FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2012年10月

EL-NINO


 EL-NINO


センター サポート 周り   点検 しまして

変則 U ジョイント  だけ、  オリジナル に  戻して

試運転 へ


DSC_0791.jpg


異音 や  振動 も  消えてまして

うーん、、、、  原因 は  何だったのでしょうか、、、、


と、 思っていましたら   徐行 速度 でも

カッコン、 カッコン  と、  金属音 が  鳴り出しまして


音は どうやら、  腹下 よりも   後ろの ほう。。。。。


DSC_0794.jpg


リア ブレーキ 辺り から、  カッコン カッコン  聞こえるので

ドラム ブレーキ内 で、  何か  起きてるのでしょうか?


一旦、  ガレージ に  戻って、 クルマ を

ジャッキ スタンド に   載せまして


エンジン かけて   ドライブ に  入れて

走行状態 に  してみましたら  


DSC_0795.jpg


また、 異音  振動  消えまして、、、、、、、

車重 が  のって、  負荷 かけないと

症状 が  出ないのでしょうか。。。。。


走行 状態 に  したまま、 下周り  潜って みても

振動 や  異音  しませんで


DSC_0812.jpg


S庭さん に  横 乗ってもらって

もう 一度、  試運転 へ。


すると、 しばらく  症状 が  出ませんでしたが

今度 は  異音 ではなく、  ブレーキ 踏んだ後 や

低速 走行 で   ひどい  ジャダー が、、、、、、


ブレーキ 離した あとも、  ガタガタ ガタガタ と

クルマ 全体 が  ひどい  振動 を  伴うように  なりまして


DSC_0841.jpg


ドラム ブレーキ内 で  何か  外れたり  

破損 してるのでしょうか、、、、、


ブレーキ に  何かしらで  異常 が  発生し

ブレーキ を 引きづると、  ジャダー が  発生し

クルマ は  進もうと しますが、  ブレーキ が

掛かっているので  ガクガク します。

  
DSC_0842.jpg


パーキング ブレーキ の  ケーブル の  戻り が  悪い とか

ブレーキ内 の  部品 が  破損し、 戻り が  悪い とか

かと、 思いましたが


ブレーキ ひきづって、  進みが  悪い という  感じ も

ありませんで


DSC_0843.jpg


再び、 ガレージ に  戻って   点検 へ。


ブレーキ ドラム  外して、  中 を  確認 しましたが

異常 は  見当たらず、、、、、


あの ジャダー の  原因 は、  やはり  ブレーキ では

ないようで


すると、 アクスル シャフト ベアリング に   

縦方向、 横方向 ともに  ガタ が  あることも  解りまして


DSC_0845.jpg


アクスル シャフト  ベアリング に ガタ が あると、  

振動 や  異音 が  出ます。


しかし、  これまでに アクスル ベアリング に  ガタ が でて

ブレーキ 作動 させた 時 に、  ジャダー が  起きるほどの

振動 や ガタ を  経験 したことは  ありませんで、、、、


DSC_0846.jpg


サード メンバー を  伝って、  ペラ周り にまで

振動 が  伝わるかも  解りませんので、 


まずは   アクスル シャフト ベアリング  を

打ち換え   しまして  ジャダーの 変化を  見てみます


DSC_0848.jpg


さっそく、 試乗 に  行きたいところ  ですが

「 晩御飯 は  餃子よ 」  と   

メール が  来たので、  DASH で  帰ります



続きは、  また  後日




[ 2012/10/31 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 EL-NINO


CAL FLAVER 遠征中 に、  H野キャプテン が

心配 そうな 顔 して   「 異音 するんだよ 」  と  言うので


心配 してる  フリ  して、 同乗 してみましたら


DSC_0779.jpg


腹下 から、  ゴロゴロ  言ってまして

ヘビィー デューティー仕様 の  センター サポート 

組んでるときの ような  感じ でして


現在、 EL-NINO は  オリジナル の  センター サポート を

補強 して  組んでまして


DSC_0782.jpg


これまでは 振動 や、 異音 は  無かったので

やはり  どこかに  異常 が  発生 している  ようで

また  センター サポート 周り でしょうか。


以前、 センター サポート の  取付ボルト が  脱落 したことが  あるので

潜って 見てみましたら、  脱落 も、 緩み も  ありませんで


DSC_0783.jpg


ベース プレート の  スポット溶接 が  剥がれて

もげた事 も  ありましたが、  そちらも  問題なし。


ブッシュ から、  ベアリング が  脱落 している 様子も なく

ベアリング 自体 に  ガタ 出たのでしょうか?


