FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2010年04月


P1011751.jpg



[ 2010/04/30 00:19 ] 68 CHEVY IMPALA WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

タ テ グ ロ ト ラ ウ マ

 

 SCNの 会場入り 寸前で 息絶えた、、、、和田君タテグロ


燃料ポンプが 動いていない、、、、


その場で 直してると、 搬入列に 渋滞 出来るので

とりあえず みんなで 押して 搬入。


その後、 会場で 原因調査しようと したら

ポンプは 動く。 そして エンジンも 掛かる、、、、以後 症状出ず、、、、


ナンだったのでしょうか? 


999.jpg


ポンプに 電気が 来ていたのか?  せめて テスターだけでも あてておけば ヨカッタ、、、


考えられるのは ポンプ不良、 もしくは ポンプの 電源ライン不良。

電気が 来ていても ポンプが 動かなかったか、 電気が 来なくて 動かなかったの  どちらか。


症状が 出なくなっては いるものの、  原因は つかんでないし、 処置も してない、、、、

帰り道で 再発する可能性も おおいにあるし、 また 奥様の トラウマが 増えないよう

ナニか 手を 打ちたいところ。


998.jpg


MASATOが とりあえず 燃ポンを 届けてくれたので

今は 動いてる ポンプも、 念の為  別の 新品に 交換。

これで 再発するならば、 ポンプの 電源ラインの 不具合と  特定も 出来る。



そして、 帰り道。


SCN会場 出ること、 数百M。  

再び ストール、、、、、


P1011793.jpg


ガス欠の様に 吹けなくなるそう。  しかし、 ストール後は セル1発で 再始動。 


フード開けて 点検しても ポンプの 作動OK、 

やはり 電源ラインが どっかで 接触不良でも 起こしてて 電気が 来ない時が あるのでしょうか?

電気 来ない時は ポンプ動かず、 ガス欠状態に なり  ストールするのか、、、


ポンプの 電源ラインの 不良なら、 配線の 引き直しが 必要。

どこで 接触不良や 断線 しかけてるのか? ナンテ  路上で やってても 

ラチが あかないので  後日、 ヒューズブロックから ポンプまで キチンと 

引き直すとして、 まずは 帰り道に また 電気 来なくなって 止まらないよう 処置。


バッテリーから ダイレクトに ポンプに 配線。

これで、 ポンプの 電源は とりあえず 途絶える事は ないので  走って帰れます。


P1011803.jpg


しかし、 再び 数百Mで  あえなく  ストール、、、、、

そして セル1発で  再始動、  点検しても 何も 無かったかのように 吹け上がります、、、、


ポンプ? 新品だし、  電源? バッテリーから ダイレクトで とってるし、、、、、、

それでは 別の 原因ですか?


和田君 いわく、 シフターを ドライブに 入れて 走ってると  ガス欠の様に 吹けなくなり

パーキングに 入れると 回転が 戻るそう。


うーん  オートマ? トルコン? ナンでしょう、、、、、


P1011804.jpg


色々 点検していくと、  かぶり気味。  ナゼ?


燃料ポンプは 新品ですが、 とりあえずで 付けた ポンプは デイーゼル用。

本業の 仕事で よく使うのは ディーゼル用なので、 在庫であった物を 付けました。


ディーゼル エンジンは、 ガソリン エンジンよりも 燃圧が 高いので

当然 ポンプも 高圧。  約8KG位 かかってます。


キャブ車は だいたい 3kg程度。

なので、 高圧の ポンプを 組んだので  キャブで オーバーフローし

かぶった ようです。  かぶりが ひどくなると、 ストールするという 具合。


P1011806.jpg


もちろん、 高圧ポンプを 組めば  オーバフローするのは 承知の 事。

レギュレターで 燃圧を 絞って、 しっかり 油面も 合わせて 確認していたのですが、、、、


燃圧調整 してあるのに  ナゼ オーバーフロー するのでしょうか?


レギュレターは、 オールマイティーに 調整 出来る訳 ではなく

調整範囲が 高圧用と 低圧用 と  種類が あります。


現在 使用しているのは、 低圧用。 高圧の ポンプの 圧力を 低圧用にまでは

下がらないのかも 知れません。


そして、 燃圧 下げきらず オーバーフロー する時が 出るのでしょう。


P1011801.jpg


と、いうコトは やっぱり 燃ポン本体が 悪くて  ストール。

応急で ポンプ交換するも、 高圧用だった為 オーバーフロー。 と いった感じでしょうか。


高圧ポンプでは 再び オーバーフロー するだろうと 元の ポンプに戻して  

FITまで 帰り、 FITにある 新品 HOLLEYに 交換する事と なりました。


その後、 ポンプ不良は 再発するコトなく  無事 FITに 到着。



アニイに ポンプ交換を 任せ、  みんなで しばし  あひるさんイジメ。


お腹一杯に なった頃、 ちょうど  ポンプ交換も 完了


THANK’S  アニイ


P1011807.jpg


これで 安心。 さあ 帰ろうと いったら 


ナント 再び 数百Mで ストール!

何ででしょう?  原因だった ポンプは捨てて、 NEWポンプに なってるのに。



点検すると、 再び オーバーフロー、、、、かぶりんこ です。



原因は そう、 新しく 付けた  燃料ポンプ!


今まで 使ってた、 HOLLEY。 新しく 付けたのも HOLLEY。

誰もが 気にしなかった  大切な 目印が、、、、、、、


P1011808.jpg
 

そう ポンプの カラーリング。 

今までのは RED。  新しく付けたのは BLUE。


色、 違うね。 そだね。 、、、、、、、、って、  誰も 知らなかったよん。


REDは 低圧用。  BLUEは 高圧用。  でした でした! でした!!


だから 再び オーバーフロー。


なんで BLUEの ポンプ、 持ってんのかって?

