FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2010年06月


 すぐ 裏に 住んでいる、  近所の おじいさん。


今日も  進捗具合の   チェックに。


P6252320.jpg


鉄に 詳しく、  曲げ方や  溶接など  アドバイス してくれます。

焼き入れや  絞り などにも  詳しく、  聞けば 何でも 教えてくれます。


いつも、 夜 遅くに  散歩がてら 現れ

今日も  御満悦な 様子で  御帰還 されました。


1810SoCalSpeedShopOpenHouse002-vi.jpg


おじいさん、  昔ながらの 職人。  車輪 付く物  全部  好き。

お前ら  こんなこと  してるのかと、  面白いらしく  よく 遊びに 来ます。


 
いつも  接客担当は  TSU-君。 

お互い 不思議系なので、 意気投合。  大の 仲良しです。    

明日は、 2人で   トルコ風呂  だそうです。

 


[ 2010/06/30 02:29 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 NOMAD  細かい モノ、  PAINT中


その横で、 TSU-君  ショボクレ中、、、、、


同棲中の 彼女、  このまま  付き合っていても  先が 無さそう。  

別れよっかな。。。。  だ、 そうです。


つーか、  あんたも  先    無いし。


P6242289.jpg


TSU-君、  今日  吐血 したんだ そうです。

手のひら  いっぱい  出たそうです。

んで、 内蔵か って  聞いたら   


「 歯ぐき! 」


明日 会社 来なくていいから、  病院  行ってくれ  って 言われ

「 歯医者? 」    「 耳鼻科?」

 
イヤイヤ、  あんたは  「 精神科 」 だよ。



インテリア 周りは    艶ありで。


TSU-君は   艶なしで。



[ 2010/06/29 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)


hP1030144DonDillard-vi.jpg



[ 2010/06/28 00:07 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD、  ファイアー ウォール  製作中


一度は 完成した ファイアー ウォール でしたが

ぶった切られ   2度目の  製作中。


今回も、 面倒ですが  エアコン ユニット & エンジン  

きちんと  仮組み。


P6242292.jpg


P6242293.jpg


1日目

1,6mm 鉄板 曲げて、  溶接

センタートンネル付近は   また 明日


P6242294.jpg


P6252316.jpg


P6252314.jpg


2日目

センタートンネル 付近、  貼りながら 鉄板 足りなくなると

切り取った モノから  移植


鉄作業 完了


P6262331.jpg


P6262330.jpg


3日目

パテ 入れて、 乾燥待ち


あと パテ 研いだら、  PAINT。

後退した、 15歩 くらい  取り返せた でしょうか


DAICHI いわく、 前回よりも  良い出来 だそう。 

完成が 楽しみです。







[ 2010/06/27 03:35 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO

 
 EL-NINO 


パワステ リターンホース   OIL漏れ、、、、、


P6242301.jpg


ホースを 取り付ける際、  スペース上  

曲げが きつくなり  加締めてある 根元 辺りに  

無理が 掛かって しまうようです。


P6242302.jpg


P6242304.jpg


プレスで 加締めた 根元あたりの ホースに 亀裂が 入り

ピューピュー OIL漏れ。 


今回は 新しい ホースに  ASSY交換 するのでは なく

この ホースを  修理して  使います。


P6242305.jpg


まずは、 ホースの 口金部分を  

再利用すべく、  取り出します。


加締めて ( プレスして ) ある  ソケット部分を  破壊し、 取り出しますが

内部に 差し込まれている  口金まで  削ってしまわないよう  

様子を 見ながら、  サンダーで  削っていき、  切開。


P6252307.jpg


再利用する、 口金。  亀裂が 入り、 OIL漏れする ホース。

切開し、 破壊された ソケットの  3点に  分解。


P6252308.jpg


そして、 新しい ホースと  ソケットを 用意し

取り出した 口金と  専用プレスで  合体させます。


P6252318.jpg


これが、 加締機。( 高圧ホース製作専用 プレス機 )

ドイツ UNI FLEX 社製、  1台  100万以上 します、、、、


これが あれば、 油圧や 空圧用の  高圧ホースを

アッセンブリー 出来ます。


FITでは、 重機の 油圧回路で 使用される  高圧の ホース修理で

主に 使っていますが、  もちろん  ハイドロ車の ホース製作も  楽勝。

JAYSON なんかも、 たまに 作ってくれよと  やってきます。


P6252309.jpg


新しい ホースで、  加締め直して  完了。


低圧側の ホースなので  ギアBOX側は  口金

ポンプ側は  ホースバンドで  取付。


少し 長めに 作ったので、 組みながら  

無理の かからない 取り回しを  探ります。


P6252311.jpg


取付完了。


OIL 足して、 試運転 良好です。



今回は 低圧側の ホースだったので、 口金は 再利用し  加工しましたが

ハイドロ、 高圧ホースは  高圧なので  全て 新品パーツ 使って  作ります。



ハイドロ ホース、 高圧ホースが  必要に なった時には 


「 FIT  HOSE  DEPOT 」


知り合いなら  夢精で、、、、 間違えた 無償で。 

他人なら  鬼の ぼったくり価格 で   御提供 させて 頂きます。


お気軽に どうぞ





[ 2010/06/26 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

MASATO


 FIT-KUSTOMS の、  毎度の 浅はか 加減に  

落胆も せず   ナンとか なるさ  と、  影ながら 支える   男、   

MASATO。



DAICHIの  考えているコトは、  手に 取るように 理解でき

コトバ 無くして、  阿吽の 呼吸。


まさに 女房以上、  理想の コンビです。


P6232281.jpg


NOMAD の ダッシュ裏に  納める、 ビンテージ エアの  ユニット。


オーダー し直す モノの   サイズが 解ったので、

DAICHI が、  ファイヤー ウォールを 作り直すのに

どこまで セットバック させれるのか、  現物合わせ できるよう

MASATO は 模擬ユニット を  製作。  


まさに、 かゆいトコに 手が 届く。



DAICHI が、  これを ダッシュ裏に  あてながら

ファイヤー ウォールの カタチを  決めるそうです。


P6232287.jpg


流石、 MASATO。 


面倒臭がりな  DAICHI の 性格を  よく 理解してるので  


「 でいてい  こんなもんでい 」 


とは   言わせないよう、  先に 手を 打ったようです。


これで、 無事  ユニットが 収まる  ウォールが 出来そうです。


E38394E382AFE38381E383A3+2.jpg


 そんな MASATO の  とある  休日。

家族で 訪れた、 ボーリング場。  


そこには マイボールを 製作する SHOPが  併設 されており

熟練の 職人が、  オーナーの 手に合わせて  

指の 位置、 穴の 深さを 決めて   削ってる。


P6182216.jpg


穴の 位置や 深さで、 ボールの バランスも  変わるので

バランス取りの 機械まで 使うそう。


お客様にとって、 最高の ボールに なるように 仕上げます。


エンジニア魂に 火がついた MASATOは、 

感心して  時間も 忘れて  かぶりつき、、、


遂には、 MYボール  欲しくなってきた。。。。。。


P6182214.jpg


「 スミマセン。  中指の 穴の奥に  G-SPOT 作れますか? 」



ボーリング場で、 湿った穴の ボール 見つけたら   

気を つけなはれ
 



[ 2010/06/25 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 ファイアー ウォール  作り直しになり

