FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2013年09月

SPEED & CUSTOM SHOW



 行ってきました、 名古屋  SPEED & CUSTOM SHOW


今回 は、 都合上  遠征 する  クルーが  少ないので

トラブル が  あっては 困ると、  積載 に 積んで

名古屋 へ  向かいまして


20130928_082714.jpg


今回 の  遠征 の  リーダー、  RYU君  を  筆頭 に

ショー前 3日 は  決して  眠らない、 S庭 師範 、


昼間 は  ビバンダム、  夜は トトロ  にしか

見えません の、 あひるさん

 
20130928_095649.jpg


まだ 若干  18歳 ですが、  CHOP TOP の

SHOE BOX 乗り で、 


先日 独学 で  チャネリング を  終えた  ツワモノ、 O橋くん と、 


痔 と、 膀胱炎 で、  長距離 ドライブ が  大嫌い な

僕 の  5人 での  珍道中 と  なりまして、


20130928_135257.jpg


数日前 に  ラジエーター の  ロワー タンク に  穴 が  開いて

全開 水漏れ中 の   EL-NINO と


これまた、 数日前 に  デスビ の  ガバナー が  壊れて

異常 な  進角 を  するようになり


20130928_134858.jpg


飼い主 同様、 手に負えない、  PATくん の  2台 を  

エントリー してきまして


沢山 の  出会い  と、  良い  時間 に   恵まれまして  

沢山 の  刺激 や、  知識 を   与えて  もらいまして

とても 有意義 な  時間 に  なりました。


20130928_135127.jpg


ショー などの 様子 は、 また  後日 UP するとして


温かく  迎えてくれた、  沢山の  皆さま

良い 機会 を  与えてくれた、  ショー スタッフ の 方々 に   心から 感謝 し、  


明日から また  みんな で  頑張ります


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!







[ 2013/09/30 03:27 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

50 mercury


 50 MERC


自称 クレート、  現実 逃避 の  

USED  赤錆  SBC エンジン  と


DSC_0958 (2)


53 CHEVY に  キャップ を  とられた、 

カスタム ラジエーター 


ひがの屋 で  万引き した、 

補記類 も  付きまして


DSCmmm_0764.jpg


いよいよ、 マフラー 製作 に  進みます。


50 MERC は、 運転席 下 の  

フレーム マウント で
  

DSCmmm_0765.jpg


電動 ブースター を はじめ、

ブレーキ 系統 が  集約 されてまして


運転席側 は、 マフラー を 通す

スペース が  まったく ありません


DSC_0856mn.jpg


なので、 スペース の  都合上

シングル マフラー で  取り回し

したいと  思います


DSC_0862mn.jpg


と、いうのは  楽ちんこ  ですが


それでは  PAT に  短小 の  トグロ マフラー を  

装着 している、 包茎 カウパー氏 に  


「 フニャチン 野郎だな 」  と、 言われ


DSC_0863mn.jpg


カッ と なって、 刺してしまうのが  確実 なので


後ろに いる、 PAT を  DUAL  フレームス で  

ちりちり に  できるよう、  

頑張って、  DUAL で  引いていきます


DSC_0864mn.jpg


S庭 師範 と、 RYU君 が。。。。。。。


しかも、 ただでさえ  スペース が  無いのに

タイコ は  エキストラ ロング を  指定 しまして


相変わらず、 僕は 理想 を  述べるだけで

現実 を  よく 理解 してませんけど  ナニか !?


DSC_0867mn.jpg


50 MERC は、 グランド スラム フレーム なので、  

フレーム より 先に  マフラー が  着地 しないよう、 


フレーム よりも  上 で  取りまわし が  必要 でして


DSC_0869mn.jpg


運転席側 は  ブレーキ が あって、 取り回しする

スペース が なく、 助手席側 だけでは  

1本分  通す スペース しかないので、  超 せまく


nm.jpg


当然、 エキストラ ロング なんて、  

入る スペース は  まったく  ありませんが、  


少しでも 静かな  排気音 が  いいので

ナンとか  してください


DSC_0874mn.jpg


デフ も  Cノッチ して、  MAX  上がってくるので

デフ を  またいで、 後ろまで  引くのは

超 難儀  ですが


DSC_0875mn.jpg


腹下 で  終わりに すると、 消音 しきれず

うるさいし、  臭いので  


なんとか、 後ろまで  取り回して ください


DSC_0871mn.jpg


近所 迷惑 なので、 排気音 は 

静かなほうが  宜しいので、


僕らが  よく 使用する  SMITHY’S は  パス し

チェリー ボム の、 エキストラ ロング を  用意 しまして


DSC_0878mn.jpg


チェリー ボム は、  インパラ などで  よく 使用する

ショート と、 少し 長い ロング が  ありまして


当然、 短い方が  取り付け も  取り回し も 

楽 ですが


DSC_0880mn.jpg


少しでも 長い方が  消音 効果 が  あるので

エキストラ ロング を  用意 しまして


これまで、 色々 な  タイコ を 使ってみた 結果

SMITHY’S や、 フロー マスター は

外板 が ブリキ の  ようで  薄く、 共振 するので  うるさく


DSC_0884mn.jpg


2 ~ 3年 で  中の 消音材 が  焼けてしまい  

さらに  うるさく なります


チェリー ボム は、 外板 が  厚いので  

共振 せず、  割と  静か  ですが


やはり  2 ~ 3年 で  寿命が  来るので


DSC_0885mn.jpg


タイコ だけ、 簡単 に  交換 できるように  

してください  


マフラー の  固定 も、  バンド や  クランプ で

ぶら下げるだけ では  振れて  みっともないので


しっかり 固定 できる  マウント で   お願いします


DSC_0887mn.jpg


と、  好き勝手  要望 を  伝えまして


いつも通り、 「 大丈夫 ですよ 」 

と、  S庭 師範 は  言ってくれると  思ってましたら


「 難しいですね。 スペース が  まったく 足りません 」

と、 難色 を  示されまして


DSC_0888mn.jpg


あれれ、、、、、、 想定外。


好き勝手 言って、  他人 任せ。  皆様の お陰です  が  祟ったのか

雲行き が  怪しく  なってきまして


どうやら、 僕には  フニャチン  シングル マフラー が

現実的 の  ようです。。。。。。


DSC_0889mn.jpg


と、 ショー前 で   綺麗 に された  PAT に

ちんこ  こすり付けて ましたら


見かねた  S庭 師範 と、 RYU君 が

ナンとか  してくれるようです


さて、 どんな マフラー を  作ってくれるんでしょうか

VIVA !   S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!





[ 2013/09/26 10:17 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 
 57 NOMAD


三角 木馬、 製作中、、、、、、と、 言ったら、 

廊下 に  立たされるので


DSC_0536m.jpg


秘密 の 小部屋、 製作中。


禁煙 してる ハズ の、  DAICHI の  タバコ と


介護 してくれてる 彼女 に 申し訳なくて 言えないけど

TSU-君 が  大切 に  している、 「 また 呼んでね 」 

と、 書かれた、  沢山 の  デリヘル嬢 の  名刺 と

 
DSC_0548m.jpg


カウパー氏 が、  経年 劣化  ではなく

” 使いすぎ ”  に  よって、  擦り切れた  

ぱこぱこ姫  を  新調 するため  


頑張って 貯めていた、  500円 貯金 を   強奪 しまして、


DSC_0538m.jpg


3 インチ  長い ペラ を   買うまで の  

隠し場所 として、  


秘密の 小部屋 が  必要 に なりまして


DSC_0537m.jpg


そんな、 叩けば  ホコリまみれ の

みんなの ために、  


S庭 師範 が 作ってくれました、

センター コンソール


DSC_0539m.jpg


女装癖 の ある、 あひるさん の  隠し物 は

みんな に バレて、  慌てて 欲しいので

グローブ ボックス に  入れときます


DSC_m0547m.jpg


一番 奥には、 AUDIO の  ヘッド ユニット が

埋め込まれまして


普段 は  隠れていますが、 操作 したいときには

ポップ アップ する、 構造 でして


DSC_0839m.jpg


エアサス の  ゲージ や、 スイッチ は

4輪 独立 で  組んでるので、  数 が  多く


ダッシュ 下 に  ぶら下げると

ごちゃ ごちゃ  してしまうので


DSC_0840m.jpg


センター コンソール 内 に  

インストール  されまして


ヴィンテージ エア の  コントローラー も

埋め込まれました


DSC_0841m.jpg


普段 は、  閉じておく  カバー も  

スライド  と、 開閉 が  できまして


よく 触る、 エアサス スイッチ や

エアコン コントローラー の  操作時 は  

しゅー と、 スライド しまして

 
DSC_0842m.jpg


秘密の 小部屋 は、  がばっ と  開けると、 アクセス できます。


錆止め 塗って、 内装 仕上げるときに

クロス  張って  仕上げるように  しまして

センター コンソール  完成。


DSC_0843m.jpg


今回、 セパレート シート用 で  作りましたが

ベンチ シート や、 ダッシュ下用  など  


クルマ や、 インストール する物 に 合わせて

いかようにも 作れますで、 興味 あるかたは

御気軽に 相談 くださいまし。


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!