SEDAN DELI 買ったら、 後ろに 乗ってたから。 説明書 無しで。


言い訳? 悪いのは あひるさんです。 多分、、、、。 しかし 知らないって 恐いです。

 
P1011809.jpg

 
で、 結局 低圧用の ポンプが 無いって事で  本日は お手上げ。


和田夫妻には 別の 車で 帰ってもらい、 ポンプ取り寄せて 修理する事に なりました。


その後、 燃ポン 死んで、 復活したことって 今まで 無いよねーって 話になり

別に 不具合 あるんじゃねーの!? って 疑惑浮上。


本業の 仕事でも、 コレまで 100機以上の 燃ポン不良を 見てきていますが

ポンプ自体の 不良で 「 動いたり、動かなかったり 」 って  見た事 ありません。 

一度 動かなくなると 復活しない。 構造上から いっても。


帰り道に 油面調整しても、 オーバーフローに なる時が あった、、、、

絞りきれない 調整域の ハズなのに、絞れてたのは  ただ ガスが 送られてきて なかったダケ?



そして、 ついに  DAICHIが 見つけた  本当の 不具合の 原因


P1011810.jpg


そう 原因は、 レギュレター本体!


ポンプが 作動していても、 キャブの 油面が 下がってる時が あるのに 気付き

何処で 燃料が 止まっているのかを 追っていくと


レギュレターの 出口側から 出てこない。


しかも タチ悪いのが、 たまに その症状が でる。  出たり、 出なかったり。


その症状が 出た時は ガス欠になり  ストール。

ちゃんと 送れてる時は、 快調に 走れる。


P1011811.jpg
 

レギュレター 分解してみても、 これといった 原因は 見当たらない。


ダイヤルを 回すと、 中の ダイヤフラムを 押し付けて 流量を 調整する 仕組みですが

破損や 不具合は 見当たりません。


本当に これかよ! って 思いますが、  別の ポンプで 送っても、 

症状が 出るので、 やはり ポンプではなく この レギュレターの ようです。


新しい、 低圧用の レギュレターに 交換し、  燃圧計も 追加。


これで ようやく 解決。 ややこしい 原因でした。  

お陰で  奥様の トラウマは 必至です、、、、、。



ツーか、 誰だよ!?   ポンプ 動いてなかったって  言ったヤツは、、、、、

お陰で 超 遠回り したよん


  
[ 2010/04/29 00:24 ] 71 NISSAN GLORIA | トラックバック(-) | コメント(-)

68 WAGON


P1011748.jpg





[ 2010/04/28 00:07 ] 68 CHEVY IMPALA WAGON | トラックバック(-) | コメント(-)

S C N


 楽しかったね! SCN


天気も 最高で、 楽しい 1日でした。


P1011761.jpg

P1011762.jpg


川口PAで 集合し、 ワイワイしたら  会場まで

みんなで クルーズ。


PAでは 珍しいクルマが 沢山 だったからでしょうか

おじさん おばさんから 質問攻めに あってた人も 居たようです


リッター何キロ 走るの!? の 質問に  いい加減 嫌気がさした H野さん。

これ 何てクルマ? の 質問の 時点で  「 プリウス 」 と 

答えてたのには マジ 笑えました。


P1011784.jpg


和田君 タテグロ。  奥様と 参加


会場入り口で 燃ポン死亡、 エンジンストール、、、、

他人事で 恐縮ですが、 その後も  面白かったので  後日の BLOGネタ行き。


P1011779.jpg


59 WAGONが リメイク中の為、  59の 板金と PAINTを 担当してくれている

I沢さんと  クジラワゴンで 参加の  H野さん。

 
P1011783.jpg


65エルカミ I川さん。

一番 遠いかな? 宇都宮から 参加。


P1011780.jpg


豆も君 ベルエア ワゴン。


ごめん 名前 聞くの忘れた、、、 友達と 参加


P1011781.jpg


725ちゃん  59 エルカミ。

旦那さまと 子供と 参加。


P1011782.jpg


PAT LASH。


今回、 WHEELの 再SET UPが 間に合わず  65MUSTANGを

エントリーしなかった あひるさん。


PAT担当で 参加。


P1011767.jpg


DAICHI 68 WAGON。


イベントには いつも家族で 参加の DAICHI一家ですが

今回は 子供が 熱の為、 ひとり参加。


と、 なると 全開 踏んでくのは 必至で

集合前から 首都高で 全開してたらしく  あえなく エンジンストール

ナントか 集合場所まで 辿り着き、 工具借りて  キャブ調整で 無事 復活。



川口PAから 有明まで  あっという間の ショートクルーズでしたが

みんなで 走るのは  最高に 楽しいね。


P1011794.jpg


P1011797.jpg

P1011789.jpg


会場で、 たまたま 後ろに 停めてた  超COOLな

CANDY PAINT, レインボーフレークTOPの CADIは  ナント I島さん。


327や 348などの エンジンに 超詳しい、 エンジンマニアな お方です。

以前、 348エンジンの 件で 知り合い  久々の 再開でした。


P1011798.jpg


BODYの レストア、 フレーム、 サスペンションと  全て 自分で 作業を行い

6年という 歳月を掛けて 作り上げてきた  恐るべき、 バックヤードビルダーでも あります。

作り込み、 技術力、 クオリティ  どれをとっても 最高でした。


P1011792.jpg


会場では みんな 友達や、 久しぶりに 再会する人などとも

楽しい 時間が過ごせたようで  ナニよりです。



得意の SWAP MEET荒しを 終えた頃から、 憂鬱な 顔を している あひるさん。

聞けば、 みんなと 走ってる時に MUSTANG 乗ってくれば 良かったと

後悔したんだそう、、、、、


当たり前じゃん!

走ろうぜ! あなるさん。  間違えた あひるさん。


次回の モーニングクルーズでは

「 誰も 俺の前は 走らせないよ 」 

だ そうです。


皆さま お疲れ様でした。  楽しかったね。  また 一緒に 遊びましょう!


FUNK STA 4 LIFE!





[ 2010/04/27 05:46 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

Ferrari


ナショナル ジオグラフィック チャンネル 

「 ベールを脱いだ 世界の巨大工場   FERRALI 」




工場の デザイン、 作業工程、 クオリティ、 そして 作業員の PRIDE

全てが 圧巻。 


時間がある時にでも  是非 見てみてください。
 
       ↓

ベールを脱いだ、 フェラーリ工場


[ 2010/04/26 00:16 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

ココは 池袋!


P1011750.jpg


明日は SCN!

