FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2009年10月

57 NOMAD

 

57 NOMAD、  リアフレーム 仮溶接。


MAG溶接機の トーチが 入らないトコを、 アーク溶接機にて 処理。


次は 側面、下面を MAGで 溶接していきます

DSC01174.jpg
DSC01172.jpg
DSC01171.jpg

 フレームの Cノッチ部分は もうすぐ完成しますが、 デフを どーするか考え中、、、、

オリジナルの デフを オーバーホールして 使う予定ですが

ファイナルの ギア変更をする際、 選べるギア比が 少ないし

トレッド幅も リバースホイール履くと ギリギリ、、、、


FORD9で ナローして 組むか、、、



悩んでいるようです




[ 2009/10/31 04:50 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

な、  気 分


 今日は、 磨きたい 気分。


という DAICHI。 


楽しそうに VINTAGE PARTSを 磨いているので、 

俺も 面倒クサくて 先送りにしていた 磨き作業を 

御一緒させて いただきました。


二人で あーだこーだと 言いながら 小一時間。  楽しいね。  こーゆー時間。


DSC01140.jpgDSC01141.jpgDSC01142.jpgDSC01143.jpg


 57 NOMADで使う、  NICSON  VINTAGE AIR SCOOP。

自分のクルマのパーツは、 愛着が沸くから 自分で 磨きたいそうです。


 アルミ製で、 深い傷が 多かったのと  磨きたい気分な DAICHIは

#600ペーパースタート、 1000, 1500, 2000と 研いだら
ポリッシャーで コンパウンド仕上げ。

光り過ぎても、 安っぽくなるとのコトで フルポリッシュには しないようです。


艶出し工程も やってみたけど、 カワラネーとのコトで BLUE MAGICで 仕上げ。


DSC01148.jpgDSC01149.jpg


 俺も EL-NINOで使う、 

NICSON  VINTAGE AIR SCOOP。


地道な 磨き作業が 嫌いな俺は、 コンディションが いいからと
#1500ペーパースタート、 そして BLUE MAGIC、、、、横着野郎です。


「 コレぐらいの 光り具合が、 VINTAGEっぽくて 格好いい 」 と 負け惜しみ言ってみますが

結果は 歴然。


DSC01151.jpgDSC01152.jpgDSC01153.jpg

 比べてみると、 ダイブ きれいには ナリマシタ。

しかし 今日は 2個ですが、 まだ あと1個 残っているので 気が 重い、、、、、、



でも、 DAICHIの 仕上がり見たら  3個とも DAICHI 級に

やり直したく、なりました。



が、 僕は ポリッシュ作業 嫌いなので  次回の DAICHIの  「 磨きたい 気分 」 が

来るのを 待つコトに します。

DSC01155.jpgDSC01158.jpgDSC01160.jpg
 
 DAICHI ポリッシュ。 さすがの 光り具合

仕上がりの違いは 歴然。  


あぁ カッコいい。

早く、 付けたい




[ 2009/10/30 06:11 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)


_MG_5563.jpg



[ 2009/10/29 05:35 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

あひるマスタング

 
 あひるマスタング、 電装系の 手直し


発電量が 不足気味で  ライトON & 電動FAN ON、 もう限界。 

アイドリングで チャージは 2A。  エアコン ONで、 マイナスへ、、、、、。 



 289から レイト302エンジンに 載せ換えに伴い、 補記類も 302に。

92年の エコノラインから 拝借した 302&補記類。

エコノラインにも 当然 エアコン、 電動ファンなんかは 付いてます。 
なので 移植した オルタも 適切な 充電量の ハズですが、、、、

怪しいのは オルタ、、、、。 

一応、チャージは しますが、 異常に 電流値 低いし、、、。


DSC01055.jpg


で、 オルタを 交換。

リビルトしても 良かったのですが、 時間かかるし AUDIOに拘る、 あひるさんには
電源には なるべく余力を。

で、 純正60Aのところを  アフターマーケットパーツで 100Aのモノを チョイス。  


すると、 充電するする。 さすが、 100Aナンテ 喜んでたら とどまる事を知らず
アイドリングでも、 40Aオーバー、、、、電圧も 18Vくらいまで 上昇し続け、 
ライト類も チョー明るい。 


 



 そして エンジンルームの片隅で、、、、、、、     ナンカ 煙が ・・・・・・!?

