FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2014年03月

故障 原因 探究



 K下さん の  53 CHEVY


先日、 デソート グリル の  取り付け を 終え

みんな で  ラズル に  行ってきましたが


エンジン の  調子 が   悪く なってきて

途中、  ステアリング が   ふらつく ように なったり


DSC_0n991.jpg


あげくの 果てには、  フロント の  エアサス を  下げる 操作 を  しても

車高 が  下がらなく  なりまして


調べたら、  MUSTANG Ⅱ クリップ の、  アッパー アーム の

固定 ボルト が  緩んでまして


DSC_0n994.jpg


アッパー アーム が  付け根 から   動いちゃいますけど、  ナニか !?


ナニか !?   じゃ、  ねぇよ って、  話 ですが

アッパー アーム が   動いて しまうので


アライメント が  崩れる どころか、   走行中 も   フラフラ  動いてしまい


DSC_0n995.jpg


ステアリング が   ふらつくのも   ナットク です。。。。。


おまけに、  アッパー アーム が   内側 に   ズレ動いて しまい

ボール ジョイント が  アッパー ブラケット に  引っ掛かりまして


エアバック の  エアー 抜いても、  アーム が  引っ掛かって

上がりません の  刑  に  なりまして


DSC_0n989.jpg


車高 が  下がらない  原因 も、  そこ に   ありました


エンジン が  止まったり、   掛かり が  悪く なったり してるのは

インマニ ボルト が  指 で  回るほどに  緩んでまして、、、、


取付 ボルト が  緩んで、 ヘッド と インマニ に  隙間 が  出来てしまい

2次 エアー を   吸って いたようです、、、、、


DSC_0n990.jpg


「 エンジン 組直して  少し 走ったら、  インマニ ボルト が  緩んでないか

  点検 したほうが  いいよ。  少し 乗ると、 緩みが 出る 場合が   よく あるから 」


と、  そういえば、  以前  ESE の K木 師範 に、 言われて ました。

  
あいにく、  K下さん の  53 CHEVY と  同じ頃 に  乗り出した、 

僕 の 50 MERC には、  緩み は  出ませんでしたが


DSC_0n987.jpg


いたる ところ からの   ” 漏れ ”  が   多発 してまして、、、、、


緩んで ないし、  いくら  増し締め しても、  漏れ は  止まらないので

直すのが  面倒くさくて、  そのまま  乗ってたら


いつも、  どこかで、  ナニか が   漏れてる、、、、、、 と、

お陰で  ” 漏田くん ”  と、  馬鹿に されるまでに   なりまして


DSC_0n988.jpg


余計 な  お世話って  モン です。。。。。。。


53 CHEVY は、 インマニ ボルト、 デスビ の  クランプ ボルト、

オルタ や、 エアコン の  ブラケット の ボルト が  緩んで まして、、、、

エンジン 不調、  ベルト スリップ してまして、、、、、


出来るところ には、 緩み止め 処置 を。  全て の  ボルト を  増し締め。


sp_washers1-625x287.jpg



MUSTANG Ⅱ の  アーム ボルト & ナット は   専用 形状 なので、

付属品 を  そのまま 使ってましたが、  緩んで しまったし


インパラ などでも、 オリジナル の  サスペンション ボルト キット を  使っていても  

よく 緩むので、  ボルト の 緩み 点検 と、  増し締め は   大切 です。。。。。 


以前、 東名 高速 を  走行中 に、  アッパー アーム が  外れそうに  なってから、、、、


NL_washer-e1336384554307-625x287.jpg


僕 は  自分 の  クルマ の、  緩みやすい、、、、、  と、 いうか

緩んだら  いけない 部分 には、  ノルト ワッシャー を    使ってまして


それからは、  緩み が  発生 することは  無くなりました。


金額 が 高いので、、、、、  全部 には  使うのは  難しいですが、  

ボルト が  緩んで 困ってる 方、   シモ が  緩くて  困ってる方


laser-marking_traceability-625x287.jpg


財布 の ひも が  緩くて、  借金 に  困ってる 方達 には   

是非、 お勧め します


気に なる方は、  こちらから  どうぞ

     ↓

ノルトロック


DSCm_1122m.jpg


エンジン の  調子 も、 始動性 も  よく  なりましたが

オイル 上がるのは、  残念 ながら  オーバー ホール しない 限り   直りません、、、、、


足周り の  点検 を  していたら、  フロント の  ブレーキ が

引きずって いるのに  気付きまして、、、、、


DSC_1096mm.jpg


以前 から、  ブレーキ ペダル の  戻り が  悪くて

補助 スプリング を   付けたり  していましたが


調べた 結果、  マスター シリンダー 内 の、  スプール の  動き が  

渋く なってまして、 フロント に  圧 が  掛かったまま に  なってまして


DSC_1n002.jpg


マスター シリンダー を  分解 して、  シリンダー 内 や

スプール、 シール類 を  点検 しても


目視 で 解るような、 引っ掛かり の  原因 は  見当たりませんが

いくら 組み直しても、 動き が  渋いのは  直らないので


DSC_1n006.jpg


この マスター シリンダー は、  カウパー氏 に  オナ ホール  として  

使ってもらうよう、  進呈  しまして


53 CHEVY の  マスター シリンダー は、  新しい もの に  交換 していきます


早速、   新品 の  マスター シリンダー に  交換 しまして、 

動き を  確認 しまして、  さすが  NEW オナ ホール。  スムース に  動きます


DSC_1n007.jpg


さっさ と、 エア抜き して、  次 の  作業 に  進もうと しましたら

あれれ、、、、 ナゼか  リア に  ブレーキ フルード  来なく なりまして


途中 で  ブレーキ パイプ が  潰れたり、  どこかで  抜けて いないか

調べましたが、  原因 に なりそうな  部分 は  見当たりません


DSC_1n003.jpg


新品 マスター シリンダー を  勝手 に  使ったので

再び、 ” H野 の  呪い ”  が、  降りかかったの でしょうか。。。。


原因 は、   新品 マスター シリンダー の  シール が   めくれて まして、、、、、
 
CPP の  マスター シリンダー の  製造 不良。。。。。


CPP の  新品 マスター に   不具合 が  あったのは

これが  初めて  では  ありませんで、、、、、、、、


DSC_1n004.jpg


「 この クルマ は、 付いている ところ が  狭いので、   マスター シリンダー の  

  交換 が  とても  大変 です。    すごく、 時間 を  無駄 に  しました


  もう、 CPP の  製品 は  買わないで ください。  」


と、 S庭 師範 に   僕 が  怒られまして、、、、、


DSC_1n005.jpg


困るんだよ !  H野くん !  こんな  不良品 を   置いて おかれたら !


横 で、 ” もう 1個   オナ ホール が  貰えるのか !? ”  と、  嬉しそうな

顔 を している、   カウパー氏  に   ムカつきまして


シール を  交換 して  組み戻しまして、  ブレーキ 引きずり  修理 も  完了。。。。。  


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!




[ 2014/03/31 16:52 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

寝 汗



 ようやく、 デッキ上 の  WHEEL スペース が

片付いて きたと  思ったら


また  大量 に  WHEEL が  届きまして


20140320_070901.jpg


STAR WIRE    NOS  3 SET


TRU SPOKE    NOS  3 SET

TRU CLASSIC  NOS  2 SET  


20140320_053815.jpg


DAYTON  13 x 7 REV  の


72 SPOKE  3 SET

88 SPOKE  1 SET


他 にも   山盛り   ありまして


20140320_053803.jpg


整理 してる 時 が、   僕 の 一番  幸せ な  時間 です。。。。。。


デッキ が  完成 し、  WHEEL などの  

ディスプレー が  進んで きたので、


沢山 の 方 が   遊び に  来てくれまして


20140320_065944.jpg


WHEEL を  買って  いって くれるので


コレクション が  減ると  寂しくなって、   買い足しまして、、、、


レア な  WHEEL が   買われて しまうと

数日、 元気 が  なくなりまして、、、、、

 

20140320_065953.jpg


食事 も  のど を   通りません。。。。。


最近、 関東 では  あまり  履いてる 人が  いなかった

TRU - SPOKE を、  よく  注文 頂くように  なりまして


   
20140320_070012.jpg


TRU を  履く  クルマ が  増えて  

嬉しい 限り ですが、 


TRU が  全部 無くなる  夢 を 見て

うなされている、  今日 この頃 です


20140328_070752.jpg


あまり  知られて いないかも  知れませんが、 OG TRU - SPOKE でも

当時 も   スペシャル オーダー で


ステンレス スポーク、 ステンレス ニップル や、

GOLD スポーク、 GOLD ニップル も  オーダー できたので、


20140328_070801.jpg


写真 の ような、 GOLD 仕様  なんてのも  あります


「 TRU は、  オール クローム のみ か。。。。。。  」

と、 GOLD を  履きたかったけど  諦めていた 方、 


考え直して みるのも  ありかも  です


20140328_070829.jpg


写真 の  GOLD スポーク 仕様 は、  当時 の  NOS  なので

GOLD の 色味 も、  当時 の  金メッキ らしく

真鍮っぽい 感じ  ですが


今、 GOLD 仕様 で  作る 場合は、  24 金  なので


20140328_070824.jpg


DAYTON などの  GOLD のように、  もっと  黄色っぽく  なります
  


デイトン の ように、  錆びづらい   ステンレス スポーク も  選べますし、 

ステンレス ニップル も  追加 して、  最強 仕様 も  作れます


20140320_081630.jpg


先日 も、 BLOG で  少し 書きましたが


OG TRU ー SPOKE に

エングレービング  入れてみたり  してまして


20140320_081625.jpg


リム の   リップ だけ ではなく


リバース リム なので、  リム 全体 に

びっちり、  ENGRAVING  入れまして


20140320_081634.jpg


もちろん、 3 バー スピンナー も   OG で


表 も、  側面 も  びっちり、 

エングレービング。。。。。。


20140320_054656.jpg


超、 ゴージャス 仕様 の  TRU - SPOKE  でして


これを 見ながら、  余裕 で

白飯 3杯 は  いけます


20140320_054644.jpg


今回、 14 x 7  REV  を   1 SET と、

14 x 6  REV  を  1 SET、  作って みました


今回 も、  素晴らしい 仕上がり で、  見てると  吸い込まれそうですが


 
20140321_030419.jpg


お給料 も  全部  吸い込まれる、 超 ハイダラー な  WHEEL です


スペシャル な  一品 を  お探しの方、 お問い合わせ ください

THANK YOU SOLD !


SCN や、 MOPONA でも  展示 する  予定 です


20140321_030430.jpg


愛用 している、 WHEEL の  レストア や  


ENGRAVING、  GOLD、  リクローム、 パウダーコート や

グラフィック など  対応 可能 ですし


20140321_030435.jpg


TRU や、 STAR WIRE の  アクセサリー も

沢山 あるので、  


お探しの 方は、  是非 一度  宝探し に  お越しください


20140320_092526.jpg


DAYTON や、  OG ZENITH を  お探しの 方も

WHEEL や  ノックオフ、 チップ も  沢山 ありますので


遊びに 来るか、  お気軽 に   問合せ ください


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!