準備 オッケー  楽しみです




[ 2010/04/25 03:45 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 塗っております。

カッパーブラウンコ


うんこ色も  段々 見慣れてきて、 

「 お日様の下の 野ぐそ色 」 も、 なんのその。

今では 愛おしい  「 爽やかな 色 」 。


P1011669.jpg


P1011670.jpg


今日は ドア 2枚と エンジンシールドが PAINT完了。

明日からは 左右フェンダーに 進むようです


P1011741.jpg


P1011742.jpg



フェンダーや 脚周りも 外され、 BODYは  最後の 足付け段階。


組んでしまえば 見えなくなる、 ファイヤーウォールの へりや

フェンダーの 裏なども キッチリ 色 入れていきたいと 思います。  



P1011743.jpg


塗り終わったモノが 事務所内を 占拠し始めました、、、、



誰か 余ってませんか? 保管場所

色は うんこですが、 臭いは しませんから。






[ 2010/04/24 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

H野WAGON



 H野WAGON


アームレストの オーナメント。 

リフレクターの リクロームが 終わって、  戻ってきました。


P1011673.jpg


P1011674.jpg


樹脂パーツなので、 電着めっきではなく  スパッタリンク仕上です。

元の状態が、 想像 出来ない位  綺麗になりました。



内側の部分は、 本来 ドアを 開けている時の

後方への 反射板の 役目も 兼ねていて  

赤い 反射性の高い 色に なっています。


今回は PAINTではなく、 反射性の 高い シートを

張ってみようと 思います。


P1011731.jpg


赤の 反射シートと、 2種類の ホログラムシートを 用意。



一番 左は オーソドックスな パターンで 良いのですが、 

色が オレンジに 近く、 イマイチ 鮮やかさに 欠けます。


真ん中は フレークタイプの 小さい粒子の ホログラム。


右は 懐かしの ウロコシール。 

色も 鮮やかさも 最高ですが  ちょっと 昭和っぽい!?


P1011733.jpg


とりあえず、 真ん中の フレークタイプで 行ってみます。


内部のカタチに 合わせて 切り出せる様に、 

テンプレートを 作成。


テンプレートに 合わせて、 ホログラムシートを 切り出して、、、、

 
P1011734.jpg


リフレクターに 貼り付けて  完成!


なかなか、 というより  相当 良い 感じです。


PAINTではなく、 妥協せずに リクロームして 良かった。

手間 掛けても、 報われると 苦労を 忘れます。 







、、、、、、、、ウソ! 


ご褒美の 煎餅 食べれたら  忘れます。

H野さん、 よろしこりん。
 

P1011738.jpg



[ 2010/04/23 00:26 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

続 シートレール


 バクテン仕様  シートレールの  PAT WAGON。



先日、 固定方法の 改善を 試みて  あえなく 撃沈、、、、。


負け惜しみで  たかが シートレールと ボヤいて みたものの

されど シートレール。


今度こそ と  意気込んで、 本日も 負ける気 満々で  作業開始。 


P1011644.jpg

P1011646.jpg


まずは シートレールの ベース部分を ブッタギリ。

レールを スライドしても、 問題に ならない位置で 切断。



左右とも、 現在よりも 約1インチ 外側に ずらしたいので

1インチの L型アングルを 溶接。


裏側は 溶接のビートを 残しますが、 外側の 見える側は 良く溶かしこんで、 

なるべく 溶接で つないだのが 見えないように、  ビートを 削りました。



P1011647.jpg


P1011648.jpg


ベース部分を L型アングルで 1インチ サイドに オフセットさせ、

再び カットした レールと 溶接で  合体。


これで、 シート幅は 64年用、 レールの ベース部分だけ

左右で 2インチ ワイド化し、 59年の フロア幅に 合うように なりました。

 
P1011652.jpg

P1011654.jpg

P1011659.jpg


PAINT し直して、  グリスアップ。

少し  荒治療のような 気がしますが、 自分的には 満足。


自分は 切った張ったも 楽しいので、 レールを 加工しましたが

江戸っ子は 躊躇しないので、 恐いです。


前回の 撃沈を 見ていた  DAICHI が   一言。


「 合わぬなら  あけてしまえ  フロアに 穴 」


P1011660.jpg

P1011661.jpg


まったく 他人事だと思って、  ひどい事を 言います。

悩んでる そぶりを 見せると、 すかさず 


「 悩むなら、 付けてしまえ  溶接で 」 、、、、、、、




57 NOMADは、 フロントシートを  62年の IMPALA SSの

バケットシートを 使うそうなので、 その際は わたくしが 責任を 持って

溶接で 固定 してやります。


しかも 、 センター ズレた状態で、、、、、。


P1011665.jpg

P1011667.jpg


無事、 フロアの 穴とも 一致し  シート固定 完了。

位置は もう少し、 後ろかな。  微妙だな。 


でも、 超 足の長い 俺が乗って 少し 気になる程度  って 事は

世間では  後ろ過ぎだべな!



[ 2010/04/22 00:24 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 

 57 NOMAD


PAINT 再開。

塗っております。  カッパーブラウンコ。 


P1011655.jpg


P1011656.jpg


今は、 BODYは 隅に 寄せてあるので  広々スペースで

外して 塗れるモノを 先に 塗っています。


最後に BODYを 真ん中に 移動して、 持ち上げて 塗るそうです。


P1011662.jpg


今日は、 ドア1枚と エンジンシールドの 片面。

仕事の合間の 空いた時間に 少しずつ 進めて行くようです。

 
P1011663.jpg


P1011664.jpg


全部 塗り終わったら、 広くなった ガレージの 真ん中で

みんなで わいわい 組上げていきたいと 思います。



しかし、 ばらして 塗れるのは  仕上がりも 気持ちも  良いですが

塗り終わった パーツが どんどん 増えてきて 

組むまで 置いておく所が   無い、、、、、




[ 2010/04/21 00:07 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

S C N


 今週 日曜は  「 24th  Street Car Nationals 」


年々 台数も 増え続け、 昨年は エントリー 800台オーバー、、、、

今年は いったい 何台 集まるのでしょうか。



 FITからは 6台の エントリー。


当日は エントリー車、 エントリー以外の 友達仲間と

みんなで 集合場所から、 お台場の 会場まで  SHORT CRUISEです。


天気も 崩れることは 無さそうなので、 楽しい 1日に しましょう。 


p630.jpg



この BLOG 見て頂いてる方で、  当日 会場で 僕らを 見掛けたら 

是非 気軽に 声 掛けてください。

一緒に 遊びましょう



イベントの 詳細は コチラ
     ↓
MOON EYES  SCNインフォメーション


scn-parking.jpg



エントリーしてる人、 一緒に 行く人達は  集合時間等

下記の通り 決まりましたので  時間、 場所 お待ちがえなく。

搬入の 都合もあるので、 時間厳守で よろしくです。



4月 25日 (日)