もくもく、ぶすぶすと・・・・ 闘いの のろしでしょう


DSC01022.jpgDSC01023.jpg

 原因は レギュレター パンク、、、、、

オリジナルの 30Aでは、 容量不足だったのでしょうか。

パンクして、制御を失い ひたすら 発電。  危うく バッテリー爆発させるトコでした。


で、 ボルテージレギュレター 交換。

容量も 30Aでは またパンクするので、 60Aへ。

制御方式も、 65年オリジナルの トランジスタ式、 今回は 2009年 IC式へ。



DSC01029.jpgDSC01028.jpg

 オルタも レギュレターも、 アフターマーケット物の 新品ですが

万が一に 備え 仕事上、 お世話になってる 電装屋で ベンチテストして貰いました。

性能&制御ともに テスト OK。


早速 クルマに 取り付けし、 電圧 & 電流値ともに 安定。

試運転完了し、 絶好調。  あひるさん家まで 納車してきました。


 
 クルマの ポテンシャルが上がって来ると、 だんだん欲張りに、、、、

次は、サスペンションと ブレーキだね

DSC01128.jpg




[ 2009/10/28 21:40 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

御 慈 悲


 おぉ 眩い 光り、、、、、、、 JEASUS 

マリアさま、 どうか、、、、、、

DSC01104.jpg

 とっても 自分勝手な、  LIFE STYLE を 貫いている 人には 欠かせない   


マリア シフトノブ。



愛車に 乗り込んだら、 マズは シフターの上に そそり立つ マリア様に

「 やはり 悔い改め られませんでした・・・・・ 」 と、 ザンゲしたら 

神の御慈悲で、 今日も 楽しく 行けるってモンです。


DSC01107.jpg

 このマリアさま、 背中に 彫り物 背負っておられます。

神の お言葉でしょうか。

写真では、 見えずらいので 読んでみると



「 ACE No1 KUSTOMS 」 、、、、、、、、!?




 どうりで、 クルマ病が 悪化するはず。

ここ数年、 ACE依存症も 併発してるのは コレが 原因か、、、、、


DSC01110.jpg

 実はコレ、 ACEクルーが レジンで 成型し、背中に 彫り入れた ハンドメイド物。

実に カッコいい。

当然、 俺の EL-NINOでも 愛用中。


現在、 FITには 譲ってもらった 3体が いますが、 
皆 それぞれ 嫁ぎ先が 決まっており、 出番待ち。


DSC01112.jpg

 使用する時は、 シフトノブとして 取付られるよう アダプターを 取付します。


MOONで 売ってる、 「 シフトノブ アダプター 」 なるモノを 用意。

これは 色んなモノを  カスタムシフトノブ に出来る、 アダプター。

シフターに 指し込み、 3箇所 ロック用の イモネジで 固定できるように なります。



マリアさまの 足元に、 ドリルで穴を 開けて 埋め込みます。


DSC01114.jpg

 魂のこもった、 ハンドメイド シフトノブ。 

こんなの付けて 乗ってたら、  マジ カッコいいです。


こうして また、  愛車の 譲れない部分が 増えていきます、、、、、

DSC01103.jpg





[ 2009/10/27 02:01 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

あひるマスタング

 あひるさんから、 次なる 指令が・・・・・


 MUATANGの WAGON化


僕らには デキマセンので、 お勧めの 美容師 紹介します

それでは、あとは 宜しくです

3526441-1000-484.jpg
3526440-1000-584.jpg
3526439-1000-639.jpg
 

 11月3日、 仙台に ドラッグレース観戦ツアー 開催します。

観戦 という名の、 JAYSONクルー 手伝い、、、、、

公式戦ではないので、 運が良ければ ライセンス無しでも 乗れるかも。

 
10000cc越えの 2ステージNOS エンジンで、 

シビレたい人は 必ず 参加すべし。



[ 2009/10/25 01:25 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 
 57 NOMAD、 Cノッチ部分の フレーム製作中


