FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2013年04月

50 MERC



 50 MERC

左 テール ランプ下  補修中



歪んでいた、 トランク キャッチ ベース が   

板金 して   取り付け  されたので


DSC_0020n.jpg


その パネル を  基準 にして   

左側 の  クォーター パネル  最終 部分 の

腐り を  修理 していきます。


DSmC_1501.jpg


まずは、 テール ランプ 下 に   腐って 開いた  

穴 の 周辺 の  鉄板 の  状況 を  チェック しまして


テール ランプ 下 の  外板 と、 トランク の  床 が

穴 の  周辺 が  腐ってまして、


DSC_0069sd.jpg


これは、  雨 などが、 トランク の  

ラバー に  沿って 流れますが


ラバー が  傷んでいたり、 ボディ の  

チリ が  合っていなかったり で

トランク 内 に   水 が  入ってきますが、  


DSC_0070sd.jpg


60年前 の  ウェザー ストリップ の  品質 や、 

ボディ の  プレス 技術 では、  


現代 の 車 の ように、  完全 に  水の 浸入を 防ぐのは 

不可能 なので、  水が 入ってしまうのは  

当時 メーカー も  想定 済 


DSC_0071sd.jpg


なので、 中に 入ってしまった   水 が  ” 抜ける  穴 ” が

空いて いるのですが、  ゴミ が  詰まったり、 埋めてしまったりすると   

水 が  抜けずに、   乾燥 できないと、  鉄板が  腐ります。 


50 MERC も、  トランク 後ろ に  水溜り が  出来てたようで


DSC_0072sd.jpg


トランク パネル の  後ろ端 の 床、

そこから  立ち上がる、  外板 が   腐ってまして
 

腐り が  進行 していない  部分 まで   バッサリ

切り取りまして、 新しい 鉄板 に  貼り替えて いきます

 
DSC_0073sd.jpg


腐った 部分 の  鉄板 を  切り取ったら、

1,6mm という、 厚め の  鉄板 を

切り取った 部分 と  同じ 大きさ に  切り出しまして 


仮り で、 溶接 していきまして


DSC_0076sd.jpg


本来、 テール ランプ が  付いている  クォーター パネル と

トランク キャッチ の  付いている、  パネル は、  別体 ですが


マーキュリー では  よく、 ボディ パネル どうしを   つないで  

プレス ライン を  埋めて、 スムース な  BODY に する

カスタム が  多く、 取り入れられてまして

  
DSC_0083sd.jpg


それは それで  カッコいい ので、この 50 MERC でも

是非 やりたいと  思いますが


パテ で  隙間 を  埋めるのではなく、  これまで 通り

トラディショナル な  技法 に ならい、  ” はんだ ” で

埋めていきます

  
DSC_0091sd.jpg


はんだ は、 固まったあとも  柔らかさ と、 粘り が  残るので

パテ のように  割れて こないのが   特徴 ですが


薄くしか  のせられないのと、  処理 が  難しく  

技術が  必要ですが、、、、  


DSC_0085sd.jpg


S庭さん が  元の 形の、 極限まで  鉄板を  修正する

RYU君 が  はんだ 処理  する


の、 完璧 な  流れで  進んでまして

僕は、 いつも通り、  食べて 待ちます。。。。。


DSC_0088sd.jpg


1,6mm という、 厚め の  鉄板 を  切り出しまして

切り取った 部分 と  貼り替えまして


ラウンド 具合、 R形状 を  基準 の  トランク キャッチ パネル に

合わせながら  整形 しまして

最終的 には、 全周 溶接 して、  ビート 処理 を  したら  


DSC_0093sd.jpg


ご覧の 通り、  はんだ も   超 薄くて  済むように

パーフェクト な  板金 で  あがって きまして
 
さようなら、 腐食。 ありがとう、 S庭さん。


この後、  RYU君の  はんだ 処理 を  おかず に

あひるさん と、 ライス 食べたいと  思います


VIVA !  S庭 道場 !!!!!


