FC2ブログ
ホーム > カテゴリー - 64 FORD F100

1964 FORD F100



 H城さんの 1964 FORD F100


プロ顔負けのガレージビルダーで

”乗りたい”以上に、”やりたい”が


おkじょおいうひ (9)


勝つそうで、F100は1年半乗り回しながら


細かいところを煮詰めたり、足回りの

アップデートやエアコンの取り付けも完了


おkじょおいうひ (5)


以前沖縄に行ってお邪魔したときに


スラムドトラックに乗りたいという憧れと

F100でやりたかった作業はやりきった


aewrtwetwyruujk,k (1)


とのことで、F100を欲しい人がいれば手放して


次のクルマで、またやりたいことに挑戦する

という話を聞いたので、力になれればと


aewrtwetwyruujk,k (2)


F100を欲しいという方につなぎまして


沖縄に行って、顔合わせもできたし

先日の懇親パーティーでも一緒だったので


aewrtwetwyruujk,k (3)


大事にしてきた、これまでのオーナーと、

これから楽しんでいくオーナーどうし


直接つながって、交流が生まれてナニヨリ


aewrtwetwyruujk,k (4)


東京港に着いたF100を、新しいオーナーさんと

引き上げに行きまして、無事ピックアップ


H城さんに頼まれて、アメリカから輸入したり


aewrtwetwyruujk,k (5)


整備をお手伝いしてきたクルマなので、

僕たちも想い入れもひとしおです


今後もきちんとサポートしていきたいと思います


[ 2022/12/19 10:15 ] 64 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

1964 FORD F100



 H城さんの 1964 FORD F100


エアコンは自分で組むからとのことで

納車時にヴィンテージエアのエバポキットと、


IgjhklopMG_4741 (17)


LSエンジン用のコンプレッサーキットを

積んで引き渡してありまして


先日、自宅のガレージでセットアップしたそうで


IgjhklopMG_4741 (18)


沖縄では、クリスマスもクーラー掛けてるくらい

冬でも気温が低くならないそうで、


クルマはヒーターを使うこともないんだそうです。


IgjhklopMG_4741 (21)


そのかわり、日差しも気温も、路面の温度も

本土とはレベルが違う厳しい環境なので


天井やフロアの断熱処理が重要だそうで


IgjhklopMG_4741 (19)


内装を剥がして断熱処理からはじめて

エバポ、スイッチの取付、


コンプレッサーブラケットはパウダーコートして 


IMGswdegethrytyjrwerhwetwer_5087 (316)aa


ディティールを整えたり、電動ファンも追加し


エアコンの配管も自分で作って、真空引きから

冷媒充填まで行い、作動チェックでは 


IgjhklopMG_4741 (20)


吹出し口温度で4度とのことなので

優秀なセットアップでナニヨリです


以前乗られていたC10にしろ、MERC9や


IMGswdegethrytyjrwerhwetwer_5087 (215)


今回のF100のエアコンセットアップ、エアサスの

ショックウェーブ化など、プロ顔負けレベル


「やりたい病です」と笑ってますが、頼もしい限りです


IMGswdegethrytyjrwerhwetwer_5087 (214)


先日は沖縄の皆さんとA&Wに集まって、

F100クルーズしてきたそうでナニヨリ。


VIVA! H城さん!!!


[ 2022/08/09 09:27 ] 64 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

1964 FORD F100



20220518041626cc4a (4)


20220518041626cc4a (3)


[ 2022/06/12 12:40 ] 64 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

1964 FORD F100



 H城さんの 1964 FORD F100


那覇港に到着してたら、フロントのエアバックが

パンクしていたのを何とか搬出してもらい、


おkじょおいうひ (1)


積載車でガレージに移動してもらったら


のちにフロントはショックウェーブ化するとの事で、

部品を頼まれて、車に積んで一緒に届けてあったので


おkじょおいうひ (10)


パンクしたエアバックを交換して直すのではなく、


後々やろうと予定していたショックウェーブ化を

前倒しして、すぐに組み換えしたそうで 


おkじょおいうひ (15)


アッパーアームはこれまでのアームを使いますが

ロワーアームはショックウェーブを使う場合


取り付け部分が専用ブラケットになるので


おkじょおいうひ (3)


ショックウェーブ用のロワーアームも一緒にお届けし


ショックウェーブもMUSTANGⅡ化されている

このF100に合う長さを計測して用意したので


おkじょおいうひ (12)


あっという間に組み換えされて、ショックウェーブ化が完了し、

走り出したそうで、仕事が早いですね


ロワーアームにACCUAIRのハイトセンサーを組みますが


おkじょおいうひ (11)


ロワーアームがRIDETECH製に変わったので

センサーロッドの取付位置と長さが変わりますが


パウダーコートされているロワーアームに溶接すると


おkじょおいうひ (13)


