FC2ブログ
ホーム > アーカイブ - 2009年05月

復 帰

 
 あひるマスタング、 後退中


水漏れしてる ウォーターポンプ。 原因は やっぱり、シール不良っぽい

マズは 外さずに 増し締めしてみると 水漏れが 悪化。

面倒くさがらずに 外すしかなさそう・・・。 MASATO、TSU-君と スタート。

 エアコンコンプレッサー、 パワステポンプ、 各ブラケットの 取り外しのみで
ナントか ウォーターポンプの 取り外しが 出来ました。

DSC06840.jpgDSC06842.jpgDSC06859.jpg

 原因は ウォーターポンプと シリンダブロックの 合わせ面ではなく
ウォーポン本体と バックプレートとの 合わせ面の ガスケット切れ。

本来は バックプレートを固定する、 ボルト2本は ガスケットを避ける 構造ですが
289、302それぞれの ガスケットKIT、 ハイボリュームWポンプ付属の ガスケットなど
似てるモノが 大量に混在し、 選び間違ってたようです、、、、。

 写真の ガスケットが千切れた部分には 実際つけるべき ガスケットは
内側に くぼんでます。 知らないと 組み付けミスする 可能性大の 箇所でした。 

DSC06843.jpg

 残った 液体ガスケットを キレイに剥しマス。 
これを 怠ると、冷却水系統は すぐ漏れて やり直しくらうので、 二度手間にならないよう
しっかり 掃除。 MASATO と、TSU-君は 先を 急がず、堅実に作業するのが 得意デス。

新しいガスケット & 液体ガスケット 仕込んで、 イザ 合体。

外した補記類も 組戻し、 完了。 

鈴鹿から 戻る頃には 液ガス 乾いてるでしょう。 それまで、絶対 LLC入れるなと
MASATOに キツク 念を押され、 今日も 赤LLCで 乾杯は 無くなりました、、、、

DSC06844.jpgDSC06845.jpg

 続いて、部材も 届いたので、 エアコン配管作業。  

ホースや、フィッティングを 製作し、つなげていきます。

 マズは、 コンプレッサーの 吐出口のフランジを 加工。

元々、リンカーン用の コンプレッサーの為、 全く 違う車種用に パイプが付いてました。
それを生かすと キレイに まわせないので、 パイプをカットし、 フィッティングが 付けられる様
ネジを きります。

DSC06828.jpgDSC06829.jpg

 それに、接続する エアコンホースとあう フィッティングを 取り付け。

ディティールも、馴染むよう オリジナルっぽく、艶消しブラックに PAINT。

DSC06857.jpgDSC06856.jpg

後は、コレを コンプレッサーに付けたら、高圧&低圧の ホースを 作ります。

が、、、、、 現物合せで、理想の取り回しに していくと、、、、、、、

計算して 用意した部品だけでは 足りなくなり 来週に 持ち越し。


 やっぱり、 仮組み大切デス。 時間も 手間も 2倍3倍 かかりますが
無理に組むよりも 仕上がりに 断然 差が出ます。

どんな 現物合わせ製作も 一発では ナカナカ 決まりません。

古いクルマだと そんな作業ばっかり。 ただでさえ計算できない オレら、 時間掛かる訳だよね




[ 2009/05/30 00:19 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

乾 杯

 
 あひるマスタング、 1歩前進 3歩下がる。

本日は ラジエターホース取り付け。

レイト302に 載せ換えの結果、 ホースの取り回しが 複雑になり、
オリジナルの ホースでは 太刀打ちデキズ!

ステンレス フレックスタイプの 使用を ヤムナシ!

DSC06830.jpgDSC06831.jpg

 アッパー、 ロワーともに 難儀な為 フレックスタイプで 取り回し、、、、、、悲しき ディティール。

しかし、干渉もなく 一番良いトコを マワセマシタ。 1歩 前進!

 ホースは 色を ブラックに 塗ってみようかな・・・・。
方向性 変えて、CAL CUSTOMの バルブカバーから EDELに 戻そうかな・・・・・。



先日、つないだ ATFクーラーライン。 ホースで回したけど、 ステアリングのロッドに
干渉しそうで イマイチ 気に入らない。 なので パイプに 変更。   

オートマから、 クーラーまで 1本モノで 理想のライン通り パイプ曲げながら 
取り回していき、イー感じに 出来ました。  最後に 微調整してたら  ポキッ・・・・折れました。  
サヨナラ。 1歩 後退。

DSC06832.jpg

 気を 取り直し、 ラジエター、ヒーターホース共に 付いたコトだし LLC注入! 
気持ちは ブルーなので、 せめても LLCは 赤で、、、、、。

エンジンオイル、 ATF, PSフルードと 注入し、 漏れテストして  OK! 最後は LLC!















mufp_0705_1965_fastback_mustang_1600x1200.jpg
















 OH! JEASUS !!!!!!!!!!!!!

ウォーポン自体の シール部分から ジャジャ漏れ・・・・・。 

緑LLC 入れれば 良かった! FUCK!     ナンちゃって。 

オートバックス辺りで、「 冷却水の漏れ止め 」 なるものを 買ってきて、 ぶっこんでみましょう。

 やっぱ 駄目ですよね、、、、。

DSC06839.jpg

 お腹が 空いてきたので、 ウロウロしてたら  TSU-君の 秘蔵おやつを 発見。
早速 拝借し、 漏れてきた 赤LLCで 乾杯。


 1歩 前進したハズの ラジエターホース、 チョー大変だった ヒーターホース なんのその、
補記類、 ブラケットも 全部外しで  ウォーポン取り外しへ   LET’S GO!

ココに来て 超トーンダウン、 ヤル気ソガレまくり  シールやり直しの 刑。   1歩 後退。



 今日は 誕生日。 随分前から 言いふらしてるのに、頂き物は 娘がくれた 虫のシール のみ。
TSU-君が 「全財産」 くれるそうですが、 確実に  「負」 なので 丁重に お断り。 

せめてもと 淡い期待の 愛妻弁当の 味噌汁には、 今日に限って ナゼか 具なし 汁 ソリッド。
しかも パイン味・・・・・・。かなりの カルチャーショックで  1歩 後退。


しめて 3歩 後退イタシマス、、、、、。






[ 2009/05/29 04:42 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

エアコン系統

 
 マスタング 今週でも 終わりそうに アリマセン・・・・・。

みんな 仕事が忙しく、 作業時間が 再び 取れなくなり、、、、

なので、 今日は エアコンの 接続程度。 と、言っても 部材足りず 終わりませんでしたが。


 マズは、 新品に交換する リキットタンク。 それに合わせて 配管を 作っていきます。

新しい リキタンは Oリングを使用し、ボルト留めの フランジ接続。 
古い リキッドタンクの フィッティングは 3/4の フレア。

 新しい リキタンは 買ってみたら フランジ接続なコトが判明し、 面倒なので ねじ切って
3/4の ニップルを付けようと 試みましたが、断念。
ネジを切るよう 下穴を広げたり、 タップあてたりしてると、
キリコが 中に入る可能性が高く せっかくの新品が 台無しデス。 

なので フランジ接続から 配管を作り、 その先では 3/4になるように 作ってイキマス。 

DSC06803.jpgDSC06805.jpg

 以前、 新品で リキタンのみ 購入し、 フランジ部分が無かったので 
USEDの配管を 用意。 USEDの リキタンも付いてきましたが、 ゴミ箱行き。

使うのは、フランジ部分のみ。

DSC06806.jpgDSC06810.jpg

 新しい アルミパイプと、 チューブベンダーを 用意。

あひるマスタングの 取り付け具合に合わせて 曲げ曲げ していきます。

そして、リキタンの接続用の フランジを USEDから 切り取り、 
パイプの反対側には 新品の 3/4フレアを用意し、 合体準備。


用意したアルミパイプは 内径8mm、 フランジのパイプは 外径8mm
突合せではなく、 挿し込みした上で  ろう付けします。


 今回、アルミろう付け。 アルミフラックス、 アルミ溶接棒を 用意。 
フラックスは アルミ溶剤です。 溶け込みを 良くします。

DSC06811.jpgDSC06812.jpg

 こんな感じで 何箇所か ろう付けし、 コンデンサ~リキタン & リキタン~高圧側の
あひるマスタング用 エアコンパイピング 完成。

リキタン側は フランジ、 パイプ先端は 3/4フレアに なっています。

DSC06813.jpg

 コンプレッサー本体も、 134a用の 新しいモノに変わった為 配管作り直し。

コンプレッサーも 単品で買った為、 配管が 付属していません。
付属していたとしても、 車種別で作られているので ドーセ マスタングには 合いません。

新しいコンプレッサーは フランジ接続、 古いコンプレッサーは 7/8フレア。
これも同様に 新旧融合するよう、 新しく 作り直します。 

ベースになる フランジ、ホースは 新品で用意しましたが イロイロ模索した結果
使えたとしても フランジ部分のみ。

思っていたようにはイカズ、 足りない部材を オーダー。 今日は ココマデ。

DSC06825.jpgDSC06826.jpgDSC06827.jpg

 とりあえず、 下回りの作業も 終わり  ジャッキスタンドから 降りました。

あとは、エンジンハーネスなどの 電気系統。

あと少しです。 ですが、作業の時間が アリマセン、、、、。

                          楽しみながら 進めまーす




[ 2009/05/28 08:53 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

zocchiwarehouse2-vi.jpg
[ 2009/05/27 03:17 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

全 速 前 進

DSC06800_convert_20090526123935.jpg
 
 あひるマスタング、 ガッツリ 前進!