集合場所: 首都高S1 川口線 上り  川口PA

集合時間: AM 6:00



外環、東北道からは  首都高にジョイントして すぐ。  料金所手前です

首都高から 乗る人は、 川口線の 新井宿 から 乗って すぐです。


質問、確認事項 ある人は FITの誰かに 連絡ください


首都高の 川口PA インフォメーションは コチラ
     ↓
川口PA 案内



S庭さん、 O久保さん I川さん 一緒に 行きましょう。

BLOG 見て、 俺も 一緒に 行こっかな、、、 て 思った人も

御気軽に 集合場所に どうぞ。


みんなで わいわい、 楽しく 行きましょう。

それでは 良い1日に なりますように。



FUNK STA FOR LIFE!








[ 2010/04/20 00:26 ] CAR SHOW | トラックバック(-) | コメント(-)


061806CruisinBrea156-vi.jpg



[ 2010/04/19 00:06 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

IMG_0042_3_4_fusedLotusPhoto-vi.jpg


IMG_0106_7_8_fusedLotusPhoto-vi.jpg


viva_las_vegas_207_-vi.jpg


viva_las_vegas_213_-vi.jpg


IMG_0190_1_2_fusedLotusPhoto-vi.jpg



viva_las_vegas_003_-vi.jpg


viva_las_vegas_271_-vi.jpg


viva_las_vegas_147_-vi.jpg


VIVA2010136BadBob-vi.jpg



[ 2010/04/18 00:20 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

TRJ



 The Rodder’s  Journal  47


「 FIFTEENTH ANNIVERSARY EDITION 」



P1011632.jpg

P1011637.jpg

P1011636.jpg

P1011634.jpg

P1011633.jpg


記念号で、  中身も  スゴイ。


完全に ヤラれました、、、、、

最高の 1冊です。  大切に します。


皆様も 是非  どうぞ



[ 2010/04/17 00:00 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


まだ PAINT 禁止中の 為、

今日も 足付け。


P1011622.jpg

P1011623.jpg


ドアを 外して、 裏側まで ツルツルに  したようです


PAINTも 外した状態で 行うそうなので、 塗りやすくて ナニより。


P1011624.jpg


P1011625.jpg



 隣に 写ってる、 PAT WAGON。


昨日、 6PACKの リンケージ調整。


現代の 複数のキャブを 動かす リンケージは 

可動部が ハイムスや ピロに なっています。


しかし、 PAT WAGONは  昔ながらの アームと

6機の CARBを 連結している リンケージも  PATさんの 手作り。


PC290696.jpg


そんな リンケージで  6機も 同時に 動かすとなると、 

スムーズな 動き  とは いかず、、、、 何処かしらに 無理が 掛かってる 感じ。


あっちを 調整し、 コッチを 調整。  すると あっちが 調子 悪くなり  と 繰り返し

出来る限りの 調整をした ツモリでしたが  ずっと 不満が、、、。


しかし、今風のモノを 組んで  解決するのは   もっと 不満。


なので、 ディティールに 影響しないような 改良が 出来ないかと

ずっと 模索し続けて、  昨晩に  再チャレンジ。  


お陰様で 超やった甲斐 ありありの   大満足の 仕上がり。

久々の 快心の 一撃。

 
P1011626.jpg


深夜の 作業だったので、 エンジン始動と 調整は  後日に。

ルンルン気分で 帰って、 本日 イザ  始動へ。



しかし、 クランキング するも  燃圧 上がらず、、、、、ガスが 来ません。


リンケージを 調整するのに、 FUELパイプを 外すため 

FUELポンプから 先の 燃料を 抜いては いましたが、


それにしても、 燃料の 上がりが  メチャクチャ悪い、、、、、


P1011627.jpg


Fポンプ不良か?  電磁ポンプ付けて 吸ってやっても、 燃料が 来ません。


ガス欠ですか?  FUEL GAGEでは 残量OK。  いちおう補充しても、 燃料 来ません。


FUEL フィルター? 新品です。 交換してからも 正常でした。 念の為 確認、 OK。


FUEL ライン? 端っこ両側 外して、 エアーブロー。 OK, ごみも 出ない。


FUELタンク センディング( 燃料計の センサー兼 燃料タンクからの 出口)

に 付いてる フィルター 詰まり?  外したら 新しいパッキン 無いから 組み戻せないし、、、、


P1011629.jpg


と、 思ってたら、  FUEL タンクと  PIPEを つなげる

ホースに 異変を 発見。  


リアの フレームの上を 這っている部分が、 フレームに 干渉して 

こすれてしまい、 ホースバンド もろとも  擦り切れて 割れていました。



ホースは 比較的、 新しそうで 硬化も さほど していないのですが

それ以上に フレームと 摺れて 削れる方が 早かったようです。


P1011631.jpg


ポンプで 吸うと、 割れて開いた 部分から  燃料漏れは ありません。

しかし エアを 吸ってしまうのでしょうか?  ほとんど、燃料が 送られません。


新しいホースと バンドに 交換し、 フレームにも 擦れない様  取り回し 変更。

しっかり つなぎなおし、 しっかり 固定。


ほんとに コレが 原因か!? って 思いましたが

処置して 試したら、  バッチリ 燃料が 来るように なりました。




無事 解決。 燃圧も OK!

でも また 夜に なっちゃったから、 始動と 調整は  後日に、、、、、






[ 2010/04/16 02:53 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


いまだ、 お客様の 機械を  オーバーホール中で

ガレージ内 PAINT 禁止中につき   


カッパーブラウンコ  吹けません、、、、、


P1011608.jpg


なので、 細かい部品の 足付けなど しております。


今週中には オーバーホールも 終わらせ、 

来週から PAINT再開 と いきたいところです。


P1011607.jpg


あひるマスタング、 デスビの 調子が イマイチ!?