[ 2013/09/26 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

SPEED & CUSTOM SHOW



 暑かった  夏 も  終わり、  気温 も 下がって

秋 めいてきた   今日 この頃


男  カウパー、   固く  オナ禁  

心 に  誓いまして


m264.jpg


「 しょぼい  オトコじゃ、  こいつは  乗りこなせないぜ 」

と、  愛犬 PAT を  連れて きまして


ちんこ は  小さいくせに、  

言う事だけは  デカい、 カウパー氏  でして 


自分 が  ” しょぼい オトコ 代表 ”  

だと いうことにも、 気付いて いないようです。


DSC_0567mmm.jpg


飼い主 は  さておき、  狂犬 PAT 君 は

相変わらず、 マッチョ  でして


エアコン は  もちろん、  内装、 断熱材  一切なし

パワステ、  パワー ブレーキ  興味 無し。


ハイカム、 ビックバルブ、  ハイコンプ エンジン で、 

4速 マニュアル の  ムキ ムキ 仕様  でして

 
DSC_0569mmm.jpg


真夏 は  暑くて、  乗れなかったので

カウパー氏 の  二の腕 と、 ふくらはぎ は

ひとまわり  細くなりましたが


その分、  乗れない  ストレス で  オナニー に  走り

手首 は  太くなりました


DSC_0570mmm.jpg


ひょろ ひょろ  に なった   腕 と、 足、

もとから  ひょろ ひょろ の 、  ちんこ に

喝 を  入れる為、  オナ禁 を  誓いまして


6 PACK、  遂に 復活 !


DSC_0571mmm.jpg


週末 の  名古屋 SPEED & CUSTOM SHOW に

間に合わうように  頑張ります、  みんな で。


もう、 SHOW まで  5日  切ってますが

今から ですか !?  ってのも、  いつもの  事 でして 

 
DSC_0598mmm.jpg


先週は  RIVIERA、 59 EL-CAMINO を

お嫁に  出しまして、  53 も  予備検 へ。


SHOE BOX や、 NOMAD、 MERC の  作業 にも 追われ 

タイヘン そうな  S庭 師範 と、 RYU君 は  

パンパン です、、、、 と、  言ってますが


DSC_0597mmm.jpg


よく 状況 を  解っていない   僕 は

「 パイパン です 」  の  間違いかと  思いまして、、、、、

いつもの ように、   ハード スケジュール で  お願いしまして


多分、 もうすぐ  刺されます。。。。。。

  

ESE の  K木 師範 や、 ポンティアック乗り の  RYU君も  

HELP してくれまして、  みんな で  頑張ります


DSC_0596mmm.jpg


S庭 師範 に  再生 してもらった  エンジン フード は、  外しまして


VINTAGE 品 だったため、 作りが 悪く

2次 AIR 吸ったり、 位置 が ずれたりと

苦労 した  OFFY INTAKE も  外しまして


マングリ返し  している、 W田君 を、、、、、

ではなく、  6 PACK を  出してきまして


DSC_0592mmm.jpg


前回 は、  克服 しきれなかった  6 PACK ですが

今回 は、 K木 師範 が  サポート してくれまして


リビルト した、 ストロンバーグ キャブレター も

しばらく  動かして いなかったので


フロート バルブ や、 リンク の  動きが 悪ってたので

分解 し、  修理 しまして


DSC_0593mm.jpg


327 ブロック、  ビック バルブ の  DART ヘッド、

ハイカム などの  エンジン 内容 に  合わせて


バルブ クリアランス や、  デスビ、 プラグ の  ギャップ 調整

キャブ 調整 など   お願い しましたら


まぁ、 不思議、、、、、  僕らが  あんな に  苦しんだ

PAT の  強 心臓 を    


DSC_0599mmm.jpg


K木 師範 は、 すんなり  手なずけまして

「 すごい、、、、、 」 と、 S庭 師範 も  感心 しきり。


PAT君、 お陰様で  尻尾  フリフリ、  絶好調 でして

尿漏れ と、 小食  だけが  取り柄 の   飼い主 とは  違い


大食い、  快適性 ゼロ、  アナログ な  狂犬 ですが


DSC_0602mmm.jpg


変態 カウパー氏 が、 リアル に  普段乗り  してますので、 

見た目も  中身 も、  やれてますし  


内装 も  いらない、、、、、 と、 仕上げていない  クルマ なので


招待制 で   敷居 の 高い、  今回 の  インドア ショー には  

場違いな  クルマ かと  思いますので


DSC_0604mmm.jpg


タイヤ痕  残して  逃げ帰ります。。。。。


犬小屋 設置  の   シュミレーション も  済ませまして

PAT は、 なんとか  ゴール が  見えました。


もう、 1台   一緒 に  ショー に   エントリー した

あの 人、  あの クルマ は、  どうなるんでしょうか


DSC_0605mmm.jpg


会場 で  PAT を  見かけたら、 

どうぞ 心置きなく  10円 パンチ を。


心優しい、 EL-CLASSICO クルー を  見かけたら

どうぞ  優しく  声 かけてくださいまし


VIVA ! PAT LASH !

THANK’S ! ESE & S庭 道場 !!!!!!!!!













  
[ 2013/09/25 01:50 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)

ENGRAVING



貴重な  ZENITH の  ノック オフ に

エングレービング が  入りまして


DSC_mm0589.jpg


すごい ノックオフ に  なりました。


これまた  激 レア な  63 mm の

マルチカラー チップ も  付きまして


DSC_mm0586.jpg


勿体なくて、  付けれません。。。。。


なのは、 僕 だけな ようで、

オーダー して頂いた 方は


DSC_mm0587.jpg


モチロン、  車 に  取り付け  するそうです


どうか、 そっと、 叩いて ください 、、、、、  

そっと。。。。


DSC_mm0588.jpg


ぼくなら、 叩きが 甘くて、 外れても 

悔い無し です


ZENITH WHEEL、 ノックオフ、 チップ、 

ENGRAVING など、 お探しの方、 ご興味 ある方  

お気軽に 連絡 ください



  



[ 2013/09/23 13:58 ] ZENITH WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


座席 に  座って、 DAICHI と  S庭 師範 が  

楽しそうに  話 してまして


恋話  でしょうか


DSC_0285m.jpg


ナニやら、 実際 に  座席 に  座りながら

取り付け場所 や、 構造、 操作性 を  

イメージ してる ようで 


DSC_0540m.jpg


次 は  どんな  創作 の、  計画 でしょうか?


新しい、 秘密の 小部屋 でしょうか。

それとも、 覗き部屋 でしょうか。。。。


DSC_0541m.jpg


まずは  シフター の  周りに

箱 を  作って  固定 しまして


シフター の 箱 の  前と、 後ろ にも  

ブラケット を  作りまして

  
DSC_0542m.jpg


何かを  取り付け するための

ブラケット でしょうか


さらに  後部座席 の  足元にも

ブラケット を  付けまして


DSC_0543m.jpg


フロント は、 ベンチ ではなく

セパレート シート なので


シート の  間に  取り付けると 言えば

そう、


DSC_0544m.jpg


三角 木馬。。。。。。


多分、 TSU-君 か、  カウパー氏 の ために

設置 してあげるんだと  思います。


友達 想い で、  ナニよりです

VIVA !   S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!!