DSC_0785.jpg


きっと、  お乳首さま の  祟り  か

歳の せい  と   しらばっくれまして


様子 見ながら   帰ってきまして

点検 して、  原因 究明  してみます


DSC_0787.jpg


一番  疑わしかった、  センター サポート 周り は

特に 異常 は  見当たらず、


マウント に  破損 も  なく、  ベアリング に  

ガタ も  無し。


U ジョイント  にも  異常 は  ありませんでした。


DSC_0790.jpg


現在、 試験的に  使っている   通常 よりも

角度 が  ついても  対応 できて、 

異音 や  振動 が  出ずらい という、  変則 U ジョイント。


やや、 ベアリング が  渋くなってたので

一旦 オリジナル に  戻してみて  

様子 を  見てみようと  思います



[ 2012/10/30 16:55 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

また 会いましょう



 CAL FLAVER


無事、 終わりまして   最高 に  楽しい  イベント  でした。

ブース を  出してたので、  あまり  離れられず

他 の  クルマ や、 ブース を  見れなかったのは   残念 でしたが


716.jpg


いつも  沢山 の  刺激 を  与えてくれる、  西 の 友達 に   会えたし、  

僕達 自体も、  みんな で  集まれたのも   久しぶり  でした。

そんな  みんな で  自走 で  参加  できたのも   最高 で、  

良い  思い出  に   なりました。


717.jpg


イベント が  終わっても、  みんな で  ワイの ワイの

やってまして、   楽しい 話 も   尽きませんで


さて、 帰ろうか。。。。。  と、  誰もが  言いだせない まま

時間  過ぎまして


719.jpg


最後 に  みんなで  記念 撮影 へ。


みんな きれいに  クルマ  並べて いきまして

およよ。。。。。 だいぶ  ずれてるぜよ、  57 NOMAD、、、、


と、 思ったら


727.jpg


駐車場 で、  組長 に つられて   ブッ飛ばしてたら

エンジン フード の   隙間 から

煙  モクモク  した  そうで、、、、


「 まじ、  アニメ  みたい だったよ ! 」  と、 横 に  乗ってた

W田君 は  大笑い  してますが


722.jpg


これから、  自走  400km、、、、、、、

笑えませんよ、   DAICHI  NOMAD。


で、 FIT クルー、  いつも  通り    壊れまして

急いで  修理。。。。。


配線 が、 エンジン ルーム内 で  ショート して

ハーネス 燃えたそうで、、、、、  帰れそうですか ?


730.jpg


幸い、 機関系 には  影響 の  ない   ライン だったそうで

オルタ が  チャージ しなく  なりましたが


「 いーよ、  帰って 調べるから 」  と、  

とりあえず  オルタ には、   ホーン リレー から  線 つなぎ変えて

強制 で、 チャージ させて  帰る事 に


742.jpg


そんな、 こんな で、  お待たせ しました  西 の  お友達 には

「 期待   裏切らない  ヤツラ やね。   やっぱ、 壊れるんやね 」   

と、 笑われながら、  最高 の  仲間達 と、   最後 に   集合 写真。


最高 の  時間 でした。  次は  横浜 で  会いましょう!


751.jpg


楽しい  仲間 と  お別れし、  一路  東京 へ。


みんな  重い  重い  カラダ を    引きずり

帰り道 の  400km は、   終始  眠気 との  闘い でして


前 の  クルマ の  仲間 を  見て

あいつ、  スゲー  左右 に  ふらふら してるよ !

完全 に  寝てるね。。。。。


756.jpg

と、 言いながら、   自分 も  白線  踏んで  起きる を   

繰り返す  始末。。。。。


その 後ろ も  みんな  同じ ことに  なってまして

みんな、  ゆっくり 走ってると   寝てしまう、、、、、 

と 言って、  再び  高速 クルーズ  で   御帰還。


そんな、 こんな で、 みんな  無事  帰ってきまして、   

楽しかったね  大人 の  遠足。   

最高 の  仲間 と、  最高 の 旅  でした。

みなさま  また、 一緒に  遊びましょう!



VIVA!  LOS CABOS! &  EL-CLASSICO!




