FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2012年11月

EL-NINO

 EL-NINO

モール、 ベゼル  取り付け へ


いよいよ、  ポリッシュ の  終わった  モール、 ベゼル の

取り付け に   進みます。


DSC_0407.jpg


僕 は、 外した だけで  磨き は   してませんで

S庭さん が  苦労 して  磨き上げた モノ を

外した ヒト の  ほうが、  組み方  解ってるから と 言われて

組ませて  頂きましたが  


DSC_0408.jpg


俗に 言う  「 美味しい トコ どり 」  で   

スミマセン が、  超  気持ち いい。


ビカ ビカ の、  つる つる   です。


DSC_0417.jpg


と、 喜んで  いましたら、、、、、、

やっぱり  浅はか  でした。


ベッド 後ろ 周り を、   抱きこんで  作業 するので

養生 テープ を  貼りましたが、  剥がしたら

ゴールド リーフ も   剥がれまして、、、、、


DSC_0418.jpg


まあ、 いいや。   うち の  茶室 から   

剥がして  移植 しときます。


落ち込まないのが、  僕 の  取り柄  ですが

状況 を  理解 していない   と、 言う方が

正解 でして


DSC_0414.jpg


ナゼなら、  S庭さん が   楽しそうに

なんか   作ってまして、  そちら が

とても  気に なりまして、、、、、


そっち に   気が  散ってしまい  

3歩  歩いたら   忘れました

     
DSC_0415.jpg


S庭さん  曰く、 

「 本来  エルカミ は、  ベッド 上面 の  モール が  

 ドア の  後ろ まで  あるので、  ドア モール と  つながりますが


 EL-NINO は、  リア ゲート を   モールド 加工 して

 ベッド モール も  外して あるので、  ドア モール だけ

 残っていて、  つながらずに  終わってるので   違和感 が  あります。 」


DSC_0413.jpg


「 ドア モール の   続き の、   ベッドモール を   作って

  自然 に  まとまるように   しましょう 」 


と、  いうことで   どんだけ  苦労 するか  

知りも せず、   一切  手伝い も  しない  

H野さん と、  僕 は   超  軽い  二つ 返事 で   

「 イイっすね 」


DSC_0409.jpg


で、  厚紙 で、  型紙  作ったら、

ステンレス 板  を   切り出しまして


板金 ハンマー で、   とん かん、  とん かん

叩き出して  いきまして


DSC_0410.jpg


ものの  数分 で、  クルマ に  あうよう

3D に  なってきまして

 
ドア モール と、  同じ   形 で  始まり

バック ガラス モール  に   馴染むような

感じ で、  さも  オリジナル  っぽく


DSC_0411.jpg


ふむ ふむ。  なるほど。

ペイント ディバイダー モール  みたいな  感じ  です。


しかし、  カタチ こそ   出来てきたモノ の、  板状 ですが  

これから  どうやって  プレス 構造  みたいな

モール に  していくのでしょうか、、、、、、






[ 2012/11/30 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO

バック ガラス  取付け へ


ガラス 装着 していると、  あまり  解りませんが

外して  比べてみると、   だいぶ   色  違いまして


DSC_0362.jpg


カリフォルニア の   空 が、  青く 見えるのは

ガラス が  青いから と  判明。


それは、 ウソ ですが、  こういちろう の  脳ミソ が   

つるん つるん  なのは    本当 です。


DSC_0364.jpg


新しい ガラス に、  ゴム  取り付けて ましたら

今度 の  ガラス は、  今まで の ガラス より

はるかに  ラウンド  してまして、


オリジナル ガラス は、  リプロ品 に  比べると、  かなり  バブル なので  

きっと  NOS  だよ  と、  盛り上がり ましたが、  

「 MADE  IN  CHINA 」   と、 書いて  ありました。


DSC_0366.jpg


チャイナ は  ウソ ですが、  バブル 具合 は  最高 でして


お乳 は  巨乳。  ガラス は   バブル  と

厳しく  育てられて きたので、  ここだけは  譲れません。


いつも  冷静 な  S庭さん も、 

「 俺 も  この ガラス に  買い替えます 」

と、 盛り上がって まして


DSC_0367.jpg


バブル 具合 が、  最高だ  と   喜ぶのも、  気付くのも

ごく  一部 の、  59 オタク か、   身内 の  変態君 だけでして


結局  寝れないのは、  交換 作業 を  手伝い に 来る

こういちろう  なので、  S庭さん には  

「 まあまあ、  いつか H野さん に  黙って、 交換 しちゃいましょう 」

と、  なだめまして

 
DSC_0370.jpg


明日 も   4時起き、  只今  1時 の

こういちろう の  為 にも、  急いで  取り付けます

こういちろう  が。


今まで、  バック ガラス モール は   欠品 していて

付いて いなかったので、 今回  新たに  取り付け していきます。

 
DSC_0372.jpg


ガラス 入れる 前 に、  モール 取り付ける 為 の

モール クリップ  を  取り付けて  おきます。


恒例 の、  ” ガラス は、 指 で ”  で、  

「 眠いっス! 」  と 言いながら、  頑張って  入れました、  

こういちろう   が。


指南役 の  S庭さん も、  気温 7℃ の  ガレージ で

「 暑いです。  なんででしょうか、  すごい  汗だく です 」

と、 ナンだか   みなさん、   かなり  疲労  していまして


DSC_0375.jpg


それは  きっと、   前日 の  ハード 手マン  で   

ゆび  負傷中 の  僕 が   へぇ~ と、  

笑って  見てるだけ だから  でしょうか。。。。。。


無事  ガラス  入りましたが、   S庭さん が、  風邪  ひかないか  と

朝 こういちろう が  起きれるか   心配 してる  フリ したら


帰って  ビール  飲んで   寝ます。  

ご苦労さま  でした。





   
[ 2012/11/29 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO


モール、 べゼル  取り付け する前 に

バック ガラス 交換 へ。


DSC_0350.jpg


モール 付けてからだと、  モール に 

傷 つけないように と  気 を  使うので

先 に  ガラス 交換  しておきます


DSC_0354.jpg


まずは、  インテリア の  ウインドウ トリム

外しまして


室内側 から、  ウインドウ ラバー に

アクセス 出来るように   準備 しまして


DSC_0352.jpg


アメリカ で、  特注 で  作ってもらった

クリア ガラス を   準備。



EL-NINO の、  ウインド シールド は   クリア ですが  

バック ガラス は  ブルー で、  色 が   合ってませんで

小傷 も  多いので、   今回、 統一  して

バック ガラス も    クリア に  変更 すること と  なりました


DSC_0353.jpg


ブルー の  ガラス は   売られていますが

クリア は    廃盤 に  なったそうで、、、、、


ガラス屋 に  無理 言って  クリア で

作って もらった、  拘り の   一品


DSC_0355.jpg


ガラス は、  室内側 から、 外 に  押し出す ように

