FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2012年08月

50 MERC


 50 MERC


C ノッチ 作業 が   終わりまして

続いて  リンク の  セット アップ に  進みます。



50 MERC  は、  オリジナル の  リア サスペンション は  

” 板バネ ”  ですが、  4 リンク式 に  変更。


P8240389.jpg


走行  プラス、  グランド スラム  と、 

ストローク が  大きいため  

トライアングル で  組むと、 デフ に  角度 が

付き過ぎるので、 50 MERC では

パラレル リンク を  選びました

  
P8240388.jpg


C ノッチ した  フレーム  に   デフ を  あてがい

リンク を  組む、 位置 を  探ります。


ライドハイト時 に   ロッド が   平行 に  なるように   

セット していきますが 


デフ側 の  ブラケット 位置 は、  変更 できないので

前側 の  取付位置 で   あわせます


P8240392.jpg


汎用 の  安い  パラレル リンク キット を  買いまして

デフ と、 前側 の  ブラケット 位置 を  決めたら

ロッド の  長さ を  合わせます。


片側 は、  長さ調 整用 で  アジャスタブル  ですが

50 MERC には   長すぎるので、 調整 しきれず

しかし、 もう 片側 は  溶接済。。。。。


P8240390.jpg


このまま では、  長すぎて  使えないので

短く  加工 していきます。


ロッド を  切って、  アジャスタブル 側 の  

ネジ を 切り直すように  しようと 思いましたが

溶接側 が、  位置 や  角度 が  

だいぶ  いい加減 に  付いてること に  気付きまして、、、、  


P8240391.jpg


走行 には  支障 は  無いと 思いますが

そちら側 を  切って、  きちんと  位置 を 合わせて

溶接 し直す ことに。


溶接 の、  熱 で  解けないように

ブッシュ 外しまして


P8240397.jpg


長さ を  合わせて、  ロッド を  切断。


C ノッチ も、  リンク も、

クルマ に  合わせて  作って いくので

ナニかと  時間 が  掛かりますが


次 の オリンピック までには  完成 できるように

頑張ります






[ 2012/08/31 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

GINZA


 35℃ の 日曜日、

銀座 で、  ちりちり に  されまして

 
P8260408.jpg


コンビニ に、 ガリガリ君 

買いに 行ったら




おっ


 
P8260407.jpg


銀座 で、  キレイ な   69 MUSTANG
 
乗ってる ヒト。。。。



誰か   知ってる ヒト  いたら

教えて ください




あまりに  カッコいい ので

没収 に  伺います



[ 2012/08/30 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 首 を   長ーく して

クレート モーター の 到着 を  

待って いたら


首 が  つりまして


P8240386.jpg


汗 して、 パラレル リンク   組んでいたら

蚊 に  刺されまして



マラリア に  なりました。


P8240387.jpg


よーく 計算 して、  クーリー の  デフ

買ったのに、


幅 が  全然  足りませんでした。。。。。。



しばらく、 寝込ませて  頂きます。


さようなら。





[ 2012/08/29 06:11 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


フレーム  切断面 も、 よく  溶かしこんで

溶接 しましたら


P8220375.jpg


下面 の 蓋 を  取り付けて 行きます。


まずは、 クランプ で  押さえて

仮付け。


P8220377.jpg


はみ出る 部分 を  揃えまして

いざ、 本溶接。


C フレーム の  上 に、  溶接 の  熱 で

歪まないように  ゴツイ  角材 2本 を 

クロス メンバー として  組んで おきましたが


P8220378.jpg


やはり、  溶接面 が 多いので

熱 で  フレーム が  歪みました、、、、、


右側 が、 1mm 弱  ですが

クルマ、  持ち上がるほど    引っ張られるのだから

溶接 の  熱 は、  スゴイ  力持ち。


P8220379.jpg


やっと、 リア フレーム   終わりまして

フレーム が  冷めて、   張力 が  落ち着くのを 待って 

再計測 へ。


歪み を  修正 してから、 次 は 楽しい  

4 リンク  セット アップ に  進みます。



[ 2012/08/27 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC

C-ING フレーム、 溶接 作業。


まずは  オリジナル フレーム に

C フレーム を  溶接。


P8210362.jpg


オリジナル フレーム の  一部 は

後に  切り落とすので、  カイサキ 入れて 

よく 溶かしこみます


P8220369.jpg


全周  溶接 しまして

いよいよ  オリジナル フレーム  

切り落とします


P8220376.jpg


切り取った オリジナル フレーム は

TSU-君 が  三角 木馬  作るのに