[ 2013/09/21 07:32 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 EL-CAMINO


 59 EL-CAMINO

ウインド シールド 取り付け へ。


割れてた ガラス を 外して、  ボディ は

古い シール など  剥がして、 よく 掃除 したら


DSC_0474mm.jpg


錆止め 塗装  しておきまして、


新品 ガラス に、  新品 ゴム を 付けて

一晩 おいて、 カタチ を  馴染ませまして


準備 万端

 
DSC_0480mm.jpg


前夜、 吉原 に 行って、 指を  鍛えておこうと 思ったら

使いすぎて、 突き指 しまして、、、、、


S庭 師範 の  強靭 な  指 と、  僕 の 非力 な  指 で   

頑張りまして


DSC_0482mm.jpg


S庭 師範 が、 9 割  入れて、  僕 が  1 、、、、


偉そうに、 「 指 で 入れるんだ 」 と、 言ってた くせに

超 非力な  僕 は、  RYU君 に  失笑 されまして。。。。。


あとで、 藁人形  作って、  打っときます 


DSC_0487mmm.jpg


ウインド シールド が  入ったので、 

モール の   組み戻し に  進みまして


まずは ロワー モール から  組みますが

クリップ は  腐食 してるので

新品 に  交換 して、 組み戻します


DSC_0505mm.jpg


だいたい、 水が 溜まりやすい  部分なので

クリップ も、 取り付けビス も  腐って

外すのも 困難 な  車 が  多いですが

 
DSC_0506mm.jpg


全部 きれいに とれまして、 外してみたら

新車 の 時から、 窓周り を 一度も 

ばらされていない 車 と 解りまして


コンディション は  良いようです


DSC_0507mm.jpg


ロワー モール を  付けまして、

ワイパー カウル を  付ける前に


ワイパー の  リンク に よく  注油

しておきまして


DSC_0508mm.jpg


ワイパー カウル を  付けたら

次は アッパー モール に  進みます


ロワー クリップ が  腐食 が 少なかった わりに

アッパー 側 は、 かなり  腐食 してまして


DSC_0509mm.jpg


アッパー の ほうが、 水 が  溜まりやすいんでしょうか?


ボディ 側 は、  シール、 塗装 を 

剥がしましたが、 腐食 は  無かったので

良かったです


DSC_0510mm.jpg


アッパー も  新品 クリップ に  

交換 して  取り付け しまして、 


サイド の モール、 インテリア トリム も  

組み戻しまして


DSC_0511mm.jpg


無事 ウインド シールド 交換  完了


難しい  と、 言われる  ラウンド ガラス や

59 の  ウインド シールド 交換 は

沢山  やってきましたが


DSC_0512mm.jpg


S庭 師範 と  作業 すると、 毎回 15分 で  終わります。


15分 を 超えると、 温厚 な  S庭 師範 の  

機嫌 が   悪くなってきますが


その 原因 は、  うまく 入らない、、、 とか、 

段取り が  悪い、、、、 とかでは なく


DSC_0513mm.jpg


毎度、 前日 に  吉原 で 指 を  ダメにして  帰ってくること 

と、 今さら  気付きまして


ウインド シールド 交換 の  前日 は、  おとなしく

カウパー と   一緒に   オナニー に  限ります


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!










[ 2013/09/20 08:21 ] 59 CHEVY EL-CAMINO | トラックバック(-) | コメント(-)

TRU-SPOKE



 カウパー氏 の  マジメ な 顔 して

パソコン に  向かってまして 


どうせ、 新種 の  オナニー でも 

検索 してるん でしょうけど


DSC_0365m.jpg


マジメ な  顔 が  気持ち悪いので、  

むしゃ くしゃ  してきまして


切って、 切って、 切りまくりたいと

思います

 
DSC_0367m.jpg


傷 や、 錆 が  あったり

スポーク が  曲がったり している


OG TRU-SPOKE WHEEL の

スポーク を  切って、 切って、 切りまくり まして、 


DSC_0370m.jpg


ホイール から、 ハブ を  摘出。


シール を  剥がして、 ニップル を  緩めれば

スポーク は  切らずに  摘出 できますが


シールを 剥がすのは、  面倒なのと


DSC_0369m.jpg


スポーク や、 ニップル が  錆びてるものは

新品 で  組み直すので


古い スポーク は   ぶった切り まして  


DSC_0371m.jpg


傷 や、 錆 の ある

リム、 スポーク は  捨てまして


摘出 した  ハブ は、  リクローム へ。


DSC_0372m.jpg


戻ってきたら、 新品 リム、 スポーク、 ニップル で

組み戻します


切りまくった  スポーク は、 カウパー氏 に

進呈 しまして


DSC_0373m.jpg


「 いらない 」  と、 言われたら

切って、 切って、  切りまくって やろうと

思います


VIVA !  TRU-SPOKE !!!!!!!!!









[ 2013/09/19 00:00 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

1959 EL-CAMINO


 1959 EL-CAMINO

ガラス 交換中


サイド ガラス 周り を  分解 し

摘出 しまして


DSC_0351m.jpg


動きが  渋いかった、 レギュレター は

グリス が  固まり、 油切れ なので   


ローション で  よく 潤わせまして


DSC_0348m.jpg


きちんと  閉まりきらない  3角窓 は  

調べたら、 レギュレター が  壊れてまして


ハンドル を  回すと、 ガラス を  回転 させる


DSC_0352m.jpg


ベベル ギア の  ハウジング が  割れてまして、、、、 


ギア の  回転軸 を  押さえられず 

軸 が  動いて  力が  逃げて しまいまして


3角窓 が  閉まりません  の、 刑


DSC_0356m.jpg


軸押さえ用 の  プレート が、 経年劣化 で 

リベット 穴 が  広がって、  プレート が  外れて  

ギア を  押さえられなくなる ことが  よく 起きまして


その時は、 外れた プレート が  ドア の 中に 落ちてるので


DSC_0357m.jpg


拾って、 ビス や  リベット で 

固定 しなおせば、 復旧 できますが


今回 は  ハウジング が  広範囲 で

もげたので、 修理 不能。。。。

  
DSC_0358m.jpg


困って   ウロウロ していたら、   迷子 に  なりまして。。。。。


気が 付いたら、  沢山  59 の  部品 が  ありまして

中に、  同じ  レギュレター を  発見 しまして


H って、 書いて あったけど、   無事  組み換え  完了 


DSC_0355m.jpg


三角窓 フレーム  に 付く、  ラン チャンネル も

H って、  書いてある  新品 に  交換 しまして


窓枠 に  つく、 フェルト チャンネル も

新品 に  交換。


DSC_0349m.jpg


ドア ウェザー も、  新しい モノ が

あったので、 交換 しまして


なんで  色々と  59用 の  新品 部品 が

あるのか  解りませんが


DSC_0353m.jpg


お陰さまで、  全部 新品 に  なりまして


3角窓、 サイド ガラス も  取り付けまして

調整 した フリ  したら、


無事、 サイドガラス、 三角窓 周り  交換 完了


DSC_0363m.jpg


59 EL-CAMINO の  飼い主 の 方からは、 


「 君 は  作業 しなくて、 いいからね。
 
  浅はか で  怖いから、  S庭さん に  やってもらって 」


ナンテ、 言われましたが


DSC_0374m.jpg


大丈夫、  全部  僕が  やりましたから。


交換 した フリ に、  調整 した フリ


取り寄せた 部品 が  合わなかったけど、

問題なく、 付いた フリ  と、


DSC_0376m.jpg


完璧 に  こなした  フリ  

してますけど、  どうぞ、  ご心配 なく。


この調子 で、 まったく  自信 ないけど

ウインド シールド 交換 に  進みまして


DSC_0377m.jpg


もれなく、  

「 俺の ウインド シールド、  ブレーキ  踏んだら

  前に 飛んでくんじゃ ねぇの。。。。 」


DSC_0375m.jpg


と、  心配に なれる  権利 も  

お付け したいと 思います。


明日 の  ウインド シールド  取付作業 に  むけ

吉原 行って、 指 鍛えて きます


VIVA !  59’S !!