[ 2013/04/30 10:27 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


もうすぐ、 僕 の  誕生日 なので

TSU-君 に  ねだろうと  思っていた

フロント ブレーキ


DSC_0870sa.jpg


実は、 MUSTANG Ⅱ  KIT に  付いてきた

ディスク ブレーキ には、  GM 純正 キャリパー が

入っていまして


よく ある、  ディスク ブレーキ キット に  入ってくる

シングル ポット キャリパー  ですが

 
DSC_0869sa.jpg


シングル ポット  ゆえに、  キャリパー の

片側 に  ピストン が  入っていて


ピストン が  収まる 部分 が

内側 に  大きく  出っ張るので、


DSC_0873sa.jpg


ステアリング を  きると、   エア バック に

当たる、、、、、 と、 いう  事 に  なりまして


そのまま 使ったら、  

バック が  こすれて   穴 が 開く。

すかさず、 カウパー氏 に  入れられる。

と、 ならないよう  できる事 は

 
DSC_0077sf.jpg


① エア バック に  キャリパーが  当たる前 まで 

  ステアリング が  切れなくなるように、  ストッパー を  つける。


② 直進 しかしない。  ステアリング なんて、  切らない。


③ TSU-君 に  WIL WOOD ブレーキ  買ってもらう。


の、 中から  選ぶことに  なりまして、  仕方ないので、 ③ を  選びまして


DSC_0079sf.jpg


TSU-君 からの  プレゼント なので、  

おおいに  遠慮 しながら  チョイス した、  

WIL WOOD の キャリパー は、  対向 6 POD。


ローター は、 大きめ の  12,2 インチ  に  しまして

どうも、  ありがとう ございます。


DSC_0080sf.jpg


対向 ピストン に  なった為、  キャリパー の

内側への  厚み は  半分 以下 に   なりまして


エア バック に  干渉 する  問題 も  解決。

おまけに  だいぶ  いい  ブレーキ に  アップグレード されまして


でかい ローター と、 6 POD キャリパー  かわすため

スペーサー 入れないと  いけなくなったので、  ラグ ボルト も

長い タイプ に  差し替えまして、  準備 万端 です。


DSC_0081sf.jpg


が、 ワイパー 同様 に、   誕生日 より 前に、  

しかも  TSUー君 に   ねだる 前 に  到着 してしまい、、、、、  

嬉しくて、 もう 装着 してしまったので


こっそり、 請求書 を  TSU-君 の  机 に  置いて

DASH で  逃げる  準備 も、  万端 です。





[ 2013/04/29 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


リア バンパー下  板金中


解ってないのに、 いつも  解った フリ な   僕 に  怒ったのか、、、、、  

S庭 師範 に   バッサリ  切り落とされた  リア エリア  ですが


DSmC_1529.jpg


事故の 影響か、  へろへろ に  曲がっていた

トランク 後端 の  リップ 部分。


まずは  最終端 を  ビシッ と、  真っ直ぐに  修正 しまして


この上に、 キャッチ 部分 が  取り付け されて

それに バンパー フィラー の  アッパー、

それに ロワー と  つながって いくので


DSC_0016n.jpg


ここ が   真っ直ぐ  でないと、  

この先、  全部  ずれて  チリ が  合わず

無理に  つけると、  歪んで いることに  なるので


「 しっかり、  基準 を  つくること が  大切 です 」

との、  S庭 師範 の  言葉 が  良く 解りました


DSC_0017n.jpg


” フリ ” を、 しまして、、、、、、


僕の  ミクロ な  脳ミソ では、   1歩先 までしか   想像 できないので

そんな  先は  解りませんので、、、、   今日 も  フリ で、  切り抜けます


いよいよ、 ストレート に  なった、  トランク パネル の  後端 に

キャッチ ベース を  戻していきますが 


DSC_0018n.jpg


取り付けて しまったら、  密閉 部分 で  もう  触れないので

溶接 して、 ベース 付ける前に  POR 15  塗って  錆止め  しておきまして


キャッチ ベース の  裏側 にも、 同じように  よく  POR 15 

塗りまして、  もう  錆びませんように。


DSC_0019n.jpg


続いて、 こちら も  事故 で   ヘロ ヘロ に

曲がっていた  キャッチ ベース。


事故 は、 後ろ から  追突 されたと  思われ

バンパー に つく、  オーバー ライダー ( バンパー ガード ) が

キャッチ ベース に  めりこんだ 跡 が  ありまして


DSC_0020n.jpg


BODY から  切って   剥がさないと、   修正 できない 部分 なので

ごっそり  パテ 盛って  ごまかして  ありまして


パテ 剥がしたら、 長年 の 歴史  でしょうか、、、  事故 の 修復 などで

はんだ やら、  真鍮 やら  色々 修復歴 が   出てきまして


S庭 師範   いわく

「 パテが 無かった、 昔の 人達は  だいぶ 頑張ってたと 思います 」


DSC_0021n.jpg


だ、 そうで  今みたいに  パテ 盛って 終わり。。。。 

が、 出来ないので、、、、  はんだ で  面だし  できる程度 まで

頑張って、  板金 していたようです。


しかし、  そんな  板金跡 も  どこへやら、、、、  S庭 師範 は 

ハンマー だけで  ビシッ と   ストレート に  修復 しまして


「 まだ まだ 面 が  合ってません。  この先、 まだ まだ  続きます 」

だ、 そうです。   僕は この 仕上がりで、 もう じゅうぶん ですが

「 そうですね 」 と、 いつもの  解ったフリ しときまして


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!!!!!!




[ 2013/04/28 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

49 SHOE BOX


 先日、 到着した  49 SHOE BOX


来月 の  ストリート カー  ナショナルズ の  ブース に

CHOP 前 の  最後の  姿を    展示 しようと  思いまして


オリジナル の   真空管 ラジオ で、   NHK を  聞く

今日 この頃、   皆様  如何  お過ごしでしょうか?


DSC_1044.jpg


みんな、  勿体ないから  切るな と  言いますが

オリジナル で  乗るつもり で  買ったわけ では  

まったく  ありませんので


早く 切りたくて  仕方 ありません


DSC_1445.jpg


先日、 DAICHI が、 突如  55 2DR WAGON を

買ってきまして、、、、、、 

また、 作るんだそうです、  トライ シェビー。。。。。



来月 後半 には、  59 EL-CAMINO も  

入ってくるので、 もう  入りません、、、、、、


DSC_1441.jpg



そんな 中、  ずっと  止まっていた  56 BEL-AIR の  

プロジェクト も  再開 することに  なりまして


ボディ レストア、 チャネリング、 C ノッチ は

すでに  S庭 師範 が  終わらせてるので、  

世界一、 低くて  早い  トライシェビー を  目指して

   
残り の  作業 を   スパート で  頑張ります


DSC_1043.jpg


S庭さん が。


で、 拍車を 掛けるように   CHOP、 MSUTANG Ⅱ、 Cノッチ を  終わらせた

53 CHEVY も、  さっさと  仕上げて しまおうと いうことに なり

もう、 人手 が  まったく  足りません。


img_257893_10871161_7.jpg


でも、 一番 足りないのは  ” 乗り手 ”   なので、 

SHOE BOX を  CHOP して、  乗りたい 方

日本一 低い、 BER-AIR  目指す 方、

53、 55 や、 59 に  興味 ある方

強制 労働 で、  作業 を  手伝いたい  と、 いう  ドS の 方
 

GW にでも  ドライブ がてら、  どうぞ  お越しやす




[ 2013/04/27 00:00 ] 49 FORD SHOE BOX | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


リア サスペンション  本組み へ


リア BODY の   アンダー コート 処理 を  終え

脚周り  組み立て へ


DSC_0392sd.jpg


各パーツ は、 鉛 塗装 を  施して

防錆 処理  してましたが


S庭 師範 に 「 そのまま では、  安っぽく 見えますね 」  と

指摘 されまして

  
DSC_0391sd.jpg


安っぽい 男 の、  僕には   お似合い でしたが

腹黒色 に  塗りまして、  組立 開始。


フレーム に、 バンプ ストップ も   付けまして

赤い ウレタン が、  安っぽさ に  拍車 を   掛けていますが

誰か  おくれよ、  黒 バンプ。  


DSC_0390sd.jpg


デフ は、 パラレル リンク の  調整 で

前後 2cm  動くので、  


バンプ ストップ も、  取付ボルトを  緩めれば 

前後 に  スライド できる タイプ を  使いまして

浅はか な  計算 で、   位置だし  して  取付。


DSC_0389sd.jpg


6点 で  ジャッキ スタンド に   乗っている  フレーム は、  

この後、 脚周り を  組み上げて、 タイヤ を  付けて  着地 させまして


フロント周り の  BODY や、 エンジン ミッション の  重み も かけて

本来 の タイヤ  4輪 接地 状態 で   馴染ませまして


DSC_0388sd.jpg


それから、 レーザー 飛ばして  測定 しながら

パラレル リンク の  長さ や、  アライメント 調整 など

進めていきます。


ドア、 顔 周り の   チリ合わせ も   同様

タイヤ 着地 が  待ちどうしい、  今日 この頃 です



VIVA !   S庭 道場 !!!!



[ 2013/04/26 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


デフ ハウジング に   デフ オイル 注入 と

レベル 測定用 の  穴 が  開いていなかったので


自分 で 開けて、  ネジきって  プラグ 付けましたが


DSC_0620.jpg


実 は、  FORD 9 は、  サードメンバー に

オイル注入口 が  ありまして、、、、、


ハウジング には、  いらなかった じゃん  

と、 いうことです。

  
DSC_0343sd.jpg


GM は、  ハウジング に  付いてますが

FORD は  サードメンバー なんですな。


と、 いうことで   カウパー氏 に

突っ込まれる 前に  埋めないと。


DSC_0340sd.jpg


開けてしまった 24mm の  穴 に  合わせて

鉄板 を  丸く  切り出しまして


カイサキ  いれて、  裏 と、 表 から

しっかり  溶接。


DSC_0339sd.jpg


走行時 には、 デフ は  触れないほどの  高温 に  なるのと

内圧 も たって、  やらなく なった  デフ オイル が

漏れてこないように と、    しっかり  溶接 しまして


DSC_0342sd.jpg


裏表 ともに、  ビート 仕上げたら

もう、 穴 が あったなんて   解りません。


あとは、 ESE の  K木 師範 が、 サード メンバー の  

SET UP  して くれるのを  期待 しまして

皆さま の  お陰です 仕様 に  拍車 を  かけて  頑張ります!



VIVA !  S庭 道場 !!!!!