使いたい そうなので、  進呈 しまして


P8220372.jpg


強度 を  出す 為 と、 

溶接面 を  増やす 為


下面 の  端 を  残して  切りまして


P8220373.jpg


新 フレーム の  角度 に

合わせて  曲げまして 


蓋 を  する前に  オリジナル フレーム と

新 フレーム を、  断面 部分 でも

溶接 しておきます


P8220374.jpg


切断 された  断面 を  見ると

しっかり と  計測 して、  組み進めないと

ジオメトリー が  ずれてしまい


強度 ある フレーム構造 の  設計 と

しっかり と した、 溶接 を しないとと  

あらためて  考えさせられます。




 
[ 2012/08/26 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 カウパー の   落し物


では なく、  50 MERC の

オリジナル フレーム


P8220376.jpg


摘出 完了 しました。



花壇 に 植えて、  大事 に  育てたいと 思います。

大きく なあれ。





[ 2012/08/25 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

59 2DR  WGN

 O崎さん から  「 ルーフ キャリア  組みに 行っていい ? 」

と  連絡 ありまして


「 どうぞ、 準備 万端 です 」  と  

元気 よく  返事 しましたが


P8220380.jpg


灼熱 の  ガレージ で  組立 してるのを、   

僕 は   見物。。。。。


イザ、 ルーフ に  穴  開けるとこで


「 ねじ は、 どれですか?  それに 合わせて  穴 開けるんで 」


「 へ !?  」


P8230382.jpg


で、、、、、、  ねじ なくて、  せっかく の 作業 も

夜中 に  作業 中断 に  なりまして、、、、

O崎氏、  テンション ダダ落ち  で、   ご帰還。。。。。


申し訳  無い事 した と、  反省 しまして  

寝ず に   ねじ 買いに  行きまして

イザ、 翌日  リベンジ へ


P8230383.jpg


「 へ !? 」


で、 買ってきた  ねじ の  サイズ  違ってまして、、、、、

再び、 テンション だだ落ち しまして。。。。

申し訳 無いから、  ゴムのり  で   付けました。


 

完璧 です。



[ 2012/08/24 03:55 ] 59 CHEVY BROOKWOOD *夢現窯 | トラックバック(-) | コメント(-)

SWEET’S



 皆さま、 明日も  朝7時 から  仕事だと いうのに、  

只今  夜中の   0時 半 。。。。。


50 MERC の  作業 を、  夜中 まで  HELP し

ようやく  作業 終了 で、   BEER 中。


P8210365.jpg


「 手伝い に  行ってくる 」 と、 言ったら、 寂しそうな 顔 してました。    

けど、、、、、、  我慢  出来ませんでした。。。。。。。  

と、 嫁 おいて   HELP に  来てくれてる、 こういちろう。


 
「 今日は  忙しくて、 行けなく なりました、、、、 」

と、 残念そうに、 電話 くれてた  O崎さん も

頑張って  仕事  終わらせて、  DASH で  帰還 し

楽しそうに、 ルーフ キャリア  組立中。


P8210368.jpg


忙しい、、、、  とか、  仕事 キツかった。。。。とか、  

皆さま  色々  ありますが、  

どうやら  クルマ遊び は   別腹 の ようで


大好きな クルマ遊び、   仲間 と  一緒 だと

楽しさ   倍増 です


GOOD TIME!  






[ 2012/08/23 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 溶接 する 時は、 ガス が  飛んでしまうので

扇風機 も  回せない、、、、  灼熱 の  ガレージ。



飲んだ モノ は、  全て  汗 で  出るので

小便 に  行かなくなって、  早 1月。


P8190344.jpg


きくらげ 玉子 定食 と、 トイレ が  

恋しい  今日 この頃 ですが

皆様  如何 お過ごしですか。。。。


P8190346.jpg


本日 の  気温 34度。。。。


現場作業 で、  ちりちり に  なりまして 

へろへろ に  なって  戻ってきたら

疲れマラ。


P8190345.jpg


クロス メンバー が  入って  

カタチ に  なってきたので、 

俄然 テンション が  あがります。 


C フレーム の  本溶接 に  進む前 に

余計な  部分 を  切り落とします。


P8190347.jpg


マジック で、  切断 する  ライン を

書きまして


サンダー の  使い方 が  下手なので

全然  違うとこで  切れました、、、、、


S庭さん に、  「 適当 ですね 」  と

言われるのが  確実 なので


P8190348.jpg


TSU-君 が  切ったこと に  しときます。


せっかく  楽しく 作業 してたのに

本日 の  最高気温 37℃  を  マーク してる

「 館林 」 の  現場 に  呼び出されまして 


人のせい に  した 罰 でしょうか、、、、


ちりちり に  されてきます






[ 2012/08/22 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 錆 だらけ の  エンジン は、 

