FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 70 WINNEBAGO WINNIE F17

1970 WINNEBAGO



 FITの ノアの方舟、1970 ウィネベー号


50年以上前のキャンピングカーですが

出来るだけ乗り易くなるよう、アップデートし


hjsryjsryrj (5)


大工さんにフローリングを貼ってもらい


ダッシュやアームレストも張り替えて

これで一通りの作業が完了となりまして


hjsryjryjrsyjr (2)


まずは車として、しっかり走れるようにしたら


キャンピングカースペースはオリジナルのまま

残してありますが、キャンピングカーとして使うか 


hjsryjsryrj (1)


イベント用のクルマや、キッチンカーなど

あとはどう使うか決まってから作業として


電子制御のLSエンジンと、4L60Eオートマに


hjsryjryjrsyjr (1)


hjsryjsryrj (4)


載せ替えして、ラジエーターもリビルト


燃料ポンプはインタンク化して、タンクも

リビルトして、電動パワーブレーキ化や


hjsryjryjrsyjr (7)


hjsryjryjrsyjr (8)


50年前の古いハーネスは全て引き直して


ほぼ動いてないメーター類と、紫外線で

パリパリになったダッシュボードは


hjsryjsryrj (8)


hjsryjsryrj (7)


すべて正確に作動して、シフト位置も

表示するダコタデジタルのRTXゲージや


オーディオを取り付けられるよう加工したら


hjsryjryjrsyjr (9)


hjsryjryjrsyjr (4)


新しい生地で張り替えてもらいまして


何のスイッチか、何のケーブルか

よく解らない操作スイッチは


hjsryjsryrj (9)


すっきり、解りやすくシンプルに変更し


ステアリングはウィニーのボディのように

四角いスケルトンステアリングを製作し


hjsryjryjrsyjr (5)


ホーンもちゃんとホーンリングで鳴って

ウインカーのキャンセルも機能して


運転しやすい位置にチルトできて、


hjsryjsryrj (2)


コラムシフトのステアリングコラムに変更


おかしかったアクセルやブレーキの

ペダル位置も、踏み易い位置に修正


hjsryjryjrsyjr (6)


アームレストもダッシュに合わせて

張り替えして、灰皿だった部分は


よく使うので、ドリンクホルダーに変更


hjsryjsryrj (3)


車検も取得したので、あとは追加した

アラウンドビューモニター機能の設定と、


新しいヒーターユニットの取り付けで完成です


[ 2023/07/25 12:38 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 FITの ノアの方舟、1970 ウィネベー号


50年以上前のキャンピングカーですが

出来るだけ乗り易くなるよう、リメイク中


えてぇtgへ (3)


大工さんにフローリングを貼ってもらい


残っていた階段や、立ち上がり部分と

助手席の足元も貼ってもらい 


えてぇtgへ (1)


階段や運転席の、段差の角部分に

角部分の保護と、滑り止めの


コーナー材を付けてもらい


えてぇtgへ (2)


床の張り替えも完了となりまして


助手席のシートが以前は前気味で

足元が狭かったこともあり


jbi56659 (5)


jbi56659 (2)


床の張り替えて、以前のシートの

取り付け穴は埋めたので、


位置を後ろに変えて取り付けまして


jbi56659 (3)


jbi56659 (4)


残す作業は、助手席のダッシュ下に

新しいヒーターユニットの取り付けと


アラウンドビュー機能の設定となりまして


jbi56659 (6)


jbi56659 (7)


手伝って頂いた大工さんや

内装屋さんには感謝です


FUNK STA  4 LIFE !!!!!