[ 2013/04/25 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC 



 50 MERC


サード メンバー セットアップ中。


BODY の  処理 も  終え、  いよ いよ  

リア 脚周り も  本組み へ。


DSC_06m05.jpg


それに 伴って、 サード メンバー の  セット アップ

はじめまして


ファイナル ギア は、  みんな の  反対 を  

押し切って、  3,70 を   チョイス


DSC_0607m.jpg


僕の 浅はかな  計算では、 

楽しく 乗れるハズ でして


もう、 誰の 意見も  聞きません。


DSC_06m06.jpg


が、、、、、 その前に、 いくら やっても  

バック ラッシュ が  とりきれませんで


ベアリング 位置 調整 しての、 横 方向、

シム を 使っての、 前後 方向 を

調整 していきますが


DSC_06m09.jpg


調整 して、 当たり具合の 確認。。。。。

それを 繰り返して  ベストな 位置を 出しますが


まったく  なっとく の いくような 

ベストな 調整 が  出せて ませんで

もう、 かれこれ  何日の 休日を

無駄 に したでしょうか、、、、、


DSC_061m0.jpg


僕には まったく  センスが 無いようで、、、、 


悔しいですが、  先が まったく  見えないので  

プロに 頼もうと  思い、 

安心 して  任せられる  ESE の  K木 師範 に   

相談 してみましたら


DSC_06m05.jpg


「 いい 勉強だから、 自分で やれよ 」  と、

リッチモンド の  サードメンバー アッセンブリー の

HOW TO DVD を  渡されました。


うち、 β デッキ  しか  ないんで、   DVD は  見れまめん。

だから  やってよう、、、、、、 明日、 勝手に  店の前に 置いてこよっと。





[ 2013/04/24 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


サク サク  だった、  BODY も

しっかり  補修 してもらいまして


DSC_0372sd.jpg


C ノッチ したので、  デフ を  かわすよう  

切ってしまって   へろへろ に  なった  フロア も  


しっかり   骨  入れてもらいまして


DSC_0373sd.jpg


リア の  脚周り を  組んでからだと  

作業 スペース が  無くなるので


お先に  アンダーコート 塗って、  

防振  防音  防錆 処理  完了。


DSC_0170sd.jpg


ノックス ドール の、  アンダー コート は

硬いので  ヘラ で  塗っていきますが


リア BODY の  補強用  鋼材 は、  

ヘラ も  入らないところ まで   

きちん と  溶接 されて いまして、、、、、


どうやって  溶接 したんでしょうか。。。。。 


DSC_0173sd.jpg


最近 では、 

” S庭 師範 の  人差し指 の  

先端 が  スパーク  してた ”  


と、いう  目撃 情報 も  ありまして


どうやら、  溶接機 使わなくても   指 で  

溶接  できる 域に  達してる ようです。。。。。。


DSC_0172sd.jpg


今度、 さくさく な  カウパー氏 の  肛門 と
 
ちんこ の  先 も、  溶接 で  埋めて もらおうと  思います。


O崎 色だった、  フレーム と  リア BODY を

腹黒く  塗りまして


DSC_0171sd.jpg


とりあえず ですが、  下回り の BODY 処理  完了。


これから、 リア 脚周り の  本組み に  進みます


VIVA !  S庭 道場 !!!!!!








[ 2013/04/23 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


グリル周り の  パネル に 開いてる

パーク ランプ を  取り付ける ための  穴 ですが


DSC_0377sd.jpg


パーク ランプ を、  違う 年式 の   ランプ に

交換 するので、  幾つか の  穴 が  不要 に  なりまして


ここも また、 トラディショナル に  パテ ではなく  

” はんだ ”  で、  穴埋め  していきます


DSC_0375sd.jpg


先日、 フロント フェンダー の  はんだ処理 を

M-RYU君 に  やってもらって  しまったので


その後、 秘密の 盲特訓 を  しまして

今度こそ は、  頑張りました


DSC_0376sd.jpg































S庭さん が。。。。。。。。



DSC_0380sd.jpg


連日 の  盲特訓 の  せいで、  下痢 に  なりまして


まったく、 関係 無い  との   指摘 や

ビビッて  逃げた との  噂 も  ありますが


あいにく、  僕は  やる気 満々 でしたが


DSC_0381sd.jpg


トイレ から  出てきたら、  終ってました。。。。。。

と、 いう事です。


シラジラしく、 「 あれ、  終っちゃったんですか !? 」

なんて、  言ってみましたら


DSC_0382sd.jpg


「 はい 」  と、 冷たーく  返されまして、、、、、


たまらず、  「 いや いや、  うまいもんですね ! 」 と

苦し紛れ に、   おだてて みましたら

「 簡単 です 」  と、 瞬殺 されまして

 
DSC_0383sd.jpg


おい ! こういちろう !  簡単 だってよ !


いかに  僕らに  技術が ないか   露呈 しまして、、、、

このままでは 終らせまい と、  今日も  特訓 に  励みます。





こういちろう が !


DSC_0385sd.jpg


あれ、  もう  はんだ  盛るトコ  ないや。

では、  僕は 帰って  食事 に  励みます !



そう そう、  こういちろう に、  昨日  子供 が  産まれまして

名前 は  ” 黒 抹 茶 ”  と、 書いて

「 クロマティー 」  だ、 そうです。


どうか、 見かけたら  罵倒  お願いします。




VIVA !   S庭 道場 !!!!!










[ 2013/04/22 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)



49 shoebox



[ 2013/04/22 00:00 ] 49 FORD SHOE BOX | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC

ワイパー モーター 交換中


僕は  来月、 誕生日 なので

DAICHI に  ねだろうと  思い


DSC_0099sf.jpg


動くけど、  古い バキューム式 の  

オリジナル  ワイパー モーター は  捨てまして


間欠式 の、 NEW ワイパー モーター を

頼みましたら


DSC_0100sf.jpg


誕生日 よりも  だいぶ  前 に   届いて しまいまして、、、、、

請求書 を、  DAICHI の 机 に  置いときます。。。。。




食べてばかり の  僕 に、  S庭 師範 が  いらつかないよう

交換 している  フリ を  することに  しまして


DSC_0101sf.jpg


12V の  小型 モーター は、  DAICHI の

57 NOMAD に  組んで、  検証 したところ


音 も  静かで、 動きも  スムーズ、

クラシックカー には 無い、  間欠モード も

付いているので、  お勧めです


DSC_0102sf.jpg


ま、 そんな モーター  付けても

50  MERC  には  ワイパー アーム

付けませんが、、、、、、


なので、 まるっきり  やる気  出ませんが

一生懸命  手伝ってくれてる、   S庭 師範 に

怒られそうなので


DSC_0133sf.jpg


一生懸命、 交換 してる  フリ を  頑張ります。


モーター は 新しい物 に  差し替え ますが、

リンク は  オリジナル を  再利用 するので

よく  掃除 しまして


DSC_0135sf.jpg


新しい  モーター に  付いている

車種別 に  加工済 の   マウント プレート に

ねじ  2個  とめて、  リンク を  つなぎまして


DSC_0136sf.jpg


おしまい。。。。。。


交換 作業 は、  超 簡単  ボルト オン 仕様  

なので、  速攻 で  終わって しまいまして、、、、、


S庭 師範 は、  連日 の  ハンマリング の  せいで

腰痛 で  ツライそうですが


DSC_0137sf.jpg


そんな ことを  感じさせない  勢いで

今日も  ガン ガン   ハンマリング  してまして


これでは   ” 頑張ってる  フリ ”  の、  間が  もちません。

仕方ないので、 車体に  組み込んで みましたが

2分 で  終わって しまいまして、、、、、、


もう、 ”  食べて 待つ ”  しか  ありません。


VIVA!  S庭 道場 !!!!!