だいぶ  心配 ですが


西の 方から   「 使えよ 」  って

新しいのが  送られて くることを  期待して

さっさ と   先 に  進みます
 

P8160313.jpg


ジャッキ スタンド に  載せてると

ちょっと  叩いたり、  こじったり  すると

すぐ  動いて しまうので


面倒 ですが、  節目 節目 に  しっかり   計測。

再度、 フレーム の  センター ライン  出しまして


P8160314.jpg


新しい、 C Ing 部分 の  フレーム位置 の

” 前後 と 高さ ” 位置 を  決める

基準 に   していきます



C フレーム に  前後 方向 の  センター 位置 を  

ケガキ  してあるので、  レーザー レベル で  

ホイール ベース 位置 と  合わせまして

前後 位置 が  合いました


P8160317.jpg


続いて、 高さ を  合わせるため

再び レーザー で、  正確 に  

水平 出しまして


その ライン からの  距離 を

前側、 後ろ側 と  合わせ 

C フレーム も  水平 に  セット


P8160318.jpg


左右、 誤差 0mm で   合わせまして

これで  前後 左右   ピッタリ  合いました。


フロント クリップ も、 左右、 前後 の

誤差 0mm で   合わせてるので

とても  精度 の  高い  フレーム に

なりそうです


P8160319.jpg


C フレーム の  位置 を  合わせたら

仮付け  しまして、  C フレーム 間 を  渡す

クロス メンバー を  組んでいきます。


前もって  C フレーム 内 に  補強 しておいた 位置 に

前側、 後ろ側 と  渡しまして


オリジナル フレーム を  切って、 C フレーム を  

本溶接 していく 際、 かなり の 熱 が  入るので

ゆがみ、 ひずみ 防止 に


P8160320.jpg


また、 フレーム に  強度 を  出すのと

後に、 ショック、 エアバック の  アッパーマウント

ボディ マウント、 マフラー の  吊り元

など に  使われます。


クロス メンバー  入って、  だいぶ  カタチ に  なってきました。



早く  エンジン も、  来ないかな。。。。



[ 2012/08/21 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

8 0 8



 今日も いつもの  昼寝中、 

ピンポン、 ピンポン  うるさいので

最近、 近くに 引っ越してきた、 こういちろう の

ピンポン ダッシュ  と 思われ、  

シカト  しときまして


6708680553_1a5f4188b0_z.jpg


今度 は、  携帯電話 鳴って  起こされ、  

寝不足 なのに、  超 迷惑。。。。



50merc58249-1.jpg



「 あのさ、  鍵 の  暗証 番号  何番 だっけ ? 」

と、 H野 キャプテン から でして


「 カ ・ ウ ・ パ 。    ですよ 」


「 あー、  そうそう、  どうもねー。  じゃっ。 」


と、 切れまして。。。。。   超 迷惑。

 
1950mercury.jpg


で、 また  すぐ  携帯 電話 で  起こされまして


「 お届け物 ですが、 不在 ですか ? 」



「 あー、、、、 その辺 に、  

  テキトー に  置いといて ください。。。 」


cut-1.jpg



「 いやー、 ひとり じゃ ちょっと  無理 でして、、、、 」

   


仕方なく、 出てみたら,,,,,


fc2blog_20120819185956ad6.jpg


やった、  クレート モーター  到着。






と、 いう 感じ で  お願いします。





[ 2012/08/20 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

クレート モーター


 50 MERC 用  には

クレート モーター   を

奮発 して  買って ありまして


すぐ  載せられるように  準備 しよう

と  思いたって   引っ張り 出して みましたら


P8140292.jpg


ちょっと  見ない間 に、  ずいぶん

老けてまして、、、、、


実際 は、  金 無いから   中古 買ったのを 

現実 逃避 で、  新品 と  記憶   書き換えてた ようです。。。。。


まぁ、 僕 は  気持ち だけ  クレート で

じゅうぶん です。


P8140293.jpg


85 コルベット から  降ろした

スモール ブロック  ですが


クレート だと 言い聞かせまして


さっさと  使わない 補記類、 インテーク 

外しまして


P8140294.jpg


ちょっと  中 覗いてみたら

30年前 の   エンジン ですが

ウォーター ジャケット  は   

ゴミ ひとつない、  きれい な  きれいな

エンジン でした


P8140295.jpg
 

必要 ないけど、  念のため

全部 フリーズ プラグ  外して

ウォーター ジャケット内 を

点検


P8140296.jpg


エンジン内部 を 点検 しても、    超 きれいな  エンジン でして

これなら  オーバー ヒート は  無縁 です。


良い  エンジン を  譲って もらえて

ホント  よかったなぁ  と  感謝 し、 

ビール  飲んでたら


P8140301.jpg


ガレージ 外  に、  大量 の  流血 の  跡 が。。。。。。


TSU-君 が   生理  始まったか 

カウパー の  切れ痔 か 


まぁ、  どちら も  歓迎 ですが

どうやら  TSU-君 の  生理 

だった みたいで


P8140300.jpg
  

鉄分 採れよ と、  優しい 言葉 を 掛けに  

近づいてみたら


 
JEASUS!


僕 の  クレート モーター から の  

流血 でして、、、、、


P8140299.jpg


「 これ、 全部  おめぇ の  エンジン から

  出た、 錆 だよ。    


  おめぇ が  鉄分  採れって  ハナシ だよ!  」



と、  逆 に  優しい 言葉  を  

掛けて 頂きました、、、、


連日の  S庭 道場  で  寝不足 でしょうか

どうも、 現実 逃避  しやすい  今日 この頃 です。。。。。


P8140300.jpg


DAICHI の   フェイス ブック  では

西 の  お友達 から 


「 渋谷 まで  走れるよう、 頑張ってください 」

と、 激励 の   お言葉 を  頂いてるそうで。。。。


人 の  不幸 が   大好きな 方々、

どうか、  放って おいて  ください。


P8140297.jpg


「 錆 」  どころか、  オイリー な、  ヘドロ まで  出る 始末 で、、、、


「 ほー、 ヘッド も、  抜けてるねぇ 」  と、 

DAICHI も、  嬉しそう。


ますます  現実 逃避 に、  拍車 が  かかりそうな

今日 この頃 です。


さて、 早く  帰って  クレート モーター

送られてくる  夢  見よっと。




[ 2012/08/19 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


57 NOMAD


サイド ガラス の 締まり が  悪く、  

原因 は  ” ウインドウ トリム ”


