FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2013年06月

50 MERC



 50 MERC


デフ が  完成 したので、   猛 ダッシュ で  進みます

さっそく、 ペラ を  つけようと したら


DSmC_1382.jpg


そうでした、、、、、  エンジン & ミッション を  オリジナル から

GM 350 & 700 に  変更 したので、 ペラ長 が  合わなくなりまして


オーダー メイド で  作った、 アルミ シャフト。

足りないんでした、、、、、頼み間違えて、  長さ が  3 インチ。。。。。


誰か おくれよ、 3 インチ。

  
DSmC_1391.jpg


佐賀の 方には、 がばいばあちゃん の ような、  いい人が いる かたわら、 

人の 不幸が  大好きな 人達も  沢山 いまして


今頃、 余ってる 3インチ を  ゴミ捨て場 に  出してる頃 かと

思いますので、 いつか  全員  撃ち落としたいと  思います


DSmC_1395.jpg


誰も 助けてくれないのは  解っているので、  解決策 を  導き出しまして


1、 ペラ を  正しい 長さで、  もう 1度 作り直す。 

   10万円 近い 出費 と、  先に 作った シャフト が  無駄 に なる。


2、 ぜんまい 仕掛け に  変更 する。

3、 キャタピラ 仕様 に  変更 する。

4、 TSU-君 と  一緒に、 尿道 結石 で  運ばれる

5、 冬眠 する


DmSC_1396.jpg   


よく 悩んだ 結果、  冬眠 することに  決め、

温かい  寝床を  作ってましたら、 S庭 師範 に  怒られまして、、、、


仕方ないので、 ぜんまい 仕掛け で  頑張ります。


ナケナシの お金で、 2インチ 長い  ロング ヨーク を  買いまして

足りない 3インチ の うち、  2インチ 補いまして


DSmC_1389.jpg


これで なんとか  ペラ が  繋がります。


足りない  1インチ は、 車高 の  上下 に  合わせて

デフ が  多少  前後 するのと


リンク 調整 で、 デフ 位置 を  調整 して  納める ことと  しまして

早速 ヨーク を  組み替えて  行きます


U ジョイント を  外して、 ヨーク を  摘出 しまして


DSmC_1393.jpg


ロング ヨーク に  付属 している、 新しい U ジョイント で  組もうと したら

あれ、 ベアリング キャップ の  径  違うし。。。。。


アルミ シャフト は、 FORD 9 用で  ヘビー デューティー 仕様 でして

U ジョイント も  ゴツイ タイプ。


700用 の  ロング ヨーク は、 スタンダート の  U ジョイント なので  

シャフト と  合いませんで、、、、、、


DSmC_1394.jpg


そういえば、 インパラ で 使う  FORD 9 との

互換用 の  U ジョイント  持ってたなあと  出してきましたが

それも  径 が  小さくて、   全然 合いません、、、、、、  


FORD 9” は  シャフト は  太く、 パーツ も ごつい

と、 いうことに  気付かされまして、 また  ペラ が  繋がりませんでした、、、、、


と、いうことで  来年 春まで  冬眠 しますので

みなさま、 御機嫌よう 





 
[ 2013/06/30 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


サードメンバー を  ESE で  完成 させて もらったので、

ようやく  デフ が  組めるように  なりまして

 
DSmC_1398.jpg


サードメンバー を  ホーシング に  組み込んだら

ブレーキ の  組み立て に  進みます


CURRIE の   FORD 9 を  買う時に

一緒に ドラム ブレーキ も   買って ありまして


DSmC_1399.jpg 


すでに インナー は  新品 部品 で   

アッセンブリー  されてる 状態 で  送られてくるので


部品が 外れたり していないか、  組付ミス は ないか

確認 した フリ を  したら


DSmC_1400.jpg


僕は  ホーシング に  ボルト 4本 で

固定 する だけでして


アクスル シャフト は  ユニバーサル タィプ なので

長さ を 合わせて  切り詰めます


DSmC_1402.jpg


アクスル は、 31 スプライン の  太い  タイプ でして

よく 触っている、 インパラ の  アクスル の  

1,5倍 くらい   太くて、 重いので  さぞ  丈夫な ことでしょう 


切り詰める 時も、  硬くて なかなか  切れないので

切れるまでの 間に  ライス 2杯  食べまして


DSmC_1403.jpg


無事、 ディファレンシャル  完成。


サード メンバー に  苦しめられ、 随分 遅くなって しまったので

この先を  急ぎます。


ん、、、、、 !?   時間 経って  忘れたけど、、、、、  

ナンか  この先に  問題 が  あったような、  なかったような  


VIVA !  ESE !!!!!!






[ 2013/06/29 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


最近  すっかり   御無沙汰  ですが

ちゃんと  やってんの !?  


ナンテ、  聞こえて きそうですが

やってますとも !

  
DmmSC_0614.jpg


K木 師範 が、、、、、、


新品 と 言われ、 格安 で  買ってきた

FORD 9 の   サード メンバー は

ナゼか  バック ラッシュ が  半端なく


色々 自分 で  調整 してみましたが


mDSC_0607.jpg


まったく  解決 しませんで、

どれほどの  時間 を  費やした 事か、、、、、


これは やり続けても  解決 しないと 思いまして

S庭 師範 に   「 彼は 凄い 」 と  言わせるほどの

技術 と、 知識 を  持つ  

岩槻 の  ESE、 K木 師範 を  頼りまして


mDSC_0609.jpg


見てもらおうと、 しましたら、 「  これ見て、 勉強しな 」 と

リッチモンド の  DVD 渡されまして、、、、、


いやいや、 K木さん  やってください~ と、 泣きついて  ちょっと 見てもらいましたら

「 ナンか  おかしい。。。。 リング と、 ピ二オン 替えたほうが  いいかも、、、 」 

と、 言われまして


mDSC_0608.jpg


K木 師範 の 勧めも あって、 ファイナル ギア比 を

今の 3,75 から、  新品 使って  3,50 に  変更 と

バックラッシュ 調整 を  依頼 しました。


で、 DVD も  一緒に 返しまして

「 見ても いねぇのかよっ! 」  と  怒られまして、、、、

だって、 石でも  拾ってろって  S庭 師範 が  言うもんで。


DSmC_0414.jpg


で、 ESE に  点検 と  ギア 交換  依頼 しましたら

速攻で 完成 してきまして、 ありがとう ございました。


で、 結果 は といいますと

新品 と 言われて  買ってきた  サードメンバー は

超 が 付くほどの  過走行 まで 使い倒した  

USED 品  だった そうで


DSmC_0415.jpg


見た目 は  きれい に  掃除 されてて

新品 と 言われて、 遜色ない  状態に  見えましたが

僕も  実は  色弱 でしょうか、、、、、、


いくら 調整 しても、 バックラッシュ が  とれないのは

段が 付くまで  摩耗 していた、 リング ギア の  せいだった そうで


DSC_1333.jpg


K木 師範 が  ちょっと 動かしただけで  リング と ピ二オン が

なんか おかしい  、と   言い当てて いたのは  さすが です。


お前 も  散々 触ってたんだから、  気付けよ って、 ハナシ ですが。。。。。

が、 実は  老眼 も  始まってるので しょうか、、、、


で、 50 MERC の  サード メンバー は

新品 ギア に  交換 し、


DSC_1335.jpg


K木 師範 の  緻密な 計算 のもと、  割り出された 数値 に  

調整 されまして、  無事 完成。


色々と、 計算 の 意味 や、 内容 も  説明 してくれましたが

難しくて  ちっとも  解らないのと、


歯当たり 確認 の  黄色い  ペースト が


DmSC_1337.jpg


実は マスタード  じゃないのか !?  舐めたら  辛いのか と、  気に なりまして


K木 師範 が  やってもらって、 もう 心配 ないから  

細かいこと は  どうでも いいです、、、、、

ナンテ 言ったら  怒られるので、  


今日も  フム フム、、、、 と、 解った フリ  全開 です。


VIVA !  ESE !   THANK’S !  K木 師範 !!!!!!!