フレーム内部に 補強として L型鉄板を 溶接。

そして、下面を 張って ボクシングし 完成。

DSC01077.jpgDSC01078.jpgDSC01076.jpgDSC01091.jpg

 完成した NEWフレームを 仮組みし、 確認。
 

NEWフレームの イチバン 下の部分は 長めに 切り出しておいたので

はみ出る部分は 現物合せで カットします。

DSC01086.jpgDSC01087.jpgDSC01088.jpg

 で、次は オリジナルフレームに  溶接。 

上面、 側面、 下面、 そして側面の 丸穴部分を 溶接して行きます。


切り取られた、 オリジナルフレーム、、、、、、

この部分の為の 壮大な 作業。 


NEWフレームの 山の頂が、  富士山より 高く 感じます。

DSC01090.jpg



[ 2009/10/24 01:03 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

59 WAGON

 59 WAGON、 リアゲートハンドル


59 WAGONの リアゲート開閉は、 普段は エンブレムの様ですが

パカッと 開けると、 ハンドルになり 中には 鍵が。


キーを挿して、 鍵が OPENの 位置で ハンドルを回せば ウインドウが 下がります。

鍵が LOCKの 位置だと、 ハンドルを回しても クラッチが効いて ウインドウは 動きません。
 

ウインドウ クランク ハンドルで、 まずは ウインドウを 全開へ。

その後、室内側にある ゲート用の ドアハンドルを 引いて 開けます。

画像 019画像 018


 欠品してた、H野さんの リアゲート ウインドウ クランク ハンドル。

穴 開いたままでは 情けないので、 見た目は 一緒ですが ハンドル機能が無い
エルカミーノ用の エンブレムを はめ込んでいました。

コレは リプロダクションがあるので、容易に入手できます。


ウインドウを 開閉する時は、エルカミ用の エンブレムを外し プライヤーで 
中の ウインドレギュレターを回せば ナントか 開閉 出来ていました。


WAGON用の ハンドル構造のモノは、 シェアが 無さ過ぎるのでしょうか、、、

リプロダクションは 存在しません。


DSC00623.jpgDSC01081.jpgDSC01080.jpg


 以前も 書きましたが、 前オーナー時から 探し続けること 5年。

ようやく USED ASSYを入手し、  続いて 一部 NOSパーツも 入手。


今日は USEDを 分解し、 点検。 

ハンドル部分と、 ベースプレート、 鍵は NOSパーツを 組み込み 調整。

使いまわした部品は、右上の カップリングのような形の クラッチのみ。 ほぼ 新品で 構成。


あー  まばゆい光り具合、  贅沢ですぞ H野さん。


DSC01083.jpg

 これまた、探し続けていた WAGON用 ルーフラック。

SEDAN DELIに ルーフラック付けた LOW RIDER 作りたくて、 
俺自身、 昔から 探してました。

しかし、 レアな 部品なので、 今まで一度も 遭遇できず 諦めたら
H野さんが 付けたいから 探せと 言う、、、、。


そしたら、 同じ 59 WAGON乗りの N坂さんが 見つけて来てくれました。

コンディションも 良さそうとの事で、 到着が 楽しみです。

俺も果たせなかった 夢。  贅沢ですぞ、 H野さん。

無題1
無題

 今週、日曜 DAICHIと 朝一 海行きます。

H野さん、 一緒に如何ですか?  都合 合いそうなら、 大貫集合で。

それで、波良かったら  ホント 贅沢ですぞ  H野さん。



[ 2009/10/23 05:46 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)