ガラス の 周囲に 付く、 トリム 兼

スライド レール ですが

  
P8140291.jpg


オリジナル品 は  欠品 していたので 

リプロ品 を  組みましたが  カタチ が  合わず


サイド ガラス  締めると、 BODY との

当たり が 悪くて、  きっちり  締まりません。


これまで、 BELAIR クーペ用 しか  

無かったそうで、 微妙 に  カタチ が  合わないそう、、、


P8140304.jpg


NOMAD用 が  リリース されたのでで

CA TRIP 時 に、  ダンチャック に 寄って

買って 帰ったそうです


左右、 トリム 変えまして  ピッタリ

締まるように  なったそうです。



ドア周りの  作業  終わったそうで

ダイナ マット  貼りまして、 

いよいよ  ドア パネル でしょうか



[ 2012/08/18 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


リア フレーム に   マーキング してある

ホイール ベース 位置 を



C フレーム に マーキング した

位置 を  合わせまして


P8070233.jpg


ほう ほう、、、、  いい 感じ です。


と、 思うのは  僕だけで、、、、

おいおい、 オリジナル フレーム に 開いてる

穴 に  かぶってるよ


と、 いう事 に  気付きまして。。。。


P8070238.jpg


アナル とか、  皮 かぶってる  とか

そんなのは、 カウパー氏 だけで  

じゅうぶん でして


穴  見つけると、 すぐ 

「 俺 が  ブッこんで やるよっ!! 」 


P8090257.jpg


と、  いきり立つ  彼 に  見つかる 前に、  

さっさ と  埋め戻します。


穴 に  かぶる 部分 は、   そのまま だと

溶接面 が 少なく、  強度 が  出ないので


P8090258.jpg


シート メタル  から   プラズマ カッター で 

切り出しまして


ぴったり  穴 に  はまるよう

削って  形 を   合わせていきます


P8090259.jpg


C フレーム を  溶接 する際 に

かぶってしまう  穴 を

埋めて いきます。


これで、 しっかり  溶接 できる

部分 が  できました


P8090260.jpg


後ろ  2箇所、

前  2箇所  埋めまして、


C フレーム  被るので

ビート は  削って  平 に  慣らしまして

穴 が  あった のも   解らないほど

きれい に  埋まりました


P8090264.jpg


フレーム には、  前側 から  

穴 が  沢山  空いていますが


ここの 面  全部  レイン 張って

補強 しようと  思いましたが


「 その 必要は、  ありませんね。

  プレス構造 の  オリジナル フレーム は、 

  ひじょうに よく 考えられて  出来てますよ。 」


P8090265.jpg


 「 重くならないように  薄い 素材 でも 

   強度 も  じゅうぶん もたせるため に

   理 に  かなった   形 で  造られてますね。」

   
 「 BOX状 に なっていない、 コの字型 の

   部分だって、 じゅうぶんな  強度が でるような

   形で プレス されてるので、 BOXING や

   補強 も、   必要 ありません。 」


P8100275.jpg


  「 しっかり 4面 BOX に  なってる  構造 が  

    強いと 思うかも 知れないけど、   そうじゃ ないですよ。


    角 が  無いほうが、  力 が かかった時 の 

    逃げ方の    性質上、 全然 強いんです。」
   
 
P8100276.jpg


  「 だから、 フレーム も  今回 みたい に  

    角 だらけに するより  オリジナル の ように  作って 

    角 が ない、  アール を つけた  構造 のほうが

    強いんですよ。 」


P8090256.jpg

  
  「 補強 入れるより、   スウェイバー や、 

    パンハード バー を  組んで、 

    足回り の  構造 を  しっかり させて

    アライメント も  きっちり とるほうが

    大切 ですね。 」


    
 と、 いう事で  今日 も  ” S庭 道場 ”