[ 2013/06/28 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

男梅 NOMAD



 男梅 NOMAD


ショックウェーブ の  アッパー ブッシュ の  座り が  悪く

異音 や、 振動 が  出ないよう、


ブッシュ も  早死に しないよう、、、、、  


DSC_0670m.jpg


ブッシュ を  替えても 替えても   男梅化 し

早死に する  部分 に  ならないよう


手直し することに  なりまして


DSC_0671m.jpg


僕は  ブッシュ が  男梅化 する、 貴重な フレーム は

残すべきだ と  主張 しましたが、  


「 お前も  挟むよ 」  と、  即  戦力外 通告 されまして

言われなくても、  猫と  遊んますから。


DSC_0672m.jpg


まずは  座りの 悪い、 溶接 の  裏波 部分 は

貼った 鉄板ごと、 一度  剥がされまして


裏波 は、 しっかり 溶接 し、 ろう金 が  しっかり

入っている と、 出る  現象 なので


DSC_0693m.jpg


手直し した後も   裏波 は  出るので

裏波が 出る 部分が、  ブッシュ に 干渉 せず

もっと 外側 に  なるよう、  


一度、 大きく  穴 を  開けまして

大きな  鉄板 で  貼り直します


DSC_0695m.jpg


念の為、 裏波 は  きれいに  慣らしまして


、、、、、、、!?  って、、、 どうやって この 部分を

慣らしたんでしょうか !?


狭い コイル ポケット の  奥 に  開けた

直径 7~8cm の   間口 の  さらに  奥。。。。。


DSC_0699m.jpg


当然、 手も 入らない 狭さ なので、 

ディスク サンダー も、 研磨 工具 も  

入る  スペース は  まったく  ありません。


最近、 ちまたでは  S庭 師範 は、 

指の 先から  アーク が 出る とか

目 から、 レーザー が 出るとか  

噂 に  なってまして


DSC_0699m.jpg


多分、 そんな 感じの  技 で  慣らしたのか


もしくは、 以前  W田君 が  吉原 で  

尻の 穴を  ほじられ、 悶絶 した 妙義

” 指先 ドリル ” を  使いこなす、 匠な ソープ嬢 に  

頼んで、 削って もらったのか

 
DSC_0701m.jpg


どちらに せよ、 ご苦労さま です。。。。。。


実際 に  ブッシュ を あてて、 

座り具合 を  確認 しまして


これでもう、 男梅 とは  呼ばせません。


DSC_0702m.jpg


一度、 剥がして  鉄板 を  貼り直した

フレーム は、  上から 見ても

まったく  解らない  仕上がり に  なってまして


これもまた、 ” 誰も 気付かない 部分 ” に  なりました


先日、 ワンダー ラウンジ の 時、  S美ちゃん に   

” 好き 好き 光線 ”   浴びせていた、 H野さん は


DSC_0696m.jpg


S庭 師範 の 目 から、  レーザー ビーム  喰らいまして


失明 寸前 に  なり、  なんとか   バイアグラ と  レッドブル  飲んで  

一命を  取り留めました


皆様も  S庭 師範 の  アーク と、 レーザー、

W田君 の  指先 ドリル には、  お気を 付けください


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!!
















[ 2013/06/27 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


ようやく、 数々 の  障害 を  クリア してきまして

トライ シェビー の  フレーム 着地 は  

一筋縄 では  いかないことを  遠目 で  感じ、、、、、  


DSC_0668m.jpg


人には  偉そうに  タイヘン なんだぜー  って、  

語って やろうと  思ってましたら


あれれ、 また  ナニか  ばらされて まして、、、、


なんか、 ショック ウェーブ  組戻して いたら

座り が  悪いんだ そうで


DSC_0664m.jpg


もともと、 ハイドロ歴 の ある  フレーム  を

エアサス に  変更 することに したので


シリンダー を  通していた  穴 を  埋めましたが

きれいな 正円 に 開けられて いなかった  穴 は、 


DSC_0665m.jpg


その 穴の カタチ に  合わせて  切り出した  

鉄板 を 貼って  埋めましたが


正円 でない、  穴 の カタチ で  残っていた

溶接 の  裏波 が  邪魔 して、  


ショック ウェーブ の  アッパー マウント ブッシュ が

キレイ に  当たって いなかったようです


DSC_0666m.jpg


ブッシュ は、 上側 と、 下側 から

挟み込む 構造 ですが


下側 からの ブッシュ は、  フレーム に

当たる 面に 凹凸 が あるところに
  

DSC_0667m.jpg


無理に  締め付けられて いたので

型崩れ してまして


ナニかに  似てるなぁ と  思ってましたら

思い出しました


DSC_0669m.jpg


息子 に  オナニー してるのを 見つかって

奥さん に  ボコられた 時 の  カウパー氏、、、、、


ではなく、  コレ

男 梅。。。。。。。


20090701_01.jpg


これからは、  男梅  NOMAD  と

呼ぶことに  決めまして


イケメン で  ナニより です


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!!







[ 2013/06/26 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


バンプ ストップ の  フレーム に、  

ロワー アーム が  乗っかり、  

車高 が  落ちなく  なっていまして


DSC_0633m.jpg


ちょうど、 石拾い から  戻った  僕は


「 そんな の ブラケット、 取っちゃえば  いいじゃ  ないですか 」

と、  言って みましたら


「 もう少し、 石  拾ってきてください 」  と、

遠まわし の  退場 宣告 を  受けまして


DSC_0668m.jpg


ロワー アーム が、 フレーム に  当たるまで  上がって きたとき

ロワー アーム に  取り付けられた、 ゴム製 の  バンプ ストップ が 

フレーム 側 に  付いている  ブラケット に 当たり、  衝撃 を 和らげますが


NOMAD の  ブラケット は、  アッパー アーム が  

逆 に  一番  下がった 時に、 フレーム に 当たる時 の  

バンプ ストップ も  兼ねて いまして、 取って しまう ワケには  いきませんで


DSC_0639m.jpg


様々 な  加工 を 経て、  車高 が 下がるように  なった分、  

フレーム と、 地面 の  クリアランス や


タイヤ と、 インナー フェンダー の  クリアランス 


カウパー氏 が  アデランス   までにも  


まだ 余裕 が あるにも  関わらず


DSC_0640m.jpg


フレーム  取り付け されている、  バンプ ストップ の

ブラケット に   ロワー アーム が   突き上げて しまい


もう、 これ以上  落ちません  の   刑。


それなら、 これを ・・・・・  と、  


DSC_0641m.jpg


拾ってきた  石ころ を   差し出しましたら、、、、、、


「 外 で  猫 と   遊んでて ください 」  と

再び、 退場 宣告  受けまして


ひなた で、  猫 と   昼寝 でも しながら   

ナンとか 解決 されるのを  待とうと 思います


DSC_0642m.jpg


早速、  フレーム に  付いている  ブラケット は

下面 を  切り取られまして


きちんと  バンプ ストップ が  機能 して

アーム類 や、 エアバック が  壊れないよう

車高 が 下げ止まるよう、 計算 しまして


DSC_0645m.jpg


着地 するのに  突き上げてしまう  

余計な 分が、  スライス して、 摘出 されました。


バンプ ストップ を  受け止める、 ブラケット として

機能 させるので、  先 に  切り取った 下面 を  

溶接 で  戻して まして


DSC_0647m.jpg


溶接 跡 を  キレイ に  処理 しましたら

いつも通り、 ” 言わなきゃ  誰も 気付かない、  元から  この カタチ ”

に、  仕上がりまして


グランド スラム フレーム 用、  

バンプ ストップ   ブラケット  完成


DSC_0651m.jpg


これで  ようやく、  落ちまんこ。


僕 の  石が  活躍 しなかったのは  残念 ですが

変わりに  TSU-君 が  2回目 の  尿道 結石 で

緊急 搬送 されまして、、、、、  一足 先に、  グランド スラム。。。。。。


もう 挟まってる ヤツ が  いないことを  願って

VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!






[ 2013/06/25 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


着地 を  拒む、  数々 の  問題 を

ひとつ ひとつ、 着実 に   解決 しながら 

前進 しておりますが


DSC_0187d.jpg


まだ、 着地 してませんけど  ナニか !?


また、 ナニか  障害 が  ある みたいで

「 もう、 これくらいの  車高 で  いいんじゃ ないの !? 」  と

ライス  ぱくぱく  聞いて みましたら


DSC_0676m.jpg


君 も  挟まって よし  と、   

戦力外 通告 を  受けたので


外 に  ちょうど  挟まりそうな、 石 でも   

拾い に  行ってきたいと 思います。


DSC_0631m.jpg


僕は  石ころ  拾ってるころ、  中では  

NOMAD の  前 周り は  再び  バラバラ に され、  

車高 が  落ちない  原因 の  検証 が 行われて まして


判明 した、  原因 は   


DSC_0633m.jpg


” ロワー アーム の、  バンプ ストップ ”


少し、  下側 に  出っ張った  形状 の  ブラケット なので

ロワー アーム が  上がってきたときに  突き上げて しまい

車高 が  落ちきら ないようです 


さて、 どうするんでしょうか。。。。。



VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!!!