 





[ 2013/09/18 09:56 ] 59 CHEVY EL-CAMINO | トラックバック(-) | コメント(-)

59 el-camino



 1959  EL-CAMINO


フロント ガラス、  サイド ガラス、 3角窓 の

交換 を  頼まれまして

 
割れてた、 フロント ガラス、 シール は

H   と、  書かれた 在庫 が  あったので、  


20130912_071441-1.jpg


それを 使うことに しまして 


サイドガラス、 3角窓 は  アメリカ から

シール と 一緒に、  取り寄せ しまして


早速、 作業 に  掛かります。


DSC_0359m.jpg


フロント ガラス を  外すには、  まず、 インテリア の  トリム、 

サンバイザー と


ワイパー、  ワイパー ベゼル、 カウル を  外しまして

フロント ガラス 周りに 付いている  モール を   外します


DSC_0360m.jpg


モール を 外すと、  ガラス シール が  

フロント ガラス と、 ボデイ を  挟んでまして


シール は、  ガラス を  つけたまま

ボデイ から  指 で  外します 


DSC_0361m.jpg


フロント ガラス を  外したら、 残っている

古い シーラー を  剥がしますが、 

塗装 も  一緒に  剥がれて しまうので

錆止め を  塗りまして、


新品 ガラス 受入れ 準備 完了


DSC_0350m.jpg


続いて、 割れている  3角窓、 サイド ガラス の

交換 に 進みます


3角窓 周り、 サイド ガラス チャンネル、  

レギュレター を  摘出 しまして


DSC_0343m.jpg


まずは、 3角窓 周り を  分解 しまして


3角窓 ガラス、 ガラス 枠、 

シール、 ディビィジョン バー

フレーム  兼、  ラン チャンネル と  


全部  バラシまして


DSC_0344m.jpg


フレーム と、 3角窓 の  合わせ面 に、  入る  シールは

古くなって  硬化 してるので、  新しい  シール を  取り付けます。


モチロン  使用 するのは、  先日 も  品質 が  最高 です と

書いた  ” STEELE RUBBER 製 ”   を、 用意 しまして


DSC_0345m.jpg


とても 複雑 な 形状 の  シール ですが

造り が  良いので、  ピッタリ 付きました。


が、  ディビジョン バー を  オーダー  

し忘れてるのに  気付きまして、 慌てて 探しましたら


DSC_0346m.jpg


ナンとか  1個  在庫 あったのを  発見 しまして

” H ”  と、  書かれてましたが、、、、、無事、 取り付け 完了。


3角窓 も、 片側 は  クラック と、 両方 に、 

合わせガラス の  剥離 が  あったので

新品 に  交換 しまして


DSC_0347m.jpg


キレイ な  ガラス は  最高 です。


次は、 3角窓 周り の  組み付け

サイド ガラス 交換 に  進みます


VIVA !  59’S !!!!!!!!






[ 2013/09/17 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO | トラックバック(-) | コメント(-)

49 SHOE BOX



 49 SHOE BOX


CHOP  しませんか。。。。。。  と、 言ったら

全員 に   猛反対  されまして


DSC_0119m.jpg


ナンとか、 みんな を  やる気 に  させようと


” CAL FLAVAR の  会場 で、  CHOP  しましょう ”

と、  提案 したら


DSC_0116m.jpg


「 実際 の CHOP 作業 は、  超 地味 です。

  見栄えする  作業では ないし  

  見てる人も    ナニやってるか  解らなくて、  

  つまらないと 思います。。。。。 」


DSC_0138m.jpg


と、 また 猛 反対 されまして、、、、


喜んだのは、 「 アメリカ の  カーショー 見たいっすね ! 」

と、 CHOP 作業 を  やりたい  RYU君 と


DSC_0139m.jpg


「 えっ、 CHOP するの !?   へぇー、 気持ち いいかな 」  


と、  本人 は  一切  ナニも しませんし

尊敬 するのは、  南極 2号 と、   バカボン の パパ

の、  カウパー氏  だけでして 


DSC_0122m.jpg


で、 結局  コンディション が  良すぎて

カスタム するのは  勿体無い、、、、  と、  なりまして


このまま、  僕らで 持ってても  しょうがないので

SHOE BOX は、  売りに 出すことに なりまして 


DSC_0124m.jpg


オリジナル のまま、 大切 に  維持 するよ 

と、 いう 方に  恵まれまして

お嫁に 行くことに  なりました。


早速、 嫁入り 準備 に  掛かりまして

まずは  予備検 を  通しまして


DSC_0134m.jpg


へこみ の  あった、  ヘッドライト ベゼル は

リプロ品 に  替えるのではなく


オリジナル に  こだわって、  

純正 を  板金 し、  再生。


CA3FP4D0.jpg


切れてから、 交換 するのではなく

最初 に  全部  換えといて


と、 いうことで   ヘッドライト や、 テール や

ウインカー、 メーター など  各ランプ の  

バルブ を  交換 しまして


DSC_0210m.jpg


フロント ガラス にも、  傷 が  ありまして


リプロ品 の  新品 が  売られていますが


端っこ に  小さく 入ってる、 ” FORD の  刻印 ”   が

無くなるのが  嫌だ  と、 いうことで


DSC_0211m.jpg


いつも、 CHOP した  クルマ の  ガラス 製作 で 

お世話に なっている  ガラス屋さん に、  


出張 で、 直しに  来てもらいまして
 
キレイ に  直して もらいました


DSC_0212m.jpg


64年前 の  クルマ ですが、  BODY にも  

下回り にも、  錆 腐り のない

奇跡 の  コンディション でして


下回り の  塗装 なども、  当時 のまま  

キレイ に  残っていますが


DSC_0382m.jpg


新しい  オーナー は、  雪国 の  人なので

よく 相談 した 結果、  


少しでも  コンディション の 良い状態 で  維持 していくため、 

アンダー 周りは、  防腐 処理 することに  なりまして

アンダー コート 処理 していきます。


DSC_0388m.jpg


他にも、  ひび割れた  タイヤ を  履き替えたり

錆 が 出ている、 燃料 タンク の  交換、

これからも  調子よく  乗るために

キャブレター の  オーバーホール など  進めています


楽しみです、 49 SHOE BOX



[ 2013/09/16 12:16 ] 49 FORD SHOE BOX | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD




 57 NOMAD


リア ゲート 周り の  BODY  修理中


サクサク の、 ゲート 上 の  BODY を

修復 しまして


DSCmm_0792.jpg


DSCmm_0793.jpg


レイン ガーター、  リア ピラー の

付け根 も  補修 し、  錆止め を  塗りまして


表側 は、 パテ無し で   ここまで  

綺麗 に  なりました。


DSCmm_0806.jpg



バック ガラス の  ヒンジ が  付く  周辺、

上側 の BODY は、  強度 を 出すため


2重 の  袋 構造 に  なっていますが


DSCmm_0796.jpg


DSCmm_0800.jpg


オリジナル の 構造 に、  新しい  鉄板 で

しっかり  修復 されまして


もう、 強度 不足 で  歪んでくる 

心配 も  なくなりました


DSCmm_0798.jpg


ヒンジ も  よく 掃除 し、  

錆止め 処理 しまして


外して あった、 リア ガラス を  

組み戻して、  建て付け や、 


DSCmm_0764.jpg


チリ が  きちんと  合うか、  確認 していきます


レイン ガーター は、   BODY 周囲 に

取り回されて いますが


DSCmm_0765.jpg


リア ゲート エリア は、 バックガラス 部分 だけ

BODY 側 には ガーター が  なく、


バック ガラス側 に  付いてまして 


DSCmm_0766.jpg


補修 した、  ルーフ の  ライン に 

歪み が  出てなくて


バック ガラス の  ライン と 

チリ が  合うように


DSC_m1459.jpg


バック ガラス と、  リア ゲート の

チリ が  合って、


開閉 も  スムーズ に  出来るように


DSC_m1457.jpg


BODY 側 の  レインガーター と

バック ガラス の  レイン ガーター が


きれいに  つながる  ように

調整、 修正 を  繰り返しまして


DSC_m1458.jpg


続いて、 近く で  溶接 したり、 切断 したり と   

加工 の ときに  ガラス に  傷が  付かないよう

外して おいた、 


リア ガラス 周り も  組戻しまして

  
DSC_m1479.jpg


修理 した、  ルーフ と、 サイド ガラス

サイド ガラス と、 トリム、 


モール ディング と、  問題なく

チリ も  ピタっと  合うよう

 
DSC_m1481.jpg


DSC_m1482.jpg


調整、 修正 して いきまして


続いて、  バック ガラス との  

建て付け、 チリ も  調整 しまして


DSC_m1483.jpg


無事、  リア ゲート 周り の  修理 完了。


じゅうぶん な  強度 と、 パテ無し でも

ここまでの  レベル で  修復 されまして


偽りの  ファイバー ボディ から、  脱出 できました


DSC_m1484.jpg


腐った 部分 の  修復 が  大変 だからと

ファイバー 貼って、 パテ を  盛ってしまえば  

まず  気付かれることは   無いんでしょう。。。。。


それなら、 「 ファイバー で   埋めた 」 と

言ってくれたら、いいんですが。。。


DSC_m1487.jpg


ファイバー 貼って、 100万  もらえるなら


僕も、 O崎さん の  穴だらけ の  59 ワゴン に

キッチン テープ  貼って、 100万  もらおうと 思います


クルマ を 直す、 作る 側も、  楽しめる  環境、

胸を はれる、 環境 を  目指しまして


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!