[ 2012/10/27 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVER



 
 CAL FLAVER


ブース 設置 も  完了し、  クルマ を  並び替え。


今回、 59 クルー  は   S庭 エルカミ、 

725 ELCO、 EL-NINO、  ポチ  の    4台。


DSC_0686.jpg


前日、 仕事 で  一緒 に   来れなかった

L/S  S木さん  59 WAGON も  

当日 の  朝  到着 しまして、  

今回 は  一緒に  並べられず  残念 


DSC_0687.jpg


西 の  お友達 とは、  東京 と  九州 と  遠いので  

飛行機 でしか   会う事が  ありませんでしたが


ついに  お互い の  クルマ で   合流  できまして

JUNK クルー  と、 一緒 に   並ぶことが  できました。


DSC_0701.jpg


念願 の   JUNK クルー  との

コラボレーション  と  なりまして


色 とりどり で、  華やかな

エリア に  なりました


710.jpg


九州 より、 自走 してきた   

Oカゴさん の  69  と

組長 の アパッチ。


どちらも  波乗り の  足 に してるほど

調子 良いそうなので、  来年  夏  

宮崎 で  仮パク  しようと  思います 

 
DSC_0707.jpg


48年  3100  と、  DAICHI  NOMAD。


パープル に  変わった、 3100  同様

57 NOMAD も、  今回 の  イベント に  向けて

PAINT  変えて きまして


もう、 カッパー  ブラウンコ    なんて、  呼ばせません。
 

705.jpg


ルーフ を、 オールド  スクール   ゴールド  フレーク  に、


ルーフ パネル と、 ピラー に  レース ペイント

キャンディー ルートビア  &  フレーク  の  ペイント  を   追加。


完成 を  楽しみ に  してもらおうと、  PAINT 中 の  

様子など を  BLOG で  書きませんでしたが


704.jpg


ずっと、 仕事 が 忙しくて  ギリギリ まで

夜中  ヘロヘロ に  なりながら  塗っていた  DAICHI、、、、、


前日 の  夜中 に、  手伝い に  来てくれた  仲間 に

HELP され、 ようやく  リア ゲート が   組み戻されまして
  

出発 の  朝 に、   ハブ キャップ を  装着。


706.jpg


用意 してあった、 ダミー スポット まで とは

いきませんでした が、 


このまま では  西 の  お友達 に  会わせる  顔 が  無い と

初 の  キャンディー レース ペイント に  挑んだ  DAICHI。。。。


また  沢山 学ぶ モノ が  あったようで

次回 も  また、  浅はか に  挑戦 してくれるはず。


693.jpg


初めて  ブース を  運営 してみて

たくさん 学ぶ こと が  ありまして


来てくれた 人 に、  もっと  楽しんで もらうには  とか

次 は、  これも  やりたい  とか、  沢山 の  プラン が  湧きまして


次回 は   どこに  現れるか、 未定 ですが

もっと  楽しい  ブース を  展開 できたら と  思います


DSC_0691.jpg

 
ブース に  お越し 頂いた 方々、  

BLOG 見てるよ と  声を 掛けて頂いた、 沢山 の  皆様、  

ありがとうございました。


バタバタ してて、 ゆっくり 話 も  出来ませんで、

次は  ビール でも   おごってください。


次回 は、 僕ら 自身 が   もっと  楽しめるようにも

頑張ります







[ 2012/10/26 05:21 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVER


 CAL FLAVER  当日


重い  体 を   引きずりながら、  

ナンとか  ブース 設営   しまして


DSC_0666.jpg


9m x 5m  という、  スペース を  埋める

ブース が  出来ました。


どう  カッコいい  ブース に  しようかと

アレンジ や、 配置 など を  


DSC_0667.jpg


事前 に   JUNK TRAP とも 

相談 しながら  進めて きまして


最終段階 で、  JUNK 組長 の    

「 ま、 テキトー で 」  の、  

まさか の   一言 で


DSC_0668.jpg


眠れない 日々 を   過ごす ことに  なりましたが

頼れる  FIT クルー達 で、  よく 相談 しながら

浅はか に  計画 しまして


当日 は、  「 あれっ!?    ここ、  おかしくねっ!? 」

の、 連続 でしたが


DSC_0670.jpg


ナンとか、  イメージ 通り の  ブース を  作れました。


カリフォルニア を  コンセプト に した  イベント なので、  

むこうで、 SWAP MEET や、 SHOP を  回っている 際

かっこいい と  思わされた、 ブース を  目指して みました。


DSC_0671.jpg


来た 人 や、 見る 人 が、 ワクワク  して

目 が  踊るような、 空間。


自分達 自身 が  興奮 させられた、   あの  空間 を

あの 感覚 を、  作ってみたい と  思いまして


DSC_0680.jpg

 
商品 は、 テーブル や、  地面 に  

並べる のでは はなく、  たくさん の

ショー ケース を  使い、  

大量 の  商品 に  驚いて もらえるような   

つくり を  目指しました。


DSC_0682.jpg


今回、 ブース 出店 は   初めて だったので


まず は、 こんな モン で。。。。。  とか

とりあえず、 様子 を  見ながら。。。。。  とか

言わない のが、  FIT クルー  の  いいところ。


DSC_0684.jpg


「 やるんなら、 とことん  やろう 」  

なのが、  みんな の  スゴイ ところ  でして、


仕事  2日  休んで  集まって、  

7台 の  クルマ を  エントリー して

これだけ の ブース   作って  これた

みんな の  行動力 には  脱帽 です

  
DSC_0665.jpg


JUNK TRAP にも   勉強 させて  

頂きまして、  ブース 設置 完了。


この後、 クルマ を  並べ直したら  

いよいよ  イベント、  OPEN です



 
[ 2012/10/25 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVER

 