肉 食 系

 朝から 天気よろし


奥様は 川へ 洗濯に。 子供は 山へ 芋掘りに。

なので 私は 朝から 「 EL-NINO 祭り 」

DSC01016.jpg

 今日も 御機嫌 宜しく さっさと用事済ませ、 宛のない DRIVEへ。


その後、 こないだの台風で 飛ばされた BODYカバーの 洗濯。

前の クルマの時から、3年以上 使ってるし、 いくらハタイテモ 延々に 出る ホコリ。

買い換えるのには 勿体無いし、洗いたいけど デカすぎる、、、、


前から悩 んでいましたが、 大物も 洗えるという コインランドリーを 発見したので イザ。

DSC01019.jpg

 35kgとかいう ばかでかい洗濯機で、「 強力洗浄コース 」 で、ガシガシ 洗ってやりました。

洗濯したら 何処で干そう ナンテ 考えてたら、 TSU-君丸ごと 乾かせる BIGな 
乾燥機も 発見、 ふんわり乾燥完了。

ホントに 布団 洗ってる人も 結構 いるし、 最近の コインランドリー、 凄いです。  


DSC01020.jpg

 乾燥機で ホカホカになった、 MYカバーを スキップで持ち帰り  イザ BODY ON。

すると、角が 避けてしまっているトコを 発見し 「 強力洗浄コース 」 の 威力を 痛感、、、、


カミサンに 縫ってもらってたら、 「 やけに このカバー 硬いね 」 の 一言。

裏面起毛の 高級カバーを 捕まえて、 ナニを おっしゃる。

DSC01021.jpg


恐る恐る 触ってみると、 まじに カピカピ じゃネーか。

「 柔らか 仕上げコース 」 で、 洗わなきゃ いけなかったソウデス。



男なので、 強力とか 激とか 超とか、 そーゆー単語 大好きの パワープレー野郎ですが 

ナンでもかんでも 肉食系では イケマセン。



カミサンの ブラジャー洗いから 修行してきます。




 
[ 2009/10/21 01:34 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 57 NOMAD、 リアフレーム進行中


昨日、 イイ 波を 当ててきた TSU-君と DAICHI。

肩~頭で、 久々に切れのある 波乗り出来たと ゴキゲンで リアフレーム製作中。 

いい波 乗ったあとは、溶接のノリも 良いようです。


DSC01068.jpgDSC01069.jpg

 朝から 仕事で行けなかった 俺は、 前脚仮組みし、 確認なんか してみるも

イマイチ 気が ノリマセン。


だって、 匂うんです。


海のほうから


犬の匂いが







今週は 波 ある事 祈ります。






[ 2009/10/20 00:47 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

ニオイマス?



 DAICHI、 集中できない そうです。



匂うんだ そうです。



俺の足の 臭いかと 聞いたら

違うそうです。



 


e0097338_21574143.jpg



犬の 匂いが するらしいです。



海の方から。







[ 2009/10/18 00:17 ] 59 CHEVY PARKWOOD*PATLASH | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 57 NOMAD、 リアの Cセクション フレーム製作中。