[ 2014/03/30 00:00 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

デソート グリル



 K下さん の、  53 CHEVY

デソート グリル の  取り付け 進めてまして


グリル 本体 の  加工 と、  ブラケット の 製作 も  終わり

 
DSC_0n953.jpg


無事、 取り付け されましたが、  ” これで  終わり ”  

では、  無いようで、、、、、  引き続き、 作業 を  進めます


グリル 自体 の  高さ を  理想 の 位置に  合わせるため


DSC_0n954.jpg


グリル の 開口部 と、  両サイド に つく、 

一際  大きな  ティース の  ボトム側 を  削り


うまく 逃げ を 作って、  収まりましたが


DSC_0n956.jpg


出っ張っている、 ティース と  バンパー の  

位置 との  バランス が  


S庭 師範 には   納得 が  いかない ようで、、、、、、


DSC_0n957.jpg


ティース と、 バンパー フィラー の  クリアランス が

大きい のも  また、  気に 入らない  ようです、、、、、


僕には  まったく 気に なりませんし、  今すぐ  吉原 に  戻れば


DSC_0n955.jpg


中断 して  出てきた、   花びら 大回転 の  続き を、、、、 

いえ、、、、  修行 の  続き を  やらせて もらえるかも  しれないので


「 カウパー氏 の  顔 みたいで、  いいじゃないですか。。。。。

  ちょうどいい、  間抜け 具合 だと、 思います 」

  
DSC_0n958.jpg


と、 提案 して みましたが、  


僕 の  話 には、   まったく  

聞く 耳 も  持って もらえませんで、、、、、


DSC_0n959.jpg


カウパー氏 の   間抜け 顔 も、  

完全 否定  され、   ナニより です。。。。。



結局、 バンパー や、 フィラー と  ティース との

隙間 を  埋める、  加工 を  していくようで

  
DSC_0n960.jpg


ティース の  ボトム側 の  形状 を

作り変える  加工 に  進みます


まずは、 隙間 を 埋めるための   型紙 を  とりまして


DSC_0n961.jpg


シート メタル を  切りだしたら

再び、 デソート グリル を  分解 しまして


ティース の  ボトム側 に  溶接 して  延長 しまして


DSC_0n973.jpg


グリル 開口 の  内側 に 付いていた  フィラー パネル も、 

デソート グリル を  埋め込む  作業 の  邪魔 に なるので


一旦、 外して ありましたが 


DSC_0n974.jpg


この  フィラー は、  グリル内 の  化粧 パネル と


走行中 に  ラジエーター への  空気 を  取り入れる 際の

整流板 も  兼ねるので


DSC_0nn189.jpg


外した ままだと、 ラジエーター への 送風 効率 が  下がり

オーバー ヒート  したら、


「 なんでだよぅ、、、、、  多分、  ラジエーター が  悪いに 違いないね ! 」

と、  僕 が  テキトー な  ことを  言うので


DSC_0nn187.jpg


この クルマ の   ラジエーター を  リビルト した

S協 ラジエーター の   T山さん が  オーバー ヒート して


名古屋 に 行った 時に、  もう  エロい ところ に  

連れて 行って くれなくなる   恐れ が あるので


DSC_0nn188.jpg


スポット 溶接 を  剥がして、 フィラー を 分解 したら 


グリル の  取り付け ブラケット を   かわすよう

切断 して、  逃げ を   作りましたら


きちん と  整流板 としての   フィラー も  組み戻しまして


DSC_0nn186.jpg


ティース と、  バンパー、  バンパー フィラー との   隙間 も  無くなり、  

いつも 通り、   あたかも  ” 元から、 こうだった ” 加工 で  しめくくりまして


デソート グリル、 インストール  完了 です


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!





[ 2014/03/29 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

STYLE LINE



 K子くん の  STYLE LINE


先日、 自身 で  ポップ ドア KIT を

取り付け してまして


DSC_09mm62.jpg


ポップドア KIT は、  値段 も 性能 も

ピンキリ でして


安いのを 使うと、  ワイヤレス ユニット が

よく  壊れたので


DSC_09mm63.jpg


最近 は、 価格 は  高いですが  品質 の 良い

AUTO LOC 製 の  KIT を  使ってまして


K子くん のは、 リモコン で  ドア の 開閉 操作 が できる

ワイヤレス タイプ を  使ったようです 


DSC_09mm66.jpg


あくまでも   汎用 KIT  なので、

自身 の STYLE LINE の  ドア や

ロック の  構造 を  見ながら


どう、 組むのが 良いか  考えまして
 

DSC_09mm65.jpg


ポッパー を  取り付ける、 ブラケット やら

ケーブル を  取回す  ガイド やら


クルマ に  合うよう、 考えた 構造 で


DSC_09mm64.jpg


製作 しながら、  取り付けて いきまして

楽しそうで、 ナニより です


セットアップ したら、  ドア を  閉めまして

リモコン の  ボタン を   ” ぽちっ ”  と、 押したら 


DSC_09mm67.jpg


ドア が  開かないのを、  「 えぇ~ !? 」   っと

うなだれながら、  見届けまして、、、、


再び、  組み付け の   調整 に  励みまして

無事、  取り付け、  調整  完了。


DSC_09mm76.jpg


もし  得意 じゃなくても、  うわー、、、、、  とか、   おえぇー !?  っ とか

失敗 しながらも   ナンとか  完成 するころには、   しっかり  学んでまして


のちに  壊れても、  自分 で   原因 を  調べたり、  直したりも、  

容易に  できる くらいに  なってる もんです


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!







[ 2014/03/28 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

デソート グリル 



 K下さん の、  53 CHEVY


ヘッド ライト の  フレンチング を  行う  予定 でしたが

K下さん が  買ってきた KIT を  開けてみたら


DSC_0n888.jpg


好みの  フレンチング 形状 と  違う  KIT だった、、、、、 

との ことで、  急遽  買い直し に  なりまして


一旦、 フレンチング は  中断 し、  

何も 付いていなかった  グリル 部分 に


DSC_0n889.jpg


デソート グリル の  装着 を  行うことに  なりまして


K下さん は、  どんな  グリル を  入れようかと

かれこれ、 半年位  妄想 してたでしょうか


DSC_0n915.jpg


どうやら、 イメージ が  固まったようで、 


「 デソート グリル に  したよ !  持ってくね! 」

と、 連絡 が  ありまして


DSC_0n916.jpg


あれっ !?  あそこに  置いてある、   デソート グリル は

K下さん のじゃ なかったっけ !?


この クルマ を  買ったときに、 トランク に  載っていた

デソート グリル が  保管 して ありまして


DSC_0n917.jpg


それを  付けるのか と   思ってましたら、


「 こっちの ほうが、  俺好み  なんだよね ! 」

と、 少し  形状 の 違う   デソート グリル を  買ってきまして


DSC_0n918.jpg


S庭 師範 や、 RYU君 と、 


「 この位の  高さ にさっ !   この位の  出具合 でさっ ! 」 

と、  楽しそうに  相談 してまして


DSC_0n923.jpg


僕には  違い が  よく  解りませんが、、、、


K下さん に  とっては、  全然  違うようで、、、、

修行 が  足りて ないので、  反省 しまして。。。。。  


DSC_0n924.jpg


僕が  吉原 に  修行 に  行ってる 間 に

S庭 道場 で  取り付け を  進めて もらいます


まずは  クルマ の  グリル 開口 の  内側 に  ついている

  
DSC_0n935.jpg


フィラー パネル が  そのまま だと、


グリル に 当たって、 収まらないので、 

一旦、 全部  取り外しまして


DSC_0n936.jpg


デソート グリル は、  奥行 も  かなり あるので


フード の  ロック & キャッチ の  ブレス に  当たってしまい、 

このまま では  奥まで  入らないので、、、、、


DSC_0n937.jpg


オリジナル の  キャッチ ブレス を  外して

デソート グリル を  かわすように


新しく、  ブレス を  製作 しまして

希望 の  出具合 の  位置 に  収まりました


DSC_0n945.jpg


続いて、 固定する  高さ を  合せて いきますが

K下さん の  希望 の  位置 に  合わせようと すると


今 の  位置 では、  少し  高いので

下 に  下げようと  思いますが


DSC_0n938.jpg


グリル の 開口 に、  デソート グリル の 両側 に  付いている

おおきな  ティース 部分 の  下側 が  当たって、  


これ以上  下がらないので


DSC_0n939.jpg


ティース 部分 の  下側 部分 を

グリル の 開口 に  合せて  逃げるように、


削って、 逃げ を  作りまして


DSC_0n941.jpg


無事、 デソート グリル 全体 が   沈みまして

K下さん の  理想 の  高さ、  奥行 に  収まりました


まずは、  グリル と、  開口 に  少し  手を 加えまして

  
DSC_0n942.jpg


まったく  違う  年式、  車種 の  グリル ですが

K下さん の  希望 の 位置 に  収まる  グリル に  なったので


次は グリル の  固定 に  進みます


DSC_0n943.jpg


まずは  デソート グリル を、  全部  分解 しまして


ティース を  取り付ける、 ベース 部分 に

マウント ブラケット を  付けて いきます


DSC_0n946.jpg


DSC_0n947.jpg


この デソート グリル は、   重さ が  

10kg くらい  ありまして


ゴム のり や、  米粒 では   不安 が  残るので


DSC_0n948.jpg


厚み も ある、  しっかりとした   ブラケット を  製作 しまして

ナット も  埋め込んで  溶接 して おきます。  


グリル を  組立てると、 ティース が  いっぱい 並んでいて、


DSC_0n949.jpg


ナット を  締めようにも、  手 が 入る  隙間 も  なくなるので、、、、


ナット を  溶接 しておいて、  裏から  ボルト を  締めれば 

容易 に  脱着 作業 が  し易い  構造 に  したようです


DSC_0n950.jpg


無事、 取り付け ブラケット も    完成 しまして

グリル が  取り付けされた  と   連絡 を  うけまして


花びら 大回転 を、   あと  1回転 残した  状態 でしたが

しく しく  泣きながら、  急いで  修行 から  戻りまして



DSC_0n951.jpg


無事、 K下さん の   理想 の  グリル が

理想 通り に  装着 されまして、  ナニより です


さっそく、 写真 を  撮って、 H野 キャプテン からの  

エロ画像 に  添付 したら


DSC_0n952.jpg


K下さん に  メール を  送ろうと  しましたら


「 まだ これで  終わりでは  ありません。  もう ひと加工  残っています 」

と、 言われまして、、、、、


DSC_0n944.jpg


僕 も  花びら 大回転 の  途中 でしたけど、、、、、 


うーん、  あと  ナニ を   加工 するんでしょうか !?

今から  吉原 に  戻ったら、  続き  できるんでしょうか !? 


VIVA !  S庭 道場 & K下さん !!!!!!!!







[ 2014/03/27 06:10 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53 CHEVY



 ラズル ダズル に  行った時に、  K下さん の  53 CHEVY が

調子 悪いとの ことで   点検 すること に  なりまして


ラズル から、 ガレージ に  戻りまして、 K下さん 待ち。

  
DSC_09mm83.jpg


みんな で  まったり、 コーヒー 飲みながら

K下さん の  戻りを  待ちまして


そういえば、 S庭 師範 と、 K藤 師範 の   

2台 が  並んでるの って、  かなり  珍しい  光景  でして


DSC_09mm82.jpg


同じ カークラブ  なのに、  メンバー どうしが   ほとんど  干渉 しない、、、、 

という、  絶妙 な  距離感 の  TDK の  人達 は、  


20年 以上、  一緒 に   歩んできた うえで  できた  信頼 と  

絆 に  よって  つながっているようで、  羨ましい 限りです


DSC_09mm85.jpg


ラズル に  一緒 に 行った、  68 IMPALA 乗り の  Tる君 に


H野 キャプテン から、 大量 に  送られてくる

エロ 画像 を   転送 してましたら


着信 拒否 されるように  なりまして、  寂しい かぎり です


DSC_09mm86.jpg


S美ちゃん に  セクハラ しながら、 待ってましたら

K下さん も  戻って きまして


水温 高い、、、 と、 言ってた  エンジン には

オイル が  1,5L しか  入ってませんで


DSC_1046mmm.jpg


デスビ の クランプ ボルト が  緩んで、  オイル こぼれてましたが

それにしては、 減り方が  多い と、  調べましたら


オイル 上がって、 プラグ の  隙間 いっぱい に   つまってまして、、、、、


DSC_1047mmm.jpg


せっかく の、  クレート モーター  でしたが

ちゃんと   ” ならし ”  せずに、  ガン ガン  

踏みまくった 結果、 こう なりました。。。。。


皆さま も、  気を つけましょう


DSC_1048mmm.jpg


バルブ ステム 交換  だけで  済めば 良いのですが、、、、、  

ピストン リング などにも  被害 が  及んでいないことを

せつに  願います、、、、、


他 にも、 インマニ ボルト が  緩んで、  2次 エアー  吸ってしまい


DSC_1051mmm.jpg


エンジン の  掛かりが 悪かったり


フロント ランナー の  ボルト も  緩みまくって

ベルト が   泣く 音 が  酷かったり


フロント ブレーキ が  引きずってたり


DSC_1049mmm.jpg


走行中 に  ステアリング の  フラツキ が  酷かったり


パワー ウインド も    壊れるし、 フロント の  エアー を  抜いても、  

車高 が  下がらない、、、  など、  トラブル 多発  してまして  


なかでも  一番、 気に なるのは、 走行中 の  ボディ の  きしみ音 と

CHOP してある、  ルーフ に  入った、  クラック。。。。。


DSC_1052mmm.jpg


そして、  日に 日に  開きが  悪く なってきて

今では  ポッパー では   開かなくなった、 助手席側 の  ドア、、、、、


うーん、 問題 多発 の、  53 CHEVY。。。。。

あれも、 これも、  きっと  H野 の  呪い に  違いありません


DSC_1021mmm.jpg


とりあえず、  僕 に  できる 事は、  K子くん の  直6 に  

載せ換えて おいて  あげるか、  K下さん を  励ますくらい  しか  ないので


とりあえず、 エロ画像 を   山ほど  転送 して、  励ましたいと 思います


VIVA !  H野 の  呪い !!!!!!!