DAICHI ショボクレ中、、、、



と、 思いきや   さっさと  切替。

流石 江戸っ子。


P6222279.jpg


ダッシュ周り  バラシたら


DYNA MAT を  剥がして


P6232286.jpg


エンジン & ミッション  降ろして


あっと いう間に

ぶった切られました。


切替も  仕事も  ホニャララも  

早い ようです、  江戸っ子 DAICHI。


P6232282.jpg


P6232283.jpg


あー、、、、 

また 見えてます。  向こう岸。。。。



ファイやー ウォール  作り直し

前回も 大変でしたが、 今回も かなり 大変。


俺なら、 速攻で 「 エアコン 付けるの やめます 」 

と、 言いますが


DAICHI は   めげません。

  
P6232285.jpg


頑張るねって、 声 掛けたら



「 ここで ファイヤーウォール  作り直して おかないと

  この先  色々 無理が 出てくるんだ モン 」



?????? ちょっと 待て。



もしかして、、、、 こないだまでの  ファイヤー ウォール。

設計は  適当だった?  

計算して、 あのカタチ だった訳では 無いんスカ、、、、


P6232288.jpg


 恐るべし  浅はか 加減、、、、。


どけどけ、 どきやがれ。 

邪魔な ヤローは、  切ってまうど。



すすきの より  吉原。

うなぎ  より、  あなご。


恐るべし 江戸っ子。  気をつけなはれ。









[ 2010/06/24 02:49 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

キテマス


 付かないんだよ  馬鹿野郎ー!


断崖絶壁の 上から、  吠えて  

そのまま 落ちて しまいたい  気分の、   今日  この頃。


如何  お過ごしですか?

ムスコは とても 元気ですが、  僕は 口も ききたく  ありません。


P6222268.jpg


いつも、 キチンと 仮組み済み だから、 オカモトゴム並の  

フィッティングの 良さに  酔いしれてる  DAICHI ですが、 

今日は  あまりの  ハマリの 悪さに  ショボクレ中。


聞けば、  アンダーダッシュに  組み込む  ビンテージエアの

エアコンの ユニットが  収まらないんだそう、、、、


57 専用の ユニットですが、  あんなに  ファイヤーウォール 

形 変えて、 室内 出っ張ってたら  そりゃ 付かないのは  想定内。


P6212254.jpg


では ないらしい、、、、  想定外。 

っていうか  ユニット 組めなくなるかも 知れない事   忘れてた らしい、、、、、



来ました。  いつもの。

でも 大丈夫!


「 付かぬなら  切ってしまえ、 どこまでも 」



まずは、 ユニット形状 加工に  挑戦。

結果、 惨敗。


P6212256.jpg


しかも、 ユニットは  57クーペ用。  付けても NOMADは  WAGON。

室内の 広さが  違い、  クーペ用では  冷え切らない事が  判明。


今の 形状に 収まる、 よく冷える ユニットを 探しましたが  これまた 惨敗。



 でも 大丈夫!


「 付かぬなら  切ってしまえ、 どこまでも 」



・・・・・・????


ドコヲ  デスカ!?


まさか、 そう なっちゃいます?


P6212255.jpg


 今回ばかりは   ちと ツライ。  胸が 苦しくなる 切断です。


エンジン & ミッション  本組み済み、  降しです。

NEWワイパーも、 シフターも もちろん、 外しです。

インシュレーション パッド、 

ダッシュ内、 ファイヤーウォール  DYNA MAT 剥がしです 


そしたら、 ファイヤーウォール  ぶった切り。

そして、 WAGON用 ユニット 買い直し。



当然 PAINTも  やり直し。

今度は  どんな 形の  ファイヤーウォールに  なるんでしょう。


P6212253.jpg


1歩  進むどころか、  30歩  下がります。


本人は   さっきから、  ひとり寂しく  

シフター こきこき  やりながら、   うなだれてます。。。。。


しばらくは、  話しかけないで やってください



誰か、  良い  断崖絶壁   知りませんか?  

絶好の ロケーション、  アオカンも 可能な 

ポイントあれば  教えてください



 
[ 2010/06/23 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)


 モーニング クルーズ。


梅雨なので  走れる週末は  貴重です。

当日は  快晴。  気温も 走りも  熱かった。


P6202247.jpg


今日は TDKからの 刺客、 S庭氏  参戦。


宇都宮からの 刺客、 I川氏も。




写真、  走りや 話に 夢中で  全然 撮ってません。

今日は 壊れるクルマもなく、 順調に 10時過ぎに 解散。
  
お疲れ様した。


P6202248.jpg


朝の 集合だけでもと、 参加してくれた  

こういちろう、  わたる、  あんちゃん  THANK’S!