 大人 の  遠足、  2日目。


疲労 が  溜まっている、   FIT クルー でしたが

前夜 は、 JUNK クルー と  合流 し

あまり に   楽しい 時間 だったので


DSC_0662.jpg

    
寝不足 とか、  翌日 の  準備  とか、  そんなこと

どうでも  よくなりまして、、、、、  


はしゃいで ましたら、   やっぱり  今日も、  睡眠 2時間。。。。。。  


目が 覚めたら、  厳しい  現実 が  待っていましたが

それでも、 寝坊 する 人 も なく、 

みんな  5時 起き で、  ブース の  準備 に   出発。


DSC_0663.jpg


中部 国際 空港 の、  臨時 駐車場 が  会場 ということで

周囲 は、  海。   後ろ には、 飛行機   と いう

最高 の   ロケーション でした。


今回、  CAL FLAVER  に  遠征 することに  なったのは

主催者 の、  LOCAL HERO 清水さん と

ご縁 が  ありまして
  

僕らの ガレージ に   遊びに 来てくれたり、 

カリフォルニア で  合流 したり で


DSC_0664.jpg


かねてから、 魅力的 な  イベント が  沢山 あるから 

名古屋 に  遊び に  行きたいんです  と  言って いましたら


「 イベント を  企画 してるから、   遊び に  来い 」  と 

声  掛けて いただきまして、 


いやいや、、、、、  遠いし、  クルマ  壊れる  自信 満々 なんで

超 腰 重いんですけど。。。。。 


で、   言い訳  考えて ましたら、  そんなの  お見通し だった ようで


DSC_0678.jpg


JUNK TRAP  も  来るし、  楽しいよ  

と、   エサ  で   釣られまして


JUNK と   コラボ して、  かっこいい   エリア   作ってみてよ  

と、 指令  まで、  来る ので


JUNK 組長 に   聞いてみましたら、  

「 イーんじゃ ないですか 」  と、   超 軽く 言うので


DSC_0673.jpg


身の丈  わきまえずに、   調子 こいて

クルマ  7台  &  ブース  で    エントリー  して みました。


が、、、、、   ナゼか  渡された    ブース は   

横 9m、  縦 5m  という、  一般 ブース の    

約 5倍 もある   広さ でして、、、、


ブース 出店、  初 なのに、  タイヘン な  事 ぜよ

清水さん、、、、、


DSC_0676.jpg


9m の  ブース   埋めるために、  ガレージ から

ガラス ショーケース  8個 と、  その 中に  入れる

大量 の、 VINTAGE PARTS、、、、、


70本 以上 の  VINTAGE  WHEEL  と

3t ロング の  箱車  満載。


積み込み を  見ていた  女性陣 には

空っぽ に  なった、  ガレージ を   見て

「 夜逃げ  かい ? 」 と、  イジラレル  始末。


DSC_0672.jpg


大人 の  遠足  と、  楽しみに  参加 した 人たち は

まさか の  強制 労働 の   餌食 と  なりまして


JUNK には、 Tシャツ、  バナー の  デザイン から  

製作 も   引き受けて  頂きまして、  


翌日 は、  朝 5時 から   気が 遠くなるほど の

ブース 設営 作業 が  あるにも   かかわらず


「 ホテル  行って、  寝たい 」   ナンテ、

言えない  雰囲気 まで、   作って 頂きました。


DSC_0679.jpg


朝日 を  浴びながら、  みんな で   頑張って

ブース 作りまして


JUNK TRAP  と、  コラボ  して

総勢 11台 の   クルマ、  4台 の  バイク も   圧巻。



いよいよ、  CAL FLAVER   当日 ですが

その 模様 は、   また  明日。




[ 2012/10/24 00:00 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVER


 行ってきました、 大人 の  遠足。


名古屋  CAL FLAVER  への、   往復  800km、  

合計 16人 での   遠足 と  なりまして


人の 不幸 が  大好き な  皆さま、

ご期待 に  沿えず、  すみまめん。。。。。

 
DSC_0633.jpg


出発 の、 前日 に なっても   エントリー車 を

整備 すら しない  状況 に  見かねたようで  



S庭さん 自ら   整備 に  あたり、、、、、

予想 通り、  直前 での   他人 任せ は   

現実 と  なりまして。。。。


DSC_0630.jpg


お陰さま で、  全車   ノン トラブル。

天気 も  よく、  最高 の   クルーズ  でした。



先頭 の  MASATO  RIVI  と、 DAICHI NOMAD  が  

競争 しながら  走るせいで、  後ろ に  ついてく  みんな も  

引っ張られ まして


DSC_0647.jpg


終始、 トラック が  付いていけない ほどの

高速 クルーズ と  なりました。


 
ブース の  準備 が、   あまり に   大変 なので

現実 逃避  してた  お陰 で

出発 が  予定 より   遅れまして、、、、


DSC_0640.jpg


前日、 前々日 と、  睡眠 2時間  程度 だったので

途中 からは、  居眠り しながらの  ナイト クルーズ。。。。。


トラック も  含め、  総勢  8台 での  遠征 と   なりまして

やっぱり、 みんな で   走る のは、   最高 でして  

休憩 時間 の、  楽しい  話 も   尽きません。


DSC_0658.jpg


そんな こんな で、  ショー 会場 に  到着 しまして

いよいよ、  西 の  お友達 と  合流。



連日 の  寝不足 や、  ロング クルーズ の 疲れ  も  忘れ

夜中 まで   楽しい  楽しい  時間 を  過ごせました。


LOS CABOS  CLEW  IS   COOL!!!!!!!!!!!!