[ 2014/03/26 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

NEXT



 日曜 は、  幕張 メッセ に、  ” NEXT ”   見に  行きまして


LOW RIDER も、  NEW STYLE も   沢山 見れまして、 

沢山 の 方にも  会えたので、  楽しい 1日 でした


20140323_120128.jpg


20140323_120131.jpg

20140323_120551.jpg


20140323_120819.jpg


20140323_120901.jpg


20140323_120952.jpg


20140323_120957.jpg


20140323_121049(0).jpg


20140323_121135.jpg


20140323_121218.jpg


20140323_121206.jpg


20140323_121249.jpg


20140323_121442.jpg


20140323_121449.jpg


20140323_121656.jpg


20140323_121855.jpg


20140323_121951.jpg


20140323_122121.jpg


20140323_122147.jpg


20140323_122237.jpg


20140323_122356.jpg


20140323_122516.jpg


20140323_122716.jpg


20140323_122735.jpg


20140323_125647.jpg


20140323_122851.jpg


20140323_123016.jpg


20140323_122822.jpg


20140323_123313.jpg


20140323_123302.jpg


20140323_123223.jpg


20140323_123227.jpg


20140323_123118.jpg


20140323_123154.jpg


20140323_123205.jpg


20140323_125616.jpg


20140323_125639.jpg


20140323_130156.jpg


20140323_125450.jpg


20140323_125511.jpg


20140323_125552.jpg


20140323_124542.jpg


20140323_124545.jpg


20140323_125426.jpg


おっぱい が  いっぱい で、  心 も  お腹 も

一杯 に  なりまして


バイク スタント や、  ホッピング も  見て

楽しんで ましたら


20140323_124358.jpg


背後 から、  エイト パワー の  S水さん に  

本気 の  浣腸  されまして、、、、、


「 吉原  行き過ぎだよ !  お尻 の メンテナンス とか  言ってねぇで  仕事 しろよ ! 

  俺なんか、 週 3回  富山 から、  東京 まで  来てんだよ ! へろへろ だよ 」


20140323_133326.jpg


と、  殺意 たっぷり の  浣腸 でしたが 


週 3回 東京 に  来るのは、  彼女 が 東京 に いるか、、、、   

僕 と 一緒 で、  吉原 で  お尻 の  メンテナンス  してるから

ヘロヘロ らしい、、、、  と、  御礼 に  噂を  振りまいて おきまして   


20140323_132219.jpg

 
レフティーズ ブース に あった、  NOS の  プレミアム スポーツ ウェイ タイヤ を

買うか、 どうするか、  おねえさま の  お尻 を  追いかけながら

S水さん と   悩んでましたら


20140323_125746.jpg


嬉しそうに、  大きな 袋 を  持ってる、 Hンコンさん に  会いまして


重そうに  持ってる、 袋 の 中身 を  覗いてみたら

あらら、 プレミアム スポーツ ウェイ タイヤ。。。。。


20140323_123110.jpg


S水さん と、 おねえさん の  お尻 の  お陰 で、  タイヤ  買いそびれたので


富山 にも、 13 インチ の  NOS タイヤ が  眠っている、、、、 と 

情報 を   嗅ぎつけたので、   東京 に  お出掛け中 の  隙に  

吉原 の ルパン と、  万引き に  行こうと  思います  


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!







 
[ 2014/03/25 04:22 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

520



 U S  ローマガ  見てたら、  


現地 でも、  TRU ー SPOKE や  

TRU - CLASSIC  WHEEL に


20131101_083439.jpg


ラジアル ではなく、 バイアス  の  

プレミアム スポーツ タイヤ  を

履かせるのが  流行ってる ようで


20131101_083430.jpg


流行ってる、、、、  と、 いうか、   

昔 は  みんな  これだった。。。。のが 


今では、  DAYTON に  ラジアル が、  

一般的 に  なりまして 

 
AdamDjou.jpg


みんな  同じ、、、、 に  なって しまったので


人 とは  違うもの を  と、  

当時 の  スタイル を  選択 する 人 


1a2010-LAS-VEGAS-SUPER-SHOW.jpg


OG ローライダー の  人達 や、  

OG スタイル で  作る 人は


タイヤ も、 ホイール も、  当時 の  スタイル でして
 

JesusV2.jpg


当時、 1本  8000円 で  買えたのに、  


廃盤 に なって、 今では、  1本  30000円 も する、 

プレミアム  スポーツ ウェイ  タイヤ を  探してたり、、、、、  


1ggdm2010k.jpg


ボム  乗ってる  OG の  人は、  購入 してから  数十年  経っても

TRU - RAY の、  クロス レース は  未だに  持ってたり と


やっぱり   皆様、   足元 の  お洒落  には、  

今 も、  昔 も、    特別   気 を  使うようです


PrimerNats2008A.jpg


長野 の 方 から、   スター ワイヤー の  リバース と

タイヤ の  注文 を   もらったので、 


プレミアム タイヤ  組みましたら、  みんな、  集まってきて  

「 うわっ、 かっこいい ! 」 「 おぉっ、 格好いい ! 」 を、  連発 してまして


20140321_202214.jpg


リバース ホイール を  装着 できない  クルマ に  乗ってる 人は

「 はぁ~あ 」  と、  残念そうに  ため息  ついてまして、、、、


リバース ホイール に、  ローライダー シリーズ  タイヤ の  コンビネーション は

見ると  誰もが  ゾク ゾク  します。。。。



FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!











[ 2014/03/23 00:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

55 HANDY MAN



 S田さん の、 55 HANDY MAN、


アメリカ から、  大量 の  貨物 が  届きまして、、、、、、

RYU君 に   「 作業 の  邪魔 です 」   と、  怒られるので

真夜中 に   一人、   寂しく  片付け  してましたら


20140319_231039.jpg


誰も  いないはず  なのに、   なにかの  気配 を  感じまして、、、、、


また、  風邪 を  うつしに    座敷童 が  来てるのでしょうか。。。。。


どこから  気配 が  するのか  探しましたら

空中 に  浮いてる、  56 BEL AIR  辺り  でして、、、、


20140319_231118.jpg


ベルエア の  下 の  空間 に  置いてた、   K下さん から  もらった

ベンチ シート に   猫 が  家族 で  寝てまして、  

猫たち の  快適 空間 に  なっているようで   ナニより です


猫 と、  猫顔 の  女性 が   大好き な  僕は、  とても   とても

追い出す 気には  なれないので、  温かく   見守る ことと しまして


20140319_231726.jpg


小便 臭くなって、  使い物 に  ならなくなった、  ベンチ シート は

K下さん に  返却 すると  しまして


もうひとつ、  中 から  気配 を  感じる  箱 を   発見。


ちょうど  大きさ的 にも、   トトロ  か、  あひるさん用  に  作られた  

と、 言っても、   過言 では 無い    サイズ  でして


20140320_125912.jpg


出来たら、  あひるさん が  入ってて  欲しい  と、 思いながら

黒ひげ ゲーム の 様に、  横から   鉄 の 棒 を   刺したり

釘 を  打ってみたり  しましたら、   悲鳴 が  聞こえないので、  残念です


開けてみたら、  S田さん用  の   クレート モーター が  到着 してまして


20140320_020742.jpg


トトロ が  入ってなくて  残念 ですが、  あひるさん も  入ってなくて  ナニより です


ですが、  大量 に  届いた  貨物 を   全部  確認 しましたが

一緒に  頼んだ はずの、   新品  TH 700R4 が   見当たりませんで、、、、、


「 これでは、  作業 が  進められません 」  と、  S庭 師範 に  怒られるので


20140320_031631.jpg


トルコン から  異音 が  出ていますが、、、、  急いで、  僕の  50 MERC から  

TH 700R4  降ろしまして、   それを  使って もらいまして


後に 届く  新品 は、  仕方ないから   50 MERC に  組むことに  します。


と、 いうことで、     実 は  届いてる   新品  TH 700R4 を  

猫 の 家 に  隠しまして、  僕 も  ベンチ シート に  小便 したら

お腹 が  空いたので、  帰ります









[ 2014/03/22 00:00 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

NEXT AUTO SHOW



 今週末 は  幕張 メッセ、  ” NEXT ”


64 CONV 乗り の、  A田くん に   「 みんな、 NEXT  イカねえんすか !? 」  

と、 言われて  「 なんすか、 それ !? 」   って、  聞きましたら


「 LOW RIDER の  エントリー を  受け付けるように なってから

すげえ  盛り上がってんすよ ! 」   って、  教わりまして、、、、、


image121.jpg


今日も  無理な  作業 を  沢山 頼んだ、  62 CONV 乗り の  RYU君 にも  

「 漏田さん、  NEXT  行った方 が  イイっすよ ! 」   と、 言われまして


それは  遠回しに  「 おめぇ みたいな  ヤツは、  早く  あの世 へ  逝っちまいな ! 」   

って、  言ってるんで しょうか !?
 

image122.jpg


まったく、  大きな  お世話です、、、、 と、 WEB SITE を  見てみたら  

” CYBERJAPAN  DANCERS ”  なる、 子たちが   出るそうなので、  

僕の 股間 も  かなり  盛り上がって きまして


ホッピング、 カーショー 完全 無視 の、  ステージ 最前列  に

H野 キャプテン の   1眼 レフ  借りて、  かぶりついて きたいと  思います


image84.jpg


一緒 に  行きたい人、  連絡 ください。  僕は  ステージ 最前列  確保の ため、  

徹夜組 ですが、  もれなく 強制 連行  して  差し上げます。


前日、 ちゃんと  彼女、 奥さん、 愛人 と  

SEX するか、 寂しい 人は オナニー して、  


image87.jpg


しっかり  性欲 グランド スラム  させてから、   集合 ください


イベント 詳細 は、  コチラ から

      ↓

NEXT AUTO SHOW










[ 2014/03/21 03:51 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

LINK



 EL - CLASSICO の   ガレージ や、  デッキ  を   作ってくれてる、 

66 PONTIAC 乗り の  RYUくん が


ESMERALDA の  Gんさん の  SHOP  ” OLVERA ”  の  

WEB SITE を  教えて くれまして


top11914-3.jpg


昨年、 遊びに来て 頂いた時の ことも、 「 楽しかった 」  と、  

BLOG に  書いて 頂いてまして、 嬉しい 限りです


OLVERA   http://olvera.chicappa.jp/


BLOG   http://www.olvera.jp/blog/


Gんさん の  BLOG も、  LINK にも   追加 しましたので

皆様、 ピンポン ダッシュ  宜しくです







[ 2014/03/20 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

STAR WIRE !