カム山の 消耗は 無いモノの  ポイントの ギャップが

調整しても すぐ狭まるようで、、、、、



あひるさん、 100マイル毎に ギャップ調整 しながら 走っております、、、、


問題の デスビ君を 一度 しっかり 点検が 必要ですが

今後の メンテナンス性や  かねてからの 希望で

MSDの フルトラデスビに 換えるコトと なりました。


P1011604.jpg


部品が 届いたので、 


近いうち 交換と 調整を  あひるさんに やらせに、  

僕らは  配達 兼、 見物に 行きたいと 思います。



がんばってね あなるさん。  間違えた あひるさん。



[ 2010/04/15 01:54 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

R P G

!Bqz9D9wBWk~$(KGrHqEOKiEEuZ76-dQgBLw+s(cI4!~~_12


 最近、 TSU-君の 様子が おかしいです、、、、、



お腹 空かないんだ そうです。   

性欲も 沸かないんだ そうです。

波乗りしても 元気にならないんだ そうです。


!Bqz9HQgB2k~$(KGrHqMOKjEEue)m+TpdBLw+szb)mw~~_12


仕事 終わって 帰る時も、 冴えない顔して 帰ります。



しかし、 今日は どのお家に 帰ろうかな とか 

意味 解らないコトは  相変わらず 言ってます、、、、


!Bqz9N2QBWk~$(KGrHqEOKjMEuZ0)y)M3BLw+ttRs2Q~~_12


最近 RPGを 始めたというので、 いい歳こいて ゲームかよって 言ったら

現実版を 自分で やってるんだ そうです、、、、、。



きっと 絶倫の こんぼうとか、 パイパンに なっちゃう呪文とかで、 

性の闘い し過ぎで  ダメージ負って  調子悪いに  違いありません。


!Bqz9TlQBWk~$(KGrHqMOKi0Eu,WgHSwgBLw+uh4tyg~~_12



RPGを クリアーし、 強くなった TSUー君には  興味 ありませんが


ゲームオーバーになった、 TSU-君を 見れるかも と、思うと   


ナンだか 今から 楽しみです




!Bqz9Q3!BGk~$(KGrHqYOKkIEu,VS7cqOBLw+uIvgbg~~_12


[ 2010/04/14 01:01 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 シートレール 撃沈の  逆噴射の お陰で

今日は 天気もよく、  へこんだ気分を 晴らすべく

EL-NINO。


やりたかった 作業を、  ついでに ヒトツ。


P1011585.jpg

P1011586.jpg


デスビキャップと、 イグニッションコイルの 交換。


不具合や、 磨耗などではなく  今回の 目的は カラーチェンジ。


MSDの デスビキャップは、 通常 RED。 

ブラスターコイルも RED。

そのカラーが カッコよくて、 憧れたけど  高くて 買えなかったモンです。


P1011592.jpg


今回、 H野WAGON 同様に  オリジナルっぽさを 出したくて

キャップ & コイルを  ブラックに 換えてみました。


バッテリーも 少し前に、 DELCOの モノに しました。

以前は OPTIMAの REDでしたが、 これも 同様に ブラックに。 


P1011591.jpg


これで かなり エンジンルームが、  落ち着いた 色合いに なりました。


しかし、 結果的に 良かったのか!? 
  

エンジンブロック自体が カッチョいい KUSTOM PAINTなので

REDも 似合ってたし、、、、、


次は、 エアースクープ 交換してみて  考えよっと。


P1011583.jpg

P1011584.jpg


試運転がてら、 しばし 子供達と  DRIVE。 


公園の 桜の木下に 停めていたら、 ベッド内が 桜の花びら まみれになったので、 

子供達が 掃除してくれました。


毛叩きの 姉と、 エアーブローの 妹。 ありがとうよ。



[ 2010/04/13 04:34 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

あ り が と う


3340668029_8e65496ccf.jpg




[ 2010/04/12 00:20 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

シートレール

P1011400.jpg

P1011401.jpg


 少し前に 譲ってもらった、  59年 CHEVY用の  シートレール。  


PAT WAGONで 使おうと思って 探してもらったのですが 

イザ 見つかったけど、、、、、、、 そのままに なってました。



そろそろ やろうと、 思い立ち、 今日は レール交換。


21.jpg


今は 64年の シートと レールが 付いています。

しかし、 59年の フロアには レールの BOLT位置が 合わず、、、

現在 左右で 計2本で 固定されています。


なので アクセル バコンと踏むと、 いやんと 後ろに 転がりかけます、、、、


ちゃんと、 固定したいので レールを 59用に 変更し

がっちり 固定できないか  TRY してみます。


P1011463.jpg

P1011465.jpg


まずは よく点検して、 破損や 作動を 確認。


サンディング後  錆止め塗って、 

艶消しブラックで FINISH。


動く部分に グリスさして、 準備完了

 
P1011469.jpg

P1011471.jpg


シートを 外に出すのも タイヘンだし、

室内で 交換できそうなので  バク転状態にして 作業するコトに。


付いてる 64年用の レールを、  シートから 外し、、、、、


P1011473.jpg

P1011474.jpg

P1011480.jpg


59年用と 比較。


シートに 固定する側は、  59も 64も  同じ 2本どめ。

BOLT間の 距離も、 取り付けBOLTサイズも  ピッタリ 一致。


しかし、 フロア側の ベースプレートは  異なります。

59と 64の フロア形状、 ボルト穴の 位置は 違うのでしょう。


フムフム、、、、と いうコトは  64シートに  59レールを 

そのまま ボルトONで 付けれそうなので、、、、、、



まさかの 超 簡単、 一発 解決!?


P1011479.jpg


ナニやら、 ノってきた 気がします。

なので、 イッキに たたみこんで しまおうと 思います。



いつも 浅はかですが、 今日は 感も 冴えちゃってます。


いつもなら 喜んで レール組んで、  重いシートを ひーひー言いながら

イザ、 合わせてみたら

あれ!? レールの ベースプレートが、 フロアと 合わない、、、、、、



59用だと 言われた レールが、  違ってた、、、、

そんな 逆噴射な 結末が 大の得意なのですが、 


P1011470.jpg


今日は 感が 冴えちゃってるもんだから

先に チェック しちゃいました。 


OK、 完璧。  絶対 59用。

今日は 寝不足で、 スゴク眠いので  さっさと やっつけちゃいます。


P1011554.jpg


まずは 助手席側から


シートに 59レールを  取り付け。 

予想通り 完全 無加工! 合体 完了。  超うれしい。 



次は 運転席側


P1011552.jpg


、、、、、、、!!!