[ 2013/06/24 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD

ロワー アーム、 インナー フェンダー の  

加工 を  終えまして


DSC_0603m.jpg


では では、  これで やっと  着地 を

と、 思いましたら、、、、、、



ナニやら  また  ナニかが  挟まっているようで

まぐろ 漁船 から、 彼 が  戻って きたのでしょうか


DSC_0600m.jpg


それとも、  また FONZY に  彫ってもらった と

見せに 来た、 O崎さん が  もれなく

挟まったのでしょうか


ナニか、、、、、 の 原因は、  


DSC_0601m.jpg


” SWAY BAR ”  でして、  ロワー アーム を  加工して

これまでよりも  上がってくる様に なったので


ロワー アーム に  リンク が  接続 されている

SWAY BAR は、  


DSC_0604m.jpg



通常 の  作動 範囲 よりも  上 まで

動くように  なったので


グランド スラム 近く で、  フレーム に  

干渉  するように  なりまして、、、、、


フレーム に  SWAY BAR が  乗り上げて

これ以上 落ちません   の  刑


DSC_0605m.jpg


SWAY BAR を  曲げて、  かわすように  加工 しようと すると

ガス で  真っ赤 に  炙って、  柔らかくしてから  曲げて いきますが


バネ鋼 なので、 熱 を  入れるのは  なるべく  避けたいので、  

他 の  方法 を  模索  しまして


DSC_0606m.jpg


ロワー アーム に 接続 する、 リンク の  位置 を  

変更 すると、  力 の  支点 が  代わり

SWAY BAR の  効果 が  損なわれるので

違う  方法 を  模索 しまして


リンク も、 SWAY BAR も  正常 に 作動 できる

範囲内で、 出きるだけ  SWAY BAR の


DSC_0602m.jpg


取付 ブラケット 位置 を  下げると、 干渉 が  

避けられることが  検証 の 結果、 判明。


ミッション マウント 同様、 介物 を 製作 し、 無事  解決。


これで ようやく、 着地 を  と  思ったら

また  ナニか  挟まってるようで、、、、、


お次は いったい、  なんでしょうか。。。。。


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!





[ 2013/06/22 12:04 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD

インナー フェンダー 加工中


蒸し暑く なってきまして、  蚊 と  カウパー氏 が  ウザイ  

季節に なって きましたが、  皆さま  如何 お過ごしですか?
 

DSC_0622m.jpg


当然、 エアコン 無し の、  狂犬 PAT は

暑い、 うるさい、 臭い、 曇る。。。。  の

フル装備 の ため、  


出掛ける ときには、  家族 が  乗ってくれない  季節 に なりまして

犬小屋 で   センズリ中。


DSC_0680m.jpg


暑さ にも  負けず、  溶接 している  S庭 師範 の

爪の垢 を、  キャブ に  入れて おこうと  思いますが


小屋 の 半径 100m 以内 は、  青臭くて

近寄れないので、 辞めときます


DSC_0683m.jpg


エクステンション した 部分 と、 埋めた

フレッシュ エアー口 を  全周 溶接 しましたら


溶接 ビート を  キレイに  擦って

処理 しまして


DSC_0678m.jpg


アーチ を  広げる、 加工 が  完了 !


これで  もう、 タイヤ が  乗ることも  ありません。


切り込み を  入れる 付近 を、  最低限  

塗装を  剥がして  加工 を  済ませまして


DSC_0679m.jpg


どうせ、 後に  PAINT し直すので


「 とりあえず の  錆止め  程度 ですけど 」   


と、 缶スプレー で  補修 してますが


DSC_0703m.jpg


どうですか !?  金属 加工 のみで、  

パテ処理 無し で、  この 仕上がり です。


「 言わなければ、  元から  この カタチ と  思うでしょう 」

と、 笑う  S庭 師範 ですが


DSC_0704m.jpg


多分、 本当 に  誰も  気付きません。


いつも S庭 師範 の 加工 や、  作る物は

見た目も  パッと 見て  すぐ 解る 物 や

どう!? 凄い  作りでしょう  っていうの よりも

言わなければ  気付かないような  作り が  多いので


DSC_0706m.jpg


勿体無い 気も しますが、  


「 普通に 見えるけど、 普通 じゃないんです。 

  普通のままでは、 絶対 こうは なりません。 」


「 実は 凄い 加工が されてるのが、  解って くれましたか? 」


DSC_0709m.jpg


と、  見た人に  投げかけてる 

創り が  多いです。


あれ !?  あれ あれ !?  どうして と  聞けば、 

嬉しそうに  説明 してくれます。


DSC_0710m.jpg


気付かずに  素通り  したら、  代わり に

RYU君 が  怒ります。


僕は  いつも  怒られているので、、、、、

怒られるのには、 慣れましたが

  
DSC_0711m.jpg


今日も 気付かず、  怒られまして、、、、、 


皆さま も、 どこかで  見かけたら  探してみてください

沢山 の  トリック。


VIVA!  S庭 道場 & RYU !!!!!!









[ 2013/06/22 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



57 NOMAD


インナー フェンダー 加工中


挟まっている ハズ だった、 あひるさん が

居なかった せいで


DSC_0595m.jpg


インナー フェンダー に  タイヤ が  当たるので

大きく 作り直す  加工 しないと  いけなく なりまして


「 当たるなら、 切ってしまえ。  どこまでも 」

は、 DAICHI の  得意 科目  ですが、、、、、、


DSC_0610m.jpg


色弱 なうえ、 勢いが  あり過ぎて  

毎度  切り過ぎ の  DAICHI は  

戦力外 通告 に  なりまして


計画的 な  S庭 師範 が、  よく 検証中。


DSC_0611m.jpg


これまで、 履いていた  VOGUE タイヤ は

H野さん も  履いてて、  ゆでたろう っぽい から 

やめる そうです。


男は 黙って、 ベビースター  だ そうで、 

ラジアル なんて  履かない そうです  


DSC_0607m.jpg


実際 に  履きかえる、 バイアス タイヤ を  履いて

インナー フェンダー の  アーチ を  どこまで

大きく すれば よいか、 確認 してまして


あれ、 その タイヤ、 俺のじゃね !? 


DSC_0608m.jpg


俺が  マーキュリー 用 に  買ってきたのを、 

どうせ、 まだ  使わないだろ と

酷使 してくれてる ようでして、、、、


俺も まだ 履かせてないのに、 既に ホワイト ウォール は

汚れる どころか、 黄ばんで まして


DSC_0612m.jpg


どうせ、 色弱 で  見えて ないんだろうけど

外した VOGUE は、  没収 です。。。。。


で、 インナー フェンダー を  丸ごと  作り直すと

トラッキング っぽく なってしまうので、 


DSC_0613m.jpg


オリジナル の  インナー フェンダー を  加工 していくそうで


一番 車高 が  下がった時に、 タイヤ と  

インナー フェンダー の  クリアランス を  

20mm と 設定 して、 加工 するようです


DSC_0615m.jpg


インナー フェンダー を  広げて  大きく するため  

切り込み いれまして、 20mm の  角パイプ を  挟んで

20mm クリアランス を  キープ した 状態に したまま、 

加工して いきます。


DSC_0616m.jpg


アーチ を  広げるため、  切った とこから 

後ろ側 を  上に 持ち上げて  出来た 隙間 に  

鉄板 を  足して やりまして、  

縦、 横 ともに   エクステンション。


DSC_0619m.jpg


フレッシュ エアー を  取り込む、 

ダクト穴 も、  上に 上がってきた  

インナー フェンダー で  潰れて  

使えなく なるので、  埋めまして


DSC_0618m.jpg


これで  ハイト の  高い、 15 インチ の

バイアス タイヤ で、  フレーム 着地  しても

干渉 しない、  インナー フェンダー に  なりました。


15 インチ の  バイアス タイヤ と 言っても

ピン と こないかも 知れませんが、


DSC_0617m.jpg


ラジアル で いう、 18 インチ 相当 でして

肝っ玉 の  小さい、 カウパー氏 も

玉袋 だけ、 デカイ H野さん も  かないません。


この後、 全周 溶接 して、  仕上げ したら  完成。

VIVA !   S庭 道場 & RYU !!!!



