アメリカ 行く前 の 事ですが
H野さん から 「 ちょっと 顔 出せや 」 と、 呼び出し かかりまして
「 その日 は、 子供の 授業参観 なので、、、、 」 と、 こちらの 都合 も
「 悪いのは、 カウパー O田氏だ 」 の 言い訳 も 通じませんで
重い 腰 を 持ち上げようと しましたが
まったく あがらないので
そのまま バックレる ことに、 決め込みます

でも、 翌週 からは 一緒に アメリカ なので
仕方 なく EL-NINO で、 向かうこと に。
沢山、 部品 使ってしまったので
焼き 入れられるのでしょう。
着いたら、 笑って ごまかし まして
煎餅 万引き してこようと 思います。

SCN で、 EL-NINO に 乗っていった
H野さん。
絶好調 だったよ。 と、 言ってましたが
走り出したら、 異音。。。。
おねえちゃん と、 波乗り と、
気持ちいい 事 意外、 興味 ない H野さん には
どうでもいい 音 だったようですが
僕 には とても、 茨城 まで
いける 音 とは 思えませんで、、、
Uターン して、 点検 へ することに。
音 の 出所は、 腹下 からでして、、、、、
またしても センター サポート 付近。
先日、 新品 組み直した ばっかり なのに !?

潜ってみると、 センター サポート を 取り付けている
ボルト は きちんと 付いてまして
緩んでいる 様子 も ありません。
しかし、 ペラ を 揺すってみると
カウパー O田氏 並 に、 ガタ ガタ でして

ペラ を 抜いてみたら、 写真 の 通り
センター サポート が マウント プレート と
サポート 本体 に 分かれて まして、、、、、
ボルト で、 しっかり 固定 されてたのは
ベース プレート だけで、、、、、 サポート 本体 は 脱落 してました。
スポット溶接 で、 プレート と 溶接して ありましたが
溶け込みの 浅い、 溶接 が ショボイ のか、
はたまた 溶接 が 剥がれるほどに
無理 な 力 が かかったのか!?

ま、 僕 には、 どちらでも 構いませんが
早く H野さん とこ 行かないと、 授業参観 間に合わなくなるので
急いで 直しまして、 反省 した フリ して
逃げ帰ろうと 思います。
剥がれた 部分 を、 つけ直し ますが
また 剥がれないように、 強度的 に お勧め コンビネーション、
こういちろう の ゴムのり プラス、
O田氏 の カウパー コート で 付けときます

ついでに、 いつも 思ってた プレート に
切ってある、 マウント ボルトの ネジ穴。。。。。
プレート の 厚み 程度 で、 2山 か、3山 しか
ないので、 ボルト ちょっと 締めすぎると
よく ナメル、、、、。
ネジ山 つぶれて、 使用 不能 になる ツワモノ なので、

プレート 剥がれてる、 今のうち に
裏側 に ナット を 溶接 して
しっかり、 締められるように しときます。
溶接 できるように、 プレート に 残った
邪魔者 取り除きまして、 ナット の 位置 を
間違わないように ガイド で、 ボルト 付けて 溶接。

プレート に ナット 付けたら、 サポート に プレート を 溶接。
スポット 10点 程度 では、 また 剥がれる 恐れが あるので
周囲 グルっと 溶接 しまして、 完成。
ささっと 手締め で 組付けまして
高速、 農道 と 2時間 ブッ飛ばしまして、

EL-NINO の センター サポート は
バッチリ ですが、
H野さん との 約束 の 時間 に 遅れること
3時間、、、、、。
「 悪いのは、 カウパーです 」 の、 言い訳 も 通じず
おまけに 煎餅 万引き と、 犬に 八つ当たり してたのも バレまして、、、、
僕 も、 バッチリ 焼き 入れられまして

駅 で、 電車 待ちの 1時間 と
帰り の 電車内 も、 正座 で 帰らされまして
” H野家 の 犬 は、 フレンチ ブルドック 似 の チワワ だぜ ” と
” オリジナル の センター サポート は ちぎれるぜ ”
と、 いう事です。
よく よく 反省 されられ ましたが、
3歩 歩いたら 忘れてしまったので、
今日 も 元気 に H野ヤード で、 探し物。
EL Clásico!