59用の 運転席側 レールに付いてる、 アジャスターレバーが、、、、、、


59は シートの 内側を 通って 側面に レバーが出てくる 構造。

64は、シートの下から 側面に 回りこむように 出てくる 構造。


これまで シート下から レバーが出ていたのを、 今度は 内部貫通させる 必要が。


ここで まさかの  急ブレーキ、、、


P1011478.jpg


シートに、 付いてる トリムを 外し、 内側も よく確認。


すると、、、


59レールの アジャスターレバーを 通すのに  ぴったりの穴が、

64シート フレームに  空いている。


64レールでは 全く 不要な 穴が、、、、、 

ナゼだか 59レールも 組めるよと 言わんばかりに。 


P1011555.jpg


 ラッキーです。  急ブレーキ 改め、  フルスロットル!

やっぱ、 今日は 一味 違います。


なので、 ノッテルうちに  サックリ 終わらたいトコロです。


アジャスターレバーを 通す為に、 白いシート生地にも 穴をあけ

レバーを 通していくと、 一部 干渉するトコが あったので  

穴を 広げたり しましたが、 レバー貫通工事  無事 完了。


P1011558.jpg
 

次は、 トリムに レバーを通して  可動できるだけの  穴を 開けていきます。


ざっと、 開けたら  仮組み。  

位置も 広さも いい感じだったので   あとで、 綺麗に 整えます。


アジャストレバーを 動かした時、 助手席側も リンクさせる ワイヤーを 組み、

レバーに クロームのノブも 取り付けて  完成。



思いがけない レールの互換性の お陰で、  超 楽勝でした。

これで ガッチリ、 シート固定 できます。

バクテンせずに すみそうです。


P1011559.jpg


、、、、、、、、、、、、、!!!!





と、 思ったら 

バクテン しました


シート自体の 幅が、 59と  64では  違うらしく、 

59の フロアと、  64シートの 幅がー




合いません、、、、、、



考えれば、 当然 可能性  ありますよね、、、、、

薄々、 薄ぴたバリに  気には してましたが、 

あまりの ラッキー続きに、  うかれて ちゃんと 確認してませんでした、、、、。


P1011580.jpg


只今、 2インチ ナロー。


レール位置が フロアに対して あと2インチ 足りません、、、、

誰か 余ってませんか? シート幅、、、、



しかも、 めいイッパイ  後ろに スライドさせても  いじょうに シートが 前。


ちびっ子用の レール だったのでしょうか?


狭すぎて 乗りずらい、、、、 つか、乗れない。


P1011582.jpg


64レールと もう一度 よく比較してみると


59は 真っ直ぐですが、 64用は フロア側の ベースが、 

後ろに 2インチ位 オフセットしてる。


シートポジションで 2インチは 重要です。


レールと フロアの 幅 誤差修正、 シートレールの 後方へ 位置修正。

どちらも レールへ、 かなりの加工が 必要そう、、、


P1010030.jpg


結局、 最終的には 64レールの 状態から   何も 前進してません。 


進展どころか、 開けちゃったし。  シートと トリムに 穴、、、、。

これで 面倒臭がって、 64レールにも 戻せなくなり、、、、、 


気が付けば いつも通りの  撃沈。

やっぱり、 浅はかでした。  でも 安心しました、 いつも通り 浅はかで。


 

今日は もう頑張る 元気も無いので、 逆噴射の 気流に乗って  帰ります。



さて、 どう 解決しよう、、、、、。 


誰か 59の フロントベンチシート、  くださいな。



 
[ 2010/04/11 00:00 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO



オーバーホール 完了。。。。。。


P1011496.jpg




ROCHESTER  2-JET!!


P1011524.jpg





TRI POWER!


P1011572.jpg


NICSON’S!!







[ 2010/04/10 05:30 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

RADIALL 展示会

 