 RYUくん の、  63  IMPALA  CONV


ホイール を  デイトン から、  STAR WIRE  に   履き替えまして

先日 の  RAZZLE でも、  カッコいい !  と、  評判 でした


20140318_064816.jpg


63 IMPALA  にも、  50 SPOKE  だと  LOW RIDER  らしくて

STAR WIRE  も  ありかと  思います

 
STAR WIRE、 TRUーSPOKE、  どちらも  13 インチ も 、 種類 も

沢山  ありますので、  お探しの方は   お気軽に   問い合わせください


20140318_064805.jpg


RYUくん の  63 CONV、  FOR SALE  ですので、 

そちらも  興味ある方、 宜しくです


info@el-classico.com




[ 2014/03/19 00:00 ] 63 CHEVY IMPALA CONVERTIBLE | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 Brook wood



 59  CHEVY  2DR  WAGON、  

FOR SALE の  お知らせ です。


激 レア の、   59  2 ドア  ワゴン    ” BROOK WOOD ”


無く子も 黙る、  超 希少車 な うえに、  悶絶  ブラック ナンバー 付 の   

生粋 の  カリフォルニア カー です


現在、 アメリカ に  ありますが、  1 月 に  上陸 します。


1211131540a.jpg


コンディション が  良いか どうかも   解らない  ボディ  ですが

カッサカサ の  カリフォルニア  コンディション だったら

いいな と、  期待 します、、、、、、、 


汚そうな、 マット ペイント で、  欠品 パーツ も  多々 有りそうですが  

無かったら  探すのが たいへんな、  BROOK WOOD  だけの  

モール は  全部 付いてそうなので、  一安心 です


1211131541.jpg


コルベット に 載っていた、  ハイパワー  350 エンジン 

だったら  いいな、、、、 の、  エンジン を、 
 

オーバーホール したばかり で、  絶好調 

だったら  いいな、、、、、、の、  エンジン  と、、、、、


1211131542.jpg


ミッション も、 新品 TH 350 に  載せ替えしまして、  絶好調。


だったら、 いいな、、、、 の、 USED  TH 350 でして、、、、


マフラー は、 新品 でもなく、  サイド 出し  なので、  あしからず


1211131553a.jpg


ホイール、 タイヤ は、   写真 の ものは  外されまして

鉄チン、 山無し  カピカピ の、  USED タイヤ に

履き替え られて しまったので、、、、、


お好きな WHEEL & TIRE に  勝手に

変えて ください


1211131553.jpg


フロント は、ディスク ブレーキ と、  パワー ブ―スター が  付いてますが


パワステ は  付いてない ようなので、 こちらに 到着 次第

「 やっぱりね 」  と、  確認 だけ  しておきます。。。。。。


希望 が あれば、  最新 の  ハイレシオ  500 ギア ボックス を  使って  

パワー ステアリング 化 も 可能です  


1211131550b.jpg


幸い、 エアサス が  組んで ありまして

ちゃんと 組んであるかは、 知りません、、、、、、


ベンチ シート に、  コラム シフト の  インテリア も、  

ヤレて  まして、、、、、、、


希望が あれば、 インテリア も  仕上げてからや

バンパー の  リクローム、 


1211131552b.jpg


59 の パーツ は、 こちらに   山ほど  あるので

欠品 パーツ を  揃えてからの   お渡しも 可能です。


どんな に  コンディション が  悪くても、  

超 希少車 で、  探しても  まったく  見つからないので、 

出てきたら  必ず  買わないと  いけない、、、、 

59  BROOK  WOOD 、、、、、、


1211131551a.jpg


僕たちの 周りには、 クーペ や コンバー ではなく、 59 の ワゴン や  エルカミ に

乗ってる 人が  10人 以上 いまして、、、、、、


O崎さん も  大事に  乗ってますが、  もう 数年 で  粉 になって 

無くなって しまうので、  59 好き の 方、 この クルマ の 価値が  解ってくれる

どなたか  大事に 乗ってください


1211131548.jpg


ブレーキ 系統、 電気 系統 など、  安心 して 乗れるよう 

全部  点検、 整備 してからの   お渡し も できますし


維持費 激安、  自動車税  年間 8000円 の

1 ナンバー  貨物 登録、  NOX 解除  予備検付 も、 可能です


1959  CHEVY  ” BROOK WOOD ”


1211131547a.jpg


登録 しての  お渡し や、 エアコン の 取り付け 

外観 も、 機関系 も  バッチリ  仕上げるのも  可能です


アクセサリー パーツ や、 NOS パーツ も  沢山 ありますので

一緒 に  楽しめる方、  よろちくびです



問合せ は  こちらから

 info@el-classico.com




THANK YOU SOLD



[ 2014/03/18 00:00 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

RAZZLE DAZZLE


 雪 や、 天候 不良 で、   2度 延期 に  なってた、

RAZZLE  DAZZLE


3度目の 正直 で、  開催 されまして


20140316_081755.jpg




楽しい 仲間 が  集まる、  良い  時間 でして


会場 でも、 色々 な  人 や、 車 に  会えるので


待ちに 待ってた、  と、いう  感じ です

   
20140316_082621.jpg


毎年、 2月 の  極寒 の 中での  イベント  でしたが

2度 延期 に  なった  お陰 で  ” 春 本番 ”


天気 も よく、 上着 も  要らない  くらいの  

気温 に  恵まれまして


20140316_082629.jpg


小さい  会場 に、  大所帯 で  行くので

みんな で、  停める  場所 が  あるうちに、、、、


と、  早め に  集合、  出発 しまして


20140316_082626.jpg


出発 時間 に、  10分  間に 合わなかった

河川敷くん は、   あえなく  置いて いかれまして、、、、、


可愛そうなので、 また  ミルク ティー  おごって

強制 労働 を  進呈 したいと  思います

  
1394985216369.jpg


会場 の  横浜 本牧 まで、  みんな で  

楽しい クルーズ  と  なりまして


MOON EYES  裏 の  本牧 頂上 公園 を  目指します

 
1394985227081.jpg


先月、 フレーム を  C ノッチ して、  エアサス を  組んだ

S木さん の  59  WAGON  は、


ボディ は  オリジナル の  まま、  いじらずに、 

アクセサリー 満載 でして


1394985220173.jpg


パッ と 見ると、   フル オリジナル に  見えますが


グランド スラム して、  どの 59 よりも、  

車高 が  低くなるので   KOOL  です


1394985230484.jpg


V8 に  積み替えた、 K子くん の  スタイル ライン は

今回 は  みんな の  ペース で  走れまして

ノン トラブル で、  ナニより


先日 も、  自身 で  ワイヤレス コントロール の  

ポップドア キット  組んでまして、 楽しそうで  ナニより です


1394986774765.jpg


今回 も、  MERC 9 の  K藤 師範 と  一緒に  行くことが  出来まして


「  あまり 飛ばさないよ。  ゆっくり 走るからね  」  と、 いつも  言ってますが

今日 は   終始  追い越し車線 の、  ハイ ペース  でして


バリ バリ の  ショーカー なのに、   速いので   ビックリ してましたら

イベント から 帰ったら、  さらに   点火系 を   進化 させるそうです、、、


1394986768322.jpg


K下さん の  53 CHEVY も、   デソート グリル  入れたり

パワー ウインド の   制御 を  進化 させたり  してまして


楽しみに していた、   ヘッド ライト の   フレンチング は

さあ、 取付 作業 に  掛かろう !  と、   送られてきた  箱 を  開けたら

違う  KIT が  入ってまして、、、、、、あえなく、 WEEKLY フレンチング 作業 中断。 


KIT 買い直して、 SCN には、 間に 合うでしょうか !?

  
1394986804513.jpg


仕事が 忙しくて、  ずっと  乗ったり  触ったり  できてなかった

DAICHI の  ACID 57


昨晩、 仕事 を  終えてから、  朝方 まで  点検 と  洗車 してまして

いつも通り、  徹夜 で  ございます。


家族 で  楽しそうに   参加 しまして、  今日も  絶好調 で  ナニより です

 
1394986847225.jpg


漏田くん の  50 MERC は、   フェンダー スカート を   変更 してきまして


K藤 師範 に   フィッテング  調整 してもらって

K茂田くん に   面出し と、  塗装 してもらって、

喜んで  出発前 に  つけたら、   タイヤ と  摺るので、、、、

S庭 師範 に  泣きついて、  急いで   耳 を  切ってもらいまして


いつも 通り、  皆様 の  お陰 です

  
1394987010703.jpg


RYUくん の、 63 CONV は   WHEEL を  DAYTON から

13” STAR WIRE に   履き替えまして


フェンダー スカート は、  60 IMPALA の  形 が  かっこいいから、、、、 と

60用 を  加工 して、 取り付けまして、


ずっと、 外したまま だった、 ハイドロ を  朝方 まで  掛かって  組み直しまして


こちらも  いつも通り、  徹夜 です。。。。。

    
1394986734095.jpg


今日 は   夫婦 で   参加 の  H野 キャプテン は


昨年末頃、  似つかわしくない   本格的 な  1眼レフ カメラ  買って  

いつも   得意げ に   首から さげてますが、 

いまだ  撮ってるのを   見たことが   ありません、、、、、、


聞けば、  使い方が   解らないから、、、、 だ、 そうで

iフォン で  撮った 画像 しか、  送って きません


だれかが、  早く とどめ を   さしてくれることを    期待します

 
1394985237521.jpg


昨晩 は  朝方 まで、  53 CHEVY の  オイル漏れ 修理 に 追われた 

S庭 師範 は、  自身 の  59 EL - CAMINO の  点検 や

洗車 を する 時間 もなく、  今回 も また、  徹夜 に  なりまして、、、、


みんな の クルマ が   調子良い のは、  S庭 師範 の 犠牲の  うえに 

成り立って いまして、、、、、  そろそろ  S美ちゃん に   刺されそうです。


出来たら、 刺すのは   失うものが 無い  TSU-君 で   お願いします

  
20140316_093536.jpg


毎年、 ラズル には  参加 してて、  しょっちゅう  MOON にも  来てるのに

FIT クルー は   いまだに    誰も  道 を   覚えてませんで、、、、、


まったく、 他力 本願 な   連中 です。。。。。


20140316_093520.jpg


今回 は、 K藤 師範 が  先導 してくれたので  

無事  会場 に   着けまして


信号待ち で   はぐれた    漏田くん だけ

本牧 界隈、   グル グル の  刑 に  なりました


20140316_104537.jpg


会場 では、 色々 な 人に  会えて

沢山  話 も  できまして


沢山、 車 も  見れました


20140316_104410.jpg


予備検 や、 構造 変更 で  お世話に なってる

サニー トーク の  YUYAくん も


家族 で  フリート で  来てまして


20140316_104545.jpg


ファルコン ワゴン に  刺激 された、  K下さん は、

いよいよ、  59  セダン デリバリー も  やり始めるそうで


歳 と  ともに、   アタマ は  硬く、  腰 は  重く なってく  一方 ですが

刺激 や、  影響 を  沢山 うけられる  環境 は   最高 でして


自身 で  決断 出来ないときには  背中を  押される、 良い  機会 です


20140316_105724.jpg


怖そうなので、 ずっと  話かけられなかった   KUSTOM STYLE さん  にも

勇気 を  出して、  声  掛けてみましたら、


やっぱり  怖かったですが、  知り合えて   良かったです。   


一緒 に  イベント などにも  行きたいです と   お願いしまして

これから、 また  楽しく なりそうです


20140316_104616.jpg


今日は、  奥さん と   安産 祈願  に   行くはずだった、  RYUくん は

我慢 できずに  みんな と  ラズル に  来てしまいましたが、、、、、、 


怒られて   草々に  引き上げて、  神社 に  向かいまして、、、、、


これから 子供 産まれて、 お金も 必要に なるので 63 CONV  売ろうか 悩んでまして

誰 か  ほしい方  いらしたら、  買ってあげて  ください、、、、、
 

1394986714192.jpg


ACID 57 も、  ラズル を  午前中 で  引き上げて

この後、  家族 で  波乗り & キャンプ へ。


仕事 も、  遊び も、  仲間 も、  家族 も、   

欲張って、  全部  頑張りましょう。   もちろん、 徹夜 で。。。。。。


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!