[ 2013/04/21 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


フロント フェンダー の  溶接 剥がれ や、 割れ を  修正 しまして


サイド モール も、  取り外すこと に  したので

空いてしまう、 モール クリップ の  穴 埋め へ。


DSC0sw.jpg


いつも の  穴埋め 同様 に、  パテ ではなく   

トラディショナル に、  ” はんだ ”  で  処理 していきます。


穴 が  空いたままだと、  はんだ を  盛れないので

裏側 から、  穴の 上 に   鉄板 を  溶接 して   

” 裏あて ”  を、 付けましたら


DSC_0027k.jpg


はんだ  で  穴埋め。


してくれました、、、、、 M ー RYU君 が。。。。。。



僕 や、 こういちろう が  やると   

やたら と  時間 が  掛かってるくせに、 

仕上がり が  ひじょう に  汚く、、、、、、  


DSC_0024k.jpg


時間も、  はんだ も  大量 に  使うくせに、

まったく  埋まらないあげく、   キャー キャー うるさい  僕達 に

ついに  S庭 師範 が  見かねまして


「 M - RYU君 に  やってもらいますから
  
  あっちで  ライスでも  食べてて ください 」

とは、  言いませんでしたが


DSC_0044k.jpg


遠まわし に  ” 退場 ”  を、   宣告 されまして

隅っこ で、 あひるさん と  ライス中。。。。。


M-RYU君 は  「 はんだ は、 初めて 」  と、 いうわりに

最初 から、  うまく  処理 してまして

 
DSC_0042k.jpg


これでは  僕 や  こういちろう が   学習 能力 が  ないと

思われては  困りますので、、、、、  後で  死ぬほど、 特訓 します。

こういちろう が。。。。。



で、 結局  全部  M - RYU君 が   きれいに

はんだ で  埋めてくれまして、  表面 の 仕上げも

パテ が  いらないほどの  仕上がり  でして


DSC_0043k.jpg


おまけ に  先日、 僕 と こういちろう が  頑張った

ドア モール穴 の  はんだ埋め も 

「 やりなおして  おきましたから 」  と、 言われる 始末。。。。。


いったい  俺らと  何が 違うんだ !  と、  すさんで いましたら

S庭 師範  いわく、 「 筋 が  いい 」  だ、 そうです。


僕の 筋 は、   カウパー氏 の  裏筋 程度 でして、 

こういちろう の 筋 は、  ” まめもやし の  へた ”  程度 なようで、、、、、


DSmC_1459.jpg


筋張った 僕らは  ふてくされながら、   アンダー コート を  塗りまして

左右 フロント フェンダー の   穴埋め、 防腐処理  完了。


あとは、 BODY に  全部  顔周り  組み付けて

チリ合わせ したら、  フレンチング ライト 加工 していきます。


M-RYU君 が。。。。。。


VIVA !   M-RYU !!!!!




[ 2013/04/20 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD



 57 NOMAD


昨年末 に  車検 も  とって  走り始めた

NOMAD ですが


忘れ物  したみたいで、  戻ります、、、、

大きく 3歩。


DSC_0705.jpg


リア フレーム は、  Cノッチ  したので

じゅうぶん  車高 が  おちますが


フロント は  エア バック と、 ドロップ スピンドル だけでは

落ち切らないのが  トライ シェビー フレーム  でして

 
DSC_0187sd.jpg


クロス メンバー が  着地 してしまうので

13インチ 履いた  ローライダー でも   落ちきりません。


しかも、 エンジンが  LS-1 を  積んでるので

オイルパン の  形状 が   通常 の  シェビー スモール などより

下に 出っ張るのと


DSC_0188sd.jpg


ラック アンド ピ二オン式 の  ステアリング ギア ボックス に

コンバート してる  お陰 で、 マウント も  下側 に  出っ張りまして

余計に  フロント の  車高 が   下げれません



DAICHI は  それが  気に入らない そうで

Z-ING で   さらなる  着地 を  目指すそうです


DSC_0198sd.jpg


が、  エンジン ルーム を  見ても

エア クリーナー と、 エンジン フード の

クリアランス は  すでに  スレスレ  でして


Z-ING して、  エンジン  上げる 余裕 なんて

ありませんで


DSC_0189sd.jpg


「 どうするんですか ?  これでは、 Z-ING は  現実的 に  厳しいです 」  

と、  手伝ってくれてる   S庭 師範 に  指摘 されまして


” スレ スレ ”  は、  TSU-君 の  人生 でして

” 素股 ”  は、  僕の 好物 なので、 これから  行ってきますが

「 あー、 下げたいよう ! 」  と、  転がりながら  ダダこねてる のは  

DAICHI です


さあ、 どうなるんでしょうか、  57 NOMAD



[ 2013/04/19 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


BODY の  板金 は   終えまして

まだ  腐ってるのは  カウパー氏 だけ  ですが


実は もう 1箇所、 50 MERC にも

腐り が  残ってまして

 
DSmC_1501.jpg


それは、  リア の  テール ランプ 下  でして、、、、


左右 とも、  トランク フード から  入った 雨水 が

溜まるようで、  パテ 盛って 埋められてましたが

裏から 見ると、 穴 だらけ  でして


DSmC_1506.jpg


今は  テール ランプ の  カスタム まで、  頭 が  回らないのと 

まだ  これといって、  気に入った  ランプ が  決まってないので


テール カスタム するときに、  どうせ  周辺 を  切り貼り するので  

その時に 一緒 に  やるつもり でして

今回は  二度手間 に  なるのでと  見送って いましたが


DSmC_1510.jpg


S庭 師範 に、  

「 リア トランク下 の  パネル の  ライン が、   左右 で  違っています。  

  恐らく 事故 で  曲がって、  直しきれずに  諦めたんでしょう 」

と、  指摘 されまして、、、、、、

よく よく  見てみますが、  まったく  解りませんで、、、、、  みかねて


「 下に 向かった アール の ライン が、   左右 違いますよね。

  それに 真ん中 辺り が  膨らんで、  左右 が  垂れてますよね 」


DSmC_1518.jpg


と、 教えてくれましたが   

「 股関が 膨ませて、  鼻水 垂れてるは  カウパー氏 だけじゃないですか? 」

ナンテ、  間違っても  言えませんので、、、、、


垂れてるのは   僕の  ヨダレ ですが

「 ほんと ですね、 垂れてますね 」  と、  解った フリ しましたら


DSmC_1525.jpg


怒ったのでしょうか?  バンパー 下 の  パネル を

ばっさり  切り落としまして、、、、、


「 目立つ ところなので、  歪み を  とって 

  分厚く  入れられている、  パテ も  

  薄くすむよう  板金 しましょう 」

との コトで、  冷や汗  かきながら

「 そですね、、、、 」 と  解った フリ しましたら 


DSmC_1528.jpg


また、  怒ったのでしょうか?  今度 は、 トランク 下 の  パネル を

ばっさり  切り落としまして、、、、、


「 これを 一度 切り離さないと、  左右 の  歪み が  修正 できません。

  この パネル は、  かなり  硬いので  外さないと  びくとも  しません 」

だ、そうで、、、、、  ちんこ が  硬いのは   ワタシ ですが

びく びく  したのも   ワタシ です。。。。。


DSmC_1529.jpg


トランク の  キャッチ が 付いた   パネル を  外したら

確かに  トランク 下 の  パネル が  へろへろ に

歪んで いるのが  見えてきまして


パネル も、 それが  付いている  フロア も   歪んでいるまま

溶接 されてたようで

 
DSmC_1513.jpg


おまけに  中に  ウエス が  残ったまま、  溶接 されてまして

錆サビ の  ウエス が  出てきました。


これは  RYU君 の  ポンテ に   まぶしとくと  しまして

バンザイ パイプライン  同様、   トランク下 には

何も なくなって しまいまして、、、、、、

  
DSmC_1516.jpg


これから、 トランク パネル の 歪み 修正、  

トランク キャッチ が 付く、  パネル の  歪み 修正、 

左右 テール ランプ 下 の  BODY 腐り の  切り貼り、

バンパー フィラー パネル の  歪み 修正  へ


これで  一周  ぐるっと、 全部  切り貼り  してまして

残るは   いい加減な  CHOPPED ルーフ。。。。。


VIVA !  S庭 道場 !!!!!