コーティングが焼けて縮れたり、穴を開けてネジを

切ったりするのも大変なので、


センサーの動きを見ながら良い位置を探しながら


おkじょおいうひ (14)


ボルト&ナットで簡単に取り付けできる

専用ブラケットがFITにあるので


ロワーアームのチューブの径に合わせて


おkじょおいうひ (9)


センサーロッドブラケットと、長いロッドも送って


前後のセンサーとも、良い位置に合わせ直して

ACCUAIRの再セットアップも済ませてもらいまして


おkじょおいうひ (6)


那覇港に着いてから数日後には作業を終えて

もう乗り回しているそうで、ナニヨリです


カウパー氏が今も無駄死にさせ続けてる精子達の


おkじょおいうひ (7)


無念の呪いも綺麗さっぱり洗い流して頂きまして


奥さまや愛犬達とドライブに出掛けたり

クルーズに出掛けてもらえるようになって


おkじょおいうひ (8)


ショックウェーブのストローク、ステアリングや

サスペンションのフィーリングも良いそうで


故障して到着という、最悪のスタートになってしまいましたが、、、、


おkじょおいうひ (5)


H城さん自身で、あっという間に解決してくれて

楽しく乗ってるよ! と言ってくれて、救われました


次は自身でエアコンを組んでいくそうで、楽しみです!


VIVA! H城さん! VIVA! H置さん!




[ 2021/04/08 21:57 ] 64 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)

1964 FORD F100



 H城さんの 1964 FORD F100


アメリカで売りに出ている車両の購入と輸入、

登録までのお手伝いをさせて頂きまして


20210223232505191j (1)


登録とフロントガラスの傷取りが終わり


沖縄へ送る船の予約も取れたので

いよいよ、港へ持ち込みとなりまして


gefueryueryuer (1)


土曜の午前中に積み込みとの事で


車以外にも、頼まれているパーツも

荷台一杯になるほどあるので


gefueryueryuer (2)


荷物を満載して走ると、荷台に傷が付きそうで


車は金曜の夜のうちに、埠頭内の

積み込み待ち置場まで乗っていき


gefueryueryuer (3)


翌朝に再度、荷物だけを積んだ車で埠頭に

パレットに乗り込むスロープで待ってましたら


予定より船が遅れて、まだ到着しないそうで、、、、


gefueryueryuer (5)


船は夕方に到着して、それから積んでいる

貨物を降ろすことになったそうで


F100を積み込めるのは20時過ぎとの事なので


gefueryueryuer (4)


荷台に荷物を積んでも、あとはパレットまでの

数mしか走らないので


荷台に毛布を敷いて養生したら、荷物を積んでいき


gefueryueryuer (8)


室内も荷台もパーツで満載になり


運転席のガラスに、あとでまた来るので

触らないで~と書いた紙を貼ったら


gefueryueryuer (9)


再び、夜の積み込み時間に埠頭を訪れ


船会社の人が運転して、自走で船内に

積み降ろししなくて済むように


gefueryueryuer (6)


パレットに乗り込んで、ラッシングベルトで

固定していき、あとはフォークリフトで


船内への積み降ろしをお願いして、


gefueryueryuer (7)


東京サイドでの作業は完了となりまして


3日後に那覇港に到着するので、

H城さんが引取りに行ってくれたら


gefueryueryuer (10)


おおおっ!?  右前が着地してまして、、、、、


こちらで保管中に、1週間停めていても

エア漏れで車高が下がる事はないのを


gefueryueryuer (11)


確認してありましたが、那覇港に着いた時には


エアバックに穴が開いていて、車高を上げようと

エアを送っても、穴から漏れるだけで


gefueryueryuer (12)


車高が上がりませんの刑。。。。。。。


雨が振りそうなので、振られる前に乗って帰ろうと

早めに港に引取りに行ってもらうも走れないので


gefueryueryuer (15)


ジャッキや工具を取りに行って、ジャッキアップしたら

穴の開いたエアバックを外して、ジャッキで車高調整。。。。。


ジャッキでロワーアームを保持して、パレットから降ろして


gefueryueryuer (16)


そのまま積載車に積み込みして、引き上げたそうで


まさかのエアバックパンクで、すったもんだしてる間に

雨が降り出してクルマ濡れてしまうし、


gefueryueryuer (14)


自走で帰るどころか、積載車で運ばれる事態で

こちらにあるうちにパンクしてくれってハナシですが、、、、


嬉しいの納車の日になるはずが、何とも出だしの悪い


gefueryueryuer (13)


スタートになってしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです


以前、S原さんのサバーバンを送った時も、

着いた日に充電しなくなったりと


gefueryueryssuer (2)


これはきっと、カウパー氏が無駄に死滅させてる

精子達の呪いに違いありません。。。。。


VIVA! H城さん! VIVA! H置さん!






[ 2021/04/02 05:52 ] 64 FORD F100 | トラックバック(-) | コメント(-)