[ 2014/03/17 03:57 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

40 LA SALLE



 40  LA SALLE


総 剥離  進めてまして、  S庭 師範 と  RYU君 が

2人 掛かり で、  2日間  朝から  晩まで  削りまして


20140306_195658.jpg


ゴーグル と、  マスク を  してても、  

目 や  鼻 も、 耳 の 穴 など、 


ありと あらゆる   穴 に、  粉 が  詰まりまして 


20140306_195718.jpg


ガレージ の  周り も、   みんな の クルマ も、   

ご近所 さん も、  みんな  粉まみれ に  なりながら


無事、 剥離 完了。


20140306_203143.jpg


全部、 剥いてみて  解りましたが、  CHOP TOP  も  

ご覧の 通り、 キレイに   メタル ワーク で  作られてまして

   
溶接跡 から、  TIG 溶接 と  解ります。


mDSC_0899.jpg


BODY の  一体化 や、  グリル 周り、 ライト 移植 も、  

きっちり、  溶接、 板金  してありまして
  
  
鼻くそ  半自動 溶接 や、  テンコ盛り の  パテ 整形、


mDSC_0900.jpg


ファイバー 補修 の 跡 も   一切  ありませんで


「 そうとう  腕 の いい 人 が   作ってますね。  

  切ってしまうのが  勿体無い です 」


mDSC_0901.jpg


「 見ての 通り、 リア フェンダー の 前側 に  

  小さな  腐食 が あるだけで


  他 は  錆 も  腐りも  補修跡 も  まったく ない、  

  超 極上 BODY です。 」


mDSC_0902.jpg

  
「 74年前 の  クルマ なのに、 奇跡 ですね。  このクルマは 大当たり です 」


と、 超 厳しい  S庭 師範 も、  感心 してまして

よい ベース カー に  恵まれまして、  良かったです


mDSC_0903.jpg


翌日 から、 窓 の 淵 付近 の  剥離 に  進みまして

内装、 ガラス を  外して、 最後の 剥離 作業 に  励みます


ハード トップ風 に  作られてますが、  ピラー に


mDSC_0904.jpg


ガラス を  埋め殺してある、  3角窓  と  クォーター ガラス は
 
後々、 ピラー の  根元 から  切断 しまして


ウインド フレーム、 サッシ を  新規 に  製作 して


mDSC_0905.jpg


きちんと 開閉 も  出来るように  作り直しまして


S庭 クォリティー で、  カタチ も、 チリ も 抜群 の 

ハード トップ 仕様 に  進化 させて いきたいと  思います


mDSC_0909.jpg


ウインド シールド も、  後に  CHOP  し直して、 

低く なった  カタチ に  合わせ、  新しく  作り直します


ウインド シールド、 バック ガラス の  ゴム には、  


mDSC_0906.jpg


エレガントさ を  出すため、  ステンレス の

トリム を  製作 して、 取り付けようと  思います


mDSC_0908.jpg


ガラス も  全部  外しまして


窓 近くに  残っていた、  塗装 と  パテ を  

剥がしまして、  外側 の  総 剥離 完了 です。


mDSC_0910.jpg


室内 の  トリム 類 や、 インテリア も  

全部  外しまして


ドンガラ ボディ に  なりまして


mDSC_0907.jpg


ボディ ワーク に  進む、  準備 完了。


まずは、 ” CHOP TOP  の、  やり直し ” 

から、  始める ようで


mDSC_0911.jpg


いきなり、 楽しい  作業 で  ナニより です。


が、、、、、大変な  剥離 作業 を、   

まったく  手伝わなかった 僕 と 


mDSC_0912.jpg


剥離 した、 ベア メタル ボディ が  

錆びないように  コーティング  しようと  


” しこ しこ ”  していた、  カウパー氏 は


mDSC_0913.jpg


またしても、  戦力外 通告 されたので、、、、


カウパー氏 の  ちんこ の  皮 でも  切りながら

温かく、 見守ろうと  思います


VIVA !  S庭 道場 & EL - CLASSICO !!!!!!!!!!





[ 2014/03/15 00:00 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)



 増築 した  デッキ スペース に、   手すり が  付きまして


「 ペンキ 塗っとけ 」  と、  言われましたが、  すぐ  飽きまして、、、、、

こういう 作業 は、  苦手 です。


20140313_050321.jpg


塗らず に  しばらく  放っておくと、  この  デッキ を  作った  RYUくん が  

「 ちゃんと  塗ってよ !  頑張って 作ったのに、  仕上がり が  悪く 見えるじゃん ! 」

と、  怒りながら    自分 で  塗り始めるので


20140313_050218.jpg


今回 も、  その 流れ に  なるように  期待 します。。。。。


気持ち を   切り替えて、  デッキ 上 の、  ホイール スペース の  

整理 作業 に   切り替えましたら、   


20140313_050351.jpg


すぐに  腰 が  痛くなって、  嫌 に  なりまして、、、、、


50 MERC、 乗らせて あげるよ  と、  嘘 で  誘い出したら

ミルクティー を   1本 おごれば、  8時間 は  手伝ってくれる

河川敷くん に、  残り を  押しつけようと  思います


20140313_050137.jpg


ホイール キャップ や、  スピンナー、  ノックオフ などの  ホイール に 関する 物 も、

大量 に あるので、  デッキ 上 に  きちんと  飾ろうと  思いまして、  


ショー ケース を  1個  持ち上げましたが、   まだ 2 個  残ってまして、、、、、、  


20140313_050150.jpg


考えた だけで、   嫌 に なったので、、、、、、 


53 CHEVY 乗り  の、  K下さん に  譲ってもらった

ネオン の  取り付け に  切り替えまして、  10個   取り付け 完了。


1個、 点灯 しないので   調べようと しましたら

感電 して   痺れたので、、、、、、   帰って  寝ます。



VIVA !   EL - CLASSICO !!!!!!









[ 2014/03/14 00:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

40 LA SALLE



 40  LA SALLE


BODY カスタム に  着手 する 前に

まずは  総 剥離  から  始まりまして


DSC_0872n.jpg


塗装 も、 パテ も   全部  剥がして


BODY の  コンディション を

よく 確認 するのと


DSC_0873n.jpg


フロント も、  リア も  フェンダー は

BODY と  つながって、 パテ埋め  されてまして


ランニング ボード、 グリル 周り も 

同様 に  一体化  されてるので


DSC_0874n.jpg


フェンダー の  ワイド 化 や、  ピーク 加工 などの  加工 の 際、  

フェンダー を  外して  板金 する  必要が あるので


一体化 されているのを、  分解 しないと  いけません


DSC_0875n.jpg


その為、 総 剥離 は  避けては  通れない  道 でして、、、、


分厚く  盛られているであろう、 パテ を  削り取る

と、 いうよりも  ハツリ で  あろう

とても、 大変な  作業 に  進みます


DSC_0876n.jpg


バンパー、  外装 の トリム を 外したら


削った、 塗膜 と  パテ が  舞って、 

ガレージ内が  汚れるので、  外に 出しまして


DSC_0877n.jpg


エア ツール と、  カップ ブラシ を  使って

ガンガン  剥離 していきます


塗装 と  パテ を  剥がしていくと、 色々  解ってきまして


DSC_0878n.jpg


ボディ と  一体化 されている、  フェンダー は

つなぎ目 は、   しっかり  全周 溶接 されてまして


調べてみると、 カスタム して  つなげたのではなく


DSC_0883n.jpg


オリジナル も  溶接 で  つなげて あるようです


左右、  どちらも  しっかり  溶接 で

つながって いまして、


恐るべし、  40  LA SALLE


DSC_0884n.jpg


フェンダー の  ワイド 化 や、  ピーク 加工 などの  加工 の 際は、  

溶接 されている 部分 を  切断 して


フェンダー を  摘出 しないと  いけなく なりそうです、、、、


DSC_0885.jpg


FORD の  ヘッド ライト が  移植 されてますが


ヘッドライト ハウジング と、  ベゼル、  ランプ だけの  移植ではなく

ライト と  周辺 の  フェンダー を  パネル ごと、  

移植 して あることも   解りまして


DSC_0886n.jpg


こちらも  しっかり  溶接 されており


ご覧のように、 メタル ワーク の  段階 で

しっかり  BODY 形状 が  作られて いるので

 
DSC_0881n.jpg


パテ が  とても  薄くしか  入って いませんでして


前回の カスタム時 も、  総 剥離 しているようで

塗装 も、  現在 の  緑 1層 しか  ありませんでした


DSC_0880n.jpg


後ろ の  フェンダー の  前側  ボトム に   ごく 小さな  腐食 と、 

事故 などの  修復跡 は、  右前 に  1箇所  あるだけで


とても、 コンディション の  良い BODY と  解ってきまして


20140306_013012.jpg


パテ が  とても 薄かった ことも あり

剥離 作業 は  順調 に  進んで いまして

もう 一息 で、 総 剥離。


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!






[ 2014/03/13 00:00 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)

55 2DR WAGON



 S田さん の  55 HANDY MAN


BODY の レストア を 終え、  PAINT 作業 が  進んでまして


某 自動車 メーカー の   板金 部門  勤務 で

同じ、 TRY CHEVY 乗り の、  K茂田くん が  頑張って くれています。


20140303_202524.jpg


BODY の  面出し を  終え、   まずは  車体 の  

下側 と、  フレーム を、  艶消し ブラック で  塗りまして


続いて、 ファイヤー ウォール と、  ダッシュ ボード を  

BODY カラー で  塗ったら


20140303_202512.jpg


ドア や、  窓、  ゲート など、  組みつけたら  

キレイに  塗れなく なってしまう 所を  


外している うちに、  先に  塗りまして


20140303_202505.jpg


エンジン フード の  裏側 と、  淵、  フェンダー や

グリル 周り の  淵 も、  外してる うちに  塗ったら


インナー フェンダー、  コア サポート などは

艶消し ブラック で  塗りまして

 
20140310_200941.jpg


フロント 周り から、  組み付け が  進みまして

エンジン フード も  付きました。


エンジン フード 裏 や、   ファイヤー ウォール まで  

キレイ に  塗られて いまして、 


20140310_200949.jpg


「 塗装 を  傷 つけないよう、 とても  気を  使います。。。。 」  

と、 難しい  TRY CHEVY の  チリ合わせ を  しながら

組み付けていく、 S庭 師範 達 は  とても  大変そう  でして、、、


チリ合わせ も  終えたので、  いよいよ  BODY の  PAINT に  進みます


VIVA !  S田さん & K茂田くん &  S庭 道場 !!!!!!!!