オリジナルフレームより、 デフを 逃がす部分は、 6inch 立ち上げます。

そこの部分を 作り直し、 既存のフレームと 合体させます。

DSC01045.jpg

メインフレーム、 下側の面のパネル、 フレーム内に入れる ブレースの 3PC構造で いきます。


 強度を 出す為、 なるべく 溶接箇所を減らし 1枚モノを 曲げ、 構成部品数を 減らしました。

4,5mmの鉄板を、 切り出し 曲げて、 既存フレームとの 溶接用に 穴開け。

ナゼ、 このカタチで この穴なのかは この先 作業が 進むにつれ、理解してもらえると 思います


DSC01046.jpgDSC01053.jpg

 メインフレームは 現在、 3面構造ですが、 写真のコの字の 鉄板が 最終的には

下面に 溶接され、 4面ボックス構造に なります。


4、5mm鉄板で作り、 ボクシングすれば 強度は じゅうぶん 出ると思いますが、

念の為 内部に 補強を 入れます。
 

 メインフレームの内側に、L型の 鉄板を 片側3個ずつ入れて 溶接します。

各方向に 強度が出るように する為の 補強として、 また 後に 「 焼き 」 を 入れる時の 

ひずみ防止の 役目も 兼ねます。

DSC01048.jpg

 鉄板は 曲げる工程が 多かったので、 軟鋼を 使ってます。

4,5mmという 厚いモノを 使ってますが、 強度を出すには 厚みではなく
焼き入れが 重要。 

炙り焼き に、してやりますが、 熱で 歪まない様 、内部補強 & ボクシング作業後に 
焼入れます。

DSC01049.jpgDSC01052.jpg

 こんな 感じで、 既存のフレームに ピッタリ被さる サイズで 作ってます。


この後、 両サイドフレーム間の メンバー、 リアショックの タワー、 ボディマウントなども

追加されて いきます。


今は 精度、強度、クオリティ  頭 悩ます 材料は 山盛り。

でも、 納得いくカタチで クリアできたら 喜びも 楽しさも ひとしおかな




 


[ 2009/10/17 10:41 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

マダなのか?

 57 NOMAD、 リアフレームは、 現在 Cセクション部分を 製作中。 

フレーム切って、新しいフレームを 溶接してんのかと 思うかもしれませんが

     













        


                     マダ。




今は、 新しく 組み付ける フレームを 製作中。

完成したら、 今の フレームを 切り飛ばし 溶接します。


「 マダなのかよ 」 と 言う 声が 聞こえてきそうですが、  

マダです


DSC01030.jpg

  合間に、 ブレーキパーツを 塗装。

キャリパーと ローター。 

ローターは、 NOMADのじゃ ないすけど。

DSC01031.jpgDSC01032.jpg

「 east Wood社 」 という、 アメリカの 塗料メーカーの モノを 使います。

「 エンジンエナメル 」 作ってるトコと 言った方が、 馴染みがあるでしょうか。

今回、ブレーキパーツなので エンジンよりも 高温になります。

エンジンエナメルだと 200℃までの 耐熱ですが、 ブレーキキャリパー用も 出ていて
600℃までの 耐熱塗料です。 凄く 塗り易く、サフも ラインナップされており
艶も 出ます。 もっと艶 出したければ クリアも あります。 

DSC01034.jpgDSC01035.jpg

 キャリパーは ばらして、 サフの上に ブラック 3回のせてみました。

1度塗りで じゅうぶん 色乗りますが、 チップつきずらいよう 厚めに 塗りました。


 塗装後、 組み立てたら 車両に組むまで また しまっときます。

ローターは ベンチ ドリルド スリット。 

こっちの ハブは、 塗らずに 使用予定。
 
リアフレーム 終わったら、 ブレーキ組んできます。







[ 2009/10/16 07:16 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

misc155.jpg


[ 2009/10/15 06:34 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)


misc154.jpg





[ 2009/10/14 05:35 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

 天気も 良かったので、 本日も   EL-NINO 出動。 

休日で、車多くて 気持ちよく 走れませんが 

それでも やっぱ テンション上がります。

_zmasterson_kustom_automobiles-vi.jpg

 


[ 2009/10/13 04:36 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

EL-NINO

DSC01006.jpg


[ 2009/10/12 00:56 ] 59 CHEVY EL-CAMINO *EL-NINO | トラックバック(-) | コメント(-)

現 実

 59 WAGON乗りの N坂さんから、 1通の メールが。

そこには、 50年という 時間が生んだ、 技術の進歩が、、、、


bel_air_lg.jpg
belair_pc_lg.jpg
belair_oc_lg.jpg



 下の アドレスから、 WEBへ アクセス。

 右中段の 「 wacth a VIDEO of clash of test 」 を  クリック!




iihs.org/50th/default.html#



皆さま、 ご安全に。


[ 2009/10/11 00:28 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

DSC00998.jpg


[ 2009/10/10 00:08 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 デフ!?