今日は DAICHI と MASATO が、 大きく 前進させてくれました。


マズは 仮組みの エンジン & トランスを 降ろし、 ミッションの アウトプットシャフトを ナロード。

DSC06784.jpg

 ミッションメンバーも、 エンジン&トランスを 載せた状態で 位置決めし、仮組みも
してるので スムーズに 行くはず、、、、、

トルコン リングギア なども 組み込みし、 ミッションを 先に 載せて、、、、、

DSC06782.jpgDSC06795.jpgDSC06794.jpg

 その後、 エンジンも 載りました。 

ミッションとの 結合が 渋かったようですが、 そこは MASATO が クリアー。


 その後、久々の 作業のニオイを 嗅ぎつけた様に  あひるさん 登場。

週末の、 旅のしおり 作りに来たそうです。

急ピッチで マスタングの作業も進み、 嬉しそう。 鈴鹿までには 山越えたいね。 

DSC06785.jpgDSC06801_convert_20090526124022.jpg

 マフラー、 ぺラ、 シフター、 メーターケーブル、 サイドブレーキ系統も 全て 取り付け完了。

マフラー以外は、AODへの 載せ変えに 伴い、 全て 加工が 必要でした。

現物合わせで 切って、曲げて、溶接しての 繰り返し、、、、。 

何度、クルマの下に 出入りした事か。 ホトホト タイヘン。   リフト欲しい、、、、

DSC06796.jpgDSC06798.jpg
 
 その後、 ラジエターを 取り付けし、 ATFライン、 パワステラインも つながりました。

そして、エンジンオイル & ATF 注入!  始動は してませんが、 とりあえず 漏れは 無し。


                      本日は ココまで。 


 ラジエターホースは レイト302に 載せ換えた為、 ロワーホースの 出る位置が 変わりました。
また、サーペンタインベルトの 補記類が 付いた為 、取り回すスペースが、、、、、。

今までのラジエターホースも使えなくなり、取り回しの都合上 フレックスタイプか・・・・。
でも、 使いたくない。 見た目 台無し。 パイプで回すコトも 考えたけど、結果は 一緒。
取りあえず、遅れてるコトもあり マズは 始動が 最優先デス。 課題として 後で 考えます。

 明日は、スターター デスビの 取り付け、 エンジンハーネス処理、 など 電気系統。

時間が有れば エアコン系統も。


 明日も ラストスパート  行けるかな

DSC06799_convert_20090526131357.jpg

[ 2009/05/26 13:18 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

E C O

 エルカミの 任意保険の更新時期、、、、。

こないだ 9万越えの 自動車税を 納税したばかり。

重なる出費に フトコロ 耐え切れず、 BIG BANG!


 皆様は、任意保険は 如何されているのでしょうか?

大切な愛車、 車両保険も 付けたいところです。

エルカミの任意保険に 加入する際、 みんなからアドバイスを 貰いながら
イロイロ探してみました。  そして、辿り着いたのが

ACE損害保険株式会社の 「 クラシックカー保険 」

外資系の保険会社ですが、 クラシックーを 所有するヒトの ニーズに合わせた
リーズナブルな 保険が ありました。

 エルカミの場合、 対人、対物  無制限、 車両保険を 400万に 設定。
この内容で 年間保険料が 61000円です。 月5000円。
多分、よその保険会社の 3分の1程度です。 コレ位なら 加入したいでしょう

P1030254_convert_20090524100842.jpgP1030255_convert_20090524102412.jpg

 俺の場合、免許はブルー。 等級も 8等級。 決してよい 条件では ないはず。

でも、保険料 61000円。 安いでしょう。 

車両保険は、 自損 以外適用です。 自損もOK の車両保険を つけるコトもできますが、
年間保険料が 90000円 に上がります。 それでも じゅうぶん安いけど、、、、。

ちなみに クラシックカーは「 歴史的遺産扱い 」されてて、最初に設定した 車両の価値は
何年経っても、下がりません。 普通の車両保険だと、年々クルマの価値は 下がります。

 クラシックカー保険が安いのは、年間走行距離が 少ないことを 前提にしてるから。

趣味のクルマなので、乗る機会も 普通のクルマに比べると 極端に 少なくなりがち。
なので、走行距離が 年間2000km以下の場合なら、 加入できます。

 それと、製造されたのが 1975年以前のクルマ。

きっと、ACE保険は アメリカの 会社でしょう。 趣味や 古いクルマ文化を 理解して
こんな保険作るのは、 アメリカ人 くらいでしょう。


ACE保険 クラシックカー保険

ACE保険の クラシックカー保険の ページへは 上記から 飛べます。
 
 任意保険どうしようか お悩みの方、 相談されてみたら 如何でしょうか?

今までの 保険等級も、引き継いで 加入出来るそうです。

 こんな時代ですから、 遊びでも 少しでも倹約できるに こしたコトないね


燃費を言ったら アキマへん。 年間CO2排出量で 勝負!
BIGブロック エルカミは、 プリウスより 確実に ECOです。


                                   FUNK’STA FOR LIFE!



[ 2009/05/24 10:56 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

前進

041909FabulousFordsForever116-vi_convert_20090523012252.jpg

 行って参りました、 MUSTANG DAY!

ウソ、、、、 今年は MUSTANG 生誕45周年 ということで 
アメリカでは イベントが 沢山 開かれ、盛り上がってるそうです。 
FITは ソートー 盛り下がってますが、、、、



 気持ちは アメリカへ 逃避中。 しかし 仕事も MUSTANGの 作業も 残ってマス。

今日は 新しい構造に 作り直したMTメンバーの、 BODY側につく マウントが 完成。

6mm厚の 鉄板で、メンバーが付く 周辺を レインフォース。
その6mm鉄板に 穴を開け、ねじを切って、メンバーの マウントボルト穴を 造りました。

041909FabulousFordsForever001-vi_convert_20090523012231.jpg

 明日以降、 エンジン、トランスを 降ろし、 AODトランスの アウトプットシャフトを
1/2インチ ナローします。

シフターのリンク、 プロペラシャフトにつながる ヨークのナロー加工は 完了済み。イヨイヨ 本組み 


 鈴鹿に行く前には エンジンも掛けて、 車検 通したい、、、、。なんて イキナリ 欲張り発言。

ナゼなら、 SCN台場に エントリーするツモリで 車庫証明も 自賠責保険も 
用意してましたが  トラブルまみれで 延び延びに・・・・・。

気が付けば JEASUS! 来週で 期限切れ。 
取り直しが 面倒なので、 とりあえず車検パスさせ 細かい部分は その後か、、、、。

DSC06766_convert_20090523014226.jpg

 今日は アメリカから、 部品が 到着。 

MUSTANG の 欠品していたパーツ、 壊れているパーツなど 頼んでいました。

センターコンソールの ライト部分の レンズ。  古くなって 硬化し 割れていました。

 65 MUSTANG は 人気車種なので、 どんなパーツも 困りません。
リプロダクション パーツの、新品を 取り寄せました。

 取り付けは ビス3本なので、早速 取り付け。 コレで心残り 1つ解消、 スッキリ。

DSC06775_convert_20090523014247.jpgDSC06776_convert_20090523014308.jpg

 続いて、ホーンリング & ホーンコンタクト。  ホーンボタンと スイッチにあたる 部分。

オリジナルの ステアリングに、 リプロダクションの ホーンリングが 付いていましたが、
ホーンスイッチとしての 機能は しておらず、 トグルスイッチが ダッシュに 付けてありました。

 格好悪いので、キッチリ オリジナルで 機能させようと思い、 これもオーダーしてありました。

もちろん リプロダクションでも 出ています。 でも、 今まで 他のクルマなどで
リプロの ホーン部品で、 作りが良かったモノがなく、 スグに駄目になるコトも 多く、、、、
今回は 時間もあったので、 あえてオリジナルパーツで 探してました。 

DSC06777_convert_20090523014330.jpgDSC06779_convert_20090523014349.jpg

 で、 見つかった GOOD USED。 

オリジナルの ホーンリングに、コンタクトの SET。 状態も 宜しそうです。


 写真の 右が オリジナル。 左が リプロダクション。  

見た目は 余り ワカリマセン。 でも、手にすると オリジナルのほうが チープ、、、、、。

ホーンコンタクトは オリジナルと、リプロでは 構造が 全く異なりました。

DSC06767_convert_20090523014419.jpg

 これに、スプリングを 仕込んで 組み付けます。

が、 あったハズの スプリングが 見当たらない、、、、、。

ま、いつでも できる作業なので、 エンジン、トランス作業を 急ぎます。



 見えてきました!?  BIG BANG!