外して いきます。


まずは、  下側 を  外しまして

外 に  押し出しながら、  下 に  

引き抜く  感じ で  外して いきますが


DSC_0356.jpg


シール材 が、  しっかり  付いていて

なかなか  外れませんで


こういちろう の   笑顔 で

GーSPOT   イジ イジ  作戦 が

功を 奏しまして


DSC_0357.jpg


は、、、、、  ウソ ですが


S庭さん の   テクニック で   

無事  外れまして


DSC_0359.jpg


ただ今、  夜中 の   12時。


明日 も、  仕事 で  5時 前 出発 の

こういちろう、、、、、、、


「 ガラス  入れる とこまで、  頑張ります ! 」  と、  

連日 の  手伝い、 ご苦労さま です、  こういちろう。 


と、 いうことで、 2時 まで   

一服 休憩  してから  頑張ります。






[ 2012/11/28 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 EL-NINO


モール & べゼル  ポリッシュ 中


アルミ の、 べゼル類 は、  腐食 により

細かい  巣穴 が  沢山  ありまして


そのまま、  ポリッシュ  すると  穴 は  残って

輝き が  鈍くなるので 


DSC_0328.jpg


一度、  巣穴 が  消えるまで   削りまして


削っていく  過程 で、  表面 は  

ザラザラ  に   なりますが


ポリッシュ  していくと、  ピカ ピカ に。


DSC_0329.jpg


左 は  ポリッシュ済、  右 は  削った 状態。


写真 では、  伝わりづらい ですが

ポリッシュ 済 は、 クローム 並み に  

輝いて まして


鏡 の  ように、 自分 の  顔 が

写りこみます


DSC_0330.jpg


フード リップ モール は、  なぜか

左右 の   色 が  違ってまして


ポリッシュ  しても、  色 違い が   

解消 されないので


ストック で  色 の  合う モノ に  

変更 しまして


DSC_0332.jpg


左 から、  順番 に


ポリッシュ 済

NOS アナダイズ 加工済

元々、 ついていた モノ

巣穴 を  消すため、  表面 を  削った モノ


DSC_0334.jpg


そんな 感じ で、   歳 の 数  以上 の  

モール、  べゼル を    気合 で  

板金、 ポリッシュ  進めまして 


S庭さん と、  こういちろう  が   ですが、、、、

 
DSC_0351.jpg


無事、  FINISH !


ポリッシュ済 の モノ は、  素手 で  触った だけで

傷 が  つくので、  全て  養生 しまして


いよいよ、  取り付け に  進みます。



[ 2012/11/27 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO

モール、 べゼル  板金 & ポリッシュ 中


ベッド モール の  1ピース化 が

難航 してまして


DSC_0318.jpg


お陰で  ここんとこ、  S庭さん の  元気 が  ありません。。。。。


TSU-君 の  股間 は   調子 良好 ですが

モール は  つながらない ので

早く  難局 を  S庭さん が  乗り切る ことを

期待 します

 
DSC_0320.jpg


前回  つないだ 部分 は、  

小さな  ピンホール を  消すために

バフ で  さら に  ポリッシュ  していた 際  


薄くなって  歪み、  爪 で  押したら   

穴 開きまして、、、、、


DSC_0322.jpg


穴 埋めようと、 肉盛り したら   薄すぎて

穴 が  広がって しまいました。


それを 埋めようと しても、  付近 は   薄くなって しまってるので

もう、 溶接 できないので  断念、、、、


DSC_0323.jpg


修復 を  断念 し、  心機 一転  やり直し へ。


薄くなった  周辺 は、  ばっさり   切り落としまして、、、、

今回は、 あらたに    ステンレス の  板 から

切り出して、   付き合わせて  溶接。


DSC_0324.jpg


ポリッシュ していくと   母材 は  削られていき  

薄くなって いきます。


薄く なりすぎると、 強度 が  ないので

バフがけ の  熱 で  歪んで しまいます。


DSC_0325.jpg


なので  今回、 削りしろ を  考えて

1mm の  ステンレス 板 を   使用。


オリジナル の   モール は、 0,5mm  程度 なので

約 倍 の  厚みが  ありますが


溶接 部分 の  カタチ を  整えるのと

バフがけ していく  過程 で  薄くなって いくので


DSC_0326.jpg


熱 が  入りすぎて、  歪まないよう

大事 を とって、  耐水 ペーパー  で  

磨いて  いきまして


最終的 には、  バフ で   磨いて

無事、  1 ピース化   完成 !


DSC_0327.jpg


ピンホール が   あったのは、  片側  だけですが

同様 に、  左右 とも   やり直し  しまして


細かい、 凹み や  傷 も  修復 し

ぴか ぴか の   1ピース  モール が  出来ました。


ここんとこ、  元気 なかった  S庭さん の  顔 も、  

晴れ 晴れ と  してまして

苦労 しましたが、  カスタム モール  無事  完成 !



VIVA !  S庭 道場 !





[ 2012/11/26 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO

 EL-NINO


フェンダー スケート  板金中


ドライバーズ 側 は、  長さ が  足りないので

切り込み  入れまして


DSC_0308.jpg


端材 の  鉄板 を   足しまして

チリ も  ピッタリ に   なりました。


が、、、、、前側 の  カタチ を  合わせたら、


DSC_0309.jpg


チリ が  合った分、 隙間 が  埋まり

スカート が   全体的 に  前 に

約 3mm  ズレまして、、、、、、



DSC_0313.jpg



上側 の  チリ や、  後ろ端 の  せっかく  作った

部分 の  カタチ も  ズレまして、、、、


また  切り込み  入れて、  上側  の  カタチ を 

作り直し に  なりました、、、、


後ろ 端 も、  よく  見ても  解りませんが

妥協 せずに  フェンダー の  ラウンド に   合わせて  


DSC_0312.jpg


下側 に   巻き込む ように  

作り直し しまして


表面 と、  耳 の  溶接 部分 も

綺麗 に  ならしまして



これで、  ドライバーズ サイド も、  

板金  FINISH !


DSC_0296.jpg


カタチ も、  チリ も   ピッタリ  に

なりまして、  フェンダー 側面  の  ラウンド とも

ピタリ と  合うように  なりました。


長さ も、 高さ も   全然 合わなかった

フェンダー スカート。。。。。。


DSC_0314.jpg


装着 を  諦めようかと  思いましたが、    

S庭さん の    「 全然 大丈夫 ですよ。   使えるように  直します 」  

の、 コトバ に   祈る 思い で   託しまして


ROD SHOW まで、  日にち  も   余り ないので

どのくらい  かかりますか ? と、   恐る  恐る   

聞いて みましたら、、、、、


DSC_0316.jpg


「 はい。  今日、 終わらせます 」  


と、  まさか の  即日 仕上げ  宣言 に、   

半信 半疑  でしたが


ホント に  その日 に  終わりました。。。。。


汁 しか  出ない、 カウパー氏 とは  違い

頼りに  なります、   S庭 道場 !  