次回は 一緒に 走ろう。



で、 次回は 7月18日  開催予定。 

まだ 梅雨 明けてないだろな






[ 2010/06/22 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

クルーズ 前夜は


 明日の 朝は、 モーニング クルーズ。


昨日 交換した、  リジット マウントの   センターサポートに  

期待を 込めて、  ちょっと 試運転へ。


およよ、、、、 ヒドイ 振動。

間違いなく  サポートから。  


P6192218.jpg


10マイル 過ぎから  振動 発生し、  走れた モンじゃない。  

使いモンに ならない、  ハナシに ならない。  リジットマウント。 


と、 いうコトで  今回も 得意の 2度手間。

でも 学んださ、  リジットマウント  2度と 使わねー。


ペラと、 サポート 外してる トコロに、   NEW サポート 到着。

ユニバーサル ジョイントも、  念の為  一緒に 交換。

 
P6192224.jpg


振動も 無事 解決し、 クルマの 調子も 絶好調


 
 そーこーしてると、 電話が 鳴り、、、、


モーニング クルーズ 前日


と、 いえば  期待通り  壊れます、  この クルマ。


P6192226.jpg


こういちろう 61 CHEVY WAGON。


エアサスが 上がらなくなり、 走行 ままならない、、、、

自宅の 駐車場で、 気合 入れて  修理に 取り掛かった らしいけども


DAICHIの 電話が 鳴り、、、

「 駄目ッスよ。。。。 エア バック 本体 でした。  明日は 無理ッス、、、」


P6192227.jpg


DAICHI。  「 あるよ 」


「 まじっすか。 今から 行きまっすよ! 」


ワールドカップ 観戦に 集まった 仲間を  置き去りにし

片道 1時間以上の 道のりを、  エア抜けて、 下がりきったまま 走破。


無事 FITガレージに 到着し、  今日も 修理だよの  こういちろう。


先日は パワステ。  先週は スターター。  今日は エアサス。

いつも、 場所と 工具を 借りて、  トイレは  はみしょん。

故障続きにも めげずに、  楽しいと 言いながら   自分で  作業。  頼もしい。


P6192239.jpg


左リア エアバック  パンク、、、、、


原因は、 ゲタの 位置が悪く  ホーシングに 干渉。

こすれて 穴 空いてました


ゲタを 対策しないと、 バック 変えても  再発だね。

朝までに 直さないと いけないので、 ゲタ改良は 後日。

今夜は 急いで 直します。


夜中の 3時半、  無事 修理完了。


両手を 挙げて 喜ぶ 姿は、   なんとも  微笑ましい。

ガッツ あるね。


P6192235.jpg


オーバーヒート 気味らしい、  エンジンも 気に なりますが

とりあえず 今夜は  固めの エンジンオイルに 交換し、  終了。


水温の方は   明日  様子 見よう   なんて 言ってたら

彼女と 約束してたのを 忘れてたらしく、、、、、


クルーズ 行けなく なっちゃいました。。。。。

と  ショボクレ こういちろう。


ちゃんと 起きろよ  デートには。














[ 2010/06/21 00:00 ] 61 CHEVY PARKWOOD WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 誰か、、、、  縫っておくれよ、   カーカバー。


カミサンは、 カレー味の シュウマイ作りに 夢中だそうで、、、

俺は  縫い物なんて   出来ないし。


そうだ、 ボンタンの 裾上げテープ  買いに 行こっと
 
 
P6182210.jpg


センターサポート 修理の はずが、 破壊に 終った  昨晩。


心も 財布も ズタボロですが、 今日も 負ける訳には イキマセン。


明日の 晩に、 新しい センターサポートが 届きますが

本日 倉庫整理中に  サポート 発見。


H野WAGON用。。。。 新品 組んだ ばかりでしたが、 

BODYレストア 行きになり、  取り外して  保管中。

俺が 代わりに 慣らし  しておこう。


P6182211.jpg


 ナゼ、 ベアリングに ガタが 出たのか?

原因は ハッキリ 解らないけど、  同じモノ 組んでも、 再発行き 可能性 高し。


構造から 考えて、 ペラの バランス 悪ければ

ウレタンや ブッシュマウント なら  センターサポートで 振れてしまう。


リジットマウントなら、 ペラの降れは ビシッと 抑える。 

でも ベアリングに ダイレクトに 負担かかるから、 壊れるの 早そう。


P6182217.jpg


うーん、 今回は 振動と 音源の 探求なので

リジットタイプで  組んでみて、 変化 伺います。


暑くなって来たので、 エンジンオイルも   

熱ダレ しづらいという  ヴァルボリンへ チェンジ。


100% 鉱物油で、 SMグレード、 固めと なると  選べる 種類も 限られます。

で、 今回は  ヴァルボリン  プレミアム コンベンショナル  20W-50

初めて 使います。  楽しみ。  



前回の クルーズ時、  全開 踏んでも   95マイル くらいで  頭打ち。

なので  点火タイミング 変更し、   明日も マス夫に 挑みます。


細かい 整備も  完了し、  走る 準備  オッケーでふ。


 P1011759.jpg

 
DAICHI も、 68 WAGON  整備中。


こちらも  デスビ交換 やら、 点火タイミング など。


FITガレージ 満載 なので、 

夜な夜な 自宅 駐車場で  やってるそうでふ。


みんな、 走るの  楽しみに してるようです。




[ 2010/06/20 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

モーニング クルーズ


 日曜 開催予定の  モーニング クルーズ。


ナンだよ 雨かよ  と   しょぼくれて ましたが

天気予報 見たら  「 曇り のち 晴れ 」 に 変わってました。


いいね。  テンション 上げて、  予定通り   開催。


100_4356BerdooJohn-vi.jpg


朝 起きて、  まだ パラパラ 振ってる、、、 とか 降りそかな、 もつかな? 

って  くらいなら   走ります。


予報 覆して、 本降りなら、  翌週に 延期。


迷った時は、 FITの 誰かに  連絡を。  


ナントか  天気 もってくれれば いーね。



FUNK STA 4 LIFE !