[ 2009/05/23 02:20 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

x0001576108.jpg
[ 2009/05/22 01:31 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

 ここんとこ、 めっきり作業が 出来ません。

こんな御時勢ですが、 幸いなことに ナンだか 忙しい、、、、、。 


お仕事合ってこそ、 出来る 遊びですから・・・・・。 しょうがない。

お待たせしてる アヒルさんも 御理解 THANK’S です!

 031509GoodguysOC101-vi.jpg

 あと 少しなんですけどね。 早く エンジン 掛けるとこまで 行きたい。

あと 残る作業も チョッとだけ。 
でも、仕事が 忙しいのが続くと、タイミングが合わず、 気持ちも 仕事モード。

 きっと 神様が、 今は しっかり仕事しろよと 言ってるのでしょう。

ムリせず、 急がず、 焦らず、 集中して作業できる タイミングが来るの 待ちます。

031509GoodguysOC109-vi.jpg

 来週末は、 研修という名のもとで 鈴鹿へ GO!

静岡、 名古屋の SHOPに 寄りながら、 前日に 鈴鹿入り。

みんなで 楽しんで、 リフレッシュです。  


 鈴鹿で 少し、風も変わりそうな 予感。 そしたら イッキに ラストスパート。

ナンチッテ。 いつになるやら BIG BANG!


 
[ 2009/05/21 05:44 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

BIG BANG!

 
 マスタング、 時間作れず  あまり 進みません・・・・


メンバーを取り付ける BODY側の 加工予定でしたが、 夜になり 騒音問題で 断念。

オリジナルのシフターで、AOD トランスを シフトチェンジ出来るか 模索。

041109CoolCruise2009175-vi_convert_20090520043349.jpg041109CoolCruise2009176-vi_convert_20090520043410.jpg

 オリジナルは フロアオートマ。 

オプションの センターコンソール共々 キレイに 残ってるので 是非このまま 生かしたい。
オリジナルのシフトから C4トランスに繋がっていた リンケージも 使えればと 思います。

DSC06461.jpg

 AODは ワイヤーで シフト操作するタイプですが、加工すれば リンケージで 操作できそう。

AODの ワイヤーがつく レバー部を、 リンケージが付くように 加工、、、、、、OK!
と、言っても C4の部品を ボルトオンで 移植しただけデスガ。

次に C4で 使ってたリンケージを あてがってみると、 オートマ自体が 後ろに下がったので
その分の 長さが足りません。 また、オートマ自体が デブっちょに なったので 
スペースが狭くなり、干渉します。 でも リンケージを 形合わせて 曲げ直してやれば いけそう。

031509GoodguysOC011-vi_convert_20090520043238.jpg031509GoodguysOC012-vi_convert_20090520043308.jpg
 
 ガスで炙って、曲げたら 仮組み。 延々と繰り返し パーフェクトな リンケージが 完成!

オリジナルの シフターで、 PARK ~ LOまで きっちり シフトOK、 完璧です。

キレイに PAINTして、本組みに 備えます。


 写真 撮って無くて スミマセン。 

ミッションメンバーの BODY側加工が 終わったら、 一度エンジン、トランスを 降ろし
イヨイヨ 本組み。  最後の山場、 エンジン始動に向け、あと 少し。

また、いつもの来るんでしょうか、、、、、。テンションあげて ガンバリマス!



 
[ 2009/05/20 04:54 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

メンバー

 
 あひるマスタングの ミッションメンバー作り 続編。


先日、1回作ってみましたが カタチ、 雰囲気、 溶接と 気に入らないので 却下。

今度は、ディティール、 剛性、 使い勝手、 自己満足を 両立すべく 挑みます。


 マズは 4,5mm厚の シートメタルを ガスで炙って曲げ、 BODYに 取付する
部分を ざっと作ります。 イメージで ざっと作ってみて、良ければキレイに 作り直します。

無骨な ディティールにならないよう 今回は 角材は使わず、 パイプ。

コの字型に曲げた、シートメタルに パイプを 溶接。 

DSC06738.jpgDSC06739.jpgDSC06756.jpg

 そして、途中まで 作ってみて、解ったコト。

オートマ自体の全長が 長くなったので、 かなり メンバーも下げる必要が あります。

オリジナルの ブラケット取付場所を 使えるようにしたいけど、そうすると
どうしても スペースの都合上、 ATオイルパンの下を メンバーが 通ります。 

ロードクリアランスは じゅうぶんですが、 オイルや フィルター交換等の メンテナンス時に
メンバーが邪魔で パンが開けられず、 メンバー自体を 外す必要が 生まれます、、、、。
メンテナンス性が 悪いので、この設計は 却下。

早く気づけよって ハナシですが、 ごもっとも。  設計変更 余儀なし、、、、。

DSC06741.jpgDSC06740.jpg

 今度は、メンバーを取り付ける場所は、オリジナルに拘らず 新規で 作るコトに。

そうするコトで、 だいぶメンバーの形も 自由になります。

マズは 4,5mm厚の シートメタルを、 ガスで炙って 曲げたら、 パイプに
ハマるよう 削り、 形を 整えます。 これが、ミッションマウントの 受け皿。 
 
DSC06743.jpgDSC06745.jpg

 同じく 4,5mm厚の シートメタルを、 切り出して 削って 形を 整えます。 
これが、ミッションマウントの BODYへの 連結部。 
 
これらを、45mmのシームレスパイプに 溶接していきます。

DSC06744.jpgDSC06746.jpgDSC06748.jpgDSC06749.jpg

 こんな感じに ナリマシタ。 

カタチも 構造も 至って シンプル。  自分的には 、結構 カッコイイと思うんですが、、、、。


 あとは、サイドブレーキの リンク用の ブラケットも 溶接。
オリジナルの メンバーについてた ブラケットですが、 切り取って 移植。

メンバーの位置が オリジナルとは 変わった為、 ブラケットの位置出しを やり直し。
得意の 「 浅はかな 計算 」で、 サイドブレーキ使えなくする 自身満々の為
仮組み 散々やって 慎重に 位置出しました。  だから多分 大丈夫・・・・。

DSC06589_convert_20090502001757.jpg

 オリジナルのメンバーから、ブラケットを切り取り、

DSC06754.jpgDSC06752.jpg

 合体。 そして PAINT。 今回は GLAY です。

BODYとの 連結のボルト穴開けて、 マウントの受け皿は 使い勝手を考慮し、長穴にしました。

DSC06758.jpgDSC06759.jpg

 あとは、BODY側の 加工は DAICHI に お願いしました。

取り付ける付近は 6mmの鉄板で レインフォース。 じゅうぶんに補強して
剛性を 出してもらいます。

 だいぶ後ろに セットバックして取り付ける事になり、 今度は 燃料や ブレーキパイプが
干渉しないよう 取り回し変更が 必要。 なにかと スムーズには イキマセン。


ディティール、自己満足の 2つを 省いてよかったとしたら 遥か昔に 終わってます。

しかし、 エンジン&トランスの問題、 PAINT、 ポリッシュと 負けずに 妥協無く 
進めて来てくれた 仲間の苦労を思うと、 手は抜けません、、、、、。

最後まで、妥協することなく FINISHしないと、 みんな 報われない領域に 達しています。
問題続きで、 モチベーション低下気味、、、、、。テンションあげて、 ラストスパート!。 


 今か今かと 待ちわびてる アヒルさん・・・・・。 ゴメンね、 もうチョイ。

なんなら お先に BIG BANG!の 下見に 行っててください。

040509GoodguysDelMar123-vi_convert_20090519071742.jpg




 
[ 2009/05/19 07:18 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

041909OrangePlazaShow047-vi.jpg
[ 2009/05/18 03:21 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

NEW

 
 妄想中です。  次は こんなイメージの クルマ 作りたい。

コンセプトも、 完成像も  見えました。  テーマは 「 恵比寿 」

0807rc_11_z+1963_oldsmobile_dynamic_88+.jpg
0807rc_01_z+1963_oldsmobile_dynamic_88+.jpg
 
