではなく、 ビス止め !?   しかも、 被せてあるのは   鉄板 ではなく

ブリキ の 板の ようでして、、、、、


室内 に 貼ってある、  デッドニング材 を  剥がして みましたら、


DSC_0n002.jpg


厚み は、 ざっと  カウパー氏 の  プライド  くらいでしょうか、、、、、


ぺらっ ぺら の、、、、、 ブリキ の 板 が   たった 2本 の  

ビス と、 デッドニング材 で  おさえられて まして、、、、


DSC_0n003.jpg


下からの  臭い くらい は   防げるかも しれませんが

切って 落ちてしまった、 ボディ の  剛性 には、  


まったく  効果 を  成さない ままでして、、、、  


DSC_0n005.jpg


「 C ノッチ するのに、 邪魔 に なる ところは   切りました。

  そのまま なので、 BODY 骨折 寸前  ですけど、 ナニか !? 」  


テール カスタム や、  ヘッド ライト の  フレンチング など

夢 膨らませていた、  K下号 は  早急な  処置 が  必要と  診断 されまして、、、、、  


DSC_0n007.jpg


僕的 には、  走行中 に  BODY 骨折 した  ところが 

見たくて、 仕方 ありませんが、、、、


S庭 道場 で、 急遽 補強 することに  なりました。。。。。。

さて、 切り刻まれた  この BODY、  どうやって  補強して いくんでしょうか、、、、、、


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!!!






[ 2014/04/02 05:27 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)