    
 
[ 2012/11/25 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO

 EL-NINO


フェンダー スカート  板金中


耳 を  残して、  テンプレート に  合わせ

表面 を  切りまして


後ろ端 の  長さ を  詰めて、  高さ を  合わせたら


DSC_0296.jpg


フェンダー アーチ に   合うよう、  

切り込み 入れて、  カタチ  合わせまして



後ろ と、  上側 の   カタチ 作り 完成。


DSC_0310.jpg


切らずに  ビロ ビロ と、  残してあった

耳 を  表面 と   溶接 して   つなげまして


ビート を  削って、  カタチ も  整えまして


DSC_0300.jpg



DSC_0295.jpg


DSC_0299.jpg


後ろ端、  中央 付近 の  チリ も   

だいぶ  合ってきました。


仕事 帰り の、  こういちろう が

手伝い に  来てくれまして


ポリッシュ 作業 を  頼みましたら

「 俺、 こーゆー 作業  好きじゃ ないんですよ 」

 
DSC_0306.jpg


「  メカ系 とか   やりたいのに 」 とか、  

偉そうな  言ってまして

仕方なく、  燃料 ゲージ の 修理  頼みましたら

接触 不良 の  部分 に、  ゴムのり を  塗るので

もう、 彼とは  目を 合わせない事 に  決めました。

 
DSC_0308.jpg


スカート は、   後ろ は  長すぎて

前側 が  足りない  と いう  状態 でして


前側 の  足りない 部分 は、  スカート を  付ける際 の

ブラケット 位置 と  重なって まして、

さて、 どう  直して  行くのでしょうか


[ 2012/11/24 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO

 
 EL-NINO

フェンダー スカート 板金中


パッセンジャー側 は  無事 に  終わりまして

次 は、  ドライバーズ側 に  進みます


ikh456.jpg


借金  8ケタ、  毎食  ぺヤング の

サラリーマン ですが、  

「 次 は  ベントレー  買う 」  とか  言ってる、 

あひるさん 並み に   どこも  かしこも

ツジツマ が  あって ませんで、、、、、、  


wdf.jpg


こちらは、  後ろ端 が   長すぎる ところ   から

着手 していく ことに。


お母さん に、  

「 あひるさん みたいに  なっちゃ  ダメよ ! 」

と、  言われてるので   


DSC_0303 - コピー


まずは  フェンダー アーチ を   

写して、 テンプレート を   作りまして

楽しい  家庭計画 を   考えます。


フェンダー の  後ろ端 の  カタチ と

現状 の  スカート の  カタチ の

違い を  確認 しましたら


DSC_0304 - コピー


やはり、 あひる財閥 の  収支 並み  に

ズレて おりまして、、、、、


お母さん に  

「 TSU-君 とは、  遊んじゃ  ダメよ 」

と、  言われてるので


DSC_0292.jpg


耳 を  残して、  表面 の   不要 な

部分だけ  切り取ります。


長すぎる  部分 は、  切り落としたので

長さ は  合いましたが

 
DSC_0294.jpg


フェンダー アーチ と、  スカート の  

カタチ が   まったく  合ってないので  

続いて は   チリ 合わせ に  進みます。


お母さん に  

「 カウパー君 は、  見ちゃ ダメよ ! 」

と、  言われてるので

   
DSC_0295.jpg


どこが 悪くて、  チリ が  合わないのかを  

確認 しまして、  マーキング したら 

マーキング に  沿って、  切り込み を  入れ

出っ張っている 部分 を  薄く して  

チリ を  合わせて  いきます。


皆様 も、  楽しい  家庭 計画 を !







[ 2012/11/23 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO

フェンダー スカート 板金中


長さ が  足りていない、  後ろ端 は

鉄板 足して、  作るそうで


どういう  やり方 なのか、  

さっぱり  想像 できません


DSC_0299 - コピー


まずは、 どんな  カタチ で  作るのか

段ボール  切って、  型紙 を  作りまして


フェンダー スカート の  耳 の


上側  一部 を  切って



DSC_0270.jpg


耳 部分 を   起こして、  

平ら に  していきます。

  
平ら に  した  面 は、  


DSC_0271.jpg


フェンダー スカート の  表面 に

なるようで



型紙 に  合わせて、  

起こした 面 を  切りまして


DSC_0272.jpg


クルマ に  あてがい、  ライン を  確認。


足りない 部分を  鉄板 を 切って、 

足していけば、   簡単 に  形 は  作れますが


それだと、 溶接 が  必要 に  なり


DSC_0300 - コピー


熱 が  入って  歪むので

少しでも  溶接 する  部分 が

少なく 済むように  この やり方 に  なりまして


DSC_0274.jpg


表面 の  カタチ を   合わせたら

鉄板 を  切り出して、  耳 を  作っていきます


耳 を  付けるのは、  表面 との

角 部分 に  なるので


平らな 面  より は、  強度 が  あるので

溶接 する際、 歪み が  出づらいそう。


DSC_0302 - コピー


最後 の  最後 で、  角 部分 だけ  狙い、  

耳 を  溶接 して   作りまして

パッセンジャー 側  板金、  FINISH !!



最初 から、  最後 まで、  全て  計算 しつくされた  

作業 でして、   さすが の  技術 で

タイヘン  勉強 に   なりました。




VIVA !  S庭 道場 ! 