 
[ 2013/09/15 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57



 57 NOMAD


日々、 リア ゲート が  ズレますけど、  ナニか !?


最近、 抜け毛 が、、、、 とか、

もう、 髪の毛は 諦めるけど、 

歯 は  どうにか、、、、 とか


DSCmm_0771.jpg


切実 な  会話 を  している、 

アラフォー 組 には  目もくれず


S庭 師範 は   ファイバー を  剥がして

ルーフ、  ヒンジ 付近 は   ばっさり

切り取りまして


DSCmm_0772.jpg


腐って、 痛んだ  部分 は   全 摘出。。。。。


結局、 表 の BODY が  腐り落ちる ほど  痛んでたので

当然、  袋 構造 の  中側 も  サク サク  でして


50 MERC を  思い出す、 光景 でして


DSCmm_0773.jpg


オリジナル の BODY と  同じ 形状、  

同じ 構造 に  なるよう、


Z 曲げ、  ハット 曲げ 加工 した  鉄板 を

ルール の  アール に  合わせて  曲げまして


DSCmm_0774.jpg


補修用 の  新しい、 パネル を  作りまして


パネル を  貼ったら、 閉ざされて しまう

袋 構造 の  中 は、  先に POR 15 を  

塗って  錆止め 処理 したら

 
DSCmm_0784.jpg


まずは  袋 構造 の、 中側 に なる 

パネル を  溶接。


この 中側の  パネル も、  外側 の

パネル を  貼ると


DSCmm_0791.jpg


袋の 中側になり、 触れなくなるので

先 に  錆止め 処理 しまして


続いて、 外側 の  パネル を  

溶接 しまして


DSCmm_0787.jpg


まずは、  リア ゲート上 の  

ルーフ 補修 が、 完了。


続いて、 レイン ガーター、  リア ピラー の  

付け根 も   腐ってるので


DSCmm_0786.jpg


そちらの 補修 に  進みます。


しっかり  直して、  けんすい  できる

リアゲート に  なることを 祈りまして


これを 見ている、 レストア済み の はず、、、、 の  

方々 の  クルマ も

 
DSCmm_0788.jpg


実は  いい加減 に  処理 されてた。。。。。。 では なく、  

” H野さん の  呪い ”  である ことを  祈りまして


次の 作業 に 進みます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!







[ 2013/09/14 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


気が付くと、 リア ゲート の   チリ が  ずれるので

どうせ  ” H野 の 呪い ”  か 


DSCmm_0758.jpg


あひるさん が、  挟まってるんだろう

と  思ってましたら


S庭 師範 と、 RYU 君  が

原因 を  解明 したそうで


DSC_m1451.jpg


57 NOMAD は、 某 有名  BODY SHOP で

” フルレストア 済み の、 ボディ  ”

と、 いう  肩書き が  魅力 で  

買った クルマ ですが


DSC_m1454.jpg


先にも、 BLOG で  書きましたが

フロア など、 ファイバー で  補修 されてまして


溶接 しようと したら、  ボー ボー  炎上 する  始末。。。。。


DSCmm_0775.jpg


もしやと、  リアゲート 付近 も 分解 し、 

塗装 や パテ を  剥がして みましたら


リア ゲート の  ヒンジ が  

装着 される 部分 や、


DSCmm_0776.jpg


ルーフ の、  レイン ガーター、  

リア ゲート が  つく、 上 辺り なども


腐った  BODY は、 修復 せず

上から  ファイバー で  埋めただけ に  なってまして


DSCmm_0778.jpg


57 NOMAD を  買うか  見に 行ったとき、


「 ボディ の  レストア に、 100万 掛けた 」

と、 言ってましたが、  そんな  BODY は

実際 は  ご覧の  通り に  なってまして、、、、、


DSCmm_0762.jpg


腐って、 グサ グサ の  BODY は、 

切り貼り せずに  ファイバー で  

埋め殺した だけなので、  


当然、 強度 なんて  ありませんで


DSCmm_0779.jpg


リア ゲート や、 バック ガラス の  重み に

絶えられず、 歪んでいった ようです。。。。。。


話が 違う、、、、  ナンテ、 今さら 悲しんでも

どうにも  なりませんし


DSCmm_0780.jpg


H野さんの 呪い か、  あひるさん が  挟まってる方が

よっぽど 良かった、、、 と、 打ちひしがれてる 間にも、


容赦なく、 BODY は  歪んで  行くので、、、、

” S庭寺 ” に  駆け込みまして


DSCmm_0769.jpg


「 どうにか、 直して ほしいんですが、、、、 」

と、 相談 しましたら


「 はい。 直りますよ。  全部、 作り直します 」


と、 いうことで   おおいに  期待 します


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!  



[ 2013/09/13 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

STAR WIRE



 カウパー氏 が、  新しく  

” 火の粉 オナニー ”  してまして


DSC_1027mm.jpg


サンダー の  振動 と、  鉄を 切って 出る

火の粉 を  股間 に 浴びせることで

快感 が  得られるようで


DSC_1021mm.jpg


通り掛かった  S庭 師範 に  見つかり、 

苦し紛れ に、 「 気持ち いいから、 やってみて 」  

と、 誘って みますが

 
DSC_1022mm.jpg


「 まったく  理解 できません。  

  勤務 時間中 に、 オナニー は  よくないです 」

と、 軽蔑 されまして

 
DSC_1026mm.jpg


と、 いう ハナシ は、 ウソ ですが、、、、

勤務中 に  カウパー氏 が  オナニー するのは

本当 です。


DSC_1028mm.jpg


スター ワイヤー の、  レストア の  為

分解 作業  を  指南 している、 S庭 師範 と


分解   兼、  振動 で  興奮 している

カウパー氏  でして


DSC_1025mm.jpg


溶接 されている、  アウター リム から 

インナー リム を   摘出 していきます


スター ワイヤー は、 クレーガー ブランド で

売られていましたが、 製造 していたのは

大半 が、 WELD WHEEL でして


DSC_1024mm.jpg


その ブランド名 通り、  全て 溶接 構造 でして

本来、  分解 不可能 な、 構造 です。


なので、 アメリカ では  スター ワイヤー は

どこも レストア 不能 と  断られるので


DSC_1007mm.jpg


アメリカ で、 名だたる  めっき屋 に  このまま  リクローム できないか

打診 しましたが、  みんな  バフ 掛けられない から

無理だと  言うので

  
「 なんとか ならないですかね。。。。 」

と、 S庭 師範 に  相談 したら


DSC_1012mm.jpg


「 出来ますよ 」  と、 即答 だったので

自分たち で  レストア します


どう やったら、 がっちり  溶接 されてる

インナー を  傷 つけずに  摘出 できるか

模索 しまして


DSC_1011mm.jpg


錆 や、 傷、  曲がり の ある  アウター は  
 

ホイール メーカー に、  まったく  同じ サイズ、

同じ 形状 で、  新品 を  製作 してもらいまして


それを 使って、 組み直します


DSC_0261mm.jpg


アウター は、 新品 で  作るときに

サイズ の  指定 が できるので


手に 入りづらかった、 14 x 6 REV、  14 x 7 REV なども

製作 可能 に  なりまして


DSC_0262mm.jpg


使いたい  アウター を   好きな サイズ で  選べます


30 SPOKE、 50 SPOKE  とも

インナー は  分解 しまして、  


バフ  掛けられるように して  リクローム 

しようと  思ったら、 


DSC_0258mm.jpg


リクローム するよりも、  スポーク も 新しく

作った方が、 安くて  質も  良いので


スポーク屋さん に、 製作 するための  見本 として

摘出 した、 スポーク を  届けまして  


DSC_0464mm.jpg


もちろん、 オリジナル に 拘る 人には

アウター も、 スポーク も、 


オリジナル を  再生 して  組み直すことも  可能 です


ハブ は、 アンチ なので、  アンチ 特有 の 

ブツ や 巣穴 を  埋めまして、 


DSC_0465mm.jpg


アルミ用の  特殊 クローム で  リクローム したら

カウパー コート して、 完成 です


楽しそうなこと、  新しいこと、  難しいこと  

これまでも  これからも  どんどん  

挑戦 していきたいと 思います


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!!