[ 2014/03/12 07:38 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

LA SALLE


ネクスト プロジェクト、 いよいよ 始まりまして

選んだ ベースは、 1940  cadillac   La Salle。


かっこよく  仕上げるために、  2 ドアの  クーペ を

探しまして


194020LaSalle20Ad-01.jpg


今も、  当時も  かわらず、  キャディラック、 リンカーン は、


超 高級車 でして、 1940年 当時、 自動車を  買える人は

上流 階級の 人に  限られていた 時代に


194020LaSalle-21.jpg


キャディラックを 買える人は、 相当な  大金持ち だけだった ようです。


なので、 運転手が 付いて、 後ろに乗る  4ドアセダン が、 主流 だったようで

2ドア クーペ は、 生産 台数も 少なく、  探しても  中々 出て来ませんで


194020LaSalle-04.jpg


見つかっても、 フル レストア済み の  コレクタブル カー  ばかりでして、、、、


安くても、 50000 ~ 60000 ドル、、、、、 高い 物なら 100000ドルを  超えるので

とても 恐れおおくて、 カスタム ベースに 使う 勇気が  ありません。。。。。


194020LaSalle-12.jpg


カスタム プランから、 ボディは 切ったり、  貼ったり するのと、

コンディションが 悪くても、 きっと  S庭 師範が  なんとか してくれるので


2ドア クーペ で、 レストア されていない  個体を  探しまして、


392537_14599500_1940_Cadillac_LaSalle.jpg


色々、 カスタム された  状態 ですが、 コンディション も よく

ようやく、 見合った  ベースに 巡り合いまして


日本に 向けて、 アレンジ したら、  

吉原 の お姉さんたちに、 報告に 行きまして


392537_14599406_1940_Cadillac_LaSalle.jpg


花びら 大回転  で、  お祝い して もらいまして、

心身 共に  すっきり したら、  カスタム プランの 詰めに  掛かります。


オリジナル の 2ドア クーペは、 写真の ように、 30 ~ 40年代 らしく


392537_14599403_1940_Cadillac_LaSalle.jpg


アール デコな デザイン だったり、  シボレー や  フォード、

マーキュリー などの、 大衆 向け に  作られてた 車よりも


キャディラック らしく、 一段と エレガントな  装飾で 飾られてまして


392537_14599407_1940_Cadillac_LaSalle.jpg


アメリカに 移住した 人達が、  「 いつかは  キャディラック か、 リンカーン 」

と、 言っていた 時代を  象徴 しています


今から 70年も 前の 車なので、  当時は 最先端だった キャディラック も


DSC_0835n.jpg


今では  技術的にも、 デザイン的にも  当然  現代の 車のほうが、

豪華 に  なりましたが


今でも アメリカ では、  キャディラックを もつ

と いう、  ステータス は  健在 でして


DSC_0836n.jpg


僕たちも、 アール デコ調 の  デザイン と、


キャディラック の  エレガントさ  を  生かした、

ボディ デザイン を  追求 してみようと 思います


DSC_0837n.jpg


今回、 用意した  ベースカー は、 アメリカの カスタム ショップで


既に チョップトップ されて、 フォードの ライトを 埋め込み

モール や、 トリム、 ドアノブは  シェイブ されてまして


DSC_0838n.jpg


サイドガラス も  ハードトップ風、、、、、 に、 変更して あります


インテリア は、 オリジナルの  ままでして、

フレーム は  80年代 の  カマロ、  エンジン は   

違う 年式の  キャディラック の ものに  載せ替えて  あります


DSC_0841n.jpg


今回 の  プロジェクト の   カスタム プラン は、


現在の  ルーフ 形状 を、  自分たちの  理想の ラインに 合わせて

もう少し 低く、 チョップ トップ の   やり直し を  しまして


DSC_0842n.jpg


現在、 やや  Aピラー の   角度が 寝てるので

チョップ し直しする 際に、  角度を  お越しまして


ドア の  丸みを 帯びた  プレス ライン に  ガラス の 角度 が あうよう、  

ルーフ の  面積 も   小さく しようと 思います


DSC_0843n.jpg


サイド ガラス は、  ハードトップ風、、、、  に、  なっているので

今の ガラス と、 サッシ は  全て  撤去 しまして


きちんと  ハードトップ化  したいと  思います。


DSC_0844n.jpg


ハード トップ化 では、  三角窓 と、 サイド、 クォーター ガラス の  

ウインド フレーム、 ガラス を、  一から  全て  ワンオフ 製作  しまして


キャディラック らしく、 フル パワー ウインドウ に  していきます


DSC_0845n.jpg


ルーフ の  後ろ側 や、  バック ガラス 付近 は、

今よりも   なだらかな ライン に  作り直しまして


バック ガラス は、  現在 46年の  キャディラックの  ガラスが  埋め込まれてますが、

そのまま 使うか、  違う物に  変更するかは、  全体の バランスを 見ながら  決めることに


DSC_0846n.jpg


ヘッド ライトは、  現在の  フォードの ライトを 外して、

取り付け 位置も 変えて、 他車の  ライトを 流用 ではなく、


この車に あうよう、 ライト ハウジング から、 新規に 作っていきます


DSC_0847n.jpg


フロント、 リア フェンダー も、  今の  フェンダー を

切り裂いて  ワイド化 しまして


ピーク の  プレス ラインを  作ったり、 形 自体 も 

今よりも  下側 に  伸ばしたりと  変えて  作り直しまして


DSC_0848n.jpg


ランニング ボード も、  ワイド化 した

フェンダー に  合せて


現在 の  倍くらいの  幅 に  ワイド化 させまして


DSC_0849n.jpg


その  フェンダー に  合わせて、  グリル や  モール も、

今の 形とは   全く違う 物を


一から  デザイン して、  ステンレス板 から

フル スクラッチで  作っていきます


DSC_0850n.jpg


現在、 フロント バンパー は  付いていませんが


グリル や、 フェンダー 形状 に  相応しい

バンパー を  製作 し、  取り付け まして


DSC_0852n.jpg


リア フェンダー の  後ろ側 も  エクステンド しまして

まったく、 異なる 形状 に  なる  クォーター パネル に  合わせ


リア バンパー も  幅 や  長さ を  合せて、  製作 していきます


DSC_0853n.jpg


フェンダー スカート は、 現在 オリジナル の ものが  ありますが、


S庭 師範 の 技術 で、  形状 は  前後方向 とも

延長 し、  絶妙な  チリ で  付くよう、 加工 してもらいまして


DSC_0854n.jpg


フレーム は、  もちろん  グランド スラム  させるため

フロント クリップ 交換、  リア C ノッチ  しまして


4輪 独立  エアー サスペンション 化  していきます


DSC_0855n.jpg


ボディ も  しっかり、  補強 しまして


50 MERC や、 ACID 57  の ように

充分な  剛性 も  追究 しまして


DSC_0856n.jpg


これまでの  製作 した  クルマ の 経験 から


しっかり 走るためにも、  前後 ともに  

強化 スウェイバー も  組み込みまして


DSC_0857n.jpg


キャディラック の   ビック ブロック エンジン  と

強化  TH 400  ミッション を


専門 SHOP で、  リビルト  して   搭載 しまして

 
DSC_0858n.jpg


200km 巡航 可能 で、  現在、 周囲 で  最速 の  

ESE 製  S藤さん の  65 RIVIERA を  

撃ち落としたいと  思います


n.jpg


ゲージ や、  エンブレム、  アクセサリー なども、  

アフター マーケット品 や、 リプロ品 は 使わず


オリジナル を  スペシャル ショップ で  レストア しまして


DSC_0859n.jpg


インテリア も、  40  LA SALLE  らしく

エレガント に  作り直していこうと   思います

 
と、  ざっと  決まっている  カスタム 内容 だけでも


DSC_0861n.jpg


ボリューム 満載  でして、、、、、


本当 に  そんな  内容 を  全部 出来るのか !?  

って 感じ ですが、、、、、


DSC_0864n.jpg


本当 に  全部、  やって みせます

S庭 師範 と、 RYU君 が。。。。。。


今年も、 また  2人 の  寝れない  日々が  続きそうですが


DSC_0865n.jpg


満載 の  BODY カスタム の  前に、  

まずは  全 剥離 から  はじめまして。。。。。


BODY の  コンディション を  正確 に  

把握 したいと  思います

 
DSC_0867.jpg


早速、 年末 に  間に合わせるため、  作業が  始まりまして


外装 パーツ、  内装 パーツ を  外して いきまして

ガン ガン、  剥離 していきたいと 思います


DSC_0868n.jpg


今回 の  プロジェクト、  そうとう  ハード な  

カスタム が  満載 でして、  


相当 ヤバい です。  楽しみです   


VIVA !  S庭 道場  VIVA !  EL - CLASSICO !!!



[ 2014/03/11 05:57 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)

53 CHEVY

 

K下さん の、  53  BEL AIR


もうすぐ  春 で、  カウパー氏 が   発情期 に  入ったので

普段 以上に 有り余る 性欲 を リサイクル 活用 しまして

ラズル前 に、  カウパー コーティング  しておこうと  預かりまして


mDSC_0888.jpg


あれれ、 また 色  変わった !?


バンパー や、 テール レンズ も  変わってるし

ダミー スポット なんかも  追加 されてまして


室内も  少しづつ、 進化 してるようです


mDSC_0890.jpg


昨年、 S庭 道場 で  作業 が  終わった時には

BODY は  サフ でしたが


10月 に  キャンディー レッド に  なったと  思ったら


DSC_1179m9.jpg


MOPONA  行った 時には、 艶消し に  なってまして


今日 見たら、  グロス入り  レッド の  ルーフ に

ボディ が、  艶消し  ブラック に  なってまして


楽しそうで  ナニより です


20131124_0913256.jpg


今回 は  カウパー コート で、  イカ臭く  するのと


ヘッド ライト の  フレンチング & リップ 加工、

デソート グリル の 取り付け を、 進めたいそうで


mDSC_0894.jpg


「 フレンチング キット 届いた? 送って おいたから!

ラズル までには、 終わらせて って、 S庭師範 に 言っといて! 」

と、 相変わらず K下 さんが 無茶 を 言ってますので

どうか S庭師範 に 怒られ ますように。。。。


mDSC_0896.jpg


ライト と、 グリル の 作業が 終わったら、 次は、 クォーター パネル を

大幅に 延長して、 キャディラック テール を 埋め込むそうで

こんな 感じ で ! とか、 こうかな !? とか、相談中


K下さん も、 S庭 師範 も、 楽しそうで ナニよりです


VIVA ! K下さん & S庭 道場 !!!!





[ 2014/03/10 11:24 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

CHOPPED MERC


 51 MERCURY、   


林家 夫婦 から    譲って 頂きまして、  

無事、  ロサンゼルス に  到着。


photo 1


17日  出港 の 船 に  乗りまして


4月 2日 の  到着 予定 で
 
日本 に  向かいます


photo 2


エンジン や、 機関系 も  調子 よく


MUSTANG Ⅱ フレーム も  

しっかり  組んで ありそうでして

 
photo 3


フルカスタム の  BODY も

かなり  作りが  良さそうなので


後 は  こっち で、 エアサス 組んで  車高 下げたら、  

すぐ 乗れそうなので、 楽しみです


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!





 


[ 2014/03/09 00:00 ] 51 MERCURY | トラックバック(-) | コメント(-)

STYLE LINE



 K子くん の   51 STYLE LINE


エンジン フード の   ロック、 キャッチ が

付いて いなかったので


DSC_079m1.jpg


今後、  どんな グリル を  組むのかは、  

まだ 未定 の  ようですが


グリル 形状 に 問わず、 きちんと  

ロック が  出来る 構造 に  作っておきます


DSC_078m9.jpg


トランク に  転がっていた、  キャッチ を

どの 位置 に  組んでおけば、


きちん と、 ロック できるのか  検証 しまして


DSC_079m4.jpg


キャッチ だけは   トランク に  積んで ありましたが、

車体側 は、  全部 切られて  ナニも 残っていないので、、、、


位置 を  決めたら、 グリル の 取り付け に  影響 しないよう

マウント ブラケット から   作って いきます


DSC_079m2.jpg


どんな  グリル が  入る ことに なるか  解らないので、  


少しでも  小さく  マウント ブラケット を  作っておく に  

こした ことは ないので


DSC_079m3.jpg


アングル材 を  切り出しまして、 最小限 の  枠組み を  作り


キャッチ の  可動 部分 が  干渉 しないよう

切りかけ を  いれまして


DSC_080m2.jpg


位置 を  合せて、  車体側 に  取り付けて いきます


ラジエーター より  前側 は、  全部 切りとられて

ナニも ないので、 角パイプ を  渡して  

  
DSC_080m3.jpg


キャッチ 用 の   メンバー を  作りまして


真ん中 に、  キャッチ が   取り付け できるように

作りまして、 まずは 仮組み し  開閉 具合 を  確認


DSC_080m5.jpg


クロス メンバー だけでは、  前後 方向 の

ねじれ に  弱いので


後ろ側 に、  ラジエーター コア サポート に  固定する

ブレス を  角 パイプ で  入れまして


DSC_082m7.jpg


キャッチ を  取り付けする  センター 部分 にも

ねじれ に 対して  補強 するため、  補強 を  入れますが


ラジエーター 周り や、 エンジン ルーム内 に  風 が

流れ込む  部分 なので 


DSC_082m6.jpg


風 の 流れ を  妨げないよう、  角 パイプ  ではなく

抵抗 が 少ない、  丸棒 で  渡しまして


前側 には、 エンジン フード を 閉めた時 の  衝撃 を 緩和 し

チリ合わせ も  出来るよう、 フード バンパー も  装着 されまして


DSC_082m9.jpg


エンジン フード ロック、 キャッチ の  取り付け 完了 です。


これで、 走行中 に  フード が  バタついたり

開いて しまう ことも  無くなりまして

ゴム ロープ とも、  おさらば  できます


DSC_082m8.jpg


新しく、 グリル を  入れる際 も、  フード の 事は  気にせず

グリル を  取り付けする  ブラケット だけ  作ってあげれば  OK です


載せ替えた、 エンジン も、 アクセル ペダル も  調子 良さそうで

無事、 K子くん に  クルマ を  お返し できました


DSC_082m5.jpg


クルマ を  取りに来た  K子くん が、  グリル が  無くなった

50 STYLE LINE を  見て


「 あー、  あの グリル が  無くなっただけで、  ちょっと  愛着 湧いてきた。

  あの グリル だけは、 ナンか  受け付けなかったす 」  と、  嬉しそうでして


無事、 全 作業 を  終え、  50 STYLE LINE の  作業 を  

担当 した  RYU君 も、  とても  嬉しそう。


これから、 沢山 愛着 が  湧くよう、   みんなで  楽しみたいと  思います


VIVA !  K子くん & RYU  !!!!!  