  
[ 2013/04/18 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

PASSING EYE


 みんな、 昨日の  GET BUYZ SWAP MEET の  

疲れが  溜まっている ようですが

僕は 食べてた だけなので、  元気 です

 
DSC_050s9.jpg


昨日も、 今日も、 僕は 胃もたれ ですが、  イベントで ブース 出してたら、 

S庭 師範 に モール の 凹み 修正 や、  クルマの 腐食 部分の 貼り替え、

部品の 再生などの  作業依頼 や、 相談が  来てまして


困っている人が 多いんだな と   痛感 しまして

早速、 頼まれた、 VINTAGE ミラー の  部品 再生を 

頑張ります


DSC_0508s.jpg


S庭さんが。。。。。


あいにく、  僕 は  掛け声 と、  試食 担当 なので

完成 するまで、  黙って  食べながら 待ちます。


レア な、 パッシング アイ ミラー  ですが

1個 の  取付ブラケット が  欠品 している とのことで

現物 を  預かったので、 見本 通り、 製作 しまして


DSC_0510s.jpg


実際に 取り付け してみて、 問題無し で  無事、 製作 完了。


S庭 師範 に  「 お疲れ様でした 」  と、 

食べて もらうツモリ で、 焼いていた、 焼肉 を  

全部  食べてしまったので  胃もたれ  してる

今日 この頃、、、、、、


次は、 ワゴン の リア ゲート 下 の  腐食 部分 の

貼り替え だそうです。


VIVA !  S庭 道場 !!!!



[ 2013/04/17 00:00 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

GET BUYS SWAP MEET



 昨日 は、  みんなで  埼玉 で  初開催 の

GET BUYS SWAP MEET へ。


今回、 ブース 出店 することに  なってたので 

みんな で  準備 しまして


DSC_0505e.jpg


会場 までは、 30分 程度 の  場所 なので  

みんな で  ショート クルーズ を  楽しみまして


会場 の 入口 では、 自宅 で  フレーム オフ してた

A田君 の  64 コンバー に  会いまして


いよいよ   完成 して、  乗り出した そうです。 


DSC_0484e.jpg


みんな は、 キレイ に  レストア された

エンジン ルーム に  釘づけ  ですが


カウパー氏 は、 友達 の  EL-CAMINO に 入った

おねえちゃん の  ミューラル に  夢中 でして


DSC_0485e.jpg


会場 の  入口 渋滞 の 中で、 

しこ しこ  しないか  心配 なので


エアークリーナー の  穴 を  指さして

「 ほら、  いい 穴 あるから、  こっち 来いよ ! 」

と、  おびき寄せまして、 


DSC_0486e.jpg


結局、 カウパー氏 が   しこ しこ  したせいで、 

ブース 搬入 が、 1時間  遅れまして


号令 専門 の  H野さん と、  ライス担当 の  あひるさん を  

除いた  みんな で、  頑張って  ブース 作りまして


次回 から、 2人 は  連れて 行かない事を  固く 誓いました。


DSC_0490e.jpg


今回、 68 IMPALA に  OG TRU-SPOKE、

59 EL-CAMINO に  OG TRU-RAY、

65 RIVIERA に  OG TRU-CLASSIC  と


VINTAGE  WIRE  WHEEL &  BAIS TIRE を  履いた

LOW RIDEER を   3台   ディスプレー  しまして


DSC_0487e.jpg


” きれいな 女性 を  見て 楽しむ ”  が、  メイン で


関東では  ほとんど いない、  TRU & STAR WIRE を

実際 に  履かせて  見てもらい、   普及 活動 を  

少々、 頑張りまして  


「 うわー、 懐かしいな~ TRU じゃん~。」 とか、 

「 やっぱ、 スター  いいね!  ふっとい、 30 スポーク 最高だよ ! 」

など、 懐かしがる SHOP 関係 の 方々 や、  OG ローライダー が

沢山 居たので、  みんなで  おおいに  盛り上がれました。


DSC_0488e.jpg


STAR WIRE は、  すでに  製造 されていないので

絶版品 で、 殿堂入り  していますが、  

最近 15インチ だけ、  似た 作りの  リプロ品 が  出まして


LOW RIDER は、  13 インチ  です  とか、 

KUSTOM は、 14 インチ の  6 REV  でしょう と

なぜ  15インチ だけなのか と、 残念 がられて いますが、   


実は  最近  S庭 師範 の  技術 の  お陰で

STAR WIRE の、  レストア が  可能 に  なりまして


DSC_0494e.jpg


30 SPOKE、  50 SPOKE   ともに、 13 でも  14 でも

REV、 STD、 6J、 7J  問わず、  ショー クォリティー で

レストア できるように  なりました。


早速、 13 x 7 REV の  オーダー  もらいまして

頑張って  レストア します、  S庭さん が。


レストア の  作業 風景は、  後日 BLOG でも  紹介 してみようと 思います。


DSC_0492e.jpg


ブース 入口 に  置いた、  S庭 師範 が  作ってくれた  

” ツイステッド  シフト ノブ タワー ”  は

目立って  大好評 で、 ノブ も  沢山  買って 頂きましたが、   


僕 が   てっぺん に 付けた   ” おっさん ノブ ” が  

キモイ と  大不評  で、  そっぽ  向けられまして


次回 は、 EL-NINO に 付けて   展示 します、、、、、


DSC_0493e.jpg


当日 は、 天気 にも  恵まれまして

SWAP MEET も  JUNK パーツ あり

新品 パーツ あり、  アパレル に

アンティーク に、  ケータリング と

沢山 の  ブース で

終日、  盛り上がっていました。


DSC_0495e.jpg


前日、 深夜まで  ブース の 準備を  手伝ってくれた

こういちろう は、 当日 は  仕事が  休めず  来れませんで


仕事 せずに  遊びまわっている、  H野さん や

新米 の  季節 ですから、 と  8kg も  太った

フューチャリング ライス な、 あひる店長 には

代わって あげて  もらいたい くらいでして


DSC_0498e.jpg


終日、 店番 してる ように  見えて

立ったまま  寝ている、 カウパー氏  と


終日、 SWAP MEET や、 クルマ ではなく

女性 にしか  興味 を  示さない、 H野さん と


DSC_0500e.jpg


SWAP MEET を  見て 回っていても

ブース に  いても、 


パーツ の 再生 や、  修理 の  話 で の

ひっぱりだこ  な、  S庭 師範 の


アラフォー 3人が  話 に  盛り上がってるので

耳を 傾けて 見ましたら


DSC_0502e.jpg


「 白髪 の 処理に  困る 」 の  ハナシ でして、、、、、、

いつも  元気な  3人 ですが

切実 な  悩みが  あるようです。


今回 も  沢山   友達 できまして、  楽しい 1日 でした。

次回 は、 SCN 台場 に  出没 予定  ですが

白髪 が  増えたら、  辞めときます。


DSC_0491e.jpg


準備、 片づけ  手伝ってくれた  皆様、  ブース に 遊びに 来てくれた  皆様

車作り に  色々 アドバイス を くださった、 皆様

夜  遊びに 来てくれた、 皆様、 ありがとう ございました。

最高 に  楽しかったです。


例に よって、 今回も  ほぼ 徹夜 でして、、、 疲れきって、 片づけ  終わらせて

さて 帰ろうと してたら   「 調子 悪いので、 ちょっと キャブ調整 してください 」 

と、 立ち寄った O崎さん は、  まったく  ありがたく  ありません。

  
DSC_0507e.jpg


次回は、 O崎さん は  問答 無用 で、  シベリア級 の 強制 労働 確定 です。


帰り の  クルマで、 DAICHI の  息子 が

「 ねぇ、  やっぱ  プレミアム タイヤ の  NOS

  買っておけば よかったかなぁ 」 と、 この 顔 で  聞くので

たじ たじ に  なりまして、、、、、


「 そーゆーのは、 あるとき買い  しないと  だめだよ 」  と

教えて おきました。


みなさま、 お疲れ様でした。  次は  シベリア で  会いましょう!


