SCNの 会場入り 寸前で 息絶えた、、、、和田君タテグロ
燃料ポンプが 動いていない、、、、
その場で 直してると、 搬入列に 渋滞 出来るので
とりあえず みんなで 押して 搬入。
その後、 会場で 原因調査しようと したら
ポンプは 動く。 そして エンジンも 掛かる、、、、以後 症状出ず、、、、
ナンだったのでしょうか?

ポンプに 電気が 来ていたのか? せめて テスターだけでも あてておけば ヨカッタ、、、
考えられるのは ポンプ不良、 もしくは ポンプの 電源ライン不良。
電気が 来ていても ポンプが 動かなかったか、 電気が 来なくて 動かなかったの どちらか。
症状が 出なくなっては いるものの、 原因は つかんでないし、 処置も してない、、、、
帰り道で 再発する可能性も おおいにあるし、 また 奥様の トラウマが 増えないよう
ナニか 手を 打ちたいところ。

MASATOが とりあえず 燃ポンを 届けてくれたので
今は 動いてる ポンプも、 念の為 別の 新品に 交換。
これで 再発するならば、 ポンプの 電源ラインの 不具合と 特定も 出来る。
そして、 帰り道。
SCN会場 出ること、 数百M。
再び ストール、、、、、

ガス欠の様に 吹けなくなるそう。 しかし、 ストール後は セル1発で 再始動。
フード開けて 点検しても ポンプの 作動OK、
やはり 電源ラインが どっかで 接触不良でも 起こしてて 電気が 来ない時が あるのでしょうか?
電気 来ない時は ポンプ動かず、 ガス欠状態に なり ストールするのか、、、
ポンプの 電源ラインの 不良なら、 配線の 引き直しが 必要。
どこで 接触不良や 断線 しかけてるのか? ナンテ 路上で やってても
ラチが あかないので 後日、 ヒューズブロックから ポンプまで キチンと
引き直すとして、 まずは 帰り道に また 電気 来なくなって 止まらないよう 処置。
バッテリーから ダイレクトに ポンプに 配線。
これで、 ポンプの 電源は とりあえず 途絶える事は ないので 走って帰れます。

しかし、 再び 数百Mで あえなく ストール、、、、、
そして セル1発で 再始動、 点検しても 何も 無かったかのように 吹け上がります、、、、
ポンプ? 新品だし、 電源? バッテリーから ダイレクトで とってるし、、、、、、
それでは 別の 原因ですか?
和田君 いわく、 シフターを ドライブに 入れて 走ってると ガス欠の様に 吹けなくなり
パーキングに 入れると 回転が 戻るそう。
うーん オートマ? トルコン? ナンでしょう、、、、、

色々 点検していくと、 かぶり気味。 ナゼ?
燃料ポンプは 新品ですが、 とりあえずで 付けた ポンプは デイーゼル用。
本業の 仕事で よく使うのは ディーゼル用なので、 在庫であった物を 付けました。
ディーゼル エンジンは、 ガソリン エンジンよりも 燃圧が 高いので
当然 ポンプも 高圧。 約8KG位 かかってます。
キャブ車は だいたい 3kg程度。
なので、 高圧の ポンプを 組んだので キャブで オーバーフローし
かぶった ようです。 かぶりが ひどくなると、 ストールするという 具合。

もちろん、 高圧ポンプを 組めば オーバフローするのは 承知の 事。
レギュレターで 燃圧を 絞って、 しっかり 油面も 合わせて 確認していたのですが、、、、
燃圧調整 してあるのに ナゼ オーバーフロー するのでしょうか?
レギュレターは、 オールマイティーに 調整 出来る訳 ではなく
調整範囲が 高圧用と 低圧用 と 種類が あります。
現在 使用しているのは、 低圧用。 高圧の ポンプの 圧力を 低圧用にまでは
下がらないのかも 知れません。
そして、 燃圧 下げきらず オーバーフロー する時が 出るのでしょう。

と、いうコトは やっぱり 燃ポン本体が 悪くて ストール。
応急で ポンプ交換するも、 高圧用だった為 オーバーフロー。 と いった感じでしょうか。
高圧ポンプでは 再び オーバーフロー するだろうと 元の ポンプに戻して
FITまで 帰り、 FITにある 新品 HOLLEYに 交換する事と なりました。
その後、 ポンプ不良は 再発するコトなく 無事 FITに 到着。
アニイに ポンプ交換を 任せ、 みんなで しばし あひるさんイジメ。
お腹一杯に なった頃、 ちょうど ポンプ交換も 完了
THANK’S アニイ

これで 安心。 さあ 帰ろうと いったら
ナント 再び 数百Mで ストール!
何ででしょう? 原因だった ポンプは捨てて、 NEWポンプに なってるのに。
点検すると、 再び オーバーフロー、、、、かぶりんこ です。
原因は そう、 新しく 付けた 燃料ポンプ!
今まで 使ってた、 HOLLEY。 新しく 付けたのも HOLLEY。
誰もが 気にしなかった 大切な 目印が、、、、、、、
そう ポンプの カラーリング。
今までのは RED。 新しく付けたのは BLUE。
色、 違うね。 そだね。 、、、、、、、、って、 誰も 知らなかったよん。
REDは 低圧用。 BLUEは 高圧用。 でした でした! でした!!
だから 再び オーバーフロー。
なんで BLUEの ポンプ、 持ってんのかって?
SEDAN DELI 買ったら、 後ろに 乗ってたから。 説明書 無しで。
言い訳? 悪いのは あひるさんです。 多分、、、、。 しかし 知らないって 恐いです。
で、 結局 低圧用の ポンプが 無いって事で 本日は お手上げ。
和田夫妻には 別の 車で 帰ってもらい、 ポンプ取り寄せて 修理する事に なりました。
その後、 燃ポン 死んで、 復活したことって 今まで 無いよねーって 話になり
別に 不具合 あるんじゃねーの!? って 疑惑浮上。
本業の 仕事でも、 コレまで 100機以上の 燃ポン不良を 見てきていますが
ポンプ自体の 不良で 「 動いたり、動かなかったり 」 って 見た事 ありません。
一度 動かなくなると 復活しない。 構造上から いっても。
帰り道に 油面調整しても、 オーバーフローに なる時が あった、、、、
絞りきれない 調整域の ハズなのに、絞れてたのは ただ ガスが 送られてきて なかったダケ?
そして、 ついに DAICHIが 見つけた 本当の 不具合の 原因

そう 原因は、 レギュレター本体!
ポンプが 作動していても、 キャブの 油面が 下がってる時が あるのに 気付き
何処で 燃料が 止まっているのかを 追っていくと
レギュレターの 出口側から 出てこない。
しかも タチ悪いのが、 たまに その症状が でる。 出たり、 出なかったり。
その症状が 出た時は ガス欠になり ストール。
ちゃんと 送れてる時は、 快調に 走れる。
レギュレター 分解してみても、 これといった 原因は 見当たらない。
ダイヤルを 回すと、 中の ダイヤフラムを 押し付けて 流量を 調整する 仕組みですが
破損や 不具合は 見当たりません。
本当に これかよ! って 思いますが、 別の ポンプで 送っても、
症状が 出るので、 やはり ポンプではなく この レギュレターの ようです。
新しい、 低圧用の レギュレターに 交換し、 燃圧計も 追加。
これで ようやく 解決。 ややこしい 原因でした。
お陰で 奥様の トラウマは 必至です、、、、、。
ツーか、 誰だよ!? ポンプ 動いてなかったって 言ったヤツは、、、、、
お陰で 超 遠回り したよん