[ 2014/03/08 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

NEXT プロジェクト



 昨年  ” ACID 57 ”  が、  FINISH  しまして  


EL - CLASSICO  の、   次 の  プロジェクト が  

いよ いよ   始動。


DSC_0738n.jpg


みんな で、   どんな  クルマ を、   どう  作りたいか、、、、、

自分達 に 出来る、  最大限 の 力 を   出し切って


さらに  もっと  自分達 の  レベル を  高めて いくためには  

どんな  挑戦 が  必要 なのか

 
DSC_0739n.jpg


よく よく  相談 して  決めた、  1台 の  ベース カー を  

アメリカ から   持ってきまして


今回 も  また、   本気 の  本気 で   作りこんで いきたいと  思います


そんな、 本気 の  プロジェクト なので、  やる 以上 は


DSC_0742n.jpg


本気 で  アワード も   狙って いきたいと  思っているので


BLOG に  出すことで、  色々 と 情報 が  流れて  やりずらく  ならないように

非公開 に して、  密か に  進めて いこうかと  思っていた

この  プロジェクト。。。。。。


mDSC_0740.jpg


「 何 言ってるんですか。   どん どん、  公開 して  いきましょう。 


手を 入れる前 と、  入れた  後。  どんな  やり方 で、  どんな こと  してるのか。

BLOG を  見てくれてる  人達 も、   みんな  見たいでしょうし、  

うちらも  見て 欲しいです。   今まで 以上 に  細かく 書いて ください 」


mDSC_0743.jpg


と、  S庭 師範 から  指摘 を  されまして、  目から  ウロコ とは  この 事です。


構想 も、   カスタム 内容 も  半端 じゃない、   この  プロジェクト。


だからこそ   成し遂げれば、   結果 が  付いてくるはず  だろうから

全部  公開 して  いっても、   まったく  問題 ない。  という   

S庭 師範 や、  RYU君 の  自信 の   表れの ようでして


mrDSC_4062.jpg


カウパー氏 の   おちんちん の  ように

小さい  小さい、  自分 が  恥ずかしく  なりました。

  
今年 は、  HOBBY SHOP から  進化 して、  目指せ  大人 の  おもちゃ屋。

横文字 に すると、  アダルト ショップ。。。。。  ですが、、、 


今年 も  みんな で  全開、  楽しんで 行きたいと  思います


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!








[ 2014/03/07 00:00 ] 40 CADILLAC LA SALLE | トラックバック(-) | コメント(-)

STYLE LINE



 K子くん の  51 STYLE LINE


V 8  エンジン の  カタチ に

ファイヤー ウォール を  百叩き に  しまして


DSC_076m5.jpg


だいぶ  室内側 に  凹ませた  結果、


エンジン は  載りましたが

アクセル ペダル の  取り付け 部分 が  


DSC_076m6.jpg


大きく  変形 したので、 ペダル が  付かなく なりまして


しばらくは  手綱 で  乗りこなして  

もらおうと  思います  


DSC_076m8.jpg


と、 思っていたら、  RYU君 が  吊り下げ式 の  

アクセル ペダル を  加工 して  付けて くれるそうで


ペダル の  踏みやすい  位置 を   決めたら


DSC_076m9.jpg


ベース を  作って、 付けて くれまして


ロッド式 ではなく、  ケーブル コントロール 式 に  なったので

スムーズ に  動きまして


手綱 に ならずに 済んで、  ナニより です


DSC_077m0.jpg


50 STYLE LINE  には、   グリル を

オリジナル から 変更 して


BUICK グリル が  組んで ありましたが


DSC_077m1.jpg


グリル を 移植 する際に、  BUICK グリル が

収まるように、  グリル 周辺 を  切ったようですが


ボンネット の  キャッチ と、  ロック 部分 が

付いてませんで、、、、、

 
DSC_077m2.jpg


ボンネット を  閉めても、  ロック が  掛からないので

ゴム ロープ で  引っ張って  止めるように なってまして、、、、


走ると、  バタ バタ  しまして、   ゴム ロープ が  切れたら

走行中 に  開いて しまうようで、   ナニより です。。。。。


DSC_078m0.jpg


トランク も、  トランク エンブレム を  

シェイブ してありますが、  その際 に  同様に


ロック と、 キャッチ を  外して ありまして


DSC_078m2.jpg


” ゴム ロープ の 刑 ”  に  なっています、、、、


どちらも、 ロック と  キャッチ が  付けられなく  なってしまい、  

取付 方法 を  変更 する  必要 が  あったようですが


DSC_078m3.jpg


諦めて、 外したまま  トランク に  

突っ込んで ありまして


” ゴム ロープ  命 !  ”  で、  ナニより です。


DSC_078m4.jpg


V 8 エンジン に  積み替え しまして、  

早く 走れるように なったのに


走行中 に  エンジン フード が  飛んでいったら   

ヤバいすよ。。。。


DSC_078m6.jpg


と、 さすがに 見かねた  RYU君 が   

きちんと  ロック が  かかるよう

加工 して、  取付け していく ようです


DSC_078m1.jpg


トランク に  転がっていた、 キャッチ と

ロック 部品 を  出してきまして


どういう  構造 で、 どういう  仕組み で

ロック されて、 解除 できるのか   検証 しまして

足りない  部品 も  解ってきました。


DSC_078m7.jpg


テンション スプリング と、  スプリング 用 の  

カップリング が  足りない ことが  解りましたが


アメリカ に  頼んでも、  届くまで  待ってると  

時間  かかって  しょうがないので


DSC_078m8.jpg


50 MERC  から、  パクろうと  してまして、、、、、

現行犯 逮捕 で  ございます。


50 MERC は、  スプリング が  劣化 してたので

  
DSC_077m3.jpg


新品 スプリング を  買ってきて、  組み付け ましたら


バネ が  元気 なので、  テンション が  強すぎて、  

エンジン フード を   閉めようと  すると、  


DSC_077m4.jpg


ぼいーん  と、  跳ね返されて   閉まり が  悪くなりまして、 


スプリング の  テンション は  上がりましたが

僕 の  テンション は、  ダダ下がり に  なりまして


DSC_077m6.jpg


跳ね返し 抜群 の、  元気 な  バネ に 

「 負けねー ! 」  と、  屈さない  漏田くん は


おらっ !  と、  やみくも に  強く 閉めて ましたら


DSC_077m7.jpg


「 テンション 調整 機構 で  一番 弱くして、  それでも  強すぎる 時は

バネ 切って、  テンション を  弱くして あげるんだよ 」 


と、 K藤 師範 に   教えて もらいまして


DSC_077m8.jpg


「 押忍 !  なるほど、 解りました ! 」  

と、 感心 してから   数か月、、、、、、  


未だに 「 負けねー ! 」  と、  やみくも に  強く  閉めてる

漏田くん に  見かねた、  K藤 師範 が  


DSC_077m9.jpg


バネ 切って、  テンション 調整 して くれまして

どうも  ありがとう  ございました。。。。。。


面倒 臭がり な  漏田くん に、  呆れた  K藤 師範 が   加工 してくれたので

今では  抜群 の テンション  で   最高 ですが


DSC_079m5.jpg


そんな  大切な  ロック 部分 を  盗もうと  している

RYU君 は、   現行犯 で  逮捕 しまして


保釈金 を  受け取った  漏田くん は、  吉原 に  TSU-君 に 似た、  

通り魔 が  いないか、 巡回 に  向かいまして


DSC_079m7.jpg


RYU君 は、 自分 の  63 IMPALA やら

60 WAGON やらの  ロック を  検証 して


スプリング用の カップリング を  作りまして


DSC_079m8.jpg


切り出したり、  削ったり、 溶接 したり と


苦労 しながら、  ピッタリ サイズ の

カップリング を  製作 しまして


DSC_079m9.jpg


スプリング は、  H野 ヤード からの  発掘品 でしょうか、、、、、


無事、  スプリング と、 カップリング の

不足 していた  部品 も  揃いまして
 

次は  キャッチ 部分 の  取付けに  進みます


DSC_080m0.jpg


付いていた、 BUICK グリル と、  直6 エンジン は  

K下さん が   買い取って くれまして、


今後、  どんな グリル を  組むのかは、  まだ 未定 の  ようですが

グリル 形状 に 問わず、 きちんと  ロック が  出来る 構造 に  頑張ります



VIVA !  RYU & K子くん & K藤 師範 !!!!!!!





[ 2014/03/06 01:15 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

 

 59 CHEVY の  インテリア トリム に

エングレービング  入れて みまして


20140301_064634.jpg


エングレービング 入れた あとに 

クローム かけまして


相当、 かっこよく  なりました


20140301_064642.jpg


室内  ダッシュ ボード  先端 と  

ウインド シールド  の  隙間 を  埋める 


ロワー 側 の  トリム ですが


20140301_064659.jpg


外から  よく 見える 部分 でして


自慢 したいので、  目立って くれそうで

ナニより です


20140301_064705.jpg


ついでに  ダッシュ上 に  つく

スピーカー グリル も  一緒に

コーディネート で  クローム  かけまして


20140301_064828.jpg


ロワー トリム と  揃って   S庭 師範 の  

59 EL-CAMINO に  付けてますので、 

どこかで 見かけたら  覗いて みてください


20140301_064841.jpg


助手席 に  乗ってる、  可愛い  S美ちゃん は

いつも  ミニ スカート ですが、


どうか そちらは  覗かないで ください


20140303_224729.jpg


改装中 の  ガレージ は、 少しづつ  進めてまして


階段 が 無く、  ハシゴ で  上り下り  してたので

毎日、  転落 してましたら


20140305_045109.jpg


ようやく、 RYU君 が  階段  付けて くれましたが

手すり が  無いので、  毎日  転落 して いまして 


沢山 ホイール が  有りすぎて、 飾りきれない、、、、 

と、 言っていたら 


20140305_045114.jpg


S庭 道場 で、  ホイール ラック を  増設 してくれましたが

まだ まだ、 足りません、、、、、


ホイール は、  こういちろう が  夜な 夜な  磨きに 来てくれまして


20140305_045214.jpg


ホコリ や、 汚れ が  付かないように  保護 フィルム で  養生 しまして


養生前 に  フィルム内 で、  湿気 や  結露 で  錆びないように

乾燥材 を  入れたいんだ  って、 言ってたら


20140305_045147.jpg


全部  包み終わった 後に、  H野 キャプテン が  乾燥材  山ほど  くれまして、、、、、


今さら  フィルム  やり直したく ないので、  乾燥材 は

カウパー氏 と、 TSU-君 に  食べさせまして


膿んでる  脳みそ が  固まることを  願いたいと  思います


20140305_045314.jpg


沢山  あった、  NOS の  プレミアム スポーツ ウェイ  タイヤ も

気が 付けば、  あと 僅か に  なって きまして


そろそろ、 ESE の  K木 師範 と、  タイヤ 探しの 旅 に  

出たいと 思います


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!




[ 2014/03/05 05:31 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

マフラー



 K子くん の   51  STYLE LINE


V8 エンジン に  載せ替えまして
 
マフラー を  引き直し  していきます


DSCm_0737.jpg


現在、 直 6 の 時に  マニ割 して  

デュアル マフラー  で  引いて ありますが


愛着 湧く前  リニューアル 中  なので


DSCm_0748.jpg


出来る限り、 再利用 できるものは  使って

予算 を 抑えようと  思います


直 6 エンジン 用 の  フロント パイプ だけ

V 8 用 に  作り直して


DSCm_0749.jpg


後ろ は  再利用 しては !?  と、 聞いて みましたら


直 6 用 の  38 パイ の  細い  マフラー を

V 8 で  使うと、  糞詰まって   遅いから と  

却下 されまして


DSCm_0750.jpg


50 パイ の  パイプ で、 前から  後ろまで

全部  引き直し  していくそうです


付いていた  38 パイ  マフラー は、  たまたま  来ていた  

富山  エイト パワー の  S水 さん が  買ってくれまして


DSCm_0751.jpg


神さま。 ありがとう ございます。  と、 感謝 しようと 思ったら


「 漏れた、 漏田 」  と、  僕の 事を   散々 馬鹿に したら

さっさ と、 RYU君 と   飲みに 行ってしまったので、 


DSCm_0752.jpg


「 一晩、 停めさせて 」  と、 置いていった、 積車 と、 載せてた  ボム に

” S田 の  呪い ”  を、  かけて おきまして


RYU君 が  頑張って  引き直してる  マフラー にも

” 排気 漏れ の  素 ”  を、  仕込んで  いましたら


DSCm_0754.jpg


気のせい でしょうか !?