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!!








[ 2013/04/16 10:04 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


インナー ロッカー パネル、  ポスト が  再生 され

ドア ヒンジ も  再生 しまして


DSCm_1485.jpg


ドア を  正しい 位置 に  しっかり  付けたので

次 は  顔周り の  チリ 合わせ へ。


コア サポート の  歪み も  修正 し

フェンダー が  外側 に  垂れた 状態 で


DSmC_1480.jpg


無理矢理、  溶接 されていたので

フード と、 フェンダー の  チリ が

広すぎまして
  

フェンダー を  分解 し、  歪んでいた

接続 部分も  修正 していきまして
 

DSmC_1452.jpg


全て の  部品 が、  正しい 位置 に

無理なく 付くように、  組んで いくと


どうしても  無理が 出てくる 部分が  ありまして、、、、、  

そのまま  無理に  組まず、  何が 原因 なのかを  調べては


DSCm_1466.jpg


バラして、  直して、  また  組んで。。。。

を、  あっちでも  こっちでも  やりながら

少しづつ  少しづつ  煮詰めて 行きまして


たった  チリ 1mm の 為、  妥協 せずに

進めていく、 S庭 師範 は   立派 です。


DSCm_1461.jpg


僕は、 ハツリ も、 剥がし も  苦手 ですが

先の 見えない 作業 は、   もっと 苦手 なので


今日も  主に、  ” 食べる ” に  重点 を 置いて

頑張ります。

 
DSCm_1486.jpg


S庭 師範 と、 こういちろう が  頑張ったので

ようやく、 左右 の  フェンダー と

フード の  チリ が  合ってきまして


「 いやー、 大した モンですね。  もぐ もぐ 」  

ナンテ、 軽く 言っておきましたが


DmSC_1458.jpg


実際の ところ、  ボルト 付けて、 動く 範囲 で  合わせる

ナンテ  もんでは  収まりませんで


叩く、 広げる、 縮める、 切る、 足す、 つめる、

フェンダー の  プレス ライン を  移動する、、、、、


など、  小技、 大技  多用 しまくっての  作業 でして、、、、、、

苦労 は  ハンパじゃ  ありません。


DSmC_1489.jpg


「 一度 きっちり  チリ合わせ  してみると、 大きな 加工も 出てきます。

  ペイント したあとに 気付いても、 遅いですからね 」


「 それに ペイント に 向けて   バラしても、   組むとき には  

  必ず チリ が  合わせられる事が 解ってるから、 気が 楽ですね 」


いやはや、 実際  たかが  数ミリ の  隙間 の ための

作業 と、 苦労 は  とても  書ききれませんが、

あらためて  S庭 師範 の  凄さ を  思い知りまして


VIVA !  S庭 道場  &  こういちろう !!! 












[ 2013/04/15 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

PREMIUM SPORTS



  今は 亡き、  プレミアム スポーツ ウェイ タイヤ。。

スキニー も、 セミワイド も、   もう 買えませんが
   

DSC_0456.jpg

 
COKER で  復刻版 として、 作られている

プレミアム スポーツ  ローライダー タイヤ を  

TRU に  セット しまして


2013041s0_200252.jpg


やっぱり、 バイアス が  最高 です。


プレミアム スポーツ ウェイ  タイヤ に

そっくり に  作られていますが


パターン や、 側面 の エッジ などが

少し 変わっていまして


DSC_0427.jpg


当時 の スポーツ ウェイ を  履き倒していた

人達でも ない限り、  きっと 違いに 気付かないくらい

よく 復刻 されている ようです。
 

また、 いつ 製造 中止に なるか  解らないので

いっぱい 買い込んで  おこうと 思います。


DSC_041887.jpg


こういちろう が。。。。。。


プレミアム タイヤ は、  普通の バイアス タイヤ よりも

ハイト が 無いので  より 車高 が  低くなりまして


今日も  GET BOYS  SWAP MEET、 

マフラー  がりがり しながら  行ってきます


VIVA !  LOW RIDER !!!!!





[ 2013/04/14 01:28 ] 65 BUICK RIVIERA | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


顔 周り を  分解 してくれた

こういちろう は


嬉しそうに、  「 あー、  やっと 終ったー。  帰りまーす 」

と、 晴れ 晴れ   してますが

 
DSmC_1430.jpg


「 おっ、 ありがとね。  次、 それ  錆 落としといて 」

と、 帰ること は   許されませんで

強制 労働 中 、、、、、、


「 まじ、 いつか  ぶっ殺してやる。。。 」

と、 また  ブツ ブツ  言いながら  作業 してますが


DSmC_1496.jpg


真冬 の  オホーツク に  比べたら

あまいもん です、、、、、、


オホーツク、 行ったこと  ありませんが。。。。


グリル下 の  パン の  裏側 を

サビ 落とし  してましたら


DSmC_1497.jpg


やけに  ボコ ボコ  でして、、、、

表 は、  平ら なので、  さぞ パテ が  入ってる ことでしょう。


オホーツク の  河川敷 君 に

「 表 の  パテ も、  剥がしといて 」

と、 更なる  面倒 を   押し付けまして

  
DSmC_1498.jpg


嫌 と  言わないのは、  別 に  僕 に  

恩 や、  義理 が ある ワケ  では  ありませんで


S庭 師範 に  恩 が  あるから

頑張ってる だけですが、、、、


DSmC_1499.jpg


僕 が  調子 に  乗って、  面倒 な  作業を  

押し付けてる、  今日 この頃 です。


「 あと、 これもね 」  と、  どんどん  頼みまして

キレイ に  なって、  

「 あー、 まじ 腰 痛いっス 」  とか、  言ってますが

「 ほい、 これもね 」  と、  手綱 を  緩めません。


DmSC_1426.jpg


こういちろう、 はつる。  ばらす。  パテ、 サビ  剥がす

S庭 師範、  切る、 貼る、 修正 する

俺、 食べる、 飲む、 見守る  と いう

完璧な  流れ が  出来まして


DSmC_1428.jpg



こうして、  順調 に レストアレーション  が   

進んで おります。


あー、 疲れたね。。。。。。

みなさま、  今日も  ご苦労様 です


VIVA !   S庭 道場  & こういちろう !!!!!





