FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2013年08月

50 MERC



 久々、  50 MERC。。。。。


BLOG に 書くのは  久しぶり ですが

ちゃんと  やってますから、  牛歩 並み に。。。。


DSC_m0890m.jpg


三協 ラジエーター さん で、 

オリジナル の  ラジエーター を


コア替え、 ネック 変更、  ブラケット 位置 変更

AT クーラー、  


DSC_m0896.jpg


ハイドロ ファン クーラー 内臓 と、 


カスタム てんこ盛り で、 作り直して もらいまして


良い 完成度 に  テンション 上がりまして

浮かれて  組む時に 傷 付けないよう


DSC_m0897.jpg


段ボール で  養生 して、  組付け しました。


組付け後、 ラジエーター は  コア サポート の

内側 に  収まっていますが


本来、  50 MERC の  ラジエーター は

コア サポート より、  かなり  エンジン寄り ですが


DSC_m0898.jpg


それだと、 ハイドロ ファン を  取り付ける

スペース が  無いので


ラジエーター の 横の、 コアサポート へ  固定する 

ブラケット 位置 を  ずらして もらいまして


DSC_m0901.jpg


約 1インチ  前方に  移動 しました。


さらに  コアサポート自体 を  前後方向 を

逆組み することで


ブラケット との  接合 部分 が  もう 1インチ

前方に 来まして


DSC_0902.jpg


TOTAL  2インチ、 前方に  ずらして  組みました。


加工前 に、 仮組み しながら  スペース の

確認 を  しておきまして


2インチ  スペース が 出来れば、 ハイドロ ファン が

組めるのは  確認済


DSC_m0899.jpg


パワステ ポンプ で、 エンジン 回転 に  連動させ

ラジエーター の  エンジン側 に  装着する

ハイドロ ファン を  駆動 させまして


プラス、 水温 センサー で  連動して、 ラジエーター 前面 に

電動ファン を  組んで、 水温 を  コントロール 

していきたいと  思います



DSC_m0900.jpg


「 ~ という 感じで  組んでみようと  思うんです 」  と

MERC 9 の  K藤さん に  話しましたら


「 ラジエーター の 上 の、 鳥居 みたいの    外しちゃ ダメだよ。 

  あれは  エンジン ルーム内 の  整流板 だから

  ちゃんと 付けないと、 オーバー ヒート  するからね 」


と、 アドバイス 頂きまして 


DSC_0958 (2)


なるほど、 鳥居  外したら  呪われる ようなので

逆組み した  コア サポ―ト に  合わせて

加工 しまして


そういえば、 西 の  お友達 は  鳥居 外して

呪われてる ことを 祈って

GO HOME で、 BEER  します


[ 2013/08/31 08:22 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY

ラジエーター 加工へ


現在 装着 されている、 ラジエーター は

アメリカ で  オリジナル を  リビルト したもの  でして
 

DmSmC_1029a.jpg


53年 当時 は、  まだ  V8 エンジン が

ラインナップ に  無かったので

直6 エンジン用 の  ラジエーター でして



コア 層、 ラジエーター ホース ネック 径 など

直6用 の  まま です。


DSC_m0431.jpg


今 は、 クレート 350 の、 V8 エンジン と 

TH 350 オートマ に  載せ換えたのと

エアコン を  取り付け していきますが


ラジエーター の 前 に  取り付けてある

オートマ オイル クーラー が  


DSC_m0424.jpg


電動ファン を  組むのに  邪魔に なりまして


グランド スラム する  クルマ なので

下回り に  スペース がなく、、、、

移設場所 が  無いので、


DSC_m0425.jpg


ロワー タンク に   クーラー を  内臓して しまいたいのと


ついでに、 ラジエーター ホース の 接続口 を  直6用 の  サイズ から

V8 用 の  サイズ に  変更 したいので


三協 ラジエーター さん に   送りましたら


DSC_m0426.jpg


いつもの ように、  速攻 で   戻ってきました


三協さん は  納期 が  早いので、 

こちらの 作業 が  停滞  しないので  助かります


SANKYO RADIATOR


DSC_m0427.jpg


また、 仕事 が  丁寧 で   仕上がり が よいので

組み付ける  こちらの  テンション も  上がります。


ロワー タンク に  オートマ オイル クーラー が

内臓 されたので、 これまで ラジエーター の  前面 に

貼っていた、 後付 クーラー が  撤去 できまして


DSC_m0428.jpg


見た目 も、  スッキリし  電動 ファン の  

取り付け場所 も  確保 できました


走らせてて   気付きませんでしたが、 

ラジエーター からは  水漏れ も  してたようで

ついでに  修理 してもらったので


DSC_m0429.jpg


もう TSU-君 のような、 ” 垂れ流し ”  から、 卒業 しまして


早速、 S庭 師範 が  エアコン の  コンデンサー を  設置 しまして

無事、 ラジエーター 加工 完了。


困った時の、 三協さん ということで、 TSU-君 の  残尿 は  無理でしょうが


「 日曜 に  頑張りたいんす 」 と、  50 MERC の 

ヒーター フィッティング を  金曜 に 頼みましたら


DSC_m0430.jpg


メーカー 在庫 が  なくて  すぐ 送れない、、、、とのことで、 


三協さん が、  ワザワザ  製作 して  送ってくれましたが

僕が  日曜 は、 結局  起きれませんでした。。。。。。


申し訳 無いこと したなと、、、、、 月曜こそ 頑張ろうと 思いましたが


DSC_m0432.jpg


やっぱり、 起きれませんでした。。。。。  で、  気が付いたら

金曜 に なってまして、、、、、、 あげくの はてに 

まだ  やってません。。。。      


しばらく、 無理  言えなく なったので、  次 は  RYU君 から

依頼 してもらう ことに しまして


VIVA !   SANKYO  RADIATOR !!!!!!!!!





 

  
[ 2013/08/30 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY


エマージェンシー ブレーキ の

取り付け を  終えまして


DSC_0327 (m2)


アクセル ペダル の  取り付け へ。


オリジナル の、 オルガン 式  から

LOKAR 製 の  吊り下げ式 ペダル に

変更 してくれと  部品 を  預かって まして


DSC_0339 (m2)


これまた、 汎用品、、、、、  ですが

取り付けようと すると、 


位置 が、 やや 奥 に  なってしまうのと


DSC_0338 (m2)


ペラペラ の  ファイヤー ウォール に 

ビス 2本 で  止めるだけの  構造 ですが
 

それでいいのか、、、、 と、 

おおい に   心配 な  感じでして


DSC_0337 (m2)


まずは、 ファイヤー ウォール に  がっちり した  

土台 を  作るため、 ベース プレート を  溶接 しまして


ベース プレート に、  ボルト止め の  

奥行き 調整用 の  ブロック を  作って、  


DSC_0334 (m2)


間 に  挟んで  ペダル を  取り付け ました。


ペダル から、 キャブレター は、  ロッド 式 の  リンク から

ケーブル式 に  変更 と  なりまして


少しでも 短く、、  少しでも  曲がりが ないように  取り回すと


DSC_0333 (m2)


中の ケーブル に  無理 が 掛からず、 とても  スムーズ に  動きます。


リンク式 の、  踏んだときの  カチっと した   タッチ が  好きですが

ケーブル式 の、  ストレス感のない、 クイック な ペダル タッチ も   

好きに  なりましたの、 50 MERC で  真似 します。


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!





[ 2013/08/29 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53


 53 CHEVY


ダッシュ の  穴埋め や、 べゼル 埋め込み などの

金属 加工 を  終え


DSC_0294 (m2)


エマージェンシー ブレーキ 取り付け に  進みます。


53 は、 リア を  C ノッチ し、

オリジナル の  リーフ スプリング から


トライアングル 4 リンク に  変更 されまして


DSC_0303m.jpg


違う 車種 の  デフ を  移植 されてますが


エマージェンシー ブレーキ 

( パーキング ブレーキ の ことを、   アメリカ では  そう 呼びます )


は、 組んで なかったので、 取り付け していきたいと 思います


DSC_0305 (m2)


53 純正 を  用意 しても、  デフ が  違うので

ブレーキ 部分 の  接続 が  合わなく なりまして


C ノッチ して、   オリジナル よりも

デフ が  動くので、  


DSC_0307 (m2)


ケーブル の  長さ が  足りなく なるのと

固定 位置 も  デフの 動き を  見ながら


突っ張ったり、 引っ掛かったり  せずに

動き が  良さそうな 位置 を  

探して やらないと  いけません


DSC_0309 (m2)


アメリカ では、 デフ の  移植 や

サスペンション システム の  変更  など

よく やる ことなので、


そんな 時に  使い易い、 ブレーキ パーツ が

沢山  売られています


DSC_0310mm.jpg


今回、 53 には  ” LOKAR ” の

足踏み式 で  エマージェンシー ブレーキ の  

ON - OFF 操作 を おこなう、  ペダル KIT


アンダー フロア に  設置 する、

イコライザー、 


DSC_0325 (m2)


ペダル から  イコライザー までの

フロント ケーブル KIT


イコライザー から、 リア ブレーキ までの

リア ケーブル KIT


を  使って、  取り付け していきます


DSC_0327 (m2)


まずは  アンダー ダッシュ に  取り付ける

ペダル KIT の  設置場所 探し から

始まりまして


運転 や、 乗り降り、  室内の 装備品 の 

邪魔 に  ならず


DSC_0392 (m2)