 たいへん  勉強 させて  頂きました





[ 2012/08/17 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


左 リア フレーム、  歪み 修正。



先日、 フレーム の  レベル出し  

したときに、  左リア フレーム が

3mm  垂れている ことが  判明 したので


P8090265.jpg


リア フレーム  切る 前に、 修正 しときます。


リア 後端を  3mm 上げるため、  フレーム 6箇所 を、  

レベル出し  した、  ジャッキ スタンド に  乗せたまま


ピンポイント で、  フレーム に   切り込み  入れまして


P8100271.jpg


あとは  自重 で   沈めまして

誤差 0mm の、  ピッタリ フレーム に   

戻りました。



全ての  歪み を  とって、  ひとつ ひとつ の  

計測、 設定 を  正確 に。


P8100272.jpg


そして、  後に 調整可能 な  部分 は  誤差 1mm 以内、

調整機能 の 無い 部分は、  誤差 0 で   進めています。


都度 仮組み、 計測 と、 とても、 手間 も、  

面倒 も  掛かりますが、、、、、

面倒 臭がらず、 いい フレーム が  出来るよう

頑張ります。






 
[ 2012/08/16 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 50 MERC


トランク エリア の   底なし沼。。。。


リア フレーム  やる前 に

貼り直しを 終えないと  いけません


P8100268.jpg


Cノッチ  することに より

デフ が  かなり  上まで  

上がって くるように なり


ショック やら、  エア バック を  組むためと

フレーム の 補強で、 クロス メンバー を 入れますが


P8100269.jpg


上まで あがってくる  デフ から 逃げる為、 

クロス メンバー は、 少し 後方 に   取り付けます。

 
すると、 インナー フェンダー、 トランク フロア も

後ろ まで   切らなければ  いけません。


P81002701.jpg


切断 したい  ライン に、  スペア タイヤ エリア が

かかって しまうため   切り取りましたが

大きく  穴 が  開く為   トランク エリア の 

強度 が  無くなりました


P8100273.jpg


このまま、 Cノッチ の 際 に

インナー フェンダー なども  切り進めていくと

BODY の  強度 が  なくなり


歪んでしまう 可能性 が  高く

沼 は   埋めて、  角材 を   左右 に  渡して

補強 しときます


P8070234.jpg


この 補強 の  角材 は、   補強 兼

後 に  Cノッチ した 部分 の  フロア を   

作り直しますが、 その際の  カバー 取付 の

立ち上げ にも  使います


P8070235.jpg


フロア に  強度 を  持たせた ところで

いよいよ  Cフレーム を  かわすよう

インナー フェンダー を、  


クロス メンバー を  かわすよう

トランク エリア を  切れました。


あー、 早く フレーム  切りてー。





[ 2012/08/15 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 50 MERC


C ノッチ 部分 の、 

フレーム 製作中


P8070228.jpg


厚さ 4,5mm の  鉄板 から

レーザー で  切り出しまして、 


角度  合わせて   曲げまして

2ピース 構造 で  製作。

  
P8070229.jpg


57 NOMAD  の  フレーム

作り直した 時 と、  同じ 感じで


オリジナル フレーム に   被せて

溶接 したら、


P8070230.jpg


下面 に、 底板 を  貼り付ける   

構造 です


この 方法 だと 簡単 に、

早く  進めて いけるので

今回 も、  採用


P8080240.jpg


S庭さん に、  

「 俺が  絡んでる 以上、  そんな  簡単な  構造 でなく

  オリジナル フレーム っぽく   きれいに  作ります 」

と、 4面 切り出して   張り合わせていく 手法で いくと

再三  言われて いましたが


P8080241.jpg


早く 乗りたいので、  友人 が  危篤で とか

お腹 が 痛い  とか  言って

ごまかし まして


ダッシュ で  先 に   進みます


P8090261.jpg


フラット バー  切り出して

内側 に  貼りまして


後 に   クロス メンバー 入れる 付近 を

補強 しときます


P8090262.jpg


さっさと  フレーム  切ってしまいたい とこですが

しっかり と  作りこんで いくには

まだ まだ  やっておかなければ  いけないことが

沢山 ありまして。。。。。


あー、 早く 切りたいぜよ



[ 2012/08/14 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 50 MERC


リア フレーム 加工 するに あたり

オリジナル の  リアエンド、 

リア サスペンション を  外したので


P8010195.jpg


新しく 作る フレーム の  位置決め中。



フレーム は、 オリジナル より  4インチ 

デフ が  上がるように  Cノッチ します


ライド ハイト も、 約 4インチ 上げるので


P8010192.jpg


4インチ  上がった 位置で、 

オリジナル の  ホイール ベース となるように  

セット アップ  していきます


まずは、 オリジナル の  ホイール ベース位置 を

測って、  地面 に  マーキング。


P8010197.jpg


それに 基づいて、  デフ を  仮組み して

位置 を  あわせてみます


オリジナル フレーム にも、  

ホーシング の  センター が

どこに くると  

 
P8010196.jpg


ホイール ベース が  合うか

マーキング しまして


外 からも、 ホイール ハウス内 の

位置具合 を  確認。


P8010198.jpg


ホイール ベース を  仮組み して

合わせたので、 


これに  基づいて  Cノッチ  する際 に

フレーム を  立ち上げる 位置 と、

作る フレーム の  カタチ が  導き出せました


あー、 楽しい。  あー、 海 行きて。








 
[ 2012/08/13 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

59 WGN


 59 2DR WAGON 乗り  の

O崎さん に  頼まれてた

” US 古着  詰め合わせ ” が、  

到着 しまして


P8090250.jpg


沢山 の  子供の Tシャツ や、  ジーンズ、 

セーター などが、  大きな  木箱 に  

詰まってまして


古着の 中に、  大事そうに  埋もれているのが

メイン ディッシュ


P8090251.jpg


59 WAGON用 の、  リア サイド ガラス。


室内 に 積んだ 荷物が  動いてしまい

割れてしまった という、 リア サイド ガラス を

交換 するとの  事で、 


アメリカ から、 送ってもらいました。


P8090252.jpg


両サイド分、 合計 2枚 の  ガラス を

送って もらいましたが


木箱 の 中には、  これでもか と いうくらい

古着 が  詰まってまして、、、、、


貴重 な  ガラス  と いうことで、 

大切 に   梱包 してくれたのは 

とても 嬉しいのですが



P8090253.jpg


女性物 や、 子供用 ばかり でして


ガラス 割れないように と、 考えましたが

よい 梱包材 が  見当たらず、、、、


仕方ない と、 嫁 や、 娘 の  クローゼット から

パクって  入れてしまった と  推測 されまして


今頃、 さぞ  怒られてる ことでしょう


P8090254.jpg


女性物 と 聞きつけて、 カウパー氏 が  臭い 嗅ぎに 

来る前に、  さっさと  処分 すると しまして


O崎さん の  交換 作業 を   見守ります。


割れた ガラス も、   どなたかに 差し上げる

との事で、  割らないように  外しまして


P8090268.jpg


長年 の  汚れ、 錆 を  

よく  掃除 しまして、



アメリカ の  方向 に  向かって

敬礼。



P8090270.jpg


今頃、 怒られてるであろう  

あの人 に  感謝 したら


新しい  ゴム 付けまして、 取付。


室内トリム  組戻しまして、  無事 交換 完了。


P8090269.jpg


今回、 59 ワゴンは、 リア の サイドガラス を

割る と  ひじょう に 困る。。。。。 

と、 いう事を  思い知ったので

 
反対側 も、 一緒に  買いまして、、、、

出番 が  来ない事を 願って、  

大事 に  保管 するそうです。


あの 古着 に  包んで。。。。。




[ 2012/08/12 00:00 ] 59 CHEVY BROOKWOOD *夢現窯 | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 TOTO に、  和式 便器