 みんなで 行って来ました、 RADIALL 展示会。


仕事の 邪魔に ならないよう、 遅い時間に お邪魔しましたが、 

まだまだ 沢山の お客様で 混雑。  接客に みんな 忙しそうでした。


盛況で ナニより。  僕らも ガンバらないと と、 良い 刺激を 頂いてきました。


展示会の 模様は、 RADAILLと ディーラーさんの 

ビジネスの場なので  写真撮影 控えました。


lowmf-vi.jpg


FITで 作らせてもらった TIRE STAND ですが、

ピンストが 間に合わなかったそうで、 今回は 棚の上に 飾ってありました。


ピンストの入った、 完成した 姿が 楽しみです。


P1011399.jpg


今回の 新商品も、 カッコいい 商品いっぱい だったので

みんなで アレコレ  注文。  


今から デリバリーが 待ち遠しいです。






 
[ 2010/04/09 00:42 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

PAT WAGON


 PAT WAGON


現在、 センターで分割の  2ピース バンパーが 付いています。

いい感じの くすみ具合が、 超 お似合いです。


しかし PAT WAGON には、 やっぱり 1ピース バンパーを 付けたい。

なので、 リクロームしておいた バンパーに 交換する コトに。


P1011375.jpg


59の Fバンパー交換は、 けっこう タイヘン、、、、

バラシも 組み付けも、 知恵の輪です。



傷 つけないように よく養生してから 作業しないと、 

あちこち ぶつけて、 ひっかいて   塗装 剥げて 泣くコトに なります。

後で 泣かないよう、 面倒ですが  よく養生しておきます。


P1011378.jpg


バンパーサポート、 ブラケットと 丸ごと 外してから  細かく ばらすのが セオリーですが

なにせ 重い、、、 最後の 組み付けまでは 1人での 作業なので

今回は 事前に バラせるだけ ばらして、 軽くしながら ばらして みます。


P1011382.jpg
P1011383.jpg


バランスパネル、 ナンバーポケットガードなどを 先に バラし  バンパーも 取り外し。

細かくばらしたので、 最後に 幾分 軽くなった サポート&ブラケットを 外し。


ここから、 組立て作業へ 折り返し。


しかし、 タイヘンなのは これから、、、、、。


P1011384.jpg


1ピースの バンパーは  バンパーよりも、 サポートの方が 長いので  

組む時は 無理矢理 こじ開けないと  入りません、、、、


なので、 あの手この手で  みりみり めりめりと バンパーを こじ開け、

7~8cmくらい 無理に広げた状態で、 サポートを ぶっこみます。


P1011386.jpg


いつも思いますが、 ヘンな 構造です。  毎度 嫌な 脂汗 出させられ

もう2度と やらないだろうから イイよと 締めくくってきましたが

気が付けば 結局、  今日も やっております、、、、、、


無理に 広げるので せっかく リクロームしたのに、 クロームが 

割れたり 剥がれたり しないか  脂汗 ダラダラ、、、、


やってしまったら  またリクローム、、、、出来れば やりたくない 作業です、、、


P1011387.jpg


ナントか 無事に サポートを 組戻し完了。 

リクローム済みの ナンバーポケットガードと バランスパネルも 組み立て。


この状態まで 組んだら、 丸ごと フレームに 組み付けます。



この状態で 重量は 約30kgくらい あるでしょうか?

1人で 組付けようとすれば、 重くて フラフラ、、、、

カツカツな クリアランスの 組み合わせ部分を

絶妙にクリアして、 組み込むのは 1人では  とても 難儀です。


P1011391.jpg
P1011392.jpg


最後の クルマへの 組付けは  DAICHIに HELP。

手伝ってもらい、 2人作業で 無事 完了。


やっぱり 1ピースバンパーは カッコいい、、、、、

キレイな バンパーも 最高です。

チップも つけずに 組めて、 良かった。



2度とやりたくない  59 フロント 1ピース バンパー。


しかし、 H野WAGONでも 同じ作業が 待ってます、、、、、。



[ 2010/04/08 01:52 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD


 57 NOMAD


塗ってます、 カッパー ブラウンコ。


色の 正式名称は COPPER PEARL ですので、

見かけても  ウンコ と  呼び捨てに しないで 下さい。



エンジンフード、 リアゲートは  終わってますが



P1011394.jpg


今は お客様の 機械を、 オーバーホール作業で お預かりしてるので 

そちらが 終わるまでは、 吹けません。



スペースの都合と、  色 つけてしまう 訳には いかないので

オーバーホール 完了次第、 再開です。

 
P1011396.jpg


TSU-君、 

うんこ したら  トビラ 閉めろよ。 



TSU-君を 見かけて、  うんこ  と 呼び捨てに するのは

一向に 構いません。







[ 2010/04/07 00:00 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

TIRE SATND 


 TIRE STAND  完成


色は こんな感じに なりました

HOSUE OF KOLORの アプリコット フレークも 使いました。

 
P1011371.jpg


P1011373.jpg


この後、 TSU-君が  つるつるに 研いでくれて

最後は マシンで ポリッシュ。


ホレボレする 仕上がりに なったのですが

写真 撮ってませんでした、、、、、


P1011374.jpg


今日、 DAICHI と MASATOが  展示会の 会場に 

無事 届け、 後は ピンストライパーの SKOP に 最後の 仕上げを 委ねます。



RADIALLの 皆様にも、 喜んで頂けた様なので 良かったです。


ピンスト 入ったら、 みんなで 見に行きたいと 思います。






[ 2010/04/06 00:13 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

H野 WAGON


 これ ナンだか 解りますか?


