53 CHEVY
サイド ガラス と、 3角窓 が 付いて ないので
作ってほしい と 言われまして

頑張って 作ります。 庭さん と、 RYU君 が。
運転席側 だけ、 三角窓 の フレーム だけ
作業 途中 で 終ってましたが
溶接跡 も、 作り も いい加減 だったので

当然、 S庭さん に
「 サイズ や、 角度、 支点の 位置 も 合ってないので
これでは 使い物 に なりませんね。 全部、 やり直しです 」
と、 途中まで 出来てて ラッキー と ほくそ笑んでいた
僕 と、 K下さん は あえなく ズッパ切られ まして

アメリカ人 が 作りかけ だった、 3角窓 は
木っ端 微塵 に されまして、、、、、
単純 に CHOP で 低くなった ルーフ の 高さ に
切り詰めて 溶接 してありましたが
しっかり 作ろうと すると、 そんな に 単純 な 加工 では
ないようです。

まずは 3角窓 の フレーム、 兼
サイド ガラス の 前側 スライド レール の
ヴェント ウインド フレーム の 加工 から 着手 しまして
オリジナル の フレーム サイズ の 計測 と
CHOP 済み の クルマ に ぴったり 来る サイズ を 割り出します。

53 CHEVY は、 ハード トップ なので
ドア に 窓枠 が 無い分、 フレーム や サッシ の
精度 を しっかり 作らないと
そのまま 立て付け の 悪さ に 直結 します。
よく よく 計測 し、 構造 と、 機能 を 理解 したうえで
加工 する サイズ の 割り出し に 進みます

三角窓 は、 フレーム に 2箇所 支点 が つき
開店 扉 の ように 開閉 しますが
53 CHEVY の 三角窓 の 回転用 の 支点 位置 は
上下 ではなく、 ガラス の 大きさ の 都合
下 と、 側面 に あります。

アメリカ人 が、 加工途中 だった、 運転席 側 は
単純 に CHOP した 屋根 の 高さ に、
加工 が 簡単 に 済むように フレーム と、
三角窓 の 中間 部分を 切り詰めて あるだけでして
その 結果、 2点 の、 回転用 支点 の 縦 関係 が
平行 から ずれて しまって いたので、
きちんと ガラス が 開閉 できませんでした

また、 CHOP する 技法 は、 ピラー を 切り詰めて
オリジナル の 屋根 は 広げずに、 そのまま 下げている クルマ なので
ドア 上面 から、 屋根 までの 角度 が 変わって いまして
オリジナル の 窓の 角度 の まま、 作って しまうと
窓 を 閉めると、 屋根 に ピタッと 当たらず
外 に ズレテて しまいます

また、 3角窓 の フレーム も オリジナル の
中間 を 切り詰めた まま だったので、
CHOP し、 低くなった 3角窓 は、 横幅 が 広がるので
上側 の フレーム 長さ が 足りなく なってまして
そこも ガラス に 合わせて、 延長 が 必要 です

イメージ しづらくて、 解りづらい 説明 に なってしまったので
よく 解らない、、、、 と、 いう ヒトは
” TSU-君 が 一生 懸命、 お菊 を 広げている 姿 ” か、
” カウパー氏 が 息子 に 隠れて、 しこ しこ している 姿 ” を
想像 して みてください。
想像 するだけで、 吐きそう な 変態 2人 は 放って おいて
タイヘン な 作業 ですが、 全速 前進 で 頑張ります
VIVA ! S庭 道場 & RYU !!!!!!