[ 2010/06/19 03:30 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



 車検が 終わったので、 晴れの日を 見計り

EL-NINO 引取り へ。


整備 & 点検 を  自分で やろうと  そのまま FITガレージへ。


気になる点、 修理したいトコ  仕事の 合間に、 少しづつ  進めていこうと 思います。


ナンテ 思ってたら、、、、、、 

週末は モーニングクルーズ なので、  急いで  やらないと。。。。。


P6172189.jpg


整備 と 言っても、  主に   増し締め。。。。。。

そして、 清掃。


増し締めと  そうじ かよ! って  言われそうですが、、、、

俺の中では  最重要項目。



足回りは  マジ よく 緩みます。

先日、 フロント アッパーアームの、 シャフト固定ナットが

緩んで、 東名高速で アッパーアーム  外れかったし、、、、、


そして  よく 清掃しながら、  傷や クラック、 干渉した跡や  

変型などが ないか  よーく 点検 してきます。   


清掃しないと、  汚れたままでは  小さい 異常は 見落としがち。  浅はかな  俺はね。 


P6172192.jpg


 普段は  目に見えるほど  緩んで 無ければ、  

点検や 増し締め してません。  つか 気付かない。  

なので 今回は  エンジン、 トランス、 足周り  緩み 総点検 しときます。



構造上でしょうか、、、 緩みやすい 部分が 幾つかあって

そーゆートコは  定期的に 点検が 必要そうです。


総点検の 結果は、  決まって 緩みやすいトコ  だけだけど

やっぱ 緩んでた、、、、、 でした。


増し締め。 たかが 増し締め。  点検箇所は  多分 50箇所 以上。

タイヘンだったけど、  これで 一安心。 しばらく、 安心して 乗れます。


P6172190.jpg


お次は  50マイルからの  異常振動の 原因探求。


以前、 同様に  50マイル越えで  ヒドイ 振動と ゴロゴロ音

ペラ鳴り と、 判断し  ペラ交換 で  解決しましたが

最近に なって、  再発。   


P6172193.jpg


 ペラは  換えてから 間もない、、、バランス不良 では ないとしたら

多分 センターサポート ベアリング。


このクルマは、 ペラシャフトが 2ピース。

フロントと リア、 その中間を フレームに 固定する センターサポート。


サポートには ベアリングが 入っており、  ユニバーサル ジョイントでも

吸収 できない位に  ペラに 角度が ついたり 振れたりすると

ベアリングに 無理が かかり  壊れる。


P6172198.jpg


 まだ、 ひどい ガタや 振動では ないから 

ベアリング 粉砕では ないとは 思いますが

外さないと 点検できないの 部分なので  

振動発生の 原因に なりそうな  回転系   

オール 点検 しときます。


P6172199.jpg


 プレスが あるから、 分解も  楽ちん。

音も 出ないので、 夜中でも  作業が 進みます。


ユニバーサル ジョイント 異常なし。

振動の 予想本命だった、 ベアリングは  外観は 異常なし。

マウントしてる、 ウレタンも  異常なさそう


しかし、 ベアリング に わずか・・・ だけど  ガタが ある。

使用していて 発生した ガタなのか、、、それとも 新品にもある 許容範囲の ガタなのか。

判断する 基準が 解らないので、  ベアリング不良 だった時の 為に、 

新品の ベアリングを 買っておいたので  そちらを 確認すると 


P6172200.jpg


ガタ無し。 ビシッと してる。

と、いうコトは  手で 確認する位では  僅かな ガタだけど  

大きな トルクを 掛けて、 高速回転に なると  

振動が 大きくなる。。。。って トコでしょうか。


P6172203.jpg


では 新品ベアリング、 ぶっこんで  解決じゃん  と  思ったら

ウレタンに はめ込まれてた  ベアリング。  プレスで 抜くのは 抜けた、、、、、。


入れる時も プレスで 圧入だろうと 思って

多分 こっち側からって 方向から  ゴーゴーローション  ( 556ね ) 

塗りまくって  プレス IN。


トゥルっ て 入ると思ったら、   トゥルっ って 戻ってくる、、、、

入らないじゃん、、、、 コイツは 処女だな.。 優しいフリして 無理に 入れようとしたら


P6172206.jpg


 JEASUS!  

出血、、、、 じゃなくて  ウレタン変型

  
変型 直んない、、、、 駄目じゃん  ベアリング 新品用意しといたけど

マウントする ウレタン 壊したから  組めない。  要サポート ASSY 交換 行き。。。。


ベアリング だけなら、 1200円で 済んだのに。  

サポート ASSY交換に なってしまい、  25000円 、、、、


誰か ウレタン部分への  ベアリングの 入れ方 教えて。


P6172208.jpg


日曜の モーニングクルーズに 間に合うように、   サポートASSY 注文、、、、


今日は もう 頑張れる気が しないので


そうだ、 男気溢れる 洗濯したら  カピカピ に  なった カーカバー。


オナゴも カバーも  ソフト洗いに かぎると  思い知らされた

あの カーカバーも   ついには  破れて きてしまい、、、、 

カピカピ からの 卒業。  買換え たのさ。


59-60年の  エルカミ専用。  さすが アメリカ、 ふところ深い。

このクルマの カタチに  ピッタリのが  売ってるので   

フィッティングの 良さは  オカモトゴム並み。


P6172207.jpg


今日の ところは、 NEWカバーを  ビシッと かけて

気分 よくなって  帰ります。   


気持ち 切り替えて、  明日から また がんばります。






おっ?、、、、つーか、  合わネーよ! カバー!!!!

ふざけんな。 全然 エルカミの  カタチ じゃ ねーよ。 


無駄な 金  いっぱい 使ってんな。 俺。


お母ちゃんに、 カバー 縫って もらおっと。










[ 2010/06/18 05:47 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 エアサス 電気工事中 の  57 NOMAD


あらかた 終って、 いざ  試運転。


P6152182.jpg


P6152180.jpg


FUEL ポンプ、 ラインも  位置変更し  接続完了


P6152183.jpg


P6152181.jpg


エアサスの  プレッシャースイッチ、 ゲージ、 

セーフティーバルブ、 インフレーションバルブは

EELCO の  FUEL ブロックを 加工。


メンテナンス性を 考慮し、  ターミナルチックに   配置。


P6152178.jpg

P6152179.jpg


バルブと スイッチの  接続は  まだですが

コンプレッサーの 作動と、 タンク ~ バルブ間 の

エア漏れテスト。


150PSI までは   OK。

200PSI 突破したところで   おっと!?


P6152184.jpg


JEASUS! 


エアタンク から、  エア漏れ、、、、、

側面に 溶接した ブラケット。

その溶接の ビートに  ピンホール、、、、


あー PAINT 剥がして、  溶接 剥がして 

やり直し。。。。。



1歩 進んで、 2歩 下がる。


「 漏れるのさ  つーくんなんて  毎日さ。 」






[ 2010/06/17 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD

AUDIO 作業。


実際に AUDIO 組むのは、 まだ 先ですが

ダッシュ周りが  部品待ちで  作業 止まったので

他に できる事 やっときます。


P6102144.jpg


 フロント 2WAY スピーカーの ウーハーの 

埋め込み場所は  キックパネルに。


57 CHEVY用の  キックパネルに  

6,5インチの スピーカーを  埋め込める様に、 

マウントと ホールが 設けられた  パネルが  売られてます。


この スピーカーマウント用の  キックパネルを使い、 

ウーハーを 取付 していこうと 思います。


P6102145.jpg


ちなみに ツィーターは、 オリジナル スピーカーの 位置へ。

ダッシュボードの センターに  クロスオーバーと 共に

埋め込み、 外からは  見えなく なります。


こーゆー クルマなので、 見える AUDIOは  避けたいところ。

キックパネルも  出来れば 避けたいですが

ここ 以外に  きちんと 鳴らそうとすると  選択肢が  ありません、、、、


P6102146.jpg


自分の EL-NINOも、 試行錯誤の 結果

この 配置で 組みました。 


キックパネルに  スピーカーが 見えるのは  かなり 悔しいですが

音は じゅうぶん 満足できる  環境に なったので

経験を 生かし、  57 NOMADも  同じ パターンで いこうと 思います。


P6102147.jpg


パネルは FRP製で、  ぺらぺら。


良い スピーカーを 使おうとすると、  コイルが デカイので 重量も あり

動きや 圧に しっかり 耐える 強度        には   ほど 遠い。


なので、 出きる限りの  対策を。

裏側に  DYNA MATを 張っていきます。

場所に よっては、 重ね張りし   デッドニング効果を 狙います。


 P6112151.jpg


表は、 PAINT 。


サフ → ブラウン → クリア 
 

クリアは、  インテリアの  レザーの 質感に 合わせ

フラットベース 入れた  クリア 吹いて

艶消し ブラウン で、  FINISH。


グリルも 同じく、 艶消 ブラウンで  PAINT。


P6142175.jpg

P6152186.jpg


スピーカー マウントする時に、 裏側に 厚み12mmの バッフルボード、

表から スピーカー、 間に この パネルと  サンドイッチ 構造で 取付します。



ツイーターと  クロスオーバーの  インストールや

リアスピーカーや  ウーハーなどは   また 今度。。。。。


P6152188.jpg



マス夫の スピーカーを  インストール中の  

あひるさん。

参考に なったら  いいんだけど。


そーそー  毎晩 牛水時に なると

お岩さんの 様に  DYNA MAT を  1枚、、、、 2枚、、、、と 数え、    

足りないー!!!!!!!! 