DSC00997.jpg
DSC00996.jpg





[ 2009/10/09 00:46 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 台風直撃で スゴイ暴風雨の中、 あひるさん 登場、、、、、

天候 構わず、 レスポンスの良さは 相変わらずデス。


 みんなで NOMADの リアフレームを どうするか 図工。

あーだ、こーだ 言いながら、 外は 大雨。 デモ 超 楽しい。

DSC00993.jpg

 あひるさんとも 深夜まで クルマ談義。 

彼の クルマへの情熱は 増すばかり。 

今や 945ヘクトパスカルをも 凌ぐ勢い。


 俺らの 浅はかな 図工は おおいに心配だけど、 

あの人 明日も朝から仕事なのに 大丈夫なのか、、、



[ 2009/10/08 04:56 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

091209RunwayRumble068-vi.jpg



[ 2009/10/07 03:10 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 NOMAD 、 フロアの 切開 ほぼ完了。


DSC00982.jpg
DSC00983.jpg
DSC00986.jpg
DSC00985.jpg

 次は、 Cノッチする部分の フレーム形状決め。


オリジナルの様な ラインで、持ち上げて行きたい トコ。


が、、、、、グランドスラム させる為に、 リンクの制動上 邪魔だった、 BODYマウントを 
2箇所 切り飛ばして しまったので、 BODYの マウント具合に 不安が、、、、。

リアショックの マウント位置も、 オリジナルのままだと ストローク不足に
なってくるので 変更が 必要。

なので、 BODYマウント、ショックタワーも 兼ねた 剛性重視の フレームに なりそう




[ 2009/10/06 01:24 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

3b206d90.jpg




[ 2009/10/05 00:37 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

4 DOOR


4doorbox041-vi.jpg

4doorbox045-vi.jpg

4doorbox049-vi.jpg


 4 DOOR   OZ



[ 2009/10/04 00:49 ] 49 FORD SHOE BOX | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 57 NOMAD、 少し 進展、、、、、


4リンクの フロント側の 支点になる フロントメンバーを 取付。

そこから パラレルリンクの ロットが 付きました。


今後は、 ロット先端に 付いている ブラケットに デフを 付けていきます。 

DSC00969.jpg
DSC00974.jpg
DSC00970.jpg

 ロットを 動かしてみると、 Cノッチしたら フロアを 突き上げるであろう POINTが 多数発覚。

逃げ を作るべく、 BODY側の 切開も これから 進めていきます。


デフや、ロットが 上がってくる分の BODY側の 加工。 

当然、ペラも上がって来るので センタートンネルも 底上げか、、、、


処理の仕方や 形状、 仕上げの センス、 メンテナンス性など、 課題は 沢山。


DSC00971.jpg
DSC00972.jpg

 フレームは、 5インチUPへ。  この5インチの為に、ハンパじゃない 苦労の連続。


それを越えないと 出せない 雰囲気があるのを、 知っている限り

それを越えてくる 人達が いる限り

自分の 技術や センスを、 もっともっと 磨く為に

自分に 負けない為に



PRIDE です。



 明日以降、 BODY切開し  新しい フレームの形や 立ち上げ方などを 決めていきます。

「 見えなくなるトコロだから、 これでイイ 」  と、いう 選択肢は アリマセン。

目標にしてる人達、 尊敬してる人達は そーゆー作り方 しません。



今が イチバン 楽しいところ。
 
「 向上心の 塊 」 と、いう名の マゾ、  ガンバレ!DAICHI 。  RESPECT!!!!!




[ 2009/10/03 00:20 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

57 NOMAD

 NOMADの リア脚回り、 少し 進展。


今回、AIR RIDE TECH社の 「 AIR 4 BAR KIT 」 を 使います。

オリジナルの リーフスプリングから、 パラレル4リンク+エアサスペンションに 変わります。


abar20350.jpg

 このKITは、 クーペ、コンバーなどには  BOLT ON。

しかし、NOMADは ワゴンなので、 FUELタンクの 位置や形状、 ボディマウント位置が 
違ったりするので BOLT ONとは いかない事が 判明、、、、、

全然 進んでネーじゃん  と、 言われそうな位 時間 掛かってますが
今までは その辺りの 対策と 加工、 ようやく これから 。

DSC00965.jpgDSC00964.jpg

 フレーム側は、あとは KITを 加工せずに 組上げられるとこまで 加工済み。

BODYも フロア切り抜いて、 Cノッチするフレームと デフの 逃げスペースを 作ってます。


 この後、 KITを 組みながら、 ライドハイトと、 フレーム加工の 具合を 決めていきます。

エアサスなので、 走行時の エアバックの 最適なエア圧、 ショックの ストローク設定は 
モチロン、 タイヤ直径や BODY位置との 関係などを 考えて、 ライドハイトを 決めていきます。