ファイヤー ウォール を  貫通 し、 床下 に  接地 する

” イコライザー KIT ”  まで、   ケーブル が  スムーズ に  引けて


パワー ブレーキ KIT などに  干渉 せず

マフラー や、  フロア シフター の   リンケージ にも

干渉 しない  という、  贅沢 な  場所 を  探しまして

  

DSC_0368 (m2)


ここしか  ありません、、、、、 という、 

ピンポイント を  見つけましたが


ペダル KIT を  あてがっても、   

固定 できる モノ が  

ナニも ありませんで


DSC_0367 (m2)


無いのなら、 作ります。。。。。。  と、 いうことで

強度、  脱着、 整備性 も  考えて  

ブラケット 作りまして


がっちり、  溶接 で  固定 したら、 

マウント に  ペダル を  取り付けまして


DSC_0371 (m2)


次は イコライザー の  取り付け に  進みます。


ペダル 裏 から、 1本 の  ケーブル が

イコライザー まで  行きまして


イコライザー から  後ろ は、   2本 に  別れ 

左右 の  リア ブレーキ に  接続 します。
 

DSC_0369 (m2)


アンダー ダッシュ の  ペダル を  踏むと、 

ケーブル が  引かれ、 最終的 には

2本 の  ケーブル を  引きますが


1本 から、 2本 に  変換 する、 イコライザー の  

設置 場所 も、  ピンポイント に  絞られまして


DSC_0370 (m2)


ガッチリ  取り付けできる、  フレーム などの  

固い 構造 の モノが  無い  位置 でして


狭い  アンダー フロア で  干渉 や、  熱害 も なく  

スムーズ に  ケーブル を  動かせる  

ブラケット を  製作 して、  取り付け しまして
 

DSC_0393 (m2)


ペダル までの、 フロント ケーブル、

リア ブレーキ までの  リア ケーブル も


スムーズ に 動くよう、 引いて いきまして

引きしろ を  アジャスト したら


DSC_0394 (m2)


作動 確認 しまして、  パーフェクト。


やはり、 汎用品 は  クルマ に 合わせて  きちんと  機能する

取り付け位置、 方法 の 選定 と、 のちのち の  整備性 も 考慮 した 

ブラケット 作り が  難しい と、  痛感 しまして、  次の 作業 に  進みます  


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!





[ 2013/08/28 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

SPEED & CUSTOM SHOW



 9月 29日 に 、 名古屋 で   開催 される

SPEED & CUSTOM SHOW  に

2台  持ってくことに  なりまして


現在、 57 NOMAD、  53 CHEVY、  65 RIVI、   

50 MERC、 55 HANDY MAN 、、、、 など

全速力 で   作業  進めて まして


sacs.jpg
  

S庭 師範 は、 沢山  かかえてる  プロジェクト に 

「 もう  寝ても、 覚めても、  アタマ が  いっぱいです。

  毎日  暑いので、  体力 も  限界 に  近いです。 」

と、 言ってまして、、、、、、、


RYU君 も、  「 作業中、  1日  2回   シャワー を  浴びてます 」

と、 えらい  汗 を  流しながら、   頑張ってる ようでして 


IMG_6279-650x433.jpg


過密 スケジュール で、 プロジェクト を  お願い してるのは、  僕 ですが


他人事 のように、  「 そうですよねー、 キツイですよねー、、、、、 」 と

言い放ったのち、  「 また、 無理 言って、 いいですか ? 」   

と、 切り込みまして、、、、


「 ~ と、 ~ を、  ~ な  感じで、  ショー に  持ってきたいん ですけど 」

と、  言いましたら


IMG_62831-650x433.jpg


「 いいですね。  益々、  寝れなく なりそうです 」  と、 快諾 してくれまして


ただでさえ、 余裕のない  スケジュール で   進めている ところに

無理 な  プロジェクト を  ブッコませて  頂きまして


SPEED & CUSTOM SHOW に  向け、て 全速力 で  頑張ります、  全部 !


IMG_63511-650x433.jpg
  

楽しそうな 事が  思い浮かぶと、  

我慢 できないのは   性 でして、、、、


周りの  みんな を  渦 に  巻き込むのは、  

悪い  癖。


CAL FLAVOR や、 ROD SHOW に  向けても

楽しそうなこと   相談 してまして


IMG_5984-650x433.jpg


もう、 アタマ も  カラダ も   パンパン です。。。。。。


作業 の  HELP、  名古屋 遠征 の  クルー   大募集中  ですので

皆さま も  よろしくです。

    ↓

SPEED & CUSTOM SHOW


それでは、  一緒 に   楽しみましょう。


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!


  
[ 2013/08/27 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY


エアコン 取り付け中  ですが

材料が 足りないので、 オーダー しまして


アメリカ から  到着 待ち


DSC_m0853.jpg


その間、 ゲージ や  パワー ウインドゥ

ポップ ドア などの  取り付け を  進めてまして


クルーズ コントロール や、  電動 ファン の

コントローラー など、  大幅に 増えた   電装パーツ を
 

DSC_0246 (2)


どう  狭い ダッシュ裏 に  納めていくか

悩みながら、  進めて おります。


CHOP に  合わせて  作り直した  サイド ガラス も、 

電動化 されまして、 贅沢 快適 仕様 に  なってきました。



VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!






[ 2013/08/26 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

CUSTOM ENGRAVING



 古い、 ワイヤー ホイール の  レストア や、 

カスタム を  頼まれた時 に


追加 オーダー で、  ENGRAVING を 

依頼 されること が   多く ありまして


13x7 72 closs1


日本 では、  まだ まだ  馴染み が  薄いので

「 こう  彫って 欲しい 」  と

具体的 に  頼まれるのは   稀 でして


13x7 72closs2


どんな 物 にも  彫れるのか  とか 

どんな デザイン を  彫れるのか  とか

どんな 仕上がり に  なるのか  とか


想像 しづらい と  思いますので


13x7 72closs3


僕ら も  知識 も、 経験 も  

まだ まだ  未熟  で

明快 な  説明 も  できないので、、、、


説明  聞くより、   現物 見たい と  

思う はず


eiji69496949-img500x375-1374159075yoq44z36518.jpg


なので、 色々  ENGRAVING を  施した

品物 を  ディスプレー  しております。


厚み の ある  素材 には、  彫刻刀 で  彫ったような

彫り の  深い、 模様 が  刻めますし  


eiji69496949-img500x375-1374159074igjvfi36518.jpg


ステンレス や、 アルミ などの

薄い  モール や、 トリム などにも


彫りは  薄いですが、  繊細 な

模様 も  彫りこめまして


eiji69496949-img500x375-1374159074j9kod936518.jpg


S庭 師範 の、  59 EL-CAMINO  にも

荷台 に  付く、  ベッド モール に


1 周、  全部 に  ENGRAVING  入れてみよう

と、 計画 してまして


zenith siries-2 custom1


ショー で  使うため に、  超 貴重 な

OG ZENITH  WIRE WHEEL の


ハブ、 ノックオフ、 リム  全部 に

ENGRAVING  入れてみたり


zenith siries2 custom 2


ENGRAVING  彫ったあとに

クローム 掛けますが


GOLD と、 クローム の

コンビ ネーション に  してみたり


rim engraving1


リム に 彫る、  ENGRAVING も


淵 だけ、 1 周  入れて

さりげなく、  主張 してみたり


pomona_swap_meet-img450x300-1362582776wu0hdn45227.jpg


淵 だけでなく、  ニップル の  付け根 まで

ビッチリ  彫りこんで、  


見た 人を、  気絶 させることも  できますが

請求書 を 見た、  本人 も   気絶 します。。。。。


KNOCKOFF ENGRAVING1


自分 の カークラブ 名 や、  ロゴ を  掘ったり、 


小さめ の 物 では、 ハイドロ の  スイッチ プレート や

プラーク、  ドア ハンドル や、  キーホルダー など  


ハーレー や、 カスタム バイク に   乗ってる 人からは

メーター ベゼル や、  ハンドル、 ポスト など


34xjlg4.jpg


金属 なら、  何処 にでも  彫れますので

ご興味 ある方は、  お気軽に  問い合わせ ください。


僕 の   大正 ロマン な、 センス に  不安 を 感じ

頼みづらい、、、、、 という  方 は、 


こっそり、 S庭 師範 に  ご相談 ください。



 


[ 2013/08/25 00:00 ] ZENITH WIRE WHEEL | トラックバック(-) | コメント(-)

56 BEL AIR


 56 BEL AIR 乗り の

K田君 が  遊びに 来まして


DSC_m0696.jpg


K田君 は、 某 自動車 メーカー の

整備 工場 勤務 の  メカニック  でして


現在、 板金 担当 なので


DSC_m0697.jpg


自身 の クルマ の、 腐り の  補修 や

板金 は、  自分 で  やってまして


ゴールデン ウイーク に  補修 したので、

次は オールペン だそうです


DSC_m0699.jpg


今日は  以前 から、  ライト や  ウインカー の

点灯 不良 が  起きていたので


原因 調査 を  進めて いたようで


DSC_m0701.jpg


突き止めた  原因 は、
  
”ライト スイッチ ”  だった ようで


交換 しまして、 無事  解決  したようです


DSC_m0702.jpg


PAINT は、 BODY が、  シルバー系 で、  

ルーフ を  グレーン フレーク で   塗ってみるそうで

楽しそうで、 ナニより です。


水研ぎ で、  指紋 が  無くなった 頃に

カウパー クリーム  持って、  応援 という名の

嫌がらせ に  行きたいと 思います


FUNK STA 4 LIFE !