 マスタング終わらせてから 言えよって ハナシですが、、、、、ごもっともデス。

その次も、次も、その次も 予定入てるし、、、、、。


 あー  ワタシは  作りたい病


[ 2009/05/17 03:58 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

霜 降

 ミッションメンバー作り。続編。

今日は 朝3時起きで、 仕事前に メンバー作り。

ここんとこ、仕事が忙しくて 時間がとれないので 早朝ガンバリマス。

姉歯図面通りに、 溶接合体。 穴掘り大好きな TSUー君に ドリリング手伝ってもらい
ナントか カタチには しましたが、 却下。 ゴミ行き。

 なんか、ディティール イマイチ。 無骨すぎ。
もうチョット スムースで、格好いいモノへ  設計変更し、 作り直します。

DSC06694.jpgDSC06731.jpgDSC06736.jpg

 最近、女性の方などから BLOGの内容が マニアック過ぎて 解らないと 御意見 頂戴しました。

確かに、最近 クルマの 作業内容ばかりなので 内容が 偏り気味、、、、。

クルマだけでなく、見てくれてる ヒトもいらっしゃると思い ナンカ違う内容も 
増やしていこうと オモイマス。


 確かに クルマネタよりも、違うネタの方が ウケがいいようです。 特に TSU-君ネタ。

TSUー君は 至って普通の 超人なので、 ネタはつきませんが
お客様でも 見てくれてる方も 多いので、支障が 出すぎます・・・・・。 なので たまに。



本日は 別のネタを 探してみて、 東京タワー。

DSC06714.jpg

 たまたま仕事が、真下だったので、、、、、。 

照明あてると 色が朱色なので  「 和 」  な 雰囲気。 ナントかの 塔みたい。  以上。
 
DSC00205.jpg
 
 今日は ハナ金。 昔から、ハナ金 大好き。 
いつも土曜日も、金曜の 夜も 仕事なので あまり関係ありませんが
ナンカ 世間は 浮かれ気味のようで、 こっちまで チョット幸せな 感じになるから   好き。

 仕事の合間に、 飯食いに 立ち食いソバ屋へ。

呑んだ帰りの サラリーマンが 沢山。 ソバ食いながら、ほろ酔いで 仲間と 仕事の愚痴話。
仕事、 大変なんでしょうね。 こっちは 聞きたくもないけど、酔って声デカくなった 周りのヒトタチ。
嫌でも ハナシが 全部聞こえてキマス。  

 呑んでる時も、帰りのソバ屋も ずっと仕事の 愚痴なのか・・・楽しい話ないのかい?
そんなに愚痴るほど、 嫌なコト沢山あるのに、 いつも ご苦労様。

それを聞いて、思ったこと。  

あー 早く、 ミッションメンバー作りの 続きヤリテー。  以上。 

DSC06734.jpg

 肉 喰いに 行きますか?

  
[ 2009/05/16 07:24 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

 
 肉 喰いたい


僕は、体調の都合上 お肉は 食べません。  野菜大好き ベジタリアン。 

でも、疲れてくると 体が お肉を 求めます。



ダダこねてる、 ポニー君を バラシテ、 食べちゃう トコでした。

今日の 愛妻弁当に、 珍しく お肉が入ってたのは、 そんな気配を 察してでしょうか、、、、。


 ナニはともあれ、 生き延びた マスタング。 今日も ちびちび 進めます。

DSC06688_convert_20090515060742.jpg

 作り直す、ミッションメンバー。 DAICHI が オリジナルを 加工してと 模索しましたが 
ヤッパ ムリ。 大事に とっておいたけど、 切った張ったされたあげく、ゴミと 化しました。 

新しく 作ったほうが 強度も 効率も 良さそうなので、面倒ですが がんばる事に。

まずは スーパーコンピューターと CADを 駆使し、 精密な設計で、図面を おこします。 

DSC06689_convert_20090515060805.jpg

 姉歯事務所 顔負けの 図面完成。 強度計算も 完璧。

コレを 元に、作っていきます。  大切なのは 正確な計算と、 仮組みデス。

DSC06691_convert_20090515060832.jpg

 材料の 買出しに 行く暇も無かったので とりあえず ガレージにある材料で 試みます。   

25mm角の 角パイプ、 マフラー作る時の フランジ、 3mm厚の シートメタルを 用意。


 それらに、設計図に基づき、 切断するラインなどを 完璧に ケガキします。 

ですが、 定規を取りに行く 元気がないので ポケットにあった マジックで ざっと、、、、、

ココロが折れてるので、 引くラインも 折れてますが、 そこは 勢いで カバー、、、、。

DSC06692_convert_20090515060900.jpg

 精密な ケガキのお陰で、 同じ長さのツモリが ひとつも合ってません。

ヒドイ物では、5mmくらい ズレてます。  まぁ そこも、 勢いで カバー予定、、、。


切り出した材料の サイズが ちぐはぐなのは 良しとします。 勢いで ドンドン進めます。

DSC06693_convert_20090515060922.jpg
 
 設計図に基づき、材料を 合体させてきます。 間違ったら 困るので ご飯粒で 仮組み 。

何度も言うようですが、 大切なのは 正確な計算と、仮組みです。


 しかし、 僕らが 計算出来る 人間達なら、 とっくに マスタング完成してます。

進みが遅い 理由は こーゆートコでしょうか!?   気づくの遅い?

ココロが折れたので、 マクドナルドと 吉野屋ハシゴして 帰ります。  続きは あした。



合言葉は ナンとかなるさ。  この調子で ガンバリマス、、、、、。



[ 2009/05/15 07:07 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

牛 猫 アヒル

 
 GWが 終わったら、 また 仕事が 忙しくなってきました、、、、。

作業進捗も、再び 牛歩並みに・・・・。


 あひるマスタング、 本日 メンバーは 作り直しも、部材買う 時間も無し。
 
もう夜で、音の出る作業は 出来ないので 今日は エアコン周りの 細かい作業。

 あひるマスタングは 元々、OPTIONで ファクトリークーラー付き。

ちなみに クーラーと、エアコンは 別物です。 説明 長くなるので 省略、、、。

DSC06664.jpg

 写真は レシーバ・ドライヤー。 リキットタンク とも 呼び、システムの 一部。

左が 65年製 FOMOCO(FORD) オリジナル。 右が 今回 使用する現代の モノ。

 レシーバドライヤーは エアコン冷媒(ガス)の 気体と、液体を 分離して
ガス内に含まれる 水分や、ゴミを取り除き、液化したガスを 蓄えます。

レシーバーを 長期間使用し ゴミ詰まったり、内部の乾燥剤が 駄目になると、
冷えなくなり、ゴミが回って バルブが詰まったり、コンプレッサーが 壊れたりします。

DSC06665.jpg

 今回、新しいコンプレッサーの 使用に伴い、 オリジナルのクーラーシステムを
エアコンシステムに 変更していきます。 従って 接続や、作動方法も 変わります。
 
当然 45年前の 古いシステムは、構造も 部品も 時代遅れ。
でも、全部 新型に換えずに、必要な部分を 現代のモノに 差し替えながら、 再生していきます。

 マズは レシーバードライヤーを 2009年製の NEWへ。
カタチも、接続も 全く異なりますが そこはイキオイで カバー。

オリジナルが 収まっていた場所に、オリジナルのブラケットを 加工し、仮組み。

DSC06668.jpg 

 干渉もなく、ココに取付に 決定。 

あとは 配管の接続。 古いシステムと 接続する部分の フィッティングを 確認。 
しかし、45年前と 今では 規格が違い、一筋縄には イキマセン。

ホースを取り回すには スペースが狭く、 曲げ半径も クリア出来ない都合上、
カタチを合わせながら、 パイプを曲げて、取り回します。

45年前のフィッティングと、今のモノを つなげる部材は、調べたら 存在しないようので
部材が 揃い次第、溶接で 合体させます。 エアコンの配管は アルミ溶接です。

DSC06659.jpg

 57NOMADの シェイブ作業も、少々。

フロントフードの エンブレム用の 穴を溶接し、 アルミパテを 盛りました。

アルミパテは、強度があり、割れずらいので、 良く動かす フードや、ドアなどに 使用します。

DSC06660.jpgDSC06661.jpg

 今回は 時間なくて、フードのみ。 

でも、ドアノブと サイドのエンブレム埋める 鉄板を TSU-君と、MASATOが 
バッチリ作ってくれたので、 次も サクサク進めたい。

JESAS! NOMADから 鼻をつくような 異臭が、、、。 
NOMADに触れた手は 洗っても 臭いが トレマセン。

どうやら FITに出入りしてる 野良猫たちが、NOMADで ションベンしてるらしく 熟成。 臭い!


 猫や アヒルに負けず、アンモニア溶接   イヤイヤ アルゴン 溶接がんばろっと。



  いつになるのか BIG BANG! 