[ 2013/06/21 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


フロント タイヤ と、 インナー フェンダー 干渉中。


出来ることなら、 ダクダク に  汗 かきながら 

チャーハン  食べている   あひるさん が  

挟まってる ことを  祈って いましたが

 
DSC_0594m.jpg


いつも  気が きかない、  あひるさん ですが

ナゼか 今回は  遠慮 したようでして


今から 挟まりに  来て欲しい、 今日 この頃、、、、、


また 加工を しないと  車高が  下がらない事が  解りまして


DSC_0595m.jpg


むせるような、 吐き気 に   襲われながらも


これは きっと、  神様 が  

「 TSU-君 みたいに、  簡単に  グランド スラム しては いけませんよ 」

と、 言ってるんだろうと  理解 しまして


前向き に 頑張ります、  S庭さん と、 RYU君 が。。。。。。。。

  
DSC_0609m.jpg


「 問題 ないですよ。  インナー フェンダー を 加工すれば  大丈夫 ですよ 」

と、 S庭 師範 は  サラッ と  言いますが


すぐ 堕ちますかね、 TSU-君  みたい に。。。。。。


S庭 師範 の、 心強い コトバ を  信じ、  インナー フェンダー の

加工 に  進みます



VIVA! S庭 道場 & RYU !!!!!!!











[ 2013/06/20 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


ショック 一体型 の、 エア バック が  底突き したので  

ロワー アーム に  逃げを 作りまして、 


これで どうだ と、  車高 を  落として みましたら


DSC_0586m.jpg


フロント タイヤ が  インナー に  ぶつかって

これ以上、 落ちません の  刑。


フレーム 着地 にも、  ショック ウェーブ 底突き  にも

まだ 余裕 が  あるのですが


DSC_0587m.jpg


あひる財閥 の  懐 事情 には、  これっぽっち も

余裕 が  ありません。


借金苦 に、 まぐろ 漁船 の 下見 に  行ったきり

帰ってこない、 あひるさん は、 今頃  

インド洋 の  上 でしょうか


DSC_0590m.jpg


それとも、 東シナ海  でしょうか。。。。


いくら 探しても  見つからないので

実は  タイヤ と  インナー フェンダー の  間に

挟まってるんじゃ ないかと、 気に なりまして


DSC_0591m.jpg


あひるさん が  挟まってて、 落ちないのか

それとも、 どこかが  当たっているのか  

確認 するため、  フェンダー を  外して 

インナー フェンダー だけを  装着 しまして


DSC_0592m.jpg


車高 を  落として、 覗いて みましたら


タイヤ は  てっぺん を  中心 に

ガッツリ、 インナー フェンダー に  当たってますが


あひるさん の 姿 は  見当たりません。


DSC_0593m.jpg


いくら 探しても、 見つからないので、  借金取り に  捕まって 

今頃、 ばら売り されてる 頃かも  知れませんが


できたら、 食べ過ぎ で   垂れている  ほっぺ と、 

YOU TUBE  見過ぎ で  いつも  閉じ掛かっている

まぶた が   捨てるくらいなら  譲って欲しいな と  思っています


VIVA !  フューチャリング ライス !



[ 2013/06/19 10:19 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)



 57 NOMAD


ロワー アーム 加工中


TSUー君 の  グランド スラム に  負けないよう

みんな で   ” あと  2インチ ”   を、 追究 してまして


DSC_0578m.jpg


ショック ウェーブ の  

マウント を  下げるよう  

製作 した  ブラケット を


DSC_0579m.jpg


ロワー アーム に  溶接 し

補強 の  リブ も  作りまして

仮付け 完了


DSC_0574m.jpg


強度、 機能、 見た目 を  追究 し

製作 した  マウント は

いよ いよ、 本溶接 されまして


DSC_0575m.jpg


表面 を 滑らかに  処理 しまして


ようやく  ロワー マウント の

加工 が  完了


DSC_0580m.jpg


言わなければ  元々 こんな カタチ 

と、 思ってしまうような

仕上がり で  完成 しまして


DSC_0581m.jpg


作業 スピード、  製作 技術 のみならず

設計 する  能力 も  ハイレベル なことを

見せつけた S庭 師範 でした


DSC_0582m.jpg


ショック 底突き も  解決 し、

これで ようやく  2インチ ダウン 出来ると

美味しく ライス  してましたら


DSC_0583m.jpg


あれれ !?  ナゼ 落ちない と 騒がしく なってまして。。。。。。


およよ、 インナー フェンダー が   フロント タイヤ  に

乗ってますって  ハナシ です


これでは、 今までの  頑張った 加工 が  水の泡 なので

まだ まだ、 頑張ります。


S庭さん と、 RYU君 が、、、、、 



VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!













[ 2013/06/18 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD

ロワー アーム 加工中


これまでよりも、 低い 位置 に

ショック ウェーブ を  取り付け できるよう


DSC_0568m.jpg


マウント 用  ブラケット を  製作 しまして

ロワー アーム に  取り付け していきます


DSC_0569m.jpg


表 裏 両方から  溶接 した

ブラケット は、 表面 を  削り


滑らか に  仕上げ まして


DSC_0572m.jpg


計測 した 位置 に

ブラケット を  仮付け  

しましたら


DSC_0573m.jpg


同じ、 6mm 厚 の  

鉄板 を  切り出しまして


補強の 為の  ” リブ ” を  

作りまして


DSC_0571m.jpg


ブラケット と、 ロワー アーム の

接続部分 に  取り付けて


横方向 の  力にも   強くなるよう

補強 しておきます


DSC_0576m.jpg


一度 完成し、 ナンバー 取得 し  走りだした

57 NOMAD  ですが、  僅か 1月 足らずで
 

「 フロント を、  あと 2インチ  下げたい、、、、、 」

から、 始まった  リメイク は 


DSC_0577m.jpg<


大変 な 加工 が  まだまだ  続くようでして

たかが 2 インチ、 されど  2 インチ。。。。。


” おちんちん ”  は、 カウパー氏 だけで  じゅうぶん でして

誰か、 余ってませんか、  2インチ !?


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!




[ 2013/06/17 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD

ロワー アーム 加工中


ロワー アーム に 付く、 ショック ウェーブ の  

マウント を  これまでよりも  低い 位置 に  することで 


DSC_0525m.jpg


決まってしまっている、 最縮時の  全長 でも

底突き しないように  逃がす 加工 でして


どこまで 下に リロケート すれば

底突き しないか  検証 したら


DSC_0526m.jpg


車重 が  掛かる、  重要 な 部分 なので

厚さ 6mm の  厚い  鉄板 を  切り出しまして


強度 を  出すため、  3面  貼り合わせたので

水 や、 ゴミ が  溜まらないよう、 


DSC_0549m.jpg


下になる 面には  穴を 開けまして

ただの 丸穴 ではなく、 四角の 穴な ところも  

最高 です。


DSC_0564m.jpg


強度、 機能、 見た目も 考慮し、 

設計 された  ロワー マウント は


裏 も 表も   しっかり  溶接 しまして


DSC_0565m.jpg


TSU-君 の お菊 から  繰り出される、  

波動拳 にも  負けず


カウパー氏 の、 ハード な  ブリッジ オナニー の 

支点 に  されても   へこたれない


DSC_0566m.jpg


頑丈 な  マウント が  完成 しました。


同じもの を  もう 2つ、 作って もらいまして


崩壊 しかけている、 アヒル 財閥 の  

耐震 補強 にも  使いまして

 
DSC_0567m.jpg


借金取り に  捕まるのを  見届けたら

心おきなく ロワー アーム に  

取り付け していきます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!


 


 


[ 2013/06/16 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


フロント の  車高 を  下げる為

メンバー類、 エンジン、 ミッション マウント の  

加工 を  終えまして

 
DSC_0547m.jpg


次 は、 ロワー アーム の  加工 へ。


現在、 ドロップ スピンドル と、 チューブラー アーム、

エアバック 一体型の  ショック アブソーバー 

” ショック ウェーブ ” を  組んで いますが


DSC_0524m.jpg


各メンバー類、 エンジン、 ミッション マウント の  

加工 を  したので、  これまで よりも

車高 が  下がるように  なりますが


ロワー アーム が  これまで以上に

上がって くるように なりまして


DSC_0561m.jpg


車高 が 落ち切る前に、 ショック ウェーブ が  

” 底突き ”  するように なりまして


フレーム側の  アッパー マウント位置 は 

変更 が 出来ないので、 


また、 ショック ウェーブ も  最縮時 の

長さ は  決まっているので 


DSC_0562m.jpg


ロワー アーム に  付いている、 ショック ウェーブ用 の  

マウント 位置 を  下げてやることで

底付き しないよう、  加工 していきます。


まずは 溶接 されていた、 マウント を 切り取りまして、、、、、  


DSC_0563m.jpg


新しく 製作 する、 ロワー マウント を  

溶接 し直せるよう、 きれい に  処理 しまして

新しく 取り付けする、  ブラケット の 製作に 進みます


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!!!!