[ 2013/04/13 00:01 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 

 50 MERC

インナー フェンダー 加工中


S庭 師範 は、 オリジナル っぽく  

開口 を  切り直した だけでは

ナットク  いかないようで


DSmC_1227.jpg


僕 は、 全然 ナットク ですが

” ナットク してない  フリ ”   しまして


頑張って 加工中。   


DSmC_1225.jpg


S庭 師範 が、、、、、


で、 切りっ放し  ではなく、  

オリジナル と  同じように

” 耳 ”  作って くれまして


DSmC_1222.jpg


お陰で、  誰が 見ても、  何処から 見ても、 

” オリジナル ”  と、  見間違える  

インナー フェンダー に   なりました。


DSmC_1467.jpg



僕は  オリジナル っぽく  切っただけ でも  

充分 満足 でしたが


S庭 師範 の  脳内 ハードル は

そうとう  高いようで、  まったく   

ついて いけませんが


DSmC_1478.jpg


「 やっぱり、  耳 作って   正解 ですね 」

と、 遥か  上空 に  向かって

解った フリ  しておきまして、、、、、


DmSC_1479.jpg


BODY に  装着 して、  各部 との

クリアランス、 マッチング を  確認。


「 いいですね 」  と、 やっと ナットク された ようで、、、、

問題 無し を  確認 したら、  再び 外しまして


DSmC_1398.jpg


こういちろう が、  錆取り  して

キレイ に  してくれまして


鉛 塗装 で、  錆止め  処理  しまして

インナー フェンダー 加工  完了

 
DSmC_1397.jpg


細かい ところ まで、  拘って

手間を 惜しまず  進めて まして


いい クルマ に  なりそうです。


VIVA !  S庭 道場 !  &  こういちろう !









[ 2013/04/12 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 
 50 MERC

インナー フェンダー 加工中


フロント クリップ を  MUSTANG Ⅱ  に

丸ごと  差し替えたので


DSCm_1482.jpg


アーム類 の 位置が  大きく 変わりまして

フロント ショック も  リロケート したので

インナー フェンダー が  オリジナル の ままでは

装着 できなく なりまして
  

DSmC_1233.jpg


新しい  アーム 位置 に  合わせて

開口 部分 を  切断 し直しまして


「 オリジナル っぽい、 ライン で  きりましょう 」

との、 S庭 師範 の 通り に   頑張って 切りまして


DSmm_1235.jpg


S庭 師範 が、  ですが。。。。。。。


お陰で、 ばっちり  いい カタチ に

なりましたが


師範 は、 不満 そうに  してまして


DSmC_1228.jpg


「 うーん、 少し 大きく  切りすぎた 気が します 」

「 戻します 」


だ、 そうで  僕は  全然  構いませんが、、、、、

頑張って 戻しまして


DSfC_1221.jpg


S庭 師範  が、  ですが。。。。。。。


で、 切り取った  破片 を  溶接 して

カタチ を  一部  戻しまして


お陰様で、 師範 も  ナットク、  完璧 です。


DSmC_1226.jpg


と、 思ったら  そうでも 無いようで、、、、、、

「 このまま では、 駄目ですね。  もう ひと加工 します 」


「 フム フム。 ナルホド。  そうですね。 そうしましょう 」  

と、 どう 駄目なのか、 どう するのか   まったく  解りませんが 

共感 した フリ   しまして、  頑張って もう ひと加工 していきます


S庭 師範 が。。。。。


VIVA !   S庭 道場 !!!!!!




   

[ 2013/04/11 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

GET BUYS



 今週 日曜は、 岩槻で 開催される

「 GET BUYS 」 へ。


SWAP MEET メイン の   イベント だそうで、  今回 が  初 開催。


カーショー あり、  カー セール あり、  SWAP MEET も  

パーツ 以外 にも   アンティーク や、  雑貨 も  あるそうで

楽しそうで ナニより です


20130410_061606.jpg


主催者 が、 RYU君 の  友達 なので

初回 開催 と あって、  僕らも  ブース 出して

盛り上げられるよう  頑張ります。


こういちろう が、、、、、、、


20130410_063035.jpg


詳しい こと は、 こちら から

   ↓
 
GET BUYS


一緒に 行く人 は、 強制 労働 ですが

よろちんこ。


現地 で  見かけたら、  気軽 に  声 掛けるか

カウパー氏 に   ツバ かけて くださいまし。



FUNK  STA  4  LIFE !!!!!!




[ 2013/04/10 09:04 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


顔周り バラして ましたら

コア サポート  曲がって まして


DSfC_1180.jpg


TSU-君 の ちんこ だけで 

じゅうぶん でして


僕の 心も、 折れ曲がりそうです、、、、、


DSmC_1179.jpg


しかも、 曲がったまま  フェンダー や

グリル 周り を  溶接 して

パテ埋め してしまってあったので


DSmC_1183.jpg


インナー フェンダー や、 フェンダー の

固定 位置 も   ズレた 状態 でして


DSmC_1350.jpg


チリ を  合わせるのに、 無理やり

あちこち の  穴 を  開けなおして

取り付け されてまして
 

DmSC_1469.jpg


フレーム も、 ボディ も

きちんと 修正 してきたので

ここも しっかり 修正 しておきます


DmSC_1470.jpg


BODY は、 チリ合わせ の 際に

無理 に  こじったり、 突っ張ったり 

しないで、  きちんと  組めるように

至る ところを  修正、、、、 と、 いうよりも

作り直し で、 進めて きてまして


DmSC_1477.jpg


恐らく、 事故 で  変形 したであろう

コア サポート も、 正しい 形 に

修正 しまして


DSCm_1473.jpg


クルマ に 組み直して、 フェンダー 

フード も  組み付けて


きちんと 合う コトを  確認 したら


DSmC_1184.jpg


TSU-君 の  曲がった  ちんこ も

直しに 行ってきます


VIVA! S庭 道場 !!!!



[ 2013/04/09 09:26 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


河川敷くん が  解体中。


DSmC_1296.jpg


フェンダー の 裏側 に  残っている

アンダー コート を  剥がしてましたら


フェンダー の  取り付け ブラケット や

補強 の 部分 など、 いたるところ が


DSmC_1348.jpg


溶接 が  剥がれたり、 

割れたり  してるのに  気付きまして


インナー フェンダー との  合わせ部分 も

曲がったり、 歪んだり  していまして


DSmC_1332.jpg


このまま では、 きちんと 

組み付け  出来ないので


割れたり、 剥がれたり  してる ところは

溶接 し直しまして


DSmC_1267.jpg


錆びて  穴 空いてた 所も

切り取って、 新しい 鉄板 で

補修 しまして


DSmC_1342.jpg


錆びて、 折れこんだ  ボルト も

抜き取って、 補修 しまして


インナー フェンダー との

合わせ面 も、 ストレート に。


DSmC_1331.jpg


その後、 河川敷くん が  ワイヤー ブラシ で

錆 落として くれまして


今日  刺さった  ワイヤー も

俺 の  陰毛 ですけど、 気に せずに、、、、、、


DSmC_1337.jpg


その後、 錆止め に    鉛 塗装

施しまして


向こう、 60年 は  錆びさせません。


DSmC_1433.jpg


ロッカー パネル が  ” さく さく ”  だった ワリには   

コンディション が  いいと と 喜んだ  

フロント フェンダー  ですが、  


実 は  左右 とも、  交換 されていた ようで、、、、、


DSmC_1481.jpg


しかも、 しっかり  腐って、  割れまくってた

フェンダー ですが、 


S庭さん と、 こういちろう の  お陰で  

完璧 に  再生 されました。  


最高です。  VIVA !  S庭 道場  &  河川敷 !