[ 2009/05/14 02:07 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

全 速 前 進

 
 あひるマスタング 作業再開。


問題だった トランス周りですが、 課題を クリアできるメドが立ち 気合入れて 作業開始。

アテにしていた KITですが、 結果は 全滅、、、、。 あとは 現物加工などで クリアあるのみ。

DSC06651.jpg

 コレまで 65年の C4 と呼ばれる 3速オートマでしたが
今 動かそうとしているのは 90年の AODと呼ばれる 4速オーバードライブ付き。

 マズは、ロックアップ機能。 4速に入ったとき、状態を保持する 機能。

4速に入って 高速走行中でも、アクセルを 緩めたりすると 3速に 落ちてしまいます。
なので高速などでは アクセル緩めた後は、毎度 3速からになり、 乗りづらく オートマへの
負担も 大きくなります。 なので 様々な機能と 組み合わせ、 本当に減速したい時以外
4速から 下がらなくする 構造を 作る必要があります。
 
 多分、整備士か よっぽど メカに詳しい人でないと、 簡単に書いても
理解しずらく、 あまり面白くもないと思うので  トバシマス。 まあ ナントかなったと 言う事デ。

DSC06655.jpg

 次に スピードメーターを どう 動かすか。 

オリジナルの メーターは ワイヤー駆動。 C4トランスに ワイヤーを つなぐトコがあり、
オートマが動くと 回る内部のギアと、 スピードメーターを ワイヤーでつなぎ 作動させる 仕組み。

しかし、AODトランスは ワイヤーを差し込むクチでは無く、 車体のメーターへの 信号は
電気信号として 配線をつないで 出力する コネクタが 付いてます。

 シボレー用では 変換KITが出ていて、日本でも買えるくらいですが、 
FORD用は アメリカでも 見つかりませんでした。 
アメリカの業者や、日本の知ってそうな 業者さんも 全滅。 
というか、 相談しても FORDは興味ないとか 言われる 始末。 サミシイ
てか、コレ終わったら 俺らも 2度と FORDヤンネッス。

DSC06656.jpg

 メーターですが、AODトランスの メーター信号を出す パーツを分解してみると、、、、
トランス内側は べベルギアになってる。 そして 外側が カプラー。
と、いう事は トランス内では C4トランスと同じく ギア駆動、 途中で 電気信号に
変換してる 仕組みでした。

それなら、電気信号を ケーブルに変換する 複雑な仕組みを 作る覚悟を してたので
ダイブ 楽に なります。

まさか、C4トランスにつける ケーブルを取り出すギアが AODに そのまま
付いたり、、、 なんて 甘い想像。

先日、オートマと ぺラをつなぐ ヨークが、同サイズで 共通なコトを 解明。
それならば、アウトプットシャフト径も 同じなので、 C4のモノを AODに 
移植しちゃえば 動かせるハズと にらみ、 さっそく分解。

DSC06658.jpgDSC06657.jpg

写真の 中央に通るシャフトが アウトプットシャフト。 これの途中に 先の写真のパーツが
固定され、シャフトが回ると ドリブンギアが回って 速度を 割り出します。

アウトプットシャフトを 移植しようと 分解してみると、 AODも C4用の ドリブンギアも
同サイズなコトが 判明。  ナント 取付ブラケットの カタチまでも 一緒。


と、いう事は  AODに C4用の スピードメーターケーブルを 無加工で 取付可能!

神が 降りてきました、、、、、。ここんとこ、ノッテマス。 

DSC06653.jpg

 これで、マスタングで 302エンジンと AODトランスを 動かせることが 解りました。

今さらかよと 言われそうですが、 実例も 情報も マッタク無く 多分イケルだろうという 
根拠なく 進めてました。 まさに 一寸先は 闇。 TSU-君の LIFE STYLEと 一緒です。

しかし、これで一安心。 ここまで やって、それでも ホントに駄目になる 可能性も
覚悟していたので、 ミッションメンバーなど  オリジナルのパーツを 切ったりする作業は
動かせる確信を得るまで 保留にしてました。切っちゃった後に、戻すことになっても 困りますから。

なので、ミッションメンバー加工にも ついに GOサイン。 
今日は 手元ある材料では 良いモノが作れず 明日に 繰越。 

 メンバー作ったら、イヨイヨ 本組みです。
仮組み用の 今のAODを 降ろし、コンディションの良い AODで 本組みへ。

DSC06654.jpg

 ラジエターホースの 取り回しも 変える必要もあり、 ウォーターネック、サーモも 変更。
プラグコードなど 細かいパーツも 届き、 これで エンジンパーツも 一通り 揃いました。

パワステは 古いポンプから、新しいポンプに変わり ホースの 接続部形状違いの 問題が。
でも、既に 対策し、解決済み。 新型ポンプで バッチリ接続OKです。

エアコン系統は、これまた 問題山盛。 新旧コンプレッサーの 配管接続、
65年のシステムと、現代のシステムの 融合。 でも あらかた メドたち、後は 部品待ち。


 明日には、メンバー作って 本組みか、、、、。

今の 僕らには、 神が 味方してるので、この調子で行けば 今週には エンジンに 火が・・・・・。
今月中には 納車して、、、、、。

なんちって。 調子に乗ると、オツリもらうので つつましく、、、、。


 イクゼ 今度こそ! BIG BANG!  ウソウソ   プチ PANG!




[ 2009/05/13 05:12 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

繰 上 返 済

  
 H野さんの 愛車 クジラ。 先日 集まったときの スナップ。

内外共に 程度抜群、 おじい様の形見の ワンオーナーカーだったそうで、
みんな食いついてマシタ。 確かに カッコイイ。

フォグも マーシャル。 懐かしい、、、、、。

DSC06610_convert_20090505000922.jpg

 今日は みんなで、お金の はなし。

もう返って来ないと思ってた、貸してた お金が帰ってきたら どうします? そんな ハナシで 議論。

ヒトそれぞれ、 色んな環境や 事情があるので、使い方も 様々デス。

 ちょっと まとまった金額だとします。 家 買ったヒトは 住宅ローンの 繰上げ返済とか、
子供の将来に 預金とか。 備えあればナントかってネ フツーは そんなトコでしょう、、、、。

しかし、うちの隊長は やはり一味 違いました。

 ネオンレンジャー、 イヤイヤ  探検家?  穴掘り 種まき 大好き TSUー君。

バツイチですが、 いつもモテモテ。 常に彼女は 絶えません。 
しかし、穴好き。 彼女がいても、根っからの 探険家なので いつも世界中を 冒険中。
現在は 男 という、 新大陸を 開拓中、 GOOD JOB中です。

DSC06612_convert_20090512042705.jpg

 そんなTSU-君、 真の 快楽主義者なので 先の事は 考えません。
いつもテンション高いカレですが、 将来のハナシになると、急に 暗くなる。

考えたく 無いんだそうです。 今が楽しければ いいんです。 
でも ホントのトコ やり過ぎが積もり、 将来が 怖いようです。

後先考えずに、欲望のままに やってたら、 家も 資産も 預金も ついでに家庭も 無くなりました

 来年から、娘3人は 高校、大学と お金かかる年頃。 
養育費や 学費たっぷり 求められていますが、 無いから 払わねーよ だそうです。 
そんなコト 考える時間あるなら、 新大陸で 穴掘りデス。

「 まとまった お金? そんなモン いらないヨ 」 と TSUー君は 言い切ります。
お金が入ったら、悩みの種の 解決に使うだろうと 思ってました。 しかし、、、、

「 だって、風俗で すぐ無くなっちゃうもん 」               だそうです。 
新大陸の 開拓の手を休め、 もっと楽しそうな方に 行っちゃうそうです。 気持ちいいから。
お金 無くなったら、 どうするか その時 考えます。

DSC06614_convert_20090505005046.jpg

 TSUー君 いつも 言っております。 

「 オレ、やり残したことないし、 じゅうぶん楽しんだから  明日死んでも イイよ。 
 てか、将来のこと考えると 怖過ぎるから、 出来れば 明日 死んじゃいたいんですけど。」

なんとも デカイ 男です。 何事も 行き当たりバッタリのように 思えますが
無難に 考えて、 備えて、 カマエテ進む ヤツよりも、 全然 男です。
21世紀の コロンブスは、 TSU-君にしか 務まりません。

「 定額給付金? イラねーよ。 あんなハシタガネ貰ったって、穴も 掘れやしネー 」
さすが、池袋の シールドマシンと 言われる 男。


 TSU-君の 今日の 一言

「 ワタクシは、 人生の 繰上げ返済  オネガイシマス 」





            H野さん、 こんなネタの時に クジラの写真使って スミマセン、、、、。

[ 2009/05/12 05:23 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

ril5554MercTaillightsinChevy01-vi_convert_20090510231124.jpg
ril5554MercTaillightsinChevy02-vi_convert_20090510231157.jpg
ril5554MercTaillightsinChevy03-vi_convert_20090510231229.jpg




[ 2009/05/11 13:56 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

突撃 IN長野

 
 本日は、急遽  仕事をサボって 長野県へ 行くコトに。

お昼頃に 長野の方と 電話で話してたら、 スグ 行きたい衝動にかられ、ガマンできず・・・。 
DAICHI に  「 シゴト忙しい? 抜けられそうなら 今日 長野イカネ?」と 聞くと
理由は 察したのでしょうか、 「 イーよ。 今から 行こう 」と  SUPER クイック。 