 

[ 2013/06/15 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

53 Grenade



 53 CHEVY

サイドガラス 製作中


フレーム、 レギュレター などの 

加工 を 終えまして


DSC_1469m.jpg


ガラス屋さん に  新しい ガラス を

切り出して もらうので

テンプレート を 製作 します


DSC_1470m.jpg


作ってほしい、 ガラス の 形 に 

ベニヤ板 を  切り出しまして


フレーム に はめてみて、 確認


DSC_1474m.jpg


セッティング チャンネル を 付けて

ガラス を  フレーム に  取り付けるので


その分 の  大きさ も  考慮 し

切り出しまして


DSC_1476m.jpg


ガラス テンプレート が  完成。


ガラス屋さん に 届けたら、  色 と 厚み を  指定して

この テンプレート 通り に  合わせガラス を  

新品で 作ってもらいます


DSC_1501m.jpg


金属 加工 を  終えた フレーム は

この後、 リクローム に  出しまして


戻ってきたら、  新しい  ガラス、 ゴム、 

ウェザー ストリップ で  組み付けです


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!! 



[ 2013/06/14 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53 Grenade



 53 CHEVY

サイド ガラス 製作中


三角窓 の メイン フレーム、 ガラス に つく

フレーム の  加工 が  終わりまして


DSC_1435m.jpg


次は サイド ガラス、 クォーター ガラス に  進みます。


CHOP し、 屋根 が  全体的 に  

前 と、 内側 に ズレたので、


サイド ガラス と、 クォーター ガラス の 位置 も  

オリジナル のままでは、 位置 が  合わなく なりまして


DSC_1436m.jpg


屋根 に 合わせて、 変更 しないと いけなく なりまして

レギュレター や、 レール の 角度も  変更へ。


ハード トップ の  ベルエア なので、 

ガラス が 一番 上まで  締まると、 

フラップ が 降りて  雨 や、 風切音 が  入らなくなる  

凝った  構造 でして


DSC_1445m.jpg


その 機能も  きちんと 作動 するよう、  加工 しまして


屋根 の 位置が ズレたので、  ガラスが 締まった時の

モール や、 トリム も、 合わなくなってしまいますが

それらも きちんと 加工 しまして


DSC_1446m.jpg


たかが ガラス、、、、、 ですが、  

前後 位置、 ガラスの 角度、 ウインドウ レール、 

ガラス フレーム、 レギュレター、 ガラス、、、、 と

結局、 全部 作り直し が  必要 でして
  

DSC_1447m.jpg


大変 な  手間 と、  緻密な  計算、 

高度な 加工 が  必要なので


CHOP したけど、 サイド ガラス が  

入っていない クルマ が  多いのは

ナットク です。


DSC_1437m.jpg


今回、 S庭 師範 と、 RYU君 に  

しっかり 作り込んで もらったので


クォリティー の 高い、 サイド ガラス 周り が

出来ました 


DSC_1439m.jpg


加工 した、 部品を 組み付けまして

トリム や、 モール も  組み付けまして


建て付け、 機能、 チリ  も バッチリ です。


DSC_1440m.jpg


この後、 サイド、 クォーター ガラス も

ガラス製作 に 向け、 ガラス の 型取り を したら

ガラス屋さん に  切り出す テンプレート として

持っていきます


VIVA !  S庭 道場 & RTU !!!!






[ 2013/06/13 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53 Grenade



 53 CHEVY  


サイド ガラス & 3角窓  製作中


オリジナル より、 約 4インチ  低くなる ガラス は

合わせガラス で  ガラス屋さん に  新しく  切り出して もらいますが


DSC_1427m.jpg


「 俺ら でも、 切れそうじゃね !? 」  って、  ことで


興味 本位 から  切りたい 衝動 に  駆られまして、  

どうせ 捨てるので、 失敗 しても OK な  

ガラス を  切ってみることに

 
DSC_1426m.jpg


注意 しながら、  切ろうと  頑張りましたが

TSU-君 の  お菊 を  思い出して しまいまして、、、、、


手の 震え は  止まらず、  心 も 大きく  乱れまして

あえなく  ガラス は、 割れました。。。。。


これも  専門 の  道具 と、 技術、

乱れない  強い 心 が  必要な ようです。


DSC_1428m.jpg


割れた ガラス は、 PAT の 中に  捨てまして

次 の  作業 を  急ぎます


ガラス屋さん に  新しく、 ガラス を  作ってもらうため

原寸 通り の  テンプレート が  必要 なので


ダンボール を  切って、 作る ガラス の  サイズ を

割り出します。


DSC_1418m.jpg


三角窓 フレーム と、 ガラス の  間 には 

セッティング チャンネル という、 ゴム が  入りまして

ガラス が  ずれないよう、 固定します。


その セッティング チャンネル の  厚み を  計算 しまして

ガラス の  サイズ を  割り出しましたら



DSC_1430m.jpg


厚紙 で  大きさ、 コーナー の  カーブ具合 まで

製作 してもらいたい、 ガラス 通り


テンプレート を  作りまして、 完成 したら 

次は  ガラス と 同じ 厚み の  ベニヤ板 に

書き写しまして、  切り出します


DSC_1431m.jpg


実際に  製作する  ガラス と  見立て、  

大きさ、 厚み も  同じ  ベニヤ板 を  作ったら


実際 に 装着 してみて、 ゴムの はめ合い、 クルマとの 

チリ や  角度、 開閉 具合などの  最終 チェック を しまして


ベニヤ の  テンプレート は、 ガラス屋さん へ。


DSC_1434m.jpg


これで、 三角窓、 サイドウインド レール の  加工 が  終りまして、 

次は サイド ガラス フレーム に  進みます


簡単 な 作業 に 思えるのは、  きっと  匠 な

彼らが 作業 してるから  でして、、、、、、
  

俺なら  きっと、 1歩 進んで、 2歩 下がる。

作った ガラス は、 やっぱり  使えず、  リクローム した フレーム は  

まさかの  削り直し  だな と、  ライス 食べながら  見ていて  実感。。。。
 

VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!!




[ 2013/06/12 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53 Grenade


 53 CHEVY


今回  製作 途中 の  物 も、  そのまま  使うのではなく

きちんと 開閉 できるように  作り直す ことに  なりまして、   


DSC_1421m.jpg


割り出した  サイズ に 基づいて、  延長 しまして

三角窓 の  側面側 の  支点 も、  

正しく  開閉 するよう、  移設。


簡単 に  切って、  溶接 してるように  見えますが

ウェザー ストリップ や、  ゴム との  はめ合い、

ドアチリ、  角度 まで  計算 し尽くして  


割り出した、 黄金 の  数値 でして、


DSC_1422m.jpg


おまけ に  フレーム の  素材 は  アンチモニー。。。。。


当時 の  製造 技術 の  都合上 と  思われますが

アルミ の  鋳物 なので、  


溶接 すれば  溶けて 無くなって しまうので

 
DSC_1423m.jpg


最新 の  注意 を 払い、  アルミ 溶接機 と

熟練 の 技術 を  持ち合わせた、 S庭 師範 の


長年 の 経験 から  導き出された、  

特殊 な  ろうガネ チョイス と

溶接 方法 で  ナンとか、  クリア しまして

  
DSC_1424m.jpg


三角窓 の  フレーム 上側 の、 

長さ が  足りない 部分も


他 を  切り詰めて、 余った  端財 を  

流用 しまして


これで  寸足らず も  解消。


DSC_1425m.jpg


ガラス に ピッタリ 合う、  フレーム が  出来まして

溶接跡 は、 後ほど、 キレイ に  仕上げますが


まずは  3角窓 フレーム が  完成


VIVA !  S庭 道場 & RYU !!!!