[ 2012/11/22 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 EL-NINO


フェンダー スカート  板金中。


ローライダー屋さん などでは、  スカート は

必ず  合わないので、  車に 装着した 状態で

パテ 入れて  形 作っていくそうです


DSC_0263.jpg


S庭さん いわく
 

「 薄い 鉄板 で  出来てるので、  切ったり  貼ったり すると
 
  溶接 の  熱 で、  ベロベロ に  なります。


DSC_0294 - コピー


  表面 も、 バブル っぽく  ラウンド してて

  溶接 すると、 熱 で   その ライン が  歪みます。

  
  そうなると、  どうにも  ならなく なるので

  溶接 も  出来る限り   しない 方法 で  頑張ります 」


DSC_0292 - コピー


と、 いうことで  板金 ハンマー で

とんかん  とんかん  始まりまして


炙る ときも、 簡易バーナー を  使い

熱 が  入り過ぎないように   

ささっと  程度


DSC_0295 - コピー


作業台 の  角 を  使ったりして

くいくい と  押したり  引いたり

しながら  曲げて いきまして


DSC_0299 - コピー


前側 の  チリ と、 高さ の  ズレ が

だいぶ  修正 されました。


机 の  角 に、  ちんこ  こすり 付けてるだけの

カウパー氏 とは、  大違い です。


DSC_0265.jpg


前側 の  高さ と、  カタチ を  合わせたら

少しづつ  アーチ の  チリ合わせ を  進めながら

後ろ に  進んで いきまして


DSC_0267.jpg


問題 の、  ” 後ろ端 の  寸足らず ”  へ。


TSU-君 に、  足りない 時 は  どうしたら  いいのか

か、 聞きましたら、  「 出会い系 か、  サラ金 」  


だ、 そうなので   まずは   H野 を  語って

出会い系 で  頑張ります





[ 2012/11/21 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 EL-NINO


I澤さん の  とこで、  綺麗に してもらい

戻ってきました


DSC_0255.jpg


細かい 塗装 の  チップ を   補修 してもらいましたが

一部 だけ  色 入れ直すと、   色 合わなく なるとの事で

結局、 ほぼ  全塗装 に  なってしまい


DSC_0265 - コピー


クリア 塗り直して、  磨き も  入れてもらい

とても  綺麗 に  なりました。


クルマ の  調子 も  良いと

H野さん も  喜んで まして


DSC_0267 - コピー


あとは、 ROD SHOW  までに

モール と、   フェンダー スカート  が

間に合えば  良いのですが、、、、、


DSC_0296 - コピー


早速、 フェンダー スカート の  板金 に

取りかかりまして


フェンダー 、 インナー フェンダー を  見る限り

板金 した 跡 は   無いのですが

なぜか  スカート が  合わないのは  ホント でして


DSC_0267.jpg


パッセンジャー 側   後ろ端 は、  

こういちろう の  脳みそ  並み に

足りてませんで


DSC_0265 - コピー


フェンダー アーチ の  カタチ も

TSU-君 の  人生 設計  並み に  

ガタ ガタ  でして  


DSC_0259.jpg


前側 に  至っては、  カウパー氏 の  ちんこ 並み に

長さ も、  膨らみ も   まったく  合って おりません。


あいにく、   ドライバー側 も  確認 する 

勇気 は  持ち合わせて いないので

まずは  こちら側 から   頑張ります。


S庭さん が。。。。。。




  
[ 2012/11/20 04:02 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO

モール カスタム 中


連日、 深夜 まで  作業し  1ピース化  した、  

ベッド モール  を   ポリッシュ  していたら、  

ピン ホール  が   出てきたそうで


DSC_0240.jpg


「 ここなんですけど 」  と、  言われ

舐めまわす様に  見てみますが  まったく  解りません、、、、、


近眼 でしょうか、  老眼 でしょうか、

いくら  見ても   解らないので


「 あー、、、、  ほんと ですね。 」

と、  解った  フリ  しまして


DSC_0241.jpg


薄い  ステンレス モール  なので、  

熱 が  入り過ぎないように  溶接 すると


高周波 の  中心部 の、  わずかな  温度差 で

ピンホール が  出来易く、 ポリッシュ していくと 

出てくる事 が  あるそうです。


DSC_0238.jpg


「 このまま  いくか、  やり直すか、  悩んでるんです 」

と、 S庭さんが  言うので


クォリティ に  関しては、 一切  妥協しない  

S庭さん の 事 なので、  きっと  やり直すんだろう と

軽く  考えまして


DSC_0236.jpg


「 やり直し  ですかね 」 

と、 苦労 も 知らず、   手伝い も  しない  僕 ですが

偉そうに  言わせて もらいましたら   


お前 だけには   言われたくねぇ  と  いう

空気 を  感じたので   ダッシュ で   逃げまして、、、、


DSC_0244.jpg


その後、 溶接 し直したら、  薄くなってた  

ステンレス モール は、  溶けて  大穴  開きまして、、、、、


薄くなって、 使えなくなったので  57 NOMAD の

余った モール を、  切って  移植 することに。。。。


解らない程 の  ピンホール に   妥協 しなかった  結果

その後も、  難航 しているようで、、、、、 かつて  見たことも ないほど、  

S庭さん が   やられて おります。


DSC_0242.jpg


午前様 まで、 苦労 しながら  やってまして

「 もう、 駄目です。 このまま  やってても  朝に なるだけ なので、 

  気持ち 入れ替えてきて、  また  やり直します 」

と、  帰って いきました。。。。。。


まさか、  こんな 事 に   なってしまう とは

想像 も  しませんでした、、、、、、


こういちろう !   おまえ  偉そうに  

「 やり直し ですかね 」  なんて  言うんじゃ ねーよ




  