 そーそー、 昨日も 夜に遊びに来てた 重度の 5月病患者。  あのヒトも 連れて行こう。
楽しそうなコトと 下見大好き あひるさんにも 声を掛け、楽しませて 5月病 悪化させるつもり。
「 今から 長野イクヨ 」、 「 はーい 」 と、 こちらも 超クイック。 

30分後に 合流し、 BOSS DAICHI & あひる隊長と 3人で 突撃開始。


 行き先は 長野県 上田市。   YAMAMOTO MOTORING さん。 

片道200kmチョイ、 あひる S55で、 1時間半かからず 到着。 
あひるさん 飛バシマス。  快適なクルマですが、 踏ん張りすぎて 疲れました、、、、。

DSC06644_convert_20090510031817.jpgDSC06642_convert_20090510031653.jpgDSC06643_convert_20090510031740.jpg

 以前に、部品を譲ってもらったり、 イベントの件で 何度か お話した程度で、 訪問は 初。

今日の目的は、CHOPED EL CAMINO。

以前、イベントで 目にしていましたが さらに進化した 姿を 拝見。


 CHOP & チャネル の、 SUPER WILD KUSTOM 。

しかし、 さすが 職業柄、 作りの良さは 僕らでも 充分 理解できました。
これだけの カスタムを やり遂げる苦労は、 並大抵では ないはず。
チャレンジ精神、 時間が掛かっても やり遂げる精神力、 見習うこと 沢山、、、、。

 CHOP & チャネル コンボで、 態度と カラダだけは デカイ 俺らを 受け入れるには、
ちょっとどころか 激しく 室内スペースが 足りません・・・・。

やや、小柄な DAICHI でさえ 首骨折。

みんなで、遊園地の 遊具にでも 乗るかの如く、はしゃいだ後、 
現実的に乗れるのか 検証。  答えは 間違いなく NO!

しかし、理屈や 現実なんて 逃避したくなるくらい スゴイ オーラの クルマでした。 
みんな完全に ノックダウン。

DSC06645_convert_20090510031900.jpgDSC06647_convert_20090510032031.jpgDSC06648_convert_20090510031940.jpg

 その後、社長の BUICK も、 拝見。  直8エンジン、フレーム加工 カッコイイ。

長野県にも、居るんですね  スゴイ人達。


 最近 つくづく思うのは、 日本の中心は 間違いなく  東京じゃ アリマセン。

これからも、イロイロなところへ 突撃してみようと 思います。

山本さん、今日は アリガトウゴザイマシタ!


今月末は みんなで SCN鈴鹿へ。 それまた楽しみ。 


  VIVA NAGANO!




[ 2009/05/10 04:31 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

イキマスカ

 
 最近、 ガレージどころか OFFICE の中まで、モノが 溢れてきました・・・・。

ほとんどが クルマの 部品。


あひるマスタングの モノは、 ほぼ組み付けたので WHEELくらい。
ガレージには オートマやら、補記類やら 溢れてますが、、、、。

マスタングの次にやる、H野さんの 59インパラや、57NOMADの 部品が
続々と 到着しています。

予め、解っている 必要な部品は 先に用意して、効率良く 進めようとしたら
今後の プロジェクトの部品は 届くも、 あひるマスタングで 足止め中・・・・。
部品だけ、山の様に 溜まっていく 始末です・・・。

DSC06361.jpgDSC06635.jpgDSC06637.jpgDSC06638.jpgDSC06636.jpg

 写真のモノは、ごく一部。 57 NOMADの 中や、59 SEDAN DELIの 中、
ガレージの棚の上にも 満載。


H野さんの 59インパラは、エンジン&マフラーやり直し、 ステアリング周りの 消耗品類と
ギアボックス交換、 エアサスの 仕様変更など  その辺の パーツどっさり。

NOMADは メインフレーム以外は、 全て、ブランニューへ。 4輪ショックウェーブ、
チューブラーアーム、 4リンク、 ラックアンドピニオンと 贅沢MENU。 
エンジンも LS-1を キャブ組みするので その辺の パーツも 到着。

DSC05897.jpgDSC05898.jpgDSC05900.jpgDSC05906.jpgDSC05903.jpgDSC05905.jpgDSC05901.jpg

 NOMADは、BODY SHOPから 上がって来た 状態のまま
譲ってもらって来たので、 細かいパーツは 全て 外してある 状態。

BODY取りに 積車1台、 外してあるパーツ引取りで、別に トラック1台。
相当な 量です。

その外れてる パーツ達が、何処のナニか、 足りない物はナニか 確認するだけで タイヘン。
3月頃に 全部のパーツを 照合し、足りない物を ピックアップ。 画像は その時の モノ。
譲ってくれたトコにも、 沢山埋もれてたので 数回に渡り 引き取りし、 ようやく 揃いました。


 あひるマスタングは、現在 部品待ち。 少し、時間が 空きそうなので
57NOMAD を、 同時進行で スタートします。 

これは 5月病 やってる場合じゃ なくなりそう。

本日は、ドアノブ、 エンブレムなどの シェイブ。  と、意気込むも 溶接機の 調子が悪く
その修理で 終了、、、、。

明日から、時間が空けば  NOMAD バリバリ 進めます!
遅れてた、HOT ROD FLATZも 本日 到着。 ヤル気パワーアップ。
 
DSC06640.jpgDSC06641.jpg

 今年は、楽しい プロジェクトが 沢山! 
                          皆さま 全開で 楽しみましょう!



[ 2009/05/09 02:09 ] 57 CHEVY NOMAD *ACID 57* | トラックバック(-) | コメント(-)

エンジン搭載完了

 
 昨日、海で リフレッシュした ハズでしたが 楽しかった GWも 終わり、
ナンだか 今朝から ショボクレ中。  ナンか 楽しいコトないですか?重度の 5月病に 突入デス。 


 そんな訳で  あひるマスタング、  ヤル気 激低  グランドスラム状態。

もう これ以上 問題発生したら、 耐える自信が 今の僕には アリマセン・・・・。

周りの みんなも 重度の 5月病に、 巻き込もうと してますが
ナゼだか みんなは 元気です。  相手も してくれません。  
 
 そんな みんなは、 今日も 試行錯誤しながら 作業 進行中。
今日は、エンジン & トランス の 仮組み 完了。 

DSC06629.jpgDSC06631.jpgDSC06632.jpg

 今日は、不安材料だった ミッションの 仮組み。

ミッションメンバーの 加工を済ませ、 載せてみるも 後方へ 下がり切らず・・・。

 どこで 計算間違えたのか!?
よく考えてるつもりでも、知能の低い 僕らの 計算は いつも 浅はか。
後で 泣き見ないよう、仮組みは 大切デス。

メンバーは 穴位置を 20mmバックさせただけでは 足りず、 
さらに20mm程度 下げる必要あり。 今のメンバーを加工では 容量不足のため
新たに メンバー自体を 作るコトに。

ヨーク、ぺラ間でも、 更に 15mmナロードが 必要。

オートマの アウトプットシャフトの 先端が、テーパーになっているので
そのテーパーを 落として 10mm確保、 ヨークを 更に 5mm詰めて 解消させます。 

DSC06630.jpg

 恐れていた、ミッションと センタートンネルの 干渉も クリア出来ました。

マフラーも 289の時のモノで、干渉なく 無事 使用できることも 確認。


 これで、 ナントか レイト302 & トランスを 収めることは 出来ました。
大物の加工、仮組みも 完了し、 また ばらして 本組みの 準備へ。
ようやく HARD の 部分は ほぼ完了。

あとは これらを動かす ソフトの部分の 作業が メインになります。

ロックアップ、 キックダウン、 メーター、シフター まだまだ課題は 沢山ですが
多分 どれもアメリカで KITが ありそうと、 勝手に 期待。 
無かったとしたら、 みんな 5月病 確実デス。




 組上げてあった、 グリル周りも 再び 分解。

これまた 問題だった エアコンですが、 オリジナルの R12システムに、
コンプレッサーだけは 高年式の 134a用を 使うコトになり 
外してしまった オリジナルの システムを 再度 組み直します。
 
DSC06633.jpgDSC06634.jpg

 コンプレッサーを 含め、補記類が、 どうしても 今 組んでる 高年式モノでいく 
必要があるので、 システム全体も 134aで 組み直す必要が あるのかと 思っていました。

でも、 R12でも 134aでも 基本構造は 変わらないので、 システム全てを 変えなくても
コンプレッサーだけ 高年式の 134a用を 使って 機能させられそうだと オモイ
ソレゾレの ガスの特性や、互換性を 調べてみました。 そしたら、 何となく いけそうなので 
本業で お世話になってる、信頼できる 電装屋さんに 相談。

R12の システムに、コンプレッサーは 134aを 使用、
134aの ガス注入で 問題なく 使用できるそうです。 過去に 実例も あるとの コト。


 ならば、これまた 問題解消。 室内の ユニットも オリジナルのモノが そのまま 使えます。
それが イチバン カッコイイ。 ヨカッタ。

ホースだけは 新しいコンプレッサーの 接続部に合わせ 新しく 作り直します。
再利用する 配管は、内部を 洗浄し、 シール類を 134a用に 交換。


 少しづつでは ありますが、 問題を クリアして きてます。

この調子で イケルといいんですが・・・・・・・。そろそろ また、いつもの 来ますかね!?