[ 2013/06/11 00:00 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

53 Grenade



 53 CHEVY

サイド ガラス と、 3角窓 が  付いて ないので

作ってほしい と  言われまして


DSC_1179m.jpg


頑張って  作ります。 庭さん と、 RYU君 が。


運転席側 だけ、  三角窓 の  フレーム だけ

作業 途中 で  終ってましたが

溶接跡 も、 作り も  いい加減 だったので


DSC_1407m.jpg


当然、 S庭さん に

「  サイズ や、 角度、 支点の 位置 も  合ってないので

   これでは  使い物 に  なりませんね。   全部、 やり直しです 」


と、 途中まで  出来てて   ラッキー  と    ほくそ笑んでいた

僕 と、 K下さん は   あえなく  ズッパ切られ まして


DSC_1408m.jpg


アメリカ人 が  作りかけ だった、 3角窓 は

木っ端 微塵 に   されまして、、、、、


単純 に  CHOP で  低くなった ルーフ の  高さ に  

切り詰めて  溶接 してありましたが


しっかり  作ろうと すると、  そんな に  単純 な  加工 では  

ないようです。


DSC_1409m.jpg


まずは 3角窓 の  フレーム、 兼

サイド ガラス の  前側 スライド レール  の


ヴェント ウインド フレーム の  加工 から  着手 しまして


オリジナル の  フレーム サイズ の  計測  と

CHOP 済み の  クルマ に  ぴったり  来る サイズ を  割り出します。


DSC_1410m.jpg


53 CHEVY は、  ハード トップ なので

ドア に  窓枠 が 無い分、  フレーム や  サッシ の

精度 を  しっかり  作らないと


そのまま  立て付け の  悪さ に  直結 します。

よく よく 計測 し、  構造 と、 機能 を  理解 したうえで

加工 する  サイズ の  割り出し に  進みます


DSC_1412m.jpg


三角窓 は、 フレーム に  2箇所  支点 が つき

開店 扉 の  ように  開閉 しますが


53 CHEVY の  三角窓 の  回転用 の  支点 位置 は

上下 ではなく、 ガラス の  大きさ の  都合


下 と、 側面 に  あります。


mmm.jpg


アメリカ人 が、  加工途中 だった、 運転席 側 は  

単純 に  CHOP した 屋根 の  高さ に、  


加工 が  簡単 に  済むように   フレーム と、 

三角窓 の 中間 部分を  切り詰めて あるだけでして  


その 結果、 2点 の、 回転用 支点 の  縦 関係 が  

平行 から   ずれて しまって いたので、 

きちんと  ガラス が  開閉 できませんでした
 

DSC_1418m.jpg


また、 CHOP する  技法 は、  ピラー を  切り詰めて

オリジナル の  屋根 は  広げずに、  そのまま  下げている  クルマ なので


ドア 上面 から、 屋根 までの  角度 が  変わって いまして

オリジナル の  窓の 角度 の まま、  作って しまうと

窓 を  閉めると、 屋根 に  ピタッと  当たらず

外 に  ズレテて  しまいます


DSC_1419m.jpg


また、 3角窓 の  フレーム も  オリジナル の

中間 を  切り詰めた まま だったので、  


CHOP し、 低くなった  3角窓 は、 横幅 が  広がるので 

上側 の フレーム 長さ が  足りなく  なってまして


そこも  ガラス に  合わせて、  延長 が  必要 です


DSC_1420m.jpg


イメージ しづらくて、  解りづらい 説明 に  なってしまったので

よく 解らない、、、、 と、 いう ヒトは


” TSU-君 が   一生 懸命、  お菊 を  広げている  姿 ”  か、  


” カウパー氏 が  息子 に 隠れて、  しこ しこ  している  姿 ”  を

想像 して みてください。


想像 するだけで、 吐きそう な   変態 2人 は  放って おいて

タイヘン な  作業 ですが、  全速 前進 で   頑張ります


VIVA !   S庭 道場 & RYU !!!!!!





[ 2013/06/10 08:04 ] 53 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)

3100



 横浜 から、 3100 で  J君 と、 K西君 が

放火 しに  来まして


S庭さん に  見つかって、  事情 を  聴かれて いましたら

コッピン 組長 の   刺客 だったと  解りまして


DSC_0053m.jpg


3100 は  カウパー氏 に   カウパー コート  され

履いてる、  TRU SPOKE  WHEEL は  没収 へ。


余った  カウパー は、 現金 書留 に  入れて

JUNK TRAP に  送ります


DSC_0058m.jpg


K西君 は、 自身 が  所有 する

55 の  プラン二ング の   参考 に、 と  


57 NOMAD を  見て、 色々  聞いてまして

S庭さん が   一生 懸命   説明 して いましたが


DSC_0052m.jpg


あとで、 S庭さん が  居ないところ で

「 色々 説明 してもらったけど、  まったく  解りません 」

と、  言って まして、、、、、


どうやら、 K西君 も  ” 解った フリ ” の   常習犯 な ようでして

なんか  気が 合いそうな  気が します。


DSC_0060m.jpg


J君 は、 某 超大手 電気 メーカー 勤務 の

電気 工事士 なのですが


「 まったく  電気系 の  修理 は   素人 です 」 

の、  フリ してまして


お人好しな  僕 に  3100の  配線 の 修理 を  させてまして

まったく  佐賀 と 福岡の  人 は  怖かとばい  です


DSC_0059m.jpg


偉そうに  僕が 語って、   J君 と、 K西くん が

聞いてるように  撮られて いますが


2人 は  当然、 ”  聞いてる  フリ ” で

頭の中は、 「 今夜、 何 食べよう。。。。 」 でして  


僕は、  横で  いつも  ガン見 する、 お姉さん に 

いいとこ 見せようと  カッコつけてる  だけでして


DSC_0056m.jpg


この お姉さん は、 よく  遊びに きて、 いつも  ガン見 するので、  

「 そうとう  俺の事、 好きなんだろう 」 と  

ずっと 思って いまして、  ずっと  カッコつけて いましたが


実際 の  ところ、  その お姉さん は、 僕 にも、 クルマ にも  

興味 なんて   これっぽっち も  ありませんで、 ガン見 するのは  ただの クセ。


興味 あるのは、 洋服 と  アドレナリン  と、 スイーツ、、、 以上 です。


危うく、 50 MERC  貢いじゃう トコでした。。。

佐賀 と、 福岡人 と、 女の人 は  怖かとばい です


[ 2013/06/09 05:39 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


持ちあげた  フロア を  フタ する 際に

できた  隙間を  埋めていきます


DSC_0254m.jpg


型紙 を  作って、 切り出した  鉄板 を

隙間 に  ぴったり  はまるよう


カタチ を  3D に  曲げながら

合わせて やりまして


DSC_0255m.jpg


点付け で  固定 していきまして

全周  同様に  進めていきます


DSC_0256m.jpg


DSC_0257m.jpg


DSC_0258m.jpg


タイヘン な  手間 なので、  

いっその こと  新しく 


高い フロア を  一枚物 で  

作って しまえば  と、 思うのですが


DSC_0259m.jpg



S庭 市販  曰く、


「 オリジナル の  フロア は、  

  とても  強いんです。 」


DSC_0260m.jpg


  「 新しく 作る方が  よほど 簡単 ですが、 

   クルマ の ことを  考えると、 


   オリジナル を  残して、  それを  

   加工 していくほうが

  
DSC_0261m.jpg


    カタチ も 合うし、  その後の 余計 な  

    手直し も  発生 しません。 

    
    メーカー が 考えた  強度 を  落とさないように

    加工 するほうが、  確実 です 」


DSC_0262m.jpg


 と、 いう事 で   溶接 の  熱 で

 歪み が  出ないよう、  点付け で

 溶接 していきまして

 
DSC_0263m.jpg


 狭い、 アンダー ダッシュ も  

 潜りこんで、  しっかり  溶接。



DSC_0266m.jpg


フロア パネル なので、 下から

水 や、 臭い が  入って こないよう


点付け を  繰り返し、  最終的 には

全周  溶接 しまして


DSC_0273m.jpg


無事、 フロア かさ上げ  完了。


フロア が  上がるのを  最小限 に  

とどめたので


DSC_0274m.jpg


違和感 も、  圧迫感 も  なく


言われなければ  解らない 程度 で  

収まりました。


DSC_0275m.jpg


次は ロワー アーム と、 フレーム の

加工 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!

