 
[ 2013/08/24 00:00 ] 56 CHEVY BEL-AIR * KOMO * | トラックバック(-) | コメント(-)

65 RIVI



 65 RIVI


エアサス の タンク圧 が、 やたら  早く  落ちるので   調査中。
 

65 RIVI の  エア タンク は


DSC_m0840.jpg


5 ガロン タンク と、 エア タンク、

コンプレッサー を  マウント する


パイプ フレーム も、  エア タンク と

つながっており、 


DSC_m0838.jpg


ラック 自体 も  エアタンク に  なっている、 

凝った 作り に   なってまして
 

エアタンク の  裏側 辺りから

エア漏れ してるようなので

ひっくり返して、 調査 します 


DSC_m0839.jpg


エア タンク を  ひっくり返して みましたら


ナンか  見た  景色だな、、、、 

と  思いまして、 よく 考えて みましたら


DSC_m0843.jpg


以前、 超ド S の  W田君 が、  

吉原 の  ソープ で、  ドS の 子 に  

マングリ 返し に   され


お尻 の 穴 を  トコトン  攻められた そうで、、、、

 
DSC_m0841.jpg


それは それは、 コトバには  できないくらい

良かったよ  と、  新しい トビラ を  開けられた

W田君 の  ハナシ を   思い出しまして


もう、 マングリ返し されている 

W田君 にしか、 見えなく なりまして、、、、、


DSC_m0842.jpg


マングリ返し した、 W田君 を


ではなく、、、、エアタンク を  調べたら


裏筋 の、  ではなく、、、、、、  

裏側 に  ピンホール が  空いてまして 


DSC_m0844.jpg


TSU-君 の  残尿 並み に

垂れ流し に  なってまして


溶接 し、  穴 埋め  してもらいまして

これでもう、 W田君 に  ならなくて  済みそうです


DSC_m0846.jpg


と、 思ったら  タンク からの   漏れ は  止まりましたが

コンプレッサー からの、 エアホース からも  漏れてまして


チェック バルブ の  加締め部分 から  漏れている ようです


DSC_m0847.jpg


チェック バルブ を  閉める時、  ユニオン に なっている

部分を 回せば 良いのですが


チェック バルブ の、 ボトム側 に  スパナ を  かけて  回して しまうと、 

加締めた 部分 が  ねじれてしまい、 中の ゴム が  切れてしまいます。


DSC_m0845.jpg


すぐ 漏れはじめる 場合も あれば、  しばらくして、 

ゴム の  痛みが 進んでから   漏れてくる 場合も あり、 

どちらにせよ、  ホース丸ごと  交換 に  なります。。。。


65 RIVI も、 エア ホース 丸ごと 交換 しまして

エア漏れ、 残尿 ストップ。 


一通り 整備 も  完了 しまして、  間もなく 嫁入り です


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!








[ 2013/08/23 00:00 ] 65 BUICK RIVIERA | トラックバック(-) | コメント(-)

59 WGN



 LIFE STYLE の   S木さん が

59 WAGON で   遊び に  来まして


ルーフ ラック  や、  フェンダー スカート も  付いてて、 

車高 具合も、  いい  感じ ですが


DSC_m0849.jpg


エンジン が  調子 悪く なったんだ そうで、、、、、、 


ブローバイ ガス が  酷くて、  

臭くて  乗ってられないんだ そうで


もう いらない と、 ぼくに  くれるようです


DSC_m0851.jpg


なんか 調子 いい エンジン ないかと  聞かれたので

どこにも  ありません と   伝えまして

 
クルマ もらったら、  速攻 で  リビルト済 の   

H野 エンジン に  載せ替えます


DSC_m0850.jpg


パワー シリンダー、 パワステ ポンプ も  駄目 だそうで

取り寄せてくれと 言われましたが、


どこにも  在庫 無くて、 買えませんでした   と、 伝えまして、、、、  

クルマ もらったら、  速攻 で  H野 WAGON 用 に

用意 してある ヤツで   組み替えます


DSC_m0848.jpg


S木さんの  自宅 兼、 車庫 は  

カミサン の  実家から  徒歩 5分 なので、  


今夜 も  砂糖 入れに  行ってきます。

早く  ちょうだい。。。。。


FUNK STA 4 LIFE !






[ 2013/08/22 00:00 ] 59 CHEVY PARK WOOD *L/S | トラックバック(-) | コメント(-)

55



 NEW プロジェクト

55 HANDY MAN


作業 進めて おります


DSC_m0891.jpg


フロント フェンダー、 エンジン フード

インナー フェンダー、 コア サポート などの


レストア レーション は、 すでに  終えてまして


DSC_m0927.jpg


ブルー に  ペイント してありましたが


塗り直し に  なるので

全部  バラされまして


DSC_m0933.jpg


エンジン も、 オーバー ホール の ため

降ろして いきます


エンジン は、 現在  283  ですが

LS-1、 327、  350  が  あるので


DSC_m0934.jpg


どれを 使うかは、 まだ 未定 ですが

どれに なっても、  作業 に  遅れ が  出ないよう


オーバー ホール 作業 も、 同時 進行 で

進めて いきます


DSC_m0940.jpg


ドア も  外されまして

ボトム側の  錆取り と、 補修 へ


ドア や、 フロア、 BODY などから

オリジナル の  ペイント は


DSC_m0964.jpg


ターコイズ だったことが  解かりまして

58年 の  歴史 の  中で


塗り替えられたのは、 現在 の  オレンジ への

1回 だけな  ようでして


DSC_m0965.jpg


DSC_m0966.jpg


ドア や、 フロア、 ボディ も

オリジナル ペイント が

キレイ に  残っているほどの

GOOD コンディション  でして


DSC_m0967.jpg


ドア の  下側 も、  腐り や  

大きな  錆 も なく


リア ゲート 周り に あった、 錆 は

鉄板 切り貼りし、 はんだ で  補修 しましたが

 
DSC_m0973.jpg


ワゴン スペース や、  スペア タイヤ の

エリア も、 腐り は  まったく  ありませんで


フロア も、 オリジナル ペイント が

きれいに  残ってまして


DSC_m0974.jpg


腐り、 穴 も、  まったく 無し。


屋外 で、 カバー かけて  保管  してたので、 

土ホコリ や、 薄い  錆 が  ありますが


DSC_m0976.jpg


キレイ に 掃除 して、 補修 しまして


ダッシュ 周り も、  全部  取り外しまして

どんがら に  なりました


DSC_m0932.jpg


作業 は、  急ピッチ で  進んでまして

明日 には、  サフ 入るそうです 


楽しみです、 HANDY MAN。


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!








[ 2013/08/21 00:00 ] 55 CHEVY HANDYMAN WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

65



 65 RIVIERA

整備中


65 RIVI も、   ついに  お嫁 に 

行くことが  決まりまして


DSC_0823m.jpg


通関 状態 なので、  登録 する

準備 に  入りました


TRU CLASSIC  WHEEL が

最高 ですが


DSC_0824m.jpg


今回 は、 サプリウム に  履き替えて

嫁ぎます


次は  ナニで  OG TRU WHEEL

履こうかな


DSC_0825m.jpg


65 RIVI は


ウインドゥ、 シート、 ライト と

豪華 に  フル 電動  でして


DSC_0826m.jpg


どれも、 モーター 制御 で

リンク が 接続 されて

動くので


DSC_0827m.jpg


リンク や、 ロッド の

結合部、 可動部 の

グリス が  切れると


DSC_0836m.jpg


動き が  悪くなります。


電動 は  最高 ですが、 昔 の 構造 なので

すぐ 油切れ に  なりまして、、、、


DSC_0837m.jpg


嫁ぎ先 で  「 動かないす、、、、、 」  と


ならないよう、 よく 整備 しておきます


DSC_0830m.jpg


65 RIVI は、  ガラス の 

レギュレター や、 パワー ウインド モーター に  

アクセス するには


DSC_0831m.jpg


インテリア パネル を  外すのではなく


ドア の  表側 の  スキン パネル を

まるごと  外さないと  いけませんで、、、、、


DSC_0832m.jpg


カスタム ペイント、  しちゃって ますから。。。。。


塗装  割れたら 困るから、 

外せません  の  刑 に  なってまして。。。。。


DSC_0833m.jpg


インテリア パネル 外して、  僅かな

隙間 からの   注油 と、  


ドア の 上 から、  ガラス の  隙間から

” スーパー ロング ノズル ”  作りまして


DSC_0834m.jpg


狙い撃ち。。。。。  


モーター 構造 の  可動 部分 は、  

よく  潤滑  されまして 


DSC_0835m.jpg


ついでに、  TSU-君 の  お菊 も

よく  潤いまして


次の 作業 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!!!