 DSC00962.jpg

 ここまででも 苦手な 計算が沢山なのに、 なおかつ  フレームを  Cノッチ。 

グランドスラム させるには、 オリジナルフレームより 5インチフレームUPが 必要。

デフも 5インチ上がって来るので、普通に KIT組めば、当然 ショックは 底突き、 
デフと ペラには 無理な角度が付き、 ユニバーサルジョイントは 破損、 
ブレーキラインや、 サイドブレーキケーブルも 対策が 必要。


AIR RIDE TECH社の インストールマニュアル通りの 位置に組んでいくと
Cノッチする クルマに組むコトなんて 当然 考えて 作られて無いので 
KITの 設計の想定を 超えた 動きをさせるコトに なります。

色んなトコの ストロークや 干渉、 当然 ライドハイトの問題なども また 出てきます。

DSC00963.jpg

 今回、 AIR RIDE TECH社の BOLT ON KITを 使いはしますが、 

あくまでも 理想的と思われる このKITの制動や 構造を 利用して、 

このクルマに 合わせて 加工しながら 組んで行くという 感じ。




まだまだ 模索しながら  苦手な計算と 闘いながらなんで、 時間 掛かりそう。 


HRCSには やっぱ 無理かな、、、、、


アニイ、 箱根 攻めてないで 手伝いに来い




[ 2009/10/02 00:01 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

59 WAGON

 ミョーに毛深い 毛ガニが 山ほど 届きましたか? 

代引きかよっ て 怒らないでね、 あひるさん。



本日、筑西より 59WAGONの 画像が 到着。

古い塗装も 剥離して、 本気の 作業が 進んでるようです。

タイヘンだからよーと 嫌がっていた、 リアゲートなども
ちゃんと 外して 作業しちゃってるので、 どうやら本気モードの ようです。 

担当してくれている BODY SHOPの Ⅰ沢さん筆頭に、 筑西の PRIDE、楽しみです。

090930_152401.jpg
090930_151616.jpg

 H野さんの中では、BODYカラーは 決まっているそうです。

先日、 Ⅰ沢サン達に 「 どんな色? 」と、聞かれて

「 えーとね、      パンケーキ。 」 、、、、、、、


事前に だいたいの 話を聞いていた 俺は、 何となく 理解できましたが

実際に塗る Ⅰ沢サン達は     「 ?????? 」


シッケンズの 色見本を出してきて、 「 どんなよ? 」 って 聞かれると

おもむろに 携帯を 取り出し


「 えーとね、 コレ。 」 


どうやら、 塗りたい色の クルマの画像が 入ってるようです。

みんなで どれどれと 覗き込むと、、、、、、、、



そこには まさに   「 パンケーキ 」   の 写真・・・・

家族で ファミレスに 行ったときの モノでしょうか

しかも、その 焼き色具合が キモ なのだとか、、、、、

D461B45733080B0BD23D3C03641F20FF.jpg

ちゃんと理解できない 俺らが 悪いのか、 本物の パンケーキの 写真を見せて
クルマ 塗らせようとしてる H野さんが おかしいのか、

あきれる Ⅰ沢サンに 「 色入れるまでには しばらくかかるから、 考えといて 」 と 言われ

「 じゃあさー、 ここで パンケーキ 焼いて見せるからさー。 その色で 塗ってよ 」 
と 言う H野さん、、、、



 トッピングは ナンですか?

あとは Ⅰ沢さん、 宜しくお願いします、、、、、。 






筑西を ナメてると ヤラレマスので、  皆さん 気をつけましょう。 



[ 2009/10/01 00:01 ] 59 CHEVY NOMAD | トラックバック(-) | コメント(-)