[ 2013/06/08 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


切開 した、 ミッション 部分 の  

フロア を  戻しますが


隙間 が  大きく 空いてしまったので

    
DSC_0239m.jpg


ゴムのり 登場。



は、、、、、、、、、、 こういちろう だけで、  

じゅうぶん  でして


きちん と  鉄板 を  貼って

埋めて いきます


DSC_0240m.jpg


ほぼ、 全周 に  隙間 が  出来まして


きっちり、  鉄板 で  埋めるため

まずは  隙間 埋め の  鉄板を  作るため

型取り  していきます。


DSC_0241m.jpg


ひとり が  クルマ の  下 に  潜って

フロア の  隙間 に  紙 を  押し当てまして


室内側 から、 もう 一人 が  隙間 を

マーキング していきまして


DSC_0243m.jpg


型紙 完成。


隙間 を  溶接 で  埋めるときには

いかに  素材どうし に  隙間 が なく 


ぴったり に  鉄板 を  切り出せるか が

キモ でして


DSC_0242m.jpg


この 原寸 通り の  型紙 を 使って

ピッタリ の  隙間 埋め用 の

鉄板 を  切り出して いきます。


DSC_0247m.jpg


1,6mm 厚 の  鉄板 を  

型紙 通り に  切り出しまして


フロア の カタチ に  合うように

3D に  曲げて いきまして


DSC_0246m.jpg


ぴたり と、 合うことを  確認 しまして


全周 の  隙間分を  切り出して は

カタチ が あうように  曲げて   と

隙間 埋め用 の、  鉄板 を   作って いきます。


DSC_0250m.jpg


DSC_0253m.jpg


DSC_0252m.jpg


DSC_0251m.jpg


タイヘン 手間が 掛かる  作業 ですが

S庭 師範 は  手を 抜かないので


「 僕なら、 適当 な   鉄板を  上から あてて

  出来た 隙間 は  コーキング で  埋めちゃいますね 」

と、 言ってましたら
  

DSC_0249m.jpg


「 そんなのは、  ありえませんね。

  でも、 こうやって  ちゃんと  作っていっても 

  完成するのは  俺の 方が  早いと  思いますよ 」 


と、 遠回し の  ” 退場 宣告 ”  出されましたので、、、、、

急いで  帰って、  ライス に  食らいつきます。 


VIVA !   S庭 道場 !!!!!





[ 2013/06/07 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


ミッション の 位置 を   上に 変更 する為、  

干渉 する  フロア を  切開 しまして


DSC_0195sd.jpg


ミッション 位置 が  決まったので、

切開 してしまった  BODY を

蓋 していきます


DSC_0199m.jpg


およそ、 このくらい、、、、、  

と  切り取ったら


まだ  フロア に  当たります、、、、

と、  切り足した  経緯 で


DSC_0200m.jpg


上側 が  千切れたように 

なって いまして


まずは  それを  溶接 して、  

つなぎ 戻して  やりまして


DSC_0226m.jpg


溶接 の  熱で  歪んだ  パネル も


元の カタチ と 同じように  

板金 して、 戻しまして


DSC_0228m.jpg


いよ いよ、  フロア に  戻して いきます。


が、 4cm  持ち上がった  ミッション に

当たらない 位置 に  変更 しないと いけませんが


DSC_0238m.jpg


位置 を  探って、  位置 決めしましたら

隙間 が  こんなに  出来まして


誰か 余ってませんか ? 

4cm。。。。


お次は  隙間 埋め に  進みます。

VIVA !  S庭 道場 !!!!!!





[ 2013/06/06 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


ミッション マウント 加工中


ミッション は、 4cm 持ち上げますが、 メンバー の  位置 は

メイン フレーム よりも  上に  位置 していまして


DSC_0207m.jpg


メンバー ごと  持ち上げると、  見た目 も  

良いのですが


万が一、 下回り を  ぶつけた時の 事を  考えると

メンバー を  今の  位置 に  残して おいたほうが


DSC_0386m.jpg


AT パン を  守るのには  良いと いうことで

メンバー と、 マウント の  間 に  


4cm の  介い物 を  作って

入れる こと に  なりまして 


DSC_0387m.jpg


4cm の 角パイプ に  穴 を あけて

丸棒 を  通しまして


潰れ に 対して、 強度 を  持たせます


DSC_0393m.jpg


丸棒 を  溶接 し、 両端 も

切りっ放し ではなく、  


フタ を 付けまして

強度 と、 見た目 を  追究


DSC_0394m.jpg


錆びないよう、 鉛 塗装 で  

処理 しまして


高さ を  稼ぐ、 介い物 が  完成


DSC_0244m.jpg


続いて、 ギア ボックス の  

マウント の  加工 へ。



DSC_0237m.jpg




こちらも、 メイン フレーム を  渡す  メンバー を

付けまして、 その メンバー に  ギア ボックス を

固定 する  構造 でして
 

DSC_0234m.jpg


エンジン オイルパン の  前側 の  隙間 に

ぴったり  はまり込むように  付くので


エンジン マウント を  加工 して  持ち上げたように

こちらも  持ち上げて  いきます。


DSC_0235m.jpg


メンバー の  パイプ 部分 は  加工 せず

メイン フレーム に 取り付ける、 ブラケット 部分の

位置 を  変えまして


4cm  上に 来るように  加工 しまして


DSC_0236m.jpg


仕上げ処理 も  しまして、  元々 こうだった としか

思えない 仕上がり に  なりました。


これで、 エンジン、 ミッション、 ギアボックス が

持ち上がりまして、 メイン フレーム 着地 が   できそうです。


PC304059c.jpg


が、  やらなければ いけない  加工 は  まだ まだ

沢山 あるので、  先を  急ぎます。


まずは、 マフラー の  引き直し へ。

エンジン の  位置が  上がったので


PC304055c.jpg


これまでの マフラー の ままだと、  

エンジン に  連れられて

一緒 に 上に 持ち上がって いきますが


フレーム より  上の 位置 で、  

ぴったり  這うように  作り込んで あったので

 
PC304042v.jpg


マフラー が  上がる  スペース は

ないので、


エンジン は  あがった けど、  マフラー は  

今までの 位置 で  取回すように

 
DSC_0277m.jpg


延長 して、  つなぎ直し する事に  なりまして


マフラー   外して、  加工 したら

錆止め  塗りまして、  次なる 加工 に  進みます


DSC_0276m.jpg


次は、 ミッション が  上に 上がったので

干渉 が  避けられず、  切開 した


フロア の 補修 に   進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!





[ 2013/06/05 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


エンジン マウント、 ミッション メンバー

ギア ボックス マウント を  高くなるよう

加工 していく ことに  なりまして


DSC_0214m.jpg


位置 や、 必要な  大きさ が  解らなくなるので

エンジン や、 ミッション  は   車両 に  乗せたまま


マウント の  加工 に  進みます


DSC_0215m.jpg


55 ~ 57 の  トライ シェビー は、 

本来  センター マウント 式 で

V8 エンジン が  乗っていますが


57 NOMAD は、  サイド マウント式 に  

変える、 エンジン マウント KIT を

組んで ありまして


DSC_0216m.jpg


トライシェビー フレーム の、 指定 された 位置に  

それを 溶接 すると、 うまく V8 を  サイド マウント で

乗せられる と、 いう  マウント KIT  でして


それぞれ の  オイルパン が  接地 するまで

車高 を  下げることは  想定 していない  KIT なので


DSC_0217m.jpg


エンジン 位置 を、 これまで よりも  高く

上がるように  マウント 自体 の  高さ を  

変える 加工 を  していきます。


フレーム に  しっかり 溶接 してあった  マウント は

S庭 師範 に  あっと いう間に   剥がされまして


DSC_0218m.jpg


6mm の  厚い 鉄板 を  切り出して、

延長 していきます。


エンジン位置 は、 レーザー レベル で  

誤差 1mm 以内 で  位置 決め しまして、  


DSC_0221m.jpg


その エンジン位置 と  フレーム に

ピタリ と  合うように、 


強度 も  考えた 構造 で  

延長 していきまして


DSC_0222m.jpg


無事、 エンジン マウント  延長 完了。


エンジン は  5cm、  ミッション は 4cm

上げて いくそうで


後ろ に  傾く 角度も、  自動車 工学 に  基づいて

検討 済み。


DSC_0224m.jpg


延長 するのも、  強度 と  ディティール の

両方 を  兼ね備えるよう  作り込んで いきまして


次は  ギア ボックス マウント 加工 に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!