買い に  いきましたが


ちょうど、 イエロー が  売り切れ でして


P8030215.jpg


肩 を  落として  凹んでましたら

見かねた  S庭さん が、

TOTO、 作ってくれるそうで


ありがたく、  使わせて 頂きます


P8030218.jpg


裏 から、  鉄板 あてて  

ケガキ しまして


まずは  プラズマ カッター  で  

おおまか に  切りだします


P8030219.jpg
  

トランク の  穴 に、  ピッタリ  

はまるよう に  切り出しまして、 


最後 は  丁寧 に  削って 

合わせて いきます


P8030220.jpg


隙間 なし の、  ピッタリ サイズ に

鉄板 作りまして、 TIG溶接 で、 貼っていきます


うーん、、、、  ピッタリ サイズ は  最高 ですが

うんこ  する  穴 は   どこで しょうか。。。


P8030222.jpg


水洗式 か、  ボットン かも   気に なっていますが

S庭さん に  全周  溶接 しておくように

言われまして


P8030224.jpg


「 できたら、 水洗 」  と、  つぶやき ながら、  

溶接 に  明け暮れまして


急いで、 TOTO に  配管

買い に いきます



[ 2012/08/11 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 

 50 MERC、  寝ず に  頑張っていまして

毎日、 睡眠 時間 は   僅か に  2時間。。。。


P8010188.jpg


毎日 睡眠 2時間では、  睡眠 不足 で  

仕事 に  ならないので

昼寝 を  6時間 して、 補っている

今日 頃ごろ。。。。


昼寝  し過ぎで、  さぞ  仕事 してねんだろう と

お思い の 皆様、 

正解 ですが、 如何  お過ごしですか?


P8010187.jpg


毎日、 きくらげ 玉子 定食  も

飽きてきたので、  八宝菜 定食  

食べたら ハズレまして、  明日から また

きくらげ で、 頑張ります


P8010191.jpg


いよいよ、  リア フレーム の

C ノッチ  に  取り掛かりますが

フレーム 切るので、  寸法 が  

変わって しまわないように  

鋼材 渡して、 溶接 しておきます


P8010189.jpg


C ノッチ  する、 前後 に  

鋼材 わたして、 保持 入れますが、

後ろ側 には、  大きな  玉袋

付いてまして、

邪魔 して  角材  流せません

 
P8010190.jpg


スペア タイヤ 入れる  スペース でしたが


エア タンク 設置 するとか、  

ガス タンク  デカイの  入れる  とか

スペア タイヤ、 持ってない  とかで


いらない と  いう 事 に  なりまして


P8010193.jpg


邪魔 ならば、  切ってしまえ、  どこまでも。


で、 さっさ と  摘出 されまして

トランク スペース に、 

底無し の 池   誕生。


P8010194.jpg


結構  穴  でかいので、  

落し物 に  気を つけます。。。。。


カタチ的 に、  和式 便器 が

ピッタリ 合いそうなので

急いで、 TOTO へ  買い に  行ってきます



[ 2012/08/10 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

カ マ


 また  ガレージ  に、   落し物  発見。


また、 クソ犬 が、   落として いったのでしょうか?


P8010190.jpg


ちんこ から   垂れた、  カウパー で

ズボン の  ポケット が   溶けて  

穴 開いてる  彼 ですが、 


こんな  落し物 は    迷惑 です


 