 
[ 2013/09/12 00:00 ] CUSTOM ORDER WHEELS | トラックバック(-) | コメント(-)

MIYAZAKI TRIP



 寂しがり屋 の、  H野 キャプテン が、 

宮崎 で  マンゴー と、  地鶏  死ぬほど  喰わせてやる

と  言うので  ついて いくことに しまして


20130907_063618m.jpg


事前 に  送られてきた、 キャプテン 作 の

” しおり ” には、  


早朝便 で  宮崎 到着後、   昼飯  完熟 マンゴー、 地鶏 


高級 コテージ だか、 高級 リゾート  で  宿泊  

夜も、 完熟 マンゴー、 地鶏 づくし  と、 書かれて いたので 


20130907_093220m.jpg


DAICHI、 TSU-君 と   浮かれて ましたら、  


レンタカー は、  快適 な  エルグランド と

聞いてたのに


商用 バン に  押し込まれまして、、、、、


20130907_135002m.jpg


「 宮崎 到着後、  まずは  地鶏 に  舌つづみ 」

と、 しおり には  書いて ありましたが


ファミマ で   ” ファミチキ ”  に

変更 されまして


20130907_133648m.jpg


完熟 マンゴー  食わせろ  と   吠えてましたら

マンゴー の  時期 は  既に  終わってまして、、、、


徹夜明け で  波乗り して、  疲れたので

高級 コテージ に 行って   休もうと  思ったら


20130907_135954m.jpg


実 は、  オート キャンプ場 の  中の

1泊  1000円 の   バンガロー でして、、、、、、  


ドア 開けたら、  いきなり   手の ひらより  デカい

クモ に  襲われまして


20130907_141440m.jpg


板の間 で  ザコ寝 なので、  痛くて  何度も  起きまして

疲れが  倍増 しまして


夜 は、 外は  真っ暗で    トイレ が  どこか  解らず、  

うんこ  ガマン して、  お腹  痛くなりまして


20130907_202208m.jpg


宮崎 ラーメン  食べようと  入ったのに

帰り の  飛行機 に  乗り遅れそうだ とかで

会話 禁止、 頼んだ  ラーメン も  まともに

食べさせて もらえませんで



これで、 波 が  よくなかったら、 殺してる ところ でした


20130907_162205m.jpg


天気 予報 では、  雨 の  予報 でしたが

2日とも  快晴 に  なりまして  


トレジャー アイル クルー が  企画 してくれた

パーティー は  最高 でして


20130908_092220_1m.jpg


BBQ では、 地鶏、 宮崎牛  を  振る舞って 頂きまして

みんな で  楽しんだ、  波乗り も  最高 でして



ガラ は  悪いけど、  心 優しい

JUNK クルー とも、  久しぶり に

再開 できまして
  

20130907_152240m.jpg


宮崎 LOCAL の  皆様 にも

歓迎 して頂きまして


トレジャー では、 JUNK TRAP から

移設 された、 BOWL を


20130907_145250m.jpg


完璧 に  メイク したという

記憶 に  書き換えまして


ここでも、 BBQ しながら

メロー な  時間 を  過ごしまして


20130908_130813m.jpg


2日間 でしたが、  良い 友達 との  再開、

新しい  出会い、


波乗り  4 ラウンド、  BBQ 3 ラウンド、  

パーティー、 キャンプ 


20130907_145432-1m.jpg


ずっと、 行きたかった  トレジャー アイル にも  行ってと  

超 充実 してまして


中身の 濃い、  宮崎 TRIP に  なりました


トレジャー アイル   * LINK にも、 追加しました

  ↓

TREASURE ISLE WEB SITE



20130908_145506m.jpg


戻った 翌日 は、   筋肉痛、  寝不足、  

現実 逃避  と  闘いながら


また  TRIP に  行けるよう

頑張って   働きまして

 
20130908_150212m.jpg


また 会える日 を  楽しみに   頑張ります。


よく 働き、  よく 遊び、  よく 笑う。


簡単 な ことな はずで、   難しい 現実 に  

負けない ために


20130908_143415m.jpg


楽しい  仲間 や、  刺激 を  受ける  友達

尊敬 できたり、  助け合ったり  できる、 良い  友人 や

機会 に  恵まれている ことに  おおいに  感謝 しまして


20130908_183622m.jpg


これまでも、 これからも   皆さまの お陰です。。。。   

で、 頑張ります


宮崎 の  皆様、   小堤 組長 を  除く、 心優しい  

JUNK クルー の  皆様、  本当に ありがとう ございました


H野 キャプテン は、  後で  拷問 に  かけますが

みなさま、 ” H野 しおり ”  には、 御注意 ください



FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!