と 発狂 している ヒトが  居ます。

次回、 モニクル時は  気を 付けて。。。。。。


  



[ 2010/06/16 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 

 57 NOMAD


ブレーキライン、 フューエルラインの  引き直し中


P6082109.jpg


Cノッチした フレームに マウントした、 FUELポンプ。


メンテナンス性と、 ラインの 取り回し上  却下になり

FUELタンク脇 に  移動と なりました。


P6112149.jpg


P6112150.jpg


タンクから ポンプまでは、  ホース。

ポンプからは 銅パイプで ひいていきます。


P6122162.jpg

FUEL ポンプから  ジョイント無しの  1本モノで

エンジンまで。



エンジン 手前で、 FUEL フィルターを 入れて 

再び キャブレターまで  パイプ。


どんな FUEL フィルターを  使おうか、、、、


P6122164.jpg


エアサスの 配管も  完了しました。

 
あとは、 GAGEを 付けたら  接続し、 

コンプレッサーや、 スイッチなど  電気配線 作業へ。



ブレーキ ラインは、  リア セクション は   完了。


フロント左右は、 ブレーキブースターと プロポーションバルブを

付けてから  ひいてきます。


P6122165.jpg


P6122167.jpg


 昨日 みんな 波乗り 行ったせいで、 体 ダルイ、、、、。

たった 2時間 1ラウンド。  楽しい 波乗り でしたが、 

疲れは  3倍返し。。。。 


今日は  仕事も  遊びも  うつろです。








[ 2010/06/15 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 DYNA MAT 用の  ローラーの 調子が

すこぶる 良い為、  みんなで 吉原に コロコロ しに行き、、、、、、


お陰で  身内に  兄弟が  沢山 できて しまいました。。。。


P6122157.jpg

P6122161.jpg



湯船の 中で、 コロコロ したので  ベアリングに 錆が、、、 

マットの上でも コロコロ したので  ローションが 固まり、  

ローラーの 回りが 渋くなり、、、、


吉原で  闘い切った、  ローラー。

もう 余力は  残っていませんが

ドア シェル への 貼り作業が  残っていたコトに 気付き、、、、、


急遽  グリスアップ & ベアリング交換。


P6122158.jpg


フルチューンし、 俊敏に 動くようになった、 ローター、、、、、

いやいや ローラーで、  ドアシェルの 内側に  DYNA MAT  貼っていきます。



そーこーしてたら、  こういちろう と わたる が、 遊びに 来て

61 CHEVY WAGON の  バッテリー交換。


日比谷野音へ、 レゲエの イベント に  行ってたそうで

帰りは  FIT経由。  夜中まで クルマ談義に 花咲かせて  御帰還。


59 狙ってる、  わたる。。。。   楽しみだね。

 
P6122173.jpg


P6122174.jpg


ドアシェルに ウイン ウイン、、、 いやいや コロコロ して

左右 ドア 貼り 完了。


ドアの 内側表面は、  ガラスや  ポッパー 組んでから。


P6122159.jpg


P6122160.jpg


 こういちろう 、  ビンテージパーツ 入ってる

ショーケース 漁って  「 あぁ ハザード 欲しい。。。。」

 
また 別の ところから  パワステオイル 漏れ始め、、、、、

バッテリーも 調子 悪いけど、  新品 買う金 ない、、、、


フロント ディスクブレーキ と、  WHEEL と TIREも、、、、


PAINTは ライトブルーの フラットPAINTで、、、、 

AUDIOも ちゃんと 鳴らしたい、、、 


やりたいコト、 妄想  山盛り。     


急がず 楽しもう。 



FUNK STA 4 LIFE!






  

[ 2010/06/14 03:22 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

あひるさんの ぺヤング生活


 あひるさん、  BLOG  はじめたそうです。


あいかわらず 借金残高は  底突き ですが、  

クルマ好きと 下見好き は  落ち着きそうに ありません。


いっそのコト、 潜望鏡にでも  なってしまえば 良いのですが、、、、、


5555.jpg
 

あひるBLOG、  うるう年の 2月29日 にだけ 

更新されるようなので  性欲 あるけど、 食欲が 無い時にでも  

覗いてみて ください。



あひるブログ



FIT-BLOG にも、   LINK 貼っておきます。


マスタング  楽しくて しょうがないらしく、 

イベントや クルーズに  頻繁に 出没 してるらしいです。


見かけたら、 ぺヤング  恵んでやってください。


33229.jpg


[ 2010/06/13 00:00 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

朝CAFFEE


 次回 モーニング クルーズ  


日程 決まりました



6月 20日 (日)

AM 7 : 00


首都高 S1 上り線  川口PA 集合


雨天時 翌週27日へ 延期


121.jpg


川口PA~ 大黒PAまで  クルーズ。 

大黒で 朝飯 食って ワイワイしたら、 

テキトーに 解散の パターンで よろしくです。


あひるマス夫に 負けないよう  頑張りましょう




[ 2010/06/12 00:06 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

JAYSON


 本日は  EL-NINO の  車検と 構造変更を  お願いしに


そして、 持ってきたら  高さ  足りなくて

設置できなかった、、、、 リフト を  返しに   横浜 JAYSONへ。


P6102139.jpg


先月から、 同じ 区内で  引越し中の  JAYSON。


以前は  ショールーム、 工場、 車庫、 バックヤード と

4箇所に 分かれていました。


今回  移転し、  広さ 300坪 だそうです。

建屋も 広くて、  リフトも 4機、、、、、


P6102142.jpg


外にも クルマ 10台位。


DRAG レース やってるので、 トレーラーやら

デューリーやらも 沢山。


外だけでも 20台くらい  置けそうな  広さでした。


P6102140.jpg


建屋の 中は、 引越し中で  まだ ガラガラ。


前 使っていた 工場に、  旋盤 やら 断裁機やら

鉄工所並の 工作機械が まだ 残っているので

これからが 引越し 大変だ そうです


いつも 助けてもらって ばかりなので

手伝いに 行きたいと 思います。


P6102141.jpg


シャーシダイナモ や、  ブレーキテスター まである  この工場、、、、、


陸自も 歩いて行けるほど 近いので、 元テスター屋 かと 思いきや


「 BUBU 横浜店 」

               だった そうです。


奥に 広ーい OFFICE が あって

相変わらず デカイ 犬 2匹も  健在。


週明けには、 車検 上がるそうですが

ミッションの 修理や、 ファイナル交換なども  合わせて 行うか 検討中


P6102143.jpg


 YUYAの レストア中の C-10も、   夏には 走れそうとの コト。


モーニング クルーズ に、 参戦するぜ とのコトですが

山の高い カム 組んだと 薄ら笑いを 浮かべる カレは

相当  飛ばします。


朝の 湾岸線バトル、 また 楽しくなりそうです。


来週末は  また みんなで 走りに 行くかね。


[ 2010/06/11 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 ようやく  DYNA MAT張り から  開放され