 
[ 2012/10/23 00:40 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

CAL FLAVOR



 今週末 は、  恒例 の   ” 大人 の  遠足 ” で 


名古屋 の  CAL FLAVOR に

みんな で   いってきます。


calflavor.png


中部 国際 空港  まで、  往復 800km 弱 の  

ロング クルーズ なので、

たぶん  誰 も  辿り付きませんが。。。。。。


カーショー に、 エントリー  しましたが、

空き地 が  あったら、 僕達 です。。。。


001.jpg

今回、  57 NOMAD、    EL-NINO、    PAT LASH、

S庭 EL-CAMINO、    725 ELCO、

65 RIVI、   54 CHEVY  

の、 7台 で   遠征 します。


「 FIT の  クルマ は、 渋谷 まで 」  と、

” 古くから の  言い伝え ”  が、    ありますので

何台、  辿りつくかは  知りませんが

見かけましたら  よろちんこ


002.jpg


今回 の  イベント では、  ブース も  出店 する ことに  なりまして、  


カー ショー エリア &  SWAP MEET  ともに

西 の  お友達    ” JUNK TRAP ”   と

コラボ  させて 頂ける ことに  なりました。


悪そうな 顔  してるのは、  JUNK クルー で

紳士、 貴婦人  は、  FIT クルー です。

どうか、  お間違え なく。


003s.jpg


ブース には、  ガレージ で  使われず  ホコリ を  被っている

VINTAGE PARTS なんかを     連れて 行きますので

見かけたら、  万引き して くださいませ。

御礼 に、 カウパー コート  して さしあげます。


今回、  1日、 JUNK クルー  と  近く に  いる事 に  なるので

しっかり、   ” 浅はか ”   を、   伝染 させまして

僕 は、   クレート モーター を   もらうまで、 

S庭さん は、   クレート ミッション を   もらうまで  帰りません


004s.jpg
 

久しぶり の  遠足 と あって、  仲間 との  再会 が  楽しみ です。

東海エリア の  クルマ を  見れるのも、  かなり 楽しみ  です。


が、、、、、

相変わらず   準備、   ほとんど  してまめん。

クルマ の  整備、   誰 も  してまめん。
  


計画的 な   S庭さん から、  毎日  

「 ホント に   大丈夫 なんですか !? 

  何 も   進んで ませんけど 」

と、 怒られて まして 


005s.jpg


毎日、 自信満々 で  

「 ハイ !  全然  大丈夫 です。   計画 通り です ! 」

と、  答えています。


まったく、  ” 大丈夫 な  根拠 ”  なんか   ありませんで

直前 に なって、   「 あとは、 よろしく 」   と、  

他人 任せ に  する のは、    ” 計画 通り ”   です。


calflavor_live2_on.jpg


それでは  天気 が  良いこと  と、  

トラブル の ないこと を  願って

楽しんで  行きましょう。


FUNK  STA  4  LIFE !!!!!








[ 2012/10/18 13:09 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

EL - CLASSICO




 西 の  お友達 が、  エンジン は  

くれませんでしたが、、、、、


新しい  Tシャツ を  作ってくれると いうので

首 を  長く して  待っていたら

首 ツリ まして


DSC_0589.jpg


裏筋 ツってる、  カウパー氏 を   横目 に

到着 した、 Tシャツ を   さっそく  試着し  いい 感じ。


すぐ  ウエス で  使う、 DAICHI を  筆頭 に

大切 に  使いたいと   思います。


DSC_0588.jpg


欲しい 人 には、 高く  お売ります。


売上金 は、  50 MERC の   デフ 復興 資金 か

57 NOMAD の   ミッション 義援金 に

使われますが、 気に せずに。



どこかで、 この Tシャツ 着てる ヤツ  見かけましたら

どうか、 お手柔らかに。
  





   
[ 2012/10/16 21:20 ] EL-CLASSICO | トラックバック(-) | コメント(-)

BIGGER


お迎え が  来ると いうので

約束 の   港 で  待ってましたら、

船 に  乗せられ、  拉致 されまして 

2012101412250001.jpg


気が 付いたら、  海ほたる 横の  海上 に。。。。。


北朝鮮 行き じゃなかったのは、  幸い ですが

油 まみれ で、  修理 させられまして


2012101412070000.jpg


そういえば、 以前  DAICHI や、 TSUー君 も

拉致 されてました。


男 なので、  デカイ もの に  憧れますが

カウパー氏 の  チンコ は   小さいです



[ 2012/10/15 08:52 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 50 MERC


ラテラル ロッド  製作中


切断 した、  ロッド に

細い パイプ を  差し込んで

溶接 しまして


tu-写真 072


延長用 の  パイプ を   サイズ  合わせて

切り出します。


ラテラル ロッド と、  同じ  外径 の

肉厚 パイプ が  なく、、、、、

ひとまわり  細いので  延長 することに


tu-写真 070


ひとまわり  細い パイプ  なので

内径 も  少し  細く


ラテラル ロッド に  差し込んだ  

細い パイプ が   入らないので


その パイプ が  差し込めるように   

ひとまわり  細く 削っていきます


tu-写真 071


丸いまま  パイプ を  細くする 削るのは

ひじょうに  難しい そうで


平らな 台 の 上 を   ころころ  転がしながら

サンダー を  当てていきまして


はめあい を  確認 しながら

少しづつ、  細く していきます


tu-写真 073


ぴったり、  刺さるように  削りまして

突合せ部分 に、  カイサキ を  入れて

溶接 していきます


強度 の  必要 な  ロッド や、 パイプ などの  

長さ を  変える場合 は


tu-写真 075


内部 に  パイプ を  いれ、 

内外の パイプ を  溶接 で  

接合 し、  強度 を 落とさないように

していきます


tu-写真 077


2層  TIG で、 溶接 しまして

ロッド が  延長 されました


延長 パイプ の  径 が  違いますが

中 に  入れた、 パイプ が

きれいに 丸く  削って  差し込んだので

芯 が  ずれずに   まっすぐ に  できました


tu-写真 081


この後、  錆止め  塗りまして

無事、 調整式 ラテラル ロッド の 

延長  完了。



あまりの  出来の良さ に、  愛着 が  湧きまして

” ピノキオ ”  と、  命名。


tu-写真 082


今 は、  すでに  組み付け られまして

活躍 する日  を  待っています



VIVA !   S庭 道場 !!


