秘密裏 プロジェクトカー、
現在、 エアサスを リメイク中。
本日は ゲージ & スイッチへ

現在、 リアのみ エアバック仕様。
マニュアルバルブの スイッチと シングルゲージが 付いています。
組み方は フロントバックの バックのみ、、、、と 言えば良いでしょうか
バルブから出る、 1本の ラインを デフ近くで T型に分岐して
左右の エアバックに 繋がっています。
スイッチ1つ 操作すれば、 左右の エアバックに エアが 行きます。
走行時は カーブなどで、 ロールする時 車重が掛かり 右側の エアバックが 沈むと
中のエアーは 逃げ場を失い、 左の エアーバック側に 流れていきます。
すると、左の エアバックは 右が潰れて 逃げてきた エアーが入り 操作してなくても
膨らむので、 左の車高が 上がり、 余計 ロール時の 制動が 悪くなります、、、

この制動を 回避するべく、 4輪独立回路を 組みます。
4輪独立だと、 1箇所の エアバック毎に UP、DOWNと 2個の バルブを 使用します。
ロールして 車重が 掛かっても バルブで 他のエアバックとの 回路は 塞がれているので
エアーは逃げず、 エアバック内の 適正な エア圧が 保たれます。
そうするコトで、 走行時は エアバックメーカーの 指定する 「 適正エア圧 」 を
保持し、 エア式 スプリングとして サスペンション機能も しっかり 働きます。
解り易い、 4輪独立 回路図 見たい方は コチラ
↓
http://www.truxjapan.com/airsus_wiring.pdf
今回のリメイクでは、 4輪独立回路で エレクトリック バルブを 使用するので
スイッチは 4輪分の UP & DOWN、 ゲージも 4輪分 必要。
沢山のスイッチ、 ゲージは 付けたくないので 少しでも シンプルに なる様に チョイスします。
スイッチは 1個で UP & DOWN の 操作が可能な 3点式を。 4輪分 4個 必要ですが。
ゲージは 1個の ゲージ内に、 2回路分の 指針が 内蔵されてる タイプを 使用し、
フロント用と リア用の 2個で、 SET UP していきます。


ゲージと スイッチは 、 同じパネルには 取り付けず それぞれで 配置する 予定。
まとめられればと、 散々悩みましたが 無理。
ディティール的に まとまりませんでした、、、、、
ゲージは VIAIR、 パネルは OFFEN HAUSER を チョイス。
OLD SCHOOLな ゲージを 散々 探しましたが 良いモノが 見つからず、、、、、
ナンカ ナイかなー、 いいゲージ、、、、誰か 知ってたら 教えて。
見つからなければ、 このコンビネーションで 行く予定。


スイッチは このクルマの オリジナルの パワーウインドースイッチを 流用。
クルマ自体、 パワーウインドー付きの クルマでは ありませんが
当時 オプションだった、 パワーウインドーで 使用されていた物と
同じ スイッチを 使います。
なるべく、今っぽい パーツを 見えるトコに 使いたくないので
トグルスイッチや、 パドルスイッチは 避けました。
本来なら、 ドアパネルに付く スイッチなので そうしたいトコですが
ドアには 手動の クランクハンドルが、、、、、
ダブルで 付いてても、 台無しなので、 ブラケットを 作って
アンダーダッシュの 操作し易い トコか、 灰皿の中にでも インストール予定。



とりあえず、 1,5mmの ステンレス板を 切り出して
アンダーダッシュ用の ブラケット製作。
が、 イマイチ、、、、、、
もう少し OFFYの パネルの形に 合わせるか、
同じように アルミで 同じ質感に 作ってみるか、、、、、
悩むー