[ 2013/08/20 00:00 ] 65 BUICK RIVIERA | トラックバック(-) | コメント(-)

55 HANDY MAN



 NEW  PROJECT

55 CHEVY   HANDY MAN


激 レア な、  2DR  WAGON が

オーナー 募集中 です。


55handyman-side.jpg


トライ シェビー の  中でも、  

特に  貴重 な 


ファースト イヤー モデル  です


chevrolet-1955-handyman.jpg


エンジン  V8 283、 

ミッション  オートマ PG、


NEW ラジエーター、 

NEW ペラ シャフト


chevrolet-1955-150-handyman.jpg


NEW ペイント、  

NEW ウインド シールド


リクローム バンパー


handy55b.jpg


NEW インテリア


シート、 ドア パネル、 カーペット、 ヘッド ライナー

ALL NEW 


フロント ディスク、 パワー ブレーキ !


1125931413_large-image_1955chevrolet210handyman_l-600x600.jpg


ハイドロ歴 も ない、  処女 フレーム。


サスペンション、 ブレーキ も  フル リビルト 

しますので、  安心 です。


NEW ハーネス で  引き直し しまして

スイッチ などの  電装系 も  ALL NEW です。 


003.jpg


ヴィンテージ エア 製 の 

最新型  フルオート エアコン も  

装着 しますので


真夏 も、 家族 で  ” 快適 お出掛け 仕様 ” 


002.jpg


現在、 S庭 師範 と、 RYU君 が

BODY レストア 中  でして


錆 は  切り取って、 新しい

鉄板 で  補修 済み。


9274697098_e629755408.jpg


もちろん、 拘って  ” はんだ ” で  

処理 してまして


ボディ レストア も、   ほぼ  完了 し 

間もなく  下地 塗装 に  進みます


20130816_184447-1.jpg


オリジナル フロア も  しっかり  残っている

GOOD コンディション の  BODY を  使い


錆びてる 部分は、  レストア  しまして

使う 部品 は、  ALL NEW。



20130816_191925-1.jpg


NEW PROJECT、   55  HANDY MAN。


Thank you sold



完成 は、 11月 の  予定 で

プロジェクト 進行中 です。



20130816_191939-1.jpg


NOX 適合 の、  1 ナンバー 登録  や


ボディ カラー  や、  インテリア、  WHEEL や、 タイヤ  など

ご要望 に  合わせて、  変更 も  可能 です 


エンジン は、 57 NOMAD の  ように

「 LS-1 で 」  や、


chevrolet-210-handyman-2-door-station-wagon-1955.jpg


カスタム ペイント、  カスタム インテリア 


エア サスペンション、 ハイドロ  セットアップ 

なども、  どしどし  ご相談 ください


あなたの  理想を  現実に  してみせます


1389551634_1955_Chevrolet_Handyman_Wagon.jpg


S庭 師範 と、 RYU君 が。。。。。。


貴重 な、 55 HANDY MAN  ですが

家族 の  足 クルマ で  使えるよう

一生懸命  作ります


acebook707275023.jpg


S庭 師範 と、 RYU君 が。。。。。。


ご興味 ある 方、  気に なる 方、   

プランニング から、 一緒 に  楽しんで くれる 方

ご連絡 お待ちしています。



info@el-classico.com

048-933-9703


現車 も  ガレージ で   作業中 ですので、  

遠慮せずに、  いつでも 見に きてください


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!!







[ 2013/08/19 00:00 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

54



54 CHEVY

サイド ガラス 作り を  終えまして


新 オーナー の  K本さん が

自走 で  神戸 まで  帰るそうなので


DSC_0759m.jpg


軽く、 整備 しときます


ガラス製作 の 作業性 を  上げるため

外していた、 インテリア は

清掃 して、 組戻しまして


DSC_0791m.jpg


DSC_0792m.jpg


DSC_0793m.jpg


鍵 は、 オーナー が 代わる

と、 いうことで  


新しい シリンダー に  交換 しまして


DSC_0794m.jpg


電装 系統 の、 チェック

各 灯火類 の  チェック

エンジン 調整、  各 オイル などを

チェック しまして


DSC_0795m.jpg


要望 の あった、 ETC 用 の

シガー ライター も、 

取り付けまして


引き取り前 の、 作業 も   完了 !


DSC_0786m.jpg


で、 新 オーナー の  K本さん が

神戸 から、  到着 しまして


54 CHEVY は、  新しい  オーナー のもと

600km の  ドライブ へ。


DSC_0787m.jpg


最高 気温  40度 超え の  猛暑  ですが


無事、  トラブル も  無く、 神戸 に  到着 したと  

連絡 を  もらいまして、 みんな で   一安心。


良い  オーナー に  恵まれて  良かったです。


DSC_0788m.jpg


K本さん、 暑い中   ロング ドライブ  お疲れ様でした。


無理な スケジュール のなか、 良い 仕事で 

応えてくれた  S庭 師範、 RYU君 に  感謝 しまして


DSC_0790m.jpg


神戸 に  嫁いだ、 54 CHEVY。

イベント などで 見かけましたら、  

是非  サイド ガラス 周り に

ご注目 ください !!!!



VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!





[ 2013/08/18 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54 CHEVY


サイド ガラス 作り、 

無事、 完了 しまして


DSC_0804m.jpg


建て付け も、 パーフェクト で、


全ての ガラス の  開閉 も  

超 スムーズ。


DSC_0803m.jpg


あらためて、 S庭 師範 と  RYU君 の  

” 技術 レベル の  高さ ”  を

見せつけまして


DSC_0809m.jpg


同じく、 S庭さん と、  RYU君 が


先日  サイド ガラス 製作 した

K下さん の、 54 CHEVY も

うらやましい  限りです


DSC_0811m.jpg


どうか、 僕 の  50 MERC も

宜しく、 お願いします。。。。。


と、 いうことで  神戸 までの   クルーズ に 向けて

軽く 整備 に  かかります


DSC_0812m.jpg


DSC_0813m.jpg


DSC_0814m.jpg


DSC_0815m.jpg


DSC_0816m.jpg


DSC_0817m.jpg


DSC_0818m.jpg


DSC_0819m.jpg


DSC_0821m.jpg


DSC_0796.jpg


DSC_0798m.jpg


DSC_0800m.jpg


DSC_0801m.jpg


サイド ガラス  無いから、  作りたい 方

作ったけど、 不具合 あるから、  作り直したい 方

いっそのこと、 CHOP から、  やろうかと いう 方


いつでも  御相談 に  乗りますので、

お気軽 に  お問い合わせ ください


DSC_0802m.jpg


S庭 師範 と、 RYU君 が

ハイ クォリティー かつ

超 クイック な 納期 で  お応えします

     ↓

info@el-classico.com

048-933-9703



FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!!!!!




[ 2013/08/17 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54 CHEVY

サイド ガラス 製作中


ガラス の  取り付け を  終えまして

調整 も  完了


DSC_0761m.jpg


各部 の  建て付け も  

パーフェクト  でして


ガラス の  保護 テープ も  剥がしまして 


DSC_0762m.jpg


最後 に  インテリア トリム に


ガラス が  上下 するときに

傷 が  付かない様に、 

ウインド フェルト を  取り付けて いきます
 

DSC_0772m.jpg


ウインド フェルト は、  古い クルマ に

よく 使われているので


新しいのを  買うと、 2m くらい の  

長い  フェルト が  送られて きまして


DSC_0773m.jpg


自分 で、 クルマ に 合わせて  

切って 取り付けます。


54 も、 サイド、 クォーター と

切って  トリム に  取り付けまして


DSC_0775m.jpg


トリム を  取り付けましたら

ようやく、  サイド ガラス 製作  完了。


CHOP した クルマ の、 ルーフ に  合わせ 

しかも  難儀 な、 ハード トップ 車 ですが


DSC_0778m.jpg


S庭 師範 も、 RYU君 も、  「 完璧 です 」  

と、  満足 のいく  仕上がり で  FINISH  できたようです


オーナー の  K本さん が、  40度 超えの  お盆休み に、、、、、、 

自走で  神戸まで  乗って 帰るそうなので

軽く 整備 して、  引き取りを 待ちます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!









[ 2013/08/16 17:07 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54 CHEVY

サイド ガラス  製作中


完成 した、 新品 ガラス を

フレーム に  取り付けたので


DSC_0734m.jpg


クルマ に  取り付けて いきます


散々、 仮組み 分解 を  

繰り返しているので


DSC_0735m.jpg


取り付け は  あっと いう間 でして


小さく なった、  可愛い

三角窓 も  取り付け されまして


DSC_0736m.jpg


建て付け、 チリ 調整 に  進みます


ハード トップ なので

ガラス の  動きを  ガイドする

ウインド レール が 


DSC_0739m.jpg


セダン などの、  ウインド ポスト が ある  

クルマ に 比べると  約 半分 と  短いので、  


ガラス の  開閉 を  サポート する  

部分 が  少なく


DSC_0740m.jpg


スムーズ な  開閉 や、  

ピッタリ  チリ を 合わせるのも  

難しい 構造です


DSC_0741m.jpg


57 NOMAD で、  DAICHI と

建て付け 調整 と、 チリ 合わせ を

散々、 頑張りましたが


DSC_0742m.jpg


ナゼだか、  どうやっても 

合わない モンで、、、、、、


これで いいや、、、、、 と、 言って

諦めた  結果


DSC_0743m.jpg


ドア は、 「 ねぇ、 半ドア だよ、、、、 」

と、  言われ


サイド ガラス は  閉まりきらず

走ると、 ピュー ピュー   うるさく、、、、、


DSC_0744m.jpg


三角窓 は、  開きませんけど   ナニか !?