なんだか、  視線 や、  人の 気配 を  感じたので

辺り を  見渡してみるも、   誰も 見当たりません。。。。。。


DSCm_0746.jpg


ホイール 修理用 の、  作業台 を  製作中 の  

S庭 師範 にも  見えて いないようですが、  

確かに 気配は 感じます


後で  写真 を  確認 してたら、  写ってました、 
 
具合 悪そうな、  座敷 わらし が、、、、、、  


DSCm_0747.jpg


は、、、、、  冗談 ですが、


風邪 ひいて  超 具合 悪そうな、  ESE の  K木 師範 が  来まして

「 誰かに うつさないと、 直らない 」  とか  言ってまして、、、、 


まったく  迷惑 な、  座敷童 です。


DSCm_0755.jpg


4月 から、 11月末 まで、 短パン と、 ビーサン の  K木 師範 ですが


脳みそ  溶けてる、 TSUー君 と、 K木 師範 は  

風邪  ひかないと  思ってたけど、 そうでも  ないようです。。。。  


DSCm_0759.jpg


FIT に  来て、 風邪菌  バラまいて ないで

家 で  寝てて ほしい もんです


スタイル ライン は、  トラディショナル な

SMITHY’S の  タイコ を  使いまして


DSCm_0758.jpg


予算 を  抑える 為、  デフまたぎ は   デフ の 上 を  通さず  

下 を  通して  作ることに なりまして


それでも、  ゆくゆく  グランド スラム させるように  なっても


DSCm_0757.jpg


マフラー を  引き直し しなくて  すむように

フレーム より、  位置 が  上に なるよう  作りまして


DSCm_0756.jpg


K藤 師範 に  ねだって  もらった

ステンレス の  パイプ を 


腹下 から  出てきて、  バンパー 下 辺りから

見えるように なる 長さ に  切りまして


DSC_076m0.jpg


端 を  キレイに  処理 したら

マフラー チップ が  完成。


見える  部分 は、 スチール パイプ ではなく


DSC_076m3.jpg


きれいな  ステンレス チップ に  なりまして  

マフラー 引き直し 完了 !


「 僕は 風邪 直りました。  みんなが  風邪 うつって、 苦しみますように 」


DSC_076m4.jpg


と、 後日   言っていた  K木 師範 は  まったく  偉く ありませんが


よい マフラー を  作った、 RYU君 は  立派です


VIVA !  K子くん & RYU & K木 師範 !!!!!!!!




[ 2014/03/04 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

2 DOOR WAGON



 2 DOOR !

 
$(KGrHqRHJCIFHV3j96oEBR-C4Nbnlg~~60_3


うーん、  なんで  2 DOOR  ワゴン は

カッコいいんだろう。。。。。


$(KGrHqJHJB!FHTJdufm!BR-C3t2DKw~~60_3


 59、 60 の  エルカミーノ も  最高 でして


59、 60 乗り が、  周り に  沢山 居るのに

なんで  クーペ や、 コンバー が  一人 も  いないんでしょう。。。。


3J53sc3qe5Gb5q65t7d6h316ce1b423be1b3d.jpg


 考えても  ナゼかは  解りませんが、

やっぱり  エルカミ と、 ワゴン が  最高 でして


コンバー や、 クーペ に 比べると、  BODY スタイル も

インテリア の  装飾 も、  まったく  勝ち目 は  ありませんが


3E33G73ta5L15I15q1d6h8e867265def51495.jpg


生産 台数 が  絶対的に  少ないので、 貴重。。。。

という  だけかも 知れません


貴重、、、 とか、   レア 、、、 という  言葉 に  

めっぽう  弱い、 ただの  オタク か、 マニア なのか


DSCm_0689.jpg


色々 乗り継いできた  結果、 


なるべく、 人とは 違う  車種 を

選ぶように  なって きたのか


DSCm_0687.jpg


家族 が  出来たり、  子供 が  増えたり と

ライフ スタイル に  合わせて


人数 も 荷物 も  沢山  載せられて

みんなで  出掛け易い  WAGON に  なったり、


DSCm_0697.jpg


1 ナンバー 登録 できて、 維持費 が  安いので


家族 と、 遊び を  両立 できるのも、  

魅力 なのかも しれません


20140201_182922.jpg


こちらも、  やっぱり  2 DOOR ワゴン、


55 HANDY MAN  プロジェクト も  

密か に  進めて まして


20140201_182929.jpg


春 の  完成 を  目指して、  作業 が  進んでいます


現在、 BODY の  レストア を  終え

PAINT 作業 に  突入 しまして


20140226_213537.jpg

  
K茂田くん が  頑張って くれております


あぁ、  楽しみ。  あぁ、  ワゴン  欲しい。。。。。


VIVA !  S田さん & K茂田くん & S庭 道場 !!!!!!!












[ 2014/03/03 00:00 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

51



 K子くん の   51  STYLE LINE


ファイヤー ウォール を  V8 を  載せられるよう

干渉 する  部分 を  凹ませまして
 

DSCm_0718.jpg


エンジン マウント も  完成 したので

いよいよ、 エンジン 搭載 に  進みます


「 まだ、 愛着  湧く 前 ですから。。。。。 」  

の、 名言 を  残した  K子くん でして


DSCm_0714.jpg


予算 を  少しでも  抑えようと


先日、 283 から  350 エンジン に  載せ替えした

S木さん の  59 WAGON から  降ろした、 

283 エンジン を  譲って もらいまして


DSCm_0716.jpg


もっと  愛着 無くならないように


オイル漏れ してる 部分 の   シール を 換えて

ウォーター ポンプ と、 オイル ポンプ、  サーモスタッド  だけ、 

新品 に  組み換えたら、  黒く  塗り直しまして

 
DSCm_0719.jpg


ドッキング したら、  付属品 を  

組み付けて いきましたら


およ !?    およよ !?????


DSCm_0715.jpg


H野 の  呪い  でしょうか、、、、、


フレーム に、  燃料 ポンプ が  干渉 し

取り付け できませんで、、、、、、


DSCm_0713.jpg


電動 ポンプ に  すると、  

お金 掛かるので


なんとか、メカ ポンプ 使いたいと


DSCm_0720.jpg


フレーム を  切って、  凹ませる ことに。


マーキング したら、 サンダー で  切開 しまして

切り取った  フレーム の  破片 を


DSCm_0721.jpg


そのまま   ひっくり返して、 取り付けると


燃料 ポンプ を かわすように

凹んだ 形状 に なりまして


DSCm_0722.jpg


空いてしまう、 側面 は  鉄板 を 切りだして

ガッチリ  溶接 しまして


無事、 強度 も 落とさず、 フレーム 加工  完了


DSCm_0723.jpg


今回、 K子くん の  スタイル ライン は

RYU君 が  作業 を  担当 しているようで


大変 だろうと、  僕 も  手伝おうと しますが


DSCm_0728.jpg


「 いいです。  漏れると  困るんで  」

と、  戦力外 通告 されまして 


どうも、  僕 が  触った 部分 は、  詰めが 甘くて 

どこも  漏れると  思ってる ようですが


DSCm_0729.jpg


その 通り ですけど、 ナニか !?


オイル、 クーラント は  絶対 に  漏らせる  自信 が  ありますが、 

期待 に  お応えして、  エア漏れ と、  ATF も


DSCm_0732.jpg


さらに、  ご要望 が  あれば、  ブレーキ フルード  と

ガソリン も  漏らせて みせますので、  


恐怖 体験  されたい 方は、  遠慮なく 申し付け ください


DSCm_0734.jpg


結局、 この スタイル ライン は  

僕は  全然  触らせて もらって ませんので


” 安心 ”  の、  お墨付き で  進んでまして

とっても  残念 で  なりません


DSCm_0735.jpg


フレーム 加工 を  終え、  無事 に

燃料 ポンプ も 組み付け しまして


エンジン 搭載  完了。


DSCm_0736.jpg


次は  マフラー 引き直し に  進むようです


必ず 漏れる、  僕 は  立派 ですが

よい 作業 を  している、 RYU君 も  立派です。


VIVA !  K子くん & RYU !!!!!!!!



[ 2014/03/02 00:00 ] 50 CHEVY STYLE-LINE*BUBBLES | トラックバック(-) | コメント(-)

59 WAGON




 HOT ROD NITE の  夜、


みんな 都合 や、 体調 が  合わず

今回 は  見送ろうと  決めまして


20140223_002845.jpg


しゅん  と  してましたら、  LIFE STYLE  S木さん から  電話 が  来まして


「 国道 で  アクスル シャフト が 折れた。。。。 」  との  事でして、、、、、

夜 の  国道 で  骨折 し  動けなくなり、  超 渋滞  作ってるそう。


20140223_002828.jpg


S木さん の  心労 も  お察し しまして、  急いで、  レッカー の  手配 したら


後輪  無いまま ですが、  幸い  エアサス を  組んだ ばかりで だったので、  

特殊 装置 に  載せて  エアサス で  車高 あげて  ピックアップ できまして


20140223_041550.jpg


無事、 深夜 1時 過ぎ に、  ガレージ へ  引き上げて きまして

原因 調査 開始。  


S木さん 曰く、 走行中 ではなく、 信号待ち で  停まっている 時に

突然、 ポキッ !   と、  折れた そう、、、、、


20140223_041553.jpg


先日  エアサス 組んで、  フレーム も  C ノッチ したばかり  なので、  

それらに  原因 が  無いかと


ボディ や  フレーム、 ブレーキ などに  破損 している 所が  無いか


20140223_042151.jpg


確認 しましたが、   ドラム ブレーキ の  部品 が

外れかかってる 以外 には、  破損 や  変形 など  見当たりませんで


ホーシング に  溶接 や、  ナロー 加工跡 なども  無いので


20140223_050615.jpg


アクスル シャフト の  劣化 と  思われまして

早く 修理 して、 動く 状態 にして、 さらに  調査 するため

早速、 修理 に  掛かります


20140223_050618(0).jpg


シャフト を  抜くのに、  ハブ 部分 に  スライディング ハンマー の

アタッチメント を  固定 しますが、  


折れて  ハブ 部分 が 無くなったので、  シャフト の 断面 に  

ナット を  溶接 しまして


20140223_045740.jpg


ナット に  スライディング ハンマー を  連結 して  引き抜いたら

アクスル ベアリング を  外して、 リテーナー プレート を  摘出。


先日、 S庭 師範 が  新品 シャフト に  交換 して

外した  USED品 が  残ってたので、 


20140223_052733.jpg


春日部 方向 に  敬礼 しまして、  


リテーナー プレート 入れて、  新品 ベアリング と、 

ベアリング リテーナー を  組んで、   組戻し 準備 完了。


20140223_055522.jpg


ブレーキ を  一旦  分解 して

破損 や、 変形 が  無いのを  確認したら


ブレーキ と、 シャフトを   組み戻しまして


20140223_060608.jpg


ホイール と、 ドラム にも  破損 や  

変形 が  無いのを  確認 したら


汚れてしまった、  タイヤ 掃除 しまして


20140223_062154.jpg


オリジナル の  ハブ キャップ も

不幸中 の  幸い で


無傷 に  近かったので  装着 しまして


20140223_062834.jpg


シャフト が  折れて、 タイヤ に  押されて

外れた  フェンダー スカート も


大した 破損 や、  傷 も  無く  済みまして


20140223_063230.jpg


千切れた、 耳 部分 と、 ゴム を  補修 したら

組み付け しまして


無事、 翌朝 4時 には   シャフト 修理 完了。


20140224_081756.jpg


とりあえず、 S庭 師範 が  横ぶれ する、、、、  と

交換 した  USED シャフト を  組み込みまして


しばらく  乗って、  再発 しないか  様子 を  見ます。


20140224_084327.jpg


今  調べる 限り  原因 は  劣化 と 思われますが


万が一、  気が付かないような  原因 が あって、  再発 するようで あれば  

原因 を 対策 すること と しまして

 
20140224_084403.jpg


しばらく  乗って、 再発 しないようで あれば、   やはり  劣化 で あろうと

新品 シャフト を  左右分  用意して   交換 することと  しまして


先日 から、 1機  動かなくなった、、、、、、  という、 エアサス の

コンプレッサー も  調査 して、  交換 しまして、  無事、  修理 完了 !

 
20140223_075545.jpg


先日、  ドロップ スピンドル を  組んで、 さらに  低くなった クルマ の 写真 を  

撮り忘れてたので、、、、、、  夜が 明けたら  撮ろう と  思ってましたが


また、  忘れまして、、、、、 まあ、週末 ラズル  行くから  いいや  と、 思ってたら

雨 & 雪 で、  みんな  行かない ようなので、  


再び  しゅん  と  なりまして、  天気  急変 しないかな、、、、、


VIVA !  S庭 道場 & S木さん !!!!!!!!!!!!!





[ 2014/03/01 00:00 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)