[ 2013/06/04 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


フロント の  車高 が  エアサス と

ドロップ スピンドル だけでは  落ち切らないので


さらなる ロワード を  目指し、  加工中


DSC_0187d.jpg


フロント が  落ち切らないのは、  

LS 1 エンジン の  オイルパン と


4L65E ミッション の  パン、

ラック & ピ二オン 化 した  

ギア ボックス の  マウント が


DSC_0202sd.jpg


クロス メンバー よりも  下 に  

位置 しているので


車高 を  落とすと、  それぞれ の

オイルパン が  接触 してしまうので


DSC_0205m.jpg


車高 が  下がっても、  地面 に  接触 しないよう  

対策 を  しないと いけません。


では まず、 どこまで  車高 を  下げる ことが  出来るのか

を  探ってみましたら


DSC_0206m.jpg


メイン フレーム が  着地 するまで、  あと  4 cm。

これは、 先程 の  地面 に  接地 してしまう

障害 を  取り除けば、  解決 できそうです。


Z-ING で、 丸ごと  持ち上げるか、  それぞれ の

マウント を  加工 して、 持ち上げるか で  クリア したいと 思います


DSC_0207m.jpg


メイン フレーム が  設置 しても、 フレーム より

BODY の 方が  少し  上に  位置 しているので


サイドシル 着地 を  目指すなら、  さらに

ボディ ドロップ が   4cm  必要 でして


DSC_0208m.jpg


DAICHI は、 サイドシル が  着地 する ところ

までは  求めて いない  という事なので、


メイン フレーム 着地 までの  あと 4 cm を

頑張りたいと 思います
 

DSC_0210m.jpg


で、 エンジン、 ミッション マウント を  外しまして

どこまで 持ち上げられるか  確認 してみると


エンジン マウント  5 cm、 ミッション マウント  4 cm

ラック & ピ二オン マウント を   4 cm


DSC_0211m.jpg


高く  作り直して やれば、  それぞれ が

地面 に  接地 しないように なり


メイン フレーム が  着地 します。


それぞれ を  持ち上げて、  仮固定 しまして

デフ や、 ペラ の  動き を  確認 してみたら


DSC_0212m.jpg


センター トンネル と、 ペラ シャフト の  干渉 や

ファイヤー ウォール の  作り直し は  なく

クリア できる 事が  解ったので、  


Z-ING は、  不要 と  解りました。


大掛かり な、 Z-ING を  避けられて  良かったですが

それぞれ を  持ち上げるのも、  じゅうぶん  大掛かり な

加工 に  なりそうですが。。。。。







[ 2013/06/03 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC

断熱、 遮音 対策中


S庭 師範 に  レストア してもらった、  

フロア、 アンダー ダッシュ などに


DSC_0587s.jpg


POR 15 で、 錆止め 処理 を  しまして

次 に  防音、 断熱、 遮音 対策 を  

施して いきたいと 思います



DSC_0584s.jpg


57 NOMAD では、  フロア、 ダッシュ、 

ルーフ、 ドア と   室内側 は  

フル ダイナマット で  処理 しまして


DSC_0123a.jpg


防音 効果 も、 断熱 効果 も  

満足 のいく  結果 が  得られましたが


費用 が  かさむ、、、、、、  

と、 いうことも あり


DSC_0126a.jpg


50 MERC では、 さらに  低コスト で

よい 効果 が  あるものを  と、 

追求 してみまして、 違う 素材 で  実験 してみたいと  思います。


DSC_0125a.jpg
  

ファイヤー ウォール から  伝わってくる、 

エンジン音 の  カット


インナー フェンダー から 伝わってくる、 

ロード ノイズ の  カット


DSC_0124a.jpg


を、 目指し  ノックス ドール社 の  遮音剤  


” サウンド  ダンピング  ペースト ” 

を  使って みたいと  思います


DSC_0131a.jpg


” サウンド  ダンピング  ペースト ” は、  

生クリーム のような  素材 でして、 


塗り付けた後に  乾燥すると  茶褐色 に  変色し、  

硬化します。


DSC_0130a.jpg


スプレー タイプ と、 刷毛塗り タイプ が  ありまして

まずは、 ルーフ などは  スプレー タイプ で  施工 してみましたら

超 施工性 が  悪いこと を  解りましてて、、、、、


DSC_0128a.jpg


だって、、、、、、  ノズル が  詰まるよ、  

2秒 以内 に 、、、、、、



で、 ノズル が  詰まると  キレイ に  

ミスト に ならなかった  生クリーム が  飛び出さずに   

ゲロ ゲロ と  垂れるだけ でして


DSC_1104m.jpg


ノズル の  詰まり を  清掃 して  吹く。    

2秒 で  詰まる。   また、 掃除 する、   

2秒 で 詰まる  

を  繰り返しまして


DSC_1107m.jpg


イライラ も  MAX に  達するころ には、

1本 の  内容量 で、 規定量 の  半分 も  塗れないうちに

ガス が  無くなりまして、  


同時に 僕 の 甲斐性 も  無くなります。。。。。  


DSC_1105m.jpg


S庭 師範 には、 「 イラ イラ すると、 物を 投げる クセ が  あるんですね 」

と、 馬鹿に 笑われながら、   投げた 空き缶 は 

空き缶 とは 思えない  重さ が  残ってまして


安く 施工できる 方法 を  模索 しての、 サウンド ダンピング ペースト

でしたが、  施工性 が 悪く、  高く つくこと が  解りまして


DSC_1108m.jpg


もう、 2度と  使わないことを  固く  誓いましたが

塗ってしまった ところ は  どうしよう。。。。


中途 半端 に  塗りかけ で  残ってまして

悔しいけど、 サウンド ダンピング ペースト の

屁毛塗り用 に  スイッチ し、  ヘラ で  塗っていきまして


DSC_1109m.jpg


無事、 施工 完了。 


少し 余ったので、  ショート ケーキ に  上塗り しまして

カウパー氏 に  食べさせましたら、  腹痛 を  訴え  

欠勤 したので、  腸内 で   硬化 した 模様 です。。。。。。
 

で、 50 MERC での  効果 は  どうだったかって !?


まだ 走れないから、  忘れたころに  ご報告 させて頂きます。



[ 2013/06/02 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

66 PONTIAC



 MOPONA で、 SHOP アワード を  もらった

RYU君 の  66 グランプリ。


DSC_1284m.jpg


6年 掛けて、 自身 で  レストア し

エアサス も  組んだり してまして


ようやく  今年 の  2月 に  走りだしまして


DSC_1275m.jpg


最近 は、 ホイール や、 タイヤ を  替えたり

楽しんで いまして


職業 は、 プロ の  スノー ボーダー  ですが

今年 は  クルマ遊び が  楽しすぎて


全然  山 行ってませんで


DSC_1352m.jpg


スケボー や、 BMX、 サーフィン も

大の 得意 ですが、  


今は  ワイヤー ホイール を  磨くのが

一番 得意 でして


DSC_1351m.jpg


必至 に  磨いた、  クレーガー と

張り切って  購入 した、 バイアス タイヤを  

履かせたら、 フェンダー スカート に  当たるので


落ち込んでいる  今日 この頃、、、、、


DSC_1353m.jpg


本業 は、  誰もが  おののくような   断崖 を  飛んだり

遭難者 が  後を たたない、  バック カントリー を  攻めてる

エクストリーマー  でして


アドレナリン を  分泌 し続けないと  

生きて いけない  カラダ  ですが


DSC_1355m.jpg


なぜか  フェンダー の 耳 を  切るのだけは

ためらって  まして、、、、、、


あんな とこ、  飛べる  勇気 あるなら、   

さっさと  切ってしまえる  はずなのですが

クルマ が  可哀想 なのでしょうか ?


DSC_1365m.jpg


本当 は、 ” 空飛ぶ  心優しい  オッサン ”  なのかも  知れません。


MOPONA  早退 して、  娘 の  運動会 に  行ったら

「 麦わら の オッサン が  来てねぇ 」  と、  娘 に  文句 言われまして、、、、


父親 より、 運動会 を  見に 来てほしい 人 に  なるほどの

子煩悩 ぶり も  発揮 していますが


DSC_1357m.jpg


好きなのは  子供 より、  アドレナリン と、 放浪 と

S庭 師範   でして


今夜も  師範 と、 相談 しながら  加工中。  


フェンダー も、  スカート も  干渉 しないように  

色々 テクニック  駆使 して  加工 してまして


DSC_1356m.jpg


結局、 夜中 まで  頑張ってまして

いつも みんな と  楽しそうで  ナニより です。


でもって、  明日の 仕事には  遅刻 すること でしょう。


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!








[ 2013/06/01 00:00 ] 66 PONTIAC GRAND PRIX | トラックバック(-) | コメント(-)