力づく で  開ければ、  開きますが

二度と  閉まりません   の  刑。。。。。


DSC_0745m.jpg


そんな  こんな で、  ハード トップ は   難しい、、、、、  


と、  痛感 していた  57 NOMAD は

「 全然、 駄目 ですね 」  と


S庭 師範 と、 RYU君 に  粉々 に  分解 されまして


DSC_0746m.jpg


もう、 僕は  2度と  ハード トップ車 は  やりません。


” やりません ”  では なく、  

「 出来ません 」  だろう !?

と、 聞こえて きそうですが


DSC_0750m.jpg


そんな こと  言う、 あなたの  ハード トップ は


カウパー氏 の  ハード ファック で

溢れでた、 カウパー で  


びっちり  コート しておきます


DSC_0711m.jpg


で、 ハード トップ の  54 は

建て付け、 チリ  全て  計算 して

作りこまれて まして


DSC_0713m.jpg


クルマ に  付けたら、  サイド ガラス、

クォーター ガラス   それぞれに

取り付け られている


DSC_0715m.jpg


DSC_0720m.jpg


ガラス の  開閉 を  サポート する


ローラー の  押し付け具合 を

アジャスト します


DSC_0721m.jpg


DSC_0722m.jpg


窓 を  開閉 しながら

ローラー位置、 フレーム 位置、 角度 と

調整 していきまして


DSC_0723m.jpg


DSC_0724m.jpg


S庭 師範 や、 RYU君 達でも 

やっぱり、 調整 は  難しいようで


と、いうか  ミリ 単位 での  チリ や

建て付け に  拘ってるので


DSC_0751m.jpg


これでは  駄目だ、、、、  とか

もっと  こうしないと、、、、  とか


見ても、 聞いても、  僕には  

まったく  解りませんで、、、、、


DSC_0752m.jpg


調整 しろ  が、  足りなければ


組み立てた  ガラス 周り は  

全部  バラシまして


DSC_0753m.jpg


せっかく 仕上げた 部分 も  


ためらう ことなく

切って、  削って、  

溶接  されまして、、、、


DSC_0754m.jpg


そんな こんな で、  繰り返すこと   数回。。。。。


温厚 な、 S庭 師範 も  いい加減 に

機嫌 が  悪くなって きまして、、、、


DSC_0755m.jpg


TSU-君 の  お菊 から   発射 した

催涙 スプレー  で、  


なんとか  覚醒 しまして

作業  続行


DSC_0757m.jpg


で、  無事   取り付け

調整 を 終えまして


ガラス 組み付け  完了 !


DSC_0758m.jpg


次は  インテリア 側 の  ウインドゥ トリム、

ばらしてある  内装 を  組み戻したら

ようやく  完成 です


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!





[ 2013/08/15 00:10 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54  CHEVY

サイド ガラス  製作中


ガラス屋さん に 頼んでいた、  CHOP TOP の

形状 に  合わせた、  新品 ガラス が  

出来上がって きまして


DSC_0676m.jpg


今回 は、 ウインド シールド、 バック ガラス に  合わせて

色 は  クリヤー。


自動車 ガラス は、  どれも  透明 に  見えますが

古い アメリカ車 では、 クリアー や、 ブルー に

色 が  付いてまして


DSC_0677m.jpg


日本車 は、 グリーン が  一般的 です。
 

なので、 日本 の ガラス屋さん では、 グリーン は  作れますが

ブルー や、 クリアー は  作れない、、、、


と、 断られる ところも  結構  あります


DSC_0678m.jpg


DSC_0679m.jpg


僕らが 頼んでいる  ガラス屋さん は、


一緒に  車遊び している

某 トラック メーカー の  メカニック 

” 56 BEL AIR 乗り の  K田くん ” に

紹介 してもらった   ガラス屋さん  でして


DSC_0680m.jpg


DSC_0681m.jpg


色 も  形 も、  納期 も、  かなり 無理 を  聞いてくれる

ガラス屋さん でして


ブルー の 色具合 なども、  選べるので

当時 の ガラス との  色違い に  なることも  ありません


DSC_0688m.jpg


通常 納期 も、 型 を  渡してから  「 約 2週間 ね 」

と、  言われてますが、  


実際 は  いつも  1週間 以内 には

作って くれまして


DSC_0682m.jpg


おまけに  値段 も   超 安く


超 急いでます、、、、、  と、 朝  頼むと  

夕方 までに   作って くれる  

頼もしい  ガラス屋さん  です。


DSC_0683m.jpg


そんな  ガラス屋さん の  協力 も  あって

超 クイック で  サイド ガラス 製作 も  

進行 してまして


DSC_0684m.jpg


欠品 していた、 レギュレター や  

ウインド フレーム を


アメリカ から  探して、 

取り寄せること  10日、、、、、


DSC_0685m.jpg


S庭 師範 と、 RYU君 が、  クルマ に   合わせて  

加工 に  4 ~ 5日、


その間、  ガラス屋さん で  ガラス 作り も

同時 進行  してもらいまして


DSC_0686m.jpg


約 2週間 強 で、  加工、  

ガラス 製作 が  完了 しまして


ガラス周り の 欠品 が  無ければ

1週間 で  完成 できそうです、、、、、


とか、 言ってると、  また S庭 師範 に 怒られそうなので


DSC_0687m.jpg


早速  ガラス を  取り付ける 

セッティング チャンネル を  ガラス の

カタチ に  合わせて  作って いきます


RYU君 が。。。。。


DSC_0689m.jpg


ゴム や、 フレーム の  作業中 に

ガラス を  割って しまわないように


最終的に ガラス を  セット するときまでは

全て  型 で  代用 して  作業 していきます


DSC_0691m.jpg


いよ いよ、 ガラス に  傷が 付かない様に

養生 テープ を  貼ったら


セッティング チャンネル を  取り付けて いきます


DSC_0728m.jpg


コーナー 部分 の、 ゴム は  

接着剤 で  つけて

カタチ を  作りまして


DSC_0731m.jpg


ガラス と、 ゴム は、  接着 せず、  

挟んで あるだけ  でして


接着 すれば、 取り付け は 楽ですが

ガラス を  割ってしまった時 などに

ガラス 交換 するときが  大変 です


DSC_0730m.jpg


セッティング チャンネル を  付けた  ガラス を

ガラス フレーム に  はめ込みまして


ここも、 かなり  ピッチリ の  はめ合い で  

収めるので、 ガラス を  割らないように


DSC_0732m.jpg


慎重 に  入れて いきまして


サイド、 アッパー 周り が  入ったら

次は  ロワー の  チャンネル を

組みまして


DSC_0733m.jpg


サイド ガラス  セット 完了


次は クルマ に  取り付け、

建て付け や、 チリ の 調整 に 進みます


VIVA !   S庭 道場 & RYU !!!!!!!!












[ 2013/08/13 21:36 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)


 
 西の 友達 が、 フロント クリップ交換 に  着手 したそうで

ばっちり 良い 車に なるのが  楽しみです


can-stock-photo_csp3506818.jpg


と、 思ってる フリ して、、、、、  

頑張って  邪魔 しようと  思います


早速、 来月  早々に  ” サーフ キャンプ ” の  フリ して

襲撃 することが  決まったので


541484_167_full-vi.jpg


食べると  手の 振るえが  止まらなくなる、  チワワ キャプテン の、 

毒入り 煎餅 を  お土産 で  持込みまして


色別 が  不能 に なる、  DAICHI 製 の 

JOINT を  振る舞い まして

  
P101012749Ford-vi.jpg


寝込み に、   足 の  指が  かゆくて  かゆくて、、、、、

溶接 も、 波待ち も、  急ブレーキ も   

もう 出来なく なるほどの   水虫菌 が  培養 された

TSU-君 の   靴下 を  履かせまして


Jannekutja1940cadillacsophia2-vi.jpg



「 S庭 師範 が、  こうしたほうが いい  って、 言ってました。。。。 」

と、  真剣 な 顔 して、  ” ウソ の  技術 情報 ”  を

僕 は、  ねじ込んで こようと  思います


楽しみです、  宮崎 サーフ トリップ

皆様も、良い 休日を




[ 2013/08/13 07:32 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY

エアコン 取り付け中


ダッシュ に  吹き出し口 と、  

コントローラー を  埋め込むため


DSC_0109 (m2)


穴 を  開けていきます。


サンダー で  切断 していきますが

切断時 に  飛び散る   火の子 は


ガラス に  溶けて、 食い込むので


DSC_0122 (m2)


ガラス に  ダメージ を  与えないよう  

よく 養生 しまして


ダッシュ 裏 の  配線類 も、 飛び散る 

火の子 で、  溶かさして しまわないよう

養生 しましたら


DSC_0155 (m2)


S庭 師範 が、  ザク ザク  カット

していきます


左  噴出し口、   右 も

ザク ザク  カット


DSC_0157 (m2)


ラジオ 部分 も、 コントローラー 部分 も


ザク ザク  カット



DSC_0123 (m2)


ダコタ ゲージ 用 に

ゲージ 部分 も



ザク ザク  カット


DSC_0124 (m2)


全部  埋め込む 穴 を   カット して

開けたら


ラジオ の  部分 を  埋め戻して いきます


DSC_0158 (m2)


板 を  切り出して、  ダッシュ の

アール に 合うよう、


曲げまして


DSC_0159 (m2)


切り取った、 ラジオ 部分 に

はめ込みます


切り出し、 曲げ が  正確 なので


DSC_0152 (m2)