ダッシュ周りの 組立へ 進みます。



本日は、  ワイパーユニット の  インストール から。


オリジナルは、 エンジンルーム内の ファイヤーウォールに 

モーターを マウントし、 リンケージを  ダッシュボード裏に 仕込みます。


ppkj.jpg


おんとし50歳の 疲れた  ワイパーモーターと、 

昔の 仕組みの ロットや、  リンケージ類で 構成されますが

動くけど  うるさい モーターと、  動きの 渋い  リンケージ、、、、 


モーターを リビルト したところで、 50年前の 構造の ままってのも。。。。


今のまま 組む訳には いかないので、 リビルトするのと

現代の 部品で 構成された、 NEW ワイパーKITを 買うのと

比較すると  NEW KITを 買ったほうが  安い、、、、、。


P6092129.jpg


ならばと NEW KITを  移植 するコトになりました。


懐の 深い アメリカでは、 57 BEL-AIR用の 専用KITが

沢山 リリース されているそうです。



取付していく KITは、 モーターも 室内 ダッシュ裏に マウント 

するように なります。

オリジナルの モーターよりも  ふたまわり位 小振り。


リンケージや、 ピボットも  全部 新品なので

掃除、 サンドブラスト、 PAINTの 手間も 省けて  すぐ 組付け できました。
 

P6092120.jpg


ファイヤーウォールには、 インシュレーション マットを 装着。


断熱、 遮音の 為に  オリジナルで 張られている、  マットのような モノ。


フロアカーペットは、 ファイヤーウォールの 立ち上がり 辺りまで。

その先の ファイヤーウォール部分は  インシュレーション マット に なります。


この先、 カーペットも 張りますが  ファイヤーウォール部分が

DYNA MAT 剥き出しだと  無骨 過ぎると 思い  

化粧パネルの 意味合いで、 インシュレーション マットを 張りました。


P6092116.jpg


P1011815.jpg


この クルマ、 スムージングと LS1を 積める様に 

ファイヤーウォールを  作り直して あります。


だいぶ 室内側に  逃がしているので、  当然 オリジナルの

インシュレーション マットは 形状が 合いません。


なので、 あーでもね。  こーでも ね  と

現車 合せで、 加工し  装着 しました。


P6092137.jpg


P6092136.jpg


 ブレーキ ペダルも  装着 完了した ところで

あひるさん 登場。

 

DYNA MAT 張りを   HELP に 来たのかと 思いきや

自分の MUSTANGに 張るために  余った DYNA MATを  

漁りに 来た  あひるさん、、、、



DYNA MAT 切れ端 どころか、  新品 1枚 丸ごと  せしめたあげく、 

マシンガントークで 作業中断 させようと するので

出きるまで おとなしく 待つように 言って、 ぺヤングに 水 入れて 渡しときました。



テポドンあひるの 攻撃に   精神 乱されて、  

クォリティー 落とさないよう  気を つけて 進めます。



[ 2010/06/10 04:34 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


FUEL ライン、 BRAKE ライン   仮組み中。


P6082109.jpg


こう でしょうか、   いや こう でしょうか

いやいや こうでしょう。。。。


なんて ブツブツ 言いながら、 DAICHIは 

頑張っている コトでしょう。


P6082113.jpg


イエイエ 、 彼は  「 やり直し 」 が 大嫌い。


ちょっと 位、 見栄えが 悪くなっても

失敗作を  無理矢理 加工 し直して 使う オトコです。


「 俺には  ショーカーは  つくれねー 」

と、 昔から 豪語しているくらい  

養生や、 細かい 仕上げが 大嫌い。  


きっと  オラッ!  とか 言いながら、 

ブレーキパイプも 手で 曲げてるコトでしょう、、、、


P6082112.jpg


バンプストップも 取付完了。


これで TSU-君の 人生みたいに 

底突き しても  だいじょうぶ。



相変わらず、 借入高が  底突き な

あひるさんも 心配 ですが。。。。

遭遇した方は ぺヤング 恵んで やってください。


P6082108.jpg


P6082115.jpg


DYNA MAT張りも、  Cノッチした 部分の カバーと、 

この先 組立てに 必要な  サービスホールを 残して 

いったん 終了。



次は ドアに 進みますが、 あまり、、、、 というか 

すごく 気が 乗らないので  

誰かが HELPに 来るまで  待つことに します。



「 来ないなら、 張ってしまえ  エルカミに。 」





[ 2010/06/09 05:45 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 先日 スターターを 外す時に、

エキマニとの 接合部分で  マフラーを 外した 

EL-NINO。



スターターを 外すには、 マフラーを ずらさないと  出てきません、、、、


まめも君に 貸していた、 スターターが 戻ってきたので  

取付して いきますが、 合わせて 補修が 1点。


P6082105.jpg


エキマニと、 マフラーの 合わせ部分は  ドーナツタイプの

ガスケットを 使う、 フランジに なっています。



最近、 排気漏れ みたいな 音 してるなと 思っていましたが

バラしてみて  ビックリ。

ガスケットが ボロボロに 抜けていました、、、、


P6082106.jpg


1年前 くらいでしょうか。   


排気漏れが 発生したので  点検したら、 

同じ部分の フランジの 固定ナットが 緩んでいました。



スプリングワッシャーは 入っていますが、 振動で 緩みやすいようです。


その時は 確かに 付いてた、 ドーナツ。

しっかり カタチも 残っていましたが、、、、


P6082107.jpg


 ドーナツは、 エキマニと マフラーの 溝に ピタリと

はまって ガスケットの 役目を 果たします。


しかし、 画像の 通り  ボロボロなので  排気漏れ しまくり。


写真の モノは 左バンクの モノですが

右バンクは 跡形も なくなっていました、、、、



どこへ 行ったの?  ドーナツ君、、、、



やっぱ ガスケットが 抜けた 原因は、  熱  でしょうか。


とりあえず 今までの モノよりも しっかりしてそうな

NEW ドーナツに 取り替えて、 様子見ます。



[ 2010/06/08 08:22 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 断熱 & 遮音 処置中の