正解 しなくても、 TSU-君の 秘蔵 使用済み Tバックを 進呈いたします。


!Bcy!suQCGk~$(KGrHqMOKkUEq4+BGQcQBK19Q0guvQ~~_35


これは 59-61年の IMPALA 4DR用の アームレスト オーナメント。



アームレストの 後ろ側につく、 装飾パネルで  ドアを 開けているときの

後方への 反射板の 役目も 兼ねています。



IMPALAの 2DR用だと、 下の写真の モノが 付きます。


無題1


こちらは リプロが 出ているので、 容易に 入手できますが

4DR用は 需要が 無い為か リプロは ありません。


なので、 オリジナルを 再生するコトに なります。


59w.jpg


H野さんの WAGONは、 「 NOMAD 」 の グレード なのですが

アームレストは オリジナル ではないモノが 付いており

本来の NOMAD用を  探してもらいました。


合わせて、この オーナメントも 付けるコトに なるのですが、、、、、

50年前の モノなので、 塗装も クロームも くすんで 跡形もなく  


P1011265.jpg

P1011266.jpg

P1011272.jpg


PAINTして 使えないかと、 ざっと 缶スプレーで 塗って  仕上がりを 見てみました。


結果は プラスチック感が 余計に 出てしまい、 みんなに 相談しても  却下、、、、

めっき行きに なりました、、、、


P1011369.jpg


P1011368.jpg


TSU-君に やすりで 傷を消し、 凹みを パテで 修正して もらいました。


この後、 サフ塗って 最終的には 2000番の 耐水ペーパー、

研いで もらい、  めっき前の 下地処理が 完了します。


鍍金が 仕上がってきたら、 赤い部分の PAINTです。




 
[ 2010/04/05 10:09 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

PAT WAGON



 PAT LASH  WAGON


写真を もっと見たいと 言われたので、  載せておきます。


掲載されている 「 RODDERS JOURNAL誌」 は  

COPY であれば、  郵送可能です。



が、、、、、出来るなら  現車 見てください。


電話では、 このクルマの  雰囲気、、、、、 オーラ、、、、、

本当に 伝えたい部分が  伝えらない 気がして  なりません。



!B,Dq(ewBmk~$(KGrHgoOKjwEjlLmS!t7BKpr)48w4w~~_12



!B,DqY)gCGk~$(KGrHgoOKjEEjlLmY6sPBKpr)9S9+Q~~_12



!B,DqZ6Q!Wk~$(KGrHgoOKj!EjlLm,WqpBKpry!e7U!~~_12




!B,DqqygB2k~$(KGrHgoOKjsEjlLmUU31BKpry47oi!~~_12



!B,DqbIgBWk~$(KGrHgoOKk!EjlLm(M-TBKpryEWCYg~~_12



!B,DqoqQ!mk~$(KGrHgoOKi0EjlLmWv+IBKpryw7efw~~_12




!B,DqdngCGk~$(KGrHgoOKi8EjlLm(rUzBKpryMH1zg~~_12



!B,Dqf+wB2k~$(KGrHgoOKiYEjlLmfE,TBKpryTo8M!~~_12



!B,DqiSw!mk~$(KGrHgoOKi0EjlLmUvDqBKprybRC+w~~_12



!B,Dqsww!Wk~$(KGrHgoOKjMEjlLmRfcUBKpry-8!Pw~~_12



!B,DqkWw!mk~$(KGrHgoOKjYEjlLmS1ctBKpryhtU)w~~_12


こちらは、 いつでも WELCOME です

本場の OLD SCHOOL KUSTOM、 実感 しに来てください。



夜間、 日曜祭日は   近隣住民に 迷惑かかるので  

エンジン 掛けないように しています。  御了解ください。



4月25日に、 お台場で 開催される

「 24th  STREET  CAR  NATIONALS  」 にも 

エントリーしてますので  見掛けたら、 声 掛けて ください。

 
それでは 宜しく お願いします




[ 2010/04/03 00:13 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO


 今日は 忙しく よく働いたので、  腹が 減り


天気も 良いので、 疲れたカラダを ひきずって 






P1011358.jpg


EL-NINO へ


軽く 点検して、  お気に入りの クルージング コースへ。


MUSIC 全開、  ご機嫌で  戻る頃には  空腹も 忘れ


P1011365.jpg


今日は 車内を 掃除。


小さい キャビンで ナニより。


クラシックカーに 気持ちの良い 季節到来

みなさま、 モリモリ 走りましょう



[ 2010/04/02 00:00 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

FOR  SALE

 決断しました         悩みましたが、、、、、、、 ひじょうに。


事情があって、 

大事な 大事な クルマを、 手放す事に しました。



売りたくない  


     売りたくない  


          ずっと 持ってる ツモリでした。 



      
乗らなくても  持ってるだけでも、  自分には 充分 意味のあった  クルマ。




秘密裏プロジェクトカー




  「 PAT LASH WAGON 」




!B,Dq(ewBmk~$(KGrHgoOKjwEjlLmS!t7BKpr)48w4w~~_12




1959年 CHEVY PARK WOOD WAGON。



カリフォルニアの ビルダーPATが、 94年に 作った クルマ。


ロッダーズ ジャーナルにも 特集された、  

由緒正しき OLD SCHOOL KUSTOM 




自分が このクルマを 知ったのは、 ACE横山氏に 掲載されてる

ロッダーズジャーナルを 見せられたから。



ナゼなら、 ACE横山氏が その記事を見て  59を 作る 決心をし

作ったクルマが 俺の 「 EL-NINO 」



自分の EL-NINOが 生まれる キッカケになった、 

ROOTSの クルマだと 教えられました。



P1011355.jpg


昨年 偶然、 このクルマが 売りに 出されるコトを 知り  

ナンだか 他人事に 思えず   後先考えずに 自分が 譲り受けました。


オーナーは PATから、 譲り受けて ずっと所有し続けている という  女性でした。

CA在住の 超 超 超 セレブ。  職業は 歌手だそうです、、、、

CA郊外の 山まるごと 一つ 所有していて、  山頂まで  専用道路 登っていくと  超豪邸。 


ずっと、 そこの ガレージで 保管されていました。

お金は あるんでしょうが、 PATの作った スタイリングを 変えず、 ずっと KEEP。

PASOなど イベントの時だけ 出動させてたそうです。



せっかく譲ってもらった  そんな クルマですが、  手放す 決断を しました。


自分自身の どうしてもやりたい  次なる、 プロジェクトを 実現させる為には

売却して お金を つくるしか ありません。



P1011354.jpg


どなたか、 引き継いでくれる方  いませんか?


出来るなら、 このBLOG 見てくれてる 方に  譲れるのが 理想です。



このクルマの スタイルを、  理解して KEEPしてくれる 人

リスタイリング するにしても、 理解した上で 行ってくれる 人

もしも日本に 居るならば、 お願いしたいと 思います。


無理なら、 アメリカに 返します。

無理して 日本で 売りたくないです。

アメリカの 歴史と カルチャーの 詰まった クルマです。 



P1150745.jpg


クルマの 内容は 書き切れないので  ざっとだけ。



1959 CHEVY  Park Wood


BODY: Shaved emlems & door handles

      1994 frame off restore ration  


CHASSIS: front shockwave & strong arms(new)

         4wheel airbags(all new system)
         
         4inch c-notched frame

         ford  9inch rearend  3.50posi differential

         front disc brake  &  drop spindles

         line lock

         14x7 reversd chromde wheels

         remington G78 whitewall tire


DRIVETRAIN: chevy truck 327 Small block

            1.94 valve heads  stainress valves

            edelbrock vintage Ⅹ1 crossram intake

            Six stromberg 97S(rebuild)

            muncie close-ratio 4 speed transmission

            11inch truck clutch(new)

            Gennie shifter(new)



日本に 持って来て、 半年かけて 一通り 整備しました。


GAGE類は オリジナルを リビルトして、 キチンと 作動します

エアサスは BLOGを 御覧の 通りです。

ハーネスや テールレンズ、バルブ 消耗品、 全ての OIL類も 交換済み。



今すぐ 走れます。



リアバンパーは リクローム済み。  フロントも リクローム済みを 用意してありますが

キレイに なりすぎる 気がして 変えてません。 



シートは WHITEの タックアンドロールで 張り替え済み。

NEWカーペット、 ヘッドライナーなど 内装パーツも 新品を 用意しましたが

キレイに なりすぎる気がして やってません。



欠品してた 細かい パーツ類も、  全て 揃えましたが、 

組まないままでも カッコイイから、  組んでません。 



!B,Dq(ewBmk~$(KGrHgoOKjwEjlLmS!t7BKpr)48w4w~~_12



FOR SALE。 


金額 内容 問い合わせください。


通関渡しです。  希望あれば、 予備検 登録渡しも 可能です。




現車 見たい人は、 気軽に FITに 遊びに 来てください。


4/25の SCNにも 持ってく ツモリです。


誰か PAT LASH、  HRCSに 持って行って、 みんなを チビらせて ください。 

 



勝手なコト、 言ってて 恐縮ですが  

興味ある方、質問ある方は  連絡ください。



THANK'S SOLD






[ 2010/04/01 01:43 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)