[ 2012/11/17 02:42 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 

 こういちろう、  ナゼか、 本日 も  現れまして


「 俺 、 頭  悪くないです。    土曜 は、 来ませんから。 」

ナンテ、  偉そうに  言っていますが


DSC_0208j.jpg


「 はい はい。 解りました。   じゃ、 コレ  よろしく 」

と、  聞く 耳  もたれず   ポリッシュ 仕事

言い渡されまして、、、、、  


本日 も、  強制 労働、 ご苦労さまです。


DSC_0209j.jpg


みんな、  別 の   作業 してるので、  

誰にも  相手に  されないまま

2時間  一人 ぼっち で   磨かされまして

  
やりたかった  エルニノ も、  磨き だけでは

つまらないし、  すでに 飽きたようで   帰りたそう。。。。。


DSC_0210j.jpg


やっぱり、  脳ミソ は   つるん つるん  の  様 なので

次回 も  頑張って もらいます。



 50 MERC は、 4 mm の  鉄板 を   切り出して

曲げた  ブラケット を  作りまして


DSC_0216j.jpg


ロワー アーム の   プレート と、  差し替えて いきます。


エア バック を   仮組み し、   位置 出し  したところ に   

乗せて みまして


こういちろう より、  いい 感じ。


DSC_0219j.jpg


表、 裏 と、  溶接 しまして


これまで よりも、  エア バック が   

外側 に   取り付け できるように  なり


フレーム から   離れ、  干渉 しなく なりました 

 
DSC_0218j.jpg


プレート に   角度 を  付けたので

バック の  マウント 角 を  補正 して


ライド ハイト の  時 には

上下 とも、 水平 に


DSC_0224j.jpg


グランド スラム 時 の、  エアバックが  

一番  潰れた 時も   良い  カタチ で

縮む ように  なりました。


ロワー アーム の、  プレート を  加工  しないと   

エア バック の  カタチ が   どう なっていたか、、、、


DSC_0226j.jpg


写真 を  見て、  想像  してもらえれば

お解り  いただけるかと  思います。


先日、  作っておいた   アッパー ブラケット を

ベース  プレートフレーム  に  たいして  


DSC_0231j.jpg   


位置出し  して、  溶接  しまして



今回  使う、   3段 エアバック は   

フィッティング の  ポート が  

1 / 2  でして


DSC_0234j.jpg


ベース プレート の、 フィッティング用 の  穴 は

3 / 8 用 で、 今 の  ままでは  小さい ので


ロータリー で   削って  広げまして

あと は、  アッパー ブラケット の   側面 に  

チューブ を  通す  穴 を  開けて、    完成 です。


DSC_0235j.jpg


が、、、、、、  グランド スラム  させた 時 に

ギア ボックス の  タイ ロッド エンド  に

角度 が  つき過ぎて、   突っ張る 事 が   

判明 しまして、、、、、


さて、 どうしよう。  仕事 は、 こういちろう に   手伝ってもらい 

僕 は、  じっくり  考えます。








[ 2012/11/16 07:04 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 

 50 MERC

エアバック ブラケット  製作中


近所 に  越してきた、  こういちろう が

よく  夜  来まして


DSC_0204j.jpg


みんな  遅くまで、 残業 してるを 見て

「 何か、 手伝いますよ 」  と、  言うので

では では  と、  こき 使われまして


翌日 も、  朝早く から  仕事 なのに

御苦労さま  でふ


DSC_0203j.jpg


散々、 深夜 まで  手伝わされ   帰り際 に  

「 マーキュリー、  手伝おうと  来たんですけどね 」

と、  履き捨ててくので、、、、、


「 ごめんね。  次回 は  やろうね 」

と、 言って  見送りますが


DSC_0206j.jpg


後日、 また  終始  仕事 を  手伝わされて まして、、、、


「 今日も  マーキュリー、  出来ませんでしたよ。

  次  来ても、  絶対  また  仕事 の  手伝いですよね! 」


と、  つい に  ” 餌 で  おびき寄せて  こき使う  作戦 ”   が

バレまして、  以来  めっきり  現れなく なりました。


DSC_0202j.jpg


メール で、  「 エルニノ  いつから  やるんですか ? 」

と、 聞くので   土曜 です と   返事 しましたら

「 では、  土曜 に   行きます 」  と、  言う  始末。。。。。


こういちろう、  最近  ちょっとだけ  頭  良くなりましたが

「 土曜 」 も   餌  なのが   気付いてない ようなので


DSC_0213j.jpg


土曜 は、  仕事 頑張って もらうので、、、、

彼 が  いない、  今の うちに   50 MERC   

頑張って おきます。


エア バック用 の、  ロワー アーム ですが

エアバック  乗せる 部分 の、  プレート 位置 が

理想 の 位置 より、  だいぶ  内側 でして、、、、


そこに  取り付け すると、  エアバック が  フレーム に  干渉 し

上下 平行 にも   伸縮  しないので


DSC_0214j.jpg


もっと 外側 に  取付け  できて、

エア バック の  角度 も  きれい に  

伸び縮み  できるよう  加工 していきます。


位置 が  合わず、  角度 も  合わない

ロワー アーム に  付いてる  プレート は

切り取りまして、 


こういちろう の、  土曜 の  ご褒美 へ。


DSC_0215j.jpg


溶接 ビート も   削りまして、  こういちろう の

脳みそ  並みに   つるつる に  しましたら、


新しい  マウント プレート を  製作 し

取付け していきます。  ゴムのり で。。。。。。




[ 2012/11/15 10:03 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)



DSC_0200;









[ 2012/11/14 08:04 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC

エア バック用   ブラケット 製作中


まず は、 コイル ポケット と、  エアバック の  

間 に 入れる、 アッパー ブラケット    作り へ。

  
DSC_0160l.jpg


エアバック と、 フレーム の  距離 を  測るため

バック を  潰れた 状態 に  しまして


トップ プレート と、  フレーム 間  を、  測定。

 
DSC_0161l.jpg


チューブラー アーム の ため、  バンプ ストップ を

付ける 場所 が  なく、   無理 に  付けると 

見た目 も  悪く なりそうなので


DSC_0158l.jpg


フレーム が  着地 して、 止まれよ  

と、  いうことに  しまして


その時 に、  バック、 ショック が  

底突き  しないよう、  セット していきます

  
DSC_0162l.jpg


裏 の 竹やぶ から、   適当 な  竹  

切り出して きまして、  かぐや姫 が、  

入っていないこと を  確認 したら、 


浅はか に  計算 した、 長さ に  切りまして


DSC_0164l.jpg


フレーム に   あてて みましたら、 

座り が  悪く、、、、、


フレーム側 が、  逆 へ の 字 に

曲がっているので、  それに  合わせて

作らないと  いけないようで。。。。。  


DSC_0168l.jpg


今日 は、  我が家 恒例 の  ” 餃子 の 日 “   

座り は   良かった。。。。  と、 いう 事 に  して

さっさと  帰りたい と、  思います。


が、  バレた 時の  S庭さん の  冷ややか な

反応 が  怖いので

  
DSC_0169l.jpg


さっさ と、  削って  帰ります。


削っては、  フレーム に  あてがい

削っては、  フレーム に  あてがい

を、  繰り返し  ピタッと  来るまで

削りまして


DSC_0172l.jpg


まず は  1個、   完璧 に  作りまして


早く 帰らないと、  子供 に  餃子  全部  喰われるので

もう 片側分 は、  その  ライン を  書き写して

ダッシュ で  削りまして


DSC_0175l.jpg


削り終えた、 2個目 を、  フレーム に  

あてがって みましたら、  ナゼか   座り 悪い。。。。。



大好き だった、  ウォーズマン も   だんだん

嫌い に  なってきまして、、、、、


フレーム よく みたら、  左右 微妙 に 

コイル ポケット の  形状 が   違いまして


DSC_0176l.jpg


余計 な  時間 を、  使いました。。。。。。


また、 フレーム に  あてがっては   削り  を

繰り返し、  スゲー 時間   掛かって

左右分、  完成。。。。。。


DSC_0178s.jpg


思い出した。  俺 が   好きだったのは

ロビン マスク、、、、、


ウォーズマン は、  マスク  とったら

キモかったので、  嫌い でした。



チャオズ !!!!!!




[ 2012/11/12 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 EL-NINO

フェンダー スカート  付けようと、  

O崎さん に  譲ってもらいまして


ボディ リペア中 の  I澤さん に、  

一緒 に   塗ってもらおうと  届けましたら


;l;:


「 裏 DVD  送っからー ! 」  と、 朝 から  ハイ テンション の  

チワワ  キャプテン から   電話  かかって きまして


どうせ  また、  俺 は  タイガー  だ、 とか   言うんだろうし、  

メンドクサイ  から   聞いる フリ  してましたら 
   

jjp


「 なんか、 スゲー  数の子 天井 でさ、

  手前 の  ビラ ビラ  は  いいとして、 

  微妙 に、 奥 まで  入んないのよ。 」


と、、、、、、、  やっぱり  セックス 依存症 の  人 の  話 は

よく  解りません。
  

__11


I澤さん に   通訳 して もらいましたら

「 スカート の  形 が、   だいぶ  合わないぞ 」

と、 言うことの  ようでして


2 セット  届けてあるので、   両方 合わせて みたけど

どちら も  合わない と、、、、、、  

同じ  工場 に  入っている、  59 NOMAD には  合うので  

どうやら  ボディ 側 に  合わない  原因 が  あるようだ と。。。。。


wdf.jpg


「 もうさ !  モール   つなげられる   S庭さん に  頼んでさ !