57 NOMAD。



室内側は DYNA MAT。

 
BODYの 裏側も、 マフラーや デフなど  

音や 熱に 負けないよう  防錆 & 防音 処理 していきます。


P5261991.jpg


外側の  処理で 使うのは、 ノックスドール製 「 オート プラストーン 」

インナーフェンダーや、 フロア用の  防腐 & 遮音材です。


色々な 防錆や 防音処理材を リリースしている  ノックスドール。


レストア時の 防錆処理剤でも 有名です。 

VOLVO などでも、 純正として フロアや インナーフェンダーの コーティングで 使われています。


ペースト状なので、 刷毛では 塗れず  ヘラを 使って 塗っていきます。


P5261993.jpg


P5261994.jpg


P5261995.jpg


塗りあがりは  こんな 感じ。


オートプラストーンの 厚みが、 3~6mmくらいに なるよう

塗っていくので かなりの 重量アップ。


簡単な 缶スプレータイプの  アンダーコートなども ありますが、 

コレくらい 厚塗り しないと、 遮音や 断熱効果が 期待できません、、、、。


裏側を この仕上で、 内側は DYNA MATなら 最強でしょうか。


P5261997.jpg


P5261998.jpg


リアの インナーフェンダー 内も、 同様に 処理。


フェンダーや、 クォーターパネルの 下回りなど

腐食 し易い 所にも、 よく 塗っておきました。



リア左右の インナーフェンダー内、 クォーターパネル下周りを ビッチリ、 

Cノッチ部分の カバー裏面を 塗り終えて  1L缶を  計3缶 使用。

金額に すると 6000円くらい。  それで、 効果が あるなら、 安いモン。


ただし、 塗るのに 4時間くらい  かかりましたけど、、、、







「 あー モヒモヒ!?  はい、  よく聞こえます 」


って、 なるに 違いねーな


[ 2010/06/07 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 エアサス SET UP中の  57 NOMAD。