 
[ 2009/05/08 03:44 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

塩 漬

 
 今日は  DAICHI & アニイ FAMILY と、 波乗りへ。


ココントコ、 クルマ遊びに いそしみ過ぎた為、 海に行く 回数も  減少気味。

あひるマスタングの 相次ぐ 問題噴出に、モチベーションも 低下してきたので、 
凝り固まった アタマと カラダを  リフレッシュへ。

6d_4_JPG-vi_convert_20090507095326.jpgff_4_JPG-vi_convert_20090507095404.jpg

 一緒に行った 家族達には 申し訳ないけど、 天気以外は パーフェクト。 


 良い波、 ウマい飯、 緩い時間 

 みんなで 楽しい 時間を 過ごし、 チャージ完了。  
                   またシゴトに 遊びに 全開!頑張れそうです。 


          KEEP SURF!


[ 2009/05/07 10:04 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

牛 歩

 
 あひるマスタング、 2歩進んで 3歩下がる。 牛歩の如く、 進めております。


先日、あひるマスタングの キモ、、、、WHEELが 到着しました。

 作り始める前に あひるさんから 熱望されたのは、 大き目のインチで  DEEP リム・・・・。


気持ちは よく ワカリマス。  リムの深さは 懐の 深さ、、、、。
男は黙って リバース リム・・・・、  しかし、アーリーMUSTANGでは 構造上 ムリ・・・・。

このクルマには、 フロントは 7J バックスペース 4インチ、 
リアは 8J BS 4,5インチ  それが 限界。  

しかし、 解っていても、 ソコは 譲れないよと あひるさん。

ならば ハミタイ? 絶対ヤダ! じゃあ リアナロード? 予算ない・・・・ 最低な ヒトです。


結局、先々のコトも 考えて、 フェンダー自体の フレアや 叩き出し加工は 避け
オーバーフェンダーを 張ることに・・・・・。

DSC06619_convert_20090505005247.jpg
DSC06623_convert_20090505005310.jpg
DSC06624_convert_20090505005220.jpg

 本当は この MUSTANGには こーゆーの 付けたくない。


でも、 コレやらないと DEEP リム問題は クリアできない・・・・。
 

 そこで、用意した 2、5インチの オーバーフェンダーを 仮組みしたら 主張し過ぎ  却下。 

加工して、 約1,5インチへ 縮小。 ダイブ BODYラインに 馴染みました。

DSC06628_convert_20090505005156.jpg
DSC06627_convert_20090505005130.jpg

 アメリカンレーシングの SHELBY COBRA。  

当時に 存在した デザインの WHEELを、 フロント 17、 リア 18インチ、
DEEP リムで 復刻させました。 

あひるマスタングらしい WHEELだと 思います。

あー 早く 走らせたい。


 
[ 2009/05/06 06:10 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

お疲れサマサマ

 
 参加してくれた 皆様、  そして ナツコちゃん、   お疲れ様でした。


18時ごろ 無事、 生まれたそうです。 男の子。 オメデトウ!


 今日は、 ナツコちゃんの ガレージ集合で  ピクニック。

出産予定日が 5月3日で、 ナニかあったらと  ここんとこ イベント参加デキズ、、、、
まだ 生まれる気配も 無いしと、        それならばと、 本日 こちらから 突撃。

DSC06605_convert_20090505000901.jpg 

 みんなで 突撃したら 陣痛が・・・・。 そして 解散直後、 無事 出産。
ヒョットして、俺達 チョー迷惑!? スーパーゴメンネ・・・・

 旦那様の カツオちゃん、 オメデトウ!
そんな状況の中 イロイロ 気遣い BIG THANK'S ! 

 
     新しい 幸せ、 大切にね。   
                        FUNK STA FOR LIFE!



DSC06608_convert_20090505000556.jpg


[ 2009/05/05 00:47 ] LIFE STYLE | トラックバック(-) | コメント(-)

アプリコットフレーク

 
 和田君の タテグロ登場。


今日は、サイドミラーの 取付と、 室内に充満する ガソリン臭の 原因調査。

DSC06581_convert_20090502001639.jpgDSC06582_convert_20090502001700.jpg

 機関系は 絶好調だそう。 

しかし、ガス満にした時 室内が ガソリン臭くなり 子供が乗ると 吐いてしまうそう・・・・。

和田君の推測では ニオイは 前方から来る気がするとのコト。 キャブ車なので 多少は仕方ない。

 エンジンルームと、室内がつながる ファイヤーウォールに、無駄な 穴が無いか 探します。
エンジンルーム側に 照明を点灯し、室内から 明かりが見えないか 探検。
穴は見当たらず、 配線や ロットなどを通す 穴にも 明かりを通すほどの隙間は 見当たりません。

DSC05819.jpg

 タテグロは トランクルームと、リアシートの間に ガスタンクがあるので トランクを開けてみると
チョッと、ガソリン臭い、、、。 というコトは やっぱ後ろからかな・・・。

タンクに接続するホース、バンドは 全て新品、漏れやニジミも アリマセン。

残るのは センダー (残量センサー) の 取付口の パッキン。
以前、タンク内の 清掃をしたときに 外してます。 再利用に 問題ないと 判断して
組んだようですが、念の為 外して点検。 大きなOリングですが 特に 問題なし。

 他には、ニオイが 漏れるトコが 構造上ないので センダー取付口を 
コーキング処理し、完全密封。  コレで 改善されるか 様子を見るコトに。

DSC06583_convert_20090502001818.jpg

 サイドミラーは 今まで ドライバーズサイド のみでした。
しかし、奥様も 運転するので 逆側にも ミラーを 取付するコトに なりました

先日の SCNの時、 N坂さんに 譲ってもらった YANKEE ミラー。 箱付NOS。

和田君に 大切にと 託しました。 タンスの 肥やしにするよりもと 取付を 決断。
 
DSC06585_convert_20090502001857.jpgDSC06584_convert_20090502001837.jpg

 よく考え 相談しながら、位置だし 取付。  

サッシや トリムに 挟むだけの 簡単な 取付タイプですが、 当然しっくりこないので
位置を決めたら ピッタリくるよう 加工し、しっかり ボルト止め。 
ドライバーズサイドも、 納車前に 同様に 取付しました。


 ボディの 磨きも少し 解ってきたので、今度 このクルマの TOPも 磨きたいと オモイマス。

十分 キレイですが、 やれば もっと良くなるコトが解ると そのままには 出来ない 性分。 
近いうち チャレンジしましょう。



 アメリカに オーダーしていた、 あひるマスタングの WHEEL、、、、。
イヨイヨ アメリカを出発し、 豚インフルエンザを 添付し、 5日に 到着します。 チョー楽しみ!

 
 明日は、みんなで クルーズ & ピクニック!          みなさまも 良い 休日を。




[ 2009/05/03 15:44 ] 71 NISSAN GLORIA | トラックバック(-) | コメント(-)

BIG BANG!

 
 あひるマスタング  ドツボからの 脱出に向け、 作業開始


今日は、レイト302エンジンに 適合するハズの オートマを 譲ってもらって来たので
どんな加工が 必要になるのか、 仮組みしながら 確認してイキマス。


今回 使うエンジンは 90年前後の エコノラインから 降ろしたモノ。
今日、持ってきた オートマは、 89リンカーンから。

WEBなどで、適合や コンバート例を 探しても、コレといった有力なモノは 見当たらず、
ひとつひとつ 直面する 問題を 確実に クリアしていくしか 無さそう・・・・。

今日 持ってきた オートマも うちの 302に 合うかは、事前確認 取り切れず、 勘・・・・・・。


 まずは ベルハウジングの 形状が、本当に合うのかから 実際に組んで 確認。

エンジンルームで 組もうとすると、狭くて 作業しづらく 傷付けたり 見えなくて確認できない
トコも 出るかもしれないので、 マズは 表で 仮組み。

DSC06571_convert_20090502001419.jpgDSC06572_convert_20090502001516.jpg

 ベルハウジングの 形状は バッチリ。 固定ボルト穴も バッチリ。

スターターは 289用の モノが そのまま 使用できそうです。

 しかし、リングギアは 289用が 302に ボルトオンで 付きましたが
トルコンとは ボルト穴が 合わず、 使用不可。 302用の リングギアへ 要交換。

今回、譲ってもらったオートマにも、 302エンジンを 譲ってもらった時も、
302用のリングギアは 付属していなかったので、 別途 手配するコトに。
明後日 到着予定で、手配完了。

しかし リングギアだけでは見つからず、 オートマASSYで 購入するハメになり 痛い 出費、、、。
これで マスタング用の ミッション3機目。


 続いて、オートマと、 プロペラシャフトの 接続の 問題。

65年の クルマのぺラに、 89年の オートマ。 どうなるんでしょう。

マズは、載せるオートマに 今の マスタングの ヨークが 合うのか?