[ 2012/08/09 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 アッパー アーム マウント

本 溶接 へ。


確認 終えたので、  前脚  バラシまして


P7310152.jpg


レイン フォース  は、 表 の

溶接ビート は  削るので


裏 表  溶接 しまして


P7310153.jpg


本 溶接 前 に、  再度  歪み など  

出ていないか、 確認 を 終えたら


P7310159.jpg


本 溶接。


上側 は、  外側 だけ の

溶接 で、  強度 じゅんぶん。


P7310160.jpg


レイン フォース した、  縦側 は

一番 力 掛かるので

外側、 内側 ともに、  溶接 しまして。


P7310161.jpg



P7310162.jpg


レイン フォース の  ビート は

削って  整えました。


P7310163.jpg


本 溶接 では、  かなり の  熱 が 入るので

頑丈 な  構造 に 見える  フロント クリップ も

少なからず、   歪みます。


P8080245.jpg


P8080246.jpg



本溶接後 に  計測 したところ

溶接前 では、 左前側 が  右側 より  

1mm 高く なっていましたが


P8080249.jpg



今回 の 溶接 で、  また 若干 歪み

左右 の  高さ が   同じ に  なりました。



今日 は、  きくらげ 玉子 定食 も  食えたし

ラッキー です





[ 2012/08/08 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 アッパー アーム マウント 

加工中。


楽しみ に  していた、  ” きくらげ 玉子 定食 ”  ですが

お店 が  定休日 だったので、  僕 も  定休 します


P7310146.jpg


ナンテ、  言い訳 も   通用 せず、、、、

今日 も  寝ず に  頑張ります。


レイン フォース は、  フレーム に  位置だし  しまして、  

一度 マウント を、  仮付け。


それから、 裏表  溶接 しまして


P7310140.jpg


いよいよ、 マウント を  フレーム に

組み戻します。


よく、 前後、 幅、 角度 と   

狂い が  無い事 を

確認 しまして


P7310148.jpg


ここで  一度、  前脚

仮組み しときます。


実際 に、  加工 した  マウント での  

動き を  見て、  問題 が  無い事 と

浅はか で  無かったか  を

確認 しときます。


P7310147.jpg


グランド スラム 時  でも、 アッパー アーム の  角度 は

緩やか で、  ロワー と  同じ 角度 に  なり

ボール ジョイント に、 無理 な  力 も

掛からなく なりました


P7310150.jpg


ライド ハイト 時 も、

ほぼ   平行 に  なり、


大きな エアバック も、  内側 に

寄せられるように なったので

ベスト な 位置 に  組めるように  なりました。


P7310149.jpg


グランド スラム 時 に、  エアバック が  潰れて  

一番 大きくなった 状態 でも

内側 を 広げたので、  フレーム に  干渉 しなくなり


レイン フォース 位置 も、  問題 無いこと を   確認 し、 

いよいよ  本溶接 に  進みます。



[ 2012/08/07 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 フロント クリップ、 アッパー アーム マウント

加工 してまして


先日、  エクステンション を  済ませ

今度 は  フレーム に  マウント する際 

強度 が  出るよう、  加工 していきます


P7310135.jpg


型紙 を 作り、  フラット バー に

書き写したら  サンダー で

切り出します


P7310136.jpg


一番、 力 の  掛かる、  縦 方向 の

強度 を  出すため

側面 に  レイン フォース  入れていきます

 
P7310141.jpg


切り出した モノ は、  

カタチ は  ピッタリ  

ですが


P7310142.jpg


平ら なので、 R を    付けないと

合いません。


R に  合わせて、  曲げまして


P7310143.jpg


オカモト ゴム 並みに

ピッタリ  合いました。


P7310144.jpg


P7310145.jpg


次 は、 レイン 取付 と

マウント を  フレーム への

取付け に  進みます


あー、  眠い。   海 行きて。。。。。。





[ 2012/08/06 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

 
 50 MERC

フロント クリップ


アッパー アーム マウント

加工中


P7270056.jpg


溶接 剥がして、 取り外した  マウント は、 

ライド ハイト時に、  ロワー アーム と  同様 に

平行 に  なるように、

  
P7270055.jpg


また、 角度 が  付き過ぎて

ボール ジョイント が  壊れないよう 

使用環境 に  合わせて   

高さ を  替えていきます


P7270061.jpg


3 インチ の  フラット バー を

切り出しまして


ジオメトリー が、  狂わないように

よく 計測 しまして


333.jpg


まず は、  点付け して

角度 合わせて


334.jpg


高さ が  増すように

エクステンション

していきます


335.jpg


加工した 雰囲気 ださずに

あたかも、  オリジナル っぽく。

の  コンセプト に  合わせる為

 
338.jpg


339.jpg


外側 の  溶接ビート は

削って  整えるので

内側 も  溶接 しときます


337.jpg


表 の  ビート  擦りまして


錆ないように  カウパー コート

しまして


第一段階  加工 完了

 
340.jpg


3 インチ、 エクステンション  したことにより

アッパー アーム の  取付位置 が

上がるので、 アッパー アーム だけ

角度 が  ついてしまう  症状 は  解消 できます



P7310140.jpg


フレーム に  載せて、  加工後

ズレ が  生じて いないか  

確認 しまして


341.jpg


342.jpg


強度 を  出すため  と

見た目 を  よくする 為 の

第2段階 の  加工 へ  進みます




[ 2012/08/05 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 エアバック スペース

拡張中。



くぼみ を  広げたら、 大きな  エアバック と

同じ サイズ の   モノ を  あてがい、   確認。


P7270077.jpg


問題なく、  収まるように  なりまして

これで、  大きな  エアバック を

組んでも  干渉 する 部分 が

無くなりました。


P7270078.jpg


くぼみ の  修正 が 終わったので

切った 部分 を、 溶接 して 

戻して  行きます


まずは、 点付け  しまして

  
P7270079.jpg


横 の  不要 に  なった 部分 を

切断。


切断 し、  長さ を  合わせたら

点付け  しまして


P7270080.jpg


クソ暑い 中、  バーナー やら  溶接 やら で
 
僕 の  脳ミソ も  オーバー ヒート  してまして


夏 に、 やる  作業 じゃ ないと  

実感。。。。。


P7270081.jpg


全周  溶接  しまして


” 加工 したのが  わからないよう、  

  オリジナル フレーム っぽく  仕上げます ”


P7270082.jpg


との、 S庭さん の  コンセプト に  より

溶接 も、 後に  ビート 削るように 

よく  溶かし こみまして、

ビート 削って、   ご覧の  通り。


P7270084.jpg


ズバ ズバ  切られて、  炙られた

フレーム は、  どうなる事か と  

心配 しましたが、  無事に  くぼみ が

広がり、  きれい に  仕上がりました。


P7280096.jpg


P7280098.jpg


この後は、  アッパー アーム マウント の

加工 に  進みます






 