[ 2012/10/14 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


ラテラル ロッド 製作中 の

写真  発見  


tu-写真 064


パラレル リンク は、  構造上 

デフ の  ねじれ を  抑えるため

ラテラル ロッド が  必要 に  なるので


下側 ロッド 付け根間 を  対角 に  結びます


tu-写真 065


ちょうど 良い  ロッド が  なかったので

買ったけど、  使わずに  残っていた

58-64 インパラ用 の  調整式  ラテラル ロッド を

持ち出して きまして


tu-写真 063


全長 計ったら、  一番 縮めて  970mm。


50 MERC の  パラレル に  あてがってみると

だいぶ  足りませんで


ちょうど良い 長さの  新しい ロッド を

買う お金  無いので、  延長 して   使うことに


tu-写真 067


両端 に  ねじ穴  きってあるので

端 を  延長 するのではなく

ねじ穴 は  生かして、  中間 に

ジョイント を  入れていきます


tu-写真 068


溶接 の  熱 で、  ねじ山 に  

歪み が 出ないように、  端 から  

距離 を  とって  切断 しまして


切断 した、 ロッド の  内径 にあう  

パイプ を  差し込んで  溶接 しまして


お腹 が  すいたので、  きくらげ 定食  

食べに  いってきます




[ 2012/10/13 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


買い直し する  ハメに  なった  デフ が

到着 しまして、  オイル口  付けたので

いよいよ  リア周り の  本組み  していきます
 

DSC_0503.jpg


パラレル リンク なので、  デフ の  角度 は

車高 が  変わっても   変わらないので  



まずは  グランド スラム 位置 に   

デフ の  高さ を  あわせます 


DSC_0505.jpg


レーザー レベル で、  デフ の  前側

サード メンバー が  付く 面 で 

角度 を 確認 しながら、   垂直 に  あわせまして


続いて、  パラレル リンク の  ロッド の

前後 方向 での  水平 が  出ているかと

左右 の  取付距離 も  測定し、  あわせまして


DSC_0508.jpg


次は、 エア バック の   

ロワー マウント  ブラケット へ。


アッパー マウント  ブラケット が、  

ボディ マウント を  兼ねる 構造で  作ったので、   

位置 が  変更 できません。


DSC_0507.jpg


なので、 ロワー マウント  ブラケット は

アッパー マウント の  位置 に  

エアバック が  来る 位置 に   合わせまして


まず  仮付け。


DSC_0511.jpg


仮付け  したら、  実際 に  

車高 全開 下げ  から

全開 上げ  まで   動かしながら


どこか に  無理 が  かかっていないか

など、 確認 しまして


DSC_0512.jpg


問題 無し  を  確認 したので

一度  デフ を  クルマ から  外して

本溶接 に  進みます。



西 の 方 から、  クレート モーター が  届くようなので、  

カリ首 しこしこ  してる  カウパー氏 を  横目 に 

首 を 長ーくして   待っています。






[ 2012/10/12 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)