[ 2023/07/07 14:02 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 FITの ノアの方舟、1970 ウィネベー号


50年以上前のキャンピングカーですが

出来るだけ乗り易くなるよう、リメイク中


tehqethqhyq (2)


大工さんにフローリングを貼ってもらい


あとは階段や、立ち上がり部分と

助手席の足元を貼ってもらい床は完成


tehqethqhyq (3)


床の作業と並行して、前席部分の

内装の張り替え作業も進めており


小さく作り直したエンジンカバーの 


tehqethqhyq1 (13)


ラジエーター部分は、整備性を

良くするために上が開くように作り


蓋は開け閉め出来る構造に


tehqethqhyq1 (14)


内装屋さんに生地を貼ってもらい


外せない周りの部分も、綺麗に

生地を貼って仕上げてもらい


tehqethqhyq1 (16)


先に完成していた、エンジンの真上の

カバーも取り付けすると、こんな感じに。


ダッシュの生地に合わせてもらったので


tehqethqhyq1 (19)


雰囲気も統一されて、良い感じです


エンジンカバーの張り替えに続き、

アームレストの張り替えも依頼して


tehqethqhyq1 (4)


出来上がったものも届きまして


これまでのアームレストと形は同じですが

灰皿は使う機会がないので、


tehqethqhyq1 (5)


灰皿部分をカップホルダーに変更し


アームレストの下の部分は、小物を

入れておけるポケットにしてもらい


tehqethqhyq1 (6)


生地をダッシュと同じ生地で張って


下のアルカンタラ部分には

ウィネベーゴのWのマークを


tehqethqhyq1 (10)


tehqethqhyq1 (12)


刺繍で入れたデザインになりました


新しくなったアームレストも取り付けし

残す内装のリメイク作業は


tehqethqhyq1 (9)


tehqethqhyq1 (11)


助手席の足元の奥にフローリング材を

貼ってもらったら、そこに


新しいヒーターユニットの取り付けと


tehqethqhyq1 (8)


アラウンドビューモニターの設定で

予定していた一通りの作業が完了


7月にみんなでキャンプに行くので


tehqethqhyq1 (18)


それまでには作業が終わって

楽しく行ってこれるといいな


FUNK STA  4 LIFE !!!!!


[ 2023/06/30 09:11 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



FITの ノアの方舟、1970 ウィネベー号


50年以上前のキャンピングカーですが

出来るだけ乗り易くなるよう、リメイク中


tehqethqhyq (10)


劣化してパリパリだったダッシュの生地は


フロントガラスへの映り込みを配慮して

トップはモスグリーンのアルカンタラ


tehqethqhyq (11)


ゲージの面は、グリーンのレザーで

貼り替えしてもらい、綺麗になりまして


現在、アームレスト部分も張り替え中


tehqethqhyq (17)


運転席周りに貼ってあったカーペットは


床やダッシュ周りのカスタムの際に

邪魔になるので、剥がして捨てたので


tehqethqhyq (1)


新しいカーペットを貼ってもらおうと

大工さんにお願いしていましたが


ウィニーに乗るときは、キャンプ場や


tehqethqhyq (15)


アウトドア遊びに出動するときが多いので


靴の裏が汚れる環境に行って、そのまま

土足で前席に乗り降りしていると


tehqethqhyq (14)


床がカーペットだと、泥や砂で汚れるし

掃除もしにくいと思われるので


土足禁止にするのも、なんだかななので


tehqethqhyq (13)


これまで前席だけ、カーペットが敷いてあり

後ろはフローリングでしたが


フローリングだと汚れづらく、土や砂が入っても


tehqethqhyq (21)


ほうきで履いたり、雑巾も掛けられるので


キャンピングカーの床は、掃除がしやすい

フローリングが最適ですということになり


tehqethqhyq (22)


運転席周りはフローリングを貼ってもらい


後ろに貼ってあるフローリングと色味が

合わなくなるので、後ろも同じ素材で


rerereno1_R.jpg


全部、貼ってもらって統一することに


運転席周りは、床にボルトの頭が出てたり

鉄板が貼ってあって、高さが違ったりで


tehqethqhyq (23)