Cノッチした  リアフレームに、 エアサスの バルブが  固定されるようです。


現在、 仮組みで  マウントの 位置や  

配管の 長さ & 取り回し などを  模索中。
 

P6032071.jpg


4連 + 2連 の  マニフォールド タイプの  エレクトリック バルブ。


メカニカルな モノが  大好きな  DAICHIは

単体の バルブを 組み合わせる のではなく、

ソレノイド メーカーに  組み方、 内径、 作動方法など

細かく 自分の 希望を 指示して  作ってもらいました。


P6032078.jpg


取り回しは  きれいに、 かっこよく

そして メンテナンス性が よく、 壊れずらいように 

組むか  腕の みせどころ。



パイプで 組んでみたり、 チューブで 組んだり

試行錯誤  イロイロ やってます、、、、


P6032081.jpg


あーでもない、  こーでもない と  大変そうですが

やった人には 解る、、、、


「 嬉しい 大変 」 


配管のことを 考えてると、 色々 考えることが 多すぎて

夜も 寝れません。


それ程、 楽しいんだよねー



 
[ 2010/06/06 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


FUEL タンク、 エアータンク  取付完了。


FUELタンクは、 オリジナル位置よりも 

後方に セットバックさせて 取付。


P6032072.jpg


BODYに 吊るす感じで 付きますが、 オリジナルの 位置では ないので

本来の タンクを 吊る負荷に 耐える  構造には なっていません。


なので、 補強 兼 タンク ブラケット用の サブフレームを 製作し、 

取付けと なりました。


P6032079.jpg


エアータンクは、 FUELタンクと リアエンドの 間に  取付。


エアータンクは、 メインフレームに 取り付け用の

ブラケットを 溶接しておいたので、 そちらに BOLT ON。


P6032081.jpg


エアーサスは、 200PSIで SET UP していきます。

強度的には、 スチールタンクを 使いたかったのですが

御覧の 様に、 設置スペースが 狭い為  サイズ的に 

合う タンクが ありませんでした。


探した結果、 ステンレス タンクで  耐圧も クリアーし

ちょうど 良い サイズの モノを 発見。


FUEL タンク、 エアータンクともに  

おそろいで  シルバーに PAINT しました。


P6032082.jpg

P6032084.jpg


各タンクの  下面は、  フレームよりも 

少し 上に 収まるように 組んで あります。


車高が 低く 走ってても、 着地させても

タンクは 少し 高めの 位置に あるので  安全です。



フロア側には、 開閉式の ふたを 付けて 

メンテナンス時に 明けられるように するそうです。


[ 2010/06/05 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

ダイワマン


 57 NOMAD


最近、 僕は  DYNA MAT 張り  ばかり。 

MAT PLAYは  好きですが、  DYNA MAT 張りは   嫌いです。


10005_wooden_dynaroller_zoom1.jpg


幾ら 張っても、  まだまだ ゴールは 遠い。

誰だよ、 クルマ  びっちり 張るとか 言い出した ヤツは。


すごく 飽きたので、  MAT PLAYに 行きたいのですが

ELーNINOの 車検と 税金で  お金が 無いので、 

違う 作業で  気分転換 したいと 思います。

 
P6012047.jpg


現在、 ルーフ 内側は、 サフ状態。


優れものの 断熱材を 入れてから、  ヘッドライナーを 張るように します。

ルーフ用の DYNA MATを 使おうかと 考えましたが、


以前 仕事の 関係で  見に行った   「 環境展 」  で  発見した

優れもの 断熱材  「 スペース  バリアブル  ナントカ、、、、 」

を、 使うことに。


P6012050.jpg


8mmの エアパッキンの 裏表に、 薄い アルミ箔を ラミネートしてあり

ひじょうに 軽量で、 断熱性に 優れているそう。


主に、 建築材料として 使われていますが、 名前に スペースと 付く通り

スペースシャトル内の 断熱材にも 使われてるトカ。 


P6012053.jpg


環境展では、 「 室内の 温度が 上がりづらい 塗料 」 など

興味 あるものが 沢山 ありました。


紫外線の 反射率が ひじょうに 高く、  車に 塗れば  ほとんどの 太陽光を 

反射するので  夏場の 室内など  だいぶ 涼しいそう、、、、

しかし、 まだ 艶が 出切らないらしく  開発中。


艶の 要らない  新幹線や、 バスの 天井には  既に 塗られてる そうです。


P6012062.jpg
 

NOMADの ルーフ形状が、 けっこう ラウンドしているので

垂れ下がらないよう  幅を 細めにして、 専用の テープで 張っていきます。


内装屋さんに 確認したら  厚みが 8mmなら、 ヘッドライナーを

張るのに  支障が 出ないそうです。


前側から、 張り進め  完成。


P6012064.jpg


思いのほか、 ルーフが 楽に 張れたので

早く 終ってしまいました。


しょうがなく、 再び  DYNA MAT張りに  戻り


 あっちを ゴロゴロ、 

        こっちを ゴロゴロ。


P6012067.jpg


だいぶ 進んだけど、 まだ ファイヤーウォールと 

フロア 前半が 終了したのみ、、、、


使った DYNA MATは、 現在 12枚。


こんなに 頑張ったのに、 あと 24枚分  作業が 残っています、、、、 

もう 飽き飽き です。 


あひるさん、 ぺヤング おごるから、  HELP よろしく。




  
[ 2010/06/04 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

そうなんでふ


 57 NOMAD


かっこいい  デフカバーを つけて

浮かれていたのも  つかの 間、、、、、


リアエンド 組んで、 エアータンクを 組んでみたら

カバーと タンクが 干渉、、、、、


P5251974.jpg


デフの すぐ 後ろに、 エアサスの タンクを 設置しますが

クリアランスが ぎりぎり。


ノーマルの デフカバーの 状態で、 仮組みした時は かわしていましたが

画像の カバー付けたら  だいぶ 出っ張ってしまい  


そうなんでふ。  干渉するように なって しまったんでふ、、、、、


P6012069.jpg


てな 事で、 ゴミ箱の 中から  慌てて  オリジナルの 

カバー拾ってきて  付け直し、、、、、



かっこいい 方の デフカバーには、 「 SUMMIT 」 の ロゴが 入っていたのが

気に入らなくて  きれいに シェイブ まで したのに、、、


ま、 車高 スゲー 低い クルマに なるから、  見えねから いいんでふ。


P6012046.jpg

P6012043.jpg


エアサスの コンプレッサーも  設置完了。


フレームに ブラケットを  溶接 してあるので、  そこに ボルトオン。

VIAIR 480Cを 2個、 セパレーター 2個  設置しました。


真ん中の エリアには、 FUEL タンクが  納まります。


P6012042.jpg


57 BEL AIRクーペ用  FUELタンク。


センディング ユニットも  取付完了し、 

明日には  タンク 取付 するそうです。


P6012041.jpg

P6012039.jpg


最近、 いいペースで 進んでます。


夏には  エンジン 掛かるかな。


でも、 最近  蚊が 出始めてきたので  負けて しまいそうでふ。



[ 2010/06/03 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


BODY フロアの  加工も  完了し

「 断熱 & 遮音 対策 」 へ。


P5312034.jpg


室内側は、 全体に  「 DYNA MAT 」 を  張っていきます。


熱源となる、 エンジン。 マフラー。  日差しを 受ける ルーフ。

音を しっかり 抑えたい、 インナーフェンダーや ファイヤーウォールなど


欲を 出したら、 クルマ全部  熱 と 音源なので  きりがない、、、

出来る限りの 処置を していきます。


P6012036.jpg

P6012038.jpg


まずは ファイヤーウォールから  スタート。


これから、 パーツを 組んで行くのに  必要な BOLT穴を 

埋めてしまわない様 注意しながら  ひたすら  張るのみ。


ダッシュボード裏は 不要そうだから、 ワイパーカウル部分から

びっちり 張っていきます。


P5292020.jpg


DYNA MATを 張る際に 使う、 専用の ローラーが あるのですが


「 高いから、 買わなかった、、、、 」


と、 DAICHI。


手で アレコレ やってみるものの、 アルミシートが 固くて 

密着性を 高く、 しっかり 張っていくのは  困難。

 
P6012037.jpg


数時間で、 指が  深爪 した時みたいに 痛くなり

乳首 つまむ 事が  ままならなく なりました。


吉原の お姉さまに  失礼に あたるので 

今日の 予約は キャンセルでと  お店に 連絡し、 


DYNA MAT用の  ローター  間違えた、、、、、 ローラーの 

注文の 連絡を して、 今日は  帰ります。


10005_wooden_dynaroller_zoom1.jpg


ローラーが 届いたら、  早速 ゴロゴロしてみて 

調子 よさそうならば、 お姉さまにも ゴロゴロ してみたいと 思います。










[ 2010/06/02 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

まめもの会

 予報の 雨にも たたられず、 

みんなで モーニングクルーズ 出来ました。 


ナントか 天気は もってくれましたが

みんなの クルマは もってくれません でしたが、、、、


いつも 集合時間の 2時間前には 現れる、   あひる会長。

めずらしく  30分 遅刻すると 連絡が。


聞けば、 また キャブを いじいじ してたらしく   自滅し 調子 悪化、、、 

朝4時から 調整しながら ナントか  登場。  でも 自分で 頑張ってます。


P5302028.jpg


前日に パワステホースが パンクした、  まめも 61 WAGON。

集合場所の PAで、 オイル足して キャーキャー 言いながら  

また じゃーじゃー 垂らして やがるので


パワステベルト 外しの 刑。




イザ 出発したら、 途中の  高速 料金所で   和田君 グロリアが  エンジンストール、、、、、


先に 大黒埠頭PAに 到着していた  メンバーで 救出に 行くことに しましたが

今度は  まめも 61 WAGONが  セル 回らない、、、、


スターターの 配線を 増し締めしたら、 JEASUS!

バキっと  ソレノイド 割れた、、、、  おー 真っ青、、、、。


直結も  出来ない 状態なので、  エンジン始動には  セル交換が  必要。 

確か FITに 予備 あったなーと 言う話になり、 DAICHIは 和田君の 救出へ。

SHIROは FITに 戻って、  セルを 取ってくる事に。


P5302030.jpg


和田君 救出 完了。  しかし、 FITで セルを 探すも 見つからない、、、


思い出した。  去年 大掃除の 時、  捨てた・・・・。


しょうがないから FITに 戻った、 EL-NINO号から 

セルを 外して  大黒PAに 戻り、  まめも号に 移植、、、、


しかし、 セル回らない。


原因は、 ニュートラル セーフティ スイッチ 。

ギアが パーキングか、 ニュートラルに 入ってないと

セルを 回さないようにする、 セーフティスイッチ。


接点が ダメで、 スイッチを 介すと  電圧が 9Vまで  DROP。

低電圧の為、 ソレノイド 作動せず  でした、、、、


スターター 修理してる 間に、  合わせて パワステホースも 修理完了。 



さっくり  モーニング 食って 帰るハズが、、、、、 

みんなで MOON CAFEで  LUNCHI 食って  解散。



壊れたら レッカー 呼ぶのは 簡単だけど、  みんなで 楽しく 直せるのは いいね。

古いクルマ 乗り続けるには、 やっぱ 仲間は  大切です。

写真 撮ってなくて、 すんません。




[ 2010/06/01 00:12 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)