DSC_0572.jpg



[ 2012/10/11 06:39 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


PAT LASH  から、  こっそり   FORD 9   

仮パク  しまして


名古屋  いって、  しこしこ  できねぇじゃん  と  

うるさいので、  ワゴン R  の  デフ   付けてきまして


DSC_0492.jpg


早速、 50 MERC に   組み込みます。


が、  よく 見たら   デフ オイル の

給油口 が   なく、  ドレン ホール も  無し。


DSC_0493.jpg


ドレン は、  無いなら  我慢 しますが

給油口 は   のど から、  手 は   出ませんが

やや  欲しい ので


穴 あけて、 作ること に  しまして


DSC_0495.jpg


デフ オイル  の 給油口 は、   

オイル レベル の  点検口 を  兼ねるので  

穴 を  開ける  高さ は   オイル レベル の

位置 に  あわせます。


DSC_0497.jpg


給油 の 際、 固い  ギア オイル を

入れやすい ように、  なるべく  大きい  

穴 に  したかったので


3/4 の  プラグ を   使いまして


DSC_0498.jpg


プラグ を  ねじこめるよう、 タップ たてて

ねじ穴  作ります。


下穴 16,4 の   ホールソー  で

穴  開けまして


DSC_0500.jpg


3/4 の  タップ を  使い

ネジ山  を   立てていきます。


タップ も  カウパー氏 の  チンコより

太いので、  負けないように  でかい  モンキー で

ぶん回し まして


DSC_0501.jpg


ねじ山 つくりました。


ハウジング の  肉厚 が、  以外に  薄かったので

ネジ山 は、  3山 程度しか  作れませんでした


DSC_0502.jpg


そんなに 圧 たたない 部分 なので

このまま  使ってみて、  駄目なら

そんとき 考えます。




S庭さん が。。。。。。。




[ 2012/10/10 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

Supreme wheel



 65 RIVI に  履いている

SUPREME  WHEEL


1本  少しづつ、  エア漏れ するので

タイヤ か  バルブ かと  思い


DSC_0485.jpg


タイヤ屋さん に  修理  頼みましたら

「 うちでは  できませんでした 」  と

返されまして


聞けば、 WHEEL から  漏れてるそう、、、、、


DSC_0487.jpg


しく しく   持って 帰りまして

しこ しこ   している  カウパー氏 を  横目 に


どこから  漏れるのか  チェック してましたら
  


「 あー、 サプリウム ですか、、、、 

  よく  駄目 に   なりますね。」  


DSC_0488.jpg


「 半自動 溶接機 で  溶接 されてるので

  ビート に  よく  クラック が  入るんです。


  前に、 友達のも  クラック 入ってて、  修理 しました 」


だそうで、  半自動 溶接は  ビート が  固く

使ってるうちに  クラック が  入りやすいそうです


DSC_0489.jpg


裏側 にある、  溶接 ビート に  クラック が  入って

エア漏れ するのかと  思いまして


洗剤 吹いて、 チェック しますが    

漏れてませんで、、、、、


DSC_0490.jpg


およよ、、、、、  表側 から  漏れてるし。。。。


リム と、 スポーク を  溶接 した  ビート部分  では なく

溶接時 に  熱 が  入った、  リム に  

クラック が  入ったのが  原因 でした 



タイヤ  外して、  内側 から

クラック を  溶接  で   埋めるほか ないので 

  
DSC_0513.jpg


タイヤ 外して、  カラー チェック で

クラック の  場所 を  確認 しまして


まさに  半自動 溶接 の  ビート の  通り に

クラック  入って まして、


クラック を  埋める場合 は

上から  コーキング して  とめよう、、、、 


DSC_0514.jpg


とか、  半自動で 上から  肉盛り しよう、、、、 と

横着 すると、  すぐ 再発 して  泣き みるので、  


合計 4箇所、  半自動 ではなく  

TIG で  肉盛り  しました


DSC_0515.jpg


クラック を  埋める時は、  TIG でも  

5層 くらい  溶接 しないと  止まらないこと  多いので


おかげで  虫 のように   なりました。



サプリウム  履いている方は、   よく ある トラブル らしいので

諦めずに  虫 の  お世話に なって ください。


TSU-君 の  ギョウチュウ には、  ご注意を。







[ 2012/10/09 07:39 ] 65 BUICK RIVIERA | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR SALE

 

 6 5   R I V I


オーナー 都合 に より、  

FOR SALE に   なりました。



ご興味 ある方 いましたら

連絡くださいませ


rivi5.jpg

rivi4.jpg

rivi3.jpg

rivi13.jpg


rivi8.jpg


rivi9.jpg

rivi6.jpg


rivi15.jpg

rivi2.jpg

rivi14.jpg


rivi11.jpg


rivi10.jpg


今日も、 S庭さん と   ブレーキ リフレッシュ  してまして

クルマ も、 僕 も   絶好調 です


info@el-classico.com

よろちくび



Thank you sold





[ 2012/10/08 05:38 ] FOR SALE * SOLD * | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 50 MERC