ラジオ の  穴 に

ピッタリ  はまります


お尻 の 穴 が、 ゆるゆる の

TSU-君 や、


DSC_0153 (m2)


おつむ が  ゆるゆる の

カウパー氏 とは  違い、


MASATO の  広い  ストライク ゾーン 内 の

ムッチリ  とも  違い


DSC_0154 (m2)


僕の ように   キッチリ  してまして


みんな 僕を 見習って、 このくらい

ピッチリ  してもらいたい  ものです


DSC_0156 (m2)


TSU-君 の  人生 のように

歪み が  出ないよう、  溶接 したら


僕 の  人生 のように

キレイ に  ならして やりまして


DSC_0174m.jpg


もう、  ご覧のように  穴 開いてたのが

解らないほど に  仕上がりまして


続いて、  センター の  

吹き出し口 を  開けていきます

  
DSC_0175m.jpg


埋め戻した  部分 に

穴 の  ケガキ を  入れたら


ザク ザク  カット


DSC_0176m.jpg


実は、 吹き出し口 を  埋め込む 穴 は

長方形 に  見えますが


端の方が、 鍵穴 のように  なってまして


DSC_0177m.jpg


なんて、  面倒 臭い  カタチ の

穴 を  開けさせるんで しょうか、、、、、、


サンダー で  長方形 に  カット したら


DSC_0184m.jpg


鍵穴 のような  カタチ に  ヤスリ で  削って

僕 の 人生の  ように、 


きっちり  合わせまして  


DSC_0183m.jpg


噴出し口、  ダコタ ゲージ の

埋め込み用 の  穴開け 加工  完了。


TSU-君 の  お菊 や

カウパー氏 の  おつむ も


DSC_0186m.jpg


S庭 師範 に  きっちり  

直して もらいたい モンですが


あいにく、 S庭 師範 は

まったく  興味 ないそうで


DSC_0129m.jpg


埋め戻し、 穴あけ 加工 した  ダッシュ が

そのままだと、 錆びて しまう方が  気になるようで


サフ 塗ったら、 噴出し口 と、  コントローラー、

ダコタ ゲージ を  組みまして


埋め込み 完了 !



VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!










[ 2013/08/12 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

DAKOTA DIGITAL 1953 CHEVY VHX


 
 53 CHEVY

エアコン 取り付け中


噴出し口 と、 エアコン の コントローラ を

アップ グレード品 に   変更 となりまして


DSC_0103 (m2)


本来、 ヴィンテージ エア の  KIT に  

入っている  噴出し口 は、  


ダッシュ の  下 に  吊り下げる

タイプ ですが


DSC_0104 (m2)


K下さん が  持ってきた  噴出し口 は

吊り下げ ではなく、  埋め込み タイプ。


ダッシュ の  下 に、 ポローン と 

ぶら下がるのでは なく


DSC_0106 (m2)


見た目 も  ビレット で  カッコいい ですが

ダッシュ ボード に   穴 開けて 埋め込むので、 

かなり  スッキリ します


DSC_0107 (m2)


埋め込み の  吹き出し口 は、 

左右 に  ひとつづつ  と


センター に 幅が 広いのが  ひとつ

付くので


DSC_0108 (m2)


採寸 して、  穴を  開ける

ケガキ を  入れまして


センター には、  ラジオ が  あって

スペース が  無いので


DSC_0109 (m2)


一度、 ラジオ の  取り付ける  穴 を

埋めてから、 吹き出し口 の 穴 を

開け直します


prd_ssh_1929_573.jpg


ゲージ も、 オリジナル から、  ダコタ の  

最新 VHX タイプ に  変更 に  なりまして


53 専用 設計 ですが、 ダッシュ 切らないと  付かないので

吹き出し口  同様 に、  埋め込む  穴を  開けていきます


DSC_0105 (m2) 


この 53 は、  まだ  ペイント が  サフ の 状態 なので

ダッシュ を  埋めたり、  切ったり できますが、


既に 塗装 を  終えている クルマ に  取り付けたいときは

どうなって しまうんでしょうか、、、、 



VIVA !  S庭 道場 !!!!



[ 2013/08/11 06:20 ] DAKOTA DIGITAL GAUGE | トラックバック(-) | コメント(-)

53


 
 53 CHEVY

エアコン 取り付け中


噴出し口 と、 エアコン の コントローラ を

アップ グレード品 に   変更 となりまして


DSC_0103 (m2)


本来、 ヴィンテージ エア の  KIT に  

入っている  噴出し口 は、  


ダッシュ の  下 に  吊り下げる

タイプ ですが


DSC_0104 (m2)


K下さん が  持ってきた  噴出し口 は

吊り下げ ではなく、  埋め込み タイプ。


ダッシュ の  下 に、 ポローン と 

ぶら下がるのでは なく


DSC_0106 (m2)


見た目 も  ビレット で  カッコいい ですが

ダッシュ ボード に   穴 開けて 埋め込むので、 

かなり  スッキリ します


DSC_0107 (m2)


埋め込み の  吹き出し口 は、 

左右 に  ひとつづつ  と


センター に 幅が 広いのが  ひとつ

付くので


DSC_0108 (m2)


採寸 して、  穴を  開ける

ケガキ を  入れまして


センター には、  ラジオ が  あって

スペース が  無いので


DSC_0109 (m2)


一度、 ラジオ の  取り付ける  穴 を

埋めてから、 吹き出し口 の 穴 を

開け直します


prd_ssh_1929_573.jpg


ゲージ も、 オリジナル から、  ダコタ の  

最新 VHX タイプ に  変更 に  なりまして


53 専用 設計 ですが、 ダッシュ 切らないと  付かないので

吹き出し口  同様 に、  埋め込む  穴を  開けていきます


DSC_0105 (m2) 


この 53 は、  まだ  ペイント が  サフ の 状態 なので

ダッシュ を  埋めたり、  切ったり できますが、


既に 塗装 を  終えている クルマ に  取り付けたいときは

どうなって しまうんでしょうか、、、、 



VIVA !  S庭 道場 !!!!



[ 2013/08/11 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY

エアコン 取り付け中


ヴィンテージ エア の、  コンパクト タイプ の

汎用 ユニット を  使い、  組んで いきます


DSC_0085 (m2)


汎用 というと、  簡単 に  ナニにでも  付くよ。   

と、  イメージ  して しまいますが、  


自分 の クルマ に  合わせて、  頑張って 付けなさい。  

と、 いうことなので   


DSC_0086 (m2)


エアコン の ユニット は、  ダッシュ 裏側 に  取り付けますが

大きので、 ワイパー や、 ラジオ、 グローブ ボックス が

スペース が  無くなり、  付かなく なったり



DSC_0087 (m2)


ヒューズ ボックス や、 配線 の  

リロケート を  したり


重いので、  しっかり 固定 しないと、  振れたり

こすれたり と、  色々  頭 を  悩ませまして


DSC_0088 (m2)


最適 な、 取り付け 位置 を  自分 で  探り

取り付け ブラケット を  作っていくので


実際 は  結構 タイヘン  でして、、、、


DSC_0089 (m2)


仕組み や、 構造 を  理解 せずに  組むと

組み付け方の ミス も  起こしやすいので、 


車種別 に メーカー が  設計 し、 取り付け方 まで、

指示 してあるほうが、  よっぽど  簡単 です


DSC_0091 (m2)


S庭 師範 は、  これまで  自身 の クルマ を はじめ

沢山 の  クルマに  エアコン を  組んできてるので


よく 理解 していて、  組む  クルマ に  合わせて

最適な  組み付け方 を、  すぐ  イメージ できるそうです


DSC_0103 (m2)


なので、  今日も   猫 ひろし の  出番 は  

まったく  ありませんで


K下さん に、  「 コレ 付けて。 カッコいいでしょ、 ビレット 吹き出し口 」 

「 これもね、 フルオート の、 最新 コントローラー。  デジタルっす 」

と、 スゴイ  部品 を  沢山  預かりまして、 


K下さん の 希望 の  取り付け 場所 を   聞いたら

早速、 ダッシュ 加工 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!