  スカート と  ボディ も   つなげち まうべよ ! 」  

と、  依存症 ゆえに、  すぐ   合体 したがるので、  


そんな  H野さん と 、   カウパー氏 を  1 ピース に  

してやろう と   決めまして


これで、 また S庭さん の  やる事 が  増えまして

寝れない 日 が   続きそうです。





  
[ 2012/11/11 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 ELーNINO

モール 板金、 ポリッシュ中


バック ガラス、 ベッド周り の  モール だけで

合計 18本。。。。。


頑張って、 修正 してます
 

DSC_0144z.jpg


S庭さん が。


僕 は、 横 で  応援する どころか

S庭さん に  コーヒー おごってもらう   

だけでして


DSC_0152z.jpg



横 で、 50 MERC と  にらめっこ  しながら

無駄 に  悩んでる   係り です。


S庭さん は、 18本  ある  モール の

凹み の  叩き出し は  終えまして

ロッド ショー に  間に合うよう

仕上げ に  向けて、  大忙し。


DSC_0154z.jpg


タガネ のような モノ で   凹んだ 部分 を

裏 から、 叩き出し まして


1か所 の  凹み を  叩き出す のに

スゴイ 速さ で  叩くこと、  約 100 発、、、、、


DSC_0142z.jpg


それを 見ていた、  TSU-君 は、 「 マシンガン のようだ ! 」 

と、  言って いますが


せっかく なので、 TSU-君 の  凹んだ  人生 も

叩き出して もらいたい  モノ です


DSC_0147z.jpg


叩いて、 微妙 に  表側 に  出た 部分 を  

棒ヤスリ で  削り、  面 を  整えまして


バフ で  荒磨き  しましたら

エロス の 事 しか  頭に ない、 カウパー氏 の 

脳みそ に  ように、  


DSC_0150z.jpg


つるん つるん  に   なりまして、  つないだ、  ベッド モール も

どこで  つないだか   まったく   解らないように  なりました。


7~ 8本 は、   磨き も  最終 工程 まで  終り、  

まったく   別物 に  なりました。


写真 撮っても、  仕上がり の  美しさ は

どうしても  伝わるように  撮れませんで


DSC_0151z.jpg


それは  お前 の   写真 が   ピンボケ

だからだよ   って、  ハナシ  ですが


ロッド ショー で、   現物  見てください。  

って、 ハナシ です。


DSC_0155z.jpg


痛んだ  モール の   修正 や、  カスタム は

S庭 道場 が   解決 してくれます。


お困り の 方 は、  あひる商会 まで  

お問い合わせ ください。


電話 番号 は、  フリーダイヤル  「 ハロー、  おめこ おめこ 」

テレクラ 仕込み の  速さ で、  H野さん が  出ます

  

[ 2012/11/10 09:40 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


フレーム を  艶消し ブラック に   塗りまして

すね毛 以上 に  塗装 は  縮れていますが、  

テンション は   MAX です

 
DSC_01145.jpg


足回り  組んでいきまして、  エアバック の  セット アップ へ。


足回り を、 ライド ハイト の 状態 にし 

エアバック を  メーカー 指定 する  

ライド ハイト時 の  長さ に  合わせ、  確認。


DSC_0113.jpg


今度 は、  グランド スラム 状態  にして

エア バック が  きれい に  潰れ、  


直径 が  最大 に  なった時 に、  

フレーム  と  バック が  干渉 しない 

位置 を  探ります。


DSC_0115.jpg


50 MERC では、 フロント  足回り  の

ストローク が  最低 から、 最高 までで  220mm。


それに 合わせ、 セット した  ショック の

ストローク が  210mm。


エア バック も、 220mm くらい の  ストローク が

欲しい のですが、 FIRE STONE の  デカい タイプ 

使うと、 170mm。


DSC_01265.jpg


そのまま 使うと、 ストローク 不足 に なるのと

EL-NINO の  リア で  組んだ  3段バック が

同じ 高さ まで  上げても、  エア圧 が  低く 済んで


バック内 の  容量 も  多いので、  乗り心地 が  良くて

調子 良かったので、  50 MERC でも  使ってみることに。


DSC_01245.jpg


が、、、、、、、 3段 なので  潰れたとき の  高さ が  

1段分 多いので   フレーム に  干渉 しまして、、、、、、


” 当たるなら、  切ってしまえ   どこまでも ”


と、 張り切って  いましたら


DSC_01175.jpg


「 駄目ですよ。  そこは  強度面 で  重要 なんで

  切ったり、 削ったり  しないで ください。 」

と、 S庭さん に  怒られまして、、、、、



「 熱  入れすぎない ように、  炙って  広げましょう。

  そうすれば、 強度 も  落とさずに  バック かわせます。 」


と、  いうことで


DSC_01185.jpg


塗り立て の  フレーム で、  

テンション 上がること   2日、、、、、


早くも、 炙って、 再加工 するはめに、、、、


しこ しこ  してる、   カウパー氏  を  横目 に

しく しく  泣きながら、  炙りまして、、、、、


DSC_01195.jpg


当然、  ” 自称  漆塗り ”  の   塗装 は

ジュー ジュー  音 を  たてながら   燃えまして。。。。。


198円 で  良かった。。。。。  ナンテ  思えるほど

心  広く   ありませんが


大好き だった、  ウォーズマン の   ヘルメット に

似たので  ” 良し ”  と  します


DSC_01215.jpg


反対側 も、  同様  純正 っぽく、  ウォーズマン  っぽく

を、 目指して  広げて やりまして


エア バック  干渉 せずに   収まるのを   確認 して

無事、  加工 完了。


エア バック 仕様 で、  買ってきた  クリップ なのに、  

色々  問題 が  でるので、   散々 やってまして


DSC_01385.jpg


マスタングⅡ クリップ  に、 エア バック  組んで  

グランド スラム して、  ちゃんと  走れるように  

組むのは  タイヘン と、  痛感、、、、、  


VIVA !  S庭 道場 !