ブレーキ ペダル、 クラッチ ペダル

外しまして



DSC_0208.jpg


汚くて、 臭いので  TSU-君家 の   

玄関前 に  置いて

ダッシュ で  逃げます














[ 2012/10/06 08:46 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


ミッション メンバー  写真 発見


4,5mm 厚 の  鉄板  切り出しまして


tu-写真 057


角材 と  溶接 したら

補強 入れまして


マウント用 の  穴 開けまして


tu-写真 058


カタチ 整えて、  完成。


先ほど、 気づきましたが、、、、、 

位置出し で  使った ミッション マウント が


tu-写真 054


1本 ボルト止め タイプ  だったので、

メンバー も  1か所  穴  開けましたが


1本 ボルト は  稀 の ようで

買ってきた  新しい マウント は   

2本 ボルト止め  でした。。。。。。




[ 2012/10/05 09:28 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


エンジン 組み立てたい のですが

ガスケット など   足りないもの だらけ で

進みませんので、  ブレーキ に   進みます。

 
DSC_0204.jpg


50 MERC の、  オリジナル ブレーキ は

パワー アシスト 無し   4輪 ドラム  ですが


今回、 フロント クリップ を   MUSTANGⅡ に  変更 したので

ブレーキ も   DISC ブレーキ に  なりました。


それに 伴い、 パワー ブレーキ化  したいのですが

50 MERC の  マスター シリンダー は

ファィヤー ウォール マウント  ではなく


DSC_0206.jpg


フロア下 の  フレーム マウント  でして

パワー ブースター を  取り付けると


フレーム の  下面 より、  出っ張ります。


なので  グランド スラム すると、  マスター バック が

フレーム より  先 に   着地 してしまうので  使えません。


DSC_0207.jpg


残された パワー ブレーキ化 の 方法 は、  

ファイヤー ウォール マウント 化 か

ハイドロ ブースター 化   ですが



ファイヤー ウォール  マウント は

ディティール の 都合上、  パス しまして


ハイドロ ブースター も  良いのですが

パワー ステアリング ポンプ から  油圧 を

分岐 して  圧力源 に  してるので、 


DSC_0209.jpg


より アシスト力 が  強い、 

” 電動 油圧 ブースター ” を  使うこと に。  



アメリカ の  雑誌 で   PICK UP  

されてたのを  見て  ずっと  使ってみたかったのですが 


どこで 売ってるかも  解らなかったので、、、、

DAICHI が   アメリカ に  行くときに

直接 メーカー に  行って、  買って きてもらいまして


DSC_0210.jpg


エレクトリック  パワー  ブースター。


興味 ある 人は、  詳しい こと は、  コチラ から

       ↓  

ABS BRAKES


オリジナル の  マスター シリンダーは  ブレーキ ペダル よりも

前 に  位置 するので、 ペダル 踏むと  ロッド が  前 に  動きますが


パワー  ブースター 付けると、 大きく なるので

オリジナル の  位置 には   収まらなく なります。


なので、 マスター シリンダー は  後ろ向き で

後方 に  位置 を  変更 することと  なりまして


DSC_0219.jpg


ペダル 踏むと、 プッシュ ロッド が  後ろ に  動くように

する 必要 が  出てくるので、  


その 動き に  変更 する、 ブレーキ ペダル も  含まれてまして


ペダル も、 オリジナル の  ペダル  を  外し  

そちら に  切り替えて いきます。


DSC_0221.jpg


オリジナル の、 ペダル が  付いていた ところ に

付属 の  ペダル は  付かないので

フレーム に  位置出し  して   取り付けます。



位置 を  探したら、  オリジナル ペダル が  

付いていた   穴 に  被ってしまうので、  


鉄板 切り出しまして、  穴 を  埋めまして

次 は  ペダル  取り付け に  進みます







[ 2012/10/04 08:51 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 しばらく  放って おいたら

老けていた、  僕 の   クレート モーター。


ウォーター ジャケット に  お住まい の

大量 の  サビ太郎  と、   格闘  しまして


DSC_0154.jpg


僕 が  弱すぎて、  退治  出来なかったので

記憶 から  消し去って やりまして


抜けてる と  指摘 されてる、 ヘッド ですが

そんな はずは  ない と   言い聞かせまして


DSC_0155.jpg


「 ヘッド も   下ろさず

ナニ を   根拠 に 言ってるんだ 」 と

DAICHI や、 S庭さん が  

鼻 で  笑わうので


DSC_0156.jpg


彼らは  あまりに  僕 の MERC が

格好いい から   ウラヤマしくて  

嫉妬 するなんて、  子供だなあ と  

優しく  受け止めて おきまして


DSC_0213.jpg


もう、  仕方 ないなあ

ヘッド  下ろしてる フリ、  してあげよう っと。


あくまでも、  フリ なので、  

壊れかけ の  バルブ コンプレッサー  を  言い訳 に  

「 これじゃ、 バラセないや  」 と、  帰ろうと  しましたら

  
DSC_0224.jpg


S庭さん が、  速攻 で   バルブ コンプレッサー  と

ヘッド スタンド を   作って くれちゃいまして

お陰さま で  帰れなく なりました。


バラす  つもり   0% だった  

ヘッド も  下ろさざる を  得なくなり、、、、、


DSC_0226.jpg


渋々  降ろして、 点検 したら

バルブ 周り も、  シリンダー も

超 キレイ。

 
「 見てみろ !   だから  降ろす 必要 

  無いって  言った だろが! 」


と、  怒って  やったら


DSC_0232.jpg


「 ほんとだ。  スゴイ  キレイだね。

バルブ  あんまり   虫 喰って 無いし、  

シリンダー も   大きな 縦傷   ちょっとしか  無いし。 」


と、  また  嫉妬 してる  始末。


無駄 手間  だったぜ  と、  バルブ 摺りあわせ なんか

しませんよ  と、  ヘッド  組んでましたら


DSC_0233.jpg


ヘッド ボルト  1本  足らん。


嫉妬 して、  意地悪 で  隠しちゃったのか と

思ったら、  ナンか   心配 してるそうで



はて  ナニ を  でしょうか ?   

エンジン !?  現実 逃避 !?




[ 2012/10/03 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


フロント 周り   終わりまして

錆止め を  塗りました


DSC_0198.jpg


ショック の  アッパー マウント

付きまして


うさぎ の 耳  ですが

最高 です


DSC_0199.jpg



DSC_0200.jpg


エンジン マウント  も  付きまして

ダイエット した  姿 も

位置 の  精度 も   最高 です


DSC_0211.jpg


エンジン マウント は、  ベース プレート を  

作りまして


フレーム 下側 まで、  回りこんで

溶接面 を  増やしました



DSC_0201.jpg


ナンダ、 カンダ  で   現物 合わせ の

作り物 が  多く  なりまして


妥協なく、 進めたので

手間 は  掛かりましたが


DSC_0190.jpg


よい  フレーム  に   なったと  思います。


あとは、  外した  顔周り

ちゃんと 付くと 良いのですが


VIVA! S庭 道場 !




[ 2012/10/02 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 50 MERC


フロント ショック マウント  取付中

  
DSC_0181.jpg


位置決め を  終え、 仮付け  してから

フレーム から  取り外しまして


本溶接 していきます


DSC_0182.jpg


ロワー アーム。


溶接 した、 マウント プレート に

ショック アンカー ボルト を

ボルト止め で、 取付けます


DSC_0184.jpg


エンジン マウント  を、  フレーム に

溶接 するので、  


仮組み していた、 エンジン & ミッション

脚周り も  全部  バラしまして


DSC_0190.jpg


フレーム に  位置出し  して

仮付け  してある  


アッパー マウント、  エンジン マウント を

本 溶接


DSC_0189.jpg


エンジン マウント は、 台形 に  切り出した

ベース プレート を  フレーム に   溶接 することで

溶接面 を  増やしました。


DSC_0192.jpg


アッパー マウント は、  裏側 に

補強 も  入れまして

強度 も  じゅうぶん。


うさぎ の  耳 みたい ですが

最高 です。


DSC_0194.jpg


これで、 エンジン、 ミッション、

フロント ショック マウント が  出来まして


あとは、 西 から  クレート モーター が

届くのを   待つ ばかり です。


[ 2012/10/01 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)