DSC06590_convert_20090502005158.jpgDSC06592_convert_20090502005213.jpg

 オートマの アウトプット部分の カタチこそ 大きく違いますが、 ヨークが挿さる 部分の
アウトプットシャフトは  外径、 スプライン数 ともに 同じ。
実際に ヨークを挿してみると ピッタリ! 

現状のヨークを リンカーンの オートマに そのまま 使えそうです。 

合わなかったなら、リンカーンの オートマに合う ヨークを用意し、マスタングの ぺラの
ユニバーサルジョイントに 合うか 確認。 駄目なら 変換できる Uジョイントを 探し
無ければ リンカーン用のぺラも 用意し、 マスタングの ぺラと 途中で 合体。

材質は お互いアルミなので 強度のある MAG溶接、確実な バランス調整が 必要。
キチンとやらないと、異音や振動、ベアリング破損、最悪は ぺラが ちぎれます

信頼できる 加工業者に 依頼するのが 一般的。
費用も 手間も 時間もかかる 面倒な問題から ひとつ回避! LUCKY!

 
次は オートマ自体の 長さを 比較して、 ペラの長さ調整が 必要かの 確認へ。

DSC06576_convert_20090502001601.jpgDSC06575_convert_20090502001540.jpg

 オートマ自体の 全長は、 リンカーン用の オートマが、 30mm 長い。 

ココからは、 その伸びた 30mmを どう処理するかが 課題。


ヨークは 挿し込み部分が 結構長く、 端末から スプラインの 切り初めまでに 
約60mm 余りが ありました。 

そこを切り詰めたら 30mmを 吸収出来るか、デフが上下した時に 長さが変わる
ぺラの動きを キチンと吸収し、 抜けたり 底突きしないか よく計算。


結果、 機能も、強度も 落とさずに ヨークの 切り詰めで 30mm 縮めクリアできました。


 写真は 切り詰め後。 実際に 仮組し、長さも測定し 問題なく クリア。 
ペラの ナロード加工 ( 30mm切り詰めし、再度 溶接 & バランス取り ) も 
覚悟してたので またしても、面倒な加工を 回避、 LUCKY。 運が 味方してきたか!?

DSC06593_convert_20090502005229.jpgDSC06594_convert_20090502005245.jpgDSC06598_convert_20090502005322.jpgDSC06597_convert_20090502005303.jpg

 続いて、レイト302に 289の エンジンマウントは 取り付けOK、それが ホントに
マスタングに 載るのか!? 実際に仮組みして 載る事を 確認しときます。
もう 僕らは 誰も信じません!


調べると、70年辺りの アーリー302を 載せる例は 多くありました。
289と アーリー302は 違いは ブロックだけ。 しかも 補記類、プーリー、ミッション他 
全て 共通なので 至って簡単。 CHEVYで言う、283を 350に乗せ換える様な モンでしょう。

しかし、レイト302となると 話は別。 大きさや、形も異なる 電子制御の 
エンジン&ミッションを キャブ組みして、メカ制御に 変更して 駆動するような モノ。

 やってる実例が 日本では 確認出来ず、アメリカならと WEBで 探しまくるも 発掘できず・・・・。

しかし マスタングでは 無いけど、アーリーFORDに レイト302を コンバートした例を 発見!

df_convert_20090502015823.jpgDSC00003_convert_20090502015847.jpgIMG_1040.jpg

 ナンと JAPAN!  KUMAMOTO、JP!  VIVA!! ACE AUTO MOTIVE!

スターバースト (ギャラクシー)で、やってました。  またしても 恐るべし ACE KUSTOMS!


DSC06577_convert_20090502001620.jpg

 エンジンは 実際に載せてみて、 エンジンマウントの 位置が 合うことも 確認。
289用の マウントを、レイト302に ボルトON。 そのまま 前後左右 加工なく 位置出しOK。 

 次は、元のオートマと リンカーン用の ミッションマウント位置の 確認。
ヤルコト、問題は まだまだ山積みデス。

リンカーン用が 30mm全長が 長い分、マウント位置も 20mm後方へ セットバックしてます。

今度は、この20mmの ズレ解消策を 探ります。


エンジンごと、 前方にずらすか? ラジエターと、補記類の クリアランスが無く、却下。

ミッションマウントを 加工するか?  前方にズラす加工は 構造上不可能、却下。

ミッションメンバーを 加工するか? メンバーと、マウントの 連結ボルトの 穴位置を
後方へ 20mmずらし、開け直せば OKそう。 穴開けても メンバーの強度に 影響も なし。

明日、穴開けします。 今日は ココマデ。

DSC06586_convert_20090502001728.jpgDSC06589_convert_20090502001757.jpg

 これで、レイト302 & リンカーン オートマが、 マスタングに 収まり、
デフまで つなげられる事が 確認できました。

これからは、それらを どう 動かしていくか デス。

レバー式のシフターと ワイヤー式の オートマの連結、 キックダウン、 電気式で 出力される
 スピードメーター信号を ワイヤー式への 変換、 電気信号で 変速するオートマを 機械式で
制御、 R12から 134A エアコン、 他にも 課題は   マダマダ 沢山。


 そして、今日 確認出来なかった 最大の 不安要素!

リンカーンの オートマの、 ケース自体が 今のよりも 一回り 大きい・・・・。デブです。
それを、載せようとした時に ボディの センタートンネルを 突き上げないか!?

DSC06575_convert_20090502001540.jpg

今日は、ミッションメンバーの 穴加工まで 出来なかったので 
オートマの 仮組みは 出来てません。

突き上げたとしたら、 フロア切開し、逃げスペースの 製作。 
仕上げた インテリアの心配どころか、 壮絶な BODYワークへ 突入余儀なし、、、、。


 不安です、、、、。計れば計るほど、心配に。 それぐらい、リンカーンオートマは デブです、、、、。



さあ、 来るか!? いつもの

      イヤイヤ 大丈夫! 運が 味方してきてるしネ!
               帰って、胃薬飲んで 寝ます。



[ 2009/05/02 04:34 ] 65 FORD MUSTANG | トラックバック(-) | コメント(-)

BELAIR1.jpgBELAIR2.jpgBELAIR3.jpgDSC03975.jpgDSC03976.jpgDSC03977.jpgDSC04238.jpg2.jpgDSC04198.jpgDSC04188.jpgDSC04066.jpgDSC04067.jpgDSC04068.jpgDSC04078.jpgDSC04080.jpgDSC04171.jpgDSC04082.jpgDSC04083.jpgDSC04084.jpgDSC04085.jpgDSC04086.jpgDSC04087.jpgDSC04121.jpgDSC04124.jpgDSC04125.jpgDSC04132.jpgDSC04133.jpgDSC04136.jpgDSC04137.jpgDSC04199.jpgDSC04200.jpgDSC04292.jpgDSC04291.jpgDSC04290.jpgDSC04311.jpgDSC04312.jpgDSC04314.jpgDSC04316.jpgDSC04317.jpgDSC04318.jpgDSC04162.jpgDSC04163.jpgDSC04161.jpgDSC04177.jpgDSC04179.jpgDSC04210.jpgDSC04206.jpgDSC04207.jpgDSC04208.jpgDSC04209.jpgDSC04320.jpgDSC04321.jpgDSC04322.jpgDSC04353.jpgDSC04383.jpgDSC04392.jpgDSC04384.jpgDSC04390.jpgDSC04388.jpgDSC04461.jpgDSC04520.jpgDSC04398.jpgDSC04399.jpgDSC04397.jpgDSC04455.jpgDSC04456.jpgDSC04459.jpgDSC04472.jpgDSC04471.jpgDSC04473.jpgDSC04474.jpgDSC04478.jpgDSC04476.jpgDSC04481.jpgDSC04482.jpgDSC04483.jpgDSC04501.jpgDSC04505.jpgDSC04507.jpgDSC04508.jpgDSC04509.jpgDSC04516.jpgDSC04522.jpgDSC04523.jpgDSC04526.jpgDSC05012.jpgDSC05015.jpgDSC05029.jpgDSC05032.jpgDSC05033.jpgDSC05030.jpgDSC05035.jpgDSC05036.jpgDSC05037.jpgDSC05061.jpgDSC05059.jpg


5月 4日  OPEN PARTY 開催決定!  楽しみましょう。 



[ 2009/05/01 00:11 ] 62 CHEVY BEL-AIR | トラックバック(-) | コメント(-)