そう そう、、、、、、  もう、 色 は   塗りません。

また、 ナンか  ありそうだし。





[ 2012/11/08 00:49 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 久々、 50 MERC。


しばらく 音沙汰 ないので、  

さぞ、 進んで いる事だろう 

と、  お思いの方  


DSC_0063.jpg


正解 です。


家計 の 都合 で、  小遣い を  仕訳け  されたので  
  

ホーム センター で、 ラッカー スプレー 198円 で

特売 してたので、  買い込み まして


意気揚々 と、  艶消し ブラック に   塗って やりましたら

下地 の エスコ と 反応 したのか、  塗装 が  縮れまして、、、、、


O崎色  辞めた  罰 でしょうか。 それとも  お乳首様 の  呪い でしょうか。


DSC_0064.jpg


そんなの 関係 ね  と、  足周り  組んでましたら


S庭さん に、 

「 せっかく  しっかり  作りこんでるのに、  こんな 塗装 ですか ? 」

と、 褒められまして


DAICHI  には、 「 2液 の 黒 と、 艶消し  あったのに。。。。 」

早く 言えよ って   ハナシ でして


あと、 2本  198円  スプレー  残ってるので  

こういちろう の  軽   塗ってみます。


[ 2012/11/07 02:08 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO

 EL-NINO


BODY  に 付いてしまった、 塗装 の  チップ や  

ドア落ち の  修理 へ


DSC_0055.jpg


H野さん の  地元で  BODY SHOP を  営んでいる

I沢さん が   引き受けて くれるとの ことで

さっそく、 持ち込む ことに


DSC_005412.jpg


ロッド ショー  に、  間に合うように

無理 言って、  急ぎ で  引き受けて もらいましたが


帰ってくるのは、 ショー 1週間前  なので


DSC_0056.jpg


その間、 やれる事 は  やっておきます

S庭さん が。


ベッド周り の  モール や、  トリム類 は、  

全部  外しまして


DSC_0053.jpg


BODY の  修理 してもらっている 間 に

リペア と、 ポリッシュ  しておきます


キャビン 周り の  モール は、 他 の モール が  終わって

まだ ショー まで  時間 が  ありそうなら、

やりましょう  て、 事に なりまして


DSC_0057.jpg


リア ゲート 部分 の   モール カスタム に  着手。


本来、 エルカミ は  リアゲート が あって

ベッド 後ろ が  開くので、 モール も 

ゲート部分 と、 羽 部分 に  分かれていますが


DSC_0059.jpg


EL-NINO は、 リア ゲート を   なくして

BODY と  一体化 する、  モールド 加工 

してあるので


DSC_0062.jpg


BODY は  つながって  一直線 に なっていますが、  

モール だけ  分かれたまま、 分割式 に  なっているので


今回、 BODY形状 に  合わせて  2ピース なのを 

つないで  1ピース化 し、  スムーズ に  なるよう  

頑張ります


S庭さん が。


DSC_0060.jpg


ただ  つなぐだけ  だと、  分割だった  モール 同士 の

隙間 が  つまり、  長さ が  足りなく なるので

隙間分 の  材料 を   足して、  長さ の  ツジツマ を

合わせて から  つないで  いきます。


さて、  どんな  仕上がり に  なるのでしょうか






[ 2012/11/06 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 EL-NINO

モールディング  リペア & カスタム


リア ウインドウ の  モール が   欠品 してまして

ナンとか  集めて きましたが


DSC_0820.jpg


なかなか 見つからない  部品 なので

見つかったときに  コンディション を

問わず  買いましたら


DSC_0822.jpg


ナンで、  そこまで  傷 が  つくのか、、、、、、

と、 いうくらい  ガリ ガリ の

ボコ ボコ  でして


DSC_0823.jpg


センズリ してるのを、  息子 に  見られて

奥さん に  ボコ ボコ に   された 時 の

カウパー氏 の  ようなので


DSC_0824.jpg


装着 すること も  出来ずに、  

この  モール は 諦めて、 気長 に  

もっと  コンディション の 良い モノを  

探しなおそう と  思っていましたら、、、、


DSC_0825.jpg


そんな  モール を  見た、  S庭さん が  

「 使わないんですか ?  勿体無い ですね、   直るのに。 」

とか  言うので


DSC_0830.jpg


よく  話 を  聞いてみましたら


「 はい。  直りますよ。  完璧 に。 」 
 

と、 軽く 言ってまして


DSC_0829.jpg


これまでも  クルマ で 踏んじゃって、 

グチャグチャ に  なった  モール なんかも、  

直してました。 


と、 いうので 
  

DSC_0828.jpg


まずは  手始め に、  自称 パトロール  ですが

単なる、  風俗好き  な  だけで

通いすぎて、  底付き してしまっている

TSU-君 の  人生 か 

  
DSC_0827.jpg


クルマ 6台、   ホイール 100本 以上  持ってる

サラリーマン、、、、、、


どれも  大事 だから、、、、 と  言って  手放せないために

家計 が 破綻 している   あひる 財閥  の  

再建 を  依頼 しましたが、
  

DSC_0826.jpg


「 それは、 俺でも  無理 です 」  

と、  即答 されまして


それらは  専門外 の  ようでして


DSC_0834.jpg


では、  ブリッジ オナニー の  しすぎで、  

ヘルニア 発症 の  カウパー氏 か


セックス 依存症 の  タイガー H野さん の   

治療 を  頼みましたが


DSC_0833.jpg


「 嫌です 」  と、  その人達 とは   

関わりたく ないようです。


他にも  問題 山積み の、  FIT クルー  ですが

モール の  修正 と、 カスタム を

S庭さん が  引き受けて くれたので


DSC_0832.jpg


これで  108つ  ある、  やりたい 事  が

ひとつ  解決  できそうです。


が、、、、、 S庭さん が  あれも、 これも   やってくれるので

「 では、  あれも 」    「 なら、 これも 」  と

やりたい事 は   増えていきまして

僕の  悪い癖 も、   治療 依頼 しようと   思います

 
DSC_0831.jpg


リア ガラス の、  モール 修正 と  同時 に

EL-NINO の  あちこち に  ある 

へこみ や、 傷 も  修理 してもらう事 に。


さて、 どこまで  キレイに   なるのでしょうか



[ 2012/11/05 09:47 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 遊び に 来るなり、  「 俺、  セックス  依存症 なのね 」