[ 2013/04/08 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

ハツリ屋



 50 MERC

解 体 中。。。。。。


こういちろう の  笑い声 が  妙に ムカつく

今日 この頃 ですが、   


DSmC_1182.jpg


パテ埋め されていた、 顔周り は、  

ヤツ に  徐々に バラ バラ に  

されて いきまして


DSmC_1178.jpg


フェンダー と、 グリル 周り、 

バンパー フィラー が  取り外されました。


その後、 フェンダー に 溶接 され

パテ埋め されてる  ” ヘッド ライト トリム ” 

の、 発掘 に  かかりまして


DmSC_1393.jpg


パテ 割って、 いい加減 に 溶接 された

トリム を  分解 した 時には


発掘 した、 トリム を 持って  

” 喜んでいる  フリ ” を、 していますが


DSCm_1406.jpg


実際の ところは、 面倒臭い  作業 を

押し付けられて、  イヤ イヤ  やってるので


「 いつか  ぶっ殺して やる。。。。。 」 と  

ブツ ブツ  連呼 しながら  作業 してまして


DmSC_1421.jpg


写真  撮り終わった  瞬間、  さっさと 

トリム は   投げ捨てまして


また、  「 いつか  ぶっ殺して やる 」 を 

連呼 しながら、 次の 作業へ


DmSC_1425.jpg


ベゼル 周辺 の、 パテ と 塗装 を  

ディスク サンダー に 付けた

ワイヤー ブラシ で  剥がして いきまして


DSCm_1408.jpg


「 痛てっ !  ワイヤー 刺さったよ ! 」

と、 抜けた ワイヤー ブラシ が  

つなぎ を  貫通 して、 足 に  刺さったようですが


DmSC_1293.jpg


残念、、、、 それ、 俺 の  陰毛 ですから。


グリル 周り と、  バンパー フィラー も

パテ埋め されて いるので、  パテ 剥がして

分解 しまして


DSmC_1185.jpg


割れた  パテ の 破片 が、

俺の方に 飛んでく ように、  


悪意 に 満ち溢れて、  作業を している  彼は  

苗字 が  ” 河原崎 ”  ですが


DSmC_1186.jpg


僕が 変わりに  届出  出して、

” 河川敷 ” に、  変えて おこうと 思います。  


THANKS !  こういちろう !

また、 手伝っておくれ


[ 2013/04/07 05:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

TRIP



 仕事 が  ひと段落 する、

4月 に  なったので、

 

20130331_161107_1.jpg


よく、  タコス と

バーガー  食べまして


20130402_110650.jpg


眠くても、  エナジー ドリンク 

注入 して、 よく 遊びまして


20130402_110654.jpg


波乗り と、  休息 で 

充電  完了。


20130402_144130.jpg


これで   また  明日から

馬車馬 の ごとく、 働きます。


20130403_123524.jpg


こういちろう が、、、、、、



20130402_195335.jpg



僕 は、 当然

明日 から  五月病 で

欠勤 です。。。。。。



[ 2013/04/06 00:00 ] CALIFORNIA TRIP | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


取り外した、 ダッシュ に 空いた  不要な 穴を  

カウパー氏 に  おちんこ  突っ込まれる 前に

埋めて  いきます、 M-RYU君 が


DsSC_0003.jpg


運転席 の  足元を 照らすように、 

ランプ が  埋め込まれて まして


外した 穴 に  合うように

鉄板 を  切り出しまして


DsSC_0004.jpg


ダッシュ の  ラウンド に  合わせて

カーブ させたら、 TIG 溶接 しまして


最後 に  ビート を  削って  仕上げたら

穴埋め  完成。


DsSC_0012.jpg


グローブ ボックス 上 に  付いていた

” MERCURY ” の   エンブレム も

外しまして


こちらも  穴埋め


DsSC_0014.jpg


パテ無し  メタル仕上げ で  穴埋め  完成 しまして


不発 で  ふてくされた、   カウパー氏 の  7

顔が  思い浮かびます

 
VIVA !  M-RYU & S庭 道場 !!!!



[ 2013/04/04 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

異 物  


 ナンか に  つまづいたので、  なんか 置いてあるな と思ったら

暗くて  よく 見えないので  近寄って みてみましたら  

スクーター  でして、、、、、、


DsSC_0029.jpg


ゴミ袋 かと 思ったら、 着地 してる  スクーター でした。。。。


手伝いに 来ていた、 64 IMPALA CONV 乗り  の

M-RYU君 の  スクーター でして、  これじゃ スタンド 要らないね。。。。。


彼も 金属加工 の  プロフェッショナル でして

自身 の  ” 64 IMPALA CONV ” も

フレーム オフ し、  フル ラップ中。


DsSC_0035.jpg


休みの 前の日に、  50 MERC の  

作業 を  HELP しに 来てくれている

M-RYU君 ですが、 


今月から  うちの スタッフに なるので

皆様、 よろちくび !





[ 2013/04/03 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD




 4月 に 入り、 季節柄 で  仕事 が  

落ち着くのを  待っていた  DAICHI。


去年、 12月に  カタチに して

車検を とったばかり の  57 NOMAD ですが


DsSC_0138.jpg


「 4月から、 ちょっと やり直します。 フレーム とか ペイント とか 」

だ、 そうで、、、、、、 


それって、 やったこと  全部 やり直しじゃ  ありませんか ?



まぁ、 納得 いくまで  やるそうで

NEW プロジェクト 始動の ようです


DsSC_0139.jpg


ガレージ の  模様替え  しまして

57 NOMAD を、  広い 作業場へ  移動し


まずは、 フロント フレーム の  ” Z-ING ”  

だ、 そうです。。。。。


DsSC_0141.jpg


すなわち、 エンジン & ミッション も  位置が 上に 上がるので

ファイヤー ウォール、 フロア  作り直し、、、、


3度目の ファイヤー ウォール 作り直し、、、、

ご愁傷 さまです。。。。。



行動力 あるね。    こういちろう いわく、 「 馬鹿 ですね 」 、、、、、


FUNK STA 4 LIFE !!!!!!



[ 2013/04/02 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC



 50 MERC


こういちろう に  いいように

いたぶられて まして


DSfC_1167.jpg


工場内 には、  バーン、 バーン

えへへ、  えへへ。



バキーン、 バキーン    

えーへへへ、  えーへへへ。


と、 聞き捨て ならない  音 が  

響き渡ってまして


DSCf_1170.jpg


ヤツ の  えへへ  が  妙に ムカつきます。


俺の クルマ じゃ ねーし バリ の

態度 が  許せませんが


確かに  ハツリ は   得意な ようで

分厚い パテ を  的確に  剥がしていくので


DSfC_1166.jpg


文句  言えませんで、  後で  御礼に

剥がした パテ を   進呈 します。


デカイ 破片 が  出たときには

「 おおおーッ !  イヤッホーイ ! 」

と、 はしゃいぎながら


DSfC_1168.jpg


顔周り は  バラされて いきまして


マスク を  剥がされた時の

ウォーズマン みたいに  なってきました。


DSfC_1172.jpg


全部 の  顔周り を  ばらして


やたら 分厚く 盛られている

パテ を  剥がして


パテが 極力  薄くすむように

板金 したら


DSfC_1174.jpg


垂れてしまっている、 左右 フェンダー を  戻しまして


歪んでいる、 コア サポート を  修正 して

チリ を  合わせて いきます


DSfC_1171.jpg


S庭さん と、 こういちろう が。


イヤッホーィ!

VIVA !  S庭 道場 & こういちろう !







[ 2013/04/01 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)