[ 2013/08/10 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53



 53 CHEVY

エアコン 取り付け へ


先日、 載せ換えた  エンジン には

ヴィンテージ エア の  コンプレッサー が  

組んで ありまして


DSC_0092 (m2)


クルマ には、  エアコン 付いてないし

コンプレッサー は、 余っちゃってるので、 


さては、  50 MERC に  くれるのかと  

思って ましたら


DSC_0193 (m2)


「 これ、 53 に  組んで。  コンプレッサー は  

  もう 付いてるから、 楽勝 だね !  」  と、 

エアコン ユニット を  持って来まして

 
K下さん には、  僕に くれる 気 は、  

さらさら  無かったようで


DSC_0197m.jpg


頑張って  取り付けます、  僕 が。


ここんとこ、 S庭 師範 と、 RYU君 は

57 NOMAD やら、 54 CHEVY やら


猫の 手も 借りたいくらい、  忙しそうなので


DSC_0196 (2m)


僕 が   猫の手 並み に  頑張ります。。。。。


早速、  ガンガン 取り付けて いこうと 思いましたら

なにやら  難しそうな  説明書 が  付いてまして、、、、、


DSC_0195 (m2)


見ると、 超 小さい 字 で  

色々 書いて ありまして


男らしく、 大きく 書けよ  って  ハナシ ですが

ただの 老眼 ですから、  心配 なく。


DSC_0194 (m2)


字が 小さくて、 よく  見えないけど

見えた ところで、  英語 は  読めないので


読んだ フリ  しときまして


mmmm.jpg


絵 では、  ユニット に   何箇所 か

穴 開けてる ようなので


多分、 なんか の  穴 らしいんですが

よく 解らないので、  省きます、、、、、


DSC_0201 m(2)


その後も、 車体への 取り付けは   ” 汎用 KIT ”

と、 書いてあるのに、  ブラケット の カタチ が

まったく  合わないので、 


両面 テープ  と、 タイラップ 止め  に  してやりまして


DSC_0202 (m2)


センサー やら、 配線 やら、  やたら  余ってますが、、、、

完成 です。


と、 喜んでいましたら、   S庭 師範 に


「 俺  やりますから、  いいです 」  

と、 退場 宣告 されまして


DSC_0203 (m2)


自称、 タイガー ウッズ 病 の、   H野さん を

” 猫 ウッズ ”  と、  馬鹿 に  していましたが


僕 も、  猫 ひろし に、、、、、   愛車 は、 

猫 MERC  に、  改名  されまして、、、、


DSC_0200 (m2)


おとなしく、 横で  見守ります。。。。。。


S庭 師範 の ほうが、  年上 ですが  

老眼 では ないので、  説明書 も  ちゃんと  読めるようで


ユニット には、  3箇所  穴 あけて

センサー 埋め込み まして


DSC_0093m.jpg


両面 テープ 止め の  ユニット は、


仮組み しながら、 ブラケット の  位置 と

カタチ を  探りまして、  


ボディ に 溶接 した  ブラケット に


DSC_0094m.jpg


ガッチリ  ボルト止め で  装着 するように なりまして


大きな  エアコン ユニット  が  付いたので、 

メンテナンス性 を  考慮し、  MSD の

コントローラー は、  ベース プレート を  作って

リロケート  されまして


結局、 いつも 通り に、 S庭 師範 が  頑張ります


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!!!!!









[ 2013/08/09 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



54 CHEVY

サイド ガラス 製作中


まずは、  ピッタリと 角度を  合わせるために

全ての ゴム、ウェザー類 を  新調  していきまして


DSC_0559mm.jpg


ハード トップ車 ゆえに、  サイド ガラス 周り は

建て付け、 チリ 合わせ が   タイヘン なので  


ビシッ と  決めて いくために

アングル SST を  造りまして


DSC_0560mm.jpg


どう 使うかは、 先日 の  BLOG の

写真 を  見て頂いて


よく 解らない場合 は、   ブリッジ オナニー  を

ご想像 ください。


DSC_0561mm.jpg


サイド ガラス の  角度 は

3角窓 フレーム  兼、  ラン チャンネル と


サイド ガラス レール の  取り付け角度 で

決めて いくので

 
DSC_0562mm.jpg


ドア の  エッジ を  支点 に


ボトム側 にある、 調整用 の  セッティング ボルト の

固定 位置 で  角度 を  プラス か

マイナス かに  調整 していきます


DSC_0565mm.jpg


DSC_0563mm.jpg


サイド ガラス の  ハード トップ車 なので

ガラス の  トップ と、  後ろ側 に  フレーム が  付きまして


前側 は、 3角窓 兼、  ラン チャンネル に  セット した

フェルト チャンネル 内 を


DSC_0564mm.jpg


DSC_0566mm.jpg


後ろ側 は、  サイド ガラス 用 の

サイド ガラス レール が、  ドア内 に

取り付け されまして


ガラス フレーム の  厚みが  ある分

 
mDSC_0583.jpg


mDSC_0585.jpg


サイド ガラス レール 内 は、   

フェルト ではなく

起毛 の  テープ を  

張っていきます


mDSC_0586.jpg


ロール で  用意 した  起毛 テープ を


テープ に 付いてる、 両面 テープ   プラス、 

接着剤 を  使って  張りましたら


DSC_0587mm.jpg


SST に  合うよう、  サイド ガラス レール を

取り付けまして


3角窓 フレーム の  セッティング ボルト を

調整 していきます


mDSC_0558.jpg


が、  セッティング ボルト が

CHOP して  屋根 の  位置が

変わった分、 


だいぶ、 外側 に  振らないと 

いけなく  なりまして


mDSC_0614.jpg


オリジナル の  セッティング ボルト では

長さ が  足りなく なりまして


長い ボルト で  代用 しようと したら

インチ の  ボルト で  ピッチ が 合う


mDSC_0619.jpg


長い  ボルト が  ありませんで、、、、、、


仕方 ないので、  タップ たてて  

長 ボルト を  作りまして、



mDSC_0599.jpg


セッティング ボルト は、  両側 に

調整用 に  ねじ山 が  必要なので


溶接 して、 つなげて  作りまして


mDSC_0605.jpg


SST に  合わせて、  調整  しまして

サイド ガラス レール  取り付け 完了。


ガラス屋 から、  ガラス 完成 したと  連絡 来たので

スキップ しながら、 取りに いきまして


mDSC_0600.jpg


「 早く 付けてよう ~、   サイド ガラス 作り

  完成 したとこ、  見たいよう、   早く 見たいよう 」


と、 期待 して  待ってましたら


mDSC_0607.jpg


なんだか、 S庭 師範 の  機嫌 が   悪くなって きまして、、、、、


ガラス  組み付けてからの   組立、 建て付け 調整  も

超 シビア  なんだ そうで 


組んで、 調整 して、 バラして、 加工 して

を、  繰り返してまして


mDSC_0400 (2)


こんなに  機嫌 の 悪い、 S庭 師範 を  見るのは

EL-NINO の、  テール ゲート モール の

” 1 ピース化 ”  以来 でしょうか、、、、、、


苦労 続き だった、 モール の  時も、  今回 も、

悪いのは、 H野さん です。。。。。  と、 いうことで

 
S庭 師範 と、 RYU君 には、  ナンとか  

頑張って もらわないと いけないので


替わりに、   ヤケ酒  してきます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!









  
[ 2013/08/08 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54 CHEVY

サイド ガラス  製作中


新品 の ゴム、 ウェザー ストリップ 類 を

セット しまして


DSC_0548 (21)


ガラス は、  現在   ベニヤ の  型 に 合わせて

ガラス屋さん で  製作中  ですが


ガラス は  入れないまま、 3角窓 周り と

クォーター ガラス 周り を  


DSC_0549(21).jpg


閉めた時には、 屋根 に ピッタリ  合うよう

角度 を  調整して、 取り付けまして


サイド ガラス の  取り付け 角度 調整 に

進みます


DSC_0550(21).jpg


サイド ガラス は、 前方 が  3角窓 フレーム の

後ろ側 の、  フェルト チャンネル に


後ろ側 は、  ドア の  中に  取り付ける

ラン チャンネル に  沿って  上下 するので


DSC_0551(21).jpg


オリジナル の  構造 のまま、  取り付けると

CHOP 前 の  屋根 位置 に  対する

角度 で  付いてしまうので、、、、


ナンダか、  説明 の  意味 が   解りづらいし

ややこしくて  面倒臭い、、、、  と、 思うので

そんな方は


DSC_0552(21).jpg


カウパー氏 の ズラ を  とって、 TSU-君 に  被せたら

頭の 大きさ が  違うので、  合わなかった。。。。。。

と、 いう ことです。


それでも、 よく  イメージ  できない、、、、、 と、 いう 人は


DSC_0553(21).jpg


カウパー氏 が、  ブリッジ  しながら

一生 懸命、  オナニー  している  姿 を  

想像 してみてください。


そんな  クレイジー な  カウパー氏 も、  

RYU君 の  結婚式 の  2次会 では


DSC_0554(21).jpg


「 あなたが  カウパー氏  ですか !  会えて  光栄 です ! 」

と、  ナンダか   おかしな  光景 に  遭遇 してまして、、、、、


たま たま   BLOG を  見てくれていた 方に   声 掛けられて  

勘違い して、  調子 に  乗ってる  カウパー氏  ですが


DSC_0555(21).jpg


決して、   ” 尊敬 の  まなざし ”   では なく、  

” 怖い物 見たさ ”  と、 思うので、   


いまだに 浮かれてる 本人 には

そろそろ  気付いて  欲しいモノです


DSC_0556(21).jpg


みなさま、  カウパー氏 との  握手する ときは  

くれぐれも  左手 で  宜しく お願いします。


という ワケで、  窓の 角度 を  変えないと  いけないので

ラン チャンネル の  角度 を  変更 していきますが


DSC_055723.jpg


ブリッジ オナニー を  想像 してたら、  

やる気 が なくなり、 吐き気 が  もよおしてきたので  


続きは  明日にして、 帰って 寝ます


VIVA !   S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!