とか  真剣 に  言ってる、   H野さん。。。。。。


めんど くさいので、  これからは   目 を  

合わせない事 に   決めました。


DSC_0037.jpg


そんな  エロジジイ と、  エロニノ ですが

乗り手 に  問題 は  ありますが、 

クルマ の   調子 は  サイコー  でして  


みんなで  試乗 へ


[広告] VPS



自称  「 タイガー ウッズ 」  の、  H野さん  ですが

もし  どこかで  見かけましたら、  目 を  合わせずに

お尻 の 穴 へ、   オロナミンC   挿して あげてください。


「 タイガー 」  どころか、    チワワ級 な   H野さん の  

” ちゃんと してる  フリ ”  してる  様子 が   愉快 な  

BLOG を  リンク に  貼って おきますので


もったいない本舗


DSC_0635.jpg


セックス 依存症 の 方は、  アクセス  してみてください。

普通の 方は、  ” さわらぬ 神 に、  祟りなし ”    です。


エロニノ、 ROD SHOW で  会いましょう





 
[ 2012/11/03 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO


どんな 感じに なるか、   楽しみに しながら

タイヤ 交換 しましたら


およよ、、、、、  


205 / 70 R 14  という  サイズ  なので

直径 が  これまでより   25mm  小さく なりましたが


DSC_0020.jpg


25mm とは   思えないほど   迫力 なくなりまして、、、、、


ホワイト リボン部分 が   これまでの  ホワイト ウォール  より

大幅 に  細く なったのと、  リボン が  センター 寄り に  

位置 してる   デザイン なので、  ぱっと見ると

余計 に  タイヤ が  小さく  見える 気が します


DSC_0025.jpg


バイアス の   カッコ良さ は  捨てがたいのですが、、、、

走行時 の  フラツキ  や、  横滑り感、  

ブレーキ時 の  制動 の  悪さ  を  解消 するには    

ラジアル タイヤ化  は   避けられない  部分  でして


賛否 両論 あると  思いますが、  今回  ラジアル化 してみて

色々  検証 してみたいと  思います


DSC_0024.jpg


さっそく  試運転 に   行きまして、  

ジャダー や、  振動、 異音 も   完全 に  解消。


タイヤ を  変えた 結果、  制動 が  これまでとは

まったく  別の クルマ に  なりまして。。。。。。


やはり、 普段 は   ラジアル が   いいな と、   痛感。。。。。。


DSC_0028.jpg


H野さん は、  ショー の  時 は、 バイアス で、、、、、  

ナンテ   言ってますが、  みんな で  ショー に  行くまでが 

楽しいので   やっぱり、  いつも  ラジアル で、、、、  

と、 なるのは  必至。。。。


で、  タイヤ 小さく なったので   ライド ハイト まで

あげるには、  これまでより  エアバック  膨らませないと

車高  あがらなく なりまして


DSC_0030.jpg


エア圧 が  高くなるので、  走行中  固くて  

跳ねるように  なりました。


試乗 した、 DAICHI と  S庭さん  には  

「 こりゃ、  2t ダンプ だね 」  と、  言われる  始末 でして  


エアサス の  リセッティング が   必要 に  なりました、、、、、


DSC_0035.jpg


で、 リア は、  3段式 の  エアバック に  交換。


2段式 の  エアバック を  使うと、  ライドハイト まで

車高 を  あげるには、  130 PSI まで  いれないと

いけなくなり、  ほぼ  全伸び なので   走行 すると

跳ねまくり  でしたが、   

DSC_0033.jpg


3段式 に  変えることで、 60 PSI で  

ライト ハイト に  なりまして


2段式 と、 同じ エア圧 でも   ストローク が  あるので 

乗り心地 も  格段 に  良いことが   判明。


フロント には、  2段バック の まま、  以前 に  作った

下駄  入れまして、  75 PSI で  ライト ハイト に。


DSC_0037.jpg


リセッティング し、 乗り心地 も  よろしく なりまして

フロント も  3段式 エアバック に  変えたら

完璧 の 様 です。


タイヤ の  直径 が  小さくなったので、  これまでよりも

車高 も  下がるように  なりました。


明日 は、 H野さん が  遊び に  来るそうなので

みんな で  試乗 に  行きたいと  思います



[ 2012/11/02 06:20 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 EL-NINO

異音、 振動 調査中。


原因 と つながり が  あるかは  これから 調査 ですが

とりあえず、 ガタ の  出ている  アクスル ベアリング は

打ち換え に  なりまして


DSC_0008.jpg


ベアリング を 入れる  向き を  間違えないよう

組みまして、  あれ!?  どっち向き が  正解 だっけ、、、、


まぁ、  小さい 事 も   大きい 事 も  気に せず

前進  あるのみ  でして


後 で、 戻る 手間 も   恐れません


DSC_0009.jpg


シャフト  組み直す際、 一度 剥がした  シール は

再利用 できないので  新しいもの に  変えまして


古い シール 剥がし は、  頑固 で  取れないので

「 きちんと  剥がした 」 と、  記憶を  書き換えまして


DSC_0003.jpg


そういえば、 H野さん。  以前、  

「 ブレーキ ペダル が  奥まで  入ってしまう 時が  ある 」

ナンテ、  言ってましたが


興味 ないので、 「 あー、 そうですか 」  と

聞き流して おきまして


DSC_0006.jpg


自分 が  テスト走行 する時 に  症状が 出たので  

知らない フリ も  出来なく なりました、、、、


乗り出すとき の 一発目 にだけ  症状が 出ましたが

それ以降 は  出なくなり


仕方なく  そちらも  原因 調査  進めましたら

ブレーキ ライン に   エア混入。


DSC_0017.jpg


フロント ディスクブレーキ キャリパー、 リア ホイル シリンダー

ブレーキ ホース、 ブレーキ パイプ、 マスター シリンダー、

プロポーション バルブ と   ブレーキ 系統 を  点検 していきましたが

オイル漏れ跡 の  残る 箇所 は なく


どこかから、 エア 吸ってるようで


DSC_0015.jpg


疑わしいのは、 シール 部分 からの、  エア 吸い。


とりあえず、 リア ブレーキ の  ホイル シリンダー は

新品 が  あったので、  交換 しまして


フロント の キャリパー シール は  無かったので

再発 するようなら、 取り寄せて  交換 することに。


DSC_0013.jpg


ドラムにも、 段つき や  偏磨耗 も  ないので

リア アクスル シャフト、  ブレーキ 組戻しまして


試運転 へ   行ってみます。


の、 前 に  EL-NINO を  ROD SHOW に

エントリー すると  いうことに  なりまして


DSC_0001.jpg


FIT クルー  みんなで  サポート  して

盛り上がって いこうと いうことに  なりまして


もう 1月 しか、  ありませんので、 さっそく  

ショー に むけて、 やらなきゃ いけない  作業 が  始まりまして


まずは  モールディング の  リペア & カスタム。


DSC_0019.jpg


モール の  傷 や、 凹み の  修正 と

リア ゲート 部分 の  モールディング を  BODY に

合わせて  カスタム  していきます


それと、  タイヤ 交換。  


BIAS から  RADIAL へ  変更 し、  57 NOMAD と  同じ

VOGUE の  CUSTOM  BUILT  TIRE へ、 との  要望 で


DSC_0020.jpg


秘蔵 タイヤ を   出してきまして


WHEEL は  どうするか、  まだ 未定 ですが

ジャダー の  原因 は、  ミッション説 も  浮上 してきまして


ROD SHOW まで、  あと 1ヶ月、、、、、   

間に合うのでしょうか。。。。。


皆さま、  HELP  よろちんこ !   



[ 2012/11/01 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)