[ 2013/09/11 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC

ゲージ 周り  作業中


綺麗に  掃除した、 べゼル に
  
ゲージ類、 スイッチ類 を  組み付けて いきまして


DSCmm_0154.jpg


以前、 キレイにしておいた  純正 真空管 ラジオ も

組付けまして



オリジナル ゲージ を  12V で

動かせるように  配線 していきます


20130622_171416.jpg


アメリカ でも、 日本 でも  売っていますが

6V の クルマ を  12V化  した後にも


オリジナル の ゲージ や、 

電装品 を  動かしたい 場合


DSCmm_0336.jpg


12V の  電圧 を、  手前で  6V に 落とす

ダイオード  などを 入れて やりまして


ゲージ などには、 6V が 行くように しまして


20130622_181533.jpg


20130622_181552.jpg


ゲージ や、 ラジオ の  照明 は

ボディ アース を  とる タイプ なので


ソケット が  古くなったり、 接触 不良 したり で

暗く なってると  悲しい ので


DSCmm_0338.jpg


ソケット ごと、 全部  新しく  しまして

ソケット は、 ボディ アース を とる タイプ から


直接 アース ケーブル を つなぐ タイプ に 変更し

アース 不良 が  起きないように  しまして


DSCmm_0339.jpg


ハーネス は、 ダッシュ側 の  カプラー に

そのまま 刺せるよう、 


ゲージ側 も  カプラー に しまして


DSCmm_0151.jpg


掃除 した、  スイッチ の  ノブ や

コントロール レバー も  組み戻しまして


DSCmm_0152.jpg


DSCmm_0153.jpg


ゲージ 周り の、 12V 化 と

リフレッシュ 作業  完了。


ずいぶん  キレイに なりまして

やっぱり、 オリジナル の   ゲージ が   最高 です。


VIVA !  THE ORIGINALS


 
[ 2013/09/10 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


ダッシュ ボード と、 ゲージ 周り を  ばらしまして

ゲージ周り、 各スイッチ類 を  リフレッシュ していきます


DSCmm_0139.jpg


まずは、 60年以上 経って  カチカチ に なった

ハーネス が、 カウパー氏 の  チンコ より

遥かに 硬いことを  確認 したら


全部、 剥ぎ取って  捨てまして


DSCmm_0140.jpg


ゲージ や、 スイッチ を  全部  外しまして


べゼル だけに したら、  クローム を  キレイに

磨いたら、 組み戻し 作業に  進みます


DSCmm_0141.jpg


ゲージ類は、 アフター マーケット品 や、 ダコタ デジタル など

色々 売られていますが


オリジナル が  大好きです。。。 と、 いうことで

オリジナル品 を  きちんと 作動させて  使おうと 思います


DSCmm_0143.jpg


ゲージ類 を  取り外したら、 点検 するのかと 見せかけて

掃除 だけして、 組み戻し へ。。。。。。


オリジナル の ゲージ の、 NOS を  一式 用意 してあるのですが

今回、 ハーネス を  まるごと  新しく  引き直しまして


mmmmmm.jpg


合わせて、 6V から  12V化 も  行ってるので

もし、 浅はかな  僕の 配線で  誤った 電気 が  

流れる  可能性 は  おおいに  ありまして


オリジナル の  ゲージ は、  過電流 など  誤って 

流した 瞬間に、 即死 したり  するので、、、、、、


DSCmm_0145.jpg


せっかく  探してきた、 NOS を  即死 させるのは

あまりに  悲しいので


まずは  今まで 付いていたので  作動 させてみて

きちんと 作動 しない場合 は、  原因 調査 へ


DSCmm_0147.jpg


きちんと 作動 するようなら、 後々 NOS に

組み替えて いこうと  思います


古くなった、 スイッチ類 は、  接点 が  摩耗 し

接触 不良 を  起こすので


DSCmm_0144.jpg


イグニッション スイッチ、  ライト スイッチ、 

ワイパー スイッチ、 50 MERC は

スターター が  プッシュ ボタン 式 なので


その プッシュ スイッチ は、  新品 に  交換 しまして


mmmmmmm.jpg


ゲージ の  前側 に 装着する、 プラスチック の

パネル は、 擦り傷 や、 曇り が あって

見ずらくなっているので


新しい パネル に  交換 して

次は 組立 に  進みます。


[ 2013/09/09 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 merc


 50 MERC


エンジン、 ミッション も  乗りまして

ラジエーター も  付いたので


次は  ハーネス 引き直し に  進みます


$(KGrHqJ,!nQE8Ykkelf)BPKtT7z45g~~60_12


50 MERC は、 60年前の 古い ハーネス を

全て 新しく  引き直すのと 同時に


6V だったのを  12V 化 していきます


DSCmm_0235.jpg


ハーネス は、 全て 新しく  引き直して いきますが

アメリカ で 売ってる、 ハーネス KIT を  使うと


ヒューズ ブロック から、 各 セクションごとに

配線 が 作られているので、  



DSCmm_0236.jpg


あとは、 自分の  クルマに 合わせて

取り回し していくだけなので

簡単 に  作業が できます


価格 も  200 ~ 300ドル 程度なので

古い  配線 で、 接触 不良 や


DSCmm_0237.jpg


誤作動 などに  悩まされながら、 

ドキドキ しながら、 乗り続けるより


さっさと  全部 捨てて、 新しく 引き直す方が

よほど 懸命 です


DSCmm_0343.jpg


50 MERC では、 18 ヒューズ の  

ヒューズ ブロック、 24回路 の  KIT を  使うので


エアサス、 ポップドア、 電動ファン なども 

追加で 回路を  作らずに、 全部 済ませます


DSCmm_0345.jpg


使用する、 リレー の 数 が  多いので

リレーの マウント ブラケット を  作りまして

ダッシュ 裏 に  取り付けまして


そこに リレー を  並べて 配置 しまして

整備性 と、 故障時 の  作業効率化を  目指しまして


DSCmm_0347.jpg


ヒューズ ブロック から、 それぞれに 配線 を 取り回して いきまして

沢山 配線 が つながる、 ダッシュボード、 ゲージ とは


ハーネス を  カプラー式 で、  簡単 に  接続、 

切り離し できるように  しました。


ダッシュ、 エンジン、 ランプ類 の  配線 を 終えまして

次は ゲージ 周り に  進みます







[ 2013/09/08 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY


買ってきた  アクスル シャフト も、  ベアリング も

スタッド ボルト も、  ぜーんぶ  合わないので

自分探し の、 修行 の 旅 に  出ましたら


DSC_mm0023.jpg


自分 探す 前に、  早く アクスル シャフト

探して来い と、  怒られまして


現実 逃避 から、 連れ戻されまして


DSC_mm0025.jpg


合わなかった、 アクスル シャフト の  長さ から

欲しい 長さ を  導き出しまして


合わなかった、 アクスル ベアリング の  厚みから から

欲しい 厚み を  導き出しまして


DSC_mm0024.jpg


合わなかった、 ラグ ボルト の  太さ から

欲しい 太さ を  導き出しまして


これなら  合ってる、 という  自信 ゼロ で

再 オーダー。。。。。


DSC_mm0026.jpg


到着 しましたが、 まったく 自信 が  ないので

怖くて  開けられませんで、、、、、


恐る 恐る  ラグ ボルト  入れてみたら

太すぎまして、 入りません、、、、  ピンチ です。


嫌な 空気 が  漂ってきまして


DSC_mm0027.jpg


その日 は、  DASH で  逃げ帰りまして、、、、


よく 寝た、  翌日  アクスル ベアリング を

見てみたら、 


バッチリ  合ってまして


DSC_mm0028.jpg


勢いに 乗って、 アクスル シャフト も

確認 したら、 バッチリ でして


ラグボルト だけ、 再利用 で  組み付け 開始


DSC_mm0029.jpg


ベアリング、 シール  打ち込みまして

アクスル シャフト  組み付けまして


デフ カバー ガスケット も  新品  組みまして

あれ、 オイル 入れたっけ !?


DSC_mm0030.jpg


3歩 歩いたら  忘れたので、  まぁ、 いいや  

と、いうことで、  デフ 組立 完了 しまして


NEW タイヤ & NEW WHEEL  組みまして

無事、 アクスル シャフト 交換  完了 です。


無事 直って  良かったですが、 シャフト が  2本 余りましたので

自分 探し と、  買ってくれる人 探し の   旅に 出ます。。。。。。


[ 2013/09/07 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

57



 57 NOMAD


ダッシュ 中央 の、 スピーカー グリル を 外しまして

淵 に  鉄板 を  貼りましたら


DSCmm_0818 (2)


DSCmm_0828 (2)


DSCmm_0829 (2)


DSCmm_0830.jpg


また、 鉄板 切り出して

溶接 しながら

ナニか  作ってまして


DSCmm_0795 (2)


ラッチが  付いた、  箱 のような

感じ に  なってきまして


DSCmm_0797 (2)


むむっ !?


もしや、 ガンダム !?



DSCmm_0823 (2)


では ない ?


ロビン マスク でしょうか、、、、、


DSCmm_0824 (2)


前には  2つ、  穴 が  開いてまして


はい、  もう  お解りですね。


DSCmm_0825 (2)


そう、 これは  ダッシュ ボード  中央 に

設置 して、  


ぽちっとな  って  押すと、 出てくる 

あれです。  


DSCmm_0822 (2)


ヤッターマン ロボ にも  付いている、 コレ


” おだて ブタ ”


57 NOMAD にも、  装備 するようで


img_1167363_12781578_4.jpg


車 泥棒 や、 いたずら を  

撃退 してくれます。


ん、  ナンか  それも  違うそうで、、、


DSCmm_0826 (2)


グリル を  2個、 並べて

組み付けまして


上の 鉄板 に、 スピーカー グリル を

貼り付けて


DSCmm_0827 (2)


ダッシュ に  埋め込みましたら


元通り、 スピーカー グリル の

ように  見えますが
  

DSCmm_0831.jpg


ぽち っと な  で


グリル が  ポン と、  浮き上がって きまして


ヤシの木 と、 ブタ は  出てきませんが

エアコン の  吹き出し口 が  現れまして 


DSCmm_0833.jpg


使わないときは、  隠して、 使うときは  出てくるという

仕組みでして


運転席 と、 助手席 に  送風 する  高さ も

合うように  計算し、  設計 済。


DSCmm_0836.jpg


普段 は、 なるべく  見せたくない 物 も

これで うまく  隠せて、  


使いたい時には、 きちんと 使えるので

重宝 する、 機能 です。


DSCmm_0834.jpg


今回は、 エアコン の  噴出し口 に  使いましたが

カーナビ や、 モニター の  インストール にも  

応用 できそうです。


VIVA !  S庭 道場 !!!!!