[ 2012/08/04 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC

  


 アッパー アーム  マウント、  

外しまして、  エアバック スペース

拡張中


切り込み 入れたら

ガス 用意  しまして


P7270067.jpg


角 の  部分 を   炙りまして

赤く なったら、  めくって  

手前 に  曲げて  いきます


P7270068.jpg


暑い  夏 の 夜  の

クソ暑い  ガレージ で、、、、、


バーナー なんか  使って  フレーム  焼いてましたら

僕 の  脳ミソ も  オーバー ヒート  しまして


P7270069.jpg


グツグツ  沸騰  している  脳ミソ では


「 次、  そっち を  こうやって、

  その後、 そこ を  こうやって、、、 」


と、 S庭さん に  指示されても

まったく  理解  できませんで、、、、、

完全 に、  いつも通り  足手まとい。


P7270070.jpg


ナンとか、  両側  手前 に  曲げましたが

S庭さん の  求めていた、  曲がり具合 とは

大きく  異なりまして、  

「 失敗作 」  と、  烙印 を  頂きまして


P7270071.jpg


 次 は、 再び  ガス で  炙って

奥側 に  曲げて 行きます。


赤く なるまで、  炙ったら

ハンマー の 柄  で、  

押しこんで いきまして


P7270074.jpg


なるほど、  くぼみ の  部分 が

大きく  なりました。


僕 の  曲げ具合 が  悪かったのも

トンカン  叩いて  修正 されまして


P7270075.jpg


きれい な、  竹割り 形状  に

なりました。


こんな 感じ で、  反対側 も

寝ずに  くぼみ を  広げます。




[ 2012/08/03 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 TSU-君 から  離れた   悪霊 が

こちら に  乗り移ってしまい、、、、、  


吉原 に  行きたくて  仕方ない  衝動 に  

かられて いますが、  今日 も  S庭さん に

ケツ を  叩かれながら、  頑張ります


P7270051.jpg


マウント  剥がした  下 には、  

エアバック が  収まる  くぼみ  が

ありますが、


P7270054.jpg


くぼみ が  小さくて、  エアバック が

潰れて、  直径 が  一番  大きく なった時に

干渉 するので、  


こちら も  加工 して、 くぼみ を  

大きく していきます。


P7270064.jpg


マウント を  剥がして、  

残った  溶接 ビート  を   

きれい に  削りまして


P7270062.jpg


さて、 この  くぼみ、、、、


竹割り  みたいな  形状 してますが

どうやって  大きく するのでしょうか。


これも  切り取って、  大きな  輪切り

溶接 するのでしょうか


P7270063.jpg


また また、 切断刃 の  付いた   

サンダー  使いまして


くぼみ の  上下、  左右 に

切れ込み を  入れていきます


P7270066.jpg


愛し の  マーキー君 は   タメライなく、  

ズパ ズパ  切られて いきまして


どうせ  切るなら、  カウパー を。。。。。

と、  心 の 中 で  叫びましたが


当然  S庭さん には   聞こえるハズ も  なく

ズバ ズバ で  ございます。。。。


P7270065.jpg


中心 付近 の、  上下 を  少しだけ  残して

他 は、  全部  切り込み  入れられて

しまいまして、、、、


本当 に  元 の  姿 に  もどれるのでしょうか ?


P7270067.jpg


S庭さん には、  完成 した  画 が

見えているようなので、  まったく  心配 は

していませんが、 


僕 が、  吉原 我慢 できるか  

心配 です






[ 2012/08/02 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)

50 MERC


 今日 こそは、  きくらげ 玉子 定食 を!

と、  意気込みまして、  

今日 も  寝ず に  頑張ります 


P7270045.jpg
  

フロント フレーム 加工 するので

墨出し した、 フロントフレーム 位置 が  

変わらないように、  また  変わってしまっても

解るように  冶具 組みまして、 

 
アッパー マウント を  一度  切り取るので

付け直す時 に  位置 が   解るように

ケガキ しまして


P7270057.jpg


切断用 の  ディスク サンダー  で

ケガいた ライン を、  カット していきます


これまでに  何度も  マスタングⅡ クリップ を

組んだ 経験 の  ある、  S庭さん は

アッパー アーム マウント を  きれい に  外す為には

何処 を  切れば  いいのか   解ってるそうで


P7270050.jpg


サンダー で、  切り込み  入れたら

タガネ  使って、  軽く  叩くと、、、、


ポロ っと  マウント が   とれました。


溶接 で、  つけるのも  得意 ですが

付けてる 人 には、 どう 付けたか  解るので

” 外すのも  得意 ”  だ、 そうです。


P7270060.jpg


あまり に  きれい に  外れるので


H野さん に  憑いてる   ” 水子 ” と 、  

TSU-君 に  憑いてる  ” 風俗好き の、  悪霊 ” も

外して もらおう と    思います。

 
P7270052.jpg


クソ犬、 カウパー氏 ごときに、   S庭さん  に

お願い するのは   失礼 なので、   

僕 が  ケツ の  割れ目 に

タガネ  打ち込んで  おこうと  思います。


剥がした  マウント は、  加工 してから

組み戻します。


P7270056.jpg


P7270055.jpg



[ 2012/08/01 00:00 ] 50 MERCURY *Ox Blood* | トラックバック(-) | コメント(-)