使っていないボルトは撤去し、ボルトの頭が

出っ張っている部分は、フラットに加工したり


鉄板の高さを合わせて、コンパネを貼ったりして


えあふぁえあk:、g (1)


出っ張りや段差がない状態にしたら

大工さんにフローリングを貼ってもらい


あとは階段や、立ち上がり部分となり


えあふぁえあk:、g (2)


引き続き、次週の大工さんの施工を待ちます


以前は鉄板で作ってあったエンジンカバーは

とても大きくて、運転席への乗り降りがしづらく


tehqethqhyq (4)


エンジンの整備の際に、開閉するのも一苦労


エンジンカバーの後ろにフロアシフターもあり

ギアがパーキングの位置にあると、


hjdhgkjdkdjk (6)


エンジンカバーを開けようとすると


シフトレバーにカバーが当たってしまい

開かなかったりと、造りが悪かったので


tehqethqhyq (20)


tehqethqhyq (19)


フロアシフターはコラムシフトに変更し


エンジンカバーも出来るだけ小さい形状で

軽量な木材で作り直してもらいまして


tehqethqhyq (18)


作り直したエンジンカバーは、表面を


ダッシュに使ったグリーンのレザーと

同じ生地を貼って仕上げてもらい


tehqethqhyq (7)


裏側は、木材のままだと濡れたりすると

腐ってしまうので、防腐剤を塗ってから


防水と遮熱用に錆びづらい鉄板を貼り


tehqethqhyq (9)


エンジンの音や熱が室内に伝わりづらいように

その上に、遮音と断熱材を張っておきます


FUNK STA  4 LIFE !!!!!


[ 2023/06/10 09:11 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)

1970 WINNEBAGO



 FITの 1970 ウィネベー号


50年以上前のキャンピングカーですが

出来るだけ乗り易くなるよう、リメイク中


tw6rt46teywe (2)


エンジンはLSエンジン、オートマは4L60Eに

載せ替えして、電子制御化したら


ラジエーターや燃料タンクを日本でリビルトし


tw6rt46teywe (1)


重ブレーキは、電動のパワーブレーキを追加、


ステアリングコラムはチルト式へ変更と

ステアリングホイールもスクエアタイプに交換


tw6rt46teywe (3)


ウインカーもホーンリングも、きちんと

作動するように手直ししたら


ほとんど動いていなかったゲージは 


tw6rt46teywe (6)2


ダコタデジタルのRTXに変更しまして


バックモニター、アラウンドビューモニター、

オーディオやデジタルミラーも追加し


tw6rt46teywe (4)2


古い配線も、すべて新しく引き直しまして


タイヤやスペアタイヤも新調したら
 
劣化してパリパリだったダッシュの生地は


tw6rt46teywe (5)2


フロントガラスへの映り込みを配慮して

トップはモスグリーンのアルカンタラ


ゲージの面は、グリーンのレザーで


tw6rt46teywe (3)2


貼り替えしてもらい、公認車検も取得


車検場からの帰り道、大雨に打たれたら

以前、車体を防水処理してもらいましたが


tw6rt46teywe (2)2


アメリカでフロントガラスを交換した際

シールしてあるので大丈夫と思い


「 ここはやらなくて大丈夫です 」 と言った


D3DB64F0-2336-439A-A811-620FB230B33E11 (3)1


フロントガラス周りの一部分で雨漏り

するところがあることが発覚したので


フロントガラスも防水処理してもらう手配をして


tw6rt46teywe (6)


残す作業は、運転席周りに貼ってあった

古いカーペットを剥がして撤去したので


大工さんの、新しい床材の施工待ち


tw6rt46teywe (5)

tw6rt46teywe (4)


せっかくなので、運転席周りだけでなく


床板は、後ろまで全部張り替えて

もらうようにお願いし、楽しみです


[ 2023/05/25 12:05 ] 70 WINNEBAGO WINNIE F17 | トラックバック(-) | コメント(-)