[ 2013/08/07 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54




 54 CHEVY

サイド ガラス  製作中


CHOP した、 ルーフ に あう カタチ を

導き出して、 テンプレート を  作ったら


DSC_066m6.jpg


その テンプレート に 合わせて、 それぞれの 

ウインド フレーム の  カタチ を  加工 しまして


その フレーム に 合う、 ガラス サイズ を  導き出しまして 

まずは  ガラス に 見立てて、  ベニヤ板 を  切り出します


mDSC_0364 (2)


ベニヤ で   見本 を  造りまして


加工 を 終えた、  ウインド レール など  

全て 分解して、  錆ないよう  

鉛 99% の、 防錆 塗装  しまして


mDSC_0365 (2)


取り付けると、 クルマの 中 に  隠れて しまいますが

細かい とこまで、 頑張ります、   RYU君 が。。。。。。



カピ カピ に  なった、 ゴム類 は、  

全て  新調 していきまして 


mDSC_0366 (2)


窓 を  閉めたときの、 フィット感 や、 雨漏り、 走行時 の  

風切り音 などに、 出来る限り の  対策 を  しておきます。


当然、 ゴム は  オリジナル の  窓用 の  カタチ なので  

ゴム類 も、 CHOP の  カタチ に  合わせて

加工 して、 取り付け していきます


mDSC_0378 (2)

 
サイド ガラス が、 上下 する 部分 の  フェルト チャンネル も  

長さ を  詰めて、  セット しまして

 
製作 してもらう  ガラス と、   同じ 厚みの

ベニヤ板 を  取り付けて


mDSC_0380 (2)


実際 に  動かしてみて、  不具合 が  無いか

チェック しまして


クォーター ガラス を  閉めると、 

サイド ガラス の  後ろ側 に  当たって

止まりますが


mDSC_0381 (2)


その部分 にも  雨風 が  入らないように 

ゴム が  付くので


CHOP した  フレーム の 高さ に  合わせて  

ゴム を  切り詰めて、  取り付け していきます。


mDSC_0408 (2)


新調 する ゴム は、  アメリカ の  ”STEEL RUBBER ”

と いう、 ブランド の 物を  使います。


ここは、 ゴム類 や、 ウェザー ストリップ  の  専門 メーカー でして、
  

細かい 部分までの  造り込み と、  素材 が  とても 良く

取り付け時の  作業性 や、 耐久性、  見た目 も  抜群。


mDSC_0409 (2)


実際 に  取り付けしている、  RYU君 や  S庭 師匠 も

数ある、  ゴム、 ウェザー ストリップ メーカー の  商品 の 中でも

クォリティー が  ピカ一 と、   歓心 してまして


ドア ウェザー では、 途中で  取り付け箇所 に 合わせて

ゴム の 素材 が  変わったり、  反発力 を 変えてたり


mDSC_0411 (2)


3角窓 の ゴム では、 複雑な  フレーム の  カタチ に 合わせ

歓心 するほど、 細かく 造りこまれてたり  と


S庭 師範 や、 RYU君 が、  

「 ゴム類 は  全て  STEEL製 で  用意 してください 」

と、いうのも  納得 です。
 

mDSC_0412 (2)


値段 は、  安いとこの  3倍くらい  しますが、、、、、

使えば  値段 も  ナットク、  それ以上に 良さが  解ります

          ↓
STEEL RUBBER PRODUCTS   WEB SITE


3角窓 の  シール、 ポスト シール、 ディビジョン バー と

名前 聞いても、 よく 解りませんが、、、、、


mDSC_0413 (2)


全部  ゴム類 を   新品 を  加工 して、  組み付けまして

ベニヤ を  はめて、  はめ合い、 チリ、 作動 の  チェック。


ベニヤ 通り に、 新品 の ガラス を  作って よいことも

確認 しまして、  ベニヤ は  ガラス屋さん に  届けまして


次は、 ガラス の  角度 調整 に  進みます


VIVA !  RYU & S庭   道場 !!!!!!!!!











[ 2013/08/06 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54

 

 54 CHEVY

サイド ガラス  製作中


3角窓、 リア クォーター ガラス の

加工 を  終えまして


mDSC_0098 (2)


サイド ガラス が  閉まったときに

風 や、 雨 が  入らないよう  閉じる

フラップ の  加工 に  進みます


この  54 CHEVY は、  グレード は

最上位 グレード の  ベルエア でして


mDSC_0491.jpg


ハード トップ なので、  サイド ガラス や

クォーター ガラス を  閉めると


ボディ に  ついている、 ステンレス の

フラップ が   パタっと  閉じて

ガラス の  窓枠 に  被さります


mDSC_0488.jpg


ガラス の 枠 に、  ステンレス の  

フラップ が   被ることで


窓枠 と、 ボディ の  隙間 が  埋められまして

雨 や、 風 が  入らなくなる  構造。。。。。

 
mDSC_0489.jpg


60年前 の  クルマ ですが、  


最上位 グレード  らしく、  かなり  凝った  

造り に  なってまして、  感心 する 反面


その分、 加工 が 多く、  手間 が  掛かります。。。。


mDSC_0490.jpg


サイド ガラス に  フラップ、  クォーター ガラス には 

フラップ 兼  ガラス レール が  付いてますが


CHOP して、 屋根 が  前方に  移動した 結果

サイド ガラス の  フラップ も  連れられて  

前 に  ズレてまして


mDSC_0492.jpg


CHOP ライン に  合わせて  作った

ガラス は   屋根 と、 BODY に 

ぴったり  合うように  なっていますが


屋根 に  連れられて  前に  行ってしまった  

フラップ の  始まり と、  終わり 部分 と


mDSC_0493.jpg


作り直した  窓 の 位置 が、  ズレた ままだと

カッコ悪い ので


フラップ を  加工 して、  こちらも ぴたり と

合うように  していきます


mDSC_0528.jpg


まずは、 BODY に  付いてる

フラップ を  外しまして


前 に  連れられて いった  

クォーター ガラス の  レール は

長すぎる 状態 に  なっているので


mDSC_0531.jpg


カット してやりまして、  カット した 部分 は 

” さも  オリジナル ”  の ように、  仕上げまして


カット した、 レール を  足りなくなってる

サイド ガラス 側 の  フラップ  に  溶接 して


mDSC_0532.jpg


延長 してやりまして、  溶接 部分 を

ポリッシュ して、  延長 完了。


薄い、 ステンレス 板 なので

溶接 も、  仕上げも  難しい ですが


mDSC_0534.jpg


S庭 師範 が  ササッ と  処理 してくれまして

組み付けて、 チリ も、  フラップ の 作動 も  完璧 です。


次は、 CHOP して  ルーフ が  低くなった ため

ガラス を  開閉 させる  角度 を  変える  加工 に  進みます


DmSC_0661.jpg


たかが、 サイド ガラス  入れる だけですが、  


これまでも、、、、、  この先も、、、、、  

沢山 の  加工 や、  調整 が  必要 でして

とても タイヘン です。 


RYU君 と、 S庭 師範 が。。。。。



VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!








[ 2013/08/05 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54 CHEVY


リア クォーター ガラス の  加工 を  終えまして

3角窓 の  ガラス を 取り付ける

窓枠 の 加工 に 進みます


mmDSC_0301.jpg


CHOP に 合わせ、  低く 加工 した

3角窓 フレーム は、  


上側の 長さ を  延長 して、 

作り直し に  なりまして


mDSC_0160 (2)


それに 合わせて、 中の 3角窓 自体 も

高さ は  低く なりますが


上側 の 長さ が   長く なるので

フレーム 同様、  延長 していきます


mDSC_0162.jpg


ガラス を  外したら、 かぴ かぴ の

セッティング チャンネル と、 いう 名の

ゴム を  剥がして いきます


mDSC_0165.jpg


溝 の 内側 に  ある、  硬化 した ゴム を

削って 剥がして、 キレイに したら


部品取り 用 の、  窓枠 から  少し

切り取り まして


mDSC_0166.jpg


高さ を  切り詰めたら、 


3角窓 の 開閉 の 支点 になる

ヒンジ 部分 の  位置 が  

上下  平行 に  なるよう

合わせます


DmSC_0665.jpg


ココ を  ピッタリ と  合わせて おかないと

3角窓 が  スムーズ に   開閉  しなく なったり


開けた時に、 3角窓 に  角度 が  ついてしまったり

するので、 慎重 に  合わせましたら


DmSC_0664.jpg


上側 の 窓枠 の   長さ を  延長 しまして

溶接 部分 の  ビート を    キレイに  仕上げてと


左右分  加工 しまして、  窓枠 完成。


次は、 風雨よけ  フラップ の  加工 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!












[ 2013/08/04 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

54



 54  CHEVY

サイドガラス  製作中


クォーター ガラス フレーム を

CHOP ライン に  合わせて

  
mDSC_0314 (2)


低く  作り直しましたら


クルマ に  仮組み しまして

作動 と、 あたり の  確認


mDSC_0316 (2)


リア クォーター ガラス は

扇状 に  開閉 しまして


mDSC_0317 (2)


ハード トップ の  クルマ なので

全開 に  開けると


フレーム は  全て  格納 され


mDSC_0318 (2)


サイド ガラス、 フレーム  もろとも

沈み込んで、  何も 無くなりまして


サイド が   スッキリ  するので

ハード トップ は   大好き です


mDSC_0320 (2)


CHOP し、 屋根 の 位置が

変わったので


ガラス と、 屋根 の

角度 も  変わりまして


mDSC_0321 (2)


クルマ に  取り付けてから

開けて  閉めて を

繰り返しながら


角度 を  変更 しまして


mDSC_0323 (2)


全部  閉めた 時には

ピタッ と  来まして


建て付け も   パーフェクト

  
mDSC_0324 (2)


リア クォーター ガラス の

フレーム 加工 を  終えまして


次は 3角窓  フレーム 加工 に   進みます


VIVA !  RYU !!!!!!!!





[ 2013/08/03 00:00 ] 54 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)