[ 2013/09/06 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 S庭 師範 が、  また  ナンか

楽しそうに  作ってまして


DSCmm_0816 (2)


ダッシュ 中央 の  スピーカー グリル

外しまして


なにやら  ラッチ のような 物 と

スプリング を  用意 しまして


DSCmm_0820 (2)


カウパー氏 の、 オナニー 道具 でしょうか、、、、

TSU-君 の、 SM 道具 でしょうか、、、、


それとも、 DAICHI の  色弱 補正 冶具  でしょうか


DSCmm_0821 (2)


なにやら、 鉄板 を  切り出して

組み立てて 行きましたら


はい、  もう  お解り ですね


DSCmm_0794 (2)


解らねぇよ  って 声 が  聞こえて きそうですが


僕 も  解りませんので、 

先 に  進みます、、、、、、


DSCmm_0817 (2)


グリル の 収まっていた  穴の 淵 に

鉄板  を  貼って いきまして


手前側 は、  大きくて

下 に  垂れ下がっています。


DSCmm_0819 (2)


スピーカー グリル の  すぐ 下には

ワイパー の  リンケージ が   取り回されてまして


はい、  もう  お解り ですね


DSCmm_0818 (2)


ふざけんなよ !  解らねぇよ  って 声 が  

聞こえて きそうなので


僕 も  解りません。。。。。。。   

と、 謝りまして、  先 に  進みます、、、、、、


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!










[ 2013/09/05 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


フェンダー スカート  履かせようと

リプロ の  新品 を  買ってきましたが


DSCmm_0232.jpg


DSCmm_0265.jpg


やっぱり、 いつもの通り  ピッタリ  合いませんで、、、、


リプロ の  フェンダー スカート の

作りが 悪いんだよ  と、 よく  聞きますが


その場合も ありますが


DSCmm_0234.jpg


実際 は、  クルマ側 の 方が

カタチ が 変わってることも  

結構 ありまして


DSCmm_0233.jpg


事故で、 クォーター パネル が  潰れたり


フェンダー の  リップ 部分 に  錆 が 出て

切り取って、 新しく  鉄板 張り直した時 などに


元の カタチ で  再生 されてないことも  多く


DSCmm_0241.jpg


DSCmm_0242.jpg


以前にも  書きましたが、 クルマに 装着して


出来た  隙間 に  パテ 流しこんで

隙間 埋める、、、、、、  


と、いうのは   定番 だそうです


DSCmm_0243.jpg


DSCmm_0244.jpg


57 NOMAD も、  恐らく  レストア した時に

カタチ が  変わったようで


装着 したら、  隙間風  ピュー ピュー  でして


DSCmm_0245.jpg


DSCmm_0246.jpg


このままでは、  食べ物 を  探して

徘徊 している、  アヒルさん が


入ってきて しまうので


DSCmm_0247.jpg


S庭 師範 と、 RYU君 が、  切った 貼った で

カタチ が  ぴったり  合うように

作り直して  くれまして


DSCmm_0254.jpg


DSCmm_0255.jpg


BODY との  合わせ面 は、 

全部  切り取って、  合うように

前面 作り直し に  なりまして


DSCmm_0256.jpg


DSCmm_0257.jpg


前後に 付く、 取り付け用 の  

ブラケット も


隙間 なく、 チリも 合う 位置に

付け直しまして


DSCmm_0258.jpg


DSCmm_0259.jpg


センター の、   フェンダー の  淵 に

引掛ける  フック も、  


ピッタリ 合うように、 長さ や、 形状 を  

作り直し しまして


DSCmm_0260.jpg


フェンダー スカート の  作り直した

ブラケット が  はまる


BODY 側 の  受け も

作り直されまして


DSCmm_0261.jpg


隙間 ゼロ、  チリ バッチリ  に  なりまして

S庭 師範流 でいう、 「 ぴたぴた です 」

な、  フェンダー スカート に  なりました。



「 チリ の ズレ  や、  隙間 は  あると  目立つけど

  無いと  気に ならないから、  誰も  気付かないんです。」


DSCmm_0264.jpg


と、 S庭 師範 が  言うように、、、、、、 確かに  そうかも 知れません。


数日 掛かって  作り直した、 この  スカート も

” 見えないとこの 苦労 ” とは、 まさに  この事 でしょうか。。。


でも、 負けじと  苦労を  積み重ね、  高い クォリティー、  

オーラ の ある  クルマ を  目指します !


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!



[ 2013/09/04 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY


リア の  アクスル シャフト が

左右  曲がってたので、、、、


新しい シャフト に  交換 していきます


DSCmm_0133.jpg


53 の、 サスペンション や  シャシー 周り は

僕 が  担当 していたので、 


新しい シャフト の  オーダー、 交換 も

引き続き、 担当 することに  なりまして


DSCmm_0136.jpg


左右 アクスル シャフト、  合わせて

アクスル ベアリング、 ラグ ボルト も

交換 します。


53 は、 オリジナル の  デフ を  外し

10 ボルト の  デフ が  移植 されていますが


DSCmm_0137.jpg


10 ボルト の  デフ は、 色々な 車種 に  使われてまして

年式 や、 クルマ に よって、 シャフト の  長さ も  違います。


いったい、 何用 の  何年式 の デフ なのか  調べても

さっぱり   解かりませんで


DSCmm_0139 (2)


悩んで いましたが、  53 は  他の 作業 が  

モリ モリ   進んでまして、


お前 の 担当 箇所 が   遅れると  困るよ

感 が、  ピリ ピリ  漂って まして


DSCmm_0138.jpg


もう  調べようが ないので、  アクスル シャフト の

長さ を もとに  オーダー することに  しましたが


どこから、 どこまでの  長さ で  注文 するのが

正解 なのか、 解りませんで、、、、、


DSCmm_0143 (2)


色々 調べましたが、 人によって  言う事が  違うので

悩んで いましたら、  


お前 の 担当 箇所 が   遅れると  困るよ

感 が、  ピリ ピリ  漂って まして


自分 を  信じて  オーダー することに。。。。。


DSCmm_0144 (2)


お母ちゃん、 助けて、、、、  という、  魂の 叫び を  こめて

” MOSERS ”  の、 シャフト を  頼みまして

早速、 交換 へ。


ラグ ボルト も、 10ボルト用 でも  やたら 種類 が 

沢山 ありまして


DSCmm_0145 (2)


これまた、 どれが 合うのか   さっぱり  解りませんで

多分 これだろうと、  魂を こめて  オーダー しまして


さっそく、 組み付けようと したら、  

太さ が  あってませんで、、、、


DSCmm_0146 (2)


50 MERC の  CURRIE 製 の シャフト に  付属 してて  

使わずに、 残っていた ボルト を  使いまして

最高 の  スタート を  切りました。 



アクスル ベアリング は、 アクスル チューブ に  圧入 タイプ で

専用 プーラー が  必要なので、  ESE の  K木 師範 に  借りまして


DSCmm_0147 (2)


プーラー は、 中空 アンカー の ような  構造で、

プーラー を、 滑り込ませたら、  内側 で ベアリング に  引っ掛けまして

スライディング ハンマー で  引き抜きます。


ベアリング も、 10ボルト 用 でも、 沢山 種類 が  ありまして

こちらも  魂を こめて、 ” 勘 ”  で、 注文 しまして、、、、


DSCmm_0149 (2)


「 この プーラー  使うと、 3秒 で  抜けるよ 」 

と、 K木 師範 は  言ってましたが


僕は  3分 掛かって、  抜けずに

中で  粉々 に  なりました。。。。。


DSCmm_0150 (2)


おまけに  魂 こめて、 取り寄せた   ベアリング も

厚さ が  合ってませんで、、、、、


” 砕けちゃったけど、   新しいの  合いません ”  の  刑。。。。。


あまりに  悪い 空気 が  漂ってきたので、  まさか、、、、 と、 恐る 恐る

新旧 の、 アクスル シャフト の  長さ を  比べて 見ましたら


おおおおぉっつー !?   お母ちゃんーっ !!


シャフト同様、 僕の 心も  折れそうなので、 帰って 寝ます。

明日から しばらく、 修行 の 旅 に  出ますので、 探さないで ください。
 


[ 2013/09/03 04:48 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)